JP2002336060A - 卓上式家具 - Google Patents

卓上式家具

Info

Publication number
JP2002336060A
JP2002336060A JP2001143931A JP2001143931A JP2002336060A JP 2002336060 A JP2002336060 A JP 2002336060A JP 2001143931 A JP2001143931 A JP 2001143931A JP 2001143931 A JP2001143931 A JP 2001143931A JP 2002336060 A JP2002336060 A JP 2002336060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
holding
wiring cord
personal computer
desk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143931A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Hino
桂 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2001143931A priority Critical patent/JP2002336060A/ja
Publication of JP2002336060A publication Critical patent/JP2002336060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スライド台2に載せられるノートパソコンP等
の配線コードCをスライド機構3等に挟むことなく、円
滑にスライド台をスライドできるものを提供することを
目的とする。 【解決手段】卓上に設置されるパソコンラックRにおい
て、ノートパソコンP等を載せるスライド台2を卓上に
支持するための支持体111、112と、この支持体1
11、112によって支持されたスライド台2を前記卓
上の上方でスライドさせるスライド機構3と、このスラ
イド台2のスライドに伴って引き出される前記ノートパ
ソコンP等の配線コードCを保持する配線コード保持機
構4とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、卓上に置く家具で
あって、ケーブルに接続された電子機器を載せるための
家具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコンやプリンタ等の電
子機器の普及に伴って、数多くの電子機器を机上に置く
必然性が生じてきており、これに対応して利用者の机上
の作業空間を有効活用させるために、スライド式の載置
台を設けたいわゆるパソコンラックと称する卓上式家具
が提案されてきている。このような卓上式パソコンラッ
クは、電子機器を載せるための載置台と、この載置台を
机面の僅か上方でスライドさせるスライド機構とを設
け、この載置台を前方へスライドさせて、ノートパソコ
ン等の電子機器を手前で使用できるようにしたものであ
る。一方、この電子機器は、配線コード等の配線類を具
備しており、この配線類の一端は、壁面に設けた電源や
プリンタ等の他の電子機器に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
電子機器を載せた載置台をスライドさせる場合、載置台
と机面との間に配線コードが挟まれてしまい、載置台を
スライドさせることができなくなる場合がある。すなわ
ち、通常電子機器の配線コードは、しなやかで動きの自
由度の大きいものであるため、電子機器を載せた状態で
載置台を奥方にスライドさせる場合、その配線コードが
載置台と机面との隙間に挟み込まれてしまい、載置台が
ロックしてスライドできなくなってしまうという可能性
がある。
【0004】そこで、本発明は上記課題に着目してなさ
れたものであり、載置台に載せられる電気機器の配線類
を挟み込ませることなく、円滑に載置台をスライドさせ
られるようにした家具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、卓上に設置される家具において、電子機
器を載せる載置台を卓上に支持するための支持部材と、
この支持部材によって支持された載置台を前記卓上の上
方でスライドさせるスライド機構と、この載置台のスラ
イドに伴って引き出される 前記電子機器の配線類
を保持する保持部材、例えば、この載置台のスライドに
伴って生ずる載置台と卓上表面との空間から前記電子機
器の配線類を退避させて保持する部材を設けることで、
配線類の動きをある程度拘束できるため、載置台のスラ
イドに伴って電気機器の配線類を挟み込ませることな
く、円滑なスライド動作を可能にする。
【0006】加えて、載置台のスライドに伴って屈伸す
る部材に配線類を保持することで、配線類を載置台のス
