JP2002332885A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002332885A
JP2002332885A JP2001140248A JP2001140248A JP2002332885A JP 2002332885 A JP2002332885 A JP 2002332885A JP 2001140248 A JP2001140248 A JP 2001140248A JP 2001140248 A JP2001140248 A JP 2001140248A JP 2002332885 A JP2002332885 A JP 2002332885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
amount
combustion engine
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304415B2 (ja
Inventor
Masahiro Ito
真洋 伊藤
Kenji Kasashima
健司 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001140248A priority Critical patent/JP4304415B2/ja
Publication of JP2002332885A publication Critical patent/JP2002332885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304415B2 publication Critical patent/JP4304415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吹き返し現象による影響を機関制御に好適に反
映させることのできる内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】この制御装置は、機関回転速度及び機関負
荷から基本燃料噴射量Qbse及び基本点火時期Abs
eをそれぞれ算出する(ステップS11)。吸気バルブ
20の開弁時において、筒内圧P1及び吸気管圧P0を
検出する(ステップS13)。これらの差圧(P1−P
0)に基づいて吹き返し量αを求める(ステップS1
4)。吹き返し量αに基づいて燃料噴射量補正値KQ及
び点火時期補正値KAをそれぞれ算出する(ステップS
15)。これら補正値KQ,KAにより、基本燃料噴射
量Qbse及び基本点火時期Abseをそれぞれ補正
し、それら補正後の値を最終燃料噴射量Qfin及び最
終点火時期Aopとして設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関では、混合気の燃焼により上昇
した筒内圧が十分に低下する前に吸気バルブが開弁され
ると、吸気管内に燃焼室内の排気の一部が逆流する現
象、いわゆる「吹き返し現象」が生じる。
【0003】こうした吹き返し現象が生じると、排気の
熱により吸気管の内壁に付着している燃料が気化され、
その気化した燃料が燃焼室内に吸入されるようになる。
その結果、こうした気化燃料の分だけ過剰な燃料が燃焼
室内に吸入されることとなる。
【0004】また、こうした吹き返し現象により吸気管
内に逆流した排気は、吸入空気とともに、いわゆる内部
EGRガスとして燃焼室内に再度導入される。このた
め、こうした内部EGRガスの導入により、燃焼室内の
混合気のうち内部EGRガスを除いた吸入空気の占める
割合や、同混合気の温度が変化することとなり、それに
伴って点火時期やバルブタイミングといった機関制御に
かかる制御量についてもその適切な値が変化するように
なる。
【0005】そこで従来の装置では、機関制御にかかる
制御量について、こうした吹き返し現象の影響を反映さ
せるための補正項を、機関負荷や機関回転速度などを算
出パラメータとするマップ演算を通じて算出するように
している。こうした演算に用いられるマップは、機関負
荷及び機関回転速度により定まる内燃機関の運転状態
と、同運転状態での吹き返し量若しくは内部EGR量に
見合う補正項との関係が実験などにより求められ、その
関係に基づいて設定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】こうしたマップ演算に
よって補正項を算出し、その補正項によって機関制御に
かかる制御量を補正することにより、同機関制御に吹き
返し現象の影響が反映されるようにはなる。
【0007】ところが、機関負荷や機関回転速度が同じ
条件下にあっても、内燃機関が過渡運転状態にあるとき
や、燃焼室内における混合気の燃焼状態が不安定なとき
等には、吹き返し量にばらつきが生じるようになる。そ
して、こうしたばらつきが生じると、吹き返し現象の影
響に見合う補正項を算出することができなくなり、その
影響を機関制御に好適に反映させることができなくな
る。
【0008】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、吹き返し現象による影響を
機関制御に好適に反映させることのできる内燃機関の制
御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。先
ず、請求項1に記載の発明は、内燃機関の筒内圧を検出
する筒内圧検出手段と、前記内燃機関の吸気管圧を検出
する吸気管圧検出手段と、前記検出される筒内圧及び吸
気管圧の差圧に基づいて機関制御にかかる制御量を算出
する制御量算出手段とを備えることをその要旨とする。
【0010】上記構成によれば、筒内圧及び吸気管圧の
差圧の大きさにより変化するそのときどきの吹き返し量
に応じて機関制御にかかる制御量を算出することがで
き、吹き返し現象による影響を同機関制御に好適に反映
させることができるようになる。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御量算出
手段は、前記制御量算出手段は、前記内燃機関の吸気バ
ルブが開弁されるとき又は開弁前に検出される筒内圧及
び吸気管圧の差圧に基づいて前記制御量を算出するもの
であることをその要旨とする。
【0012】上記構成によれば、吸気バルブが開弁され
るとき又は開弁前における筒内圧及び吸気管圧の差圧か
ら、同吸気バルブが開弁した後における吹き返し量をよ
り正確に把握した上で、同機関制御についての好適な制
御量を算出することができるようになる。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の内燃機関の制御装置において、機関回転速度を
検出する回転速度検出手段を更に備え、前記制御量算出
手段は、前記制御量を算出する際の算出パラメータとし
て前記検出される機関回転速度を含むことをその要旨と
する。
【0014】機関回転速度が低下し、それに伴って吸気
バルブの開弁速度が低下したときに吹き返し現象が生じ
ると、吸気バルブの開度が十分に大きくなる前に筒内圧
が大きく低下するようになるため、吹き返し量は少なく
なる。上記構成によれば、こうした機関回転速度に応じ
た吹き返し量の変化に合わせて制御量を算出することが
でき、吹き返し現象による影響を機関制御に一層好適に
反映させることができるようになる。
【0015】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
〜3の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、前
記内燃機関の排気管圧を検出する排気管圧検出手段を更
に備え、前記制御量算出手段は、前記内燃機関のバルブ
オーバラップ期間において前記制御量を算出する際の算
出パラメータとして、前記吸気バルブが開弁されるとき
又は開弁前に検出される排気管圧を含むことをその要旨
とする。
【0016】内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブが共
に開弁されている期間、すなわちバルブオーバラップ期
間において吹き返し現象が生じた場合には、気筒内から
排気管に排気が排出されることによって吸気バルブの開
弁後における筒内圧が大きく低下するようになるため、
吹き返し量は少なくなる。上記構成によれば、こうした
排気管内への排気の排出に応じた吹き返し量の変化に合
わせて制御量を算出することができ、吹き返し現象によ
る影響を機関制御に一層好適に反映させることができる
ようになる。
【0017】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
に記載の内燃機関の制御装置において、前記筒内圧をP
1、前記吸気管圧をP0、前記吸気管の機関燃焼室に対
する開口面積をM、排気の比重をγ、重力加速度をg、
前記吸気バルブの開弁時刻をT0、前記吸気バルブの開
弁後において筒内圧P1が吸気管圧P0と等しくなる時
刻をT1とするとき、前記制御量算出手段は、次の値
【0018】
【数2】 に基づいて前記機関制御にかかる制御量を算出すること
をその要旨とする。
【0019】燃焼室内から吸気管内へと逆流する排気の
流速Vは、以下の式(2)から求めることができる。
【0020】
【数3】 そして、この流速Vに、燃焼室の吸気管に対する開口面
積Mと燃焼ガスの比重γとを乗じた値を、内燃機関の吸
気バルブが開弁されてから筒内圧P1及び吸気管圧P0
とが等しくなるまでの期間(T0〜T1)、すなわち吹
き返し現象が生じている期間において積分することによ
り、吹き返し現象により燃焼室内から吸気管内へと逆流
する排気の総量(吹き返し量)を算出することができる
ようになる。そして、上記構成のように、この積分値
(上記値(1))に基づいて機関制御にかかる制御量を
算出することで、吹き返し現象による影響を機関制御に
好適に反映させることができるようになる。
【0021】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
〜5の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、前
記機関制御にかかる制御量は、燃料噴射量であることを
その要旨とする。
【0022】上記構成によれば、吹き返し現象の影響を
燃料噴射量に好適に反映させることができるようにな
る。なお、請求項6に記載の発明を、吸気管内に燃料を
噴射するタイプの内燃機関に適用した場合には、吹き返
し現象の影響によって、吸気管の内壁に付着する燃料の
量や付着した燃料の気化量が変化する場合でも、これら
の変化を燃料噴射量に好適に反映させることができるよ
うになる。
【0023】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
〜6の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、前
記機関制御にかかる制御量は、点火時期であることをそ
の要旨とする。
【0024】上記構成によれば、吹き返し現象の影響を
点火時期に好適に反映させることができるようになる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか
に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関のバル
ブタイミングを可変とする可変バルブタイミング機構を
更に備え、前記機関制御にかかる制御量は、前記バルブ
タイミングであることをその要旨とする。
【0025】上記構成によれば、バルブタイミングの変
更を通じて内部EGR量を調整するに際し、その設定さ
れるバルブタイミングに吹き返し現象の影響による内部
EGR量の変化を反映させることができるようになり、
より精度の高い内部EGR量の調整が可能になる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる内燃機関の
制御装置の一実施の形態について説明する。はじめに、
図1を参照して本実施の形態にかかる制御装置が適用さ
れる内燃機関、並びにその周辺装置の概略構成について
説明する。
【0027】同図1に示されるように、内燃機関11
は、その気筒12内にピストン13を備えている。ピス
トン13は、内燃機関11の出力軸であるクランクシャ
フト15にコンロッド14を介して連結されている。
【0028】一方、気筒12内において上記ピストン1
3の上方に形成される燃焼室18には、吸気管19及び
排気管21が接続されている。気筒12には、これら吸
気管19及び排気管21と燃焼室18との連通部分、す
なわち吸気ポート19aや排気ポート21aを開閉する
吸気バルブ20及び排気バルブ22がそれぞれ設けられ
ている。
【0029】内燃機関11には、これら吸気バルブ20
及び排気バルブ22に対応して、吸気カムシャフト23
及び排気カムシャフト24が設けられている。これらカ
ムシャフト23,24は、ベルト等を介してクランクシ
ャフト15に駆動連結されている。そして、吸気バルブ
20は吸気カムシャフト23の回転に伴って、また排気
バルブ22は排気カムシャフト24の回転に伴って、そ
れぞれ開弁若しくは閉弁駆動される。これにより、上記
吸気ポート19a及び排気ポート21aが、それぞれ適
宜のタイミングで開閉される。
【0030】上記吸気管19には、その上流側から順
に、アクセルペダル(図示略)の操作量に応じて同吸気
管19内を通過する吸入空気の量を調節するスロットル
バルブ25、吸入空気の脈動を平滑化するサージタンク
26、及び同吸気管19内に燃料を噴射する燃料噴射弁
27が設けられている。
【0031】上記燃焼室18には、同燃焼室18内に充
填される燃料と空気とからなる混合気に対して点火を行
う点火プラグ28が取り付けられている。この装置に
は、機関運転状態を検出するセンサとして、上記燃焼室
18内の圧力(筒内圧)を検出するための筒内圧センサ
31、上記スロットルバルブ25よりも下流側における
吸気管19内の圧力(吸気管圧)を検出するための吸気
圧センサ32、上記クランクシャフト15の回転位相
(クランク角)及び機関回転速度を検出するためのクラ
ンクセンサ33等が設けられている。
【0032】また、この装置には、例えばマイクロコン
ピュータを有して構成される電子制御装置30が設けら
れており、この電子制御装置30には、上記各センサの
出力信号が取り込まれている。そして、電子制御装置3
0は、これら出力信号に基づいて検出されるそのときど
きの機関運転状態に基づいて燃料噴射弁27の燃料噴射
量や、点火プラグ28の点火時期等を制御する。
【0033】次に、こうした燃料噴射量や点火時期にか
かる制御について説明する。本実施の形態では、機関運
転状態に基づいて燃料噴射量や点火時期についての基本
値を求めるとともに、筒内圧及び吸気管圧の差圧に基づ
いて吹き返し量を推定し、更にこの吹き返し量に基づい
て燃料噴射量や点火時期の基本値を補正するようにして
いる。まず、この吹き返し量を推定する際の手順につい
て説明する。
【0034】筒内圧をP1、吸気管圧をP0、排気の比
重をγ、重力加速度をgとすると、前述した吹き返し現
象により燃焼室18内から吸気管19内へと逆流する排
気の流速Vは、ベルヌーイの定理に基づく以下の式
(3)から算出することができる。
【0035】
【数4】 そして、吸気管19の燃焼室18に対する開口面積、す
なわち吸気ポート19aと吸気バルブ20との間の開口
面積をM、吸気バルブ20の開弁時刻をT0、吸気バル
ブ20の開弁後において筒内圧P1が吸気管圧P0と等
しくなる時刻をT1とすると、吹き返し量αは、以下の
式(4)に示すように、上記流速Vに、上記開口面積M
及び比重γを乗じた値V・M・γを期間T0〜T1にお
いて積分することにより求められる。
【0036】
【数5】 上式(4)から明らかなように、吹き返し量αは、上記
筒内圧P1及び吸気管圧P0の差圧(P1−P0)をパ
ラメータとする関数に基づいて推定することができる。
【0037】そこで、本実施の形態の装置では、上記差
圧(P1−P0)に基づいて吹き返し量αを推定すると
ともに、その推定される吹き返し量αに基づいて燃料噴
射量や点火時期の基本値についての補正項を算出し、更
にその補正項に基づいて上記各基本値をそれぞれ補正す
るようにしている。
【0038】図2のフローチャートは、このように吹き
返し量αに基づいて燃料噴射量及び点火時期を制御する
際の手順を示している。このフローチャートに示される
一連の処理は電子制御装置30によって所定の制御周期
をもって繰り返し実行される。
【0039】同図2に示されるように、この一連の処理
では先ず、機関回転速度及び機関負荷に基づいて、基本
燃料噴射量Qbse、及び基本点火時期Abseがそれ
ぞれ算出される(ステップS11)。なお、上記機関負
荷としては、例えば上記吸気圧センサ32により検出さ
れる吸気管圧と上記機関回転速度とに基づき算出される
吸入空気量が用いられる。
【0040】その後、現在の制御タイミングが吸気バル
ブ20の開弁タイミングであるか否かが、クランク角に
基づいて判断される(ステップS12)。そして、吸気
バルブ20の開弁タイミングではないと判断される場合
には(ステップS12:NO)、本処理は一旦終了され
る。
【0041】一方、吸気バルブ20の開弁タイミングで
あると判断される場合には(ステップS12:YE
S)、筒内圧P1及び吸気管圧P0が取り込まれる(ス
テップS13)。
【0042】そして、これらの差圧(P1−P0)に基
づいて、吹き返し量αが算出される(ステップS1
4)。図3は、この差圧(P1−P0)と吹き返し量α
との関係を示す演算用のマップである。このマップに示
されるように、上記差圧(P1−P0)が大きくなるほ
ど吹き返し量αは大きな値として算出される。これは以
下の理由による。すなわち、上式(3)から明らかなよ
うに、差圧(P1−P0)が大きいときほど、燃焼室1
8内から吸気管19内へと逆流する排気の流速Vが速く
なるため、吹き返し量αも多くなり、また、吸気バルブ
20の開弁時の差圧(P1−P0)が大きいほど、この
差圧(P1−P0)が「0」になるまでの時間が長くな
るため、吹き返し現象の継続時間が長くなるからであ
る。
【0043】このように吹き返し量αが算出されると、
次にこの吹き返し量αに基づいて、燃料噴射量補正値K
Q、及び点火時期補正値KAが算出される(ステップS
15)。
【0044】ここで、この燃料噴射補正値KQは、例え
ば以下の式に基づいて算出される。 KQ=KQ1・β 上式において、KQ1は、吸気管19の内壁における付
着燃料量、及び同内壁からの燃料気化量の変化を燃料噴
射量に反映させるためのものであり、機関運転状態に基
づき算出される係数である。例えば、燃料付着量と燃料
気化量とが等しくなるような機関運転状態では、この係
数KQ1は「1.0」に設定される。また、燃料付着量
が燃料気化量よりも多くなるような機関運転状態では、
係数KQ1は1.0よりも大きな値に設定される。これ
とは逆に、燃料付着量が燃料気化量よりも少なくなるよ
うな機関運転状態では、係数KQ1は1.0よりも小さ
な値に設定される。
【0045】ここで、機関運転状態が同じであっても、
吹き返し量に応じて付着燃料量と燃料気化量との関係が
変化する。すなわち、吹き返し量が多くなると、排気の
熱によって燃料の付着が抑制される一方、付着燃料の気
化が促進されるようになる。これとは逆に、吹き返し量
が少なくなると、燃料の付着が増加する一方、燃料気化
量は減少するようになる。
【0046】上記係数βは、このように吹き返し量に応
じて付着燃料量と燃料気化量との関係が変化する場合
に、その変化を上記係数KQ1に反映させるための係数
である。例えば図4の演算マップに示されるように、吹
き返し量αが多くなるほど係数βは小さい値として算出
される。従って、燃料噴射量補正値KQも、吹き返し量
αが多くなるほど小さな値に設定されるようになる。
【0047】このように両補正値KQ,KAが算出され
た後、以下の各式に示すように、これら補正値KQ,K
Aに基づいて基本燃料噴射量Qbse及び基本点火時期
Abseが補正され、最終燃料噴射量Qfin及び最終
点火時期Aopが算出される(ステップS16)。 Qfin←Qbse・KQ Aop←Abse+KA 従って、本実施の形態では、吹き返し量αが大きくなる
ほど燃料噴射量補正値KQが小さくなり、最終燃料噴射
量Qfinが減量されるようになる。
【0048】また、吹き返し現象の影響により混合気の
温度が変化するため、これに伴って好適な点火時期も変
化するようになる。上記点火時期補正値KAは、このよ
うに吹き返し現象の影響により混合気の温度が変化する
場合であっても、点火時期が好適な時期になるように、
その値が吹き返し量αに基づいて設定されている。
【0049】このようにして、最終燃料噴射量Qfin
及び最終点火時期Aopが算出されると、本処理が一旦
終了される。以上説明した態様をもって燃料噴射量及び
点火時期を制御するようにした本実施の形態によれば、
以下に記載する効果が得られるようになる。
【0050】(1)筒内圧及び吸気管圧の差圧に基づい
て吹き返し量を求め、この吹き返し量に基づいて燃料噴
射量及び点火時期についての補正値を算出するようにし
た。このため、筒内圧及び吸気管圧の差圧の大きさによ
り変化する吹き返し量に応じて燃料噴射量及び点火時期
を算出することができ、吹き返し現象による影響をこれ
ら機関制御に好適に反映させることができるようにな
る。
【0051】(2)また、吹き返し量を、吸気バルブ2
0の開弁時に検出される筒内圧及び吸気管圧の差圧に基
づき求めるようにした。このため、吸気バルブ20の開
弁後に上記差圧が「0」になるまでの時間に応じて、吹
き返し量を求めることができるようになる。従って、吸
気バルブ20の開弁後における吹き返し量をより正確に
把握した上で、燃料噴射量や点火時期を制御することが
でき、吹き返し現象による影響をより一層好適に上記各
機関制御に反映させることができるようになる。
【0052】(3)機関制御にかかる制御量として、点
火時期を適用するようにした。このため、吹き返し現象
の影響による燃焼室18内の混合気の温度変化を点火時
期に好適に反映させることができ、より適切な点火時期
の算出が可能になる。
【0053】(4)また、吹き返し現象の影響により、
吸気管19の内壁への燃料付着量や同内壁からの燃料気
化量が変化する場合であっても、この変化を燃料噴射量
に好適に反映させることが可能になる。
【0054】なお、上記実施の形態は、以下のように変
更して実施してもよい。 ・上記実施の形態では、吸気圧センサ32により吸気管
圧P0を検出するようにしたが、これに代えて、吸気管
19内を流れる吸入空気の量を検出する吸気量センサを
設け、この吸気量センサにより検出される吸入空気量に
基づいて吸気管圧を算出するようにしてもよい。
【0055】・上記実施の形態では、吹き返し量αの算
出に用いる筒内圧P1及び吸気管圧P0を吸気バルブ2
0の開弁時に検出するようにしたが、これら圧力P1,
P0を同バルブ20が開弁される直前の所定期間におい
て検出するようにしてもよい。要は、吸気バルブ20の
開弁時における筒内圧及び吸気管圧を精度よく推定する
ことのできる期間(例えば、吸気バルブ20が開弁され
る以前のクランク角で30°CAの範囲にあたる期間)
において両圧力をそれぞれ検出すればよい。
【0056】・吹き返し量αに基づく最終燃料噴射量Q
finの算出に際し、内部EGR量の変化を加味するよ
うにしてもよい。この場合には、吹き返し量αが多くな
るほど大きな値となる燃料噴射量補正値KQ’を求める
とともに、最終燃料噴射量Qfinを次式「Qfin=
Qbse−KQ’」を通じて設定する。ここで、吹き返
し量が多くなるほど、内部EGR量は多くなるために、
燃焼室内の混合気のうち内部EGRガスを除いた吸入空
気の占める割合が少なくなり、その分だけ混合気の空燃
比がリッチ側の値になる。このため、上記構成のよう
に、吹き返し量αが多いときほど燃料噴射補正値KQ’
を大きい値として算出することで、混合気の空燃比の変
化に応じた最終燃料噴射量Qfinの算出が可能にな
る。従って、吹き返し現象に伴う内部EGR量の変化を
燃料噴射量に好適に反映させることができるようにな
る。
【0057】・上記実施の形態では、筒内圧P1及び吸
気管圧P0の差圧(P1−P0)に基づいて吹き返し量
αを算出するようにしたが、この際の算出パラメータと
して機関回転速度を加えるようにしてもよい。この場合
には、例えば図5の演算用マップに示されるように、上
記差圧(P1−P0)が同じであっても、機関回転速度
NEが低いときほど吹き返し量αを少ない量として算出
する。機関回転速度が低くなり、それに応じて吸気バル
ブ20の開弁速度が低下したときに吹き返し現象が生じ
ると、吸気バルブ20の開度が十分に大きくなる前に筒
内圧が大きく低下するようになるため、吹き返し量は少
なくなる。従って、上記構成のように、機関回転速度N
Eが低いときほど吹き返し量αを少ない量として算出す
ることで、吸気バルブ20の開弁速度の低下に応じた吹
き返し量αの算出が可能になる。従って、吹き返し量を
より精度よく算出することができるようになり、ひいて
は吹き返し現象による影響を燃料噴射量や点火時期に一
層好適に反映させることができるようになる。
【0058】・また、バルブオーバラップ期間が設定さ
れる内燃機関にあっては、排気管21内の圧力(排気管
圧)P2を検出する排気圧センサを新たに設けるととも
に、バルブオーバラップ期間において吹き返し量αを算
出する際の算出パラメータとして、吸気バルブ20の開
弁時における排気管圧P2を加えるようにしてもよい。
この場合には、例えば図6の演算マップに示されるよう
に、上記差圧(P1−P0)が同じであっても、排気管
圧P2が高くなるほど吹き返し量αを多い量として算出
する。ここで、バルブオーバラップ期間において吹き返
し現象が生じる場合には、吸気バルブ20の開弁後にお
ける筒内圧が、燃焼室内から排気管への排気の排出によ
っても低下するようになるため、吹き返し量は少なくな
る。また、筒内圧及び吸気管圧の差圧が一定の条件下に
あっては、このときの排気管圧が低いほど燃焼室内から
排気管内に排出される排気の流量が多くなるため、吹き
返し量は少なくなる。従って、上記構成のように、排気
管圧P2が低いときほど吹き返し量αを少ない量として
算出することで、排気管21内への排気の排出流量の変
化に応じた吹き返し量αの算出が可能になる。従って、
吹き返し量をより精度よく算出することが可能になる。
【0059】・上記実施の形態では、吸気バルブ20の
開弁時における筒内圧P1及び吸気管圧P0の差圧(P
1−P0)に基づいてマップから吹き返し量αを算出す
るようにしたが、これに代えて、上式(4)に基づいて
吹き返し量αを算出するようにしてもよい。こうした構
成によれば、上記差圧の推移に応じて、吹き返し量を精
度よく算出することができるようになる。
【0060】・上記実施の形態では、筒内圧P1及び吸
気管圧P0の差圧(P1−P0)に基づいて吹き返し量
αを求め、この吹き返し量αに基づいて燃料噴射補正値
KQ及び点火時期補正値KAを算出し、更には、これら
補正値KQ,KAに基づき最終燃料噴射量Qfin及び
最終点火時期Aopを設定するようにした。これに代え
て、上記差圧(P1−P0)に基づいて各補正値KQ,
KAを算出し、これら補正値KQ,KAに基づき最終燃
料噴射量及び最終点火時期を設定したり、あるいは同差
圧(P1−P0)に基づき最終燃料噴射量及び最終点火
時期を直接設定したりするようにしてもよい。
【0061】・本発明にかかる制御装置をバルブタイミ
ングを可変とする可変バルブタイミング機構を備えた内
燃機関に適用するとともに、このバルブタイミングを上
記差圧(P1−P0)に基づいて制御するようにしても
よい。こうした構成によれば、バルブタイミングの変更
を通じた内部EGR量の調整に際し、設定されるバルブ
タイミングに吹き返し現象の影響による内部EGR量の
変化を反映させることができるようになり、より精度の
よい内部EGR量の調整が可能になる。
【0062】・上記実施の形態では、吸気管19内に燃
料を噴射するタイプの内燃機関11に本発明にかかる制
御装置を適用するようにしたが、燃焼室内に燃料を直接
噴射するタイプの内燃機関に本発明にかかる制御装置を
適用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる内燃機関の制御装置の一実施の
形態についてその概略構成を示すブロック図。
【図2】各制御量を算出する処理の手順を示すフローチ
ャート。
【図3】吹き返し量の算出に際して用いられる演算用マ
ップ。
【図4】燃料噴射量補正値の算出に際して用いられる演
算用マップ。
【図5】吹き返し量の算出に際して用いられる演算用マ
ップ。
【図6】吹き返し量の算出に際して用いられる演算用マ
ップ。
【符号の説明】
11…内燃機関、12…気筒、13…ピストン、14…
コンロッド、15…クランクシャフト、18…燃焼室、
19…吸気管、19a…吸気ポート、20…吸気バル
ブ、21…排気管、21a…排気ポート、22…排気バ
ルブ、23…吸気カムシャフト、24…排気カムシャフ
ト、25…スロットルバルブ、26…サージタンク、2
7…燃料噴射弁、28…点火プラグ、30…電子制御装
置、31…筒内圧センサ、32…吸気圧センサ、33…
クランクセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 F02D 43/00 301Z 45/00 364 45/00 364D 368 368S F02P 5/15 F02P 5/15 A Fターム(参考) 3G022 AA00 FA06 FA07 GA00 GA05 GA06 GA07 GA15 3G084 AA00 BA13 BA17 BA23 DA04 EB08 FA00 FA07 FA11 FA21 FA33 3G092 AA01 AA11 BA09 BB02 BB03 DA08 EC09 HA01Z HA05Z HC01Z HD08Z HE01Z 3G301 HA01 HA19 LA00 LA07 MA12 MA13 NA09 NC02 PA01Z PA07Z PC01Z PD14Z PE01Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧検出手
    段と、 前記内燃機関の吸気管圧を検出する吸気管圧検出手段
    と、 前記検出される筒内圧及び吸気管圧の差圧に基づいて機
    関制御にかかる制御量を算出する制御量算出手段とを備
    えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の内燃機関の制御装置にお
    いて、 前記制御量算出手段は、前記内燃機関の吸気バルブが開
    弁されるとき又は開弁前に検出される筒内圧及び吸気管
    圧の差圧に基づいて前記制御量を算出することを特徴と
    する内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】機関回転速度を検出する回転速度検出手段
    を更に備え、 前記制御量算出手段は、前記制御量を算出する際の算出
    パラメータとして前記検出される機関回転速度を含む請
    求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】前記内燃機関の排気管圧を検出する排気管
    圧検出手段を更に備え、 前記制御量算出手段は、前記内燃機関のバルブオーバラ
    ップ期間において前記制御量を算出する際の算出パラメ
    ータとして、前記吸気バルブが開弁されるとき又は開弁
    前に検出される排気管圧を含む請求項1〜3の何れかに
    記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】前記筒内圧をP1、前記吸気管圧をP0、
    前記吸気管の機関燃焼室に対する開口面積をM、排気の
    比重をγ、重力加速度をg、前記吸気バルブの開弁時刻
    をT0、前記吸気バルブの開弁後において筒内圧P1が
    吸気管圧P0と等しくなる時刻をT1とするとき、前記
    制御量算出手段は、次の値 【数1】 に基づいて前記機関制御にかかる制御量を算出する請求
    項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の何れかに記載の内燃機関の
    制御装置において、 前記機関制御にかかる制御量は、燃料噴射量であること
    を特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の何れかに記載の内燃機関の
    制御装置において、 前記機関制御にかかる制御量は、点火時期であることを
    特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】内燃機関のバルブタイミングを可変とする
    可変バルブタイミング機構を更に備え、 前記機関制御にかかる制御量は、前記バルブタイミング
    である請求項1〜7の何れかに記載の内燃機関の制御装
    置。
JP2001140248A 2001-05-10 2001-05-10 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4304415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140248A JP4304415B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140248A JP4304415B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332885A true JP2002332885A (ja) 2002-11-22
JP4304415B2 JP4304415B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18986884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140248A Expired - Fee Related JP4304415B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304415B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190090A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 吸気圧センサの劣化判定装置
WO2011101984A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内圧推定装置
JP2012057491A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2017008843A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190090A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 吸気圧センサの劣化判定装置
WO2011101984A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内圧推定装置
US8495909B2 (en) 2010-02-16 2013-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder pressure estimation device of internal combustion engine
JP2012057491A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2017008843A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304415B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
EP2003315B1 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
JP2005233047A (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量算出装置
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307847A (ja) 内燃機関の空気量算出装置
JP4114574B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP2004143994A (ja) 内燃機関の吸気量推定装置
JP4192759B2 (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JPH09170471A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
US5445127A (en) Method and system for reducing engine spark knock during a rapid transient
JP2589214B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JP4304415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5002987B2 (ja) エンジンのシリンダ吸入ガス量計測装置
US20040049334A1 (en) Method for controlling an internal combustion engine
JPH0584830B2 (ja)
US6912997B2 (en) Method and arrangement for determining a fuel wall film mass
JP2006112321A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3075991B1 (en) Control device for internal combustion engine
WO2004094799A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP3551706B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3651012B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JP2005069045A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2905206B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2005061265A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS62168939A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees