JP2002314971A - Data transmission system - Google Patents

Data transmission system

Info

Publication number
JP2002314971A
JP2002314971A JP2001110130A JP2001110130A JP2002314971A JP 2002314971 A JP2002314971 A JP 2002314971A JP 2001110130 A JP2001110130 A JP 2001110130A JP 2001110130 A JP2001110130 A JP 2001110130A JP 2002314971 A JP2002314971 A JP 2002314971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
data
data transmission
transmission system
program content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001110130A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tomioka
義明 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001110130A priority Critical patent/JP2002314971A/en
Publication of JP2002314971A publication Critical patent/JP2002314971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transmission system in which efficient delivery of data can be ensured when a program content is transmitted while being added with metadata. SOLUTION: The data transmission system comprises means for dividing metadata 22 related to a program content 21 (metadata dividing section 23), means for sorting divided segmented metadata (metadata sorting section 24), means for synthesizing sorted segmented metadata and the video/audio data of the program content (data synthesizing section 25), and means for converting synthesized data into a specified format (data converting section 26).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像データまたは
音声データに関連するメタデータを、映像データまたは
音声データの少なくとも一方に付加して送信するための
データ送信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission system for adding metadata related to video data or audio data to at least one of video data and audio data and transmitting the data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、放送のデジタル化やインターネッ
トの普及によりマルチメディア番組コンテンツの数が急
激に増加している。これらの番組コンテンツの選択や取
得を行うために、番組コンテンツに対してこれを説明す
るためのデータが付加され、電子番組表や検索エンジン
などに利用されている。これらの番組コンテンツに関連
する情報は、一般的にメタデータと呼ばれている。
2. Description of the Related Art In recent years, the number of multimedia program contents has rapidly increased due to the digitization of broadcasting and the spread of the Internet. In order to select or acquire these program contents, data for explaining the program contents is added to the program contents, and the program contents are used in electronic program guides, search engines, and the like. Information related to these program contents is generally called metadata.

【0003】従来より、番組コンテンツおよびそのメタ
データを一緒に送信するための手法が多数存在してい
る。例えば、デジタル放送では、MPEG2の多重化シ
ステムを用いて、番組情報とともに圧縮した映像や音声
を同時に送信している。また、インターネットで用いら
れているHTTP(Hyper Text Trans
fer Protocol)では、映像や音声、テキス
トデータを複合的に送信可能な手法が用いられている。
[0003] Conventionally, there are a number of techniques for transmitting program content and its metadata together. For example, in digital broadcasting, compressed video and audio are transmitted simultaneously with program information using an MPEG2 multiplexing system. In addition, HTTP (Hyper Text Trans) used on the Internet
fer Protocol), a technique capable of transmitting video, audio, and text data in a complex manner is used.

【0004】これらのメタデータでは、番組コンテンツ
の内容を詳細に記述するにつれて、メタデータ自体のサ
イズが大きくなってゆく。そこで、メタデータを効率的
に送信するための送信装置および受信装置が、特開20
00−224257号公報に開示されている。この受信
装置は、番組コンテンツに対してメタデータを断片化し
て対応付けることにより、効率的なデータ配信を行うこ
とができるとしている。
[0004] In these metadata, the size of the metadata itself increases as the contents of the program content are described in detail. Therefore, a transmitting device and a receiving device for efficiently transmitting metadata are disclosed in
No. 00-224257. This receiving apparatus is said to be able to perform efficient data distribution by fragmenting and associating metadata with program content.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−224257号公報に開示された技術では、番
組コンテンツ単位に付加されるメタデータに対して、一
つの情報として取り扱うべきメタデータと、ショット単
位に付加可能なメタデータとを分類せずに分割している
ため、分割後の断片化メタデータが受信装置において処
理し難い構造となってしまい、効率的なデータ配信を行
うことが困難であるという問題があった。
SUMMARY OF THE INVENTION However, Japanese Patent Application Laid-Open
In the technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 000-224257, metadata to be treated as one piece of information added to a program content unit and metadata that can be added to a shot unit are divided without being classified. Therefore, the fragmented metadata after division has a structure that is difficult to process in the receiving device, and there is a problem that it is difficult to perform efficient data distribution.

【0006】本発明は、上述した事情に鑑み提案された
もので、番組コンテンツに対してメタデータを付加して
送信する場合に、効率的なデータ配信を行うことが可能
なデータ送信システムを提供することを目的とする。
The present invention has been proposed in view of the above-mentioned circumstances, and provides a data transmission system capable of performing efficient data distribution when metadata is added to program contents and transmitted. The purpose is to do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ送信
システムは、番組コンテンツに関連するメタデータを分
割するための分割手段と、該分割手段により分割された
断片化メタデータを分類するための分類手段と、該分類
手段により分類された断片化メタデータと前記番組コン
テンツの映像データまたは音声データの少なくとも一方
とを合成するための合成手段と、該合成手段により合成
されたデータを所定のフォーマットに変換するための変
換手段とを有することを特徴とするものである。
A data transmission system according to the present invention comprises a dividing means for dividing metadata related to program contents, and a classifying means for classifying the fragmented metadata divided by the dividing means. Classifying means, synthesizing means for synthesizing the fragmentation metadata classified by the classifying means and at least one of video data and audio data of the program content, and converting the data synthesized by the synthesizing means into a predetermined format And conversion means for converting the data into

【0008】また、前記データ送信システムにおいて、
前記分類手段は、分割された断片化メタデータを同期可
能な断片化メタデータと同期不可能な断片化メタデータ
とに分類するように構成することが可能である。
[0008] In the data transmission system,
The classifying unit may be configured to classify the divided fragmented metadata into synchronizable fragmentation metadata and non-synchronizable fragmentation metadata.

【0009】また、前記データ送信システムにおいて、
前記分類手段により同期可能として分類された断片化メ
タデータと前記番組コンテンツの映像データまたは音声
データの少なくとも一方とを同期させるための同期手段
を有することが可能である。
[0009] In the data transmission system,
It is possible to have a synchronization unit for synchronizing the fragmentation metadata classified as synchronizable by the classification unit with at least one of video data and audio data of the program content.

【0010】また、前記データ送信システムにおいて、
前記同期手段は、前記断片化メタデータと前記番組コン
テンツの映像データまたは音声データの少なくとも一方
とを同時に送信するように、両データを同期させること
が可能である。
[0010] In the data transmission system,
The synchronization unit can synchronize the fragmentation metadata and at least one of the video data and the audio data of the program content so that the data is transmitted simultaneously.

【0011】また、前記データ送信システムにおいて、
前記同期手段は、前記番組コンテンツの映像データまた
は音声データの少なくとも一方に対して前記断片化メタ
データを先に送信するように、両データを同期させるこ
とが可能である。
[0011] In the data transmission system,
The synchronization means can synchronize the fragmented metadata with at least one of the video data and the audio data of the program content so that the data is transmitted first.

【0012】また、前記データ送信システムにおいて、
ネットワーク伝送路における伝送容量を検知するための
検知手段と、時間あたりのデータ伝送量を把握するため
の伝送量把握手段とを有し、データの伝送量に応じて前
記断片化メタデータの伝送量を制御することが可能であ
る。
[0012] In the data transmission system,
Detecting means for detecting a transmission capacity in a network transmission path, and transmission amount grasping means for grasping a data transmission amount per time, and a transmission amount of the fragmented metadata according to a data transmission amount. Can be controlled.

【0013】また、前記データ送信システムにおいて、
ネットワーク伝送路におけるデータの伝送量が少ない場
合には、優先的に断片化メタデータを伝送することが可
能である。
[0013] In the data transmission system,
When the amount of data transmission on the network transmission path is small, it is possible to transmit fragmented metadata preferentially.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
係るデータ送信システムの実施形態を説明する。図1
は、本発明の一実施形態に係るデータ送信システムの基
本構成を示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a data transmission system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a data transmission system according to one embodiment of the present invention.

【0015】<データ送信システム>本発明の一実施形
態に係るデータ送信システムは、図1に示すように、番
組コンテンツの配信を行う番組コンテンツプロバイダ1
1と、番組コンテンツに対するデータであるメタデータ
の作成および配信を行うメタデータプロバイダ12と、
番組コンテンツおよびメタデータを送信するための送信
装置13と、番組コンテンツおよびメタデータを受信す
るための受信装置16と、送信装置13と受信装置16
とを接続するための放送ネットワーク14および通信ネ
ットワーク15とを備えて構成されている。
<Data Transmission System> A data transmission system according to an embodiment of the present invention, as shown in FIG.
1, a metadata provider 12 that creates and distributes metadata that is data for program content,
Transmitting device 13 for transmitting program content and metadata, receiving device 16 for receiving program content and metadata, transmitting device 13 and receiving device 16
And a broadcast network 14 and a communication network 15 for connecting

【0016】このデータ送信システムにおいて、番組コ
ンテンツプロパイダ11は、送信装置13を介して番組
コンテンツの配信を行う。また、メタデータプロパイダ
12は番組コンテンツに対する情報であるメタデータを
作成した後に、送信装置13を介して当該メタデータを
配信する。なお、番組コンテンツプロパイダ11とメタ
データプロパイダ12が同一の場合もある。
In this data transmission system, a program content provider 11 distributes program content via a transmission device 13. Further, the metadata provider 12 creates metadata, which is information on the program content, and then distributes the metadata via the transmission device 13. The program content provider 11 and the metadata provider 12 may be the same.

【0017】送信装置13では、番組コンテンツおよび
メタデータを、放送ネットワーク14や通信ネットワー
ク15に適した形に変換して、受信装置16に配信す
る。受信装置16では、放送ネットワーク14または通
信ネットワーク15を経由して送信装置13から送られ
てきた番組コンテンツとメタデータを使用して、番組コ
ンテンツを視聴したり、検索したりすることが可能であ
る。
The transmitting device 13 converts the program contents and metadata into a form suitable for the broadcast network 14 and the communication network 15 and distributes the program contents and metadata to the receiving device 16. The receiving device 16 can use the program content and the metadata transmitted from the transmitting device 13 via the broadcast network 14 or the communication network 15 to view and search for the program content. .

【0018】<送信装置>図2は、送信装置を詳細に示
すブロック図であり、図3は、メタデータの構成を説明
するための説明図である。図2、3に示すように、番組
コンテンツ21から作成されたメタデータ22は、番組
のタイトル31、ジャンル32、ショット情報33、観
点視聴を行うために含むべき観点ショット集34、メタ
データ自体のスキーマ35など様々な要素により構成さ
れている。なお、メタデータ22は番組コンテンツ21
に付与されるものであるが、その番組コンテンツ21は
映像と音声で構成されるもの、映像のみで構成されるも
の、音声のみで構成されるものがある。
<Transmission Apparatus> FIG. 2 is a block diagram showing the transmission apparatus in detail, and FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the structure of metadata. As shown in FIGS. 2 and 3, the metadata 22 created from the program content 21 includes a program title 31, a genre 32, shot information 33, a viewpoint shot collection 34 to be included for performing viewpoint viewing, and metadata of the metadata itself. It is composed of various elements such as the schema 35. The metadata 22 is the program content 21
The program contents 21 include those composed of video and audio, those composed only of video, and those composed only of audio.

【0019】これらのメタデータ22は、メタデータ分
割部23により送信しやすい単位に分割される。分割の
手法としては、メタデータ22の内容毎に分割したり、
ショット単位毎に分割したり、容量毎に分割する方法を
挙げることができる。このようにして、メタデータ分割
部23により断片化メタデータが作成される。なお、シ
ョット毎に分割を行う場合には、開始時間と終了時間、
開始時間と間隔のように、メタデータ22が番組コンテ
ンツ21のどのショットに対応するのかを識別するため
の情報を残しておくべきである。
The metadata 22 is divided by the metadata dividing unit 23 into units that can be easily transmitted. As a method of division, division is performed for each content of the metadata 22,
Examples of the method include division into shot units and division into capacity units. Thus, the fragmentation metadata is created by the metadata division unit 23. In addition, when performing division for each shot, the start time and the end time,
Information such as a start time and an interval for identifying which shot of the program content 21 the metadata 22 corresponds to should be left.

【0020】この断片化メタデータは、メタデータ分類
部24において、その内容に応じて、ショットと連動し
て送信する断片化メタデータと、ショットと関係なく送
信する断片化メタデータとに分類される。断片化メタデ
ータには、ショット単位で付加することが可能なものが
ある。例えば、「有名選手がシュートを打つ」等のショ
ットに関する詳細情報が記述されているものや、サッカ
ーという番組コンテンツにおいて、「ゴールシーンの
み」という観点からだけ視聴するのに必要なショット集
について記載されているものが、ショット単位で付加す
ることが可能な断片化メタデータである。また、他の例
として、番組コンテンツ作成者や配信者が判断したショ
ットの重要性に関する情報を含むものを挙げることがで
きる。このようなショット単位で付加可能な断片化メタ
データは、該当するショットの映像・音声データと連動
して送信することが可能である。ショットの分割方法
は、階層的に行ってもよいし、再帰的に行ってもよい。
The fragmentation metadata is classified in the metadata classification unit 24 into fragmentation metadata to be transmitted in conjunction with the shot and fragmentation metadata to be transmitted irrespective of the shot, according to the contents. You. Some fragmentation metadata can be added in shot units. For example, detailed information about shots such as "famous player hits a shot" is described, and in a program content of soccer, a collection of shots necessary to view only from the viewpoint of "goal scene only" is described. Are fragmentation metadata that can be added in shot units. As another example, an example including information on the importance of a shot determined by a program content creator or a distributor can be given. Such fragmentation metadata that can be added in shot units can be transmitted in conjunction with the video / audio data of the corresponding shot. The shot may be divided hierarchically or recursively.

【0021】断片化メタデータには、番組コンテンツ2
1のタイトル31やジャンル32、メタデータ22のス
キーマ35等のようにショット単位に付加できないもの
もある。このような断片化メタデータは、通常の場合、
一定時間以内に送信されればよいので、ショットの映像
・音声とは無関係に送信することができる。
[0021] The fragmentation metadata includes program content 2
Some titles cannot be added in units of shots, such as the title 31 and genre 32 of one, and the schema 35 of the metadata 22. Such fragmentation metadata is usually
Since transmission only needs to be performed within a certain period of time, transmission can be performed irrespective of the video and audio of the shot.

【0022】同一の断片化メタデータについて、複数の
手法を用いて送信するという分類が行われてもよい。す
なわち、ショット単位で付加可能な断片化メタデータ
は、ショットの映像データまたは音声データの少なくと
も一方とそのショットに該当する断片化メタデータとを
同時に送信するように分類してもよいし、ショットとは
関係なく断片化メタデータを送信するように分類しても
よい。
The same fragmentation metadata may be classified using a plurality of methods for transmission. That is, the fragmentation metadata that can be added in units of shots may be classified so that at least one of video data or audio data of a shot and fragmentation metadata corresponding to the shot are simultaneously transmitted. May be categorized to transmit fragmentation metadata regardless.

【0023】メタデータ分類部24により分類された断
片化メタデータは、データ合成部25に送られる。ま
た、データ合成部25には、番組コンテンツ21の映像
データまたは音声データの少なくとも一方も送られてく
る。そして、データ合成部25により、断片化メタデー
タと映像データまたは音声データの少なくとも一方、あ
るいはその他データとの合成が行われる。
The fragmented metadata classified by the metadata classification unit 24 is sent to the data synthesis unit 25. Further, at least one of the video data and the audio data of the program content 21 is also sent to the data synthesizing unit 25. Then, the data synthesizing unit 25 synthesizes the fragmented metadata with at least one of the video data and the audio data or other data.

【0024】ショット単位に付加可能な断片化メタデー
タについては、断片化メタデータに対応するショットの
映像データまたは音声データの少なくとも一方と同期を
とってデータを合成する。また、ショットに対応する断
片化メタデータに対して、遅延時間を設けつつ、該当す
るショットの映像データまたは音声データの少なくとも
一方と同期をとってデータを合成してもよい。
With respect to fragmentation metadata that can be added in shot units, data is synthesized in synchronization with at least one of video data or audio data of a shot corresponding to the fragmentation metadata. In addition, data may be synthesized in synchronization with at least one of the video data and the audio data of the corresponding shot while providing a delay time for the fragmentation metadata corresponding to the shot.

【0025】ショットの映像データまたは音声データと
関係のない断片化メタデータの場合には、様々な手法を
用いて、断片化メタデータと映像データまたは音声デー
タの少なくとも一方を合成することが可能である。例え
ば、該当する断片化メタデータを周期的に映像データま
たは音声データの少なくとも一方に挿入し、合成するこ
とができる。また、他の例としては、断片化メタデータ
の送信期限と送出回数に関する条件を定め、当該条件に
当てはまるように断片化メタデータと映像データまたは
音声データの少なくとも一方を合成したり、ネットワー
クの伝送容量に余裕がある時に断片化メタデータを優先
して送信できるように合成することができる。
In the case of fragmentation metadata that is not related to the video data or audio data of the shot, it is possible to synthesize the fragmentation metadata and at least one of the video data and audio data using various methods. is there. For example, the corresponding fragmented metadata can be periodically inserted into at least one of the video data and the audio data and synthesized. Further, as another example, conditions for the transmission time limit and the number of times of transmission of fragmented metadata are determined, and the fragmented metadata and at least one of video data or audio data are synthesized so as to meet the conditions, or the network transmission is performed. It is possible to combine the fragmented metadata so that the fragmented metadata can be transmitted preferentially when there is enough capacity.

【0026】ネットワークの伝送容量に余裕がある時に
断片化メタデータを優先して送信する場合には、データ
合成部25において、データ合成部25自身や、後段の
データ送信部27等から、ネットワークの伝送容量に対
する実際のデータ量の割合などに関する計算結果を取得
し、データの伝送間隔や頻度を定めてデータを送信する
ことになる。合成されたデータは、データ変換部26に
より、送信に適したフォーマットに変換され、データ送
信部27により、放送ネットワーク14あるいは通信ネ
ットワーク15を介して受信装置16へ送信される。
When the fragmented metadata is transmitted preferentially when the transmission capacity of the network has a margin, the data synthesizing unit 25 transmits the data from the data synthesizing unit 25 itself or the data transmitting unit 27 at the subsequent stage to the network. The calculation result regarding the ratio of the actual data amount to the transmission capacity is acquired, and the data transmission interval and frequency are determined and the data is transmitted. The synthesized data is converted into a format suitable for transmission by the data conversion unit 26 and transmitted to the reception device 16 via the broadcast network 14 or the communication network 15 by the data transmission unit 27.

【0027】次に、本発明に係るデータ送信システムを
使用してデータを送信する場合の具体的な実施例を説明
する。
Next, a specific embodiment for transmitting data using the data transmission system according to the present invention will be described.

【0028】<実施例1>まず、ショット単位で、リア
ルタイムに映像データまたは音声データの少なくとも一
方を処理する実施例1を説明する。本発明に係るデータ
送信システムでは、図4に示すように、ショットの映像
データまたは音声データの少なくとも一方と、ショット
に関連する断片化メタデータとを同期させて、同時に送
信することができる。実施例1では、このような処理方
法を用いることにより、メタデータと、映像データまた
は音声データの少なくとも一方等とを同時に処理するこ
とが可能な受信装置において、メタデータに応じて、シ
ョット単位で、リアルタイムに映像データまたは音声デ
ータの少なくとも一方などを処理することが可能とな
る。
<Embodiment 1> First, an embodiment 1 in which at least one of video data and audio data is processed in real time on a shot basis will be described. In the data transmission system according to the present invention, as shown in FIG. 4, at least one of video data or audio data of a shot and fragmentation metadata related to the shot can be transmitted simultaneously in synchronization. In the first embodiment, by using such a processing method, in a receiving apparatus capable of simultaneously processing metadata and at least one of video data and audio data or the like, the receiving apparatus performs processing in units of shots according to the metadata. It is possible to process at least one of video data and audio data in real time.

【0029】また、受信装置がデータの蓄積装置を有し
ている場合には、ショットに関する断片化メタデータの
内容に応じて、ショット単位で、映像データまたは音声
データの少なくとも一方を記録するか否かを判別するこ
とが可能である。また、ショット単位で、映像・音声デ
ータの記録品質を制御することも可能である。これらの
記録方法を判別する場合に、ユーザの好みや履歴情報を
用いて判別を行うことにより、さらなるパフォーマンス
の向上を期待することができる。
When the receiving device has a data storage device, whether or not to record at least one of video data and audio data in units of shots is determined according to the content of fragmentation metadata relating to shots. Can be determined. It is also possible to control the recording quality of video / audio data in shot units. When these recording methods are determined, further performance improvement can be expected by performing the determination using the user's preference and history information.

【0030】<実施例2>次に、ショットに関連する断
片化メタデータが送信された後に、実際のショットに関
連する映像データまたは音声データの少なくとも一方を
送信する実施例2を説明する。実施例2は、上述した実
施例1とほぼ同様な処理を行うが、図5に示すように、
ショットに関連する断片化メタデータが送信された後
に、実際のショットに関連する映像データまたは音声デ
ータの少なくとも一方を送信することにより、受信装置
において断片化メタデータを受信してから、実際の映像
・音声データが送られてくるまでの遅延時間51を利用
して、断片化メタデータの情報に基づき映像データまた
は音声データの少なくとも一方の処理を行うことができ
る。受信装置では、映像データまたは音声データの少な
くとも一方を受信した後に、処理手法を判断して映像・
音声データの処理を行う。
<Second Embodiment> Next, a description will be given of a second embodiment in which after fragmentation metadata relating to a shot is transmitted, at least one of video data and audio data relating to an actual shot is transmitted. The second embodiment performs substantially the same processing as the first embodiment, but as shown in FIG.
After the fragmentation metadata associated with the shot has been transmitted, at least one of the video data or audio data associated with the actual shot is transmitted, so that the fragmentation metadata is received at the receiving device before the actual video -At least one of video data and audio data can be processed based on the information of fragmentation metadata by using the delay time 51 until the audio data is transmitted. After receiving at least one of the video data and the audio data, the receiving device determines the processing method and determines the video / audio data.
Performs audio data processing.

【0031】<実施例3>次に、ネットワーク伝送路に
おいて伝送容量に余裕が有る場合に断片化メタデータを
送信する実施例3を説明する。実施例3では、図6に示
すように、ショットと関連していない断片化メタデータ
は、映像データあるいは音声データやショットと関連す
る断片化メタデータの伝送が少ない時、すなわちネット
ワーク伝送路の空き領域61が多い時に送信するように
なっている。このような処理を行うことにおり、ネット
ワーク伝送路を有効かつ効率的に活用することができ
る。
<Embodiment 3> Next, a description will be given of Embodiment 3 in which fragmented metadata is transmitted when there is a margin in the transmission capacity on the network transmission path. In the third embodiment, as shown in FIG. 6, fragmentation metadata that is not associated with a shot is transmitted when the transmission of video data, audio data, or fragmentation metadata associated with a shot is small, that is, when a network transmission path is free. This is transmitted when the area 61 is large. By performing such processing, the network transmission path can be used effectively and efficiently.

【0032】[0032]

【発明の効果】本発明に係る伝送システムでは、分割さ
れた断片化メタデータを分類した後に、番組コンテンツ
の映像データまたは音声データの少なくとも一方と合成
し、所定のフォーマットに変換して送信する。この場
合、分割された断片化メタデータは、同期可能な断片化
メタデータと同期不可能な断片化メタデータとに分類す
ることができる。さらに、同期可能として分類された断
片化メタデータと番組コンテンツの映像データまたは音
声データの少なくとも一方とを同期させることができ
る。したがって、分割後の断片化メタデータは、受信装
置において処理し易い構造となっているため、効率的な
データ配信を行うことが可能となっている。
In the transmission system according to the present invention, the divided fragmented metadata is classified, then combined with at least one of the video data and audio data of the program content, converted into a predetermined format, and transmitted. In this case, the divided fragmentation metadata can be classified into synchronizable fragmentation metadata and non-synchronization fragmentation metadata. Further, it is possible to synchronize the fragmented metadata classified as synchronizable with at least one of the video data and the audio data of the program content. Therefore, the fragmented metadata after division has a structure that can be easily processed in the receiving device, and thus it is possible to perform efficient data distribution.

【0033】また、本発明に係るデータ送信システムで
は、断片化メタデータと番組コンテンツの映像データま
たは音声データの少なくとも一方とを同時に送信するよ
うに、両データを同期させたり、番組コンテンツの映像
データあるいは音声データに対して断片化メタデータを
先に送信するように、両データを同期させることができ
る。したがって、受信装置において、断片化メタデータ
および映像データあるいは音声データの処理を逐次行う
ことができるので、さらに効率的にデータ送信を行うこ
とが可能となる。
Further, in the data transmission system according to the present invention, the fragmentation metadata and at least one of the video data and the audio data of the program content are synchronized so that the two data are simultaneously transmitted or the video data of the program content are transmitted. Alternatively, both data can be synchronized such that the fragmentation metadata is transmitted first for the audio data. Therefore, in the receiving device, the fragmentation metadata and the video data or the audio data can be sequentially processed, so that the data transmission can be performed more efficiently.

【0034】また、本発明に係るデータ送信システムで
は、ネットワーク伝送路におけるデータの伝送量に応じ
て断片化メタデータの伝送量を制御することができる。
また、データの伝送量が少ない場合には、優先的に断片
化メタデータを伝送することができる。したがって、ネ
ットワーク伝送路におけるデータの伝送量に対応したデ
ータ転送を行うことができるので、さらに効率的にデー
タ送信を行うことが可能となる。
Further, in the data transmission system according to the present invention, the transmission amount of fragmented metadata can be controlled in accordance with the transmission amount of data on the network transmission path.
When the amount of data transmission is small, fragmented metadata can be transmitted preferentially. Therefore, data transfer corresponding to the amount of data transmission on the network transmission path can be performed, so that data transmission can be performed more efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るデータ送信システム
の基本構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a data transmission system according to an embodiment of the present invention.

【図2】送信装置を詳細に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a transmitting device in detail.

【図3】メタデータの構成を説明するための説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of metadata.

【図4】断片化メタデータと映像・音声データを同時に
送信する実施例1の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a first embodiment for simultaneously transmitting fragmentation metadata and video / audio data.

【図5】断片化メタデータに対して、映像・音声データ
を先に送信する実施例2の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a second embodiment in which video / audio data is transmitted first for fragmented metadata.

【図6】ネットワーク伝送路の状況に応じて断片化メタ
データを送信する実施例3の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a third embodiment for transmitting fragmented metadata according to the status of a network transmission path.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 コンテンツプロバイダ 12 メタデータプロバイダ 13 送信装置 14 放送ネットワーク 15 通信ネットワーク 16 受信装置 21 番組コンテンツ 22 メタデータ 23 メタデータ分割部 24 メタデータ分類部 25 データ合成部 26 データ変換部 27 データ送信部 31 タイトル 32 ジャンル 33 ショット情報 34 観点ショット集 35 メタデータスキーマ 51 遅延時間 61 ネットワーク伝送路の空き領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Content provider 12 Metadata provider 13 Transmission device 14 Broadcast network 15 Communication network 16 Receiving device 21 Program content 22 Metadata 23 Metadata division unit 24 Metadata classification unit 25 Data synthesis unit 26 Data conversion unit 27 Data transmission unit 31 Title 32 Genre 33 Shot information 34 Viewpoint shot collection 35 Metadata schema 51 Delay time 61 Free area of network transmission path

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 番組コンテンツに関連するメタデータを
分割するための分割手段と、 該分割手段により分割された断片化メタデータを分類す
るための分類手段と、 該分類手段により分類された断片化メタデータと前記番
組コンテンツの映像データまたは音声データの少なくと
も一方とを合成するための合成手段と、 該合成手段により合成されたデータを所定のフォーマッ
トに変換するための変換手段とを有することを特徴とす
るデータ送信システム。
1. Dividing means for dividing metadata related to program contents; Classifying means for classifying fragmented metadata divided by the dividing means; Fragmentation classified by the classifying means A synthesizing unit for synthesizing the metadata and at least one of the video data and the audio data of the program content; and a converting unit for converting the data synthesized by the synthesizing unit into a predetermined format. And a data transmission system.
【請求項2】 前記分類手段は、分割された断片化メタ
データを同期可能な断片化メタデータと同期不可能な断
片化メタデータとに分類することを特徴とする請求項1
記載のデータ送信システム。
2. The method according to claim 1, wherein the classifying unit classifies the divided fragmented metadata into synchronizable fragmented metadata and non-synchronizable fragmented metadata.
Data transmission system as described.
【請求項3】 前記分類手段により同期可能として分類
された断片化メタデータと前記番組コンテンツの映像デ
ータまたは音声データの少なくとも一方とを同期させる
ための同期手段を有することを特徴とする請求項2記載
のデータ送信システム。
3. A synchronizing means for synchronizing the fragmentation metadata classified as synchronizable by the classifying means with at least one of video data and audio data of the program content. Data transmission system as described.
【請求項4】 前記同期手段は、前記断片化メタデータ
と前記番組コンテンツの映像データまたは音声データの
少なくとも一方とを同時に送信するように、両データを
同期させることを特徴とする請求項3記載のデータ送信
システム。
4. The apparatus according to claim 3, wherein the synchronizing means synchronizes the fragmented metadata and at least one of video data and audio data of the program content so that the data is transmitted simultaneously. Data transmission system.
【請求項5】 前記同期手段は、前記番組コンテンツの
映像データまたは音声データの少なくとも一方に対して
前記断片化メタデータを先に送信するように、両データ
を同期させることを特徴とする請求項3記載のデータ送
信システム。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the synchronization unit synchronizes at least one of the video data and the audio data of the program content such that the fragmented metadata is transmitted first. 3. The data transmission system according to 3.
【請求項6】 ネットワーク伝送路における伝送容量を
検知するための検知手段と、時間あたりのデータ伝送量
を把握するための伝送量把握手段とを有し、 データの伝送量に応じて前記断片化メタデータの伝送量
を制御することを特徴とする請求項1〜5記載のデータ
送信システム。
6. A device for detecting a transmission capacity in a network transmission path, and a transmission amount grasping unit for grasping a data transmission amount per time, wherein the fragmentation is performed in accordance with a data transmission amount. The data transmission system according to claim 1, wherein a transmission amount of metadata is controlled.
【請求項7】 前記ネットワーク伝送路におけるデータ
の伝送量が少ない場合には、優先的に前記断片化メタデ
ータを伝送することを特徴とする請求項6記載のデータ
送信システム。
7. The data transmission system according to claim 6, wherein when the amount of data transmission on the network transmission path is small, the fragmented metadata is transmitted preferentially.
JP2001110130A 2001-04-09 2001-04-09 Data transmission system Pending JP2002314971A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110130A JP2002314971A (en) 2001-04-09 2001-04-09 Data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110130A JP2002314971A (en) 2001-04-09 2001-04-09 Data transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314971A true JP2002314971A (en) 2002-10-25

Family

ID=18961957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110130A Pending JP2002314971A (en) 2001-04-09 2001-04-09 Data transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314971A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013845A (en) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp Information processing apparatus and method, and program
JP2008501298A (en) * 2004-05-28 2008-01-17 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Method and apparatus for organizing video on demand (VOD) metadata
JP2019003185A (en) * 2017-06-09 2019-01-10 日本放送協会 Acoustic signal auxiliary information conversion transmission apparatus and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501298A (en) * 2004-05-28 2008-01-17 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Method and apparatus for organizing video on demand (VOD) metadata
JP2007013845A (en) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp Information processing apparatus and method, and program
JP4720321B2 (en) * 2005-07-04 2011-07-13 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP2019003185A (en) * 2017-06-09 2019-01-10 日本放送協会 Acoustic signal auxiliary information conversion transmission apparatus and program
JP7045266B2 (en) 2017-06-09 2022-03-31 日本放送協会 Acoustic signal auxiliary information conversion transmission device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11917323B2 (en) System and method for modifying media streams using metadata
US20190182519A1 (en) Method and apparatus for decoding metadata including multiple segments of an audiovisual stream
US6966065B1 (en) Data transmission control method, data transmitting method, data transmitting apparatus, and receiving apparatus
CN1764974B (en) Storage medium storing multimedia data, and method and apparatus for reproducing multimedia data
JP4198786B2 (en) Information filtering system, information filtering apparatus, video equipment, and information filtering method
CN104572952B (en) The recognition methods of live multimedia file and device
US20020157034A1 (en) Data streaming system substituting local content for unicasts
CN1234687A (en) System for selecting,switching in and watching information section by television companion apparatus
CN1172525C (en) System for selecting and inserting information flow section from TV.
CN101365134B (en) Frame specifying method
CN101068347A (en) Virtual news generating system and method
JP4305080B2 (en) Video playback method and system
CN1138417C (en) System and method for marking and selecting information flow section of TV system
CN102882620B (en) Information processor and information processing method
JP2006270634A (en) Digital broadcast synchronizing reproducing apparatus, stream synchronization reproducing apparatus, and stream synchronization reproducing system
CN107465952B (en) A kind of method and system that broadcasted content is played simultaneously with supplemental information
US9172983B2 (en) Automatic media editing apparatus, editing method, broadcasting method and system for broadcasting the same
JP2002314971A (en) Data transmission system
JP5063944B2 (en) Digital broadcast receiver with recording function
CN1728824B (en) Data processing method, and its system
JP2002118817A (en) Method for providing interaction to video image, system, video transmitter, video receiver, and recording medium with program for realizing them recorded thereon
JP5867549B2 (en) Transmitting apparatus and method, and receiving apparatus and method
JP2003219367A5 (en) Television broadcast processing apparatus, television broadcast processing system, and computer program
JP2003534740A (en) Apparatus and method for synchronizing a broadcast audiovisual program with supplemental information
KR20050085356A (en) Method and apparatus for generating an application data signal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509