ライドに伴って強制的に屈伸させて配線類の暴れを防止
する。
【0007】更に、保持部材を屈伸させるに際して、載
置台における載置面と平行な面内において屈伸させるこ
とで、屈伸時における配線類の垂れ下がりを防止し、配
線類の垂れ下がりによる見苦しさをなくす。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0009】本実施の形態では、本発明の卓上家具の構
成を、図1に示すようなパソコンラックRに適用した場
合について説明する。このパソコンラックRは、机上に
置いて使用するもので、前後方向にスライドするスライ
ド台2にノートパソコンP等を載せ、必要に応じてこの
スライド台2を奥行き方向へスライドさせて机Tの上の
作業空間を有効に活用するためのものである。
【0010】図1は、机Tの上にパソコンラックRを載
せた状態を示す斜視図であり、図2は、このパソコンラ
ックRのスライド台2を収納位置に収めた状態を示す斜
視図である。また、これに対して図3は、このスライド
台2を使用位置まで引き出した状態を示す斜視図であ
る。
【0011】このパソコンラックRの主な構成は、枠体
となるパソコンラック本体1と、このパソコンラック本
体1に支持されるスライド台2と、このスライド台2を
パソコンラック本体1に対して進退させるためのスライ
ド機構3と、このスライド台2に載置されるノートパソ
コンP等の配線コードCを保持する配線コード保持機構
4とを具備するものである。以下、具体的な構成につい
て詳述する。
【0012】まず、前記パソコンラック本体1について
図3を参照して説明すると、このパソコンラック本体1
は、金属製の線材を略逆U字状に折り曲げて成形した左
右一対の支持体111、112を、後述する天板13を
横架させるために必要な間隔を空けた状態に離して立脚
させ、そして、同じく金属製の線材により、その左右支
持体111、112間の後方を連結したものである。ま
た、この支持体111、112の上方位置には、プリン
タ等を載せるための平板状の天板13を支持させ、小さ
なスペースで多くの電子機器を収納できるようにしてい
る。
【0013】前記左右一対の支持体111、112は、
詳しくは下方を少し広げた側面視階段形状を成すフレー
ムに机Tの天板T1と平行な数本の梁11Aを設けたも
のであり、このいずれかの梁11Aを選択してプリンタ
等を載せる前記天板13を支持させ、その天板13を好
みの高さに取り付けできるようにしている。この梁11
Aを架設する上方奥行き幅W1は、天板13の前後方向
へのズレを防ぐため、天板13の略奥行き幅に等しく設
定しているのに対し、この支持体111、112の下方
奥行き幅W2は、上方奥行き幅W1よりも広く、スライ
ド台2をこの奥行き方向に進退させるために必要な幅を
確保している。また、この支持体111、112下方の
奥行きにわたって、平板状の取付板11Bをスライド台
2の奥行き辺と平行に設け、後述するスライドレール3
1を取り付けできるようにしている。また、机Tと接す
る線材の両端には、ゴム製のキャップ部材11Cをはめ
込み、机Tの天板T1を傷つけないようにしている。
【0014】更に、この左右一対の支持体111、11
2を連結する連結部材12は、左支持体111の上端と
右支持体112の下端、及び右支持体112の上端と左
支持体111の下端に架設されるクロスバー12Aと、
このクロスバー12Aの一端と共に、両支持体111、
112の下端にネジ止めされ、机Tと平行な位置で左右
支持体111、112に架設される直線棒状のアンダー
バー12Bからなり、この連結部材12により左右の支
持体111、112を自立させるに必要な強度を保って
いる。また、このアンダーバー12Bは、その略中央部
に円形の開孔を有し、後述する配線コード保持機構4を
取り付け可能としているものである。
【0015】また、このアンダーバー12Bと略同じ高
さ位置つまり机Tの天板13より僅かに浮いた状態で前
記両支持体111、112の下方空間に設けられるスラ
イド台2は、ノートパソコンP等を載せる載置台を構成
するものであり、後述するスライド機構3を介して前記
パソコンラック本体1に対して前後方向に進退可能にし
たものである。また、平面視矩形状の木製もしくはスチ
ール製の部材で構成されており、その幅寸法は前述の左
右支持体111、112の離間幅よりも僅かに短く、ま
た、奥行き寸法は支持体111、112の下方の奥行き
幅W2より短いものとし、その後方に後述する配線コー
ド保持機構4を取り付け可能にしている。
【0016】そして、このスライド台2をパソコンラッ
ク本体1に対してスライドさせるためのスライド機構3
は、前記支持体111、112の取付部材11Bに取り
付けられるスライドレール31に対して、スライド台2
の左右側面2Cに取り付けられ、且つ図示しないローラ
ーを有するスライド部材32を進退可能にはめ合わされ
て構成される。このスライドレール31の内方には、図
示しないスライドストッパーをその前後に有し、スライ
ド台2のスライド幅を一定幅に制限している。
【0017】このスライド動作に追従して屈伸する配線
コード保持機構4は、第一の保持アーム41と第二の保
持アーム42、および配線コードCの脱落を防止する規
制部材43からなるリンク機構であり、この保持アーム
41、42の上面41a、42aにノートパソコンPの
背面から延びる配線コードCを載せ、この配線コードC
を前記スライド台2の裏面2Dより上方に保持するよう
にしたものである。また、この配線コード保持機構4
は、前記スライド台2の後方位置に設けられ、そのスラ
イド台2の載置面と平行な位置において屈伸するもので
ある。また、図5を参照して各部品について説明する
と、この第一の保持アーム41及び第二の保持アーム4
2は、略同型の平面視平板状のものであり、各両端部4
1A、41B、42A、42Bに取付孔を開孔され、ま
た長尺方向には、間欠的に金属部材からなる略U字形状
の規制部材43を取り付けられている。この規制部材4
3は、前記保持アーム41、42に取り付けられる水平
部43aと、この水平部から鉛直方向に立脚する起立部
43bから構成されており、この水平部中央に設けた開
孔43cを介して保持アーム41、42に取り付けら
れ、また、起立部43bにより配線コードCが保持アー
ム41、42から脱落することを防いでいる。また、第
一の保持アーム41の後端41Bと第二の保持アーム4
2の前端42Aは、屈伸部45を構成し、両端部を上下
方向に重合させてピンにより屈伸可能に連結されてい
る。そして、前記第一の保持アーム41の前端は、前記
スライド台2の背面と平行な起立部44bとこの起立部
44bから水平方向に延出する水平部44aからなるL
字状取付部材44を介してスライド台2の背面2Aに回
動可能に取り付けられている。具体的には、前記水平部
44aと第一の保持アーム41の前端41Aには連結の
ための開孔を有し、この水平部44aと第一の保持アー
ム41との間に図示しない円筒状のスペーサーを介在さ
せてピンにより両者を回動可能に取り付けている。更
に、第二の保持アーム42の後端42Bは、パソコンラ
ック本体1の後方に設けられた前記アンダーバー12B
の開孔に、前記第一の保持アーム41と同様に、図示し
ない円筒状のスペーサーを介在させてピンにより回動可
能に取り付けている。
【0018】次に、以上のような構成において、スライ
ド台2を進退させる際の動作を説明する。
【0019】まず、ノートパソコンPを使用しない場合
には、図4に示すように、ノートパソコンPを載せたス
ライド台2を、そのスライド台2の前面2Bを前記支持
体111、112の前端より突出しない収納位置に位置
させる。そして、ノートパソコンPを使用する場合に
は、スライド台2の前端を使用者側に引き、スライドレ
ール31に沿ってスライド部材32をスライドさせ、こ
のスライド台2を図5に示すような使用位置まで引き出
す。すると、このスライド台2に取り付けられた配線コ
ード保持機構4の屈伸部45は、スライド台2の進出に
伴って伸長し、また、この伸長に伴って、第一の保持ア
ーム41と第二の保持アーム42は、略直線状態に開い
てスライド台2の前進動作に追従する。そして、スライ
ド機構3内のストッパーにスライド部材32が当接する
と、スライド台2はそれ以上引き出されず、図5に示す
ような使用位置に位置する。次に、このスライド台2を
片づける場合には、スライド台2の前端2Bを奥行き方
向に押し込み、収納位置まで後進させる。これに伴って
配線コード保持機構4の屈伸部45は屈曲し、そして徐
々に第一の保持アーム41と第二の保持アーム42はそ
の両者間隔を縮め、スライド台2の後退に合わせて退避
する。また、この配線コード保持機構4により保持され
ている配線コードCも、この配線コード保持機構4の屈
曲に伴って曲がりながら奥行き方向へ後退し、更に、こ
の配線コード保持機構4の動きによって、配線コードC
が保持アーム41、42の上面41a、42aより落下
しかけた場合には、配線コードCは保持アーム41、4
2に設けた規制部材43に支持されることで落下を免
れ、常に保持機構4に保持された状態で維持される。
【0020】以上のような構成とすることで、配線コー
ドCの動きの自由度を配線コード保持機構4によりある
程度拘束でき、スライド台2の裏面2Dと机の天板上面
T2との空間Sや、スライド台2の側面2Cとスライド
機構3の間などに配線コードCを挟み込むことなく、円
滑にスライドさせることができる。また、図6に示すよ
うに、前記配線コードCを前記スライド台2の裏面2D
より上方に保持させることにより、配線コードCを挟み
込みやすいスライド台2の下方空間から的確に離し、配
線コードCの挟み込みをより効果的に防止する。また、
スライド台2のスライドに伴って屈伸する配線コード保
持機構4に配線コードCを保持させることにより、スラ
イド台2の進退に伴って、配線コードCを強制的に屈伸
させて配線コード保持機構4と共に配線コードCをすみ
やかに退避させることができる。更に、配線コード保持
機構4を屈伸させるに際して、スライド台2における載
置面2Eと平行な面内において屈伸させることによっ
て、屈曲時における配線コードCの垂れ下がりを防止
し、配線コードCの垂れ下がりによる見苦しさをなくす
ことができる。
【0021】なお、本発明における構成は、以上説明し
たものに限定されないのは勿論である。例えば、配線コ
ードCの保持部材をフック等としてスライド台2上方に
設けた天板13の下面に取り付け、このフックに配線コ
ードCを保持させても良い。また、本実施の形態におけ
る保持機構4はリンク機構としているが、蛇腹状の保持
部材に配線コードCを内包させて保持しても良い。更
に、本実施の形態においては、本発明の構成をパソコン
ラックRに適用しているが、スライド台2に電話を載せ
る電話台やファクシミリを載せるFAX台等に適用して
も良い。その他の構成も本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形が可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような構成で実
施され以下に記載されるような効果を奏する。
【0023】すなわち、本発明は、卓上に設置される家
具において、電子機器を載せる載置台を卓上に支持する
ための支持部材と、この支持部材によって支持された載
置台を前記卓上の上方でスライドさせるスライド機構
と、この載置台のスライドに伴って引き出される前記電
子機器の配線類を保持する保持部材、例えば、この載置
台のスライドに伴って生ずる載置台と卓上表面との空間
から前記電子機器の配線類を退避させて保持する保持部
材とを設けたことことにより、載置台のスライドに伴っ
て電気機器の配線類を挟み込むことなく、円滑なスライ
ド動作を行うことができる。
【0024】更に、載置台のスライドに伴って屈伸する
部材に配線類を保持し、これに伴って、配線類を強制的
に屈伸させて配線類の暴れを防止できる。
【0025】加えて、保持部材を屈伸させるに際して、
載置台における載置面と平行な面内において屈伸させる
ようにし、これによって、屈伸時における配線類の垂れ
下がりを防止し、配線類の垂れ下がりによる見苦しさを
なくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すパソコンラックの
斜視図。
【図2】同実施の形態におけるスライド台を収納位置に
収めた状態を示す斜視図。
【図3】同実施の形態におけるスライド台を使用位置に
引き出した状態を示す斜視図。
【図4】同実施の形態におけるスライド台を収納位置に
収めた状態を示す平面図。
【図5】同実施の形態におけるスライド台を使用位置に
引き出した状態を示す平面図。
【図6】同実施の形態におけるスライド台を使用位置に
引き出した状態を示す側面図。
【符号の説明】
C・・・配線類(配線コード) P・・・電子機器(ノートパソコン) R・・・卓上家具(パソコンラック) S・・・空間 T2・・・卓上表面(机の上面) 2・・・載置台(スライド台) 2D・・・裏面 2E・・・載置面 3・・・スライド機構 4・・・保持部材(配線コード保持機構) 45・・・屈伸部 111・・・支持部材(左支持体) 112・・・支持部材(右支持体)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】卓上に設置される卓上式家具において、 電子機器を載せる載置台を卓上の上方で支持するための
    支持部材と、この支持部材によって支持された載置台を
    前記卓上の上方でスライドさせるスライド機構と、この
    載置台のスライドに伴って引き出される前記電子機器の
    配線類を保持する保持部材と、を設けたことを特徴とす
    る卓上式家具。
  2. 【請求項2】卓上に設置される卓上式家具において、 電子機器を載せる載置台を卓上の上方で支持するための
    支持部材と、この支持部材によって支持された載置台を
    前記卓上の上方でスライドさせるスライド機構と、この
    載置台のスライドに伴って生ずる載置台と卓上表面との
    空間から前記電子機器の配線類を退避させて保持する保
    持部材と、を設けたことを特徴とする卓上式家具。
  3. 【請求項3】前記保持部材が、屈伸部を有する保持部材
    であることを特徴とする請求項1または2記載の卓上式
    家具。
  4. 【請求項4】前記保持部材が、前記電子機器を載せる載
    置面と平行な面において屈曲させる保持部材であること
    を特徴とする請求項1乃至3記載の卓上式家具。
JP2001143931A 2001-05-14 2001-05-14 卓上式家具 Pending JP2002336060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143931A JP2002336060A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 卓上式家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143931A JP2002336060A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 卓上式家具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336060A true JP2002336060A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18989983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143931A Pending JP2002336060A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 卓上式家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002336060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172043A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kawamura Electric Inc 引出式収納装置
WO2016067747A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 富士通コンポーネント株式会社 Kvmスイッチ、取付具及びシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172043A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kawamura Electric Inc 引出式収納装置
WO2016067747A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 富士通コンポーネント株式会社 Kvmスイッチ、取付具及びシステム
US10051760B2 (en) 2014-10-30 2018-08-14 Fujitsu Component Limited KVM switch, mounting bracket and system
US10264702B2 (en) 2014-10-30 2019-04-16 Fujitsu Component Limited KVM switch, mounting bracket and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186634B2 (en) Cable management arm supporting device
US5921402A (en) Cable management track system
US7042716B2 (en) Ergonomic pull-out computer housing
US7712615B2 (en) Support slide assembly for cable management arm
US20160230924A1 (en) Electronic device having stand module
TW200516982A (en) Display stand
US20110253647A1 (en) Rack apparatus and cable management structure thereof
KR101725394B1 (ko) 높이조절형 칸막이와 모니터 및 수납도구의 거치 기능을 갖는 레일바가 장착된 스마트오피스 데스크
US20050012438A1 (en) Corner computer workcenter
JP2002336060A (ja) 卓上式家具
US5042761A (en) Keyboard bracket
JPH10254581A (ja) フラットディスプレイ載置装置
US20050263666A1 (en) Device for holding a portable computer for operation in a supine position
US6299111B1 (en) Computer mouse cable holder
CN213479633U (zh) 一种带支架平板套
US2420041A (en) Wall table
JP5993716B2 (ja) デスク
CN216480000U (zh) 笔记本电脑支架
CN210800523U (zh) 电子产品用重力支架
CN217883464U (zh) 一种物联网路由器的智能固定设备
CN113586847B (zh) 电子装置的固定座
CN219102530U (zh) 可滑动调节的折叠电脑支架
CN209354884U (zh) 移动终端支架
JP2001029141A (ja) 昇降装置付机
JP2002336061A (ja) 家 具