JP2002345476A - Dnaライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法 - Google Patents

Dnaライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法

Info

Publication number
JP2002345476A
JP2002345476A JP2001157413A JP2001157413A JP2002345476A JP 2002345476 A JP2002345476 A JP 2002345476A JP 2001157413 A JP2001157413 A JP 2001157413A JP 2001157413 A JP2001157413 A JP 2001157413A JP 2002345476 A JP2002345476 A JP 2002345476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
substance
measured
labeled
labeled nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157413A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsuba
隆雄 松葉
Norihiko Ishiguro
敬彦 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001157413A priority Critical patent/JP2002345476A/ja
Publication of JP2002345476A publication Critical patent/JP2002345476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】測定対象物質に標識物質が近接したことを示す
情報を増幅してS/N比を高めることが可能であり、し
かも標識物質の結合が容易である、高感度かつ簡便な測
定方法を提供すること。 【解決手段】(ア)測定対象物質、(イ)及び(ウ)に
おける物質と特異的に結合する物質、(イ)該(ア)と
特異的に結合し得る物質であって標識核酸と結合したも
の(ウ)該(ア)と特異的に結合し得る物質であって標
識核酸と結合したもの、および(エ)試料を接触させ、
(イ)及び(ウ)の標識核酸を連結し、連結された核酸
の、少なくとも連結部分を含む部分を増幅し又は標識核
酸が連結されたことを示す核酸の合成を生起し、増幅さ
れた核酸を検出し、その結果を測定対象物質の存在又は
存在量と関連付けることからなる測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば抗原等の、
抗体、ペプチド、核酸、アビジン、レセプター等と特異
的に結合し得る測定対象物質を均一系で高感度に測定す
る測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ベッドサイドやオンサイトで検体中の測
定対象物質(例えば抗原)の濃度を簡便に測定し得る測
定系の要望は強い。抗原等の測定系として免疫測定が一
般的であり、例えば抗体により抗原を挟みこみ検体中の
抗原量を定量するサンドイッチ法や、抗体と標識抗原の
結合を測定検体中の抗原がどの程度阻害するかで抗原を
定量する競合法が普及している。
【0003】しかしながら上記測定系にはB/F分離が
必要で、操作性に関してより一層の簡便化が求められて
おり、B/F分離を伴わない測定方法がいくつか提案さ
れている。例えば抗原を認識する2種類の抗体を別々の
蛍光色素で標識し、両色素が抗原に結合して接近したこ
とを蛍光波長の高波長シフトで検出する方法が提案され
ている(FRET)。しかしながら、抗原抗体反応は平
衡反応であるから、ある値以上にシグナルが増加するこ
とはなく、十分なS/N比が得られずに高感度分析とし
ては不向きであった。また他の方法としては、次のよう
な方法も提案されている。
【0004】まず酵素の活性部位近傍を低分子抗原で標
識し、該抗原を認識する抗体を結合させて酵素活性を押
さえておく。そして該酵素を含む反応系内に該抗原が入
ってきたときには抗体が酵素からはずれ、酵素活性が発
現することを利用する方法である(Rudenstei
n、K.E.、Ullman、E.F.、1972、B
iochemistry Biophysics Re
search Communications、47、
846−851)。また、抗体と、酵素阻害物質で標識
した抗原とを反応させる方法も提案されており、既に試
薬が市販されている(酵素阻害物質標識イムノアッセ
イ、Abbot社、商品名;TETRAZYME)。こ
の方法は、抗原抗体反応で両者が結合すると、立体障害
のために酵素阻害作用は発揮されないが、遊離の抗原に
抗体が消費されると酵素阻害作用が発生することを利用
して遊離抗原を測定するものである。
【0005】上記2つの方法は、原理的には活性化した
酵素によりシグナルが増幅される系ではあるが、前者は
抗体で酵素活性が押さえられるように酵素活性部位周辺
を抗原で標識しなければならず、後者も酵素阻害物質と
抗原とを結合しなければならないが、かかる結合は困難
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、FR
ETでは抗体が近接したことを示す情報を増幅してS/
N比を高めることができず、また他の方法においては酵
素の特定の場所に抗原を導入するのが非常に困難である
という課題がある。そこで本願発明は、測定対象物質に
標識物質が近接したことを示す情報を増幅してS/N比
を高めることが可能であり、しかも標識物質の結合が容
易である、高感度かつ簡便な測定方法を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
になされた本願請求項1の発明は、 A;以下(ア)から(エ)を接触させ、試料中に測定対
象物質が存在する場合には(ア)、(イ)及び(ウ)か
らなる結合体の生成が測定対象物質の存在量に依存して
競合的に阻害されるようにし、(ア)測定対象物質、下
記(イ)及び(ウ)における物質と特異的に結合し得る
物質、(イ)上記(ア)と特異的に結合し得る物質であ
って標識核酸と結合したもの(ウ)上記(ア)と特異的
に結合し得る物質であって標識核酸と結合したもの
(エ)試料(ここで前記(ア)の物質は少なくとも同時
に前記(イ)及び(ウ)と結合して結合体を生成可能で
あり、(イ)及び(ウ)の標識核酸は同一又は異なる配
列を有し、かつ、互いに連結され得る末端を有するもの
であり、そして(イ)及び(ウ)の物質は同一又は異な
る物質である) B;(イ)及び(ウ)の標識核酸を連結し、 C;このようにして連結された核酸の、少なくとも連結
部分を含む部分を増幅し又は標識核酸が連結されたこと
を示す核酸の合成を生起し、 D;増幅された核酸を検出し、その結果を測定対象物質
の存在又は存在量と関連付ける、 との工程からなる、測定対象物質の測定方法である。
【0008】本願請求項2の発明は前記請求項1の発明
に係り、前記(イ)及び(ウ)の標識核酸が共に一本鎖
DNA、一本鎖RNA又は二重鎖DNAであることを特
徴とする。本願請求項3の発明は前記請求項2の発明に
係り、前記標識核酸が共に二重鎖DNAであり、そして
その連結され得る末端は平滑末端であることを特徴とす
る。本願請求項4の発明は前記請求項1の発明に係り、
前記標識核酸の連結が酵素によって実施されることを特
徴とする。そして本願請求項5の発明は前記請求項1の
発明に係り、前記測定対象物質と特異的に結合する物質
が抗体、ペプチド、核酸、ストレプトアビジン又はレセ
プターから選ばれることを特徴とする。以下本発明を詳
細に説明する。
【0009】抗原結合能をもった抗原認識分子を核酸で
標識しておき、抗原を介して抗原認識分子同士を近接さ
せ、結果的に標識核酸を近接させた状態で核酸のライゲ
ーション反応を起こさせると、抗原が存在する場合と存
在しない場合でライゲーション効率に差が出ることが見
出された。通常核酸のライゲーション反応は核酸濃度が
高いほど進行しやすいため、遺伝子組替え技術のなかで
は、核酸を連結させる場合に高濃度の核酸で反応を行な
ったり、ポリエチレングリコールを反応系に添加し、核
酸同士を会合させて連結反応を行っている。しかしなが
ら、上記知見では、抗原認識物質が抗原を介して近接す
ることで標識核酸も近接し、核酸が局所的に高濃度にな
った結果、核酸のライゲーション効率が高くなったもの
である。この結果、抗原が存在しない場合には核酸の局
所的な濃度上昇が起こらないため、ライゲーション効率
は低いままである。
【0010】上記知見を利用すれば、ライゲーション反
応等によって標識核酸が連結されたか否かを検出するこ
とにより、試料中に抗原(測定対象物質)の存在又はそ
の存在量を測定することが可能となる。しかしながら、
連結された標識核酸は微量であるため、そのままでは検
出が困難である。そこで本願発明では、連結されていな
い標識核酸は増幅せず、連結された標識核酸のみを増幅
等することで、ライゲーション等による標識核酸の連結
という情報を増幅するものである。
【0011】本願発明で使用する(ア)の、測定対象物
質、(イ)及び(ウ)における物質と特異的に結合する
物質(以下「認識物質」とする)は、抗体、ペプチド、
核酸、ストレプトアビジン、レセプター等が具体例とし
てあげられるが、少なくとも前記(イ)及び(ウ)と同
時に結合して(ア)、(イ)及び(ウ)からなる結合体
を生成可能であれば特に制限はない。測定対象物質は、
前記認識物質に特異的に結合して前記結合体の生成を競
合的に阻害可能なものであれば良いが、代表的なものと
して例えばハプテン、低分子抗原、蛋白質、ウイルス粒
子、細胞、バクテリア、菌体等を例示することができ
る。むろん本願発明では核酸をも測定対象物質として測
定可能であるが、配列が既知の核酸に対しては、単に当
該核酸に後述するような増幅方法を適用することによっ
ても測定が可能である。
【0012】上記(イ)及び(ウ)における物質(以下
「同等物質」とする)は、認識物質との特異的結合性に
おいて測定対象物質と同等であれば、認識物質との結合
力(親和力)は測定対象物質と異なっていても良い。即
ち、本願発明では測定対象物質が存在しない場合には
(ア)、(イ)及び(ウ)の結合体が生成されるが、測
定対象物質が存在する場合にはその生成が競合的に阻害
されるようなものであれば制限はない。ここで(イ)及
び(ウ)における同等物質の認識物質に対する結合力
(親和力)が測定対象物質のそれよりも弱い場合には、
比較的少量の測定対象物質の存在により前記結合体の生
成阻害が顕著となり、比較的低濃度の測定対象物質の測
定に有利である。逆に(イ)及び(ウ)における同等物
質の認識物質に対する結合力(親和力)が測定対象物質
のそれよりも強い場合には、前記結合体の生成阻害に比
較的多量の測定対象物質が必要となり、比較的高濃度の
測定対象物質の測定に有利となる。具体的に同等物質
は、例えば認識物質が抗体である場合には、少なくとも
認識物質との免疫反応特異性において測定対象物質と同
等であれば良い。同等物質としては、更に具体的には、
例えば測定対象物質そのもの、測定対象物質が蛋白質で
ある場合には例えばその部分的ペプチド、測定対象物質
がウイルス粒子、細胞、バクテリア又は菌体である場合
には例えばその断片等であることが好ましい。
【0013】上記(イ)及び(ウ)において同等物質と
結合させる標識核酸は同一又は異なる配列を有し、か
つ、互いに連結され得る末端を有するものであれば一本
鎖DNA、一本鎖RNA、二本鎖DNA又は二本鎖RN
Aの中から自由に選ぶことができ、その長さ等に特に制
限はない。これら標識核酸は最終的に後述するような方
法により増幅可能な核酸であれば制限はないため、例え
ばDNA−RNAキメラ遺伝子なども利用することがで
きる。なお標識核酸の安定性を考えると、特に二本鎖D
NAが好ましい。また夾雑物として核酸を含有する試料
中の測定対象物質に対して本願発明を適用する場合に
は、連結された標識核酸を夾雑核酸から分離した後に後
述する増幅を行う場合を除き、前記標的核酸は、後述す
る増幅等により少なくともそれら夾雑核酸とは区別し得
るような核酸が増幅されるようにデザインする。
【0014】同等物質と結合させる標識核酸の連結され
る末端は、互いに相互作用しないものであることが好ま
しい。例えばかかる末端が相補的である一本鎖DNA等
を使用すると、測定対象物質が存在しない状態でも核酸
同士の相互作用により近接し、ライゲーション反応等が
進行する可能性があるからである。従って本願発明にお
ける好適な標識核酸の末端はかかる相互作用を低減し得
るものである。例えば好適な標識核酸として平滑末端を
有する二本鎖DNAを例示できる。また他にも、上記の
ような相互作用が生じてもライゲーション反応等が生じ
ないような立体構造を有する核酸を使用することが例示
できる。なお二本鎖DNAを標識核酸とする場合には、
ライゲーション等によりそれらを連結する際の効率を高
めるため、各5’末端をリン酸化しておくことが好まし
い。
【0015】上記(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)を
接触させることにより、試料中に存在する測定対象物質
の量(濃度)に存在した量(濃度)の結合体が生成す
る。すなわち測定対象物が多量に存在している場合には
測定対象物質と結合する(ア)の量が増えるため、結合
体の生成量は減少する。(ア)、(イ)、(ウ)及び
(エ)の接触は、同時、順次、或いは2つ以上を同時に
接触させた後、残りを順次又は同時に接触させる等すれ
ば良い。
【0016】前記結合体が生成すると、前記(イ)及び
(ウ)の標識核酸が近接する。そこでこれら標識核酸を
連結する。連結方法としては酵素を用いる方法、ハイブ
リダイズさせる方法、化学的に結合させる方法等が例示
できるが、操作の容易性等の観点から酵素を用いて核酸
をライゲーションする方法が好ましい。かかる酵素とし
ては、例えばT4−DNA Ligase、E.Col
i DNA Ligase等の公知酵素を例示できる。
標識核酸の連結を完了した後は、(ア)と(イ)又は
(ウ)は遊離した状態となっていても支障はない。従っ
て、例えば標識核酸として二本鎖核酸を用い、後述する
増幅において該核酸をいったん一本鎖状態とするために
加温処理するような場合であっても、該処理によって
(イ)又は(ウ)が遊離することに留意する必要がな
い。
【0017】連結した標識核酸(以下「連結核酸」とす
る)の増幅方法は、連結核酸中の少なくとも連結部分を
含む部分を増幅するか、または、連結核酸が生成された
ことを示す核酸(以下「レポーター核酸」とする)の合
成を生起し得るものであれば特に制限されない。例えば
PCR法やNASBA法等の核酸増幅方法を用いて該部
分(及び/又は該部分の相補的な核酸)を実施しても良
いし、また例えば標識核酸としてともに二本鎖DNAで
あって、一方にはRNA合成を生起し得るプロモーター
遺伝子の一部が含まれ、他方には該プロモーター遺伝子
の残りの部分とその下流側に接続されたレポーター核酸
が含まれるような標識核酸を用いたり、或いは一方には
RNA合成を生起し得るプロモーター遺伝子が含まれ、
他方にはレポーター核酸が含まれるような標識核酸を用
い、生成される連結核酸においては該レポーター核酸
(RNA)が生成されるようにしておき、連結核酸の生
成後にRNAポリメラーゼを作用させる等しても良い。
より具体的には、例えば連結核酸としてMRSAのme
cA遺伝子が生成するような標識核酸を用いた場合で
は、例えば本願出願人が特願平12−179394号に
開示したような増幅方法を使用することができる。また
前記プロモーター遺伝子としては例えばT3、T7、S
P6プロモーター等を例示でき、レポーター遺伝子とし
ては例えばルシフェラーゼ遺伝子等を例示することがで
きるが、これら以外であっても適宜使用することができ
る。
【0018】以上のようにして連結核酸中の少なくとも
連結部分を含む部分を増幅するか、または、連結核酸が
生成されたことを示すレポーター核酸の合成を生起した
後に、増幅された核酸又は合成されたレポーター核酸を
検出し、その結果から試料中に測定対象物質が存在した
か否か、更にはその存在量を測定する。前記検出方法と
しては、例えば、電気泳動による検出方法、カラムクロ
マトグラフィーで分離した後に検出する方法等、通常行
われている方法であれば特に制限なく使用することがで
きるが、検出に当たって増幅された核酸等の分離を必要
としない検出方法を使用することが特に好ましい。この
特に好ましい検出方法として、増幅等された核酸の検出
をリアルタイムで行うことのできるリアルタイムモニタ
リング方法がある。かかる方法では前記増幅等をリアル
タイムで検出できるため、検出時間の短縮と定量が可能
になる。例えば本出願人らが特開平8−211050号
に開示した方法を例示できる。
【0019】以上のようにして検出を行った結果の関連
付けは、該結果を既知濃度の測定対象物質含有試料につ
いて同様の操作を行った結果と比較等することにより行
う。かかる関連付けは、例えば核酸測定や免疫測定の分
野において公知の工程である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本願発明をさらに詳細に説明
するために実施例を示すが、本願発明はこれら実施例に
限定されるものではない。
【0021】実施例1 ビオチン化核酸の調製 ビオチン標識した2種類の核酸を次のように調製した。
まずpUC118を鋳型に、PCR法でビオチン標識核
酸を調製した。プライマーとして使用した核酸の配列は
5’末端をビオチン化した配列番号1と配列番号2を用
い、PCR反応で増幅後、高速液体クロマトグラフィー
で精製した(カラム:G3000SWXL(商品名、東
ソー(株)製)、溶離液:10mM Tris HCl
pH7.0、150mM NaCl、流速:1ml/
min、検出:260nmの吸収)。その後、制限酵素
(PvuII)でビオチン化されていない側の末端を切
断することで、5’末端がリン酸化されている、平滑末
端二本鎖DNA(全長173bp)を得た。
【0022】次にアセテートキナーゼ遺伝子を鋳型にも
う一つのビオチン化核酸をPCR法で調製した。プライ
マーとして5’末端をビオチン化した配列番号3及び
5’末端をリン酸化した配列番号4の核酸を用いてPC
R反応で増幅後に、高速液体クロマトグラフィーで精製
した(179bp)。なお2種類の核酸は、エタノール
沈殿を行った後に、260nmの吸収から濃度を検定し
た。
【0023】実施例2 ライゲーション反応の初期条件
の決定 上記で調製したDNAを用いてライゲーション反応の条件
設定を行った。まず10mM MgCl2、1mM D
TT、1mM ATPを含む10mM Tris−HC
l緩衝液に、ビオチン化DNAフラグメントを900n
Mから7.2nMになるように加え、更にT4 DNA
Ligase(商品名、宝酒造(株)製)をそれぞれ
100から3.7U/assayになるように添加し、
16℃で45分間反応させた(反応液量30マイクロリ
ットル)。その後、電気泳動することで核酸を分離し、
ライゲーション効率を測定した。
【0024】結果を図1に示した。その結果、(1)高
DNA濃度(900、180nM)ではDNAを近接させ
なくてもライゲーション反応は進行していること、
(2)3.7Uの酵素量では少なすぎること、が分かっ
た(900nMと180nMを比較してもバンドの濃さ
は変化していないため)。
【0025】そこで初期条件として、アッセイあたりの
酵素量は33.3Uとし、反応温度および時間は16
℃、45分とした. 実施例3 ストレプトアビジンダイナビーズを用いたラ
イゲーション効率の向上 実施例2で求めた条件を基本にして、核酸濃度を72p
M、7.2pMの2種類に変化させ、さらにストレプト
アビジン固定化ダイナビーズ(商品名、DYNAL社
製)を10、1、0.1、0.01マイクログラム添加
し、ライゲーション反応を起こさせた。終濃度が1mM
になるようにビオチンを添加した後、95℃で5分間加
熱し、ストレプトアビジンに結合している核酸を溶液中
に遊離させた。その後、ライゲーション産物を1マイク
ロリットルとり、2種類のPCRプライマー(配列番号
1及び配列番号3)を用いてライゲーション産物を25
サイクルのPCR反応で増幅した。その後、PCR産物
を電気泳動することで増幅バンドの強度比を比較した。
【0026】結果を図2に示した。その結果、ダイナビ
ーズの添加によりライゲーション効率が向上しているこ
とが示された。
【0027】実施例4 ストレプトアビジンを用いたラ
イゲーション効率の向上 担体に固定化されていないストレプトアビジンでのライ
ゲーション効率を評価した。まず、核酸濃度を72pM
から7.2aMまで変化させた条件でライゲーション反
応を行い、ストレプトアビジンが無い条件でのライゲー
ション効率を観察した。
【0028】結果を図3に示した。この結果より、核酸
濃度7.2pMでライゲーション反応を行い、30サイ
クルのPCR反応を行った後に電気泳動でバンドを検出
する測定系を基本条件にして、ストレプトアビジンの添
加でライゲーション効率が向上するかを調べた。
【0029】ストレプトアビジンの添加量を30pmo
lから3×10-7amolまで変化させ、ライゲーショ
ン効率がどのように変化するかを調べた。その結果を図
4に示した。この図からも明らかなように、3fmol
から3amolの間でライゲーション効率が向上してい
ることが示された。ストレプトアビジンの濃度が高いと
ころでライゲーション効率が低下するのは、ビオチン化
抗体よりストレプトアビジンの比率が高すぎるために、
近接効果が出ていないためである。
【0030】実施例5 抗ビオチン抗体測定系の構築 前項の反応条件で抗ビオチン抗体の濃度を種々変化させ
た時の、ライゲーション効率の変化を観察した。その結
果を図5に示した。図5から明らかな様に、抗ビオチン
抗体を18amolから1.8pmolの範囲で添加す
ることで、ライゲーション効率が向上している事が明ら
かになった。
【0031】実施例6 ビオチン測定系の構築 ビオチン化核酸濃度72pM、抗ビオチン抗体の濃度6
0pMの条件、ビオチン化核酸濃度7.2pM、抗ビオ
チン抗体の濃度6pMの条件に種々の濃度のビオチンを
添加してライゲーション効率の変化をみた。その結果を
図6に示した。図6から明らかなように、ライゲーショ
ン効率は添加するビオチンの量に従い濃度依存的に低下
することが明らかとなった。また、ビオチン化核酸濃度
が低濃度の方がビオチンを高感度に測定することが出来
た。
【0032】実施例7 ビオチンAC5測定系の構築 ビオチン化核酸濃度72pM、抗ビオチン抗体の濃度6
0pMの条件、ビオチン化核酸濃度7.2pM、抗ビオ
チン抗体の濃度6pMの条件に種々の濃度のビオチンA
C5を添加してライゲーション効率の変化をみた。その
結果を図7に示した。図7から明らかなように、ライゲ
ーション効率は添加するビオチンの量に従い濃度依存的
に低下することが明らかとなった。またビオチン化核酸
濃度が低濃度の方がビオチンAC5を高感度に測定する
ことが出来た。
【0033】
【発明の効果】上記説明した本願発明の測定方法では、
測定対象物質の存在に起因して(ア)、(イ)及び
(ウ)の結合体生成が競合的に阻害され、標識核酸が近
接できなくなり、標識核酸の連結率が低下して連結核酸
の生成数が減少し、最終的には測定対象物質に反比例し
て連結核酸等の増幅や連結核酸が生成されたことを示す
核酸の合成が促進される。従って、FRETでは抗体が
近接したことを示す情報を増幅してS/N比を高めるこ
とができないという課題は本願発明では解決されてお
り、また他の方法に存在していた酵素の特定の場所に抗
原を導入するのが非常に困難であるという課題も解決さ
れている。
【0034】以上のように本願発明は、同等物質が近接
したことを示す情報を増幅してS/N比を高めることが
可能であり、しかも標識核酸の結合が容易であるという
優れた特徴を有した、高感度かつ簡便な測定方法であ
る。
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> TOSOH Corporation <120>DNAライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法 <130> 211-0470 <160> 10 <210> 1 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 5’末端をビオチン化したプライマー <400> 1 caggaaacag ctatgac 17 <210> 2 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 5’末端をビオチン化したプライマー <400> 2 gctatagcct cttcgctatt acgccagctg 30 <210> 3 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 5’末端をビオチン化したプライマー <400> 3 gccctgcctt acaacctg 18 <210> 4 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 5’末端をリン酸化したプライマー <400> 4 gcatttaccg ttgcggatag c 21
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の結果を示す図であり、DNA濃度と
酵素量を変化させてライゲーション効率を比較した図で
ある。
【図2】実施例3の結果を示す図であり、DNAの濃度
とDynabeadsの量を変化させて、PCRサイク
ルを変えて、ライゲーション産物の量を比較したもので
ある。
【図3】実施例4の結果を示したもので、核酸濃度とP
CRサイクル数の最適値を調べたものである。
【図4】実施例4の結果を示したもので、反応系のスト
レプトアビジンの濃度を変化させて、ライゲーション効
率の変化を見たものである。
【図5】実施例5の結果を示したもので、反応系のDN
Aの濃度と抗ビオチン抗体の濃度を変化させて、PCR
で増幅したときの結果を示したものである。
【図6】実施例6の結果を示したもので、白丸は核酸の
濃度が72pMの場合、黒丸は核酸濃度が7.2pMの
場合の結果をそれぞれ示す。縦軸には電気泳動後に得ら
れたバンドの強度比を、横軸には添加したビオチンの量
を示した。
【図7】実施例7の結果を示したもので、白丸は核酸の
濃度が72pMの場合、黒丸は核酸濃度が7.2pMの
場合の結果をそれぞれ示す。縦軸には電気泳動後に得ら
れたバンドの強度比を、横軸には添加したビオチンAC
5の量を示した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程からなる、測定対象物質の測定
    方法; A;以下(ア)から(エ)を接触させ、試料中に測定対
    象物質が存在する場合には(ア)、(イ)及び(ウ)か
    らなる結合体の生成が測定対象物質の存在量に依存して
    競合的に阻害されるようにし、 (ア)測定対象物質、下記(イ)及び(ウ)における物
    質と特異的に結合し得る物質、 (イ)上記(ア)と特異的に結合し得る物質であって標
    識核酸と結合したもの (ウ)上記(ア)と特異的に結合し得る物質であって標
    識核酸と結合したもの(エ)試料 (ここで前記(ア)の物質は少なくとも同時に前記
    (イ)及び(ウ)と結合して結合体を生成可能であり、
    (イ)及び(ウ)の標識核酸は同一又は異なる配列を有
    し、かつ、互いに連結され得る末端を有するものであ
    り、そして(イ)及び(ウ)の物質は同一又は異なる物
    質である) B;(イ)及び(ウ)の標識核酸を連結し、 C;このようにして連結された核酸の、少なくとも連結
    部分を含む部分を増幅し又は標識核酸が連結されたこと
    を示す核酸の合成を生起し、 D;増幅された核酸を検出し、その結果を測定対象物質
    の存在又は存在量と関連付ける。
  2. 【請求項2】(イ)及び(ウ)の標識核酸は共に一本鎖
    DNA、一本鎖RNA、二本鎖DNA又は二本鎖RNA
    であることを特徴とする、請求項1の測定方法。
  3. 【請求項3】前記標識核酸は共に二重鎖DNAであり、
    そしてその連結され得る末端は平滑末端であることを特
    徴とする、請求項2の測定方法。
  4. 【請求項4】前記標識核酸の連結は酵素によって実施さ
    れることを特徴とする、請求項1の測定方法。
  5. 【請求項5】前記測定対象物質と特異的に結合する物質
    は抗体、ペプチド、核酸、ストレプトアビジン又はレセ
    プターから選ばれることを特徴とする、請求項1の測定
    方法。
JP2001157413A 2001-05-25 2001-05-25 Dnaライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法 Pending JP2002345476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157413A JP2002345476A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Dnaライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157413A JP2002345476A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Dnaライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002345476A true JP2002345476A (ja) 2002-12-03

Family

ID=19001276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157413A Pending JP2002345476A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Dnaライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002345476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1996941B1 (en) Method for analyte detection using proximity probes
US9677131B2 (en) Blocking reagent and methods for the use thereof
AU783644B2 (en) Methods and kits for proximity probing
Härmä et al. Zeptomole detection sensitivity of prostate‐specific antigen in a rapid microtitre plate assay using time‐resolved fluorescence
EP1250463B1 (en) Sensitive, multiplexed diagnostic assays for protein analysis
US20080293051A1 (en) proximity ligation assay
WO2012104261A1 (en) Exonuclease enabled proximity extension assays
WO2011062933A2 (en) Array-based proximity ligation association assays
US20230323424A1 (en) Controls for proximity detection assays
WO2011051709A1 (en) A proximity ligation assay involving generation of catalytic activity
EP2189539B2 (en) Conjugate complexes for analyte detection
CA3199169A1 (en) Analyte detection method employing concatemers
JP2002345476A (ja) Dnaライゲーション反応を用いる均一競合系高感度測定方法
CA3172942A1 (en) Method for detecting analytes of varying abundance
JP2002345474A (ja) Dnaライゲーション反応を用いる均一サンドイッチ系高感度測定方法
JPWO2009054320A1 (ja) 核酸プローブ及びプローブポリマーの形成方法
AU2022279886A1 (en) Method for sensitive analyte detection assays and kits therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624