JP2002305482A - データ放送スケジュールシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム - Google Patents

データ放送スケジュールシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム

Info

Publication number
JP2002305482A
JP2002305482A JP2001109202A JP2001109202A JP2002305482A JP 2002305482 A JP2002305482 A JP 2002305482A JP 2001109202 A JP2001109202 A JP 2001109202A JP 2001109202 A JP2001109202 A JP 2001109202A JP 2002305482 A JP2002305482 A JP 2002305482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
data
content
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109202A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nabeshima
伸司 鍋島
Yuiko Arai
結子 荒井
Hiroki Shinohara
弘樹 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001109202A priority Critical patent/JP2002305482A/ja
Priority to TW091104882A priority patent/TW588552B/zh
Priority to US10/115,284 priority patent/US20020164947A1/en
Priority to KR1020020018467A priority patent/KR20020079476A/ko
Priority to EP20020007747 priority patent/EP1248461A2/en
Priority to CNB021054681A priority patent/CN1279760C/zh
Priority to CNA2006100059814A priority patent/CN1825918A/zh
Publication of JP2002305482A publication Critical patent/JP2002305482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26233Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving content or additional data duration or size, e.g. length of a movie, size of an executable file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26283Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for associating distribution time parameters to content, e.g. to generate electronic program guide data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積データ放送サービスで複数のチャンネル
および複数の放送局からコンテンツを送出できるように
し、受信機が送出されたコンテンツを効率的に受信蓄積
可能にする。 【解決手段】 伝送路を利用してデータを送受信するデ
ータ放送スケジュールシステムであって、データを送受
信する受信端末に対しデータを送出するデータ送信部
は、各放送局ごとに送出したいデータの送出所要時間を
記述した送出希望情報の登録を受け付け、登録する送出
希望登録部と、前記送出希望登録部で登録された前記送
出希望情報を管理する送出希望管理部と、送出したい前
記各放送局のデータの送出時間を、前記送出希望管理部
で管理されている各前記送出希望情報を使って重複しな
いように調整する調停部とを有するデータ放送スケジュ
ールシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】放送、通信等によりデータを
送出するシステムにおいて、データの送出スケジュール
を作成、管理する技術分野に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、各サービス事業者および放送事業
者はそれぞれ1つのチャンネルにて独立にコンテンツを
放送してきた。複数のチャンネルにてそれぞれ送られて
くるコンテンツに対して、ユーザは所望のコンテンツを
ユーザの意思で予約および録画を行っていた。所望の複
数のコンテンツが時間的に重複する場合、ユーザがどち
らのコンテンツを予約するかを判断した。
【0003】蓄積データ放送サービスでは、受信端末が
蓄積すべきコンテンツの伝送路情報、スケジュールを認
識し、ユーザの操作なく当該コンテンツの予約および蓄
積を行う。
【0004】蓄積データ放送サービスの初期の形態で
は、コンテンツを本サービスを提供するサービス事業者
専用の放送局の1チャンネルにて連続的に放送し、その
中で必要なコンテンツのみを予約および蓄積するため、
編成系は各コンテンツ事業者からのコンテンツの送出ス
ケジュールを決定するだけでよく、受信端末では同一の
チャンネルを選局しておくだけで十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の蓄積データ放送
サービスの形態では、コンテンツ事業者は必ずサービス
事業者専用の放送局から送出させる必要がある。それに
対して、放送局がコンテンツを提供する場合には、自ら
の放送局が保有する伝送帯域で放送する方が伝送帯域の
利用料金がかからず低コストでコンテンツを提供するこ
とができる。また、コンテンツ事業者は伝送帯域に空き
がある別の放送局があればその放送局で送出する方が同
様に低コストでコンテンツを提供可能となる。このよう
に、蓄積データ放送サービスでは、サービス事業者専用
の放送局だけでなく複数の放送局でデータコンテンツを
送出したい要求がある。
【0006】受信端末はデータコンテンツを受信蓄積す
るためのチューナーが一つしかないため、同時に一つの
放送局のデータコンテンツしか受信できない。チューナ
ーを増設することは受信端末のコストアップにつなが
る。よって、複数の放送局でデータコンテンツを送出す
るためには、それぞれのデータコンテンツの送出が時間
的に重複しないスケジューリングが必要となる。
【0007】一方、受信端末が装備する蓄積デバイスの
蓄積容量は今後増大し、それに対応してコンテンツ事業
者はより多くのデータコンテンツを送出したい要求が生
じる。しかし、伝送帯域は有限であるため、それぞれの
データコンテンツの送出に時間的重複が発生する可能性
がある。
【0008】また、伝送帯域は時間帯によって利用料金
が異なり、コンテンツ事業者は送出する時間帯を指定し
たい要求が生じる。この場合、コンテンツ事業者が送出
を希望する時間帯が一部に集中し、それぞれの送出に時
間的重複が発生する可能性がある。
【0009】よって、本発明は、上記のような課題を鑑
みてなされたものであり、蓄積データ放送サービスを複
数のチャンネルおよび複数の放送局からコンテンツを送
出することを可能にし、かつコンテンツ事業者の送出希
望に従ってコンテンツを送出する伝送路および送出スケ
ジュールを編成し、受信端末が送出されたコンテンツを
効果的に受信蓄積することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の送出編成装置は、少なくとも一つ以上のコ
ンテンツ事業者がデータコンテンツの送出を要求するた
めのデータであり少なくとも送出する放送局と送出する
データコンテンツの識別番号と前記データコンテンツの
送出時間を含む送出希望情報を登録する送出希望登録部
と、前記送出希望情報を保持する送出希望管理部と、前
記送出希望情報から実際にデータコンテンツを送出する
放送局とスケジュールを調停および決定し、受信端末が
受信蓄積すべきデータコンテンツの特定および前記デー
タコンテンツの受信に必要なチューナーの選局を行うた
めの受信制御情報と、前記データコンテンツの送出スケ
ジュールを記述した番組送出情報を作成する調停部と、
前記受信制御情報を管理する受信制御情報管理部と、前
記番組送出情報を管理する番組送出情報管理部と、受信
端末に対して前記受信制御情報を送信する受信制御情報
送信部と、放送局の情報送出装置に対して前記番組送出
情報を送出する番組送出情報送出部を備え、少なくとも
一つ以上の放送局間でデータコンテンツを時間的に重複
することなく送出するためのスケジューリングを行うこ
とを特徴とし、本発明の情報送出装置は前記番組送出情
報を受信する番組送出情報受信部と、前記番組送出情報
受信部が受信した番組送出情報を保持する番組送出情報
管理部と、前記番組送出情報管理部が保持する番組送出
情報から、受信端末が受信する番組情報を作成する番組
情報作成部と、前記番組情報作成部が作成した番組情報
を管理する番組情報管理部と、データコンテンツを管理
するコンテンツ管理部と、前記番組情報と前記コンテン
ツ管理部が管理するデータコンテンツを受信端末に対し
て送出する送出部を備え、番組情報の送出スケジュール
に従い、番組情報に記述されたチャンネルにてデータコ
ンテンツを送出することを特徴とし、本発明の受信端末
は、前記情報送出装置が送出するデータコンテンツを受
信蓄積する受信端末であって、前記受信制御情報を受信
する受信制御情報受信部と、受信制御情報受信部が受信
した受信制御情報を保持する受信制御情報管理部と、前
記受信制御情報と前記番組情報から受信蓄積すべきデー
タコンテンツの予約を行う予約部と、前記予約部が予約
したデータコンテンツに対応する前記受信制御情報と前
記番組情報にしたがってチューナーの選局を行う選局制
御部と、前記選局制御部による選局に従って前記番組情
報およびデータコンテンツを受信するデータ受信部とを
備えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】蓄積データ放送サービスを提供す
るサービス事業者が、各コンテンツ事業者に対して、コ
ンテンツ事業者のコンテンツを当該サービスのデータコ
ンテンツとして送出し、ユーザの受信端末に確実に蓄積
させることを条件とする契約を結び、各データコンテン
ツ事業者が提供するデータコンテンツの送出を希望する
放送局から当該コンテンツを送出させるような形態にお
いて、各放送局から送出するデータコンテンツの送出ス
ケジュールを時間的に重複させない、または重複させて
もユーザの受信端末にて両方のデータコンテンツを蓄積
できるようにする、本発明の実施の形態について以下説
明する。
【0012】
【実施例】(第1の実施の形態)図1は本発明における
第1の実施の形態における全体構成をブロック図であ
る。本発明の一実施例は、蓄積データ放送サービスのた
めのデータコンテンツを送出する放送局と送出チャンネ
ルと送出スケジュールを編成する送出編成装置100
と、送出編成装置100が編成した送出スケジュール通
りにデータコンテンツなどを送出する情報送出装置20
00と、情報送出装置2000から送出されるデータコ
ンテンツを受信および蓄積する受信端末3000から構
成される。図2は本発明における第1の実施の形態の送
出編成装置100の構成を示すブロック図である。
【0013】送出編成装置100は、送出希望登録部1
01、送出希望管理部102、調停部103、受信制御
情報管理部104、受信制御情報送出部105、番組送
出情報管理部106、番組送出情報送出部107にて構
成される。
【0014】(送出編成装置100の詳細な説明)送出
希望登録部101はコンテンツ事業者200が希望する
データコンテンツの送出形態を示す送出希望情報300
の登録を受付け、登録された送出希望情報300を送出
希望管理部102に対して出力する。
【0015】(送出希望情報300の詳細な説明)図3
は送出希望情報300の一例を示す概略図である。送出
希望情報300は、項目としてコンテンツ分類番号、局
情報、送出時間を持ち、コンテンツ事業者200が提供
する各データコンテンツの各項目について送出編成装置
100に対して希望する情報を提供する。コンテンツ分
類番号は当該コンテンツ事業者200が送出を希望する
データコンテンツを識別する番号である。局情報はコン
テンツ分類番号で識別されるデータコンテンツを送出希
望する放送局およびチャンネルを示す。送出時間は当該
データコンテンツを送出する所要時間である。行311
では、コンテンツ分類番号が1であるデータコンテンツ
に対して、放送局Aの100チャンネルで30分間送出
することを希望することを意味する。以下、放送局Aの
100チャンネルなど、放送局とチャンネルの組合せを
A−100、B−200、C−300などと表記する。
【0016】送出希望管理部102は送出希望登録部1
01が受付けた送出希望情報300を保持する。送出希
望管理部102はデータベースなどによって実現される
が、その実現の形態を特に制限するものではない。調停
部103は、送出希望管理部102が保持する送出希望
情報300を解釈し、受信制御情報400と番組送出情
報500を作成する。その過程において、調停部103
は送出時間大枠作成テーブル600、送出スケジュール
テーブル700を作成する。受信制御情報管理部104
は、調停部103が作成した受信制御情報400を管理
する。受信制御情報管理部104はデータベースなどに
よって実現されるが、その実現の形態を特に制限するも
のではない。
【0017】受信制御情報送出部105は、受信制御情
報管理部104が管理する受信制御情報400を読み出
して、受信端末3000に対して送出する。番組送出情
報管理部106は、調停部103が作成した番組送出情
報500を管理する。番組送出情報管理部106はデー
タベースなどによって実現されるが、その実現の形態を
特に制限するものではない。番組送出情報送出部107
は、番組送出情報管理部106が管理する番組送出情報
500を読み出して、情報送出装置2000に対して送
出する。なお、送出希望登録部101、送出希望管理部
102、調停部103、受信制御情報管理部104、受
信制御情報送出部105、番組送出情報管理部106、
番組送出情報送出部107は、必ずしも同一の機器で構
成されても別々の機器で構成されネットワークで統合さ
れてもかまわない。
【0018】(送出時間大枠作成テーブル600の詳細
な説明)図4は調停部103によって作成された送出時
間大枠作成テーブル600の一例を示す図である。送出
時間大枠作成テーブル600は、項目として局情報と送
出時間合計とコンテンツ送出時間大枠を持つ。局情報の
行には送出希望情報300に記述された局情報が記述さ
れる。送出時間合計は各チャンネルで送出希望するデー
タコンテンツの送出時間の総和が記述される。送出時間
大枠の行には、送出時間合計から各放送局に割り当てら
れたデータコンテンツの送出時間帯が記述される。図4
において放送局Aの100チャンネルでは、送出を希望
する全データコンテンツの送出時間合計が360分であ
り、結果として放送局Aの100チャンネルがデータコ
ンテンツを送出する送出時間大枠が0:00から6:0
0までであることを示す。
【0019】(送出スケジュールテーブル700の詳細
な説明)図5は調停部103によって作成された送出ス
ケジュールテーブル700の一例を示す概略図である。
送出スケジュールテーブル700は、調停部103が送
出コンテンテーブル600を作成し、それをもとに送出
希望情報300に記述された全データコンテンツの送出
スケジュールを決定するためのテーブルである。送出ス
ケジュールテーブル700は、項目としてスケジュー
ル、局情報を持つ。スケジュールにはデータコンテンツ
を送出する時刻が記述される。局情報にはデータコンテ
ンツを送出する放送局とチャンネルが記述される。本例
ではA,B,Cの3つの放送局のそれぞれチャンネル1
00,200,300にて送出することを示す。行71
1はA−100にて0:00から30分間、コンテンツ
分類番号が1で示されるデータコンテンツを送出するこ
とを示す。行712も同様にB−200にて6:05か
ら30分間、コンテンツ分類番号が31のデータコンテ
ンツを送出することを示す。
【0020】(受信制御情報400の詳細な説明)図6
は調停部103によって作成された受信制御情報400
の一例を示す概略図である。受信制御情報400は、受
信端末3000が受信蓄積すべきデータコンテンツを認
識するためのコンテンツ分類番号と、当該データコンテ
ンツが送出される、すなわち当該データコンテンツを受
信するために選局すべき局情報から構成される。本例で
は、コンテンツ分類番号として1,2,3,...,1
2,31,32,...,46,61,62,...,
74と記述され、局情報として、A−100,B−20
0,C−300が記述されている。これは、受信端末3
000がコンテンツ分類番号1,2,3,...,1
2,31,32,...,46,61,62,...,
74のデータコンテンツの受信蓄積が必要であり,その
ために放送局A,B,Cのそれぞれ100,200,3
00チャンネルを選局する必要があることを意味する。
【0021】(番組送出情報500の詳細な説明)図7
は調停部103によって作成された番組送出情報500
の一例を示す概略図である。番組送出情報500は、各
放送局の情報送出装置2000が受信端末3000に対
して送出する番組情報を作成するための情報である。番
組送出情報500は、局情報とコンテンツ分類番号と送
出スケジュールの集合にて構成される。本例の行511
では、A−100において、コンテンツ分類番号1のコ
ンテンツを0:00から30分間送出すること意味す
る。
【0022】(調停部103による送出時間大枠作成テ
ーブル600の作成処理の説明)調停部103は、送出
希望情報300の各行からコンテンツ分類番号、局情
報、送出時間を読出し、局情報が送出時間大枠作成テー
ブル600に存在しなければ新規に作成する。調停部1
03は、送出時間大枠作成テーブル600において、送
出希望情報300から読み出した局情報の列に、読み出
したコンテンツの送出時間をコンテンツ送出時間合計の
行の送出時間合計の値に足す。
【0023】調停部103は、全ての送出希望情報30
0から全てのデータコンテンツに関して、送出時間大枠
作成テーブル600に対して送出時間の加算を行う。調
停部103は送出時間合計からそれぞれの各放送局の送
出時間大枠を重複させないように割り当てる。まず、A
−100の送出時間合計が360分であり、0:00か
ら6:00を送出時間大枠とする。次に、B−200の
送出時間が480分であり、A−100の送出時間大枠
と重複しないようにB−200向けの送出時間大枠を設
定する。このとき、A−100の送出時間大枠の終端に
5分間隔を空け、B−200の送出時間大枠の開始時刻
とする。したがって、B−200の送出時間大枠を6:
05〜14:05とする。次に、C−300の送出時間
が420分であるので、同様に、B−200の送出時間
大枠の終端に5分間隔を空け、C−300の送出時間大
枠を14:10〜21:10とする。図4はこのように
して作成された送出時間大枠作成テーブル600であ
る。
【0024】調停部103は、上記のようにして作成し
た送出時間大枠作成テーブル600と送出希望情報30
0から、送出スケジュールテーブル700を作成する。
なお、後述の受信端末3000はコンテンツを受信する
ために、そのコンテンツが送出される放送局およびチャ
ンネルにチューナーを選局させる処理を行うが、その処
理は時間がかかる。例えば、時間的に連続して異なる放
送局およびチャンネルの2つのコンテンツを連続して蓄
積するときに、前のコンテンツの受信蓄積が完了してか
ら選局すると、後のコンテンツの先頭を受信しそこな
う。また、後のコンテンツの先頭から受信できるように
先に選局すると、前のコンテンツの末尾を受信しそこな
う。よって、受信端末3000が両方のコンテンツを全
て受信するためには、両者のコンテンツの送出時間の終
端に空き時間を確保する必要がある。よって、調停部1
03は、上記送出時間大枠の作成において、それぞれの
送出時間大枠の間に空き時間を設けている。なお、本実
施例では、連続するそれぞれの送出時間大枠の間隔を5
分間としているが、5分に制限するものではなく、上記
選局処理が行える十分な時間であれば何秒、何分でもよ
い。
【0025】(調停部103による送出スケジュールテ
ーブル700の作成処理の説明)調停部103は、送出
時間大枠作成テーブル600から局情報を読出し、送出
スケジュールテーブル700の局情報に書き込む。調停
部103は、送出希望情報300の各行からコンテンツ
分類番号、局情報、送出時間を読出す。調停部103
は、送出時間大枠作成テーブル600から、読み出した
局情報に対応する送出時間大枠を読出し、送出スケジュ
ールテーブル700に対してその送出時間大枠の開始時
刻に、読み出したコンテンツ分類番号を書き込む。以
降、同じ局情報のデータコンテンツについては、前に書
き込んだコンテンツの送出時間後の時刻に、順次データ
コンテンツのコンテンツ分類番号を書きこんで行き、全
ての送出希望情報300の全てのデータコンテンツにつ
いて、送出スケジュールテーブル700へのコンテンツ
分類番号の書きこみを行う。図5は図3の送出希望情報
300の全てのデータコンテンツのコンテンツ分類番号
の書きこみ完了時の送出スケジュールテーブル700で
ある。
【0026】(調停部103による受信制御情報400
の作成処理の説明)調停部103は、送出希望情報30
0の各行からコンテンツ分類番号、局情報を読出す。調
停部103は、受信制御情報400に当該局情報が存在
しない場合には新規に追加する。調停部103は読み出
したコンテンツ分類番号を受信制御情報400に書きこ
む。調停部は、全ての送出希望情報300を読み出し
て、受信制御情報400を作成する。図6は、この処理
によって作成された受信制御情報400の一例である。
なお、受信制御情報400の作成は送出時間大枠作成テ
ーブル600、送出スケジュールテーブル700、番組
送出情報500の作成と並行して行ってもよい。
【0027】(調停部103による番組送出情報500
の作成処理の説明)調停部103は、送出スケジュール
テーブル700から局情報を読出し、その局情報の列か
らコンテンツ分類番号と対応する送出スケジュールを読
出し、番組送出情報500にそれらを書き下す。図7は
この処理によって作成された番組送出情報500の一例
である。なお、番組送出情報500の作成は送出スケジ
ュールーブル700の作成と並行して行ってもよい。
【0028】(情報送出装置2000の詳細な説明)図
8は本発明における第1の実施の形態の情報送出装置2
000の構成を示すブロック図である。情報送出装置2
000は、送出編成装置100の番組送出情報送出部1
07が送出する番組送出情報500を受信する番組送出
情報受信部2001と、受信した番組送出情報500を
管理する番組送出情報管理部2002と、番組送出情報
500から番組情報800を作成する番組情報作成部2
003と、番組情報800を管理する番組情報管理部2
004と、送出する番組やデータコンテンツを管理する
コンテンツ管理部2005と番組情報800、番組およ
びデータコンテンツを受信端末3000に対して送出す
る送出部2006から構成される。
【0029】(番組情報800の詳細な説明)図9は番
組情報800の一例を示す概略図である。番組情報80
0は局情報と送出スケジュールとコンテンツ分類番号に
て構成される。番組情報800は、どのデータコンテン
ツがどの時刻にどの放送局およびチャンネルから何分間
送出されるかを、受信端末3000が知るための情報で
ある。番組情報800は、送出編成装置100から送ら
れる番組送出情報500から作成される。番組送出情報
受信部2001は、送出編成装置100から送出される
番組送出情報500を受信する。番組送出情報管理部2
002は、番組送出情報受信部2001が受信した番組
送出情報500を管理する。番組送出情報管理部200
2はデータベースなどによって実現されるが、その実現
の形態を特に制限するものではない。
【0030】番組情報作成部2003は、番組送出情報
500から番組情報800を作成する。このとき、番組
情報作成部2003は、送出部2006が送出するフォ
ーマットに変換も行う。フォーマットとしてMPEG2
トランスポートストリームのプライベートセクションデ
ータに変換する。MPEG2トランスポートストリーム
の詳細についてはISO/IEC標準13818−1
(MPEG2システム)規格書に記載されている。な
お、本発明は当該フォーマットに制限するものではな
い。番組情報管理部2004は、番組情報作成部200
3が作成した番組情報800を管理する。番組情報管理
部2004はデータベースなどによって実現されるが、
その実現の形態を特に制限するものではない。
【0031】コンテンツ管理部2005は、本情報送出
装置2000が送出するコンテンツを管理する。コンテ
ンツ管理部2005はデータベース、半導体メモリ、ハ
ードディスクなどによって実現されるが、その実現形態
を特に制限するものではない。送出部2006は、番組
情報管理部2004が保持する番組情報800と、コン
テンツ管理部2005が保持するコンテンツをMPEG
2トランスポートストリームに多重化して送出する。コ
ンテンツについては番組情報800に記述されたスケジ
ュールにしたがってMPEG2トランスポートストリー
ムに多重化して送出する。なお、本発明はMPEG2ト
ランスポートストリームに制限するものではない。
【0032】(受信端末3000の詳細な説明)図10
は本発明における第1の実施の形態の受信端末3000
の構成を示すブロック図である。受信端末3000は、
受信制御情報400を受信する受信制御情報受信部30
01と、受信制御情報400を保持する受信制御情報管
理部3002と、番組情報800およびコンテンツを受
信するデータ受信部3003と、データ受信部3003
が受信したコンテンツのうち、データコンテンツを保持
するデータコンテンツ管理部3004と、データ受信部
3003が受信した番組情報800を保持する番組情報
管理部3005と、受信すべきコンテンツの予約を行う
予約部3006と、予約部3006からの要求にしたが
ってチューナーを受信すべき放送局のチャンネルに選局
する選局制御部3007と、受信したデータコンテンツ
を再生する再生部3008から構成される。
【0033】受信制御情報受信部3001は、送出編成
装置100から送出される受信制御情報400を受信す
る。なお、受信制御情報受信部3001と、送出編成装
置100との間のインターフェースは放送でも通信でも
どちらでもよい。受信制御情報管理部3002は、受信
された受信制御情報400を保持管理する。予約部30
06は、受信制御情報管理部3002から受信制御情報
400を、番組情報管理部3005から番組情報800
を読み出し、受信制御情報400に記述された局情報お
よびコンテンツ分類番号を、番組情報800から検索
し、蓄積すべきコンテンツの局情報および送出スケジュ
ールを予約テーブル900に登録する。
【0034】(予約テーブル900の詳細な説明)図1
1は予約部3006によって作成された予約テーブル9
00の一例を示す概略図である。予約テーブル900
は、局情報とコンテンツ分類番号と予約スケジュールの
集合にて構成される。本例の行911では、0:30か
ら1:00まで、放送局Aの100チャンネルを選局
し、コンテンツ分類番号2のコンテンツを受信および蓄
積することを意味する。なお、予約テーブルのスケジュ
ールは開始時刻と放送時間の組合せでも良い。
【0035】(予約部3006による予約テーブル90
0の作成処理の説明)予約部3006は、受信制御情報
管理部3002から受信制御情報400を読み出す。予
約部3006は、番組情報管理部3005が保持する番
組情報800からコンテンツ分類番号および局情報を読
出し、受信制御情報400と同一のコンテンツ分類番号
および局情報が存在するかを調べる。存在し、かつスケ
ジュールが現在時刻より後であれば、予約テーブル90
0にその局情報、コンテンツ分類番号およびスケジュー
ルを書きこむ。予約テーブルに書き切れない場合、予約
テーブル内で最もスケジュールが後であるコンテンツの
コンテンツ分類番号、局情報およびスケジュールを削除
して、そのコンテンツ番号、局情報およびスケジュール
を書きこむ。このようにして、全ての番組情報を読み出
して予約テーブル900を作成する。
【0036】予約部3006が上記の予約テーブル90
0の作成処理を行うタイミングは、、番組情報受信時で
も、一定時間ごとでもよい。予約部3006は、作成し
た予約テーブル900を選局制御部3007に出力す
る。選局制御部3007は予約部3006から受け取っ
た予約テーブル900を読出し、最も現在時刻に近い送
出スケジュールのコンテンツの情報を読み出す。本例で
は現在時刻を0:15とすると最も近いスケジュールは
放送局Aの100チャンネルでコンテンツ分類番号2の
0:30が相当する。
【0037】選局制御部3007は、現在時刻が予約テ
ーブルに記載の送出スケジュールの時刻に到達した時点
で、予約テーブル900から当該時刻のスケジュールに
送出されるコンテンツの局情報とコンテンツ分類番号を
読出し、データ受信部3003に対して当該局情報が示
す放送局およびチャンネルにチューナーを選局すること
を指示し、当該コンテンツ分類番号のコンテンツの受信
を要求する。本例では、開始時刻が0:30であるコン
テンツはコンテンツ分類番号2、放送局Aの100チャ
ンネルであるので、選局制御部3007はデータ受信部
3003に対して放送局Aの100チャンネルの選局を
指示し、コンテンツ分類番号2のコンテンツの受信およ
び蓄積を要求する。
【0038】選局制御部3007は、再び予約テーブル
900を読出し、コンテンツ分類番号2のコンテンツの
放送終了時刻を調べる。選局制御部3007は当該放送
終了時刻(1:00)に到達した時点で、データ受信部
3003に対して当該コンテンツの受信蓄積を終了させ
る。選局制御部3007は、次に現在時刻に近い送出ス
ケジュールのコンテンツの情報を読み出し、同様にして
データ受信部3003に対して、選局、コンテンツの受
信および蓄積、受信蓄積の終了を、各コンテンツの放送
開始時刻、放送終了時刻のタイミングで行なう。なお、
次の予約の放送開始時刻が、その前の予約の放送終了時
刻と同一の場合は、受信蓄積の終了をしないで、受信及
び蓄積を継続してもよい。本例では、1:00から1:
30まで放送局Aの100チャンネルにてコンテンツ分
類番号3のコンテンツを、1:30から2:00までコ
ンテンツ分類番号4のコンテンツをそれぞれ受信蓄積す
ることになる。また、6:05からは放送局Aの100
チャンネルから放送局Bの200チャンネルに選局し、
コンテンツ分類番号31のコンテンツを受信蓄積する。
【0039】データ受信部3003はチューナーおよび
MPEG2トランスポートストリームを受信するデコー
ダーを備え、選局制御部3007から要求される放送局
およびチャンネル番号にチューナーを選局する。データ
受信部3003は受信情報としてチューナーを経由し
て、放送にて送られるMPEG2トランスポートストリ
ームを受信する。受信部3003は受信したMPEG2
トランスポートストリームから番組情報とコンテンツを
分離し、番組情報を番組情報管理部3005に、データ
コンテンツをデータコンテンツ管理部3004に出力
し、それぞれ蓄積させる。番組情報管理部3005、デ
ータコンテンツ管理部3004とも、データの記録機能
を有する半導体メモリ、ハードディスク、光磁気ディス
クなどにて実現される。
【0040】データ受信部3003は受信したデータコ
ンテンツに記述されるコンテンツ分類番号が選局制御部
3007から受信要求されたコンテンツ分類番号と一致
するかを調べ、一致する場合のみ当該データコンテンツ
をデータコンテンツ管理部3004に出力する。再生部
3008は、データコンテンツ管理部3004に蓄積さ
れたデータコンテンツを読出し、再生する。以上のよう
にして、受信端末3000は、送出編成装置100が編
成した送出スケジュール通りに、複数の放送局から送出
されるコンテンツを受信、蓄積することができる。
【0041】本実施例では、送出編成装置100が、各
放送局の各コンテンツの送出スケジュールを決定してい
るが、送出編成装置100は各放送局の送出時間大枠の
みを作成して、各放送局に対して送出時間大枠を出力
し、各放送局は、コンテンツ事業者から送出希望情報を
受け取り、各放送局が送出時間大枠の中で送出希望情報
の各コンテンツの送出スケジュールを決定するようにし
てもよい。
【0042】(第2の実施の形態)本発明の実施の形態
について、以下図面を用いて説明する。第2の実施の形
態における全体構成は図12で示され、送出編成装置1
200と情報送出装置2000と受信端末3000から
構成される。図13は本発明における第2の実施の形態
の送出編成装置1200の構成を示すブロック図であ
る。
【0043】送出編成装置1200は、送出希望登録部
101、送出希望管理部102、調停部1203、受信
制御情報管理部104、受信制御情報送出部105、番
組送出情報管理部106、番組送出情報送出部107、
番組情報登録部1208にて構成される。
【0044】(送出編成装置1200の詳細な説明)送
出希望登録部101、送出希望管理部102、受信制御
情報管理部104、受信制御情報送出部105、番組送
出情報管理部106、番組送出情報送出部107は、第
1の実施の形態と同様である。以下、本実施の形態固有
の部分について説明する。
【0045】番組情報登録部1208は、各放送局が送
出する予定である、蓄積データ放送サービス以外のコン
テンツ(以下、除外番組)の番組情報(以下、除外番組
情報4000)を登録し、保持する。調停部1203
は、送出希望管理部102が保持する送出希望情報30
0と、番組情報登録部1208が保持する除外番組情報
4000から、各コンテンツ事業者が送出を希望するコ
ンテンツの送出する放送局および送出チャンネル、送出
スケジュールを決定する。送出機能情報300は第1の
実施の形態と同様である。
【0046】(除外番組情報4000の詳細な説明)図
14は蓄積データ放送サービス以外のコンテンツの番組
情報である除外番組情報4000の一例を示す概略図で
ある。フォーマットは番組情報と同様である。各放送局
は、自局にて放送予定の番組情報を作成し、除外番組情
報4000として番組情報登録部1208に登録してお
く。図14において、放送局Aの100チャンネルで
は、蓄積データ放送サービス以外のコンテンツとして、
コンテンツ分類番号101のコンテンツを17:00か
ら30分送出することを意味する。
【0047】(調停部1203の処理の説明)第2の実
施の形態では調停部1203は、送出希望情報300と
番組除外情報4000から送出スケジュールテーブル7
20を以下のようにして作成する。なお、送出スケジュ
ールテーブル720のフォーマットは第1の実施例と同
じである。送出希望情報300から、A−100,B−
200,C−300それぞれのチャンネル向けに送出を
希望するコンテンツの送出時間の合計は、それぞれ6時
間、8時間、7時間となる。
【0048】(調停部1203による送出スケジュール
の決定処理の説明)調停部1203による送出スケジュ
ールの決定処理を図15のフローチャートを用いて説明
する。 (1)調停部1203は、送出希望情報300から局情
報を読出し、送出スケジュールテーブル720の局情報
に書きこむ(S5201)。 (2)調停部1203は、番組除外情報4000から、
各コンテンツの局情報、コンテンツ分類番号、送出スケ
ジュールを読出し、送出スケジュールテーブル720の
該当欄にそのコンテンツ分類番号を書きこむ(S520
2)。図16は図14の番組除外情報4000の全ての
コンテンツのコンテンツ分類番号を、送出スケジュール
テーブル720の該当する局情報および送出スケジュー
ルの欄に書きこんだ状態を示す。この例では24時間分
のスケジュールを作成し、A−100,B−200,C
−300ではそれぞれ除外番組を2時間、9時間、10
時間送出するので、蓄積データ放送サービスのコンテン
ツを送出可能な空き時間として、A−100が24−2
=22時間、B−200が24−9=15時間、C−3
00が24−10=14時間となる。
【0049】(3)調停部1203は、送出希望情報3
00の各行から、コンテンツ分類番号、局情報、送出時
間を読み出す。調停部1203は、送出スケジュールテ
ーブル720から、1チャンネルのみ送出可能な送出ス
ケジュールを検索し(S5203)、読み出したコンテ
ンツ分類番号を送出スケジュールテーブル720の当該
送出スケジュールに書きこむ(S5204)。例えば、
10:00から17:00はB−200,C−300と
も除外番組を送出予定であり、蓄積データ放送用コンテ
ンツはA−100でのみ送出可能であるので、送出希望
情報300においてA−100にて送出希望するコンテ
ンツの送出スケジュールを10:00から16:00の
間に配置する。調停部1203は、この処理を全ての送
出希望情報300において行う。例えば、17:00か
ら19:00は、A−100,B−200とも除外番組
を送出予定であり、蓄積データ放送用コンテンツはC−
300でのみ送出可能であるので、送出希望情報300
においてC−300にて送出希望するコンテンツの送出
スケジュールを17:00から19:00の間に配置す
る。図17はこの様子を示した送出スケジュールテーブ
ル720の一例である。
【0050】(3)においてA−100の送出スケジュ
ールとして6時間、0時間、2時間分のデータコンテン
ツを配置したので、A−100,B−200,C−30
0の空き時間は、それぞれ22−6=16時間、15−
0=15時間、14−2=12時間となる。また、現時
点で送出スケジュールテーブル720に配置していな
い、A−100,B−200,C−300向けに送出を
希望するコンテンツの送出時間の合計は、それぞれ6−
6=0時間、8−0=8時間、7−2=5時間となる。
【0051】(4)調停部1203は、送出希望情報3
00に記載された放送局のうち、nチャンネル(nは
2,3,...送出希望情報300に記載されたチャン
ネル数−1)にて送出可能な送出スケジュールを検索し
(S5205)、該当する放送局およびチャンネルにて
送出を希望するデータコンテンツを、送出スケジュール
テーブル720の当該放送局およびチャンネルの当該送
出スケジュールの時間帯に配置する(S5206)。た
だし、異なる放送局及びチャンネルにて送出するコンテ
ンツの時間帯を重複させないように配置する。その例を
以下説明する。例えば、調停部1203は、(3)の送
出スケジュールテーブル720から、2放送局にて送出
可能な送出スケジュールを検索する。図17では、7:
00から10:00は放送局Cのみが除外番組を送出予
定であり、蓄積データ放送用コンテンツは放送局Aまた
はBにて送出可能である。この場合、調停部1203
は、送出希望情報300から放送局AまたはBにて送出
を希望し、かつまだ(3)にて送出スケジュールテーブ
ル720に記載していないデータコンテンツの局情報、
コンテンツ分類番号、送出時間を読出し、上記時間帯
(7:00〜10:00)において、コンテンツ分類番
号を送出スケジュールテーブルに配置する。この場合、
放送局Aに送出希望のデータコンテンツは、(3)にて
全て配置済であるので、この時間帯には、送出希望情報
300におけるB−200向けのデータコンテンツ(例
えば、コンテンツ分類番号31〜36)を時間的に連続
して配置する。なお、この場合、A−100,B−20
0において時間的に重複しなければ、配置方法は自由で
ある。図18はこの様子を示した送出スケジュールテー
ブル720の一例である。これにより、A−100の送
出スケジュールとして0時間、3時間、0時間分のデー
タコンテンツを配置したので、A−100,B−20
0,C−300の空き時間は、それぞれ16時間、15
−3=12時間、12時間となる。また、現時点で送出
スケジュールテーブル720に配置していない、A−1
00,B−200,C−300向けに送出を希望するコ
ンテンツの送出時間の合計は、それぞれ0時間、8−3
=5時間、5時間となる。
【0052】(5)調停部1203は、送出希望情報3
00のデータコンテンツのうち、(3)(4)におい
て、まだ送出スケジュールテーブル720に配置されて
いないデータコンテンツのコンテンツ分類番号を、送出
スケジュールテーブル720においてどの放送局もコン
テンツ送出予定でない時間帯((2)(3)(4)以外
の時間帯)に配置する(S5207)。このとき、調停
部1203は、上記の1つの時間帯において、1放送局
及びチャンネル向けのデータコンテンツを配置する。1
放送局およびチャンネル向けのデータコンテンツを全て
配置し、上記時間帯に空きがあれば続けて別のチャンネ
ル向けのデータコンテンツを配置する。図19はこの様
子を示した送出スケジュールテーブル720の一例であ
る。この例では、0:00から7:00まではどの放送
局ともコンテンツを送出予定でなく、この時間帯に放送
局C向けのデータコンテンツ(コンテンツ分類番号65
〜74)を時間的に連続して配置する。また、19:0
0以降もどのチャンネルともコンテンツを送出予定でな
いので、この時間帯にはまだ配置していないB−200
向けのデータコンテンツ(コンテンツ分類番号37〜4
6)を時間的に連続して配置する。なお、上記の各空き
時間帯におけるデータコンテンツの配置方法について
は、同一時間帯に送出希望情報300に記述されたデー
タコンテンツが時間的に重複しない条件を満たせば特に
限定するものではない。
【0053】図19は調停部1203が、(1)〜
(5)によって、送出希望情報300に記述されたデー
タコンテンツの送出スケジュールを決定し、作成した送
出スケジュールテーブル720の一例である。調停部1
203は、第1の実施の形態と同様に、送出希望情報3
00から受信制御情報を、送出スケジュールテーブル7
20から番組送出情報を作成する。調停部1203は、
受信制御情報を、送出希望情報300に記述されたコン
テンツ分類番号に対応するコンテンツに関してのみ作成
し、除外番組情報4000に記述されたコンテンツにつ
いては記述しない。調停部1203は、同様にして番組
送出情報も除外番組情報4000に記述されたコンテン
ツについては記述しない。本実施の形態における情報送
出装置は第1の実施の形態と同様であり、番組送出情報
管理部2002が保持する番組送出情報と除外番組情報
4000から、番組情報820を作成する。
【0054】(番組情報820の説明)図20は番組情
報820の一例を示す概略図である。番組情報820は
除外番組情報4000と、番組送出情報から作成した番
組情報を合わせ、時間的に早い順に並び替えたものであ
る。図20において、行821は放送局Aの100チャ
ンネル(A−100)において、10:00から30分
間、コンテンツ分類番号1のデータコンテンツを送出
し、行822はC−300において、17:00から3
0分間、コンテンツ分類番号61のコンテンツを送出す
ることを意味する。受信端末3000は第1の実施の形
態と同じである。受信端末3000は、除外番組情報4
000を含んだ番組情報820を受信するが、除外番組
情報4000に記述されたコンテンツ分類番号は、受信
制御情報に含まれないため、それらのコンテンツすなわ
ち蓄積データ放送サービス以外のコンテンツは受信蓄積
されない。
【0055】このようにして、本実施の形態によれば、
各放送局が蓄積データ放送サービス以外のコンテンツの
スケジュールを先に決定していた場合にも、その空き時
間に蓄積データ放送サービスのコンテンツを他の放送局
と時間的に重複することなくスケジューリングすること
が可能となる。なお、本実施の形態において、送出希望
情報の各コンテンツの送出スケジュールを送出編成装置
1200にて決定しているが、まず除外番組情報に記述
されたコンテンツの送出時間と排他的な各放送局向けの
送出時間大枠を作成してから、各データコンテンツの送
出スケジュールをその送出時間大枠の中で決定してもよ
い。また、送出編成装置1200では、各放送局が蓄積
データ放送サービス用コンテンツを送出してもよい送出
時間大枠のみを作成して各放送局の情報送出装置に対し
て送出し、送出希望情報に記述されるコンテンツの送出
スケジュールを情報送出装置にて決定してもよい。
【0056】(第3の実施の形態)本発明の実施の形態
について、以下図面を用いて説明する。第3の実施の形
態における全体構成は図21で示され、送出編成装置1
300と情報送出装置2000と受信端末3300から
構成される。
【0057】図22は本発明における第3の実施の形態
の送出編成装置1300の構成を示すブロック図であ
る。送出編成装置1300は、送出希望登録部101、
送出希望管理部102、調停部1303、受信制御情報
管理部104、受信制御情報送出部105、番組送出情
報管理部106、番組送出情報送出部107、番組情報
登録部1208にて構成される。
【0058】(送出編成装置1300の詳細な説明)送
出希望登録部101、送出希望管理部102、受信制御
情報管理部104、受信制御情報送出部105、番組送
出情報管理部106、番組送出情報送出部107は、第
1の実施の形態と同様であり、番組情報登録部1208
は、第2の実施の形態と同様である。以下、本実施の形
態固有の部分について説明する。送出希望登録部101
は、各コンテンツ事業者が蓄積データ放送用コンテンツ
の送出を希望するための送出希望情報330を登録す
る。
【0059】(送出希望情報330の詳細な説明)図2
3、図24は送出希望情報330の一例を示す概略図で
ある。送出希望情報330は、項目としてコンテンツ分
類番号、局情報、送出時間、優先度およびバージョンを
持ち、コンテンツ事業者200が提供する各データコン
テンツの各項目について送出編成装置1300に対して
希望する情報を提供する。コンテンツ分類番号、局情
報、送出時間は第1、第2の実施の形態と同様である。
【0060】優先度は、各コンテンツを受信端末330
0において優先的に蓄積させるための度数であり、値が
大きいほど優先度が高いとする。コンテンツ事業者20
0は、同一放送局およびチャンネルにて送出を希望する
各データコンテンツについては、必ずそれぞれ異なる優
先度を与えることとする。バージョンは、各コンテンツ
のバージョンであり、コンテンツの内容を更新する時
に、バージョンを加算する。受信端末3300は、蓄積
済のあるコンテンツのコンテンツ分類番号およびバージ
ョンと、同一のコンテンツ分類番号およびバージョンを
持つコンテンツは受信、蓄積をする必要はない。
【0061】図23において、行331では、コンテン
ツ分類番号が1、優先度が24、バージョンが2である
データコンテンツを、放送局Aの100チャンネルで3
0分間送出することを希望することを意味する。以下、
送出希望情報330に対する、調停部1303による送
出スケジュールの決定の処理について説明する。なお、
本例では、除外番組情報4000は第2の実施の形態と
同じとする。
【0062】(調停部1303による送出スケジュール
の決定の処理の説明)調停部1303による送出スケジ
ュールの決定の処理を図25のフローチャートを用いて
説明する。第3の実施の形態では調停部1303は、送
出希望情報330と番組除外情報4000から送出スケ
ジュールテーブル730を以下のようにして作成する。
送出スケジュールテーブル730は、第1、第2の実施
の形態の送出スケジュールテーブルの各コンテンツにお
いて、優先度とバージョンの欄を追加したものである。
本例では、送出希望情報330から、A−100,B−
200,C−300向けに送出を希望するコンテンツの
送出時間の合計はそれぞれ12時間、8時間、7時間と
なる。調停部1303は、まず第2の実施の形態の
(1)〜(3)(図のS5201〜S5204)と同じ
処理を行う。
【0063】図26は調停部1303が(1)〜(3)
の処理を行った後の送出スケジュールテーブル730の
一例である。図26において「A/B/C」はコンテン
ツ分類番号がAで、優先度がBで、バージョンがCであ
るデータコンテンツを示す。A−100,B−200,
C−300の空き時間は、それぞれ22−7=15時
間、15−0=15時間、14−2=12時間となる。
また現時点で、A−100,B−200,C−300向
けのコンテンツでまだ送出スケジュールテーブル730
に配置していないコンテンツの送出時間の合計は、それ
ぞれ12−7=5時間、8時間、7−2=5時間とな
る。 (4)調停部1303は、送出希望情報300に記載さ
れた放送局のうち、nチャンネル(nは2,3,...
送出希望情報300に記載されたチャンネル数−1)に
て送出可能な送出スケジュールを検索し(S530
5)、該当する放送局およびチャンネルにて送出を希望
するデータコンテンツを、送出スケジュールテーブル7
30の当該放送局およびチャンネルの当該送出スケジュ
ールの時間帯に配置する(S5306)。ただし、配置
は優先度の高いコンテンツを優先的に配置し、異なる放
送局及びチャンネルにて送出するコンテンツの時間帯を
重複させないように配置する。その例を以下説明する。
【0064】例えば、調停部1303は、上記の送出ス
ケジュールテーブル730から、2放送局およびチャン
ネルにて送出可能な送出スケジュールを検索する。図2
6では、7:00から10:00はC−300のみが除
外番組を送出予定であり、蓄積データ放送用コンテンツ
はA−100またはB−200にて送出可能である。こ
の場合、調停部1303は、送出希望情報330からA
−100またはB−200にて送出を希望し、かつまだ
(3)にて送出スケジュールテーブル730に記載して
いないデータコンテンツの局情報、コンテンツ分類番
号、送出時間、優先度およびバージョンを読出し、上記
時間帯(7:00〜10:00)において、コンテンツ
分類番号を送出スケジュールテーブルに配置する。この
場合、送出希望情報330において、A−100,B−
200に送出希望のデータコンテンツのうち、優先度の
高いデータコンテンツを優先的に当該時間帯に配置す
る。この例では、(3)にてA−100向けデータコン
テンツのうち優先度24〜11のデータコンテンツはす
でに配置済である。A−100向けで残っている優先度
10〜1のデータコンテンツよりも優先度が高い、B−
200向けデータコンテンツのうちの優先度16〜11
のデータコンテンツをこの時間帯(7:00〜10:0
0)に配置する。これにより、A−100,B−20
0,C−300向けのコンテンツでまだ送出スケジュー
ルテーブル730に配置していないコンテンツの送出時
間の合計は、それぞれ5時間、8−3=5時間、5時間
となる。図27はこの様子を示した送出スケジュールテ
ーブル730の一例である。 (5)調停部1303は、送出希望情報330のデータ
コンテンツのうち、(4)までにおいて、まだ送出スケ
ジュールテーブル730に配置されていないデータコン
テンツのコンテンツ分類番号を、送出スケジュールテー
ブル730においてどの放送局もコンテンツ送出予定で
ない時間帯((2)(3)(4)以外の時間帯)に配置
する。
【0065】そのために、まず送出スケジュールテーブ
ル730において、どの放送局もコンテンツを送出予定
でない時間帯の合計と、まだ送出スケジュールテーブル
に配置していないデータコンテンツの送出時間の合計を
比較する(S5307)。もしも、前者の方が長ければ
後述の(6)の処理を行って、スケジューリングを完了
する。
【0066】この場合、前者の時間帯は、0:00〜
7:00、19:00〜24:00(*)の合計12時
間あるが、送出希望情報330のうち、まだ配置されて
いないデータコンテンツの送出時間の合計は、A−10
0,B−200,C−300向けそれぞれ5時間、5時
間、5時間の合計15時間あり、これらの残り全てのデ
ータコンテンツを各放送局に時間的に重複することなく
配置することはできない。すなわち前者の方(*)が短
い場合、送出スケジュールテーブルのどの放送局および
チャンネルもコンテンツ送出予定でない時間帯かつ、複
数の放送局およびチャンネルの欄に、それぞれ同一時間
帯に異なる優先度のコンテンツを配置する(S530
8)。以下、この処理を具体的に説明する。
【0067】調停部1303は、まずA−100向けの
データコンテンツを上記空き時間(*)のいずれかに配
置する。例えば、送出スケジュールテーブル730の
0:00〜5:00にA−100向けデータコンテンツ
(コンテンツ分類番号15〜24)を連続的に配置す
る。
【0068】次に、調停部1303は、B−200向け
のデータコンテンツ(コンテンツ分類番号7〜16)を
送出スケジュールテーブル730の同じ0:00〜5:
00に配置する。ただし、このとき、同一時間帯におけ
る各データコンテンツの優先度がA−100向けのデー
タコンテンツと同一にならないように配置する。例え
ば、0:00〜0:30にはA−100向けコンテンツ
分類番号15、優先度10が配置されているので、B−
200向けには、コンテンツ分類番号38、優先度9の
データコンテンツを配置する。同様にして、0:30〜
1:00にはコンテンツ分類番号39、優先度8のデー
タコンテンツを配置する。このようにして、送出スケジ
ュールテーブル730のB−200向けの欄(0:00
〜4:30)に、それぞれ同一時間帯のA−100向け
のデータコンテンツの優先度より1小さい優先度のデー
タコンテンツを連続的に配置する。最後の4:30〜
5:00には、残ったコンテンツ分類番号37、優先度
10のデータコンテンツを配置する。
【0069】よって、0:00〜5:00には、A−1
00,B−200向けのデータコンテンツが重複して配
置されるが、同一時間帯にはそれぞれのデータコンテン
ツの優先度が必ず異なる。
【0070】(6)調停部1303は、(*)の時間帯
のうち(5)にてデータコンテンツが配置されなかった
時間帯に、まだ未配置のデータコンテンツを配置する
(S5309)。本例では、残った19:00〜24:
00に、C−300向けのデータコンテンツ(コンテン
ツ分類番号65〜74)を連続的に配置する。なお、
5:00〜7:00に一部を配置してもよい。
【0071】図28は(5)(6)によって、調停部1
303が配置を行った送出スケジュールテーブル730
の一例である。なお、どのチャンネル向けデータコンテ
ンツをどの時間帯に重複させるかは、重複している時間
帯の両チャンネル向けのデータコンテンツの優先度が異
なれば、そのデータコンテンツの配置方法を特に制限す
るものではない。
【0072】調停部1303は、第1、第2の実施の形
態と同様に、送出希望情報330から受信制御情報を、
送出スケジュールテーブル730から番組送出情報を作
成する。なお、番組送出情報970は第1、第2の実施
の形態における番組送出情報の各コンテンツについて優
先度を追加しただけであり、作成方法は第1、第2の実
施の形態と同様である。
【0073】第3の実施の形態における情報送出装置は
第1,第2の実施の形態と同様であり、番組送出情報、
扱う番組情報830に記述される各コンテンツに対して
優先度とバージョンが追加されているだけであり、各部
での処理は第1、第2の実施の形態と同様である。
【0074】(番組情報830の説明)図29は番組情
報830の一例を示す概略図である。番組情報830は
除外番組情報4000と、番組送出情報から作成した番
組情報を合わせ、時間的に早い順に並び替えたものであ
る。図29において、行831はA−100において、
0:00から30分間、コンテンツ分類番号が15、優
先度が10、バージョンが2のデータコンテンツを送出
することを意味する。番組情報830は各コンテンツに
ついて優先度とバージョンが追加されているだけであ
り、それ以外は第1、第2の実施の形態における番組情
報と同様である。
【0075】(受信端末3300の説明)図30は第3
の実施の形態の受信端末3300の構成を示すブロック
図である。受信端末3300は、受信制御情報受信部3
001と、受信制御情報管理部3002と、データ受信
部3303と、受信したデータコンテンツを保持するデ
ータコンテンツ管理部3304と、番組情報管理部30
05と、受信すべきコンテンツの予約を行う予約部33
06と、予約部3306からの要求にしたがってチュー
ナーを受信すべき放送局のチャンネルに選局する選局制
御部3307と、受信したデータコンテンツを再生する
再生部3008から構成される。
【0076】受信端末3300において、受信制御情報
受信部3001と、受信制御情報管理部3002と、番
組情報管理部3005と、再生部3008は、第1、第
2の実施の形態と同様である。データコンテンツ管理部
3304は、蓄積したデータコンテンツの他に蓄積コン
テンツリスト3350を保持する。
【0077】(蓄積コンテンツリスト3350の説明)
図31はデータコンテンツ管理部3304が保持する蓄
積コンテンツリスト3350の一例を示す概略図であ
る。蓄積コンテンツリスト3350は、データコンテン
ツ管理部3304が保持するデータコンテンツのコンテ
ンツ分類番号と、当該コンテンツの蓄積済のバージョン
から構成される。データコンテンツ管理部3304は、
データ受信部3303が受信したデータコンテンツを蓄
積する時に、当該データコンテンツのコンテンツ分類番
号と選局制御部3307から指定されたバージョンを蓄
積コンテンツリスト3350に記録する。図の行335
1は、データコンテンツ管理部3304が、コンテンツ
分類番号13のコンテンツのバージョン1を蓄積してい
ることを意味する。
【0078】(予約部の処理の説明)予約部3306
は、受信制御情報管理部3002から受信制御情報を、
番組情報管理部3005から番組情報を読み出し、受信
制御情報に記述された局情報およびコンテンツ分類番号
を番組情報から検索し、蓄積すべきコンテンツの局情報
および送出スケジュールを予約テーブル930に登録す
る。
【0079】(予約テーブル930の詳細な説明)図3
2は予約部3306によって作成された予約テーブル9
30の一例を示す概略図である。予約テーブル930
は、局情報とコンテンツ分類番号と予約スケジュールと
優先度の集合にて構成される。
【0080】(予約部3306による予約テーブル93
0の作成処理の説明)予約部3306は、受信制御情報
管理部102から受信制御情報を読み出す。予約部33
06は、番組情報管理部3005が保持する番組情報か
らコンテンツ分類番号、局情報、優先度およびバージョ
ンを読出し、受信制御情報と同一のコンテンツ分類番号
および局情報が存在するかを調べる。受信制御情報に存
在する場合、予約部3306はデータコンテンツ管理部
3304が保持する蓄積コンテンツリスト3350から
当該コンテンツ分類番号のコンテンツのバージョンを調
べ、番組情報から読み出したバージョンと比較する。番
組情報から読み出したバージョンの方が値が大きい場
合、そのコンテンツを新規予約対象とする。予約部33
06は、予約テーブル930に新規予約対象のコンテン
ツのスケジュールと時間的に重複するコンテンツの予約
が入っているかを調べる。予約が入っていなければ、予
約テーブル930に当該コンテンツのコンテンツ分類番
号、局情報、スケジュール、優先度およびバージョンを
書き込む。
【0081】すでに時間的に重複するコンテンツの予約
が入っている場合、予約テーブル930からそのコンテ
ンツの優先度を読出し、新規予約対象のコンテンツの優
先度を比較し、新規予約対象のコンテンツの優先度の方
が高ければ、予約テーブル930から時間的に重複する
既存のコンテンツの情報を削除し、新規予約対象のコン
テンツのコンテンツ分類番号、局情報、スケジュール、
優先度およびバージョンを書き込む。予約テーブルに書
き切れない場合、そのコンテンツ分類番号のコンテンツ
のスケジュールよりも時間的に後のスケジュールのコン
テンツ分類番号、局情報、スケジュール、優先度および
バージョンを削除して、そのコンテンツ番号、局情報、
スケジュール、優先度およびバージョンを書きこむ。こ
のようにして、全ての番組情報を読み出して予約テーブ
ル930を作成する。
【0082】図29の番組情報の場合、0:30〜1:
00において、放送局Aの100チャンネルのコンテン
ツ分類番号16、優先度9、バージョン2のコンテンツ
と、放送局Bの200チャンネルのコンテンツ分類番号
39、優先度8、バージョン2のコンテンツが時間的に
重複する。この場合、予約部3306は、前者の方が優
先度が高いので前者を予約テーブル930に登録する。
その後、予約通り放送局Aの100チャンネルのコンテ
ンツ分類番号16のコンテンツを蓄積すると、蓄積コン
テンツリストの当該コンテンツのバージョンは2とな
る。このようにして作成された予約テーブル930は図
32の通りである。
【0083】例えば、翌日同じ番組情報にて予約テーブ
ル930を作成する場合、同様に0:30〜1:00に
て重複が発生し、優先度では同様に放送局Aの100チ
ャンネルのコンテンツ分類番号16のコンテンツの方が
高いが、前回の蓄積において蓄積コンテンツリストの当
該コンテンツのバージョンが2となり、番組情報におけ
る当該コンテンツのバージョンが同一で蓄積不要なた
め、今回は予約部3306は放送局Bの200チャンネ
ルのコンテンツ分類番号39のコンテンツを予約テーブ
ル930に登録する。よって、時間的に重複する複数の
コンテンツを蓄積することが可能となる。このようにし
て作成された予約テーブル930は図33の通りであ
る。
【0084】予約部3306が上記の予約テーブル93
0の作成処理を行うタイミングは、、番組情報受信時で
も、一定時間ごとでもよい。予約部3306は、作成し
た予約テーブル930を選局制御部3307に出力す
る。選局制御部3307は予約部3306から受け取っ
た予約テーブル930を読出し、最も現在時刻に近い送
出スケジュールのコンテンツの情報を読み出す。本例で
は現在時刻を0:15とすると最も近いスケジュールは
放送局Aの100チャンネルでコンテンツ分類番号16
の0:30が相当する。選局制御部3307は、現在時
刻が当該コンテンツの送出スケジュールの時刻に到達し
た時点で、予約テーブル930から当該時刻のスケジュ
ールに送出されるコンテンツの局情報、コンテンツ分類
番号およびバージョンを読出し、データ受信部に対して
当該局情報が示す放送局およびチャンネルにチューナー
を選局することを指示し、当該コンテンツ分類番号のコ
ンテンツの受信を要求する。本例では、開始時刻が0:
30であるコンテンツはコンテンツ分類番号16、放送
局Aの100チャンネルであるので、選局制御部330
7はデータ受信部3303に対して放送局Aの100チ
ャンネルの選局を指示し、コンテンツ分類番号16のコ
ンテンツの受信および蓄積を要求する。
【0085】選局制御部3307は、再び予約テーブル
930を読出し、コンテンツ分類番号Xのコンテンツの
放送終了時刻を調べる。選局制御部3307は当該放送
終了時刻(1:00)に到達した時点で、データ受信部
3303に対して当該コンテンツの受信蓄積を終了させ
る。選局制御部3307は、次に現在時刻に近い送出ス
ケジュールのコンテンツの情報を読み出し、同様にして
データ受信部3303に対して、選局、コンテンツの受
信および蓄積、受信蓄積の終了を、各コンテンツの放送
開始時刻、放送終了時刻のタイミングで行う。本例で
は、1:00から1:30まで放送局Aの100チャン
ネルにてコンテンツ分類番号17のコンテンツを、1:
30から2:00までコンテンツ分類番号18のコンテ
ンツをそれぞれ受信蓄積することになる。また、4:3
0からは放送局Aから放送局Bの200チャンネルに選
局し、コンテンツ分類番号37のコンテンツを受信蓄積
する。
【0086】データ受信部3303は、選局制御部33
07から要求される放送局およびチャンネル番号にチュ
ーナーを選局して、番組情報とコンテンツを受信し、番
組情報を番組情報管理部3005に、データコンテンツ
および選局制御部3307から指定されたバージョンを
データコンテンツ管理部3304に出力し、それぞれ蓄
積させる。データ受信部3303は受信したデータコン
テンツに記述されるコンテンツ分類番号が選局制御部3
307から受信要求されたコンテンツ分類番号と一致す
るかを調べ、一致する場合のみ当該データコンテンツお
よび選局制御部3307から指定されたバージョンをデ
ータコンテンツ管理部3304に出力する。データコン
テンツ管理部3304は受け取ったデータコンテンツを
保持し、バージョンを蓄積コンテンツリスト3350の
当該バージョンの欄に更新する。
【0087】以上のようにして、送出編成装置1300
にて複数の放送局、チャンネルにて同時間帯に蓄積デー
タ放送サービス用コンテンツを送出するスケジュールで
あっても、受信端末3300は、コンテンツの優先度お
よびバージョンを解釈し、予約蓄積すべきコンテンツを
選択することにより、両方のコンテンツを受信蓄積する
ことが可能となる。なお、本実施の形態においては、送
出希望情報の各コンテンツごとに優先度を付与している
が、放送局およびチャンネルに対して付与してもよい。
【0088】(第4の実施の形態)本発明の実施の形態
について、以下図面を用いて説明する。第4の実施の形
態における全体構成は図34で示され、送出編成装置1
400と情報送出装置2000と受信端末3300から
構成される。図35は本発明における第4の実施の形態
の送出編成装置1400の構成を示すブロック図であ
る。送出編成装置1400は、送出希望登録部101、
送出希望管理部102、調停部1403、受信制御情報
管理部104、受信制御情報送出部105、番組送出情
報管理部106、番組送出情報送出部107、番組情報
登録部1208にて構成される。
【0089】(送出編成装置1400の詳細な説明)送
出希望登録部101、送出希望管理部102、受信制御
情報管理部104、受信制御情報送出部105、番組送
出情報管理部106、番組送出情報送出部107は第1
の実施の形態と同様であり、番組情報登録部1208
は、第2の実施の形態と同様である。以下、本実施の形
態固有の部分について説明する。送出希望登録部101
は、各コンテンツ事業者が蓄積データ放送用コンテンツ
の送出を希望するための送出希望情報340を登録す
る。
【0090】(送出希望情報340の詳細な説明)図3
6は送出希望情報340の一例を示す概略図である。送
出希望情報340は、項目としてコンテンツ分類番号、
局情報、送出時刻、送出時間、優先度およびバージョン
を持ち、コンテンツ事業者200が提供する各データコ
ンテンツの各項目について送出編成装置1400に対し
て希望する情報を提供する。コンテンツ分類番号、局情
報、送出時間、優先度およびバージョンは第1、第2、
第3の実施の形態と同様である。
【0091】送出時刻は、コンテンツ事業者200がコ
ンテンツの送出を希望する時刻を示す。なお、コンテン
ツ事業者200がコンテンツに対して送出時刻を指定す
る場合、当該コンテンツを送出希望する放送局およびチ
ャンネルにて当該時刻に除外番組が送出されないことと
する。図36において、行341では、コンテンツ分類
番号が31、優先度が10、バージョンが2であるデー
タコンテンツに対して、B−200で19:00から3
0分間送出することを希望することを意味する。以下、
送出希望情報340に対する、調停部1403による送
出スケジュールの決定の処理について説明する。なお、
本例では、除外番組情報4000は第2、第3の実施の
形態と同様で、図14で示される通りとする。
【0092】(調停部1403による送出スケジュール
の決定の処理の説明)調停部1403による送出スケジ
ュールの決定の処理を図37のフローチャートを用いて
説明する。第4の実施の形態では調停部1403は、送
出希望情報340と番組除外情報4000から送出スケ
ジュールテーブル740を以下のようにして作成する。
送出スケジュールテーブル740のフォーマットは、第
3の実施の形態の送出スケジュールテーブルと同様であ
る。本例では、送出希望情報340から、A−100,
B−200,C−300向けに送出を希望するコンテン
ツの送出時間の合計はそれぞれ12時間、5時間、5時
間となる。
【0093】調停部1403による送出スケジュールテ
ーブル740の作成方法を以下に示す。調停部1403
は、まず、第2の実施の形態の(1)〜(2)を行う
(図15におけるS5201〜S5202)。その後以
下を行う。
【0094】(a)調停部1403は、送出希望情報3
40の各行から、コンテンツ分類番号、局情報、送出時
刻、送出時間、優先度およびバージョンを読み出す。こ
のうち、送出時刻が記載されているコンテンツのコンテ
ンツ分類番号を送出スケジュールテーブル740に配置
する(S5410)。
【0095】送出希望情報340のコンテンツのうち、
(a)以外のコンテンツ(送出時刻が記載されていない
コンテンツ)については、第3の実施の形態における
(3)(4)(5)(6)(図15におけるS5203
〜S5204および図25におけるS5305〜530
9)にてそれぞれ配置する。図38は(a)および第3
の実施の形態における(3)(4)(5)(6)にて送
出希望情報340のコンテンツを配置した送出スケジュ
ールテーブル740の一例である。図38において「A
/B/C」はコンテンツ分類番号がAで、優先度がB
で、バージョンがCであるデータコンテンツを示す。
【0096】(b)調停部1403は、送出スケジュー
ルテーブル740を読出し、同一時間帯かつ異なる放送
局およびチャンネルかつ同一の優先度のコンテンツが存
在するかを調べる(S5411)。存在する場合、調停
部1403は、重複コンテンツリスト1450を読出
し、これらのコンテンツが記載されているかを調べる
(S5412)。
【0097】(重複コンテンツリスト1450に記載さ
れていない場合。以下、S5413)調停部1403
は、重複しているコンテンツの送出時間帯、放送局、チ
ャンネル、コンテンツのコンテンツ分類番号、優先度、
バージョンを蓄積コンテンツリスト1450に記述す
る。調停部1403は、重複しているコンテンツの一方
の優先度を変更し、蓄積コンテンツリスト1450の当
該コンテンツの優先度を更新する。例えば、本例ではB
−200向けのコンテンツの優先度を1減少させる。こ
のときの重複コンテンツリスト1450は図39の通り
である。そして、調停部1403は、送出スケジュール
テーブル740の当該コンテンツの優先度も同様に書き
かえる。これにより、同一時間帯に重複する複数のコン
テンツの優先度はそれぞれ異なる。
【0098】(重複コンテンツリスト1450に記載さ
れている場合。以下、S5414)調停部1403は、
重複コンテンツリスト1450からそれぞれのコンテン
ツの優先度を読出し、それらを送出スケジュールテーブ
ル740に記載された重複するコンテンツのもう一方の
コンテンツの優先度の欄に書きこむ。例えば、図39の
重複コンテンツリスト1450では、19:00〜1
9:30のB−200向けコンテンツ分類番号が31の
コンテンツの優先度9、C−300向けコンテンツ分類
番号が61のコンテンツの優先度が10であるので、調
停部1403は、送出スケジュールテーブル740にお
いてB−200向けコンテンツ(コンテンツ分類番号3
1)の優先度を10、C−200コンテンツ(コンテン
ツ分類番号61)の優先度を9と入れかえる。図41は
このときの送出スケジュールテーブル740を示す。
【0099】調停部1403は、送出スケジュールテー
ブル740に書きこんだ優先度を重複コンテンツリスト
1450にも書きこむ。図40はこのときの重複コンテ
ンツリスト1450を示す。そして、例えば、次回に送
出スケジュールテーブル740を作成する時には、図4
0の重複コンテンツリスト1450において、B−20
0向けコンテンツ(コンテンツ分類番号31)の優先度
が10、C−300向けコンテンツ(コンテンツ分類番
号61)の優先度が9なので、送出スケジュールテーブ
ル740には、B−200向けコンテンツ(コンテンツ
分類番号31)の優先度を9、C−300向けコンテン
ツ(コンテンツ分類番号61)の優先度を10とし、重
複コンテンツリスト1450にもそれぞれ9,10と記
録する。図39はこのときの重複コンテンツリスト14
50を示し、図42はこのときの送出スケジュールテー
ブル740を示す。これにより、送出スケジュールテー
ブルを作成するたびに、重複するコンテンツの優先度の
値が入れ替わることになる。よって、受信端末の予約部
による優先度の判断によって両方のコンテンツを交互に
予約することになり、どちらのコンテンツも優先的に予
約、受信蓄積できる。
【0100】(重複コンテンツリスト1450の説明)
重複コンテンツリスト1450は、送出希望情報340
におけるコンテンツの希望送出時刻の指定によって、送
出時間帯が重複し、かつ同一の優先度であるコンテンツ
の情報を記録する。図39,40は重複コンテンツリス
ト1450の一例である。重複コンテンツリストは、送
出スケジュールと、重複するコンテンツの局情報、コン
テンツ分類番号、優先度、バージョンによって構成され
る。調停部1403が(b)の処理によって、送出スケ
ジュールテーブル740における優先度の値を書きかえ
る際に、重複コンテンツリスト1450における優先度
も書きかえる。そして、次回に送出スケジュールテーブ
ル740を作成する時には、重複するコンテンツの優先
度を書きかえる時に、今回の重複コンテンツリスト14
50に記述された優先度をそれぞれ重複相手のコンテン
ツの優先度に書きかえるので、送出スケジュールテーブ
ルを作成するたびに、重複するコンテンツの優先度をい
れかえることになる。
【0101】調停部1403は、第1、第2、第3の実
施の形態と同様に、送出希望情報340から受信制御情
報を、送出スケジュールテーブル740から番組送出情
報を作成する。調停部1403によって作成された受信
制御情報、番組送出情報の管理、送出については第1、
第2、第3の実施の形態と同様である。
【0102】以下、情報送出装置の構成、処理は第3の
実施の形態と同様である。受信端末の構成は第3の実施
の形態と同様であり、処理も同様に、予約テーブルを作
成する際に、同一の時間帯に複数の放送局およびチャン
ネルにてコンテンツが送出される際に、優先度とバージ
ョンから予約すべきコンテンツを決定する。本実施の形
態の送出編成装置によって、同一の時間帯に複数の放送
局およびチャンネルにてコンテンツを送出する場合に、
かならず優先度がそれぞれ異なり、かつ交互に入れ替わ
るため、受信端末では重複する両方のコンテンツを同じ
割合で予約、受信蓄積することが可能となる。
【0103】以上のようにして、コンテンツ事業者20
0が、コンテンツの希望送出時刻を指定することによ
り、複数の放送局およびチャンネルにて同時間帯に同一
の優先度の蓄積データ放送サービス用コンテンツを送出
するスケジュールとなっても、送出編成装置1400が
その重複するコンテンツの優先度にそれぞれ異なる値を
付け、かつそれを交互に入れかえることにより、受信端
末、その重複する両方のコンテンツを同じ割合で予約、
受信蓄積することが可能となる。
【0104】(第5の実施の形態)第5の実施の形態に
おける全体構成は図43で示され、送出編成装置150
0と情報送出装置2000と受信端末3500から構成
される。図44は本発明における第5の実施の形態の送
出編成装置1500の構成を示すブロック図である。送
出編成装置1500は、調停部1503以外は第2の実
施の形態と同様であり、扱う送出希望情報、番組情報の
フォーマットのみが異なる。
【0105】(送出編成装置1500の詳細な説明)送
出希望登録部101、送出希望管理部102、受信制御
情報管理部104、受信制御情報送出部105、番組送
出情報管理部106、番組送出情報送出部107、番組
情報登録部1208は、第1、第2の実施の形態と同様
である。以下、本実施の形態固有の部分について説明す
る。送出希望登録部101は、各コンテンツ事業者が蓄
積データ放送用コンテンツの送出を希望するための送出
希望情報350を登録する。
【0106】(送出希望情報350の詳細な説明)図4
5、図46は送出希望情報350の一例を示す概略図で
ある。送出希望情報350は、項目としてコンテンツ分
類番号、局情報、送出時間、属性情報を持ち、コンテン
ツ事業者200が提供する各データコンテンツの各項目
について送出編成装置1500に対して希望する情報を
提供する。コンテンツ分類番号、局情報、送出時間は第
1、第2の実施の形態と同様である。
【0107】属性情報は、例えば、受信端末のユーザの
嗜好属性や、受信端末の品番や商品グレードを符号化し
て記述し、特定のユーザや特定の受信端末にだけ当該コ
ンテンツを受信蓄積させるための情報である。図45に
おいて、行351では、コンテンツ分類番号が1、属性
情報が2であるデータコンテンツに対して、A−100
の情報送出装置で30分間送出することを希望すること
を意味する。以下、送出希望情報350に対する、調停
部1503による送出スケジュールの決定の処理につい
て説明する。なお、本例では、除外番組情報4000は
第2の実施の形態と同じで図14で示される通りとす
る。
【0108】(調停部1503による送出スケジュール
の決定の処理の説明)調停部1503による送出スケジ
ュールの決定の処理を図47のフローチャートを用いて
説明する。第5の実施の形態では調停部1503は、送
出希望情報350と番組除外情報4000から送出スケ
ジュールテーブル750を以下のようにして作成する。
送出スケジュールテーブル750は、第1、第2の実施
の形態の送出スケジュールテーブルの各コンテンツにお
いて、属性情報の欄を追加したものである。本例では、
送出希望情報350から、A−100,B−200,C
−300向けに送出を希望するコンテンツの送出時間の
合計はそれぞれ12時間、8時間、7時間となる。
【0109】調停部1503は、まず第2の実施例にお
ける(1)(2)(3)(4)(S5201〜S520
6)の処理を行う。調停部1503が(1)〜(4)の
処理を行った時点の送出スケジュールテーブル750は
図48となる。図48において「A−B」はコンテンツ
分類番号がAで、属性情報がBであるデータコンテンツ
を示す。
【0110】(5)調停部1503は、送出希望情報3
50のデータコンテンツのうち、(4)までにおいて、
まだ送出スケジュールテーブル750に配置されていな
いデータコンテンツのコンテンツ分類番号を、送出スケ
ジュールテーブル750においてどの放送局もコンテン
ツ送出予定でない時間帯((2)(3)(4)以外の時
間帯)に配置する。そのために、まず送出スケジュール
テーブル750において、どの放送局もコンテンツを送
出予定でない時間帯の合計と、まだ送出スケジュールテ
ーブルに配置していないデータコンテンツの送出時間の
合計を比較する(S5507)。もしも、前者の方が長
ければ、後述の(6)(S5510)を行い、スケジュ
ーリングを完了する。
【0111】この場合、前者の時間帯は、0:00〜
7:00、19:00〜24:00(*)の合計12時
間あるが、送出希望情報350のうち、まだ配置してい
ないデータコンテンツの送出時間の合計は、A−10
0,B−200,C−300向けそれぞれ5時間、5時
間、5時間の合計15時間あり、これらの残り全てのデ
ータコンテンツを各放送局に時間的に重複することなく
配置することはできない。この場合、調停部1503
は、送出希望情報350のデータコンテンツのうち、ま
だ送出スケジュールテーブル750に配置されていない
データコンテンツを同一の属性情報ごとにまとめた属性
配列テーブル1550に書きこむ(S5508)。図4
9は本例における属性配列テーブル1550の一例であ
る。図49において、属性情報1を持つコンテンツは、
A−100向けでコンテンツ分類番号が15〜20、B
−200向けでコンテンツ分類番号が43〜46のコン
テンツであり、属性情報2を持つコンテンツは、A−1
00向けでコンテンツ分類番号が21〜24、C−30
0向けでコンテンツ分類番号が65〜70のコンテンツ
であり、属性情報3を持つコンテンツはB−200向け
でコンテンツ分類番号が37〜42、C−300向けで
コンテンツ分類番号が71〜74のコンテンツである。
調停部1503は、属性情報と局情報が異なるコンテン
ツを上記空き時間(*)のいずれかに配置する(S55
09)。
【0112】以下、この処理(S5509)を具体的に
説明する。図49においては、A−200向けのコンテ
ンツ分類番号15〜20(属性情報が1)とC−300
向けのコンテンツ分類番号65〜70(属性情報が
2)、および、A−100向けのコンテンツ分類番号2
1〜24(属性情報が2)とB−200向けのコンテン
ツ分類番号37〜40(属性情報が3)のコンテンツ
が、それぞれ属性情報と局情報が異なる。調停部150
3はこれらのコンテンツを、送出スケジュール情報75
0におけるそれぞれの局情報の、例えば0:00〜3:
00および3:00〜5:00に配置する。0:00〜
3:00にA−200向けのコンテンツ分類番号15〜
20(属性情報が1)とC−300向けのコンテンツ分
類番号65〜70(属性情報が2)を、3:00〜5:
00にA−100向けのコンテンツ分類番号21〜24
(属性情報が2)とB−200向けのコンテンツ分類番
号37〜40(属性情報が3)のコンテンツをそれぞれ
配置する。これにより、まだ配置していないデータコン
テンツの送出時間の合計は、A−100,B−200,
C−300向けそれぞれ5−2=3時間、5−3−2=
0時間、5−3=2時間の合計5時間となり、コンテン
ツを送出可能な時間帯が5:00〜7:00、19:0
0〜24:00の合計7時間となり、残ったコンテンツ
は重複することなく配置することが可能となる。
【0113】(6)調停部1503は、(*)の時間帯
のうち(5)にてデータコンテンツが配置されなかった
時間帯に、まだ未配置のデータコンテンツを配置する
(S5510)。例えば19:00〜21:00に、C
−100向けのコンテンツ分類番号71〜74のコンテ
ンツを、21:00〜24:00にB−200向けのコ
ンテンツ分類番号41〜46のコンテンツを配置する。
なお、この一部を5:00〜7:00に配置してもよ
い。なお、この処理は第3の実施の形態における(6)
(S5309)と同様である。
【0114】図50は(5)によって、調停部1503
が配置を行った送出スケジュールテーブル750の一例
である。なお、どの放送局向けデータコンテンツをどの
時間帯に重複させるかは、重複している時間帯の両放送
局およびチャンネル向けのデータコンテンツの属性情報
が異なれば、そのデータコンテンツの配置方法を特に制
限するものではない。図50において0:00〜3:0
0および3:00〜5:00は、異なる放送局およびチ
ャンネルにおいて、コンテンツが同時間帯に送出される
ことになるが、それぞれの属性情報は必ず異なる値を持
つ。調停部1503は、他の実施の形態と同様に、送出
希望情報350から受信制御情報を、送出スケジュール
テーブル750から番組送出情報を作成する。なお、本
実施の形態において作成される番組送出情報は第1、第
2の実施の形態における番組送出情報の各コンテンツに
ついて属性情報を追加しただけであり、作成方法は本発
明における他の実施の形態と同様である。
【0115】本実施の形態における情報送出装置の構
成、処理は本発明における他の実施の形態と同様であ
り、本情報送出装置が作成する番組情報850は、第
1、第2の実施の形態の番組情報の各コンテンツについ
て属性情報を追加されているだけである。
【0116】(番組情報850の説明)図51は番組情
報850の一例を示す概略図である。図51において、
行851は放送局Aにおいて、0:00から30分間、
コンテンツ分類番号が15、属性情報が1のデータコン
テンツを送出することを意味する。
【0117】(受信端末3500の説明)図52は第5
の実施の形態の受信端末3500の構成を示すブロック
図である。受信端末3500は、予約部3506と属性
情報管理部3509以外は本発明の他の実施の形態と同
様である。本実施の形態固有の部分を説明する。属性情
報管理部3509は、受信端末の属性情報を保持する。
この属性情報は受信端末に予め組みこまれていてもよ
く、ユーザの操作によって値が入力され、再生部から値
を受けとって格納してもよい。本例では、属性情報管理
部3509は、属性情報として「1」を保持するとす
る。属性情報は、数字に限定するものではなく、ビット
パターンでも文字列でもよい。また、属性情報は1つに
限定するものではなく、複数存在してもよい。
【0118】(予約部の処理の説明)予約部3506
は、受信制御情報管理部3002から受信制御情報を、
番組情報管理部3005から番組情報を読み出し、受信
制御情報に記述された局情報およびコンテンツ分類番号
を番組情報から検索し、蓄積すべきコンテンツの局情報
および送出スケジュールを予約テーブル950に登録す
る。
【0119】(予約テーブル950の詳細な説明)図5
3は予約部3506によって作成された予約テーブル9
50の一例を示す図である。予約テーブル950は、局
情報とコンテンツ分類番号と予約スケジュールと属性情
報の集合にて構成される。本例の行951では、0:3
0から1:00まで、放送局Aの100チャンネルを選
局し、コンテンツ分類番号16、属性情報1のコンテン
ツを受信および蓄積することを意味する。
【0120】(予約部3506による予約テーブル95
0の作成処理の説明)予約部3506は、受信制御情報
管理部3002から受信制御情報を読み出す。予約部3
506は、番組情報管理部3005が保持する番組情報
からコンテンツ分類番号、局情報、属性情報を読出し、
受信制御情報と同一のコンテンツ分類番号および局情報
が存在するかを調べる。受信制御情報に存在する場合、
予約部3506は読み出した属性情報と、属性情報管理
部3509が保持する属性情報が一致するかを調べる。
一致する場合のみ、予約部3506は、予約テーブル9
50にその局情報、コンテンツ分類番号、スケジュール
および属性情報が書きこまれていなければ書きこむ。予
約テーブルに書き切れない場合、そのコンテンツ分類番
号のコンテンツのスケジュールよりも時間的に後のスケ
ジュールのコンテンツ分類番号、局情報、スケジュール
および属性情報を削除して、そのコンテンツ番号、局情
報、スケジュールおよび属性情報を書きこむ。このよう
にして、全ての番組情報を読み出して予約テーブル95
0を作成する。
【0121】図51の番組情報の場合、0:30〜1:
00において、放送局Aの100チャンネルのコンテン
ツ分類番号16、属性情報が1のコンテンツと、放送局
Cの200チャンネルのコンテンツ分類番号66、属性
情報が2のコンテンツが時間的に重複する。この場合、
予約部3506は、前者の方は属性情報管理部3509
が保持する属性情報(値が1)と一致するので予約テー
ブル950に登録する。後者は属性情報が一致しないの
で予約しない。1:00〜1:30などについても同様
である。3:00〜5:00においては、属性情報が1
であるコンテンツが番組情報に存在しないため予約を行
わない。なお、属性情報管理部3509が保持する属性
情報が2の場合には、上記とは逆にC−300向けのコ
ンテンツ分類番号66〜70とA−100向けのコンテ
ンツ分類番号21〜22のコンテンツを予約することに
なる。図54はこのときの予約テーブルの一例を示す。
よって、時間的に重複する複数のコンテンツから適切に
受信端末が必要な一方のコンテンツだけを選択して予
約、受信蓄積することが可能となる。なお、本例におい
て、第3、第4の実施例と同様に各コンテンツまたはチ
ャンネルまたは放送局に優先度を持たせてもよく、各コ
ンテンツにバージョンを持たせてもよく、その場合の処
理も第3、第4の実施例と同様である。
【0122】(第6の実施の形態)本発明の実施の形態
について、以下図面を用いて説明する。第6の実施の形
態における全体構成は図55で示され、送出編成装置1
600と情報送出装置2000と受信端末3600から
構成される。図56は本発明における第6の実施の形態
の送出編成装置1600の構成を示すブロック図であ
る。送出編成装置1300は、送出希望登録部101、
送出希望管理部102、調停部1603、受信制御情報
管理部104、受信制御情報送出部105、番組送出情
報管理部106、番組送出情報送出部107、番組情報
登録部1208と、局優先度情報管理部1609にて構
成される。
【0123】(送出編成装置1600の詳細な説明)送
出希望登録部101、送出希望管理部102、受信制御
情報管理部104、受信制御情報送出部105、番組送
出情報管理部106、番組送出情報送出部107は第1
の実施の形態と同様であり、番組情報登録部1208
は、第2の実施の形態と同様である。以下、本実施の形
態固有の部分について説明する。
【0124】(局優先度情報管理部1609の説明)局
優先度情報管理部1609は、局優先度情報1650を
保持する。図57は局優先度情報1650の一例であ
る。局優先度情報1650は、複数の放送局およびチャ
ンネルから同一時間帯に蓄積データ放送用データコンテ
ンツが送出される時に、受信端末3600がどの放送局
およびチャンネルを優先して選局し、データコンテンツ
を受信蓄積するかを判断するための情報である。局優先
度情報1650は、局情報で示される放送局およびチャ
ンネルに対して、局優先度が記述されている。この例で
は、局優先度は値が大きいほど優先度が高いことを示
す。局優先度情報1650における各放送局及びチャン
ネルの局優先度は予め決められていることとする。本例
では、A−100 > B−200 > C−300の
順で優先度が高いことを意味する。
【0125】なお、局優先度は、調停部1603が決め
てもよいし、送出希望情報360に記載し、送出希望登
録部101または調停部1603などがその値を読み出
して、局優先度情報1650に記録してもよい。送出希
望登録部101は、各コンテンツ事業者が蓄積データ放
送用コンテンツの送出を希望するための送出希望情報3
60を登録する。
【0126】(送出希望情報360の詳細な説明)図5
8、図59は送出希望情報360の一例を示す概略図で
ある。送出希望情報360は、項目としてコンテンツ分
類番号、局情報、送出時間およびバージョンを持ち、コ
ンテンツ事業者200が提供する各データコンテンツの
各項目について送出編成装置1600に対して希望する
情報を提供する。コンテンツ分類番号、局情報、送出時
間は第1の実施の形態と同様である。
【0127】バージョンは、各コンテンツのバージョン
であり、コンテンツの内容を更新する時に、バージョン
を加算する。受信端末3600は、蓄積済のあるコンテ
ンツのコンテンツ分類番号およびバージョンと、同一の
コンテンツ分類番号およびバージョンを持つコンテンツ
は受信、蓄積をする必要はない。
【0128】以下、送出希望情報360に対する、調停
部1603による送出スケジュールの決定の処理につい
て説明する。なお、本例では、除外番組情報4000は
第2の実施の形態と同じとする。
【0129】(調停部1603による送出スケジュール
の決定の処理の説明)調停部1603による送出スケジ
ュールの決定の処理を図60のフローチャートを用いて
説明する。第6の実施の形態では調停部1603は、送
出希望情報360と番組除外情報4000から送出スケ
ジュールテーブル760を以下のようにして作成する。
送出スケジュールテーブル760は、第1、第2の実施
の形態の送出スケジュールテーブルの各コンテンツにお
いて、第3の実施の形態と同様であるバージョンの欄を
追加したものである。本例では、送出希望情報360か
ら、A−100,B−200,C−300向けに送出を
希望するコンテンツの送出時間の合計はそれぞれ12時
間、8時間、7時間となる。
【0130】調停部1603は、まず第2の実施例にお
ける(1)(2)(3)(4)(図15におけるS52
01〜S5206)の処理を行う。調停部1603が
(1)〜(4)の処理を行った時点の送出スケジュール
テーブル760は図61となる。図61において「A/
B」はコンテンツ分類番号がAで、バージョンがBであ
るデータコンテンツを示す。
【0131】(5)調停部1603は、送出希望情報3
60のデータコンテンツのうち、(4)までにおいて、
まだ送出スケジュールテーブル760に配置されていな
いデータコンテンツのコンテンツ分類番号を、送出スケ
ジュールテーブル760においてどの放送局もコンテン
ツ送出予定でない時間帯((2)(3)(4)以外の時
間帯)に配置する。そのために、まず送出スケジュール
テーブル760において、どの放送局もコンテンツを送
出予定でない時間帯の合計と、まだ送出スケジュールテ
ーブルに配置していないデータコンテンツの送出時間の
合計を比較する(S5607)。もしも、前者の方が長
ければ、後述の(6)(S5609)を行い、スケジュ
ーリングを完了する。
【0132】この場合、前者の時間帯は、0:00〜
7:00、19:00〜24:00(*)の合計12時
間あるが、送出希望情報360のうち、まだ配置してい
ないデータコンテンツの送出時間の合計は、A−10
0,B−200,C−300向けそれぞれ5時間、5時
間、5時間の合計15時間あり、これらの残り全てのデ
ータコンテンツを各放送局に時間的に重複することなく
配置することはできない。
【0133】この場合、調停部1603は、上記空き時
間(*)において、なるべく複数の放送局及びチャンネ
ルでデータコンテンツを同時期に送出する期間を小さく
するように、送出希望情報360からまだ送出スケジュ
ールテーブルに配置されていない残りの全てのデータコ
ンテンツを配置する(S5608)。以下、この処理を
具体的に説明する。
【0134】調停部1603は、まずA−100向けの
データコンテンツを上記空き時間(*)のいずれかに配
置する。例えば、送出スケジュールテーブル760の
0:00〜5:00にA−100向けデータコンテンツ
(コンテンツ分類番号15〜24)を連続的に配置す
る。また、C−300向けのデータコンテンツ(コンテ
ンツ分類番号65〜74)を19:00〜24:00に
配置する。これにより、送出スケジュールテーブル76
0において、どの放送局もコンテンツを送出予定でない
時間帯の合計は12−5−5=2時間、まだ送出スケジ
ュールテーブルに配置していないデータコンテンツの送
出時間の合計は5時間となる。よって、まだ未配置のB
−200向けのデータコンテンツのうち、2時間分をど
の放送局もコンテンツを送出予定でない時間帯(すなわ
ち5:00〜7:00)に配置し、残りの3時間分を、
A−100またはC−300向けのコンテンツと同一時
間帯に配置する。この例では、B−200向けデータコ
ンテンツ(コンテンツ分類番号7〜16)を2:00〜
5:00に配置する。図62はこのときの送出スケジュ
ールテーブル760を示す。これにしたがって、2:0
0〜5:00には、A−100向けのコンテンツと、B
−200向けのコンテンツが時間的に重複して送出され
ることになる。
【0135】なお、どの放送局およびチャンネル向けデ
ータコンテンツをどの時間帯に重複させるかは、重複し
ている時間帯の両放送局向けのデータコンテンツの属性
情報が異なれば、そのデータコンテンツの配置方法を特
に制限するものではない。
【0136】(6)調停部1603は、(*)の時間帯
に、同一時間帯に複数の放送局及びチャンネルでのデー
タコンテンツ送出が重複しないように、まだ未配置のデ
ータコンテンツを配置する(S5609)。調停部16
03は、送出希望情報360と局優先度情報1650か
ら受信制御情報460を作成する。
【0137】(受信制御情報460の説明)図63は第
6の実施の形態における受信制御情報460の一例を示
す概略図である。本発明の他の実施の形態における受信
制御情報に対して、各局情報に局優先度が追加されてい
る。
【0138】(調停部1603による受信制御情報46
0の作成処理の説明)調停部1603は、送出希望情報
360の各行からコンテンツ分類番号、局情報を読出
す。調停部1603は、受信制御情報460に当該局情
報が存在しない場合には新規に追加する。このとき、調
停部1603は局優先度情報管理部1609から当該局
情報に対応する局優先度を取得し、受信制御情報460
の当該局情報に書きこむ。調停部1603は読み出した
コンテンツ分類番号を受信制御情報460に書きこむ。
調停部は、全ての送出希望情報360を読み出して、受
信制御情報460を作成する。なお、受信制御情報46
0の作成は送出スケジュールテーブル760、番組送出
情報の作成と並行して行ってもよい。
【0139】調停部1603は、他の実施の形態と同様
に、送出スケジュールテーブル760から番組送出情報
を作成する。なお、番組送出情報は第1、第2の実施の
形態における番組送出情報の各コンテンツについて第3
の実施の形態と同様のバージョンを追加しただけであ
り、作成方法は他の実施の形態と同様である。第6の実
施の形態における情報送出装置は他の実施の形態と同様
であり、番組送出情報、扱う番組情報860に記述され
る各コンテンツに対してバージョンが追加されているだ
けであり、各部での処理は他の実施の形態と同様であ
る。
【0140】(番組情報860の説明)図64は番組情
報860の一例を示す概略図である。番組情報860は
除外番組情報4000と、番組送出情報から作成した番
組情報を合わせ、時間的に早い順に並び替えたものであ
る。番組情報860は各コンテンツについてバージョン
が追加されているだけであり、それ以外は他の実施の形
態における番組情報と同様である。
【0141】(受信端末3600の説明)図65は第6
の実施の形態の受信端末3600の構成を示すブロック
図である。受信端末3600は、受信制御情報受信部3
601と、受信制御情報管理部3602と、データ受信
部3303と、受信したデータコンテンツを保持するデ
ータコンテンツ管理部3304と、番組情報管理部30
05と、受信すべきコンテンツの予約を行う予約部36
06と、予約部3606からの要求にしたがってチュー
ナーを受信すべき放送局のチャンネルに選局する選局制
御部3307と、受信したデータコンテンツを再生する
再生部3008から構成される。受信端末3600にお
いて、番組情報管理部3005と、再生部3008は、
第1の実施の形態と同様であり、データ受信部330
3、データコンテンツ管理部3304、選局制御部33
07は第3の実施の形態と同様である。データコンテン
ツ管理部3304は、第3の実施の形態と同様に、蓄積
したデータコンテンツの他に蓄積コンテンツリスト33
50を保持する。蓄積コンテンツリスト3350は第3
の実施の形態と同様である。受信制御情報受信部360
1は、送出編成装置1600から送出される受信制御情
報460を受信する。受信制御情報管理部3602は、
受信制御情報受信部3601が受信した受信制御情報4
60を管理する。
【0142】(予約部の処理の説明)予約部3606
は、受信制御情報管理部3602から受信制御情報46
0を、番組情報管理部3005から番組情報を読み出
し、受信制御情報460に記述された局情報およびコン
テンツ分類番号を番組情報から検索し、蓄積すべきコン
テンツの局情報および送出スケジュールを予約テーブル
960に登録する。
【0143】(予約テーブル960の詳細な説明)図6
6は予約部3606によって作成された予約テーブル9
60の一例を示す概略図である。予約テーブル960
は、局情報とコンテンツ分類番号と予約スケジュールと
局優先度の集合にて構成される。局優先度は、受信制御
情報460の各局情報に記述された、各放送局及びチャ
ンネルを受信端末3600が選局及び受信蓄積を予約す
る優先度を示す。本例の行961では、2:00から3
0分間、放送局Aの100チャンネルを選局し、コンテ
ンツ分類番号19、局優先度3のコンテンツを受信およ
び蓄積することを意味する。
【0144】(予約部3606による予約テーブル96
0の作成処理の説明)予約部3606は、受信制御情報
管理部3602から受信制御情報を読み出す。予約部3
306は、番組情報管理部3005が保持する番組情報
860からコンテンツ分類番号、局情報を読出し、受信
制御情報460と同一のコンテンツ分類番号および局情
報が存在するかを調べる。受信制御情報460に存在す
る場合、予約部3606はデータコンテンツ管理部33
04が保持する蓄積コンテンツリスト3350から当該
コンテンツ分類番号のコンテンツのバージョンを調べ、
番組情報から読み出したバージョンと比較する。番組情
報860から読み出したバージョンの方が値が大きい場
合、そのコンテンツを新規予約対象とする。
【0145】予約部3606は、予約テーブル960に
新規予約対象のコンテンツのスケジュールと時間的に重
複するコンテンツの予約が入っているかを調べる。予約
が入っていなければ、予約テーブル960に当該コンテ
ンツのコンテンツ分類番号、局情報、スケジュールを書
きこみ、受信制御情報管理部3602から、当該局情報
に対応する局優先度を取得し、当該局優先度を予約テー
ブル960に書きこむ。すでに時間的に重複するコンテ
ンツの予約が入っている場合、予約テーブル960から
既に記載済のコンテンツの局優先度を読出し、受信制御
情報管理部3602から新規予約対象のコンテンツが送
出される放送局およびチャンネルの局優先度と読出し、
両者を比較する。新規予約対象のコンテンツの局優先度
の方が高ければ、予約テーブル960から既存の予約コ
ンテンツの情報を削除し、新規予約対象のコンテンツの
コンテンツ分類番号、局情報、スケジュール、局優先度
およびバージョンを書き込む。予約テーブル960に書
き切れない場合、そのコンテンツ分類番号のコンテンツ
のスケジュールよりも時間的に後のスケジュールのコン
テンツ分類番号、局情報、スケジュール、局優先度およ
びバージョンを削除して、そのコンテンツ番号、局情
報、スケジュール、局優先度およびバージョンを書きこ
む。このようにして、全ての番組情報を読み出して予約
テーブル960を作成する。
【0146】図64の番組情報860の場合、2:00
〜2:30において、放送局Aの100チャンネルのコ
ンテンツ分類番号19、バージョン2のコンテンツと、
放送局Bの200チャンネルのコンテンツ分類番号3
7、バージョン2のコンテンツが時間的に重複する。こ
の場合、予約部3606は、両方のコンテンツが送出さ
れる放送局及びチャンネルの局優先度を受信制御情報管
理部3602から調べ、前者(A−100)の方が局優
先度が高いので前者を予約テーブル960に登録する。
このようにして作成された予約テーブル960は図66
の通りである。その後、予約通り放送局Aの100チャ
ンネルのコンテンツ分類番号19のデータコンテンツを
蓄積すると、蓄積コンテンツリストの当該コンテンツの
バージョンは2となる。例えば、翌日同じ番組情報にて
予約テーブル960を作成する場合、同様に2:00〜
2:30にて重複が発生し、局優先度では同様に放送局
Aの100チャンネルの方が高いが、前回の蓄積におい
て蓄積コンテンツリストの当該コンテンツのバージョン
が2となり、番組情報における当該コンテンツのバージ
ョンが同一で蓄積不要なため、今回は予約部3606は
放送局Bの200チャンネルのコンテンツ分類番号37
のコンテンツを予約テーブル960に登録する。このよ
うにして作成された予約テーブル960は図67の通り
である。よって、時間的に重複する複数のコンテンツを
蓄積することが可能となる。予約部3606が上記の予
約テーブル960の作成処理を行うタイミングは、、番
組情報受信時でも、一定時間ごとでもよい。予約部36
06は、作成した予約テーブル960を選局制御部33
07に出力する。選局制御部3307およびデータ受信
部3303の処理は第3の実施の形態と同様である。
【0147】以上のようにして、送出編成装置1600
にて複数の放送局、チャンネルにて同時間帯に蓄積デー
タ放送サービス用コンテンツを送出するスケジュールで
あっても、受信端末3600は、コンテンツが送出され
る放送局およびチャンネルの局優先度、およびバージョ
ンを解釈し、予約蓄積すべきコンテンツを選択すること
により、両方のコンテンツを受信蓄積することが可能と
なる。なお、本実施の形態では、局優先度のみを使用し
ているが、送出希望情報の各コンテンツごとに優先度を
付与してもよい。
【0148】
【発明の効果】以上の実施の形態の説明から明らかなよ
うに、本発明により、コンテンツ事業者の要望通りに複
数の放送局およびチャンネルからコンテンツを時間的に
重複させることなく送出できるため、受信端末にて確実
にコンテンツを受信、蓄積することができる。
【0149】また、コンテンツ送出量の増大により、複
数の放送局およびチャンネルにおいて時間的に重複させ
て送出させる場合でも、受信端末が重複した複数のコン
テンツのうち、どちらのコンテンツを受信するかを適切
に判断し、蓄積することができる。
【0150】また、コンテンツ事業者が送出時間帯を指
定することにより、複数の放送局およびチャンネルにお
いて時間的に重複させて送出させる場合でも、受信端末
が重複した複数のコンテンツのうち、どちらのコンテン
ツを受信するかを適切に判断し、蓄積することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における全体構成のブロ
ック図
【図2】送出編成装置100の構成を示すブロック図
【図3】送出希望情報300の一例を示す概略図
【図4】送出時間大枠作成テーブル600の一例を示す
概略図
【図5】送出スケジュールテーブル700の一例を示す
概略図
【図6】受信制御情報400の一例を示す概略図
【図7】番組送出情報500の一例を示す概略図
【図8】情報送出装置2000の構成を示すブロック図
【図9】番組情報800の一例を示す概略図
【図10】受信端末3000の構成を示すブロック図
【図11】予約テーブル900の一例を示す概略図
【図12】第2の実施の形態の全体構成を示すブロック
【図13】送出編成装置1200の構成を示すブロック
【図14】除外番組情報4000の一例を示す概略図
【図15】調停部1203による送出スケジュールの決
定処理のフローチャート
【図16】送出スケジュールテーブル720に番組除外
情報の全てのコンテンツ分類番号を書きこんだ状態を示
す概略図
【図17】送出スケジュールテーブル720の作成途中
の状態を示す概略図
【図18】送出スケジュールテーブル720の作成途中
の状態を示す概略図
【図19】送出希望情報300の全てのデータコンテン
ツを配置した送出スケジュールテーブル720の概略図
【図20】番組情報820の一例を示す概略図
【図21】第3の実施の形態の全体構成を示すブロック
【図22】送出編成装置1200の構成を示すブロック
【図23】送出希望情報330の一例を示す概略図
【図24】送出希望情報330の一例を示す概略図
【図25】調停部1303による送出スケジュールの決
定処理のフローチャート
【図26】送出スケジュールテーブル730の作成途中
の状態を示す概略図
【図27】送出スケジュールテーブル730の作成途中
の状態を示す概略図
【図28】送出希望情報330の全てのデータコンテン
ツを配置した送出スケジュールテーブル730の概略図
【図29】番組情報830の一例を示す概略図
【図30】受信端末3300の構成を示すブロック図
【図31】蓄積コンテンツリスト3350の一例を示す
概略図
【図32】予約テーブル930の一例を示す概略図
【図33】予約テーブル930の一例を示す概略図
【図34】第4の実施の形態の全体構成を示すブロック
【図35】送出編成装置1400の構成を示すブロック
【図36】送出希望情報340の一例を示す概略図
【図37】調停部1403による送出スケジュールの決
定処理のフローチャート
【図38】送出スケジュールテーブル740の作成途中
の状態を示す概略図
【図39】重複コンテンツリスト1450の一例を示す
概略図
【図40】重複コンテンツリスト1450の一例を示す
概略図
【図41】送出スケジュールテーブル740の一例を示
す概略図
【図42】送出スケジュールテーブル740の一例を示
す概略図
【図43】第5の実施の形態の全体構成を示すブロック
【図44】送出編成装置1500の構成を示すブロック
【図45】送出希望情報350の一例を示す概略図
【図46】送出希望情報350の一例を示す概略図
【図47】調停部1503による送出スケジュールの決
定処理のフローチャート
【図48】送出スケジュールテーブル750の作成途中
の状態を示す概略図
【図49】属性配列テーブル1550の一例を示す概略
【図50】送出希望情報350の全てのデータコンテン
ツを配置した送出スケジュールテーブル750の概略図
【図51】番組情報850の一例を示す概略図
【図52】受信端末3500の構成を示すブロック図
【図53】予約テーブル950の一例を示す概略図
【図54】予約テーブル950の一例を示す概略図
【図55】第6の実施の形態の全体構成を示すブロック
【図56】送出編成装置1600の構成を示すブロック
【図57】局優先度情報1650の一例を示す概略図
【図58】送出希望情報360の一例を示す概略図
【図59】送出希望情報360の一例を示す概略図
【図60】調停部1603による送出スケジュールの決
定処理のフローチャート
【図61】送出スケジュールテーブル760の作成途中
の状態を示す概略図
【図62】送出希望情報360の全てのデータコンテン
ツを配置した送出スケジュールテーブル760の概略図
【図63】受信制御情報460の一例を示す概略図
【図64】番組情報860の一例を示す概略図
【図65】受信端末3600の構成を示すブロック図
【図66】予約テーブル960の一例を示す概略図
【図67】予約テーブル960の一例を示す概略図
【符号の説明】
100 送出編成装置 101 送出希望登録部 102 送出希望管理部 103 調停部 104 受信制御情報管理部 105 受信制御情報送出部 106 番組送出情報管理部 107 番組送出情報送出部 200 コンテンツ事業者 300 送出希望情報 330 送出希望情報 340 送出希望情報 350 送出希望情報 360 送出希望情報 400 受信制御情報 460 受信制御情報 500 番組送出情報 600 送出時間大枠作成テーブル 700 送出スケジュールテーブル 720 送出スケジュールテーブル 730 送出スケジュールテーブル 740 送出スケジュールテーブル 750 送出スケジュールテーブル 760 送出スケジュールテーブル 800 番組情報 820 番組情報 830 番組情報 850 番組情報 860 番組情報 900 予約テーブル 930 予約テーブル 950 予約テーブル 960 予約テーブル 1200 送出編成装置 1203 調停部 1208 番組情報登録部 1300 送出編成装置 1303 調停部 1400 送出編成装置 1403 調停部 1450 重複コンテンツリスト 1500 送出編成装置 1503 調停部 1550 属性配列テーブル 1600 送出編成装置 1603 調停部 1609 局優先度情報管理部 1650 局優先度情報 2000 情報送出装置 2001 番組送出情報受信部 2002 番組送出情報管理部 2003 番組情報作成部 2004 番組情報管理部 2005 コンテンツ管理部 2006 送出部 3000 受信端末 3001 受信制御情報受信部 3002 受信制御情報管理部 3003 データ受信部 3004 データコンテンツ官吏部 3005 番組情報管理部 3006 予約部 3007 選局制御部 3008 再生部 3300 受信端末 3303 データ受信部 3304 データコンテンツ管理部 3305 番組情報管理部 3306 予約部 3307 選局制御部 3350 蓄積コンテンツリスト 3500 受信端末 3506 予約部 3509 属性情報管理部 3600 受信端末 3601 受信制御情報受信部 3602 受信制御情報管理部 3606 予約部 4000 除外番組情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 340 G06F 17/30 340A 17/60 302 17/60 302E 322 322 H04N 5/38 H04N 5/38 5/44 5/44 H (72)発明者 篠原 弘樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK07 KK20 KK33 KK40 ND20 ND23 NK46 PQ02 PR08 UU40 5C025 AA01 AA23 DA01 DA10

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路を利用してデータを送受信するデ
    ータ放送スケジュールシステムであって、データを送受
    信する受信端末に対しデータを送出するデータ送信部
    は、各放送局ごとに送出したいデータの送出所要時間を
    記述した送出希望情報の登録を受け付け、登録する送出
    希望登録部と、前記送出希望登録部で登録された前記送
    出希望情報を管理する送出希望管理部と、送出したい前
    記各放送局のデータの送出時間を、前記送出希望管理部
    で管理されている各前記送出希望情報を使って重複しな
    いように調整する調停部とを有することを特徴とするデ
    ータ放送スケジュールシステム。
  2. 【請求項2】 伝送路を利用してデータを送受信するデ
    ータ放送スケジュール方法であって、データを送受信す
    る受信端末に対しデータを送出するデータ送信部は、各
    放送局ごとに送出したいデータの送出所要時間を記述し
    た送出希望情報の登録を受け付け、登録する送出希望登
    録部と、前記送出希望登録部で登録された前記送出希望
    情報を管理する送出希望管理部と、送出したい前記各放
    送局のデータの送出時間を、前記送出希望管理部で管理
    されている各前記送出希望情報を使って重複しないよう
    に調整する調停部とを有し、前記調停部で調整、生成さ
    れた送出スケジュールにしたがって、データを送出する
    ことを特徴とするデータ放送スケジュール方法。
  3. 【請求項3】 伝送路を利用してデータを送受信するデ
    ータ放送スケジュールプログラムを記録した記録媒体で
    あって、データを送受信する受信端末に対しデータを送
    出するデータ送信部は、各放送局ごとに送出したいデー
    タの送出所要時間を記述した送出希望情報の登録を受け
    付け、登録する送出希望登録部と、前記送出希望登録部
    で登録された前記送出希望情報を管理する送出希望管理
    部と、送出したい前記各放送局のデータの送出時間を、
    前記送出希望管理部で管理されている各前記送出希望情
    報を使って重複しないように調整する調停部とを有し、
    前記調停部で調整、生成された送出スケジュールにした
    がって、データを送出することを特徴とするデータ放送
    スケジュールプログラムを記録した記録媒体。
  4. 【請求項4】 伝送路を利用してデータを送受信するデ
    ータ放送スケジュールプログラムであって、データを送
    受信する受信端末に対しデータを送出するデータ送信部
    は、各放送局ごとに送出したいデータの送出所要時間を
    記述した送出希望情報の登録を受け付け、登録する送出
    希望登録部と、前記送出希望登録部で登録された前記送
    出希望情報を管理する送出希望管理部と、送出したい前
    記各放送局のデータの送出時間を、前記送出希望管理部
    で管理されている各前記送出希望情報を使って重複しな
    いように調整する調停部とを有し、前記調停部で調整、
    生成された送出スケジュールにしたがって、データを送
    出することを特徴とするデータ放送スケジュールプログ
    ラム。
  5. 【請求項5】 少なくとも一つ以上のコンテンツ事業者
    がデータコンテンツの送出を要求するためのデータであ
    り少なくとも送出する放送局およびチャンネルを特定す
    る局情報と、送出するデータコンテンツの識別番号と前
    記データコンテンツの送出時間を含む送出希望情報を登
    録する送出希望登録部と、前記送出希望情報を保持する
    送出希望管理部と、前記送出希望情報から実際にデータ
    コンテンツを送出する放送局およびチャンネルと送出ス
    ケジュールを調停および決定し、前記データコンテンツ
    の送出スケジュールを記述した番組送出情報を作成する
    調停部とを備え、少なくとも一つ以上の放送局間でデー
    タコンテンツを時間的に重複することなく送出するため
    のスケジューリングを行うことを特徴とする送出編成装
    置。
  6. 【請求項6】 少なくとも一つ以上のコンテンツ事業者
    がデータコンテンツの送出を要求するためのデータであ
    り少なくとも送出する放送局およびチャンネルを特定す
    る局情報と、送出するデータコンテンツの識別番号と、
    前記データコンテンツの送出時間を含む送出希望情報を
    登録する送出希望登録部と、前記送出希望情報を保持す
    る送出希望管理部と、前記送出希望情報から実際にデー
    タコンテンツを送出する放送局およびチャンネルとスケ
    ジュールを調停および決定し、受信端末が受信蓄積すべ
    きデータコンテンツの特定および前記データコンテンツ
    の受信に必要なチューナーの選局を行うための受信制御
    情報と、前記データコンテンツの送出スケジュールを記
    述した番組送出情報を作成する調停部と、前記受信制御
    情報を管理する受信制御情報管理部と、前記番組送出情
    報を管理する番組送出情報管理部と、受信端末に対して
    前記受信制御情報を送信する受信制御情報送信部と、情
    報送出装置に対して前記番組送出情報を送出する番組送
    出情報送出部を備え、少なくとも一つ以上の放送局間で
    データコンテンツを時間的に重複することなく送出する
    ためのスケジューリングを行うことを特徴とする請求項
    5記載の送出編成装置。
  7. 【請求項7】 データコンテンツの送出スケジュールを
    記述した番組送出情報を受信する番組送出情報受信部
    と、前記番組送出情報受信部が受信した前記番組送出情
    報を保持する番組送出情報管理部と、前記番組送出情報
    管理部が保持する前記番組送出情報から、受信端末が受
    信すべき番組情報を作成する番組情報作成部とを備え、
    前記番組情報の送出スケジュールに従い、前記番組情報
    に記述された放送局およびチャンネルにてデータコンテ
    ンツを送出することを特徴とする情報送出装置。
  8. 【請求項8】 データコンテンツの送出スケジュールを
    記述した番組送出情報を受信する番組送出情報受信部
    と、前記番組送出情報受信部が受信した前記番組送出情
    報を保持する番組送出情報管理部と、前記番組送出情報
    管理部が保持する前記番組送出情報から、受信端末が受
    信すべき番組情報を作成する番組情報作成部と、前記番
    組情報作成部が作成した前記番組情報を管理する番組情
    報管理部と、データコンテンツを管理するコンテンツ管
    理部と、前記番組情報と前記コンテンツ管理部が管理す
    る前記データコンテンツを受信端末に対して送出する送
    出部を備え、前記番組情報の送出スケジュールに従い、
    前記番組情報に記述された放送局およびチャンネルにて
    データコンテンツを送出することを特徴とする請求項7
    記載の情報送出装置。
  9. 【請求項9】 番組情報およびデータコンテンツを受信
    蓄積する受信端末であって、受信蓄積すべきデータコン
    テンツの特定および前記データコンテンツの受信に必要
    なチューナーの選局を行うための受信制御情報を受信す
    る受信制御情報受信部と、前記受信制御情報受信部が受
    信した前記受信制御情報を保持する受信制御情報管理部
    と、前記受信制御情報と前記番組情報から受信蓄積すべ
    きデータコンテンツの予約を行う予約部と、前記予約部
    の予約内容にしたがってチューナーの選局を行う選局制
    御部と、前記選局制御部による選局に従って前記番組情
    報およびデータコンテンツを受信するデータ受信部とを
    備えることを特徴とする受信端末。
  10. 【請求項10】 前記調停部は、前記送出希望情報に記
    述される局情報と前記局情報に記載された放送局および
    チャンネルで送出するデータコンテンツの送出時間か
    ら、前記放送局およびチャンネルごとに対して少なくと
    も1つ以上のデータコンテンツをまとめて送出するため
    の時間的に重複しない送出時間大枠を作成し、前記送出
    時間大枠の範囲内で前記放送局及びチャンネルごとのデ
    ータコンテンツの送出スケジュールを決定することによ
    り、少なくとも一つ以上の放送局間およびチャンネル間
    でデータコンテンツを時間的に重複することなく送出す
    るためのスケジューリングを行うことを特徴とする請求
    項5記載の送出編成装置。
  11. 【請求項11】 前記調停部は、前記送出希望情報に記
    述される局情報と前記局情報に記載された放送局および
    チャンネルで送出するデータコンテンツの送出時間か
    ら、前記放送局およびチャンネルごとに対して時間的に
    重複しない送出時間大枠を作成し、前記放送局およびチ
    ャンネルに対して、少なくとも前記送出時間大枠と前記
    放送局およびチャンネルにて送出すべきデータコンテン
    ツを識別するためのコンテンツ分類番号と、送出時間を
    出力することを特徴とする請求項5記載の送出編成装
    置。
  12. 【請求項12】 前記番組送出情報受信部は、前記送出
    時間大枠とデータコンテンツのコンテンツ分類番号およ
    び送出時間を受信し、前記番組情報作成部にて、前記送
    出時間大枠の範囲内で前記データコンテンツの送出スケ
    ジュールを決定し、前記番組情報を作成することを特徴
    とする請求項7記載の情報送出装置。
  13. 【請求項13】 前記送出希望情報は優先度を含み、前
    記調停部は、前記送出希望情報から実際にデータコンテ
    ンツを送出する放送局とスケジュールの調停する時に前
    記データコンテンツが時間的に重複する場合に、同一の
    優先度の前記データコンテンツどうしが重複しないよう
    に前記データコンテンツのスケジュールを決定すること
    を特徴とする請求項5記載の送出編成装置。
  14. 【請求項14】 前記予約部は、前記受信制御情報と前
    記番組情報から受信蓄積すべきと判断したデータコンテ
    ンツの送出スケジュールが重複する場合に、優先度が高
    い方のデータコンテンツの予約を優先することを特徴と
    する請求項9記載の受信端末。
  15. 【請求項15】 前記調停部は、前記送出希望情報に記
    載された局情報に対して優先度を付与し、その優先度を
    含む前記受信制御情報を作成することを特徴とする請求
    項6記載の送出編成装置。
  16. 【請求項16】 前記受信制御情報は優先度を含み、前
    記予約部は、前記受信制御情報と前記番組情報から受信
    蓄積すべきと判断したデータコンテンツの送出スケジュ
    ールが重複する場合に、前記受信制御情報の優先度が高
    い方の放送局またはチャンネルで送出されるデータコン
    テンツの予約を優先することを特徴とする請求項9記載
    の受信端末。
  17. 【請求項17】 前記番組情報はデータコンテンツのバ
    ージョンまたは更新日時を含み、前記データコンテンツ
    管理部は受信蓄積したデータコンテンツの前記バージョ
    ンまたは前記更新日時を保持し、前記予約部は、前記受
    信制御情報と前記番組情報から受信蓄積すべきと判断し
    たデータコンテンツの前記バージョンまたは前記更新日
    時を参照して、受信蓄積済みの場合前記データコンテン
    ツを予約しないことを特徴とする請求項9記載の受信端
    末。
  18. 【請求項18】 前記番組情報はデータコンテンツのバ
    ージョンまたは更新日時を含み、前記データコンテンツ
    管理部は受信蓄積したデータコンテンツの前記バージョ
    ンまたは前記更新日時を保持し、前記予約部は、前記受
    信制御情報と前記番組情報から受信蓄積すべきと判断し
    たデータコンテンツの送出スケジュールが重複する場合
    に、優先度が高い方のデータコンテンツの前記バージョ
    ンまたは前記更新日時を参照して、受信蓄積済みの場合
    前記データコンテンツを予約せずに、優先度が低い方の
    データコンテンツを予約することを特徴とする請求稿1
    6または17記載の受信端末。
  19. 【請求項19】 前記送出希望情報は少なくとも一つ以
    上のデータコンテンツの送出を希望する送出希望時間大
    枠を含み、前記調停部は、前記送出時間大枠が指定され
    ていないデータコンテンツの送出スケジュールを、前記
    送出時間大枠と重複しないように決定することを特徴と
    する請求項5記載の送出編成装置。
  20. 【請求項20】 前記送出希望情報はデータコンテンツ
    の送出を希望する送出希望時刻を含み、前記調停部は、
    前記送出希望時刻を持たないデータコンテンツの送出ス
    ケジュールを、前記送出希望時刻と重複しないように決
    定することを特徴とする請求項5記載の送出編成装置。
  21. 【請求項21】 前記送出希望情報において複数のデー
    タコンテンツの前記送出希望時刻が重複し、かつ優先度
    が同一の場合に、前記調停部はその一方または両方の優
    先度を変更し、前記データコンテンツの優先度が異なる
    ようにすることを特徴とする請求項20記載の送出編成
    装置。
  22. 【請求項22】 前記送出希望情報において複数のデー
    タコンテンツの前記送出希望時刻が重複し、かつ優先度
    が同一の場合に、前記調停部はその一方または両方の優
    先度を定期的に変更し、重複するデータコンテンツの両
    方が定期的に必ず一方に対して優先度が高くなるように
    することを特徴とする請求項20記載の送出編成装置。
  23. 【請求項23】 前記送出希望情報は属性情報を含み、
    前記調停部は前記送出希望情報にしたがってデータコン
    テンツのスケジュールを決定する時に、前記属性情報お
    よび前記送出希望放送局が異なるデータコンテンツにつ
    いて送出スケジュールを重複させることを特徴とする請
    求項5記載の送出編成装置。
  24. 【請求項24】 受信端末の属性やユーザーの趣味嗜好
    や属性を示す受信端末属性情報を保持する受信端末属性
    情報管理部を備え、前記予約部は前記受信端末属性情報
    と、前記受信制御情報または前記番組情報の属性情報が
    等しいデータコンテンツのみを予約することを特徴とす
    る請求項9または23記載の受信端末。
  25. 【請求項25】 前記調停部は、送出させる放送局が異
    なるデータコンテンツの送出スケジュールの両端が連続
    しないように一定の空き時間を設けることを特徴とする
    請求項5記載の送出編成装置。
  26. 【請求項26】 前記調停部は、各放送局向け前記送出
    時間大枠の両端が連続しないように一定時間の空き時間
    を設けることを特徴とする請求項10記載の送出編成装
    置。
JP2001109202A 2001-04-06 2001-04-06 データ放送スケジュールシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム Pending JP2002305482A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109202A JP2002305482A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 データ放送スケジュールシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
TW091104882A TW588552B (en) 2001-04-06 2002-03-15 Data broadcasting scheduling system and related device, method, recording medium and program
US10/115,284 US20020164947A1 (en) 2001-04-06 2002-04-04 Data broadcasting schedule system, and apparatus, method, recording medium, or program thereabout
KR1020020018467A KR20020079476A (ko) 2001-04-06 2002-04-04 데이터 방송 스케줄 시스템 및 그에 관한 장치 또는 방법또는 기록매체 또는 프로그램
EP20020007747 EP1248461A2 (en) 2001-04-06 2002-04-05 Data broadcasting schedule system and apparatus, method, recoding medium, or program thereabout
CNB021054681A CN1279760C (zh) 2001-04-06 2002-04-05 数据广播调度系统和与此相关的装置、方法
CNA2006100059814A CN1825918A (zh) 2001-04-06 2002-04-05 数据广播调度系统和与此相关的装置、方法、记录媒体或程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109202A JP2002305482A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 データ放送スケジュールシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305482A true JP2002305482A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18961186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109202A Pending JP2002305482A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 データ放送スケジュールシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020164947A1 (ja)
EP (1) EP1248461A2 (ja)
JP (1) JP2002305482A (ja)
KR (1) KR20020079476A (ja)
CN (2) CN1825918A (ja)
TW (1) TW588552B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306388A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報送信装置、番組情報受信装置
JP2011521558A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 ソニー コンピュータ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー 複数のデジタル放送チャンネルにわたる複数のサービスに対するデータをアップデートするためのチャンネル飛び越え機構
JP2011211650A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd 告知放送サーバ及び告知端末
JP2011223225A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nec Corp 無線装置、無線システム、および無線装置の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259282A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送スケジュールシステムおよび、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
US7079609B2 (en) * 2003-07-31 2006-07-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing interference within a communication system
FR2891422B1 (fr) * 2005-09-23 2007-11-30 Alcatel Sa Transmission synchronisee par voies radio satellitaire et terrestre de sous-groupes de groupes de donnees destines a des terminaux de communication radio
KR100753396B1 (ko) * 2006-02-17 2007-08-30 삼성전자주식회사 복수의 정보를 포함하는 방송데이터 전송방법 및 그 장치
SG173184A1 (en) 2009-01-29 2011-09-29 Panasonic Corp Wireless transmitter and reference signal transmission method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980072968A (ko) * 1997-03-10 1998-11-05 이준 방송용 프로그램의 운행 정보 작성 방법
JPH11252521A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 放送用の多重化装置
KR100587283B1 (ko) * 1999-03-10 2006-06-08 엘지전자 주식회사 컨텐트 등록을 이용한 방송 스케줄 제작 방법
JP2001059883A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Sony Corp 予約装置および方法
US7305696B2 (en) * 2000-04-17 2007-12-04 Triveni Digital, Inc. Three part architecture for digital television data broadcasting

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306388A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報送信装置、番組情報受信装置
JP2011521558A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 ソニー コンピュータ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー 複数のデジタル放送チャンネルにわたる複数のサービスに対するデータをアップデートするためのチャンネル飛び越え機構
JP2011211650A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd 告知放送サーバ及び告知端末
JP2011223225A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nec Corp 無線装置、無線システム、および無線装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1279760C (zh) 2006-10-11
KR20020079476A (ko) 2002-10-19
US20020164947A1 (en) 2002-11-07
CN1380761A (zh) 2002-11-20
EP1248461A2 (en) 2002-10-09
CN1825918A (zh) 2006-08-30
TW588552B (en) 2004-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1146231C (zh) 智能电子节目指南存储器管理系统和方法
CN101352043B (zh) 用于解决冲突和管理多媒体分发系统中的系统资源的系统和方法
US20130007782A1 (en) Programming selection
US20020133821A1 (en) Activity schedule controls personalized electronic content guide
JP3434232B2 (ja) 受信装置および方法
US20030005465A1 (en) Method and apparatus to send feedback from clients to a server in a content distribution broadcast system
US20010014971A1 (en) Information supply apparatus, information utilization apparatus, information manipulation apparatus, information supply system, information supply method, information utilization method and recording medium
KR20010078033A (ko) 정보제공시스템, 정보단말장치, 정보서버장치 및정보제공방법
CN1235473A (zh) 具有强化电子节目指南功能的多媒体记录设备
JP2004312494A (ja) 録画装置及びその制御方法
US20030005451A1 (en) Method and apparatus to distribute content descriptors in a content distribution broadcast system
JP2010504024A (ja) 放送メディアの受信をパーソナライズする方法、装置およびシステム
US20020194603A1 (en) Method and apparatus to distribute content using a multi-stage broadcast system
USRE45088E1 (en) System for searching TV program data via the internet
US20030140342A1 (en) System and method for preparing a TV viewing schedule
JP2013243637A (ja) 配信装置、再生装置、データ構造、配信方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2002305482A (ja) データ放送スケジュールシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
JPH10228687A (ja) 自動予約記録装置及び方法
KR20000023127A (ko) 정보 처리 장치 및 방법과, 기록매체
WO2001030074A1 (en) Transmitter and receiver
JPH07303216A (ja) 番組選択装置及び番組表データベース
JP2007096998A (ja) 映像記録装置
JP2006324826A (ja) 映像記録装置
JP2003309809A (ja) Cmデータを記憶及び再生可能なデジタルテレビ受像機
JP3738540B2 (ja) 録画予約装置とこれを使用した録画予約システム