JP2002330439A - 画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法 - Google Patents

画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法

Info

Publication number
JP2002330439A
JP2002330439A JP2001132833A JP2001132833A JP2002330439A JP 2002330439 A JP2002330439 A JP 2002330439A JP 2001132833 A JP2001132833 A JP 2001132833A JP 2001132833 A JP2001132833 A JP 2001132833A JP 2002330439 A JP2002330439 A JP 2002330439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
level information
pixel
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132833A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Kobayashi
久和 小林
Takashi Masuno
貴司 増野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001132833A priority Critical patent/JP2002330439A/ja
Priority to US09/845,837 priority patent/US6782134B2/en
Publication of JP2002330439A publication Critical patent/JP2002330439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、OSに依存せず、低レートでの画
像情報の無線伝送を可能にする画像情報の伝送装置を提
供する。 【解決手段】 本発明の画像情報の伝送装置は、中央演
算処理装置が送出した画像情報を入力する入力部と、画
像情報に基づいて画面上の各ピクセルのレベル情報を生
成するレベル情報生成部と、画面の全領域の各ピクセル
のレベル情報を記憶する記憶部と、画像情報に関連する
前記ピクセルについて記憶部に記憶されたレベル情報と
レベル情報生成部が出力するレベル情報とを比較して比
較情報を出力する比較部と、比較情報に基づいて記憶部
に記憶されたレベル情報と画像情報に基づくレベル情報
とが異なるピクセルを含む領域を抽出する領域抽出部
と、抽出された画面の領域の各ピクセルのレベル情報の
情報量を圧縮する圧縮部と、画面の領域の位置情報と圧
縮されたレベル情報とを送信する通信部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報の伝送装
置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの利用分野が広がっ
ている。その中で、コンピュータを、CPU(中央演算
処理装置)等を含む部分(「第1の端末装置」と言
う。)と、画像の表示部(又は表示部及び入力部)を含
む部分(「第2の端末装置」と言う。)とに分離したコ
ンピュータが市場から要望されている。
【0003】図10は、第1の端末装置と第2の端末装
置を有するコンピュータの概念図である。図10におい
て、1001はCPUを含む第1の端末装置、1002
は表示部及びペン入力部を含む第2の端末装置、100
3は通常のPC(パーソナル・コンピュータの略であっ
て、CPUと表示部を有している。)、1004はドッ
キングステーション、1005はキーボード、1006
は表示部である。第1の端末装置1001はCPU10
11及び無線通信部1012を有する。第2の端末装置
1002は表示部兼ペン入力部1021、無線通信部1
023を有している。ユーザは、ペン1022を表示部
兼ペン入力部1021にタッチさせることにより、コン
ピュータへの指令を入力することが出来る。
【0004】第1の端末装置1001のCPU1011
で生成された画像情報が、無線通信部1012から送信
される。第2の端末装置1002の無線通信部1023
は画像情報を受信し、表示部兼ペン入力部1021に伝
送する。表示部兼ペン入力部1021は、入力した画像
情報を表示する。ユーザがペン1022でコンピュータ
に対する指令を第2の端末装置の表示部兼ペン入力部1
021に入力すると、当該指令情報が無線通信部102
3から送信される。第1の端末装置1001の無線通信
部1012は当該指令情報を入力し、CPU1011に
伝送する。CPU1011は、指令情報を入力し、指令
情報に従って情報を処理する。通常はユーザは第1の端
末装置1001及び第2の端末装置1002のみを使用
する。ユーザは軽くて接続線のない第2の端末装置10
02を持って自由に行動することが出来る。
【0005】ユーザは第1の端末装置1001にドッキ
ングステーション1004を接続し、ドッキングステー
ション1004にキーボード1005及び表示部100
6を接続することにより、第1の端末装置1001、ド
ッキングステーション1004、キーボード1005及
び表示部1006からなるコンピュータシステムを構築
して使用することも出来る。
【0006】通常のPC1003は、オプションである
無線通信部1031を組み込むことが出来る。PC10
03のCPUが生成した画像情報が無線通信部1031
から送信される。第2の端末装置1002の無線通信部
1023は画像情報を受信し、表示部兼ペン入力部10
21に伝送する。表示部兼ペン入力部1021は、入力
した画像情報を表示する。ユーザがペン1022でコン
ピュータに対する指令を第2の端末装置の表示部兼ペン
入力部1021に入力すると、当該指令情報が無線通信
部1023から送信される。通常のPC1003に組み
込んだ無線通信部1031は当該指令情報を入力し、C
PUに伝送する。通常のPC1003のCPUは、指令
情報を入力し、指令情報に従って情報を処理する。この
ように、ユーザは、通常のPCを第1の端末装置100
1として使用することが出来る。
【0007】図11は、第1の端末装置と第2の端末装
置を有する従来のコンピュータのブロック図(主として
コンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報
の伝送システムを表示している。)である。図11の従
来のコンピュータは、第1の端末装置から第2の端末装
置に画像情報を伝送する画像情報の伝送装置を含む。図
11において、1101は第1の端末装置、1102は
第2の端末装置、1103はディスプレイ(表示部)、
1104は第1の端末装置1101と第2の端末装置1
102とを接続する有線である。
【0008】第1の端末装置1101は、CPU111
1、ビデオグラフィックスコントロール部1113、L
CD駆動部1115(液晶ディスプレイ駆動部)、液晶
ディスプレイ1116、通信ボード1114を有する。
コンピュータにとって不可欠であるが、本発明と直接関
係しないROM、RAM等の記載は省略している。CP
U1111、ビデオグラフィックスコントロール部11
13、及び通信ボード1114はPCIバス1112で
相互に接続されている。
【0009】ビデオグラフィックスコントロール部11
13は、CPU1121、入出力部1122、RAM1
123、VRAM1124、書き込み/読み出しアドレ
スレジスタ1125、読み出しアドレスレジスタ112
6、クロック発生器1127、パラレル/シリアル変換
部1128を有する。CPU1121、入出力部112
2、RAM1123、VRAM1124、書き込み/読
み出しアドレスレジスタ1125等は、内部バス112
9で相互に接続されている。
【0010】CPU1111は、ソフトウエア言語(例
えばDirectX(マイクロソフト社の登録商標))で記載
した画像の変更指令をPCIバス1112を通じて、ビ
デオグラフィックスコントロール部1113及び通信ボ
ード1114に伝送する。ビデオグラフィックスコント
ロール部1113の入出力部1122は、入力したソフ
トウエア言語で記載した画像の変更指令を内部バス11
29を介してCPU1121に伝送する。
【0011】CPU1121は、ソフトウエア言語(当
該コンピュータのOSのApplication Programming Inte
rface上に配置されたプログラム)で記載した画像の変
更指令を、画像情報デコーダ1141を利用してハード
ウエアレベルでの各ピクセルのレベル情報(例えばVR
AMのどのアドレスの値をいくつに変更するという情
報)に変換する。RAM1123は、画像情報デコーダ
1141を利用して各ピクセルのレベル情報を生成する
時のスクラッチ領域である。VRAM1124は、任意
のアドレスにランダムアクセスし、書き込み又は読み出
し出来るポートと(書き込み/読み出しアドレスレジス
タ1125によりアドレスが指定される。)、高速で一
定の順番で各アドレスのデータを読み出し出来るポート
(読み出しアドレスレジスタ1126によりアドレスが
指定される。)とを有する画像表示用のデュアルポート
RAMである。VRAM1124には、各ピクセルのレ
ベル情報(RGB各サブピクセルのレベル情報)及びア
トリビュートデータ等が記憶されている。
【0012】CPU1121等が、書き込み/読み出し
アドレスレジスタ1125にアドレスを設定する。当該
アドレスに内部バス1129を通じて情報が書き込ま
れ、当該アドレスから内部バス1129を通じて情報が
読み出される。クロック発生器1127が読み出しアド
レスレジスタ1126を設定する。アドレスレジスタ1
126の設定値は通常極めて高速でインクリメントされ
る。アドレスレジスタ1126によって指定されたアド
レスの情報が読み出されて、パラレル/シリアル変換部
1128に転送される。パラレル/シリアル変換部11
28は入力した各アドレスの情報(各ピクセルのレベル
情報)をシリアルデータに変換し、出力する。パラレル
/シリアル変換部1128の出力信号は、LCD駆動部
1115に送られてLCD(Liquid Crystal Display)
駆動用信号に変換される。LCD駆動部1115は液晶
ディスプレイ1116を駆動する。液晶ディスプレイ1
116は、画像を表示する。
【0013】又、パラレル/シリアル変換部1128の
出力信号は、外部のディスプレイ1103に伝送され
る。ディスプレイ1103は、画像を表示する。通信ボ
ード1114は、PCIバス1112を通じて伝送され
てきたソフトウエア言語で記載した画像の変更指令(C
PU1111が出力)を受信する。通信ボード1114
は、ソフトウエア言語で記載した画像の変更指令を有線
接続1104を通じて第2の端末装置1102に伝送す
る。第2の端末装置1102の通信ボード1131は、
受信したソフトウエア言語で記載した画像の変更指令を
ビデオグラフィックスコントロール部1132に伝送す
る。ビデオグラフィックスコントロール部1132、1
113は、同一の構成を有する。ビデオグラフィックス
コントロール部1132は、ソフトウエア言語で記載し
た画像の変更指令に基づいて各ピクセルの表示データを
生成し、出力する。ディスプレイ1133は、表示デー
タに従って、各ピクセルを駆動して画像を表示する。
【0014】図12は、第1の端末装置1101と第2
の端末装置1102を有する従来のコンピュータの階層
構造を模式的に示す。第1の端末装置1101は、上位
層であるソフトウエア層1203と下位層であるハード
ウエア層1204とを有する。ソフトウエア層1203
は、アプリケーションプログラム1211、OS(Oper
ating System)1212、デバイスドライバ1213及
び1214を有する。ハードウエア層1204は、ビデ
オグラフィックスコントロール部1113(VRAM1
124を含む。)、ディスプレイ1103、通信ボード
1114を有する。アプリケーションプログラム121
1はOS1212上で動作し、デバイスドライバ121
3及び1214はOS1212に従属する。ビデオグラ
フィックスコントロール部1113はデバイスドライバ
1213に制御されており、通信ボード1114はデバ
イスドライバ1214に制御されている。
【0015】第2の端末装置1102は、上位層である
ソフトウエア層1205と下位層であるハードウエア層
1206とを有する。ソフトウエア層1205は、第1
の端末装置に格納されているOS1212に従属するデ
バイスドライバ1215、1216及び1217を有す
る。ハードウエア層1206は、通信ボード1131、
ペン入力部1231、ビデオグラフィックスコントロー
ル部1132(VRAM1232を含む。)及びディス
プレイ1133を有する。デバイスドライバ1215、
1216及び1217は、通信ボード1114及び11
31を経由してOS1212と通信する。ビデオグラフ
ィックスコントロール部1132はデバイスドライバ1
217に制御されており、ペン入力部1231はデバイ
スドライバ1216に制御されており、通信ボード11
31はデバイスドライバ1215に制御されている。
【0016】ユーザは、OS1212上に位置するアプ
リケーションプログラム1211(例えばDirectX)を
用いて、ソフトウエア言語で記載した画像情報(描画に
関する任意の情報)を入力出来る。当該画像の変更情報
は、API1221(Application Programming Interf
ace OSに含まれる。)を通じてOS1212に伝達
される(OS1212はCPU1111上で動作す
る。)。OS1212は、当該画像情報をデバイスドラ
イバ1213に伝送する。デバイスドライバ1213
は、当該画像情報に基づいて各ピクセルのレベル情報を
生成し、各ピクセルのレベル情報をVRAM1124に
格納する。VRAM1124に格納された各ピクセルの
レベル情報はハードウエア回路(クロック発生回路11
27等)により読み出され、ディスプレイ1103上に
表示される。
【0017】又、OS1212は、入力した画像情報を
通信ボード1114及び1131を通じて第2の端末装
置のデバイスドライバ1217に伝送する。デバイスド
ライバ1217は、当該画像情報に基づいて各ピクセル
のレベル情報を生成し、各ピクセルのレベル情報をVR
AM1232に格納する。VRAM1232に格納され
た各ピクセルのレベル情報はハードウエア回路(クロッ
ク発生回路等)により読み出され、ディスプレイ113
3上に表示される。
【0018】ユーザは、ハードウエア層1206のペン
入力部1231からコンピュータに対する指令(画像変
更指令であるとする。)を入力することが出来る。ユー
ザが入力した画像変更指令は、デバイスドライバ121
6によりソフトウエア上の情報(画像変更指令情報)に
変換される。画像変更指令情報は、通信ボード1131
及び1114を経由して、OS1212に伝送される。
OS1212は、当該画像変更指令情報をAPI122
1を通じてアプリケーションプログラム1211に伝送
する。アプリケーションプログラム1211は、当該画
像変更指令情報に従って、新たな画像情報を生成する。
以下、上述の処理を行って、ビデオグラフィックスコン
トロール部1113及び1132はそれぞれ新たに生成
された各ピクセルのレベル情報を出力する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の第1の
端末装置と第2の端末装置とを有するコンピュータにお
いては、第1の端末装置と第2の端末装置との情報のや
り取りがソフトウエア言語で記載した画像の変更指令で
行われていた。そのため、異なるOSを搭載した第1の
端末装置と第2の端末装置との間ではデータの受け渡し
ができなかった。例えば、図12において第2の端末装
置1102が搭載するデバイスドライバ1215、12
16及び1217が第1の端末装置1101に搭載され
たOS1212と異なるOSに従属する場合は、第1の
端末装置から第2の端末装置に画像情報を伝送しても、
デバイスドライバ1217は入力した画像情報に応答し
ない。
【0020】特に、複数の異なるOSを搭載した第1の
端末装置を有するユーザにおいては、第1のOSを搭載
した第1の端末装置及び第1のOSに従属する第2の端
末装置と、第2のOSを搭載した第1の端末装置及び第
2のOSに従属する第2の端末装置とをきちんと区別し
て使用しなければならず、間違いも発生しやすい。例え
ば、第1のOSを搭載した第1の端末装置と第2のOS
に従う第2の端末装置とを持って遠くに行った場合は、
結局当該装置が使えないことになってしまう。そこで、
複数の異なるOSを搭載した第1の端末装置を有するユ
ーザにおいては、OSに依存しない第1の端末装置と第
2の端末装置との間のデータ転送方式が求められる。
【0021】パラレル/シリアル変換部1128の出力
信号をそのまま第2の端末装置1102に伝送する考え
もある。しかし、例えばUXGA(1600×1200
ピクセル)の画面にRGBそれぞれ8ビットのフルカラ
ー表示をしたならば、パラレル/シリアル変換部112
8の出力信号は46Mbpsを超える。このような高速
のデータを無線伝送することは非常に困難である。本発
明は、OSに依存せず、低レートでの画像情報の無線伝
送を可能にする画像情報の伝送装置、画像情報の伝送シ
ステム及び画像情報の伝送方法を提供することを目的と
する。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、下記の構成を有数する。請求項1に記載
の発明は、中央演算処理装置が送出した画像情報を入力
する入力部と、少なくとも前記画像情報に基づいて、画
面上の各ピクセルのレベル情報を生成するレベル情報生
成部と、画面の全領域の各ピクセルのレベル情報を記憶
する記憶部と、前記画像情報に関連する前記ピクセルに
ついて、前記記憶部に記憶されたレベル情報と、前記レ
ベル情報生成部が出力するレベル情報とを比較して、比
較情報を出力する比較部と、前記比較情報に基づいて、
前記記憶部に記憶されたレベル情報と前記画像情報に基
づくレベル情報とが異なるピクセルを含む領域を抽出す
る領域抽出部と、前記抽出された画面の領域の各ピクセ
ルのレベル情報の情報量を圧縮する圧縮部と、前記画面
の領域の位置情報と前記圧縮されたレベル情報とを送信
する通信部と、を有することを特徴とする画像情報の伝
送装置である。
【0023】請求項2に記載の発明は、中央演算処理装
置が送出した画像情報を入力する入力部と、少なくとも
前記画像情報に基づいて、画面上の各ピクセルのレベル
情報を生成するレベル情報生成部と、画面の全領域の各
ピクセルのレベル情報を記憶する記憶部と、前記画像情
報に関連する前記ピクセルについて、前記記憶部に記憶
されたレベル情報と、前記レベル情報生成部が出力する
レベル情報とを比較して、比較情報を出力する比較部
と、前記比較情報に基づいて、前記記憶部に記憶された
レベル情報と前記画像情報に基づくレベル情報とが異な
るピクセルを含む領域を抽出する領域抽出部と、前記抽
出された画面の領域の各ピクセルについて、前記記憶部
に記憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成部が出
力するレベル情報との差分情報を生成する更新領域レベ
ル情報生成部と、前記差分情報の情報量を圧縮する圧縮
部と、前記画面の領域の位置情報と前記圧縮された差分
情報とを送信する通信部と、を有することを特徴とする
画像情報の伝送装置である。
【0024】請求項3に記載の発明は、前記通信部が、
無線通信部であることを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載された画像情報の伝送装置である。
【0025】請求項4に記載の発明は、更に、前記更新
領域レベル情報生成部が、少なくとも一定時間に1回以
上、画面の全領域の各ピクセルのレベル情報を出力し、
前記圧縮部が、前記画面の全領域のレベル情報の情報量
を圧縮し、前記通信部が、前記圧縮された画面の全領域
のレベル情報を前記圧縮された画面の領域のレベル情報
又は前記圧縮された差分情報から識別する識別情報と、
前記圧縮された画面の全領域のレベル情報とを送信す
る、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載され
た画像情報の伝送装置である。
【0026】請求項5に記載の発明は、中央演算処理装
置と請求項1に記載された画像情報の伝送装置とを含む
第1の端末装置と、第2の端末装置と、を有し、前記第
2の端末装置は、前記画面の領域の位置情報と前記圧縮
されたレベル情報とを受信する通信部と、前記圧縮され
たレベル情報を伸張して、抽出された画面の領域の各ピ
クセルのレベル情報を出力する伸張部と、画面の全領域
の各ピクセルのレベル情報を記憶しており、前記画面の
領域の位置情報に応じて、前記伸長部が出力した前記各
ピクセルのレベル情報を記憶する記憶部と、前記記憶部
に記憶された各ピクセルのレベル情報に応じて画面を表
示する表示部と、を有する、ことを特徴とする画像情報
の伝送システムである。
【0027】請求項6に記載の発明は、中央演算処理装
置と請求項2に記載された画像情報の伝送装置とを含む
第1の端末装置と、第2の端末装置と、を有し、前記第
2の端末装置は、前記画面の領域の位置情報と前記圧縮
された差分情報とを受信する通信部と、前記圧縮された
差分情報を伸張して、抽出された画面の領域の各ピクセ
ルの差分情報を生成する伸張部と、画面の全領域の各ピ
クセルのレベル情報を記憶しており、前記画面の領域の
位置情報に応じて、レベル情報生成部が生成した前記各
ピクセルのレベル情報を記憶する記憶部と、前記伸張部
が生成した各ピクセルの差分情報と、前記記憶部に記憶
された各ピクセルのレベル情報とに基づいて、各ピクセ
ルのレベル情報を生成する前記レベル情報生成部と、前
記記憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報に応じて
画面を表示する表示部と、を有する、ことを特徴とする
画像情報の伝送システムである。
【0028】請求項7に記載の発明は、前記第1の端末
装置及び前記第2の端末装置の前記通信部が、それぞれ
無線通信部であることを特徴とする請求項5又は請求項
6に記載の画像情報の伝送システムである。
【0029】請求項8に記載の発明は、中央演算処理装
置が送出した画像情報を入力する入力ステップと、少な
くとも前記画像情報に基づいて、画面上の各ピクセルの
レベル情報を生成するレベル情報生成ステップと、前記
画像情報に関連する前記ピクセルについて、記憶部に記
憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成ステップに
おいて生成されたレベル情報とを比較して、比較情報を
生成する比較ステップと、前記比較情報に基づいて、前
記記憶部に記憶されたレベル情報と前記画像情報に基づ
くレベル情報とが異なるピクセルを含む領域を抽出する
領域抽出ステップと、前記抽出された画面の領域の各ピ
クセルのレベル情報の情報量を圧縮する圧縮ステップ
と、前記画面の領域の位置情報と前記圧縮されたレベル
情報とを送信する通信ステップと、を有することを特徴
とする画像情報の伝送方法である。
【0030】請求項9に記載の発明は、中央演算処理装
置が送出した画像情報を入力する入力ステップと、少な
くとも前記画像情報に基づいて、画面上の各ピクセルの
レベル情報を生成するレベル情報生成ステップと、前記
画像情報に関連する前記ピクセルについて、記憶部に記
憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成ステップに
おいて生成されたレベル情報とを比較して、比較情報を
生成する比較ステップと、前記比較情報に基づいて、前
記記憶部に記憶されたレベル情報と前記画像情報に基づ
くレベル情報とが異なるピクセルを含む領域を抽出する
領域抽出ステップと、前記抽出された画面の領域の各ピ
クセルについて、前記記憶部に記憶されたレベル情報
と、前記レベル情報生成ステップにおいて生成されたレ
ベル情報との差分情報を生成する更新領域レベル情報生
成ステップと、前記差分情報の情報量を圧縮する圧縮ス
テップと、前記画面の領域の位置情報と前記圧縮された
差分情報とを送信する通信ステップと、を有することを
特徴とする画像情報の伝送方法である。
【0031】請求項10に記載の発明は、前記通信ステ
ップにおいて、無線通信を行うことを特徴とする請求項
8又は請求項9に記載された画像情報の伝送方法であ
る。
【0032】請求項11に記載の発明は、少なくとも一
定時間に1回以上の頻度で、前記記憶部から画面の全領
域の各ピクセルのレベル情報を読み出す全領域レベル情
報生成ステップと、画面の全領域のレベル情報の情報量
を圧縮する全領域レベル情報圧縮ステップと、前記圧縮
された画面の全領域のレベル情報を前記圧縮された画面
の領域のレベル情報又は前記圧縮された差分情報から識
別する識別情報と、前記圧縮された画面の全領域のレベ
ル情報とを送信する全領域レベル情報送信ステップと、
を更に有することを特徴とする請求項8又は請求項9に
記載された画像情報の伝送方法である。
【0033】請求項12に記載の発明は、請求項8に記
載された画像情報の伝送方法の各ステップと、前記画面
の領域の位置情報と前記圧縮されたレベル情報とを受信
する通信ステップと、前記圧縮されたレベル情報を伸張
して、抽出された画面の領域の各ピクセルのレベル情報
を出力する伸張ステップと、前記画面の領域の位置情報
に応じて、伸長ステップにおいて生成された前記各ピク
セルのレベル情報を記憶部に記憶する記憶ステップと、
前記記憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報に応じ
て画面を表示する表示ステップと、を有する、ことを特
徴とする画像情報の伝送方法である。
【0034】請求項13に記載の発明は、請求項9に記
載された画像情報の伝送方法の各ステップと、前記画面
の領域の位置情報と前記圧縮された差分情報とを受信す
る受信ステップと、前記圧縮された差分情報を伸張し
て、抽出された画面の領域の各ピクセルの差分情報を生
成する伸張ステップと、前記伸張ステップにおいて生成
した各ピクセルの差分情報と、記憶部に記憶された各ピ
クセルのレベル情報とに基づいて、各ピクセルのレベル
情報を生成するレベル情報生成ステップと、前記画面の
領域の位置情報に応じて、前記レベル情報生成ステップ
が生成した各ピクセルのレベル情報を前記記憶部に記憶
する記憶ステップと、前記記憶部に記憶された各ピクセ
ルのレベル情報に応じて画面を表示する表示ステップ
と、を有する、ことを特徴とする画像情報の伝送方法で
ある。
【0035】請求項14に記載の発明は、前記送信ステ
ップ及び前記受信ステップが、無線通信によって実行さ
れることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載
の画像情報の伝送方法である。
【0036】本発明は、全ての画像情報を伝送するので
なく、画像データが変化した部分の情報のみを伝送す
る。又、データの差分情報(前のデータと今のデータと
の差分)を利用することにより、更に伝送する情報量を
減らすことが出来る。本発明は、OSに依存せず、画像
情報の低ビットレートでの伝送(特に無線通信による伝
送)を可能にする画像情報の伝送装置、画像情報の伝送
システム及び画像情報の伝送方法を実現できるという作
用を有する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施をするための最
良の形態を具体的に示した実施例について、図面ととも
に記載する。
【0038】《実施例1》図1〜5及び図10を用い
て、実施例1の画像情報の伝送装置、画像情報の伝送シ
ステム及び画像情報の伝送方法を説明する。図10は、
第1の端末装置と第2の端末装置を有するコンピュータ
の概念図である。図10については、従来例において既
に説明をしている。図10は、本発明の理解の容易のた
め、第1の端末装置と第2の端末装置を有するコンピュ
ータの概念図の一例を示したもので、本発明の適用の対
象は、図10の構成を有するコンピュータに限定される
わけではない。
【0039】[画像情報の伝送装置、画像情報の伝送シ
ステムの構成の説明]図1、2を用いて、第1の端末装
置と第2の端末装置を有する本発明の実施例1のコンピ
ュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送
システムの構成を説明する。図1は、第1の端末装置と
第2の端末装置を有する本発明の実施例1のコンピュー
タにおける第1の端末装置101のブロック図(主とし
てコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情
報の伝送システムを表示している。)である。 図1に
おいて、第1の端末装置101は、CPU111、ビデ
オグラフィックスコントロール部113、無線通信部1
14、入出力部115を有する。第1の端末装置101
に、外部のディスプレイ116を接続することも出来
る。図1において、コンピュータにとって不可欠である
が、本発明と直接関係しないROM、RAM等の記載は
省略している。CPU111、ビデオグラフィックスコ
ントロール部113、及び入出力部115はPCIバス
112で相互に接続されている。
【0040】ビデオグラフィックスコントロール部11
3は、CPU121、入出力部122、第1のVRAM
124、書き込み/読み出しアドレスレジスタ125、
読み出しアドレスレジスタ126、クロック発生器12
7、第2のVRAM128、パラレル/シリアル変換部
129、130を有する。CPU121、入出力部12
2、第1のVRAM124、書き込み/読み出しアドレ
スレジスタ125、第2のVRAM128等は、内部バ
ス123で相互に接続されている。CPU121は、画
像情報デコーダ151、更新領域抽出部152、データ
圧縮部153を有する。画像情報デコーダ151等は、
ソフトウエア上の実行プログラムである。
【0041】CPU111は、ソフトウエア言語(例え
ばDirectX)で記載した画像の変更指令をPCIバス1
12を通じて、ビデオグラフィックスコントロール部1
13に伝送する。ビデオグラフィックスコントロール部
113の入出力部122は、入力したソフトウエア言語
で記載した画像の変更指令を内部バス123を介してC
PU121に伝送する。入出力部122は、請求項に記
載の入力部に含まれる。
【0042】CPU121は、ソフトウエア言語(当該
コンピュータのOSのApplicationProgramming Interfa
ce上に配置されたプログラム)で記載した画像の変更指
令(画像情報)を、画像情報デコーダ151を利用して
ハードウエアレベルでの各ピクセルのレベル情報(例え
ば第1のVRAMのどのアドレス(ピクセル)の画像デ
ータをいくつに変更するという情報)に変換する。第2
のVRAM128には、CPU121が画像情報デコー
ダ151、更新領域抽出部152及びデータ圧縮部15
3を利用して生成した各ピクセルのレベル情報(「画像
データ」と呼ぶ。)等が一時的に格納される。第2のV
RAM128は、任意のアドレスにランダムアクセス
し、書き込み又は読み出し出来るポートと(書き込み/
読み出しアドレスレジスタ(図示していない。)により
アドレスが指定される。)、高速で一定の順番で任意の
領域の各アドレスのデータを読み出し出来るポート(読
み出しアドレスレジスタ(図示していない。)によりア
ドレスが指定される。)とを有する画像表示用のデュア
ルポートRAMである。
【0043】第1のVRAM124は、任意のアドレス
にランダムアクセスし、書き込み又は読み出し出来るポ
ートと(書き込み/読み出しアドレスレジスタ125に
よりアドレスが指定される。)、高速で一定の順番で各
アドレスのデータを読み出し出来るポート(読み出しア
ドレスレジスタ126によりアドレスが指定される。)
とを有する画像表示用のデュアルポートRAMである。
第1のVRAM124には、画面全体の各ピクセルのレ
ベル情報(RGB各サブピクセルのレベル情報)及びア
トリビュートデータ等が記憶されている。第1のVRA
M124は、請求項に記載の記憶部に含まれる。多くの
ビデオグラフィックスコントロール部では、第2のVR
AM128は、第1のVRAM124の一部を形成して
いる。この場合、VRAMは、表示エリアと非表示エリ
アとを有し、表示エリアが図1の第1のVRAM124
に相当し、非表示エリアが図1の第2のVRAM128
に相当する。
【0044】CPU121の画像情報デコーダ151
は、ソフトウエア言語で記載した画像情報141を第2
のVRAM128に格納する。画像情報デコーダ151
は、画像情報141をデコードして新画像データ(各ピ
クセルのレベル情報)142を生成する。新画像データ
142は、各ピクセル(アドレス)毎の新しいピクセル
データ(レベル情報)をハードウエアレベルで具体的に
示すデータである。新画像データ142は、画像情報1
41に関係するピクセルを含む領域のピクセルのデータ
である。画像情報デコーダ151は、請求項に記載のレ
ベル情報生成部に含まれる。次に、CPU121の更新
領域抽出部152が起動される。更新領域抽出部152
は、新画像データ142に係る領域と同一の領域の各ピ
クセルの現在のデータを第1のVRAM124から読み
出して、第2のVRAM128に格納する(現在の画像
データ143)。現在の画像データ143は、各ピクセ
ル(アドレス)毎の現在のピクセルデータ(レベル情
報)をハードウエアレベルで具体的に示すデータであ
る。
【0045】次に更新領域抽出部152は、各ピクセル
毎に新しいレベル情報から現在のレベル情報を減算し
て、各ピクセル毎の差分情報を生成する(差分データ1
44)。差分データ144は、各ピクセル(アドレス)
毎の差分データをハードウエアレベルで具体的に示すデ
ータである。差分データ144を、後述するイントラフ
レームデータ(フレームデータ)と区別するために、イ
ンターフレームデータとも呼ぶ。更新領域抽出部152
は、請求項に記載の更新領域レベル情報生成部に含まれ
る。次に更新領域抽出部152は、差分データ144が
0でないピクセルを含む領域を抽出する。更新領域抽出
部152は、又、請求項に記載の比較部及び領域抽出部
に含まれる。例えば、特定のピクセルで判断すれば、新
画像データ142と現在の画像データ143とが同一で
あれば、当該ピクセルの画像データは第2の端末装置に
伝送する必要がない。更新領域抽出部152は、差分デ
ータが0でないピクセルを含む任意の領域を抽出する。
抽出された領域は、少ないアドレス情報で定義できる形
状であることが好ましい。例えば、更新領域抽出部15
2は、差分データ144が0でないピクセルを含む最小
の矩形領域を抽出する。
【0046】次に、CPU121のデータ圧縮部153
が起動される。データ圧縮部153は、更新領域抽出部
152が抽出した領域の各ピクセルの差分データの情報
量を圧縮する。データ圧縮部153は、請求項に記載の
圧縮部に含まれる。次に、データ圧縮部153は、圧縮
されたデータと抽出した領域を規定するアドレスとをマ
ルチプレクスして、マルチプレクスデータ146を生成
する。抽出した領域を規定するアドレスとは、例えば矩
形領域の左上隅のアドレスと右下隅のアドレスである
(画面上の領域で表現している。)。次に、CPU12
1は、書き込み/読み出しアドレスレジスタ125にア
ドレスを設定して、新画像データ142を第1のVRA
M124の適切な領域に書き込む。
【0047】クロック発生器127が読み出しアドレス
レジスタ126を設定する。アドレスレジスタ126の
設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。アド
レスレジスタ126によって指定されたアドレスの画像
データ(第1のVRAM124に記憶された画像デー
タ)が読み出されて、パラレル/シリアル変換部129
に転送される。パラレル/シリアル変換部129は入力
した各アドレスの画像データをシリアルデータに変換
し、出力する。パラレル/シリアル変換部129の出力
信号は、外部のディスプレイ116に伝送される。ディ
スプレイ116は、シリアルデータ(各ピクセルのレベ
ル情報)に基づいて画像を表示する。
【0048】CPU121は、マルチプレクスデータ1
46が格納されている第2のVRAM128の領域を第
2のVRAM128の読み出しアドレスレジスタに設定
する。第2のVRAM128の読み出しアドレスレジス
タはクロック発生器127のクロックを入力して、設定
された領域内で読み出しアドレスをインクリメントす
る。第2のVRAM128からマルチプレクスデータ1
46が高速で読み出される。読み出されたマルチプレク
スデータ146がパラレル/シリアル変換部130に入
力される。
【0049】パラレル/シリアル変換部130は、マル
チプレクスデータ146を入力し、シリアル信号に変換
して出力する。無線通信部114は、パラレル/シリア
ル変換部130の出力信号を入力し、無線で送信する。
無線通信部114は、請求項に記載の通信部に含まれ
る。第1のVRAM124に記憶された全画面の各ピク
セルのデータをそのまま全て伝送するのに比べて、実施
例1の画像情報の伝送システムにおいては、無線で伝送
される情報量がはるかに少ない。従って、無線での画像
情報の伝送が可能になる。無線通信部114は、第2の
端末装置から送信された情報(ペン入力による指令等)
を受信し、入出力部115に伝送する。入出力部115
は、第2の端末装置から送信された情報をPCIバス1
12を通じて、CPU111に伝送する。
【0050】CPU121は、一定の時間毎にフレーム
データの転送モードを起動する。フレームデータの転送
モードにおいては、第1のVRAM124に記録されて
いる全画面の各ピクセルのレベル情報が第2のVRAM
128に転送される(フレームデータ145)。フレー
ムデータ145は、全画面の各ピクセル(アドレス)毎
のピクセルデータ(レベル情報)をハードウエアレベル
で具体的に示すデータである。フレームデータ145
を、差分データ144と区別するために、イントラフレ
ームデータとも呼ぶ。CPU121のデータ圧縮部15
3は、フレームデータ145の情報量を圧縮する。CP
U121のデータ圧縮部153は、圧縮データと、フレ
ームデータの伝送であることを示す識別情報とをマルチ
プレクスしてマルチプレクスデータ146を生成する。
マルチプレクスデータ146は、パラレル/シリアル変
換部130によってシリアルデータに変換され、無線通
信部114から送信される。
【0051】図2は、第1の端末装置と第2の端末装置
を有する本発明の実施例1のコンピュータにおける第2
の端末装置102のブロック図(主としてコンピュータ
に含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システ
ムを表示している。)である。 図2において、第2の
端末装置102は、無線通信部201、ビデオグラフィ
ックスコントロール部202、ディスプレイ203(表
示部)、ペン入力部204を有する。
【0052】ビデオグラフィックスコントロール部20
2は、CPU211、シリアル/パラレル変換部21
2、書き込み/読み出しアドレスレジスタ213、VR
AM214、読み出しアドレスレジスタ215、クロッ
ク発生器216、RAM217を有する。無線通信部2
01、ビデオグラフィックスコントロール部202(C
PU211、シリアル/パラレル変換部212、書き込
み/読み出しアドレスレジスタ213、VRAM214
及びRAM217)及びペン入力部204は内部バス2
05で相互に接続されている。ディスプレイ203は、
ピクセル駆動部231、表示ライン制御部232、多く
のピクセルを含む表示画面233を有する。CPU21
1は、データ伸長部241及び画像データ生成部242
を有する。データ伸長部241等は、ソフトウエア上の
実行プログラムである。
【0053】無線通信部201は、第1の端末装置10
1の無線通信部114が送信したシリアル信号を受信す
る。無線通信部201は、請求項に記載の通信部に含ま
れる。シリアル/パラレル変換部212は、無線通信部
201が受信したシリアル信号をパラレル信号に変換し
て出力する。CPU211は、シリアル/パラレル変換
部212の出力信号をRAM217に格納する(マルチ
プレクスデータ146)。CPU211のデータ伸長部
241が起動される。データ伸長部241は、マルチプ
レクスデータ146をアドレス情報と圧縮データに分離
し、圧縮データを伸長して差分データ222を生成する
(差分データが伝送された場合)。データ伸長部241
は、請求項に記載の伸長部に含まれる。
【0054】次に、CPU211の画像データ生成部2
42が起動される。画像データ生成部242は、VRA
M214から、差分データが伝送された領域の各ピクセ
ルの現在の画像データ(レベル情報)223を読み出
し、RAM217に格納する。画像データ生成部242
は、各ピクセル毎に差分データと現在の画像データとを
加算して、新画像データ224を生成する。画像データ
生成部242は、請求項に記載のレベル情報生成部に含
まれる。画像データ生成部242は、新画像データ22
4をVRAM214の適切な領域(マルチプレクスデー
タ146に含まれるアドレス情報によって規定される領
域)に格納する。VRAM214は、第1のVRAM1
24に類似した構成を有するデュアルポートRAMであ
る。VRAM214は、請求項に記載の記憶部に含まれ
る。
【0055】クロック発生器216が読み出しアドレス
レジスタ215を設定する。アドレスレジスタ215の
設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。読み
出しアドレスレジスタ215によって指定されたアドレ
スの情報(VRAM214に記憶された情報)が読み出
されて、ディスプレイ203のピクセル駆動部231に
転送される。ピクセル駆動部231に1行分のデータ
(各ピクセルのレベル情報)が蓄積されると、表示ラン
イ制御部232で指定される行のピクセルが表示され
る。表示ライン制御部232は、クロック発生部216
が出力するクロックを入力して動作する。各行のピクセ
ルを順次表示することにより、表示画面233が全体で
画像情報を表示する。ディスプレイ203は、請求項に
記載の表示部に含まれる。
【0056】伝送されたマルチプレクスデータ146
が、フレームデータ(1フレーム全体の画像データ)で
ある場合は、マルチプレクスデータ146に含まれる識
別情報に基づいて、データ伸長部241はマルチプレク
スデータ146がフレームデータを含むことを認識す
る。データ伸長部241は、マルチプレクスデータ14
6から圧縮データを分離し、圧縮データを伸長してフレ
ームデータ227を生成する。画像データ生成部242
は、フレームデータ227をVRAM214に格納す
る。
【0057】第1の端末装置101は、第2の端末装置
102にソフトウエア言語で記述された画像情報を伝送
することも出来る。第2の端末装置102のCPU21
1は、入力した画像情報225をRAM217に格納す
る。CPU211の画像情報デコーダ(図示していな
い。)が起動され、画像情報225をデコードして新画
像データ226(各ピクセル毎のレベル情報)を生成す
る。CPU211は、生成された新画像データ226を
VRAM214の適切な領域に格納する。
【0058】ユーザは、ディスプレイに設けられたペン
入力部204を通じてコンピュータに対する指令を入力
することが出来る。CPU211は、入力された指令
を、ペン入力部204から無線通信部201に伝送す
る。無線通信部201は、入力された指令を送信する。
【0059】[画像情報の伝送方法の説明]図3、図4
を用いて、実施例1の画像情報の伝送方法を説明する。
図3は、実施例1の伝送装置、伝送システムを用いた画
像情報の伝送方法の送信側(第1の端末装置101)の
フローチャートである。最初に、ビデオグラフィックス
コントロール部113が、CPU111が生成したソフ
トウエア言語で書かれた画像情報141を入力する(ス
テップ301)。次に、ビデオグラフィックスコントロ
ール部113が画像情報141を第2のVRAM128
に入力する(ステップ302)。次に、画像情報デコー
ダ151が、入力された画像情報141をデコードし、
新画像データ(各ピクセルのレベル情報)142を生成
する(ステップ303)。
【0060】次に更新領域抽出部152が、第1のVR
AM124から現在の画像データ143を読み出し、第
2のVRAM128に格納する(ステップ304)。次
に、更新領域抽出部152が、各ピクセル毎に新画像デ
ータから現在の画像データを減算して、差分データ14
4を生成する(ステップ305)。次に、更新領域抽出
部152は、新画像データ142を第1のVRAMの適
切な領域(新画像データの各ピクセルに対応するアドレ
ス)に書き込む(ステップ306)。
【0061】次に、一定の時間毎に発生するイントラフ
レームデータ送信要求が発生しているか否かをチェック
する(ステップ307)。イントラフレームデータ送信
要求が発生していればステップ310に進み、発生して
いなければステップ308に進む。ステップ308で、
差分データが0でないピクセルを含む領域(例えば矩形
領域)の差分データ(差分データ144に含まれる。)
を抽出し、その情報量を圧縮する。次に、ステップ30
9で、圧縮されたデータと抽出された領域のアドレス情
報とをマルチプレクスし、マルチプレクスデータ146
を生成する。マルチプレクスデータ(圧縮された差分デ
ータを含む。)を無線で送信する(ステップ309)。
処理を終了する。
【0062】ステップ307において、イントラフレー
ムデータ送信要求があれば、ステップ310〜312を
実行する。ステップ310において、第1のVRAM1
24から画面全体の各ピクセルのレベル情報(フレーム
データ145)が読み出され、第2のVRAM128に
格納される。次に、ステップ311で、フレームデータ
145の情報量を圧縮する。次に、ステップ312で、
圧縮されたフレームデータと、当該圧縮データがフレー
ムデータであることを示す識別情報とをマルチプレクス
し、マルチプレクスデータ146を生成する。マルチプ
レクスデータ146(圧縮されたフレームデータを含
む。)が無線で送信される。
【0063】図4は、実施例1の伝送装置、伝送システ
ムを用いた画像情報の伝送方法の受信側(第2の端末装
置102)のフローチャートである。最初にステップ4
01で、第2の端末装置102の無線受信部201は、
圧縮された画像データを含むマルチプレクスデータ14
6を受信する。CPU211は、マルチプレクスデータ
146(圧縮されたデータを含む。)をRAM217に
格納する(ステップ402)。次に、マルチプレクスデ
ータをアドレス情報と圧縮データとに分離する。マルチ
プレクスデータに、圧縮データがイントラフレームデー
タであることを示す識別情報が含まれているか否かをチ
ェックする(ステップ403)。圧縮データがイントラ
フレームデータであることを示す識別情報が含まれてい
ればステップ408に進み、含まれていなければステッ
プ404に進む。
【0064】圧縮データが差分データであれば、ステッ
プ404〜407を実行する。ステップ404におい
て、CPU211のデータ伸長部241は、圧縮データ
を伸長して、伸長された差分データ222を生成する。
次に、CPU211の画像データ生成部242は、VR
AM214から現在の画像データを読み出し、RAM2
17に格納する(現在の画像データ223)(ステップ
405)。次に、画像データ生成部242は、各ピクセ
ル毎に現在の画像データと差分データとを加算して、新
画像データ224を生成する(ステップ406)。次
に、画像データ生成部242は、新画像データ224を
VRAM214に格納する(ステップ407)。VRA
M214から各ピクセルの画像データが読み出され、デ
ィスプレイ203上に表示される。
【0065】圧縮データがイントラフレームデータであ
れば、ステップ408〜409を実行する。ステップ4
08において、CPU211のデータ伸長部241は、
圧縮データを伸長して、伸長されたフレームデータ22
7を生成する。次に、画像データ生成部242は、フレ
ームデータ227をVRAM214に格納する(ステッ
プ409)。VRAM214から各ピクセルの画像デー
タが読み出され、ディスプレイ203上に表示される。
【0066】図5は、第1の端末装置101と第2の端
末装置102を有する実施例1のコンピュータの階層構
造を模式的に示す。第1の端末装置101は、上位層で
あるソフトウエア層503と下位層であるハードウエア
層504とを有する。ソフトウエア層503は、アプリ
ケーションプログラム511、OS(Operating Syste
m)512、デバイスドライバ513及び514を有す
る。ハードウエア層504は、ビデオグラフィックスコ
ントロール部113(VRAM124、128を含
む。)、ディスプレイ116、無線通信部114を有す
る。アプリケーションプログラム511はOS512上
で動作し、デバイスドライバ513及び514はOS5
12に従属する。ビデオグラフィックスコントロール部
113はデバイスドライバ513に制御されており、無
線通信部114はデバイスドライバ514に制御されて
いる。
【0067】第2の端末装置102は、上位層であるソ
フトウエア層505と下位層であるハードウエア層50
6とを有する。ソフトウエア層505は、第1の端末装
置に格納されているOS512に従属するデバイスドラ
イバ515、516及び517を有する。ハードウエア
層506は、無線通信部201、ペン入力部204、ビ
デオグラフィックスコントロール部202(VRAM2
14を含む。)及びディスプレイ203を有する。デバ
イスドライバ515、516及び517は、無線通信部
114及び201を経由してOS512と通信する。ビ
デオグラフィックスコントロール部202はデバイスド
ライバ517に制御されており、ペン入力部204はデ
バイスドライバ516に制御されており、無線通信部2
01はデバイスドライバ515に制御されている。
【0068】ユーザは、OS512上に位置するアプリ
ケーションプログラム511(例えばDirectX)を用い
て、ソフトウエア言語で記載した画像情報(描画に関す
る任意の情報)を入力出来る。当該画像の変更情報は、
API521(ApplicationProgramming Interface O
Sに含まれる。)を通じてOS512に伝達される(O
S512はCPU111上で動作する。)。OS512
は、当該画像情報をデバイスドライバ513に伝送す
る。デバイスドライバ513は、当該画像情報に基づい
て各ピクセルのレベル情報を生成し、各ピクセルのレベ
ル情報を第1のVRAM124及び第2のVRAM12
8に格納する。第1のVRAM124に格納された各ピ
クセルのレベル情報はハードウエア回路(クロック発生
回路127等)により読み出され、ディスプレイ116
上に表示される。
【0069】又、第2のVRAM128に格納された各
ピクセルのレベル情報(ハードウエアレベルでのデー
タ)は、無線通信部114及び201を通じて第2の端
末装置のビデオグラフィックスコントロール部202に
伝送される。ビデオグラフィックスコントロール部20
2は、各ピクセルのレベル情報をVRAM214に格納
する。VRAM214に格納された各ピクセルのレベル
情報はハードウエア回路(クロック発生回路等)により
読み出され、ディスプレイ203上に表示される。
【0070】画像データは、ハードウエアレベルでのデ
ータとして第1の端末装置101から第2の端末装置1
02に伝送されるので、第1の端末装置101のOS
と、第2の端末装置のデバイスドライバが従属するOS
とが異なるものであっても、第1の端末装置101から
第2の端末装置への画像データの伝送は可能である。画
像データの圧縮及び伸長は第1の端末装置101及び第
2の端末装置においてそれぞれソフトウエアにより実行
される。しかし、第1の端末装置101から第2の端末
装置には圧縮データが送信されるだけであって、ソフト
ウエア言語で記述されたコマンドが伝送されるわけでは
ないから、データ圧縮及び伸長が対応するものであれ
ば、第1の端末装置101のOSと第2の端末装置のO
Sは同じでなくても良い。
【0071】ユーザは、ハードウエア層506のペン入
力部204からコンピュータに対する指令(画像変更指
令であるとする。)を入力することが出来る。ユーザが
入力した画像変更指令は、デバイスドライバ516によ
りソフトウエア上の情報(画像変更指令情報)に変換さ
れる。画像変更指令情報は、無線通信部201及び11
4を経由して、OS512に伝送される。OS512
は、当該画像変更指令情報をAPI521を通じてアプ
リケーションプログラム511に伝送する。アプリケー
ションプログラム511は、当該画像変更指令情報に従
って、新たな画像情報を生成する。以下、上述の処理を
行って、ビデオグラフィックスコントロール部113及
び202はそれぞれ新たに生成された各ピクセルのレベ
ル情報を出力する。
【0072】実施例1の画像情報の伝送装置及び画像情
報の伝送システムでは、画像データが変化した領域の画
像データだけが圧縮されて送受信される故に、少ない情
報量の伝送で必要な画像情報を伝えることが出来る。第
1の端末装置が搭載するOSと第2の端末装置が従属す
るOSとが異なっているシステムにおいても、ペン入力
部204から入力される画像変更指令の種類が限定的で
あれば(このことは、多くのシステムにおいて成立す
る。)、第1の端末装置と第2の端末装置との間で通信
プロトコルを取り決めることにより、第2の端末装置か
ら第1の端末装置に画像変更指令を伝送することは可能
である。
【0073】《実施例2》図6〜10を用いて、実施例
2の画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び
画像情報の伝送方法を説明する。図10は、第1の端末
装置と第2の端末装置を有するコンピュータの概念図で
ある。図10については、従来例において既に説明をし
ている。図10は、本発明の理解の容易のため、第1の
端末装置と第2の端末装置を有するコンピュータの概念
図の一例を示したもので、本発明の適用の対象は、図1
0の構成を有するコンピュータに限定されるわけではな
い。
【0074】[画像情報の伝送装置、画像情報の伝送シ
ステムの構成の説明]図6、7を用いて、第1の端末装
置と第2の端末装置を有する本発明の実施例2のコンピ
ュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送
システムの構成を説明する。図6は、第1の端末装置と
第2の端末装置を有する本発明の実施例2のコンピュー
タにおける第1の端末装置601のブロック図(主とし
てコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情
報の伝送システムを表示している。)である。 図6に
おいて、第1の端末装置601は、CPU611、ビデ
オグラフィックスコントロール部613、無線通信部6
14、入出力部615を有する。第1の端末装置601
に、外部のディスプレイ616を接続することも出来
る。図6において、コンピュータにとって不可欠である
が、本発明と直接関係しないROM、RAM等の記載は
省略している。CPU611、ビデオグラフィックスコ
ントロール部613、及び入出力部615はPCIバス
612で相互に接続されている。
【0075】ビデオグラフィックスコントロール部61
3は、CPU621、入出力部622、第1のVRAM
624、書き込み/読み出しアドレスレジスタ625、
読み出しアドレスレジスタ626、クロック発生器62
7、第2のVRAM628、パラレル/シリアル変換部
629、630を有する。CPU621、入出力部62
2、第1のVRAM624、書き込み/読み出しアドレ
スレジスタ625、第2のVRAM628等は、内部バ
ス623で相互に接続されている。CPU621は、画
像情報デコーダ651、更新領域抽出部652、データ
圧縮部653を有する。画像情報デコーダ651等は、
ソフトウエア上の実行プログラムである。
【0076】CPU611は、ソフトウエア言語(例え
ばDirectX)で記載した画像の変更指令をPCIバス6
12を通じて、ビデオグラフィックスコントロール部6
13に伝送する。ビデオグラフィックスコントロール部
613の入出力部622は、入力したソフトウエア言語
で記載した画像の変更指令を内部バス623を介してC
PU621に伝送する。入出力部622は、請求項に記
載の入力部に含まれる。
【0077】CPU621は、ソフトウエア言語(当該
コンピュータのOSのApplicationProgramming Interfa
ce上に配置されたプログラム)で記載した画像の変更指
令(画像情報)を、画像情報デコーダ651を利用して
ハードウエアレベルでの各ピクセルのレベル情報(例え
ば第1のVRAMのどのアドレス(ピクセル)の画像デ
ータをいくつに変更するという情報)に変換する。第2
のVRAM628には、CPU621が画像情報デコー
ダ651、更新領域抽出部652及びデータ圧縮部65
3を利用して生成した各ピクセルのレベル情報(「画像
データ」と呼ぶ。)等が一時的に格納される。第2のV
RAM628は、任意のアドレスにランダムアクセス
し、書き込み又は読み出し出来るポートと(書き込み/
読み出しアドレスレジスタ(図示していない。)により
アドレスが指定される。)、高速で一定の順番で任意の
領域の各アドレスのデータを読み出し出来るポート(読
み出しアドレスレジスタ(図示していない。)によりア
ドレスが指定される。)とを有する画像表示用のデュア
ルポートRAMである。
【0078】第1のVRAM624は、任意のアドレス
にランダムアクセスし、書き込み又は読み出し出来るポ
ートと(書き込み/読み出しアドレスレジスタ625に
よりアドレスが指定される。)、高速で一定の順番で各
アドレスのデータを読み出し出来るポート(読み出しア
ドレスレジスタ626によりアドレスが指定される。)
とを有する画像表示用のデュアルポートRAMである。
第1のVRAM624には、画面全体の各ピクセルのレ
ベル情報(RGB各サブピクセルのレベル情報)及びア
トリビュートデータ等が記憶されている。第1のVRA
M624は、請求項に記載の記憶部に含まれる。多くの
ビデオグラフィックスコントロール部では、第2のVR
AM628は、第1のVRAM624の一部を形成して
いる。この場合、VRAMは、表示エリアと非表示エリ
アとを有し、表示エリアが図6の第1のVRAM624
に相当し、非表示エリアが図6の第2のVRAM628
に相当する。
【0079】CPU621の画像情報デコーダ651
は、ソフトウエア言語で記載した画像情報641を第2
のVRAM628に格納する。画像情報デコーダ651
は、画像情報641をデコードして新画像データ(各ピ
クセルのレベル情報)642を生成する。新画像データ
642は、各ピクセル(アドレス)毎の新しいピクセル
データ(レベル情報)をハードウエアレベルで具体的に
示すデータである。新画像データ642は、画像情報6
41に関係するピクセルを含む領域のピクセルのデータ
である。画像情報デコーダ651は、請求項に記載のレ
ベル情報生成部に含まれる。次に、CPU621の更新
領域抽出部652が起動される。更新領域抽出部652
は、新画像データ642に係る領域と同一の領域の各ピ
クセルの現在のデータを第1のVRAM624から読み
出して、第2のVRAM628に格納する(現在の画像
データ643)。現在の画像データ643は、各ピクセ
ル(アドレス)毎の現在のピクセルデータ(レベル情
報)をハードウエアレベルで具体的に示すデータであ
る。
【0080】次に更新領域抽出部652は、各ピクセル
毎に新しいレベル情報から現在のレベル情報を減算し
て、各ピクセル毎の差分情報を生成する(差分データ6
44)。差分データ644は、各ピクセル(アドレス)
毎の差分データをハードウエアレベルで具体的に示すデ
ータである。次に更新領域抽出部652は、差分データ
644が0でないピクセルを含む領域を抽出する。更新
領域抽出部652は、請求項に記載の比較部及び領域抽
出部に含まれる。例えば、特定のピクセルで判断すれ
ば、新画像データ642と現在の画像データ643とが
同一であれば、当該ピクセルの画像データは第2の端末
装置に伝送する必要がない。更新領域抽出部652は、
差分データが0でないピクセルを含む任意の領域を抽出
する。抽出された領域は、少ないアドレス情報で定義で
きる形状であることが好ましい。例えば、更新領域抽出
部652は、差分データ644が0でないピクセルを含
む最小の矩形領域を抽出する。
【0081】次に、CPU621のデータ圧縮部653
が起動される。データ圧縮部653は、更新領域抽出部
652が抽出した領域の各ピクセルの画像データ(新画
像データ642に含まれる。)の情報量を圧縮する。デ
ータ圧縮部653は、請求項に記載の圧縮部に含まれ
る。次に、データ圧縮部653は、圧縮されたデータと
抽出した領域を規定するアドレスとをマルチプレクスし
て、マルチプレクスデータ646を生成する。抽出した
領域を規定するアドレスとは、例えば矩形領域の左上隅
のアドレスと右下隅のアドレスである(画面上の領域で
表現している。)。次に、CPU621は、書き込み/
読み出しアドレスレジスタ625にアドレスを設定し
て、新画像データ642を第1のVRAM624の適切
な領域に書き込む。
【0082】クロック発生器627が読み出しアドレス
レジスタ626を設定する。アドレスレジスタ626の
設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。アド
レスレジスタ626によって指定されたアドレスの画像
データ(第1のVRAM624に記憶された画像デー
タ)が読み出されて、パラレル/シリアル変換部629
に転送される。パラレル/シリアル変換部629は入力
した各アドレスの画像データをシリアルデータに変換
し、出力する。パラレル/シリアル変換部629の出力
信号は、外部のディスプレイ616に伝送される。ディ
スプレイ616は、シリアルデータ(各ピクセルのレベ
ル情報)に基づいて画像を表示する。
【0083】CPU621は、マルチプレクスデータ6
46が格納されている第2のVRAM628の領域を第
2のVRAM628の読み出しアドレスレジスタに設定
する。第2のVRAM628の読み出しアドレスレジス
タはクロック発生器627のクロックを入力して、設定
された領域内で読み出しアドレスをインクリメントす
る。第2のVRAM628からマルチプレクスデータ6
46が高速で読み出される。読み出されたマルチプレク
スデータ646がパラレル/シリアル変換部630に入
力される。
【0084】パラレル/シリアル変換部630は、マル
チプレクスデータ646を入力し、シリアル信号に変換
して出力する。無線通信部614は、パラレル/シリア
ル変換部630の出力信号を入力し、無線で送信する。
無線通信部614は、請求項に記載の通信部に含まれ
る。第1のVRAM624に記憶された全画面の各ピク
セルのデータをそのまま全て伝送するのに比べて、実施
例2の画像情報の伝送システムにおいては、無線で伝送
される情報量がはるかに少ない。従って、無線での画像
情報の伝送が可能になる。無線通信部614は、第2の
端末装置から送信された情報(ペン入力による指令等)
を受信し、入出力部615に伝送する。入出力部615
は、第2の端末装置から送信された情報をPCIバス6
12を通じて、CPU611に伝送する。
【0085】CPU621は、一定の時間毎にフレーム
データの転送モードを起動する。フレームデータの転送
モードにおいては、第1のVRAM624に記録されて
いる全画面の各ピクセルのレベル情報が第2のVRAM
628に転送される(フレームデータ645)。フレー
ムデータ645は、全画面の各ピクセル(アドレス)毎
のピクセルデータ(レベル情報)をハードウエアレベル
で具体的に示すデータである。CPU621のデータ圧
縮部653は、フレームデータ645の情報量を圧縮す
る。CPU621のデータ圧縮部653は、圧縮データ
と、フレームデータの伝送であることを示す識別情報と
をマルチプレクスしてマルチプレクスデータ646を生
成する。マルチプレクスデータ646は、パラレル/シ
リアル変換部630によってシリアルデータに変換さ
れ、無線通信部614から送信される。
【0086】図7は、第1の端末装置と第2の端末装置
を有する本発明の実施例2のコンピュータにおける第2
の端末装置602のブロック図(主としてコンピュータ
に含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システ
ムを表示している。)である。 図7において、第2の
端末装置602は、無線通信部701、ビデオグラフィ
ックスコントロール部702、ディスプレイ703(表
示部)、ペン入力部704を有する。
【0087】ビデオグラフィックスコントロール部70
2は、CPU711、シリアル/パラレル変換部71
2、書き込み/読み出しアドレスレジスタ713、VR
AM714、読み出しアドレスレジスタ715、クロッ
ク発生器716、RAM717を有する。無線通信部7
01、ビデオグラフィックスコントロール部702(C
PU711、シリアル/パラレル変換部712、書き込
み/読み出しアドレスレジスタ713、VRAM714
及びRAM717)及びペン入力部704は内部バス7
05で相互に接続されている。ディスプレイ703は、
ピクセル駆動部731、表示ライン制御部732、多く
のピクセルを含む表示画面733を有する。CPU71
1は、データ伸長部741及び画像データ生成部742
を有する。データ伸長部741等は、ソフトウエア上の
実行プログラムである。
【0088】無線通信部701は、第1の端末装置60
1の無線通信部614が送信したシリアル信号を受信す
る。無線通信部701は、請求項に記載の通信部に含ま
れる。シリアル/パラレル変換部712は、無線通信部
701が受信したシリアル信号をパラレル信号に変換し
て出力する。CPU711は、シリアル/パラレル変換
部712の出力信号をRAM717に格納する(マルチ
プレクスデータ646)。CPU711のデータ伸長部
741が起動される。データ伸長部741は、マルチプ
レクスデータ646をアドレス情報と圧縮データに分離
し、圧縮データを伸長して更新領域抽出部652により
抽出された領域の新画像データ722を生成する(抽出
された領域の新画像データが伝送された場合)。データ
伸長部741は、請求項に記載の伸長部に含まれる。
【0089】次に、CPU711の画像データ生成部7
42が起動される。画像データ生成部742は、新画像
データ722をVRAM714の適切な領域(マルチプ
レクスデータ646に含まれるアドレス情報によって規
定される領域)に格納する。VRAM714は、第1の
VRAM624に類似した構成を有するデュアルポート
RAMである。VRAM714は、請求項に記載の記憶
部に含まれる。
【0090】クロック発生器716が読み出しアドレス
レジスタ715を設定する。アドレスレジスタ715の
設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。読み
出しアドレスレジスタ715によって指定されたアドレ
スの情報(VRAM714に記憶された情報)が読み出
されて、ディスプレイ703のピクセル駆動部731に
転送される。ピクセル駆動部731に1行分のデータ
(各ピクセルのレベル情報)が蓄積されると、表示ラン
イ制御部732で指定される行のピクセルが表示され
る。表示ライン制御部732は、クロック発生部716
が出力するクロックを入力して動作する。各行のピクセ
ルを順次表示することにより、表示画面733が全体で
画像情報を表示する。ディスプレイ703は、請求項に
記載の表示部に含まれる。
【0091】伝送されたマルチプレクスデータ646
が、フレームデータ(1フレーム全体の画像データ)で
ある場合は、マルチプレクスデータ646に含まれる識
別情報に基づいて、データ伸長部741はマルチプレク
スデータ646がフレームデータを含むことを認識す
る。データ伸長部741は、マルチプレクスデータ64
6から圧縮データを分離し、圧縮データを伸長してフレ
ームデータ723を生成する。画像データ生成部742
は、フレームデータ723をVRAM714に格納す
る。
【0092】ユーザは、ディスプレイに設けられたペン
入力部704を通じてコンピュータに対する指令を入力
することが出来る。CPU711は、入力された指令
を、ペン入力部704から無線通信部701に伝送す
る。無線通信部701は、入力された指令を送信する。
【0093】[画像情報の伝送方法の説明]図8、図9
を用いて、実施例2の画像情報の伝送方法を説明する。
図8は、実施例2の伝送装置、伝送システムを用いた画
像情報の伝送方法の送信側(第1の端末装置601)の
フローチャートである。最初に、ビデオグラフィックス
コントロール部613が、CPU611が生成したソフ
トウエア言語で書かれた画像情報641を入力する(ス
テップ801)。次に、ビデオグラフィックスコントロ
ール部613が画像情報641を第2のVRAM628
に入力する(ステップ802)。次に、画像情報デコー
ダ651が、入力された画像情報641をデコードし、
新画像データ(各ピクセルのレベル情報)642を生成
する(ステップ803)。
【0094】次に更新領域抽出部652が、第1のVR
AM624から現在の画像データ643を読み出し、第
2のVRAM628に格納する(ステップ804)。次
に、更新領域抽出部652が、各ピクセル毎に新画像デ
ータから現在の画像データを減算して、差分データ64
4を生成する(ステップ805)。次に、更新領域抽出
部652は、新画像データ642を第1のVRAMの適
切な領域(新画像データの各ピクセルに対応するアドレ
ス)に書き込む(ステップ806)。
【0095】次に、一定の時間毎に発生するフレームデ
ータ送信要求が発生しているか否かをチェックする(ス
テップ807)。フレームデータ送信要求が発生してい
ればステップ810に進み、発生していなければステッ
プ808に進む。ステップ808で、差分データが0で
ないピクセルを含む領域(例えば矩形領域)の画像デー
タ(新画像データ642に含まれる。)を抽出し、その
情報量を圧縮する。次に、ステップ809で、圧縮され
たデータと抽出された領域のアドレス情報とをマルチプ
レクスし、マルチプレクスデータ646を生成する。マ
ルチプレクスデータ(圧縮された画像データを含む。)
を無線で送信する(ステップ809)。処理を終了す
る。
【0096】ステップ807において、フレームデータ
送信要求があれば、ステップ810〜812を実行す
る。ステップ810において、第1のVRAM624か
ら画面全体の各ピクセルのレベル情報(フレームデータ
645)が読み出され、第2のVRAM628に格納さ
れる。次に、ステップ811で、フレームデータ645
の情報量を圧縮する。次に、ステップ812で、圧縮さ
れたフレームデータと、当該圧縮データがフレームデー
タであることを示す識別情報とをマルチプレクスし、マ
ルチプレクスデータ646を生成する。マルチプレクス
データ646(圧縮データを含む。)が無線で送信され
る。
【0097】図9は、実施例2の伝送装置、伝送システ
ムを用いた画像情報の伝送方法の受信側(第2の端末装
置602)のフローチャートである。最初にステップ9
01で、第2の端末装置602の無線受信部701は、
圧縮された画像データを含むマルチプレクスデータ64
6を受信する。CPU711は、マルチプレクスデータ
646(圧縮されたデータを含む。)をRAM717に
格納する(ステップ902)。次に、マルチプレクスデ
ータをアドレス情報と圧縮データとに分離する。マルチ
プレクスデータに、圧縮データがフレームデータである
ことを示す識別情報が含まれているか否かをチェックす
る(ステップ903)。圧縮データがフレームデータで
あることを示す識別情報が含まれていればステップ90
6に進み、含まれていなければステップ904に進む。
【0098】圧縮データが抽出された領域の新画像デー
タであれば、ステップ904〜905を実行する。ステ
ップ904において、CPU711のデータ伸長部74
1は、圧縮データを伸長して、伸長された抽出された領
域の新画像データ722を生成する。次に、画像データ
生成部742は、新画像データ722をVRAM714
に格納する(ステップ905)。VRAM714から各
ピクセルの画像データが読み出され、ディスプレイ70
3上に表示される。処理を終了する。
【0099】圧縮データがフレームデータであれば、ス
テップ906〜907を実行する。ステップ906にお
いて、CPU711のデータ伸長部741は、圧縮デー
タを伸長して、伸長されたフレームデータ723を生成
する。次に、画像データ生成部742は、フレームデー
タ723をVRAM714に格納する(ステップ90
7)。VRAM714から各ピクセルの画像データが読
み出され、ディスプレイ703上に表示される。処理を
終了する。
【0100】
【発明の効果】本発明は、全ての画像情報を伝送するの
でなく、データ変化した領域の情報のみを伝送する。
又、データの差分情報(前のデータと今のデータとの差
分)を利用することにより、更に伝送する情報量を減ら
すことが出来る。本発明によれば、OSに依存せず、画
像情報の低ビットレートでの伝送(特に無線通信による
伝送)を可能にする画像情報の伝送装置、画像情報の伝
送システム及び画像情報の伝送方法を実現できるという
有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のコンピュータにおける第1の端末
装置のブロック図
【図2】 実施例1のコンピュータにおける第2の端末
装置のブロック図
【図3】 実施例1の画像情報の伝送方法の送信側のフ
ローチャート
【図4】 実施例1の画像情報の伝送方法の受信側のフ
ローチャート
【図5】 第1の端末装置と第2の端末装置を有する実
施例のコンピュータの階層構造を模式的に示す図
【図6】 実施例2のコンピュータにおける第1の端末
装置のブロック図
【図7】 実施例2のコンピュータにおける第2の端末
装置のブロック図
【図8】 実施例2の画像情報の伝送方法の送信側のフ
ローチャート
【図9】 実施例2の画像情報の伝送方法の受信側のフ
ローチャート
【図10】 第1の端末装置と第2の端末装置を有する
コンピュータの概念図
【図11】 第1の端末装置と第2の端末装置を有する
従来のコンピュータのブロック図
【図12】 第1の端末装置と第2の端末装置を有する
従来のコンピュータの階層構造を模式的に示す図
【符号の説明】
101、601、1001 第1の端末装置 102、602、1002 第2の端末装置 111、121、211、611、621、711、1
111、1121CPU 112、612、1112 PCIバス 113、202、613、702、1113、1132
ビデオグラフィックスコントロール部 114、201、614、701、1012、102
3、1031 無線通信部 115、122、615、622、1122 入出力
部 116、203、616、703、1103、1133
ディスプレイ 123、623、1129 第1の端末装置の内部バ
ス 124、624 第1のVRAM 125、213、625、713、1125 書き込
み/読み出しアドレスレジスタ 126、215、626、715、1126 読み出
しアドレスレジスタ 127、216、627、716、1127 クロッ
ク発生器 128、628 第2のVRAM 129、130、629、630、1128 パラレ
ル/シリアル変換部 151、651 画像情報デコーダ 152、652 更新領域抽出部 153、653 データ圧縮部 212 シリアル/パラレル変換部 214、714、1124、1232 VRAM 205、705 第2の端末装置の内部バス 204、704 ペン入力部 231、731 ピクセル駆動部 232、732 表示ライン制御部 233、733 表示画面 217、717、1123 RAM 1021 表示部兼ペン入力部 1022 ペン 1003 PC 1004 ドッキングステーション 1005 キーボード 1006 表示部 1104 有線 1114、1131 通信ボード 1115 LCD駆動部 1116 液晶ディスプレイ 503、505、1203、1205 ソフトウエア
層 504、506、1204、1206 ハードウエア
層 511、1211 アプリケーションプログラム 512、1212 OS 513、514、515、516、517、1213、
1214、1215、1216、1217 デバイス
ドライバ 521、1221 API
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 MA05 PP04 PP26 RA04 RB02 RC00 UA02 UA05 UA38 5C062 AA09 AA13 AB18 AB25 AB41 AB43 AC05 AC25 AC30 AC34 AE01 BB03 5J064 AA00 BA01 BB01 BC01 BC02 BC14 BC25 BD02 5K041 AA08 BB08 CC02 FF32 HH12 JJ28 JJ30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央演算処理装置が送出した画像情報を
    入力する入力部と、 少なくとも前記画像情報に基づいて、画面上の各ピクセ
    ルのレベル情報を生成するレベル情報生成部と、 画面の全領域の各ピクセルのレベル情報を記憶する記憶
    部と、 前記画像情報に関連する前記ピクセルについて、前記記
    憶部に記憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成部
    が出力するレベル情報とを比較して、比較情報を出力す
    る比較部と、 前記比較情報に基づいて、前記記憶部に記憶されたレベ
    ル情報と前記画像情報に基づくレベル情報とが異なるピ
    クセルを含む領域を抽出する領域抽出部と、 前記抽出された画面の領域の各ピクセルのレベル情報の
    情報量を圧縮する圧縮部と、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮されたレベル情報
    とを送信する通信部と、 を有することを特徴とする画像情報の伝送装置。
  2. 【請求項2】 中央演算処理装置が送出した画像情報を
    入力する入力部と、 少なくとも前記画像情報に基づいて、画面上の各ピクセ
    ルのレベル情報を生成するレベル情報生成部と、 画面の全領域の各ピクセルのレベル情報を記憶する記憶
    部と、 前記画像情報に関連する前記ピクセルについて、前記記
    憶部に記憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成部
    が出力するレベル情報とを比較して、比較情報を出力す
    る比較部と、 前記比較情報に基づいて、前記記憶部に記憶されたレベ
    ル情報と前記画像情報に基づくレベル情報とが異なるピ
    クセルを含む領域を抽出する領域抽出部と、 前記抽出された画面の領域の各ピクセルについて、前記
    記憶部に記憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成
    部が出力するレベル情報との差分情報を生成する更新領
    域レベル情報生成部と、 前記差分情報の情報量を圧縮する圧縮部と、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮された差分情報と
    を送信する通信部と、 を有することを特徴とする画像情報の伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記通信部が、無線通信部であることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載された画像情報
    の伝送装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記更新領域レベル情報生成部
    が、少なくとも一定時間に1回以上、画面の全領域の各
    ピクセルのレベル情報を出力し、 前記圧縮部が、前記画面の全領域のレベル情報の情報量
    を圧縮し、 前記通信部が、前記圧縮された画面の全領域のレベル情
    報を前記圧縮された画面の領域のレベル情報又は前記圧
    縮された差分情報から識別する識別情報と、前記圧縮さ
    れた画面の全領域のレベル情報とを送信する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された画
    像情報の伝送装置。
  5. 【請求項5】 中央演算処理装置と請求項1に記載され
    た画像情報の伝送装置とを含む第1の端末装置と、 第2の端末装置と、 を有し、 前記第2の端末装置は、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮されたレベル情報
    とを受信する通信部と、 前記圧縮されたレベル情報を伸張して、抽出された画面
    の領域の各ピクセルのレベル情報を出力する伸張部と、 画面の全領域の各ピクセルのレベル情報を記憶してお
    り、前記画面の領域の位置情報に応じて、前記伸長部が
    出力した前記各ピクセルのレベル情報を記憶する記憶部
    と、 前記記憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報に応じ
    て画面を表示する表示部と、 を有する、 ことを特徴とする画像情報の伝送システム。
  6. 【請求項6】 中央演算処理装置と請求項2に記載され
    た画像情報の伝送装置とを含む第1の端末装置と、 第2の端末装置と、 を有し、 前記第2の端末装置は、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮された差分情報と
    を受信する通信部と、 前記圧縮された差分情報を伸張して、抽出された画面の
    領域の各ピクセルの差分情報を生成する伸張部と、 画面の全領域の各ピクセルのレベル情報を記憶してお
    り、前記画面の領域の位置情報に応じて、レベル情報生
    成部が生成した前記各ピクセルのレベル情報を記憶する
    記憶部と、 前記伸張部が生成した各ピクセルの差分情報と、前記記
    憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報とに基づい
    て、各ピクセルのレベル情報を生成する前記レベル情報
    生成部と、 前記記憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報に応じ
    て画面を表示する表示部と、 を有する、 ことを特徴とする画像情報の伝送システム。
  7. 【請求項7】 前記第1の端末装置及び前記第2の端末
    装置の前記通信部が、それぞれ無線通信部であることを
    特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像情報の伝
    送システム。
  8. 【請求項8】 中央演算処理装置が送出した画像情報を
    入力する入力ステップと、 少なくとも前記画像情報に基づいて、画面上の各ピクセ
    ルのレベル情報を生成するレベル情報生成ステップと、 前記画像情報に関連する前記ピクセルについて、記憶部
    に記憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成ステッ
    プにおいて生成されたレベル情報とを比較して、比較情
    報を生成する比較ステップと、 前記比較情報に基づいて、前記記憶部に記憶されたレベ
    ル情報と前記画像情報に基づくレベル情報とが異なるピ
    クセルを含む領域を抽出する領域抽出ステップと、 前記抽出された画面の領域の各ピクセルのレベル情報の
    情報量を圧縮する圧縮ステップと、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮されたレベル情報
    とを送信する通信ステップと、 を有することを特徴とする画像情報の伝送方法。
  9. 【請求項9】 中央演算処理装置が送出した画像情報を
    入力する入力ステップと、 少なくとも前記画像情報に基づいて、画面上の各ピクセ
    ルのレベル情報を生成するレベル情報生成ステップと、 前記画像情報に関連する前記ピクセルについて、記憶部
    に記憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成ステッ
    プにおいて生成されたレベル情報とを比較して、比較情
    報を生成する比較ステップと、 前記比較情報に基づいて、前記記憶部に記憶されたレベ
    ル情報と前記画像情報に基づくレベル情報とが異なるピ
    クセルを含む領域を抽出する領域抽出ステップと、 前記抽出された画面の領域の各ピクセルについて、前記
    記憶部に記憶されたレベル情報と、前記レベル情報生成
    ステップにおいて生成されたレベル情報との差分情報を
    生成する更新領域レベル情報生成ステップと、 前記差分情報の情報量を圧縮する圧縮ステップと、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮された差分情報と
    を送信する通信ステップと、 を有することを特徴とする画像情報の伝送方法。
  10. 【請求項10】 前記通信ステップにおいて、無線通信
    を行うことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載さ
    れた画像情報の伝送方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも一定時間に1回以上の頻度
    で、前記記憶部から画面の全領域の各ピクセルのレベル
    情報を読み出す全領域レベル情報生成ステップと、 画面の全領域のレベル情報の情報量を圧縮する全領域レ
    ベル情報圧縮ステップと、 前記圧縮された画面の全領域のレベル情報を前記圧縮さ
    れた画面の領域のレベル情報又は前記圧縮された差分情
    報から識別する識別情報と、前記圧縮された画面の全領
    域のレベル情報とを送信する全領域レベル情報送信ステ
    ップと、 を更に有することを特徴とする請求項8又は請求項9に
    記載された画像情報の伝送方法。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載された画像情報の伝送
    方法の各ステップと、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮されたレベル情報
    とを受信する通信ステップと、 前記圧縮されたレベル情報を伸張して、抽出された画面
    の領域の各ピクセルのレベル情報を出力する伸張ステッ
    プと、 前記画面の領域の位置情報に応じて、伸長ステップにお
    いて生成された前記各ピクセルのレベル情報を記憶部に
    記憶する記憶ステップと、 前記記憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報に応じ
    て画面を表示する表示ステップと、 を有する、 ことを特徴とする画像情報の伝送方法。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載された画像情報の伝送
    方法の各ステップと、 前記画面の領域の位置情報と前記圧縮された差分情報と
    を受信する受信ステップと、 前記圧縮された差分情報を伸張して、抽出された画面の
    領域の各ピクセルの差分情報を生成する伸張ステップ
    と、 前記伸張ステップにおいて生成した各ピクセルの差分情
    報と、記憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報とに
    基づいて、各ピクセルのレベル情報を生成するレベル情
    報生成ステップと、 前記画面の領域の位置情報に応じて、前記レベル情報生
    成ステップが生成した各ピクセルのレベル情報を前記記
    憶部に記憶する記憶ステップと、 前記記憶部に記憶された各ピクセルのレベル情報に応じ
    て画面を表示する表示ステップと、 を有する、 ことを特徴とする画像情報の伝送方法。
  14. 【請求項14】 前記送信ステップ及び前記受信ステッ
    プが、無線通信によって実行されることを特徴とする請
    求項12又は請求項13に記載の画像情報の伝送方法。
JP2001132833A 2001-04-27 2001-04-27 画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法 Pending JP2002330439A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132833A JP2002330439A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法
US09/845,837 US6782134B2 (en) 2001-04-27 2001-04-30 Transmission apparatus of video information, transmission system of video information and transmission method of video information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132833A JP2002330439A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002330439A true JP2002330439A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18980788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132833A Pending JP2002330439A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6782134B2 (ja)
JP (1) JP2002330439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101158586B1 (ko) 2005-09-07 2012-06-22 주식회사 팬택 이동통신 단말기에서 런 렝쓰 코딩을 이용한 애니메이션생성 및 재생 방법
JP2022517836A (ja) * 2019-06-11 2022-03-10 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 動画ファイル処理方法および装置、コンピュータプログラム並びにコンピュータ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030041257A1 (en) * 2001-05-04 2003-02-27 Wee Susie J. Systems, methods and storage devices for scalable data streaming
US7719482B2 (en) * 2004-11-03 2010-05-18 Sony Corporation Method and system for processing wireless digital multimedia
US7733294B2 (en) * 2004-11-03 2010-06-08 Sony Corporation Method and system for wireless transmission
JP2007306317A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nec Corp メディアモニタシステムおよびメディアモニタ方法
JP5973766B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置
CN111541912B (zh) * 2020-04-30 2022-04-22 北京奇艺世纪科技有限公司 一种视频拆分方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565921A (en) * 1993-03-16 1996-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Motion-adaptive image signal processing system
JP3447771B2 (ja) * 1993-09-02 2003-09-16 富士通株式会社 画像データの符号化方法及び復元方法並びに装置
EP0840510B1 (en) * 1996-05-17 2003-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture decoder
US6519286B1 (en) * 1998-04-22 2003-02-11 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for decoding a stream of data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101158586B1 (ko) 2005-09-07 2012-06-22 주식회사 팬택 이동통신 단말기에서 런 렝쓰 코딩을 이용한 애니메이션생성 및 재생 방법
JP2022517836A (ja) * 2019-06-11 2022-03-10 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 動画ファイル処理方法および装置、コンピュータプログラム並びにコンピュータ装置
JP7357681B2 (ja) 2019-06-11 2023-10-06 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 動画ファイル処理方法および装置、コンピュータプログラム並びにコンピュータ装置
US11972514B2 (en) 2019-06-11 2024-04-30 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Animation file processing method and apparatus, computer-readable storage medium, and computer device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020159645A1 (en) 2002-10-31
US6782134B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526019B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
US8199136B2 (en) Image data transmission apparatus and method for image display system
JP5755333B2 (ja) 表示動作を制御する技術
JP4650318B2 (ja) 画像供給装置と画像表示装置との間の通信
JP2007535042A (ja) ブリッジコントローラを用いないポイントツーポイントバスブリッジング
JP2010256392A (ja) 外部ディスプレイの接続が可能な携帯式コンピュータ
US20080074403A1 (en) Display system with plural displays, display apparatus and display method thereof
US5883613A (en) Moving pictures display system
US20020075251A1 (en) Method and apparatus for adjusting video refresh rate in response to power mode changes in order to conserve power
JPH11119722A (ja) 表示システム
JP2002330439A (ja) 画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法
JP4592998B2 (ja) 画像情報の伝送方法及び伝送装置
US6941385B2 (en) Server transferring only image display data for a part of a display image which is to be updated for associated terminals
CN115101025B (zh) 一种支持虚拟帧缓冲的lcd控制电路及其控制方法
JP2002032063A (ja) 液晶表示装置およびウィンドウ表示拡大制御方法
CN103777993A (zh) 一种多用户计算机系统
US20020154889A1 (en) Video pre-processing/post-processing method for processing video efficiently and pre-processing/post-processing apparatus using the same
CN105741820B (zh) 将压缩流分离成多个流
JP4191212B2 (ja) 画像表示システム
JP2005122119A (ja) Mpuとビデオコーデックとで構成されるシステムにおけるビデオインタフェース装置
JP2010098622A (ja) コンピュータ
JP5575262B2 (ja) 描画装置、描画方法及びプログラム
CN113515253B (zh) 显示适配器的工作方法、显示适配器和电子设备
JP2004145353A (ja) 画像表示システム、ホスト装置、および画像表示装置
JP4369499B2 (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811