JP2002344621A - Telephone exchange, telephone system and interface unit - Google Patents

Telephone exchange, telephone system and interface unit

Info

Publication number
JP2002344621A
JP2002344621A JP2001145443A JP2001145443A JP2002344621A JP 2002344621 A JP2002344621 A JP 2002344621A JP 2001145443 A JP2001145443 A JP 2001145443A JP 2001145443 A JP2001145443 A JP 2001145443A JP 2002344621 A JP2002344621 A JP 2002344621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
line
interface unit
data
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145443A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhiro Masaki
伸宏 正木
Tomohisa Shibata
智久 柴田
Takeshi Yamashita
剛士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001145443A priority Critical patent/JP2002344621A/en
Publication of JP2002344621A publication Critical patent/JP2002344621A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easy to narrow down causes of the occurrence of a fault. SOLUTION: An external interface section 115 such as an RS-232C is connected to a CPU that receives/processes information coming from a Caller ID line 20 in an analog front end section, and an external PC 40 or the like is used to directly monitor information not processed coming from the ID line 20, then causes of the occurrence of an error can be narrowed down.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電話交換
機、電話システム及びインターフェースユニットに係
り、特に電話交換機及び該電話交換機、ディジタルボタ
ン電話等より構成されるCaller IDシステムな
どの電話システム及び該電話交換機に用いられるインタ
ーフェースユニットに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to, for example, a telephone exchange, a telephone system, and an interface unit. More particularly, the present invention relates to a telephone exchange, a telephone system such as a Caller ID system comprising a telephone exchange, a digital key telephone, and the like, and the telephone exchange. The present invention relates to an interface unit for use in a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、Caller IDシステムでデ
ータ受信エラーが出たとき、原因は回線及び回線とのイ
ンターフェースであるアナログフロントエンド部にある
とは限らない。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a data reception error occurs in a Caller ID system, the cause is not always attributable to a line and an analog front end unit which is an interface with the line.

【0003】考えられる原因は、アナログフロントエン
ド部の故障やビジネス電話システム内部のデータ処理が
問題になっていることなどがまず考えられる。さらに考
えられるのは、制御チャネルのデータが制御装置、イン
ターフェースカード、端末またはそれぞれの間を結ぶ伝
送路のどこかでエラーになっていることである。そこで
原因を追求するときは、制御装置側から順々に、データ
エラーが起きているところを調べていくことが必要とな
る。
[0005] Possible causes are, for example, a failure of the analog front end unit and a problem of data processing inside the business telephone system. It is further conceivable that the data of the control channel is erroneous somewhere on the control device, the interface card, the terminal or the transmission line between them. Therefore, when pursuing the cause, it is necessary for the control device to sequentially examine the place where the data error has occurred.

【0004】このとき、従来はアナログフロントエンド
部を初めとする各ポイントにオシロスコープのプローブ
を当てて、波形を見ながら確認していた。これは、デー
タの伝送遅延があったりして、そもそもエラーがあるの
かないのかの判定さえ難しく、更に手間もかかる。まし
て、頻度の少ないエラーは発見がかなり困難であった。
また、着呼時にデータ表示が間違っていても回線状況の
悪化かシステム内部の問題か、切り分けがつかなかっ
た。
At this time, conventionally, an oscilloscope probe was applied to each point such as an analog front end section to check the waveform while observing the waveform. In this case, it is difficult to determine whether there is an error in the first place due to a data transmission delay or the like, and it takes more time and effort. Even less frequent errors were quite difficult to find.
Also, even if the data display was incorrect at the time of the incoming call, it was not possible to determine whether the line condition was deteriorating or a problem within the system.

【0005】具体的な例で考えると、電話をする人が専
用のデジタルキーテレフォンに着信をかけると、着信さ
れた電話機では、受け取ったデジットをコントロール部
に流し込み、そのコントロール部が電話機の表示部に着
信元の電話番号を表示させるように命令を出すようにな
っている。
[0005] Considering a specific example, when a caller makes a call to a dedicated digital key telephone, the received telephone flows the received digit into a control unit, which in turn controls the display unit of the telephone. The user is instructed to display the telephone number of the caller.

【0006】このとき、着信がかかったにも拘らず電話
番号が正常に表示されないことがある。このトラブルの
大概の原因はアナログフロントエンド部にある(例えば
トランスが壊れていて受信できないなど)が、それだけ
に限ったものではない。
[0006] At this time, the telephone number may not be displayed normally despite the fact that a call is received. The most common cause of this trouble is in the analog front end (for example, the transformer is broken and cannot be received), but it is not limited to this.

【0007】現時点では、インターフェースのルート1
が悪いのか、ルート2が悪いのか、などいろいろ考えら
れるが、そのどれかに絞るすべはない。例えば、 (a)番号が全く表示されない。 (b)番号は表示されているが、表示されているのは異
常な番号である。 などといった場合も想定される。これらのエラーに対し
て原因はさまざまである。例えばアナログフロントエン
ド部が悪ければ受信ができないはずである。また一般的
に、システムではデータハイウェイといわれるものが存
在し、制御カードが各インターフェース基板などに送っ
たり戻ったりして端末等といろいろな制御を行っている
が、このとき断線などにおいても、いろいろなエラーが
起きる可能性がある。
At present, route 1 of the interface
Is bad or route 2 is bad, but there is no way to focus on any of them. For example: (a) No number is displayed at all. (B) The number is displayed, but what is displayed is an abnormal number. Such cases are also assumed. The causes for these errors vary. For example, if the analog front end unit is bad, reception cannot be performed. In general, there is something called a data highway in the system, and the control card sends and returns to each interface board etc. to perform various controls with the terminal etc. Errors may occur.

【0008】この場合、従来、アナログ網では上述のよ
うなエラーといった問題は実質的に発生していなかった
ため、当然その問題に対する解決が図られることはなか
った。ところが、それが近時、特にCaller−ID
システムの国境を越えた展開の場面で例えばプロトコル
の相違という問題からトラブル事例が多数発生するよう
になった。
In this case, the problem such as the above-mentioned error has not substantially occurred in the analog network, so that the problem has not been solved. However, recently, especially Caller-ID
Many trouble cases have arisen in systems cross-border deployments, for example, due to the problem of protocol differences.

【0009】つまり、電話機や交換機を製造すると商慣
習上各国にも営業展開する事態が生ずるが、このとき、
例えばアジアではアジア仕様、ヨーロッパではITC
(世界標準のヨーロッパ系プロトコル)、アメリカでは
ベル・スタンダードをプロトコールとして用いるため、
回線のゲインが異なることがある。例えば、米国製のも
のをアジアで用いるとゲイン不良が起こったり、プロト
コルの相違から受信できなかったりすることがある。
[0009] In other words, when a telephone or an exchange is manufactured, it may become a business practice to develop the business in each country.
For example, Asian specifications in Asia, ITC in Europe
(European protocol of the world standard), in the United States to use the Bell Standard as a protocol,
The line gain may be different. For example, when a product made in the United States is used in Asia, a gain failure may occur or a signal may not be received due to a difference in protocol.

【0010】このように従来ではISDNでしか主に発
生しなかったエラーがアナログ網でも発生するようにな
ったが、各国のプロトコルの相違などから、ISDNで
用いられる方法を単純に用いることによっては的確な解
決を図り得なかったのが実情である。つまりは今現在は
そのエラーの原因を確認する手段がないことから、いく
つかのエラー発生要因のなかから「あたり」をつけるし
かなかった。
[0010] As described above, an error which has mainly occurred only in the ISDN in the past has also occurred in the analog network. However, due to differences in protocols in each country, the method used in the ISDN may not be used simply. The fact is that we could not achieve an accurate solution. In other words, there is no way to confirm the cause of the error at this time, so there was no choice but to add a "round" from several error occurrence factors.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来の、
そもそも各国に展開する必要性のなかったCaller
−IDシステムでは例えば北米系に合わせたものを作っ
ておけば地域展開を図らない限り生じなかった問題がプ
ロトコルやゲインの差から発生したのだが、これに単純
にISDNの方法を持ってくるというのは実際上不可能
であった。そのため、システム上でエラーが発生した場
合に、いくつかのエラー発生要因から特定乃至絞込みを
することができなかった。
As described above, the conventional
Caller did not need to be deployed in each country in the first place
-In the ID system, for example, if it was made for North American systems, problems that did not occur unless regional expansion occurred due to differences in protocols and gains, but simply bring the ISDN method to this Was virtually impossible. Therefore, when an error has occurred in the system, it has not been possible to specify or narrow down the error from several error occurrence factors.

【0012】本発明は上記の従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、故障の発生要因の絞込みを容易
にする電話交換機、電話システム及び当該交換機及びシ
ステムに用いられるインターフェースユニットを提供す
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and provides a telephone exchange, a telephone system, and an interface unit used in the telephone exchange and the system, which make it easy to narrow down the causes of failure. The purpose is to:

【0013】また本発明の別の目的は、保守性能を向上
させる電話交換機、電話システム及び当該交換機及びシ
ステムに用いられるインターフェースユニットを提供す
ることである。
It is another object of the present invention to provide a telephone exchange, a telephone system, and an interface unit used in the telephone exchange and the system, which improve maintenance performance.

【0014】本発明のさらに別の目的は、運用保守が自
動化でき、エラーの発見/原因究明をも自動化し得る電
話交換機、電話システム及び当該交換機及びシステムに
用いられるインターフェースユニットを提供することで
ある。
Still another object of the present invention is to provide a telephone exchange, a telephone system, and an interface unit used in the exchange and the system, which can automate the operation and maintenance and also can automate the detection / finding of an error. .

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1記載の本発明に係る電話交換機は、回線に
接続され、該回線を通して接続される外部装置との間で
電気信号を受け渡しするための第1のインターフェース
部と、かかる第1のインターフェース部を通じて受信し
た電気信号を第2のインターフェース部を介して外部の
コンピュータ端末に送信するとともに制御線を介して内
部の制御機構に送信する処理部と、前記処理部から送信
される電気信号を外部のコンピュータ端末との間で受け
渡しするための第2のインターフェース部とを有するア
ナログフロントエンド部と、前記アナログフロントエン
ド部と制御機構とを結ぶ制御線と、前記制御線を介して
前記アナログフロントエンド部と、もしくは自身の端子
に接続される通信端末との間で接続切替を行う制御機構
とを具備する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a telephone exchange which is connected to a line and exchanges an electric signal with an external device connected through the line. And an electric signal received through the first interface unit is transmitted to an external computer terminal via the second interface unit and to an internal control mechanism via a control line. An analog front-end unit having a processing unit, a second interface unit for transferring an electric signal transmitted from the processing unit to and from an external computer terminal, and the analog front-end unit and a control mechanism. A control line to be connected, and a communication connected to the analog front end unit or the terminal via the control line. And a control mechanism for switching connection between the end.

【0016】請求項2記載の本発明に係る電話システム
は、回線に接続され、該回線を通して接続される外部装
置との間で電気信号を受け渡しするための第1のインタ
ーフェース部と、かかる第1のインターフェース部を通
じて受信した電気信号を第2のインターフェース部を介
して外部のコンピュータ端末に送信するとともに制御線
を介して内部の制御機構に送信する処理部と、前記処理
部から送信される電気信号を外部のコンピュータ端末と
の間で受け渡しするための第2のインターフェース部と
を有するアナログフロントエンド部と、該アナログフロ
ントエンド部と制御機構とを結ぶ制御線と、該制御線を
介して前記アナログフロントエンド部と、もしくは自身
の端子に接続される通信端末との間で接続切替を行う制
御機構とを具備する電話交換機と、前記電話交換機の第
2のインターフェース部に接続され、前記処理部から送
信された第1の電気信号を該第2のインターフェース部
を介して受信した信号である第2の電気信号を復調する
ためのモデムと、該第2の電気信号に含まれる加工前通
信管理情報を表示するコンピュータ表示機構とを有する
コンピュータ端末と、前記電話交換機の制御機構を介し
て送信された前記第1の電気信号を受信した信号である
第3の電気信号と音響信号との間で変換を行う送受信器
と、該第3の電気信号に含まれる加工後通信管理情報を
表示する電話表示機構とを有する通信端末とを具備す
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a telephone system connected to a line, a first interface unit for exchanging an electric signal with an external device connected through the line, and the first interface unit. A processing unit for transmitting an electric signal received through the interface unit to an external computer terminal via a second interface unit and transmitting the electric signal to an internal control mechanism via a control line; and an electric signal transmitted from the processing unit. An analog front end unit having a second interface unit for transferring the analog signal to and from an external computer terminal, a control line connecting the analog front end unit and a control mechanism, and the analog line through the control line. A control mechanism for switching connection between the front end unit and a communication terminal connected to its own terminal A telephone exchange, and a second electric signal that is connected to a second interface unit of the telephone exchange and that is a signal that receives the first electric signal transmitted from the processing unit via the second interface unit. A computer terminal having a modem for demodulation, a computer display mechanism for displaying the unprocessed communication management information included in the second electric signal, and the first terminal transmitted via a control mechanism of the telephone exchange. It has a transceiver for converting between a third electric signal, which is a received electric signal, and an acoustic signal, and a telephone display mechanism for displaying processed communication management information included in the third electric signal. A communication terminal.

【0017】「第1のインターフェース部」とは、Ca
llerID回線などの外部の回線と次の処理部との間
を橋渡しする機能を有するものをいう。
The "first interface unit" is Ca
It has a function of bridging between an external line such as an llerID line and the next processing unit.

【0018】「第2のインターフェース部」とは、電気
信号を外部のPC等に送信するための媒介機能を有する
ものをいい、例えばRS−232Cなどによって実現さ
れる。
The "second interface unit" has an intermediary function for transmitting an electric signal to an external PC or the like, and is realized by, for example, RS-232C.

【0019】「処理部」とは、送受信した電気信号に対
して適切な処理を施したり複製したりした上で電話機側
のコントロール部や外付けのPCなどに振り分けたり同
じに送信したりする機能を有するものをいい、例えばか
かる機能を予めプログラミングしてそれをROMに搭載
させた交換機内部のCPU(中央処理装置)などによっ
て実現される。
The "processing unit" has a function of performing appropriate processing on transmitted / received electric signals, duplicating the signals, and distributing the same to a control unit on the telephone side or an external PC or transmitting the same. Such a function is realized by, for example, a CPU (central processing unit) or the like in an exchange in which such a function is programmed in advance and mounted on a ROM.

【0020】請求項1及び2記載の本発明では、アナロ
グフロントエンド部において、Caller ID回線
から来た情報を受信・処理するCPUにRS−232C
等の外部インターフェースを接続し、外部のPC等を用
いて、Caller ID回線から来た加工されていな
い情報を直接モニタできるようにするので、エラーが発
生した場合の要因を絞ることが可能になる。
According to the first and second aspects of the present invention, in the analog front end unit, the CPU that receives and processes information coming from the Caller ID line is provided with the RS-232C.
And the like, and it is possible to directly monitor the unprocessed information coming from the Caller ID line using an external PC or the like, so that it is possible to narrow down the cause when an error occurs. .

【0021】換言すれば、外部のPC等で直接Call
er ID回線から来た情報を収集・解析することによ
り、時系列で回線の使用状況・発呼者番号・チェックサ
ム等の情報を得ることが可能となる。従って、Call
er IDシステムでデータ受信エラ−が発生した場合
に、その前後関係も含めた解析が可能で、エラー要因が
回線にあるのかアナログフロントエンド部にあるのか、
あるいはビジネス電話システム内部にあるのかという故
障個所の推定も容易となる。
In other words, the call is made directly by an external PC or the like.
By collecting and analyzing information coming from the er ID line, it is possible to obtain information such as line usage status, caller number, and checksum in a time series. Therefore, Call
er If an error occurs in the data reception error in the ID system, it is possible to analyze including the context of the error and determine whether the error is in the line or in the analog front end.
Alternatively, it is easy to estimate a failure location as to whether the failure is inside the business telephone system.

【0022】請求項4記載のインターフェースユニット
は、回線に接続され、該回線を通して接続される外部装
置との間で電気信号を受け渡しするためのインターフェ
ース部と、該インターフェース部及び前記回線を通じて
第1の電気信号を前記外部装置との間で送受信し、制御
線を介して内部の制御機構との間で第2の電気信号を送
受信する送受信部と、該送受信部が受信した第2の電気
信号に所定の制御信号が含まれるときにはかかる制御信
号に対応して該第2の電気信号を前記制御機構もしくは
前記外部装置のいずれか一方に選択的に送信するように
前記送受信部を制御する処理部とを具備する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an interface unit connected to a line for transmitting and receiving an electric signal to and from an external device connected through the line, and a first unit through the interface and the line. A transmitting / receiving unit that transmits / receives an electric signal to / from the external device and transmits / receives a second electric signal to / from an internal control mechanism via a control line; and a second electric signal received by the transmitting / receiving unit. A processing unit that controls the transmitting and receiving unit to selectively transmit the second electric signal to one of the control mechanism or the external device in response to the control signal when a predetermined control signal is included; Is provided.

【0023】請求項5記載の電話交換機は、回線に接続
され、該回線を通して接続される外部装置との間で電気
信号を受け渡しするためのインターフェース部と、該イ
ンターフェース部及び前記回線を通じて第1の電気信号
を前記外部装置との間で送受信し、制御線を介して内部
の制御機構との間で第2の電気信号を送受信する送受信
部と、該送受信部が受信した第2の電気信号に所定の制
御信号が含まれるときにはかかる制御信号に対応して該
第2の電気信号を前記制御機構もしくは前記外部装置の
いずれか一方に選択的に送信するように前記送受信部を
制御する処理部とを有するインターフェースユニット
と、該インターフェースユニットと制御機構とを結ぶ制
御線と、前記制御線を介して前記インターフェースユニ
ットと、もしくは自身の端子に接続される通信端末との
間で接続切替を行うとともに、前記インターフェースユ
ニットもしくは前記外部装置との間でテストデータをや
り取りするエラー特定用の一連の制御を行う制御機構と
を具備する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a telephone exchange connected to a line, an interface unit for transferring an electric signal to and from an external device connected through the line, and a first unit through the interface unit and the line. A transmitting / receiving unit that transmits / receives an electric signal to / from the external device and transmits / receives a second electric signal to / from an internal control mechanism via a control line; and a second electric signal received by the transmitting / receiving unit. A processing unit that controls the transmitting and receiving unit to selectively transmit the second electric signal to one of the control mechanism or the external device in response to the control signal when a predetermined control signal is included; An interface unit having: a control line connecting the interface unit and a control mechanism; and the interface unit via the control line, or Performs connection switching between the communication terminal and connected to the terminal, and a control mechanism for performing a series of control for the error specific for exchanging test data with the interface unit or the external device.

【0024】また、請求項4もしくは5記載の本発明に
係る「処理部」は、例えば制御機構からの制御信号(コ
ード)に応じて、通常のデータ伝送経路と折り返し経路
を切り替えられる機能を有するものをいう。或いは、シ
ステムクロックを数え、ある一定間隔で切り替わる機能
を有するものや、伝送コードを監視し、一定間隔以上デ
ータ伝送がない場合に切り替わる機能を有するものであ
ってもよい。
The "processing unit" according to the present invention has a function of switching between a normal data transmission path and a return path according to a control signal (code) from a control mechanism, for example. A thing. Alternatively, it may have a function of counting the system clock and switching at a certain interval, or a function of monitoring a transmission code and switching when there is no data transmission for a certain interval or more.

【0025】請求項4もしくは5記載の本発明では、イ
ンターフェースカードと端末で制御チャネルの折り返し
をする手段を設けるので、エラー確認時は、まず外部の
PCなどから制御機構を通してインターフェースカード
に制御チャネルデータを伝送させてみることによって、
あるいは、制御機構をテストモードにして、制御機構が
自動的に制御チャネルデータを伝送させてみることによ
って、インターフェースカードでデータを折り返させ、
戻ってきたデータを、外部または制御装置で確認するこ
とができる。
According to the fourth or fifth aspect of the present invention, a means for looping back the control channel between the interface card and the terminal is provided. By transmitting
Alternatively, by putting the control mechanism into the test mode and causing the control mechanism to automatically transmit the control channel data, the data is folded back by the interface card,
The returned data can be confirmed externally or by a control device.

【0026】そのためPCなどを使えば、簡単にエラー
の有無を確認することができるようになり、保守が楽に
なる。
Therefore, if a PC or the like is used, it is possible to easily confirm the presence or absence of an error, and maintenance is facilitated.

【0027】また、エラーがなければ、次に同じように
端末で折り返させる。これにより端末までの制御チャネ
ルのエラーの有無を確認することができる。従って、こ
れらにより、簡単にエラーを起こしている場所を絞り込
むことができる。
If there is no error, the terminal loops back in the same manner. This makes it possible to confirm whether or not there is an error in the control channel up to the terminal. Therefore, it is possible to easily narrow down the place where the error has occurred by these.

【0028】これをタイマーなどにより、定期的に自動
的に行うようにすることにより運用保守が自動化でき、
エラーの発見/原因究明を簡単にすることができる。
The operation and maintenance can be automated by automatically and periodically performing this operation using a timer or the like.
Error detection / cause investigation can be simplified.

【0029】さらに請求項4もしくは5記載の本発明で
は、処理部の有する上述した機能により、長期間の自動
監視も可能となるため、発生頻度が極めて少ないエラー
等についても情報収集が容易となり、更に統計的な処理
・解析も可能となる。
Further, according to the present invention as set forth in claim 4, since the above-mentioned function of the processing unit enables long-term automatic monitoring, information collection can be facilitated even for an error or the like that occurs very little. Furthermore, statistical processing / analysis is also possible.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0031】(1)第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電話システム
の概略構成を示すブロック図である。この図に示すよう
に、この第1の実施形態の電話システムは、交換機1
0、この交換機10が接続される外部のCallerI
D回線20、かかるCallerID回線20を通じて
通信する通信端末30、及び交換機10からダイレクト
に接続される外部コンピュータ(以下、「PC」ともい
う。)40とを備えて構成される。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a telephone system according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the telephone system according to the first embodiment includes an exchange 1
0, an external Caller I to which this exchange 10 is connected
It comprises a D line 20, a communication terminal 30 that communicates through the Caller ID line 20, and an external computer (hereinafter, also referred to as “PC”) 40 directly connected from the exchange 10.

【0032】さらに、交換機10は、CallerID
回線20との間のインターフェース機能を有するアナロ
グフロントエンド部11と、かかるアナログフロントエ
ンド部11と制御装置とを結ぶ制御線12及び13と、
回線接続に係る交換機能を有する制御装置14とを備え
て構成される。
Further, the exchange 10 has a CallerID
An analog front-end unit 11 having an interface function with the line 20, control lines 12 and 13 connecting the analog front-end unit 11 and a control device,
And a control device 14 having a switching function for line connection.

【0033】さらにアナログフロントエンド部11は、
狭義のインターフェースである回線インターフェース部
111と、かかる回線インターフェース部111を通し
て受信した電気信号を制御装置14及び外部インターフ
ェース部115に送信する中央制御部113と、中央制
御部113から送信された電気信号を外部コンピュータ
40に送信するためのインターフェースである外部イン
ターフェース部115とを備えて構成される。
Further, the analog front end unit 11
A line interface unit 111 that is an interface in a narrow sense, a central control unit 113 that transmits an electric signal received through the line interface unit 111 to the control device 14 and the external interface unit 115, and an electric signal transmitted from the central control unit 113. An external interface unit 115 which is an interface for transmitting to the external computer 40 is provided.

【0034】図2は、上記の回線インターフェース部1
11のさらに詳細な構成を示す回路ブロック構成図であ
る。
FIG. 2 shows the line interface unit 1 described above.
11 is a circuit block diagram showing a more detailed configuration of FIG.

【0035】同図に示すように回線インターフェース部
111は、外部回線からのRingを検出するRing
検出部1111、外部回線からのデータを検出するデー
タ検出部1113及びかかる両検出部をハイブリッド回
路として制御するHybrid回路部1115とを備え
て構成される。
As shown in the figure, a line interface unit 111 detects a Ring from an external line.
It comprises a detection unit 1111, a data detection unit 1113 for detecting data from an external line, and a Hybrid circuit unit 1115 for controlling both of these detection units as a hybrid circuit.

【0036】次に、本発明に係る動作を特に従来技術と
対比しながら概略説明する。
Next, the operation according to the present invention will be schematically described, particularly in comparison with the prior art.

【0037】アナログフロントエンド部11の回線イン
ターフェース部111で受信するCaller ID回
線20からの情報を中央制御部(以下、「CPU」とも
いう。)113から外部インターフェース部115を介
して、外部のPC40等で直接モニタする。
Information from the Caller ID line 20 received by the line interface unit 111 of the analog front end unit 11 is transmitted from a central control unit (hereinafter, also referred to as “CPU”) 113 to an external PC 40 via an external interface unit 115. And monitor directly.

【0038】そこでどこが悪いのかを知る手段として、
アナログフロントエンド部11で一回デジタルに落とし
込まれているがそのデジタルデータをそのまま引っ張っ
てくる。具体的には、外部インターフェース部115と
して例えばRS−232Cを接続し、かかるRS−23
2Cを経由してPC40を接続する。デジタルデータを
もとにPC40の画面上に「何時何分に番号○○○−△
△△△から着信を受けた」と表示させる。このとき例え
ば通信端末(以下、「電話端末」あるいは「着信端末」
ともいう。)30に「○○○−△△△□から着信を受け
た」と表示されている(例えば末尾1けたの間違い)な
らばアナログフロントエンド部11でなくて電話端末3
0かあるいは制御装置(以下、「コントロール部」とも
いう。)14のいずれかにエラーがあるとわかる。
As a means of knowing what is wrong,
The digital data is once dropped by the analog front-end unit 11, but the digital data is directly pulled. Specifically, for example, an RS-232C is connected as the external interface unit 115, and the RS-23
The PC 40 is connected via 2C. On the screen of the PC 40 based on the digital data, “When and what number
Received an incoming call from △△△ ”. At this time, for example, a communication terminal (hereinafter, "telephone terminal" or "receiving terminal"
Also called. ) 30 displays "Received an incoming call from XXX- △△△" (for example, an error in the last digit), not the analog front end unit 11 but the telephone terminal 3
It can be seen that there is an error in either 0 or the control device (hereinafter, also referred to as “control section”) 14.

【0039】つまり、今まではこのPC40を介在させ
るという発想がなかったのに対して、アナログフロント
エンド部11から受けたモデムデータを直に取り出すこ
とで、アナログフロントエンド部11にエラーがあるの
か、電話端末30あるいは制御装置14にエラーがある
のか、絞込みができる。
That is, while there has been no idea of interposing the PC 40 up to now, by directly extracting the modem data received from the analog front end unit 11, is there any error in the analog front end unit 11? It is possible to narrow down whether there is an error in the telephone terminal 30 or the control device 14.

【0040】換言すれば、従来技術では、例えば図3に
従来のデータ伝送の概要図として示されるように、対応
しているCallerID規格はBellcoreOn
−Hook方式であり、本方式はデータが送られてくる
前に回線からのRingを検出する方式である。
In other words, in the prior art, as shown in FIG. 3 as a schematic diagram of the conventional data transmission, the corresponding CallerID standard is BellcoreOn.
This is a Hook method, which detects a Ring from a line before data is sent.

【0041】回線からのRingは検出できるが、デー
タを正常受信できないというときはデータ検出部111
3に問題があると推測できる。
If Ring from the line can be detected, but data cannot be received normally, the data detector 111
It can be assumed that there is a problem with No. 3.

【0042】これに対して本願に係る発明に対応するの
は図4にデータ伝送概要図として示されるようにDT−
AS(DualTone−AlertingSigna
l)信号の後にFSKデータがくるものと、図5にデー
タ伝送概要図として示されるように開始信号(DTM
F)の後にDTMFデータがくるものと2種類ある。
On the other hand, the invention according to the present invention corresponds to the data transmission scheme shown in FIG.
AS (DualTone-AlertingSigna)
l) FSK data comes after the signal and the start signal (DTM) as shown in the data transmission schematic diagram in FIG.
There are two types: DTMF data after F).

【0043】回線のインターフェース(以下、「I/
F」と表記する。)としては上記図2に示すものと同じ
であるが、受信した情報がFSK/DTMFどちらかを
特定できなければエラー情報としては不十分である。例
えば、DT−AS方式でエラーがでたときはDT−AS
をきちんと受信できているのか、FSKデータが受信で
きているのかを知ることは故障ブロックの特定に大いに
役立つ。そこで、それぞれに分けて説明する。
A line interface (hereinafter referred to as "I /
F ". ) Is the same as that shown in FIG. 2, but if the received information cannot specify either FSK / DTMF, it is insufficient as error information. For example, if an error occurs in the DT-AS system, the DT-AS
It is very useful for identifying a failed block to know whether or not FSK data has been properly received or FSK data has been successfully received. Therefore, they will be described separately.

【0044】図6は、DT−AS方式での動作を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation in the DT-AS system.

【0045】同図に示すようにまず、DT−AS信号を
受信したか否かを調べる(ステップ601)。DT−A
S受信していないのに回線のRingを検出してしまっ
たとき(ステップ610)は、上記図2で説明したデー
タ検出部1113総てが破損してしまっている可能性が
考えられる。したがってDT−ASエラー表示を行い
(ステップ611)、異常処理による回線閉塞等を行う
(ステップ612)。
As shown in the figure, first, it is checked whether or not a DT-AS signal has been received (step 601). DT-A
If the ring of the line is detected without receiving S (step 610), it is possible that all of the data detectors 1113 described with reference to FIG. 2 may be damaged. Therefore, a DT-AS error display is performed (step 611), and a line blockage or the like due to abnormal processing is performed (step 612).

【0046】一方、ステップ601でDT−AS受信を
行ったときには次にFSK信号の受信準備を行い(ステ
ップ602)、FSK信号を受信したか否かを調べる
(ステップ603)。FSK受信できないとき(ステッ
プ603の「No」)はデータ検出部1113内の(図
示しない)FSK受信部が破損している可能性がある。
したがってFSK受信エラーの表示を行い(ステップ6
21)、以後は回線閉塞等の処理を行う(ステップ61
2)。
On the other hand, when DT-AS reception has been performed in step 601, next, preparation is made for receiving an FSK signal (step 602), and it is checked whether or not the FSK signal has been received (step 603). If FSK cannot be received (“No” in step 603), the FSK receiving unit (not shown) in the data detecting unit 1113 may be damaged.
Therefore, an FSK reception error is displayed (step 6).
21) Thereafter, processing such as line blocking is performed (step 61).
2).

【0047】ステップ603でFSK受信ができたとき
は、必要数受信を繰り返し(ステップ604)、チェッ
クサムエラーを検出しているか検査する(ステップ60
5)。チェックサムエラー検出時はたまたま回線状態が
悪化していたことも考慮して閉塞は行わない。その後様
子を見て、状態が良くならなければ閉塞を行う(図示は
しない)。したがってチェックサムエラーの場合にはチ
ェックサムエラー表示を行い(ステップ631)、以後
はステップ607に跳ぶ。
If the FSK is received in step 603, the necessary number of receptions is repeated (step 604), and it is checked whether a checksum error has been detected (step 60).
5). When the checksum error is detected, the blocking is not performed in consideration of the fact that the line state has accidentally deteriorated. Thereafter, the situation is observed, and if the condition does not improve, the obstruction is performed (not shown). Therefore, in the case of a checksum error, a checksum error is displayed (step 631), and thereafter, the process jumps to step 607.

【0048】ステップ605でチェックサムエラーがな
い場合には、中央制御部113が外部PC40に対して
正常(終了)データを表示させる(ステップ606)と
ともに、制御装置14に対して受信データを送信する
(ステップ607)。
If there is no checksum error in step 605, the central control unit 113 displays normal (end) data on the external PC 40 (step 606) and transmits received data to the control device 14. (Step 607).

【0049】このとき、正常データをPC40に送った
が、制御装置14で処理した値が違うのであれば、シス
テム内部に何か破損がある可能性がある。
At this time, although the normal data has been sent to the PC 40, if the value processed by the control device 14 is different, there is a possibility that something is broken inside the system.

【0050】図7は、DTMF方式での動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation in the DTMF system.

【0051】同図に示すように、まず開始信号を受信し
たか否かを調べる(ステップ701)。開始信号を受信
していないのに回線のRingを検出してしまったとき
(ステップ710)は、上記図2で説明したデータ検出
部1113総てが破損してしまっている可能性が考えら
れる。したがってDTMFエラー表示を行い(ステップ
711)、異常処理による回線閉塞等を行う(ステップ
712)。
As shown in the figure, it is first checked whether or not a start signal has been received (step 701). If the ring of the line is detected without receiving the start signal (step 710), it is possible that all of the data detection units 1113 described with reference to FIG. 2 may be damaged. Therefore, a DTMF error display is performed (step 711), and a line blockage or the like due to abnormal processing is performed (step 712).

【0052】一方、ステップ701で開始信号を受信し
たときには次にDTMF信号の受信準備を行い(ステッ
プ702)、DTMF信号を受信したか否かを調べる
(ステップ703)。DTMF受信できないとき(ステ
ップ703の「No」)はデータ検出部1113内の
(図示しない)DTMF受信部が不安定動作している可
能性が考えられる。したがってDTMF受信エラーの表
示を行い(ステップ711)、以後は回線閉塞等の処理
を行う(ステップ712)。
On the other hand, when the start signal is received in step 701, next, preparation for receiving a DTMF signal is made (step 702), and it is checked whether or not a DTMF signal has been received (step 703). If DTMF reception is not possible (“No” in step 703), it is possible that the DTMF reception unit (not shown) in the data detection unit 1113 is performing an unstable operation. Therefore, a DTMF reception error is displayed (step 711), and thereafter processing such as line blocking is performed (step 712).

【0053】ステップ703でDTMF受信ができたと
きは、終了信号を受信するまでDTMF受信を繰り返
す。終了信号検出(ステップ704)後は、受信データ
に誤りがないものとして扱い、中央制御部113が外部
PC40に対して正常(終了)データを表示させる(ス
テップ705)とともに、制御装置14に対して受信デ
ータを送信する(ステップ706)。このとき、制御装
置14が処理をした信号とPC40に表示された信号が
違うようであれば、システム内部の誤動作・回線の状態
悪化が容易に予想される。
When the DTMF reception is completed in step 703, the DTMF reception is repeated until the end signal is received. After the end signal is detected (step 704), the received data is treated as having no error, and the central control unit 113 causes the external PC 40 to display normal (end) data (step 705), and the control unit 14 The received data is transmitted (Step 706). At this time, if the signal processed by the control device 14 is different from the signal displayed on the PC 40, malfunction in the system and deterioration of the line state are easily expected.

【0054】以上詳細に説明したように、本方式によ
り、通常のシステム運用状態で、Caller ID回
線20からの加工されていない情報を定常的に収集・蓄
積・解析することが可能となる。
As described in detail above, according to this method, unprocessed information from the Caller ID line 20 can be constantly collected, stored, and analyzed in a normal system operation state.

【0055】ここで、Caller IDシステムの故
障確認方法を以下に補足説明する。
Here, a method of confirming the failure of the Caller ID system will be additionally described below.

【0056】1.故障被疑回線において、上記モニタを
実施し、時系列に回線の使用状況・発呼者番号・チェッ
クサム等の情報を収集する。 2.Caller IDシステムでデータ受信エラーが
発生した場合に、エラーの状況と上記情報を時系列に比
較する。 3.チェックサムエラーの発生または発呼者番号の異常
等により、システムでエラーが発生した場合には、回線
またはアナログフロントエンド部の異常であり、この場
合、アナログフロントエンド部の交換等により、両者の
故障切り分けは容易に可能となる。更に、回線側の異常
の場合には、収集される情報自体を回線側解析のために
有効に活用できる。 4.モニタによる情報が正常であるにもかかわらず、シ
ステムでエラーが発生した場合には、回線側の正常性が
確認されるので、アナログフロントエンド部・制御装置
を含めたビジネス電話システム内部に異常があることが
判明する。従って、システム内部の故障のみを確認すれ
ばよいことが容易に判明する。 5.また、長期間の自動監視も可能となるため、発生頻
度が極めて少ないエラー等についても情報収集が容易と
なり、更に統計的な処理・解析も可能となる。
1. The above-mentioned monitor is carried out on the line suspected of malfunctioning, and information such as the use status of the line, the calling party number, the checksum and the like are collected in time series. 2. When a data reception error occurs in the Caller ID system, the status of the error and the above information are compared in time series. 3. If an error occurs in the system due to the occurrence of a checksum error or an error in the caller ID, it is an error in the line or the analog front-end unit. Fault isolation is easily possible. Further, in the case of an abnormality on the line side, the collected information itself can be effectively used for line-side analysis. 4. If an error occurs in the system even though the information on the monitor is normal, the normality on the line side is confirmed, and there is an error inside the business telephone system including the analog front-end unit and control unit. It turns out that there is. Therefore, it is easily understood that only the failure inside the system needs to be confirmed. 5. In addition, since long-term automatic monitoring becomes possible, information collection becomes easy even for an error or the like having a very low frequency of occurrence, and further, statistical processing / analysis becomes possible.

【0057】以上詳細に説明したように、本実施形態に
係る本発明の交換機、電話システムによれば、アナログ
フロントエンド部において、CallerID回線から
来た情報を受信・処理するCPUにRS−232C等の
外部インターフェースを接続し、外部のPC等を用い
て、CallerID回線から来た加工されていない情
報を直接モニタできるようにするとともに、外部のPC
等で直接CallerID回線から来た情報を収集・分
析することにより、時系列で回線の使用状況・発呼者番
号・チェックサム等の情報を得ることが可能となる。
As described in detail above, according to the exchange and telephone system of the present invention according to the present embodiment, in the analog front end unit, the CPU for receiving and processing the information coming from the Caller ID line is provided with the RS-232C or the like. The external interface can be connected to allow the unprocessed information coming from the CallerID line to be directly monitored using an external PC or the like.
By directly collecting and analyzing information coming from the CallerID line by using the above method, it becomes possible to obtain information such as line use status, caller number, and checksum in a time series.

【0058】従って、本実施形態に係る本発明に拠れば
CallerIDシステムでデータ受信エラ−が発生し
た場合に、その前後関係も含めた解析が可能で、エラー
要因が回線にあるのかアナログフロントエンド部にある
のか、あるいはビジネス電話システム内部にあるのかと
いう故障個所の推定も容易となる。
Therefore, according to the present invention according to the present embodiment, when a data reception error occurs in the CallerID system, analysis including the context can be performed, and whether an error factor is in the line or not is determined by the analog front-end unit. It is easy to estimate the location of the failure, whether it is within the business telephone system.

【0059】また、外部PCによる監視を自動化・定期
化することにより、長期間の自動監視も可能となるた
め、発生頻度が極めて少ないエラー等についても情報収
集が容易となり、更に統計的な処理・解析も可能とな
る。
By automating and regularizing the monitoring by the external PC, it is possible to automatically monitor for a long period of time. Therefore, it is easy to collect information on an error or the like that has a very low frequency of occurrence, and further to perform statistical processing / processing. Analysis is also possible.

【0060】このようにPCをおいているので、例えば
ある時間間隔で継続的にデジタル信号を検出させてお
き、ずっと検出させっぱなしにしておいて、「情報がき
ちんとある時間に入ってきた」とか「着信は受けたのだ
がエラーをある時間に認識した」などを照合する機構を
設けることで、自動的な監視も可能である。
As described above, since the PC is provided, for example, the digital signal is continuously detected at a certain time interval, and the detection is kept for a long time, and "the information has entered a certain time properly". Automatic monitoring is possible by providing a mechanism to check for such things as "An incoming call was received but an error was recognized at a certain time."

【0061】例えば、夜中の2時に電話の着信があった
とする。このときは着信端末側にはある程度の情報プー
ル機構は備えられているので着信履歴が原則的に残るは
ずであるが、アクシデント的に「着信を受けた」という
データが蓄積されていないことや、変則(異常)データ
が記録されていたりすることもある。
For example, it is assumed that there is an incoming call at 2:00 in the middle of the night. At this time, the receiving terminal side has some information pooling mechanism, so the receiving history should basically remain, but the fact that the data of "received the incoming call" is not accidentally accumulated, Anomalous (abnormal) data may be recorded.

【0062】このような場合に、時間的に同じようなデ
ータを見つけ出し、端末側に記録された着信したときの
履歴と監視PC側に記録される履歴とをコントロール部
で対比させれば、例えば「PCに入った段階、つまりデ
ジタルデータの段階では△△△△というデジットだった
のに端末側では△△△□というデジットになっていた」
などが具体的につかめる。
In such a case, by finding data that is similar in time, and comparing the history of the incoming call recorded on the terminal side with the history recorded on the monitoring PC side by the control unit, for example, "At the stage of entering the PC, that is, at the stage of digital data, it was a digit of △△△△, but at the terminal side it was a digit of △△△ □"
Etc. can be grasped specifically.

【0063】なお、本発明は、上述した実施形態には限
定されず、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形が可
能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention.

【0064】例えば、上述した実施形態では、外部PC
40に表示される情報と通信端末30に表示される情報
とを人間がモニタすることで解析する場合を例にとり説
明したが、例えばPC40と通信端末30とを直結して
もよい。すると、 (a)PCはCaller−IDからデジタルデータを
受ける。 (b)端末はコントロール部からデータを受ける。 (c)端末はPCに着信に係るデータを送る。 (d)PCでは(a)のデジタルデータと(c)のデー
タとを比較する。 のようなアルゴリズムをある時間間隔で実行するような
論理構造をコントロール部にソフトウェアあるいはハー
ドウェアとして組みこんでおけば、自動的な監視が可能
になる。そしてこのようなロジックは、従来技術上でソ
フトウェアとして、あるいはそのソフトウェアを搭載し
た媒体として、更にはハードウェアとして実現可能なも
のである。したがってここでは詳細な説明を割愛する。
For example, in the above embodiment, the external PC
The case where the information displayed on the communication terminal 30 and the information displayed on the communication terminal 30 are analyzed by human monitoring has been described as an example, but the PC 40 and the communication terminal 30 may be directly connected. Then, (a) the PC receives the digital data from the Caller-ID. (B) The terminal receives data from the control unit. (C) The terminal sends incoming data to the PC. (D) The PC compares the digital data of (a) with the data of (c). If a logical structure that executes the algorithm at a certain time interval is incorporated in the control unit as software or hardware, automatic monitoring becomes possible. Such logic can be realized as software in the related art, as a medium on which the software is mounted, and further as hardware. Therefore, detailed description is omitted here.

【0065】(2)第2の実施形態 本実施形態の構成において第1の実施形態と同様である
部分は第1の実施形態におけるものと同様の符号を付
し、かかる同様の部分についての説明を省略する。以下
では第1の実施形態と相違する点や本実施形態に特徴的
な点を中心に説明を行う。
(2) Second Embodiment In the configuration of this embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description of the same parts will be given. Is omitted. In the following, description will be made focusing on points that are different from the first embodiment and features that are characteristic of the present embodiment.

【0066】図8は、本発明の第2の実施の形態に係る
電話システムの概略構成を示すブロック図である。この
図に示すように、この第2の実施形態の電話システム
は、交換機10A、この交換機10Aが接続される外部
線80と外部線80を介して接続される通信端末82、
及び交換機10Aからダイレクトに接続される外部コン
ピュータ(以下、「PC」ともいう。)84とを備えて
構成される。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of a telephone system according to the second embodiment of the present invention. As shown in the figure, the telephone system of the second embodiment includes an exchange 10A, an external line 80 to which the exchange 10A is connected, and a communication terminal 82 connected via the external line 80;
And an external computer (hereinafter, also referred to as “PC”) 84 directly connected to the exchange 10A.

【0067】さらに、交換機10Aは、外部線80との
間のインターフェース機能を有するインターフェースユ
ニット11Aと、かかるインターフェースユニット11
Aと制御装置14Aとを結ぶ制御線12及び13と、回
線接続に係る交換機能を有する制御装置14Aとを備え
て構成される。
Further, the exchange 10A includes an interface unit 11A having an interface function with the external line 80, and the interface unit 11A.
Control lines 12 and 13 connecting A to control device 14A, and control device 14A having an exchange function related to line connection.

【0068】ここでは図示しないが、インターフェース
ユニット11A及び通信端末82には、制御装置14A
から送信される制御信号に応じてかかる制御信号に含ま
れるテストデータを折り返す機能を有している。ここで
「折り返す」とは、例えば制御信号中に「折り返し」指
示が含まれていた場合に、通常通りにデータを送信する
のでなく、制御信号を受信した先に受信したテストデー
タを送信することをいう。
Although not shown here, the interface unit 11A and the communication terminal 82 include the control device 14A.
Has a function of returning test data included in the control signal in accordance with the control signal transmitted from the control signal. Here, "return" means that, for example, when a "return" instruction is included in the control signal, the received test data is transmitted to the destination where the control signal was received instead of transmitting data as usual. Say.

【0069】次に、制御装置14Aの詳細な構成を説明
する。
Next, a detailed configuration of the control device 14A will be described.

【0070】図9は、制御装置14Aの詳細な構成を説
明するための機能ブロック図である。同図に示すよう
に、制御装置14Aは、切替検出部141、チェック用
データ発信部143、データコンペア部145、エラー
場所特定部147及びデータ折返し部149を備えて構
成される。
FIG. 9 is a functional block diagram for explaining a detailed configuration of control device 14A. As shown in the figure, the control device 14A includes a switching detection unit 141, a check data transmission unit 143, a data comparison unit 145, an error location identification unit 147, and a data return unit 149.

【0071】切替検出部141は、通常運用モードと保
守モードとを切り替える機能を有する。これは、時計な
どで一定間隔に切り替わるものでも、外部からの信号に
より切り替わるものでもよい。切替検出部141はその
ほか、回線交換の制御や、後述するデータコンペア部1
45やエラー場所特定部147からの結果を外部のPC
84に通知する機能を持つ。
The switching detecting section 141 has a function of switching between the normal operation mode and the maintenance mode. This may be switched at a fixed interval by a clock or the like, or may be switched by an external signal. In addition, the switching detection unit 141 controls circuit switching and performs a data comparison unit 1 described later.
45 and the result from the error location specifying unit 147 to an external PC
84 is provided.

【0072】チェック用データ発信部143は、伝送路
のチェックに使用するためのデータを作成する部分であ
り、ランダムデータの発信、記憶してあるシーケンシャ
ルデータの発信などが考えられる。外部からのデータを
取り込んで、発信しても良い。
The check data transmitting section 143 is a section for creating data to be used for checking the transmission path, and may transmit random data, transmit stored sequential data, or the like. You may take in data from outside and send it.

【0073】データコンペア部145は、インターフェ
ースユニット11Aや通信端末82に対して送ったデー
タと戻ってきたデータとを比較し、エラー判定を行う部
分である。送ったデータを再度参照しながらのコンペア
や、送ったデータを記憶しておき、それを読み出して比
較するなどの方法が考えられる。
The data compare section 145 compares the data sent to the interface unit 11A and the communication terminal 82 with the returned data and makes an error determination. A method of comparing the transmitted data again with reference to the transmitted data, storing the transmitted data, reading the data, and comparing the data may be considered.

【0074】エラー場所特定部147は、データの折り
返し部分を変える機能を持つ。折り返している場所とデ
ータコンペア部145の比較の結果から、エラー場所を
特定する。
The error location specifying section 147 has a function of changing a data wrapping portion. An error location is identified from the result of the comparison between the return location and the data compare unit 145.

【0075】データ折返し部149は、制御装置14A
のデータの出口から入口にデータを折り返させる機能を
持つ。切替検出部141、チェック用データ発信部14
3、データコンペア部145及びエラー場所特定部14
7が正常に機能していることを確認するために、制御装
置14Aの出入口でデータを折り返す。
The data return section 149 is provided with the control device 14A.
It has a function to wrap data from the data exit to the entrance. Switch detection unit 141, check data transmission unit 14
3. Data compare unit 145 and error location specifying unit 14
The data is turned back at the entrance and exit of the control device 14A to confirm that the device 7 is functioning normally.

【0076】次に本実施形態に係る本発明の動作を詳細
に説明する。
Next, the operation of the present invention according to this embodiment will be described in detail.

【0077】概略的には、エラーがある場合は、制御装
置14Aからテストデータをインターフェースユニット
11Aに送る。これは制御装置14Aがテストモードに
なるか、外部のPC84などから指令を発して行なう。
Generally, when there is an error, the control unit 14A sends test data to the interface unit 11A. This is performed by causing the control device 14A to enter the test mode or issuing a command from the external PC 84 or the like.

【0078】制御装置14A内でデータを折り返す。エ
ラーがあれば制御装置14Aと外部PC84とを結ぶ線
を調べる。エラーがない場合は次に、インターフェース
ユニット11A上でデータを折り返す。エラーがあれば
制御線12及び13を調べる。エラーがない場合は更
に、通信端末82上でデータを折り返す。エラーがあれ
ば、インターフェースユニット11A及び外部線80を
調べる。エラーがなければ通信端末82上でエラーが起
こっている、ということが判明する。
The data is turned back in the control device 14A. If there is an error, a line connecting the control device 14A and the external PC 84 is checked. If there is no error, the data is looped back on the interface unit 11A. If there is an error, the control lines 12 and 13 are checked. If there is no error, the data is further looped back on the communication terminal 82. If there is an error, the interface unit 11A and the external line 80 are checked. If there is no error, it is determined that an error has occurred on the communication terminal 82.

【0079】この点で、制御チャネルエラーの起こり得
る場所としては次のような考え方をとることができる。
In this respect, the following concept can be used as a place where a control channel error can occur.

【0080】(a)制御装置14Aで出力しているデー
タにエラーがある。または制御装置14Aが受信してか
らエラーになっている。 (b)制御チャネル上の下り、即ち制御線13でエラー
が起きている。または上り、即ち制御線12で起きてい
る。 (c)インターフェースユニット11Aが、制御装置1
4Aからデータを受信してから通信端末82に送信する
間でエラーが起きている。または逆に、通信端末82か
ら受信してから制御装置14Aに出力する間でエラーが
起きている。 (d)インターフェースユニット11A−通信端末82
間の下り(80)伝送時にエラーが起きている。または
上り(80)伝送時にエラーが起きている。 (e)通信端末82が受信してからエラーが起きてい
る。
(A) There is an error in the data output by the controller 14A. Alternatively, an error has occurred since the control device 14A received the message. (B) An error has occurred on the downlink on the control channel, that is, on the control line 13. Or it is going up, that is, on the control line 12. (C) The interface unit 11A is the control device 1
An error has occurred between the reception of data from 4A and the transmission to communication terminal 82. Or, conversely, an error has occurred between receiving from the communication terminal 82 and outputting to the control device 14A. (D) Interface unit 11A-communication terminal 82
An error has occurred at the time of downstream (80) transmission. Or, an error has occurred during the upstream (80) transmission. (E) An error has occurred since the communication terminal 82 received it.

【0081】これを自動的、定期的に行なうと、自動保
守ができる。システム動作中に一定間隔で自動的にチェ
ックをしたり、使用者数の少ない深夜などに自動的にチ
ェックをするようにする。すると、システムの故障の早
期発見ができる。またシステムユーザがエラーと気づく
前に、エラーの修正をすることができるようになる。更
にエラー要因や、エラー頻度を集計できるようにもな
る。
If this operation is performed automatically and periodically, automatic maintenance can be performed. Automatically check at regular intervals during system operation or at midnight when the number of users is small. Then, the failure of the system can be detected early. Also, the error can be corrected before the system user notices the error. Further, the error factor and error frequency can be totaled.

【0082】次に本実施形態に係る発明の動作をさらに
詳細に説明する。
Next, the operation of the invention according to this embodiment will be described in more detail.

【0083】図10及び11は、本実施形態に係る本電
話システムの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIGS. 10 and 11 are flowcharts for explaining the operation of the telephone system according to the present embodiment.

【0084】同両図に示すように、まず、電話システム
が通常運用がなされている(ステップ1001)。この
とき、切替検出部141が切替要求を検出すると(ステ
ップ1002)、エラー場所特定部147が、制御装置
14Aの出口及び入口での折返しに切り替え、データ折
返し部149がデータ折り返しのモードをイネイブルに
する(ステップ1003)。なお、切替検出部141の
検出する切替要求は、例えば(図示しない)内部のクロ
ックにより一定間隔や特定時間に行っても良いし、外部
PC84を通じてメンテナンスを行う人間により発せら
れても良い。
As shown in the figures, first, the telephone system is normally operated (step 1001). At this time, when the switching detection unit 141 detects the switching request (Step 1002), the error location specifying unit 147 switches to the return at the exit and the entrance of the control device 14A, and the data return unit 149 enables the data return mode. (Step 1003). The switching request detected by the switching detecting unit 141 may be performed at a fixed interval or a specific time by an internal clock (not shown), or may be issued by a person who performs maintenance through the external PC 84.

【0085】次に、チェック用データ発信部143がチ
ェック用のテストデータを(図示しない)制御装置14
Aの出入口に対して発信する(ステップ1004)。す
ると、先に設定された通り、制御装置14Aの出口及び
入口でデータが折り返されてくるので、データコンペア
部145がこの折り返されたデータともとのテストデー
タとを比較する(ステップ1005)。
Next, the check data transmitting section 143 sends the test data for check to the control device 14 (not shown).
A call is transmitted to the entrance of A (step 1004). Then, the data is returned at the exit and the entrance of the control device 14A as previously set, so the data compare unit 145 compares the returned data with the original test data (step 1005).

【0086】データコンペアの結果、両者に相違があ
る、つまりデータコンペアエラーがあった場合(ステッ
プ1006の「yes」)、エラー場所特定部147に
より制御装置14A内でエラーが生じていると判定され
る(ステップ1007)。データコンペアエラーがなか
った場合(ステップ1006の「no」)、エラー場所
特定部147がインターフェースユニット11A折返し
に切り替える(ステップ1008)。
As a result of the data compare, if there is a difference between the two, that is, if there is a data compare error (“yes” in step 1006), the error location specifying unit 147 determines that an error has occurred in the control device 14A. (Step 1007). If there is no data compare error (“no” in step 1006), the error location specifying unit 147 switches to the interface unit 11A return (step 1008).

【0087】同様にチェック用データ発信部143がチ
ェック用のテストデータを制御線12を介してインター
フェースユニット11Aに対して発信する(ステップ1
009)。すると、先に設定された通り、インターフェ
ースユニット11Aでデータが折り返されてくるので、
データコンペア部145がこの折り返されたデータとも
とのテストデータとを比較する(ステップ1010)。
Similarly, the check data transmitting section 143 transmits test data for check to the interface unit 11A via the control line 12 (step 1).
009). Then, the data is turned back at the interface unit 11A as set before, so that
The data compare unit 145 compares the folded data with the original test data (step 1010).

【0088】データコンペアの結果、両者に相違があ
る、つまりデータコンペアエラーがあった場合(ステッ
プ1011の「yes」)、エラー場所特定部147に
より、インターフェースユニット11Aまでの伝送路
上、つまり制御線12もしくは13上でエラーが発生し
ていると判定される(ステップ1012)。
As a result of the data comparison, if there is a difference between the two, that is, if there is a data compare error (“yes” in step 1011), the error location specifying unit 147 causes the error location specifying unit 147 to transmit the data to the interface unit 11A, Alternatively, it is determined that an error has occurred on 13 (step 1012).

【0089】データコンペアエラーがなかった場合(ス
テップ1011の「no」)、エラー場所特定部147
が通信端末82での折返しに切り替える(ステップ10
13)。
When there is no data compare error (“no” in step 1011), the error location specifying unit 147
Switches to loopback at communication terminal 82 (step 10
13).

【0090】次に、上記と同様にチェック用データ発信
部143がチェック用のテストデータを制御線12、イ
ンターフェースユニット11A、外部線80を介して通
信端末82に対して発信する(ステップ1014)。す
ると、先に設定された通り、通信端末82でデータが折
り返されてくるので、データコンペア部145がこの折
り返されたデータともとのテストデータとを比較する
(ステップ1015)。
Next, in the same manner as described above, the check data transmitting section 143 transmits test data for check to the communication terminal 82 via the control line 12, the interface unit 11A, and the external line 80 (step 1014). Then, since the data is looped back by the communication terminal 82 as previously set, the data compare unit 145 compares the looped data with the original test data (step 1015).

【0091】データコンペアの結果、両者に相違があ
る、つまりデータコンペアエラーがあった場合(ステッ
プ1016の「yes」)、エラー場所特定部147に
より、インターフェースユニット11A内またはインタ
ーフェースユニット11A−通信端末82間のいずれか
でエラーが発生していると判定される(ステップ101
7)。
As a result of the data comparison, if there is a difference between the two, that is, if there is a data compare error (“yes” in step 1016), the error location specifying unit 147 causes the error location specifying unit 147 to execute the process in the interface unit 11A or the interface unit 11A- It is determined that an error has occurred in any of the steps (step 101).
7).

【0092】データコンペアエラーがなかった場合(ス
テップ1016の「no」)、エラー場所特定部147
が、制御コード伝送路上にエラーがないと判定する(ス
テップ1018)。
If there is no data compare error (“no” in step 1016), the error location specifying unit 147
Determines that there is no error on the control code transmission path (step 1018).

【0093】以上詳細に説明したように、本実施形態の
電話システムによれば、データ線の自動保守を実現でき
る。
As described in detail above, according to the telephone system of the present embodiment, automatic maintenance of data lines can be realized.

【0094】なお、本発明は、上述した実施形態には限
定されず、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形が可
能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications are possible within the scope of the technical concept of the present invention.

【0095】例えば、制御ユニットにPCを繋げる。そ
してある決まったデータ、つまりランダムデータを送信
する。基本的には、これと、どこかで折り返されて戻っ
てきたデータとがあっているかの照合、verifyを
かける。ルートとしては、データハイウェイ→インター
フェースカード→モジュラ線→端末に行っていろいろ動
作させるべく、順番に区切って行きどこら辺でエラーが
起こっているのか範囲を絞って行く。
For example, a PC is connected to the control unit. Then, it transmits certain data, that is, random data. Basically, a check is made to see if there is any data that has been returned and returned somewhere, and verification is applied. As the route, go to the data highway → interface card → modular line → terminal, and in order to operate variously, divide in order and narrow down the range where the error occurs.

【0096】まず初めに、インターフェース(I/F)
で折り返しをかける機能を入れる。このとき、そこから
先方には信号は通させないようにする。ここでのパスの
通過性を確認したいからである。具体的には、ランダム
データをPCから送って通す。→I/Fで折り返し戻っ
てきてVerifyをかける、このときエラーが起こっ
ていなければ「パスは通っている」と判断できる。I/
FでOKならば次のステップに進む。
First, an interface (I / F)
Add the function to wrap with. At this time, no signal is allowed to pass from there. This is because we want to check the passability of the path here. Specifically, the random data is sent from the PC and passed. → Return by I / F and apply Verify. If no error has occurred at this time, it can be determined that “the path is passing”. I /
If F is OK, proceed to the next step.

【0097】次は端末間で折り返す機能を設ける。→折
り返して戻ってきたものについて、同じようにエラーが
起こっているか否かを確認する。I/Fでエラーは発生
していないので、エラーはあるなら次のどれかであろう
と、エラー発生源の範囲を絞り込むことができる。
Next, a function of turning back between terminals is provided. → Confirm whether an error has occurred in the same way as the one returned after returning. Since no error has occurred in the I / F, it is possible to narrow down the range of the error source, if any, if any.

【0098】次に、折り返しをどのような技術的手段に
よって実現するかについて説明する。従来的には、例え
ば特開2000−156681号や特開2000−23
2518号に見られるように、アナログ的にのみ行われ
ており、デジタルでデータを取ってくるというのではな
かった。
Next, a description will be given of what technical means realizes the folding. Conventionally, for example, JP-A-2000-156681 and JP-A-2000-23
As seen in No. 2518, this was done only in analog, not digitally.

【0099】時間的に、例えば使用頻度の少ないあいて
いる時間に自動的に「折り返す/折り返さない」を切り
換えることによって自動メンテナンスも可能となる。折
り返すについては,Verifyする直前にのみ行った
り、「折り返す/折り返さない」のコードを組みこむな
どして行う。つまり、ある時間間隔で折り返す動作を組
みこむか、あるいは、折り返したいときに(任意の時間
に)ある特定のコードを送ることで折り返しの指令を与
える。
In terms of time, for example, automatic maintenance can be performed by automatically switching between “return / return” during a time when the frequency of use is low. Returning is performed only immediately before verifying, or by incorporating a code of “return / no return”. In other words, a return instruction is given by incorporating a return operation at a certain time interval, or by sending a specific code (at an arbitrary time) when a return is desired.

【0100】自分が着信したデータと送ってきたデータ
との比較、即ちVerifyはあくまでPCで行う。こ
のために、PCに比較手段を設ける。
The comparison between the data received by the user and the transmitted data, that is, Verify is performed by the PC. For this purpose, a comparison means is provided in the PC.

【0101】さらに具体的に、I/Fカードと端末等で
折り返すのをハード的にどのように実現するかについて
説明する。これには、 ・予め組みこんでおいてコードで切り分ける。 ・経路を2つ持たせて、CPUが切り換えスイッチを制
御することによって切り換える。 の方法がある。
More specifically, a description will be given of how to implement the return by the I / F card and the terminal in terms of hardware. To do this: • Incorporate in advance and separate by code. Switching is performed by having two paths and the CPU controlling the changeover switch. There is a method.

【0102】今まで、例えば「A」というバッファにデ
ータを積んでいたら端末に出ていたとすると、それを
「B」というバッファに積むように(折り返すのを所望
するときのみ)変更することでデータを制御装置に出て
行くようにする、というように従来技術的に解決でき
る。
Until now, for example, if data has been loaded in the buffer "A" and the data has been sent to the terminal, the data is changed to be loaded in the buffer "B" (only when it is desired to wrap the data), thereby changing the data. It can be solved in the prior art, such as going out to the control device.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
アナログフロントエンド部において、Caller I
D回線から来た情報を受信・処理するCPUにRS−2
32C等の外部インターフェースを接続し、外部のPC
等を用いて、Caller ID回線から来た加工され
ていない情報を直接モニタできるようにするので、エラ
ーが発生した場合の要因を絞ることが可能になる。
As described in detail above, according to the present invention,
In the analog front end, Caller I
The CPU that receives and processes the information from the D line is RS-2
Connect an external interface such as 32C to an external PC
And the like, it is possible to directly monitor the unprocessed information coming from the Caller ID line, so that it is possible to narrow down the cause when an error occurs.

【0104】また、本発明によれば、インターフェース
カードと端末で制御チャネルの折り返しをする手段を設
けるので、エラー確認時は、まず外部のPCなどから制
御機構を通してインターフェースカードに制御チャネル
データを伝送させてみることによって、あるいは、制御
機構をテストモードにして、制御機構が自動的に制御チ
ャネルデータを伝送させてみることによって、インター
フェースカードでデータを折り返させ、戻ってきたデー
タを、外部または制御装置で確認することができる。
Further, according to the present invention, since a means for returning a control channel between the interface card and the terminal is provided, when an error is confirmed, first, an external PC or the like transmits control channel data to the interface card through a control mechanism to the interface card. Or by putting the control mechanism into a test mode and causing the control mechanism to automatically transmit control channel data, causing the interface card to wrap the data and return the returned data to an external or control device. You can check with.

【0105】そのためPCなどを使えば、簡単にエラー
の有無を確認することができるようになり、保守が容易
になる。
Therefore, if a PC or the like is used, it is possible to easily confirm the presence or absence of an error, thereby facilitating maintenance.

【0106】また、エラーがなければ、次に同じように
端末で折り返させる。これにより端末までの制御チャネ
ルのエラーの有無を確認することができる。従って、こ
れらにより、簡単にエラーを起こしている場所を絞り込
むことができる。
If there is no error, the terminal loops back in the same manner. This makes it possible to confirm whether or not there is an error in the control channel up to the terminal. Therefore, it is possible to easily narrow down the place where the error has occurred by these.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電話システム
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a telephone system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態に係る回線インターフ
ェース部111のさらに詳細な構成を示す回路ブロック
構成図である。
FIG. 2 is a circuit block diagram showing a more detailed configuration of a line interface unit 111 according to the first embodiment of the present invention.

【図3】従来のデータ伝送の概要を示したプロトコル図
である。
FIG. 3 is a protocol diagram showing an outline of conventional data transmission.

【図4】本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送の概
要を示したプロトコル図である。
FIG. 4 is a protocol diagram showing an outline of data transmission according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送の概
要を示したプロトコル図である。
FIG. 5 is a protocol diagram showing an outline of data transmission according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施形態に係るDT−AS方式
での動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation in the DT-AS system according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施形態に係るDTMF方式で
の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation in the DTMF system according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施の形態に係る電話システム
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of a telephone system according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施形態に係る制御装置14A
の詳細な構成を説明するための機能ブロック図である。
FIG. 9 shows a control device 14A according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a functional block diagram for explaining a detailed configuration of the first embodiment.

【図10】本発明の第2の実施形態に係る電話システム
の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining an operation of the telephone system according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施形態に係る電話システム
の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of the telephone system according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、10A…交換機 11…アナログフロントエンド部 12…制御線 13…制御線 14…制御装置(コントロール部) 14A…制御装置 20…Caller ID回線 30、82…通信端末 40、84…外部コンピュータ(PC) 111…回線インターフェース部 113…中央制御部(CPU) 115…外部インターフェース部 10, 10A: Switch 11: Analog front end unit 12: Control line 13: Control line 14: Control device (control unit) 14A: Control device 20: Caller ID line 30, 82: Communication terminal 40, 84: External computer (PC) 111: Line interface unit 113: Central control unit (CPU) 115: External interface unit

フロントページの続き (72)発明者 山下 剛士 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 Fターム(参考) 5K019 AA02 AC09 BA05 BA13 BB41 CC09 CD08 CD12 DB05 5K051 AA09 CC01 LL01 Continuation of the front page (72) Inventor Takeshi Yamashita 3-1-1 Asahigaoka, Hino-shi, Tokyo F-term in the Toshiba Hino Plant (reference) 5K019 AA02 AC09 BA05 BA13 BB41 CC09 CD08 CD12 DB05 5K051 AA09 CC01 LL01

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回線に接続され、該回線を通して接続さ
れる外部装置との間で電気信号を受け渡しするための第
1のインターフェース部と、かかる第1のインターフェ
ース部を通じて受信した電気信号を第2のインターフェ
ース部を介して外部のコンピュータ端末に送信するとと
もに制御線を介して内部の制御機構に送信する処理部
と、前記処理部から送信される電気信号を外部のコンピ
ュータ端末との間で受け渡しするための第2のインター
フェース部とを有するアナログフロントエンド部と、 前記アナログフロントエンド部と制御機構とを結ぶ制御
線と、 前記制御線を介して前記アナログフロントエンド部と、
もしくは自身の端子に接続される通信端末との間で接続
切替を行う制御機構とを具備することを特徴とする電話
交換機。
1. A first interface unit connected to a line for transferring an electric signal to and from an external device connected through the line, and an electric signal received through the first interface unit is transmitted to a second interface unit. A processing unit for transmitting to an external computer terminal via an interface unit and transmitting to an internal control mechanism via a control line, and passing an electric signal transmitted from the processing unit to and from an external computer terminal An analog front end unit having a second interface unit, a control line connecting the analog front end unit and a control mechanism, and the analog front end unit via the control line.
Or a control mechanism for switching connection with a communication terminal connected to its own terminal.
【請求項2】 回線に接続され、該回線を通して接続さ
れる外部装置との間で電気信号を受け渡しするための第
1のインターフェース部と、かかる第1のインターフェ
ース部を通じて受信した電気信号を第2のインターフェ
ース部を介して外部のコンピュータ端末に送信するとと
もに制御線を介して内部の制御機構に送信する処理部
と、前記処理部から送信される電気信号を外部のコンピ
ュータ端末との間で受け渡しするための第2のインター
フェース部とを有するアナログフロントエンド部と、該
アナログフロントエンド部と制御機構とを結ぶ制御線
と、該制御線を介して前記アナログフロントエンド部
と、もしくは自身の端子に接続される通信端末との間で
接続切替を行う制御機構とを具備する電話交換機と、 前記電話交換機の第2のインターフェース部に接続さ
れ、前記処理部から送信された第1の電気信号を該第2
のインターフェース部を介して受信した信号である第2
の電気信号を復調するためのモデムと、該第2の電気信
号に含まれる加工前通信管理情報を表示するコンピュー
タ表示機構とを有するコンピュータ端末と、 前記電話交換機の制御機構を介して送信された前記第1
の電気信号を受信した信号である第3の電気信号と音響
信号との間で変換を行う送受信器と、該第3の電気信号
に含まれる加工後通信管理情報を表示する電話表示機構
とを有する通信端末とを具備することを特徴とする電話
システム。
2. A first interface unit connected to a line for passing an electric signal to and from an external device connected through the line, and a second interface unit receiving the electric signal received through the first interface unit. A processing unit for transmitting to an external computer terminal via an interface unit and transmitting to an internal control mechanism via a control line, and passing an electric signal transmitted from the processing unit to and from an external computer terminal Front end unit having a second interface unit, a control line connecting the analog front end unit and a control mechanism, and connecting to the analog front end unit or its own terminal via the control line. A telephone exchange having a control mechanism for switching connection with a communication terminal to be connected, and a second switch of the telephone exchange. Is connected to the interface unit, the second a first electrical signal transmitted from the processing unit
Of the signal received through the interface unit of the second
A computer terminal having a modem for demodulating the electric signal of the first embodiment, and a computer display mechanism for displaying the unprocessed communication management information included in the second electric signal; and The first
And a telephone display mechanism for displaying the processed communication management information included in the third electric signal, the transceiver for converting between a third electric signal, which is a signal received from the third electric signal, and the acoustic signal. And a communication terminal having the communication system.
【請求項3】 前記通信端末は、前記コンピュータ端末
に接続され、前記電話表示機構にて表示する加工後通信
管理情報を該コンピュータ端末に対して送信する送信部
をさらに具備し、 前記コンピュータ端末は前記通信端末の送信部から送信
される加工後通信管理情報と、前記コンピュータ表示機
構にて表示する加工前通信管理情報とを比較する比較機
構をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の電
話システム。
3. The communication terminal further includes a transmission unit connected to the computer terminal and transmitting the processed communication management information displayed on the telephone display mechanism to the computer terminal. 3. The communication device according to claim 2, further comprising a comparing mechanism for comparing the post-processing communication management information transmitted from the transmitting unit of the communication terminal with the pre-processing communication management information displayed on the computer display mechanism. Phone system.
【請求項4】 回線に接続され、該回線を通して接続さ
れる外部装置との間で電気信号を受け渡しするためのイ
ンターフェース部と、 前記インターフェース部及び前記回線を通じて第1の電
気信号を前記外部装置との間で送受信し、制御線を介し
て内部の制御機構との間で第2の電気信号を送受信する
送受信部と、 前記送受信部が受信した第2の電気信号に所定の制御信
号が含まれるときにはかかる制御信号に対応して該第2
の電気信号を前記制御機構もしくは前記外部装置のいず
れか一方に選択的に送信するように前記送受信部を制御
する処理部とを具備することを特徴とするインターフェ
ースユニット。
4. An interface unit connected to a line for transferring an electric signal to and from an external device connected through the line, and a first electric signal to the external device through the interface unit and the line. A transmitting and receiving unit that transmits and receives a second electrical signal to and from an internal control mechanism via a control line; and the second electrical signal received by the transmitting and receiving unit includes a predetermined control signal. Sometimes, in response to such a control signal, the second
An interface unit comprising: a processing unit that controls the transmission / reception unit so as to selectively transmit the electric signal to either the control mechanism or the external device.
【請求項5】 回線に接続され、該回線を通して接続さ
れる外部装置との間で電気信号を受け渡しするためのイ
ンターフェース部と、該インターフェース部及び前記回
線を通じて第1の電気信号を前記外部装置との間で送受
信し、制御線を介して内部の制御機構との間で第2の電
気信号を送受信する送受信部と、該送受信部が受信した
第2の電気信号に所定の制御信号が含まれるときにはか
かる制御信号に対応して該第2の電気信号を前記制御機
構もしくは前記外部装置のいずれか一方に選択的に送信
するように前記送受信部を制御する処理部とを有するイ
ンターフェースユニットと、 前記インターフェースユニットと制御機構とを結ぶ制御
線と、 前記制御線を介して前記インターフェースユニットと、
もしくは自身の端子に接続される通信端末との間で接続
切替を行うとともに、前記インターフェースユニットも
しくは前記外部装置との間でテストデータをやり取りす
るエラー特定用の一連の制御を行う制御機構とを具備す
ることを特徴とする電話交換機。
5. An interface unit connected to a line for transferring an electric signal to and from an external device connected through the line, and a first electric signal transmitted to and from the external device through the interface unit and the line. A transmission / reception unit that transmits and receives a second electric signal to / from an internal control mechanism via a control line, and the second electric signal received by the transmission / reception unit includes a predetermined control signal An interface unit having a processing unit that controls the transmitting and receiving unit so as to selectively transmit the second electric signal to one of the control mechanism or the external device in response to the control signal; A control line connecting the interface unit and a control mechanism; and the interface unit via the control line;
Or a control mechanism for switching connection with a communication terminal connected to its own terminal, and performing a series of control for error identification for exchanging test data with the interface unit or the external device. A telephone exchange characterized by the following.
【請求項6】 前記制御機構は、 通常運用モードと保守モードとを切り換えるための切替
検出部と、 前記保守モードの際にチェック用のテストデータを作成
して前記インターフェースユニットもしくは外部装置に
対し発信するためのチェックデータ発信部と、 前記インターフェースユニットもしくは外部装置から戻
ってきたデータと前記チェックデータ発信部により発信
したテストデータとを比較するデータコンペア部と、 前記データコンペア部による比較結果に基づいてエラー
原因を特定するエラー原因特定部とを具備することを特
徴とする請求項5記載の電話交換機。
6. The switching mechanism for switching between a normal operation mode and a maintenance mode, and generates test data for checking in the maintenance mode and transmits the test data to the interface unit or an external device. A data comparison unit for comparing data returned from the interface unit or an external device with test data transmitted by the check data transmission unit, based on a comparison result by the data comparison unit. 6. The telephone exchange according to claim 5, further comprising an error cause identification unit that identifies an error cause.
【請求項7】 前記切替検出部は、内部時計により一定
間隔で切り替わることを特徴とする請求項5または6記
載の電話交換機。
7. The telephone exchange according to claim 5, wherein the switching detection unit switches at a constant interval by an internal clock.
【請求項8】 前記切替検出部は、前記制御機構に接続
されるコンピュータからの信号に応じて切り替わること
を特徴とする請求項5または6記載の電話交換機。
8. The telephone exchange according to claim 5, wherein the switching detection unit switches in response to a signal from a computer connected to the control mechanism.
【請求項9】 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の
電話交換機と、 前記電話交換機の制御機構にある端子に接続され、該制
御機構に対してチェックモード発令の制御信号を含む信
号を送受信するPC送受信部とを具備するコンピュータ
とを具備することを特徴とする電話システム。
9. A signal which is connected to the telephone exchange according to claim 5 and which is connected to a terminal of a control mechanism of the telephone exchange, and which includes a control signal for issuing a check mode to the control mechanism. And a computer having a PC transmission / reception unit for transmitting / receiving data.
【請求項10】 前記コンピュータのPC送受信部は一
定時間間隔で自動的に動作することを特徴とする請求項
9記載の電話システム。
10. The telephone system according to claim 9, wherein the PC transmission / reception unit of the computer automatically operates at predetermined time intervals.
【請求項11】 前記コンピュータは、前記制御機構の
データコンペア部による比較結果を表示する表示機構を
さらに具備することを特徴とする請求項9または10記
載の電話システム。
11. The telephone system according to claim 9, wherein said computer further comprises a display mechanism for displaying a comparison result by a data compare unit of said control mechanism.
JP2001145443A 2001-05-15 2001-05-15 Telephone exchange, telephone system and interface unit Pending JP2002344621A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145443A JP2002344621A (en) 2001-05-15 2001-05-15 Telephone exchange, telephone system and interface unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145443A JP2002344621A (en) 2001-05-15 2001-05-15 Telephone exchange, telephone system and interface unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344621A true JP2002344621A (en) 2002-11-29

Family

ID=18991255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145443A Pending JP2002344621A (en) 2001-05-15 2001-05-15 Telephone exchange, telephone system and interface unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344621A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270087A (en) * 1999-03-19 2000-09-29 Kouga Denshi Kk Notice information check system in caller information notice service

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270087A (en) * 1999-03-19 2000-09-29 Kouga Denshi Kk Notice information check system in caller information notice service

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343461A (en) Full duplex digital transmission facility loop-back test, diagnostics and maintenance system
JPH04162863A (en) Test system for subscriber system transmitting device
JPS649783B2 (en)
EP1733506B1 (en) Fault management in an ethernet based communication system
JP2002344621A (en) Telephone exchange, telephone system and interface unit
EP2401731A1 (en) System and method for analyzing faulty event transmissions
JPS59111452A (en) Subscriber line confirming and calling tester
JP4414628B2 (en) Method and monitoring system for monitoring at least one subscriber line
JP3471766B2 (en) Call processing abnormality monitoring device, its method, its program, and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JP4249368B2 (en) Line telephone monitoring system
US6480576B1 (en) Method and device for detecting path faults in a network
JP3636899B2 (en) Abnormality monitoring device
JP2616418B2 (en) Relay transmission line test method
JPS5823025B2 (en) Subscriber congestion detection device
KR20060126619A (en) Fault management in a ethernet based communication system
JPH08317058A (en) Self-diagnostic function for electronic exchange information transmission line
JPH01126056A (en) Restoration system at faulty main line
JP3272114B2 (en) Monitoring test method in distributed system.
JP3942221B2 (en) Automatic switching equipment line failure determination device
JP2556396B2 (en) Public telephone
JP3643991B2 (en) Information distribution apparatus having circuit interface and modem modulator / demodulator inspection circuit
JPH06152739A (en) Electronic exchange
JPS59500595A (en) Method for identifying faulty communication lines
JPS6195499A (en) Security monitor system
JPH10285292A (en) Centralized transmission board for automatic meter reading

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706