JP2002305762A - 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム - Google Patents

移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム

Info

Publication number
JP2002305762A
JP2002305762A JP2001107373A JP2001107373A JP2002305762A JP 2002305762 A JP2002305762 A JP 2002305762A JP 2001107373 A JP2001107373 A JP 2001107373A JP 2001107373 A JP2001107373 A JP 2001107373A JP 2002305762 A JP2002305762 A JP 2002305762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
station
mobile communication
communication terminal
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001107373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865118B2 (ja
Inventor
Hideki Yagi
秀樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001107373A priority Critical patent/JP3865118B2/ja
Priority to US10/297,220 priority patent/US7016680B2/en
Priority to DE1286564T priority patent/DE1286564T1/de
Priority to EP02714463.3A priority patent/EP1286564B1/en
Priority to PCT/JP2002/003390 priority patent/WO2002082853A1/ja
Publication of JP2002305762A publication Critical patent/JP2002305762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865118B2 publication Critical patent/JP3865118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で移動していることを適切に検出する。 【解決手段】 セル再選択が発生すると、処理制御部
は、セル遷移リストを検索し(ステップS10)、セル
再選択により自局として選択したセルがセル遷移リスト
に既に登録されているか否かを判別する(ステップS1
1)。処理制御部は、登録されていないと判別すると、
自局として選択したセルをセル遷移リストに登録し(ス
テップS12)、登録されたセルの数を示す変数Nを1
だけインクリメントする(ステップS13)。このの
ち、処理制御部は、所定の測定満了時間が経過すると、
変数Nが所定の閾値を越えているか否かを判別し、越え
ていると判別すると、高速で移動しているとして、セル
再選択基準を変更するなどの高速移動状態に遷移するた
めの処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線信号を送受
信して通信を行う移動体通信端末が高速で移動している
ことを検出して自局となるセルの選択基準を変更するた
めの高速移動検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば携帯電話機といった移動体通信端
末は、複数の基地局それぞれが形成するセルのうちから
自局となるものを選択し、無線信号を送受信することで
通信する。ここで、W−CDMA(Wideband-Code Divi
sion Multiple Access)方式に対応した移動体通信端末
は、例えば待受け中において、自局及び周辺セルにおけ
る無線信号の品質を定期的に測定する。この際、無線信
号の品質を測定する対象となる周辺セルの指定などとい
った、品質測定に関する設定は、自局から報知されたシ
ステム情報に基づいて規定する。
【0003】こうした移動体通信端末は、品質測定の結
果を予め定めたセル再選択基準に照らし合わせ、セルの
再選択を自律的に行って在圏ゾーンを移行し(ゾーン移
行)、自局を切り替えることができる。ここで、セル再
選択基準を規定するためのパラメータ群は、自局からの
システム情報により移動体通信端末に報知される。
【0004】ここで、移動体通信ネットワークは、階層
的セル構造(HCS;HierarchicalCell Structure)と
称されるアルゴリズムを適用して、移動体通信端末がゾ
ーン移行を行う際の基準を規定することがある。このア
ルゴリズムを適用する際の設定値は、自局からのシステ
ム情報により移動体通信端末に報知される。
【0005】このHCSは、自局からのシステム情報に
て、自局及び周辺セルに対してHCS優先度を示す値を
割り当て、移動体通信端末が自局を切り替えてゾーン移
行する際のセルを再選択する処理にて、このHCS優先
度を使用する。HCS優先度は、移動体通信端末がゾー
ン移行する際に、周辺セルを自局に切り替えるための選
択基準を、周辺セルごとに設定するためのものである。
すなわち、例えば、移動体通信ネットワークの側で、移
動体通信端末によるゾーン移行の際に、優先的な選択が
望ましいと判別した周辺セルに対しては、現在の自局よ
りも高いHCS優先度を割り当てる。一方、劣後的な選
択が望ましいと判別した周辺セルに対しては、現在の自
局よりも低いHCS優先度を割り当てる。
【0006】また、このHCSを適用する場合には、移
動体通信端末が高速で移動しているか否かを判別するた
めの処理を実行することがある。この判別処理に用いる
パラメータ群も、自局からのシステム情報により移動体
通信端末に報知される。
【0007】この判別処理は、所定の測定満了時間T_CR
_MAXが経過するまでの間にセルを再選択してゾーン移行
した回数が所定の閾値N_CRを越えたか否かを判別し、越
えたと判別した場合に、高速移動状態であるとして、セ
ル再選択基準を変更する。例えば、通常の(非高速移動
状態での)セル再選択基準では、HCS優先度がより高
いセルをより優先的に選択する。一方で、高速移動状態
でのセル再選択基準では、HCS優先度がより低いセル
をより優先的に選択する。この場合、移動体通信ネット
ワークは、移動体通信端末が非高速移動状態にあるとき
はHCS優先度が高いセルを優先的に選択し、高速移動
状態にあるときはHCS優先度が低いセルを優先的に選
択するように規定したことになる。
【0008】例えば、図8は、従来の移動体通信端末が
高速で移動していることを検出する処理の一例を説明す
るためのフローチャートである。移動体通信端末は、所
定の測定満了時間T_CR_MAXが経過するまでの間にセルを
再選択した回数を示す変数V_CRを0として初期化する
(ステップS20)。次に、移動体通信端末は、セルの
再選択回数を測定する時間を計測するための測定区間タ
イマを起動し、所定の測定満了時間T_CR_MAXが経過した
ことを検出可能とする(ステップS21)。
【0009】移動体通信端末は、セル再選択が発生した
か否かを判別し(ステップS22)、発生したと判別す
ると(ステップS22にてYES)、変数V_CRを1だけ
インクリメントする(ステップS23)。一方、移動体
通信端末は、セルの再選択が発生していないと判別する
と(ステップS22にてNO)、タイマにより計測され
た時間が測定満了時間T_CR_MAXを経過したか否かを判別
する(ステップS24)。
【0010】移動体通信端末は、測定満了時間T_CR_MAX
を経過していないと判別すると(ステップS24にてN
O)、処理を上記ステップS22にリターンして、セル
の再選択の発生を検出する。一方、移動体通信端末は、
測定満了時間T_CR_MAXを経過したと判別すると(ステッ
プS24にてYES)、変数V_CRに示される再選択回数
が、所定の閾値N_CRを越えたか否かを判別する(ステッ
プS25)。
【0011】移動体通信端末は、閾値N_CRを越えていな
いと判別すると(ステップS25にてNO)、処理を上
記ステップS20にリターンして、高速での移動を検出
する処理を継続する。一方、移動体通信端末は、閾値N_
CRを越えたと判別すると(ステップS25にてYE
S)、高速で移動していることを検出したとして、セル
再選択基準を変更するなどの高速移動状態に遷移するた
めの処理を実行する(ステップS26)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の移動体通信
端末では、変数V_CRにより示されるセルの再選択回数を
基準として、高速で移動していることを検出していた。
すなわち、従来の移動体通信端末では、所定の測定満了
時間が経過するまでの間に、同一のセルが自局として複
数回選択された場合であっても、他のセルを選択する場
合と区別せずにカウントするようにしていた。
【0013】このため、例えば、移動体通信端末がセル
の境界に存在するなどして同一のセルを何度も自局とし
て選択し直していた場合には、実際には高速で移動して
いないにも関わらず、高速移動状態に遷移してしまうこ
とがあった。このように現実とは異なって高速移動状態
に遷移してしまうと、セル再選択基準も変更されてしま
うので、不適切な周辺セルが優先的に選択されるという
問題が生じる。
【0014】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、移動体通信端末が高速で移動していることを
適切に検出することができる移動体通信端末の高速移動
検出方法を、提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る移動体通信端末の高速
移動検出方法は、高速で移動しているか否かを判別した
結果に対応して、自局を切り替える基準となるセル再選
択基準を変更し、無線信号の品質を測定した結果をセル
再選択基準に照らし合わせて自局となるセルを切替可能
な移動体通信端末の高速移動検出方法であって、移動体
通信端末は、自局とするセルを再選択した際に、自局と
して選択したセルが所定のリストに登録されているか否
かを判別し、登録されていないと判別した場合に、自局
として選択したセルを前記リストに登録し、所定の測定
満了時間が経過すると、前記リストに登録されているセ
ルの数が所定の閾値を越えているか否かを判別し、閾値
を越えていると判別した場合に、高速で移動していると
して、セル再選択基準を変更する、ことを特徴とする。
【0016】この発明によれば、自局として選択したセ
ルが所定のリストに登録されているか否かを判別し、登
録されていないと判別した場合に、セルをリストに登録
する。こののち、所定の測定満了時間が経過すると、リ
ストに登録されているセルの数が所定の閾値を越えてい
るか否かを判別し、閾値を越えていると判別した場合
に、高速で移動していることを検出する。これにより、
同一のセルが重複してカウントされることを防止し、高
速で移動していることを適切に検出することができる。
【0017】より詳細には、所定の記憶部に、自局とし
て選択したセル固有の識別情報を示すデータを記憶させ
ることにより、前記リストに自局として選択したセルを
登録することが望ましい。
【0018】この発明の第2の観点に係る移動体通信端
末は、基地局との間で無線信号を送受信して通信を行う
通信手段と、自局として選択されたセルを識別するため
の情報を記憶することにより、自局として選択されたセ
ルを登録するセル情報記憶手段と、前記通信手段が自局
として通信を行うセルを再選択した際に、前記セル情報
記憶手段に記憶されている情報を検索して、自局として
選択したセルが登録されているか否かを判別し、登録さ
れていないと判別すると、自局として選択したセルを識
別するための情報を前記セル情報記憶手段に記憶させて
セルを登録し、所定の測定満了時間が経過すると、前記
セル情報記憶手段にて登録されているセルの数が所定の
閾値を越えているか否かを判別し、越えていると判別す
ると、高速で移動しているとして、無線信号の品質を測
定した結果に基づいて自局を切り替える際の基準となる
セル再選択基準を変更する処理制御手段とを備える、こ
とを特徴とする。
【0019】この発明の第3の観点に係るプログラム
は、移動体通信端末として機能するコンピュータに、自
局とするセルを再選択した際に、自局として選択したセ
ルが所定のリストに登録されているか否かを判別する登
録判別処理と、前記登録判別処理にて登録されていない
と判別された場合に、自局として選択したセルを前記リ
ストに登録するセル登録処理と、所定の測定満了時間が
経過すると、前記リストに登録されているセルの数が所
定の閾値を越えているか否かを判別するセル数判別処理
と、前記セル数判別処理にて閾値を越えていると判別さ
れた場合に、高速で移動しているとして、無線信号の品
質を測定した結果に基づいて自局を切り替える際の基準
となるセル再選択基準を変更する高速移動状態遷移処理
と、を実行させることを特徴とする。
【0020】より詳細には、前記セル登録処理は、所定
の記憶部に、自局として選択したセル固有の識別情報を
示すデータを記憶させることにより、前記リストに自局
として選択したセルを登録することが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の実施の形態に係る移動体通信端末について詳細に説
明する。
【0022】図1は、この発明の実施の形態に係る移動
体通信端末100の構成を示す図である。図示するよう
に、この移動体通信端末100は、通信処理部1と、記
憶部2と、処理制御部3と、入出力部4とを備えてい
る。
【0023】通信処理部1は、例えばアンテナやRF
(Radio Frequency)信号処理回路、ベースバンド信号
処理回路等を備えて構成され、移動体通信ネットワーク
が備える基地局との間で無線信号を送受信することによ
り、通信するためのものである。
【0024】記憶部2は、例えばEEPROM(Electr
onically Erasable and Programmable Read Only Memor
y)やSRAM(Static Random Access Memory)等から
構成され、処理制御部3の動作を規定する動作プログラ
ムやデータを記憶する。また、記憶部2は、例えばRA
Mにより、図2に示すようなセル遷移リスト20を構成
するデータを記憶する。
【0025】セル遷移リスト20は、所定の測定満了時
間T_CR_MAXが経過するまでの間に、移動体通信端末10
0がゾーン移行により自局として選択したセルに関する
情報を格納する。例えば、セル遷移リスト20は、「PL
MN ID」(Public Land Mobile Network ID)と、「セル
ID」とを示すデータを記憶することにより、自局とし
て選択したセルを登録する。ここで、「PLMN ID」は、
自局として選択したセルを提供する移動体通信ネットワ
ークの事業者を識別するための識別情報である。「セル
ID」は、移動体通信ネットワークが備える各基地局に
よってカバーされるセルに割り当てられた識別番号であ
る。ここで、「セル ID」は、各通信事業者においてセ
ルごとに固有の値が割り当てられる。
【0026】また、記憶部2は、自局としているセルに
設置された基地局から受信したシステム情報に含まれる
各種の情報を記憶する。例えば、記憶部2は、セル遷移
リスト20に登録されたセルの数を示す変数Nや、セル
遷移リスト20の有効エントリ数から移動体通信端末1
00が高速で移動しているか否かを判別する際の基準と
なる閾値N_CRを記憶する。さらに、記憶部2は、処理制
御部3が備える測定区間タイマ10が計測する所定の測
定満了時間T_CR_MAXを示すデータを記憶する。
【0027】処理制御部3は、例えばCPU(Central
Processing Unit)といったマイクロプロセッサ等から
構成され、この移動体通信端末100全体の動作を制御
するためのものである。例えば、処理制御部3は、記憶
部2に記憶された後述する動作プログラムを実行し、通
信処理部1等を制御して、図5のフローチャートに示す
高速移動検出処理や、図6のフローチャートに示すセル
遷移リスト更新処理といった各種の処理を実行する。ま
た、処理制御部3は、図5のフローチャートに示す高速
移動検出処理を実行する際に、所定の測定満了時間T_CR
_MAXが経過したことを検出するための測定区間タイマ1
0を備えている。この測定区間タイマ10は、例えば記
憶部2に格納されている所定の動作プログラムを処理制
御部3が実行することにより実現される。
【0028】入出力部4は、キーパッドや液晶ディスプ
レイ、スピーカ、マイクロフォン、発光ダイオード等か
ら構成され、ユーザ・インタフェースを提供して各種の
情報を入力、あるいは出力するためのものである。
【0029】次に、この移動体通信端末100が適用さ
れる移動体通信システムの構成について説明する。図3
は、移動体通信端末100が適用される移動体通信シス
テムの構成を示す図である。この移動体通信システム
は、例えばW−CDMA(Wideband-Code Division Mul
tiple Access)方式等を用いて移動体通信端末100に
よる通信を可能とするシステムであり、図3に示すよう
に、複数の基地局101、101、…、101
(mは自然数)と、移動通信制御局102とが結合さ
れて構成される移動体通信ネットワーク110を備えて
いる。
【0030】複数の基地局101〜101は、少な
くともいずれか1つの基地局が移動体通信端末100と
の間で無線信号を送受信することにより無線回線を設定
する。各基地局101〜101は、移動体通信端末
100による通信を可能とするための複数のセルそれぞ
れに設置され、各セルがカバーするエリアを通信サービ
スエリアとして、移動体通信サービスを提供する。ま
た、各基地局101〜101には、固有の識別番号
が付与され、「セルID」として、「PLMN ID」と共に、
各基地局101〜101が送信するシステム情報に
より移動体通信端末100に報知される。さらに、各基
地局101〜101は、移動体通信端末100が自
局とするセルを再選択してゾーン移行するために無線信
号の品質を測定する対象となる周辺セルを、システム情
報により移動体通信端末100に報知する。
【0031】移動通信制御局102は、移動体用の無線
通信回線を提供するためのものであり、複数の基地局1
01〜101に有線又は無線にて結合されている。
また、移動通信制御局102は、公衆回線や他の移動体
通信システム等に結合されて、移動体通信端末100と
他の通信機器との間での通信を可能とする。
【0032】以下に、この発明の実施の形態に係る移動
体通信端末100の動作を説明する。この移動体通信端
末100は、例えば待受け中において、自局及び周辺セ
ルにおける無線信号の品質を測定して、自局とするセル
の再選択を試みる。ここで、移動体通信ネットワーク1
10は、階層的セル構造(HCS;Hierarchical Cell
Structure)と称されるアルゴリズムを適用して、移動
体通信端末100がゾーン移行するための基準を規定す
る。
【0033】例えば、図4に示すように、周辺セルとし
て、それぞれ基地局101〜101を有する複数の
セルが存在し、移動体通信端末100が基地局101
を自局としているものとする。また、移動体通信端末1
00が無線信号の品質を測定した結果、基地局101
〜101を有する各セルが再選択の対象であると評価
され、基地局101、101を有する各セルが再選
択の対象ではないと評価されたとする。すなわち、移動
体通信端末100は、例えば基地局101、101
それぞれから送信された無線信号の品質測定値を用いて
所定の計算処理を実行し、計算の結果として得られた値
が所定の足きりレベル未満であることを検出して、基地
局101、101を有する各セルを、再選択の対象
から除外する。
【0034】ここで、HCS優先度を考慮して自局とな
るセルを切り替える場合には、再選択の対象であると評
価した基地局101〜101を有する各周辺セルの
HCS優先度を比較し、HCS優先度が高いセルを優先
的に選択する。このHCS優先度は、自局としているセ
ルからのシステム情報により、移動体通信端末100に
報知される。
【0035】例えば、基地局101、101を有す
るセルが同一優先度で再選択の対象であると評価された
セルの中で最高の優先度(HCS優先度=5)である場
合、移動体通信端末100は、基地局101、101
を有する各セルを再選択の対象から除外する。このの
ち、処理制御部3が、基地局101、101を有す
る各セルにおける無線信号の品質を測定した結果に基づ
いて、セルの序列化(セルランキング)を行い、より良
い品質の無線信号を送受信することができるセルを自局
に切り替える。
【0036】こうしたHCSを用いてセルの再選択基準
を規定する移動体通信システムでは、移動体通信端末1
00の移動速度に対応してセル再選択基準を変更するこ
とで、適切にゾーン移行させることができる。すなわ
ち、移動体通信端末100は、高速移動状態と非高速移
動状態とで異なったセル再選択基準を採用して自局を切
り替えることにより、高速で移動した場合であっても、
良好な待受け状態、あるいは通信状態を維持することが
できる。
【0037】例えば、移動体通信端末100は、通常の
(非高速移動状態での)セル再選択基準では、HCS優
先度がより高いセルをより優先的に選択する。一方、移
動体通信端末100は、高速移動状態でのセル再選択基
準では、HCS優先度がより低いセルをより優先的に選
択する。これらのセル再選択基準に関する情報は、自局
としているセルからのシステム情報により移動体通信端
末100に報知される。すなわち、この場合、移動体通
信ネットワーク110は、移動体通信端末100が非高
速移動状態ではHCS優先度が高いセルを優先的に選択
し、高速移動状態ではHCS優先度が低いセルを優先的
に選択するように規定したことになる。
【0038】ここで、HCS優先度の具体的な割当方針
は移動体通信ネットワーク110の実装形式に応じて任
意に設定可能であるが、例えば、以下のような設定が考
えられる。
【0039】すなわち、現在の自局に近い周辺セルにつ
いてはHCS優先度を高く設定し、遠い周辺セルについ
てはHCS優先度を低く設定する。この場合、非高速移
動状態では、たとえ自局から遠く離れたセルにおける無
線信号の品質が最良であっても、自局や他の高優先度の
周辺セルが再選択の対象であると評価されていれば、自
局から離れたセルを選択することがない。従って、自局
から離れた周辺セルにおける無線信号の品質が一時的に
向上した場合であっても、そのセルを直ちに自局に切り
替えてしまうことを防止できる。これにより、元の自局
と遠く離れたセルとの間でゾーン移行が頻発すること
や、元の自局に戻れずに圏外と判定されてセルサーチを
実行しなければならなくなることを、避けることができ
る。
【0040】また、高速移動状態では、自局に隣接する
周辺セルにおけるHCS優先度を高く設定し、それらの
周辺セルに隣接する周辺セルにおけるHCS優先度を低
く設定することで、高速移動に対応したゾーン移行を実
現することができる。すなわち、1つのセルにて提供さ
れる無線信号が隣接する周辺セルでも通信可能な程度の
品質を有している場合には、移動体通信端末は、自局と
しているセルに隣接する周辺セルにて、さらにその周辺
セルの1つ先の周辺セルを、優先的に再選択の対象とし
て自局を切り替えることができる。
【0041】こうしたHCSに基づいてセル再選択基準
を設定可能な移動体通信端末100は、高速で移動して
いることを適切に検出するため、図5のフローチャート
に示す高速移動検出処理を実行する。以下に、移動体通
信端末100が実行する高速移動検出処理について説明
する。処理制御部3は、記憶部2に記憶されている動作
プログラムを実行することで、高速移動検出処理の実行
を開始する。
【0042】高速移動検出処理を開始すると、処理制御
部3は、記憶部2に記憶されている変数Nを0に設定す
る(ステップS1)。すなわち、処理制御部3は、セル
遷移リスト20をクリアして、有効なエントリとなる登
録セルがない状態に設定する。ただし、記憶部2にセル
遷移リスト20として具体的に記憶されているデータに
ついては、登録されたセルの数を示す変数Nを用いてエ
ントリ数を管理することから、特に記憶内容の消去とい
った初期化を施す必要はない。
【0043】処理制御部3は、測定区間タイマ10を初
期化して起動し(ステップS2)、測定満了時間T_CR_M
AXまでの経過時間の計測を開始させる。こののち、処理
制御部3は、セル再選択が発生したか否かを判別する
(ステップS3)。
【0044】処理制御部3は、セル再選択が発生したと
判別すると(ステップS3にてYES)、図6のフロー
チャートに示すセル遷移リスト更新処理を実行する(ス
テップS4)。
【0045】セル遷移リスト更新処理を開始すると、処
理制御部3は、記憶部2に格納されているセル遷移リス
ト20を検索し(ステップS10)、セル再選択により
自局として選択したセルがセル遷移リスト20に既に登
録されているか否かを判別する(ステップS11)。
【0046】処理制御部3は、セル遷移リスト20に登
録されていると判別すると(ステップS11にてYE
S)、そのままセル遷移リスト更新処理を終了し、処理
を図5のステップS3にリターンする。すなわち、セル
再選択により自局として選択したセルがセル遷移リスト
20に重複して登録されることを防止して、測定満了時
間T_CR_MAXが経過するまでの間に自局として選択したセ
ルの正確な数を測定可能とする。
【0047】一方、処理制御部3は、自局として選択し
たセルがセル遷移リスト20に未だ登録されていないと
判別すると(ステップS11にてNO)、自局として選
択したセルをセル遷移リスト20に登録する(ステップ
S12)。すなわち、処理制御部3は、自局からのシス
テム情報により報知された自局の識別番号を示す情報
を、セル遷移リスト20の「PLMN ID」及び「セル ID」
として格納する。
【0048】こののち、処理制御部3は、変数Nを1だ
けインクリメントしたのち(ステップS13)、セル遷
移リスト更新処理を終了し、処理を図5のステップS3
にリターンする。
【0049】また、上記ステップS3にて、セル再選択
が発生していないと判別すると(ステップS3にてN
O)、処理制御部3は、測定区間タイマ10が計測した
時間を読み取り、測定満了時間T_CR_MAXが経過したか否
かを判別する(ステップS5)。
【0050】処理制御部3は、測定満了時間T_CR_MAXが
経過していないと判別すると(ステップS5にてN
O)、処理を上記S3にリターンして、セル再選択の発
生を検出する。
【0051】一方、処理制御部3は、測定満了時間T_CR
_MAXが経過したと判別すると(ステップS5にてYE
S)、変数Nにより示されるセル遷移リスト20の登録
セル数が、所定の閾値N_CRを越えているか否かを判別す
る(ステップS6)。
【0052】処理制御部3は、閾値N_CRを越えていない
と判別すると(ステップS6にてNO)、処理を上記ス
テップS1にリターンして、高速移動検出処理を再度実
行する。
【0053】一方、処理制御部3は、閾値N_CRを越えて
いると判別すると(ステップS6にてYES)、移動体
通信端末100が高速で移動しているとして、セル再選
択基準を変更するなどの高速移動状態に遷移するための
処理を実行し(ステップS7)、高速移動検出処理を終
了する。
【0054】このようにセル遷移リスト20に登録され
ているセルの数をカウントして閾値N_CRと比較すること
で、同一のセルを重複してカウントすることなく自局と
して選択したセルの数をカウントすることができる。こ
れにより、移動体通信端末100が高速で移動している
ことを適切に検出することができる。
【0055】例えば、図7に示すように、移動体通信端
末100が、基地局101Aを有するセル(セルA)、
基地局101Bを有するセル(セルB)、基地局101
Cを有するセル(セルC)の境界付近に所在したとす
る。また、セルA〜セルCは、自局より低いHCS優先
度の周辺セルとして、基地局101Dを有するセル(セ
ルD)をシステム情報により移動体通信端末100に報
知していたとする。
【0056】ここで、移動体通信端末100は、例え
ば、セルA、セルB、セルA、セルC、セルB、セル
C、…、セルAといったように、3つのセルA〜セルC
の間で繰り返し自局を切り替えていたとする。この場
合、セル遷移リスト20には、セルA〜セルCを識別す
るための情報が重複することなく登録され、セル遷移リ
スト20の有効エントリ数を示す変数Nは、N=3とな
る。従って、所定の閾値N_CRがN_CR≧3と設定されてい
れば、処理制御部3は、移動体通信端末100が高速で
移動していると検出することがない。これにより、一時
的にセルDにおける無線信号の品質が向上した場合であ
っても、移動体通信端末100がHCS優先度の低いセ
ルDを自局として選択することを防止できる。
【0057】このように、この発明の実施の形態に係る
移動体通信端末100は、セル遷移リスト20に自局と
して選択したセルを重複することなく登録し、測定満了
時間T_CR_MAXが経過した時点での登録セル数に基づい
て、高速で移動しているか否かを判別する。これによ
り、例えば移動体通信端末100が複数のセルの境界に
所在するなどして同一のセルを何度も自局として選択し
直す場合等に、誤って高速移動状態に遷移することを防
止できる。すなわち、高速で移動していることを適切に
検出することができ、正しいセル選択基準を適用して自
局の切替を行うことができる。
【0058】また、この発明は、専用の装置によらず、
通常の移動体通信端末として動作するコンピュータを用
いても実現可能である。すなわち、移動体通信端末とし
て機能するコンピュータに上述の各処理を実行させるた
めの動作プログラムを所定の記録部に記録し、CPU等
のマイクロプロセッサが当該動作プログラムを読み出し
て実行することで、上述の移動体通信端末100として
機能させることができる。ここで、動作プログラムは、
フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、M
O、メモリーカード等のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に記録して配布するものとしてもよい。さらに、
インターネット上のFTP(File TransferProtocol)
サーバ等が有するファイルシステムに動作プログラムを
格納しておき、コンピュータに、例えば、搬送波に重畳
して、ダウンロード等するようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上の説明のように、この発明によれ
ば、自局として選択したセルを重複することなくリスト
に登録することで、移動体通信端末が高速で移動してい
ることを適切に検出して、正しいセル選択基準による自
局の切替を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る移動体通信端末の
構成を示す図である。
【図2】セル遷移リストを示す図である。
【図3】移動体通信端末が適用される移動体通信システ
ムを示す図である。
【図4】HCSを適用して自局となるセルを選択する動
作を説明するための図である。
【図5】高速移動検出処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図6】セル遷移リスト更新処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】移動体通信端末の動作の具体例を説明するため
の図である。
【図8】従来の移動体通信端末が高速で移動しているこ
とを検出する処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 通信処理部 2 記憶部 3 処理制御部 4 入出力部 10 測定区間タイマ 20 セル遷移リスト 100 移動体通信端末 101〜101、101〜101 基地局 102 移動通信制御局 110 移動体通信ネットワーク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高速で移動しているか否かを判別した結果
    に対応して、自局を切り替える基準となるセル再選択基
    準を変更し、無線信号の品質を測定した結果をセル再選
    択基準に照らし合わせて自局となるセルを切替可能な移
    動体通信端末の高速移動検出方法であって、 移動体通信端末は、 自局とするセルを再選択した際に、自局として選択した
    セルが所定のリストに登録されているか否かを判別し、 登録されていないと判別した場合に、自局として選択し
    たセルを前記リストに登録し、 所定の測定満了時間が経過すると、前記リストに登録さ
    れているセルの数が所定の閾値を越えているか否かを判
    別し、 閾値を越えていると判別した場合に、高速で移動してい
    るとして、セル再選択基準を変更する、 ことを特徴とする移動体通信端末の高速移動検出方法。
  2. 【請求項2】所定の記憶部に、自局として選択したセル
    固有の識別情報を示すデータを記憶させることにより、
    前記リストに自局として選択したセルを登録する、 ことを特徴とする請求項1に記載の高速移動検出方法。
  3. 【請求項3】基地局との間で無線信号を送受信して通信
    を行う通信手段と、 自局として選択されたセルを識別するための情報を記憶
    することにより、自局として選択されたセルを登録する
    セル情報記憶手段と、 前記通信手段が自局として通信を行うセルを再選択した
    際に、前記セル情報記憶手段に記憶されている情報を検
    索して、自局として選択したセルが登録されているか否
    かを判別し、登録されていないと判別すると、自局とし
    て選択したセルを識別するための情報を前記セル情報記
    憶手段に記憶させてセルを登録し、所定の測定満了時間
    が経過すると、前記セル情報記憶手段にて登録されてい
    るセルの数が所定の閾値を越えているか否かを判別し、
    越えていると判別すると、高速で移動しているとして、
    無線信号の品質を測定した結果に基づいて自局を切り替
    える際の基準となるセル再選択基準を変更する処理制御
    手段とを備える、 ことを特徴とする移動体通信端末。
  4. 【請求項4】移動体通信端末として機能するコンピュー
    タに、 自局とするセルを再選択した際に、自局として選択した
    セルが所定のリストに登録されているか否かを判別する
    登録判別処理と、 前記登録判別処理にて登録されていないと判別された場
    合に、自局として選択したセルを前記リストに登録する
    セル登録処理と、 所定の測定満了時間が経過すると、前記リストに登録さ
    れているセルの数が所定の閾値を越えているか否かを判
    別するセル数判別処理と、 前記セル数判別処理にて閾値を越えていると判別された
    場合に、高速で移動しているとして、無線信号の品質を
    測定した結果に基づいて自局を切り替える際の基準とな
    るセル再選択基準を変更する高速移動状態遷移処理と、 を実行させるためのプログラム。
  5. 【請求項5】前記セル登録処理は、所定の記憶部に、自
    局として選択したセル固有の識別情報を示すデータを記
    憶させることにより、前記リストに自局として選択した
    セルを登録する、 ことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
JP2001107373A 2001-04-05 2001-04-05 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム Expired - Lifetime JP3865118B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107373A JP3865118B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム
US10/297,220 US7016680B2 (en) 2001-04-05 2002-04-04 Method for detecting high-speed movement of mobile communication terminal, mobile communication terminal, and program
DE1286564T DE1286564T1 (de) 2001-04-05 2002-04-04 Verfahren zum ermitteln einer hochgeschwindigkeitsbewegung eines kommunikationsendgerätes, mobiles kommunikationsendgerät und programm
EP02714463.3A EP1286564B1 (en) 2001-04-05 2002-04-04 Method for detecting high-speed movement of mobile communication terminal, mobile communication terminal, and program
PCT/JP2002/003390 WO2002082853A1 (fr) 2001-04-05 2002-04-04 Procede de detection d'un mouvement tres rapide d'un terminal de communication mobile, terminal de communication mobile et programme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107373A JP3865118B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305762A true JP2002305762A (ja) 2002-10-18
JP3865118B2 JP3865118B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18959704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107373A Expired - Lifetime JP3865118B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865118B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506914A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにおける効率的なページングと登録のための方法及び装置
US7634272B2 (en) 2002-10-18 2009-12-15 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, mobile communication system, and cell selection method
JP2010541487A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多様なアクセスポイントネットワークにおけるモバイルアクセス
JP2011141282A (ja) * 2003-04-25 2011-07-21 Qualcomm Inc 信号捕捉補助データを取得するためのシステム及び方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634272B2 (en) 2002-10-18 2009-12-15 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, mobile communication system, and cell selection method
JP2006506914A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにおける効率的なページングと登録のための方法及び装置
JP2011141282A (ja) * 2003-04-25 2011-07-21 Qualcomm Inc 信号捕捉補助データを取得するためのシステム及び方法
JP2012247434A (ja) * 2003-04-25 2012-12-13 Qualcomm Inc 信号捕捉補助データを取得するためのシステム及び方法
JP2012252015A (ja) * 2003-04-25 2012-12-20 Qualcomm Inc 信号捕捉補助データを取得するためのシステム及び方法
US8692711B2 (en) 2003-04-25 2014-04-08 Qualcomm Incorporated System and method to obtain signal acquisition assistance data
US8711036B2 (en) 2003-04-25 2014-04-29 Qualcomm Incorporated System and method to obtain signal acquisition assistance data
JP2010541487A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多様なアクセスポイントネットワークにおけるモバイルアクセス
US8588738B2 (en) 2007-10-01 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Mobile access in a diverse access point network
US9125139B2 (en) 2007-10-01 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Mobile access in a diverse access point network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865118B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016680B2 (en) Method for detecting high-speed movement of mobile communication terminal, mobile communication terminal, and program
KR100367384B1 (ko) Cdma 통신 시스템에서 네이버 세트 내의 핸드-오프 후보를 결정하기 위한 방법 및 장치
JP4352180B2 (ja) 無線通信ハンドオーバ処理方法、携帯型電子装置、無線通信ハンドオーバシステム
US5995834A (en) Method for controlling channel re-selection from a selected control channel to an alternative control channel
RU2353074C2 (ru) Способ, устройство и система для выбора системы провайдера услуг
JP3764146B2 (ja) 無線機における基地局の選択方法、無線機及び制御回路
EP1713292B1 (en) Method and device of efficiently reselecting cell in mobile station using GPS
WO2007095474A2 (en) Technique for using the same wireless frequency channel in overlapping or adjacent coverage areas
KR20040069358A (ko) 무선 통신 시스템의 효율적인 선택 및 획득을 위한 방법및 장치
JP5250622B2 (ja) セルラーネットワークによる支援を介した、携帯電話システム内の基地ステーションの端末に基づいた認識方法
JP2010016843A (ja) 無線通信システムの効率的な選択と捕獲のための方法及び装置
US20090143095A1 (en) Inter-mode interference prevention in a multimode wireless device
JP2005010821A5 (ja)
JP2007097122A (ja) バッテリ残量対応セル再選択機能付き移動通信端末機及びそのセル選択方法
US10616928B2 (en) Intelligent auto-join of wireless networks
US7917140B2 (en) Initial cell search in mobile communications systems
US11356935B2 (en) Method for controlling cell search of UE, and UE
JP2001086560A (ja) 移動通信端末装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3982612B2 (ja) 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム
CN112218304A (zh) 一种确定异频邻区的方法及装置
JP2003061158A (ja) セルラ電話装置及びそれに用いるセルサーチ方法
US20100118728A1 (en) Navigation within a wireless network
JP2002305762A (ja) 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム
JP2001211482A (ja) 音声および/またはデータの送信用セルラーネットワークの携帯無線機、およびその方法
CN108702695B (zh) 用于预测无线接入点可用性的计算设备、方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3865118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370