JP2002308804A - ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法 - Google Patents

ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法

Info

Publication number
JP2002308804A
JP2002308804A JP2001115538A JP2001115538A JP2002308804A JP 2002308804 A JP2002308804 A JP 2002308804A JP 2001115538 A JP2001115538 A JP 2001115538A JP 2001115538 A JP2001115538 A JP 2001115538A JP 2002308804 A JP2002308804 A JP 2002308804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
carbonate
column
reaction
dialkyl carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001115538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467204B2 (ja
Inventor
Masahiro Tojo
正弘 東條
Kazuhiro Onishi
一広 大西
Kazuo Tomoyasu
和夫 友安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001115538A priority Critical patent/JP4467204B2/ja
Publication of JP2002308804A publication Critical patent/JP2002308804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467204B2 publication Critical patent/JP4467204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原料として、環状カーボネートと脂肪族1価
アルコールを用いたジアルキルカーボネートとジオール
の製造方法に際し、収率を低下させることなく高紫外線
透過率を有する高純度のジオールを製造する方法を提供
する。 【解決手段】 環状カーボネートと脂肪族1価アルコー
ルを触媒の存在下にエステル交換反応器内で反応させて
ジアルキルカーボネートとジオールを生成し、該反応器
から抜き出した該ジオールを含む反応液をジオール蒸留
精製工程で分離することによりジオールを得、一方該反
応器から抜き出した該ジアルキルカーボネートを含む反
応液の分離によりジアルキルカーボネートを得るジアル
キルカーボネートとジオールの製造方法であって、該ジ
オールを含む反応液をジオール蒸留精製工程で分離する
に際して、該蒸留精製工程に水を供給することを特徴と
するジアルキルカーボネートとジオールの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術的分野】本発明は、環状カーボネー
トと脂肪族1価アルコールとを反応させてなるジアルキ
ルカーボネートとジオールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環状カーボネートと脂肪族1価アルコー
ル類との反応からジアルキルカーボネートとジオール類
の製造方法については、いくつかの提案がなされている
が、そのほとんどが触媒に関するものである。このよう
な触媒として例えば、アルカリ金属またはアルカリ金属
を含む塩基性化合物[米国特許第3642858号明細
書、特開昭54−48715号公報(米国特許第418
1676号明細書)]、3級脂肪族アミン[特開昭51
−122025号公報(米国特許第4062884号明
細書)]、タリウム化合物[特開昭54−48716号
公報(米国特許第4307032号明細書)]、錫アル
コキシド類(特開昭54−63023号公報)、亜鉛、
アルミニウム、チタンの各アルコキンド(特開昭54−
148726号公報)、ルイス酸と含窒素有機塩基から
成る複合触媒(特開昭55−64550号公報)、ホス
フィン化合物(特開昭55−64551号公報)、4級
ホスホニウム塩(特開昭56−10144号公報)、環
状アミジン(特開昭59−106436号公報)、ジル
コニウム、チタンおよび錫の化合物[特開昭63−41
432号公報(米国特許第4661609号明細
書)]、4級アンモニウム基を有する固体強塩基性アニ
オン交換体(特開昭63−238043号公報)、3級
アミンまたは4級アンモニウム基を有するイオン交換樹
脂、強酸性または弱酸性イオン交換樹脂、シリカ中に含
浸せしめられたアルカリ金属またはアルカリ土類金属の
ケイ酸塩、アンモニウム交換ゼオライトから選ばれた固
体触媒[特開昭64−31737号公報(米国特許第4
691041号明細書)]、3級ホスフィン、3級アル
シン、3級スチビン、2価の硫黄またはセレン化合物か
ら選ばれた均一系触媒(米国特許第4734518号明
細書)などが提案されている。
【0003】また、反応方式としては、これまで4つの
方式が提案されている。これら4つの反応方式は、最も
代表的な反応例であるエチレンカーボネートとメタノー
ルからのジメチルカーボネートとエチレングリコールの
製造方法において用いられている。すなわち、第1の方
式は、エチレンカーボネート、メタノールおよび触媒を
バッチ式反応容器であるオートクレーブに仕込み、メタ
ノールの沸点以上の反応温度において加圧下で所定の反
応時間保持することによって反応を行う完全なバッチ式
反応方式である[米国特許第3642858号明細書、
特開昭54−48715号公報(米国特許第41816
76号明細書)、特開昭54−63023号公報、特開
昭54−148726号公報、特開昭55−64550
号公報、特開昭55−6455号公報、特開昭56−1
0144号公報]。
【0004】第2の方式は、反応釜の上部に蒸留塔を設
けた装置を用いる方式であって、エチレンカーボネー
ト、メタノールおよび触媒を反応容器に仕込み、所定の
温度に加熱することによって反応を進行させる。この方
式では、生成するジメチルカーボネートと共沸して留出
するメタノールを補うために、反応釜にメタノールを連
続的またはバッチ的に添加することも行なわれている
が、いずれにしても、この方式では触媒、エチレンカー
ボネートおよびメタノールが存在しているバッチ式の反
応釜中でのみ反応を進行させている。従って反応はバッ
チ式であり、3〜20数時間もの長時間をかけて、還流
下で大過剰のメタノールを用いて反応を行っている[米
国特許第3803201号明細書、特開昭51−122
025号公報(米国特許第4062884号明細書)、
特開昭54−48716号公報(米国特許第43070
32号明細書]。
【0005】第3の方式は、所定の反応温度に保たれた
管伏リアクターにエチレンカーボネートとメタノールの
混合溶液を連続的に供給し、他方の出口より未反応のエ
チレンカーボネートとメタノールと生成物であるジメチ
ルカーボネートおよびエチレングリコールとを含む反応
混合物を液状で連続的に抜き出す連続反応方式である。
用いる触媒の形態によって2つの方法が行われている。
すなわち、均一系触媒を用いて、エチレンカーボネート
とメタノールの混合溶液と一緒に管状リアクターを通過
させ、反応後、反応混合物中から触媒を分離する方法
[特開昭63−41432号公報(米国特許第4661
609号明細書)、米国特許第4734518号明細
書]と、管状リアクター内に固定させた不均一触媒を用
いる方法[特開昭63−238043号公報、特開昭6
4−31737号公報(米国特許第4691041号明
細書)]である。
【0006】エチレンカーボネートとメタノールとの反
応によるジメチルカーボネートとエチレングリコールの
生成反応は平衡反応であることから、この管状リアクタ
ーを用いる連続流通反応方式では、エチレンカーボネー
トの反応率は、仕込組成比と反応温度によって決まる平
衡反応率以上に高めることは不可能である。例えば、特
開昭63−41432号公報(米国特許第466160
9号明細書)の実施例1によれば、仕込みモル比メタノ
ール/エチレンカーボネート=4/1の原料を用いる1
30℃での流通反応においては、エチレンカーボネート
の反応率は25%である。このことは、反応混合物中に
未反応で残存する大量のエチレンカーボネートおよびメ
タノールを分離・回収して反応器へ再循環させる必要が
あることを意味しており、事実、特開昭64−3173
7号公報(米国特許第4691041号明細書)の方法
では、分離・精製・回収・再循環のためのたくさんの設
備が用いられている。
【0007】第4の方式は、反応蒸留方式すなわち、多
段蒸留塔内にエチレンカーボネートとメタノールをそれ
ぞれ連続的に供給し該蒸留塔の複数段で触媒の存在下に
反応を行なうと同時に生成物であるジメチルカーボネー
トとエチレングリコールを分離する、連続的製造方法
[特開平4−198141号公報、特開平4−2302
43号公報、特開平5−213830号公報(ドイツ特
許4129316号明細書)特開平6−9507号公報
(ドイツ特許4216121号明細書)]である。
【0008】このように、環状カーボネートと脂肪族1
価アルコールとからジアルキルカーボネートとジオール
類の製造方法でこれまでに提案された方法は、 (1)完全なバッチ反応方式 (2)蒸留塔を上部に設けた反応釜を用いるバッチ反応
方式 (3)管式リアクターを用いる液状流通反応方式 (4)反応蒸留方式 の4方式であるが、それぞれ、以下に述べるような問題
点があった。すなわち、(1)、(3)の場合には、環
状カーボネートの反応率の上限は仕込み組成と温度から
決まるため、反応を完全に終結させることはできず、反
応率が低い。また、(2)の場合には、環状カーボネー
トの反応率を高めるためには、生成するジアルキルカー
ボネートを、極めて大量の脂肪族1価アルコールを使用
して留去しなければならず、長い反応時間を必要とす
る。
【0009】更に、(4)の場合には、(1)、
(2)、(3)と比較して、高い反応率で反応を進行さ
せることが可能である。しかしながら、(4)の方法
も、可逆な平衡反応を用いてジアルキルカーボネートと
ジオールを製造する方法であるから、たとえ純粋な脂肪
族1価アルコールを用いて環状カーボネートを実質的に
100%転化させるようにした場合においても、微量の
未反応環状カーボネートが生成ジオール中に残存するこ
とを防ぐことはできない。そのために、純度の高いジオ
ールを得るためには通常、ジオールと未反応環状カーボ
ネートの精密な蒸留分離が不可欠である。WO97/2
3445号公開パンフレットでは、未反応環状カーボネ
ートを加水分解することによってジオールへ転化させる
ことで、この問題の解決を図っている。また、WO00
/51954号公開パンフレットでは、未反応環状カー
ボネートをジオールと反応させてエーテルへ転化させる
ことによりこの問題の解決を図っている。
【0010】しかしながら、環状カーボネートと脂肪族
1価アルコールの反応により得られたジオールは、特定
の紫外線透過率が低いという問題点が明らかとなった。
これはこれまで全く知られていなかった問題点である。
このように、原料として環状カーボネートと脂肪族1価
アルコールを用いたジアルキルカーボネートとジオール
の製造方法において、高紫外線透過率を有する高純度の
ジオールを得る方法は、これまで全く提案されていなか
ったのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原料とし
て、環状カーボネートと脂肪族1価アルコールを用いた
ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法に際し、
高紫外線透過率を有する高純度のジオールを収率を低下
させることなく製造する方法を提供することを目的とす
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、環状カーボネートと脂肪族1価アルコー
ルを触媒の存在下にエステル交換反応器内で反応させて
ジアルキルカーボネートとジオールを生成し、該反応器
から抜き出した該ジオールを含む反応液を蒸留分離工程
で分離することによりジオールを得、一方該反応器から
抜き出した該ジアルキルカーボネートを含む反応液の分
離によりジアルキルカーボネートを得るジアルキルカー
ボネートとジオールの製造方法を実施するに当たり、該
ジオールを含む反応液を蒸留分離工程で分離するに際し
て、該蒸留分離工程に水を供給することにより、高い紫
外線透過率を有するジオールを製造できることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は以下のとおりである。 1.環状カーボネートと脂肪族1価アルコールを触媒の
存在下にエステル交換反応器内で反応させてジアルキル
カーボネートとジオールを生成し、該反応器から抜き出
した該ジオールを含む反応液をジオール蒸留精製工程で
分離することによりジオールを得、一方該反応器から抜
き出した該ジアルキルカーボネートを含む反応液の分離
によりジアルキルカーボネートを得る、ジアルキルカー
ボネートとジオールの製造方法であって、該ジオールを
含む反応液を蒸留分離工程で分離するに際して、該ジオ
ール蒸留精製工程に水を供給することを特徴とするジア
ルキルカーボネートとジオールの製造方法。
【0014】2.ジオール蒸留精製工程が、ジオールと
低沸点化合物の分離を行う低沸点分離塔とジオール精製
塔を含み、水を該ジオール精製塔に供給することを特徴
とする上記1のジアルキルカーボネートとジオールの製
造方法。 3.ジオール蒸留精製工程が、ジオールと低沸点化合物
の分離を行う低沸点分離塔とジオール精製塔を含み、水
を低沸点分離塔に供給することを特徴とする上記1のジ
アルキルカーボネートとジオールの製造方法。 4.蒸留分離工程で分離することにより得られるジオー
ル中の水濃度が50重量ppm〜2000重量ppmで
あることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載のジ
アルキルカーボネートとジオールの製造方法。
【0015】5.請求項1〜3のいずれかの製造方法で
得られた水濃度が50重量ppm〜2000重量ppm
であるジオール。 6.環状カーボネートがエチレンカーボネートであるこ
とを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載のジアルキ
ルカーボネートとジオールの製造方法。 7.エステル交換反応器が反応蒸留塔であることを特徴
とする上記1〜6のいずれかに記載のジアルキルカーボ
ネートとジオールの製造方法。
【0016】本発明の反応は、環状カーボネート(A)
と脂肪族1価アルコール類(B)とから、ジアルキルカ
ーボネート(C)とジオール類(D)が生成する下記一
般式(I)で表わされる可逆平衡なエステル交換反応で
ある。
【化1】 [ここで、R1 は2価の基−(CH2 m −(mは2〜
6の整数)を表わし、その1個以上の水素は炭素数1〜
10のアルキル基やアリール基によって置換されていて
もよい。また、R2 は炭素数1〜12の1価の脂肪族基
を表わし、その1個以上の水素は炭素数1〜10のアル
キル基やアリール基で置換されていてもよい。]
【0017】本発明において、蒸留分離工程に水を供給
することにより高紫外線透過率を有するジオールが製造
できる理由は明らかとはなっていないが、次のような理
由が考えられる。すなわち、水が存在することにより
(1)紫外線領域に吸収を有する不純物の生成が抑制さ
れること、また、(2)ジオールと不純物の分離を容易
にすることなどである。本発明で用いられるエステル交
換反応器の形式に特に制限はなく、固定床と蒸留塔を組
み合わせた方式、攪拌槽方式、多段攪拌槽方式、多段蒸
留塔を用いる方式、及びこれらを組み合わせた方式等、
公知の種々の方法が用いられる。これらの反応器はバッ
チ式、連続式のいずれでも使用できる。平衡を生成系側
にずらすという点で多段蒸留塔を用いる方法が好まし
く、多段蒸留塔を用いた連続法が特に好ましい。
【0018】本発明で用いる多段蒸留塔とは、蒸留の段
数が2段以上の複数段を有する蒸留塔であって、連続蒸
留が可能なものであるならばどのようなものであっても
よい。本発明でいう段とは理論段であり、充填塔のよう
に物理的段を有しない蒸留塔の場合には、用いる充填材
のH.E.T.P.(1理論段あたりの高さ)で充填高
さを除した数値が段数として用いられる。このような連
続多段蒸留塔としては、例えば泡鐘トレイ、多孔板トレ
イ、バルブトレイ、向流トレイ等のトレイを使用した棚
段塔式のものや、ラシヒリング、レッシングリング、ポ
ールリング、ベルルサドル、インタロックスサドル、デ
ィクソンパッキング、マクマホンパッキング、ヘリパッ
ク、スルザーパッキング、メラパック等の各種充填物を
充填した充填塔式のものなど、通常、連続式の多段蒸留
塔として用いられるものならば如何なるものでも使用す
ることができる。さらには棚段部分と充填物の充填され
た部分とを合わせ持つ蒸留塔も好ましく用いられる。ま
た固体触媒を用いる場合、この固体触媒を充填物の一部
または全部とする充填塔式蒸留塔も好ましく用いられ
る。更に、本発明で用いられる多段蒸留塔は、上記の蒸
留塔を単独で用いてもよいし、複数の該蒸留塔を直列ま
たは並列に接続することで複数組み合わせて用いること
もできる。
【0019】本発明で原料として用いられる環状カーボ
ネートとは、式(I)において(A)で表わされる化合
物であって、例えば、エチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート等のアルキレンカーボネート類や、1,
3−ジオキサシクロヘキサ−2−オン、1,3−ジオキ
サシクロヘプタ−2−オンなどが好ましく用いられ、エ
チレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートが入
手の容易さなどの点から更に好ましく使用され、エチレ
ンカーボネートが特に好ましく使用される。
【0020】また、もう一方の原料である脂肪族1価ア
ルコール類とは、式(I)において(B)で表わされる
化合物であって、生成するジオールより沸点が低いもの
が用いられる。したがって、使用する環状カーボネート
の種類によっても変わり得るが、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール(各異性体)、アリルアルコ
ール、ブタノール(各異性体)、3−ブテン−1−オー
ル、アミルアルコール(各異性体)、ヘキシルアルコー
ル(各異性体)、ヘプチルアルコール(各異性体)、オ
クチルアルコール(各異性体)、ノニルアルコール(各
異性体)、デシルアルコール(各異性体)、ウンデシル
アルコール(各異性体)、ドデシルアルコール(各異性
体)、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シク
ロヘプタノール、シクロオクタノール、メチルシクロペ
ンタノール(各異性体)、エチルシクロペンタノール
(各異性体)、メチルシクロヘキサノール(各異性
体)、エチルシクロヘキサノール(各異性体)、ジメチ
ルシクロヘキサノール(各異性体)、ジエチルシクロヘ
キサノール(各異性体)、フェニルシクロヘキサノール
(各異性体)、ベンジルアルコール、フェネチルアルコ
ール(各異性体)、フェニルプロパノール(各異性体)
などが挙げられ、さらにこれらの脂肪族1価アルコール
類において、ハロゲン、低級アルコキシ基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
アシロキシ基、ニトロ基等の置換基によって置換されて
いてもよい。
【0021】このような脂肪族1価アルコール類の中
で、好ましく用いられるのは炭素数1〜6のアルコール
類であり、さらに好ましいのはメタノール、エタノー
ル、プロパノール(各異性体)、ブタノール(各異性
体)の炭素数1〜4のアルコール類である。環状カーボ
ネートとしてエチレンカーボネートやプロピレンカーボ
ネートを使用する場合に好ましいのはメタノール、エタ
ノールであり、特に好ましいのはメタノールである。
【0022】本発明の方法においては、エステル交換反
応器内に触媒を存在させる。触媒を存在させる方法はど
のような方法であってもよいが、例えば、反応条件下で
反応液に溶解するような均一系触媒の場合、エステル交
換反応器内に連続的に触媒を供給することにより、エス
テル交換反応器内の液相に触媒を存在させることもでき
るし、あるいは反応条件下で反応液に溶解しないような
不均一系触媒の場合、エステル交換反応器内に固体触媒
を配置することにより、反応系に触媒を存在させること
もできるし、これらを併用した方法であってもよい。
【0023】均一系触媒をエステル交換反応器内に連続
的に供給する場合には、環状カーボネート及び/又は脂
肪族アルコールと同時に供給してもよいし、原料とは異
なる位置に供給してもよい。また、エステル交換反応器
として多段蒸留塔を用いる場合には、塔底から少くとも
1段以上の理論段を有する位置であればどの位置にエス
テル交換触媒を供給してもよい。しかし、該蒸留塔内で
実際に反応が進行するのは触媒供給位置から下の領域で
あることから、塔頂から原料供給位置までの間の領域に
該触媒を供給することが好ましい。また、不均一系の固
体触媒を用いる場合、該触媒は該反応器の任意の位置に
必要量設置することができ、さらにエステル交換反応器
として多段蒸留塔を用いる場合には該触媒の存在する段
の理論段数が少くとも1段以上あればよく、好ましくは
2段以上あればよい。蒸留塔の充填物としての効果をも
併せ持つ固体触媒を用いることもできる。
【0024】本発明において用いられる触媒としては、
これまでに知られている種々のものを使用することがで
きる。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビ
ジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム等のアルカリ金属およびアルカリ土
類金属類;アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水素
化物、水酸化物、アルコキシド化物類、アリーロキシド
化物類、アミド化物類等の塩基性化合物類;アルカリ金
属およびアルカリ土類金属の炭酸塩類、重炭酸塩類、有
機酸塩類等の塩基性化合物類;トリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、トリヘキシルアミン、ベンジルジエチル
アミン等の3級アミン類;N−アルキルピロール、N−
アルキルインドール、オキサゾール、N−アルキルイミ
ダゾール、N−アルキルピラゾール、オキサジアゾー
ル、ピリジン、アルキルピリジン、キノリン、アルキル
キノリン、イソキノリン、アルキルイソキノリン、アク
リジン、アルキルアクリジン、フェナントロリン、アル
キルフェナントロリン、ピリミジン、アルキルピリミジ
ン、ピラジン、アルキルピラジン、トリアジン、アルキ
ルトリアジン等の含窒素複素芳香族化合物類;
【0025】ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジ
アザビシクロノネン(DBN)等の環状アミジン類;酸
化タリウム、ハロゲン化タリウム、水酸化タリウム、炭
酸タリウム、硝酸タリウム、硫酸タリウム、タリウムの
有機酸塩類等のタリウム化合物類;トリブチルメトキシ
錫、トリブチルエトキシ錫、ジブチルジメトキシ錫、ジ
エチルジエトキシ錫、ジブチルジエトキシ錫、ジブチル
フェノキシ錫、ジフェニルメトキシ錫、酢酸ジブチル
錫、塩化トリブチル錫、2−エチルヘキサン酸錫等の錫
化合物類;ジメトキシ亜鉛、ジエトキシ亜鉛、エチレン
ジオキシ亜鉛、ジブトキシ亜鉛等の亜鉛化合物類;アル
ミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリイソプロポ
キシド、アルミニウムトリブトキシド等のアルミニウム
化合物類;
【0026】テトラメトキシチタン、テトラエトキシチ
タン、テトラブトキシチタン、ジクロロジメトキシチタ
ン、テトライソプロポキシチタン、酢酸チタン、チタン
アセチルアセトナート等のチタン化合物類;トリメチル
ホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフ
ィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルメチルホス
ホニウムハライド、トリオクチルブチルホスホニウムハ
ライド、トリフェニルメチルホスホニウムハライド等の
リン化合物類;ハロゲン化ジルコニウム、ジルコニウム
アセチルアセトナート、ジルコニウムアルコキシド、酢
酸ジルコニウム等のジルコニウム化合物類;鉛および鉛
を含む化合物類、例えば、PbO、PbO 2 、Pb3
4 などの酸化鉛類;
【0027】PbS、Pb2 3 、PbS2 などの硫化
鉛類;Pb(OH)2 、Pb3 2 (OH)2 、Pb2
[PbO2 (OH)2 ]、Pb2 O(OH)2 などの水
酸化鉛類;Na2 PbO2 、K2 PbO2 、NaHPb
2 、KHPbO2 などの亜ナマリ酸塩類;Na2 Pb
3 、Na2 2 PbO4 、K2 PbO3 、K2 [Pb
(OH)6 ]、K4 PbO4 、Ca2 PbO4 、CaP
bO3 などの鉛酸塩類;PbCO3 、2PbCO3 ・P
b(OH)2 などの鉛の炭酸塩およびその塩基性塩類;
Pb(OCH3 2 、(CH3 O)Pb(OPh)、P
b(OPh)2 などのアルコキシ鉛類、アリールオキシ
鉛類;Pb(OCOCH3 2 、Pb(OCOCH3
4 、Pb(OCOCH3 2 ・PbO・3H2Oなどの
有機酸の鉛塩およびその炭酸塩や塩基性塩類;
【0028】Bu4 Pb、Ph4 Pb、Bu3 PbC
l、Ph3 PbBr、Ph3 Pb(またはPh6
2 )、Bu3 PbOH、Ph2 PbOなどの有機鉛化
合物類(Buはブチル基、Phはフェニル基を示す);
Pb−Na、Pb−Ca、Pb−Ba、Pb−Sn、P
b−Sbなどの鉛の合金類;ホウエン鉱、センアエン鉱
などの鉛鉱物類、およびこれらの鉛化合物の水和物類;
3級アミノ基を有する陰イオン交換樹脂、アミド基を有
するイオン交換樹脂、スルホン酸基、カルボン酸基、リ
ン酸基のうちの少なくとも一つの交換基を有するイオン
交換樹脂、第4級アンモニウム基を交換基として有する
固体強塩基性アニオン交換体等のイオン交換体類;シリ
カ、シリカ−アルミナ、シリカーマグネシア、アルミノ
シリケート、ガリウムシリケート、各種ゼオライト類、
各種金属交換ゼオライト類、アンモニウム交換ゼオライ
ト類などの固体の無機化合物類等が用いられる。
【0029】固体触媒として、特に好ましく用いられる
のは第4級アンモニウム基を交換基として有する固体強
塩基性アニオン交換体であり、このようなものとして
は、例えば、第4級アンモニウム基を交換基として有す
る強塩基性アニオン交換樹脂、第4級アンモニウム基を
交換基として有するセルロース強塩基性アニオン交換
体、第4級アンモニウム基を交換基として有する無機質
担体担持型強塩基性アニオン交換体などが挙げられる。
第4級アンモニウム基を交換基として有する強塩基性ア
ニオン交換樹脂としては、例えば、スチレン系強塩基性
アニオン交換樹脂などが好ましく用いられる。スチレン
系強塩基性アニオン交換樹脂は、スチレンとジビニルベ
ンゼンの共重合体を母体として、交換基に第4級アンモ
ニウム(I型あるいはII型)を有する強塩基性アニオ
ン交換樹脂であり、例えば、次式で模式的に示される。
【0030】
【化2】
【0031】上記式中、Xはアニオンを示し、通常、X
としては、F- 、Cl- 、Br- 、I- 、HCO3 -
CO3 2- 、CH3 CO2 - 、HCO2 - 、IO3 - 、B
rO 3 - 、ClO3 - の中から選ばれた少なくとも1種
のアニオンが使用され、好ましくはCl- 、Br- 、H
CO3 - 、CO3 2- の中から選ばれた少なくとも1種の
アニオンが使用される。また、樹脂母体の構造として
は、ゲル型、マクロレティキュラー型(MR型)いずれ
も使用できるが、耐有機溶媒性が高い点からMR型が特
に好ましい。第4級アンモニウム基を交換基として有す
るセルロース強塩基性アニオン交換体としては、例え
ば、セルロースの−OH基の一部または全部をトリアル
キルアミノエチル化して得られる、−OCH2 CH2
3 Xなる交換基を有するセルロースが挙げられる。た
だし、Rはアルキル基を示し、通常、メチル、エチル、
プロピル、ブチルなどが用いられ、好ましくはメチル、
エチルが使用される。また、Xは前述のとおりのアニオ
ンを示す。
【0032】本発明において使用できる、第4級アンモ
ニウム基を交換基として有する無機質担体担持型強塩基
性アニオン交換体とは、無機質担体の表面水酸基−OH
の一部または全部を修飾することにより、4級アンモニ
ウム基−O(CH2 n NR 3 Xを導入したものを意味
する。ただし、R、Xは前述のとおりである。nは通常
1〜6の整数であり、好ましくはn=2である。無機質
担体としては、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、チ
タニア、ゼオライトなどを使用することができ、好まし
くはシリカ、アルミナ、シリカアルミナが用いられ、特
に好ましくはシリカが使用される。無機質担体の表面水
酸基の修飾方法としては、任意の方法を用いることがで
きる。
【0033】例えば、無機質担体とアミノアルコールH
O(CH2 n NR2 を塩基触媒存在下に脱水反応を進
行させることによりアミノアルコキシ化した後に、ハロ
ゲン化アルキルRX′(X′はハロゲンを示し、通常は
Cl、Br、Iなどが使用される。)と反応させて−O
(CH2 n NR3 X′基とする。さらに、アニオン交
換を行なうことにより、所望のアニオンXを有する4級
アンモニウム基−O(CH2 n NR3 Xとする。ま
た、n=2の場合には、無機質担体をN、N−ジアルキ
ルアジリジンで処理することにより、N、N−ジアルキ
ルアミノエトキシ化して−OCH2 CH2 NR2 基とし
た後に、上述の方法により−O(CH2 n NR3 X基
とする。
【0034】第4級アンモニウム基を交換基として有す
る固体強塩基性アニオン交換体は、市販のものを使用す
ることもできる。その場合には、前処理として予め所望
のアニオン種でイオン交換を行なった後に、エステル交
換触媒として使用することもできる。また、少くとも1
個の窒素原子を含む複素環基が結合している巨大網状お
よびゲルタイプの有機ポリマー、または少くとも1個の
窒素原子を含む複素環基が結合している無機質担体から
成る固体触媒もエステル交換触媒として好ましく用いら
れる。また、さらにはこれらの含窒素複素環基の一部ま
たは全部が4級塩化された固体触媒も同様に用いられ
る。
【0035】本発明で用いられる触媒の量は、使用する
触媒の種類によっても異なるが、反応条件下で反応液に
溶解するような均一系触媒を連続的に供給する場合に
は、供給原料である環状カーボネートと脂肪族1価アル
コールの合計重量に対する割合で表わして、通常0.0
001〜50重量%で使用される。固体触媒を用いる場
合には反応器の内容積に対して通常10〜95体積%、
好ましくは50〜90体積%充填される。また、固体触
媒を該蒸留塔内に設置して使用する場合には、該蒸留塔
の空塔容積に対して、0.01〜75体積%の触媒量が
好ましく用いられる。
【0036】エステル交換反応器として連続多段蒸留塔
を用いる場合、環状カーボネートおよび脂肪族1価アル
コールを連続的に供給する方法については、特別な限定
はなく、それらが該蒸留塔の少なくとも1段以上、好ま
しくは2段以上の領域において触媒と接触させることが
できるような供給方法であれば如何なる方法であっても
よい。すなわち、該環状カーボネートと該脂肪族1価ア
ルコールは、連続多段蒸留塔の上記の条件を満たす段に
必要な数の導入口から連続的に供給することができる。
また、該環状カーボネートと該脂肪族1価アルコールは
該蒸留塔の同じ段に導入されてもよいし、それぞれ別の
段に導入してもよい。
【0037】原料は液状、ガス状または液とガスとの混
合物として該蒸留塔に連続的に供給される。このように
して原料を該蒸留塔に供給する以外に、付加的にガス状
の原料を該蒸留塔の下部から断続的または連続的に供給
することも好ましい方法である。また、環状カーボネー
トを触媒の存在する段よりも上部の段に液状または気液
混合状態で該蒸留塔に連続的に供給し、該蒸留塔の下部
に該脂肪族1価アルコールをガス状および/または液状
で連続的に供給する方法も好ましい方法である。この場
合、環状カーボネート中に、脂肪族1価アルコールが含
まれていても、もちろん構わない。
【0038】本発明において、供給原料中に、生成物で
あるジオール類が少量含まれていても良い。また、脂肪
族1価アルコールに含まれるジアルキルカーボネート
は、脂肪族1価アルコール/ジアルキルカーボネート混
合物中のジアルキルカーボネートの重量%で表わして、
通常、0〜40重量%、好ましくは0.1〜30重量
%、さらに好ましくは1〜20重量%で用いられる。エ
ステル交換反応器に供給する環状カーボネートと脂肪族
1価アルコール類との量比は、エステル交換触媒の種類
や量および反応条件によっても異なるが、通常、供給さ
れる環状カーボネートに対して、脂肪族1価アルコール
類はモル比で0.01〜1000倍の範囲で供給するこ
とができる。環状カーボネートの反応率を上げるために
は脂肪族1価アルコール類を2倍モル以上の過剰量供給
することが好ましいが、あまり大過剰に用いると装置を
大きくする必要がある。このような意味において、特に
好ましいのは、2〜20倍モル量の脂肪族1価アルコー
ル類が使用される場合である。
【0039】本発明のエステル交換反応器中に炭酸ガス
が高濃度で存在すると、エステル交換反応の反応速度が
低下してしまう。したがって、反応液中のCO2 濃度で
表して通常500ppm以下、好ましくは200ppm
以下、さらに好ましくは100ppm以下で行われる。
また、本発明のエステル交換反応器中内の反応液に水が
高濃度で存在するとエステル交換反応と同時に環状カー
ボネートの加水分解反応も進行するためにジアルキルカ
ーボネート選択率が低下してしまう。したがって、反応
液中のH2 O濃度で表して通常200ppm以下、好ま
しくは100ppm以下で行われる。
【0040】本発明において、エステル交換反応におけ
る環状カーボネートの転化率を100%に近づけようと
すると、長い反応時間が必要となるため反応時間が大き
くなったり、必要な脂肪族1価アルコールの量が過大と
なってしまう。また、転化率が低すぎる場合には、未反
応環状カーボネートの分離回収装置が大きくなり好まし
くない。したがって、エステル交換反応における環状カ
ーボネートの転化率は、通常95〜99.999%、好
ましくは98〜99.99%、さらに好ましくは99〜
99.99%で行われる。本発明において、生成物の一
つであるジアルキルカーボネートは、エステル交換反応
器から抜き出され、通常はガス状の低沸点成分として該
反応器の上部から抜き出される。反応器の上部から抜き
出される低沸点成分はジアルキルカーボネート単独でも
良いし、脂肪族1価アルコール類とジアルキルカーボネ
ートとの混合物であってもよいし、また高沸点生成物を
少量含んでいてもよい。
【0041】エステル交換反応器として多段蒸留塔を用
いる場合、該多段蒸留塔からジアルキルカーボネートを
含む低沸点成分を抜き出す抜き出し口は、原料供給位置
から塔頂の間または塔頂部にガス状物質の抜き出し口を
設けることが好ましく、塔頂部に設けることがさらに好
ましい。このようにして抜き出された低沸点成分の一部
を該蒸留塔の上部に戻す、いわゆる還流操作を行っても
よい。この還流操作によって還流比を増加させると、低
沸点生成物の蒸気相への蒸留効率が高くなるため、抜き
出すガス成分中の低沸点生成物濃度を増加させることが
できる。しかしながら、あまりに還流比を増加させると
必要な熱エネルギーが大きくなるので好ましくない。し
たがって、還流比は、通常0〜10が用いられ、好まし
くは0〜5が、さらに好ましくは0〜3が用いられる。
【0042】エステル交換反応器の上部から抜き出され
る低沸点混合物をジアルキルカーボネート分離装置に供
給し、該ジアルキルカーボネート分離装置からジアルキ
ルカーボネートを抜き出すことによって、ジアルキルカ
ーボネートを得ることができる。該ジアルキルカーボネ
ート分離装置としては、蒸留分離装置、抽出分離装置、
液液抽出分離装置、晶析分離装置、吸着分離装置、膜分
離装置などを用いることができる。これらの分離装置は
それぞれが同一種類の複数の装置から構成されていても
良いし、複数の種類の分離装置の組合せを用いることも
できる。これらの分離装置の中で特に好ましい分離装置
として蒸留分離装置が用いられる。
【0043】該ジアルキルカーボネート分離装置として
蒸留分離装置を用いる場合には、エステル交換反応器の
上部から抜き出される低沸点混合物を蒸留分離装置に導
き、該反応液または該混合物に含まれるジアルキルカー
ボネートや脂肪族1価アルコールなどの各成分を、それ
ぞれ単一成分またはこれらの成分の混合物から成る留分
又は塔底液として分離することができる。原料の種類に
よっては共沸混合物が留分または塔底液として得られる
場合もある。このようにして蒸留分離装置を用いて、反
応液またはエステル交換反応器の上部から抜き出される
低沸点混合物を各留分および塔底液に分離した後に、脂
肪族1価アルコールを含む留分または塔底液をエステル
交換反応器へ供給することができる。
【0044】該蒸留分離装置としては、エステル交換反
応器として用いることのできる多段蒸留塔と同様の多段
蒸留塔を単独でまたは複数組み合わせて用いることがで
きる。ここで、脂肪族1価アルコールとジアルキルカー
ボネートが最低沸点共沸混合物を形成する組合せである
場合を、脂肪族1価アルコールとしてメタノールを使用
してジメチルカーボネートが生成する場合について次に
例示する。メタノールとジメチルカーボネートを含有す
るエステル交換反応器上部から抜き出される低沸点混合
物をジメチルカーボネート分離塔に連続的に供給し、該
ジメチルカーボネート分離塔の上部からメタノールとジ
メチルカーボネートの最低沸点共沸混合物を含む低沸点
成分を連続的に抜き出し、該ジメチルカーボネート分離
塔の下部からジメチルカーボネートを連続的に抜き出す
ことにより、ジメチルカーボネートを得ることができ
る。該ジメチルカーボネート分離塔としては、エステル
交換反応器として用いることができるものと同様の多段
蒸留塔を単独でまたは複数組み合わせて用いることがで
きる。
【0045】また、該ジメチルカーボネート分離塔の操
作圧力は、通常、絶対圧力で表して0.5×105 〜5
0×105 Pa(0.51〜51kg/cm2 )の減圧
または加圧下で操作される。メタノール/ジメチルカー
ボネート最低沸点共沸混合物の組成は操作圧力により変
わるので、該ジメチルカーボネート分離塔の操作圧力
は、塔下部からジメチルカーボネートを得ることができ
る操作圧力が選ばれる。すなわち、エステル交換反応器
の塔上部抜き出し物中のメタノール/ジメチルカーボネ
ート比に対応した圧力よりも高い圧力が選ばれる。前記
ジメチルカーボネート分離塔の上部から抜き出したメタ
ノールとジメチルカーボネートの最低沸点共沸混合物を
含む低沸点成分を、本発明の方法の原料として、エステ
ル交換反応器に供給することができる。
【0046】本発明において連続多段蒸留塔の上部と
は、該蒸留塔の塔頂から塔高の約1/2の高さの位置ま
での範囲を指し、塔頂も含まれる。また連続多段蒸留塔
の下部とは、該蒸留塔の塔底から塔高の約1/2の高さ
の位置までの範囲を指し、塔底も含まれる。エステル交
換反応器で生成するジオールは、液状高沸点成分として
該反応器の下部から抜き出される。該高沸点混合物は、
生成するジオールと未反応の環状カーボネートとを含ん
でおり、脂肪族1価アルコールまたは脂肪族1価アルコ
ールとジアルキルカーボネートを含んでいても良い。
【0047】生成したジオールを含む液状高沸点混合物
をエステル交換反応器から抜き出す抜き出し口は、該反
応器下部に設けられる。このようにして抜き出された反
応混合物は、その一部をリボイラーで加熱することによ
って、ガス状または気液混合物の状態で該反応器の下部
に戻してもよい。エステル交換反応器として多段蒸留塔
を用いる場合、該蒸留塔内の液速度およびガス速度は、
使用する該蒸留塔の種類により、また充填塔を用いる場
合には充填物の種類によっても異なるが、通常、フラッ
ディングおよびウィーピングを起こさない範囲で実施さ
れる。
【0048】また、エステル交換反応器での反応液の平
均滞留時間は、反応条件や該反応器の種類や内部構造
(例えば、棚段や充填物の種類)によっても異なるが、
通常0.001〜50時間、好ましくは0.01〜10
時間、より好ましくは0.05〜5時間である。エステ
ル交換反応の反応温度は、用いる原料化合物の種類、反
応圧力によっても異なるが、通常−20から350℃、
好ましくは0から200℃の範囲で行われる。また、エ
ステル交換反応器の操作圧力は、減圧、常圧、加圧いず
れであってもよく、絶対圧力で表して通常1Pa〜2×
106 Pa、好ましくは1×103 〜1×106 Pa、
さらに好ましくは1×104 〜5×105 Paである。
エステル交換反応器の下部から抜き出した液状高沸点混
合物の一部を該エステル交換反応器へ供給することで未
反応環状カーボネート及び/又は未反応脂肪族1価アル
コールを該エステル交換反応器へ循環させることもでき
る。
【0049】このようにして得られたジオールを含む高
沸点混合物をジオール精製工程で分離するに際しては、
通常、(1)原料である脂肪族アルコール等の低沸点成
分が含まれる場合には、蒸留等の分離装置を用いて予め
該脂肪族アルコール等を分離し、エステル交換反応器へ
リサイクルすることが好ましく、また、(2)該高沸点
混合物に含まれる未反応環状カーボネートを予め分離し
た後に該精製工程へ供給されることが好ましい。該高沸
点混合物に含まれる未反応環状カーボネートの分離方法
としては、(i)蒸留分離、(ii)加水分解反応によ
りジオールへ転化させる方法、(iii)環状カーボネ
ートとジオールのエーテル生成反応により未反応環状カ
ーボネートを消失させる方法などを用いることができ
る。特に好ましくはエーテル生成反応が用いられる。
【0050】すなわち、エステル交換反応器から抜き出
される高沸点混合物をジオール精製工程へ供給する前に
行う好ましい分離方法として、以下に示す2つの方法を
用いることができる。 1.エステル交換反応器から抜き出される液状高沸点混
合物をジオール精製工程に供給する前に、該液状高沸点
混合物を、サイドカット抜き出し口を下部に設けた連続
多段蒸留塔からなる低沸点成分分離塔に連続的に供給
し、該高沸点混合物中に残存している脂肪族1価アルコ
ールとジアルキルカーボネートを含む低沸点成分を低沸
点成分分離塔の上部から連続的に抜き出すと共に、ジオ
ールおよび環状カーボネートを含む留分をサイドカット
口から抜き出し、低沸点成分分離塔の上部から抜き出し
た該低沸点成分を工程(1)の連続多段蒸留塔へ供給す
ることによって循環させ、一方、該低沸点成分分離塔の
サイドカット口から抜き出した留分をエーテル生成反応
装置へ供給してエーテル生成反応を行わせた後に、ジオ
ール精製工程へ供給する方法。低沸点成分分離塔として
は、エステル交換反応器として用いることのできる多段
蒸留塔と同様の多段蒸留塔を用いることができる。
【0051】2.エステル交換反応器から抜き出される
液状高沸点混合物をジオール精製工程へ供給する前に、
該液状高沸点混合物を多段蒸留塔からなる低沸点成分分
離塔に連続的に供給し、該高沸点混合物中に残存してい
る脂肪族1価アルコールとジアルキルカーボネートを含
む低沸点成分を低沸点成分分離塔の上部から連続的に抜
き出すとともに、ジオールおよび環状カーボネートを含
む高沸点成分を該低沸点成分分離塔の下部から抜き出
し、その際に該低沸点分離塔の下部でエーテル生成反応
を行わせ、低沸点成分分離塔の上部から抜き出した該低
沸点成分をエステル交換反応器に連続的に供給すること
によって循環させ、一方、該低沸点成分分離塔の下部か
ら抜き出したジオールおよび生成したエーテルを含む高
沸点成分をジオール精製工程に供給する方法。
【0052】上記のエーテル生成反応を実施するに当た
っては、WO00/51954号公開パンフレットに記
載のエーテル生成反応の方法、すなわち、生成したジオ
ールと未反応の環状カーボネートを含む混合物をエーテ
ル生成反応装置に供給し、未反応環状カーボネートを生
成ジオールの一部とエーテル生成反応を行なわせて、下
式 HO(R1 O)n H [ただし、R1は置換されていないかまたは炭素数1〜
10のアルキル基及び炭素数6〜10のアリール基より
なる群から選ばれる少なくとも1つの置換基によって置
換されている2価基−(CH2 m −(m及びnは2〜
4の整数)を表す。]で表される直鎖エーテルに転化さ
せることにより、該未反応環状カーボネートを減少せし
める方法を用いることができる。
【0053】エーテル生成反応装置の反応条件は、触媒
の有無や触媒を用いる場合には該触媒の種類および量に
よっても異なるが、反応温度は、通常50〜350℃、
好ましくは80〜300℃、より好ましくは100〜2
50℃で行なわれ、反応時間は、触媒の有無や触媒を用
いる場合には該触媒の種類および量や、反応温度によっ
ても異なるが、平均滞留時間で表現して、通常0.00
1〜50時間、好ましくは0.01〜10時間、さらに
好ましくは0.02〜5時間である。反応圧力は、用い
る反応温度によっても異なるが、絶対圧力で表わして、
通常1×103〜2×107 Pa 、好ましくは1×1
4 〜1×107 Paで行なわれる。エーテル生成反応
における環状カーボネートの転化率は通常90〜100
%、好ましくは95〜100%、さらに好ましくは98
〜100%である。
【0054】また、二酸化炭素がエステル交換反応器へ
導入されると、エステル交換反応が阻害され、反応速度
が低下する。したがって、エーテル生成装置から抜き出
される二酸化炭素を分離することは、好ましい方法であ
る。本発明では、ジオールを含む反応液をジオール蒸留
精製工程で分離するに際して、該ジオール精製工程に水
を供給する。供給する水の量が少なすぎると効果がな
く、供給する水量があまり多いと、蒸留に必要な熱量が
多くなってしまう。したがって、水の量はジオールに対
して、通常0.01重量%〜10重量%が用いられる。
供給される水は、気相、液相又は気液混相で供給され
る。
【0055】水は、ジオール蒸留精製工程においてジオ
ールが存在する場所に供給される。好ましい方法として
は、(1)ジオール蒸留精製工程が、ジオールと低沸点
化合物の分離を行う低沸点分離塔とジオール精製塔を含
み、水を該ジオール精製塔に供給する方法、および
(2)ジオール蒸留精製工程が、ジオールと低沸点化合
物の分離を行う低沸点分離塔とジオール精製塔を含み、
水を低沸点分離塔に供給する方法が挙げられる。水をジ
オール精製塔及び/又は低沸点分離塔に供給刷る場合、
各塔への供給位置は特に限定されないが、好ましくは塔
底へ供給される。水がジオール蒸留精製工程へ供給され
るに際し、該工程内の水以外の成分との混合状態を良好
にするために、水を複数の位置へ分割供給したり、複数
の孔を有する分散器を用いて供給することは好ましいこ
とである。ジオール蒸留精製工程で分離することにより
得られるジオール中の水濃度は、通常50〜2000重
量ppm、好ましくは100〜1000重量ppmであ
る。
【0056】本発明においては、必ずしも溶媒を使用す
る必要はないが、(1)反応操作を容易にするためや、
(2)共沸蒸留や抽出蒸留を行ってジアルキルカーボネ
ートやジオールを効率的に取得するため、等の目的で適
当な不活性溶媒、例えば、エーテル類、脂肪族炭化水素
類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、
ハロゲン化芳香族炭化水素類等を反応溶媒として用いる
ことができる。また、反応に不活性な物質である窒素、
ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを反応系に共存させ
てもよいし、生成する低沸点生成物の留去を加速する目
的で連続多段蒸留塔の下部より、前記の不活性ガスや反
応に不活性な低沸点有機化合物をガス状で導入してもよ
い。本発明の方法で製造された水濃度が50重量ppm
〜2000重量ppmであるジオールは、高い紫外線透
過率を有しており、ポリエステル原料として好ましく用
いることができる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施例などを用
いて更に具体的に説明する。下記各例中、エチレングリ
コールの収率は仕込みのエチレンカーボネート基準の数
値であり、エチレングリコールの選択率は消費されたエ
チレンカーボネート基準の数値であり、ジメチルカーボ
ネートの収率は仕込みのエチレンカーボネート基準の数
値であり、ジメチルカーボネートの選択率は消費された
メタノール基準の数値である。蒸留塔の各段の位置は、
塔頂を1段として数えた当該段の段数で表す。
【0058】
【実施例1】図1に示される装置を用いてエチレンカー
ボネート(EC)とメタノール(MeOH)から、ジメ
チルカーボネート(DMC)とエチレングリコール(E
G)を連続的に製造した。内径5cm、段数60段のオ
ールダーショー蒸留塔からなる連続多段蒸留塔1の第5
段へ、ECを流速231g/hで導管2から予熱器3を
経て液状で連続的に供給し、同じく第5段へ水酸化カリ
ウムの18重量%エチレングリコール溶液(触媒)を流
速1.1g/hで導管2′を経て液状で連続的に供給
し、MeOHとDMC(重量比:MeOH/DMC=9
7/3)からなる混合物を735.0g/hの流速で、
導管5から予熱器6を経て、連続多段蒸留塔1の第30
段へ液状で連続的に供給した。連続多段蒸留塔1の塔頂
圧力は大気圧で、塔頂温度は63.8℃であった。
【0059】塔頂4から留出するガス状低沸点混合物は
凝縮器7で凝縮され、一部は導管8経由で塔頂部に還流
され、残りは導管9から塔頂抜き出し液(MeOHを6
7.9重量%、DMCを32.1重量%含む)として流
速803.1g/hで抜き出された。還流比は0.4で
あった。塔底10から導管11を経て抜き出された塔底
液の一部をリボイラー12で加熱することにより蒸留に
必要なエネルギーを供給し、残りの塔底液は液状高沸点
混合物[EGを70.7重量%、MeOHを29.1重
量%、ECを0.099重量%、DMCを0.04重量
%、KOHを0.086重量%含む]は導管14を経
て、充填物としてディクソンパッキング(3φ)を充填
した、内径2.5cm、充填高160cmの充填塔型蒸
留塔からなる低沸点成分分離塔17の塔頂から100c
mの位置へ流速231.3g/hで供給された。エステ
ル交換反応のEC転化率は99.9%であった。
【0060】低沸点成分分離塔17は塔頂圧力大気圧、
塔底温度201℃で運転され、低沸点成分分離塔17の
塔底部でエチレンカーボネートとエチレングリコールと
のエーテル生成反応を行わせ、ジエチレングリコール
(DEG)へ転化させた。低沸点成分分離塔17の塔底
部26での滞留時間は1.5時間であった。この塔頂か
ら留出するガス状成分は凝縮器19で凝縮され、その一
部を導管20を経て還流させ、残りは導管21を経て脱
二酸化炭素カラム22の上部へ導入した。還流比は1で
あった。該カラム22の底部に設けた導管23から窒素
ガスを導入し、バブリングさせた。該カラム22の上部
に設けた導管24から二酸化炭素を含む窒素ガスが排出
された。該カラム22の下部に設けられた導管25か
ら、脱二酸化炭素された液を、連続多段蒸留塔1の第3
0段へ流速70.2g/hで循環させた。低沸点成分分
離塔17の塔底液(EGを67.6重量%、DEGを1
7.3重量%を含む。)をリボイラー28で加熱し、導
管30から塔底液としてエーテル生成反応混合物[EG
を99.7重量%、DEGを0.17重量%含み、EC
は検出されなかった。]を流速163.9g/hで抜き
出した。
【0061】該エーテル生成反応混合物は導管30を経
て、充填物としてディクソンパッキング(3φ)を充填
した内径2.5cm、充填高120cmの充填塔型蒸留
塔からなるEG精製塔41の塔頂から90cmの位置へ
供給された。また、EG精製塔41の塔底43に設けら
れた導管62から、水10.0g/hを供給した。EG
精製塔41は塔頂圧力4000Pa(30torr)、
塔底温度123.5℃で運転した。EG精製塔41の塔
頂から50cmの位置に設けられた導管56から液状留
分をサイド抜き出し液として流速160.9g/hで得
た。また、EG精製塔41の塔頂留分の一部を凝縮器4
5、導管47を経由して塔頂42へ還流させ、残りを導
管48から流速11.5g/hで得た。還流比は2.1
であった。該塔頂留分の組成は、EG13.9重量%、
水86.1重量%であった。EG精製塔41の塔底43
から塔底液(EGを65.2重量%、DEGを20.3
重量%含む。)を抜き出し、一部をリボイラー50、導
管51を通して塔底43へ戻し、残りを導管52を通し
て2時間毎に2.8g抜き出した。
【0062】これらの結果は、DMC収率が99.9
%、DMC選択率が99%以上、極めて純度の高いEG
が収率99.8%で得られたことを示す。また、EG精
製塔のサイド抜き出し液は、水を720ppm含むEG
であり、他の物質は検出されなかった。このサイド抜き
出し液の220nmでの紫外線透過率は88%であっ
た。上記のEG精製塔サイド抜き出し液とテレフタル酸
ジメチルを原料とし、触媒としてアンチモンを用いてポ
リエステルを製造した。得られたポリエステルは紫外・
可視領域において高い透過率を有していた。
【0063】
【実施例2】EG精製塔の導管62から供給した水の流
量が5g/hであり、導管48から抜き出したEG精製
塔の塔頂留分の流量が2.5g/hであった(該塔頂留
分の組成は、EG64.0重量%、水36.0重量%で
あった。)ことの他は、実施例1と同様の方法でDMC
とEGを製造した。DMC収率が99.9%、DMC選
択率が99%以上、EGが収率99.8%で得られた。
また、EG精製塔のサイド抜き出し液は、水を300p
pm含むEGであり、他のものは検出されなかった。こ
のサイド抜き出し液の220nmでの紫外線透過率は8
8%であった。
【0064】
【比較例1】EG精製塔の導管62からの水の供給を行
わなかった他は、実施例1と同様の方法でジアルキルカ
ーボネートとジオールを製造した。なお、水を供給しな
かったので、導管48から抜き出したEG精製塔の塔頂
留分の量は、実施例1のEG精製塔の塔頂留分中のEG
量と同じ1.6g/hとした。該塔頂留分の組成はEG
99.9重量%以上であった。また、EG精製塔のサイ
ド抜き出し液は、水を10ppm含むEGであり、他の
ものは検出されなかった。このサイド抜き出し液の22
0nmでの紫外線透過率は84%であった。
【0065】このサイド抜き出し液を用いて実施例1と
同様な方法でポリエステルを製造した。得られたポリエ
ステルの紫外線透過率は、実施例1で得られたポリエス
テルより低かった。なお、EG精製塔の塔頂留分の抜出
量を増やしたところ、サイド抜き出し液の220nmで
の紫外線透過率を87.5%とすることができた。この
時のEG精製塔の塔頂留分の抜出量は、8.1g/hで
あった。この結果を、実施例1と比較すると、EG精製
塔の塔頂抜出量を同じとした場合、水を供給しない本比
較例では、220nmでの紫外線透過率が実施例1の8
8%に対し、84%と低い。また、実施例の紫外線透過
率に近づけようとすると、EG精製塔からの塔頂抜出量
を5倍(8.1/1.6=5)に増大させなければなら
ず、EGの取得量が低下してしまうことを意味してい
る。
【0066】
【実施例3】EG精製塔41の塔底43に設けた導管6
2の代わりに、低沸点成分分離塔17の塔底26に設け
た導管61から水を10g/hで供給し、低沸点成分分
離塔17の塔頂から50cmの位置に設けられた導管3
1から水を含む液状混合物12g/hを抜き出し、連続
多段蒸留塔1の第30段へ供給した、MeOHとDMC
の流速が737g/hであったの他は、実施例1と同様
の方法でDMCとEGを製造した。DMC収率が99.
9%、DMC選択率が99%以上、EGが収率99.8
%で得られた。また、EG精製塔のサイド抜き出し液
は、水を90ppm含むEGであり、他のものは検出さ
れなかった。このサイド抜き出し液の220nmでの紫
外線透過率は87%であった。
【0067】
【発明の効果】本発明の方法により、環伏カーボネート
と脂肪族1価アルコールから、ジアルキルカーボネート
と純度が高くかつ紫外線透過率の高いジオールを、収率
を低下させることなく製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例で用いた装置の模
式図である。
【符号の説明】
1:連続多段蒸留塔 3、6:予熱器 4、18、42:塔頂 7、19、32、45:凝縮器 10、26、43:塔底 12、28、50:リボイラー 17:低沸点成分分離塔 22:脱二酸化炭素カラム 41:EG精製塔 2、2′、5、8、9、11、13、14、16、2
0、21、23、24、25、27、29、30、3
1、46、47、48、49、51、52、56、6
1、62:導管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 友安 和夫 岡山県倉敷市潮通3丁目13番1 旭化成株 式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AC48 AD11 BB31 BD60 BD80 FE11 KA58 4H039 CA60 CA66

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状カーボネートと脂肪族1価アルコー
    ルを触媒の存在下にエステル交換反応器内で反応させて
    ジアルキルカーボネートとジオールを生成し、該反応器
    から抜き出した該ジオールを含む反応液をジオール蒸留
    精製工程で分離することによりジオールを得、一方該反
    応器から抜き出した該ジアルキルカーボネートを含む反
    応液の分離によりジアルキルカーボネートを得るジアル
    キルカーボネートとジオールの製造方法であって、該ジ
    オールを含む反応液をジオール蒸留精製工程で分離する
    に際して、該蒸留精製工程に水を供給することを特徴と
    するジアルキルカーボネートとジオールの製造方法。
  2. 【請求項2】 ジオール蒸留精製工程が、ジオールと低
    沸点化合物の分離を行う低沸点分離塔とジオール精製塔
    を含み、水を該ジオール精製塔に供給することを特徴と
    する請求項1記載のジアルキルカーボネートとジオール
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 ジオール蒸留精製工程が、ジオールと低
    沸点化合物の分離を行う低沸点分離塔とジオール精製塔
    を含み、水を低沸点分離塔に供給することを特徴とする
    請求項1記載のジアルキルカーボネートとジオールの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 ジオール蒸留精製工程で分離して得られ
    るジオールが、その中の水濃度が50重量ppm〜20
    00重量ppmであることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のジアルキルカーボネートとジオールの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方
    法で得られた水濃度が50重量ppm〜2000重量p
    pmであるジオール。
  6. 【請求項6】 環状カーボネートがエチレンカーボネー
    トであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載のジアルキルカーボネートとジオールの製造方法。
  7. 【請求項7】 エステル交換反応器が反応蒸留塔である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のジア
    ルキルカーボネートとジオールの製造方法。
JP2001115538A 2001-04-13 2001-04-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法 Expired - Lifetime JP4467204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115538A JP4467204B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115538A JP4467204B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308804A true JP2002308804A (ja) 2002-10-23
JP4467204B2 JP4467204B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18966421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115538A Expired - Lifetime JP4467204B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467204B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336066A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
WO2005123638A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法
US7799939B2 (en) 2005-09-20 2010-09-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of dialkyl carbonate and diol
JP2011006410A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Bayer Materialscience Ag アルキレンカーボネートおよびアルコールからジアルキルカーボネートを調製するための方法
US8049028B2 (en) 2005-12-26 2011-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out dialkyl carbonate
US8058465B2 (en) 2005-11-25 2011-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for industrially producing dialkyl carbonate and diol
US8071819B2 (en) 2006-01-10 2011-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of high-purity diol
US8093437B2 (en) 2006-01-26 2012-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of diol

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336066A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
WO2005123638A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法
EA010304B1 (ru) * 2004-06-17 2008-08-29 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Способ получения диалкилкарбоната и диола
US7645896B2 (en) 2004-06-17 2010-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing a dialkyl carbonate and a diol
JP4818103B2 (ja) * 2004-06-17 2011-11-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法
US8148566B2 (en) 2004-06-17 2012-04-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing a dialkyl carbonate and a diol
US7799939B2 (en) 2005-09-20 2010-09-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of dialkyl carbonate and diol
US8058465B2 (en) 2005-11-25 2011-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for industrially producing dialkyl carbonate and diol
US8049028B2 (en) 2005-12-26 2011-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out dialkyl carbonate
US8071819B2 (en) 2006-01-10 2011-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of high-purity diol
US8093437B2 (en) 2006-01-26 2012-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of diol
JP2011006410A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Bayer Materialscience Ag アルキレンカーボネートおよびアルコールからジアルキルカーボネートを調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467204B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674687B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオールを連続的に製造する方法
JP4818103B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法
JP4565742B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオールを連続的に製造する方法
JP3686086B2 (ja) ジアルキルカ−ボネ−トとジオ−ルを連続的に製造する方法
JP4937140B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の工業的製造方法
JP2006206497A (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールを製造する方法
JP2006199643A (ja) ジオールおよびジアルキルカーボネートの製造方法
JP2529025B2 (ja) ジアルキルカ―ボネ―トとジオ―ル類の連続的製造法
JP3652035B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造法
JP4424898B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールを製造する方法
JP2002308804A (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法
JP4246779B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類を工業的に製造する方法
JP4236207B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の工業的製造法
JP2006182683A (ja) ジオールおよびジアルキルカーボネートを製造する方法
JP4272686B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法
JP4236275B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の工業的製造方法
JPH09176061A (ja) ジアルキルカーボネートとジオールの連続的製造法
JP4093607B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法
JPH0768180B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の連続的製法
TW202247881A (zh) 碳酸二烷酯的製造方法及碳酸二烷酯的製造裝置
JPWO2007080805A1 (ja) 高純度ジオールの工業的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term