JP2002328880A - Image processing module and image processor - Google Patents

Image processing module and image processor

Info

Publication number
JP2002328880A
JP2002328880A JP2001130450A JP2001130450A JP2002328880A JP 2002328880 A JP2002328880 A JP 2002328880A JP 2001130450 A JP2001130450 A JP 2001130450A JP 2001130450 A JP2001130450 A JP 2001130450A JP 2002328880 A JP2002328880 A JP 2002328880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
input
signal processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130450A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3494436B2 (en
Inventor
Kensuke Takai
健介 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001130450A priority Critical patent/JP3494436B2/en
Publication of JP2002328880A publication Critical patent/JP2002328880A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3494436B2 publication Critical patent/JP3494436B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent abnormality or the like from being caused in data to be processed and to reduce power consumption in an image processing module of a low priority when using a system bus. SOLUTION: A signal processing part 16 carrying out a prescribed processing to the data of one block unit with the pixel data of each area obtained by dividing a screen into a plurality of screens as one block is provided. By each DMA(direct memory access) requests of DMA request control parts 11 and 13 on an input side and on an output side, the input of the data of one block to an input processing part 16 and the output of the data from an output processing part 17 are respectively carried out. At the point of time at which a signal processing in the signal processing part is ended, in the case that the DMA request is generated from the DMA request control part 11 or 13 on the input side or on the output side, the signal processing by the signal processing part 14 is stopped.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルスチル
カメラのように固体撮像装置等を用いた撮像部から出力
される画像データを所定の処理する画像処理モジュール
およびそれを用いた画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing module for performing predetermined processing on image data output from an image pickup section using a solid-state image pickup device such as a digital still camera, and an image processing device using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタルスチルカメラでは、固体撮像
装置であるCCDによって撮像された画像データが、画
像処理装置によって、ディジタルクランプ等の取込処
理、輝度データ、色差データ等のデータ生成処理、生成
された輝度データ、色差データ等に基づくJPEG圧縮
処理等が実施されて、外部メモリに記憶するようになっ
ている。
2. Description of the Related Art In a digital still camera, image data picked up by a CCD, which is a solid-state image pickup device, is processed by an image processing device into a digital clamp or the like, and data generation processes such as luminance data and color difference data. JPEG compression processing and the like based on the luminance data, color difference data, and the like are performed and stored in an external memory.

【0003】図9は、このような画像処理装置の一例を
示すブロック図である。この画像処理装置20は、画像
データを、それぞれ所定の処理するようになった複数の
画像処理モジュール25〜27を有している。なお、図
9に示す画像処理装置20では、3つの第1〜第3の画
像処理モジュール25〜27が示されているが、これら
の画像処理モジュール25〜27以外にも、特に図示し
ていないが、他の所定の処理を行う画像処理モジュール
が設けられている。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of such an image processing apparatus. The image processing apparatus 20 has a plurality of image processing modules 25 to 27 each of which performs predetermined processing on image data. Although three first to third image processing modules 25 to 27 are illustrated in the image processing apparatus 20 illustrated in FIG. 9, other than these image processing modules 25 to 27 are not particularly illustrated. However, an image processing module that performs another predetermined process is provided.

【0004】ここでは、CCDから取り込んだ画像デー
タを画像処理装置内に取り込む処理を行う第1の画像処
理モジュール25、第1の画像処理モジュール25によ
って取込処理されたCCDの画像データから、カラーフ
ィルタアレイのデータに基づいて、輝度データおよび色
差データを生成する信号処理を実施する第2の画像処理
装置26、第2の画像処理モジュール26によって生成
された輝度データおよび色差データをJPEG圧縮処理
する第3の画像処理モジュール27について説明する。
[0004] Here, a first image processing module 25 for performing a process of capturing image data captured from the CCD into the image processing apparatus, and color image data from the CCD image data captured by the first image processing module 25. A second image processing device 26 that performs signal processing for generating luminance data and color difference data based on the data of the filter array, and performs JPEG compression processing on the luminance data and color difference data generated by the second image processing module 26. The third image processing module 27 will be described.

【0005】なお、これらの第1〜第3の画像処理モジ
ュール25〜27以外に、第2の画像処理モジュール2
6によって信号処理された画像データを、CRT、液晶
パネル等のディスプレイ用の表示データに信号処理する
画像処理モジュール、例えば、第3の画像処理モジュー
ル27によって信号処理されたJPEGデータ等を外部
と通信する通信モジュール等が設けられている。
In addition to the first to third image processing modules 25 to 27, the second image processing module 2
An image processing module that performs signal processing on the image data signal-processed by the C.6 into display data for a display such as a CRT or a liquid crystal panel, for example, JPEG data signal-processed by the third image processing module 27, etc. Communication module and the like are provided.

【0006】第1〜第3の各画像処理モジュール25〜
27は、それぞれ、システムバス29を使用してのデー
タの入出力を要求するDMA(ダイレクトメモリアクセ
ス)要求信号を、DMAC(DMAコントローラ)モジ
ュール21に出力するようになっている。DMACモジ
ュール21には、追い越し禁止回路21aおよび優先順
位決定回路21bが設けられており、DMACモジュー
ル21は、各画像処理モジュール25〜27からのDM
A要求が競合する際に、競合制御部22に対してシステ
ムバス29の使用要求信号DMBREQを出力し、競合
制御部22からのシステムバス29の使用要求信号DM
GNTおよびDMGNTDに基づいて優先順位を設定す
る。
First to third image processing modules 25 to
27 outputs a DMA (Direct Memory Access) request signal for requesting data input / output using the system bus 29 to the DMAC (DMA controller) module 21. The DMAC module 21 includes an overtaking prohibition circuit 21a and a priority determination circuit 21b.
When the request A conflicts, a use request signal DMBREQ for the system bus 29 is output to the conflict control unit 22 and the use request signal DM for the system bus 29 from the conflict control unit 22 is output.
Priority is set based on GNT and DMGNTD.

【0007】また、競合制御部22には、CPUおよび
インターフェース部を有するCPU&ifユニット23
からシステムバス29の使用要求信号CPBREQが入
力されており、競合制御部22は、その使用要求信号C
PBREQに対して、管理信号DMGNTおよびDMG
NTDを、CPU&ifユニット23に出力する。
The competition control section 22 includes a CPU & if unit 23 having a CPU and an interface section.
From the system bus 29, the contention request signal CPBREQ is input to the contention control unit 22.
For PBREQ, the management signals DMGNT and DMG
The NTD is output to the CPU & if unit 23.

【0008】優先順位の最も高い第1画像処理モジュー
ル25には、撮像部として設けられたCCDの出力が、
A/D変換されてディジタル化された状態で入力され
て、画像処理装置内に取込処理し、システムバス29を
介して、外部メモリ28に出力する。外部メモリ28に
対するデータの入出力は、外部メモリコントローラ24
によって制御されるようになっている。
In the first image processing module 25 having the highest priority, the output of a CCD provided as an imaging unit is
A / D converted and input in a digitized state are taken in the image processing device and output to the external memory 28 via the system bus 29. Input and output of data to and from the external memory 28 is performed by the external memory controller 24.
Is controlled by the

【0009】第1画像処理モジュール25は、入力され
るCCDからのディジタルデータに対して、ディジタル
クランプ等の取込処理を実施する。第1画像処理モジュ
ール25によってデータが取込処理されると、そのデー
タを、システムバス29を使用して外部メモリ28に格
納する際に、DMA要求信号DREQO−AをDMAC
モジュール21に出力する。第1画像処理モジュール2
5は、DMACモジュール21からDMAアクナリッジ
信号DACKO−Aが与えられることによって、システ
ムバス29に取込処理されたデータを出力する。システ
ムバス29に出力された取込処理データは、外部メモリ
コントローラ24によって、外部メモリ28に格納され
る。
[0009] The first image processing module 25 performs an input process such as a digital clamp on input digital data from the CCD. When the data is fetched by the first image processing module 25, when the data is stored in the external memory 28 using the system bus 29, the DMA request signal DREQO-A is
Output to module 21. First image processing module 2
5 receives the DMA acknowledge signal DACKO-A from the DMAC module 21 and outputs the data that has been fetched to the system bus 29. The fetch processing data output to the system bus 29 is stored in the external memory 28 by the external memory controller 24.

【0010】第2画像処理モジュール26は、外部メモ
リ28に格納された取込処理データを、システムバス2
9を使用して読み出す際に、DMA要求信号DREQI
−BをDMACモジュール21に出力する。そして、D
MAC21からのDMAアクナリッジ信号DACKI−
Bが与えられると、外部メモリ28に格納された取込処
理データを、システムバス29を介して入力する。
[0010] The second image processing module 26 transfers the capture processing data stored in the external memory 28 to the system bus 2.
9 when reading using the DMA request signal DREQI
-B is output to the DMAC module 21. And D
DMA acknowledge signal DACKI- from MAC 21
When B is given, the fetch processing data stored in the external memory 28 is input via the system bus 29.

【0011】第2画像処理モジュール26は、入力され
る取込処理データを、カラーフィルタアレイのデータに
基づいて、輝度データおよび色差データを生成する信号
処理を実施する。そして、所定の信号処理されたデータ
をシステムバス29を介して外部メモリ28に出力する
際に、DMA要求信号DREQO−BをDMACモジュ
ール21に出力する。第2画像処理モジュール26は、
DMAC21からのDMAアクナリッジ信号DACKO
−Bが与えられると、所定の処理が実施されたデータを
システムバス29に出力し、システムバス29に出力さ
れたデータが、外部メモリコントローラ24によって、
外部メモリ28に格納される。
The second image processing module 26 carries out signal processing for generating luminance data and color difference data on the input capture processing data based on the data of the color filter array. Then, when outputting predetermined signal-processed data to the external memory 28 via the system bus 29, it outputs a DMA request signal DREQO-B to the DMAC module 21. The second image processing module 26 includes:
DMA acknowledge signal DACKO from DMAC 21
When −B is given, the data subjected to the predetermined processing is output to the system bus 29, and the data output to the system bus 29 is transmitted to the external memory controller 24 by the external memory controller 24.
It is stored in the external memory 28.

【0012】第2画像処理モジュール26では、このよ
うな処理以外に、ノイズ除去のためのフィルタ処理、補
間によって拡大または縮小処理した際の画質の低下を低
減するフィルタ処理等がある。これらのフィルタ処理
は、処理対象である画素の画像データのみならず、その
画素の周辺画素の画像データも含めて取り込む必要があ
る。このために、第2画像処理モジュール26において
は、画面全体を複数の矩形小領域(以下、ブロックと称
する)に分割して、分割されたブロック単位で画像デー
タが入出力される。
In addition to the above processing, the second image processing module 26 includes a filter processing for removing noise, a filter processing for reducing a decrease in image quality when performing enlargement or reduction processing by interpolation, and the like. These filtering processes need to capture not only the image data of the pixel to be processed, but also the image data of the pixels surrounding the pixel. For this purpose, the second image processing module 26 divides the entire screen into a plurality of rectangular small areas (hereinafter, referred to as blocks), and inputs and outputs image data in divided block units.

【0013】第3画像処理モジュール26は、外部メモ
リ28に格納された輝度データおよび色差データを読み
出す際に、DMA要求信号DREQI−CをDMACモ
ジュール21に出力して、DMACモジュール21から
DMAアクナリッジ信号DACKI−Cが与えられるこ
とによって、外部メモリ28に格納された輝度および色
差データを、システムバス29を介して入力する。
The third image processing module 26 outputs a DMA request signal DREQI-C to the DMAC module 21 when reading out the luminance data and the color difference data stored in the external memory 28, and outputs a DMA acknowledge signal from the DMAC module 21. By receiving the DACKI-C, the luminance and color difference data stored in the external memory 28 are input via the system bus 29.

【0014】第3画像処理モジュール27は、入力され
る輝度データおよび色差データを、JPEG圧縮処理し
て、生成された圧縮データをシステムバス29に出力す
る際に、DMA要求信号DREQO−CをDMACモジ
ュール21に出力する。そして、DMACモジュール2
1からのDMAアクナリッジ信号DACKO−Cが与え
られることによって、システムバス29に圧縮データを
出力し、システムバス29に出力された圧縮データが、
外部メモリコントローラ24によって、外部メモリ28
に格納される。
The third image processing module 27 performs JPEG compression processing on the input luminance data and chrominance data, and outputs the generated compressed data to the system bus 29 when transmitting the DMA request signal DREQO-C to the DMAC. Output to module 21. And the DMAC module 2
By receiving the DMA acknowledge signal DACKO-C from No. 1, the compressed data is output to the system bus 29, and the compressed data output to the system bus 29 is
The external memory controller 24 controls the external memory 28
Is stored in

【0015】このような構成の画像処理装置では、第1
〜第3の各画像処理モジュール25〜27に対するDM
A要求に対する優先順位は、CCDから出力されるディ
ジタルデータを確実に外部メモリ28に格納するため
に、第1の画像処理モジュール25の優先順位が最も高
く、以下、第2の画像処理モジュール26、第3の画像
処理モジュール27の順に設定されている。優先順位の
低い画像処理モジュールは、優先順位の高い画像処理モ
ジュールがシステムバス29を使用してデータの入出力
を実施していない期間に、DMACモジュール21から
出力されるDMAアクナリッジ信号によって、システム
バス29を使用してのデータの入出力が実施される。
In the image processing apparatus having such a configuration, the first
DM for the third image processing modules 25 to 27
In order to securely store digital data output from the CCD in the external memory 28, the first image processing module 25 has the highest priority. The second image processing module 26 The third image processing module 27 is set in this order. The image processing module with a lower priority uses the DMA acknowledgment signal output from the DMAC module 21 during the period when the image processing module with a higher priority is not performing data input / output using the system bus 29. 29, the input and output of data are performed.

【0016】特に、第1画像処理モジュール25は、C
CDから出力されるディジタルデータが順次転送される
ことから、転送されるデータを順次取り込んで、取り込
んだデータに対して所定の処理を、順次、実施する必要
があるために、処理が終了したデータは、速やかに外部
メモリ部29に出力する必要がある。このために、第1
画像処理モジュール25からのDMA要求に対しては、
システムバス29にデータを出力するまでの待ち時間を
最も短くする必要があり、しかも、第1画像処理モジュ
ール25から確実にデータを順次出力させる必要があ
る。従って、第1画像処理モジュール25のDMA要求
に対する優先順位が高く設定されている。
In particular, the first image processing module 25
Since the digital data output from the CD is sequentially transferred, it is necessary to take in the data to be transferred in sequence and perform a predetermined process on the taken-in data sequentially. Must be output to the external memory unit 29 immediately. For this, the first
In response to a DMA request from the image processing module 25,
It is necessary to minimize the waiting time until the data is output to the system bus 29, and it is necessary to surely output the data from the first image processing module 25 sequentially. Therefore, the priority of the DMA request of the first image processing module 25 is set high.

【0017】また、前述したように、画像処理装置20
には、第1〜第3の画像処理モジュール25〜27以外
にも、例えば、液晶パネル等のディスプレイに表示デー
タを順次転送する必要がある表示用画像処理モジュール
が設けられている。この表示用画像処理モジュールも、
第1画像処理モジュール25と同様に、順次、データを
処理する必要があるために、DMA要求が出されてから
システムバス29に表示データを出力するまでの待機時
間を短くするとともに、処理によって得られる表示デー
タを順次出力させる必要である。従って、この画像表示
モジュールも、DMA要求に対する優先順位が高く設定
される。
As described above, the image processing apparatus 20
In addition to the first to third image processing modules 25 to 27, for example, a display image processing module which needs to sequentially transfer display data to a display such as a liquid crystal panel is provided. This display image processing module also
Similarly to the first image processing module 25, since it is necessary to sequentially process data, the standby time from when a DMA request is issued to when display data is output to the system bus 29 is reduced, and the processing time is obtained. It is necessary to output the display data sequentially. Therefore, this image display module is also set to have a high priority for the DMA request.

【0018】図10は、画像処理装置に使用される第1
〜第3の画像処理モジュールの構成を示すブロック図で
ある。第1〜第3の各画像処理モジュールは、同様の構
成になっており、全体制御部31と、全体制御部31に
よって、それぞれ制御される入力処理部32、信号処理
部33および出力制御部34とを有している。
FIG. 10 shows a first example used in the image processing apparatus.
It is a block diagram which shows the structure of the 3rd image processing module. Each of the first to third image processing modules has the same configuration, and includes an overall control unit 31, an input processing unit 32, a signal processing unit 33, and an output control unit 34 which are respectively controlled by the overall control unit 31. And

【0019】全体制御部31は、DMACモジュール2
1に対して、データ入力を要求するDMAC要求信号D
REQIを出力し、DMACモジュール21からのDM
Aアクナリッジ信号DACKIが与えられることによ
り、システムバス29を介して、外部メモリ28に格納
されたデータが入力処理部32に入力される。入力処理
部32に入力されたデータは、バッファ(メモリ)32
aに格納され、そして、バッファ32a内に格納された
データが、全体制御部31からの信号によって、信号処
理部33に転送される。
The overall control unit 31 includes a DMAC module 2
1, a DMAC request signal D requesting data input
REQI is output, and DM from the DMAC module 21 is output.
By receiving the A acknowledge signal DACKI, the data stored in the external memory 28 is input to the input processing unit 32 via the system bus 29. Data input to the input processing unit 32 is stored in a buffer (memory) 32.
The data stored in the buffer 32a and the data stored in the buffer 32a are transferred to the signal processing unit 33 by a signal from the overall control unit 31.

【0020】信号処理部33は、転送されたデータに対
して所定の処理を実施する。転送されたデータの処理が
終了すると、全体制御部33からの信号によって、所定
の処理が実施されたデータを、出力処理部34に出力す
る。出力処理部34は、信号処理部33から出力される
処理データをバッファ(メモリ)34a内に格納する。
The signal processing section 33 performs a predetermined process on the transferred data. When the processing of the transferred data is completed, the data subjected to the predetermined processing is output to the output processing unit 34 according to a signal from the overall control unit 33. The output processing unit 34 stores the processing data output from the signal processing unit 33 in a buffer (memory) 34a.

【0021】このような状態になると、全体制御部31
は、DMACモジュール21に対して、システムバス2
9を使用してのデータ出力を要求するDMAC要求信号
DREQOを出力し、DMACモジュール21からのD
MAアクナリッジ信号DACKOが与えられると、出力
処理部34は、システムバス29に、所定の処理が実施
されたデータを出力する。システムバス29に出力され
たデータは、外部メモリ28に格納される。
In such a state, the overall control unit 31
Is connected to the DMAC module 21 by the system bus 2
9 to output a DMAC request signal DREQO requesting data output.
When the MA acknowledge signal DACKO is supplied, the output processing unit 34 outputs data on which predetermined processing has been performed to the system bus 29. The data output to the system bus 29 is stored in the external memory 28.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】このような画像処理モ
ジュールが設けられた画像処理装置では、CCDおよび
ディスプレイの画素数が少ない場合には、CCDからの
データを取り込む第1画像処理モジュール25、あるい
は、ディスプレイに対して表示データを転送する表示用
画像処理モジュールは、システムバスに対する優先順位
が高くなっているものの、データ処理数が少なく、シス
テムバス29の使用頻度も比較的少なく、システムバス
29には余裕がある。従って、これらの画像処理モジュ
ールよりも優先順位の低い第2画像処理モジュール26
および第3画像処理モジュール27では、DMA要求に
対して、システムバス29を使用してのデータ入力まで
の待機時間、あるいは、データ出力までの待機時間が長
くなるおそれがない。その結果、画像処理モジュールの
内部において、待機時間が長くなることによってデータ
の過不足が発生し、データ処理時間が長くなるようなお
それがない。
In an image processing apparatus provided with such an image processing module, when the number of pixels of the CCD and the display is small, the first image processing module 25 for taking in data from the CCD, or Although the display image processing module for transferring display data to the display has a higher priority for the system bus, the number of data processing is small, the use frequency of the system bus 29 is relatively low, and Can afford. Therefore, the second image processing module 26 having a lower priority than these image processing modules
In addition, in the third image processing module 27, there is no possibility that the waiting time until the data input using the system bus 29 or the waiting time until the data output becomes long in response to the DMA request. As a result, in the image processing module, there is no danger that data may be excessively or deficient due to an increase in the standby time and the data processing time may be increased.

【0023】近時、CCDおよびディスプレイでは、画
素数が300万程度になっており、CCDから転送され
るデータ数、および、ディスプレイへ転送される表示デ
ータ数が増加し、優先順位の高い画像処理モジュールに
よるシステムバス29の使用頻度(データ転送周波数)
が高くなっている。その結果、システムバス29によっ
てデータが転送される時間が長くなり、優先順位の低い
第2および第3の画像処理モジュール26および27
は、システムバス29を使用する機会が低下するという
問題がある。
Recently, the number of pixels of a CCD and a display has been reduced to about 3 million, and the number of data transferred from the CCD and the number of display data transferred to the display have increased. Frequency of use of system bus 29 by module (data transfer frequency)
Is high. As a result, the time during which data is transferred by the system bus 29 becomes longer, and the second and third image processing modules 26 and 27 having lower priorities are provided.
However, there is a problem that the opportunity to use the system bus 29 is reduced.

【0024】例えば、第2画像処理モジュール26で
は、システムバス29に対するデータの入出力を要求す
るDMA要求を出力しても、優先順位の高い画像処理モ
ジュールによってシステムバス29が使用されているこ
とにより、第2画像処理モジュール26に対するデータ
の入出力が実施されず待機状態になる。これにより、第
2画像処理モジュール26は、高速での信号処理が可能
な状態であるにもかかわらず、入力データが不足するこ
とによって、あるいは、処理が終了したデータが出力さ
れずに滞留することによって、信号処理速度が低下する
おそれ、あるいは、無効データが処理されるおそれがあ
る。そして、このような状態が継続することにより、処
理されたデータに異常が発生するおそれもある。
For example, in the second image processing module 26, even when a DMA request for requesting input / output of data to / from the system bus 29 is output, the system bus 29 is used by the image processing module having a higher priority. , The input / output of data to / from the second image processing module 26 is not performed, and the apparatus enters a standby state. As a result, the second image processing module 26 stays due to a shortage of input data or the processed data is not output even though the signal processing can be performed at a high speed. Therefore, the signal processing speed may be reduced, or invalid data may be processed. Then, if such a state continues, an abnormality may occur in the processed data.

【0025】画像データの通信のため、あるいは外部メ
モリに記憶させるために、データをJPEG圧縮処理す
る第3画像処理モジュール27においても、同様の問題
が発生する。
A similar problem also occurs in the third image processing module 27 that performs JPEG compression processing of data for communication of image data or storage in an external memory.

【0026】また、CCDおよびディスプレイの画素数
が多くない場合であっても、CCDからのデータの取込
と同時に、すなわち、CCDからのデータを取り込みな
がら、逐次、第2または第3の画像処理モジュール26
または27によって、データ処理を行っているときに、
CCDから転送されるデータの取込速度に対して第2ま
たは第3の画像処理モジュール26または27によるデ
ータ処理速度が高速になると、本来処理すべきデータが
第2または第3の画像処理モジュール26または27に
入力される前に、第2または第3の画像処理モジュール
26または27による画像処理動作が開始することにな
る。これにより、第2または第3の画像処理モジュール
26または27にて処理されるデータに異常が発生する
おそれがある。
Even when the number of pixels of the CCD and the display is not large, the second, third or second image processing is performed simultaneously with the fetching of the data from the CCD, that is, while fetching the data from the CCD. Module 26
Or 27, when performing data processing,
When the data processing speed of the second or third image processing module 26 or 27 becomes higher than the data capture speed of the data transferred from the CCD, the data to be processed is originally stored in the second or third image processing module 26. Before the image data is input to the second or third image processing module, the image processing operation by the second or third image processing module 26 or 27 starts. As a result, an abnormality may occur in the data processed by the second or third image processing module 26 or 27.

【0027】このような異常の発生を防止するために、
通常、画像処理装置の競合制御部(アービタ)22が、
第2または第3の画像処理モジュール26または27か
らのDMA要求に対して、システムバス29の使用許可
を与えないようにする制御等によって、第2または第3
の画像処理モジュール26または27をデータ入力待機
状態で停止させることが実施されている。このように、
第2または第3の画像処理モジュール26または27
を、データ入力待機状態で停止させる場合には、消費電
力を低減させるために、CPU&if23の制御によっ
て、第2または第3の画像処理モジュール26または2
7へのクロックの供給を停止させている。
In order to prevent the occurrence of such an abnormality,
Usually, the contention control unit (arbiter) 22 of the image processing apparatus
In response to a DMA request from the second or third image processing module 26 or 27, the second or third image processing module 26 or 27 performs control so that use permission of the system bus 29 is not given.
Of the image processing module 26 or 27 is stopped in a data input standby state. in this way,
Second or third image processing module 26 or 27
Is stopped in the data input standby state, the second or third image processing module 26 or 2 is controlled by the CPU & if 23 in order to reduce power consumption.
7 is stopped.

【0028】しかしながら、このように、CPU&if
23の制御によって、第2または第3の画像処理モジュ
ール26または27へのクロックの供給を停止すると、
第2または第3の画像処理モジュール26または27に
よる処理を開始する際に、CPUCPU&if23から
の制御信号が使用頻度の高いシステムバス29を介し
て、第2または第3の画像処理モジュール26または2
7に供給されるために、第2または第3の画像処理モジ
ュール26または27が処理可能な状態になるまで長時
間を要するという問題がある。
However, as described above, the CPU & if
When the supply of the clock to the second or third image processing module 26 or 27 is stopped by the control of 23,
When the processing by the second or third image processing module 26 or 27 is started, the control signal from the CPU CPU & if 23 is transmitted via the frequently used system bus 29 to the second or third image processing module 26 or 2.
Therefore, it takes a long time until the second or third image processing module 26 or 27 can be processed.

【0029】しかも、この場合には、第2または第3の
画像処理モジュール26または27による処理を再開し
た後に、第2または第3の画像処理モジュール26また
は27がDMA要求を発生してシステムバス29を使用
することができるまでにも時間を要するために、第2ま
たは第3の画像処理モジュール26または27によって
実際の処理が実施されるまでに、きわめて長時間を要す
ることになる。さらには、このように、実際の処理が実
施されるまでに長時間を要することにより、消費電力も
増大することになる。
Further, in this case, after the processing by the second or third image processing module 26 or 27 is resumed, the second or third image processing module 26 or 27 generates a DMA request and Since it takes a long time before the second image processing module 29 can be used, it takes a very long time before the actual processing is performed by the second or third image processing module 26 or 27. Further, as described above, it takes a long time until the actual processing is performed, so that the power consumption also increases.

【0030】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、システムバスを使用する際の優先
順位の低い画像処理モジュールにおいて、処理されるデ
ータに異常等が発生することを防止することができ、ま
た、消費電力を低減することができる画像処理装置を提
供することにある。
An object of the present invention is to solve such a problem, and an object of the present invention is to prevent an abnormality or the like from occurring in data to be processed in an image processing module having a low priority when using a system bus. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus capable of preventing the power consumption and reducing power consumption.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】本発明の画像処理モジュ
ールは、画面を複数に分割して得られる各領域の画素デ
ータを1ブロックとして、1ブロック単位のデータに対
して所定の処理を実行する信号処理部と、システムバス
を介して処理すべき1ブロックのデータの入力を要求す
るDMA(ダイレクトメモリアクセス)要求を発生する
入力側DMA要求制御手段と、システムバスを介して処
理されたブロックのデータの出力を要求するDMA要求
を発生する出力側DMA要求制御手段と、システムバス
を介して1ブロックのデータが入力されるとともに、入
力されたデータを信号処理部に転送する入力処理部と、
信号処理部にて処理されたデータが転送されて、システ
ムバスに対して出力される出力処理部と、を具備し、信
号処理部における信号処理が終了した時点において、前
記入力側DMA要求制御手段または出力側DMA要求制
御手段からDMA要求が発生している場合に、信号処理
部による信号処理を停止することを特徴とする。
An image processing module according to the present invention executes predetermined processing on data in units of one block, with pixel data of each area obtained by dividing a screen into a plurality of blocks as one block. A signal processing unit; input-side DMA request control means for generating a DMA (Direct Memory Access) request for inputting data of one block to be processed via a system bus; Output side DMA request control means for generating a DMA request for requesting data output, an input processing unit for receiving one block of data via a system bus and transferring the input data to a signal processing unit;
An output processing unit to which data processed by the signal processing unit is transferred and output to the system bus, wherein when the signal processing in the signal processing unit is completed, the input-side DMA request control means Alternatively, when a DMA request is issued from the output side DMA request control means, the signal processing by the signal processing unit is stopped.

【0032】前記信号処理部に対するクロック信号の供
給を制御するクロック制御部が設けられており、信号処
理部における信号処理を停止させる際に、該クロック制
御手段からのクロック信号の供給が停止されて信号処理
部が動作停止状態とされる。
A clock control unit for controlling the supply of a clock signal to the signal processing unit is provided. When the signal processing in the signal processing unit is stopped, the supply of the clock signal from the clock control unit is stopped. The signal processing unit is brought into an operation stop state.

【0033】前記信号処理部に対するクロック信号の供
給を制御するクロック制御部が設けられており、信号処
理部における信号処理を停止させる際に、該クロック制
御手段からのクロック信号の供給が停止される。
A clock control unit for controlling the supply of the clock signal to the signal processing unit is provided. When the signal processing in the signal processing unit is stopped, the supply of the clock signal from the clock control unit is stopped. .

【0034】前記出力処理部は、複数のブロックを一括
して出力する。
The output processing section outputs a plurality of blocks collectively.

【0035】本発明の画像処理装置は、システムバスを
介してデータの入出力を要求するDMA要求を発生し、
システムバスの使用が許可されることによって、システ
ムバスに対するデータの入出力を実施するとともに、入
力されるデータを信号処理する複数の画像モジュール
と、各画像処理モジュールからのDMA要求に対して、
いずれの画像処理モジュールに対してシステムバスの使
用を許可するかを決定するDMACモジュールとを具備
し、前記画像処理モジュールの少なくとも1つが請求項
1に記載の画像処理モジュールであることを特徴とす
る。
The image processing apparatus of the present invention generates a DMA request for requesting data input / output via a system bus,
By permitting use of the system bus, data input / output to / from the system bus is performed, a plurality of image modules for performing signal processing on the input data, and a DMA request from each image processing module.
A DMAC module for determining which image processing module is permitted to use the system bus, wherein at least one of the image processing modules is the image processing module according to claim 1. .

【0036】前記画像モジュールにて信号処理されるデ
ータが固体撮像装置から出力される画像データである。
Data subjected to signal processing in the image module is image data output from the solid-state imaging device.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0038】本発明の画像処理装置は、図9に示す画像
処理装置とは、第2および第3の画像処理モジュール2
6および27の構成のみが異なっていること以外は同様
の構成になっており、第2および第3の画像処理モジュ
ール26および27以外の構成については、図9に示す
符号を用いて、詳しい説明は省略する。
The image processing apparatus according to the present invention is different from the image processing apparatus shown in FIG.
The configurations are the same except that only the configurations of 6 and 27 are different. The configurations other than the second and third image processing modules 26 and 27 are described in detail by using the reference numerals shown in FIG. Is omitted.

【0039】図1は、本発明の画像処理装置において第
2および第3の画像処理モジュールとして使用される本
発明の画像処理モジュールの構成を示すブロック図であ
る。この画像処理モジュールは、データ処理をブロック
単位で行うとともに、ブロック単位でデータをシステム
バス29に対して入力および出力する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image processing module of the present invention used as the second and third image processing modules in the image processing apparatus of the present invention. This image processing module performs data processing in units of blocks, and inputs and outputs data to and from the system bus 29 in units of blocks.

【0040】画像処理モジュールは、システムバス29
からのブロック単位のデータが入力される入力処理部1
5と、この入力処理部15に入力されたブロック単位の
データが転送されて、所定の処理を実施する信号処理部
16と、信号処理部16にて処理されたブロック単位の
データが転送されて、システムバス29に出力する出力
処理部17と、前記信号処理部16の制御等を実施する
全体制御部18とを有している。
The image processing module includes a system bus 29
Processing unit 1 to which data in block units is input from
5, the block unit data input to the input processing unit 15 is transferred, the signal processing unit 16 for performing predetermined processing, and the block unit data processed by the signal processing unit 16 are transferred. , An output processing unit 17 for outputting to the system bus 29, and an overall control unit 18 for controlling the signal processing unit 16 and the like.

【0041】全体制御部18は、システムバス29を介
してデータの入力を要求するDMA要求を発生する入力
側DMA要求制御部11と、システムバス29を介して
データの出力を要求するDMA要求を発生する出力側D
MA要求制御部13と、信号制御部16を制御する信号
処理制御部12とを有している。信号処理制御部12に
は、信号処理部16にてデータがブロック単位で処理さ
れてその処理が終了したことを検出するブロック処理終
了検出部12aが設けられるとともに、信号処理部16
にて処理されたブロック数をカウントするブロック数カ
ウント部12bが設けられている。
The overall control unit 18 receives an input-side DMA request control unit 11 for generating a DMA request for requesting data input via the system bus 29 and a DMA request for requesting data output via the system bus 29. Generated output D
It has an MA request control unit 13 and a signal processing control unit 12 that controls the signal control unit 16. The signal processing control unit 12 is provided with a block processing end detection unit 12a for detecting that data is processed in block units by the signal processing unit 16 and the processing is completed.
Is provided with a block number counting unit 12b for counting the number of blocks processed in.

【0042】ブロック処理終了検出部12aは、ブロッ
ク単位のデータを信号処理部16にて処理するために要
する時間が予め設定されており、入力処理部15からブ
ロック単位のデータが信号処理部16に転送されてか
ら、予め設定された時間が経過することによって、ブロ
ック単位のデータが信号処理部16にて処理されたこと
を検出するようになっている。
The block processing end detection section 12a has a preset time required for processing the data in block units in the signal processing section 16, and the input processing section 15 sends the data in block units to the signal processing section 16 from the input processing section 15. When a predetermined time elapses after the transfer, it is detected that the signal processing unit 16 has processed the data in block units.

【0043】全体制御部18の入力側DMA要求制御部
11は、データ入力を要求するDMA要求信号(DMA
REQI)を生成して、DMACモジュール21に対し
て出力するとともに、全体制御部18の信号処理制御部
12に出力する。また、入力側DMA要求制御部11に
は、DMACモジュール21からのDMAアクナリッジ
信号DACKIが入力されるようになっており、このD
MAアクナリッジ信号DAKIは、入力処理部15にも
入力されている。
The input side DMA request control section 11 of the overall control section 18 outputs a DMA request signal (DMA
REQI) is generated, output to the DMAC module 21, and output to the signal processing control unit 12 of the overall control unit 18. Further, the DMA acknowledge signal DACKI from the DMAC module 21 is input to the input-side DMA request control unit 11.
The MA acknowledge signal DAKI is also input to the input processing unit 15.

【0044】出力側DMA要求制御部13は、データ出
力を要求するDMA要求信号(DMAREQO)を生成
して、DMACモジュール21に対して出力するととも
に、全体制御部18の信号処理制御部12に出力する。
また、出力側DMA要求制御部13には、DMACモジ
ュール21からのDMAアクナリッジ信号DACKOが
入力されるようになっており、このDMAアクナリッジ
信号DACKOは、入力処理部15にも入力されてい
る。
The output side DMA request control section 13 generates a DMA request signal (DMAREQO) for requesting data output, outputs the generated DMA request signal to the DMAC module 21, and outputs the signal to the signal processing control section 12 of the overall control section 18. I do.
Further, the DMA acknowledge signal DACKO from the DMAC module 21 is input to the output side DMA request control unit 13, and the DMA acknowledge signal DACKO is also input to the input processing unit 15.

【0045】入力処理部15は、DMACモジュール2
1からのDMAアクナリッジ信号DACKIが入力され
ると、システムバス29からデータをブロック単位で入
力して、バッファ(メモリ)15a内に格納する。そし
て、バッファ15a内に格納されたデータが、信号処理
部16に転送される。
The input processing unit 15 includes the DMAC module 2
When the DMA acknowledge signal DACKI from 1 is input, data is input in block units from the system bus 29 and stored in the buffer (memory) 15a. Then, the data stored in the buffer 15a is transferred to the signal processing unit 16.

【0046】信号処理部16は、転送されたブロック単
位のデータに対して所定の処理を実施した後に、処理さ
れたデータを出力処理部17に出力する。出力処理部1
7は、信号処理部16から出力される処理データをバッ
ファ(メモリ)17a内に格納して、DMACモジュー
ル21からのDMAアクナリッジ信号DACKOが入力
されることによって、システムバス29に出力する。
The signal processing unit 16 performs predetermined processing on the transferred data in block units, and then outputs the processed data to the output processing unit 17. Output processing unit 1
Reference numeral 7 stores the processed data output from the signal processing unit 16 in a buffer (memory) 17a, and outputs the processed data to the system bus 29 by receiving the DMA acknowledge signal DACKO from the DMAC module 21.

【0047】全体制御部18には、信号処理部16に対
して、信号制御部16を動作可能な状態とするためにク
ロック信号を供給するクロック制御部14が設けられて
いる。クロック制御部14は、信号処理制御部12によ
って制御されるようになっており、入力処理部15およ
び出力処理部17において、ブロック単位のデータが入
力および出力される際には、その処理を優先させるため
に、信号処理部14へのクロック信号の供給を停止し
て、信号処理部14を動作停止状態とする。
The overall control section 18 is provided with a clock control section 14 for supplying a clock signal to the signal processing section 16 to make the signal control section 16 operable. The clock control unit 14 is controlled by the signal processing control unit 12, and when the input processing unit 15 and the output processing unit 17 input and output data in block units, the processing is prioritized. In order to cause the signal processing unit 14 to stop supplying the clock signal to the signal processing unit 14, the operation of the signal processing unit 14 is stopped.

【0048】このような構成の画像処理モジュールによ
って、間引き処理ではなく補間処理によって画像圧縮を
行うフィルタ処理を実施する場合について以下に説明す
る。このフィルタ処理は、圧縮処理によって画質が大き
く劣化しないように、処理すべき画素の輝度等のデータ
のみならず、その周辺画素のデータに対して、所定の係
数を乗じたデータも取り込んで補間処理を行う。従っ
て、処理すべき画素のみならず、周辺画素も含めてデー
タを取り込む必要がある。このために、画面全体を複数
のブロックに分割した矩形小領域(ブロック)における
全ての画素のデータが、そのブロック単位で画像処理モ
ジュールに対して入力され、信号処理部16において
も、ブロック単位で画像データが処理された後に、ブロ
ック単位のデータが出力される。
A case will be described below in which the image processing module having such a configuration performs a filter process for compressing an image by interpolation rather than by thinning. This filtering process interpolates not only data such as the luminance of the pixel to be processed, but also data obtained by multiplying the data of the surrounding pixels by a predetermined coefficient so that the image quality is not significantly degraded by the compression process. I do. Therefore, it is necessary to take in data including not only pixels to be processed but also peripheral pixels. For this purpose, data of all pixels in a rectangular small area (block) obtained by dividing the entire screen into a plurality of blocks is input to the image processing module in block units, and the signal processing unit 16 also inputs the data in block units. After the image data is processed, data in block units is output.

【0049】ここでは、画面上における水平方向の19
画素(水平ライン)および垂直方向の19画素(垂直ラ
イン)によって構成された19×19画素を、水平方向
に8画素および垂直方向に8画素である8×8画素に圧
縮する画素数圧縮変換する場合について説明する。この
場合、信号処理部では、19×19画素を処理対象画素
として、出力される1画素のデータに処理する。このた
めに、入力された1ブロックの画素データから、19×
19画素の処理対象画素を、順次、変更しながら、出力
される8×8画素に対応したデータが得られるように信
号処理が実施される。従って、信号処理部16では、8
×8=64回の信号処理が実施される。
Here, 19 in the horizontal direction on the screen
A 19 × 19 pixel constituted by pixels (horizontal lines) and 19 pixels in the vertical direction (vertical lines) is subjected to compression conversion to compress the number of pixels into 8 × 8 pixels, which are 8 pixels in the horizontal direction and 8 pixels in the vertical direction. The case will be described. In this case, the signal processing unit processes the output 1-pixel data, with 19 × 19 pixels as the processing target pixels. For this purpose, a 19 ×
The signal processing is performed while sequentially changing the 19 pixels to be processed so as to obtain data corresponding to the output 8 × 8 pixels. Therefore, in the signal processing unit 16, 8
× 8 = 64 signal processes are performed.

【0050】信号処理部16において所定の信号処理を
実施するために、1つの画面に対して、図2に示すよう
に、32(水平ライン)×19(垂直ライン)画素を1
ブロックとして分割されて、その1ブロックにおける3
2×19画素のデータが、画像処理モジュールからのD
MA要求によって、システムバス29を介して順番に画
像処理モジュールに入力される。この場合、画面におけ
る最も左側の最上部に位置する1つのブロックI1のデ
ータが最初に画像処理モジュールに転送されて、次に、
そのブロックI1の水平方向右側に隣接するブロックI
2のデータが、画像処理モジュールに転送される。以
下、順番に、水平方向の右側に隣接するブロックのデー
タが画像処理モジュールに転送される。
In order to execute predetermined signal processing in the signal processing section 16, 32 (horizontal line) × 19 (vertical line) pixels are assigned to one screen as shown in FIG.
Divided as a block, 3
The data of 2 × 19 pixels is the D from the image processing module.
MA requests are sequentially input to the image processing modules via the system bus 29. In this case, the data of one block I1 located at the uppermost position on the leftmost side of the screen is first transferred to the image processing module, and then,
Block I adjacent to the right side of the block I1 in the horizontal direction
2 is transferred to the image processing module. Hereinafter, the data of the block adjacent to the right side in the horizontal direction is sequentially transferred to the image processing module.

【0051】各ブロックにおいては、最上段の水平ライ
ンにおける32画素が左から右方向に順番に転送され
て、最上段の32画素のデータの転送が終了すると、そ
の水平ラインの下側に隣接する水平ラインの32画素の
データが、左側から右側に順番に転送される。以下同様
にして、垂直方向の19ラインにわたって、データが順
番に転送されることにより、1ブロックにおける全ての
画素のデータ転送が終了する。
In each block, 32 pixels on the uppermost horizontal line are transferred in order from left to right, and when the transfer of the data of the uppermost 32 pixels is completed, the block is adjacent to the lower side of the horizontal line. Data of 32 pixels on the horizontal line are sequentially transferred from left to right. Similarly, the data is sequentially transferred over the 19 lines in the vertical direction, thereby completing the data transfer of all the pixels in one block.

【0052】水平方向に並んだ1列のブロックにおける
全てのデータの転送が終了すると、その列の下側に隣接
する水平方向に沿った各ブロックのデータが、左側から
順番に画像処理モジュールに転送される。
When the transfer of all data in one row of blocks arranged in the horizontal direction is completed, the data of each block along the horizontal direction adjacent to the lower side of the row is sequentially transferred from the left to the image processing module. Is done.

【0053】この場合、データが転送された最上段のブ
ロックにおける下部の垂直方向に並んだ11の水平ライ
ン分の画素データが重複して読み込まれる。すなわち、
上側から第2番目のラインブロックでは、最上段の水平
ラインの画素に対して8ライン下側に位置する第9番目
の水平ラインから垂直方向に19ライン分の画素のデー
タが転送される。以後、同様に、上下方向に並んだ一対
のブロックでは、垂直方向に並んだ11ライン分の画素
のデータが重複して転送されることになり、この重複し
て転送される11ライン分のデータは、画像処理に際し
て連続性を維持するために使用される。
In this case, pixel data of 11 horizontal lines arranged vertically below the uppermost block to which the data has been transferred are read in duplicate. That is,
In the second line block from the upper side, data of 19 lines of pixels is transferred vertically from the ninth horizontal line located 8 lines below the pixels of the uppermost horizontal line. Thereafter, similarly, in a pair of blocks arranged in the vertical direction, pixel data of 11 lines arranged in the vertical direction is transferred in an overlapping manner, and the data of 11 lines transferred in an overlapping manner is transmitted. Is used to maintain continuity during image processing.

【0054】このように、画像処理モジュールの入力処
理部15には、32×19画素の1ブロック単位のデー
タが順番に入力されて、入力処理部15のバッファ15
aに、1ブロック32×19画素のデータが格納され
る。その後、入力処理部15のバッファ15aに格納さ
れた1ブロック32×19画素のデータが、信号処理部
16に転送される。
As described above, the input processing unit 15 of the image processing module receives the data of one block unit of 32 × 19 pixels in order, and outputs the data to the buffer 15 of the input processing unit 15.
In a, data of 32 × 19 pixels per block is stored. Thereafter, data of 32 × 19 pixels per block stored in the buffer 15 a of the input processing unit 15 is transferred to the signal processing unit 16.

【0055】なお、入力処理部15におけるバッファ1
5aの容量は、処理速度、システムバス29の使用頻
度、LSIチップ面積等を考慮して決定されるが、3回
のDMA要求によって転送されるデータ(32×19×
3画素に対応するデータ)を格納し得る程度の容量があ
ればよい。通常、2ブロック(32×19×2画素)に
対応するデータを格納し得ることにより、ブロック単位
のデータを連続して出力することができるバッファとし
て機能し得る。
The buffer 1 in the input processing unit 15
The capacity of 5a is determined in consideration of the processing speed, the frequency of use of the system bus 29, the area of the LSI chip, etc., but data (32 × 19 ×) transferred by three DMA requests.
It suffices if there is enough capacity to store data corresponding to three pixels). Normally, since data corresponding to two blocks (32 × 19 × 2 pixels) can be stored, it can function as a buffer capable of continuously outputting data in block units.

【0056】信号処理部16では、32×19画素のデ
ータから、補間処理等を含む画素数縮小処理を実施し
て、19×19画素のデータから1画素のデータを得
て、32×19画素のデータが、8×8画素のデータに
圧縮される。そして、得られた8×8画素のデータが1
ブロック単位とされる。
The signal processing section 16 performs pixel number reduction processing including interpolation processing and the like from 32 × 19 pixel data, obtains one pixel data from 19 × 19 pixel data, and obtains 32 × 19 pixel data. Is compressed into data of 8 × 8 pixels. Then, the obtained data of 8 × 8 pixels is 1
It is in block units.

【0057】信号処理部16にて得られた8×8画素の
1ブロックのデータは、出力処理部17に転送される。
The data of one block of 8 × 8 pixels obtained by the signal processing unit 16 is transferred to the output processing unit 17.

【0058】出力処理部17では、転送される1ブロッ
ク8×8画素のデータを、4ブロックを1単位として、
バッファ17aに、水平方向に並んだ状態で格納され
る。この場合、図3に示すように、出力処理部17のバ
ッファ17aには、1水平ライン方向に、4ブロック分
である32画素のデータが、左から右方向に順番に格納
され、32画素のデータが水平方向に格納されると、垂
直方向に1段下側に位置する2番目の水平ラインにおけ
る32画素のデータが格納される。以下、同様にして、
垂直方向に8ラインにわって、画素のデータが格納さ
れ、32(8×4)×8画素を1単位として格納され
る。
The output processing unit 17 converts the data of 8 × 8 pixels transferred from one block into four blocks as one unit.
The data is stored in the buffer 17a in a state of being arranged in the horizontal direction. In this case, as shown in FIG. 3, in the buffer 17a of the output processing unit 17, data of 32 pixels corresponding to 4 blocks are sequentially stored from left to right in one horizontal line direction. When the data is stored in the horizontal direction, data of 32 pixels in the second horizontal line located one step below in the vertical direction is stored. Hereinafter, similarly,
Pixel data is stored along eight lines in the vertical direction, and 32 (8 × 4) × 8 pixels are stored as one unit.

【0059】このようにして、1ブロック8×8画素の
データが、4ブロックを1単位として、順次出力処理部
17のバッファ17aに格納される。
In this manner, data of 8 × 8 pixels in one block are sequentially stored in the buffer 17a of the output processing unit 17 with four blocks as one unit.

【0060】図4は、信号処理部16において、処理さ
れるデータサイズ(19×19画素)と、画像圧縮処理
によって得られデータサイズ(8×8画素)との関係を
示している。信号処理部16では、19×19画素のデ
ータが圧縮処理されて、8×8画素のデータとされ、順
次、出力処理部14に出力される。出力処理部17のバ
ッファ17aでは、8×8画素のデータを1ブロックと
して、4ブロックを1単位として格納される。
FIG. 4 shows the relationship between the data size (19 × 19 pixels) processed by the signal processing unit 16 and the data size (8 × 8 pixels) obtained by the image compression processing. In the signal processing unit 16, the data of 19 × 19 pixels is subjected to compression processing to obtain data of 8 × 8 pixels, which are sequentially output to the output processing unit 14. The buffer 17a of the output processing unit 17 stores data of 8 × 8 pixels as one block and four blocks as one unit.

【0061】なお、補間による画像圧縮処理は、既存の
技術であるために、ここでは特に説明せずに、画像処理
モジュールにおけるDMA要求によるデータの入出力制
御および信号処理部14の制御等について説明する。
Since the image compression processing by interpolation is an existing technology, it will not be specifically described here, but will be described about data input / output control by the DMA request in the image processing module, control of the signal processing section 14, and the like. I do.

【0062】図5は、画像処理モジュールにおける入力
処理部14にデータが入力される際の処理手順を示すフ
ローチャート、図6は、入力側DMA要求制御部11に
おけるサブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when data is input to the input processing unit 14 in the image processing module, and FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine in the input side DMA request control unit 11.

【0063】画像処理が開始される当初は、全体制御部
18のクロック制御部14は、信号処理部16に対して
クロック信号の供給を停止しており、信号処理部16
は、処理が実施されない動作停止状態になっている。
(図5のステップS11参照、以下同様)。
At the beginning of the image processing, the clock control unit 14 of the overall control unit 18 stops supplying the clock signal to the signal processing unit 16.
Is in an operation stopped state in which processing is not performed.
(See step S11 in FIG. 5, the same applies hereinafter).

【0064】このような状態で画像処理が開始される
と、入力処理部15のバッファ(メモリ)15aには、
データが入力されていない状態であることから、入力処
理部14にデータを入力するために、入力側DMA要求
制御部11では、図6に示すサブルーチンAが実施され
る。
When the image processing is started in such a state, the buffer (memory) 15a of the input processing unit 15 stores
Since no data has been input, in order to input data to the input processing unit 14, the input-side DMA request control unit 11 performs a subroutine A shown in FIG.

【0065】全体制御部18における入力側DMA要求
制御部11は、図6のサブルーチンAに示すように、デ
ータ入力要求信号DREQIを発生して(図6のステッ
プS31参照、以下同様)、そのデータ入力要求信号D
REQIを、DMACモジュール21に出力する。そし
て、DMACモジュール21から、画像処理モジュール
に対するシステムバス29の使用を認めるためのDMA
アクナリジ信号DACKIが入力側DMA要求制御部1
1および入力処理部15に与えられると、DMACモジ
ュール21の制御によって、入力処理部15のバッファ
(メモリ)15aに、1ブロック32×19画素のデー
タが、外部メモリ28から転送される。
The input-side DMA request control unit 11 in the overall control unit 18 generates a data input request signal DREQI (see step S31 in FIG. 6, the same applies hereinafter) as shown in subroutine A in FIG. Input request signal D
The REQI is output to the DMAC module 21. Then, the DMAC module 21 sends a DMA request for recognizing the use of the system bus 29 to the image processing module.
The acknowledgment signal DACKI is input-side DMA request control unit 1
When given to the input processing unit 15 and the input processing unit 15, data of 32 × 19 pixels per block is transferred from the external memory 28 to the buffer (memory) 15 a of the input processing unit 15 under the control of the DMAC module 21.

【0066】図6のステップS31に示すように、入力
側DMA要求制御部11からDREQIが発生すると、
入力処理部15のバッファ15aに、1ブロック32×
19画素のデータが格納されるまで、DMA要求信号D
REQIが継続して発生られる(ステップS32)。そ
して、1ブロックのデータが入力処理部15のバッファ
15aへ転送されると、入力側DMA要求制御部11に
おけるDMA要求信号DREQIの発生は終了する(ス
テップS33)。
As shown in step S31 of FIG. 6, when DREQI is generated from the input side DMA request control unit 11,
In the buffer 15a of the input processing unit 15, one block 32 ×
Until the data of 19 pixels is stored, the DMA request signal D
REQI is continuously generated (step S32). Then, when one block of data is transferred to the buffer 15a of the input processing unit 15, the generation of the DMA request signal DREQI in the input-side DMA request control unit 11 ends (step S33).

【0067】なお、信号処理開始当初は、入力側DMA
要求制御部11から発せられた最初のDMA要求信号D
REQIにより、外部メモリからシステムバス19を介
して転送された32×19画素の1ブロックのデータが
入力処理部15のバッファ15aに格納されても、バッ
ファ15aには、マージン(空き)があるために、図6
に示すサブルーチンAが連続して実施され、次のブロッ
クにおける32×19画素のデータも、連続してバッフ
ァ15a内に格納される。
At the beginning of the signal processing, the input side DMA
First DMA request signal D issued from request controller 11
Even if data of one block of 32 × 19 pixels transferred from the external memory via the system bus 19 is stored in the buffer 15a of the input processing unit 15 by the REQI, the buffer 15a has a margin (space). FIG. 6
Is continuously performed, and data of 32 × 19 pixels in the next block are also stored in the buffer 15a continuously.

【0068】また、入力処理部15のバッファ15aに
データが入力されている間は、全体制御部18のクロッ
ク制御部14から信号処理部16に対するクロック信号
の供給が継続して停止されており、従って、信号処理部
16は動作停止状態を継続している。
While the data is being input to the buffer 15a of the input processing unit 15, the supply of the clock signal from the clock control unit 14 of the overall control unit 18 to the signal processing unit 16 is continuously stopped. Therefore, the signal processing unit 16 continues the operation stop state.

【0069】全体制御部18における信号処理制御部1
2には、信号処理部16において、入力される1ブロッ
ク32×19画素のデータから19×19画素を抽出し
て圧縮処理することにより、32×19画素を8×8画
素とするために要する時間が予め設定されたブロック処
理終了検出部12aが設けられており、ブロック処理終
了検出部12aは、1ブロックのデータの格納が開始さ
れることによって時間の計測を開始する。そして、ブロ
ック処理終了検出部12aによって、予め設定された時
間が経過すると(ステップS12)、入力処理部15の
バッファに対する1ブロックのデータの入力が終了した
ものとして、入力側DMA要求制御部11からDMA要
求信号DREQIが発生しているかをチェックする(ス
テップS13)。
Signal processing controller 1 in overall controller 18
2, the signal processing unit 16 extracts 19 × 19 pixels from the input data of 32 × 19 pixels in one block and compresses the data to make 32 × 19 pixels 8 × 8 pixels. A block processing end detection unit 12a having a preset time is provided, and the block processing end detection unit 12a starts measuring time when storage of one block of data is started. Then, when a preset time elapses (step S12), the input-side DMA request control unit 11 determines that the input of one block of data to the buffer of the input processing unit 15 has ended. It is checked whether the DMA request signal DREQI has been generated (step S13).

【0070】ステップS13において、DMA要求信号
DREQIが発生している場合には、入力処理部15の
バッファ15aに全てのデータが完全に入力されていな
いと判断して、入力処理部15のバッファ15aへのデ
ータの入力が継続して実施される。
If the DMA request signal DREQI has been generated in step S13, it is determined that all data has not been completely input to the buffer 15a of the input processing unit 15, and the buffer 15a of the input processing unit 15 is determined. The input of data to is continued.

【0071】これに対して、DMA要求信号DREQI
の発生が終了している場合には、全体制御部18のクロ
ック制御部14は、クロック信号を信号処理部16に供
給して、信号処理部16を処理動作可能な状態にする。
そして、入力処理部15から信号処理部16に、32×
19画素の1ブロックのデータが転送される(ステップ
S14)。
On the other hand, the DMA request signal DREQI
Is completed, the clock control unit 14 of the overall control unit 18 supplies the clock signal to the signal processing unit 16 to make the signal processing unit 16 operable.
Then, from the input processing unit 15 to the signal processing unit 16, 32 ×
One block of data of 19 pixels is transferred (step S14).

【0072】このような状態になると、信号処理部16
は、入力処理部15から入力される32×19画素のデ
ータの信号処理を実施する。信号処理部16は、入力さ
れる32×19画素のデータから、8個の19×19画
素のデータを順次選択して、選択された19×19画素
のデータをそれぞれ圧縮処理して、1つの画素データと
する(ステップS15)。
In such a state, the signal processing unit 16
Performs signal processing of 32 × 19 pixel data input from the input processing unit 15. The signal processing unit 16 sequentially selects eight pieces of 19 × 19 pixel data from the input 32 × 19 pixel data, compresses the selected 19 × 19 pixel data, and performs The pixel data is set (step S15).

【0073】このようにして、最初の1ブロックのデー
タ処理が終了すると、連続して2ブロックのデータの処
理が終了していないことを確認して(ステップS1
6)、入力処理部15のバッファ15aに入力されてい
る第2番目のブロックにおける32×19画素のデータ
が、信号処理部16に転送され、データの圧縮処理が実
施される。そして、信号処理部16の処理によって得ら
れた8×8画素のデータが1ブロックとして出力処理部
17のバッファ17aに転送される(ステップS1
5)。
In this way, when the data processing of the first block is completed, it is confirmed that the processing of the data of two blocks is not completed continuously (step S1).
6) The data of 32 × 19 pixels in the second block input to the buffer 15a of the input processing unit 15 is transferred to the signal processing unit 16, and the data is compressed. Then, the data of 8 × 8 pixels obtained by the processing of the signal processing unit 16 is transferred as one block to the buffer 17a of the output processing unit 17 (Step S1).
5).

【0074】なお、信号処理開始当初においては、信号
処理部16によって信号処理されたデータが存在せず、
出力処理部17のバッファ17aには、外部メモリ28
に出力するデータが存在しないために、このように、信
号処理部16において、2ブロックのデータを連続して
処理することができる。
At the beginning of the signal processing, there is no data processed by the signal processing unit 16.
The buffer 17a of the output processing unit 17 has an external memory 28
, There is no data to output, and thus the signal processing unit 16 can continuously process two blocks of data.

【0075】このようにして、信号処理部16にて、2
ブロックのデータ処理が実施されると、入力処理部15
のバッファ15aに、1ブロック32×19画素のデー
タを格納し得るマージン(空き)があるかを確認し(ス
テップS19)、入力処理部15のバッファ15aに、
1ブロックのデータを格納し得るマージンがある場合に
は、図6に示すサブルーチンAが実施されて、入力処理
部15のバッファ15aに1ブロックのデータが格納さ
れる(ステップS17)。
In this way, the signal processing unit 16
When the data processing of the block is performed, the input processing unit 15
The buffer 15a of the input processing unit 15 checks whether there is a margin (space) for storing data of 32 × 19 pixels per block (step S19).
If there is a margin for storing one block of data, the subroutine A shown in FIG. 6 is executed, and one block of data is stored in the buffer 15a of the input processing unit 15 (step S17).

【0076】その後、入力側DMA要求制御部11から
DMA要求信号DREQIが発生しているかをチェック
し(ステップS18)、入力側DMA要求制御部11か
らDMA要求信号DREQIが発生している場合には、
全体制御部18のクロック制御部14から信号処理部1
6に対するクロックの供給が停止され、信号処理部16
は、信号処理が実施されない状態とされる(ステップS
19)。
Thereafter, it is checked whether or not the DMA request signal DREQI has been generated from the input side DMA request control section 11 (step S18). If the DMA request signal DREQI has been generated from the input side DMA request control section 11, it is determined. ,
From the clock control unit 14 of the overall control unit 18 to the signal processing unit 1
6, the supply of the clock to the signal processing unit 16 is stopped.
Is set to a state in which signal processing is not performed (step S
19).

【0077】入力側DMA要求制御部11からのDMA
要求信号DREQIが発生している場合には、DMAC
モジュール21からのアクナリッジ信号を待機している
状態と判断して、1ブロック32×15画素の全てのデ
ータが入力処理部15のバッファ15aへ転送されて、
DMA要求信号DREQIの発生が終了するまで、クロ
ック制御部16からのクロックの発生が停止されて、信
号処理部16は動作停止状態とされる。
DMA from input side DMA request control unit 11
When the request signal DREQI is generated, the DMAC
It is determined that the device is waiting for an acknowledge signal from the module 21, and all data of 32 × 15 pixels in one block is transferred to the buffer 15 a of the input processing unit 15.
Until the generation of the DMA request signal DREQI ends, the generation of the clock from the clock control unit 16 is stopped, and the operation of the signal processing unit 16 is stopped.

【0078】DMACモジュール21からのアクナリッ
ジ信号によって、入力処理部15のバッファ15aに1
ブロックのデータが入力されることによって、DMA要
求信号DREQIの発生が終了すると、出力側DMA要
求制御部13からDMA要求信号DREQOが発生して
いるかをチェックする(ステップS20)。出力側DM
A要求制御部13からDMA要求信号DREQOが発生
している場合には、DMA要求信号DREQOの発生が
終了するまで待機して、DMA要求信号DREQOが発
生していない状態になったことを確認すると、全体制御
部18のクロック制御部14は、クロック信号を信号処
理部16に供給して、信号処理部16を信号処理の実施
が可能な状態にする。そして、入力処理部15から信号
処理部16に、32×19画素の1ブロックのデータが
転送される(ステップS21)。
In response to the acknowledge signal from the DMAC module 21, 1 is stored in the buffer 15 a of the input processing unit 15.
When the generation of the DMA request signal DREQI ends due to the input of the data of the block, it is checked whether the DMA request signal DREQO has been generated from the output side DMA request control unit 13 (step S20). Output side DM
When the DMA request signal DREQO has been generated from the A request control unit 13, it waits until the generation of the DMA request signal DREQO is completed, and confirms that the DMA request signal DREQO has not been generated. The clock control unit 14 of the overall control unit 18 supplies the clock signal to the signal processing unit 16 so that the signal processing unit 16 can perform signal processing. Then, one block of data of 32 × 19 pixels is transferred from the input processing unit 15 to the signal processing unit 16 (step S21).

【0079】その後、信号処理部16は、前述したよう
に、入力処理部15から入力される32×19画素のデ
ータの圧縮処理を実施して、8×8画素の処理データを
出力処理部17のバッファ17aに出力する(ステップ
S22)。
Thereafter, as described above, the signal processing section 16 compresses the data of 32 × 19 pixels input from the input processing section 15 and outputs the processed data of 8 × 8 pixels to the output processing section 17. (Step S22).

【0080】このようにして、信号処理部16による1
ブロックの画素のデータの処理が終了すると、画面にお
ける全てのブロックのデータ処理が終了したかを確認し
(ステップS23)、全てのブロックのデータ処理が終
了していない場合には、ステップS18〜ステップS2
2の処理を繰り返す。
As described above, the signal processing unit 16
When the processing of the pixel data of the block is completed, it is confirmed whether or not the data processing of all the blocks on the screen has been completed (step S23). S2
Step 2 is repeated.

【0081】図7は、出力処理部17から処理データが
出力される場合における動作説明のためのフローチャー
トである。出力処理部17による処理が開始された当初
は、信号処理部16に対してクロック信号の供給を停止
しており、信号処理部16は、処理が実施されない動作
停止状態になっている。また、ブロック数カウント部1
2bはリセットされて、カウント数は0とされている
(図7のステップS40参照、以下同様)。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation when the processing data is output from the output processing unit 17. When the processing by the output processing unit 17 is started, the supply of the clock signal to the signal processing unit 16 is stopped, and the signal processing unit 16 is in an operation stopped state in which the processing is not performed. Also, a block number counting unit 1
2b is reset, and the count number is set to 0 (see step S40 in FIG. 7, the same applies hereinafter).

【0082】出力処理部17では、出力側DMA要求制
御部13からDMA要求信号DREQOが発生していな
いことによって、信号処理部16に対して、1ブロック
のデータに対する信号処理許可状態になっていると(図
7のステップS41)、入力側DMA要求制御部11か
らDMA要求信号DREQIが発生していないことを確
認して(ステップS42)、信号処理部16によるデー
タの処理が実施される(ステップS43)。信号処理部
16によるデータ処理は、図5のフローチャートにおけ
るステップS15での信号処理と同様であり、データの
処理が終了すると、信号処理制御部12に設けられたブ
ロック数カウント部の処理ブロック数が、+1増加され
る。そして、信号処理部16にて得られた8×8画素の
1ブロックのデータは、出力処理部17のバッファ17
aに出力される。
In the output processing unit 17, since the DMA request signal DREQO is not generated from the output side DMA request control unit 13, the signal processing unit 16 is in a signal processing permission state for one block of data. (Step S41 in FIG. 7), it is confirmed that the DMA request signal DREQI has not been generated from the input side DMA request control unit 11 (Step S42), and the data processing by the signal processing unit 16 is performed (Step S42). S43). The data processing by the signal processing unit 16 is the same as the signal processing in step S15 in the flowchart of FIG. 5. When the data processing is completed, the number of processing blocks of the block number counting unit provided in the signal processing control unit 12 is reduced. , +1. The data of one block of 8 × 8 pixels obtained by the signal processing unit 16 is stored in a buffer 17 of the output processing unit 17.
output to a.

【0083】入力側DMA要求制御部11からDMA要
求信号DREQIが発生している場合には、入力処理部
15のバッファ15aに対する1ブロックのデータ入力
が実施されるために、信号処理部16は、クロック制御
部14からクロック信号が供給されず、処理が実施され
ない動作停止状態とされ、入力処理部15のバッファ1
5aに対する1ブロックのデータ入力が終了した後に、
信号処理部16にクロック信号が供給されることによっ
て、信号処理部が処理実施可能状態とされて、所定の信
号処理が実施される。
When a DMA request signal DREQI is generated from the input side DMA request control unit 11, one block of data is input to the buffer 15a of the input processing unit 15, so that the signal processing unit 16 The clock signal is not supplied from the clock control unit 14, the operation is stopped, and the processing is not performed.
After one block of data input to 5a is completed,
When the clock signal is supplied to the signal processing unit 16, the signal processing unit is brought into a process executable state, and predetermined signal processing is performed.

【0084】このようにして、信号処理部16による1
ブロックの画素のデータの処理が終了すると、信号処理
制御部18に設けられたブロック数カウント部12bに
おいて、信号処理部16によって連続して信号処理され
たブロック数が4になっているかを確認する(ステップ
S44)。信号処理部16において、連続して4つのブ
ロックのデータが処理されていない場合には、ステップ
S41〜S43が繰り返される。
As described above, the signal processing unit 16
When the processing of the pixel data of the block is completed, the block number counting unit 12b provided in the signal processing control unit 18 checks whether the number of blocks subjected to the signal processing by the signal processing unit 16 is four. (Step S44). If the signal processing unit 16 has not processed data of four blocks in succession, steps S41 to S43 are repeated.

【0085】これに対して、信号処理部16において、
連続して4つのブロックのデータが処理されている場合
には、出力側DMA要求制御部13はDMA要求信号D
REQOを発生し、DMACモジュール21に対してシ
ステムバス29の使用を要求する。入力処理部14にデ
ータを入力する場合には、入力側DMA要求制御部11
では、図6に示すサブルーチンAが実施される。この場
合の全体制御部18における出力側DMA要求制御部1
3では、図8に示すサブルーチンBを実施する。出力側
DMA要求制御部13は、まず、データ入力要求信号D
REQOを発生して(図8のステップS51参照、以下
同様)、そのデータ入力要求信号DREQOを、DMA
Cモジュール21に出力する。そして、DMACモジュ
ール21から、画像処理モジュールに対するシステムバ
ス29の使用を認めるためのDMAアクナリジ信号DA
CKOが出力側DMA要求制御部13および出力処理部
17に与えられると、DMACモジュール21の制御に
よって、出力処理部17のバッファ(メモリ)17aに
格納された4ブロックの画素データ(8×4×8画素デ
ータ)が一括して、システムバス29を介して、外部メ
モリ28に転送される。
On the other hand, in the signal processing unit 16,
When four blocks of data are processed in succession, the output side DMA request control unit 13 outputs the DMA request signal D
REQO is issued to request the DMAC module 21 to use the system bus 29. When inputting data to the input processing unit 14, the input-side DMA request control unit 11
Then, a subroutine A shown in FIG. 6 is performed. The output-side DMA request control unit 1 in the overall control unit 18 in this case.
In 3, the subroutine B shown in FIG. 8 is executed. The output side DMA request control unit 13 firstly outputs the data input request signal D
REQO is generated (see step S51 in FIG. 8, the same applies hereinafter), and the data input request signal DREQO is
Output to C module 21. Then, a DMA acknowledgment signal DA for recognizing the use of the system bus 29 for the image processing module from the DMAC module 21.
When CKO is given to the output-side DMA request control unit 13 and the output processing unit 17, four blocks of pixel data (8 × 4 ×) stored in the buffer (memory) 17 a of the output processing unit 17 are controlled by the DMAC module 21. 8 pixel data) is transferred to the external memory 28 via the system bus 29 at a time.

【0086】信号処理部16において、連続して4つの
ブロックのデータが処理されていない場合には、ステッ
プS41〜S43の処理が実施される。
If the data of four blocks has not been processed successively in the signal processing section 16, the processing of steps S41 to S43 is performed.

【0087】出力側DMA要求制御部13によって制御
が実施されると、出力側DMA要求制御部13からDM
A要求信号DREQOが発生しているかをチェックし
(ステップS45)、出力側DMA要求制御部13から
DMA要求信号DREQOが発生している場合には、全
体制御部18のクロック制御部14から信号処理部16
に対するクロックの供給が停止され、信号処理部16
は、信号処理が実施されない状態とされる(ステップS
46)。
When the control is performed by the output side DMA request control unit 13, the output side DMA request control unit 13
It is checked whether the A request signal DREQO has been generated (step S45). If the DMA request signal DREQO has been generated from the output side DMA request control unit 13, the clock processing unit 14 of the overall control unit 18 performs signal processing. Part 16
Is stopped, and the signal processing unit 16
Is set to a state in which signal processing is not performed (step S
46).

【0088】出力側DMA要求制御部13からのDMA
要求信号DREQOが発生している場合には、DMAC
モジュール21からのアクナリッジ信号DACKOを待
機している状態と判断して、出力処理部17のバッファ
17aに格納された4ブロック(8×4×8画素)のデ
ータが、一括して、システムバス29を介して外部メモ
リ28に出力される。
DMA from output side DMA request control unit 13
When the request signal DREQO is generated, the DMAC
It is determined that it is in a state of waiting for the acknowledge signal DACKO from the module 21, and the data of four blocks (8 × 4 × 8 pixels) stored in the buffer 17 a of the output processing unit 17 are collectively transferred to the system bus 29. Is output to the external memory 28 via the.

【0089】出力処理部17のバッファ17aに格納さ
れた4ブロック(8×4×8画素)のデータが、システ
ムバス29を介して外部メモリ28に出力されることに
より、出力側DMA要求制御部13からのDMA要求信
号DREQOの発生が停止すると、画面における全ての
ブロックのデータ処理が終了したかを確認し(ステップ
S47)、全てのブロックのデータ処理が終了していな
い場合には、ステップS41〜ステップS46の処理を
繰り返す。全てのブロックのデータ処理が終了している
場合には、制御は終了する。
The data of the four blocks (8 × 4 × 8 pixels) stored in the buffer 17a of the output processing unit 17 are output to the external memory 28 via the system bus 29, so that the output side DMA request control unit When the generation of the DMA request signal DREQO from the H. 13 stops, it is checked whether or not the data processing of all the blocks on the screen has been completed (step S47). If the data processing of all the blocks has not been completed, step S41 is performed. Step S46 is repeated. If the data processing for all blocks has been completed, the control ends.

【0090】[0090]

【発明の効果】本発明の画像処理モジュールおよび画像
処理装置は、このように、DMA要求が発生している場
合に、信号処理部による信号処理を停止して、データが
入出力されるようになっているために、信号処理部によ
る信号処理に際して、データの過不足が発生するおそれ
がなく、処理されたデータに異常等が発生するおそれが
ない。
As described above, the image processing module and the image processing apparatus of the present invention stop the signal processing by the signal processing unit when the DMA request is generated, and input / output data. Therefore, there is no possibility that the data may be excessive or insufficient at the time of signal processing by the signal processing unit, and there is no possibility that an abnormality or the like occurs in the processed data.

【0091】しかも、画像処理モジュールには、信号処
理部に対してクロック信号を供給するクロック制御部を
設けて、信号処理を停止する際に、信号処理部を動作停
止状態とすることにより、消費電力を著しく低減するこ
とができる。
Further, the image processing module is provided with a clock control unit for supplying a clock signal to the signal processing unit, and when the signal processing is stopped, the operation of the signal processing unit is stopped. Power can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像処理モジュールの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing module according to the present invention.

【図2】その画像処理モジュールにおける処理される画
像データの入力手順の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an input procedure of image data to be processed in the image processing module.

【図3】その画像処理モジュールにおける処理される画
像データの出力手順の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an output procedure of image data to be processed in the image processing module.

【図4】その画像処理モジュールにおける画像データの
処理内容の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of processing contents of image data in the image processing module.

【図5】その画像処理モジュールにおけるデータ入力側
の処理内容を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining processing contents on a data input side in the image processing module.

【図6】その処理におけるサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine in the processing.

【図7】その画像処理モジュールにおけるデータ出力側
の処理内容を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining processing contents on a data output side in the image processing module.

【図8】その処理におけるサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine in the processing.

【図9】画像処理装置の構成の一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an image processing apparatus.

【図10】その画像処理装置に使用される画像処理モジ
ュールの構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing module used in the image processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 入力側DMA要求制御部 12 信号処理制御部 12a ブロック処理終了検出部 12b ブロック数カウント部 13 出力側DMA要求制御部 14 クロック制御部 15 入力処理部 15a バッファ 16 信号処理部 17 出力処理部 17a バッファ 21 DMACモジュール 22 競合制御部 23 CPU&if 24 外部メモリコントローラ 25〜27 画像処理モジュール 28 外部メモリ 29 システムバス DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Input side DMA request control part 12 Signal processing control part 12a Block processing completion detection part 12b Block number counting part 13 Output side DMA request control part 14 Clock control part 15 Input processing part 15a Buffer 16 Signal processing part 17 Output processing part 17a Buffer DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 DMAC module 22 Competition control part 23 CPU & if 24 External memory controller 25-27 Image processing module 28 External memory 29 System bus

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画面を複数に分割して得られる各領域の
画素データを1ブロックとして、1ブロック単位のデー
タに対して所定の処理を実行する信号処理部と、 システムバスを介して処理すべき1ブロックのデータの
入力を要求するDMA(ダイレクトメモリアクセス)要
求を発生する入力側DMA要求制御手段と、 システムバスを介して処理されたブロックのデータの出
力を要求するDMA要求を発生する出力側DMA要求制
御手段と、 システムバスを介して1ブロックのデータが入力される
とともに、入力されたデータを信号処理部に転送する入
力処理部と、 信号処理部にて処理されたデータが転送されて、システ
ムバスに対して出力される出力処理部と、を具備し、 信号処理部における信号処理が終了した時点において、
前記入力側DMA要求制御手段または出力側DMA要求
制御手段からDMA要求が発生している場合に、信号処
理部による信号処理を停止することを特徴とする画像処
理モジュール。
1. A signal processing unit for performing predetermined processing on data in units of one block, with pixel data of each area obtained by dividing a screen into a plurality of blocks, and processing via a system bus. Input side DMA request control means for generating a DMA (Direct Memory Access) request for inputting data of one block to be output, and an output for generating a DMA request for requesting output of data of a block processed via a system bus Side DMA request control means, one block of data input via the system bus, an input processing unit for transferring the input data to the signal processing unit, and data processed by the signal processing unit. And an output processing unit for outputting to the system bus. When the signal processing in the signal processing unit is completed,
An image processing module, wherein the signal processing by the signal processing unit is stopped when a DMA request is generated from the input side DMA request control unit or the output side DMA request control unit.
【請求項2】 前記信号処理部に対するクロック信号の
供給を制御するクロック制御部が設けられており、信号
処理部における信号処理を停止させる際に、該クロック
制御手段からのクロック信号の供給が停止されて信号処
理部が動作停止状態とされる請求項1に記載の画像処理
モジュール。
2. A clock control unit for controlling supply of a clock signal to the signal processing unit, wherein when the signal processing in the signal processing unit is stopped, the supply of the clock signal from the clock control unit is stopped. The image processing module according to claim 1, wherein the signal processing unit is stopped to operate.
【請求項3】 前記出力処理部は、複数のブロックを一
括して出力する請求項1に記載の画像処理モジュール。
3. The image processing module according to claim 1, wherein the output processing unit outputs a plurality of blocks collectively.
【請求項4】 システムバスを介してデータの入出力を
要求するDMA要求を発生し、システムバスの使用が許
可されることによって、システムバスに対するデータの
入出力を実施するとともに、入力されるデータを信号処
理する複数の画像モジュールと、 各画像処理モジュールからのDMA要求に対して、いず
れの画像処理モジュールに対してシステムバスの使用を
許可するかを決定するDMACモジュールとを具備し、 前記画像処理モジュールの少なくとも1つが請求項1に
記載の画像処理モジュールであることを特徴とする画像
処理装置。
4. A DMA request for requesting data input / output via a system bus is issued, and when the use of the system bus is permitted, data input / output to / from the system bus is performed and the input data is A plurality of image modules for signal processing, and a DMAC module for determining which image processing module is permitted to use the system bus in response to a DMA request from each image processing module, An image processing apparatus, wherein at least one of the processing modules is the image processing module according to claim 1.
【請求項5】 前記画像モジュールにて信号処理される
データが固体撮像装置から出力される画像データである
請求項4に記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the data subjected to signal processing in the image module is image data output from a solid-state imaging device.
JP2001130450A 2001-04-26 2001-04-26 Image processing device Expired - Fee Related JP3494436B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130450A JP3494436B2 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130450A JP3494436B2 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328880A true JP2002328880A (en) 2002-11-15
JP3494436B2 JP3494436B2 (en) 2004-02-09

Family

ID=18978823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130450A Expired - Fee Related JP3494436B2 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494436B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1630337B (en) * 2003-12-17 2010-09-01 村田机械株式会社 Color image processing device and color image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1630337B (en) * 2003-12-17 2010-09-01 村田机械株式会社 Color image processing device and color image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494436B2 (en) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761061B2 (en) Data processing system and data processing method
US7170553B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and portable imaging apparatus
US6069351A (en) Focal plane processor for scaling information from image sensors
US6944358B2 (en) Image processor
JP2002142149A (en) Picture processing circuit
US7983495B2 (en) Image processing device and method
US20070065022A1 (en) Image signal processing apparatus and method
JP4189252B2 (en) Image processing apparatus and camera
JP2003101951A (en) Image pickup device, image processing method, recording medium, and program
US20190057053A1 (en) Data transfer device, image processing device, and imaging device
JP2010134743A (en) Image processor
US20190324646A1 (en) Memory access device, image-processing device, and imaging device
US8436915B2 (en) Image processing apparatus
JP3893441B2 (en) Display device and control method thereof
JP3494436B2 (en) Image processing device
US11314664B2 (en) Memory access device, image processing device and imaging device
JP2003101823A (en) Method for specifying picture data area and digital camera module device
JP2000354193A (en) Camera system and video signal processor
JP2004312072A (en) Image processing device, camera, and image processing method
JP2000316121A (en) Multiple access mode picture buffer
WO2020008522A1 (en) Bus arbitration device, bus arbitration system, and imaging device
US9019404B2 (en) Image processing apparatus and method for preventing image degradation
JP2000092349A (en) Image processor
JP2018182551A (en) Imaging apparatus
JP3742066B2 (en) Camera image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees