JP2002325506A - 直播機 - Google Patents

直播機

Info

Publication number
JP2002325506A
JP2002325506A JP2001131927A JP2001131927A JP2002325506A JP 2002325506 A JP2002325506 A JP 2002325506A JP 2001131927 A JP2001131927 A JP 2001131927A JP 2001131927 A JP2001131927 A JP 2001131927A JP 2002325506 A JP2002325506 A JP 2002325506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sowing machine
direct sowing
frame
seeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001131927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612964B2 (ja
Inventor
Shigechika Maeda
茂義 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agritecno Yazaki Co Ltd
Original Assignee
Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agritecno Yazaki Co Ltd filed Critical Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority to JP2001131927A priority Critical patent/JP4612964B2/ja
Publication of JP2002325506A publication Critical patent/JP2002325506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612964B2 publication Critical patent/JP4612964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直播機から施肥装置と播種装置を取り外して
耕耘作業を行う際に、枕地の処理や圃場の隅での鎮圧作
業を十分に行うことができる直播機を提供する。 【解決手段】 ロータリ耕耘装置2に播種装置を4着脱
可能に一体的に設けた直播機1において、ロータリ耕耘
装置の両側に後部に鎮圧ローラ5を支持したローラフレ
ーム15を前後方向に配置し、該ローラフレームをパイ
プ状に構成した主フレーム15aと該主フレームに対し
て摺動可能に取り付けた摺動フレーム15bより構成
し、前記鎮圧ローラを前後位置調整可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリ耕耘装置
と播種装置とを一体的に搭載した直播機において、ロー
タリ耕耘作業時と播種作業時で前後長を調整できるよう
にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、トラクタの後部に、ロータリ
耕耘装置と施肥装置と播種装置とからなる直播機を装着
して、種子を圃場に耕耘しながら播種することが行われ
ている。該直播機は、ロータリ耕耘装置により圃場を必
要な幅だけ耕耘しながら、その後部において、播種装置
により播種溝を形成してその溝に種子を落下させて播種
し、その側方には、施肥装置により肥料を落下させて、
耕耘と播種と施肥を同時に行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、直播機
において、播種作業をしやすくするために、播種作業と
同時に耕耘作業が行われるが、未耕耘の場合や荒起こし
等の場合には砕土が不十分な場合が多いために、播種作
業を行う前に前工程として耕起作業を行うことがある。
この場合、該耕起作業は耕起に要する馬力をできるだけ
少なくし、また、均一な深さに耕起するために、直播機
の施肥装置と播種装置を取り外して、ロータリ耕耘装置
の接地輪と鎮圧ローラを使用して耕耘深さを安定させ
て、ロータリ耕耘装置のみ装着した状態で耕耘作業を行
うようにしている。しかし、施肥装置と播種装置を取り
外した状態では、これらを設置していた空間がそのまま
であるため鎮圧輪とロータリ耕耘装置との間に無駄なス
ペースができてしまい、通常のロータリ耕耘装置で耕耘
する場合に比べて全長が長くなり、広い旋回用のスペー
スが必要となり、枕地の処理や圃場の隅での鎮圧作業を
十分に行うことができないという不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0005】即ち、請求項1においては、ロータリ耕耘
装置に播種装置を着脱可能に一体的に設けた直播機にお
いて、ロータリ耕耘装置の両側に後部に鎮圧ローラを支
持したローラフレームを前後方向に配置し、該ローラフ
レームをパイプ状に構成した主フレームと該主フレーム
に対して摺動可能に取り付けた摺動フレームより構成
し、前記鎮圧ローラを前後位置調整可能に構成したもの
である。
【0006】請求項2においては、前記ローラフレーム
をロータリ耕耘装置に対して上下回動可能に支持し、該
ローラフレームの角度を調節可能としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は本発明の直播機の側面図、図2はローラアー
ムを前方へスライドさせた状態を示す直播機の側面図で
ある。
【0008】図1において、本発明の直播機の全体構成
から説明する。直播機1は、ロータリ耕耘装置2、施肥
装置3、播種装置4、鎮圧ローラ5から構成され、該ロ
ータリ耕耘装置2の前部がトラクタの後部に設けられて
いる作業機装着装置のトップリンク6とロアリンク7・
7の後部に、ヒッチ8を介して装着されて、直播機1が
トラクタに牽引されながら耕耘・施肥・播種作業が同時
に行えるようにしている。
【0009】前記ロータリ耕耘装置2のギヤケースより
側方にビームが左右両側に突設され、該ビームより前方
に突出した支持フレーム32に前記ロアリンク7・7の
後端が回転自在に装着され、該支持フレーム32の両側
に支持アーム9・9が取り付けられ、該支持アーム9に
支持杆9bを上下位置調整可能に取り付けており、該支
持杆9bの下端に接地輪10を回転自在に軸支してい
る。該支持杆9bには上下方向に一定間隔をあけて複数
個の調節孔9a・9a・・・が開口されており、該調節
孔9aに調節ピン11を貫通挿入して支持杆9bを所望
の高さに固定し、接地輪10によりロータリ耕耘装置2
の耕耘深さを調節できるようにしている。また、ロータ
リ耕耘装置2のギヤケース上面より支持マスト33が前
上方へ突設され、該支持マスト33の前端に前記ヒッチ
8が枢結されている。
【0010】そして、前記ロータリ耕耘装置2の後上方
に施肥装置3が、後方に播種装置4がそれぞれ配置され
ている。前記ロータリ耕耘装置2のビームより後方に支
持ステー34・34が突設され、該支持ステー34・3
4後端にツールバー23が横設され、該ツールバー23
の両端に取付プレート22・22が固設されている。該
取付プレート22・22に支持杆21・21が上下方向
に固設され、該支持杆21の下端に支持ピン39・39
を左右方向に突出し、該支持ピン39・39に固定プレ
ート20・20を枢支している。この支持ピン39・3
9が後述するローラフレーム15の上下回動支点とな
る。以後左側について説明する。
【0011】該固定プレート20前後略水平方向にロー
ラフレーム15が固定されている。該ローラフレーム1
5はパイプ状の主フレーム15aと該主フレーム15a
内を貫通する摺動フレーム15bとからなる二重構造
で、摺動フレーム15bが主フレーム15a内を前後方
向にスライド可能に構成されている。但し、二重構造に
限定するものではなく、主フレームに対して摺動フレー
ムが摺動して位置調整が可能な構成であればプレート状
であっても良く限定するものではない。図1は摺動フレ
ーム15bを後方にスライドさせた状態を示しており、
図2は前方へスライドさせた状態を示している。該主フ
レーム15aの後部に設けられた固定具16a・16a
・16bによって摺動フレーム15bは固定され、本実
施例では該固定具16aはボルトによって構成され、1
6bはピンによって構成されているが限定するものでは
ない。前記摺動フレーム15bの後端には支持フレーム
17が架設され、該支持フレーム17の両端に取付フレ
ーム18・18が垂設され、該取付フレーム18・18
の下部に鎮圧ローラ5の回転軸19が回転自在に軸支さ
れている。このようにして、鎮圧ローラ5はロータリ耕
耘装置2に対して支持ピン39を中心に上下回動可能に
構成され、摺動フレーム15bが主フレーム15aに対
して前後に摺動可能とされているので、鎮圧ローラ5も
前後に位置調整可能となるのである。
【0012】次に、施肥装置3について説明する。前記
ツールバー23の両側上に支持プレート24・24が前
後水平方向に固定され、該支持プレート24・24の前
端に取付柱25・25を立設し、該取付柱25・25に
施肥部支持バー26が横設され、該施肥部支持バー26
に肥料繰出装置27・27・・・が並列に固設されてい
る。繰出装置27・27・・・は繰出ロールを収納した
略同一の構造であり条数分並設され、夫々の繰出装置2
7・27・・・は左右方向に延出した繰出駆動軸28を
貫通して繰出ロールを回転駆動して、肥料を繰り出すよ
うに構成されている。
【0013】前記繰出装置27・27・・・上には夫々
ホッパー29・29・・・が戴置され、繰出装置27・
27・・・の下部には施肥ホース30・30・・・が連
通されている。また、前記支持プレート24・24の前
後中途部に取付柱35・35垂設し、該取付柱35・3
5下端に作溝部取付バー36が横設され、該作溝部取付
バー36に、平行リンク、支持フレーム37・37・・
・を介して円盤状の施肥作溝ディスク38・38・・・
が回転自在に条数分配設されている。該作溝ディスク3
8の側部に施肥ホース30を延設して、作溝ディスク3
8で形成した溝に肥料を落下させるようにしている。但
し、施肥装置3は装着しない構成とすることもできる。
【0014】次に播種装置4について説明する。前記支
持プレート24の後端に支持柱40・40を垂設し、該
支持柱40・40下部に支持フレーム41・41前端を
上下高さ調節可能に固定し、該支持フレーム41・41
後部に播種部取付バー42が横設されている。該播種部
取付バー42に種子繰出装置43・43・・・が並列に
条数分固設され、繰出装置43・43・・・は繰出ロー
ルを収納した略同一の構造であり、夫々の繰出装置43
・43・・・は左右方向に延出した繰出駆動軸44に貫
通され、繰出駆動軸44の回動によって繰出ロールを回
転駆動させて、種子を繰り出すように構成されている。
【0015】そして、夫々の繰出装置43・43・・・
上にはホッパー45・45・・・が戴置され、繰出装置
43・43・・・の下部より平行リンク46・47を介
してガイドホース48・48・・・と播種作溝ディスク
49・49・・・と覆土板51が支持されている。該平
行リンク46・47の対角線上には付勢バネ50を配置
して、播種作溝ディスク49の重量とバランスさせてい
る。このように構成することによって、播種作溝ディス
ク49とガイドホース48が平行リンク46・47によ
り平行に上下動して、地表面の凹凸に追随できるように
している。
【0016】前記播種作溝ディスク49は左右のディス
ク板を平面視V字状に配置したものであり、圃場に播種
溝を形成するように構成されている。該左右のディスク
板の間にガイドホース48を挿入している。このように
して、播種作溝ディスク49により播種溝を形成し、こ
の播種溝に繰出装置43から繰り出した種子をガイドホ
ース48を介して落下させ、その後方に設けられた覆土
板51により土が被せられ、覆土板51の後方に配設さ
れる鎮圧ローラ5によって畝表面が均平されるように構
成されている。
【0017】次に直播機1の駆動構成について説明す
る。前記鎮圧ローラ5が駆動ローラとなっており、前記
回転軸19の左右一側よりチェーンケース53内のスプ
ロケット、チェーンを介して中間軸52に動力が伝えら
れ、該中間軸52よりチェーンケース54内のスプロケ
ット、チェーンを介して播種繰出装置43の駆動軸44
に動力が伝えられる。前記チェーンケース53は支持体
59を介してツールバー42に固定され、チェーンケー
ス53は中間軸52に回転自在に支持されている。
【0018】そして、前記駆動軸44から肥料繰出装置
27を同時に駆動できるように、駆動軸44にチェーン
ケース56内のスプロケット、チェーンを介して中間軸
55に動力を伝え、該中間軸55よりチェーンケース5
7内のスプロケット、チェーンを介して駆動軸28に動
力を伝えるようにしている。
【0019】このように構成することによって、直播機
1がトラクタに牽引されると、鎮圧ローラ5が回転さ
れ、該鎮圧ローラ5の回転によってチェーンケース53
・54内のスプロケット、チェーンを介して播種繰出装
置43の駆動軸44が回動され、該駆動軸44の回動に
より、播種繰出装置43の繰出ロールが回転され、ホッ
パー45内の種子が繰り出されてガイドホース48から
作溝ディスク49に導かれて落下する。
【0020】そして、前記駆動軸44の回転によってチ
ェーンケース56・57内のスプロケット、チェーンを
介して施肥繰出装置27の駆動軸28が回動され、該駆
動軸28の回動により、施肥繰出装置27の繰出ロール
が回転され、ホッパー29内の肥料が繰り出されて施肥
ホース30から作溝ディスク38に導かれて散布され
る。
【0021】また、耕耘作業を行う際には、図2に示す
如く、施肥装置3と播種装置4が直播機1から取り外さ
れる。つまり、ツールバー23より支持プレート24・
24を取り外し、かつ、回転軸19よりチェーンケース
53を取り外すことによって、簡単に施肥装置3と播種
装置4を取り除くことができるのである。そして、前記
ローラフレーム15を構成する主フレーム15a後部に
設けられた固定具16a・16aを弛めて、固定具16
bを外すことにより、摺動フレーム15bを主フレーム
15a内で前方へスライドさせて、鎮圧ローラ5を前方
へ移動してロータリ耕耘装置2側に近接させて固定具1
6a・16a・16bで固定させる。このように構成す
ることによって、直播機の全長を短くすることができる
ので、枕地の処理や圃場の隅での鎮圧作業を十分に行う
ことができる。
【0022】また、前記主フレーム15a・15a前部
に固定プレート60・60を固設し、前記支持杆21・
21の上部には固定プレート61・61を固設し、該固
定プレート60と固定プレート61との間に長さ調整具
としてターンバックル62を介装する。これによって、
ターンバックル62の中央体62aを回転させることに
より、中央体62aの両側のネジ体62b・62bを接
近させたり、離間させたりして、ローラフレーム15の
角度を変化させて鎮圧ローラ5の高さを変化させ、耕耘
深さを調整することができるのである。なお、長さ調整
具はターンバックルに限定するものではない。また、タ
ーンバックル62の回動により、施肥装置3と播種装置
4の装着、非装着に関わらず、耕耘深さを調整でき、前
記接地輪10とによって、更に正確に調整できる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0024】即ち、請求項1に示す如く、ロータリ耕耘
装置に播種装置を着脱可能に一体的に設けた直播機にお
いて、ロータリ耕耘装置の両側に後部に鎮圧ローラを支
持したローラフレームを前後方向に配置し、該ローラフ
レームをパイプ状に構成した主フレームと該主フレーム
に対して摺動可能に取り付けた摺動フレームより構成
し、前記鎮圧ローラを前後位置調整可能に構成したの
で、直播機から播種装置を取り外して耕耘作業を行う際
には、鎮圧ローラを前方向にスライドできるようにな
り、直播機の全長を短くすることができ、旋回半径を小
さくすることができて、枕地の処理や圃場の隅での鎮圧
作業を十分に行うことができる。
【0025】請求項2に示す如く、前記ローラフレーム
をロータリ耕耘装置に対して上下回動可能に支持し、該
ローラフレームの角度を調節可能としたので、播種作業
時の播種深さを調節することができるとともに、播種機
を外した耕耘作業時には耕耘深さも調節することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直播機の側面図。
【図2】ローラフレームを前方へスライドさせた状態を
示す直播機の側面図。
【符号の説明】
1 直播機 2 ロータリ耕耘装置 3 施肥装置 4 播種装置 5 鎮圧輪 15 ローラフレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリ耕耘装置に播種装置を着脱可能
    に一体的に設けた直播機において、ロータリ耕耘装置の
    両側に後部に鎮圧ローラを支持したローラフレームを前
    後方向に配置し、該ローラフレームをパイプ状に構成し
    た主フレームと該主フレームに対して摺動可能に取り付
    けた摺動フレームより構成し、前記鎮圧ローラを前後位
    置調整可能に構成したことを特徴とする直播機。
  2. 【請求項2】 前記ローラフレームをロータリ耕耘装置
    に対して上下回動可能に支持し、該ローラフレームの角
    度を調節可能としたことを特徴とする請求項1に記載の
    直播機。
JP2001131927A 2001-04-27 2001-04-27 直播機 Expired - Fee Related JP4612964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131927A JP4612964B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 直播機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131927A JP4612964B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 直播機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325506A true JP2002325506A (ja) 2002-11-12
JP4612964B2 JP4612964B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18980027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131927A Expired - Fee Related JP4612964B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 直播機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612964B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034992B1 (ko) 2008-06-05 2011-05-19 강군섭 파종기 겸용 비료주입기
JP2014212746A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 アグリテクノ矢崎株式会社 作業機
CN106304868A (zh) * 2015-06-17 2017-01-11 河南省躬耕农业机械制造有限公司 一种旋耕施肥电动油菜播种机
CN109565983A (zh) * 2019-01-29 2019-04-05 安徽农业大学 具有沟型减阻整理的油菜气力式精量联合直播机
CN110352643A (zh) * 2019-07-26 2019-10-22 宁夏农林科学院农作物研究所(宁夏回族自治区农作物育种中心) 小麦匀播等深覆土装置
CN114287183A (zh) * 2021-12-24 2022-04-08 南县伟业机械制造有限公司 一种集成式油菜智能自动播种机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110013A (ja) * 1974-07-13 1976-01-27 Kubota Ltd Hashusochi
JPS5215408U (ja) * 1975-07-19 1977-02-03
JPS60156902U (ja) * 1984-03-29 1985-10-18 多木農工具株式会社 農用作業機の連結装置
JPS60259103A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 井関農機株式会社 作業機連結装置
JPS6112301U (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 ヤンマー農機株式会社 畦成形装置
JPS6389708U (ja) * 1986-12-03 1988-06-10
JPH0190305U (ja) * 1987-12-04 1989-06-14

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110013A (ja) * 1974-07-13 1976-01-27 Kubota Ltd Hashusochi
JPS5215408U (ja) * 1975-07-19 1977-02-03
JPS60156902U (ja) * 1984-03-29 1985-10-18 多木農工具株式会社 農用作業機の連結装置
JPS60259103A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 井関農機株式会社 作業機連結装置
JPS6112301U (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 ヤンマー農機株式会社 畦成形装置
JPS6389708U (ja) * 1986-12-03 1988-06-10
JPH0190305U (ja) * 1987-12-04 1989-06-14

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034992B1 (ko) 2008-06-05 2011-05-19 강군섭 파종기 겸용 비료주입기
JP2014212746A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 アグリテクノ矢崎株式会社 作業機
CN106304868A (zh) * 2015-06-17 2017-01-11 河南省躬耕农业机械制造有限公司 一种旋耕施肥电动油菜播种机
CN109565983A (zh) * 2019-01-29 2019-04-05 安徽农业大学 具有沟型减阻整理的油菜气力式精量联合直播机
CN109565983B (zh) * 2019-01-29 2024-02-27 安徽农业大学 具有沟型减阻整理的油菜气力式精量联合直播机
CN110352643A (zh) * 2019-07-26 2019-10-22 宁夏农林科学院农作物研究所(宁夏回族自治区农作物育种中心) 小麦匀播等深覆土装置
CN114287183A (zh) * 2021-12-24 2022-04-08 南县伟业机械制造有限公司 一种集成式油菜智能自动播种机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612964B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU190018U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU120838U1 (ru) Почвообрабатывающий посевной комплекс для сплошного посева зерновых культур
RU121686U1 (ru) Универсальный почвообрабатывающий посевной комплекс для сплошного посева зерновых культур
US3742877A (en) Planter apparatus
RU190286U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
JP4948043B2 (ja) 畝立て同時播種機
JP4005471B2 (ja) 複合作業機
CA2493898A1 (en) Method and apparatus of agricultural field seeding
RU190876U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
RU190283U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
KR101545784B1 (ko) 트랙터용 파종기의 장착 프레임 연결구조
EP2258157B1 (en) Soil preparation tool
JP3295540B2 (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JP2002325506A (ja) 直播機
JP4521075B2 (ja) 乾田直播装置
US3661101A (en) Grain drill with rod weeder
KR20160118446A (ko) 관리기 부착형 파종장치
RU190025U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
EP0337533B1 (en) A power-driven soil cultivating machine
JP6651683B2 (ja) 畦成形方法
KR20090099802A (ko) 농업용 비닐피복기
KR102224622B1 (ko) 파종 장치
RU190284U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат
CN209462904U (zh) 一种农业田间土壤板结破碎装置
RU190969U1 (ru) Комбинированный посевной агрегат

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4612964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees