JP2002320298A - マルチモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

マルチモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002320298A
JP2002320298A JP2001121909A JP2001121909A JP2002320298A JP 2002320298 A JP2002320298 A JP 2002320298A JP 2001121909 A JP2001121909 A JP 2001121909A JP 2001121909 A JP2001121909 A JP 2001121909A JP 2002320298 A JP2002320298 A JP 2002320298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound signal
display device
display
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001121909A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Fujisaki
仁美 藤▲崎▼
Yoichi Kawabata
陽一 川端
Naoko Sakamoto
尚子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001121909A priority Critical patent/JP2002320298A/ja
Publication of JP2002320298A publication Critical patent/JP2002320298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置の位置に合わせて、任意の音源セッ
トの音信号を音出力装置から適切に発音する。 【解決手段】 第1表示装置11の右に第2表示装置1
2が隣接しているとき、表示装置位置取得装置の隣接セ
ンサー31が第1表示装置11の右に第2表示装置12
が隣接していることを検知し、表示装置位置情報として
情報処理装置本体30に通知する。情報処理装置本体3
0は、表示装置位置情報から音信号選択手段および原音
信号合成手段により、音源入力線61および音源入力線
62の左チャンネルと右チャンネルの原音信号から、第
1音出力装置21に左チャンネルの原音信号、第2音出
力装置22と第3音出力装置23に左右チャンネルの原
音信号を合成した合成音信号、第4音出力装置24に右
チャンネルの原音信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の位置を
考慮し適切な位置にある音出力装置により発音するマル
チモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法
およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複数の表示装置および複数の音出
力装置を接続する情報処理装置あるいは映像処理装置
(以下、総じてマルチモニタシステムと称す)の使用が
増えている。
【0003】図5は、マルチモニタシステムの構成例を
示す斜視図である。図5において、11,12は表示手
段を構成する第1,第2表示装置、21,22,23,
24は表示手段の各表示装置に付帯する第1,第2,第
3,第4音出力装置、30は第1表示装置11,第2表
示装置12および第1〜第4音出力装置21〜24と接
続する情報処理装置である。
【0004】従来のマルチモニタシステムは、第1表示
装置11と第2表示装置12に付帯するそれぞれの第1
音出力装置21,第2音出力装置22および第3音出力
装置23,第4音出力装置24から原音信号を出力する
ように動作する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マルチモニタシステムは、表示装置の位置に関係なく、
原音信号を特定の音出力装置から出力するために、原音
信号が適切な場所から出力されないことがある。また、
左右2つの音出力装置を有する表示装置が隣接したとき
に、隣接した側の音出力装置の発音を停止する等の処理
が行われているが、中央にチャンネル音源を有するとい
った複雑な音源セットでは適切な発音ができないという
問題があった。
【0006】本発明は、前記従来技術の問題を解決する
ことに指向するものであり、表示装置の位置に合わせ
て、任意の音源セットを音出力装置から適切に発音する
ことのできるマルチモニタシステムとマルチモニタシス
テムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録し
た記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係るマルチモニタシステムとマルチモニタ
システムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記
録した記録媒体におけるマルチモニタシステムは、複数
の表示装置から成る表示手段と、表示手段の各表示装置
に付帯された複数の音出力装置と、複数の原音信号から
任意個選択して合成音信号を合成する原音信号合成手段
と、表示手段の各表示装置の位置情報を取得する表示装
置位置取得手段と、表示装置位置取得手段が取得した表
示手段の各表示装置の位置情報に基づいて原音信号また
は原音信号合成手段が合成した合成音信号から複数の音
出力装置の各音出力装置に入力すべき音信号を選択する
音信号選択手段とを有すること、さらに、音信号選択手
段により選択する各音出力装置に入力すべき音信号とし
て無音信号も含むことを特徴とする。
【0008】また、マルチモニタシステムの音出力方法
は、複数の原音信号から任意個選択して合成音信号を合
成する原音信号合成手順と、複数の表示装置から成る表
示手段の各表示装置の位置情報を取得する表示装置位置
取得手順と、表示装置位置取得手順で取得した表示手段
の各表示装置の位置情報に基づいて原音信号または原音
信号合成手順で合成した合成音信号から表示手段の各表
示装置に付帯された複数の音出力装置の各音出力装置に
入力すべき音信号を選択する音信号選択手順とから成る
こと、さらに、音信号選択手順により選択する各音出力
装置に入力すべき音信号として無音信号も含むことを特
徴とする。
【0009】また、マルチモニタシステムの音出力プロ
グラムを記録した記録媒体は、前記の音出力方法の手順
を記録したものである。
【0010】前記の構成、音出力方法および音出力プロ
グラムを記録した記録媒体によれば、表示装置の位置を
取得して、それに合わせて複数の音出力装置の各音出力
装置に入力する音信号を選択し、さらに複数の原音信号
を合成音信号に合成して、任意の音源チャンネル数を有
する音源セットの各チャンネル音信号を適切な位置の音
出力装置から発音することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にお
ける実施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の実施の形態1におけるマル
チモニタシステムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、1は第1表示装置11から第N表示装置
1NまでのN個の表示装置からなる表示手段、2は第1
音出力装置21から第M音出力装置2MまでのM個の音
出力装置からなる発音手段、3は第1〜第N表示装置1
1〜1Nの位置を取得する表示装置位置取得手段、4は
表示装置位置取得手段3によって取得した情報を元に音
信号を出力する音出力装置を選択する音信号選択手段、
5は原音信号を合成して合成音信号を作り出す原音信号
合成手段である。
【0013】また、図2は本実施の形態1における音源
チャンネル数を2チャンネルとした音源セットの発音例
であるマルチモニタシステムの構成を示す斜視図であ
る。ここで、前記従来例を示す図5において説明した構
成部材に対応し実質的に同等の機能を有するものには同
一の符号を付してこれを示す。
【0014】図2に示す第1表示装置11には、第2表
示装置12が右に隣接するかを検知する隣接センサー3
1が備え付けられている。また、第2表示装置12に
は、第1表示装置11が右に隣接するかを検知する隣接
センサー32が備え付けられている。この隣接センサー
31と隣接センサー32は情報処理装置本体30に接続
されている。さらに、第1音出力装置21と第2音出力
装置22はそれぞれ第1表示装置11の左と右に、第3
音出力装置23と第4音出力装置24はそれぞれ第2表
示装置12の左と右に備え付けられている。前記の音出
力装置はすべて情報処理装置本体30に接続されてい
る。また、音源入力線61には左チャンネルの原音信号
が入力され、音源入力線62には右チャンネルの原音信
号が入力されている。
【0015】以上のように構成されたマルチモニタシス
テムにおいて、図1,図2を参照しながらその動作につ
いて説明する。いま、図2に示すように第1表示装置1
1の右に第2表示装置12が隣接しているとき、表示装
置位置取得手段3の隣接センサー31が第1表示装置1
1の右に第2表示装置12が隣接していることを検知
し、これを表示装置位置情報として情報処理装置本体3
0に通知する。
【0016】情報処理装置本体30は、この表示装置位
置情報から音信号選択手段4および原音信号合成手段5
により、音源入力線61および音源入力線62の左チャ
ンネルと右チャンネルの原音信号から、第1音出力装置
21に左チャンネルの原音信号、第2音出力装置22と
第3音出力装置23に左右チャンネルの原音信号を合成
した合成音信号、第4音出力装置24に右チャンネルの
原音信号を出力する。
【0017】また、図3に示す第1表示装置11と第2
表示装置12の位置が変更され、第2表示装置12の右
に第1表示装置11が隣接する場合、表示装置位置取得
手段3の隣接センサー32が第2表示装置12の右に第
1表示装置11が隣接していることを検知し、これを表
示装置位置情報として情報処理装置本体30に通知す
る。
【0018】情報処理装置本体30は、この表示装置位
置情報から音信号選択手段4および原音信号合成手段5
により、音源入力線61および音源入力線62の原音信
号から、第3音出力装置23に左チャンネルの原音信号
を、第1音出力装置21と第4音出力装置24に左右チ
ャンネルの原音信号を合成した合成音信号を、第2音出
力装置22に右チャンネルの原音信号を出力する。
【0019】以上の構成により、各表示装置の位置に合
わせて、任意の音源チャンネル数を有す各チャンネルの
原音信号を有する音源セットを音出力装置から適切に発
音することができる。
【0020】また、図4は、本実施の形態2における音
源チャンネル数を左右2チャンネルの原音信号からなる
音源セットとし、各チャンネルの原音信号を適切な位置
の音出力装置で発音する処理方法を示すフローチャート
である。
【0021】第1表示装置11と第2表示装置12の位
置を検知する(S1)。入力される左チャンネルの原音
信号と右チャンネルの原音信号から中央チャンネルの合
成音信号を合成する(S2)。処理S1の結果から第1
表示装置11が第2表示装置12の右に隣接するか判断
し(S3)、右に隣接する(Yes)なら処理S4へ、
右に隣接しない(No)なら処理S5へ移る。
【0022】処理S4では、左チャンネルの原音信号を
第1音出力装置21により発音し、処理S2において合
成した中央チャンネルの合成音信号を第2音出力装置2
2と第3音出力装置23により発音し、右チャンネルの
原音信号を第4音出力装置24により発音する。
【0023】また処理S5では、左チャンネルの原音信
号を第3音出力装置23により発音し、処理S2におい
て合成した中央チャンネルの合成音信号を第1音出力装
置21と第4音出力装置24により発音し、右チャンネ
ルの原音信号を第2音出力装置22により発音する。
【0024】さらに、第1表示装置11と第2表示装置
12の位置を検知する(S6)。処理S6の検知結果よ
り第1表示装置11と第2表示装置12の位置が変更さ
れていれば(Yes)処理S3に移り、変更されていな
ければ(No)処理S6に移る。
【0025】また、前述の音出力方法を音出力プログラ
ムとして、コンピュータにより読み出し可能な記録媒体
に記録する。このことによって、情報処理装置30とし
て用いるコンピュータと、このコンピュータに接続され
る複数の表示装置および音出力装置とから構成されるよ
うなマルチモニタシステムにおいて、記憶媒体から読み
出した処理プログラムを実行し、前述の処理を行うこと
が可能となる。これにより、任意に構成されたマルチモ
ニタシステムであっても、構成する各表示装置の位置に
合わせて、任意の音源チャンネル数を有する音源セット
の各チャンネルの原音信号を音出力装置から適切に発音
することができる。
【0026】なお、本発明の実施の形態2では、2つの
表示装置と4つの音出力装置によって構成されたマルチ
モニタシステムに、左右2チャンネルの原音信号を音源
セットとして入力した場合について説明したが、表示装
置や音出力装置の数が違う場合、あるいは音源セットが
違う場合についても、同様な構成を取ることで表示装置
の位置を考慮した適切な位置の音出力装置から音信号の
出力を実現することができる。さらに、音出力装置の選
択方法も前述のフローチャートに記載した方式に限定さ
れるものではない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示装置の位置に合わせて、任意の音源チャンネル数の
音源セットの音信号を音出力装置から適切に発音するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるマルチモニタシ
ステムの概略構成をを示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における音源チャンネル
数を2チャンネルとした音源セットの発音例であるマル
チモニタシステムの構成を示す斜視図
【図3】本発明の実施の形態1における音源チャンネル
数を2チャンネルとした音源セットの他の発音例である
マルチモニタシステムの構成を示す斜視図
【図4】本発明の実施の形態2における音源チャンネル
数を左右2チャンネルの原音信号からなる音源セットと
し、各チャンネルの原音信号を適切な位置の音出力装置
で発音する処理方法を示すフローチャート
【図5】従来のマルチモニタシステムの構成例を示す斜
視図
【符号の説明】
1 表示手段 2 発音手段 3 表示装置位置取得手段 4 音信号選択手段 5 原音信号合成手段 11〜1N 表示装置 21〜2N 音出力装置 30 情報処理装置 31,32 隣接センサー 61 音源入力線(左チャンネル音信号) 62 音源入力線(右チャンネル音信号)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 尚子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D011 AA01 5D062 AA45

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示装置から成る表示手段と、前
    記表示手段の各表示装置に付帯された複数の音出力装置
    と、複数の原音信号から任意個選択して合成音信号を合
    成する原音信号合成手段と、前記表示手段の各表示装置
    の位置情報を取得する表示装置位置取得手段と、前記表
    示装置位置取得手段が取得した前記表示手段の各表示装
    置の位置情報に基づいて原音信号または前記原音信号合
    成手段が合成した合成音信号から前記複数の音出力装置
    の各音出力装置に入力すべき音信号を選択する音信号選
    択手段とを有することを特徴とするマルチモニタシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 音信号選択手段により選択する各音出力
    装置に入力すべき音信号として無音信号も含むことを特
    徴とする請求項1記載のマルチモニタシステム。
  3. 【請求項3】 複数の原音信号から任意個選択して合成
    音信号を合成する原音信号合成手順と、複数の表示装置
    から成る表示手段の各表示装置の位置情報を取得する表
    示装置位置取得手順と、前記表示装置位置取得手順で取
    得した前記表示手段の各表示装置の位置情報に基づいて
    原音信号または前記原音信号合成手順で合成した合成音
    信号から前記表示手段の各表示装置に付帯された複数の
    音出力装置の各音出力装置に入力すべき音信号を選択す
    る音信号選択手順とから成ることを特徴とするマルチモ
    ニタシステムの音出力方法。
  4. 【請求項4】 音信号選択手順により選択する各音出力
    装置に入力すべき音信号として無音信号も含むことを特
    徴とする請求項2記載のマルチモニタシステムの音出力
    方法。
  5. 【請求項5】 複数の原音信号から任意個選択して合成
    音信号を合成する原音信号合成手順と、複数の表示装置
    から成る表示手段の各表示装置の位置情報を取得する表
    示装置位置取得手順と、前記表示装置位置取得手順で取
    得した前記表示手段の各表示装置の位置情報に基づいて
    原音信号または前記原音信号合成手順で合成した合成音
    信号から前記表示手段の各表示装置に付帯された複数の
    音出力装置の各音出力装置に入力すべき音信号を選択す
    る音信号選択手順とを実行することを特徴とするマルチ
    モニタシステムの音出力プログラムを記録した記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 音信号選択手順により選択する各音出力
    装置に入力すべき音信号として無音信号も含むことを特
    徴とする請求項5記載のマルチモニタシステムの音出力
    プログラムを記録した記録媒体。
JP2001121909A 2001-04-20 2001-04-20 マルチモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002320298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121909A JP2002320298A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 マルチモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121909A JP2002320298A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 マルチモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320298A true JP2002320298A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18971695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121909A Pending JP2002320298A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 マルチモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712080B2 (en) 2010-05-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display system, display control method and computer program
EP4284002A4 (en) * 2021-02-08 2024-05-15 Huawei Tech Co Ltd METHOD FOR ALLOCATING AUDIO IN MOSAIC SCREEN AND RELATED DEVICE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712080B2 (en) 2010-05-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display system, display control method and computer program
EP4284002A4 (en) * 2021-02-08 2024-05-15 Huawei Tech Co Ltd METHOD FOR ALLOCATING AUDIO IN MOSAIC SCREEN AND RELATED DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739723B1 (ko) 오디오 썸네일 기능을 지원하는 오디오 재생 방법 및 장치
US9554227B2 (en) Method and apparatus for processing audio signal
US5164840A (en) Apparatus for supplying control codes to sound field reproduction apparatus
KR950010684A (ko) 사용자의 머리 회전을 검출하기 위한 수단을 갖춘 헤드폰 장치
CN105812991A (zh) 音频信号处理设备
KR970071234A (ko) 화상 표시 제어 장치
Brinkmann et al. Audio quality assessment for virtual reality
JP2008216402A (ja) カラオケシステム
JP5309459B2 (ja) ビート検出装置
JP2002320298A (ja) マルチモニタシステムとマルチモニタシステムの音出力方法およびこの音出力プログラムを記録した記録媒体
KR20180134647A (ko) 표시장치 및 그 구동 방법
JP5169300B2 (ja) 楽音信号出力装置
JP2006196940A (ja) 音像定位制御装置
US11451916B2 (en) Sound adjustment method and sound adjustment device
JPWO2018147143A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5754967B2 (ja) 画像情報処理装置及びその制御方法
JP2008129320A (ja) カラオケ装置
JP2006226718A (ja) メトロノーム、その拍子設定方法及び電子楽器
US5451712A (en) Positional effect sound generation apparatus for electronic musical instrument
EP1905035B1 (en) Audio reproduction method and apparatus supporting audio thumbnail function
JP5714076B2 (ja) 聴覚的顕著性評価装置、聴覚的顕著性評価方法、プログラム
Gamper et al. Sound sample detection and numerosity estimation using auditory display
JP5022562B2 (ja) 音楽コンテンツ提供方法、音楽コンテンツ提供装置、および、音楽コンテンツ提供プログラム
JP2008097337A (ja) 音像移動装置
JP4051078B2 (ja) 報知音発音装置