JP2002329262A - 監視システム - Google Patents

監視システム

Info

Publication number
JP2002329262A
JP2002329262A JP2001148800A JP2001148800A JP2002329262A JP 2002329262 A JP2002329262 A JP 2002329262A JP 2001148800 A JP2001148800 A JP 2001148800A JP 2001148800 A JP2001148800 A JP 2001148800A JP 2002329262 A JP2002329262 A JP 2002329262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
monitoring
person
sensor
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776807B2 (ja
Inventor
Toshiji Takei
利治 武居
Yasuhiro Takemura
安弘 竹村
Kazuhiro Mimura
一弘 味村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001148800A priority Critical patent/JP4776807B2/ja
Publication of JP2002329262A publication Critical patent/JP2002329262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776807B2 publication Critical patent/JP4776807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確な対象領域内の監視を行えるだけでな
く、高速処理が可能で、かつ安価である監視システムを
提供する。 【解決手段】 監視したい複数の監視対象エリア6に対
応して設置された複数の距離センサ11であって、複数
の距離センサ11はそれぞれ対応する監視対象エリア6
までの距離を測定する、複数の距離センサ11と;複数
の距離センサ11で測定する測定距離と比較すべき基準
距離を保存する基準距離保存部25と;複数の距離セン
サ11の各々による測定距離と各距離センサ11に対応
する前記基準距離とを比較する距離比較手段22とを備
え;距離比較手段22による比較結果に基づいて、監視
対象エリア6と距離センサ11との間に存在する監視対
象物2を監視するように構成された監視システム1とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視システムに関
し、特に対象領域内の物体や人物の高さや姿勢の変化を
監視するための監視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】病院の病室内あるいはトイレ内の患者の
プライバシーを損なわずに、異常を知るための監視装置
として、従来から、監視対象領域に輝点を投影してその
画像を撮影し、撮影された画像中の輝点の基準位置から
の位置変化によって対象領域の高さ変化を検出し、対象
領域内の物体や人物の有無や高さ変化、姿勢変化を監視
する装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上のよ
うな従来の装置によれば、対象領域の監視は撮像された
画像を処理しなければならないため、計算量が多く処理
に時間がかかるだけでなく、高価な装置を必要としてい
た。
【0004】そこで本発明は、正確な対象領域内の監視
を行えるだけでなく、高速処理が可能で、かつ安価であ
る監視システムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による監視システム1は、例え
ば図1、図3に示すように、監視したい複数の監視対象
エリア6に対応して設置された複数の距離センサ11で
あって、複数の距離センサ11はそれぞれ対応する監視
対象エリア6までの距離を測定する、複数の距離センサ
11と;複数の距離センサ11で測定する測定距離と比
較すべき基準距離を保存する基準距離保存部25と;複
数の距離センサ11の各々による測定距離と各距離セン
サ11に対応する前記基準距離とを比較する距離比較手
段22とを備え;距離比較手段22による比較結果に基
づいて、監視対象エリア6と距離センサ11との間に存
在する監視対象物2を監視するように構成される。
【0006】このように構成すると、複数の距離センサ
11と、基準距離保存部25と、距離比較手段22とを
備えるので、複数の距離センサ11はそれぞれ対応する
監視対象エリア6までの距離を測定し、複数の距離セン
サ11の各々による測定距離と各距離センサ11に対応
する基準距離とを比較して、この比較結果に基づいて、
監視対象エリア6と距離センサ11との間に存在する監
視対象物2を監視することで、高速処理が可能で、かつ
安価である監視システム1とすることができる。
【0007】また、監視システム1は、複数の距離セン
サ11で測定された測定距離から、監視対象エリア6と
距離センサ11との間に存在する監視対象物2の位置情
報を算出する位置情報算出手段22を備え、距離比較手
段22による比較結果と、位置情報算出手段22により
算出された位置情報とに基づいて、監視対象エリア6と
距離センサ11との間に存在する監視対象物2を監視す
るように構成してもよい。
【0008】また請求項2に記載のように、請求項1に
記載の監視システム1では、距離センサ11の距離測定
方向は、鉛直方向に対して傾斜しているとよい。
【0009】また請求項3に記載のように、請求項1ま
たは請求項2に記載の監視システム1では、例えば図5
に示すように、距離センサ11は;監視対象エリア6に
ビーム光を照射するビーム光照射装置31と;前記照射
されたビーム光の反射光を結像する結像素子32とを備
えるとよい。このように構成すると、距離センサ11
は、ビーム光照射装置31と、結像素子32とを備える
ので、照射されたビーム光の反射光を結像する結像素子
32により、監視対象エリア6の距離を測定することが
できる。
【0010】また請求項4に記載のように、請求項1ま
たは請求項2に記載の監視システム1では、例えば図6
に示すように、距離センサ11は;監視対象物2に向け
て超音波を発振する超音波発振器41と;監視対象物2
で反射された前記超音波を受信する超音波受信器42
と;超音波発振器41による発振と超音波受信器42に
よる受信の時間差に基づいて距離を算出する距離算出部
44とを備えるとよい。このように構成すると、距離セ
ンサ11は、超音波発振器41と、超音波受信器42
と、距離算出部44とを備えるので、超音波発振器41
による発振と超音波受信器42による受信の時間差に基
づいて、監視対象エリア6の距離を測定することができ
る。
【0011】また請求項5に記載のように、請求項1ま
たは請求項2に記載の監視システム1では、例えば図8
に示すように、距離センサ11は;監視対象物2からの
光を受光する1対の撮像素子55、56と;1対の撮像
素子55、56の各々から取得された画像同士の相関出
力値を算出する相関出力算出装置58とを備えるとよ
い。このように構成すると、距離センサ11は、1対の
撮像素子55、56と、相関出力算出装置58とを備え
るので、1対の撮像素子55、56の各々から取得され
た画像同士の相関出力値に基づいて、監視対象エリア6
の距離を測定することができる。
【0012】また請求項6に記載のように、請求項5に
記載の監視システム1では、距離センサ11は;1対の
撮像素子55、56の各々について異なる時間に取得さ
れた画像の差画像を形成する差画像形成装置57を備
え;前記1対の差画像を、前記相関出力値を算出するた
めの画像とするように構成するとよい。
【0013】また請求項7に記載のように、請求項1ま
たは請求項2に記載の監視システム1では、例えば図1
2に示すように、距離センサ11は;監視対象物2に向
けてパルス変調された電磁波を発振する電磁波パルス送
信部81と;監視対象物2で反射された前記電磁波を受
信するアンテナを含む電磁波受信部81と;電磁波パル
ス送信部81による発振と電磁波受信部81による受信
の時間差に基づいて距離を算出する距離算出部83とを
備えるとよい。このように構成すると、距離センサ11
は、電磁波パルス送信部81と、電磁波受信部81と、
距離算出部83とを備えるので、電磁波パルス送信部8
1による発振と電磁波受信部81による受信の時間差に
基づいて、監視対象エリア6の距離を測定することがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号または類似符
号を付し、重複した説明は省略する。
【0015】図1は、本発明による実施の形態である監
視システム1の模式的斜視図である。図中監視対象物2
が床面3上に存在している。XY軸を床面3内に置くよ
うに、直交座標系XYZがとられている。また床面3と
垂直即ちYZ平面上に壁4が形成されている。監視対象
物2は、本実施の形態では人物である。
【0016】一方、図中壁4には、人物2の距離を測定
するための複数の距離センサ11を含んで構成される筐
体10が設置されており、筐体10には、複数の距離セ
ンサ11が、複数の監視対象エリア6(以下監視エリア
6という)に対応して設置されている。また本実施の形
態では、筐体10(距離センサ11)は、壁に設置して
いるが、天井が存在する場合は天井でもよく、設置場所
は監視システムの目的や仕様等により適宜決めてよい。
複数の距離センサ11による複数の監視エリア6の各測
定距離は、測定距離パターンを形成し、対応する基準距
離は、基準距離パターンを形成する。基準距離とは、監
視時点の過去の時点の距離であればよく、典型的には監
視エリア6に人物2が存在しない状態のいわば背景の距
離であるが、それに限らず、例えば周期的に距離を検知
している場合の1コマ分だけ前の距離であってもよい。
また距離とは実際に距離を算出する前の、距離センサ1
1からの出力値であってもよい。
【0017】図2の模式的平面図の監視エリア6の配置
例を参照して、監視エリア6について説明する。図2
(a)は、複数の監視エリアが隣合う監視エリアと重な
らないように配置した例である。この場合、例えば図示
のように、複数の監視エリアは、監視する場所である監
視ゾーン60に、監視エリア61、62、63、71、
72、73、81、82、83(以下監視エリアを区別
しない場合は単に監視エリア6という)が、お互いに重
ならないように碁盤目状に配置されている。配置する数
は、本実施の形態では3×3であるが、監視する場所、
人物2などの条件により適宜決めてよい。このように複
数の監視エリア6を配置すると、距離センサ11に、光
や超音波を照射することにより距離を測定する照射型セ
ンサを使用した場合でも、隣接する監視エリア6に対応
する距離センサ11は、後述のように同時に照射しない
ように制御する必要がなく、監視システム1をより簡単
な構成とすることができる。
【0018】また図2(b)の模式的平面図の監視エリ
ア6の配置例に示すように、隣合う監視エリア6が重な
っていてもよい。このようにすると、監視ゾーン60の
死角を少なくすることができるので、より精度の高い監
視に有効である。このとき距離センサ11に、光や超音
波を照射することにより距離を測定する照射型センサを
使用する場合には、重なり合う監視エリア6に対応する
距離センサ11は、お互いに影響がないように、同時に
照射しないように制御する必要がある。これは、複数の
距離センサ11から同時に例えば照射光を照射した場
合、本来受光しなければならない照射光に他の距離セン
サ11から照射された照射光が混入し、監視エリア6の
距離の測定が困難になるためである。本図に示す場合の
制御については後で詳しく説明する。
【0019】図3を参照して、監視システム1の構成の
一例を説明する。監視システム1は、複数の距離センサ
11が設置された筐体10と、演算装置20とを含んで
構成される。そして複数の距離センサ11は、演算装置
20に接続されており、それぞれの距離センサ11よっ
てそれぞれ測定された距離を取得できるように構成され
ている。また測定された距離は、それぞれの距離センサ
11から時系列的に取得するように構成するとよい。演
算装置20は、典型的にはパソコンやマイコンである。
【0020】また典型的には、距離センサ11は筐体1
0に並列的に設置されるが、図4の模式図に示すよう
に、筐体10にカーブをつけて設置してもよい。このよ
うに設置することで、小さな筐体10でも広い監視ゾー
ン60を容易に確保することができる。また、前述のよ
うに距離センサ11に、照射型センサを使用する場合に
は、隣合う監視エリア6に対応する距離センサ11は、
小さな筐体10でもそれぞれの監視エリア6が重複しに
くいので、容易に距離センサ11の相互の影響を無くす
ことができる。さらに、監視エリア6を重複させない場
合には、後述のタイミングコントローラ23を備える必
要がなく、監視システム1をより簡単な構成とすること
ができる。
【0021】演算装置20は、制御部21を備えてお
り、監視システム1全体を制御している。また複数の距
離センサ11は制御部21に接続され、制御されてい
る。また制御部21内には、複数の距離センサ11のそ
れぞれによる測定距離と、それぞれの距離センサ11に
対応する基準距離とを比較する距離比較手段である比較
演算部22が備えられている。比較演算部22による比
較結果は、典型的には時系列的に取得され、それに基づ
き人物2の移動、位置、姿勢等を、制御部21により判
断できるように構成されている。即ち、基準距離と、あ
る時点の距離とを比較することにより、人物2の存在、
その移動、その位置、姿勢等を判断することができるよ
うに構成されている。さらに、最終的な人物2の存在、
その移動、その位置、姿勢等の判断は、複数の距離セン
サ11それぞれに対応する判断結果から総合的になされ
る。また人物2の移動は、人物2の位置の変化だけでな
く、例えば人物2が立ったり座ったりするような変化も
含むものとする。さらに、距離センサ11に照射型セン
サを使用し、かつ監視エリア6が重複する場合には、隣
合う監視エリア6に対応する複数の距離センサ11が同
時に作動することがないように制御する制御装置として
のタイミングコントローラ23を備えるようにする。ま
たタイミングコントローラ23による制御については後
で詳しく説明する。
【0022】制御部21には、記憶部24が接続されて
おり、複数の距離センサ11で測定する測定距離と比較
すべき基準距離25が記録されている。また記憶部24
には算出された情報等のデータが記憶できる。
【0023】また制御部21には、監視システム1を操
作するための情報を入力する入力装置26、監視システ
ム1で処理された結果を出力する出力装置27が接続さ
れている。入力装置26は例えばタッチパネル、キーボ
ードあるいはマウスであり、出力装置27は例えばディ
スプレイやプリンタあるいは警報装置である。本図で
は、入力装置26、出力装置27は演算装置20に外付
けするものとして図示されているが、内蔵されていても
よい。
【0024】ここで距離センサ11の実施例としての赤
外線距離センサ、超音波センサ、パッシブ型光学距離セ
ンサについて図を参照して説明する。
【0025】図5のブロック図を参照して、本発明の実
施の形態における赤外線距離センサ30について説明す
る。赤外線距離センサ30は、いわゆるアクティブ型光
学センサであり、ビーム光照射装置としての赤外光照射
部31、結像素子としての赤外光受光部32、センサ制
御部33を含んで構成されている。またセンサ制御部3
3は、演算装置20の制御部21内(図3参照)に備え
るようにしてもよい。
【0026】赤外光照射部31には、赤外LED34と
照射レンズ35とが備えられており、赤外LED34か
ら照射された赤外光は照射レンズ35を介して細い平行
光束のビーム光として人物2に照射される。赤外光受光
部32には、1次元の位置検出素子36(以下PSDと
いう)と受光レンズ37とが備えられており、赤外光照
射部31から照射され、人物2に反射したビーム光は、
受光レンズ37を介してPSD36に結像される。受光
レンズ37は、照射された波長帯域の光のみを透過させ
るコーティングが施されている。従って、外乱光の影響
が少なく位置検出をすることができる。また以上ではビ
ーム光は細い平行光束としたが拡散光束であってもよ
い。
【0027】PSD36は、結像ビームの重心位置を出
力するので、三角法により物体までの距離を測定するこ
とができる。また、照射されるビーム光は、赤外線であ
るので人間には見えず、不快感を与えることがない。
【0028】図6のブロック図を参照して、本発明の実
施の形態における超音波センサ40について説明する。
超音波センサ40は、超音波発振器としての超音波送信
部41、超音波受信器としての超音波受信部42、セン
サ制御部43を含んで構成されている。さらにセンサ制
御部43内には、超音波送信部41の送信と超音波受信
部42の受信の時間差で人物2までの距離を算出する距
離算出部44が備えられている。またセンサ制御部43
は、演算装置20の制御部21内に備えるようにしても
よい。また、超音波送信部41と超音波受信部42と
は、本実施の形態では別体としたが、一体であってもよ
い。さらに、距離算出部44で算出される人物2までの
距離は、時間差そのものとしてもよい。これは、人物2
までの距離が時間差から線形的に求められるため、時間
差の変化をそのまま距離の変化と見ることができるから
である。
【0029】超音波送信部41で超音波を発生する手段
は、圧電セラミックス等の圧電効果を有する材料を金属
板等で保持(振動子)し、信号電圧を印加することによ
り振動子が屈曲振動することにより超音波を発生させ
る。超音波受信部42で受信する手段は、反射してきた
超音波が振動子を振動させることにより電気出力を得る
ものである。従って、超音波距離センサの場合には、断
続的に超音波を発生させて、反射して戻ってきた信号波
を検出し、発振側と受信側とで時間差を検出することが
できれば、音速が分かっているので人物2までの距離を
測定することができる。この場合、検出後の信号処理に
もよるが、最も近い反射を検出したり、照射領域の平均
的な距離を測定することができる。
【0030】また、図7の模式図に示すように、超音波
センサ40を構成してもよい。前述の超音波センサ40
を複数、例えば図示のように超音波センサ40a、超音
波センサ40b、超音波センサ40cを並列に並べて配
置する。そして、超音波送信部41aで超音波を送信
し、超音波受信部42aのみならず超音波受信部42
b、超音波受信部42cで受信し、超音波センサ40
a、40b、40cそれぞれ距離を測定する。次に、超
音波送信部41bで超音波を送信し、超音波受信部42
bのみならず超音波受信部42a、超音波受信部42c
で受信し、超音波センサ40a、40b、40cそれぞ
れ距離を測定する。以下、同様ににして距離の測定を行
う。この場合、簡単な演算により、複数の超音波受信セ
ンサから同時に人物2の距離の平均値を得ることができ
るので、精度を高めることができる。
【0031】なお超音波の場合には、人物2からの反射
波である散乱波は、広範囲に広がるので、前述で並べた
方向以外の方向の超音波受信センサで受信することもで
きる。以上では超音波センサ40で説明したが、赤外線
距離センサ30等の照射型センサでも同様に実施可能で
ある。
【0032】図12のブロック図を参照して、本発明の
実施の形態における電磁波を用いた距離センサについて
説明する。電磁波パルス距離センサ80は、電磁波送受
信部81とセンサ制御部82とを含んで構成されてい
る。電磁波送受信部81は、アンテナを含んで構成さ
れ、人物2に向けてパルス変調された電磁波の発振と、
人物2で反射された電磁波の受信とを行う。パルス変調
は、例えば周期的に電磁波の発振停止を繰り返し行なう
ことにより、パルス信号を発生するような動作である。
電磁波パルス距離センサ80は、電磁波をパルス変調す
ることにより、電磁波送受信部81より受信した電磁波
と、この電磁波に混入するノイズとを区別することがで
きるので、ノイズによる距離の誤測定を減少させること
ができる。さらに変調は、上述に加え、混入するノイズ
の強さにより、発振する電磁波の出力も変化させるよう
にしてもよい。
【0033】さらにセンサ制御部82内には、電磁波の
発振と受信との時間差で人物2までの距離を算出する距
離算出部83が備えられている。またセンサ制御部83
は、制御装置20の制御部21内に備えるようにしても
よい。また、電磁波送受信部81は、本実施の形態では
一体としたが、電磁波パルス送信部と電磁波受信部とを
別体に構成してもよい。また、前述の超音波センサ70
と同様に人物2までの距離は、時間差そのものとしても
よい。電磁波は、典型的には10GHz程度のマイクロ
波である。
【0034】電磁波パルス距離センサ80は、電磁波に
マイクロ波を用いることで、超音波よりも指向性が強く
なるので、監視エリア6を小さくすることができ、例え
ば狭い監視ゾーン60でも人物2の位置をより明確にす
ることができる。また、電磁波パルス距離センサ80
は、対象物に照射された部位からの反射があれば、反射
した電磁波のうち最短の時間で戻ってきたものから距離
を測定するので、例えば赤外線距離センサのように、P
SD上の結像ビーム光が欠けることによる誤測距を起こ
すことがない。また電磁波パルス距離センサ80は、照
射領域内に強いコントラスト(例えば縞模様)があって
も、赤外線距離センサのように影響されることがない。
さらに、電磁波パルス距離センサ80は、容易に小型化
することが可能である。
【0035】以上の赤外線距離センサ30、超音波セン
サ40、電磁波パルス距離センサ80は照射型センサで
ある。
【0036】図8のブロック図を参照して、本発明の実
施の形態におけるパッシブ型光学距離センサ50につい
て説明する。パッシブ型光学距離センサ50は、人物2
からの光を受光する第1の受光部51、第2の受光部5
2、センサ制御部53を含んで構成されている。第1の
受光部51、第2の受光部52には、それぞれ受光レン
ズ54a、54bと、1対の撮像素子としての第1のラ
インCCD55、第2のラインCCD56とが備えられ
ており、人物2からの光は、受光レンズ54a、54b
を介してそれぞれ第1のラインCCD55、第2のライ
ンCCD56に結像される。また、人物2からの光は、
典型的には人物2に照射されている照射光の人物2から
の反射光である。この場合、照射光は自然光であっても
人工光であってもよい。
【0037】また、センサ制御部53内には、第1のラ
インCCD55、第2のラインCCD56のそれぞれの
出力値の相関出力値を算出する相関出力算出装置として
の相関出力算出部58が備えられている。またセンサ制
御部53は、演算装置20の制御部21内に備えるよう
にしてもよい。さらにセンサ制御部53内には、第1の
ラインCCD55、第2のラインCCD56のそれぞれ
について時間をずらして取得された画像の差画像を形成
する差画像形成装置としての差画像形成部57を備える
とよい。これによりセンサ制御部53は、第1のライン
CCD55、第2のラインCCD56から取得した画像
から、動きのある人物2の像を抽出することができる。
差画像を形成するための2つの画像は時間をずらして取
得するが、ずらす時間は、人物2の移動量が大きくなり
過ぎず、実質的にはほぼ同位置とみなせる程度の時間、
例えば0.1秒程度とすればよい。あるいはテレビ周期
の1〜10周期(1/30〜1/3)とする。このよう
な差画像をとると背景が除去され動きのある人物2の像
を抽出することができる。差画像を利用する場合につい
ては後でさらに詳しく説明する。
【0038】ここで相関出力値とは、第1のラインCC
D55と第2のラインCCD56との視差のことであ
り、相関処理により、典型的には画素数で出力される値
である。センサ制御部53は、この相関出力値により即
ち第1のラインCCD55と第2のラインCCD56と
の視差から三角法により距離を算出する。また、相関処
理とは、第1のラインCCD55と第2のラインCCD
56からそれぞれ得られた画像のどちらか一方を、2つ
の画像がほぼ一致するまでずらして、そのずらした量例
えば画素数を算出する処理である。一致の判断は、全体
の信号の強さで行う。信号がピークなったところが一致
点である。差画像形成による相関処理は、第1のライン
CCD55と第2のラインCCD56からそれぞれ得ら
れた差画像を適正な値で2値化し、そのエッジ部を抽出
する事により、動きのある領域部分を抽出する。その
後、抽出領域のみで相関処理を施す。即ち、相関出力値
から人物2の距離を求めることができる。又、第1のラ
インCCD55と第2のラインCCD56を複数個の領
域に分け、対応する領域毎で相関処理を施す事により、
背景の多くある部分と対象物とをおよそ区分する事もで
きる。
【0039】パッシブ型光学距離センサ50は、オート
フォーカスカメラに採用されているようなタイプのもの
で、典型的には1対のラインCCDを用いて、人物2の
表面の明暗状態(コントラストの違い)を検出する。1
対のラインCCDの対応する画素がどれかを相関処理に
より同定し、三角法により距離を測定するものである。
パッシブ型光学距離センサ50に一般的に用いられるラ
インCCDは、画角が全角で10°程度と狭く、監視エ
リア6をカバーするためには、比較的多くのセンサを必
要とするが、照射型センサではないので、複数個のセン
サからの出力を同時に作動させても全く問題ない。従っ
て、高速に処理することができる。また、赤外線距離セ
ンサに比較すると、1次元方向に画素が並んでいるの
で、中途半端にビームが欠けることもなく、監視エリア
6の距離情報を安定して取得することができる利点があ
る。
【0040】第1のラインCCD55、第2のラインC
