JP2002311917A - Portable terminal device, and image display method and program thereof - Google Patents

Portable terminal device, and image display method and program thereof

Info

Publication number
JP2002311917A
JP2002311917A JP2001118970A JP2001118970A JP2002311917A JP 2002311917 A JP2002311917 A JP 2002311917A JP 2001118970 A JP2001118970 A JP 2001118970A JP 2001118970 A JP2001118970 A JP 2001118970A JP 2002311917 A JP2002311917 A JP 2002311917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
moving image
image
displayed
interval time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001118970A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4501308B2 (en
Inventor
Hiroyasu Kuramatsu
寛泰 倉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001118970A priority Critical patent/JP4501308B2/en
Publication of JP2002311917A publication Critical patent/JP2002311917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4501308B2 publication Critical patent/JP4501308B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a portable terminal device which can suppress deterioration in picture quality when used at low temperature. SOLUTION: The display interval time(DIT) of a currently displayed image #N and the display response time(DRT) of a display part at the temperature in the periphery of a display part are compared with each other (step S5); when DIT<DRT, the DIT of a next image #(N+1) is added to the DIT (step S9) and when the addition DIT>=DRT, an image #(N+2) is displayed the addition DIT later (step S11 to step S2) while the image #(N+1) is skipped.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末装置及びそ
の画像表示方法並びにプログラムに関し、特に画像を表
示する表示部を含む携帯端末装置及びその画像表示方法
並びにプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable terminal device, an image display method therefor, and a program therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯端末装置は、電話(通話)機能の他
に、メールやWeb(ウェブ)アクセス等、多彩な機能
を持つようになってきている。そのため、携帯端末装置
の表示器も大画面化、カラー化されてきている。これら
表示器の多くにLCD(液晶ディスプレイ)が採用され
ていることが知られている。これから、W−CDMA
(広帯域符号分割多元接続)方式,GPRS (General
Packet Radio Service) と呼ばれる無線データ通信シス
テム等により、携帯端末装置の通信速度が速くなり、動
画配信も可能になってくる。
2. Description of the Related Art In addition to a telephone (call) function, a portable terminal device has various functions such as mail and Web (Web) access. For this reason, the display of the portable terminal device has been enlarged and colored. It is known that an LCD (liquid crystal display) is employed in many of these displays. From now on, W-CDMA
(Broadband Code Division Multiple Access), GPRS (General
With a wireless data communication system called Packet Radio Service, etc., the communication speed of the portable terminal device has been increased, and moving image distribution has become possible.

【0003】しかし、携帯端末装置は、その使用者によ
って携帯されるものであるので、外気に触れるような環
境で使用されることが多い。従来の携帯端末装置では、
その使用環境、特に低温下での使用時には、動画のコマ
を表示する間隔が常温での使用を考慮して設計されてお
り、また、LCDの表示応答速度は低温下では著しく遅
くなるという理由から、LCDに動画がきれいに表示さ
れない(画面がぼやけたり、動画が流れて見える等)と
いう問題がある。
[0003] However, since the portable terminal device is carried by its user, it is often used in an environment where it is exposed to the outside air. In a conventional mobile terminal device,
In the usage environment, especially when used at low temperatures, the interval at which moving image frames are displayed is designed for use at room temperature, and the display response speed of LCDs is extremely slow at low temperatures. However, there is a problem that the moving image is not displayed clearly on the LCD (the screen is blurred, the moving image appears to flow, etc.).

【0004】かかる問題を解決すべくLCDに様々な工
夫を施した技術が特開平5−053152号公報,特開
平8−304772号公報等に記載されているが、それ
らの技術を施したLCDを搭載した携帯端末装置の市場
での割合は決して多くはない。その理由は、LCDにそ
れらの技術を施した場合、コストが高くなるためであ
る。
Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 5-053152 and 8-304772 disclose various techniques for solving the above-mentioned problems in LCDs. The proportion of portable terminal devices equipped in the market is by no means large. The reason for this is that when such techniques are applied to LCDs, the cost increases.

【0005】また、WAP (Wireless Application Pro
tocol)等に代表されるWebアクセスにより、様々な動
画を自携帯端末装置にダウンロードする際に、自携帯端
末装置の表示能力(白黒/カラー等)をサーバーに通知
し、自携帯端末装置に最適な動画をダウンロードする事
ができる仕組みがあるが、この場合でも、上記の問題は
解決されない。その理由は、サーバーへの自携帯端末装
置情報の通知に使用環境(温度)までは加味されていな
いためである。
[0005] Also, WAP (Wireless Application Pro)
When various moving images are downloaded to the mobile terminal by Web access represented by a tocol), the display capability (black / white / color, etc.) of the mobile terminal is notified to the server, and is optimal for the mobile terminal. Although there is a mechanism that can download various moving images, even in this case, the above problem is not solved. The reason is that the usage environment (temperature) is not taken into account in the notification of the mobile terminal device information to the server.

【0006】また、低温下でLCDの応答が悪くなるこ
とによる画質の劣化を改善すべく、特開平1−2348
96号公報(第1の公報)に、映像信号のフィールドを
LCDを設置している近傍の温度の関数として変化する
所定回数毎に1回取り出して、これを低温で時間応答が
劣化するLCDに供給するようにした技術が記載されて
いる。
Further, in order to improve image quality deterioration due to poor LCD response at low temperatures, Japanese Patent Laid-Open No. 1-2348 is disclosed.
Japanese Patent Publication No. 96 (first publication) discloses that a field of a video signal is extracted once every predetermined number of times that changes as a function of the temperature in the vicinity of an LCD, and is taken out to an LCD whose temperature response deteriorates at low temperatures. A technique adapted to supply is described.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第1の公
報では、TV画像などの順次送られてくるデータを想定
している。これに対して、携帯端末装置では、基本的に
は表示すべき画像データは自装置内に格納されている。
したがって、上記第1の公報に記載の技術をそのまま携
帯端末装置に適用することはできない。
However, in the first publication, it is assumed that data such as TV images are sequentially transmitted. On the other hand, in the portable terminal device, basically, the image data to be displayed is stored in its own device.
Therefore, the technology described in the first publication cannot be directly applied to a portable terminal device.

【0008】また、小型化が要求される携帯端末装置で
は、画像データを格納するメモリのサイズに制限があ
る。そこで、携帯端末装置では、動画を構成する動画用
画像データに、例えば、1コマ目は500[ms],2
コマ目は100[ms],3コマ目は100[ms],
4コマ目は1[s]というように、表示インターバル時
間の情報を付けてメモリに保存することで、使用メモリ
を削減する場合がある。すなわち、この場合では、メモ
リに保存する動画用画像データは4コマ分のデータで済
むが、このような方法をとらないときには、例えば10
0[ms/1コマ]で表示を更新すると仮定すると、1
コマ目を5枚,2コマ目を1枚,3コマ目を1枚,4コ
マ目を10枚、計17コマ分のデータを保持する必要が
ある。
[0008] In a portable terminal device required to be miniaturized, the size of a memory for storing image data is limited. Therefore, in the portable terminal device, for example, 500 [ms], 2
The frame is 100 [ms], the third is 100 [ms],
In the fourth frame, there is a case where the memory used is reduced by storing the information of the display interval time in a memory such as 1 [s]. In other words, in this case, the moving image data to be stored in the memory only needs to be data for four frames.
Assuming that the display is updated at 0 [ms / 1 frame], 1
It is necessary to hold a total of 17 frames, that is, five frames, one second frame, one third frame, and ten fourth frames.

【0009】このような携帯端末装置で動画再生を行う
場合に上記第1の公報に記載の技術を用いることを考え
る。図10は上記第1の公報に記載の技術を携帯端末装
置に適用したときのその動作を説明するための図であ
る。図10において、動画を構成する各動画用画像デー
タは、動画用画像データD1(その表示インターバル時
間は500[ms]),動画用画像データD2(その表
示インターバル時間は100[ms]),動画用画像デ
ータD3(その表示インターバル時間は100[m
s]),動画用画像データD4(その表示インターバル
時間は300[ms]),動画用画像データD5(その
表示インターバル時間は1[s])とする。
[0009] Consider the use of the technique described in the above-mentioned first gazette when playing back moving images on such a portable terminal device. FIG. 10 is a diagram for explaining the operation when the technology described in the first publication is applied to a portable terminal device. In FIG. 10, the moving image data constituting the moving image includes moving image data D1 (the display interval time is 500 [ms]), moving image data D2 (the display interval time is 100 [ms]), and the moving image data. Image data D3 (the display interval time is 100 [m
s]), moving image data D4 (the display interval time is 300 [ms]), and moving image data D5 (the display interval time is 1 [s]).

【0010】まず、各動画用画像データをRAM(Rando
m Access Memory)に時間軸上に展開する。図10(a)
はその展開状態を示す図である(なお、この操作は上記
第1の公報には記載されていない)。次に、LCD近傍
の温度の関数より動画用画像データを間引く時間間隔を
決定する。ここで、決定された時間間隔を300[m
s]とする。そして、その決定された時間間隔で時間軸
上に並べられた動画用画像データを間引いて、LCDに
表示する。図10(b)はそのLCDへの表示を示す図
である。図10(b)に示すように、LCDにデータを
7回設定することになる。なお、図10(c)はLCD
近傍の温度を考慮しない場合のLCDへの表示を示す図
である。
First, each moving image data is stored in a RAM (Rando
m Access Memory) on the time axis. FIG. 10 (a)
Is a view showing the expanded state (this operation is not described in the first publication). Next, a time interval for thinning out the moving image data is determined from a function of the temperature near the LCD. Here, the determined time interval is set to 300 [m
s]. Then, the image data for moving images arranged on the time axis at the determined time interval is thinned out and displayed on the LCD. FIG. 10B shows a display on the LCD. As shown in FIG. 10B, data is set on the LCD seven times. FIG. 10C shows an LCD.
FIG. 9 is a diagram showing a display on the LCD when the temperature in the vicinity is not considered.

【0011】このように、図10(b)では、表示イン
ターバル時間の長い動画用画像データD1(500[m
s])の直後の動画用画像データD2が表示されておら
ず、上記第1の公報に記載の技術では、温度の関数によ
り決定された時間間隔で単に間引くようにしているの
で、その決定された時間間隔によって表示時間の長い動
画用画像データの次の動画用画像データの表示の有無が
変わってしまう。図10(b)のように表示時間の長い
コマ直後のコマが表示されないと、コマ飛びが顕著にあ
らわれてしまうという問題がある。
Thus, in FIG. 10B, moving image data D1 (500 [m
s]) is not displayed immediately after the moving image data D2, and the technique disclosed in the first publication simply thins out at the time interval determined by the function of the temperature. The presence or absence of the display of the moving image data following the moving image data having a long display time changes depending on the time interval. If a frame immediately after a frame having a long display time is not displayed as shown in FIG. 10B, there is a problem that frame skipping appears remarkably.

【0012】本発明の目的は、低温下での使用に際して
画質の劣化を抑えることができる携帯端末装置及びその
画像表示方法並びにプログラムを提供することである。
It is an object of the present invention to provide a portable terminal device, an image display method thereof, and a program capable of suppressing deterioration of image quality when used at a low temperature.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明による携帯端末装
置は、画像を表示する表示部を含む携帯端末装置であっ
て、前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示
応答時間を基に、動画を構成する各動画用画像の前記表
示部への表示を制御する制御手段を含むことを特徴とす
る。
A portable terminal device according to the present invention is a portable terminal device including a display unit for displaying an image, based on a display response time of the display unit at a temperature near the display unit. And a control unit for controlling display of each moving image constituting the moving image on the display unit.

【0014】また、本発明による携帯端末装置は、画像
を表示する表示部を含む携帯端末装置であって、前記表
示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答時間と
動画を構成する各動画用画像の表示インターバル時間と
を基に、前記各動画用画像の前記表示部への表示を制御
する制御手段を含むことを特徴とする。
Further, the portable terminal device according to the present invention is a portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein a display response time of the display unit at a temperature near the display unit and each moving image constituting a moving image are provided. Control means for controlling display of each of the moving image images on the display unit based on a display interval time of the image for use.

【0015】前記携帯端末装置において、前記制御手段
は、前記温度と前記表示応答時間とを対応付けて保持す
る保持手段を有することを特徴とする。
In the portable terminal device, the control means includes a holding means for holding the temperature and the display response time in association with each other.

【0016】また、前記携帯端末装置において、前記制
御手段は、前記表示応答時間と前記各動画用画像のうち
前記表示部に表示されている動画用画像の表示インター
バル時間とを比較する比較手段を有し、その比較出力に
応じて前記表示を制御するようにしたことを特徴とす
る。
In the portable terminal device, the control means may include a comparing means for comparing the display response time with a display interval time of a moving image displayed on the display unit among the moving images. And the display is controlled according to the comparison output.

【0017】さらに、前記携帯端末装置において、前記
制御手段は、前記表示されている動画用画像の表示イン
ターバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記比
較出力が示すとき、前記表示されている動画用画像の表
示インターバル時間の経過後、前記各動画用画像のうち
次に表示すべき動画用画像を表示するようにしたことを
特徴とする。また、前記携帯端末装置において、前記制
御手段は、前記表示されている動画用画像の表示インタ
ーバル時間より前記表示応答時間が大である旨を前記比
較出力が示すとき、前記次に表示すべき動画用画像を間
引くようにしたことを特徴とする。また、前記携帯端末
装置において、前記制御手段は、間引いた前記次に表示
すべき動画用画像の表示インターバル時間を前記表示さ
れている動画用画像の表示インターバル時間に加算し、
前記比較手段は、その加算表示インターバル時間と前記
表示応答時間とを比較するようにしたことを特徴とす
る。
Further, in the portable terminal device, when the comparison output indicates that the display interval time of the displayed moving image is equal to or longer than the display response time, the control means displays the moving image. After a lapse of the display interval time of the moving image, a moving image to be displayed next among the moving image is displayed. Further, in the portable terminal device, when the comparison output indicates that the display response time is longer than a display interval time of the displayed moving image, the control unit may control the moving image to be displayed next. It is characterized in that the use images are thinned out. Further, in the portable terminal device, the control unit adds the display interval time of the thinned video image to be displayed next to the display interval time of the displayed video image,
The comparison means compares the added display interval time with the display response time.

【0018】またさらに、前記携帯端末装置において、
前記制御手段は、前記加算表示インターバル時間が前記
表示応答時間以上である旨を前記比較出力が示すまで、
順次、前記各動画用画像を間引くと共に間引いた前記各
動画用画像の表示インターバル時間を前記加算表示イン
ターバル時間に加算してそれを前記加算表示インターバ
ル時間とするようにしたことを特徴とする。また、前記
携帯端末装置において、前記制御手段は、前記加算表示
インターバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前
記比較出力が示すとき、前記表示されている動画用画像
を前記加算表示インターバル時間が経過するまで表示す
るようにしたことを特徴とする。また、前記携帯端末装
置において、前記制御手段は、前記加算表示インターバ
ル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記比較出力
が示すとき、前記加算表示インターバル時間の経過後
に、前記各動画用画像のうち前記間引いた各動画用画像
以外で次に表示すべき動画用画像を表示するようにした
ことを特徴とする。
Still further, in the above-mentioned portable terminal device,
The control means, until the comparison output indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time,
The moving picture images are sequentially decimated, and the display interval time of each of the decimated moving picture images is added to the added display interval time, which is used as the added display interval time. Further, in the portable terminal device, when the comparison output indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time, the control unit may display the displayed moving image image with the addition display interval time. It is characterized in that it is displayed until the time elapses. Further, in the portable terminal device, when the comparison output indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time, after the addition display interval time has elapsed, A moving image to be displayed next, other than the thinned moving image, is displayed.

【0019】本発明による画像表示方法は、画像を表示
する表示部を含む携帯端末装置における画像表示方法で
あって、前記表示部の近傍の温度における前記表示部の
表示応答時間を基に、動画を構成する各動画用画像の前
記表示部への表示を制御する制御ステップを含むことを
特徴とする。
An image display method according to the present invention is an image display method in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein a moving image is displayed based on a display response time of the display unit at a temperature near the display unit. A control step of controlling the display of each moving image for displaying on the display unit.

【0020】また、本発明による画像表示方法は、画像
を表示する表示部を含む携帯端末装置における画像表示
方法であって、前記表示部の近傍の温度における前記表
示部の表示応答時間と動画を構成する各動画用画像の表
示インターバル時間とを基に、前記各動画用画像の前記
表示部への表示を制御する制御ステップを含むことを特
徴とする。
An image display method according to the present invention is an image display method in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein a display response time of the display unit at a temperature near the display unit and a moving image are displayed. The method further includes a control step of controlling display of the moving image on the display unit based on a display interval time of each moving image.

【0021】前記画像表示方法において、前記制御ステ
ップは、前記表示応答時間と前記各動画用画像のうち前
記表示部に表示されている動画用画像の表示インターバ
ル時間とを比較する比較ステップを有し、その比較結果
に応じて前記表示を制御するようにしたことを特徴とす
る。
In the image display method, the control step includes a comparing step of comparing the display response time with a display interval time of a moving image displayed on the display unit among the moving image. The display is controlled according to the comparison result.

【0022】また、前記画像表示方法において、前記制
御ステップは、前記表示されている動画用画像の表示イ
ンターバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記
比較結果が示すとき、前記表示されている動画用画像の
表示インターバル時間の経過後、前記各動画用画像のう
ち次に表示すべき動画用画像を表示するようにしたこと
を特徴とする。また、前記画像表示方法において、前記
制御ステップは、前記表示されている動画用画像の表示
インターバル時間より前記表示応答時間が大である旨を
前記比較結果が示すとき、前記次に表示すべき動画用画
像を間引くようにしたことを特徴とする。また、前記画
像表示方法において、前記制御ステップは、間引いた前
記次に表示すべき動画用画像の表示インターバル時間を
前記表示されている動画用画像の表示インターバル時間
に加算し、前記比較ステップは、その加算表示インター
バル時間と前記表示応答時間とを比較するようにしたこ
とを特徴とする。
In the image display method, the control step includes displaying the moving image when the comparison result indicates that the display interval time of the displayed moving image is equal to or longer than the display response time. After a lapse of the display interval time of the moving image, a moving image to be displayed next among the moving image is displayed. In the image display method, the control step may include, when the comparison result indicates that the display response time is longer than a display interval time of the displayed moving image, the moving image to be displayed next. It is characterized in that the use images are thinned out. In the image display method, the control step may include adding a display interval time of the thinned video image to be displayed next to the display interval time of the displayed video image, and the comparing step includes: It is characterized in that the added display interval time is compared with the display response time.

【0023】さらに、前記画像表示方法において、前記
制御ステップは、前記加算表示インターバル時間が前記
表示応答時間以上である旨を前記比較結果が示すまで、
順次、前記各動画用画像を間引くと共に間引いた前記各
動画用画像の表示インターバル時間を前記加算表示イン
ターバル時間に加算してそれを前記加算表示インターバ
ル時間とするようにしたことを特徴とする。また、前記
画像表示方法において、前記制御ステップは、前記加算
表示インターバル時間が前記表示応答時間以上である旨
を前記比較結果が示すとき、前記表示されている動画用
画像を前記加算表示インターバル時間が経過するまで表
示するようにしたことを特徴とする。また、前記画像表
示方法において、前記制御ステップは、前記加算表示イ
ンターバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記
比較結果が示すとき、前記加算表示インターバル時間の
経過後に、前記各動画用画像のうち前記間引いた各動画
用画像以外で次に表示すべき動画用画像を表示するよう
にしたことを特徴とする。
Further, in the image display method, the control step may be performed until the comparison result indicates that the added display interval time is equal to or longer than the display response time.
The moving picture images are sequentially decimated, and the display interval time of each of the decimated moving picture images is added to the added display interval time, which is used as the added display interval time. In the image display method, the control step may include, when the comparison result indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time, changing the displayed moving image to the addition display interval time. It is characterized in that it is displayed until the time elapses. In the image display method, when the comparison result indicates that the added display interval time is equal to or longer than the display response time, after the lapse of the added display interval time, the control step includes: A moving image to be displayed next, other than the thinned moving image, is displayed.

【0024】本発明によるプログラムは、画像を表示す
る表示部を含む携帯端末装置における画像表示方法をコ
ンピュータに実行させるためのプログラムであって、前
記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答時
間を基に、動画を構成する各動画用画像の前記表示部へ
の表示を制御する制御ステップを含むことを特徴とす
る。
[0024] A program according to the present invention is a program for causing a computer to execute an image display method in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, the display response of the display unit at a temperature near the display unit. The method further includes a control step of controlling display of each moving image constituting the moving image on the display unit based on time.

【0025】また、本発明によるプログラムは、画像を
表示する表示部を含む携帯端末装置における画像表示方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっ
て、前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示
応答時間と動画を構成する各動画用画像の表示インター
バル時間とを基に、前記各動画用画像の前記表示部への
表示を制御する制御ステップを含むことを特徴とする。
[0025] A program according to the present invention is a program for causing a computer to execute an image display method in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein the computer executes the image display method at a temperature near the display unit. The method further includes a control step of controlling display of the moving image on the display unit based on the display response time and the display interval time of each moving image constituting the moving image.

【0026】前記プログラムにおいて、前記制御ステッ
プは、前記表示応答時間と前記各動画用画像のうち前記
表示部に表示されている動画用画像の表示インターバル
時間とを比較する比較ステップを有し、その比較結果に
応じて前記表示を制御するようにしたことを特徴とす
る。
In the above program, the control step includes a comparing step of comparing the display response time with a display interval time of a moving image displayed on the display unit among the moving image. The display is controlled according to a comparison result.

【0027】本発明の作用は次の通りである。画像を表
示する表示部の周囲の気温における表示部の表示応答時
間と、動画を構成する各動画用画像の表示インターバル
時間とを基に、制御手段が各動画用画像の表示部への表
示を制御する。より具体的には、比較手段は、表示部周
囲の気温での表示応答時間と、現に表示されている動画
用画像の表示インターバル時間とを比較して、その比較
出力が“表示インターバル時間≧表示応答時間”を示す
とき、制御手段は、その表示インターバル時間の経過後
に次に表示すべき動画用画像を表示する。また、比較手
段の比較出力が“表示インターバル時間<表示応答時
間”を示すとき、制御手段は、上記次に表示すべき動画
用画像を間引き、その間引いた動画用画像の表示インタ
ーバルを上記表示されている動画用画像の表示インター
バル時間に加算する。比較手段は、その加算表示インタ
ーバル時間と表示応答時間とを比較する。
The operation of the present invention is as follows. Based on the display response time of the display unit at the temperature around the display unit displaying the image and the display interval time of each video image constituting the video, the control unit displays each video image on the display unit. Control. More specifically, the comparison unit compares the display response time at the temperature around the display unit with the display interval time of the currently displayed moving image, and determines that the comparison output is “display interval time ≧ display time. When "response time" is indicated, the control means displays the next moving image to be displayed after the elapse of the display interval time. When the comparison output of the comparison means indicates “display interval time <display response time”, the control means thins out the moving image to be displayed next and displays the display interval of the thinned moving image. Is added to the display interval time of the current moving image. The comparing means compares the added display interval time with the display response time.

【0028】また、制御手段は、比較手段の比較出力が
“加算表示インターバル時間≧表示応答時間”を示すま
で、順次、各動画用画像を間引くと共に間引いた各動画
用画像の表示インターバル時間を加算表示インターバル
時間に加算して、それを加算表示インターバル時間とす
るようにし、比較手段の比較出力が“加算表示インター
バル時間≧表示応答時間”を示すとき、上記表示されて
いる動画用画像を加算表示インターバル時間が経過する
まで表示する。そして、制御手段は、加算表示インター
バル時間の経過後に、上記間引いた各動画用画像以外で
上記表示されている動画用画像の次に表示すべき動画用
画像を表示する。
Further, the control means sequentially thins out the moving picture images and adds the display interval time of each thinned moving picture image until the comparison output of the comparing means indicates “addition display interval time ≧ display response time”. When the comparison output of the comparing means indicates "addition display interval time≥display response time", the displayed moving image is added and displayed. Display until the interval time elapses. Then, after the addition display interval time has elapsed, the control means displays a moving image to be displayed next to the displayed moving image other than the thinned moving image.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を用いて説明する。図1は本発明の実施例による無
線携帯端末装置の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、本発明の実施例による無線携帯端末装置は、ア
ンテナ1と、無線部2と、データ変換部3と、音声処理
部4と、レシーバー5と、マイク6と、制御部7と、L
CD(液晶ディスプレイ)である表示部8と、メモリ9
と、サーミスター等からなり、表示部8の近傍に設置さ
れて温度(気温)を検出する温度検出部10と、キー操
作部11と、タイマー部12とを有している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless portable terminal device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a wireless portable terminal device according to an embodiment of the present invention includes an antenna 1, a wireless unit 2, a data conversion unit 3, an audio processing unit 4, a receiver 5, a microphone 6, a control unit 7, L
A display unit 8 which is a CD (liquid crystal display) and a memory 9
And a temperature detecting unit 10 that is disposed near the display unit 8 and detects a temperature (air temperature), a key operation unit 11, and a timer unit 12.

【0030】図2は図1の無線携帯端末装置が表示する
動画の一例を示す図であり、(a)は動画を構成する動
画用画像を説明するための図であり、(b)は動画の一
例を示す図である。図2(a)において、画像本体デー
タ20は、メモリ9に格納されるものであり、表示の順
序を示す画像番号21と、画像を表示する時間間隔を示
す表示インターバル時間(DIT)22と、動画用画像
データ(ビットマップ等)23とを有している。動画用
画像データ23は、DIT22の間、表示部8で画像と
して表示される。
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing an example of a moving image displayed by the wireless portable terminal device of FIG. 1, wherein FIG. 2A is a diagram for explaining a moving image constituting the moving image, and FIG. It is a figure showing an example of. 2A, the image body data 20 is stored in the memory 9, and includes an image number 21 indicating a display order, a display interval time (DIT) 22 indicating a time interval for displaying images, and Moving image data (such as a bitmap) 23. The moving image data 23 is displayed as an image on the display unit 8 during the DIT 22.

【0031】図2(b)において、6画像からなる動画
の一例が示されており、画像本体データ20−1を構成
する動画用画像データ23−1(画像#1)の表示イン
ターバル時間22−1(DIT(1))は200[m
s]であり、画像本体データ20−2を構成する動画用
画像データ23−2(画像#2)の表示インターバル時
間22−2(DIT(2))は100[ms]であり、
画像本体データ20−3を構成する動画用画像データ2
3−3(画像#3)の表示インターバル時間22−3
(DIT(3))は100[ms]であり、画像本体デ
ータ20−4を構成する動画用画像データ23−4(画
像#4)の表示インターバル時間22−4(DIT
(4))は100[ms]であり、画像本体データ20
−5を構成する動画用画像データ23−5(画像#5)
の表示インターバル時間22−5(DIT(5))は1
00[ms]であり、画像本体データ20−6を構成す
る動画用画像データ23−6(画像#6)の表示インタ
ーバル時間22−6(DIT(6))は400[ms]
であり、合計1秒間の動画である。それら動画用画像デ
ータ23−1〜23−6を時間軸上に表したものが図5
(a)に示されている。なお、図5は図1の表示部にお
ける画像の表示を示す図であり、(a)は温度を考慮し
ない場合の表示を示す図である。
FIG. 2B shows an example of a moving image composed of six images. The display interval time 22-of moving image data 23-1 (image # 1) constituting the image main data 20-1 is shown. 1 (DIT (1)) is 200 [m
s], and the display interval time 22-2 (DIT (2)) of the moving image data 23-2 (image # 2) constituting the image body data 20-2 is 100 [ms].
Moving image data 2 constituting image body data 20-3
Display interval time of 3-3 (image # 3) 22-3
(DIT (3)) is 100 [ms], and the display interval time 22-4 (DIT) of the moving image data 23-4 (image # 4) constituting the image main data 20-4
(4)) is 100 [ms], and the image body data 20
Moving Image Data 23-5 (Image # 5) Constituting -5
Display interval time 22-5 (DIT (5)) is 1
00 [ms], and the display interval time 22-6 (DIT (6)) of the moving image data 23-6 (image # 6) constituting the image main data 20-6 is 400 [ms].
Which is a moving image for one second in total. FIG. 5 shows the moving image data 23-1 to 23-6 on the time axis.
This is shown in FIG. FIG. 5 is a diagram showing a display of an image on the display unit in FIG. 1, and FIG. 5 (a) is a diagram showing a display when the temperature is not considered.

【0032】図3は温度と表示応答時間との関係テーブ
ルを示す図である。図3において、関係テーブル(関係
データ)30は、温度(気温)とその温度における図1
の無線携帯端末装置の表示部8の表示応答時間(表示応
答速度)とが対応付けられたデータであり、メモリ9に
予め記憶されている。すなわち、温度Tが「−20℃<
T≦−10℃」のとき、表示部8の表示応答時間は30
0[ms]であり、温度Tが「−10℃<T≦0℃」の
とき、表示応答時間は150[ms]であり、温度Tが
「0℃<T≦10℃」のとき、表示応答時間は100
[ms]であり、温度Tが「10℃<T≦40℃」のと
き、表示応答時間は75[ms]であり、温度Tが「4
0℃<T≦85℃」のとき、表示応答時間は50[m
s]である。なお、これらの具体的な対応関係は一例で
あり、表示部8のタイプ/大きさ/駆動電圧等により決
まり、携帯端末装置の機種毎に異なるものである。
FIG. 3 is a diagram showing a relation table between the temperature and the display response time. In FIG. 3, a relation table (relation data) 30 includes a temperature (air temperature) and FIG.
Is associated with the display response time (display response speed) of the display unit 8 of the wireless portable terminal device, and is stored in the memory 9 in advance. That is, when the temperature T is “-20 ° C. <
T ≦ −10 ° C. ”, the display response time of the display unit 8 is 30
0 [ms] and the display response time is 150 [ms] when the temperature T is “−10 ° C. <T ≦ 0 ° C.” Response time is 100
[Ms] and the temperature T is “10 ° C. <T ≦ 40 ° C.”, the display response time is 75 [ms], and the temperature T is “4”.
When 0 ° C <T ≦ 85 ° C ”, the display response time is 50 [m
s]. Note that these specific correspondences are merely examples, and are determined by the type / size / drive voltage of the display unit 8 and differ for each model of the portable terminal device.

【0033】次に、図1に示した無線携帯端末装置の動
作の一例について図面を用いて説明する。図4は図1の
無線携帯端末装置の動作の一例を説明するためのフロー
チャートである。
Next, an example of the operation of the wireless portable terminal device shown in FIG. 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the operation of the wireless portable terminal device of FIG.

【0034】図1〜4において、制御部7は、予め記憶
してある動画を表示する場合、まず画像番号21−1が
“N=1”の動画用画像データ23−1及びDIT
(1)をメモリ9から読み出し、その画像データ23−
1を表示部8へ出力して表示部8に画像#1を表示させ
ると共に、DIT(1)をタイマー部12にセットす
る。タイマー部12はDIT(1)をカウントする(ス
テップS1,ステップS2)。
In FIG. 1 to FIG. 4, when displaying a moving image stored in advance, the control unit 7 first displays the moving image data 23-1 whose image number 21-1 is “N = 1” and the DIT.
(1) is read from the memory 9 and its image data 23-
1 is output to the display unit 8 to display the image # 1 on the display unit 8, and DIT (1) is set in the timer unit 12. The timer unit 12 counts DIT (1) (Step S1, Step S2).

【0035】次に、制御部7は、温度検出部10が検出
した表示部8の近傍の温度情報を読み出し、その値に対
応する表示応答時間(DRT)をメモリ9に格納されて
いる関係テーブル30から算出する(ステップS3)。
Next, the control section 7 reads out the temperature information near the display section 8 detected by the temperature detection section 10 and displays the display response time (DRT) corresponding to the value in the relation table stored in the memory 9. 30 (step S3).

【0036】まず、温度が常温(20℃)の場合を説
明する。制御部7は、関係テーブル30よりDRT
(1)を75[ms]と算出して、この値をタイマー部
12にセットする(ステップS3)。そして、次に表示
すべき画像の有無を確認する(ステップS4)。ここ
で、次画像がない場合にはこのフローを終了する(ステ
ップS15)が、この場合は次画像(ここでの次画像は
画像#2である)があるので、DIT(1)とDRT
(1)との値を比較する(ステップS5)。
First, the case where the temperature is normal temperature (20 ° C.) will be described. The control unit 7 obtains the DRT from the relation table 30.
(1) is calculated as 75 [ms], and this value is set in the timer unit 12 (step S3). Then, it is confirmed whether or not there is an image to be displayed next (step S4). Here, if there is no next image, this flow ends (step S15). In this case, since there is a next image (the next image is image # 2), DIT (1) and DRT
The value of (1) is compared (step S5).

【0037】画像#1のDIT(1)は200[m
s]、DRT(1)は75[ms]であり、DIT
(1)≧DRT(1)となるのでステップS6へ進み、
タイマー部12がDIT(1)をカウントアップするの
を待つ。カウントアップすると、制御部7は、次画像と
なる画像データ23−2及びDIT(2)を読み出して
表示部8に画像#2を表示させ、DIT(2)=100
[ms]をタイマー部12にセットする。タイマー部1
2はDIT(2)をカウントする(ステップS7,ステ
ップS2)。以降、上述の動作を繰り返して図5(b)
に示すように、全画像(画像#1〜画像#6)が表示部
8に表示されることになる。なお、図5(b)は温度が
20℃の場合の表示を示す図である。
The DIT (1) of the image # 1 is 200 [m
s] and DRT (1) are 75 [ms], and DIT
Since (1) ≧ DRT (1), the process proceeds to step S6,
It waits for the timer unit 12 to count up DIT (1). When counting up, the control unit 7 reads out the image data 23-2 and DIT (2) to be the next image, displays the image # 2 on the display unit 8, and sets DIT (2) = 100.
[Ms] is set in the timer section 12. Timer part 1
2 counts DIT (2) (step S7, step S2). Thereafter, the above-described operation is repeated and FIG.
As a result, all the images (image # 1 to image # 6) are displayed on the display unit 8. FIG. 5B is a diagram showing a display when the temperature is 20 ° C.

【0038】次に、温度が低温(−5℃)の場合を説
明する。制御部7は、関係テーブル30よりDRT
(1)を150[ms]と算出して、この値をタイマー
部12にセットする(ステップS3)。次画像(ここで
の次画像は画像#2である)が有るので、DIT(1)
=200[ms]とDRT(1)=150[ms]とを
比較する(ステップS4,ステップS5)。
Next, the case where the temperature is low (-5 ° C.) will be described. The control unit 7 obtains the DRT from the relation table 30.
(1) is calculated as 150 [ms], and this value is set in the timer unit 12 (step S3). Since there is a next image (the next image is image # 2), DIT (1)
= 200 [ms] and DRT (1) = 150 [ms] are compared (step S4, step S5).

【0039】DIT(1)≧DRT(1)となるのでス
テップS6へ進み、タイマー部12がDIT(1)をカ
ウントアップするのを待つ。カウントアップすると、制
御部7は、次画像となる画像データ23−2及びDIT
(2)を読み出して表示部8に画像#2を表示させ、D
IT(2)=100[ms]をタイマー部12にセット
する。タイマー部12はDIT(2)をカウントする
(ステップS7,ステップS2)。
Since DIT (1) ≧ DRT (1), the flow advances to step S6 to wait for the timer section 12 to count up DIT (1). Upon counting up, the control unit 7 sets the image data 23-2 and DIT to be the next image.
(2) is read out and the image # 2 is displayed on the display unit 8;
IT (2) = 100 [ms] is set in the timer unit 12. The timer unit 12 counts DIT (2) (Step S7, Step S2).

【0040】そして、制御部7は、再び温度検出部10
が検出した温度情報を読み出し、関係テーブル30より
その温度(−5℃とする)に対応するDRT(2)を1
50[ms]と算出して、この値をタイマー部12にセ
ットする(ステップS3)。次画像(ここでの次画像は
画像#3である)が有るので、DIT(2)=100
[ms]とDRT(2)=150[ms]とを比較する
(ステップS4,ステップS5)。
Then, the controller 7 returns to the temperature detector 10
Reads the detected temperature information, and sets the DRT (2) corresponding to the temperature (supposed to be -5 ° C.) from
The value is calculated as 50 [ms], and this value is set in the timer unit 12 (step S3). Since there is a next image (the next image is image # 3), DIT (2) = 100
[Ms] and DRT (2) = 150 [ms] are compared (step S4, step S5).

【0041】DIT(2)<DRT(2)となるのでス
テップS8へ進み、制御部7は、DIT(2)に次画像
となる画像データ23−3のDIT(3)=100[m
s]を加算することで、新たなDIT(加算DIT)を
算出する(ステップS9)。すなわち、ステップS9で
は、新たなDITはDIT(3)+DIT(2)=10
0+100=200[ms]と求められ、この新たなD
ITをDIT(3)とする。
Since DIT (2) <DRT (2), the process proceeds to step S8, where the control unit 7 sets DIT (3) = 100 [m] of the image data 23-3 to be the next image after DIT (2).
s] is added to calculate a new DIT (addition DIT) (step S9). That is, in step S9, the new DIT is DIT (3) + DIT (2) = 10
0 + 100 = 200 [ms], and this new D
Let IT be DIT (3).

【0042】次に、制御部7は、新たなDITであるD
IT(3)とDRT(2)とを比較する(ステップS1
0)。DIT(3)≧DRT(2)であるので、制御部
7は、タイマー部12のタイマー値をDIT(2)から
DIT(3)に置き換え、タイマー部12はDIT
(3)をカウントする(ステップS11)。
Next, the control unit 7 sends a new DIT, D
Compare IT (3) with DRT (2) (Step S1)
0). Since DIT (3) ≧ DRT (2), the control unit 7 replaces the timer value of the timer unit 12 from DIT (2) to DIT (3).
(3) is counted (step S11).

【0043】タイマー部12がDIT(3)をカウント
アップするのを待ち(ステップS6)、カウントアップ
すると、制御部7は、次画像となるはずであった画像デ
ータ23−3を読み出すことなく、すなわち、画像#3
を間引いて、次画像となる画像データ23−4及びDI
T(4)を読み出して表示部8に画像#4を表示させ、
DIT(4)=100[ms]をタイマー部12にセッ
トする。タイマー部12はDIT(4)をカウントする
(ステップS7,ステップS2)。
The control unit 7 waits until the timer unit 12 counts up DIT (3) (step S6), and when it counts up, the control unit 7 does not read out the image data 23-3 that should have been the next image. That is, image # 3
, And image data 23-4 to be the next image and DI
T (4) is read and image # 4 is displayed on the display unit 8,
DIT (4) = 100 [ms] is set in the timer unit 12. The timer unit 12 counts DIT (4) (Step S7, Step S2).

【0044】このように、画像#2は、そのDIT
(2)の間表示されるのではなく、加算DITであるD
IT(3)の間表示され、その経過後に画像#3をスキ
ップして画像#4が表示されることになる。以降、上述
の動作を繰り返して図5(c)に示すように、画像#
1,画像#2,画像#4,画像#6のみが表示部8に表
示され、画像#3,画像#5は間引かれることになる。
なお、図5(c)は温度が−5℃の場合の表示を示す図
である。
As described above, the image # 2 has its DIT
D which is an addition DIT instead of being displayed during (2)
It is displayed during IT (3), after which the image # 3 is skipped and the image # 4 is displayed. Thereafter, the above operation is repeated, and as shown in FIG.
Only the image # 1, the image # 2, the image # 4, and the image # 6 are displayed on the display unit 8, and the images # 3 and # 5 are thinned out.
FIG. 5C is a diagram showing a display when the temperature is −5 ° C.

【0045】次に、温度が超低温(−15℃)の場合
を説明する。制御部7は、関係テーブル30よりDRT
(1)を300[ms]と算出して、この値をタイマー
部12にセットする(ステップS3)。次画像(ここで
の次画像は画像#2である)が有るので、DIT(1)
=200[ms]とDRT(1)=300[ms]とを
比較する(ステップS4,ステップS5)。
Next, the case where the temperature is extremely low (-15 ° C.) will be described. The control unit 7 obtains the DRT from the relation table 30.
(1) is calculated as 300 [ms], and this value is set in the timer unit 12 (step S3). Since there is a next image (the next image is image # 2), DIT (1)
= 200 [ms] and DRT (1) = 300 [ms] are compared (step S4, step S5).

【0046】DIT(1)<DRT(1)となるのでス
テップS8へ進み、制御部7は、DIT(1)に次画像
となる画像データ23−2のDIT(2)=100[m
s]を加算することで、新たなDITを算出する(ステ
ップS9)。すなわち、ステップS9では、新たなDI
TはDIT(2)+DIT(1)=100+200=3
00[ms]と求められ、この新たなDITをDIT
(2)とする。
Since DIT (1) <DRT (1), the process proceeds to step S8, where the control unit 7 sets DIT (2) = 100 [m] of the image data 23-2 to be the next image after DIT (1).
s] is added to calculate a new DIT (step S9). That is, in step S9, a new DI
T is DIT (2) + DIT (1) = 100 + 200 = 3
00 [ms], and this new DIT is
(2).

【0047】次に、制御部7は、新たなDITであるD
IT(2)とDRT(1)とを比較する(ステップS1
0)。DIT(2)=DRT(1)であるので、制御部
7は、タイマー部12のタイマー値をDIT(1)から
DIT(2)に置き換え、タイマー部12はDIT
(2)をカウントする(ステップS11)。
Next, the control unit 7 transmits a new DIT D
Compare IT (2) with DRT (1) (Step S1)
0). Since DIT (2) = DRT (1), the control unit 7 replaces the timer value of the timer unit 12 from DIT (1) to DIT (2).
(2) is counted (step S11).

【0048】タイマー部12がDIT(2)をカウント
アップするのを待ち(ステップS6)、カウントアップ
すると、制御部7は、次画像となるはずであった画像デ
ータ23−2を読み出すことなく、すなわち、画像#2
を間引いて、次画像となる画像データ23−3及びDI
T(3)を読み出して表示部8に画像#3を表示させ、
DIT(3)=100[ms]をタイマー部12にセッ
トする。タイマー部12はDIT(3)をカウントする
(ステップS7,ステップS2)。
The control unit 7 waits until the timer unit 12 counts up DIT (2) (step S6), and when it counts up, the control unit 7 does not read out the image data 23-2 that should have been the next image. That is, image # 2
And the image data 23-3 and DI
T (3) is read and image # 3 is displayed on the display unit 8,
DIT (3) = 100 [ms] is set in the timer unit 12. The timer unit 12 counts DIT (3) (Step S7, Step S2).

【0049】そして、制御部7は、再び温度検出部10
が検出した温度情報を読み出し、関係テーブル30より
その温度(−15℃とする)に対応するDRT(3)を
300[ms]と算出して、この値をタイマー部12に
セットする(ステップS3)。次画像(ここでの次画像
は画像#4である)が有るので、DIT(3)=100
[ms]とDRT(3)=300[ms]とを比較する
(ステップS4,ステップS5)。
Then, the control section 7 returns to the temperature detecting section 10 again.
Reads out the detected temperature information, calculates DRT (3) corresponding to the temperature (assumed to be −15 ° C.) from the relation table 30 as 300 [ms], and sets this value in the timer unit 12 (step S3). ). Since there is a next image (the next image is image # 4), DIT (3) = 100
[Ms] is compared with DRT (3) = 300 [ms] (step S4, step S5).

【0050】DIT(3)<DRT(3)となるのでス
テップS8へ進み、制御部7は、DIT(3)に次画像
となる画像データ23−4のDIT(4)=100[m
s]を加算することで、新たなDITを算出する(ステ
ップS9)。すなわち、ステップS9では、新たなDI
TはDIT(4)+DIT(3)=100+100=2
00[ms]と求められ、この新たなDITをDIT
(4)とする。
Since DIT (3) <DRT (3), the process proceeds to step S8, where the control unit 7 sets DIT (4) = 100 [m] of the image data 23-4 to be the next image after DIT (3).
s] is added to calculate a new DIT (step S9). That is, in step S9, a new DI
T is DIT (4) + DIT (3) = 100 + 100 = 2
00 [ms], and this new DIT is
(4).

【0051】次に、制御部7は、新たなDITであるD
IT(4)とDRT(3)とを比較する(ステップS1
0)。まだ、DIT(4)<DRT(3)であるので、
ステップS12へ進み、次画像の有無を確認する。次画
像(ここでの次画像は画像#5である)が有るのでステ
ップS13へ進み、制御部7は、DIT(4)に次画像
となる画像データ23−5のDIT(5)=100[m
s]を加算することで、さらに新たなDITを算出する
(ステップS9)。すなわち、ステップS9では、新た
なDITはDIT(5)+DIT(4)=100+20
0=300[ms]と求められ、この新たなDITをD
IT(5)とする。
Next, the control unit 7 sends a new DIT, D
Compare IT (4) with DRT (3) (Step S1)
0). Since DIT (4) <DRT (3),
Proceeding to step S12, the presence or absence of the next image is confirmed. Since there is a next image (here, the next image is image # 5), the process proceeds to step S13, where the control unit 7 sets DIT (4) to DIT (5) = 100 [of image data 23-5 to be the next image. m
s] is added to calculate a new DIT (step S9). That is, in step S9, the new DIT is DIT (5) + DIT (4) = 100 + 20
0 = 300 [ms], and this new DIT is
IT (5).

【0052】そして、制御部7は、新たなDITである
DIT(5)とDRT(3)とを比較する(ステップS
10)。DIT(5)=DRT(3)であるので、制御
部7は、タイマー部12のタイマー値をDIT(3)か
らDIT(5)に置き換え、タイマー部12はDIT
(5)をカウントする(ステップS11)。
Then, the control section 7 compares the new DIT DIT (5) with the DRT (3) (Step S).
10). Since DIT (5) = DRT (3), the control unit 7 replaces the timer value of the timer unit 12 with DIT (3) from DIT (5).
(5) is counted (step S11).

【0053】タイマー部12がDIT(5)をカウント
アップするのを待ち(ステップS6)、カウントアップ
すると、制御部7は、次画像となるはずであった画像デ
ータ23−4及び23−5を読み出すことなく、すなわ
ち、画像#4及び#5を間引いて、次画像となる画像デ
ータ23−6及びDIT(6)を読み出して表示部8に
画像#6を表示させ、DIT(6)=400[ms]を
タイマー部12にセットする。タイマー部12はDIT
(6)をカウントする(ステップS7,ステップS
2)。ステップS3を経てステップS4へ進み、次画像
の有無を確認する。次画像はないので、このフローを抜
け終了する(ステップS15)。
The control unit 7 waits until the timer unit 12 counts up DIT (5) (step S6), and when it counts up, the control unit 7 deletes the image data 23-4 and 23-5 that should have been the next image. Without reading, that is, by thinning out the images # 4 and # 5, the image data 23-6 and DIT (6) to be the next image are read, and the image # 6 is displayed on the display unit 8, and DIT (6) = 400 [Ms] is set in the timer section 12. Timer unit 12 is DIT
(6) is counted (step S7, step S
2). After step S3, the process proceeds to step S4 to check for the presence or absence of the next image. Since there is no next image, the flow exits from this flow (step S15).

【0054】上述の動作により、図5(d)に示すよう
に、画像#1,画像#3,画像#6のみが表示部8に表
示され、画像#2,画像#4,画像#5は間引かれるこ
とになる。なお、図5(d)は温度が−15℃の場合の
表示を示す図である。
By the above operation, as shown in FIG. 5D, only image # 1, image # 3, and image # 6 are displayed on the display unit 8, and image # 2, image # 4, and image # 5 are displayed. It will be thinned out. FIG. 5D is a diagram showing a display when the temperature is −15 ° C.

【0055】ところで、図10の説明で用いた各動画用
画像データD1〜D5を図4に示したフロー処理に従っ
て表示部8に表示させると、図6に示すように表示され
ることとなる(表示応答時間は300[ms]としてい
る)。なお、図6は図10の各動画用画像データの図4
の動作例での表示を示す図である。図6では、図10
(b)と異なり、表示インターバル時間の長い動画用画
像データD1(500[ms])の直後の動画用画像デ
ータD2が表示される。すなわち、本実施例による無線
携帯端末装置では、表示インターバル時間≧表示応答時
間となるような表示インターバル時間の長い動画用画像
データの直後の動画用画像データは、確実に表示部8に
表示されることになる。
When the moving image data D1 to D5 used in the description of FIG. 10 are displayed on the display unit 8 in accordance with the flow processing shown in FIG. 4, they are displayed as shown in FIG. 6 ( The display response time is 300 [ms]). FIG. 6 is a view of FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a display in the operation example of FIG. In FIG. 6, FIG.
Unlike (b), the moving image data D2 immediately after the moving image data D1 (500 [ms]) having a long display interval time is displayed. That is, in the wireless portable terminal device according to the present embodiment, the moving image data immediately after the moving image data having a long display interval such that display interval time ≧ display response time is reliably displayed on the display unit 8. Will be.

【0056】また、図6と図10(b)とを比較する
と、オリジナルの表示を示した図10(c)に近いの
は、図6、すなわち、本実施例による無線携帯端末装置
での表示であることが分かる。さらに、図6では、表示
部8へのデータ設定回数は3回で済んでいるが、図10
(b)では、LCDに7回データを設定している。この
ように、本実施例による無線携帯端末装置では、上記第
1の公報に記載の技術と比べ、LCDへのデータ設定回
数を削減することができるので、消費電力を低減するこ
とができ、電池寿命を気にする携帯端末装置に適してい
るといえる。
When FIG. 6 is compared with FIG. 10B, FIG. 6C showing the original display is close to FIG. 6, ie, the display on the wireless portable terminal device according to the present embodiment. It turns out that it is. Further, in FIG. 6, the number of times of setting the data on the display unit 8 is only three times.
In (b), data is set on the LCD seven times. As described above, in the wireless portable terminal device according to the present embodiment, the number of times of setting data to the LCD can be reduced as compared with the technique described in the first publication, so that power consumption can be reduced, and It can be said that it is suitable for a portable terminal device that cares about the life.

【0057】次に、図1に示した無線携帯端末装置の動
作の別の例について図面を用いて説明する。図7は図1
の無線携帯端末装置の動作の別の例を説明するためのフ
ローチャートであり、図4と同等部分は同一符号にて示
している。図7において、図4に示した動作例と相違す
る点は、制御部7が温度検出部10の温度情報を読出し
DRTを算出する動作を動画再生時の初めの1回のみ行
うようにした点である。
Next, another example of the operation of the wireless portable terminal device shown in FIG. 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 7 shows FIG.
5 is a flowchart for explaining another example of the operation of the wireless portable terminal device, and the same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals. 7 differs from the operation example shown in FIG. 4 in that the control unit 7 performs the operation of reading out the temperature information of the temperature detection unit 10 and calculating the DRT only once at the beginning of the moving image reproduction. It is.

【0058】すなわち、制御部7は、動画の再生を行う
とき、まず、温度検出部10が検出した表示部8の近傍
の温度情報を読み出し、その値に対応するDRTをメモ
リ9に格納されている関係テーブル30から算出する
(ステップA10)。そして、ステップ1以降へ進んで
いくので、最初にDRTを算出すればこのフローが終了
するまでDRT算出動作がなされることはない。これに
より、図4に示した動作例に比べ、リアルタイム性には
劣るが制御をより簡単なものとすることができる。
That is, when playing back a moving image, the control unit 7 first reads out temperature information near the display unit 8 detected by the temperature detection unit 10 and stores the DRT corresponding to the value in the memory 9. It is calculated from the existing relation table 30 (step A10). Then, since the process proceeds to step 1 and subsequent steps, if the DRT is calculated first, the DRT calculation operation is not performed until this flow ends. As a result, although the real-time property is inferior to the operation example shown in FIG. 4, the control can be simplified.

【0059】次に、図1に示した無線携帯端末装置の動
作の更に別の例について図面を用いて説明する。図8は
図1の無線携帯端末装置の動作の更に別の例を説明する
ためのフローチャートであり、図4と同等部分は同一符
号にて示している。図8において、図4に示した動作例
と相違する点は、DITとDRTとの比較の後に動画用
画像を表示するようにした点である。
Next, still another example of the operation of the wireless portable terminal device shown in FIG. 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a flowchart for explaining still another example of the operation of the wireless portable terminal device of FIG. 1, and the same parts as those of FIG. 4 are denoted by the same reference numerals. 8 differs from the operation example shown in FIG. 4 in that a moving image is displayed after comparing DIT with DRT.

【0060】すなわち、制御部7は、次画像の確認を行
い(ステップA20)、次画像がある場合、ステップS
3を経て、ステップA30において表示しようとする画
像#NのDIT(N)とDRT(N)とを比較する(ス
テップS5)。DIT(N)≧DRT(N)であれば、
制御部7は、画像データ23−Nを読み出し表示部8に
画像#Nを表示させると共に、タイマー部12にDIT
(N)をセットし、タイマー部12がDIT(N)をカ
ウントアップする(ステップA30)。
That is, the control unit 7 checks the next image (step A20).
After D3, DIT (N) and DRT (N) of image #N to be displayed in step A30 are compared (step S5). If DIT (N) ≧ DRT (N),
The control unit 7 reads out the image data 23 -N, causes the display unit 8 to display the image #N, and causes the timer unit 12 to execute DIT.
(N) is set, and the timer unit 12 counts up DIT (N) (step A30).

【0061】ステップS5でDIT(N)<DRT
(N)であれば、ステップS8へ進み、制御部7は、ス
テップS11において表示しようとする画像#MのDI
T(M)をDIT(M−1)に加算して、新たなDIT
(M)とDRT(N)とを比較する(ステップS9,ス
テップS10)。DIT(M)≧DRT(N)となる
と、制御部7は、画像データ23−Mを読み出し表示部
8に画像#Mを表示させると共に、タイマー部12にD
IT(M)をセットし、タイマー部12がDIT(M)
をカウントアップする(ステップS11)。
In step S5, DIT (N) <DRT
If (N), the process proceeds to step S8, where the control unit 7 sets the DI of the image #M to be displayed in step S11.
T (M) is added to DIT (M-1) to obtain a new DIT.
(M) is compared with DRT (N) (steps S9 and S10). When DIT (M) ≧ DRT (N), the control unit 7 reads out the image data 23-M, causes the display unit 8 to display the image #M, and causes the timer unit 12 to display D # (M).
IT (M) is set, and timer unit 12 sets DIT (M)
Is counted up (step S11).

【0062】上述したように、本発明の実施例による無
線携帯端末装置の各動作例の説明では、図2(a)の画
像本体データ20にDIT22が含まれていたが、この
情報が含まれていない場合にも上記各動作例を適用する
ことができる。すなわち、表示インターバル時間を予め
定められた一定値として扱うか、もしくは、無線回線を
介してダウンロードした各動画用画像のダウンロードに
かかった時間間隔を表示インターバル時間として扱うこ
とにより、上記各動作例を適用することができるのであ
る。
As described above, in the description of each operation example of the wireless portable terminal device according to the embodiment of the present invention, the DIT 22 is included in the image body data 20 of FIG. 2A, but this information is included. Each of the above operation examples can be applied even when the operation is not performed. That is, by treating the display interval time as a predetermined constant value, or treating the time interval required for downloading each moving image downloaded via a wireless line as the display interval time, It can be applied.

【0063】図9はダウンロードした画像データを温度
−15℃の環境で再生する場合を説明するための図であ
り、(a)は各ダウンロードデータを示す図であり、
(b)は各ダウンロードデータのDITを示す図であ
り、(c)はそれらの表示部8への表示を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram for explaining a case where the downloaded image data is reproduced in an environment at a temperature of -15 ° C. FIG. 9A is a diagram showing each download data.
(B) is a diagram showing a DIT of each download data, and (c) is a diagram showing a display thereof on the display unit 8.

【0064】図9(a)において、時間軸上に表した画
像B〜Jの各画像データが無線回線を介して本発明の実
施例による無線携帯端末装置に送られてくる。制御部7
は、各画像データのダウンロード開始時間とダウンロー
ド終了時間を計測し、その時間間隔を表示インターバル
時間とする。図9(b)に各画像データのDITの値が
示されており、この例では、各DITは全て100[m
s]であるとする。
In FIG. 9A, each image data of the images B to J shown on the time axis is sent to the wireless portable terminal device according to the embodiment of the present invention via the wireless line. Control unit 7
Measures the download start time and download end time of each image data, and sets the time interval as a display interval time. FIG. 9B shows the DIT value of each image data. In this example, each DIT has a value of 100 [m].
s].

【0065】図4に示したフロー処理により、図9
(c)に示すように、各画像B〜Jのうち、画像B,画
像E,画像Hのみが表示部8に順次表示され、残りの画
像はスキップされることになる。
By the flow processing shown in FIG.
As shown in (c), of the images B to J, only the image B, the image E, and the image H are sequentially displayed on the display unit 8, and the remaining images are skipped.

【0066】このように、本発明の実施例による無線携
帯端末装置では、表示応答時間が表示インターバル時間
より長い(遅い)場合には、コマをスキップするように
したので、本装置を低温下で使用して動画を再生した場
合でも、きれいな動画の再生が実現できる。
As described above, in the wireless portable terminal device according to the embodiment of the present invention, when the display response time is longer (slower) than the display interval time, the frame is skipped. Even when a moving image is played back, a beautiful moving image can be reproduced.

【0067】また、本発明の実施例による無線携帯端末
装置では、きれいな動画の再生を実現するために携帯端
末の表示部に工夫を施すようにしたのではないので、使
用する表示部8(LCD)に汎用タイプ(STN等)の
ものを使用することができ、よって、コストアップする
ことなく低温下でのきれいな動画の再生が実現できる。
Further, in the wireless portable terminal device according to the embodiment of the present invention, since the display section of the portable terminal is not devised in order to realize beautiful moving picture reproduction, the display section 8 (LCD ), A general-purpose type (STN or the like) can be used, and therefore, a beautiful moving image can be reproduced at a low temperature without increasing the cost.

【0068】さらに、本発明の実施例による無線携帯端
末装置では、本装置側で動画コマ数を制御するようにし
ているので、Webアクセス等で動画をダウンロード/
再生する場合に、サーバーの負荷を増やすことなく、使
用環境に適した動画の再生を行うことができる。
Further, in the wireless portable terminal device according to the embodiment of the present invention, since the number of moving image frames is controlled on the device side, the moving image can be downloaded / accessed through Web access or the like.
When reproducing, a moving image suitable for the usage environment can be reproduced without increasing the load on the server.

【0069】なお、上記図4,図7,図8に示した各フ
ローチャートに従った処理動作は、予めROM等の記憶
媒体に格納されたプログラムを、CPU(制御部)とな
るコンピュータに読み取らせつつ実行せしめることによ
り、実現できることは勿論である。
The processing operation according to the flowcharts shown in FIGS. 4, 7 and 8 is performed by causing a computer serving as a CPU (control unit) to read a program stored in a storage medium such as a ROM in advance. Of course, it is possible to realize by executing while.

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明による第1の効果は、携帯端末装
置を低温下で使用して動画を再生した場合でも、きれい
な動画の再生ができることである。その理由は、携帯端
末装置の使用時の表示部周囲温度における表示部の表示
応答時間が、動画用画像のコマ間隔である表示インター
バル時間より長い(遅い)場合には、コマをスキップす
るようにしたためである。
A first effect of the present invention is that a beautiful moving image can be reproduced even when the moving image is reproduced by using the portable terminal device at a low temperature. The reason is that if the display response time of the display unit at the ambient temperature of the display unit when the mobile terminal device is used is longer (slower) than the display interval time which is the frame interval of the moving image, the frame is skipped. Because he did.

【0071】本発明による第2の効果は、コストアップ
することなく低温下でのきれいな動画の再生ができるこ
とである。その理由は、きれいな動画の再生を実現する
ために携帯端末の表示部に工夫を施すようにしたのでは
ないので、使用する表示部に汎用タイプのものを使用で
きるからである。
A second effect of the present invention is that a beautiful moving image can be reproduced at a low temperature without increasing the cost. The reason is that the display section of the portable terminal is not devised in order to realize the reproduction of a beautiful moving image, so that a general-purpose type display section can be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の無線携帯端末装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless portable terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の無線携帯端末装置が表示する動画の一例
を示す図であり、(a)は動画を構成する動画用画像を
説明するための図であり、(b)は動画の一例を示す図
である。
FIGS. 2A and 2B are diagrams illustrating an example of a moving image displayed by the wireless portable terminal device in FIG. 1, in which FIG. 2A is a diagram for explaining moving image images included in the moving image, and FIG. FIG.

【図3】温度と表示応答時間との関係テーブルを示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a relation table between a temperature and a display response time.

【図4】図1の無線携帯端末装置の動作の一例を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an operation of the wireless portable terminal device in FIG. 1;

【図5】図1の表示部における画像の表示を示す図であ
り、(a)は温度を考慮しない場合の表示を示す図であ
り、(b)は温度が20℃の場合の表示を示す図であ
り、(c)は温度が−5℃の場合の表示を示す図であ
り、(d)は温度が−15℃の場合の表示を示す図であ
る。
5A and 5B are diagrams showing a display of an image on the display unit of FIG. 1, wherein FIG. 5A is a diagram showing a display when the temperature is not taken into consideration, and FIG. 5B is a diagram showing a display when the temperature is 20 ° C. It is a figure, (c) is a figure showing a display when a temperature is -5 ° C, and (d) is a figure showing a display when a temperature is -15 ° C.

【図6】図10の各動画用画像データの図4の動作例で
の表示を示す図である。
6 is a diagram showing a display of each moving image image data of FIG. 10 in the operation example of FIG. 4;

【図7】図1の無線携帯端末装置の動作の別の例を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating another example of the operation of the wireless portable terminal device in FIG. 1;

【図8】図1の無線携帯端末装置の動作の更に別の例を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining still another example of the operation of the wireless portable terminal device of FIG. 1;

【図9】ダウンロードした画像データを温度−15℃の
環境で再生する場合を説明するための図であり、(a)
は各ダウンロードデータを示す図であり、(b)は各ダ
ウンロードデータのDITを示す図であり、(c)はそ
れらの表示部8への表示を示す図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a case where downloaded image data is reproduced in an environment of a temperature of −15 ° C., and FIG.
FIG. 7 is a diagram showing each download data, FIG. 7B is a diagram showing a DIT of each download data, and FIG. 7C is a diagram showing a display on the display unit 8 of them.

【図10】従来の技術を携帯端末装置に適用したときの
その動作を説明するための図であり、(a)は各動画用
画像データのRAMへの展開状態を示す図であり、
(b)は従来の技術による各動画用画像データのLCD
への表示を示す図であり、(c)はLCD近傍の温度を
考慮しない場合のLCDへの表示を示す図である。
10A and 10B are diagrams for explaining an operation when the conventional technique is applied to a portable terminal device, and FIG. 10A is a diagram illustrating a state where each moving image data is expanded in a RAM;
(B) LCD of moving picture image data according to the prior art
FIG. 8C is a diagram showing a display on the LCD, and FIG. 7C is a diagram showing a display on the LCD when the temperature near the LCD is not considered.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アンテナ 2 無線部 3 データ変換部 4 音声処理部 5 レシーバー 6 マイクロホン 7 制御部 8 表示部 9 メモリ 10 温度検出部 11 キー操作部 12 タイマー部 20,20−1〜20−6 画像本体データ 21,21−1〜21−6 画像番号 22,22−1〜22−6 DIT 23,23−1〜23−6 画像データ 30 関係テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Antenna 2 Radio | wireless part 3 Data conversion part 4 Audio processing part 5 Receiver 6 Microphone 7 Control part 8 Display part 9 Memory 10 Temperature detection part 11 Key operation part 12 Timer part 20,20-1-20-20 Image main body data 21, 21-1 to 21-6 Image number 22, 22-1 to 22-6 DIT 23, 23-1 to 23-6 Image data 30 Relation table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 H04M 1/00 J Fターム(参考) 2H093 NC27 NC28 NC50 NC57 ND02 ND39 ND47 ND54 NF13 5C006 AF47 AF62 BC16 BF38 FA19 5C080 AA10 DD01 EE19 JJ02 JJ07 KK07 5K027 AA11 FF00 FF22 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 1/00 H04M 1/00 J F term (Reference) 2H093 NC27 NC28 NC50 NC57 ND02 ND39 ND47 ND54 NF13 5C006 AF47 AF62 BC16 BF38 FA19 5C080 AA10 DD01 EE19 JJ02 JJ07 KK07 5K027 AA11 FF00 FF22

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を表示する表示部を含む携帯端末装
置であって、 前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答
時間を基に、動画を構成する各動画用画像の前記表示部
への表示を制御する制御手段を含むことを特徴とする携
帯端末装置。
1. A portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein the display of each moving image constituting a moving image is performed based on a display response time of the display unit at a temperature near the display unit. A portable terminal device comprising a control unit for controlling display on a unit.
【請求項2】 画像を表示する表示部を含む携帯端末装
置であって、 前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答
時間と動画を構成する各動画用画像の表示インターバル
時間とを基に、前記各動画用画像の前記表示部への表示
を制御する制御手段を含むことを特徴とする携帯端末装
置。
2. A portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein a display response time of the display unit at a temperature near the display unit and a display interval time of each moving image forming a moving image are determined. And a control unit for controlling the display of the moving image on the display unit.
【請求項3】 前記制御手段は、前記温度と前記表示応
答時間とを対応付けて保持する保持手段を有することを
特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末装置。
3. The portable terminal device according to claim 1, wherein the control unit includes a holding unit that holds the temperature and the display response time in association with each other.
【請求項4】 前記制御手段は、前記表示応答時間と前
記各動画用画像のうち前記表示部に表示されている動画
用画像の表示インターバル時間とを比較する比較手段を
有し、その比較出力に応じて前記表示を制御するように
したことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の携帯
端末装置。
4. The control unit includes a comparison unit that compares the display response time with a display interval time of a moving image displayed on the display unit among the moving image, and a comparison output thereof. The portable terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein the display is controlled according to the following.
【請求項5】 前記比較手段は、前記表示されている動
画用画像の表示インターバル時間に代えて、前記各動画
用画像のうち前記表示部に表示しようとする動画用画像
の表示インターバル時間を前記表示応答時間と比較する
ようにしたことを特徴とする請求項4記載の携帯端末装
置。
5. The comparing means sets the display interval time of a moving image to be displayed on the display unit among the moving image images instead of the display interval time of the displayed moving image. The portable terminal device according to claim 4, wherein the portable terminal device is compared with a display response time.
【請求項6】 前記制御手段は、前記表示されている動
画用画像の表示インターバル時間が前記表示応答時間以
上である旨を前記比較出力が示すとき、前記表示されて
いる動画用画像の表示インターバル時間の経過後、前記
各動画用画像のうち次に表示すべき動画用画像を表示す
るようにしたことを特徴とする請求項4記載の携帯端末
装置。
6. The display interval of the displayed moving image when the comparison output indicates that the display interval time of the displayed moving image is equal to or longer than the display response time. The mobile terminal device according to claim 4, wherein after a lapse of time, a moving image to be displayed next among the moving image is displayed.
【請求項7】 前記制御手段は、前記表示されている動
画用画像の表示インターバル時間より前記表示応答時間
が大である旨を前記比較出力が示すとき、前記次に表示
すべき動画用画像を間引くようにしたことを特徴とする
請求項6記載の携帯端末装置。
7. The control means, when the comparison output indicates that the display response time is longer than a display interval time of the displayed moving image, displays the moving image to be displayed next. 7. The portable terminal device according to claim 6, wherein the portable terminal device is thinned out.
【請求項8】 前記制御手段は、間引いた前記次に表示
すべき動画用画像の表示インターバル時間を前記表示さ
れている動画用画像の表示インターバル時間に加算し、
前記比較手段は、その加算表示インターバル時間と前記
表示応答時間とを比較するようにしたことを特徴とする
請求項7記載の携帯端末装置。
8. The control unit adds a thinned display interval time of the next moving image to be displayed to the displayed moving image image, and
8. The portable terminal device according to claim 7, wherein the comparing means compares the added display interval time with the display response time.
【請求項9】 前記制御手段は、前記加算表示インター
バル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記比較出
力が示すまで、順次、前記各動画用画像を間引くと共に
間引いた前記各動画用画像の表示インターバル時間を前
記加算表示インターバル時間に加算してそれを前記加算
表示インターバル時間とするようにしたことを特徴とす
る請求項8記載の携帯端末装置。
9. The control unit according to claim 1, further comprising: decimating the moving image and sequentially decimating the moving image until the comparison output indicates that the added display interval time is equal to or longer than the display response time. 9. The portable terminal device according to claim 8, wherein a display interval time is added to the addition display interval time, and the sum is set as the addition display interval time.
【請求項10】 前記制御手段は、前記加算表示インタ
ーバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記比較
出力が示すとき、前記表示されている動画用画像を前記
加算表示インターバル時間が経過するまで表示するよう
にしたことを特徴とする請求項9記載の携帯端末装置。
10. The control means, when the comparison output indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time, until the addition display interval time elapses. The portable terminal device according to claim 9, wherein the portable terminal device is displayed.
【請求項11】 前記制御手段は、前記加算表示インタ
ーバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記比較
出力が示すとき、前記加算表示インターバル時間の経過
後に、前記各動画用画像のうち前記間引いた各動画用画
像以外で次に表示すべき動画用画像を表示するようにし
たことを特徴とする請求項10記載の携帯端末装置。
11. When the comparison output indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time, the control means removes the thinning out of the moving image images after the addition display interval time elapses. 11. The mobile terminal device according to claim 10, wherein a moving image to be displayed next is displayed other than the moving image.
【請求項12】 前記各動画用画像は、通信回線を介し
て取得された画像であり、前記各動画用画像の表示イン
ターバル時間は、その動画用画像の取得にかかった時間
であることを特徴とする請求項4〜11いずれか記載の
携帯端末装置。
12. The image for each moving image is an image acquired via a communication line, and the display interval time of each image for a moving image is a time required for acquiring the image for a moving image. The mobile terminal device according to claim 4.
【請求項13】 画像を表示する表示部を含む携帯端末
装置における画像表示方法であって、 前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答
時間を基に、動画を構成する各動画用画像の前記表示部
への表示を制御する制御ステップを含むことを特徴とす
る画像表示方法。
13. A method for displaying an image in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein each of the moving images constituting a moving image is formed based on a display response time of the display unit at a temperature near the display unit. An image display method, comprising a control step of controlling display of an image on the display unit.
【請求項14】 画像を表示する表示部を含む携帯端末
装置における画像表示方法であって、 前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答
時間と動画を構成する各動画用画像の表示インターバル
時間とを基に、前記各動画用画像の前記表示部への表示
を制御する制御ステップを含むことを特徴とする画像表
示方法。
14. An image display method in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, wherein a display response time of the display unit at a temperature near the display unit and a display of each moving image constituting a moving image. An image display method, comprising a control step of controlling display of each of the moving image images on the display unit based on an interval time.
【請求項15】 前記制御ステップは、前記表示応答時
間と前記各動画用画像のうち前記表示部に表示されてい
る動画用画像の表示インターバル時間とを比較する比較
ステップを有し、その比較結果に応じて前記表示を制御
するようにしたことを特徴とする請求項13又は14記
載の画像表示方法。
15. The control step includes a comparing step of comparing the display response time with a display interval time of a moving image displayed on the display unit among the moving image, and a comparison result thereof. The image display method according to claim 13, wherein the display is controlled according to the following.
【請求項16】 前記比較ステップは、前記表示されて
いる動画用画像の表示インターバル時間に代えて、前記
各動画用画像のうち前記表示部に表示しようとする動画
用画像の表示インターバル時間を前記表示応答時間と比
較するようにしたことを特徴とする請求項15記載の画
像表示方法。
16. The method according to claim 1, wherein, in the comparing step, the display interval time of the moving image to be displayed on the display unit of the moving image is replaced with the display interval time of the displayed moving image. 16. The image display method according to claim 15, wherein a comparison is made with a display response time.
【請求項17】 前記制御ステップは、前記表示されて
いる動画用画像の表示インターバル時間が前記表示応答
時間以上である旨を前記比較結果が示すとき、前記表示
されている動画用画像の表示インターバル時間の経過
後、前記各動画用画像のうち次に表示すべき動画用画像
を表示するようにしたことを特徴とする請求項15記載
の画像表示方法。
17. The display step of displaying the displayed moving image when the comparison result indicates that the display interval time of the displayed moving image is equal to or longer than the display response time. 16. The image display method according to claim 15, wherein after a lapse of time, a moving image to be displayed next among the moving image is displayed.
【請求項18】 前記制御ステップは、前記表示されて
いる動画用画像の表示インターバル時間より前記表示応
答時間が大である旨を前記比較結果が示すとき、前記次
に表示すべき動画用画像を間引くようにしたことを特徴
とする請求項17記載の画像表示方法。
18. The control step, when the comparison result indicates that the display response time is longer than a display interval time of the displayed moving image, the moving image to be displayed next is displayed. 18. The image display method according to claim 17, wherein the image is thinned out.
【請求項19】 前記制御ステップは、間引いた前記次
に表示すべき動画用画像の表示インターバル時間を前記
表示されている動画用画像の表示インターバル時間に加
算し、前記比較ステップは、その加算表示インターバル
時間と前記表示応答時間とを比較するようにしたことを
特徴とする請求項18記載の画像表示方法。
19. The control step includes adding a display interval time of the thinned moving image to be displayed next to a display interval time of the displayed moving image, and the comparing step includes adding and displaying the moving image. 19. The image display method according to claim 18, wherein an interval time is compared with the display response time.
【請求項20】 前記制御ステップは、前記加算表示イ
ンターバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記
比較結果が示すまで、順次、前記各動画用画像を間引く
と共に間引いた前記各動画用画像の表示インターバル時
間を前記加算表示インターバル時間に加算してそれを前
記加算表示インターバル時間とするようにしたことを特
徴とする請求項19記載の画像表示方法。
20. The method according to claim 19, wherein the moving image is decimated and sequentially decimated until the comparison result indicates that the added display interval time is equal to or longer than the display response time. 20. The image display method according to claim 19, wherein a display interval time is added to said additional display interval time, and this is set as said additional display interval time.
【請求項21】 前記制御ステップは、前記加算表示イ
ンターバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記
比較結果が示すとき、前記表示されている動画用画像を
前記加算表示インターバル時間が経過するまで表示する
ようにしたことを特徴とする請求項20記載の画像表示
方法。
21. The control step, when the comparison result indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time, the display of the displayed moving image image until the addition display interval time elapses. 21. The image display method according to claim 20, wherein the image is displayed.
【請求項22】 前記制御ステップは、前記加算表示イ
ンターバル時間が前記表示応答時間以上である旨を前記
比較結果が示すとき、前記加算表示インターバル時間の
経過後に、前記各動画用画像のうち前記間引いた各動画
用画像以外で次に表示すべき動画用画像を表示するよう
にしたことを特徴とする請求項21記載の画像表示方
法。
22. The control step, when the comparison result indicates that the addition display interval time is equal to or longer than the display response time, after the addition display interval time elapses, the thinning out of the moving image images. 22. The image display method according to claim 21, wherein a moving image to be displayed next is displayed other than the moving image.
【請求項23】 画像を表示する表示部を含む携帯端末
装置における画像表示方法をコンピュータに実行させる
ためのプログラムであって、 前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答
時間を基に、動画を構成する各動画用画像の前記表示部
への表示を制御する制御ステップを含むことを特徴とす
るプログラム。
23. A program for causing a computer to execute an image display method in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, the program being based on a display response time of the display unit at a temperature near the display unit. And a control step of controlling display of each moving image constituting the moving image on the display unit.
【請求項24】 画像を表示する表示部を含む携帯端末
装置における画像表示方法をコンピュータに実行させる
ためのプログラムであって、 前記表示部の近傍の温度における前記表示部の表示応答
時間と動画を構成する各動画用画像の表示インターバル
時間とを基に、前記各動画用画像の前記表示部への表示
を制御する制御ステップを含むことを特徴とするプログ
ラム。
24. A program for causing a computer to execute an image display method in a portable terminal device including a display unit for displaying an image, the display response time of the display unit at a temperature near the display unit and a moving image being displayed. A program comprising a control step of controlling display of each moving image on the display unit based on a display interval time of each moving image for constituting.
【請求項25】 前記制御ステップは、前記表示応答時
間と前記各動画用画像のうち前記表示部に表示されてい
る動画用画像の表示インターバル時間とを比較する比較
ステップを有し、その比較結果に応じて前記表示を制御
するようにしたことを特徴とする請求項23又は24記
載のプログラム。
25. The control step includes a comparing step of comparing the display response time with a display interval time of a moving image displayed on the display unit among the moving image, and a comparison result thereof. 25. The program according to claim 23, wherein the display is controlled in accordance with the following.
【請求項26】 前記比較ステップは、前記表示されて
いる動画用画像の表示インターバル時間に代えて、前記
各動画用画像のうち前記表示部に表示しようとする動画
用画像の表示インターバル時間を前記表示応答時間と比
較するようにしたことを特徴とする請求項25記載のプ
ログラム。
26. The comparing step, wherein, instead of the display interval time of the displayed moving image, the display interval time of the moving image to be displayed on the display unit of the moving image is set to the display interval time of the moving image. 26. The program according to claim 25, wherein the program is compared with a display response time.
JP2001118970A 2001-04-18 2001-04-18 Portable terminal device, image display method thereof, and program Expired - Fee Related JP4501308B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118970A JP4501308B2 (en) 2001-04-18 2001-04-18 Portable terminal device, image display method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118970A JP4501308B2 (en) 2001-04-18 2001-04-18 Portable terminal device, image display method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311917A true JP2002311917A (en) 2002-10-25
JP4501308B2 JP4501308B2 (en) 2010-07-14

Family

ID=18969264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118970A Expired - Fee Related JP4501308B2 (en) 2001-04-18 2001-04-18 Portable terminal device, image display method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501308B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077946A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp Liquid crystal display device and its display method
JP2005309424A (en) * 2004-03-25 2005-11-04 Robert Bosch Gmbh Display unit for vehicle
JP2011113341A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Icom Inc Electronic apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257726A (en) * 1987-04-15 1988-10-25 Nippon Denso Co Ltd Liquid crystal display device
JPH06230750A (en) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd Matrix display device
JPH07210318A (en) * 1994-01-12 1995-08-11 Hitachi Ltd Document editing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077946A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp Liquid crystal display device and its display method
JP2005309424A (en) * 2004-03-25 2005-11-04 Robert Bosch Gmbh Display unit for vehicle
JP2011113341A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Icom Inc Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501308B2 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313418B2 (en) Portable device
US20050264650A1 (en) Apparatus and method for synthesizing captured images in a mobile terminal with a camera
KR20070030835A (en) Mobile terminal device
US8259139B2 (en) Use of on-chip frame buffer to improve LCD response time by overdriving
US20030064759A1 (en) Mobile radio terminal
JP2002099248A (en) Information processor and back light control method
US7233807B2 (en) Device and method for displaying data in mobile terminal equipped with camera
JP2005156627A (en) Display apparatus, mobile phone equipped with the same, image display method, image display program and recoding medium with image program stored
JP2002311917A (en) Portable terminal device, and image display method and program thereof
JPH08336171A (en) Selective radio call receiver with message display function
JP2003280627A (en) Device, method, and program for image display, and computer-readable recording medium
JPH11143593A (en) Power saving control system for information equipment
JP4372497B2 (en) Portable communication terminal, electronic device, control method for portable communication terminal, control method for electronic device, program, and computer-readable recording medium recording the program
JP2004253844A (en) Portable telephone
JP2003134342A (en) Picture processor, and method therefor and program thereof
JP2007329557A (en) Information terminal with display apparatus, display method, and program
JP2006262219A (en) Information recording apparatus
JP2001345895A (en) Portable telephone set
CN106991658A (en) The method and device of image procossing
JP2017181592A (en) Display system, display control method, and program for server device and program for terminal device
JP2002108599A (en) Information processing apparatus
EP3910949A1 (en) Video processing method and apparatus, and storage medium
JP2002108275A (en) Plasma display device
JP2002244625A (en) Display device
JP2003046639A (en) Mobile communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees