JP2002299287A - Dicing device with bar-code reader - Google Patents

Dicing device with bar-code reader

Info

Publication number
JP2002299287A
JP2002299287A JP2001103519A JP2001103519A JP2002299287A JP 2002299287 A JP2002299287 A JP 2002299287A JP 2001103519 A JP2001103519 A JP 2001103519A JP 2001103519 A JP2001103519 A JP 2001103519A JP 2002299287 A JP2002299287 A JP 2002299287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
frame
dicing
bar code
code reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103519A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tei Adachi
禎 足立
Masayuki Azuma
正幸 東
Takayuki Kaneko
貴幸 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2001103519A priority Critical patent/JP2002299287A/en
Publication of JP2002299287A publication Critical patent/JP2002299287A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a dicing device which can automatically update the type information of a work without making an operation rate lower. SOLUTION: A bar-code B indicating the type information of a wafer W is provided on a flame F to which the wafer W is stuck and a bar-code reader 80 which reads the bar-code B is provided at a waiting position D in the middle of the conveying route of the wafer W.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はワークを碁盤目状に
切断するダイシング装置に係り、 特に半導体ウェーハ等
のワークの品種情報を読取るバーコードリーダ付ダイシ
ング装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dicing apparatus for cutting a work in a grid pattern, and more particularly to a dicing apparatus with a bar code reader for reading type information of a work such as a semiconductor wafer.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体ウェーハは、表面にLSI等半導
体チップを多数形成された後、片面に粘着剤を塗布した
ダイシングシートを介してフレームに一体的に貼着され
た状態で、個々のチップに分割される。この半導体ウエ
ーハを個々のチップに切断する従来のダイシング装置
は、切断刃を備えた切断部、切断後のウエーハを洗浄及
び乾燥させる洗浄部、カセット格納部、及び搬送手段を
有している。 前記カセット格納部には、多数のウェーハ
が収納されたカセットが格納されており、このカセット
に収納されたウエーハは、前記搬送手段によって1枚ず
つ引き出されて前記切断部まで搬送される。 この切断部
において、ウエーハは所定の切断位置に位置合わせされ
た後、切断部の切断刃によって碁盤目状に切断される。
そして、切断終了したウエーハは、搬送手段によって前
記洗浄部に搬送され、洗浄と乾燥が行われる。 次に乾燥
されたウエーハは前記カセット格納部に搬送され、カセ
ットの所定の棚に収納される。 以上が従来のダイシング
装置による1枚のウエーハWの処理工程の流れである。
2. Description of the Related Art After a large number of semiconductor chips such as LSIs are formed on the surface of a semiconductor wafer, the semiconductor wafer is bonded to a frame via a dicing sheet coated with an adhesive on one side, and is individually bonded to a frame. Divided. A conventional dicing apparatus that cuts a semiconductor wafer into individual chips includes a cutting unit having a cutting blade, a cleaning unit for cleaning and drying the cut wafer, a cassette storage unit, and a transport unit. The cassette storage section stores a cassette in which a large number of wafers are stored. The wafers stored in the cassette are pulled out one by one by the transfer means and transferred to the cutting section. In this cutting section, the wafer is positioned at a predetermined cutting position, and then cut in a grid pattern by the cutting blade of the cutting section.
Then, the cut wafer is transported to the cleaning section by a transport unit, and is washed and dried. Next, the dried wafer is transported to the cassette storage section and stored in a predetermined shelf of the cassette. The above is the flow of the process of processing one wafer W by the conventional dicing apparatus.

【0003】この従来のダイシング工程においては、切
断されるウエーハの品種番号、直径や厚さ及びアライメ
ント情報等のダイシングに必要な品種情報は、オペレー
タによってダイシング装置の操作盤から手入力されてい
た。このため、ダイシング工程に投入されるウエーハの
品種が変わるたびに品種情報を入力し直さねばならず、
煩雑であると共に入力ミスによるトラブルが絶えなかっ
た。
In this conventional dicing process, the type information, such as the type number, diameter, thickness, and alignment information of the wafer to be cut, which is necessary for dicing, is manually input by an operator from an operation panel of a dicing apparatus. For this reason, it is necessary to re-enter the kind information every time the kind of wafer to be put into the dicing process changes,
It was complicated and troubles caused by input mistakes were not lost.

【0004】この問題を解決するために、前記品種情報
を書き込んだバーコードを、前記ウエーハが貼着された
フレーム又はダイシングシートに記載し、オペレータが
手動でバーコードリーダを操作して前記バーコードを読
み込み、読み込まれた品種情報がダイシング装置の記憶
部に取り込まれるという改善案が試みられていた。
In order to solve this problem, a bar code on which the type information is written is written on a frame or a dicing sheet on which the wafer is attached, and an operator manually operates a bar code reader to operate the bar code. Has been attempted, and the read type information is loaded into the storage unit of the dicing apparatus.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
改善案においても、手入力による煩雑さは多少改善さ
れ、入力ミスによるトラブルも解消されるものの、品種
変更の都度オペレータが手動でバーコードリーダを操作
して前記バーコードを読み込まなければならず、やはり
煩雑であり、ダイシング装置の稼働率低下もきたしてい
た。
However, even in this conventional improvement plan, although the complexity due to manual input is somewhat improved and the trouble due to an input error is eliminated, the operator manually operates the bar code reader every time the type is changed. Has to be read to read the barcode, which is also complicated and lowers the operating rate of the dicing apparatus.

【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、稼働率の低下をきたさずに、切断されるウエ
ーハの品種番号、直径や厚さ及びアライメント情報等の
ダイシングに必要な品種情報を自動的にアップデイトで
きるダイシング装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has been developed in consideration of the type number, diameter and thickness of wafers to be cut, and the type required for dicing such as alignment information without lowering the operation rate. An object of the present invention is to provide a dicing apparatus that can automatically update information.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、請求項1に記載のように、片面に粘着剤
を有するダイシングシートを介してフレームと一体的に
貼着されたワークを切断するダイシング装置において、
前記ワークを載置する吸着テーブル及び該ワークを切断
する切断手段を備えた切断部と、多数枚のワークが収納
されたカセットを格納するカセット格納部と、前記カセ
ット格納部と前記吸着テーブルとの間でワークを搬送す
る搬送手段とを有し、前記カセット格納部と前記吸着テ
ーブルとの間のワーク搬送経路途中に、前記フレーム又
は前記ダイシングシートに設けられたバーコードを読取
るバーコードリーダが設けられていることを特徴として
いる。
According to the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, as described in claim 1, it is integrally attached to a frame via a dicing sheet having an adhesive on one surface. In a dicing machine that cuts workpieces,
A cutting section having a suction table on which the work is placed and a cutting means for cutting the work; a cassette storage section for storing a cassette containing a large number of works; and a cassette storage section and the suction table. And a barcode reader for reading a barcode provided on the frame or the dicing sheet is provided in the middle of a workpiece transport path between the cassette storage unit and the suction table. It is characterized by being.

【0008】この請求項1に記載の発明によれば、ダイ
シング装置のワーク搬送経路途中でワークの品種情報を
読み込むことができるので、品種情報のアップデイトを
自動で行うことができる。 また、異品種混入のチェック
を自動的に行うことができる。 更に読み込んだデータを
上位コンピュータに送り、進捗データ等生産管理用のデ
ータとして活用できる。
According to the first aspect of the present invention, since the type information of the work can be read in the middle of the work transfer path of the dicing apparatus, the type information can be automatically updated. In addition, it is possible to automatically check for mixing of different types. Further, the read data is sent to a host computer, and can be used as data for production management such as progress data.

【0009】また本発明は更に請求項2に記載のよう
に、前記バーコードリーダは、ワークを前記吸着テーブ
ルに載置する前の待機位置に設けられていることを特徴
としている。
According to a second aspect of the present invention, the bar code reader is provided at a standby position before a workpiece is placed on the suction table.

【0010】この請求項2に記載の発明によれば、ワー
クを吸着テーブルに載置する前の待機位置にバーコード
リーダが設置されているので、前のワークをダイシング
している間の待ち時間を利用して、次のウエーハの品種
情報を読み込むことができる。
According to the second aspect of the present invention, since the barcode reader is installed at the standby position before the work is placed on the suction table, the waiting time during dicing the previous work is reduced. , The type information of the next wafer can be read.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るバーコードリーダ付ダイシング装置の好ましい実施の
形態について詳説する。尚各図において、同一の部材に
ついては同一の番号又は記号を付している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a dicing apparatus with a bar code reader according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same members are given the same numbers or symbols.

【0012】先ず、本発明に係るバーコードリーダ付ダ
イシング装置でダイシング処理される半導体ウェーハ
は、図5及び図6に示すように、ウエーハWの裏面と剛
性のあるフレームFの裏面を粘着剤を有するダイシング
シートSで貼着し、ウエーハWとフレームFとがダイシ
ングシートSを介して一体的になっている。更に図5で
示すように、フレームFの上面にはウエーハWの品種情
報を表すバーコードBが設けられている。 このバーコー
ドBは、図6に示すようにダイシングシートSの粘着面
に設けられていてもよい。
First, as shown in FIGS. 5 and 6, a semiconductor wafer to be diced by the dicing apparatus with a bar code reader according to the present invention is provided with an adhesive on the back surface of the wafer W and the back surface of the rigid frame F. The wafer W and the frame F are integrated via the dicing sheet S. Further, as shown in FIG. 5, a bar code B representing the type information of the wafer W is provided on the upper surface of the frame F. The barcode B may be provided on the adhesive surface of the dicing sheet S as shown in FIG.

【0013】以後このウエーハWとフレームFは一体的
状態のままでダイシング装置に投入され、ダイシング、
洗浄及び乾燥されて、チップマウンティング工程までこ
の状態で処理される。
Thereafter, the wafer W and the frame F are put into a dicing apparatus in an integrated state,
After being washed and dried, it is processed in this state until a chip mounting step.

【0014】図1は本発明の実施の形態を説明するバー
コードリーダ付ダイシング装置の外観斜視図である。図
2はカセット格納部と搬送手段のフレームクランパとの
位置関係を示す斜視図であり、図3はフレームクランパ
水平移動機構を、また図4はフレームクランパ垂直移動
機構を説明する斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view of a dicing apparatus with a bar code reader for explaining an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the positional relationship between the cassette storage unit and the frame clamper of the transport means. FIG. 3 is a perspective view illustrating the frame clamper horizontal moving mechanism, and FIG. 4 is a perspective view illustrating the frame clamper vertical moving mechanism.

【0015】図1に示すように、本発明に係るバーコー
ドリーダ付ダイシング装置10は、主としてウエーハW
を吸着載置する吸着テーブル21及びウエーハWを切断
するブレード23、23を備えたワーク切断部20と、
切断されたウエーハWを高速回転させながら洗浄液を供
給して洗浄し、次いで乾燥空気を供給して乾燥する洗浄
部40と、ウエーハWがマウントされたフレームFを多
数収納したカセットCを格納するカセット格納部30
と、ウエーハWをカセット格納部30と吸着テーブル2
1との間で搬送する搬送手段50、及びウエーハWの品
種データを記載したバーコードBを読取るバーコードリ
ーダ80等から構成されている。
As shown in FIG. 1, a dicing apparatus 10 with a bar code reader according to the present invention mainly comprises a wafer W
A work cutting unit 20 including a suction table 21 for mounting the suction and a blade 23 for cutting the wafer W;
A cleaning unit 40 for supplying a cleaning liquid while rotating the cut wafer W at a high speed for cleaning, and then supplying dry air for drying, and a cassette for storing a cassette C containing a large number of frames F on which the wafer W is mounted. Storage unit 30
And the wafer W into the cassette storage unit 30 and the suction table 2
1 and a bar code reader 80 for reading a bar code B describing the type data of the wafer W.

【0016】切断部20は図1に示すように、ウエーハ
Wを吸着載置してX方向に移動する吸着テーブル21
と、Y方向に互いに対向する高周波モータ内臓型のスピ
ンドル22、22と、このスピンドル22、22の先端
部に装着されたブレード23、23とを備えている。 こ
のスピンドル22、22、はY方向及び鉛直方向である
Z方向に、各方向の移動機構によって夫々独立して移動
される。 本実施の形態では、前記吸着テーブル21のX
方向移動機構及び前記スピンドル22、22のY方向移
動機構としてリニアモータが用いられ、又前記スピンド
ル22、22のZ方向移動機構としてステッピングモー
タとボールスクリューが用いられている。ステッピング
モータとボールスクリュー及びリニアモータの原理、及
び詳細な構造は周知であるのでここでは省略する。
As shown in FIG. 1, the cutting section 20 has a suction table 21 on which a wafer W is mounted by suction and moved in the X direction.
And high-frequency motor built-in spindles 22, 22 facing each other in the Y direction, and blades 23, 23 mounted on the tips of the spindles 22, 22, respectively. The spindles 22, 22 are independently moved in the Y direction and the Z direction, which is a vertical direction, by a moving mechanism in each direction. In the present embodiment, X of the suction table 21
A linear motor is used as the direction moving mechanism and the Y direction moving mechanism of the spindles 22, 22, and a stepping motor and a ball screw are used as the Z direction moving mechanism of the spindles 22, 22. The principle of the stepping motor, the ball screw and the linear motor, and the detailed structure are well known and will not be described here.

【0017】カセット格納部30は、図2に示すよう
に、2個のカセットC、Cを上下2段に格納できるよう
になっている。 各段には夫々扉31が設けられ、扉31
を開けて装置前面からカセットCを出し入れするように
なっている。 また、このカセット格納部30の上面は、
待機位置Dとなっている。 この待機位置Dは、図1に示
すように、ウエーハWがカセットCから引出され、プリ
アライメントされてこの位置に載置され、ロード/アン
ロード位置Eに位置付けられた吸着テーブル21に搬送
されるのを待機する位置である。この待機位置Dには、
前記フレームF又は前記ダイシングシートSに設けら
れ、ウエーハWの品種情報を記載したバーコードBを読
取るバーコードリーダ80が設けられている。このバー
コードリーダ80は通常的に用いられているものでよ
い。
As shown in FIG. 2, the cassette storage section 30 can store two cassettes C, C in two upper and lower tiers. Each stage is provided with a door 31.
The cassette C is opened and removed from the front of the apparatus. The upper surface of the cassette storage unit 30
It is in the standby position D. In the standby position D, as shown in FIG. 1, the wafer W is pulled out from the cassette C, pre-aligned, placed at this position, and transported to the suction table 21 positioned at the load / unload position E. It is the position to wait for. In this standby position D,
A barcode reader 80 is provided on the frame F or the dicing sheet S, and reads a barcode B describing the type information of the wafer W. The bar code reader 80 may be a commonly used bar code reader.

【0018】搬送手段50は、水平移動及び垂直移動し
てウエーハWをカセットCから引出したり収納したりす
るフレームクランパ52と、引出されたウエーハWを待
機位置D、ロード/アンロード位置E、及び洗浄部40
へと搬送する回転アーム51とから構成されている。
The transport means 50 includes a frame clamper 52 for horizontally or vertically moving the wafer W out of the cassette C or storing the wafer W, a standby position D, a load / unload position E, and a standby position D for the drawn wafer W. Cleaning unit 40
And a rotary arm 51 for transporting the rotating arm 51.

【0019】フレームクランパ52は、ウエーハWがダ
イシングシートSによって一体的に貼り合わされている
フレームFをクランプする上下2枚のクランプ爪69、
69を有している。このクランプ爪69、69は、図示
しないエアーシリンダによって駆動され、フレームFを
クランプ及びアンクランプするようになっている。この
フレームクランパ52は、図3に示すフレームクランパ
水平移動機構60及び図4に示すフレームクランパ垂直
移動機構70とによって水平移動及び垂直移動がなされ
る。
The frame clamper 52 includes upper and lower two clamp claws 69 for clamping the frame F on which the wafer W is integrally bonded by the dicing sheet S.
69. The clamp claws 69 are driven by an air cylinder (not shown) to clamp and unclam the frame F. The frame clamper 52 is horizontally and vertically moved by a frame clamper horizontal moving mechanism 60 shown in FIG. 3 and a frame clamper vertical moving mechanism 70 shown in FIG.

【0020】フレームクランパ水平移動機構60は、図
3に示すように、フレームクランパ52の水平方向移動
をガイドするガイドレール61と、リニアベアリング6
2を有し、リニアベアリング62上にフレームクランパ
52が固定されている。 またフレームクランパ水平移動
機構60には、ステッピングモータ63のシャフトに固
定された駆動プーリ64と従動プーリ65との間に張設
されたタイミングベルト66が設けられ、更に一端がフ
レームクランパ52に固定され、多端がタイミングベル
ト66に固定された連結部材67がこの両者を結合して
いる。 フレームクランパ水平移動機構60はこのように
構成されているので、ステッピングモータ63が一定角
度往復回転することによってフレームクランパ52が水
平方向に往復移動する。なお、カセットCからフレーム
Fを引出した時にフレームFを載置する載置レール6
8、68がガイドレール61を挟んで両側に配置されて
いる。
As shown in FIG. 3, the frame clamper horizontal moving mechanism 60 includes a guide rail 61 for guiding the horizontal movement of the frame clamper 52 and a linear bearing 6.
2, the frame clamper 52 is fixed on the linear bearing 62. The frame clamper horizontal movement mechanism 60 is provided with a timing belt 66 stretched between a driving pulley 64 fixed to a shaft of a stepping motor 63 and a driven pulley 65, and one end is fixed to the frame clamper 52. A connecting member 67 having a multi-end fixed to the timing belt 66 connects the two. Since the frame clamper horizontal moving mechanism 60 is configured as described above, the frame clamper 52 reciprocates in the horizontal direction by the reciprocating rotation of the stepping motor 63 by a certain angle. The mounting rail 6 on which the frame F is mounted when the frame F is pulled out from the cassette C.
8 and 68 are arranged on both sides of the guide rail 61.

【0021】フレームクランパ垂直移動機構70は、図
4に示すように、昇降台71、垂直ガイドレール72と
リニアベアリング73、73を有し、更にベアリング7
8、78によって両端を支持されカップリング75でス
テッピングモータ74に連結されたボールスクリュー7
6と、ボールスクリュー76に螺号するナット77を有
している。 このリニアベアリング73、73とナット7
7は昇降台71の側面に夫々固定されているので、ステ
ッピングモータ74を駆動することにより昇降台71は
上下方向に移動する。 また、この昇降台71の上面に
は、前記図3のフレームクランパ水平移動機構60が設
置されているので、フレームクランパ水平移動機構60
のステッピングモータ63及びフレームクランパ垂直移
動機構70のステッピングモータ74を駆動することに
より、フレームクランパ52は水平及び垂直に移動す
る。
As shown in FIG. 4, the frame clamper vertical movement mechanism 70 has a lift 71, a vertical guide rail 72, and linear bearings 73, 73.
The ball screw 7 supported at both ends by 8, 78 and connected to the stepping motor 74 by a coupling 75
6 and a nut 77 screwed into the ball screw 76. These linear bearings 73, 73 and nut 7
7 are fixed to the side surfaces of the elevator 71, respectively, so that the elevator 71 moves up and down by driving the stepping motor 74. Since the frame clamper horizontal moving mechanism 60 shown in FIG. 3 is installed on the upper surface of the lift 71, the frame clamper horizontal moving mechanism 60 is used.
By driving the stepping motor 63 and the stepping motor 74 of the frame clamper vertical movement mechanism 70, the frame clamper 52 moves horizontally and vertically.

【0022】このバーコードリーダ付ダイシング装置1
0によるウエーハWの切断工程を説明する。最初にウエ
ーハWがマウントされたフレームFを多数収納したカセ
ットCが、オペレータによってカセット格納部31、3
1にセットされる。次にウエーハWは、フレームクラン
パ垂直移動機構70及びフレームクランパ水平移動機構
60によって引き出し位置に位置決めされたフレームク
ランパ52によって引き出され、プリアライメントされ
て載置レール68、68上に載置され、上昇端まで上昇
する。次いで回転アーム51によって待機位置Dに搬送
される。ここで前のウエーハWが切断終了するのを待っ
ている間に、フレームF又はダイシングシートSに設け
られているウエーハWの品種番号、直径や厚さ及びアラ
イメント情報等のダイシングに必要な品種情報を記載し
たバーコードBが、前記バーコードリーダ80によって
読み込まれる。 読み込まれた品種情報は、ダイシング装
置の図示しないコントローラに送られ、前もって指定さ
れている作業品種か否かのチェックを行うと共に、ダイ
シングに必要な情報がデータセットされる。更に、ここ
で読み込まれた品種番号、製造番号等は工程管理用の上
位コンピュータに送られて、進捗管理等の生産管理用の
データとして用いられる。 次に、前のウエーハWのダイ
シングが終了して洗浄部40に搬送されると、待機位置
Dで待機していたウエーハWは回転アーム51によって
図1に示すロード/アンロード位置Eで吸着テーブル2
1に載置され、吸着保持される。吸着保持されたウエー
ハWは、切断部20に向かって搬送され、途中で図示し
ないCCDカメラによってウエーハW上のパターンが撮
像され、画像認識手段を用いたアライメント装置により
所定の切断位置にアライメントされる。アライメントさ
れたウエーハWは、Y軸方向に位置決めされたブレード
23、23と吸着テーブル21のX軸方向移動とによっ
て、2本のストリートが同時に切断される。最初の2本
のストリートが切断されると、切断部20のスピンドル
22、22をストリートのピッチ分だけY軸方向に移動
させ、そして、吸着テーブルを再びX軸方向に移動させ
る。これによって次の2本のストリートが切断される。
この切断動作を繰返し行い一方向(X方向)の全てのス
トリートの切断が終了すると、吸着テーブル21を90
゜回転させて、前記切断したストリートに直行する他方
向(Y方向)のストリートを順次切断する。これによ
り、ウエーハWは最終的に碁盤目状に切断される。
This dicing apparatus 1 with a bar code reader
The step of cutting the wafer W by 0 will be described. First, the cassette C containing a large number of frames F on which the wafers W are mounted is loaded into the cassette storage sections 31 and 3 by the operator.
Set to 1. Next, the wafer W is pulled out by the frame clamper 52 positioned at the pulling-out position by the frame clamper vertical movement mechanism 70 and the frame clamper horizontal movement mechanism 60, pre-aligned, and mounted on the mounting rails 68, 68. Rise to the edge. Next, it is transported to the standby position D by the rotating arm 51. Here, while waiting for the cutting of the previous wafer W to be completed, the kind information required for dicing such as the kind number, diameter, thickness and alignment information of the wafer W provided on the frame F or the dicing sheet S. Is read by the barcode reader 80. The read type information is sent to a controller (not shown) of the dicing apparatus, where it is checked whether or not the work type is specified in advance, and information necessary for dicing is set. Further, the kind number, production number, and the like read here are sent to a host computer for process management and used as data for production management such as progress management. Next, when the dicing of the previous wafer W is completed and the wafer W is conveyed to the cleaning unit 40, the wafer W waiting at the standby position D is moved by the rotary arm 51 at the load / unload position E shown in FIG. 2
1 and held by suction. The wafer W held by suction is conveyed toward the cutting section 20, and a pattern on the wafer W is imaged by a CCD camera (not shown) on the way, and is aligned at a predetermined cutting position by an alignment device using image recognition means. . In the aligned wafer W, two streets are cut at the same time by the blades 23, 23 positioned in the Y-axis direction and the movement of the suction table 21 in the X-axis direction. When the first two streets are cut, the spindles 22, 22 of the cutting section 20 are moved in the Y-axis direction by the pitch of the streets, and the suction table is again moved in the X-axis direction. This cuts the next two streets.
This cutting operation is repeated, and when the cutting of all the streets in one direction (X direction) is completed, the suction table 21 is set to 90
゜ By rotating, the streets in the other direction (Y direction) that are perpendicular to the cut streets are sequentially cut. Thereby, the wafer W is finally cut in a grid pattern.

【0023】切断終了したウエーハWは、吸着テーブル
21によってロード/アンロード位置Eに戻された後、
搬送手段50の回転アーム51によって洗浄部40のス
ピンナテーブルに搬送される。ここでウエーハWは洗浄
水により洗浄された後、エアーブローによって乾燥され
る。乾燥されたウエーハWは、搬送手段50の回転アー
ム51とフレームクランパ52とによってカセットCの
所定の棚に収納される。
After the cut wafer W is returned to the load / unload position E by the suction table 21,
The wafer is conveyed to the spinner table of the cleaning unit 40 by the rotating arm 51 of the conveying unit 50. Here, the wafer W is washed by washing water and then dried by air blow. The dried wafer W is stored on a predetermined shelf of the cassette C by the rotating arm 51 of the transfer means 50 and the frame clamper 52.

【0024】以上が前記バーコードリーダ付ダイシング
装置10による1枚のウエーハWの切断工程である。
The above is the process of cutting one wafer W by the dicing apparatus 10 with a bar code reader.

【0025】本発明のバーコードリーダ付ダイシング装
置10によれば、ダイシング装置の稼働率を低下させず
にウエーハWの品種情報を自動読取りすることができ
る。
According to the dicing apparatus 10 with a bar code reader of the present invention, the type information of the wafer W can be automatically read without lowering the operation rate of the dicing apparatus.

【0026】以上説明した本発明の実施の形態における
バーコードリーダ付ダイシング装置10では、カセット
格納部に格納されたカセットCが上下方向に移動せず、
フレームクランパ52が昇降移動する構成で説明した
が、これに限らず、フレームクランパ52が上下方向に
固定されていて、カセットCが昇降移動してもよい。ま
た、バーコードリーダ80を待機位置Dに設けたが、こ
れに限らずウエーハWの搬送経路内であれば構わない。
ウエーハWを吸着テーブル21に載置した後でバーコー
ドBを読込むのは稼働率の低下につながり好ましくない
ので、例えば、ウエーハWがフレームクランパ52によ
ってカセットCから引出され、フレームクランパ垂直移
動機構70によって上昇端に位置付けられた位置で読込
んでもよい。
In the dicing apparatus 10 with a bar code reader according to the embodiment of the present invention described above, the cassette C stored in the cassette storage does not move in the vertical direction.
Although the configuration in which the frame clamper 52 moves up and down has been described, the invention is not limited thereto, and the frame C may be fixed vertically and the cassette C may move up and down. Further, the barcode reader 80 is provided at the standby position D, but is not limited to this, and may be in the transport path of the wafer W.
Reading the bar code B after placing the wafer W on the suction table 21 is not preferable because it leads to a decrease in the operating rate. For example, the wafer W is pulled out of the cassette C by the frame clamper 52 and is moved by the frame clamper vertical movement mechanism 70. The reading may be performed at the position positioned at the rising end.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように本発明のバーコード
リーダ付ダイシング装置によれば、ダイシング装置のワ
ーク搬送経路途中でワークの品種情報を読み込むことが
できるので、品種情報のアップデイトを自動で行うこと
ができる。 また、異品種混入のチェックを自動的に行う
ことができる。 更に読み込んだデータを上位コンピュー
タに送り、進捗データ等生産管理用のデータとして活用
できる。
As described above, according to the dicing apparatus with the bar code reader of the present invention, the type information of the work can be read in the middle of the work transfer path of the dicing apparatus, so that the type information is automatically updated. It can be carried out. In addition, it is possible to automatically check for mixing of different types. Further, the read data is sent to a host computer, and can be used as data for production management such as progress data.

【0028】また本発明によれば、ワークを吸着テーブ
ルに載置する前の待機位置にバーコードリーダが設置さ
れているので、前のワークをダイシングしている間の待
ち時間を利用して、次のワークの品種情報を読み込むこ
とができるので、ダイシング装置の稼働率を低下させる
ことがない。
Further, according to the present invention, since the barcode reader is installed at the standby position before the work is placed on the suction table, the waiting time during the dicing of the previous work is utilized. Since the type information of the next work can be read, the operation rate of the dicing apparatus does not decrease.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を説明するバーコードリー
ダ付ダイシング装置の外観斜視図。
FIG. 1 is an external perspective view of a dicing apparatus with a bar code reader for explaining an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態を説明するバーコードリー
ダ付ダイシング装置のカセット格納部と搬送手段のフレ
ームクランパとの位置関係を示す斜視図。
FIG. 2 is a perspective view showing a positional relationship between a cassette storage part of a dicing apparatus with a bar code reader and a frame clamper of a conveying means for explaining an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態を説明するバーコードリー
ダ付ダイシング装置のフレームクランパ水平移動機構の
詳細を説明する斜視図。
FIG. 3 is a perspective view illustrating details of a frame clamper horizontal movement mechanism of the dicing apparatus with a bar code reader for explaining an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態を説明するバーコードリー
ダ付ダイシング装置のフレームクランパ垂直移動機構の
詳細を説明する斜視図。
FIG. 4 is a perspective view illustrating details of a frame clamper vertical movement mechanism of the dicing apparatus with a bar code reader according to the embodiment of the present invention.

【図5】フレームに貼着されたウエーハの状態とバーコ
ードの記載位置を示す斜視図。
FIG. 5 is a perspective view showing a state of a wafer attached to a frame and a writing position of a bar code.

【図6】フレームに貼着されたウエーハの状態とバーコ
ードの他の記載位置を示す斜視図。
FIG. 6 is a perspective view showing a state of the wafer attached to the frame and another writing position of the bar code.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

B…バーコード、C…カセット、D…待機位置、F…フ
レーム、S…ダイシングシート、W…ウエーハ、10…
ダイシング装置、20…切断部、21…吸着テーブル、
23…ブレード、30…カセット格納部、50…搬送手
段、80…バーコードリーダ
B: bar code, C: cassette, D: standby position, F: frame, S: dicing sheet, W: wafer, 10 ...
Dicing device, 20: cutting unit, 21: suction table,
23: blade, 30: cassette storage unit, 50: transport means, 80: bar code reader

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 貴幸 東京都三鷹市下連雀9丁目7番1号 株式 会社東京精密内 Fターム(参考) 5B072 BB00 CC24 DD02  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Takayuki Kaneko 9-7-1, Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo F-term (reference) 5B072 BB00 CC24 DD02

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】片面に粘着剤を有するダイシングシートを
介してフレームと一体的に貼着されたワークを切断する
ダイシング装置において、前記ワークを載置する吸着テ
ーブル及び該ワークを切断する切断手段を備えた切断部
と、多数枚のワークが収納されたカセットを格納するカ
セット格納部と、前記カセット格納部と前記吸着テーブ
ルとの間でワークを搬送する搬送手段とを有し、前記カ
セット格納部と前記吸着テーブルとの間のワーク搬送経
路途中に、前記フレーム又は前記ダイシングシートに設
けられたバーコードを読取るバーコードリーダが設けら
れていることを特徴とするダイシング装置。
1. A dicing apparatus for cutting a work integrally adhered to a frame via a dicing sheet having an adhesive on one surface, comprising: a suction table on which the work is placed; and a cutting means for cutting the work. The cassette storage unit, comprising: a cutting unit provided with the cassette storage unit for storing a cassette in which a large number of works are stored; and transport means for transporting the work between the cassette storage unit and the suction table. A dicing apparatus is provided with a bar code reader for reading a bar code provided on the frame or the dicing sheet, in the middle of a work transfer path between the dicing sheet and the suction table.
【請求項2】前記バーコードリーダは、ワークを前記吸
着テーブルに載置する前の待機位置に設けられているこ
とを特徴とする請求項1に記載のダイシング装置。
2. The dicing apparatus according to claim 1, wherein the bar code reader is provided at a standby position before a work is placed on the suction table.
JP2001103519A 2001-04-02 2001-04-02 Dicing device with bar-code reader Pending JP2002299287A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103519A JP2002299287A (en) 2001-04-02 2001-04-02 Dicing device with bar-code reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103519A JP2002299287A (en) 2001-04-02 2001-04-02 Dicing device with bar-code reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299287A true JP2002299287A (en) 2002-10-11

Family

ID=18956564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103519A Pending JP2002299287A (en) 2001-04-02 2001-04-02 Dicing device with bar-code reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299287A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203362A (en) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ディスコ Processing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097977A (en) * 1995-06-26 1997-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd Dicing apparatus and dicing system
JPH09306873A (en) * 1996-05-16 1997-11-28 Disco Abrasive Syst Ltd Wafer dividing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097977A (en) * 1995-06-26 1997-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd Dicing apparatus and dicing system
JPH09306873A (en) * 1996-05-16 1997-11-28 Disco Abrasive Syst Ltd Wafer dividing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203362A (en) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ディスコ Processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456177B2 (en) Wafer processing system
US6792676B2 (en) Apparatus and method for mounting electronic parts
JP2000232080A (en) Workpiece to be processed dividing system, and pellet- shifting apparatus
JPS63211645A (en) Method and apparatus for attaching and detaching wafer
JP5580066B2 (en) Cutting equipment
KR20180100364A (en) Electronic component mounting device
KR20010030084A (en) Csp plate holding member and a table for putting the csp plate holding member
KR100385876B1 (en) Handler System For Cutting The Semiconductor Device
JP2001077057A (en) Csp substrate splitter
KR100550238B1 (en) Csp plate cutting apparatus
JP2002299286A (en) Dicing device with uv irradiation device
JP2002299288A (en) Dicing device with bar-code reader
JP4696321B2 (en) Dicing machine
JP2002299287A (en) Dicing device with bar-code reader
JP2002353169A (en) Work carrier and dicing device
JP4832262B2 (en) Component mounting equipment
JP5030843B2 (en) Electronic component mounting apparatus and mounting method
JP6326541B1 (en) Substrate dividing apparatus and substrate dividing method
JP6323848B2 (en) Mounting apparatus, recovery method, program, and board manufacturing method
JP2009070976A (en) Component mounting device
JP4705765B2 (en) Disc work loader hand
KR100749917B1 (en) Sawing and handler system for manufacturing semiconductor package
JP3079700B2 (en) IC handling equipment
JP3163614B2 (en) Work cutting method and device
JPH10128808A (en) Gate cutting system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810