JP2002328957A - 磁化分布算出装置および算出方法 - Google Patents
磁化分布算出装置および算出方法Info
- Publication number
- JP2002328957A JP2002328957A JP2001133502A JP2001133502A JP2002328957A JP 2002328957 A JP2002328957 A JP 2002328957A JP 2001133502 A JP2001133502 A JP 2001133502A JP 2001133502 A JP2001133502 A JP 2001133502A JP 2002328957 A JP2002328957 A JP 2002328957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetization
- calculating
- magnetic field
- calculation
- magnetic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 着磁器の着磁電流波形を計算によりもとめ、
かつ既存の汎用磁界計算装置を用いて磁石の磁化分布を
算出する。 【解決手段】 着磁器によって磁性材料に着磁したとき
の、磁化分布を算出する磁化分布算出装置であって、前
記着磁器に流れる電流波形を算出する計算手段を備え、
該計算手段は、前記着磁器の固有のパラメータを設定す
る手段と、前記設定された固有のパラメータと前記磁性
材料の特性とに基づいて、前記着磁器と該磁性材料とを
含んだ系に対応したパラメータを算出する手段と、前記
固有のパラメータと系に対応したパラメータとに基づい
て電流波形を計算する手段とを備え、算出された電流波
形により発生する磁界を印加した場合の印加磁界の過渡
解析を行い、各要素ごとに最大磁化点を算出する初磁化
過程計算手段を更に備える。
かつ既存の汎用磁界計算装置を用いて磁石の磁化分布を
算出する。 【解決手段】 着磁器によって磁性材料に着磁したとき
の、磁化分布を算出する磁化分布算出装置であって、前
記着磁器に流れる電流波形を算出する計算手段を備え、
該計算手段は、前記着磁器の固有のパラメータを設定す
る手段と、前記設定された固有のパラメータと前記磁性
材料の特性とに基づいて、前記着磁器と該磁性材料とを
含んだ系に対応したパラメータを算出する手段と、前記
固有のパラメータと系に対応したパラメータとに基づい
て電流波形を計算する手段とを備え、算出された電流波
形により発生する磁界を印加した場合の印加磁界の過渡
解析を行い、各要素ごとに最大磁化点を算出する初磁化
過程計算手段を更に備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性体に磁界を印
加して着磁を行う際の磁化分布を、数値計算により求め
る装置に関する。
加して着磁を行う際の磁化分布を、数値計算により求め
る装置に関する。
【0002】
【従来技術】近年、磁気記録、電磁アクチュエータとい
った機器の設計のために、磁石のヒステリシス現象を数
値解析によりシミュレーションする試みが数多く検討さ
れている。このような中で特に、硬磁性材料に強磁界を
かけて着磁を行う際の、磁石中の磁化分布を求める方法
の1つとしてVMSW法がある。
った機器の設計のために、磁石のヒステリシス現象を数
値解析によりシミュレーションする試みが数多く検討さ
れている。このような中で特に、硬磁性材料に強磁界を
かけて着磁を行う際の、磁石中の磁化分布を求める方法
の1つとしてVMSW法がある。
【0003】本方法は、一軸異方性結晶粒子の磁化回転
挙動を表すS−Wモデル(Stoner and Wa
hlfarthのモデル)の集合としてヒステリシス特
性を表現する手法に基をおくものであり、各磁化を可変
とするように手を加えた手法である。本手法の具体的な
内容は、「毛利:異方性材料の新しい静磁界解析法と磁
化ベクトル測定によるその検証、電気学会研究会資料、
静止器・回転機合同研究会SA−91−6、RM−91
−15、pp51−60 (1991)」、及び「毛
利:異方性材料の新しい静磁界解析法II、電気学会研
究会資料、静止器・回転機合同研究会SA−91−2
5、RM−91−88、pp97−106(199
1)」に記載されており、その中で、永久磁石の着磁、
減磁過程の解析が行われている。
挙動を表すS−Wモデル(Stoner and Wa
hlfarthのモデル)の集合としてヒステリシス特
性を表現する手法に基をおくものであり、各磁化を可変
とするように手を加えた手法である。本手法の具体的な
内容は、「毛利:異方性材料の新しい静磁界解析法と磁
化ベクトル測定によるその検証、電気学会研究会資料、
静止器・回転機合同研究会SA−91−6、RM−91
−15、pp51−60 (1991)」、及び「毛
利:異方性材料の新しい静磁界解析法II、電気学会研
究会資料、静止器・回転機合同研究会SA−91−2
5、RM−91−88、pp97−106(199
1)」に記載されており、その中で、永久磁石の着磁、
減磁過程の解析が行われている。
【0004】また他に「M.Enokizono et
al.:Magnetic Field Analy
sis of Anisotropic Perman
ent Magnet Problems by Fi
nite ElementMethod、IEEE T
rans. Magn.、MAG−33、No.2、p
p1612−1615 (1997)」、「榎園、津
崎:異方性永久磁石問題に関する磁界解析、電気学会研
究会資料マグネティックス研究会MAG−96−25
1、pp21−30(1996)」にもVMSW法を用
いて磁石の着磁、減磁過程の計算を行った結果が報告さ
れている。
al.:Magnetic Field Analy
sis of Anisotropic Perman
ent Magnet Problems by Fi
nite ElementMethod、IEEE T
rans. Magn.、MAG−33、No.2、p
p1612−1615 (1997)」、「榎園、津
崎:異方性永久磁石問題に関する磁界解析、電気学会研
究会資料マグネティックス研究会MAG−96−25
1、pp21−30(1996)」にもVMSW法を用
いて磁石の着磁、減磁過程の計算を行った結果が報告さ
れている。
【0005】しかしながら、上記のいずれの技術も、
磁化分布をもとめるにあたり、VMSW法を用いた専用
の磁界解析ソルバー(装置)を新たに開発する必要があ
り、その負荷は大きかった。また、入力データとして着
磁電流波形が必要であり、そのためにあらかじめ測定が
必要であった。
磁化分布をもとめるにあたり、VMSW法を用いた専用
の磁界解析ソルバー(装置)を新たに開発する必要があ
り、その負荷は大きかった。また、入力データとして着
磁電流波形が必要であり、そのためにあらかじめ測定が
必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するためになされたもので、磁石の磁化分布の算出
に必要な着磁器の着磁電流波形を計算によりもとめるこ
とができ、かつ既存の汎用磁界計算ソルバーを用いて磁
石の磁化分布を算出する可能な磁化分布算出処理装置を
提供することを目的とする。
解決するためになされたもので、磁石の磁化分布の算出
に必要な着磁器の着磁電流波形を計算によりもとめるこ
とができ、かつ既存の汎用磁界計算ソルバーを用いて磁
石の磁化分布を算出する可能な磁化分布算出処理装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、例えば本発明の磁化分布算出処理装置は以下の構成
を備える。すなわち、着磁器によって磁性材料に磁界を
印加し着磁したときの、該磁性材料における磁化分布を
算出する磁化分布算出装置であって、前記着磁器に流れ
る電流波形を算出する着磁電流波形計算手段を備え、該
着磁電流波形計算手段は、前記着磁器の固有のパラメー
タを設定する設定手段と、前記設定された固有のパラメ
ータと前記磁性材料の特性とに基づいて、前記着磁器と
該磁性材料とを含んだ系に対応したパラメータを算出す
る算出手段と、前記固有のパラメータと系に対応したパ
ラメータとに基づいて着磁器に流れる電流波形を計算す
る計算手段とを備え、前記磁性材料を有限個の要素に分
割し、磁化していない各要素に対して前記着磁電流波形
計算手段により算出された電流波形により発生する磁界
を印加した場合の印加磁界の過渡解析を行い、各要素ご
との最大磁界を抽出し、該最大磁界と前記磁性材料の特
性とに基づいて各要素ごとに最大磁化点を算出する初磁
化過程計算手段を更に備える。
に、例えば本発明の磁化分布算出処理装置は以下の構成
を備える。すなわち、着磁器によって磁性材料に磁界を
印加し着磁したときの、該磁性材料における磁化分布を
算出する磁化分布算出装置であって、前記着磁器に流れ
る電流波形を算出する着磁電流波形計算手段を備え、該
着磁電流波形計算手段は、前記着磁器の固有のパラメー
タを設定する設定手段と、前記設定された固有のパラメ
ータと前記磁性材料の特性とに基づいて、前記着磁器と
該磁性材料とを含んだ系に対応したパラメータを算出す
る算出手段と、前記固有のパラメータと系に対応したパ
ラメータとに基づいて着磁器に流れる電流波形を計算す
る計算手段とを備え、前記磁性材料を有限個の要素に分
割し、磁化していない各要素に対して前記着磁電流波形
計算手段により算出された電流波形により発生する磁界
を印加した場合の印加磁界の過渡解析を行い、各要素ご
との最大磁界を抽出し、該最大磁界と前記磁性材料の特
性とに基づいて各要素ごとに最大磁化点を算出する初磁
化過程計算手段を更に備える。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の好適な一実施形態を詳細に説明する。
発明の好適な一実施形態を詳細に説明する。
【0009】
【実施形態1】図1は、本発明の一実施形態にかかる磁
化分布算出装置を示すブロック図である。全体の動作を
制御する中央処理装置(CPU)101に、解析結果等
を表示する表示装置102、及び解析者が入力を行なう
入力装置103がバス106を介して接続されている。
また同様にバスを介して、着磁計算プログラムが格納さ
れ、制御動作時の各種情報が格納され且つ読み出される
メモリ104、システムに収まらないデータを、またシ
ステムが終了した後もデータを保存する外部記憶装置1
05が接続されている。
化分布算出装置を示すブロック図である。全体の動作を
制御する中央処理装置(CPU)101に、解析結果等
を表示する表示装置102、及び解析者が入力を行なう
入力装置103がバス106を介して接続されている。
また同様にバスを介して、着磁計算プログラムが格納さ
れ、制御動作時の各種情報が格納され且つ読み出される
メモリ104、システムに収まらないデータを、またシ
ステムが終了した後もデータを保存する外部記憶装置1
05が接続されている。
【0010】磁化分布計算を行うプログラムは図1に示
すように、着磁電流波形計算部、完全着磁曲線推定部、
初磁化過程計算部、残留磁化計算部、減磁過程計算部の
5つから構成される。また、使用するデータは図1に示
すように、磁石の特性として、1)初磁化曲線、2)可
逆磁化回転領域の最小磁界Hb、3)残留磁化Mr、
4)χrec、5)磁石の導電率の5つがあり、着磁器
の構成等を示すデータとして、1)着磁器の分割モデ
ル、2)着磁ヨークのBH特性及び導電率、3)コイル
の巻き数、4)コイルの抵抗、5)コンデンサの容量、
6)着磁電流のピーク値 の6つがある。
すように、着磁電流波形計算部、完全着磁曲線推定部、
初磁化過程計算部、残留磁化計算部、減磁過程計算部の
5つから構成される。また、使用するデータは図1に示
すように、磁石の特性として、1)初磁化曲線、2)可
逆磁化回転領域の最小磁界Hb、3)残留磁化Mr、
4)χrec、5)磁石の導電率の5つがあり、着磁器
の構成等を示すデータとして、1)着磁器の分割モデ
ル、2)着磁ヨークのBH特性及び導電率、3)コイル
の巻き数、4)コイルの抵抗、5)コンデンサの容量、
6)着磁電流のピーク値 の6つがある。
【0011】以下に、磁石の特性及び着磁器の構成等を
示すデータを用いて磁石の磁化分布計算を行う5つの計
算部に対して、個々に詳細な説明を行っていく。
示すデータを用いて磁石の磁化分布計算を行う5つの計
算部に対して、個々に詳細な説明を行っていく。
【0012】1.着磁電流波形計算部 着磁電流波形計算部は、着磁器の構成等に関するデータ
に基づいて磁石を着磁する際の着磁器の電流波形(着磁
電流波形)をもとめる処理手段で、以下に着磁電流波形
計算部において用いる基本式と、処理の流れについて説
明する。
に基づいて磁石を着磁する際の着磁器の電流波形(着磁
電流波形)をもとめる処理手段で、以下に着磁電流波形
計算部において用いる基本式と、処理の流れについて説
明する。
【0013】着磁器の電源回路は、図2に示すようなL
CR回路として表現され、着磁は電荷Qを有する容量C
のコンデンサを抵抗RとインダクタンスLのコイルを通
じて放電させることで行われる。このときの電源回路の
方程式(基本式)は、(1−1)式の通りである。
CR回路として表現され、着磁は電荷Qを有する容量C
のコンデンサを抵抗RとインダクタンスLのコイルを通
じて放電させることで行われる。このときの電源回路の
方程式(基本式)は、(1−1)式の通りである。
【0014】
【数式1】 本微分方程式は、Rと2√(L/C)に応じて以下に示
す3つの場合に分けられる。
す3つの場合に分けられる。
【0015】
【数式2】
【0016】
【数式3】
【0017】
【数式4】 なお上式において、実際には着磁器のインダクタンスL
は、着磁器の磁化飽和の程度により変化するが、ここで
は一定(ユーザが指定した一定の電流を流したときの
値)として扱うことにする。
は、着磁器の磁化飽和の程度により変化するが、ここで
は一定(ユーザが指定した一定の電流を流したときの
値)として扱うことにする。
【0018】図3は式(1−2)から式(1−4)の基
本式を用いて、着磁電流波形を計算する手順を示したフ
ローチャートである。以下その内容を説明する。
本式を用いて、着磁電流波形を計算する手順を示したフ
ローチャートである。以下その内容を説明する。
【0019】ステップS301では、着磁器の構成等を
示すデータとして着磁器本体のデータおよび電源回路の
データをメモリに読み込む。具体的には、着磁器本体に
ついての着磁器分割モデル、着磁ヨークのBH特性及び
導電率、コイルの巻き数、着磁電流の目安(一定値)
と、電源回路についてのコイルの抵抗R、コンデンサの
容量C、着磁電流のピーク値Iである。
示すデータとして着磁器本体のデータおよび電源回路の
データをメモリに読み込む。具体的には、着磁器本体に
ついての着磁器分割モデル、着磁ヨークのBH特性及び
導電率、コイルの巻き数、着磁電流の目安(一定値)
と、電源回路についてのコイルの抵抗R、コンデンサの
容量C、着磁電流のピーク値Iである。
【0020】ステップS302では、ステップS301
で読み込んだ着磁器本体のデータに基づいて、有限要素
法により磁場計算を行い、着磁器のインダクタンスLを
計算する。なお、着磁電流の目安としては、着磁ヨーク
が飽和領域に達しない程度の微弱な電流でよい。
で読み込んだ着磁器本体のデータに基づいて、有限要素
法により磁場計算を行い、着磁器のインダクタンスLを
計算する。なお、着磁電流の目安としては、着磁ヨーク
が飽和領域に達しない程度の微弱な電流でよい。
【0021】ステップS303では、電源回路のコンデ
ンサの両端子電圧Vの初期値を設定する。本初期値は1
V 程度でよい。
ンサの両端子電圧Vの初期値を設定する。本初期値は1
V 程度でよい。
【0022】ステップS304では、ステップS301
で読み込んだ電源回路のコンデンサの容量Cおよびステ
ップS303で設定した電源回路のコンデンサの両端子
電圧Vの値とから電源回路のコンデンサの電荷量Qを求
める。
で読み込んだ電源回路のコンデンサの容量Cおよびステ
ップS303で設定した電源回路のコンデンサの両端子
電圧Vの値とから電源回路のコンデンサの電荷量Qを求
める。
【0023】ステップS305では、着磁電流波形を、
上式(1−2)〜(1−4)により求める。
上式(1−2)〜(1−4)により求める。
【0024】ステップS306ではステップS305で
求めた着磁電流波形のピーク値をJ peakとして設定
する。
求めた着磁電流波形のピーク値をJ peakとして設定
する。
【0025】ステップS307では、ステップS306
で設定されたJpeakを、ユーザが指定した着磁電流
のピーク値(ステップS301で読み込んだ着磁電流の
ピーク値I)と比較する。十分一致すればステップS3
06で得られた着磁電流波形を最終結果とする(ステッ
プS307)。
で設定されたJpeakを、ユーザが指定した着磁電流
のピーク値(ステップS301で読み込んだ着磁電流の
ピーク値I)と比較する。十分一致すればステップS3
06で得られた着磁電流波形を最終結果とする(ステッ
プS307)。
【0026】一方、ステップS308でJpeakが、
ユーザが指定した着磁電流のピーク値と一致しない場合
には、電源回路のコンデンサ両端子電圧Vを変更して
(ステップS308)、一致するまで繰り返す。
ユーザが指定した着磁電流のピーク値と一致しない場合
には、電源回路のコンデンサ両端子電圧Vを変更して
(ステップS308)、一致するまで繰り返す。
【0027】なお、ここではステップS302の着磁器
のインダクタンスLの計算に有限要素法を使用したが、
境界要素法、積分法、差分法等他の方法を使用してもよ
い。
のインダクタンスLの計算に有限要素法を使用したが、
境界要素法、積分法、差分法等他の方法を使用してもよ
い。
【0028】2.完全着磁曲線推定部 完全着磁曲線推定部は、磁化分布の算出に必要な磁化曲
線(磁石に磁界Hを印加して着磁した場合の磁化Mの状
態を示す曲線)をもとめるもので、磁化曲線(BH曲
線)の測定において、飽和磁化に達するまでの十分な磁
界(高磁界)がかけられない場合に、すでに測定された
磁石の磁化曲線(低磁界の磁化曲線)を外挿することに
よって完全着磁部分までを推定する処理手段である。
線(磁石に磁界Hを印加して着磁した場合の磁化Mの状
態を示す曲線)をもとめるもので、磁化曲線(BH曲
線)の測定において、飽和磁化に達するまでの十分な磁
界(高磁界)がかけられない場合に、すでに測定された
磁石の磁化曲線(低磁界の磁化曲線)を外挿することに
よって完全着磁部分までを推定する処理手段である。
【0029】以下にその方法とその方法の妥当性を示し
たうえで、処理の流れについて説明する。
たうえで、処理の流れについて説明する。
【0030】1)完全着磁部分の推定方法 完全着磁部分の推定にあたっては、BH曲線が次のSt
oner−Wohlfarth方程式で表されるものと
して行う。なおここで、HAは磁石の異方性磁界であ
る。以下にその方法を説明する。
oner−Wohlfarth方程式で表されるものと
して行う。なおここで、HAは磁石の異方性磁界であ
る。以下にその方法を説明する。
【0031】
【数式5】 Stoner−Wohlfarth方程式を導入するに
あたって、まず飽和磁化Msが必要である。ここでは次
の2つの方法のいずれかで決定する。
あたって、まず飽和磁化Msが必要である。ここでは次
の2つの方法のいずれかで決定する。
【0032】a.等方性磁石を想定し、単純に残留磁化
Mrの2倍とする。 b.図4に示すように、初磁化曲線((a)図)から1
/H2外挿を行う(完全着磁曲線を2次曲線で近似す
る)ことにより得る((b)図)。
Mrの2倍とする。 b.図4に示すように、初磁化曲線((a)図)から1
/H2外挿を行う(完全着磁曲線を2次曲線で近似す
る)ことにより得る((b)図)。
【0033】ここで、図4(a)は横軸に磁界Hを、縦
軸に磁化Mをとった場合の磁化曲線であり、図4(b)
は横軸に1/H2を、縦軸に磁化Mをとり、図4(a)
の磁化曲線に基づいて各点をプロットし、2次曲線で近
似することで1/H2=0のときの磁化Mの値、すなわ
ち飽和磁化Msをもとめるための図である。
軸に磁化Mをとった場合の磁化曲線であり、図4(b)
は横軸に1/H2を、縦軸に磁化Mをとり、図4(a)
の磁化曲線に基づいて各点をプロットし、2次曲線で近
似することで1/H2=0のときの磁化Mの値、すなわ
ち飽和磁化Msをもとめるための図である。
【0034】本発明は基本的には等方性磁石に対して適
用できるものであるが、僅かに異方性がある場合にも上
記bの方法を適用することが可能であり、a、bの両方
をユーザが選択できるようにすることで、利用の範囲を
拡げている。
用できるものであるが、僅かに異方性がある場合にも上
記bの方法を適用することが可能であり、a、bの両方
をユーザが選択できるようにすることで、利用の範囲を
拡げている。
【0035】次に得られた飽和磁化Ms及び測定値の残
留磁化Mrを用いて角型比Rsを求め(上記aを使用し
た場合0.5)、以下の手順で磁化曲線の測定値がない
部分の磁界Hに対する磁化Mを求める。
留磁化Mrを用いて角型比Rsを求め(上記aを使用し
た場合0.5)、以下の手順で磁化曲線の測定値がない
部分の磁界Hに対する磁化Mを求める。
【0036】(i)可逆磁化回転領域(磁化曲線におい
て、着磁時の磁化曲線と減磁時の磁化曲線のヒステリシ
スループが一本になった領域。すなわち図5に示す(H
b、Mb)以上の領域)の任意の点(Hf、Mf)に対
して、まず次式(2−5)により任意の点(Hf、
Mf)における磁化回転角φfを求め、次に(2−6)
式により異方性磁界HAを求める。
て、着磁時の磁化曲線と減磁時の磁化曲線のヒステリシ
スループが一本になった領域。すなわち図5に示す(H
b、Mb)以上の領域)の任意の点(Hf、Mf)に対
して、まず次式(2−5)により任意の点(Hf、
Mf)における磁化回転角φfを求め、次に(2−6)
式により異方性磁界HAを求める。
【0037】ここで、図5は、横軸に磁界Hを、縦軸に
磁化Mをとった場合の磁化曲線であり、着磁時の磁化曲
線と、可逆磁化回転領域以上(Hb)の磁界を印加後に
減磁した場合の減磁時の磁化曲線(減磁曲線)とを重ね
て記載したものでMsは飽和磁化、Mrは残留磁化を示
す。
磁化Mをとった場合の磁化曲線であり、着磁時の磁化曲
線と、可逆磁化回転領域以上(Hb)の磁界を印加後に
減磁した場合の減磁時の磁化曲線(減磁曲線)とを重ね
て記載したものでMsは飽和磁化、Mrは残留磁化を示
す。
【0038】なお、(2−5)式は上記(2−2)式に
M=Mfを代入し磁化回転角φについて解いたもので、
(2−6)は(2−1)式にH=Hfを代入し異方性磁
界H Aについて解いたものである。
M=Mfを代入し磁化回転角φについて解いたもので、
(2−6)は(2−1)式にH=Hfを代入し異方性磁
界H Aについて解いたものである。
【0039】また、可逆磁化回転領域の点が複数ある場
合は、それらの異方性磁界HAの平均値を使用する(す
なわち、入力データ中の磁界Hb以上のすべての点を使
用する)。
合は、それらの異方性磁界HAの平均値を使用する(す
なわち、入力データ中の磁界Hb以上のすべての点を使
用する)。
【0040】
【数式6】 (ii)上記(i)で得た異方性磁界HAを用いて、磁
化曲線の測定値がない部分の磁界Hに対する磁化回転角
φを(2−1)式によって求め(求めかたは次述)、
(2−2)式により磁化Mを求める。なお(ii)にお
いて、次式(A−1)のStoner−Wohlfar
th方程式に、磁界H、異方性磁界HAが与えられたと
きの磁化回転角φを求める必要がある。
化曲線の測定値がない部分の磁界Hに対する磁化回転角
φを(2−1)式によって求め(求めかたは次述)、
(2−2)式により磁化Mを求める。なお(ii)にお
いて、次式(A−1)のStoner−Wohlfar
th方程式に、磁界H、異方性磁界HAが与えられたと
きの磁化回転角φを求める必要がある。
【0041】
【数式7】 ここでは(A−1)式を(A−2)式、(A−3)式の
ように置き、ニュートン法を用いて、φ=0から出発
し、(A−4)式を繰り返すことにより、磁化回転角φ
を求める。
ように置き、ニュートン法を用いて、φ=0から出発
し、(A−4)式を繰り返すことにより、磁化回転角φ
を求める。
【0042】
【数式8】 上記方法により、磁界Hに対する磁化Mが求まる。一般
に磁化曲線は磁界Hが大きくなるにつれて飽和磁化Ms
に近づき、その変化の度合いは小さくなる。従って磁化
曲線を有限ないくつかの点で表現する場合には、磁界H
が大きな部分ほど点の間隔を大きくした方が少数の点で
表現することができる。このとき磁化Mを与えて磁界H
を求める方法では、磁化Mの与え方が難しいが(飽和磁
化Msに近づくほど、間隔を小さくする必要がある)、
本方法によれば、磁界Hを与えることから、点の間隔を
容易に大きく設定できるので非常に便利であるという効
果が得られる。
に磁化曲線は磁界Hが大きくなるにつれて飽和磁化Ms
に近づき、その変化の度合いは小さくなる。従って磁化
曲線を有限ないくつかの点で表現する場合には、磁界H
が大きな部分ほど点の間隔を大きくした方が少数の点で
表現することができる。このとき磁化Mを与えて磁界H
を求める方法では、磁化Mの与え方が難しいが(飽和磁
化Msに近づくほど、間隔を小さくする必要がある)、
本方法によれば、磁界Hを与えることから、点の間隔を
容易に大きく設定できるので非常に便利であるという効
果が得られる。
【0043】2)完全着磁部分の推定方法の妥当性 次に上記1)のStoner−Wohlfarth方程
式により得られたBH曲線の外挿部分の妥当性を確認す
る方法を説明する。
式により得られたBH曲線の外挿部分の妥当性を確認す
る方法を説明する。
【0044】
【数式9】 (2−6)式で求めた異方性磁界HAは、減磁曲線のM
r点での接線の勾配をχrとして(図6は減磁時の磁化
曲線(減磁曲線)で、磁界H=0の時の磁化MをMr、
Mr点における減磁曲線の傾きをχrとして)、次式で
表すことができることがわかっている。なお本式中<>
は空間平均値を意味し、<>の値は完全異方性磁石では
ゼロ、完全等方性磁石では2/3である。
r点での接線の勾配をχrとして(図6は減磁時の磁化
曲線(減磁曲線)で、磁界H=0の時の磁化MをMr、
Mr点における減磁曲線の傾きをχrとして)、次式で
表すことができることがわかっている。なお本式中<>
は空間平均値を意味し、<>の値は完全異方性磁石では
ゼロ、完全等方性磁石では2/3である。
【0045】また<>の値は、後述の代表粒子モデルに
対しては、次式のようになる。
対しては、次式のようになる。
【0046】
【数式10】 そこで、上記(2−6)式で求めた異方性磁界HAを
(2−7)式に代入して得られるχr(次式(2−1
0))と、測定した磁化曲線のχrとを比較すること
で、上記で推定された磁化曲線の完全磁化部分の妥当性
を確認することができる。
(2−7)式に代入して得られるχr(次式(2−1
0))と、測定した磁化曲線のχrとを比較すること
で、上記で推定された磁化曲線の完全磁化部分の妥当性
を確認することができる。
【0047】なお等方性磁石に対して、(2−10)式
の<>を計算するにあたっては、2/3とする方法と
(2−9)を使用する方法の2つをあげたが、両者の差
は小さく、どちらを採用してもよい。
の<>を計算するにあたっては、2/3とする方法と
(2−9)を使用する方法の2つをあげたが、両者の差
は小さく、どちらを採用してもよい。
【0048】
【数式11】
【0049】3)完全着磁部分の推定処理の流れ 次に完全着磁部分の推定処理の具体的な手順を図7を用
いて以下に説明する。
いて以下に説明する。
【0050】ステップS701では、永久磁石の特性で
ある、初磁化曲線、可逆回転磁化領域の最小磁界
(Hb)、残留磁化Mrをメモリに読み込む。なお、こ
れらはいずれも測定によって得られるデータである。
ある、初磁化曲線、可逆回転磁化領域の最小磁界
(Hb)、残留磁化Mrをメモリに読み込む。なお、こ
れらはいずれも測定によって得られるデータである。
【0051】ステップS702ではステップS701で
読み込んだ磁化曲線を構成する各点のデータに関して、
磁化Mを求める。
読み込んだ磁化曲線を構成する各点のデータに関して、
磁化Mを求める。
【0052】ステップS703では上記aまたはbの方
法により、飽和磁化Msを求め、ステップS704で
は、角型比Rsを求める。
法により、飽和磁化Msを求め、ステップS704で
は、角型比Rsを求める。
【0053】ステップS705では(2−3)式によ
り、平均的な磁化回転角ωを求める。ステップS706
では(2−5)式および(2−6)式により、可逆磁化
回転領域における異方性磁界HAを求める。
り、平均的な磁化回転角ωを求める。ステップS706
では(2−5)式および(2−6)式により、可逆磁化
回転領域における異方性磁界HAを求める。
【0054】ステップS707では(2−1)式、(2
−2)式により、測定点のない領域の磁界Hに対する磁
化Mを求める。
−2)式により、測定点のない領域の磁界Hに対する磁
化Mを求める。
【0055】ステップS708では(2−10)式より
磁化曲線における残留磁化Mr点での減磁曲線の傾きχ
rを求める。
磁化曲線における残留磁化Mr点での減磁曲線の傾きχ
rを求める。
【0056】3.初磁化過程計算部 初磁化過程計算部は、磁石を有限個の要素に分割し、磁
化0の状態から各要素に対して着磁器より磁界Hを印加
した場合の印加磁界の過渡解析を有限要素法等の一般的
な磁界計算を用いて算出し、各要素ごとの最大磁界を抽
出し、該最大磁界と磁石の特性とに基づいて各要素ごと
の磁化(最大磁化点)を算出する処理である。以下に、
有限要素法等の一般的な磁界計算を利用できる根拠を示
した上で、初磁化過程計算部における処理手順を説明す
る。
化0の状態から各要素に対して着磁器より磁界Hを印加
した場合の印加磁界の過渡解析を有限要素法等の一般的
な磁界計算を用いて算出し、各要素ごとの最大磁界を抽
出し、該最大磁界と磁石の特性とに基づいて各要素ごと
の磁化(最大磁化点)を算出する処理である。以下に、
有限要素法等の一般的な磁界計算を利用できる根拠を示
した上で、初磁化過程計算部における処理手順を説明す
る。
【0057】1)有限要素法等の一般的な磁界計算を利
用できる根拠 図8のように、単位体積の磁性体片に外部磁界H0が印
加され、平均磁化Mが誘起されたときの系の自由エネル
ギー変化は次式で表される(ここでは熱的、力学的効果
等は考えない)。
用できる根拠 図8のように、単位体積の磁性体片に外部磁界H0が印
加され、平均磁化Mが誘起されたときの系の自由エネル
ギー変化は次式で表される(ここでは熱的、力学的効果
等は考えない)。
【0058】
【数式12】 本式の積分項をここでは、「反磁界Hdによるエネルギ
ー」と「有効磁界He ffによるエネルギー」とに便宜
的に分けて取り扱うことにすると、(3−2)式のよう
に表すことができる。
ー」と「有効磁界He ffによるエネルギー」とに便宜
的に分けて取り扱うことにすると、(3−2)式のよう
に表すことができる。
【0059】
【数式13】 次に、(3−2)式の右辺のそれぞれの項について考え
る。
る。
【0060】まず反磁界係数テンソルの主軸をa軸、b
軸方向、主値をそれぞれNa、Nb(Nb≧Na)とす
ると、反磁界エネルギーは、重ねあわせの原理に従っ
て、a軸方向にMcos(θ−φ)を持つ場合とb軸方
向に磁化Msin(θ−φ)をもつ場合のエネルギーの
和として次式で表すことができる。ここで各ベクトルの
方向は、図8に示すとおりで斜線領域で示した単位体積
の磁性体片に対して、磁化容易軸方向と磁化困難軸方向
とをそれぞれ破線矢印のようにとった場合、反磁界係数
テンソルの主軸のうち、a軸と磁化容易軸方向とのなす
角度をφ、磁化Mの方向と磁化容易軸方向とのなす角度
をθ、外部磁界HOと磁化容易軸方向とのなす角度をΩ
とおく。また、μ0は真空の透磁率である。
軸方向、主値をそれぞれNa、Nb(Nb≧Na)とす
ると、反磁界エネルギーは、重ねあわせの原理に従っ
て、a軸方向にMcos(θ−φ)を持つ場合とb軸方
向に磁化Msin(θ−φ)をもつ場合のエネルギーの
和として次式で表すことができる。ここで各ベクトルの
方向は、図8に示すとおりで斜線領域で示した単位体積
の磁性体片に対して、磁化容易軸方向と磁化困難軸方向
とをそれぞれ破線矢印のようにとった場合、反磁界係数
テンソルの主軸のうち、a軸と磁化容易軸方向とのなす
角度をφ、磁化Mの方向と磁化容易軸方向とのなす角度
をθ、外部磁界HOと磁化容易軸方向とのなす角度をΩ
とおく。また、μ0は真空の透磁率である。
【0061】
【数式14】 次に磁化エネルギーは、有効磁界Heffの磁化容易軸
方向と磁化困難軸方向の成分をそれぞれHe、Hhと
し、またそれぞれの方向の磁化成分Me、MhをMco
sθ、Msinθで置き換えると、次のように表され
る。
方向と磁化困難軸方向の成分をそれぞれHe、Hhと
し、またそれぞれの方向の磁化成分Me、MhをMco
sθ、Msinθで置き換えると、次のように表され
る。
【0062】
【数式15】 一方、外部磁界HOとの相互エネルギーは次の通りであ
る。
る。
【0063】
【数式16】 以上より、次の自由エネルギーUの具体式(3−7)が
得られる。
得られる。
【0064】
【数式17】 (3−7)式に変分原理を適用する。すなわち∂U/∂
M=0、∂U/∂θ=0を求めることにより、次の方程
式(3−8)および(3−9)が導かれる。
M=0、∂U/∂θ=0を求めることにより、次の方程
式(3−8)および(3−9)が導かれる。
【0065】
【数式18】 異方性磁性体片の磁化Mを求めるためには、本連立方程
式を解けばよい。ここで、等方性材料からなる、磁性体
の塊の場合について考える。このとき、磁性体内部の微
小部分においては形状異方性に対して、
式を解けばよい。ここで、等方性材料からなる、磁性体
の塊の場合について考える。このとき、磁性体内部の微
小部分においては形状異方性に対して、
【0066】
【数式19】 としてよい。 また等方性であることから、
【0067】
【数式20】 である。これより(3−9)式は、次のように表され
る。
る。
【0068】
【数式21】 よって、(3−13)式が導かれる。
【0069】
【数式22】 (3−13)より、磁化M、外部磁界H0、反磁界
Hd、有効磁界Heffはすべて方向が一致することが
わかる。一方このとき、(3−8)式は、次のようにな
る。
Hd、有効磁界Heffはすべて方向が一致することが
わかる。一方このとき、(3−8)式は、次のようにな
る。
【0070】
【数式23】 ここで、反磁界Hd、有効磁界Heffは(3−1
5)、(3−16)式の通りであることから、(3−1
4)式は、(3−17)式のようになる。
5)、(3−16)式の通りであることから、(3−1
4)式は、(3−17)式のようになる。
【0071】
【数式24】 磁化M、外部磁界H0、反磁界Hd、有効磁界Heff
はすべて方向が一致すること及び(3−17)式から、
等方性磁石の塊の場合、(3−8)、(3−9)式にお
ける磁化Mと有効磁界Heffの関係は、等方性軟磁性
体の磁化現象と同じになることがわかる。
はすべて方向が一致すること及び(3−17)式から、
等方性磁石の塊の場合、(3−8)、(3−9)式にお
ける磁化Mと有効磁界Heffの関係は、等方性軟磁性
体の磁化現象と同じになることがわかる。
【0072】従って、等方性磁石の初磁化過程は、磁石
部分を、磁石の初磁化曲線をもった軟磁性体として扱う
ことで、有限要素法等の一般的な磁界計算で求めること
ができる。
部分を、磁石の初磁化曲線をもった軟磁性体として扱う
ことで、有限要素法等の一般的な磁界計算で求めること
ができる。
【0073】なお本初磁化過程を、着磁電流の時間変
化、渦電流考慮等過渡的に計算する場合において、どの
時点での磁化を採用すべきかが問題となる。そこでここ
では有限要素法で磁界計算する際の各要素に対して、時
間経過中における最大値を採用することにする。
化、渦電流考慮等過渡的に計算する場合において、どの
時点での磁化を採用すべきかが問題となる。そこでここ
では有限要素法で磁界計算する際の各要素に対して、時
間経過中における最大値を採用することにする。
【0074】また、本初磁化過程によって、各粒子の磁
化のうち、所定の分布の粒子で磁化反転が起こり、その
結果、粒子磁化のベクトル総和は有限値Mmになるとし
て今後の説明を行う。
化のうち、所定の分布の粒子で磁化反転が起こり、その
結果、粒子磁化のベクトル総和は有限値Mmになるとし
て今後の説明を行う。
【0075】2)初磁化過程計算部における処理手順 次に上記1)をふまえて初磁化過程計算部における具体
的な処理手順を図9を用いて以下に説明する。
的な処理手順を図9を用いて以下に説明する。
【0076】ステップS901では、着磁器の構成等を
示すデータとして着磁器本体のデータをメモリに読み込
む。具体的には着磁器本体における着磁器分割モデル、
着磁ヨークのBH特性及び導電率、コイルの巻き数、着
磁電流波形として着磁電流波形計算部で得た結果であ
る。
示すデータとして着磁器本体のデータをメモリに読み込
む。具体的には着磁器本体における着磁器分割モデル、
着磁ヨークのBH特性及び導電率、コイルの巻き数、着
磁電流波形として着磁電流波形計算部で得た結果であ
る。
【0077】ステップS902では磁石の特性データと
して、上記完全着磁曲線推定部で得た完全着磁曲線、及
び磁石の導電率をメモリに読み込む。
して、上記完全着磁曲線推定部で得た完全着磁曲線、及
び磁石の導電率をメモリに読み込む。
【0078】ステップS903では有限要素法等により
磁界計算を行う。計算はヨーク、磁石の渦電流、飽和を
考慮した非線型過渡解析となる。
磁界計算を行う。計算はヨーク、磁石の渦電流、飽和を
考慮した非線型過渡解析となる。
【0079】ステップS904では各要素の磁束密度経
時変化のピーク値を最大磁束密度点Bmとし、最大磁束
密度点Bmに基づいてそれより最大磁化点Mmを求めて
外部記憶装置に保存する。
時変化のピーク値を最大磁束密度点Bmとし、最大磁束
密度点Bmに基づいてそれより最大磁化点Mmを求めて
外部記憶装置に保存する。
【0080】4.残留磁化計算部 残留磁化計算部は、所定の磁界を印加して磁石を着磁後
に磁界を0とした場合の磁石の残留磁化をもとめる処理
手段であり、上記初磁化過程計算部によりもとめた最大
磁化点Mmをとおる磁化曲線をもとめ、該磁化曲線に基
づいて算出する。以下にその基本式と、最大磁化点Mm
をとおる磁化曲線をもとめる手順を示した上で、残留磁
化計算部における処理の流れについて説明する。
に磁界を0とした場合の磁石の残留磁化をもとめる処理
手段であり、上記初磁化過程計算部によりもとめた最大
磁化点Mmをとおる磁化曲線をもとめ、該磁化曲線に基
づいて算出する。以下にその基本式と、最大磁化点Mm
をとおる磁化曲線をもとめる手順を示した上で、残留磁
化計算部における処理の流れについて説明する。
【0081】1)残留磁化計算部における基本式 磁石の減磁曲線の第一象限の最大磁化点(Hm、Mm)
から第二象限の急降下部の寸前までの範囲は、次の単磁
区粒子の一斉磁化回転モデルすなわちStoner−W
ohlfarth方程式で再現できる。なお式(4−
1)において、Hは外部磁界である。
から第二象限の急降下部の寸前までの範囲は、次の単磁
区粒子の一斉磁化回転モデルすなわちStoner−W
ohlfarth方程式で再現できる。なお式(4−
1)において、Hは外部磁界である。
【0082】
【数式25】 ここでHA(Mm)は上記初磁化過程計算部でもとめた
最大磁化点(Hm、M m)を通る減磁曲線における異方
性磁界である。また、Ms(Mm)は図10に示す磁化
曲線において、最大磁化点(Hm、Mm)をとおる減磁
曲線の飽和磁化であり、Rs(Mm)は該減磁曲線の角
型比である。なおこれらの値は、初磁化過程における磁
化反転の状態に依存するものであり、最大磁化点
(Hm、Mm)によって決定されるものである。
最大磁化点(Hm、M m)を通る減磁曲線における異方
性磁界である。また、Ms(Mm)は図10に示す磁化
曲線において、最大磁化点(Hm、Mm)をとおる減磁
曲線の飽和磁化であり、Rs(Mm)は該減磁曲線の角
型比である。なおこれらの値は、初磁化過程における磁
化反転の状態に依存するものであり、最大磁化点
(Hm、Mm)によって決定されるものである。
【0083】ここで、各最大磁化点ごとの減磁曲線の角
型比は、最大磁化点に依存せず、次のように一定と仮定
する((2−4)式の値と同じ)。
型比は、最大磁化点に依存せず、次のように一定と仮定
する((2−4)式の値と同じ)。
【0084】
【数式26】 減磁曲線が、メジャーループの磁化曲線の場合(メジャ
ーループの磁化曲線とは、可逆磁化回転領域以上の磁界
以上(すなわちHb以上)印加した後に減磁した場合の
着磁および減磁曲線をいう)を考えると、可逆回転磁化
領域の最小磁化点(Hb、Mb)において、磁化回転角
φbは、(4−2)式より(4−6)式のようになり、
このとき本状態での異方性磁界HA(Mb)は(4−
1)式より、(4−7)式となる。
ーループの磁化曲線とは、可逆磁化回転領域以上の磁界
以上(すなわちHb以上)印加した後に減磁した場合の
着磁および減磁曲線をいう)を考えると、可逆回転磁化
領域の最小磁化点(Hb、Mb)において、磁化回転角
φbは、(4−2)式より(4−6)式のようになり、
このとき本状態での異方性磁界HA(Mb)は(4−
1)式より、(4−7)式となる。
【0085】
【数式27】 ここで、異方性磁界HA(Mb)は次式のように、最大
磁化点に比例すると仮定する。
磁化点に比例すると仮定する。
【0086】
【数式28】 以上により、次の2)に示す手順で、任意の最大磁化点
(Hm、Mm)に対して、減磁曲線を再現することがで
きるようになった。
(Hm、Mm)に対して、減磁曲線を再現することがで
きるようになった。
【0087】2)最大磁化点Mmをとおる磁化曲線をも
とめる手順 最大磁化点Mmをとおる磁化曲線をもとめる手順を以下
示す。 (i)(4−3)、(4−5)式より磁化回転角ωを求
め、(4−6)式より可逆磁化回転領域における磁化回
転角φbを求める。そして(4−7)、(4−8)式に
より異方性磁界HA(Mm)を求める。
とめる手順 最大磁化点Mmをとおる磁化曲線をもとめる手順を以下
示す。 (i)(4−3)、(4−5)式より磁化回転角ωを求
め、(4−6)式より可逆磁化回転領域における磁化回
転角φbを求める。そして(4−7)、(4−8)式に
より異方性磁界HA(Mm)を求める。
【0088】(ii)(4−1)式を用いて、最大磁化
点(Hm、Mm)における(H=H m)磁化回転角φm
を求める。これは上述の(A−1)〜(A−4)式を用
いて求めることができる。
点(Hm、Mm)における(H=H m)磁化回転角φm
を求める。これは上述の(A−1)〜(A−4)式を用
いて求めることができる。
【0089】(iii)(4−2)式において、φ=φ
m、M=Mmとおいて、飽和磁化M s(Mm)を求め
る。本値は次式(4−9)の通りである。
m、M=Mmとおいて、飽和磁化M s(Mm)を求め
る。本値は次式(4−9)の通りである。
【0090】(iv)任意の磁界Hに対して(4−1)
式により磁化回転角φを求めた後、(4−2)式を用い
て磁化Mを求める。
式により磁化回転角φを求めた後、(4−2)式を用い
て磁化Mを求める。
【0091】
【数式29】 本減磁曲線におけるH=0での磁化(残留磁化Mr(M
m))は、(4−2)式におけるφ=0の場合に相当し
(←(4−1)式は、H=0のときφ=0となる)、
(4−2)式に(4−9)式を代入した次式(4−1
0)で求めることができる。
m))は、(4−2)式におけるφ=0の場合に相当し
(←(4−1)式は、H=0のときφ=0となる)、
(4−2)式に(4−9)式を代入した次式(4−1
0)で求めることができる。
【0092】
【数式30】
【0093】3)残留磁化計算部における処理の流れ 次に残留磁化計算部における具体的な手順を図11を用
いて以下に説明する。ステップS1101では永久磁石
の磁化曲線データである、可逆回転磁化領域の最小磁界
Hb、残留磁化Mr、飽和磁化Ms、χrec及び完全
着磁曲線推定部で得た完全着磁を含む磁化曲線をメモリ
に読み込む。
いて以下に説明する。ステップS1101では永久磁石
の磁化曲線データである、可逆回転磁化領域の最小磁界
Hb、残留磁化Mr、飽和磁化Ms、χrec及び完全
着磁曲線推定部で得た完全着磁を含む磁化曲線をメモリ
に読み込む。
【0094】ステップS1102ではステップS110
1で読み込んだ残留磁化Mrと飽和磁化Msとに基づい
て角型比Rsを求める。一般には0.5に近い値とな
る。
1で読み込んだ残留磁化Mrと飽和磁化Msとに基づい
て角型比Rsを求める。一般には0.5に近い値とな
る。
【0095】ステップS1103では上記初磁化過程計
算部で得た各要素の最大磁化点の値Mmを読み込む。
算部で得た各要素の最大磁化点の値Mmを読み込む。
【0096】ステップS1104ではステップS110
3で読み込んだ最大磁化点Mmでの磁化ベクトルの方向
を磁化容易軸の方向Θmとして計算する(本磁化容易軸
の方向は後述の残留磁化過程に必要なためである)。
3で読み込んだ最大磁化点Mmでの磁化ベクトルの方向
を磁化容易軸の方向Θmとして計算する(本磁化容易軸
の方向は後述の残留磁化過程に必要なためである)。
【0097】ステップS1105では次の手順で、各要
素の異方性磁界HA(Mm)、及び残留磁化M
r(Mm)を求める。 (i)(4−3)式により、磁化回転角ωを求める。 (ii)(4−6)、(4−7)式により、H
A(Ms)を求める。 (iii)各要素について、次の手順で残留磁化M
r(Mm)を求める。 a.ステップS1103で読み込んだ最大磁化点Mm値
に対するHm値を完全着磁曲線から求める。 b.(4−8)式により、HA(Mm)を求める。 c.(4−1)式により、磁化回転角φmを求める。 d.(4−10)式により、Mr(Mm)を求める。
素の異方性磁界HA(Mm)、及び残留磁化M
r(Mm)を求める。 (i)(4−3)式により、磁化回転角ωを求める。 (ii)(4−6)、(4−7)式により、H
A(Ms)を求める。 (iii)各要素について、次の手順で残留磁化M
r(Mm)を求める。 a.ステップS1103で読み込んだ最大磁化点Mm値
に対するHm値を完全着磁曲線から求める。 b.(4−8)式により、HA(Mm)を求める。 c.(4−1)式により、磁化回転角φmを求める。 d.(4−10)式により、Mr(Mm)を求める。
【0098】ステップS1106では各要素の磁化容易
軸方向Θm、残留磁化Mr(Mm)及び異方性磁界HA
(Mm)を外部記憶装置に出力する。
軸方向Θm、残留磁化Mr(Mm)及び異方性磁界HA
(Mm)を外部記憶装置に出力する。
【0099】5.減磁過程計算部 減磁過程計算部は、残留磁化計算部により算出された各
要素の残留磁化と、該残留磁化を有する各要素に、該各
要素の磁化が発生する磁界が印加された場合の前記各要
素の磁化を算出する処理手段である。以下にかかる減磁
過程の磁化分布をもとめる基本式を導く過程を示したう
えで、減磁過程計算部における処理手順を説明する。
要素の残留磁化と、該残留磁化を有する各要素に、該各
要素の磁化が発生する磁界が印加された場合の前記各要
素の磁化を算出する処理手段である。以下にかかる減磁
過程の磁化分布をもとめる基本式を導く過程を示したう
えで、減磁過程計算部における処理手順を説明する。
【0100】1)減磁過程の磁化分布をもとめる基本式 減磁過程の計算にあたっては、出発点を残留角θrを持
った残留磁化Mrの状態にとり、磁化回転角θは磁化容
易軸から測るものとする。そして、磁化が(M r、
θr)の状態(変化前の状態)から(M、θ)の状態
(変化後の状態)に変化したときの自由エネルギー密度
の変化をUとする。また、反磁界のない状態での磁化に
要する仕事は、磁化をMrからMまで磁化容易軸方向に
沿って変化させるのに要する仕事Umagと、Mをθr
方向からずらす仕事(異方性エネルギーUaniso)
との和で近似する。すると自由エネルギー密度の変化U
は次の4つの寄与の和であらわすことができる。
った残留磁化Mrの状態にとり、磁化回転角θは磁化容
易軸から測るものとする。そして、磁化が(M r、
θr)の状態(変化前の状態)から(M、θ)の状態
(変化後の状態)に変化したときの自由エネルギー密度
の変化をUとする。また、反磁界のない状態での磁化に
要する仕事は、磁化をMrからMまで磁化容易軸方向に
沿って変化させるのに要する仕事Umagと、Mをθr
方向からずらす仕事(異方性エネルギーUaniso)
との和で近似する。すると自由エネルギー密度の変化U
は次の4つの寄与の和であらわすことができる。
【0101】
【数式31】 Udemag はいわゆる反磁界エネルギーの変化であ
り、次式で表される。
り、次式で表される。
【0102】
【数式32】 a、bは反磁界テンソルの主値Na、Nbの方向を表す
(Na≦Nb)。変化後の状態における磁化M、θ(磁
化Mと磁化容易軸方向とのなす角度)を未知数とするた
め、この式に含まれる各磁化は次のようにおきかえるこ
とができる。なおここで、φは磁化容易軸方向と反磁界
テンソルa方向とのなす角(< 90deg)であり、
Ma、Mbは変化後の状態における磁化の反磁界テンソ
ルの各軸方向の成分、Mar、Mbrは変化前の状態に
おける磁化の反磁界テンソルの各軸方向の成分、θrは
変化前の状態における磁化Mrと磁化容易軸方向とのな
す角度をそれぞれ表す(図12)。また、μ0は真空の
透磁率である。
(Na≦Nb)。変化後の状態における磁化M、θ(磁
化Mと磁化容易軸方向とのなす角度)を未知数とするた
め、この式に含まれる各磁化は次のようにおきかえるこ
とができる。なおここで、φは磁化容易軸方向と反磁界
テンソルa方向とのなす角(< 90deg)であり、
Ma、Mbは変化後の状態における磁化の反磁界テンソ
ルの各軸方向の成分、Mar、Mbrは変化前の状態に
おける磁化の反磁界テンソルの各軸方向の成分、θrは
変化前の状態における磁化Mrと磁化容易軸方向とのな
す角度をそれぞれ表す(図12)。また、μ0は真空の
透磁率である。
【0103】
【数式33】 (5−3)式により(5−2)式は次のように表され
る。
る。
【0104】
【数式34】 次にUmagを具体的に書き表すため、磁化容易軸方向
磁化曲線の主要部を直線で近似する。すなわち、
磁化曲線の主要部を直線で近似する。すなわち、
【0105】
【数式35】 このχrecは当直線の勾配であり、第2象限の屈曲部
寸前の点と残留磁化M rの点を結ぶ直線の勾配である
(図13)。かくして、Umagは次式で表される。な
お、図14に本式の積分の内容を図で示したもので、U
magは図14の斜線部分に他ならない。
寸前の点と残留磁化M rの点を結ぶ直線の勾配である
(図13)。かくして、Umagは次式で表される。な
お、図14に本式の積分の内容を図で示したもので、U
magは図14の斜線部分に他ならない。
【0106】
【数式36】 異方性エネルギーUanisoについて、ここでは減磁
曲線の急降下部前までの区間では異方性磁界は一定であ
ると仮定して次のように表す。
曲線の急降下部前までの区間では異方性磁界は一定であ
ると仮定して次のように表す。
【0107】
【数式37】 一方、外部磁界との相互エネルギーは次の通りである。
【0108】
【数式38】 以上よりUの具体的表現は次のようになる。
【0109】
【数式39】 このUに変分原理を適用する。すなわち∂U/∂M=
0、∂U/∂θ=0を求めることにより、Mとθを決め
る次の連立方程式を得る。
0、∂U/∂θ=0を求めることにより、Mとθを決め
る次の連立方程式を得る。
【0110】
【数式40】 異方性磁石の磁化を求めるためには、本連立方程式を解
けばよい。ここで、等方性材料からなる磁石を考える。
このとき、磁石内部の微小部分においては形状異方性に
対して、
けばよい。ここで、等方性材料からなる磁石を考える。
このとき、磁石内部の微小部分においては形状異方性に
対して、
【0111】
【数式41】 としてよい。 また等方性であることから、
【0112】
【数式42】 である。これより、(5−10)、(5−11)式は、
次のようになる。
次のようになる。
【0113】
【数式43】 ここで磁石内部の微小部分における有効磁界をHeff
とすると、Heffは外部磁界H0と反磁界Hdの和と
して表され、その磁化Mに平行な方向成分を
H effθ、垂直な方向成分をHeff⊥とすると、そ
れぞれ次のように記述される。ただしここで、H0θ、
Hdθは外部磁界及び反磁界の磁化Mに平行な方向成
分、H0⊥、Hd⊥は垂直な成分である。
とすると、Heffは外部磁界H0と反磁界Hdの和と
して表され、その磁化Mに平行な方向成分を
H effθ、垂直な方向成分をHeff⊥とすると、そ
れぞれ次のように記述される。ただしここで、H0θ、
Hdθは外部磁界及び反磁界の磁化Mに平行な方向成
分、H0⊥、Hd⊥は垂直な成分である。
【0114】
【数式44】 これによって(5−14)、(5−15)式は次のよう
に表される。
に表される。
【0115】
【数式45】 本方程式を解くことによってM、θが求まる。次に基準
座標軸(ここでは直交座標系のX軸の方向を基準軸とす
る)に対して表現された磁界分布に対して、本方程式
(5−18)、(5−19)を適用する場合について説
明する。
座標軸(ここでは直交座標系のX軸の方向を基準軸とす
る)に対して表現された磁界分布に対して、本方程式
(5−18)、(5−19)を適用する場合について説
明する。
【0116】図16に示すように磁化容易軸方向が基準
軸に対して、Θmだけ傾いた状態にあり、基準軸(X
軸)から測ったHeff、磁化Mの方向をそれぞれΘ
eff、Θとしたとき、磁界H=(Hx、Hy)は次の
ように表現できる。つまり次式によって磁界H=
(Hx、Hy)に対する、HeffとΘeffが決ま
る。
軸に対して、Θmだけ傾いた状態にあり、基準軸(X
軸)から測ったHeff、磁化Mの方向をそれぞれΘ
eff、Θとしたとき、磁界H=(Hx、Hy)は次の
ように表現できる。つまり次式によって磁界H=
(Hx、Hy)に対する、HeffとΘeffが決ま
る。
【0117】
【数式46】 次に、ここで求まったHeffとΘeffを用いて、磁
界H=(Heffθ、Heff⊥)は次のように求ま
る。なおここで、θは磁化容易軸方向と磁化Mのなす角
度であり、Ωeffは磁化容易軸方向と有効磁界H
effとのなす角度である。
界H=(Heffθ、Heff⊥)は次のように求ま
る。なおここで、θは磁化容易軸方向と磁化Mのなす角
度であり、Ωeffは磁化容易軸方向と有効磁界H
effとのなす角度である。
【0118】
【数式47】 以上により、X軸方向を基準とした直交座標系で表現さ
れた磁界Hに対して、(5−20)〜(5−25)式を
用いて、Heffθ、Heff⊥が求まった。
れた磁界Hに対して、(5−20)〜(5−25)式を
用いて、Heffθ、Heff⊥が求まった。
【0119】そこで更に、式 (5−19)を用いて磁
化回転角θを求め、(5−18)を用いて磁化Mを求め
れば、次式により磁化M=(Mx、My)が求まる。
化回転角θを求め、(5−18)を用いて磁化Mを求め
れば、次式により磁化M=(Mx、My)が求まる。
【0120】
【数式48】 減磁後の磁化としては、磁化M自身が作る磁界H=(H
x、Hy)が、式(5−18)、(5−19)を満たす
ような、自己無撞着な磁化M(Mとθ)を求めればよ
い。
x、Hy)が、式(5−18)、(5−19)を満たす
ような、自己無撞着な磁化M(Mとθ)を求めればよ
い。
【0121】なお、等方性磁石の場合における上記本減
磁過程の磁化容易軸の方向Θmは、(5−13)式にあ
るように、初磁化過程直後における磁界の方向をとれば
よい。
磁過程の磁化容易軸の方向Θmは、(5−13)式にあ
るように、初磁化過程直後における磁界の方向をとれば
よい。
【0122】上記自己無撞着な磁化M(Mとθ)を求め
るために、ここでは以下のような手順で計算を行う。 (i)残留磁化過程で求まった各要素の磁化M0の向き
を磁化容易軸の方向とし、Θmを求める。 (ii)磁化M0を、これから求めようとする減磁後の
磁化Mの初期値に設定する。 (iii)各要素に対して、磁化Mと(i)で求めた磁
化容易軸とのなす角度θを求める。本θは初回は0、
(x)の反復後は(viii)で求めたθの値となる。 (iv)磁化Mを用いて、有限要素法で磁石単体での磁
界計算を行う。 (v)必要に応じて、磁界計算後の後処理を行い磁界の
結果を得る。具体的には例えば磁界計算に有限要素法を
用いた場合、磁束密度Bが求まるので、下式(5−2
9)を使用して、磁界Hに変換する(磁石部分の透磁率
をμ0+χrecとした)。 (vi)磁界H=(Hx、Hy)から、式(5−20)
〜(5−22)を用いて、HeffとΘeffを求め
る。 (vii)式(5−25)からΩeffを求め、式(5
−23)、(5−24) からHeffθ、Heff⊥
を求める。 (viii)式(5−19)からθを求め、(5−1
8)より磁化Mを求める。なおここで異方性磁界HAに
は、(4−8)で求めたHA(Mm)を使用する。 (ix)式(5−28)よりΘを求め、式(5−2
6)、(5−27)より、新たな磁化Mを求める。 (x)(ix)で求まった新たな磁化Mを用いて、(i
ii)〜(vii)を、自己無撞着な磁化Mが得られる
まで繰り返す。なお実際には、反復により(viii)
で新たなθとMを求める際に、旧θとMをそのまま更新
(置換)するのではなく、変動分の0.2〜0.8だけ
を修正する緩和係数を導入することで収束性が向上す
る。
るために、ここでは以下のような手順で計算を行う。 (i)残留磁化過程で求まった各要素の磁化M0の向き
を磁化容易軸の方向とし、Θmを求める。 (ii)磁化M0を、これから求めようとする減磁後の
磁化Mの初期値に設定する。 (iii)各要素に対して、磁化Mと(i)で求めた磁
化容易軸とのなす角度θを求める。本θは初回は0、
(x)の反復後は(viii)で求めたθの値となる。 (iv)磁化Mを用いて、有限要素法で磁石単体での磁
界計算を行う。 (v)必要に応じて、磁界計算後の後処理を行い磁界の
結果を得る。具体的には例えば磁界計算に有限要素法を
用いた場合、磁束密度Bが求まるので、下式(5−2
9)を使用して、磁界Hに変換する(磁石部分の透磁率
をμ0+χrecとした)。 (vi)磁界H=(Hx、Hy)から、式(5−20)
〜(5−22)を用いて、HeffとΘeffを求め
る。 (vii)式(5−25)からΩeffを求め、式(5
−23)、(5−24) からHeffθ、Heff⊥
を求める。 (viii)式(5−19)からθを求め、(5−1
8)より磁化Mを求める。なおここで異方性磁界HAに
は、(4−8)で求めたHA(Mm)を使用する。 (ix)式(5−28)よりΘを求め、式(5−2
6)、(5−27)より、新たな磁化Mを求める。 (x)(ix)で求まった新たな磁化Mを用いて、(i
ii)〜(vii)を、自己無撞着な磁化Mが得られる
まで繰り返す。なお実際には、反復により(viii)
で新たなθとMを求める際に、旧θとMをそのまま更新
(置換)するのではなく、変動分の0.2〜0.8だけ
を修正する緩和係数を導入することで収束性が向上す
る。
【0123】
【数式49】
【0124】2)残留磁化計算部における処理の流れ 上記に基づいて残留磁化計算部では図17に示す流れで
処理を行う。
処理を行う。
【0125】ステップS1701では、残留磁化過程計
算部で得た、磁化容易軸Θmの方向、残留磁化Mr(M
m)、異方性磁界HAの結果をメモリに読み込む。
算部で得た、磁化容易軸Θmの方向、残留磁化Mr(M
m)、異方性磁界HAの結果をメモリに読み込む。
【0126】ステップS1702では磁化の大きさM及
び方向θの初期値を設定する。大きさはMr(Mm)、
方向は磁化容易軸と一致する方向(θ=0)とする。
び方向θの初期値を設定する。大きさはMr(Mm)、
方向は磁化容易軸と一致する方向(θ=0)とする。
【0127】ステップS1703では磁化ベクトルを直
交座標のx、y成分(Mx、 My)で表す。
交座標のx、y成分(Mx、 My)で表す。
【0128】ステップS1704では磁化分布(Mx、
My)を用いて、磁石単体での磁場計算を行う。有限要
素法等の一般的な磁界計算ソルバーを使用する。
My)を用いて、磁石単体での磁場計算を行う。有限要
素法等の一般的な磁界計算ソルバーを使用する。
【0129】ステップS1705では磁界計算の結果求
まる磁石の部分の磁束密度(Bx、By) から磁界
(Hx、Hy)を求める 。
まる磁石の部分の磁束密度(Bx、By) から磁界
(Hx、Hy)を求める 。
【0130】ステップS1706では磁界(Hx、
Hy)を元に、(5−20)〜(5−22)式により、
Heff、Θeffを求める。
Hy)を元に、(5−20)〜(5−22)式により、
Heff、Θeffを求める。
【0131】ステップS1707では(5−23)〜
(5−25)式により、Ωeff、H effθ、H
eff⊥を求める。
(5−25)式により、Ωeff、H effθ、H
eff⊥を求める。
【0132】ステップS1708では(5−18)式、
(5−19)式を用いて、新たな磁化の大きさM及び方
向θを求める。
(5−19)式を用いて、新たな磁化の大きさM及び方
向θを求める。
【0133】ステップS1709では磁化の大きさM及
び方向θが十分収束したか否かを判定し、収束が不十分
の場合には、ステップS1703に戻り、ステップS1
703からステップS1708までの処理を繰り返す。
一方、ステップS1709で磁化M及び方向θが十分収
束したと判定された場合には、ステップS1710に進
み、磁化M及び方向θから、(5−26)、(5−2
7)式より磁化ベクトルを求め磁化分布の結果として、
外部記憶装置に出力する。
び方向θが十分収束したか否かを判定し、収束が不十分
の場合には、ステップS1703に戻り、ステップS1
703からステップS1708までの処理を繰り返す。
一方、ステップS1709で磁化M及び方向θが十分収
束したと判定された場合には、ステップS1710に進
み、磁化M及び方向θから、(5−26)、(5−2
7)式より磁化ベクトルを求め磁化分布の結果として、
外部記憶装置に出力する。
【0134】なおここでは、減磁過程を計算する際に、
減磁曲線の第2象限の屈曲部寸前の点と残留磁化Mrの
点を結ぶ直線の勾配χrecを使用したが、一般に本勾
配は完全磁化曲線推定部で得られるχr((2−10)
式)とほぼ同じ値をもつものであり、χrで代用しても
よい。
減磁曲線の第2象限の屈曲部寸前の点と残留磁化Mrの
点を結ぶ直線の勾配χrecを使用したが、一般に本勾
配は完全磁化曲線推定部で得られるχr((2−10)
式)とほぼ同じ値をもつものであり、χrで代用しても
よい。
【0135】また(5−20)〜(5−28)式では、
計算をxy平面の2次元に限定して説明を行ってきた
が、容易にわかるように、これを3次元の式に拡張し
て、上記S1704のステップでは3次元の磁界計算ソ
ルバーを用いることで、3次元の磁化分布を求めること
も容易である。従って上記計算手順中で使用した(5−
20)〜(5−28)式は、表記のような2次元に限定
されるものではなく、3次元に拡張した式も含むもので
ある。
計算をxy平面の2次元に限定して説明を行ってきた
が、容易にわかるように、これを3次元の式に拡張し
て、上記S1704のステップでは3次元の磁界計算ソ
ルバーを用いることで、3次元の磁化分布を求めること
も容易である。従って上記計算手順中で使用した(5−
20)〜(5−28)式は、表記のような2次元に限定
されるものではなく、3次元に拡張した式も含むもので
ある。
【0136】上記着磁電流波形計算部、完全着磁曲線推
定部、初磁化過程計算部、残留磁化計算部、減磁過程計
算部を持つ着磁計算装置を用いて、円筒形状をした永久
磁石の着磁計算を行った例を示す。
定部、初磁化過程計算部、残留磁化計算部、減磁過程計
算部を持つ着磁計算装置を用いて、円筒形状をした永久
磁石の着磁計算を行った例を示す。
【0137】図18は着磁器の分割モデルの一例で、1
801はコイル、1802は磁石である。本着磁器にコ
ンデンサを接続して電流を流したときの電流波形の着磁
電流波形計算部による計算結果を図19に示す。ピーク
電流(Jpeak)を10kAとしており、本電流波形
が実測値に近いものとなっていることを確認している。
801はコイル、1802は磁石である。本着磁器にコ
ンデンサを接続して電流を流したときの電流波形の着磁
電流波形計算部による計算結果を図19に示す。ピーク
電流(Jpeak)を10kAとしており、本電流波形
が実測値に近いものとなっていることを確認している。
【0138】また、測定によって得られた初磁化曲線を
元に、完全飽和磁化曲線を作成した結果を図20に示
す。横軸に磁界H、縦軸に磁化Mをとり、2001に示
す磁界領域については測定結果を、2002に示す磁界
領域については完全着磁曲線推定部により算出された結
果をプロットしており、妥当な完全飽和磁化曲線が得ら
れている様子がわかる。
元に、完全飽和磁化曲線を作成した結果を図20に示
す。横軸に磁界H、縦軸に磁化Mをとり、2001に示
す磁界領域については測定結果を、2002に示す磁界
領域については完全着磁曲線推定部により算出された結
果をプロットしており、妥当な完全飽和磁化曲線が得ら
れている様子がわかる。
【0139】図21の(a)は初磁化過程計算部による
初磁化過程計算後、(b)は残留磁化計算部による残留
磁化計算後、(c)は減磁過程計算部による減磁過程計
算後の磁石内の磁化分布を矢印で表示した図を示す。ま
た図21(d)は減磁過程計算部における減磁過程計算
で得られた磁化分布の結果を用いて磁石単体での磁束の
様子を図にしたものである。
初磁化過程計算後、(b)は残留磁化計算部による残留
磁化計算後、(c)は減磁過程計算部による減磁過程計
算後の磁石内の磁化分布を矢印で表示した図を示す。ま
た図21(d)は減磁過程計算部における減磁過程計算
で得られた磁化分布の結果を用いて磁石単体での磁束の
様子を図にしたものである。
【0140】このように、各計算部の結果を結果を図に
して表示することで、着磁計算過程を非常に分かり易く
知ることができる。
して表示することで、着磁計算過程を非常に分かり易く
知ることができる。
【0141】図22は磁石単体での磁石表面の磁束密度
分布を実験結果と比較したものである。実測値に対して
極めてよく一致する計算結果が得られていることがわか
る。以上述べてきた本着磁計算方法に対して、計算を行
うのに必要なデータをまとめると図23の通りである。
ここにあげたデータは比較的容易に測定、調査または決
定できるものばかりである。
分布を実験結果と比較したものである。実測値に対して
極めてよく一致する計算結果が得られていることがわか
る。以上述べてきた本着磁計算方法に対して、計算を行
うのに必要なデータをまとめると図23の通りである。
ここにあげたデータは比較的容易に測定、調査または決
定できるものばかりである。
【0142】
【実施形態2】上記実施形態1の着磁電流波形計算部で
は、LCR回路のうち、着磁器のインダクタンスL、コ
ンデンサの容量C、コイルの抵抗Rをユーザが指定し、
コンデンサ両端子間の電圧をプログラム内部で調整する
ことにより、ユーザの指定した着磁電流波形のピーク値
を求めた。
は、LCR回路のうち、着磁器のインダクタンスL、コ
ンデンサの容量C、コイルの抵抗Rをユーザが指定し、
コンデンサ両端子間の電圧をプログラム内部で調整する
ことにより、ユーザの指定した着磁電流波形のピーク値
を求めた。
【0143】しかし、これは電源回路中のコンデンサ両
端子間の電圧をユーザが指定し、コイルの抵抗(電源回
路全体からみたときのコイルの抵抗)をプログラム内部
で調整することにより、ユーザの指定した着磁電流波形
のピーク値を求めてもよい。なお本方法を実現するに当
たっての着磁電流波形計算部における処理の流れを計算
の流れを図24に示す。図3との違いは、ステップS2
403においてコイルの抵抗(R)の初期値を設定し、
ステップS2408において コイルの抵抗Rを更新す
るように変更する点である。これによって、着磁計算を
行うのに必要なデータは図25に示す通りで、着磁器の
コイル抵抗ではなく、着磁器のコンデンサ両端子間の電
圧を読み込む。
端子間の電圧をユーザが指定し、コイルの抵抗(電源回
路全体からみたときのコイルの抵抗)をプログラム内部
で調整することにより、ユーザの指定した着磁電流波形
のピーク値を求めてもよい。なお本方法を実現するに当
たっての着磁電流波形計算部における処理の流れを計算
の流れを図24に示す。図3との違いは、ステップS2
403においてコイルの抵抗(R)の初期値を設定し、
ステップS2408において コイルの抵抗Rを更新す
るように変更する点である。これによって、着磁計算を
行うのに必要なデータは図25に示す通りで、着磁器の
コイル抵抗ではなく、着磁器のコンデンサ両端子間の電
圧を読み込む。
【0144】本例のようにすることで、着磁回路中のコ
イルの抵抗が不明な場合にも簡単に計算を行うことが可
能になる。
イルの抵抗が不明な場合にも簡単に計算を行うことが可
能になる。
【0145】
【実施形態3】上記実施形態1では、(4−8)式に示
したように、異方性磁界を最大磁化点に比例すると仮定
した。本仮定は次式(4−8)’に示すように、異方性
磁界を最大磁化点を通る減磁曲線の飽和磁束密度M
s(Mm)に比例するとした方がより正確である。
したように、異方性磁界を最大磁化点に比例すると仮定
した。本仮定は次式(4−8)’に示すように、異方性
磁界を最大磁化点を通る減磁曲線の飽和磁束密度M
s(Mm)に比例するとした方がより正確である。
【0146】
【数式50】 そして、本仮定を用いた減磁曲線は、次の手順で求める
ことができる。 (i)(4−3)、(4−5)式より磁化回転角ωを求
め、(4−6)式より可逆磁化回転領域における磁化回
転角φbを求める。 (ii)飽和磁化Ms(Mm)を適当な値(Ms程度)
に設定する。 (iii)(4−7)、(4−8)’式により異方性磁
界HA(Mm)を求める。 (iv)(4−1)式を用いて、最大磁化点(Hm、M
m)における(H=H m)磁化回転角φmを求める。こ
れは上記(A−1)〜(A−4)式を用いて求めること
ができる。 (v)(4−2)式において、φ=φm、M=Mmとお
いて、飽和磁化Ms(Mm)を求める。本値は式(4−
9)の通りである。 (vi)求まった飽和磁化Ms(Mm)を用いて(ii
i)〜(v)の計算を再び行う。本処理を飽和磁化Ms
(Mm)が十分収束するまで繰り返す。 (vii)求まった異方性磁界HA(Mm)、飽和磁化
Ms(Mm)を用いて、任意の磁界Hに対して(4−
1)式により磁化回転角φを求めた後、(4−2)式を
用いて磁化Mを求める。
ことができる。 (i)(4−3)、(4−5)式より磁化回転角ωを求
め、(4−6)式より可逆磁化回転領域における磁化回
転角φbを求める。 (ii)飽和磁化Ms(Mm)を適当な値(Ms程度)
に設定する。 (iii)(4−7)、(4−8)’式により異方性磁
界HA(Mm)を求める。 (iv)(4−1)式を用いて、最大磁化点(Hm、M
m)における(H=H m)磁化回転角φmを求める。こ
れは上記(A−1)〜(A−4)式を用いて求めること
ができる。 (v)(4−2)式において、φ=φm、M=Mmとお
いて、飽和磁化Ms(Mm)を求める。本値は式(4−
9)の通りである。 (vi)求まった飽和磁化Ms(Mm)を用いて(ii
i)〜(v)の計算を再び行う。本処理を飽和磁化Ms
(Mm)が十分収束するまで繰り返す。 (vii)求まった異方性磁界HA(Mm)、飽和磁化
Ms(Mm)を用いて、任意の磁界Hに対して(4−
1)式により磁化回転角φを求めた後、(4−2)式を
用いて磁化Mを求める。
【0147】また、(iii)〜(v)の収束解として
得られたφmを用いて、(4−10)式により残留磁化
Mr(Mm)を求めることができる。
得られたφmを用いて、(4−10)式により残留磁化
Mr(Mm)を求めることができる。
【0148】
【実施形態4】上記実施形態1乃至3では、着磁計算を
行う方法及び手順等について、着磁計算装置を構成する
着磁電流波形計算部、完全着磁曲線推定部、初磁化過程
計算部、残留磁化計算部、減磁過程計算部の5つの部分
について説明を行ってきた。
行う方法及び手順等について、着磁計算装置を構成する
着磁電流波形計算部、完全着磁曲線推定部、初磁化過程
計算部、残留磁化計算部、減磁過程計算部の5つの部分
について説明を行ってきた。
【0149】本実施形態では、これらの構成部分を実際
に組み込んだモジュール、及び装置全体の構成について
説明する。
に組み込んだモジュール、及び装置全体の構成について
説明する。
【0150】図26は装置を構成するモジュール、入力
データファイル、結果データファイル及び着磁計算の流
れを説明する図である。図中符号がPから始まるものは
実効形式のプログラムモジュールを示し、Qから始まる
ものはユーザが用意すべき入力データ、Rから始まるも
のはプログラムが吐き出すファイルである。
データファイル、結果データファイル及び着磁計算の流
れを説明する図である。図中符号がPから始まるものは
実効形式のプログラムモジュールを示し、Qから始まる
ものはユーザが用意すべき入力データ、Rから始まるも
のはプログラムが吐き出すファイルである。
【0151】P02は上述の着磁電流波形計算部を組み
込んだ着磁電流波形計算モジュールであり、P03は完
全着磁曲線推定部を組み込んだ完全着磁曲線推定モジュ
ールであり、P04は初磁化過程計算モジュールを組み
込んだ初磁化過程計算モジュールであり、P05は残留
磁化計算モジュールと減磁過程計算モジュールを組み込
んだ残留磁化・減磁過程計算モジュールである。またこ
こでは新たにP01に示す着磁分割モデル自動生成モジ
ュールを付加している。本モジュールは着磁磁石の極
数、直径、着磁器のコイルの太さ、スロット当たりのコ
イルの巻き数を入力データとして、それにあった形状の
分割モデルを内部で自動的に生成するものである。モー
タ等に使用する磁石としては一般的に円筒形をしたもの
が多く、このようにあらかじめ決まった形状の磁石を着
磁する場合に、それにあった着磁器の分割モデルを生成
するものである。
込んだ着磁電流波形計算モジュールであり、P03は完
全着磁曲線推定部を組み込んだ完全着磁曲線推定モジュ
ールであり、P04は初磁化過程計算モジュールを組み
込んだ初磁化過程計算モジュールであり、P05は残留
磁化計算モジュールと減磁過程計算モジュールを組み込
んだ残留磁化・減磁過程計算モジュールである。またこ
こでは新たにP01に示す着磁分割モデル自動生成モジ
ュールを付加している。本モジュールは着磁磁石の極
数、直径、着磁器のコイルの太さ、スロット当たりのコ
イルの巻き数を入力データとして、それにあった形状の
分割モデルを内部で自動的に生成するものである。モー
タ等に使用する磁石としては一般的に円筒形をしたもの
が多く、このようにあらかじめ決まった形状の磁石を着
磁する場合に、それにあった着磁器の分割モデルを生成
するものである。
【0152】Q01は着磁器の形状を表すデータファイ
ルであり、Q02は着磁器の電源回路のデータファイル
であり、Q03は磁石の初磁化曲線を表す点列(磁界と
磁化の組み合わせ、または磁界と磁束密度の組み合わ
せ)のデータである。Q04は磁石のメジャーループの
形状を表すデータである。Q03とQ04は磁石の磁気
特性をBHカーブトレーサー等で測定して得られるもの
である。
ルであり、Q02は着磁器の電源回路のデータファイル
であり、Q03は磁石の初磁化曲線を表す点列(磁界と
磁化の組み合わせ、または磁界と磁束密度の組み合わ
せ)のデータである。Q04は磁石のメジャーループの
形状を表すデータである。Q03とQ04は磁石の磁気
特性をBHカーブトレーサー等で測定して得られるもの
である。
【0153】Q02の着磁器の電源回路データの具体的
な内容の一例を図28(a)に示す。着磁電流の目安値
2801、コイルの巻き数2802、着磁電流のピーク
値2803、コンデンサの容量2804、コンデンサ充
電時の両端子電圧2805のデータが入っている。
な内容の一例を図28(a)に示す。着磁電流の目安値
2801、コイルの巻き数2802、着磁電流のピーク
値2803、コンデンサの容量2804、コンデンサ充
電時の両端子電圧2805のデータが入っている。
【0154】Q03の磁石の初磁化曲線を表す点列のデ
ータの例を図28(b)に示す。点列データとして、磁
界Hと磁束密度Bの組が10個設定されている。
ータの例を図28(b)に示す。点列データとして、磁
界Hと磁束密度Bの組が10個設定されている。
【0155】Q04の磁石のメジャーループの形状を表
すデータの例を図28(c) に示す。可逆磁化回転領
域の最小磁界Hb(2806)、残留磁化Mr(280
7)、及びχrec(2808)が入っている。
すデータの例を図28(c) に示す。可逆磁化回転領
域の最小磁界Hb(2806)、残留磁化Mr(280
7)、及びχrec(2808)が入っている。
【0156】なおここでは、着磁ヨークの磁気特性と導
電率及び磁石の導電率はプログラムモジュールP02〜
P05の中に内蔵されているものとする。
電率及び磁石の導電率はプログラムモジュールP02〜
P05の中に内蔵されているものとする。
【0157】このようにデータを磁石の特性データと着
磁器の特性データとで分けて管理することで、管理が行
い易く、使い易いシステムとなる。
磁器の特性データとで分けて管理することで、管理が行
い易く、使い易いシステムとなる。
【0158】次にこれらの入力データ及びプログラムモ
ジュールを用いて実際に着磁計算を行う際の手順及びデ
ータの流れについて説明する。
ジュールを用いて実際に着磁計算を行う際の手順及びデ
ータの流れについて説明する。
【0159】ユーザはまず着磁器分割モデル自動生成モ
ジュールP01を起動する。すると本モジュールはデー
タQ01をファイルから読み込み、その内容に従って着
磁器の分割モデルのファイルR01を出力する。図27
(a)に生成した分割モデルの一例を示す。
ジュールP01を起動する。すると本モジュールはデー
タQ01をファイルから読み込み、その内容に従って着
磁器の分割モデルのファイルR01を出力する。図27
(a)に生成した分割モデルの一例を示す。
【0160】図27(b)は分割モデル中での材料分布
を分かり易くするために表示した図である。なお、実際
に分割モデルを表示する際には、材料ごとに異なる色で
表示すると分かり易く、特に本着磁計算においては、永
久磁石2701、着磁ヨーク2702、空気2703、
+コイル2704及び−コイル2705で色を変えて表
示するとよい。
を分かり易くするために表示した図である。なお、実際
に分割モデルを表示する際には、材料ごとに異なる色で
表示すると分かり易く、特に本着磁計算においては、永
久磁石2701、着磁ヨーク2702、空気2703、
+コイル2704及び−コイル2705で色を変えて表
示するとよい。
【0161】ユーザは次に着磁電流波形計算モジュール
P02を起動する。本モジュールは着磁器の電源回路デ
ータQ02をファイルから読み込み、計算された着磁電
流波形を初磁化過程計算モジュールの入力フォーマット
に沿って初磁化計算用入力ファイルの雛形R02として
出力する。
P02を起動する。本モジュールは着磁器の電源回路デ
ータQ02をファイルから読み込み、計算された着磁電
流波形を初磁化過程計算モジュールの入力フォーマット
に沿って初磁化計算用入力ファイルの雛形R02として
出力する。
【0162】次にユーザは完全着磁曲線推定モジュール
P03を起動する。本モジュールは磁石の初磁化曲線デ
ータファイルQ03、磁石のメジャーループデータファ
イルQ04、及び初磁化計算用入力ファイルの雛形R0
2を読み込み、ファイルR02の内容に、ここで求めた
完全着磁曲線を付加して、初磁化計算用入力データR0
3として出力する。
P03を起動する。本モジュールは磁石の初磁化曲線デ
ータファイルQ03、磁石のメジャーループデータファ
イルQ04、及び初磁化計算用入力ファイルの雛形R0
2を読み込み、ファイルR02の内容に、ここで求めた
完全着磁曲線を付加して、初磁化計算用入力データR0
3として出力する。
【0163】次にユーザは初磁化過程計算モジュールP
04を起動する。本モジュールは着磁電流波形データと
完全着磁曲線のはいった初磁化計算用入力データR03
と磁石のメジャーループデータファイルQ04、及び着
磁器の分割モデルファイルR01を読み込んだ後、内蔵
する初磁化過程計算部により、初磁化を計算し、初磁化
ファイルR04を出力する。なお初磁化ファイルR04
には分割モデルデータも含まれている。
04を起動する。本モジュールは着磁電流波形データと
完全着磁曲線のはいった初磁化計算用入力データR03
と磁石のメジャーループデータファイルQ04、及び着
磁器の分割モデルファイルR01を読み込んだ後、内蔵
する初磁化過程計算部により、初磁化を計算し、初磁化
ファイルR04を出力する。なお初磁化ファイルR04
には分割モデルデータも含まれている。
【0164】最後にユーザは残留磁化・減磁過程計算モ
ジュールを起動する。本モジュールは初磁化ファイルR
04を読み込み、内蔵された残留磁化計算部、減磁過程
計算部により、残留磁化と減磁過程を経た磁化分布を計
算し、夫々ファイルR05とファイル06に出力する。
ジュールを起動する。本モジュールは初磁化ファイルR
04を読み込み、内蔵された残留磁化計算部、減磁過程
計算部により、残留磁化と減磁過程を経た磁化分布を計
算し、夫々ファイルR05とファイル06に出力する。
【0165】残留磁化計算部と減磁過程計算部が同一の
モジュール内にあることで、両者間で引き渡されるべき
データである磁化容易軸の方向Θm 、残留磁化M
r(Mm) 、異方性磁界HA(Mm)は、ファイルを
介してではなく、モジュール内部で引き渡される。
モジュール内にあることで、両者間で引き渡されるべき
データである磁化容易軸の方向Θm 、残留磁化M
r(Mm) 、異方性磁界HA(Mm)は、ファイルを
介してではなく、モジュール内部で引き渡される。
【0166】ここには表示していないが、ファイルR0
2を用いて図20に示すような経過時間×電流値の着磁
電流波形をグラフ表示するモジュール、ファイルR03
を用いて完全着磁曲線を図20に示すような磁界×磁化
の磁化曲線をグラフ表示するモジュール、ファイルR0
4、R05、R06の磁化分布の様子をそれぞれベクト
ル表示するモジュールを用意しておく。
2を用いて図20に示すような経過時間×電流値の着磁
電流波形をグラフ表示するモジュール、ファイルR03
を用いて完全着磁曲線を図20に示すような磁界×磁化
の磁化曲線をグラフ表示するモジュール、ファイルR0
4、R05、R06の磁化分布の様子をそれぞれベクト
ル表示するモジュールを用意しておく。
【0167】このように図化モジュールを用意しておく
ことで、着磁計算過程を非常に分かり易く追跡すること
が可能となる。なおこれらの図化モジュールの機能は、
上記5つの計算モジュール機能の一部として、中に含め
てもよい。
ことで、着磁計算過程を非常に分かり易く追跡すること
が可能となる。なおこれらの図化モジュールの機能は、
上記5つの計算モジュール機能の一部として、中に含め
てもよい。
【0168】本実施形態で説明したように、着磁計算過
程に沿って着磁計算を行うモジュールをいくつかに分割
しておき、それぞれを独立なプログラムとすることによ
って、一部のデータだけを変更して計算する際の重複計
算の無駄が削除できるとともに、計算過程を逐一追跡し
ながらの着磁計算が可能となる。
程に沿って着磁計算を行うモジュールをいくつかに分割
しておき、それぞれを独立なプログラムとすることによ
って、一部のデータだけを変更して計算する際の重複計
算の無駄が削除できるとともに、計算過程を逐一追跡し
ながらの着磁計算が可能となる。
【0169】
【他の実施形態】また、本発明の目的は、前述した実施
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読出し実行することによっても、達成されること
は言うまでもない。
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読出し実行することによっても、達成されること
は言うまでもない。
【0170】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0171】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0172】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0173】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば磁
石の磁化分布の算出に必要な着磁器の着磁電流波形を計
算によりもとめることができ、かつ既存の汎用磁界計算
ソルバーを用いて磁石の磁化分布を算出する可能とな
る。
石の磁化分布の算出に必要な着磁器の着磁電流波形を計
算によりもとめることができ、かつ既存の汎用磁界計算
ソルバーを用いて磁石の磁化分布を算出する可能とな
る。
【図1】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装置
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装置
の着磁電流波形計算部で解く回路図である。
の着磁電流波形計算部で解く回路図である。
【図3】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装置
の着磁電流波形計算部の行う処理フローを示す図であ
る。
の着磁電流波形計算部の行う処理フローを示す図であ
る。
【図4】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装置
の着磁電流波形計算部において1/H2外挿により飽和
磁化を求める方法を説明する図である。
の着磁電流波形計算部において1/H2外挿により飽和
磁化を求める方法を説明する図である。
【図5】磁化曲線の可逆磁化回転領域を説明する図であ
る。
る。
【図6】χrを説明する図である。
【図7】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装置
の完全磁化曲線推定部の行う処理フローを示す図であ
る。
の完全磁化曲線推定部の行う処理フローを示す図であ
る。
【図8】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装置
の初磁化過程計算部の内容を説明する磁化回転モデルの
説明図である。
の初磁化過程計算部の内容を説明する磁化回転モデルの
説明図である。
【図9】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装置
の初磁化過程計算部の行う処理フローを示すである。
の初磁化過程計算部の行う処理フローを示すである。
【図10】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置の残留磁化の計算方法を説明する図である。
置の残留磁化の計算方法を説明する図である。
【図11】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置の残留磁化計算部の行う処理フローを示す図である。
置の残留磁化計算部の行う処理フローを示す図である。
【図12】異方性磁石の減磁過程を説明する図である。
【図13】χrecを説明する図である。
【図14】Heffの積分の計算を説明する図である。
【図15】等方性磁石の減磁過程を説明する図である。
【図16】減磁過程の磁化の回転を基準軸から測った角
度で説明する図である。
度で説明する図である。
【図17】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置の減磁過程計算部の行う処理フローを示す図である。
置の減磁過程計算部の行う処理フローを示す図である。
【図18】本発明の実施形態1にかかる着磁器分割モデ
ルの一例を示す図である。
ルの一例を示す図である。
【図19】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置の電流波形の計算結果の一例を示す図である。
置の電流波形の計算結果の一例を示す図である。
【図20】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置の完全飽和磁化曲線推定部の結果の一例を示す図であ
る。
置の完全飽和磁化曲線推定部の結果の一例を示す図であ
る。
【図21】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置の初磁化過程計算部、残留磁化計算部、減磁過程計算
部の結果の一例を示す図である。
置の初磁化過程計算部、残留磁化計算部、減磁過程計算
部の結果の一例を示す図である。
【図22】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置により得られた磁石の磁化分布を用いて磁石単体での
表面磁束密度分布を求めた結果の一例を示す図である。
置により得られた磁石の磁化分布を用いて磁石単体での
表面磁束密度分布を求めた結果の一例を示す図である。
【図23】本発明の実施形態1にかかる磁化分布算出装
置が必要とする入力データの一覧を示す図である。
置が必要とする入力データの一覧を示す図である。
【図24】本発明の実施形態2にかかる磁化分布算出装
置の着磁電流波形計算部の行う処理フローを示す図であ
る。
置の着磁電流波形計算部の行う処理フローを示す図であ
る。
【図25】本発明の実施形態2の磁化分布算出装置の着
磁電流計算手段が必要とする入力データの一覧を示す図
である。
磁電流計算手段が必要とする入力データの一覧を示す図
である。
【図26】本発明の実施形態4にかかる磁化分布算出装
置の構成する主要モジュールとデータの流れの一例を示
す図である。
置の構成する主要モジュールとデータの流れの一例を示
す図である。
【図27】本発明の実施形態4にかかる磁化分布算出装
置の着磁器の分割モデルの一例を示す図である。
置の着磁器の分割モデルの一例を示す図である。
【図28】本発明の実施形態4にかかる磁化分布算出装
置の着磁計算を行う入力データファイルの一例を示す図
である。
置の着磁計算を行う入力データファイルの一例を示す図
である。
101 CPU 102 表示装置 103 入力装置 104 外部記憶装置 105 メモリ 106 バス
Claims (36)
- 【請求項1】 着磁器によって磁性材料に磁界を印加し
着磁したときの、該磁性材料における磁化分布を算出す
る磁化分布算出装置であって、 前記着磁器に流れる電流波形を算出する着磁電流波形計
算手段を備え、 該着磁電流波形計算手段は、 前記着磁器の固有のパラメータを設定する設定手段と、
前記設定された固有のパラメータと前記磁性材料の特性
とに基づいて、前記着磁器と該磁性材料とを含んだ系に
対応したパラメータを算出する算出手段と、 前記固有のパラメータと系に対応したパラメータとに基
づいて着磁器に流れる電流波形を計算する計算手段とを
備え、 前記磁性材料を有限個の要素に分割し、磁化していない
各要素に対して前記着磁電流波形計算手段により算出さ
れた電流波形により発生する磁界を印加した場合の印加
磁界の過渡解析を行い、各要素ごとの最大磁界を抽出
し、該最大磁界と前記磁性材料の特性とに基づいて各要
素ごとに最大磁化点を算出する初磁化過程計算手段を更
に備えることを特徴とした磁化分布算出装置。 - 【請求項2】 前記初磁化過程計算手段により算出され
た各要素の最大磁化点と、前記磁性材料の特性とに基づ
いて各要素の残留磁化を算出する残留磁化計算手段を更
に備えることを特徴とする請求項1に記載の磁化分布算
出装置。 - 【請求項3】 前記残留磁化計算手段により算出された
各要素の残留磁化と、該残留磁化を有する各要素に、該
各要素の磁化が発生する磁界が印加された場合の前記各
要素の磁化を算出する減磁過程計算手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項2に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項4】 前記磁性材料に磁界を印加して着磁した
場合の磁化の状態を示す磁化曲線のうち、高磁界を印加
した場合の磁化曲線を、該磁性材料の特性に基づいて算
出する完全着磁曲線推定手段をさらに備え、該磁化曲線
を用いて磁化分布を算出することを特徴とする請求項1
乃至3に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項5】 前記着磁器の固有のパラメータと、前記
磁性材料の特性を示すパラメータとを独立に管理するこ
とを特徴とする請求項1に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項6】 前記電流波形計算手段と、前記完全着磁
曲線推定手段と、前記初磁化計算手段と、前記残留磁化
計算手段と、前記減磁過程計算手段とは、それぞれ独立
に機能させることも、所定の手段を連動して機能させる
ことも可能であることを特徴とする請求項4に記載の磁
化分布算出装置。 - 【請求項7】 前記着磁電流波形計算手段により算出さ
れた電流波形を表示する手段を更に備えることを特徴と
する請求項1に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項8】 前記完全着磁曲線推定手段により算出さ
れた磁化曲線を表示する手段を更に備えることを特徴と
する請求項4に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項9】 前記初磁化過程計算手段により算出され
た各要素の最大磁化点を表示する手段を更に備えること
を特徴とする請求項1に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項10】 前記残留磁化計算手段により算出され
た各要素の残留磁化を表示する手段を更に備えることを
特徴とする請求項2に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項11】 前記減磁過程計算手段により算出され
た各要素の磁化を表示する手段を更に備えることを特徴
とする請求項3に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項12】 前記減磁過程算出手段において各要素
の磁化を算出するにあたり前記着磁器より印加される磁
界のうち、前記磁性材料単体での該磁性材料近傍の磁界
分布を表示する手段を更に備えることを特徴とする請求
項11に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項13】 前記減磁過程算出手段において各要素
の磁化を算出するにあたり前記着磁器より印加される磁
界に基づいて、前記磁性材料単体での該磁性材料表面の
磁束密度を表示する手段を更に備えることを特徴とする
請求項11に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項14】 前記着磁器を有限個の要素に分割した
要素分割モデルを自動的に生成する生成手段を更に備え
ることを特徴とする請求項1乃至13に記載の磁化分布
算出装置。 - 【請求項15】 前記生成手段は、前記磁性材料の極数
及び径、前記着磁器のコイルの太さおよびスロットあた
りのコイルの巻き数とに基づいて生成することを特徴と
する請求項14に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項16】 前記生成手段により生成された要素分
割モデルを表示する手段を更に備えることを特徴とする
請求項14または15に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項17】 前記生成手段により生成された要素分
割モデルを、前記磁性材料と、前記着磁器の着磁ヨーク
およびコイルと、空気とに色分けして表示することを特
徴とする請求項16に記載の磁化分布算出装置。 - 【請求項18】 着磁器によって磁性材料に磁界を印加
し着磁したときの、該磁性材料における磁化分布を算出
する磁化分布算出方法であって、 前記着磁器に流れる電流波形を算出する着磁電流波形計
算工程を備え、 該着磁電流波形計算工程は、 前記着磁器の固有のパラメータを設定する設定工程と、
前記設定された固有のパラメータと前記磁性材料の特性
とに基づいて、前記着磁器と該磁性材料とを含んだ系に
対応したパラメータを算出する算出工程と、 前記固有のパラメータと系に対応したパラメータとに基
づいて着磁器に流れる電流波形を計算する計算工程とを
備え、 前記磁性材料を有限個の要素に分割し、磁化していない
各要素に対して前記着磁電流波形計算工程により算出さ
れた電流波形により発生する磁界を印加した場合の印加
磁界の過渡解析を行い、各要素ごとの最大磁界を抽出
し、該最大磁界と前記磁性材料の特性とに基づいて各要
素ごとに最大磁化点を算出する初磁化過程計算工程を更
に備えることを特徴とした磁化分布算出方法。 - 【請求項19】 前記初磁化過程計算工程により算出さ
れた各要素の最大磁化点と、前記磁性材料の特性とに基
づいて各要素の残留磁化を算出する残留磁化計算工程を
更に備えることを特徴とする請求項18に記載の磁化分
布算出方法。 - 【請求項20】 前記残留磁化計算工程により算出され
た各要素の残留磁化と、該残留磁化を有する各要素に前
記着磁器より磁界が印加された場合の前記各要素の磁化
を算出する減磁過程計算工程を更に備えることを特徴と
する請求項19に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項21】 前記磁性材料に磁界を印加して着磁し
た場合の磁化の状態を示す磁化曲線のうち、高磁界を印
加した場合の磁化曲線を、該磁性材料の特性に基づいて
算出する完全着磁曲線推定工程をさらに備え、該磁化曲
線を用いて磁化分布を算出することを特徴とする請求項
18乃至20に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項22】 前記着磁器の固有のパラメータと、前
記磁性材料の特性を示すパラメータとを独立に管理する
ことを特徴とする請求項18に記載の磁化分布算出方
法。 - 【請求項23】 前記電流波形計算工程と、前記完全着
磁曲線推定工程と、前記初磁化計算工程と、前記残留磁
化計算工程と、前記減磁過程計算工程とは、それぞれ独
立に機能させることも、所定の工程を連動して機能させ
ることも可能であることを特徴とする請求項21に記載
の磁化分布算出方法。 - 【請求項24】 前記着磁電流波形計算工程により算出
された電流波形を表示する工程を更に備えることを特徴
とする請求項18に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項25】 前記完全着磁曲線推定工程により算出
された磁化曲線を表示する工程を更に備えることを特徴
とする請求項21に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項26】 前記初磁化過程計算工程により算出さ
れた各要素の最大磁化点を表示する工程を更に備えるこ
とを特徴とする請求項18に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項27】 前記残留磁化計算工程により算出され
た各要素の残留磁化を表示する工程を更に備えることを
特徴とする請求項19に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項28】 前記減磁過程計算工程により算出され
た各要素の磁化を表示する工程を更に備えることを特徴
とする請求項20に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項29】 前記減磁過程算出工程において各要素
の磁化を算出するにあたり前記着磁器より印加される磁
界のうち、前記磁性材料単体での該磁性材料近傍の磁界
分布を表示する工程を更に備えることを特徴とする請求
項28に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項30】 前記減磁過程算出工程において各要素
の磁化を算出するにあたり前記着磁器より印加される磁
界に基づいて、前記磁性材料単体での該磁性材料表面の
磁束密度を表示する工程を更に備えることを特徴とする
請求項28に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項31】 前記着磁器を有限個の要素に分割した
要素分割モデルを自動的に生成する生成工程を更に備え
ることを特徴とする請求項28乃至30に記載の磁化分
布算出方法。 - 【請求項32】 前記生成工程は、前記磁性材料の極数
及び径、前記着磁器のコイルの太さおよびスロットあた
りのコイルの巻き数とに基づいて生成することを特徴と
する請求項31に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項33】 前記生成工程により生成された要素分
割モデルを表示する工程を更に備えることを特徴とする
請求項31または32に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項34】 前記生成工程により生成された要素分
割モデルを、前記磁性材料と、前記着磁器の着磁ヨーク
およびコイルと、空気とに色分けして表示することを特
徴とする請求項33に記載の磁化分布算出方法。 - 【請求項35】 請求項18〜34のいずれか1つに記
載の磁化分布算出方法をコンピュータによって実現させ
るための制御プログラムを格納した記憶媒体。 - 【請求項36】 請求項18〜34のいずれか1つに記
載の磁化分布算出方法をコンピュータによって実現させ
るための制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133502A JP2002328957A (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 磁化分布算出装置および算出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133502A JP2002328957A (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 磁化分布算出装置および算出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002328957A true JP2002328957A (ja) | 2002-11-15 |
Family
ID=18981351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001133502A Withdrawn JP2002328957A (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 磁化分布算出装置および算出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002328957A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329624A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Canon Inc | 磁化分布算出装置および算出方法 |
US6967551B2 (en) | 2002-10-04 | 2005-11-22 | Neomax Co., Ltd. | Magnetic field analyzing method and device therefor |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001133502A patent/JP2002328957A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329624A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Canon Inc | 磁化分布算出装置および算出方法 |
JP4677121B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | 磁化分布算出装置および算出方法 |
US6967551B2 (en) | 2002-10-04 | 2005-11-22 | Neomax Co., Ltd. | Magnetic field analyzing method and device therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8855978B2 (en) | Method for simulating magnetic material | |
Silvester et al. | Effective computational models for anisotropic soft BH curves | |
Lin et al. | A new nonlinear anisotropic model for soft magnetic materials | |
CN110399677A (zh) | 基于偏磁状态下改进j-a公式的变压器直流偏磁仿真模拟方法 | |
Weise et al. | Optimal magnet design for Lorentz force eddy-current testing | |
Krstajic et al. | Nonlinear 3D magnetostatic field calculation by the integral equation method with surface and volume magnetic charges | |
Fortkamp et al. | Computationally-efficient optimization of the remanence angles of permanent magnet circuits for magnetic refrigeration | |
JP4677121B2 (ja) | 磁化分布算出装置および算出方法 | |
JP4683591B2 (ja) | 磁化分布算出装置および算出方法 | |
Bottauscio et al. | Analysis of isotropic materials with vector hysteresis | |
JP2002328957A (ja) | 磁化分布算出装置および算出方法 | |
Kim et al. | 3-D magnetostatic field calculation by a single layer boundary integral equation method using a difference field concept | |
Kefalas et al. | Robust numerical analysis of wound core distribution transformers | |
Kawase et al. | Analysis of magnetizing process using discharge current of capacitor by 3-D finite-element method | |
BUCHAU | Precise and robust magnetic field computations for high-end smart sensor applications | |
Di Barba et al. | Automated B–H curve identification algorithm combining field simulation with optimisation methods and exploiting parallel computation | |
Zhang et al. | Magnetic force calculation of static magnetic field of two-dimensional element in MFS | |
Rovolis et al. | Numerical and experimental analysis of iron core losses under various frequencies | |
Li et al. | Finite element method of nonlinear magnetic field computation embedded with different vector Jiles-Atherton hysteresis models | |
Sun et al. | A Finite Element Formulation for Tetrahedral Elements Based on Reluctivity Tensor | |
JP2022142146A (ja) | 解析装置、解析方法、およびプログラム | |
De Hoop et al. | Domain-integrated field equations approach to static magnetic field computation-application to some two-dimensional configurations | |
Hameyer et al. | Finite element models in electrical machine design | |
Li et al. | Characterization and reduction of X‐gradient induced eddy currents in a NdFeB magnetic resonance imaging magnet‐3D finite element method‐based numerical studies | |
Mohammed | Magnetic vector potential based formulation and computation of nonlinear three dimensional magnetostatic fields and forces in electrical devices by finite elements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |