JP2002339613A - Noise filling device for evaluating vehicle key-less system - Google Patents

Noise filling device for evaluating vehicle key-less system

Info

Publication number
JP2002339613A
JP2002339613A JP2001147799A JP2001147799A JP2002339613A JP 2002339613 A JP2002339613 A JP 2002339613A JP 2001147799 A JP2001147799 A JP 2001147799A JP 2001147799 A JP2001147799 A JP 2001147799A JP 2002339613 A JP2002339613 A JP 2002339613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
noise signal
noise
control code
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001147799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Fukatsu
洋一 深津
Keisuke Matsuda
啓資 松田
Shuichi Nitta
修一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001147799A priority Critical patent/JP2002339613A/en
Publication of JP2002339613A publication Critical patent/JP2002339613A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely evaluate the operation of a vehicle key-less system against external noise for operating various types of built-in equipment by a radio remote control. SOLUTION: A control code generated at the control code generating part 12 of a transmitter 50 is inputted into a noise filling device 1 without modulating. When detecting the control code from the transmitter 50, a noise signal output part 2 generates noise signals according to various settings from a PC 4 (whether noise signal is outputted or not, or whether what noise is outputted at what timing). When the noise signal is mixed in the control code by a wired OR 3, the control code added with noise signals is inputted into a body ECU 30 through a bench 40. Thus specified noise can be superimposed, at a specified timing, to the control signal from the transmitter 50, and the operation of the system against the external noise can be surely evaluated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のドア
等に配設された施解錠装置の施解錠などの各種車載装備
の作動をキーによらずに無線にて行うキーレスシステム
において、外部ノイズに対するシステム全体の動作を評
価するために用いる車両のキーレスシステム評価用ノイ
ズ注入装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a keyless system for wirelessly operating various on-vehicle equipment such as a locking / unlocking device provided at a door of a vehicle without using a key. The present invention relates to a noise injection device for evaluating a keyless system of a vehicle, which is used to evaluate the operation of the entire system with respect to the vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば車両のドアロック機構
やエンジンスタータ等の各種車載装備をワイヤレス作動
させることで、車両から離れた場所にてドアのロック/
アンロックを行ったりエンジンを始動させたりすること
のできるキーレスシステムが知られている。このような
キーレスシステムの一例として、車載装備であるドアの
ロック/アンロックや同じく車載装備であるトランクの
オープンをワイヤレスにて行うキーレスエントリシステ
ムの概略構成を図11に示す。
2. Description of the Related Art Conventionally, various on-vehicle devices such as a vehicle door lock mechanism and an engine starter are operated wirelessly to lock / unlock a door at a location remote from the vehicle.
Keyless systems that can unlock and start an engine are known. As an example of such a keyless system, FIG. 11 shows a schematic configuration of a keyless entry system that wirelessly opens and closes a door, which is a vehicle-mounted device, and opens a trunk, which is also a vehicle-mounted device.

【0003】図11に例示したキーレスエントリシステ
ムは、送信機10、受信機20、ボデーECU30にて
構成されている。送信機10は、ユーザが車両のエンジ
ン始動やドアの開閉などに用いるいわゆるマスターキー
に内蔵したり、或いはマスターキーとは別の専用の送信
機としても構成できるものであり、操作スイッチ11、
制御コード発生部12、変調部13、増幅部14、送信
アンテナ15及び発振器16を備えている。
The keyless entry system illustrated in FIG. 11 includes a transmitter 10, a receiver 20, and a body ECU 30. The transmitter 10 can be built in a so-called master key used by a user to start the engine of the vehicle or open and close a door, or can be configured as a dedicated transmitter separate from the master key.
It includes a control code generator 12, a modulator 13, an amplifier 14, a transmission antenna 15, and an oscillator 16.

【0004】操作スイッチ11は、ドア等の開閉時にユ
ーザが直接操作するものであり、この操作スイッチ11
を操作することにより、ドアのロック/アンロック機能
及びトランクオープン機能の各機能を指示できるように
されている。制御コード発生部12は、操作スイッチ1
1が操作された場合に、操作スイッチ11の操作にて選
択された機能に対応する機能コードに、リモコン信号
(送信電波)がこの送信機10固有のコードであること
を示すIDコードを加えた制御コードを、変調部13に
出力する。変調部13はこの制御コードに基づき、発振
器16から出力された高周波信号を変調する。そして、
この変調信号を増幅部14にて増幅し、送信アンテナ1
5を介して送信する。この送信される信号(送信電波)
がリモコン信号となる。
The operation switch 11 is directly operated by a user when opening or closing a door or the like.
By operating, each of a door lock / unlock function and a trunk open function can be instructed. The control code generator 12 is provided with the operation switch 1
When 1 is operated, an ID code indicating that the remote control signal (transmitted radio wave) is a code unique to the transmitter 10 is added to the function code corresponding to the function selected by operating the operation switch 11. The control code is output to the modulator 13. The modulator 13 modulates the high-frequency signal output from the oscillator 16 based on the control code. And
This modulated signal is amplified by the amplifying unit 14, and the transmission antenna 1
5 through. This transmitted signal (transmitted radio wave)
Becomes a remote control signal.

【0005】受信手段である受信機20は、受信アンテ
ナ21、受信部22及び復調部23を備えており、送信
機10から送信されたリモコン信号は、受信アンテナ2
1を介して受信部22にて受信される。そして、受信し
た信号を復調部23にて復調することにより、制御コー
ド(即ち送信機10の制御コード発生部12で生成され
た制御コード)が得られる。
A receiver 20, which is a receiving means, includes a receiving antenna 21, a receiving unit 22, and a demodulating unit 23. A remote control signal transmitted from the transmitter 10
1 is received by the receiving unit 22. Then, by demodulating the received signal by the demodulation unit 23, a control code (that is, a control code generated by the control code generation unit 12 of the transmitter 10) is obtained.

【0006】ボデーECU30は、ドアのロック/アン
ロックをはじめ、各種ボデー機器の動作を制御するため
の、マイクロコンピュータを備えた周知のECU(電子
制御ユニット)であり、受信機20からの制御コードが
入力されると共に、イグニションスイッチやドアカーテ
シスイッチなどの各種センサ・スイッチ信号も入力され
る。受信機20から、例えばドアをロックする旨の制御
コードが入力された場合、このボデーECU30はま
ず、制御コードに含まれているIDコードを抽出して、
予めボデーECU30内に記憶されている判別用IDコ
ードと比較する。そして、両者が一致した場合であっ
て、しかもドアをロックするための諸条件(例えばドア
が全て閉まっていることやイグニションキーシリンダに
キーが差し込まれていないこと等)が成立しているとき
にのみ、図示しないドアロック機構に駆動信号を出力し
てドアのロックを実行する。
The body ECU 30 is a well-known ECU (electronic control unit) equipped with a microcomputer for controlling the operation of various body devices such as locking / unlocking of a door, and a control code from the receiver 20. Is input, and various sensor / switch signals such as an ignition switch and a door courtesy switch are also input. When, for example, a control code for locking the door is input from the receiver 20, the body ECU 30 first extracts an ID code included in the control code,
A comparison is made with a discrimination ID code stored in the body ECU 30 in advance. Then, when both match, and when various conditions for locking the door (for example, all the doors are closed or the key is not inserted into the ignition key cylinder) are satisfied. Only, a drive signal is output to a door lock mechanism (not shown) to lock the door.

【0007】上記のように構成されたキーレスシステム
においては、実験室及びソフトウェア評価時等に、シス
テムが正常に作動するか否か(つまり受信機20からの
制御コードに基づいてボデーECU30が正常に動作す
るか否か)を試験・評価する必要がある。そのため、従
来より、例えば図12に示すような評価システムを構成
することにより、ボデーECU30を実際に車両に搭載
する前に、キーレスエントリシステム全体の動作を評価
できるようにしている。以下、図12の評価システムに
ついて説明する。
In the keyless system configured as described above, it is determined whether or not the system operates normally (ie, whether the body ECU 30 normally operates based on the control code from the receiver 20) at the time of a laboratory or software evaluation. It is necessary to test and evaluate whether or not it works. Therefore, conventionally, for example, by configuring an evaluation system as shown in FIG. 12, the operation of the entire keyless entry system can be evaluated before the body ECU 30 is actually mounted on the vehicle. Hereinafter, the evaluation system of FIG. 12 will be described.

【0008】図12に例示する如く、従来のキーレスエ
ントリシステムの評価システムは、ボデーECU30を
車両に搭載する前の単体の状態で、その動作を評価する
ためのものであり、受信機20からの制御コードをベン
チ40を介してボデーECU30に入力すると共に、ボ
デーECU30から出力される駆動信号をベンチ40へ
入力するようにしている。つまり、実際の車両ではボデ
ーECU30は、図11で説明した通り、車両の各種セ
ンサ・スイッチや、ドアロック機構等の各種アクチュエ
ータと接続され、相互に信号の入出力を行っているが、
図12の評価システムでは、ボデーECU30はベンチ
40と接続している。尚、図12において、送信機1
0、受信機20及びボデーECU30の構成は図11と
全く同様であるため、図11と同じ構成要素には同じ符
号を付し、その説明を省略する。
As shown in FIG. 12, a conventional evaluation system for a keyless entry system is for evaluating the operation of a body ECU 30 in a single state before being mounted on a vehicle. The control code is input to the body ECU 30 via the bench 40, and a drive signal output from the body ECU 30 is input to the bench 40. In other words, in the actual vehicle, the body ECU 30 is connected to various sensors / switches of the vehicle and various actuators such as a door lock mechanism and mutually inputs and outputs signals as described with reference to FIG.
In the evaluation system of FIG. 12, the body ECU 30 is connected to the bench 40. In FIG. 12, the transmitter 1
Since the configurations of 0, the receiver 20, and the body ECU 30 are completely the same as those in FIG. 11, the same components as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0009】ベンチ40は、ボデーECU30の動作を
評価するために使用するものであり、例えばイグニショ
ンスイッチやドアカーテシスイッチなど、ボデーECU
30が車両に実際に搭載された場合に接続される各種セ
ンサ、スイッチ等を擬似的に備えている。即ち、実車に
おいては、既述の通りボデーECU30には受信機20
からの制御コードだけでなく他の各種信号も入出力され
ており、制御コードが入力された際、ボデーECU30
は無条件にその制御コードに基づく制御をするのではな
く、例えばドアをロックする旨の制御コードが入力され
てもドアが既に開いた状態であれば制御を実行しないな
ど、制御コード以外の各種信号の状態をも含めて総合的
に制御を行う。
The bench 40 is used to evaluate the operation of the body ECU 30, and includes a body ECU such as an ignition switch and a door courtesy switch.
Various sensors, switches, and the like, which are connected when the device 30 is actually mounted on a vehicle, are provided in a pseudo manner. That is, in the actual vehicle, the body ECU 30 has the receiver 20 as described above.
Not only the control code from the controller but also various other signals are input and output. When the control code is input, the body ECU 30
Does not unconditionally perform control based on the control code.For example, even if a control code to lock the door is input, if the door is already open, the control is not executed. Comprehensively controls including the state of the signal.

【0010】そのため、キーレスエントリシステムの評
価を行うときは、単に受信機20とボデーECU30と
を接続してボデーECU30に制御コードのみを入力す
るだけでは、正確な評価ができないため、ベンチ40に
より、実車においてボデーECU30に入力される他の
信号も擬似的に生成して、ボデーECU30に入力する
ようにしている。つまり、ベンチ40を接続することに
より、ボデーECU30からみれば実際に車両に搭載さ
れたのと同等の状態を作り出せ、実車で想定されるあら
ゆる状態を擬似的に作り出せるのである。尚、既述の通
り、制御コードに対してボデーECU30が外部のドア
ロック機構に出力する駆動信号も、ベンチ40に入力さ
れるため、ベンチ40にてこの駆動信号をモニタするこ
とにより、受信機20からの制御コード(例えばドアロ
ック信号)に対してボデーECU30が正常に動作(ド
アをロックするための駆動信号を出力)したか否かを確
認できる。
Therefore, when the keyless entry system is evaluated, accurate evaluation cannot be performed simply by connecting the receiver 20 and the body ECU 30 and inputting only the control code to the body ECU 30. Other signals to be input to the body ECU 30 in the actual vehicle are also generated in a pseudo manner and input to the body ECU 30. That is, by connecting the bench 40, a state equivalent to that actually mounted on the vehicle can be created from the viewpoint of the body ECU 30, and all states assumed in the actual vehicle can be created in a simulated manner. As described above, a drive signal output from the body ECU 30 to an external door lock mechanism in response to the control code is also input to the bench 40. It can be confirmed whether or not the body ECU 30 operates normally (outputs a drive signal for locking the door) in response to a control code (for example, a door lock signal) from the control unit 20.

【0011】上記構成の評価システムにより、キーレス
エントリシステムの機能として例えば操作スイッチ11
を1回押せばドアがロックされ、そのまま押し続けた場
合は更にウィンドウも閉じる、といった機能を備えてい
る場合、操作スイッチ11をそのように操作(一押し或
いは連続押し)したときにそれぞれボデーECU30か
ら出力される駆動信号をベンチ40にてモニタすること
で、上記各機能を評価することができる。
According to the evaluation system having the above-described configuration, the operation of the operation switch 11 is performed as a function of the keyless entry system.
Is pressed once, the door is locked, and if the button is kept pressed, the window is further closed. When the operation switch 11 is operated in such a manner (one push or continuous push), the body ECU 30 is pressed. The above functions can be evaluated by monitoring the drive signal output from the monitor on the bench 40.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に例示した評価システムでは、送信機10からのリモコ
ン信号送信に対してボデーECU30の動作(駆動信号
出力)をみることにより、キーレスエントリシステムが
備える一般的機能の確認はできるものの、ノイズに対す
る動作を正確に評価できないという問題がある。以下、
このことについて詳述する。
However, FIG.
In the evaluation system exemplified in the above, by checking the operation (drive signal output) of the body ECU 30 with respect to the transmission of the remote control signal from the transmitter 10, the general function of the keyless entry system can be confirmed, but the operation with respect to the noise can be confirmed. There is a problem that it cannot be evaluated accurately. Less than,
This will be described in detail.

【0013】キーレスエントリシステムのように、送信
機10からワイヤレスにてリモコン信号を送信すると、
外部の電磁環境によってはそのリモコン信号にノイズが
重畳し、結果的にボデーECU30に入力される制御コ
ードに異常(例えばデータ化け、ビット欠落など)が生
じてしまうおそれがある。
When a remote control signal is transmitted wirelessly from the transmitter 10 as in a keyless entry system,
Depending on an external electromagnetic environment, noise may be superimposed on the remote control signal, and as a result, a control code input to the body ECU 30 may be abnormal (for example, garbled data or missing bits).

【0014】そのため、一般にキーレスエントリシステ
ムでは、外来ノイズに対する仕様が定められている。具
体的には、例えば図13(a)に示すように、操作スイ
ッチ11を1回押すと所定の制御コードを形成するフレ
ームが3つ(各フレームは同一)送信されるキーレスエ
ントリシステムにおいて、3つのフレーム全てにノイズ
が付加して各々異常フレームとなった場合は制御コード
を取得できずにシステムが作動しないが、3つのフレー
ムのうち1つ又は2つのフレームにノイズが付加して異
常フレームとなっても、残り1つが正常である限り正常
に作動する、といった仕様がある。
[0014] Therefore, in the keyless entry system, specifications for external noise are generally defined. Specifically, for example, as shown in FIG. 13A, in a keyless entry system in which three frames (each frame is the same) forming a predetermined control code are transmitted when the operation switch 11 is pressed once. If noise is added to all three frames and each frame becomes an abnormal frame, the control code cannot be obtained and the system does not operate. However, noise is added to one or two of the three frames and the frame becomes an abnormal frame. Even after that, there is a specification that the device operates normally as long as the remaining one is normal.

【0015】また例えば、図13(b)に示すように、
上記キーレスエントリシステムが更に、操作スイッチ1
1を押し続けると同一フレームが連続して送信され、そ
の連続送信が所定時間続いた時に何らかの動作(例えば
ウィンドウのクローズ)をするように構成されている場
合において、操作スイッチ11を押し続けているにもか
かわらず途中で連続して3つのフレームにノイズが付加
して各々異常フレームとなり、制御コードを正常に受信
できなかった場合は、連続送信が途切れた(操作スイッ
チ11が解除された)ものと判断されるが、それ以外の
例えば連続して2つのフレームにノイズが付加して正常
に受信できなくても、送信は継続されている(操作スイ
ッチ11は押されたまま)ものと判断される、といった
仕様もある。
For example, as shown in FIG.
The keyless entry system further includes an operation switch 1
If the user keeps pressing 1, the same frame is transmitted continuously, and when the continuous transmission continues for a predetermined time, the operation switch 11 is kept pressed in a case where some operation (for example, closing a window) is performed. Nevertheless, if noise is added to three consecutive frames on the way and each frame becomes an abnormal frame and the control code cannot be received normally, continuous transmission is interrupted (operation switch 11 is released). It is determined that the transmission is continued (the operation switch 11 is kept pressed) even if noise is added to two consecutive frames and normal reception is not possible. There is also a specification such as.

【0016】そのため、キーレスエントリシステムが上
記のようなノイズに対する動作仕様の通り動作するか否
かを試験・評価するためには、送信機10から送信され
るリモコン信号に対して何らかの手段でノイズを重畳す
るなどして、リモコン信号として送信される制御コード
(フレーム)を壊す必要があり、しかも、送信される制
御コードに対して所望のタイミングで所望の幅のノイズ
を重畳する必要がある。
Therefore, in order to test and evaluate whether or not the keyless entry system operates according to the above-described operation specifications for noise, noise is applied to the remote control signal transmitted from the transmitter 10 by some means. It is necessary to break a control code (frame) transmitted as a remote control signal by superimposing or the like, and it is necessary to superimpose noise of a desired width at a desired timing on the transmitted control code.

【0017】しかしながら、図12に示した従来の評価
システムにおいては、単に外部から何らかの手段でノイ
ズを発生させても、そのノイズが、送信機10から発信
されるリモコン信号(例えば図13のように所定の間隔
をもって同一フレームが複数送信されるもの)に対して
結果としてどのようなタイミングでどの程度重畳したか
を確認するのは困難であり、逆にいえば、送信機10か
らのリモコン信号に対して例えば連続3フレームを壊す
ようなノイズを発生するなどの、所望のタイミング・幅
で確実にノイズを重畳することは、実際上極めて困難で
ある。
However, in the conventional evaluation system shown in FIG. 12, even if noise is simply generated from outside by some means, the noise is generated by a remote control signal transmitted from the transmitter 10 (for example, as shown in FIG. 13). It is difficult to confirm at what timing and how much the same frame is superimposed on the same frame as a result of transmitting the same frame at a predetermined interval). On the other hand, it is practically extremely difficult to reliably superimpose noise at a desired timing and width, such as generating noise that destroys three consecutive frames.

【0018】上記問題は、キーレスエントリシステムに
限らず、無線(ワイヤレス)にて外部から所定のデータ
(制御コード等)を送信することにより車両の各種装備
を操作する各種キーレスシステムについても、同様に生
じるものであり、キーレスシステムの動作に関する基本
的仕様の評価以外の、ノイズによって制御コードに異常
が生じた場合の動作についての正確な評価は極めて困難
である。
The above problem is not limited to the keyless entry system, but similarly applies to various keyless systems that operate various equipment of the vehicle by transmitting predetermined data (control codes and the like) from the outside by radio. It is extremely difficult to accurately evaluate the operation when an abnormality occurs in the control code due to noise, other than the evaluation of the basic specifications related to the operation of the keyless system.

【0019】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、無線による遠隔操作により各種車載装備を動作させ
る車両のキーレスシステムにおいて、外部ノイズに対す
るシステムの動作を確実に評価することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its object to reliably evaluate the operation of a system against external noise in a keyless system of a vehicle in which various in-vehicle devices are operated by wireless remote control.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するためになされた請求項1記載のノイズ注入装
置は、車載装備を動作させるための所定の制御コードを
出力するコード出力部と制御コードを変調して外部に無
線出力する変調出力部とを備えた送信手段と、送信手段
からの送信電波を受信して制御コードに復調する受信手
段と、受信手段にて復調された制御コードに基づいて車
載装備の動作を制御する制御手段とを備えた車両のキー
レスシステムにおいて、送信手段からの送信電波にノイ
ズが重畳した場合の制御手段の動作を評価するために用
いるものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a noise injection apparatus for outputting a predetermined control code for operating a vehicle-mounted device. A transmitting unit having a modulation output unit that modulates a control code and wirelessly outputs the control code to the outside, a receiving unit that receives a transmission radio wave from the transmitting unit and demodulates the control code, and a control code demodulated by the receiving unit In a keyless system for a vehicle having a control means for controlling the operation of the on-vehicle equipment based on the above, the keyless system is used for evaluating the operation of the control means when noise is superimposed on the transmission radio wave from the transmission means.

【0021】そして、本発明の車両のキーレスシステム
評価用ノイズ注入装置は、検出手段がコード出力部から
の制御コードの出力を検出し、ノイズ信号出力手段が、
検出手段にて制御コード之出力が検出されてから所定の
タイミングでノイズ信号を出力する。そして、ノイズ混
合手段が、このノイズ信号と、コード出力部からの制御
コードとを混合して出力するように構成されている。
In the noise injection device for evaluating a keyless system for a vehicle according to the present invention, the detection means detects the output of the control code from the code output unit, and the noise signal output means comprises:
A noise signal is output at a predetermined timing after the detection means detects the output of the control code. The noise mixing means is configured to mix and output the noise signal and the control code from the code output unit.

【0022】即ち、上記構成の車両のキーレスシステム
評価用ノイズ注入装置では、コード出力部からの制御コ
ードが変調されることなくそのまま検出手段へ出力され
る。そして、その制御コードの出力を検出手段が検出
し、制御コードの出力後(つまり検出手段による検出
後)所定のタイミングでノイズ信号が出力される。そし
て、このノイズ信号と制御コードとがノイズ混合手段で
混合され、制御コードにノイズ信号が重畳した信号が出
力される。
That is, in the noise injection apparatus for evaluating a keyless system for a vehicle having the above-described configuration, the control code from the code output section is output to the detection means without being modulated. Then, the detection means detects the output of the control code, and outputs a noise signal at a predetermined timing after the output of the control code (that is, after the detection by the detection means). Then, the noise signal and the control code are mixed by the noise mixing means, and a signal in which the noise signal is superimposed on the control code is output.

【0023】そして、実際にノイズに対する動作を評価
する際には、本発明のノイズ注入装置にて生成され出力
(より具体的にはノイズ混合手段から出力)された、ノ
イズ信号が重畳した制御コードを、受信手段を介さずに
制御手段に直接入力すればよい。つまり、ノイズによっ
て異常が生じた制御コードに対する制御手段の動作を評
価するという目的を考慮すれば、必ずしも通常の使用時
のように制御コードを変調して無線出力する必要はな
く、結果として制御手段に入力される制御コードがノイ
ズによって異常な状態となっているようにできればいい
わけである。そこで、本発明では、制御コードを変調す
ることなくそのまま取り出すと共に、制御コードに対し
て所定のタイミングでノイズ信号を重畳して出力するよ
うにしたものである。
When an operation for noise is actually evaluated, a control code on which a noise signal is superimposed, which is generated and output by the noise injection device of the present invention (more specifically, output from the noise mixing means). May be directly input to the control unit without passing through the receiving unit. In other words, considering the purpose of evaluating the operation of the control means with respect to a control code in which an abnormality has occurred due to noise, it is not always necessary to modulate the control code and output it wirelessly as in normal use. That is, it is only necessary to make it possible for the control code input to the CPU to be in an abnormal state due to noise. Therefore, in the present invention, the control code is directly extracted without being modulated, and a noise signal is superimposed on the control code at a predetermined timing and output.

【0024】そのため、請求項1記載の発明によれば、
制御コードに対して所望のタイミングでノイズ信号を重
畳できるため、キーレスシステムが備える外部ノイズに
対する動作を確実に評価することができる。ここで、例
えばキーレスシステムにおける外来ノイズに対する動作
仕様が車両の種類によって異なる場合、その種類に応じ
て、ノイズ信号の出力タイミングを設定する必要があ
る。また、同じ一つの車両についてノイズに対する評価
を行う場合についても、例えば図13(a)に例示した
ような仕様を有するシステムを評価する場合、1つ目の
フレーム(制御コード)のみにノイズ信号を重畳した
り、2つ目のフレーム以外の他のフレーム全てにノイズ
信号を重畳したり、或いは3つのフレーム全てにノイズ
信号を重畳したりするなど、システムを評価するために
はノイズ信号の出力タイミングはもちろん、出力回数等
も種々変更する必要がある。
Therefore, according to the first aspect of the present invention,
Since a noise signal can be superimposed on the control code at a desired timing, the operation of the keyless system with respect to external noise can be reliably evaluated. Here, for example, when the operation specifications for external noise in a keyless system differ depending on the type of vehicle, it is necessary to set the output timing of the noise signal according to the type. Also, when evaluating the noise for the same one vehicle, for example, when evaluating a system having the specifications as illustrated in FIG. 13A, the noise signal is transmitted only to the first frame (control code). In order to evaluate the system, such as superimposing, superimposing a noise signal on all other frames other than the second frame, or superimposing a noise signal on all three frames, the output timing of the noise signal Of course, it is necessary to variously change the number of outputs and the like.

【0025】そこで、本発明においては、更に、請求項
2に記載のように、ノイズ信号出力手段により出力され
るノイズ信号の出力タイミング、幅、又は出力回数のう
ち、少なくとも一つを、ノイズ信号設定手段によって任
意に設定できるようにし、ノイズ信号出力手段は、この
ノイズ信号設定手段による設定内容に基づいて動作する
ようにするとよい。
Therefore, according to the present invention, at least one of the output timing, the width, and the number of times of output of the noise signal output by the noise signal output means is set to the noise signal. It is preferable that the setting can be arbitrarily set by the setting means, and the noise signal output means operates based on the settings made by the noise signal setting means.

【0026】上記構成のノイズ注入装置によれば、車両
の種類や、ノイズに対する動作仕様の種類等に応じてノ
イズ信号の出力タイミング、幅又は出力回数を任意に設
定することができるため、汎用性の高いノイズ注入装置
を提供でき、キーレスシステムが備える外部ノイズに対
する動作を確実に評価することができる。
According to the noise injection device having the above configuration, the output timing, width, or number of times of output of the noise signal can be arbitrarily set in accordance with the type of the vehicle, the type of the operation specification for the noise, and the like. Therefore, it is possible to provide a noise injection device having a high performance, and to reliably evaluate the operation of the keyless system with respect to external noise.

【0027】ところで、キーレスシステムが実際に車両
に搭載されて使用される際に、どのようなノイズがどの
ようなタイミングで制御コードに重畳してくるかは、そ
の時々における車両の使用状況や周囲の電磁環境等によ
って異なるため、予測するのは困難である。
By the way, when the keyless system is actually mounted on a vehicle and used, what kind of noise is superimposed on the control code at what timing depends on the usage condition of the vehicle at each time and the surroundings. It is difficult to predict since it differs depending on the electromagnetic environment and the like.

【0028】そのため、外部ノイズに対する動作評価を
より効果的に行うには、制御コードに重畳させるノイズ
信号の種類(出力タイミングや幅など)を種々変化させ
て評価するのが好ましい。この場合、制御コードを出力
する度に、ノイズ信号設定手段の設定内容を変更するよ
うにしてもよいが、そのような方法だと、ノイズ信号設
定手段が例えばコンピュータにより構成され、使用者が
設定内容を直接コンピュータに入力するように構成され
ている場合、制御コードの出力毎に使用者がコンピュー
タを操作してノイズ信号を設定し直す必要があり、非常
に煩雑且つ使い勝手が悪くなってしまう。
Therefore, in order to more effectively evaluate the operation with respect to external noise, it is preferable that the type (output timing, width, etc.) of the noise signal to be superimposed on the control code is variously changed and evaluated. In this case, the setting content of the noise signal setting means may be changed every time the control code is output. However, in such a method, the noise signal setting means is constituted by a computer, for example, and the user can set the noise signal setting means. If the contents are directly input to the computer, it is necessary for the user to operate the computer to reset the noise signal every time the control code is output, which is very complicated and inconvenient.

【0029】そこで、例えば請求項3に記載したよう
に、ノイズ信号を出力する毎にその出力タイミング或い
は幅が変化していくようにするとよい。即ち、請求項3
記載のノイズ注入装置は、コード出力部からは一つ又は
複数の前記制御コードからなる制御コード群が複数回出
力され、検出手段はこの制御コード群の出力を検出し、
ノイズ信号出力手段は、検出手段にて制御コード群の出
力が検出されてから所定のタイミングでノイズ信号を出
力する。
Therefore, it is preferable that the output timing or width of the noise signal is changed every time the noise signal is output. That is, claim 3
According to the noise injection device described above, a control code group including one or a plurality of the control codes is output a plurality of times from the code output unit, and the detection unit detects the output of the control code group,
The noise signal output means outputs a noise signal at a predetermined timing after the output of the control code group is detected by the detection means.

【0030】そして、ノイズ信号出力手段は、検出手段
により制御コード群の出力が検出されてからノイズ信号
を出力するまでの期間又はノイズ信号の幅の少なくとも
一方を、ノイズ信号の出力毎に所定期間ずつ段階的に変
化させる。これにより、コード出力部から制御コード群
を出力する毎に、その制御コード群に重畳されるノイズ
信号の出力タイミング或いは幅が段階的に変化していく
ため、外部ノイズに対する動作評価をより効果的・効率
的に行うことができる。
The noise signal output means determines at least one of a period from when the output of the control code group is detected by the detection means to when the noise signal is output or a width of the noise signal for a predetermined period for each output of the noise signal. Change step by step. Thus, each time a control code group is output from the code output unit, the output timing or width of the noise signal superimposed on the control code group changes stepwise, so that the operation evaluation for external noise is more effectively performed.・ Can be performed efficiently.

【0031】ここで更に、実際に車両に搭載され使用さ
れる場合にどのようなノイズ信号がどのように制御コー
ドに重畳するかは全く予測できないことを考慮すれば、
本発明によるノイズ信号の重畳・評価についても、より
実車に近い状況での評価、つまり予測性のないタイミン
グで行うのが好ましい。
Here, further taking into account that it is impossible to predict at all what kind of noise signal is superimposed on the control code when actually mounted on a vehicle and used,
The superimposition and evaluation of the noise signal according to the present invention is also preferably performed in a situation closer to the actual vehicle, that is, at a timing with no predictability.

【0032】そこで、例えば請求項4に記載したよう
に、ノイズ信号の出力タイミング或いは幅をランダムに
変化させるようにするとよい。即ち、請求項4記載のノ
イズ注入装置は、乱数を発生する乱数発生手段を備えて
おり、コード出力部からは一つ又は複数の制御コードか
らなる制御コード群が複数回出力され、検出手段はこの
制御コード群の出力を検出し、ノイズ信号出力手段は、
検出手段にて制御コード群の出力が検出されてから所定
のタイミングでノイズ信号を出力する。
Therefore, it is preferable to randomly change the output timing or width of the noise signal as described in claim 4. That is, the noise injection device according to claim 4 includes a random number generation unit that generates a random number, a control code group including one or a plurality of control codes is output from the code output unit a plurality of times, and the detection unit includes Detecting the output of the control code group, the noise signal output means
A noise signal is output at a predetermined timing after the output of the control code group is detected by the detection means.

【0033】そして、ノイズ信号出力手段は、検出手段
により制御コード群の出力が検出されてからノイズ信号
を出力するまでの期間又はノイズ信号の幅の少なくとも
一方を、ノイズ信号の出力毎に乱数発生手段からの乱数
に基づき設定する。これにより、コード出力部から制御
コード群を出力する毎に、その制御コード群に重畳され
るノイズ信号の出力タイミング或いは幅がランダムに変
化していくため、実車搭載時の環境を想定した評価が可
能となり、外部ノイズに対する動作評価をより一層効果
的・効率的に行うことができる。
The noise signal output means generates at least one of a period from when the output of the control code group is detected by the detection means to when the noise signal is output or a width of the noise signal for each output of the noise signal. Set based on random numbers from the means. Thus, each time a control code group is output from the code output unit, the output timing or width of the noise signal superimposed on the control code group changes randomly, so that the evaluation assuming the environment when mounted on a real vehicle is performed. This makes it possible to more effectively and efficiently evaluate operation against external noise.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。 [第1実施形態]図1は、キーレスエントリシステムに
おける外部ノイズに対する動作を評価するためのノイズ
評価システム全体の概略構成を示す説明図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an entire noise evaluation system for evaluating an operation for external noise in a keyless entry system.

【0035】本実施形態の評価システムは、従来技術の
項で説明した図12の評価システムと同様、図11のキ
ーレスエントリシステムについて、外部ノイズに対する
動作を評価するためのものであり、ノイズ注入装置1、
送信機50、ボデーECU30、ベンチ40により構成
される。ボデーECU30とベンチ40は、図12の従
来の評価システムと全く同じ構成であり、送信機50に
ついても、後述する事項を除き基本的には図12(詳細
構成は図11)の送信機10と同じ構成であるため、図
11又は図12と同じ構成要素には同じ符号を付し、そ
の説明を省略する。
The evaluation system of this embodiment is for evaluating the operation of the keyless entry system of FIG. 11 against external noise, similarly to the evaluation system of FIG. 12 described in the section of the prior art. 1,
It comprises a transmitter 50, a body ECU 30, and a bench 40. The body ECU 30 and the bench 40 have exactly the same configuration as the conventional evaluation system shown in FIG. 12, and the transmitter 50 is basically the same as the transmitter 10 shown in FIG. Since they have the same configuration, the same components as those in FIG. 11 or 12 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0036】本実施形態の送信機50(本発明の送信手
段に相当)は、図11の送信機10の内部配線を一部変
更したものであり、具体的には、制御コード発生部12
から出力される制御コード(2値データ)を、変調部1
3へ入力せずに、そのまま外部のノイズ注入装置1へ入
力するように構成されたものである。そのため、本ノイ
ズ評価システムによってノイズに対する動作を評価する
際は、送信機50が備える変調部13、増幅部14、送
信アンテナ15及び発振器16(これら4つにより本発
明の変調出力部が実現される)は動作しない。これによ
り、送信機50からは、電波(リモコン信号)は送信さ
れず、制御コード発生部12からの制御コードのみが直
接ノイズ注入装置1へ出力される。
The transmitter 50 (corresponding to the transmitting means of the present invention) of the present embodiment is obtained by partially changing the internal wiring of the transmitter 10 of FIG.
The control code (binary data) output from the
3 is inputted to the external noise injection device 1 as it is without being inputted. Therefore, when the operation for noise is evaluated by the noise evaluation system, the modulation unit 13, the amplification unit 14, the transmission antenna 15, and the oscillator 16 included in the transmitter 50 (the modulation output unit of the present invention is realized by these four components). ) Does not work. As a result, no radio wave (remote control signal) is transmitted from the transmitter 50, and only the control code from the control code generator 12 is directly output to the noise injection device 1.

【0037】次に、ノイズ注入装置1について説明す
る。ノイズ注入装置1は、送信機50からの制御コード
に対してノイズを付加することにより、ノイズが重畳し
た制御コードを出力するためのものであり、ノイズ信号
出力部2、ワイヤードOR3,パーソナルコンピュータ
(PC)4により構成される。送信機50から出力され
た制御コードは、ノイズ注入装置1においてワイヤード
OR3へ入力されると共にノイズ信号出力部2にも入力
される。
Next, the noise injection device 1 will be described. The noise injection device 1 is for outputting a control code on which noise is superimposed by adding noise to the control code from the transmitter 50. The noise signal output unit 2, the wired OR 3, and the personal computer ( PC) 4. The control code output from the transmitter 50 is input to the wired OR 3 in the noise injection device 1 and also to the noise signal output unit 2.

【0038】PC4は、ノイズ信号出力部2に対し、ノ
イズ信号出力部2にて生成されるノイズ信号の仕様(出
力タイミング、幅、出力回数)を設定するためのノイズ
設定指令、及びノイズ信号を出力すべき旨の出力要求指
令を出力するためのものである。
The PC 4 sends a noise setting command for setting the specifications (output timing, width, number of outputs) of the noise signal generated by the noise signal output unit 2 and a noise signal to the noise signal output unit 2. This is for outputting an output request command to output.

【0039】ワイヤードOR3は、送信機50からの制
御コードに、ノイズ信号出力部2にて生成されたノイズ
信号を混合して出力するためのものであり、本実施形態
では周知の論理ゲート(ワイヤードOR)にて構成され
ている。即ち、本実施形態のワイヤードOR3は、入力
される制御コードとノイズ信号との論理和を出力するも
のであり、例えばノイズ信号がLow レベルのとき(つま
りノイズがない場合)は、制御コードがそのまま出力さ
れるが、ノイズ信号がHighレベルのとき(つまりノイズ
が発生した場合)は、その間は、制御コードの状態にか
かわらず常にHighレベルの信号がベンチ40へ出力され
る。つまり、ノイズ信号出力部2からノイズ信号(High
レベル信号)が出力されているときは、このノイズ信号
が重畳された制御コードが出力されることになる。
The wired OR 3 is for mixing the control code from the transmitter 50 with the noise signal generated by the noise signal output unit 2 and outputting the mixed signal. In the present embodiment, a known logic gate (wired OR) is used. OR). That is, the wired OR 3 of the present embodiment outputs the logical sum of the input control code and the noise signal. For example, when the noise signal is at the Low level (that is, when there is no noise), the control code is not changed. When the noise signal is at the high level (that is, when noise is generated), a high-level signal is always output to the bench 40 regardless of the state of the control code. That is, the noise signal (High
When a level signal is output, a control code on which the noise signal is superimposed is output.

【0040】ノイズ信号出力部2は、PC4から出力要
求指令があったときにのみ、PC4からのノイズ設定指
令と送信機50からの制御コード入力に基づいて、所定
の幅、出力回数のノイズ信号を生成して所定のタイミン
グでワイヤードOR3へ出力するための、周知のマイク
ロコンピュータとして構成されたのものであり、図2に
示すように、入力インタフェース2a、CPU2b、R
OM2c、RAM2d、出力インタフェース2e、及び
電源部2fにより構成される。電源部2fは、図示しな
い外部の電力供給源(商用電源或いはバッテリ等)から
の電圧VB を、ノイズ信号出力部2内の各構成要素を動
作させるのに必要な電圧(本実施形態ではVcc:5V)
に変換して出力するものである。
The noise signal output unit 2 outputs a noise signal of a predetermined width and number of outputs based on a noise setting command from the PC 4 and a control code input from the transmitter 50 only when there is an output request command from the PC 4. Is configured as a well-known microcomputer for generating and outputting to the wired OR 3 at a predetermined timing. As shown in FIG. 2, the input interface 2a, the CPU 2b, and the R
OM 2c, RAM 2d, output interface 2e, and power supply unit 2f. The power supply unit 2f converts a voltage VB from an external power supply (not shown) (such as a commercial power supply or a battery) into a voltage (Vcc: in this embodiment) required to operate each component in the noise signal output unit 2. 5V)
Is converted and output.

【0041】PC4からノイズ設定指令及び出力要求指
令がノイズ信号出力部2に入力されると、入力インタフ
ェース2aを介してRAM2dに記憶される。RAM2
dの記憶内容は、PC4から新たにノイズ設定指令を出
力するか或いは出力要求指令を解除すると、それに従っ
て変更される。
When a noise setting command and an output request command are input from the PC 4 to the noise signal output unit 2, they are stored in the RAM 2d via the input interface 2a. RAM2
When a new noise setting command is output from the PC 4 or the output request command is released, the storage content of d is changed accordingly.

【0042】一方、送信機50からの制御コードも入力
インタフェース2aを介して内部(CPU2b)に入力
されるが、この制御コードが入力されたときに、PC4
から出力要求指令が出ていれば(つまりRAM2dに出
力要求指令が記憶されていれば)、CPU2bは、同じ
くPC4からのノイズ設定指令の内容(ノイズ仕様)に
基づいたノイズ信号を生成する。以下、ノイズ信号出力
部2におけるノイズ信号の生成について、図3及び図4
に基づいて説明する。
On the other hand, the control code from the transmitter 50 is also input to the inside (CPU 2b) via the input interface 2a.
If an output request command is issued from the CPU 2 (that is, if the output request command is stored in the RAM 2d), the CPU 2b similarly generates a noise signal based on the content (noise specification) of the noise setting command from the PC 4. Hereinafter, generation of a noise signal in the noise signal output unit 2 will be described with reference to FIGS.
It will be described based on.

【0043】図3は、CPU2bにて実行されるノイズ
信号生成処理を表すフローチャートであり、図4は、制
御コードに付加する各種ノイズ信号例を示す説明図であ
る。本実施形態のノイズ信号出力部2では、CPU2b
がROM2cからノイズ信号生成処理プログラムを読み
出し、このプログラムに従って処理を実行する。この処
理は、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
FIG. 3 is a flowchart showing a noise signal generation process executed by the CPU 2b. FIG. 4 is an explanatory diagram showing examples of various noise signals added to the control code. In the noise signal output unit 2 of the present embodiment, the CPU 2b
Reads a noise signal generation processing program from the ROM 2c and executes processing in accordance with the program. This process is repeatedly executed at a predetermined cycle.

【0044】尚、以下の説明においては、生成するノイ
ズ信号の仕様として、例えば図4においてノイズ信号C
として例示しているように、同一フレームが複数出力さ
れる場合における最初のフレーム入力時からノイズ信号
を出力するまでの期間をT1、ノイズ信号(Highレベル
信号)の幅をT2、ノイズ信号の出力回数を2回、各ノ
イズ信号の間隔をT3(換言すれば、最初のフレーム入
力時から2回目のノイズ信号を出力するまでの期間がT
1+T3)とする旨のノイズ設定指令がPC4から入力
され、RAM2dに記憶されているものとして説明す
る。
In the following description, as a specification of the noise signal to be generated, for example, the noise signal C in FIG.
As an example, when a plurality of the same frames are output, the period from the first frame input to the output of the noise signal is T1, the width of the noise signal (High level signal) is T2, and the output of the noise signal is T2. The number of times is two, and the interval between each noise signal is T3 (in other words, the period from the first frame input to the output of the second noise signal is T3).
A description will be given assuming that a noise setting command to set the value to 1 + T3) is input from the PC 4 and stored in the RAM 2d.

【0045】この処理が開始されると、まずステップ
(以下「S」と略す)110にて、制御コードが入力さ
れたか否か(つまり、送信機50から制御コードが出力
されたか否か)を判断する。制御コードが入力されるま
ではこの判断を繰り返すが、送信機50が備える操作ス
イッチ11(図11参照)を操作することにより制御コ
ードが出力され、これがCPU2bへ入力されると(S
110:YES、時刻t0)、S120へ移行する。S
120では、PC4からノイズ信号の出力要求指令があ
るか否かを判断し、ない場合は再びS110に戻るが、
出力要求指令があった場合は(S120:YES)、S
130に移行してカウンタNを「1」に設定し、続くS
140で、タイマTaをセットして、S150へ移行す
る。
When this process is started, first, in step (hereinafter abbreviated as "S") 110, it is determined whether a control code has been input (ie, whether a control code has been output from transmitter 50). to decide. This determination is repeated until the control code is input, but the control code is output by operating the operation switch 11 (see FIG. 11) provided in the transmitter 50, and when this is input to the CPU 2b (S
110: YES, time t0), and proceeds to S120. S
At 120, it is determined whether or not there is a noise signal output request command from the PC 4. If not, the process returns to S110 again.
If there is an output request command (S120: YES), S
The process proceeds to S130, where the counter N is set to “1”, and the subsequent S
At 140, the timer Ta is set, and the routine goes to S150.

【0046】S150では、タイマTaが、PC4から
のノイズ設定指令により指示された期間T1を経過した
か否か、即ち制御コードが入力された時刻t0からT1
が経過したか否かを判断し、T1が経過したら(S15
0:YES、時刻t1)、S160にてタイマTbをセ
ットし、続くS170にてノイズ信号の出力を開始す
る。即ち、CPU2bから出力インタフェース2eを介
してノイズ信号を出力する。
In S150, the timer Ta determines whether or not the period T1 specified by the noise setting command from the PC 4 has elapsed, that is, from the time t0 when the control code is input to T1.
It is determined whether or not has elapsed, and when T1 has elapsed (S15
0: YES, time t1), the timer Tb is set in S160, and the output of the noise signal is started in S170. That is, the CPU 2b outputs a noise signal via the output interface 2e.

【0047】S180では、S170でノイズ信号の出
力が開始されたとき(時刻t1)からの経過時間を、タ
イマTbに基づいて判断し、タイマTbが、PC4から
のノイズ設定指令により指示された期間(ノイズ信号の
幅)T2を経過したとき(S180:YES)、S19
0に移行してノイズ信号の出力を停止する。そして、S
200にて、カウンタNの値が、PC4からのノイズ設
定指令により指示されたノイズ出力回数と一致するか否
かを判断する。
In S180, the elapsed time from the time when the output of the noise signal is started in S170 (time t1) is determined based on the timer Tb, and the timer Tb is set in the period designated by the noise setting command from the PC4. When (the width of the noise signal) T2 has elapsed (S180: YES), S19.
After the transition to 0, the output of the noise signal is stopped. And S
At 200, it is determined whether or not the value of the counter N matches the number of noise outputs specified by the noise setting command from the PC 4.

【0048】ここでは、上記のようにノイズ出力回数を
例えば2回として設定しているため、S200では否定
判定されてS210に移行する。そして、S210で
は、タイマTbが、PC4からのノイズ設定指令により
指示されたノイズ信号相互間の間隔T3が経過したか否
かを判断し、T3が経過したとき(S210:YES、
時刻t2)、即ち1回目のノイズ信号が出力された時刻
t1からT3が経過したとき、S220に移行して全て
のタイマTa,Tbをリセットすると共に、続くS23
0でカウンタNをインクリメントして、S160に進
む。
Here, since the number of noise outputs is set to, for example, two, as described above, a negative determination is made in S200 and the process proceeds to S210. Then, in S210, the timer Tb determines whether or not the interval T3 between the noise signals instructed by the noise setting command from the PC 4 has elapsed, and when T3 has elapsed (S210: YES,
At time t2), that is, when T3 has elapsed from time t1 at which the first noise signal was output, the flow proceeds to S220 to reset all the timers Ta and Tb, and continues at S23.
The counter N is incremented by 0, and the process proceeds to S160.

【0049】以降、S160〜S190の処理について
は、既に説明した通りであり、再び期間T2だけノイズ
信号を出力してS200に進む。そして、S200で
は、カウンタNの値が予め設定されたノイズ出力回数と
一致するか否かを判断するが、このとき、カウンタNは
S230のインクリメントにより「2」となっており、
PC4からの指令値(2回)と一致するため、この処理
を終了する。
Thereafter, the processing of S160 to S190 is as described above, the noise signal is output again only for the period T2, and the process proceeds to S200. Then, in S200, it is determined whether or not the value of the counter N matches the preset number of times of noise output. At this time, the counter N is set to “2” by the increment of S230,
Since this value matches the command value (twice) from PC4, this process ends.

【0050】つまり、制御コード(この例では3フレー
ム)に対して、幅がT2のノイズ信号が2回出力される
ようにすると共に、各ノイズ信号の出力タイミングを、
1回目は制御コードが入力時から期間T1経過時とし、
2回目は制御コード入力時から期間T1+T3経過後と
して、各ノイズ信号が出力される。
That is, for the control code (three frames in this example), the noise signal having the width T2 is output twice, and the output timing of each noise signal is set as follows.
The first time is when the period T1 has elapsed since the control code was input,
In the second time, each noise signal is output after a lapse of period T1 + T3 from the input of the control code.

【0051】以上詳述したように、本実施形態のノイズ
注入装置1においては、ノイズ信号出力部2が、制御コ
ードの入力(同一フレームが複数出力される場合或いは
1つの制御コードが複数のフレームに分割されて出力さ
れる場合はその最初のフレームの入力)を検出したと
き、PC4からの各種指令(ノイズ設定指令)や出力要
求指令に基づいて、任意の幅のノイズ信号を、任意のタ
イミング、回数で生成し、出力する。
As described above in detail, in the noise injection device 1 of the present embodiment, the noise signal output unit 2 receives the control code input (when the same frame is output a plurality of times or when one control code is output from the plurality of frames). When the signal is divided and output, the input of the first frame) is detected, and based on various commands (noise setting command) and output request command from the PC 4, a noise signal of an arbitrary width is output at an arbitrary timing. , Generated and output.

【0052】そして、上記説明(図3のフローチャート
の説明)では、図4に例示したノイズ信号Cを生成する
ことを前提として説明したが、例えばノイズ信号Aを生
成したい場合は、PC4からのノイズ設定指令において
ノイズ信号の出力回数を1回とすればいいし、また例え
ば、ノイズ信号Bを生成したい場合は、ノイズ信号の出
力回数を1回にすると共にノイズ信号の幅をT2’とす
ればよく、生成すべきノイズ信号に応じたノイズ設定指
令をPC4から出力すればよい。
In the above description (the description of the flowchart in FIG. 3), the description has been made on the assumption that the noise signal C illustrated in FIG. 4 is generated. In the setting instruction, the number of times of output of the noise signal may be set to one. For example, when it is desired to generate the noise signal B, the number of times of output of the noise signal may be set to one and the width of the noise signal may be set to T2 '. What is necessary is just to output a noise setting command corresponding to the noise signal to be generated from the PC 4.

【0053】このようにノイズ信号出力部2にて生成さ
れたノイズ信号は、ワイヤードOR3に入力され、同じ
くワイヤードOR3に入力された制御コードに混合され
て、ベンチ40を介してボデーECU30へ入力され
る。このため、ノイズ信号が出力されている間(即ち、
ノイズ信号出力部2からワイヤードOR3にHighレベル
信号が入力されている間)は、制御コードの状態に拘わ
らずボデーECU30にはHighレベル信号が出力される
ことになり、結果として、ノイズ信号により異常となっ
た制御コードがボデーECU30に入力されることにな
る。
The noise signal generated in the noise signal output unit 2 is input to the wired OR 3, mixed with the control code also input to the wired OR 3, and input to the body ECU 30 via the bench 40. You. Therefore, while the noise signal is being output (ie,
While the high-level signal is being input to the wired OR 3 from the noise signal output unit 2), the high-level signal is output to the body ECU 30 regardless of the state of the control code. Is input to the body ECU 30.

【0054】そして、既に説明した通り、ベンチ40に
て他の各種センサ・スイッチ信号を生成してボデーEC
U30へ出力することにより、ボデーECU30を実車
に搭載された状態と同等の状態にすれば、ノイズ信号が
重畳された制御コード(異常となった制御コード)に対
するボデーECU30の動作を確認・評価できる。
Then, as described above, other various sensor / switch signals are generated on the bench 40 to generate the body EC.
By outputting to U30, if the body ECU 30 is brought into a state equivalent to the state mounted on the actual vehicle, the operation of the body ECU 30 with respect to the control code (abnormal control code) on which the noise signal is superimposed can be confirmed and evaluated. .

【0055】従って、本実施形態のノイズ評価システム
によれば、ノイズ注入装置1により、送信機50からの
制御コードに対して任意のタイミングでノイズ信号を出
力し、制御コードに混合することができるため、制御コ
ードに外部ノイズが重畳して異常となったときのボデー
ECU30の動作仕様(図13参照)を、確実に評価す
ることができる。
Therefore, according to the noise evaluation system of this embodiment, the noise injection device 1 can output a noise signal at an arbitrary timing with respect to the control code from the transmitter 50 and mix it with the control code. Therefore, the operation specification (see FIG. 13) of the body ECU 30 when the external noise is superimposed on the control code and becomes abnormal can be reliably evaluated.

【0056】しかも、PC4によって、ノイズ信号の出
力タイミング・幅・出力回数を各々任意に設定すること
ができるため、汎用性が向上し、外部ノイズに対するボ
デーECU30の動作評価をより効率的に行うことがで
きる。また、本実施形態では、送信機10からの制御コ
ードを無線にて出力せず、制御コードそのものの状態で
ノイズ注入装置1に取り込み、ここでノイズ信号を重畳
してベンチ40へ出力している。つまり、本ノイズ評価
システムを構成する各装置等は有線により相互に接続さ
れている。そのため、送信機10から無線出力により評
価する場合に比べ、本ノイズ評価システム以外の外部か
らのノイズによる影響を低減することができ、ノイズに
対する動作評価をより正確に行うことができる。
Further, since the output timing, width, and number of times of output of the noise signal can be arbitrarily set by the PC 4, the versatility is improved, and the operation of the body ECU 30 with respect to external noise is more efficiently evaluated. Can be. Further, in the present embodiment, the control code from the transmitter 10 is not output wirelessly, but is taken into the noise injection device 1 in the state of the control code itself, where the noise signal is superimposed and output to the bench 40. . That is, the devices and the like that constitute the noise evaluation system are interconnected by wires. Therefore, as compared with the case where evaluation is performed by wireless output from the transmitter 10, the influence of noise from the outside other than the present noise evaluation system can be reduced, and operation evaluation for noise can be performed more accurately.

【0057】ここで、本実施形態の構成要素と本発明の
構成要素の対応関係を明らかにする。本実施形態におい
て、制御コード発生部12は本発明のコード出力部に相
当し、ボデーECU30は本発明の制御手段に相当し、
ノイズ信号出力部2は本発明の検出手段及びノイズ信号
出力手段に相当し、ワイヤードOR3は本発明のノイズ
混合手段に相当し、PC4は本発明のノイズ信号設定手
段に相当する。
Here, the correspondence between the components of the present embodiment and the components of the present invention will be clarified. In the present embodiment, the control code generator 12 corresponds to a code output unit of the present invention, and the body ECU 30 corresponds to control means of the present invention.
The noise signal output unit 2 corresponds to the detection means and the noise signal output means of the present invention, the wired OR 3 corresponds to the noise mixing means of the present invention, and the PC 4 corresponds to the noise signal setting means of the present invention.

【0058】また、図3のノイズ信号生成処理におい
て、S110の処理は本発明の検出手段が実行する処理
に相当し、S120以降の処理は本発明のノイズ信号出
力手段が実行する処理に相当する。 [第2実施形態]上記の第1実施形態では、ノイズ信号
の出力タイミング(具体的にはT1やT3)、幅(T
2)、出力回数などのノイズ仕様をPC4にて設定する
ことにより、任意のノイズ信号を出力できることを説明
したが、制御コードに重畳するノイズ信号の仕様を変化
させて、各仕様毎に動作を評価しようとすると、制御コ
ードを出力する度に、異なるノイズ仕様をPC4から逐
一設定することになり、非常に煩雑且つ使い勝手が悪
い。
In the noise signal generation processing of FIG. 3, the processing of S110 corresponds to the processing executed by the detecting means of the present invention, and the processing after S120 corresponds to the processing executed by the noise signal outputting means of the present invention. . [Second Embodiment] In the first embodiment, the output timing (specifically, T1 and T3) and the width (T
2) Although it has been described that an arbitrary noise signal can be output by setting the noise specification such as the number of outputs on the PC 4, the operation of each specification is changed by changing the specification of the noise signal to be superimposed on the control code. When trying to evaluate, every time a control code is output, different noise specifications are set one by one from the PC 4, which is very complicated and inconvenient.

【0059】そのため、本実施形態では、最初にPC4
でノイズ仕様の設定を行うことにより、以降、制御コー
ドを出力する毎に、出力タイミングや幅の異なるノイズ
信号が出力されるようにした。尚、本実施形態の評価シ
ステムは、ROM2cに格納されているノイズ信号生成
処理プログラムの内容が異なる以外は、図1及び図2に
示した第1実施形態の評価システムと全く同様の構成で
あるため、本実施形態についても適宜図1又は図2を参
照して説明する。
For this reason, in this embodiment, first, the PC 4
By setting the noise specifications, noise signals having different output timings and widths are output each time a control code is output. The evaluation system of the present embodiment has exactly the same configuration as the evaluation system of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 except that the contents of the noise signal generation processing program stored in the ROM 2c are different. Therefore, the present embodiment will be described with reference to FIG. 1 or FIG. 2 as appropriate.

【0060】送信機50が備える操作スイッチ11の操
作により制御コードが出力され、その制御コード(フレ
ーム)がノイズ注入装置1内のノイズ信号出力部2に入
力(操作スイッチ11の1回の操作により複数フレーム
が出力される場合は最初のフレームの入力)されたと
き、ノイズ信号出力部2はノイズ信号を生成・出力する
が、本実施形態では、制御コードが入力されてから(つ
まり制御コード発生部12からの制御コード出力がノイ
ズ信号出力部2で検出されてから)ノイズ信号を出力す
るまでの期間(以下「出力開始期間」という)又はノイ
ズ信号幅を、制御コードが入力される毎にスイープ(増
加)させる。以下、出力開始期間又は幅のスイープにつ
いて、夫々詳述する。
A control code is output by operating the operation switch 11 provided in the transmitter 50, and the control code (frame) is input to the noise signal output unit 2 in the noise injection device 1 (one operation of the operation switch 11). When a plurality of frames are output, when the first frame is input (input of the first frame), the noise signal output unit 2 generates and outputs a noise signal. In the present embodiment, after the control code is input (that is, the control code is generated). The period from when the control code output from the unit 12 is detected by the noise signal output unit 2 until the noise signal is output (hereinafter referred to as “output start period”) or the noise signal width is set every time the control code is input. Sweep (increase). Hereinafter, the output start period or the width sweep will be described in detail.

【0061】尚、本実施形態では、出力開始期間又は幅
のいずれかをスイープさせて動作評価を行う場合は、そ
の旨のノイズ設定指令をPC4から出力することによ
り、ノイズ信号出力部2の状態をスイープモードにする
と共に、出力開始期間又は幅のうちどちらをスイープさ
せるかについても、PC4からのノイズ設定指令として
設定できるようにしている。 (i)ノイズ信号の出力開始期間をスイープさせる場合
について 図5(a)は、CPU2bにて実行されるノイズ信号生
成処理(ノイズ信号出力開始期間をスイープさせる場
合)を表すフローチャートである。本実施形態では、こ
のノイズ信号生成処理を実行するためのプログラムがR
OM2cに格納されており、CPU2bはこのプログラ
ムに従って処理を実行する。
In the present embodiment, when either the output start period or the width is swept to evaluate the operation, a noise setting command to that effect is output from the PC 4 so that the state of the noise signal output unit 2 is changed. Is set to the sweep mode, and which of the output start period and the width is swept can be set as a noise setting command from the PC 4. (I) When Sweeping the Noise Signal Output Start Period FIG. 5A is a flowchart illustrating a noise signal generation process (when the noise signal output start period is swept) executed by the CPU 2b. In the present embodiment, the program for executing this noise signal generation processing is R
It is stored in the OM 2c, and the CPU 2b executes processing according to this program.

【0062】尚、以下の説明においては、図7(a)に
例示するように、操作スイッチ11の操作により3フレ
ームの制御コード(制御コード群;全長Tn)が出力さ
れ、スイープモードにおけるノイズ信号の具体的仕様と
して、ノイズ信号出力部2に最初に制御コード群が入力
されてからノイズ信号を出力するまでの出力開始期間を
T1init、その後制御コード群が入力される毎にノイズ
信号の出力開始期間をスイープさせる際のスイープ時間
をT1sweep 、ノイズ信号の幅をT2、制御コード群が
入力されてからノイズ信号を出力するまでの期間の最大
値をT1max 、制御コード群の全長をTn、とする旨の
ノイズ設定指令がPC4から入力され、RAM2dに記
憶されているものとして説明する。また、この例ではT
1max =Tnとして設定されている。
In the following description, as illustrated in FIG. 7A, a control code (control code group; total length Tn) of three frames is output by operating the operation switch 11, and a noise signal in the sweep mode is output. As a specific specification, T1init is an output start period from when the control code group is first input to the noise signal output unit 2 until the noise signal is output, and thereafter, the output of the noise signal starts every time the control code group is input. The sweep time when the period is swept is T1sweep, the width of the noise signal is T2, the maximum value of the period from the input of the control code group to the output of the noise signal is T1max, and the total length of the control code group is Tn. A description will be given assuming that a noise setting command to that effect is input from the PC 4 and stored in the RAM 2d. In this example, T
1max = Tn is set.

【0063】この処理が開始されると、まずS510に
て、制御コード群入力後のノイズ信号出力開始期間T1
を初期値T1initにセットする。そして、S600に移
行し、ノイズ信号出力処理を実行する。S600の詳細
は図6に示す通りであり、これは、第1実施形態の図3
のフローチャートにおけるS110〜S190の処理
(但しS130は除く)の後にS610及びS620が
実行されるよう構成されたものである。そのため、図3
と同じ処理には同じ符号を付し、その説明を省略する。
When this process is started, first, in S510, a noise signal output start period T1 after the control code group is input.
Is set to an initial value T1init. Then, the flow shifts to S600, where a noise signal output process is executed. The details of S600 are as shown in FIG. 6, which corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
S610 and S620 are executed after the processing of S110 to S190 (except for S130) in the flowchart of FIG. Therefore, FIG.
The same processes as those described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0064】即ち、S600のノイズ信号出力では、制
御コード群が入力(つまり制御コードが入力)され、し
かもそのときPC4から出力要求指令が出力されいれ
ば、T1(T1init)経過後に幅T2のノイズ信号を出
力する(S110〜S190)。ノイズ信号の出力停止
後は、S610にて、制御コード群が入力されてから期
間Tnが経過したか否かを判断し、経過していなければ
この処理を繰り返すが、経過した場合、S620に移行
してタイマTa,Tbを共にリセットし、続くS520
の処理へ進む。つまり、この時点で、1回目の制御コー
ド群に対するノイズ信号の出力処理(図7(a)に示す
1回目のノイズ信号出力)が完了したことになる。
That is, in the noise signal output of S600, if a control code group is input (that is, a control code is input) and an output request command is output from the PC 4 at that time, a noise having a width T2 after a lapse of T1 (T1init). A signal is output (S110 to S190). After the output of the noise signal is stopped, in S610, it is determined whether or not the period Tn has elapsed since the input of the control code group. If it has not elapsed, this process is repeated. Then, both the timers Ta and Tb are reset, and the subsequent S520
Processing proceeds to That is, at this point, the first noise signal output process for the control code group (first noise signal output shown in FIG. 7A) is completed.

【0065】S520では、現在の出力開始期間T1
(T1init)にT1sweep を加算することにより、前回
の出力開始期間T1がT1sweep だけスイープされた期
間が新たな出力開始期間T1として設定される。そし
て、S530で、その新たに設定された出力開始期間T
1がPC4により設定された最大値T1max より大きい
か否かが判定され、T1max を超えていなければS60
0に戻って、上記同様のノイズ信号出力処理(但しS5
20で設定されたT1に基づく処理)が行われることに
なる。
In S520, the current output start period T1
By adding T1sweep to (T1init), a period in which the previous output start period T1 is swept by T1sweep is set as a new output start period T1. Then, in S530, the newly set output start period T
It is determined whether or not 1 is larger than the maximum value T1max set by the PC4.
0, and returns the same noise signal output processing as described above (however, S5
20 based on T1 set in step 20).

【0066】出力開始期間T1がT1max より大きくな
るまでは、制御コード群の入力毎に出力開始期間T1が
T1sweep だけ増加しながらノイズ信号の出力が行われ
る(図7(a)の2回目〜N回目)が、T1がT1max
より大きくなると、S530で肯定判定されてS510
以下の処理が実行される。つまり、T1のスイープを、
T1>T1max になるまで行った後は、再びT1を初期
値T1initにセットし直して、以降同様の処理を行うの
である。そのため、この後に制御コードが入力された場
合、再び図7(a)の1回目に示すタイミングでノイズ
信号が出力される。 (ii)ノイズ信号の幅をスイープさせる場合について 次に、図5(b)は、CPU2bにて実行されるノイズ
信号生成処理(ノイズ信号の幅をスイープさせる場合)
を表すフローチャートである。このノイズ信号生成処理
を実行するためのプログラムもROM2cに格納されて
おり、ノイズ信号の幅をスイープさせる場合、CPU2
bはこのプログラムに従って処理を実行する。
Until the output start period T1 becomes longer than T1max, a noise signal is output while the output start period T1 is increased by T1sweep every time a control code group is input (second to N in FIG. 7A). Time), but T1 is T1max
If it becomes larger, an affirmative determination is made in S530 and S510
The following processing is performed. In other words, the sweep of T1
After the operation is performed until T1> T1max, T1 is reset to the initial value T1init again, and the same processing is performed thereafter. Therefore, when a control code is subsequently input, a noise signal is output again at the first timing shown in FIG. (Ii) Case of Sweeping Width of Noise Signal Next, FIG. 5B shows a noise signal generation process executed by the CPU 2b (case of sweeping the width of a noise signal).
It is a flowchart showing. A program for executing this noise signal generation processing is also stored in the ROM 2c, and when the width of the noise signal is swept, the CPU 2
b executes processing according to this program.

【0067】尚、以下の説明においては、図7(b)に
例示するように、操作スイッチ11の操作により3フレ
ームの制御コード(制御コード群;全長Tn)が出力さ
れ、スイープモードにおけるノイズ信号の仕様として、
ノイズ信号の出力開始期間をT1、1回目のノイズ信号
の幅をT2init、制御コード群が入力される毎にノイズ
信号の幅をスイープさせる際のスイープ時間をT2swee
p 、ノイズ信号の幅の最大値をT2max 、制御コード群
の全長をTn、とする旨のノイズ設定指令がPC4から
入力され、RAM2dに記憶されているものとして説明
する。また、この例ではT1=0、つまり制御コードの
入力後すぐにノイズ信号を出力するものとして設定され
ている。
In the following description, as shown in FIG. 7B, a control code (control code group; total length Tn) of three frames is output by operating the operation switch 11, and a noise signal in the sweep mode is output. As the specification of
The output start period of the noise signal is T1, the width of the first noise signal is T2init, and the sweep time for sweeping the width of the noise signal every time a control code group is input is T2sweee.
A description will be given on the assumption that a noise setting command for setting p, the maximum value of the noise signal width to T2max, and the total length of the control code group to Tn is input from the PC 4 and stored in the RAM 2d. In this example, T1 is set to 0, that is, a noise signal is output immediately after the control code is input.

【0068】この処理が開始されると、まずS560に
て、ノイズ信号の幅T2を初期値T2initにセットす
る。そして、S600に移行し、このT2の初期値及び
その他PC4にて設定された各種設定値に基づき、上記
(図5(a)におけるS600の説明)と同様の処理が
行われる。これにより、1回目の制御コード群に対する
ノイズ信号の出力処理(図7(b)に示す1回目のノイ
ズ信号出力)が完了したことになる。
When this process is started, first, in step S560, the width T2 of the noise signal is set to an initial value T2init. Then, the flow shifts to S600, where the same processing as described above (the description of S600 in FIG. 5A) is performed based on the initial value of T2 and other various set values set in the PC 4. This means that the noise signal output processing for the first control code group (first noise signal output shown in FIG. 7B) has been completed.

【0069】続くS570では、現在のノイズ信号幅T
2(T2init)にT2sweep を加算することにより、前
回のノイズ信号幅T2がT2sweep だけスイープされた
幅が新たな幅T2として設定される。そして、S580
で、その新たに設定されたノイズ信号幅T2がPC4に
より設定された最大値T2max より大きいか否かが判定
され、T2max を超えていなければS600に戻って、
上記同様のノイズ信号出力処理(但しS570で設定さ
れたT2に基づく処理)が行われることになる。
In the subsequent S570, the current noise signal width T
By adding T2sweep to 2 (T2init), the width obtained by sweeping the previous noise signal width T2 by T2sweep is set as a new width T2. And S580
Then, it is determined whether or not the newly set noise signal width T2 is larger than the maximum value T2max set by the PC4. If it does not exceed T2max, the process returns to S600,
The same noise signal output processing (processing based on T2 set in S570) is performed.

【0070】ノイズ信号幅T2がT2max より大きくな
るまでは、制御コード群の入力毎にT2がT2sweep だ
け増加(スイープ)しながらノイズ信号の出力が行われ
る(図7(b)の2回目〜3回目)が、T2がT2max
より大きくなると(この例では、3回目のスイープによ
りT2がT2max を超えるよう設定されている)、S5
80で肯定判定されて再びS560以下の処理が実行さ
れる。つまり、T2のスイープを、T2>T2max にな
るまで行った後は、再びT2を初期値T2initにセット
し直して、以降同様の処理を行うのである。そのため、
この後に制御コードが入力された場合、再び図7(b)
の1回目に示すタイミングでノイズ信号が出力される。
Until the noise signal width T2 becomes larger than T2max, the noise signal is output while increasing (sweeping) T2 by T2sweep for each input of the control code group (second to third in FIG. 7B). Time), but T2 is T2max
If it becomes larger (in this example, T2 is set to exceed T2max by the third sweep), S5
An affirmative determination is made in 80, and the processing of S560 and subsequent steps is executed again. That is, after the sweep of T2 is performed until T2> T2max, T2 is set to the initial value T2init again, and the same processing is performed thereafter. for that reason,
When a control code is input after this, FIG.
A noise signal is output at the first timing shown in FIG.

【0071】以上説明したように、本実施形態では、制
御コード群が入力される毎に、出力開始期間又は幅が所
定のスイープ量でスイープされたノイズ信号が出力され
る。これにより、出力タイミングや幅の異なる種々のノ
イズ信号を生成してキーレスエントリシステムの動作を
評価したい場合、各ノイズ信号毎に逐一PC4を操作し
てノイズ設定指令を出力することなく、仕様の異なるノ
イズ信号を生成することができるため、システム評価の
煩雑さや使い勝手の悪さが大幅に解消されると共に、正
常なリモコン信号(制御コード)のどの部分にノイズが
重畳されてもキーレスエントリシステムの動作仕様(ノ
イズ耐性)を満たす限り通信に影響がないことを確実に
評価することができる。
As described above, in this embodiment, every time a control code group is input, a noise signal whose output start period or width is swept by a predetermined sweep amount is output. Thereby, when it is desired to generate various noise signals having different output timings and widths to evaluate the operation of the keyless entry system, the PC 4 is operated for each noise signal and the noise setting command is not output, and the noise setting command is not output. A noise signal can be generated, which greatly reduces the complexity and inconvenience of system evaluation, and operates the keyless entry system even if noise is superimposed on any part of a normal remote control signal (control code). As long as (noise resistance) is satisfied, it can be reliably evaluated that there is no influence on communication.

【0072】尚、図5(a),(b)に示す各処理はい
ずれも、本発明のノイズ信号出力手段が実行する処理に
相当する。但し、S600のノイズ信号出力処理におけ
るS120の処理は、本発明の検出手段が実行する処理
に相当する。 [第3実施形態]上記の第2実施形態では、ノイズ信号
の出力開始期間又は幅を所定のスイープ量でスイープさ
せる場合について説明したが、実車においては、ノイズ
信号の発生は不規則であり、どのような幅のノイズ信号
がどのようなタイミングで発生するかを予測するのは不
可能に近いことを考慮すれば、よりランダム性のあるノ
イズ信号を生成してシステムの評価を行うのが好まし
い。
Each of the processes shown in FIGS. 5A and 5B corresponds to the process executed by the noise signal output means of the present invention. However, the processing of S120 in the noise signal output processing of S600 corresponds to the processing executed by the detection unit of the present invention. Third Embodiment In the above-described second embodiment, a case has been described in which the output start period or width of the noise signal is swept by a predetermined sweep amount. However, in an actual vehicle, the generation of the noise signal is irregular. Considering that it is almost impossible to predict what width of a noise signal will occur at what timing, it is preferable to generate a more random noise signal and evaluate the system. .

【0073】そこで、本実施形態では、最初にPC4で
ノイズ仕様の設定を行うことにより、以降、制御コード
群を出力する毎に、出力開始期間又はノイズ信号幅をラ
ンダムに変化させるようにした。本実施形態の評価シス
テムは、ROM2cに格納されているノイズ信号生成処
理プログラムの内容及びノイズ信号出力部の構成(詳細
にはCPUの構成)が異なる以外は、図1に示した第1
実施形態の評価システムと全く同様の構成であるため、
本実施形態についても適宜図1を参照して説明する。そ
して、本実施形態のノイズ信号出力部80の概略構成
を、図8に示す。本実施形態のノイズ信号出力部80
は、図2のノイズ信号出力部2と比較し、CPUの構成
が異なる以外は全く同様の構成であるため、CPU以外
については図2と同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
Therefore, in the present embodiment, the noise specification is first set by the PC 4, and thereafter, every time a control code group is output, the output start period or the noise signal width is randomly changed. The evaluation system of the present embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 1 except that the content of the noise signal generation processing program stored in the ROM 2c and the configuration of the noise signal output unit (specifically, the configuration of the CPU) are different.
Since the configuration is completely the same as the evaluation system of the embodiment,
This embodiment will also be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a schematic configuration of the noise signal output unit 80 of the present embodiment. Noise signal output unit 80 of the present embodiment
Has exactly the same configuration as the noise signal output unit 2 of FIG. 2 except that the configuration of the CPU is different. Therefore, the same reference numerals as those in FIG.

【0074】本実施形態のCPU81は、その内部にフ
リーランタイマ81a及び乱数発生器81bを備えてい
る。乱数発生器81bは、所定のアルゴリズムに従って
乱数を発生させる周知のものであり、所望の範囲の乱数
を発生できるものであれば何でも良いが、本実施形態で
は、所定の関数(乱数発生式)に基づいて乱数を発生す
るように構成されている。そして、その関数を使用する
際にはseed(乱数発生式の初期値)が必要となるた
め、このseedとして、フリーランタイマ81aの値
を用いるようにしている。フリーランタイマ81aは、
一般的なマイコンが通常備える周知のフリーランタイマ
(フリーランカウンタ)である。
The CPU 81 of this embodiment includes a free-run timer 81a and a random number generator 81b. The random number generator 81b is a well-known device that generates random numbers according to a predetermined algorithm, and may be any device that can generate random numbers in a desired range. In the present embodiment, a predetermined function (random number generation formula) is used. It is configured to generate a random number based on this. When the function is used, seed (the initial value of the random number generation equation) is required. Therefore, the value of the free-run timer 81a is used as the seed. The free-run timer 81a is
This is a well-known free-run timer (free-run counter) normally provided in a general microcomputer.

【0075】そして、CPU81では、乱数発生器81
bで発生した乱数を、ノイズ信号の出力開始期間或いは
幅として用いることにより、ランダム性のあるノイズ信
号の出力を実現している。また、本実施形態のように出
力開始期間又は幅のいずれかをランダム設定して動作評
価を行う場合は、その旨のノイズ設定指令をPC4から
出力することにより、ノイズ信号出力部2の状態をラン
ダムモードにすると共に、出力開始期間又は幅のうちど
ちらをランダム変化させるかについても、PC4からの
ノイズ設定指令として設定できるようにしている。
In the CPU 81, a random number generator 81
By using the random number generated in b as the output start period or width of the noise signal, the output of a random noise signal is realized. In the case where the operation evaluation is performed by randomly setting either the output start period or the width as in the present embodiment, a noise setting command to that effect is output from the PC 4 to change the state of the noise signal output unit 2. In addition to the random mode, which of the output start period and the width is randomly changed can be set as a noise setting command from the PC 4.

【0076】これに加えて、更に、PC4におけるノイ
ズ設定指令として、ランダムに設定されるノイズ信号の
出力開始期間又は幅を所定の範囲内に設定するためのデ
ータ(範囲データ)も設定する。例えば、出力開始期間
をランダム変化させる際にはその最小値・最大値を設定
したり、或いはノイズ信号幅をランダム変化させる際に
はその最大値・最小値を設定する。
In addition, as a noise setting command in the PC 4, data (range data) for setting the output start period or width of the noise signal set at random within a predetermined range is also set. For example, when the output start period is randomly changed, the minimum value and the maximum value are set, or when the noise signal width is changed randomly, the maximum value and the minimum value are set.

【0077】そのため、乱数発生器81bにはPC4に
より設定された範囲データが入力され、乱数発生器81
bは、この範囲データにて設定された範囲内の乱数のみ
を出力するように構成されている。以下、ノイズ信号の
出力開始期間又は幅のランダム設定について、夫々詳述
する。 (i)ノイズ信号の出力開始期間をランダム変化させる
場合について 図9(a)は、CPU81にて実行されるノイズ信号生
成処理(ノイズ信号出力開始期間をランダム設定する場
合)を表すフローチャートである。本実施形態では、こ
のノイズ信号生成処理を実行するためのプログラムがR
OM2cに格納されており、CPU81はこのプログラ
ムに従って処理を実行する。
Therefore, the range data set by the PC 4 is input to the random number generator 81b.
b is configured to output only random numbers within the range set by the range data. Hereinafter, the random setting of the output start period or the width of the noise signal will be described in detail. (I) Case of randomly changing the output start period of the noise signal FIG. 9A is a flowchart showing the noise signal generation process (when the noise signal output start period is set randomly) executed by the CPU 81. In the present embodiment, the program for executing this noise signal generation processing is R
It is stored in the OM 2c, and the CPU 81 executes processing according to this program.

【0078】尚、以下の説明においては、図10(a)
に例示するように、操作スイッチ11の操作により3フ
レームの制御コード(制御コード群;全長Tn)が出力
され、ランダムモードにおけるノイズ信号の具体的仕様
として、ノイズ信号出力部2に最初に制御コード群が入
力されてからノイズ信号を出力するまでの出力開始期間
T1の最小値をT1min 、最大値をT1max 、ノイズ信
号の幅をT2、制御コード群の全長をTn、とする旨の
ノイズ設定指令がPC4から入力され、RAM2dに記
憶されているものとして説明する。また、この例ではT
1max =Tnとして設定されている。
In the following description, FIG.
As shown in FIG. 2, a control code (control code group; total length Tn) of three frames is output by operating the operation switch 11, and as a specific specification of the noise signal in the random mode, the control code is first sent to the noise signal output unit 2. A noise setting command that the minimum value of the output start period T1 from the input of the group to the output of the noise signal is T1min, the maximum value is T1max, the width of the noise signal is T2, and the total length of the control code group is Tn. Are input from the PC 4 and stored in the RAM 2d. In this example, T
1max = Tn is set.

【0079】この処理が開始されると、まずS910に
て、乱数発生器81bから出力開始期間T1を取得す
る。乱数発生器81bからは、PC4からの設定により
最小値T1min 〜最大値T1max の範囲内の乱数が発生
するため、この乱数を、ノイズ信号の出力開始期間T1
として使用するのである。
When this process is started, first, in S910, an output start period T1 is obtained from the random number generator 81b. Since the random number generator 81b generates a random number within the range of the minimum value T1min to the maximum value T1max according to the setting from the PC 4, this random number is output to the noise signal output start period T1.
It is used as.

【0080】そして、S600に移行し、ノイズ信号出
力処理を実行する。S600の詳細は図6に示す通りで
あり、第2実施形態で既に説明した通りであるため、こ
こではその詳細説明を省略するが、乱数発生器81bか
ら取得した出力開始期間T1(ランダム値)及びPC4
による各種設定内容に基づくノイズ信号の生成・出力が
実行され、結果として、図10(a)に示す1回目のノ
イズ信号の出力がなされることになる。
Then, the flow shifts to S600, where a noise signal output process is executed. The details of S600 are as shown in FIG. 6 and have already been described in the second embodiment. Therefore, detailed description thereof is omitted here, but the output start period T1 (random value) acquired from the random number generator 81b. And PC4
, A noise signal is generated and output based on the various settings, and as a result, the first noise signal output shown in FIG. 10A is performed.

【0081】このようにノイズ信号を出力した後は、再
びS910に戻り、乱数発生器81bからの乱数を取得
して続くS600の処理を実行する。これを繰り返すこ
とにより、図10(a)に示す2回目以降のノイズ信号
の出力が順次なされることになる。 (ii)ノイズ信号の幅をランダム変化させる場合につい
て 次に、図9(b)は、CPU2bにて実行されるノイズ
信号生成処理(ノイズ信号の幅をランダム変化させる場
合)を表すフローチャートである。このノイズ信号生成
処理を実行するためのプログラムもROM2cに格納さ
れており、ノイズ信号の幅をランダム変化させる場合、
CPU2bはこのプログラムに従って処理を実行する。
After outputting the noise signal as described above, the process returns to S910 again, acquires the random number from the random number generator 81b, and executes the subsequent process of S600. By repeating this, the second and subsequent noise signals shown in FIG. 10A are sequentially output. (Ii) When Randomly Changing the Width of the Noise Signal Next, FIG. 9B is a flowchart illustrating a noise signal generation process (when the width of the noise signal is randomly changed) executed by the CPU 2b. A program for executing the noise signal generation processing is also stored in the ROM 2c, and when the width of the noise signal is randomly changed,
The CPU 2b executes processing according to this program.

【0082】尚、以下の説明においては、図10(b)
に例示するように、操作スイッチ11の操作により3フ
レームの制御コード(制御コード群;全長Tn)が出力
され、ランダムモードにおけるノイズ信号の仕様とし
て、ノイズ信号出力部2に最初に制御コード群が入力さ
れてからノイズ信号を出力するまでの出力開始期間をT
1、ノイズ信号の幅T2の最小値をT2min 、最大値を
T2max 、制御コード群の全長をTn、とする旨のノイ
ズ設定指令がPC4から入力され、RAM2dに記憶さ
れているものとして説明する。
In the following description, FIG.
As shown in the example, a control code (control code group; total length Tn) of three frames is output by operating the operation switch 11, and the control code group is first output to the noise signal output unit 2 as a specification of the noise signal in the random mode. The output start period from the input to the output of the noise signal is T
1. A description will be given on the assumption that a noise setting command for setting the minimum value of the noise signal width T2 to T2min, the maximum value to T2max, and the total length of the control code group to Tn is input from the PC 4 and stored in the RAM 2d.

【0083】この処理が開始されると、まずS960に
て、乱数発生器81bからノイズ信号幅T2を取得す
る。乱数発生器81bからは、PC4からの設定により
最小値T2min 〜最大値T2max の範囲内の乱数が発生
するため、この乱数を、ノイズ信号の幅T2として使用
するのである。そして、S600に移行し、ノイズ信号
出力処理を実行する。即ち乱数発生器81bから取得し
た幅T2(ランダム値)及びPC4による各種設定内容
に基づくノイズ信号の生成・出力が実行され、結果とし
て、図10(b)に示す1回目のノイズ信号の出力がな
されることになる。
When this process is started, first, in S960, the noise signal width T2 is obtained from the random number generator 81b. Since the random number generator 81b generates a random number in the range from the minimum value T2min to the maximum value T2max according to the setting from the PC 4, this random number is used as the width T2 of the noise signal. Then, the flow shifts to S600, where a noise signal output process is executed. That is, generation and output of a noise signal based on the width T2 (random value) obtained from the random number generator 81b and various settings by the PC 4 are executed, and as a result, the output of the first noise signal shown in FIG. Will be done.

【0084】このようにノイズ信号を出力した後は、再
びS960に戻り、乱数発生器81bからの乱数を取得
して続くS600の処理を実行する。これを繰り返すこ
とにより、図10(b)に示す2回目以降のノイズ信号
の出力が順次なされることになる。
After outputting the noise signal in this manner, the process returns to S960 again to obtain the random number from the random number generator 81b and execute the subsequent process of S600. By repeating this, the second and subsequent noise signals shown in FIG. 10B are sequentially output.

【0085】以上説明したように、本実施形態では、制
御コード群が入力される毎に、出力開始期間又は幅が所
定の範囲内でランダム変化するようにノイズ信号が出力
される。このため、仕様の異なる種々のノイズ信号を生
成することができるため、システム評価の煩雑さや使い
勝手の悪さが大幅に解消されると共に、キーレスエント
リシステムの実車搭載時に想定されるノイズ信号の重畳
(予測困難)を考慮した、実際の環境により近い効果的
な評価が可能となる。
As described above, in the present embodiment, each time a control code group is input, a noise signal is output such that the output start period or width randomly changes within a predetermined range. For this reason, since various noise signals having different specifications can be generated, the complexity of system evaluation and the inconvenience of use are greatly reduced, and the superimposition (estimation) of the noise signal assumed when the keyless entry system is mounted on an actual vehicle is achieved. Difficulty) can be considered and an effective evaluation closer to the actual environment becomes possible.

【0086】尚、本実施形態において、乱数発生器81
bは本発明の乱数発生手段に相当し、図9(a),
(b)に示す各処理(但しS600のノイズ信号出力処
理におけるS120の処理を除く)はいずれも、本発明
のノイズ信号出力手段が実行する処理に相当する。
In this embodiment, the random number generator 81
b corresponds to the random number generating means of the present invention, and FIG.
Each of the processes shown in (b) (except the process of S120 in the noise signal output process of S600) corresponds to the process executed by the noise signal output means of the present invention.

【0087】尚、本発明の実施の形態は、上記各実施形
態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲
に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。例えば、上記第1実施形態では、ノイズ信号出力部
2で生成するノイズ信号の仕様として、制御コードが出
力されてから(換言すればノイズ信号出力部2で制御コ
ードを検出してから)最初にノイズ信号を発生するまで
の期間(T1)、ノイズ信号の幅(T2)、ノイズ信号
の出力回数、ノイズ信号相互間の間隔(T3)を任意に
設定できるようにしたが、これに加え、例えばノイズを
複数回出力する場合において、各ノイズの幅を変化させ
るようにしてもいいし、ノイズ信号を3回以上出力する
場合において、ノイズ信号相互間の間隔T3を、ノイズ
信号を出力する度に変化させるようにしてもいい。
The embodiments of the present invention are not limited to the above embodiments, and it goes without saying that various embodiments can be adopted as long as they fall within the technical scope of the present invention. For example, in the first embodiment, as a specification of the noise signal generated by the noise signal output unit 2, the control signal is first output after the control code is output (in other words, after the control code is detected by the noise signal output unit 2). The period until the noise signal is generated (T1), the width of the noise signal (T2), the number of times the noise signal is output, and the interval between the noise signals (T3) can be arbitrarily set. In the case of outputting the noise a plurality of times, the width of each noise may be changed. In the case of outputting the noise signal three or more times, the interval T3 between the noise signals is set every time the noise signal is output. You may change it.

【0088】また、上記第2実施形態ではノイズ信号の
出力開始期間又は幅をスイープする場合について夫々示
し、上記第3実施形態では出力開始期間又は幅をランダ
ムに変化させる場合について夫々示したが、これに限ら
ず例えば、出力開始期間のスイープと幅のスイープを同
時にしたり、出力開始期間のランダム変化と幅のランダ
ム変化とを同時にするようにしてもいい。また、例えば
出力開始期間をスイープさせると同時にノイズ信号幅は
ランダム変化させたり、或いは出力開始期間をランダム
変化させつつノイズ信号幅はスイープさせるなど、種々
の態様を採り得る。尚、出力期間又は幅のスイープとし
て、所定期間ずつ増加させていく例を示したが、これに
限らず、所定期間ずつ減少させていくようにしてもよ
い。
In the second embodiment, the case where the output start period or the width of the noise signal is swept is shown, and in the third embodiment, the case where the output start period or the width is randomly changed is shown. The present invention is not limited to this. For example, the sweep of the output start period and the sweep of the width may be performed simultaneously, or the random change of the output start period and the random change of the width may be performed simultaneously. Further, for example, various modes such as sweeping the output start period and randomly changing the noise signal width at the same time as sweeping the output start period or randomly changing the output start period and sweeping the noise signal width can be adopted. Although the example in which the output period or the sweep of the width is increased by a predetermined period has been described, the invention is not limited to this, and the sweep may be decreased by a predetermined period.

【0089】更に、上記各実施形態では、ノイズ信号出
力部2をマイクロコンピュータにて構成したが、これに
限らず、例えば比較回路や遅延回路等を利用したアナロ
グ回路にて構成してもよく、制御コードに対して所望の
ノイズ信号を生成・重畳できる限りその構成は特に限定
されない。ワイヤードOR3についても、例えばAND
ゲート等の他の論理ゲートにて構成するなど、その構成
は特に限定されない。
Further, in each of the above embodiments, the noise signal output unit 2 is constituted by a microcomputer. However, the present invention is not limited to this. For example, the noise signal output unit 2 may be constituted by an analog circuit using a comparison circuit or a delay circuit. The configuration is not particularly limited as long as a desired noise signal can be generated and superimposed on the control code. For the wired OR3, for example, AND
The configuration is not particularly limited, such as being configured by another logic gate such as a gate.

【0090】更にまた、ノイズ信号出力部2に対するノ
イズ設定指令や出力要求指令は、PC4から出力するよ
うにしたが、ノイズ信号出力部2の内部にPC4と同等
の機能を備えると共にユーザが実際に設定するための各
種設定スイッチ等もこのノイズ信号出力部2が備える
(つまりノイズ信号出力部2とPC4とが一体化する)
ように構成してもいい。
Further, the noise setting command and the output request command for the noise signal output unit 2 are output from the PC 4, but the noise signal output unit 2 has the same function as the PC 4 and the user can actually The noise signal output unit 2 also includes various setting switches and the like for setting (that is, the noise signal output unit 2 and the PC 4 are integrated).
It may be configured as follows.

【0091】そして、上記各実施形態では、本発明を、
車両のドアロックをワイヤレス操作できるキーレスエン
トリシステムの、ノイズに対する動作を評価する場合を
例に挙げて説明したが、ドアロック/アンロックに限ら
ず、例えばエンジンの始動をキーによる直接操作によら
ず遠隔操作にて行ういわゆるワイヤレスエンジンスター
タシステムに適用するなど、車両においてワイヤレス操
作により車両装備を動作させるあらゆるシステムに対
し、本発明を適用することができる。
In each of the above embodiments, the present invention
The case where the operation of the keyless entry system that can wirelessly operate the door lock of the vehicle with respect to noise has been described as an example has been described. However, the present invention is not limited to door lock / unlock. The present invention can be applied to any system that operates vehicle equipment by wireless operation in a vehicle, such as application to a so-called wireless engine starter system performed by remote operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 キーレスエントリシステムにおける外部ノイ
ズに対する動作を評価するための評価システム全体の概
略構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an entire evaluation system for evaluating an operation with respect to external noise in a keyless entry system.

【図2】 ノイズ信号出力部の概略構成を示す説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a noise signal output unit.

【図3】 第1実施形態のCPUにて実行されるノイズ
信号生成処理を表すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a noise signal generation process executed by a CPU according to the first embodiment.

【図4】 第1実施形態の、制御コードに付加する各種
ノイズ信号例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing examples of various noise signals added to a control code according to the first embodiment.

【図5】 第2実施形態のCPUにて実行されるノイズ
信号生成処理を表すフローチャートであり、(a)はノ
イズ信号出力開始期間をスイープさせる場合を、(b)
はノイズ信号幅をスイープさせる場合を、夫々示す。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a noise signal generation process performed by a CPU according to a second embodiment, where (a) illustrates a case where a noise signal output start period is swept, and (b) illustrates a case where the noise signal output start period is swept.
Indicates a case where the noise signal width is swept.

【図6】 図5のノイズ信号生成処理におけるS600
のノイズ信号出力処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
6 is S600 in the noise signal generation processing of FIG.
5 is a flowchart showing details of a noise signal output process of FIG.

【図7】 第2実施形態における、複数回出力される制
御コード群の各々にノイズ信号が重畳された状態を示す
説明図であり、(a)はノイズ信号出力開始期間をスイ
ープさせた場合を、(b)はノイズ信号幅をスイープさ
せた場合を、夫々示す。
FIGS. 7A and 7B are explanatory diagrams showing a state in which a noise signal is superimposed on each of a plurality of control code groups output a plurality of times in the second embodiment, and FIG. , (B) respectively show the case where the noise signal width is swept.

【図8】 第3実施形態のノイズ信号出力部の概略構成
を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a noise signal output unit according to a third embodiment.

【図9】 第3実施形態のCPUにて実行されるノイズ
信号生成処理を表すフローチャートであり、(a)はノ
イズ信号出力開始期間をランダム変化させる場合を、
(b)はノイズ信号幅をランダム変化させる場合を、夫
々示す。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a noise signal generation process executed by the CPU according to the third embodiment. FIG. 9A illustrates a case where a noise signal output start period is randomly changed.
(B) shows the case where the noise signal width is changed randomly.

【図10】 第3実施形態における、複数回出力される
制御コード群の各々にノイズ信号が重畳された状態を示
す説明図であり、(a)はノイズ信号出力開始期間をラ
ンダム変化させた場合を、(b)はノイズ信号幅をラン
ダム変化させた場合を、夫々示す。
FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which a noise signal is superimposed on each of a plurality of control code groups output multiple times according to the third embodiment. (B) shows the case where the noise signal width is changed randomly.

【図11】 従来のキーレスエントリシステムの概略構
成を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a conventional keyless entry system.

【図12】 従来のキーレスエントリシステムの動作を
評価するための評価システム全体の概略構成を示す説明
図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an entire evaluation system for evaluating the operation of a conventional keyless entry system.

【図13】 制御コードにノイズ信号が重畳した場合
の、キーレスエントリシステムの動作仕様例を示す説明
図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an operation specification example of a keyless entry system when a noise signal is superimposed on a control code.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ノイズ注入装置、2,80…ノイズ信号出力部、2
a…入力インタフェース、2b,81…CPU、2c…
ROM、2d…RAM、2e…出力インタフェース、2
f…電源部、3…ワイヤードOR、4…パーソナルコン
ピュータ(PC)、10,50…送信機、11…操作ス
イッチ、12…制御コード発生部、13…変調部、14
…増幅部、15…送信アンテナ、16…発振器、20…
受信機、21…受信アンテナ、22…受信部、23…復
調部、30…ボデーECU、40…ベンチ、81a…フ
リーランタイマ、81b…乱数発生器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Noise injection device, 2, 80 ... Noise signal output part, 2
a ... input interface, 2b, 81 ... CPU, 2c ...
ROM, 2d RAM, 2e output interface, 2
f: Power supply unit, 3: Wired OR, 4: Personal computer (PC), 10, 50: Transmitter, 11: Operation switch, 12: Control code generation unit, 13: Modulation unit, 14
... Amplifier, 15 ... Transmission antenna, 16 ... Oscillator, 20 ...
Receiver 21, receiving antenna 22, receiving section 23, demodulating section 30, body ECU 40, bench, 81a free-run timer, 81b random number generator

フロントページの続き (72)発明者 新田 修一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB21 CC00 CC20 FF00 FF22 HH01 JJ00 JJ03 KK03 LL01 SS00 SS11 5K048 AA06 BA42 BA53 DB01 DC01 EA01 EB02 GB01 HA04 HA06Continued on the front page (72) Inventor Shuichi Nitta 1-1-1, Showa-cho, Kariya-shi, Aichi F-term in DENSO Corporation (reference) 2E250 AA21 BB08 BB21 CC00 CC20 FF00 FF22 HH01 JJ00 JJ03 KK03 LL01 SS00 SS11 5K048 AA06 BA42 BA53 DB01 DC01 EA01 EB02 GB01 HA04 HA06

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車載装備を動作させるための所定の制御
コードを出力するコード出力部と前記制御コードを変調
して外部に無線出力する変調出力部とを備えた送信手段
と、 前記送信手段からの送信電波を受信して前記制御コード
に復調する受信手段と、 該受信手段にて復調された制御コードに基づいて車載装
備の動作を制御する制御手段とを備えた車両のキーレス
システムにおいて、 前記送信電波にノイズが重畳した場合の前記制御手段の
動作を評価するのに用いるノイズ注入装置であって、 前記コード出力部からの制御コードの出力を検出する検
出手段と、 該検出手段により前記制御コードの出力が検出されてか
ら所定のタイミングでノイズ信号を出力するノイズ信号
出力手段と、 前記コード出力部からの制御コードに、前記ノイズ信号
出力手段からのノイズ信号を混合して出力するノイズ混
合手段とを備えたことを特徴とする車両のキーレスシス
テム評価用ノイズ注入装置。
1. A transmitting means comprising: a code output section for outputting a predetermined control code for operating an in-vehicle device; a modulation output section for modulating the control code and wirelessly outputting the modulated code to the outside; A keyless system for a vehicle, comprising: receiving means for receiving the transmission radio wave and demodulating it into the control code; and control means for controlling the operation of the onboard equipment based on the control code demodulated by the receiving means. A noise injection device used to evaluate the operation of the control unit when noise is superimposed on a transmission radio wave, wherein the detection unit detects an output of a control code from the code output unit; Noise signal output means for outputting a noise signal at a predetermined timing after the output of the code is detected; and a control signal from the code output unit, wherein the noise signal A noise injection device for evaluating a keyless system for a vehicle, comprising: a noise mixing device that mixes and outputs a noise signal from an output device.
【請求項2】 請求項1記載の車両のキーレスシステム
評価用ノイズ注入装置であって、 更に、前記ノイズ信号出力手段により出力されるノイズ
信号の出力タイミング、幅、又は出力回数のうち、少な
くとも一つを任意に設定可能なノイズ信号設定手段を備
え、 前記ノイズ信号出力手段は、前記ノイズ信号設定手段に
よる設定内容に基づいて動作することを特徴とする車両
のキーレスシステム評価用ノイズ注入装置。
2. The noise injection device for evaluating a keyless system for a vehicle according to claim 1, further comprising at least one of an output timing, a width, and an output frequency of a noise signal output by said noise signal output means. A noise injection device for evaluating a keyless system for a vehicle, comprising: a noise signal setting unit that can arbitrarily set one of the noise signal setting units; and the noise signal output unit operates based on the setting contents of the noise signal setting unit.
【請求項3】 前記コード出力部からは、一つ又は複数
の前記制御コードからなる制御コード群が複数回出力さ
れ、 前記検出手段は、前記コード出力部からの制御コード群
の出力を検出し、 前記ノイズ信号出力手段は、前記検出手段にて前記制御
コード群の出力が検出されてから所定のタイミングで前
記ノイズ信号を出力すると共に、前記検出手段により前
記制御コード群の出力が検出されてから前記ノイズ信号
を出力するまでの期間又は前記ノイズ信号の幅の少なく
とも一方を、該ノイズ信号の出力毎に所定期間ずつ段階
的に変化させることを特徴とする請求項1又は2記載の
車両のキーレスシステム評価用ノイズ注入装置。
3. A control code group including one or a plurality of control codes is output from the code output unit a plurality of times, and the detecting unit detects an output of the control code group from the code output unit. The noise signal output unit outputs the noise signal at a predetermined timing after the detection unit detects the output of the control code group, and the detection unit detects the output of the control code group. 3. The vehicle according to claim 1, wherein at least one of a period until the noise signal is output and a width of the noise signal is changed stepwise by a predetermined period for each output of the noise signal. 4. Noise injection device for keyless system evaluation.
【請求項4】 請求項1又は2記載の車両のキーレスシ
ステム評価用ノイズ注入装置であって、 更に、乱数を発生する乱数発生手段を備え、 前記コード出力部からは、一つ又は複数の前記制御コー
ドからなる制御コード群が複数回出力され、 前記検出手段は、前記コード出力部からの制御コード群
の出力を検出し、 前記ノイズ信号出力手段は、前記検出手段にて前記制御
コード群の出力が検出されてから所定のタイミングで前
記ノイズ信号を出力すると共に、前記検出手段により前
記制御コード群の出力が検出されてから前記ノイズ信号
を出力するまでの期間又は前記ノイズ信号の幅の少なく
とも一方を、該ノイズ信号の出力毎に前記乱数発生手段
からの乱数に基づき設定することを特徴とする車両のキ
ーレスシステム評価用ノイズ注入装置。
4. The noise injection device for evaluating a keyless system for a vehicle according to claim 1, further comprising: a random number generation unit configured to generate a random number. A control code group including a control code is output a plurality of times, the detection unit detects an output of the control code group from the code output unit, and the noise signal output unit detects the output of the control code group by the detection unit. The noise signal is output at a predetermined timing after the output is detected, and at least a period from the detection of the output of the control code group to the output of the noise signal by the detection unit or the width of the noise signal. A noise injection device for evaluating a keyless system of a vehicle, wherein one of the noise injection devices is set based on a random number from the random number generating means for each output of the noise signal. .
JP2001147799A 2001-05-17 2001-05-17 Noise filling device for evaluating vehicle key-less system Withdrawn JP2002339613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147799A JP2002339613A (en) 2001-05-17 2001-05-17 Noise filling device for evaluating vehicle key-less system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147799A JP2002339613A (en) 2001-05-17 2001-05-17 Noise filling device for evaluating vehicle key-less system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002339613A true JP2002339613A (en) 2002-11-27

Family

ID=18993223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147799A Withdrawn JP2002339613A (en) 2001-05-17 2001-05-17 Noise filling device for evaluating vehicle key-less system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002339613A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108297830A (en) * 2017-01-11 2018-07-20 福特全球技术公司 For protecting method and apparatus of the system for making Vehicular system passively unlock from relaying site attack

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108297830A (en) * 2017-01-11 2018-07-20 福特全球技术公司 For protecting method and apparatus of the system for making Vehicular system passively unlock from relaying site attack
CN108297830B (en) * 2017-01-11 2022-08-16 福特全球技术公司 Method and device for protecting a system for passively unlocking a vehicle system against relay station attacks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100435175C (en) Remote start controller
US11208074B2 (en) Vehicle electronic key system
US7501931B2 (en) Vehicular remote locking and unlocking control apparatus
US6396389B1 (en) Keyless entry control and transmitter for the same
US7109843B2 (en) Remote control system for controlling a vehicle with priority of control access being assigned to the most recent user of the vehicle
KR100774065B1 (en) Remote-controlled in-vehicle device and method for analyzing wireless signals
US7853367B2 (en) Remote engine control system
JP6733539B2 (en) Vehicle authentication system
US7154376B2 (en) In-vehicle equipment remote control system
US20070085657A1 (en) Portable device for keyless entry system of motor vehicle
US6577227B1 (en) Remote-controlled access control device, in particular for a motor vehicle, and portable transponder which is configured for it
JP2018053489A (en) Smart key system
JP2002081248A (en) Cabin inside checkup device
JP5454315B2 (en) In-vehicle network system and data relay device
JP2002339613A (en) Noise filling device for evaluating vehicle key-less system
US6960982B2 (en) Electronic control unit for variable PWM communication
JP4474683B2 (en) Smart keyless system
JP2002029385A (en) Remote control device for vehicle
JP3671583B2 (en) Vehicle remote control device and vehicle remote control method
JP2014000831A (en) Electronic control unit for vehicle
JP2921170B2 (en) Key confinement prevention device
EP3648397A1 (en) Portable device and verification system
US20020158748A1 (en) Device for controlling a security device
JP6804962B2 (en) Electronic key system
JP2006152762A (en) On-vehicle communication control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081031