JP2002330670A - 漁業用人工餌 - Google Patents

漁業用人工餌

Info

Publication number
JP2002330670A
JP2002330670A JP2001138589A JP2001138589A JP2002330670A JP 2002330670 A JP2002330670 A JP 2002330670A JP 2001138589 A JP2001138589 A JP 2001138589A JP 2001138589 A JP2001138589 A JP 2001138589A JP 2002330670 A JP2002330670 A JP 2002330670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
bait
fishery
raw
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001138589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Taniguro
英雄 谷黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIYOSEN KYOKAI
Nichimo Co Ltd
Original Assignee
GIYOSEN KYOKAI
Nichimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIYOSEN KYOKAI, Nichimo Co Ltd filed Critical GIYOSEN KYOKAI
Priority to JP2001138589A priority Critical patent/JP2002330670A/ja
Publication of JP2002330670A publication Critical patent/JP2002330670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生餌の代替物として好適な漁業用人工餌を提
供すること。 【解決手段】 水溶性高分子を主成分とし、生餌とほぼ
実物大に形成されるとともに、魚介類およびそのエキス
の少なくとも一つを含んだ所定量の集魚成分が含有さ
れ、漁に用いられる生餌と近似した特性を発揮し得る漁
業用人工餌において、前記集魚成分の含有量を、全体の
0.1重量%以上としたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、漁業用人工餌に係り、
特に、漁において用いられる生餌の代替物として好適な
漁業用人工餌に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、まぐろ延縄漁等の各種の漁にお
いては、生餌として、ムロアジ、サンマ、コノシロおよ
びイカなどが通常用いられているが、これらの生餌は、
国内品のみでは十分な量がまかないきれず、近年は、そ
の大半を海外からの輸入品に頼っている現状にある。
【0003】また、生餌は、冷凍保存され、漁を行う直
前に解凍あるいは、半解凍して用いられるのが一般的で
ある。
【0004】さらに、生餌は、ごく一部を除いて通常は
一回限りの消耗品とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、生餌
は、大部分が輸入品に依存しているため、為替変動など
により価格が不安定であったり、また水産資源の減少な
どから安定供給が困難であったりといった問題がある。
【0006】さらに、生餌は、漁獲量の多寡に関係なく
一回限りの消耗品であるため、そのコストが漁業経営に
与える経済負担はかなり大きく、安定経営を脅かす原因
ともなっている。
【0007】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、生餌の代替物として好適な漁業用人工餌を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の請求項1に係る漁業用人工餌の特徴は、水溶性
高分子を主成分とし、生餌とほぼ実物大に形成されると
ともに、魚介類およびそのエキスの少なくとも一つを含
んだ所定量の集魚成分を含有し、漁に用いられる生餌と
近似した特性を発揮しうるように前記集魚成分の含有量
を、全体の0.1重量%以上とした点にある。
【0009】このような構成を採用し、好適な集魚力が
発揮できるよう集魚成分の含有量を特定することによ
り、人工餌の内部から集魚成分のエキスが長時間にわた
って溶出するようになり、常に良好な釣獲率を得ること
ができるとともに、複数回の使用が可能であることから
生餌を用いる場合に比べて漁に要するコストを低減する
ことができる。
【0010】請求項2に係る漁業用人工餌の特徴は、水
溶性高分子を主成分とし、生餌とほぼ実物大に形成され
るとともに、全体の1/100以上の表面積を占める大
きさに発光部が形成されることで、漁に用いられる生餌
と近似した特性を発揮しうることである。
【0011】このような構成を採用し、発光部の大きさ
を、本発明が生餌の代替え物として好適な集魚力を発揮
しうる値に特定したことにより、漁獲対象魚から餌の存
在が視認されやすくなって良好な釣獲率を得ることがで
き、かつ複数回の使用が可能なため、生餌を用いる場合
に比べ漁に要するコストを低減することができる。
【0012】請求項3に係る漁業用人工餌の特徴は、水
溶性高分子を主成分とし、生餌とほぼ実物大に形成され
るとともに、魚介類およびそのエキスの少なくとも一つ
を含んだ所定量の集魚成分が含有され、かつ所定の大き
さの発光部が形成され、漁に用いられる生餌と近似した
特性を発揮し得る漁業用人工餌において、前記集魚成分
の含有量を、全体の0.1重量%以上とし、前記発光部
を、全体の1/100以上の表面積を占める大きさに形
成した点にある。
【0013】そして、このような構成を採用し、集魚成
分の含有量および発光部の大きさを、本発明が生餌の代
替物として好適な集魚力を発揮しうる値に特定したこと
で、より良好な釣穫率を得ることができるとともに、複
数回の使用が可能なことにより生餌を用いる場合に比べ
て漁に要するコストを低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る漁業用人工餌
の実施形態を図1乃至図3を参照して説明する。
【0015】図1に示すように、本実施形態における漁
業用人工餌1は、漁に用いる生餌とほぼ同様の外形を有
し、かつ図1に示す全長、胴高および胴厚が生餌とほぼ
実寸大に形成されている。
【0016】前記漁業用人工餌1は、水溶性高分子を主
成分としている。この水溶性高分子は、例えば、グルコ
マンナンや寒天などの植物性天然物であってもよい。
【0017】その他、前記漁業用人工餌1の組成として
は、離水防止および冷凍耐性を保持する観点からソルビ
トールを含有するようにしてもよく、また、魚の嗅覚を
刺激して集魚力、すなわち嗅覚や視覚を通じて餌に魚を
惹きつける力を向上する観点から、グリッター、アミノ
酸および核酸等を含有するようにしてもよい。
【0018】また、前記漁業用人工餌1には、マグロ類
やカジキ類に視認され易くさせる観点から、ブルーやピ
ンク等の着色剤が添加されている。
【0019】本実施形態において、前記漁業用人工餌1
には、臭いを実際の生餌に近似させて集魚力をさらに向
上する観点から、魚介類およびそのエキスの少なくとも
一つを含んだ所定量の集魚成分が含有されている。
【0020】ここで、本明細書において、前記魚介類と
は、単に魚介類の肉片のみならず、鰹節等の各種節類、
干しイカや干し魚等の干物、あるいは魚肉を骨ごと細か
く砕いたミール等を含んだ概念を意味するものとする。
また、エキスとは、そのように定義された魚介類のエキ
ス、例えば鰹節エキス等を意味するものとする。
【0021】本実施形態において、前記集魚成分の含有
量は、好ましくは漁業用人工餌1全体の0.1重量%以
上とされている。
【0022】このように、本実施形態においては、集魚
成分の含有量を、本実施形態が生餌の代替物として好適
な集魚力を発揮し得る値に特定することができるため、
良好な釣獲率を得ることができるようになっている。
【0023】なお、前記集魚成分を構成する魚介類ある
いはそのエキスの混合比は、必要に応じて適宜変更すれ
ばよい。
【0024】さらに、本実施形態において、前記漁業用
人工餌1は、所定の範囲の大きさにわたって、集魚力を
向上させるための発光部2を有している。この発光部2
は、例えば、蓄光蛍光剤などの自発光を行う蛍光部材
や、あるいは、アルミ箔、魚鱗箔、雲母やフィルムなど
の光反射部材であってもよい。
【0025】そして、前記発光部2の大きさは、好まし
くは漁業用人工餌1の全体の1/100以上の表面積を
占める大きさとされている。
【0026】このように、本実施形態においては、前記
発光部2を、本実施形態が生餌の代替物として好適な集
魚力を発揮し得る値に特定することができるため、さら
に良好な釣獲率を得ることができるようになっている。
【0027】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
【0028】本実施形態における漁業用人工餌1を用い
て、例えば、漁の一例としてのまぐろ延縄漁を行う場合
は、図2に示すように、一本の幹縄3に、所定の間隔を
設けて複数の枝縄4をスナップ5を介して着脱自在に固
着するとともに、各枝縄4の先端部に釣針6を取り付け
てなる延縄9を用意する。
【0029】そして、前記延縄9の釣針6部分に本実施
形態における漁業用人工餌1を取り付けた状態で、前記
延縄9を図2に示すように船上から海中へ投入する。
【0030】このとき、幹縄3が所定の水深に設置され
るように、前記幹縄3には、浮縄7を介して複数の浮子
8を取り付け、一定の浮力を保持する。
【0031】この状態で、マグロが釣針6にかかるのを
待つのだが、このとき、本実施形態における漁業用人工
餌1には、集魚力を高めるのに好適な集魚成分が0.1
重量%以上含有されているため、良好な釣獲率を得るこ
とができる。
【0032】また、マグロの視覚を刺激して集魚率を高
めるのに好適な発光部2が、全体の1/100以上の表
面積を占める大きさに形成されているため、さらに良好
な釣獲率を得ることが可能である。
【0033】さらに、生餌は、時間経過とともに釣針掛
けによる身の損傷もあって、釣針から脱落するなど、針
持ち強度に問題がある。このため、通常は一回限りの使
用のみで再使用することが困難であるのに比べ、本実施
形態1は、水溶性高分子を主成分としているので釣針掛
けによる身の損傷等に対する針持ち強度を自由に調節可
能であるため、複数回の使用にも耐え得るものである。
【0034】このため、生餌を用いる場合よりも複数回
の使用に耐え得ることで、漁に要する総合的なコストを
低減させることができる。これは、生餌の単価よりも本
実施形態1の単価が高い場合においても、複数回の使用
により、その差額を埋めて余りあるものであると言え
る。
【0035】次に、本実施形態における漁業用人工餌1
について行ったまぐろ延縄漁業での釣獲試験の結果につ
いて、生餌との比較において説明する。
【0036】本試験における試料としての漁業用人工餌
1は、水溶性高分子を主成分とするとともに、集魚成分
が0.1重量%以上含有され、発光部2の大きさが全体
の1/100以上の表面積を占める大きさに形成された
ものを使用した。また、試料の外形は、図1に示すよう
に、体側面の方から見て、背鰭や胸鰭を省略し、尾部1
aだけを有する構成とし、全長と重量はムロアジと同サ
イズ、すなわち、全長240mm、胴高40mm、胴厚
20mmおよび質量160gとした。
【0037】このような条件の下に、各試料について行
った試験結果を以下の表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1に示すように、本実施形態における漁
業用人工餌1によるマグロ類、その他の各魚種の釣獲率
は、サンマやコノシロなどの生餌を用いた場合とほぼ同
等であった。
【0040】この結果から、本実施形態における漁業用
人工餌1は、サンマやコノシロ等の生餌と同等の集魚力
を発揮することができ、これらの生餌と同等の釣獲率を
得ることができることが分かる。
【0041】したがって、本実施形態によれば、集魚成
分の含有量および発光部2の大きさを、漁業用人工餌1
が生餌の代替物として好適な集魚力を発揮し得る値に特
定したことにより、生餌と同等の良好な釣獲率を得るこ
とができる。
【0042】さらに、本実施形態は、水溶性高分子を主
成分としてほぼ人工的に形成したものであるため、釣針
掛けによる身の損傷のため釣針から脱落するなどの問題
が生じにくく、複数回の使用にも耐え得るものであるた
め、複数回の漁に要する総合的なコストを生餌に比べて
安価にすることができる。
【0043】また、供給が不安定な生餌に比べて常に一
定量の漁業用人工餌1を供給することが可能なため、安
定的な漁の実現を図ることができる。
【0044】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0045】例えば、前記発光部2を全体の1/100
と同等かこれよりもわずかに大きい表面積を占める大き
さに形成する場合は、例えば図3に示すように、外観を
生餌に近似させるために、魚の目の部分を発光部2によ
って構成するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1に
係る漁業用人工餌によれば、集魚成分の含有量を、本発
明が生餌の代替物として好適な集魚力を発揮し得る値に
特定したことにより、良好な釣獲率を得ることができ、
かつ複数回の使用により、生餌を用いる場合に比べて漁
に要するコストを低減することができる。
【0047】請求項2に係る漁業用人工餌によれば、発
光部の大きさを、本発明が生餌の代替物として好適な集
魚力を発揮し得る値に特定したことにより、良好な釣獲
率を得ることができ、かつ複数回の使用により、生餌を
用いる場合に比べて漁に要するコストを低減することが
できる。
【0048】請求項3に係る漁業用人工餌によれば、集
魚成分の含有量および発光部の大きさの双方を、生餌の
代替物として好適な集魚力を発揮し得る値に特定したこ
とにより、より良好な釣穫率を得ることができ、かつ複
数回の使用により、生餌を用いる場合に比べて漁に要す
るコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る漁業用人工餌の実施形態を示す斜
視図
【図2】本発明に係る漁業用人工餌の実施形態におい
て、漁の一例としての延縄漁業の実施態様を示した概略
【図3】本発明に係る漁業用人工餌の実施形態におい
て、図1と異なる他の実施形態を示す斜視図
【符号の説明】
1 漁業用人工餌 2 発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B005 GA01 JA04 LA02 MC06 2B107 BA42 BA61 2B150 AA08 AB20 AE33 CD19 CD30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性高分子を主成分とし、生餌とほぼ
    実物大に形成されるとともに、魚介類およびそのエキス
    の少なくとも一つを含んだ所定量の集魚成分が含有さ
    れ、漁に用いられる生餌と近似した特性を発揮し得る漁
    業用人工餌において、 前記集魚成分の含有量を、全体の0.1重量%以上とし
    たことを特徴とする漁業用人工餌。
  2. 【請求項2】 水溶性高分子を主成分とし、生餌とほぼ
    実物大に形成されるとともに、所定の大きさの発光部が
    形成され、漁に用いられる生餌と近似した特性を発揮し
    得る漁業用人工餌において、 前記発光部を、全体の1/100以上の表面積を占める
    大きさに形成したことを特徴とする漁業用人工餌。
  3. 【請求項3】 水溶性高分子を主成分とし、生餌とほぼ
    実物大に形成されるとともに、魚介類およびそのエキス
    の少なくとも一つを含んだ所定量の集魚成分が含有さ
    れ、かつ所定の大きさの発光部が形成され、漁に用いら
    れる生餌と近似した特性を発揮し得る漁業用人工餌にお
    いて、 前記集魚成分の含有量を、全体の0.1重量%以上と
    し、前記発光部を、全体の1/100以上の表面積を占
    める大きさに形成したことを特徴とする漁業用人工餌。
JP2001138589A 2001-05-09 2001-05-09 漁業用人工餌 Pending JP2002330670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138589A JP2002330670A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 漁業用人工餌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138589A JP2002330670A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 漁業用人工餌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002330670A true JP2002330670A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18985502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138589A Pending JP2002330670A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 漁業用人工餌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002330670A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035434A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Yasui Kk 平滑固形状魚餌及びその製造方法
JP2019187246A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社シマノ ルアー
CN112655672A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 株式会社岛野 拟饵
CN114946783A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 古洛布莱株式会社 路亚用软质部件及路亚

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035434A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Yasui Kk 平滑固形状魚餌及びその製造方法
JP2019187246A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社シマノ ルアー
JP6998825B2 (ja) 2018-04-19 2022-01-18 株式会社シマノ ルアー
CN112655672A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 株式会社岛野 拟饵
CN112655672B (zh) * 2019-10-16 2023-11-21 株式会社岛野 拟饵
CN114946783A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 古洛布莱株式会社 路亚用软质部件及路亚
CN114946783B (zh) * 2021-02-24 2024-01-12 古洛布莱株式会社 路亚用软质部件及路亚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berglund et al. Reproductive success of females limited by males in two pipefish species
Brown et al. The foods of Great and Sooty Shearwaters Puffinus gravis and P. griseus in eastern Canadian waters
Pitcher et al. What makes a hake? A review of the critical biological features that sustain global hake fisheries
Løkkeborg et al. Effects of setting time, setting direction and soak time on longline catch rates
Ebert et al. A pocket guide to sharks of the world
Dolar et al. Directed fisheries for cetaceans in the Philippines
Prince et al. In-water conventional tagging techniques developed by the Cooperative Tagging Center for large, highly migratory species
Løkkeborg Fishing experiments with an alternative longline bait using surplus fish products
KATO MFR PAPER 1091
Wiborg Fishery and commercial exploitation of Calanus finmarchicus in Norway
JP2002330670A (ja) 漁業用人工餌
Huse et al. An attempt to improve size selection in pelagic longline fisheries for haddock
Berkeley et al. Florida's commercial swordfish Fishery: Longline gear and methods
Flick et al. The seafood industry
Björnsson et al. The codfishes (family: Gadidae)
Salama et al. Effects of food and feeding regime on the growth and survival of the prawn Palaemon elegans Rathke, 1837 (Decapoda, Caridea)
ES2326518T3 (es) Cebo de duracion prolongada utilizado en la pesca con nasas.
Sagua Observations on the food and feeding habits of the African electric catfish Malapterurus electricus (Gmelin)
Erzini et al. Limited mid-water scavenging of trawl discards
Bath et al. Food preferences of white perch in the Hudson River Estuary.
Rao On the capture of whale sharks off Dakshina Kannada coast
AU2008100112A4 (en) Straight fishing hook
Nichols Fishes of the vicinity of New York City
Endo Management of krill fisheries in Japanese waters
Reinert Faroese fisheries: discards and non-mandated catches