CD56に、比較的大きな画角のものを用いれば、横方
向の監視エリア6を十分に大きく取ることができる。こ
の場合、次に説明するような利点がある。
【0041】図9の模式図を参照して、第1のラインC
CD55、第2のラインCCD56に、前記のような画
角のものを使用した例を説明する。図9(a)はトイレ
の側面図であり、図9(b)はトイレの正面図である。
ここで第1のラインCCD55、第2のラインCCD5
6に、画角の大きいラインCCDを用いたものをパッシ
ブ型光学距離センサ50’とする。
【0042】図示のように閉空間例えばトイレの監視に
画角の大きいラインCCDを使用する場合、その画角を
トイレの幅になるようにパッシブ型光学距離センサ5
0’を設定する。このように設定したパッシブ型光学距
離センサ50’を、監視エリア6が立っている人物2の
およそ頭部から床面3’まで適当な間隔で配分されるよ
うに複数設置する。また、人物2が不在の場合の床面
3’や壁4’までの距離を基準距離として設定しておく
とよい。
【0043】このように、パッシブ型光学距離センサ5
0’を設置することで、人物2までの距離を測定すると
同時に、どの距離センサ50’が人物2を検出したか
で、人物2の存在、床面からの高さ即ちその姿勢を判断
することができる。また差画像を取得し、撮像された画
像上の人物2の像を抽出することにより、抽出された人
物2の像の画像上の位置から、トイレ幅方向(Y軸方
向)の位置も得ることができる。
【0044】ここで、パッシブ型光学距離センサ50
で、監視エリア6での人物2と背景との区別を明確にす
るための、差画像を利用する場合を詳しく説明する。
【0045】監視エリア6を撮像した画像は、電気的な
撮像信号として第1のラインCCD55、第2のライン
CCD56から時系列的に取得される。第1のラインC
CD55、第2のラインCCD56から異なる時間に取
得された画像は、それぞれのラインCCDごとに差画像
形成部57により差画像が形成される。ここで、異なる
時間で取得された画像で差画像を形成するのは、取得さ
れた画像から背景部分を除去し、人物2の画像を抽出す
るためである。これにより、移動する人物2のみが抽出
されることになる。また差画像は、短時間例えば0.1
秒だけずれた時点の画像から形成するようにする。画像
のずれは僅かであるので、人物2の位置はほとんど変わ
らなく、距離の測定には差支えない。しかし背景は消去
され人物2の像を抽出できる。この場合、人物2が静止
すると人物2の像も消去されてしまうが、そのときは差
画像に人物2が残った最終時点の距離を人物2の距離と
する。そして人物2が再び動き始めるまで、その最終距
離を人物2の距離としておく。このようにすることで、
人物2の像を安定して取得することができる。
【0046】人物2が抽出された差画像は、人物2の移
動により明から暗、または、暗から明になった程度が比
較的大きな画素を、人物2の境界とみなすことができ
る。そしてこの境界の内側の画素領域で、相関処理を施
し、三角法により人物2の距離を測定することにより、
人物2の距離を正確かつ安定して測定することができ
る。以上のように、監視システム1の距離センサ11と
して、いずれの距離センサを用いても、人物2の距離を
測定できる。
【0047】ここで、図10の模式図を参照して、三角
法を用いた人物2の距離の算出方法について、パッシブ
型光学距離センサ50を使用して、鉛直上方から人物2
の距離を測定する場合を例として説明する。ここで、w
はラインCCD間距離(基線長)、fはラインCCDの
受光レンズを単一レンズとしたときそのレンズの焦点距
離、dはラインCCDの結像面上の視差である。ここで
の焦点距離は、一般に用いられている組み合わせレンズ
を使用する場合は、その組み合わせレンズの焦点距離と
する。これにより対象とする人物2の距離aは次式で算
出できる。 a = w × f/d ………(1)
【0048】図3を参照して、本実施の形態の監視シス
テム1の作用を説明する。監視システム1により複数の
監視エリア6を含む監視ゾーン60が監視されている。
監視システム1は、各距離センサ11により、対応する
各監視エリア6の距離を測定し、その距離を各距離セン
サ11からの出力値として、時系列的に演算装置20の
制御部21に入力している。制御部21は、比較演算部
22により、この入力値を基準距離保存部25に保存さ
れた基準距離と比較し、その比較結果により各監視エリ
アに存在する人物2を監視している。
【0049】ここで、監視ゾーン60の監視エリア61
(図2参照)に人物2が進入してきた場合、進入してき
た人物2の距離は、監視エリア61に対応する距離セン
サ11により測定され、その出力値は制御部21に出力
される。その出力値を入力した制御部21は、比較演算
部22により、人物2の位置情報を算出する。
【0050】ここで図11の模式的側面図を参照して、
人物2の位置情報である高さ、位置を算出する方法の一
例を説明する。床面3から高さHの壁4に設置された距
離センサ11が、壁4から距離L(X軸方向)の監視エ
リア6を監視しているとする。この監視エリア6に存在
する人物2の距離センサ11からの距離がAと測定され
たとすると、人物2の高さH1と、壁4からの距離L1
は、次式で求めることができる。 H1=AH/(H+L1/2 ………(2) L1=AL/(H+L1/2 ………(3) 距離Lに直交する床面3と平行方向(Y軸方向(図1参
照))の位置は、算出した高さH1、距離L1や距離セ
ンサ11の距離測定方向により算出できる。また位置
は、設定された複数の監視エリア6の位置からも大まか
に捉えることができる。さらに、どの監視エリア6の距
離を測定した距離センサかにより大まかに捉えることが
できる。このように、監視エリア6に存在する人物2の
位置情報を算出することができる。さらに、例えば床面
3に垂直な方向に距離センサ11を配置すれば、センサ
の取り付けた位置そのものを、位置とし、距離を高さと
することで、位置情報を簡単に取得することもできる。
【0051】このようにして、同時又は逐次的に他のそ
れぞれの監視エリア6も位置情報を取得する。また、距
離センサ11に照射型センサを使用し、かつ複数の距離
センサ11に対応する監視エリア6が重複する場合は、
以下で説明するように位置情報を取得する。
【0052】ここで、図2(b)に示すように、距離セ
ンサ11に照射型センサを使用し、かつ複数の距離セン
サ11に対応する監視エリア6が重複する場合の作動の
制御について説明する。この制御は、演算装置20の制
御部21内のタイミングコントローラ23で行う。照射
型センサの場合には、1つの距離センサ11の距離の測
定の後で、次の距離センサ11の距離の測定を行うよう
に制御する。即ち複数の距離センサ11が同時に距離の
測定をしないように制御する。このような動作が、備え
られた全ての距離センサ11の距離の測定が行われるま
で繰り返される。この一連の動作を1サイクルとする。
1サイクルの時間Tが人物2の動きに対して十分に短け
れば、人物2の平均移動速度や移動距離を算出すること
は容易である。
【0053】また、上述のように1つずつ距離センサ1
1による距離の測定を行うのではなく、隣接する監視エ
リア6の距離の測定を同時に行わないように制御する
(例えば同時に距離測定を行なう監視エリアを1つおき
とする)ことで、複数の距離センサ11に同時に距離の
測定を行わせることができる。このようにすれば、1サ
イクルの時間Tを大幅に短縮できる。
【0054】また比較演算部22は、同一又は同一では
ない他の監視エリア6で直前に算出されたこの人物2の
位置情報、例えば1サイクル前の位置情報があれば、さ
らにその位置情報と比較し、この人物2の移動情報であ
る移動距離と平均移動速度を算出する。例えば移動距離
は、1サイクル前後のH1やL1のデータの差より、ま
た、平均移動速度は、このデータの差を時間Tで除算し
た値となる。さらに、これにより得られた人物2の位置
情報と移動情報は、記憶部24内の基準距離保存部25
に基準距離として保存する。
【0055】次に制御部21は、比較演算部22により
算出された比較結果としての位置情報と移動情報から、
人物2の存在、その姿勢、位置、移動状態を判断する。
またこの判断は、他の監視エリア6(例えば隣接する監
視エリア62、71、72(図2参照))で算出された
位置情報と移動情報からも判断される。例えば、人物2
の移動がなく、かつ高さが低くなった場合は、この人物
2が座ったと判断でき、また、人物2が低い高さで隣接
する複数の監視エリア6に存在し、かつ移動が無い場合
には、この人物2は倒れている状態にあると判断でき
る。このようにして監視システム1は、複数の監視エリ
ア6を含む監視ゾーン60内の人物2の進入、存在と存
在状態等を監視することができる。
【0056】以上のように監視システム1は、監視エリ
ア6にどの程度の大きさの人物2が進入し、どのような
人物2の状態(どの位置で、立っている、座っている、
倒れている)にあるか、また、その人物2は動いている
か、また退出したかといった一連の動きを簡単な装置で
追従することができる。この場合、基準距離からの差異
を取得していくので、距離が比較的正確でなくても状態
の判断に使うことはできる。従って、赤外線距離センサ
30の1つの欠点である人物2に照明したビーム光があ
る程度欠けて誤測定になっても、一連の動きからの判断
と複数の監視エリア6からの総合判断で人物2の状態の
判定をすることができる。
【0057】また監視ゾーン60が閉空間(トイレ、風
呂、エレベーター内、オフィース内)においては、壁等
で囲まれているので、人物2が不在の場合の床面3や壁
4までの距離を基準距離として設定しておき、その状態
からの変化を追うことで、人物2の状態を判断すること
ができる。
【0058】以上のような本実施の形態によれば、人物
2の状態を判断して、人物2が倒れたとか、不法侵入者
が存在しているといった監視を非常に容易に行うことが
できる。しかも、心理的に違和感のあるカメラを用いた
画像処理を使用していないので、トイレや風呂等での状
態監視において非常に有効であり、さらに簡易な装置で
高速処理が可能である。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、監視した
い複数の監視対象エリアに対応して設置された複数の距
離センサであって、前記複数の距離センサはそれぞれ対
応する監視対象エリアまでの距離を測定する、複数の距
離センサと、前記複数の距離センサで測定する測定距離
と比較すべき基準距離を保存する基準距離保存部と、前
記複数の距離センサの各々による測定距離と前記各距離
センサに対応する前記基準距離とを比較する距離比較手
段とを備え、前記距離比較手段による比較結果に基づい
て、前記監視対象エリアと前記距離センサとの間に存在
する監視対象物を監視するように構成されているので、
正確な対象領域内の監視を行えるだけでなく、高速処理
が可能で、かつ安価である監視システムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である監視システムの概要
を示す模式的斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態である監視エリアが重複し
ない配置例(a)と監視エリアが重複する配置例(b)
を説明する模式的平面図である。
【図3】本発明の実施の形態で用いる監視システムの構
成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態である距離センサを、カー
ブをつけて設置する場合を説明する模式的側面図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態で用いる赤外線距離センサ
の構成例を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態で用いる超音波センサの構
成例を示すブロック図である。
【図7】図6の場合における超音波センサを複数配置し
た場合の制御例を説明する模式図である。
【図8】本発明の実施の形態で用いるパッシブ型光学距
離センサの構成例を示すブロック図である。
【図9】図8の場合におけるパッシブ型光学距離センサ
をトイレに設置する場合を説明する模式的側面図(a)
と模式的正面図(b)である。
【図10】本発明の実施の形態で、1対のラインCCD
の視差から、監視対象物の距離を算出する方法を説明す
る模式図である。
【図11】本発明の実施の形態で、監視対象物の距離か
ら監視対象物の位置情報を算出する方法を説明する模式
的側面図である。
【図12】本発明の実施の形態で用いる電磁波パルス距
離センサの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 監視システム 2 人物 3 床面 4 壁 6 監視対象エリア 10 筐体 11 距離センサ 20 演算装置 21 制御部 22 比較演算部 23 タイミングコントローラ 24 記憶部 25 基準距離保存部 26 入力装置 27 出力装置 30 赤外線距離センサ 31 赤外光照射部 32 赤外光受光部 40 超音波センサ 41 超音波送信部 42 超音波受信部 44 距離算出部 50 パッシブ型光学距離センサ 51 第1の受光部 52 第2の受光部 57 差画像形成部 58 相関出力算出部 60 監視ゾーン 80 電磁波パルス距離センサ 81 電磁波パルス送信部、電磁波受信部 83 距離算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 13/36 H04N 5/225 Z 5C084 15/00 7/18 D 5C086 G06T 1/00 315 G02B 7/11 A G08B 13/181 B 21/02 F H04N 5/225 N 7/18 G03B 3/00 A (72)発明者 味村 一弘 東京都江東区猿江2−16−5スミセ深川ビ ル 住友大阪セメント株式会社内 Fターム(参考) 2H011 AA06 BA05 BA14 BA41 2H051 AA00 BB16 BB30 BB31 CC02 DA07 DB01 5B057 AA19 CA12 CA16 CB13 CB16 CC03 CD14 DA02 DA07 DB03 DC03 DC08 DC32 5C022 AA01 AB26 AC42 AC54 5C054 AA01 CA01 CA04 CA05 CA08 CE16 CH01 EA01 EA05 FC12 FC15 FD01 FF03 FF06 GB18 HA18 HA19 5C084 AA02 AA07 AA14 BB21 BB31 CC17 DD03 DD08 DD12 EE01 FF03 GG52 GG54 GG61 GG65 GG78 5C086 AA22 AA27 BA04 CA06 CA25 CA28 CB16 CB28 CB36 DA33 EA11 EA40 EA41 EA45

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視したい複数の監視対象エリアに対応
    して設置された複数の距離センサであって、前記複数の
    距離センサはそれぞれ対応する監視対象エリアまでの距
    離を測定する、複数の距離センサと;前記複数の距離セ
    ンサで測定する測定距離と比較すべき基準距離を保存す
    る基準距離保存部と;前記複数の距離センサの各々によ
    る測定距離と前記各距離センサに対応する前記基準距離
    とを比較する距離比較手段とを備え;前記距離比較手段
    による比較結果に基づいて、前記監視対象エリアと前記
    距離センサとの間に存在する監視対象物を監視するよう
    に構成された;監視システム。
  2. 【請求項2】 前記距離センサの距離測定方向は、鉛直
    方向に対して傾斜している、請求項1に記載の監視シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記距離センサは;前記監視対象エリア
    にビーム光を照射するビーム光照射装置と;前記照射さ
    れたビーム光の反射光を結像する結像素子とを備える;
    請求項1または請求項2に記載の監視システム。
  4. 【請求項4】 前記距離センサは;前記監視対象物に向
    けて超音波を発振する超音波発振器と;前記監視対象物
    で反射された前記超音波を受信する超音波受信器と;前
    記超音波発振器による発振と前記超音波受信器による受
    信の時間差に基づいて距離を算出する距離算出部とを備
    える;請求項1または請求項2に記載の監視システム。
  5. 【請求項5】 前記距離センサは;前記監視対象物から
    の光を受光する1対の撮像素子と;前記1対の撮像素子
    の各々から取得された画像同士の相関出力値を算出する
    相関出力算出装置とを備える;請求項1または請求項2
    に記載の監視システム。
  6. 【請求項6】 前記距離センサは;前記1対の撮像素子
    の各々について異なる時間に取得された画像の差画像を
    形成する差画像形成装置を備え;前記1対の差画像を、
    前記相関出力値を算出するための画像とするように構成
    された;請求項5に記載の監視システム。
  7. 【請求項7】 前記距離センサは;前記監視対象物に向
    けてパルス変調された電磁波を発振する電磁波パルス送
    信部と;前記監視対象物で反射された前記電磁波を受信
    するアンテナを含む電磁波受信部と;前記電磁波パルス
    送信部による発振と前記電磁波受信部による受信の時間
    差に基づいて距離を算出する距離算出部とを備える;請
    求項1または請求項2に記載の監視システム。
JP2001148800A 2001-03-02 2001-05-18 監視システム Expired - Fee Related JP4776807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148800A JP4776807B2 (ja) 2001-03-02 2001-05-18 監視システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058934 2001-03-02
JP2001058934 2001-03-02
JP2001-58934 2001-03-02
JP2001148800A JP4776807B2 (ja) 2001-03-02 2001-05-18 監視システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081815A Division JP5170277B2 (ja) 2001-03-02 2011-04-01 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329262A true JP2002329262A (ja) 2002-11-15
JP4776807B2 JP4776807B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=26610555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148800A Expired - Fee Related JP4776807B2 (ja) 2001-03-02 2001-05-18 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776807B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015094A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご内監視装置
JP2005266333A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Rohm Co Ltd 3dディスプレイ
JP2005337954A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Secom Co Ltd センシング装置及び身長測定装置
WO2007029610A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Optex Co., Ltd. 侵入検知センサ
JP2019219903A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社三陽電設 トイレ使用状態監視装置
CN111192423A (zh) * 2019-12-16 2020-05-22 珠海格力电器股份有限公司 看护方法、看护装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112693A (en) * 1979-02-22 1980-08-30 Nippon Keibi Hosho Kk Alram system using ultrasonic wave
JPH08338879A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Seikosha Co Ltd 物体検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112693A (en) * 1979-02-22 1980-08-30 Nippon Keibi Hosho Kk Alram system using ultrasonic wave
JPH08338879A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Seikosha Co Ltd 物体検知装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015094A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご内監視装置
JP2005266333A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Rohm Co Ltd 3dディスプレイ
JP2005337954A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Secom Co Ltd センシング装置及び身長測定装置
JP4580189B2 (ja) * 2004-05-28 2010-11-10 セコム株式会社 センシング装置
WO2007029610A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Optex Co., Ltd. 侵入検知センサ
JP2007071605A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Optex Co Ltd 防犯センサ
JP2019219903A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社三陽電設 トイレ使用状態監視装置
CN111192423A (zh) * 2019-12-16 2020-05-22 珠海格力电器股份有限公司 看护方法、看护装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776807B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200249352A1 (en) Determining positional information of an object in space
JP4006577B2 (ja) 監視装置
JP6091949B2 (ja) 追跡装置及び超音波診断装置
EP2553383B1 (en) Method and apparatus for generating texture in a three-dimensional scene
KR101824888B1 (ko) 3차원 형상 측정 장치 및 그의 측정 방법
JP2003515811A (ja) 映像危機管理カーテン
JP2009517166A (ja) 被験者の心拍を遠隔監視するレーダ・システム
JP2008241304A (ja) 物体検知装置
JP2003088512A (ja) 監視装置
JP2010230392A (ja) 人体温度測定装置およびその測定方法
JP2012117896A (ja) 測距装置、侵入者監視装置、距離計測方法、及びプログラム
US10162054B2 (en) Distance measuring device
US10325377B2 (en) Image depth sensing method and image depth sensing apparatus
JP2009508096A (ja) 3d画像化方法及び装置
JP2002329262A (ja) 監視システム
JP2006081771A (ja) 電磁波を用いた生物体に関する情報の推定方法および装置
JP5170277B2 (ja) 監視システム
JPH11280378A (ja) シールド掘進機におけるテール部のクリアランス計測方法および計測装置
JP2004029974A (ja) 監視システム
JP2010190793A (ja) 距離計測装置及び距離計測方法
KR101255194B1 (ko) 거리측정방법 및 장치
JPWO2016142976A1 (ja) 撮像システム
JP2009086729A (ja) 監視システム、警備装置、センサおよび監視方法
JP2020071202A (ja) 移動体検知システム及び移動体検知システム用プログラム
JP2019010346A (ja) 被検体情報取得装置および超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees