JP2002297603A - 情報抽出方法および構造化文書管理装置およびプログラム - Google Patents

情報抽出方法および構造化文書管理装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2002297603A
JP2002297603A JP2001098185A JP2001098185A JP2002297603A JP 2002297603 A JP2002297603 A JP 2002297603A JP 2001098185 A JP2001098185 A JP 2001098185A JP 2001098185 A JP2001098185 A JP 2001098185A JP 2002297603 A JP2002297603 A JP 2002297603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
structured document
structured
database
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842574B2 (ja
Inventor
Takuya Kanewa
拓也 金輪
Katsuhiko Nonomura
克彦 野々村
Hiroshi Niina
博 新名
Shozo Isobe
庄三 磯部
Masakazu Hattori
雅一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001098185A priority Critical patent/JP3842574B2/ja
Publication of JP2002297603A publication Critical patent/JP2002297603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842574B2 publication Critical patent/JP3842574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】検索条件に曖昧な文書構造の指定が含まれる曖
昧検索を可能にするための構造化文書データベースのた
めの情報抽出方法およびそれを用いた構造化文書管理装
置を提供する。 【解決手段】異なる文書構造の複数の構造化文書を格納
する階層化された論理構造を持つ構造化文書データベー
スに格納される構造化文書の指定された構成要素を処理
対象とし、該処理対象から少なくとも1つの構成要素を
もつ構造化文書を抽出する抽出手段と、この抽出手段で
抽出された構造化文書を前記構造化文書データベースに
格納する格納手段とを具備し、前記抽出手段で抽出すべ
き情報の構造化文書への変換規則は、前記構造化文書デ
ータベースに格納され、前記処理対象に対し指定された
前記変換規則を用いて、該処理対象から少なくとも1つ
の構成要素をもつ構造化文書を抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる文書構造の
複数の構造化文書を、階層化された論理構造を持つ構造
化文書データベースで管理する構造化文書管理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、IT(情報技術)の進化により、
莫大な量の情報が容易に入手できるようになった。その
一方で必要な情報が大量のデータに埋没してしまい、十
分に活用できないという弊害も発生している。情報が大
量に存在していても、それをうまく活用できなければ意
味がない。
【0003】そこで、特定の個人や部門が保有するノウ
ハウや業務データのうち企業の経営に重要なものを蓄積
して、「経営資産」として活用しようとする活動、すな
わち、ナレッジマネージメントが提唱されている。
【0004】例えば、特許明細書や、週報など、文書の
種類によっては、その書式が予め定められて、1つの書
式に統一されているのが一般的である。1つの書式に統
一された文書もあれば、全く書式のない自由書式の文書
も数多く存在する。
【0005】従って、ナレッジマネージメントを実現す
るためには、このような文書構造が予め定められている
ような文書も、それ以外の自由書式の文書も全て格納管
理できるデータベースが必要となる。
【0006】次世代のナレッジマネージメントの中核技
術として期待されている技術がXMLである。XML
(Extesible Markup Languag
e)は柔軟な拡張性と連携性を備えた標準のドキュメン
ト記述言語であり、主要ベンダーからのサポートも約束
されている。
【0007】構造化文書データベースとしては、RDB
(Relational DataBese)により構
造化文書を格納する方式があるが、この場合、1つのス
キーマ(データ構造定義)に従った文書構造の構造化文
書群しか格納できす、また、文書構造はそのまま表形式
に変換することは困難であり、RDBをそのまま構造化
文書データベースとして用いることはできない。
【0008】また、構造化文書は階層的な構造をもつた
め、構造化文書を構成する各構成要素をオブジェクトと
みなしたOODB(オブジェクト指向データベース)と
親和性が高いと考えられる。しかし、OODBでは、文
書構造は予めスキーマにより決定されていなければなら
ず、子要素の任意繰り返しなど、オブジェクトモデルで
モデル化するのは困難であり、OODBをそのまま構造
化文書データベースとして用いることはできない。
【0009】XML文書はツリー構造を持ったデータで
ある。近年、このようなXML文書を蓄積、管理するX
MLデータベースが脚光を浴びている。
【0010】XMLデータベースは、管理対象の複数の
構造化文書の各構成要素を1つの巨大な構造化文書の文
書構造を構成する構成要素として管理するXML特化の
ツリー状の階層的なデータ構造を持つ。階層的な構造上
の構成要素は「パス」により特定される。パスは、XM
Lデータベース上の特定のエリアを指し示すための手段
である。
【0011】XMLデータベースに格納されるXML文
書群はツリー状の1つの巨大なXML文書として構成さ
れる。部分的なXML文書をアクセスするには、XML
文書に対するパスというアクセス手段を用いる。このよ
うな特徴により、幅広くXML文書を検索したり加工す
ることが可能となる。
【0012】XMLデータベースで格納されるXML文
書の文書構造は、必ずしもスキーマが定義されている必
要はないが、スキーマを定義するとしたら、1つのデー
タベースに1つのスキーマしか許容されていない。すな
わち、スキーマを用いなければ、異なる文書構造の文書
を混在させて格納・管理することができるが、スキーマ
を1つ設定したら、それとは異なる文書構造の文書は混
在させることはできない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】異なる文書構造の膨大
な数の構造化文書をデータベース上で格納・管理するに
は、ある特定の種類の文書に特定の文書構造が予め定め
られている場合、そのような種類の文書は、全て同じ文
書構造に統一されている方が、後に、検索等のデータ操
作の際に都合がよい。
【0014】しかし、従来のXMLデータベースでは、
1つのデータべース上で種類の違いにより異なる文書構
造の文書をそれぞれの種類対応の文書構造で統一性を保
持しながら、格納、管理できるものはなかった。すなわ
ち、1つのスキーマに適合した文書の格納・管理はでき
ても、複数のスキーマを混在させてスキーマ対応してい
ない文書とともに、各スキーマ対応の文書の格納・管理
はできなかった。
【0015】複数のスキーマのそれぞれに対応する複数
のデータベースを設けることも考えられるが、この場
合、スキーマが異なればアクセスするデータベースも異
なる。そのため、多種多様な文書構造の膨大な数の文書
へのアクセスが統一的でなく、多種多様な膨大な情報の
中から関連する情報群を検索・抽出することが困難であ
った。
【0016】このように、従来は、多種多様な文書構造
定義に従った文書を、その文書の種類対応に予め定めら
れた文書構造の同一性を保持しながら、文書構造の定義
がなされていない構造化文書とともに一元管理すること
ができないがため、多種多様な文書構造の文書に対し、
統一的なアクセスにて、多種多様な膨大な情報の中から
関連する情報群を特定の文書構造に限定されずに検索・
抽出することができなかった。
【0017】また、以下に従来の情報抽出手段と、その
問題点について述べる。特開2000−155756号
公報記載の発明は、構造化文書からユーザが指定したキ
ーワードに合致する構造とその値をそのまま抽出し、別
データベースに保存するものである。これはあくまでキ
ーワードレベルで重要構造をそのまま抽出することに主
眼をおいており、構造化文書の構造と、自然文が持つ意
味的な解析を考えたものではない。また、抽出された構
造が格納されるデータベースも検索対象となったデータ
ベースと異なり、データの検索はこの抽出構造が格納さ
れるデータベースから検索されるので、元のデータと抽
出データを統一的なクエリで検索できない。
【0018】特開平11−259425号公報記載の発
明は、抽出情報をリレーション形式で保存するものであ
る。自然文に関しての抽出基準となる、辞書やルールに
関してはフラットなファイルに独自のフォーマットで格
納し、それを別管理している。よって、これらの作成コ
ストや、照合における計算時間のコストが問題となって
くる。また、特開2000−155756号公報記載の
発明と同じく、抽出された構造が格納されるデータベー
スが検索対象となったデータベースとは異なるので、や
はり、元データと抽出データの統一的管理が不可能であ
る。
【0019】抽出データと元データを統一的に検索でき
る機能を実現するために、対象となる文書構造に対する
抽出結果を、その子要素として、元データに対して付加
し、これらを曖昧検索により検索する機構により実現す
ることが必要となる。これは抽出された構造データが、
更に構造化された場合など、抽出により階層化構造が不
定に作成される場合があるからである。
【0020】構造化文書データベースでは、文書構造や
語彙を検索条件にして検索を行うようになっている。こ
の場合、文書構造を明確に指定した検索条件でなければ
ならないので、上記機構が必要である。
【0021】こういう曖昧検索とは、例えば、「ある種
の構造化文書のうち、その文書構造のいずれかに「A」
という構成要素を持つ構造化文書を検索せよ」という文
書構造を曖昧にした検索条件による検索である。
【0022】また、辞書やルール等の作成および照合の
計算時間の削減のために、これらを構造化文書データベ
ースの索引、クエリ、リンクなどの機能を利用して上記
問題のコスト削減を実現することが必要となってくる。
【0023】また、構造化文書データベースでは、文書
構造や語彙を検索条件にして検索を行うようになってい
る。この場合、文書構造を明確に指定した検索条件でな
ければならない。しかし、このような文書構造を明確に
指定した検索条件による検索ではなく、文書構造を曖昧
に指定した検索条件による曖昧検索は、多種多様な文書
構造定義に従った膨大な数の文書の中から所望の文書を
検索する上では好ましい機能である。ユーザが膨大な文
書のそれぞれの文書構造を的確に把握し、検索条件を指
定するのは困難であるからである。
【0024】ここで言う曖昧検索とは、例えば、「ある
種の構造化文書のうち、その文書構造のいずれかに
「A」という構成要素を持つ構造化文書を検索せよ」と
いう文書構造を曖昧に指定した検索条件による検索であ
る。
【0025】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、検
索条件に曖昧な文書構造の指定が含まれる曖昧検索を可
能にするための構造化文書データベースのための情報抽
出方法を提供することを目的とする。
【0026】また、上記情報抽出方法を用いて、構造化
文書データベースに対し、検索条件に曖昧な文書構造の
指定が含まれる曖昧検索が高速・高精度に行える構造化
文書管理装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、階層化された
論理構造を持つ構造化文書データベースに格納される構
造化文書の指定された構成要素から、少なくとも1つの
構成要素をもつ構造化文書を抽出し、この抽出した構造
化文書を前記構造化文書データベースに格納することに
より、後に、この構造化文書データベースに対し、検索
条件に曖昧な文書構造の指定が含まれる曖昧検索を可能
にする。
【0028】本発明は、階層化された論理構造を持つ構
造化文書データベースに格納される構造化文書の指定さ
れた構成要素を処理対象とし、該処理対象から少なくと
も1つの構成要素をもつ構造化文書を抽出する情報抽出
方法であって、抽出すべき情報の構造化文書への変換規
則は、前記構造化文書データベースに格納され、前記処
理対象に対し指定された前記変換規則を用いて、該処理
対象から少なくとも1つの構成要素をもつ構造化文書を
抽出し、この抽出した構造化文書を前記構造化文書デー
タベースに格納することにより、この構造化文書データ
ベースに対し、検索条件に曖昧な文書構造の指定が含ま
れる曖昧検索を可能にする。
【0029】また、構造化文書データベースに格納する
文書中(の構成要素(処理対象))から情報(部分文
書)を抽出するために用いる、当該抽出する情報の構造
化文書への変換規則(ルールおよび辞書など)は、例え
ば、XML形式の構造化文書として、上記構造化文書デ
ータベースに格納されているので、処理対象に含まれる
語彙を検索条件にした構造化文書データベースに対する
検索を行うことにより、上記変換規則の絞込が容易に行
える。
【0030】また、情報抽出のために必要な上記変換規
則として利用する辞書などは、構造化文書パスを用いた
指定により、データベース上に既存の「概念」情報など
を流用することも可能である。従って、辞書作成のため
の手間やコストを低減できる。
【0031】好ましくは、前記処理対象に含まれる語彙
に基づき前記構造化文書データベースに対し検索を行っ
た結果に基づき、前記指定された変換規則の中から選択
した変換規則を用いて、少なくとも1つの構成要素をも
つ構造化文書を抽出する。
【0032】好ましくは、前記論理構造に従って指定さ
れる論理的なエリアに、該論理的なエリア対応の文書構
造を定義した前記構造化文書としての文書構造定義情報
を格納するとともに、前記文書構造定義情報で、前記処
理対象となる構成要素に対し適用する変換規則を指定す
る。
【0033】
【発明の実施の形態】まず、本発明の実施形態について
説明する前に、構造化文書管理システムについて説明す
る。
【0034】(構造化文書管理システムの説明)構造化
文書として、XMLやSGMLなどで記述した文書が挙
げられる。SGML(Standard Genera
lized Markup Language)とは、
ISO(国際標準化機構)で定められた規格である。X
ML(eXtensible Markup Lang
uage)とは、W3C(World Wide We
b Consortium)にて定められた規格であ
る。それぞれ文書を構造化することを可能とする構造化
文書規約である。
【0035】以下、構造化文書として、XMLにて記述
された文書を例に説明を進める。構造化文書の文書構造
を定義したデータ(文書構造定義データ)をスキーマと
呼ぶ。XMLではそのスキーマを定義するためにXML
−SchemaやXDR(XML Data Redu
ced)などのスキーマ言語が提案されている。ここで
は、例えば、XDRでのスキーマを記述する場合を例に
とり説明する。
【0036】スキーマも、構造化文書管理システムの管
理対象の構造化文書であり、従って、スキーマ文書と呼
ぶことがある。スキーマ文書と区別するために、特許明
細書やメール、週報、広告などの種々雑多な内容を有す
文書をコンテンツ文書と呼ぶこともある。
【0037】構造化文書管理システムでは、上記スキー
マ文書、上記コンテンツ文書、さらに、後述するような
ユーザからの検索要求内容を記述したクエリ、すなわ
ち、クエリ文書も管理対象とし、これらを総称して「文
書」と呼ぶ。
【0038】以下、特にことわりがない場合、「文書」
と呼ぶときは、コンテンツ文書、スキーマ文書、クエリ
文書を全て指すものとする。
【0039】まず、実施形態の説明を前に、XMLにつ
いて簡単に説明する。
【0040】図3は、XMLで記述された構造化文書の
一例として、「特許」情報の例を示したものである。X
MLやSGMLは、文書の構造の表現にタグが用いられ
る。タグには、開始タグと終了タグがあり、文書構造情
報の構成要素を開始タグと終了タグで囲むことにより、
文書中の文字列(テキスト)区切りと、そのテキストが
構造上どの構成要素に属するのかを明確に記述すること
ができる。
【0041】ここで開始タグとは要素名称を記号
「<」、「>」で閉じたものであり、終了タグとは要素
名称を記号「</」と「>」で閉じたものである。タグ
に続く構成要素の内容が、テキスト(文字列)または子
供の構成要素の繰り返しである。また開始タグには「<
要素名称 属性=“属性値”>」などのように属性情報
を設定することができる。「<特許DB></特許DB
>」のようにテキストを含まない構成要素は、簡易記法
として「<特許DB/>」のように表わすこともでき
る。
【0042】図3に示した文書は、「特許」タグから始
まる要素をルート(根)とし、その子要素として「タイト
ル」、「出願日」、「出願者」、「要約」タグから始ま
る要素集合が存在する。また、例えば、「タイトル」タ
グから始まる要素には「XMLデータベース」といっ
た、1つのテキスト(文字列)が存在する。
【0043】XMLなどの構造化文書は、任意の構成要
素を繰り返し含んでいたり、さらには文書構造があらか
じめ決まっていない(RDB(リレーショナルデータベ
ース)やOODB(オブジェクト指向データベース)の
スキーマでは定義できない)のが普通である。
【0044】図3に示したような構造化文書を論理的に
表現するために、図4に示すようなツリー表現が用いら
れる。ツリーは、ノード(番号が付され、円形で示され
たもの)とアーク(ノードを表す円形間をつなぐデータ
付き線)と四角形で囲まれたテキストから構成されてい
る。
【0045】ノードは文書オブジェクトに対応し、ノー
ドからタグ名や属性名に相当するラベルが付与された複
数のアークが出てきている。そのアークの先は、ノード
または要素値としての文字列(テキスト)である。ノー
ドの中に記載されている英数字(#0、#49)などは
オブジェクトIDである。
【0046】図4に示したツリー構造を図3に示した構
造化文書の文書オブジェクトツリーと呼ぶ。
【0047】図1は、本実施形態に係る構造化文書管理
システムの構成例を示したものである。図1において、
構造化文書管理システムは、大きく分けて、要求制御部
1、アクセス要求処理部2、検索要求処理部3、データ
アクセス部4、文書記憶部5、インデックス記憶部6か
ら構成されている。文書記憶部5、インデックス記憶部
6は例えば、外部記憶装置を用いて構成される。
【0048】図1のシステム構成は、ソフトウエアを用
いて実現可能である。
【0049】要求制御部1は、要求受付部11と結果処
理部12から構成されている。要求受付部11は、ユー
ザからの文書格納や文書取得、文書検索などの要求を受
け付けて、アクセス要求処理部2を呼び出す。結果処理
部12は、アクセス要求処理部2が処理した結果を要求
元のユーザに返す処理を行う。
【0050】アクセス要求処理部2は、ユーザからの文
書格納や文書取得などの要求に対応した複数の処理部か
ら構成されている。つまり、文書格納部21、文書取得
部22、文書削除部23から構成されている。
【0051】文書格納部21は、文書記憶部5中の論理
的な指定エリアに文書を格納する処理を行う。
【0052】文書取得部22は、文書記憶部5中の論理
的なエリアが指定されたときに、その指定エリアに存在
する文書を取得する処理を行う。
【0053】文書削除部23は、文書記憶部5中の論理
的な指定エリアに存在する文書を削除する処理を行う。
【0054】文書記憶部5は、構造化文書データベース
であり、例えば、図8に示すように、文書をUNIX
(登録商標)のディレクトリ構造のように階層的にツリ
ー構造状に格納している。
【0055】図8に示すように、構造化文書データベー
スは、図4に示したような1つの構造化文書のツリー構
造と同様に表現できる。すなわち、任意のノード以下の
部分階層木(部分ツリー)は、構造化文書データベース
から切り出された構造化文書であり、ここでは、これを
文書オブジェクトツリーと呼ぶ。各ノードにはオブジェ
クトIDが割り当てられている。オブジェクトIDは、
構造化文書データベース内ではユニークな数値を持つも
のとする。
【0056】階層木のルートとなるノードには、それが
ルートノードであることを特定するためのオブジェクト
ID「#0」が割り当てられるものとする。
【0057】ルートノード、すなわち、「#0」のノー
ドからは「root」タグを先頭に持つ「#1」のノー
ドへリンクが張られている。「#1」のノードからは、
「特許DB」タグを先頭にもつ「#2」ノードへのリン
クが張られている。「#2」ノードからは、「特許」タ
グを先頭に持つ「#42」ノード、「#52」ノード、
「#62」ノードへのリンクがそれぞれ張られている。
【0058】図3に示した「特許」情報は、「#42」
ノード以下の部分ツリーに対応している。このノードか
らは「タイトル」タグ、「出願者」タグ、「要約」タグ
などを先頭にもつノードへリンクが張られ、末端のノー
ドからは、「XMLデータベース」、「T社」。「XM
Lを統一的に管理するデータベースを提供する…」など
の文字列(要素値)へのリンクが張られている。
【0059】「#52」ノード以下の部分ツリー、「#
62」ノード以下の部分ノードも1つの「特許」情報に
対応する部分である。
【0060】ところで、例えば、「#43」ノードにリ
ンクされた「XMLデータベース」という要素値は、
「#43」ノードと「#value」という特殊なタグ
名で接続されている。このタグ名は、「#」で始まるた
めXML規格においては標準的なタグ名として利用する
ことはできない。
【0061】このような構造化文書データベースの特定
ノードを指定するために構造化文書パスを用いる。構造
化文書パスは「uix://root」から始まる文字
列である。uix(Universal Identi
fier for XML)は構造化文書パスであるこ
とを示す前置文字列である。
【0062】例えば、「uix://root/特許D
B」は、「#1」ノードから「特許DB」が付与された
アークが指し示すノード、つまり「#2」ノードに対応
する。このように「root」から「/」で区切られた
部分文字列をタグ名とみなすことで「#0」ノードから
タグ名の並びに沿って対応するアークを下っていき、そ
の最後のアークが指すノードが、パスの場所を指し示
す。
【0063】例えば、「uix://root/特許D
B/特許」は、「#42」ノード、「uix://ro
ot/特許DB/出願日/年」は、「#45」ノードを
指し示す。
【0064】「#2」ノード以下に、すなわち、「特許
DB」に、複数の「特許」情報を格納する場合には、個
々の「特許」情報を識別するために、構造化文書パスに
インデックス表現が可能である。
【0065】「特許DB」の最初の「特許」情報であれ
ば、「uix://root/特許DB/特許[0]」
となるが、これは「uix://root/特許DB/
特許」と同じとみなす。
【0066】「特許DB」の2番目の「特許」情報であ
れば、「uix://root/特許DB/特許[1]
DB」の5番目の「特許」情報であれば、「uix:/
/root/特許DB/特許[4]」となる。
【0067】インデックス記憶部6には検索時に用い
る、要素名称生起インデックスとデータ生起インデック
スが記憶されている。
【0068】要素名生起インデックスとは構造化文書デ
ータベースに格納されている要素名称のリストと、各要
素名称が先頭にある構造化文書(文書オブジェクトツリ
ー)の位置とを関連付けてインデックスファイル化した
ものである。例えば、図8の構造化文書データベースの
ように、(「特許」情報に対応する)「特許」という要
素名称が「#42」ノード以下の構造化文書、「#5
2」ノード以下の構造化文書、「#62」ノード以下の
構造化文書に存在する場合、これらをインデックス化す
ると、図9に示すように、それらの親ノード、「#2」
ノードが、要素名称生起インデックスファイルに「特
許」キーからのチェーンで格納される。
【0069】このように、親ノードでインデックス化す
ると、インデックスファイルを圧縮することができる。
すなわち、親ノードでインデックス化すれば、子ノード
が増大しようとも、親ノードで代用しているので、チェ
ーンサイズは増大しない。これに対し、実ノードをイン
デックス化すれば「特許」情報の格納数の増大とともに
チェーンサイズはそれに比例して増加してしまう。
【0070】データ生起インデックスとは、構造化文書
データベースに格納されている文字列データのリストと
各文字列データがある構造化文書(文書オブジェクトツ
リー)の位置とを関連付けてインデックスファイル化し
たものである。例えば、図8の構造化文書データベース
のように、「XML」という文字列データ(および、
「XML」という文字列を含む文字列)が「#43」ノ
ード以下の構造化文書、「#49」ノード以下の構造化
文書に存在する場合、これらをインデックス化すると、
図10に示すように、「#43」ノード、「#49」ノ
ードが、データ生起インデックスファイルに「XML」
キーからのチェーンで格納される。
【0071】なお、逆階層インデックスなど、その他の
インデックスファイルを用いてもよい。逆階層インデッ
クスとは、あるノードとその親ノードとの対応を格納し
たものである(あるノードからその親ノードを求めるこ
とができる)。
【0072】文書記憶部5中の論理的な指定エリアと
は、ユーザにより構造化文書パスを用いて指定された文
書の格納場所を指す。構造化文書パスは、ユーザにとっ
て認識可能な表現である。
【0073】図1の説明に戻る。
【0074】データアクセス部4は、文書記憶部5をア
クセスする基本インターフェイスの集合である。データ
アクセス部4は、文書オブジェクトツリー格納部47、
文書オブジェクトツリー削除部48、文書オブジェクト
ツリー取得部49、文書文字列取得部44、パスから文
書オブジェクトツリー取得部45、文書パーサ部46、
合成文書作成部47、インデックス更新部48から構成
される。
【0075】文書オブジェクトツリー格納部41は、文
書記憶部5中の物理的な指定エリアに文書オブジェクト
ツリーを格納する処理を行う。
【0076】文書オブジェクトツリー削除部42は、文
書記憶部5中の物理的な指定エリアに存在する文書オブ
ジェクトツリーを削除する処理を行う。
【0077】文書オブジェクトツリー取得部43は、文
書記憶部5中の物理的な指定エリアに存在する文書オブ
ジェクトツリーを取得する処理を行う。
【0078】文書文字列取得部44は、文書オブジェク
トツリーを構造化文書(XML文書)に変換する処理を
行う。
【0079】パスから文書オブジェクトツリー取得部4
5は、構造化文書パスを解析して文書記憶部5中の物理
的なエリアを特定して、そのエリアに存在する文書オブ
ジェクトツリーを取り出す処理を行う。
【0080】文書パーサ部46は、ユーザにより入力さ
れた構造化文書を読み込んで構文解析して整合性の検査
を行い、さらに文書構造定義データであるスキーマが存
在すれば構造的に妥当かどうかの検証を行う。出力結果
は文書オブジェクトツリーとなる。文書パーサは、通
常、lex(lexical analyzer ge
nerator)といったレキシカルアナライザ(字句
解析を行い,トークンに分解する)とyacc(yet
another compiler compile
r)といったパーサジェネレータを組み合わせて構築す
ることができる。
【0081】合成文書作成部47は、文書格納や文書削
除などをする際に、スキーマに合致しているかどうか検
査しなければならないが、この検査時に必要となるデー
タを作成して出力する。
【0082】インデックス更新部48は、文書格納や文
書削除などにより、構造化文書データベースの格納内容
が更新されるたびに、図9、図10に示した要素名称生
起インデックスとデータ生起インデックスを更新する。
【0083】文書記憶部5中の物理的な指定エリアと
は、ファイルオフセットやオブジェクトIDなどの構造
化文書データベース内ではユニークな文書データの存在
場所を指し示す内部データである。ユーザにとっては認
識不能なデータである。
【0084】文書記憶部5中に格納された文書を検索す
る処理を行う。要求制御部1の要求受付部11でユーザ
からの文書検索の要求が受け付けられると、検索要求処
理部3には、要求受付部11からクエリ言語で記述され
たクエリ文書が入力する。そしてデータアクセス部4を
通してインデックス記憶部6,文書記憶部5にアクセス
し、検索要求に合致する文書集合を取得して、その結果
を結果処理部12を介して出力する。
【0085】図2は、図1に示した構造化文書管理シス
テムの一利用形態を示したもので、図2では、WWW
(World Wide Web)のバックエンドで、
図1に示した構成の構造化文書管理システム100が動
作している場合を示している。
【0086】複数(ここでは、例えば3つ)のクライア
ント端末(例えばパーソナルコンピュータ、携帯通信端
末など)102のそれぞれでWWWブラウザ103が動
作している。ユーザは、各クライアント端末からWWW
サーバ101にアクセスすることにより、構造化文書管
理システム100にアクセスすることができる。WWW
ブラウザ103とWWWサーバ101とは、HTTP
(Hyper TextTransfer Proto
col)で通信している。また、WWWサーバ101と
構造化文書管理システム100とは、CGI(Comm
on Gateway Interface)またはC
OM(Component Object Mode
l)などで通信している。
【0087】ユーザからの文書格納、文書取得、文書検
索などの要求は、WWWブラウザ103から送信され
て、WWWサーバ101を通して構造化文書管理システ
ム100にて受け付けられ、処理された結果は、WWW
サーバ101を通して要求元のWWWブラウザ103へ
返信される。
【0088】以下、図1の構造化文書管理システムの
(1)格納機能、(2)検索機能について詳細に説明す
る。そして、(3)適用例では、概念検索を用いた特許
調査の場合を例にとり説明する。
【0089】格納機能 図1の構造化文書管理システムにおける格納系のコマン
ドには以下のものがある。
【0090】 insertXML(パス、N番目、XML):文書格納 appendXML(パス、XML) :文書格納 getXML(パス) :文書取得 removeXML(パス) :文書削除 setSchema(パス、スキーマ) :スキーマ格納 getSchema(パス) :スキーマ取得 「insertXML」は、( )内に指定した構造化
文書パス以下のN番目に文書を挿入するコマンド(以
下、簡単に挿入コマンドと呼ぶ)である。
【0091】「appendXML」は、( )内に指
定した構造化文書パス以下の最後に文書を挿入するコマ
ンド(以下、簡単に追加コマンドと呼ぶ)である。
【0092】「getXML」は、( )内に指定した
構造化文書パス以下の文書を取り出すコマンド(以下、
簡単に取得コマンドと呼ぶ)である。
【0093】「removeXML」は、( )内に指
定した構造化文書パス以下の文書(スキーマ文書以外の
文書で、主に、コンテンツ文書)を削除するコマンド
(以下、簡単に削除コマンドと呼ぶ)である。
【0094】「setSchema」は、( )内に指
定した構造化文書パスにスキーマを設定するコマンド
(以下、簡単にスキーマ格納コマンドと呼ぶ)である。
【0095】「getSchema」は、( )内に指
定した構造化文書パスに設定されているスキーマを取り
出すコマンド(以下、簡単にスキーマ取得コマンドと呼
ぶ)である。
【0096】上記コマンドのうち、挿入コマンド、追加
コマンド、スキーマ格納コマンドについての処理はアク
セス要求処理部2の文書格納部21で実行され、取得コ
マンド、スキーマ取得コマンドについての処理は文書取
得部22で実行され、削除コマンドについての処理は文
書削除部23で実行される。
【0097】図5を参照して、構造化文書データベース
の初期状態(図5(a)参照)において、追加コマンド
を実行する場合について説明する。
【0098】図5(a)に示すように、「#0」ノード
と「#1」ノードが「root」アークで接続されてい
る初期状態に対して、「appendXML(“ui
x://root”,“<特許DB/>”)」を実行し
た結果、図5(b)に示すように、「#2」ノードと
「特許DB」アークが作成される。
【0099】図5(b)に示した状態の構造化文書デー
タベースに対して、取得コマンドを実行する場合につい
て説明する。
【0100】例えば、「getXML(“uix://
root”)」を実行すると、図5(b)の「roo
t」アークが示す「#0」ノード以下の文書オブジェク
トツリーが取り出され、それをXMLの文字列表現に変
換する。その結果、図6に示すように、「<root>
<特許DB/></root>」なる文字列が取り出さ
れる。取得コマンドの処理は、アクセス要求処理部2の
文書取得部22にて実行される。
【0101】次に、図5(b)に示した状態の構造化文
書データベースに対して、図3に示すようなコンテンツ
文書(XML文書)としての「特許」情報を格納するた
めの追加コマンドを実行する場合について説明する。す
なわち、この場合、「appendXML(“uix:
//root/特許DB”,“<特許>…</特許
>”)」を実行する。このコマンド中「“<特許>…<
/特許>”」が、図3に示した「特許」情報に対応す
る。
【0102】上記追加コマンドの処理が実行されると、
図7に示すように、「#2」ノード以下に「#42」ノ
ードをトップとする文書オブジェクトツリー(図4に対
応)が追加される。
【0103】図5(b)に示した状態の構造化文書デー
タベースに対して、次に示すような追加コマンドを3回
繰り返して実行したとする。
【0104】「appendXML(“uix://r
oot/特許DB”,“<特許>…</特許>”)」 上記コマンド中、「<特許>…</特許>」は、図3に
示した文書構造のコンテンツ文書に対応する。
【0105】すると、図8に示すように、「#2」ノー
ド以下に「#42」ノード、「#52」ノード、「#6
2」ノードをトップとする文書オブジェクトツリーが追
加される。
【0106】次に、図8に示した状態の構造化文書デー
タベースに対して、3つの「特許」情報を取り出すため
の取得コマンドを実行した場合について説明する。この
場合、「getXML(“uix://root/特許
DB”)」を実行する。すると、「特許DB」アークが
示す「#2」ノード以下の文書オブジェクトツリーが取
り出され、それをXMLの文字列表現(XML文書)に
変換する。その結果、図11に示すように、「<特許D
B><特許>…</特許><特許>…</特許><特許
>…</特許></特許DB>」なる文字列が取り出さ
れる。
【0107】構造化文書データベースでは、上記の「特
許」情報などのコンテンツ文書(XML文書)の文書構
造を定義したデータ、すなわち、スキーマも管理対象と
する。
【0108】図12は、XML文書の文書構造を定義す
るスキーマの一例を示したものである。ここでは、XM
Lの文書構造定義言語の一つであるXDR(XML−D
ata Reduced)を取り上げる。もちろん、X
ML−Schemaなど他の文書構造定義言語を用いて
もかまわない。
【0109】図12に示したスキーマは、図3に示した
「特許」情報の文書構造をXDRで定義したものであ
る。図12からも容易に分かるとおり、スキーマもXM
L形式の構造化文書である。「Schema」タグから
始まる構成要素から始まり、その子要素として、「El
ementType」タグから始まる要素集合が存在す
る。
【0110】図12に示したスキーマにおいて、例え
ば、最初の「ElementType」タグから始まる
子要素は以下の情報を意味している。
【0111】・「特許」タグを持つ要素の文書構造定義
(「ElementType name=”特許”」)
である。
【0112】・子要素は要素だけ(「content
=”eltOnly”」)である。
【0113】・「タイトル」、「出願日」、「要約」タ
グから始まる子要素から構成される(「element
type=”タイトル”、…」)。さらに、その順番
は一意に決まっている(「order=”se
q”」)。
【0114】・上記「特許」タグから始まる要素の文書
構造定義の他に、「タイトル」「出願者」「要約」
「年」「月」「日」「出願日」の文書構造定義を記述し
ている。すなわち、「出願日」を除く、「タイトル」
「出願者」「要約」「年」「月」「日」タグから始まる
構成要素の子要素はテキストだけと定義されている
(「content=”textOnly”」)。
【0115】・「出願日」タグから始まる構成要素の子
要素は、「年」、「月」、「日」の並びである。
【0116】図8に示した状態の構造化文書データベー
スに対して、図12に示したスキーマ文書を格納するた
めのスキーマ格納コマンドを実行する場合について説明
する。この場合、「setSchema(“uix:/
/root/特許DB”,“<Schema>…</S
chema>”)」を実行する。このコマンド中、
「“<Schema>…</Schema>”」」が図
12に示したスキーマ文書に対応する。
【0117】上記コマンドの実行により、図13に示す
ように、「#2」ノード以下に「#schema」アー
クが追加され、その先には、「#3」ノードをトップノ
ードとする文書オブジェクトツリーが追加される。スキ
ーマ自身がXML文書表現になっているため、前述した
「特許」情報のようなコンテンツ文書格納のケースと同
様にツリー展開可能である。
【0118】図13において、「@name」など
「@」で始まるアークは属性に対応する。タグ名「#s
chema」も「#」、「@」で始まるためXML規格
においては標準的なタグ名として利用することはできな
い。
【0119】「#2」ノード下に図12に示したスキー
マ文書が格納されたことにより、以後、「#2」ノード
以下にこれから格納される文書の文書構造は、図12に
示したスキーマ文書により定義された文書構造に適合す
ることが要求される。すなわち、「#2」ノード以下に
図12に示したスキーマが設定されることになる。
【0120】「#2」ノード以下に図12に示したスキ
ーマが設定されると、図14に示すように、「#2」ノ
ードの文書オブジェクトのファイルには、「#2」ノー
ド以下の文書オブジェクトツリーには、当該スキーマが
存在する旨の属性値がセットされる。
【0121】「#2」ノード以下に図12に示したスキ
ーマが設定された後に、このスキーマで定義された文書
構造に一致する図3に示したような「特許」情報を、図
14に示したように、文書オブジェクトツリーとして構
造化文書データベースに格納したとき、この文書の文書
構造には図12に示したスキーマが存在する旨の属性値
が、当該文書オブジェクトツリーを構成する各文書オブ
ジェクトにセットされる。例えば、当該文書オブジェク
トツリーを構成する各文書オブジェクトのファイルに対
して、スキーマが存在している旨の属性値(例えば、
「スキーマ適合有無」)に「1」がセットされる。図1
4では、スキーマに適合している各文書オブジェクト
(ノード)は2重丸で示している。2重丸で示した各文
書オブジェクトには、その文書オブジェクトに対応した
文書構造定義が存在することになる。
【0122】図15は、各文書オブジェクトのファイル
の内容を概念的に示したもので、例えば、オブジェクト
IDが「#42」の文書オブジェクトのファイルには、
その文書オブジェクトにリンクされている他の文書オブ
ジェクトに関する情報(例えば、アークや、リンク先の
文書オブジェクトへのポインタ値など)とともに、上記
属性値が記述されている。なお、当該文書オブジェクト
に適用するスキーマが存在しないときは、「スキーマ適
合有無」の値は「0」となる。
【0123】図16、図17は、図1の構造化文書管理
システムで、必要に応じて検索で使用される概念階層を
構造化文書で表現した例を示す。図16、図17に示す
「概念」情報はXMLで記述したコンテンツ文書であ
る。
【0124】図16に示した「概念」情報の例は、いわ
ゆる特許調査における特許文書の内容を分類するための
1つの分類軸として用いる「情報モデル」を概念階層で
表現している。「概念」タグで囲まれた「概念」情報
は、入れ子構造を持った文書構造をもっている。つま
り、図16の例では、概念「情報モデル」の子供概念と
して、概念「ドキュメント」、概念「リレーション」、
概念「オブジェクト」が存在している。また、概念「ド
キュメント」の子供概念として、概念「構造化訴求メン
ト」、概念「非構造化ドキュメント」が存在し、さら
に、概念「構造化ドキュメント」の子供概念として、概
念「XML」、概念「SGML」が存在している。
【0125】図17に示す「概念」情報の記述例は、図
16とは異なる分類軸「情報操作」を概念階層で表現し
ている。図17の例では、概念「情報操作」の子供概念
として、概念「検索」、概念「格納」、概念「加工」、
概念「流通」が存在している。
【0126】図16,図17に示したような「概念」情
報も、前述の「特許」情報と同様にして、構造化文書デ
ータベース内に格納することができる。すなわち、例え
ば、まず、図8に示した状態の構造化文書データベース
に対して、「appendXML(“uix://ro
ot”,“<概念DB/>”)」を実行して、図18に
示すように、「#201」ノードと「概念DB」アーク
が作成される。この状態において、図16に示した「概
念」情報を格納する場合には、「appendXML
(“uix://root/概念DB”,“<概念名前
>…</概念>”)」を実行する。このコマンド中
「“<概念名前>…</概念>”」が、図16に示した
「概念」情報に対応する。
【0127】上記追加コマンドの処理が実行されると、
図19に示すように、「#201」ノード以下に「#2
02」ノードをトップとする文書オブジェクトツリーが
追加される。
【0128】以上説明したように、図1の構造化文書管
理システムでは、構造化文書データベース上に登録され
る文書構造が異なる膨大な数のXML文書群(コンテン
ツ文書、スキーマ文書、クエリ文書など)を、図18,
図19に示すように、「root」タグを先頭に持つツ
リー状の1つの巨大なXML文書として取り扱う。その
ため、部分的なXML文書をアクセスするには巨大なX
ML文書に対するパスという文書構造に依存しない統一
的なアクセス手段を用いることにより、幅広くXML文
書を検索したり加工したりすることが可能になる。
【0129】また、構造化文書データベース上の一部に
スキーマを設定することで、格納しようとする文書の文
書構造がそのスキーマにより定義されている文書構造に
一致するか否かの妥当性のチェックが自動的に行なえる
(後述)。
【0130】(1−1)文書格納処理 次に、図1の構造化文書管理システムの文書格納処理動
作について、図20に示すフローチャートを参照して説
明する。
【0131】クライアント端末から構造化文書管理シス
テムに対し、文書格納要求として、挿入コマンド、追加
コマンド、スキーマ格納コマンドのうちのいずれかが送
信されて、要求受付部11にて受け付けられたとき、図
20に示した処理動作を行う。
【0132】クライアント端末の所定の表示装置には、
構造化文書管理システム100(の例えば、要求制御部
1)から提供された、例えば、図31に示すようなユー
ザインターフェイスとしての画面が表示されている。
【0133】図31に示す画面には、構造化文書管理シ
ステム100への操作項目の一覧(メニュー)が表示さ
れている。操作項目として、「XML登録/削除」、
「スキーマ設定」、「XML検索」とがある。
【0134】ユーザが例えば、この画面上で「XML登
録/削除」をマウス等のポインティングデバイスなどを
用いて選択すると、図32に示したような文書の格納/
削除を行うためのユーザインタフェースとしての画面が
表示される。
【0135】図32において、領域W1には、文書構造
化文書データベースの現在のツリー構造の要素名(タグ
名)がユーザが理解可能なように簡略的に表示されてい
る。なお、図32では、上位階層の要素名のみを表示し
ているが、末端の要素名まで表示可能である。また、領
域W2は、構造化文書パスの入力領域であり、領域W1
の表示内容に従って、構造化文書パスを入力するように
なっている。また、領域W3は、格納する文書を入力し
たり、取得した文書を表示するようになっている。
【0136】例えば、構造化文書パスとして「roo
t」を入力する場合には、領域W1の「root」をマ
ウス等で選択すればよい。すると、図32に示すよう
に、領域W2の構造化文書パスの入力領域に「uix:
//root」と表示される。また、新たに、「特許D
B」という要素を追加する場合は、図32に示すよう
に、領域W3に、「特許DB」を入力する。そして、
「登録」ボタンB1を選択すると、クライアント端末か
らappendXML(“uix://root”,
“<特許DB/>”)」なる追加コマンドが構造化文書
管理システムへ送信される。構造化文書管理システムで
は、上記追加コマンドを受け、後述するような処理を実
行した結果、例えば、図5(b)に示すように、「#
2」ノードと「特許DB」アークが作成される。また、
領域W1には、図33に示すように、「root」の下
に「特許DB」が追加表示される。
【0137】さて、ユーザが図34に示したような文書
の格納/削除画面上の領域W3に、例えば、文書「<A
>データ</A>」を入力し(あるいはCD−ROM等
の所定の記録媒体等から読み込むことにより入力し)、
領域W1の「特許[0]」をマウス等で選択すると、構
造化文書パスの入力領域W2に、「uix://roo
t/特許DB/特許[0]」と表示される。そして、
「登録」ボタンB1を選択すると、クライアント端末か
らappendXML(“uix://root”,
“<特許DB/>”)」なる追加コマンドが構造化文書
管理システムへ送信される。
【0138】ここでは、例えば、構造化文書データベー
スが、図14に示した状態のときに、「appendX
ML(“uix://root/特許DB/特許
[0]”,“<A>データ</A>”)」なる追加コマ
ンドを受け付けた場合を例にとり説明する。
【0139】要求受付部11は、上記追加コマンドを受
け付けると、上記追加コマンド中の2つのパラメータで
ある構造化文書パス「uix://root/特許DB
/特許[0]」と文書「<A>データ</A>」(以
下、格納文書と呼ぶ)とを文書格納部21へ渡す(ステ
ップS1)。
【0140】まず、文書格納部21は、文書パーサ部4
6に格納文書を渡す。文書パーサ部46は、格納文書を
読み込んで、構文解析を行い、当該格納文書の文書構造
がXMLにて規定された正しい形式であるか否かの整合
性の検査を行う(ステップS2)。
【0141】この整合性の検査でエラーが見つかれば
(ステップS3)、文書格納部21,結果処理部12を
介して、クライアント端末に「文書格納失敗」の旨のメ
ッセージを返す(ステップS4)。
【0142】整合性の検査でエラーが見つからなけれ
ば、次に、文書格納部21は、パスから文書オブジェク
トツリー取得部45へ構造化文書パスを渡す。パスから
文書オブジェクトツリー取得部45は、構造化文書パス
から文書記憶部5中の物理的なエリアを特定することに
より、そのエリアに存在する構造化文書パスにて表され
たノード(文書オブジェクトOx0)を含む文書オブジ
ェクトツリーを取り出す(ステップS5)。構造化文書
パスの指定が正しければ、文書オブジェクトOx0のオ
ブジェクトIDを取得することができるので(ステップ
S6)、その場合は、ステップS8へ進む。
【0143】例えば、上記追加コマンドの場合、「#4
2」ノードが文書オブジェクトOx0となるので、その
オブジェクトIDとして、「#42」を取得するととも
に、この「#42」ノードを含む文書オブジェクトツリ
ー(例えば、「#42」ノードの全ての子孫ノードと
「#42」ノードと同じ階層にある全ての(兄弟)ノー
ドと、「#42」ノードの親ノードである「#2」ノー
ドとからなる文書オブジェクトツリー)を取得する。
【0144】指定された構造化文書パスからそれに対応
する文書オブジェクトOx0が見つからなければ、エラ
ーとなり(ステップS6)、文書格納部21,結果処理
部12を介して、クライアント端末に「文書格納失敗」
の旨のメッセージを返す(ステップS7)。
【0145】例えば、構造化文書データベースが、図1
8に示した状態のときに、追加コマンドのパラメータと
して、構造化文書パスが「uix://root/その
他」と表されていたとき、これに対応する文書オブジェ
クトは存在しないので、ステップS6でエラーとなり、
ステップS7へ進む。
【0146】次に、ステップS8では、文書オブジェク
トOx0にスキーマが存在するか否かを検査する。この
検査は、前述したように、各文書オブジェクトのファイ
ルに属性値が記述されているので、この値をチェックす
ればよい。文書オブジェクトOx0のもつ「スキーマ属
性有無」の値が「1」のときは、ステップS9へ進む。
【0147】以下、図20のステップS9の処理(合成
文書作成部47の処理)について、図21に示すフロー
チャートを参照して詳細に説明する。
【0148】文書格納部21は、ステップS5で取得し
た文書オブジェクトツリーを合成文書作成部47へ渡
す。
【0149】合成文書作成部47は、この文書オブジェ
クトツリーを文書オブジェクトOx0から遡り、「Sc
hema」タグを子要素として持つ文書オブジェクトO
x1を検索する(ステップS21)。
【0150】例えば、図14に示した構造化文書データ
ベースでは、文書オブジェクトOx0としての「#4
2」ノードの親ノードである「#2」ノードから「Sc
hema」タグをトップ(先頭)にもつノード(「#
3」ノード)へのリンクが張られているので(「Sch
ema」タグを子要素として持つので)、この「#2」
ノードが文書オブジェクトOx1となる。よって、ステ
ップS22をスキップして、ステップS23へ進む。
【0151】この文書オブジェクトOx1から文書オブ
ジェクトOx0、さらに文書オブジェクトOx0からア
ークを辿って、その下流にある、文書オブジェクトの属
性値の値が「1」である全ての子ノードからなる文書オ
ブジェクトツリーOt1を取り出す(ステップS2
3)。
【0152】例えば、上記追加コマンド中のパラメータ
の構造化文書パスが「uix://root/特許DB
/特許[0]」と指定されているとき、文書オブジェク
トツリーOt1は、「#42」ノード〜「#49」ノー
ドから構成されたものとなる(図14参照)。
【0153】次に、ステップS25へ進む。
【0154】ステップS25では、文書オブジェクトツ
リーOt1に格納文書の文書オブジェクトツリーを文書
オブジェクトOx0の子ノードとして挿入する。その結
果得られた新たな文書オブジェクトツリーを文書オブジ
ェクトツリーOt2とする。
【0155】この文書オブジェクトツリーOt2をXM
L文書に変換し、それをテンポラリファイルAに出力す
る(ステップS27)。
【0156】例えば、上記追加コマンド中のパラメータ
の格納文書「<A>データ</A>」の文書オブジェク
トツリー(この場合は、1つの文書オブジェクト)を
「#42」ノード〜「#49」ノードで構成された文書
オブジェクトツリーOt1に「#42」ノードの子ノー
ドとして挿入して得られた合成文書の文書オブジェクト
ツリーOt2をXML文書に変換した結果を図22に示
す。この合成文書は、もともとある「特許」情報に「<
A>データ</A>」というデータを追加したものとな
っている。
【0157】図22に示したXML文書、すなわち、合
成文書がテンポラリファイルAに出力され、テンポラリ
ファイルAに一時格納される。
【0158】一方、スキーマタグ以下の文書オブジェク
トツリーOt3をXML文書に変換して、それをテンポ
ラリファイルBに出力する(ステップS28)。すなわ
ち、テンポラリファイルBには、スキーマ文書が一時格
納されることになる。
【0159】例えば、文書オブジェクトツリーOt3で
ある「#3」ノードをトップノードとする文書オブジェ
クトツリーをXML文書に変換した結果を図23に示
す。図23に示したXML文書がテンポラリファイルB
に出力され、テンポラリファイルBに一時格納される。
【0160】図22に示すように、テンポラリファイル
A(「tmp000.xml」)には、もともとある
「特許」情報の要素の他に、格納文書、すなわち、ここ
では、例えば、「<A>データ</A>」が挿入されて
いる。また、「xmlns=”x−schema:tm
p001.xml”」という、テンポラリファイルB
(「tmp001.xml」)へのリンク情報の記述が
ある。この記述は、「特許」情報に適用されるスキーマ
が出力されているテンポラリファイルBを指定してい
る。
【0161】次に、図20の説明に戻る。
【0162】ステップS10では、文書格納部21は文
書パーサ部46に、合成文書のテンポラリファイルAと
スキーマのテンポラリファイルBとを与えて、合成文書
の文書構造の妥当性をチェックする。すなわち、文書パ
ーサ部46は、合成文書のテンポラリファイルAとスキ
ーマのテンポラリファイルBとを読み込み、合成文書の
文書構造が、スキーマにより定義されている文書構造に
一致するか否かをチェックする。
【0163】例えば、図22に示した合成文書と、図2
3に示したスキーマとで妥当性のチェックを行った場
合、合成文書には、スキーマにより定義されていない
「A」という要素が存在するため、図23の合成文書
は、妥当性のチェックでエラーとなる(ステップS1
1)。この場合、文書格納部21,結果処理部12を介
して、クライアント端末に「文書格納失敗」の旨のメッ
セージを返す(ステップS12)。
【0164】例えば、クライアント端末の所定の表示装
置には、図35に示すようなメッセージが表示される。
【0165】次に、構造化文書データベースが、図14
に示した状態のときに、「appendXML(“ui
x://root/特許DB”,“<特許>…</特許
>”)」なる追加コマンドを受け付けた場合について、
図20を参照して説明する。前述同様にして、文書オブ
ジェクトOx0のオブジェクトID「#2」を取得する
(ステップS5)、この文書オブジェクトには、スキー
マが存在するので(ステップS8)、ステップS9にお
いて合成文書を作成する。
【0166】この場合、文書オブジェクトOx0である
「#2」ノード自体から「Schema」タグをトップ
(先頭)にもつノード(「#3」ノード)へのリンクが
張られているので、この「#2」ノードが文書オブジェ
クトOx1となる(図21のステップS21)。すなわ
ち、文書オブジェクトOx0と文書オブジェクトOx1
が同じなので(ステップS22)、ステップS29へ進
み、格納文書「<特許>…</特許>」の文書オブジェ
クトツリーをXML文書に変換し、テンポラリファイル
Aに出力する(ステップS29)。
【0167】例えば、図24に示すように、テンポラリ
ファイルA(「tmp000.xml」)には、格納文
書である「特許」情報、すなわち、ここでは、「<特許
>…</特許>」が出力されている。また、「xmln
s=”x−schema:tmp001.xml”」と
いう、テンポラリファイルB(「tmp001.xm
l」)へのリンク情報の記述がある。
【0168】次に、ステップS28へ進む。図25に示
すように、テンポラリファイルBには、「#3」ノード
をトップノードとするスキーマの文書オブジェクトツリ
ーをXML文書に変換した結果が出力されている。
【0169】図20のステップS10で、図24に示し
た合成文書と、図25に示したスキーマとで妥当性のチ
ェックを行ったとき、合成文書の文書構造と、スキーマ
により定義されている文書構造とは一致する、この場
合、ステップS11からステップS13へ進む。
【0170】ステップS13では、格納文書の文書オブ
ジェクトツリーが、文書オブジェクトOx0下に追加さ
れる。すなわち、文書格納部21により、格納文書の文
書オブジェクトツリーを構成する各文書オブジェクト
(のファイル)にオブジェクトIDが与えられ、文書オ
ブジェクトOx0から格納文書の文書オブジェクトツリ
ーの先頭の文書オブジェクトへリンクが張られる。そし
て、文書オブジェクトツリー格納部41により、格納文
書の文書オブジェクトツリーを構成する各文書オブジェ
クト(のファイル)が文書記憶部5に格納される。
【0171】次に、ステップS14へ進み、インデック
ス記憶部6のインデックスを更新する。
【0172】なお、ステップS8で、文書オブジェクト
Ox0のもつ属性値の値が「0」のときは、上述したス
キーマを用いた合成文書の文書構造の妥当性のチェック
を行わずに、そのままマステップS13へ進み、格納文
書の文書オブジェクトツリーを、文書オブジェクトOx
0下に追加し(ステップS13)、それに伴い、インデ
ックス記憶部6のインデックスを更新する(ステップS
14)。
【0173】(1−2)文書取得処理 次に、図1の構造化文書管理システムの文書取得処理動
作について、図26に示すフローチャートを参照して説
明する。
【0174】クライアント端末から構造化文書管理シス
テムに対し、文書取得要求として、取得コマンド、スキ
ーマ取得コマンドのうちのいずれかが送信されて、要求
受付部11にて受け付けられたとき、図26に示した処
理動作を行う。
【0175】例えば、ユーザが図36に示したような文
書の格納/削除画面上の領域W1の「特許DB」をマウ
ス等で選択すると(クリックすると)、構造化文書パス
の入力領域W2に、「uix://root/特許D
B」と表示されとともに、「getXML(“uix:
//root/特許DB”)」なる取得コマンドが構造
化文書管理システムへ送信される。
【0176】ここでは、例えば、構造化文書データベー
スが、図8に示した状態のときに、「getXML
(“uix://root/特許DB”)」なる取得コ
マンドを受け付けた場合を例にとり説明する。
【0177】要求受付部11は、上記取得コマンドを受
け付けると、上記取得コマンド中のパラメータである構
造化文書パス「uix://root/特許DB」を文
書取得部22へ渡す(ステップS31)。
【0178】文書取得部22は、パスから文書オブジェ
クトツリー取得部45へ構造化文書パスを渡す。パスか
ら文書オブジェクトツリー取得部45は、構造化文書パ
スから文書記憶部5中の物理的なエリアを特定すること
により、そのエリアに存在する構造化文書パスにて表さ
れたノード(文書オブジェクトOx5)を取り出す(ス
テップS32)。構造化文書パスの指定が正しければ、
文書オブジェクトOx5のオブジェクトIDを取得する
ことができるので(ステップS33)、その場合は、ス
テップS35へ進む。
【0179】例えば、上記取得コマンドの場合、「#
2」ノードが文書オブジェクトOx5となるので、その
オブジェクトIDとして、「#2」を取得するととも
に、この「#2」ノード以下の文書オブジェクトツリー
Ot5(「#2」ノード、「#42」ノード〜「#4
9」ノード、「#52」ノード以下、「#62」ノード
以下)を取得する(ステップS35)。
【0180】ステップS32において、指定された構造
化文書パスからそれに対応する文書オブジェクトOx5
が見つからなければ、エラーとなり(ステップS3
3)、文書取得部22,結果処理部12を介して、クラ
イアント端末に「文書取得失敗」の旨のメッセージを返
す(ステップS34)。
【0181】ステップS35で取得した文書オブジェク
トツリーOt5は、文書文字列取得部44でXML文書
に変換される。例えば、上記取得コマンドの場合、取得
したXML文書は、図11に示すような3つの「特許」
情報のXML文書となる。
【0182】文書取得部22は、結果処理部12を介し
て、図11に示したようなXML文書を(例えば、XS
L(eXtensible Style Langua
ge)といった所定のスタイルシートとともに)、クラ
イアント端末へ返す(ステップS37)。
【0183】クライアント端末では、図11に示したX
ML文書を、スタイルシートを用いてHTMLデータに
変換して、例えば、図36に示すように、領域W2に表
示する。
【0184】XSLを利用すると、XML文書を様々な
形に変換することが出来る。違う構文書造のXML文書
に変換することも出来るし、XML文書からHTMLペ
ージを生成することも出来る。
【0185】(1−3)文書削除処理 次に、図1の構造化文書管理システムの文書削除処理動
作について、図27に示すフローチャートを参照して説
明する。
【0186】クライアント端末から構造化文書管理シス
テムに対し、文書削除要求として、削除コマンドが送信
されて、要求受付部11にて受け付けられたとき、図2
7に示した処理動作を行う。
【0187】例えば、ユーザが図36に示したような文
書の格納/削除画面上の領域W1の「特許DB」をマウ
ス等で選択すると(クリックすると)、構造化文書パス
の入力領域W2に、「uix://root/特許D
B」と表示され、さらに、「削除」ボタンB2を選択す
ると「removeXML(“uix://root/
特許DB”)」なる削除コマンドが構造化文書管理シス
テムへ送信される。
【0188】ここでは、例えば、構造化文書データベー
スが、図14に示した状態のときに、「removeX
ML(“uix://root/特許DB/特許[0]
/出願日”)」なる削除コマンドを受け付けた場合を例
にとり説明する。
【0189】要求受付部11は、上記削除コマンドを受
け付けると、上記削除コマンド中のパラメータである構
造化文書パス「uix://root/特許DB/特許
[0]/出願日」を文書削除部23へ渡す(ステップS
41)。
【0190】次に、文書削除部23は、パスから文書オ
ブジェクトツリー取得部45へ構造化文書パスを渡す。
パスから文書オブジェクトツリー取得部45は、構造化
文書パスから文書記憶部5中の物理的なエリアを特定す
ることにより、そのエリアに存在する構造化文書パスに
て表されたノード(文書オブジェクトOx0)を含む文
書オブジェクトツリーを取り出す(ステップS42)。
構造化文書パスの指定が正しければ、文書オブジェクト
Ox0のオブジェクトIDを取得することができるので
(ステップS43)、その場合は、ステップS45へ進
む。
【0191】例えば、上記削除コマンドの場合、「#4
4」ノードが文書オブジェクトOx0となるので、その
オブジェクトIDとして、「#44」を取得するととも
に、この「#44」ノードを含む文書オブジェクトツリ
ー(例えば、「#44」ノードの全ての子孫ノードと
「#44」ノードと同じ階層にある全ての(兄弟)ノー
ドと、「#44」ノードの親ノードである「#42」ノ
ード、その親ノードである「#2」ノードとからなる文
書オブジェクトツリー)を取得する。
【0192】指定された構造化文書パスからそれに対応
する文書オブジェクトOx0が見つからなければ、エラ
ーとなり(ステップS43)、文書格納部21,結果処
理部12を介して、クライアント端末に「文書削除失
敗」の旨のメッセージを返す(ステップS44)。
【0193】次に、ステップS45では、文書オブジェ
クトOx0にスキーマが存在するか否かを検査する。こ
の検査は、前述したように、各文書オブジェクトのファ
イルに属性値が記述されているので、この値をチェック
すればよい。文書オブジェクトOx0のもつ属性値の値
が「1」のときは、ステップS46へ進む。
【0194】以下、図27のステップS46の処理(合
成文書作成部47の処理(削除コマンド用))につい
て、図28に示すフローチャートを参照して詳細に説明
する。
【0195】なお、図28において、図21と同一部分
は同一符号を付している。
【0196】文書格納部21は、ステップS42で取得
した文書オブジェクトツリーを合成文書作成部47へ渡
す。
【0197】合成文書作成部47は、この文書オブジェ
クトツリーを文書オブジェクトOx0から遡り、「Sc
hema」タグを子要素として持つ文書オブジェクトO
x1を検索する(ステップS21)。
【0198】例えば、図14に示した構造化文書データ
ベースでは、文書オブジェクトOx0としての「#4
4」ノードの上流にある「#2」ノードから「Sche
ma」タグをトップ(先頭)にもつノード(「#3」ノ
ード)へのリンクが張られているので(「Schem
a」タグを子要素として持つので)、この「#2」ノー
ドが文書オブジェクトOx1となる。
【0199】この文書オブジェクトOx1から文書オブ
ジェクトOx0、さらに文書オブジェクトOx0からア
ークを辿って、その下流にある、文書オブジェクトの属
性値の値が「1」である全ての子ノードからなる文書オ
ブジェクトツリーOt1を取り出す(ステップS2
3)。
【0200】例えば、上記追加コマンド中のパラメータ
の構造化文書パスが「uix://root/特許DB
/特許[0]/出願日」と指定されているとき、文書オ
ブジェクトツリーOt1は、「#42」ノード〜「#4
9」ノードから構成されたものとなる(図14参照)。
【0201】次に、ステップS26ヘ進み、文書オブジ
ェクトツリーOt1から文書オブジェクトOx0以下の
文書オブジェクトツリーを削除する。その結果得られた
新たな文書オブジェクトツリーを文書オブジェクトツリ
ーOt2とする。
【0202】この文書オブジェクトツリーOt2をXM
L文書に変換し、それをテンポラリファイルAに出力す
る(ステップS27)。
【0203】例えば、上記削除コマンド中のパラメータ
の構造化文書パス「uix://root/特許DB/
特許[0]/出願日」が指し示す「#44」ノード以下
の文書オブジェクトツリーを「#42」ノード〜「#4
9」ノードで構成された文書オブジェクトツリーOt1
から削除することにより得られた合成文書の文書オブジ
ェクトツリーOt2をXML文書に変換した結果を図2
9に示す。この合成文書は、もともとある「特許」情報
から「<出願日>…</出願日>」というデータを削除
したものとなっている。
【0204】図29に示したXML文書、すなわち、合
成文書がテンポラリファイルAに出力され、テンポラリ
ファイルAに一時格納される。
【0205】一方、スキーマタグ以下の文書オブジェク
トツリーOt3をXML文書に変換して、それをテンポ
ラリファイルBに出力する(ステップS28)。すなわ
ち、テンポラリファイルBには、スキーマ文書が一時格
納されることになる。
【0206】例えば、文書オブジェクトツリーOt3で
ある「#3」ノードをトップノードとする文書オブジェ
クトツリーをXML文書に変換した結果を図30に示
す。図30に示したXML文書がテンポラリファイルB
に出力され、テンポラリファイルBに一時格納される。
【0207】次に、図27の説明に戻る。
【0208】ステップS47では、文書削除部21は文
書パーサ部46に、合成文書のテンポラリファイルAと
スキーマのテンポラリファイルBとを与えて、文書格納
処理の場合と同様にして、合成文書の文書構造の妥当性
をチェックする。
【0209】例えば、図29に示した合成文書と、図3
0に示したスキーマとで妥当性のチェックを行った場
合、合成文書には、スキーマにより定義されている「出
願日」という要素が存在しないため、図29の合成文書
は、妥当性のチェックでエラーとなる(ステップS4
8)。この場合、文書削除部21,結果処理部12を介
して、クライアント端末に「文書削除失敗」の旨のメッ
セージを返す(ステップS49)。
【0210】なお、構造化文書データベースが、図14
に示した状態のときに、「removeXML(“ui
x://root/特許DB/特許[0]”)」なる削
除コマンドを、図27に従って処理を行うと、図28の
ステップS27において、図24に示したような合成文
書がテンポラリファイルAに出力される。テンポラリフ
ァイルBは、図30と同様である。
【0211】このとき、図24に示した合成文書と、図
30に示したスキーマとで妥当性のチェックを行った場
合、合成文書の文書構造と、スキーマにより定義されて
いる文書構造とは一致するので、ステップS48からス
テップS50へ進む。
【0212】ステップS50では、文書オブジェクトO
x0以下の文書オブジェクトツリーを削除する。すなわ
ち、文書オブジェクトツリー削除部42により、文書オ
ブジェクトOx0以下の文書オブジェクトツリーを構成
する各文書オブジェクト(のファイル)が文書記憶部5
から削除される。例えば、「#2」ノードから「#4
2」ノード以下の文書オブジェクトのファイルが削除さ
れる。
【0213】次に、ステップS51へ進み、インデック
ス記憶部6のインデックスを更新する。また、クライア
ント端末の図36に示したような表示画面の領域W1に
は、「特許[0]」が表示さなくなる。
【0214】なお、ステップS45で、文書オブジェク
トOx0のもつ属性値の値が「0」のときは、上述した
スキーマを用いた合成文書の文書構造の妥当性のチェッ
クを行わずに、そのままマステップS50へ進み、文書
オブジェクトOx0以下の文書オブジェクトツリーを削
除し(ステップS50)、それに伴う、インデックス記
憶部6のインデックスを更新する(ステップS51)。
【0215】(1−4)スキーマの設定、スキーマを用
いた文書格納 図31に示した画面上で、ユーザが「Schema設定
Win」をマウス等のポインティングデバイスなどを用
いて選択すると、図37に示したようなスキーマの設定
を行うためのユーザインタフェースとしての画面が表示
される。
【0216】ユーザが、領域W3に、例えば、図12に
示したような「特許」情報のスキーマを入力し、この入
力したスキーマを「特許DB」以下のノードに設定する
場合には、領域W1から「特許DB」をマウス等でクリ
ックして選択した後(領域W2には、「uix://r
oot/特許DB」が表示される)、「スキーマ設定」
ボタンB3を選択する。すると、「setSchema
(“uix://root/特許DB”,“<Sche
ma>…</Schema>”)」なるスキーマ格納コ
マンドが構造化文書管理システムへ送信される。このコ
マンドの処理は前述した文書格納処理動作と同様であ
る。
【0217】次に、「uix://root/特許D
B」の下に「特許」情報を格納しようとするとき、「特
許DB」以下のノードに既に設定されているスキーマを
用いて「特許」情報を入力する場合について説明する。
【0218】まず、スキーマを取得する。例えば、図3
8に示すような文書の格納/削除を行うための画面の領
域W1から「スキーマ」をマウス等を用いて選択する
と、文書パスの入力領域W2に、「uix://roo
t/特許DB/#Schema」と表示されとともに、
「getXML(“uix://root/特許DB/
Schema”)」なるスキーマ取得コマンドが構造化
文書管理システムへ送信される。
【0219】このコマンドの処理は、前述した文書取得
処理と同様である。構造化文書管理システムから返され
るXML文書は、図38の画面の領域W3に表示され
る。
【0220】図38に示すように、領域R3には、「特
許」情報のデータ入力領域が各要素毎に設定されて表示
されている。この表示に従って、ユーザは、データを入
力すればよい。例えば、「タイトル」、「年」などのデ
ータ入力領域が階層的に配置され、表示されている。ユ
ーザは、このデータ入力領域にデータを入力すること
で、スキーマにより定義された文書構造の格納文書が容
易に作成することができる。
【0221】また、領域W3に入力した「特許」情報の
格納先として、領域W1で「特許DB」をマウス等を用
いて選択すると、領域W2に構造化文書パスとして、
「uix://root/特許DB」が表示される。そ
の後、「登録」ボタンB1を選択すると、「appen
dXML(“uix://root/特許DB”,“<
特許>…</特許>”)」なる追加コマンドが構造化文
書管理システムへ送信される。
【0222】この場合、格納文書は、予めスキーマに従
って入力されたものなので、図20のステップS10の
妥当性チェックでエラーとなることはない。
【0223】(2)検索機能 図1の構造化文書管理システムにおける検索系のコマン
ドには以下のものがある。
【0224】query(ql) 「query」は、パラメータとして( )内のクエリ
qlを実行し、その結果のXML文書を取得するコマン
ド(以下、検索コマンドと呼ぶ)である。
【0225】クエリは、図39に示すように、SQL
(Structured QueryLanguag
e)に似た形式の言語により、検索位置、検索条件、情
報抽出部分などを記述した、構造化されたXML文書で
ある。クエリ文書も構造化文書管理システムの管理対象
である。
【0226】「kf:from」タグから始まる要素に
は、検索位置の指定と文書要素の値に変数を対応付ける
記述があり、「kf:where」タグのから始める要
素には、変数に関する条件づけの記述があり、「kf:
select」タグから始まる要素には、検索結果の出
力形式が記述される。
【0227】検索には、単純検索と概念検索とがある。
単純検索とは、クエリ中に指定された検索条件を満たす
情報を検索・抽出するものであり、概念検索とは、クエ
リ中に指定された概念情報を利用して、クエリ中に指定
された検索条件を満たす情報を検索・抽出するものであ
る。
【0228】図40は、単純検索のクエリの例を示した
ものである。図40のクエリは、例えば、図14に示し
たような状態の構造化文書データベースに対し、「特許
DB」アークが示すノード以下に格納されている「特
許」情報の文書群において、「1999年でかつ、「P
C」のような内容の「要約」という要素をもつ文書
(「特許」情報)の「タイトル」を列挙せよ」という検
索要求を意味している。
【0229】「kf:from」タグから始まる要素の
記述により、変数「$t」、「$y」、「$s」に、そ
れぞれ「特許」情報の「タイトル」、「年」、「要約」
という文書要素の値が代入される。
【0230】「kf:where」タグから始める要素
の記述により、変数「$y」=「1999」という比較
がなされる。また、コンポーネント「MyLike」は
変数「$s」と「PC」を引数として、「PC」と類似
する値の変数「$s」を検知するための関数である。
【0231】「kf:from」タグから始まる要素の
記述により、変数「$t」が出力値として利用される。
【0232】なお、「kf:star」タグは構造の曖
昧表現であり、例えば「<特許><kf:star><
年>」は「タグ名が「特許」である要素の子孫の要素と
していずれかに存在し、タグ名が「年」である要素」を
意味する。
【0233】図41に図40の単純検索のクエリを用い
た検索結果を示す。この検索結果もXML文書である。
【0234】図42は、概念検索のクエリの例を示した
ものである。図42のクエリは、例えば図18,図19
に示すような状態の構造化文書データベースに対し、
「特許DB」アークが示すノード以下に格納されている
「特許」情報の文書群に対し、「概念DB」アークが示
すノード以下に格納されている「概念」情報を利用して
検索するための検索要求である。ここで、概念「周辺装
置」の値をもつタグの子要素の値には、概念「SCS
I」、「メモリ」、「HDD」などがあるものとする。
また、図18には示していないが、各「特許」情報の構
成要素には、「キーワード」タグから始める要素も存在
するものとする。
【0235】すなわち、図42のクエリは、「概念「周
辺装置」以下の概念のいずれかを「キーワード」という
要素の値にもつ文書(「特許」情報)の「タイトル」を
列挙せよ」という検索要求を意味している。
【0236】「kf:from」タグから始まる要素の
記述により、変数「$t」、変数「$k」に、それぞ
れ、「特許」情報の「タイトル」、「キーワード」とい
う要素の値が代入される。また、変数「$x」は「概
念」情報として「周辺装置」の値をもつタグの子要素の
値(「SCSI」、「メモリ」、「HDD」など)が代
入される。
【0237】「kf:where」タグから始める要素
の記述により、「$k」=「周辺装置」もしくは「$
k」=「$x」という比較がなされる。
【0238】次に、図1の構造化文書管理システムの文
書検索処理動作について、図43に示すフローチャート
を参照して説明する。
【0239】図31に示した画面上で、ユーザが「XM
L検索Win」をマウス等のポインティングデバイスな
どを用いて選択すると、図44に示すような文書検索を
行うためのユーザインタフェースとしての画面が表示さ
れる。
【0240】図44の検索画面において、領域W1に
は、前述同様、構造化文書データベースの現在のツリー
構造の要素名(タグ名)がユーザが理解可能なように簡
略的に表示されてている。
【0241】領域W2は、検索対象の範囲(ツリー構造
上の検索範囲)や、検索条件などを入力するための領域
である。領域W3には、検索結果が表示される。
【0242】例えば、「「uix://root」以下
の「特許」を先頭タグに持つ文書の中から、「タイト
ル」タグに「文書」という文字列を含み、「1998」
年以降に作成された文書を検索せよ」という検索要求の
場合には、領域W1から「root」をマウス等で選択
して検索対象の範囲として、構造化文書パスを入力す
る。そして、トップノードとして、「特許」を入力する
(この場合、領域W1から「特許」をマウス等で選択す
ることにより入力してもよい)。また、検索条件とし
て、「「タイトル」という要素の値に「文書」という文
字列を含む」「「年」という要素の値が「1998」以
上である」という内容を予め設定されたデータ入力領域
に入力すればよい。
【0243】その後、「検索」ボタンB21を選択する
ことにより、例えば、図45に示すようなクエリが、当
該クエリを構造化文書データベース上に格納するための
追加コマンドとともに構造化文書管理システムへ送信さ
れる。クエリの格納場所は、予め定められており、シス
テム側が自動的に、この追加コマンドのパラメータを設
定することとなる。例えば、構造化文書データベースが
図18に示した状態のとき、当該クエリの格納場所を表
すパラメータとしての構造化文書パスは、「uix:/
/root/クエリDB」となる。また、追加コマンド
のもう一方のパラメータは、当該クエリ文書である。
【0244】要求受付部11は、上記クエリを受け付け
ると(ステップS101)、当該クエリを検索要求処理
部3へ渡す。そして、当該クエリ文書を格納するための
追加コマンドのパラメータを文書格納部21へ渡す。こ
の追加コマンドの処理を、前述同様に行って、当該クエ
リは、文書記憶部5に格納される。
【0245】例えば、図42に示すようなクエリの場
合、構造化文書データベースには、図46に示すように
展開されて、構造化文書パス「uix://root/
クエリDB」の示す「#301」ノード以下にリンクさ
れる。
【0246】一方、検索要求処理部3では、受け取った
クエリを基に、データアクセス部4を通してインデック
ス記憶部6,文書記憶部5にアクセスし、検索要求に合
致する文書集合などを取得して、クエリの中で要求され
た情報を抽出して結果処理部12を介して出力する。
【0247】例えば、上記クエリの場合、まず、「「タ
イトル」タグに「文書」という文字列を含む」という条
件に合致するものを検索することが検索対象を絞り込む
上で効率がよい。そこで、図10に示したようなデータ
生起インデックスを用いて、「文書」という文字列にリ
ンクされているノード(文書オブジェクト)のオブジェ
クトIDを得る。そして、そのそれぞれについて、文書
オブジェクトツリーを上流側に1つ遡り、「タイトル」
というタグ名にたどり着いたときは、更に上流に辿って
いき、「特許」というタグ名にたどり着いたときは、そ
のノード以下の文書オブジェクトツリーOt11を抽出
する。
【0248】次に、この抽出された複数の文書オブジェ
クトツリーOt11の中から、さらに、「年」という要
素の値が「1998」年以上の文書オブジェクトツリー
Ot12を抽出する。
【0249】この文書オブジェクトツリーOt12が上
記クエリの内容に適合する文書となる。さらに上記クエ
リの要求内容に従えば、各文書オブジェクトツリーOt
12のトップノードへの構造化文書パスを求める(ステ
ップS102)。
【0250】なお、上記検索処理は、上記した方法に限
るものではなく、インデックス情報を用いた様々な効率
のよい検索方法が可能である。
【0251】検索要求処理部3は、ステップS102で
得られた結果を統合して、検索結果としてのXML文書
を作成する(ステップS103)。
【0252】例えば、検索結果のXML文書は、 <out> <result> uix://root/特許DB/特許[0] </result> <result> uix://root/特許DB/特許[2] </result> </out> となる。
【0253】検索要求処理部3は、検索結果処理部12
を介して、上記XML文書をスタイルシートとともに、
要求元のクライアント端末に返す(ステップS10
4)。
【0254】クライアント端末では、図11に示したX
ML文書を、スタイルシートを用いてHTMLデータに
変換して、例えば、図44に示すように、領域W12に
表示する。
【0255】同様にして、スキーマの検索も行える。
【0256】例えば、「「uix://root」以下
の「schema」を先頭タグに持つ文書の中から、
「特許」と「要約」というタグ名を持つスキーマを検索
せよ」という検索要求の場合には、図47に示すよう
に、領域W1から「root」をマウス等で選択して検
索対象の範囲として、構造化文書パスを入力する。そし
て、トップノードとして、「#schema」を入力す
る。また、検索条件として、「要素の属性名に「特許」
という文字列を含む」「要素の属性名に「要約」という
文字列を含む」という内容を予め設定されたデータ入力
領域に入力すればよい。
【0257】その後、「検索」ボタンB21を選択する
ことにより、上記検索要求を記述したクエリ(図48参
照)が、当該クエリを構造化文書データベース上に格納
するための追加コマンドとともに構造化文書管理システ
ムへ送信される。
【0258】さて、上記クエリの場合、例えば、「「#
schema」を先頭タグに持つ」という条件に合致す
るものを検索する。そこで、図9に示したような要素名
称生起インデックスを用いて、「#schema」とい
う要素にリンクされているノードの(文書オブジェク
ト)のオブジェクトIDを得る。そして、そのそれぞれ
について、文書オブジェクトツリーを下流側にアークを
辿っていき、属性名が「特許」と「要約」いう要素にた
どり着いたときは、当該「#schema」を先頭タグ
にもつ文書オブジェクトツリーOt21を抽出する。こ
の文書オブジェクトツリーOt21が上記クエリの内容
に適合する文書となる。さらに、図48に示したクエリ
の要求内容に従えば、各文書オブジェクトツリーOt2
1のトップノードへの構造化文書パスを求める。
【0259】検索要求処理部3は、文書オブジェクトツ
リーOt21が複数あれば、それぞれのトップノードへ
の構造化文書パスをまとめて、検索結果としてのXML
文書を作成し、検索結果処理部12を介して、上記XM
L文書をスタイルシートとともに、要求元のクライアン
ト端末に返す。
【0260】クライアント端末では、検索結果として受
け取ったXML文書を、スタイルシートを用いてHTM
Lデータに変換して、例えば、図44に示すように、領
域W12に表示する。
【0261】クライアント端末では、検索結果の中の1
つのスキーマを選択して、表示させると、例えば、図3
8に示すような文書の格納/削除を行うための画面とと
もに、その領域W3に、「特許」情報のデータ入力領域
が各要素毎に設定されて表示される。
【0262】ユーザは、このデータ入力領域にデータを
入力することで、スキーマにより定義された文書構造の
格納文書が容易に作成することができる。
【0263】例えば、図38の領域W3に入力した「特
許」情報の格納先として、領域W1で「特許DB」をマ
ウス等を用いて選択すると、領域W2に構造化文書パス
として、「uix://root/特許DB」が表示さ
れる。その後、「登録」ボタンB1を選択すると、「a
ppendXML(“uix://root/特許D
B”,“<特許>…</特許>”)」なる追加コマンド
が構造化文書管理システムへ送信される。
【0264】この場合、格納文書は、予めスキーマに従
って入力されたものなので、図20のステップS10の
妥当性チェックでエラーとなることはない。
【0265】同様にして、クエリの検索も行える。クエ
リを検索して、検索結果として得られた既存のクエリを
加工して、再利用することもできる(クエリの再利
用)。
【0266】クエリの検索は、前述したような構造化文
書の検索と同様にして行われ、その検索範囲は、クエリ
群の格納されている構造化データベース上の一部の文書
オブジェクトツリーとなる。
【0267】例えば、図18に示したような状態の構造
化文書データベースから、「kf:from」タグに
「特許DB」を含むクエリを検索する場合について説明
する。そのような検索要求を記述したクエリを図49に
示す。
【0268】図49に示すクエリは、「「uix://
root/クエリDB」の示す「#301」ノード以下
に存在するクエリの中から「kf:from」タグに
「特許DB」を含むクエリを検索し、その内容(タグ名
が「query」である要素以下の文書オブジェクトツ
リーの文書)を列挙せよ」を意味するものである。
【0269】なお、「kf:as」タグの内容で変数
「$elt」に、「kf:from」タグに「特許D
B」を含むクエリのタグ名が「query」である要素
以下の文書オブジェクトツリーが代入される。
【0270】このクエリを検索要求処理部3が処理する
際には、前述同様にして、例えば、図9に示したような
要素名称生起インデックスを用いて、「kf:fro
m」という要素にリンクされているノードの(文書オブ
ジェクト)のオブジェクトIDを得る。そして、そのそ
れぞれについて、文書オブジェクトツリーを下流側にア
ークを辿っていき、「特許」というタグ名にたどり着い
たときは、さらに、上流側にアークを辿って「quer
y」というタグ名に辿りついたとき、当該「quer
y」を先頭タグにもつ文書オブジェクトツリーOt31
を抽出する。この文書オブジェクトツリーOt31が上
記クエリの内容に適合する文書となる。
【0271】複数の文書オブジェクトツリーOt31が
検索されたら、それらを統合して、XML文書を作成し
て、それをスタイルシートとともにクライアント端末へ
返す。
【0272】クライアント端末では、検索結果の中の1
つのクエリを選択して、表示させると、例えば、図44
に示した検索画面の領域W11に、各データ入力領域に
データの入力された状態で、当該クエリに記述された検
索要求の内容が表示される。
【0273】ユーザは、この状態から、「「uix:/
/root」以下の「特許」を先頭タグに持つ文書の中
から、「タイトル」タグに「文書」という文字列を含
み、「1998」年以降に作成された文書を検索せよ」
という当該クエリに記述された検索要求中の「文書」を
「XML」に変更して、「検索」ボタンB21を選択す
れば、「「uix://root」以下の「特許」を先
頭タグに持つ文書の中から、「タイトル」タグに「XM
L」という文字列を含み、「1998」年以降に作成さ
れた文書を検索せよ」という意味のクエリが構造化文書
管理システムへ送信される。
【0274】以上説明したように、図1の構造化文書管
理システムでは、構造化文書データベース上に登録され
る文書構造が異なる膨大な数のXML文書群(コンテン
ツ文書、スキーマ文書、クエリ文書など)を、図18,
図19に示すように、「root」タグを先頭に持つツ
リー状の1つの巨大なXML文書として取り扱う。従っ
て、文書構造が異なる、様々なスキーマを持つ膨大な数
の文書の中から検索条件に合致する文書を容易に検索で
きる。
【0275】また、検索に用いるクエリも構造化文書で
あるので、構造化文書データベースにログとして格納す
ることにより、過去のクエリを再利用するようなアプリ
ケーションも容易に構築することができる。
【0276】(3)適用例 次に、上記概念検索の特許調査への適用例について説明
する。
【0277】図50は、特許調査における構造化文書デ
ータベースの一例であり、「特許」情報の他に、「概
念」情報も格納している。
【0278】特許調査において、最も重要となってくる
作業は、関連する「特許」情報を収集し、「特許」情報
を様々な観点から分析し、特許マップ(図54参照)を
作成することである。特許マップを作成するために、従
来、特許マップにおける縦軸、横軸を予め決定し、それ
に従い、縦軸に並ぶ任意の項目と横軸に並ぶ任意の項目
とを検索条件とした検索を逐次行うという方法がとら
れ、この部分に非常に莫大なコストがかかっていた。し
かし、構造化文書管理システムを用いることで、この部
分のコストを大幅に減少させることが可能となる。
【0279】なお、ここで、マップとは、縦軸(y軸)
に並ぶ任意の項目と横軸(x軸)に並ぶ任意の項目とを
検索条件とした検索結果をx軸とy軸とを分類軸として
分類整理するものである。
【0280】構造化文書管理システムで、クライアント
端末のユーザが図54に示すような特許マップを作成し
ようとする場合、ユーザは、クライアント端末上の表示
装置に表示される図50に示すような構造化文書データ
ベースの現在のツリー構造を参照して、図51に示すよ
うな検索画面上に、分析対象の範囲とする「特許」情報
のパスと、分析の軸(例えば、x軸、y軸)となる要素
を、それぞれ領域W21、W22に入力する。分析の軸
となる要素は、構造化文書データベース内の「特許」情
報の要素、「概念」情報の要素のいずれであってもよ
い。
【0281】例えば、図51では、x軸に「機能」、y
軸に「技術」という「概念」情報の要素を入力してい
る。
【0282】その後、ユーザは、「実行」ボタンB31
を選択すると、クライアント端末から図1の構造化文書
管理システムへ、図52に示したようなクエリが送出さ
れる。
【0283】この場合のクエリには、「「特許DB」ア
ークが示すノード以下に格納されている「特許」情報の
文書群の中から、「概念DB」アークが示すノード以下
に格納されている、概念「機能」の子要素のいずれかと
概念「技術」の子要素のいずれかとを、「キーワード」
や「要約」などの要素の値に含む「特許」情報を検索せ
よ。検索結果として、「機能」の子要素と「技術」の子
要素と、それらに対応する「特許」情報の「公開番号」
との組を列挙せよ。」という意味の検索要求である。
【0284】概念「機能」には、「検索」「格納」…
「分析支援」という子要素があり、概念「技術」には、
「実装データベース」「反構造データベース」「自然言
語処理」…という子要素があるものとする。
【0285】上記クエリを受けた構造化文書検索システ
ムの検索要求処理部3では、例えば、図10に示したよ
うなデータ生起インデックスを用いて、概念「機能」の
各子要素(文字列)にリンクされているノード(文書オ
ブジェクト)のオブジェクトIDを得る。そして、その
それぞれについて、文書オブジェクトツリーを上流側に
遡り、「特許」というタグにたどり着いたときは、さら
に、そのノード以下の文書オブジェクトツリーを下流側
に辿って概念「技術」の子要素(文字列)のいずれかに
リンクされているタグ名にたどり着いたときは、当該文
書オブジェクトツリーと、その「公開番号」タグにリン
クされている文字列(要素値)を抽出する。このように
して、抽出された「特許」情報のそれぞれについて、対
応の「機能」の子要素と「技術」の子要素と「公開番
号」との組を統合して、図53に示すような検索結果と
してのXML文書を作成、要求元のクライアント端末
へ、所定のスタイルシートとともに返す。
【0286】これらを受け取ったクライアント端末の表
示装置には、図54に示したような表形式の特許マップ
が表示されることになる。
【0287】このように、所望の概念を「軸」として指
定するだけで、構造化文書データベースに蓄積された情
報を「軸」として指定された概念に基づき集計・分類し
て、マップ表示するこたが容易に行える。すなわち、構
造化文書データベースに蓄積された情報を、「概念」情
報を用いて様々な観点で集計・分類することが容易に行
える。
【0288】(本発明の実施の形態の説明)以下、本発
明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0289】次に、上記構造化文書データベースに構造
化文書を格納する際に、この構造化文書の構成要素中か
ら予め与えられたルールや「辞書」情報などに基づき、
例えば、検索の際に有用となるような情報を(ここで
は、当該構成要素の子要素(部分文書)として)抽出す
る機能について説明する。このような機能を実現するた
めの処理は、図55に示すように、情報抽出部201で
実行される。
【0290】情報抽出部201は、図56に示すよう
に、自然文解析部211、ルール絞込み部212,ルー
ル照合部213、ルール適用部214から構成される。
【0291】例えば、図20を参照して説明した文書格
納要求に対する処理を行う際に、例えば、図20に示し
た処理実行後に、情報抽出部201が格納する文書(格
納文書)中の指定された構成要素から予め与えられたル
ールや「辞書」情報などを用いて、部分文書を抽出する
ようになっている。
【0292】情報抽出部201で用いるルールや「辞
書」情報などは、上記構造化文書データベースに構造化
文書として、文書オブジェクトツリーに展開されて予め
格納されている。
【0293】図59は、構造化文書データベースの論理
構造を模式的に示したもので、上記ルールや、「辞書」
情報などが格納されている状態を示したものである。な
お、これら論理構造としての配置は問題ではなく、例え
ば、「報告書DB」の下にルールなどを格納してもよ
い。
【0294】格納文書の構成要素のうち、部分文書を抽
出する構成要素を指定するには、例えば、ユーザにより
指定される場合と、構造化文書パスにて指定された格納
文書の格納位置にスキーマが存在する場合に、そのスキ
ーマに(部分文書を抽出する構成要素の定義記述部に)
上記ルールや「辞書」情報などを指定するための情報を
記述しておく場合とがある。抽出された部分文書は、元
の構造化文書のスキーマ解析後格納される。この場合の
部分文書はスキーマに特に合致する必要はない。
【0295】図60は、ルールや「辞書」情報などを指
定するための情報(構造化文書パス)の記述を含むスキ
ーマの一例を示したものである。図60に示したスキー
マは、図59に示したデータベースの「報告書DB/報
告書群」ノード以下に格納されている「報告書」情報に
対応するスキーマである。
【0296】「報告書」情報の文書構造は、、図59に
示すように、「報告書」、「タイトル」、「報告者」、
「本文」タグから始まる子要素から構成されている。
【0297】図60に示したスキーマも、図12と同様
であるが、異なるのは、図60の9行目〜11行目の
「タイトル」タグから始める構成要素の文書構造定義の
記述部には、当該要素に適用するルールを指定するため
の構造化文書パスが「パス」タグに囲まれて記述されて
いる(10行目)。同様にして、図60の12行目〜1
4行目の「報告者」タグから始める構成要素の文書構造
定義の記述部には、当該要素に適用するルールを指定す
るための構造化文書パスが「パス」タグに囲まれて記述
されている(13行目)。また、図60の15行目〜1
9行目の「本文」タグから始める構成要素の文書構造定
義の記述部には、当該要素に適用するルールを指定する
ための構造化文書パスが「パス」タグに囲まれて記述さ
れている(16行目〜18行目)。文書格納時にスキー
マによる文書構造の解析を行う際に、これら「パス」タ
グが識別され、ルール変換情報とする。この部分に「パ
ス」タグだけでなく、クエリを埋め込むことも可能であ
る。
【0298】図57は、図56に示した情報抽出部20
1の概略的な処理動作を説明するためのフローチャート
である。以下、図57を参照しながら図56の情報抽出
部201の構成と各構成部の機能について説明する。
【0299】例えば、図61に示したような「報告書」
情報を図59の構造化文書データベースの「報告書群」
ノード以下に格納するための追加コマンド「appen
dXML(“uix://root/報告書DB/報告
書群/報告書”,“<報告書>データ</報告書>”)
がクライアント端末から送信されてきたとする。なお、
ここでは、記述を簡略化するため、文書内容を「デー
タ」で表している。
【0300】この追加コマンドは、図20に示したフロ
ーチャートに従って処理されて、図61に示した「報告
書」情報が「報告書群」ノード以下に格納される。
【0301】一方、情報抽出部201では、格納文書の
格納場所にスキーマが存在し、そのスキーマには図60
に示したように、所定の要素に適用するルールを指定す
る構造化文書パスが記述されているので、このスキーマ
により指定された構成要素から同じくスキーマにより指
定されたルールを用いて、格納文書の当該指定構成要素
の値を処理対象として、その中から部分文書の抽出を行
う。
【0302】ここでは、例えば、格納文書、すなわち、
図61に示した「報告書」情報の「本文」要素から部分
文書を抽出する場合を例にとり説明する。
【0303】情報抽出部201の自然文解析部21は、
「本文」要素の値、すなわち、文字列に対し、自然言語
処理(例えば、形態素解析、構文解析など)を施し、各
文を例えば、単語単位に分割する。
【0304】ルール絞込み部212は、(例えば、スキ
ーマにより)指定された多くのルールの中から、処理対
象に実際に用いるルールを絞り込むための処理を行う。
【0305】ルール照合部213は、ルール絞込み部2
12の処理で得られた各ルールと処理対象とを照合する
ための処理を行う。
【0306】ルール適用部214は、処理対象にルール
を適用して部分文書を作成する処理を行う。
【0307】以上のような構成の情報抽出部201は、
まず、図60に示したスキーマから「本文」要素に適用
するルールを指定する構造化文書パス(図60の16行
目〜18行目)から、指定されたルールを全て取得する
(ステップS301)。なお、ルール取得に際しては、
<ルール>が存在する位置をインデックス等により検索
する。
【0308】自然文解析部211は、例えば、「本文」
要素の値(文字列)を処理対象として、自然言語処理を
施し、例えば単語単位に文を分割する(ステップS30
2)。例えば、図61の「本文」要素にある「2001
年1月17日にT社を契約更新のために訪問した。」と
いう文は、自然文解析部211の処理により、図62
(a)に示すように、複数の語彙に分割される。
【0309】ルール絞り込み部212、ルール照合部2
13で、ステップS301で取り出されたルールの中か
ら実際に処理対象に適用するルールを絞り込み、その結
果得られたルールと処理対象とを照合する(ステップS
303)。その際、各ルールの照合度を求める。
【0310】処理対象にルールを適用して部分文書を作
成し(ステップS304)、照合度とともに、作成され
た部分文書をクライアント端末へ送り返し、提示する
(ステップS305)。
【0311】処理結果を見て、ユーザが必要に応じて確
認、選択、修正すると(ステップS306)、ユーザに
より選択、修正された部分文書を原文とともに構造化文
書データベースに格納する(ステップS307)。この
とき、当該部分文書の作成に適用したルールを当該部分
文書の構造化文書パスに関連付けてもよい。なお、ステ
ップS305およびステップS306は省略可能で、こ
の場合、基準に従って部分文書が子要素として格納され
ていることになる。
【0312】次に、図58に示すフローチャートを参照
して、図57のステップS303の処理とステップS3
04の処理をより詳細に説明する。
【0313】ルール絞込み部212は、前ルールリスト
のテーブルと語彙リストのテーブルとを有する。さら
に、ルール絞り込みのための処理過程において利用す
る、現ルールリストのテーブルと、AND候補ルールリ
ストのテーブルと、OR候補ルールリストのテーブル
と、候補ルールリストのテーブルと有する。
【0314】図57のステップS301で取得したルー
ルは、前ルールリストに設定され、図57のステップS
302の処理結果として得られた、例えば、図62
(a)に示したような分割語彙は、語彙リストに設定さ
れる(ステップS311)。
【0315】ルール絞り込み部212は、上記語彙リス
トに設定された各語彙を用いて、AND候補リストに登
録されたルールの数が、予め定められた閾値(たとえ
ば、ここでは、「3」)以下になるまで、前ルールリス
トに設定されたルールを絞り込む処理を行う。これらに
より、大量のルール候補から優先度の高いルールだけを
照合してよいことになり、計算時間の削減が図れる。
【0316】図63は、ルール絞込み部212の処理の
過程を説明するためのものである。以下、図63をも参
照しながら説明する。
【0317】図63の処理過程T0は、初期状態の上記
各テーブルの登録内容を示している。
【0318】処理過程T1:処理過程T0に示した状態
から、まず、語彙リストから最初の語彙「1998」を
取出し(ステップS312)、図10に示したようなデ
ータ生起インデックスを用いて、語彙「1998」に対
応したルールを検索する(ステップS313)。
【0319】すなわち、データ生起インデックスから、
語彙「1998」にリンクされているノード(文書オブ
ジェクト)のオブジェクトIDを得る。そして、そのそ
れぞれについて、文書オブジェクトツリーを上流側に遡
り、「ルール」を表すタグにたどり着いたときは、この
「ルール」タグ以下の文書オブジェクトツリーが、図6
0に示したスキーマにて「本文」要素に適用すべきルー
ルの範囲を指定するための構造化文書パスにより表され
る論理的エリア内にあるルールか否かを調べるために、
さらに上流へ遡る。このようにして、上記指定範囲内に
格納されている上記「ルール」タグ以下の文書オブジェ
クトツリーを見つけるたびに、それを現ルールリストに
登録していく。ノードを上流に遡るのは一意であるた
め、これらは高速に検索される。
【0320】このようにして、例えば、ルールR1、ル
ールR2、ルールR3、ルールR8,ルールR27が登
録された現ルールリストが得られたとする。
【0321】次に、上記現ルールリストに列挙されてい
るルールと前ルールリストに列挙されているルールとの
共通するルールを取出し(論理積(AND)をとり)、
AND候補ルールリストを作成する(ステップS314
〜ステップS315)。
【0322】AND候補リストに列挙されているルール
の数は、この場合、5つである(上記閾値を超える)の
で(ステップS316)、次に、ステップS317を経
由して、ステップS312へ戻る。
【0323】処理過程T2:処理過程T1において、求
めたAND候補ルールリストに列挙されているルールを
そのまま、前ルールリストとする。
【0324】語彙リストから次の語彙「年」を取り出し
(ステップS312)、前述同様にして、語彙「年」に
対応するルールを検索して、その結果を現ルールリスト
とする(ステップS313)。
【0325】例えば、ルールR1、ルールR2、ルール
R3が登録された現ルールリストが得られたとする。
【0326】次に、上記現ルールリストと前ルールリス
トとを用いて、AND候補ルールリストを作成すると
(ステップS314〜ステップS315)、AND候補
リストに列挙されているルールの数は、この場合、3つ
であるので(ステップS316)、当該AND候補ルー
ルリストをそのまま候補ルールリストとする(ステップ
S320)。
【0327】なお、ステップS315では、AND候補
ルールリストを作成する際には、前回の処理過程のOR
候補現ルールリストと、今回の処理過程の現ルールリス
トとを用いて、双方に列挙されているルールの論理和集
合を求めて、それを今回の処理過程のOR候補ルールリ
ストとして作成しておく。
【0328】毎回の処理過程で、AND候補ルールリス
トとOR候補ルールリストとを作成することにより、ス
テップS315で作成されたAND候補ルールリストの
ルールがなくなってしまう場合には(ステップS31
6、ステップS317)、OR候補ルールリストを候補
ルールリストとすることで(ステップS318)、処理
過程T0で前ルールリストに設定された指定範囲の全て
のルールを候補ルールリストとするより、適用するルー
ルをある程度絞り込むことができる。
【0329】さて、処理過程T2で、候補ルールリスト
に列挙された3つのルール(リールR1、ルールR2、
ルールR3)が、図65(a)に示すように、「ui
x://root/ルールDB/日程ルール」以下に格
納されたルール[1]、ルール[2]、ルール[3]で
あったとする。
【0330】ルール照合部213では、図65(a)に
示したような、候補ルールリストの3つのルールのそれ
ぞれを図62(a)に示した処理対象に適用し、ルール
と処理対象との照合処理を行う(ステップS321)。
【0331】図65(a)に示したルール[1]を処理
対象に適用した場合を例にとり説明する。
【0332】ルール[1]は、図65(b)に示すよう
に、「「年」と「月」と「日」というそれぞれの文字列
の直前に数値型の値が存在する処理対象があるとき、そ
れを、「年」を要素名とする要素の値をその直前にある
数値とし、「月」を要素名とする要素の値をその直前に
ある数値とし、「日」を要素名とする要素の値をその直
前にある数値として、これら3つの要素を子要素とする
「日程」という要素名の要素とする」という「日程」情
報の文書構造のルールが記述された構造化文書である。
【0333】処理対象の「1998年5月3日」という
文字列は、上記ルール[1]に適合する(完全一致す
る)ので、図62(b)に示すように、処理対象の一部
「1998年5月3日」を上記「日程」に置き換える。
【0334】なお、図65(a)に示したように、ルー
ル[1]の照合すべき箇所には、処理対象との照合度を
求めるための重み値がそれぞれ与えられている。この重
み値もルール[1]に記述してもよい。照合度は、ルー
ル[1]の処理対象と一致する照合箇所の重み値を加算
することで求める。例えば、上記の例の場合、「199
8年5月3日」は、ルール[1]の照合箇所に全て適合
するので、照合度は「1」となる。
【0335】図65(a)に示した、他のルール
[2]、ルール[3]についても上記同様にして、処理
対象と照合し、照合度を求めるようにしてもよい。その
結果、照合度の最も高いルール[1]を採用するように
してもよい。
【0336】さて、ルール照合部213の照合処理の結
果、語彙リストには、図62(b)に示した語彙が設定
される。
【0337】図63の処理過程T3において、前ルール
リストに指定範囲の全てのルールを設定し直し、処理過
程T4以下において、前述同様のルールの絞り込みのた
めの処理を行う。このように、部分構造化文書に対し
て、さらに、部分構造化文書が付加されることもあり得
る。
【0338】処理過程T4:まず、語彙リストから最初
の語彙「日程」を取出し(ステップS312)、語彙
「日程」に対応したルールをクエリにより検索し、現ル
ールリストを作成する。AND候補ルールリストを作成
した結果、図63に示したように、ルールが5つまで絞
れたものの、さらに、ルールの絞り込みを行うため、処
理過程T5に進む。
【0339】処理過程T5:語彙リストから次の語彙
「に」を取り出し、前述同様にして、語彙「に」に対応
するルールを検索して、その結果を現ルールリストとす
る。AND候補ルールリストを作成した結果、図63に
示したように、ルールが4つまで絞れたものの、さら
に、ルールの絞り込みを行うため、図64の処理過程T
6に進む。
【0340】処理過程T6:語彙リストから次の語彙
「T社」を取り出し、前述同様にして、語彙「T社」に
対応するルールを検索する。この場合、「T社」に対応
するルールが検索できなかったとすると(ステップS3
14)、当該語彙「T社」に対する処理をスキップし、
処理過程T7へ移行する(ステップS312)。
【0341】処理過程T7:語彙リストから次の語彙
「を」を取り出し、語彙「を」に対応する処理を行う。
その結果、図63に示したように、ルールが4つまで絞
れたものの、さらに、ルールの絞り込みを行うため、処
理過程T8に進む。
【0342】処理過程T8:語彙リストから次の語彙
「契約更新」を取り出し、語彙「契約更新」に対応する
処理を行う。この場合、「契約更新」に対応するルール
が検索できなかったとすると(ステップS314)、当
該語彙「契約更新」に対する処理をスキップし、処理過
程T9へ移行する(ステップS312)。
【0343】処理過程T9:語彙リストから次の語彙
「のために」を取り出し、語彙「のために」に対応する
処理を行う。その結果、図63に示したように、ルール
が2つまで絞れたので、このときのAND候補ルールリ
ストをそのまま候補ルールリストとする。
【0344】処理過程T9で候補ルールリストに列挙さ
れた2つのルール(ルール5,ルール10)のうちの1
つルールR5が、例えば、図66に示すように、「ui
x://root/ルールDB/営業ルール」以下に格
納されたルール[5]であったとする。
【0345】図66に示すように、ルール[5]は、
「「に」と「を」と「のために」というそれぞれの文字
列の直前に「日程」、「会社名」、「目的」という要素
名が存在し、「のために」という文字列の直後に「アク
ション」という要素名が存在する処理対象があるとき、
それを、「日程」、「会社名」「目的」「アクション」
を要素とする「営業記録」という要素名の要素とする」
という「営業記録」情報の文書構造のルールが記述され
た構造化文書である。
【0346】図69に、ルール[5]の記述例を示す。
図69に示すように、ルール[5]の照合箇所である、
要素「会社名」、「目的」、「アクション」のそれぞれ
には、さらに、当該要素のルールが記述されているの
で、まず、処理対象と、これら照合箇所のルールとの照
合を行う。
【0347】例えば、ルール[5]の照合箇所「会社
名」には、「会社名」という要素名で抽出すべき情報の
ルールとして「uix://root/会社名リスト」
が指定されている。この構造化文書パスにより指定され
る論理的なエリアには、図59,図66に示すように、
「会社名リスト」情報が格納されている。この「会社名
リスト」情報の子要素のいずれかと一致する文字列を
「会社名」という要素の値とするようになっている。
【0348】また、ルール[5]の照合箇所「目的」に
は、「目的」という要素名で抽出すべき情報のルールと
して「uix://root/概念群/概念[1]」が
指定されている。この構造化文書パスにより指定される
論理的なエリアには、図59,図67に示すように、
「概念」情報が格納されている。この「概念」情報の子
要素のいずれかと一致する文字列を「目的」という要素
の値とするようになっている。
【0349】さらに、ルール[5]の照合箇所「アクシ
ョン」には、「アクション」という要素名で抽出すべき
情報のルールとして「uix://root/概念群/
疑念[4]」が指定されている。この構造化文書パスに
より指定される論理的なエリアには、図59,図68に
示すように、「概念」情報が格納されている。この「概
念」情報の子要素のいずれかと一致する文字列を「アク
ション」という要素の値とするようになっている。
【0350】まず、図62(b)の処理対象は、ルール
[5]の照合箇所「日程」「に」に適合する。次に、処
理対象から語彙「T社」を取り出して、この語彙「T
社」と図66の「会社名リスト」情報とを照合する。
「会社名リスト」情報中に「T社」が存在するので、語
彙「T社」を要素「会社名」の値とする。
【0351】次の語彙「を」は、ルール[5]の照合箇
所「を」に適合する。次に、処理対象から語彙「契約更
新」を取り出して、この語彙「契約更新」と図67の
「概念」情報とを照合する。図67に示すように、「概
念」情報中に「契約更新」が存在するので、語彙「契約
更新」を要素「目的」の値とする。
【0352】次の語彙「のために」は、ルール[5]の
照合箇所「のために」に適合する。次に、処理対象から
語彙「訪問した」を取り出して、この語彙「訪問した」
と図68の「概念」情報とを照合する。
【0353】図68に示すように、「概念」情報中の子
要素「訪問」には、さらに、「訪問」という要素名で抽
出すべき情報のルールとして「uix://root/
辞書/語彙[1]」という「辞書」情報が指定されてい
る。この構造化文書パスにより指定される論理的なエリ
アには、図59,図68に示すような「辞書」情報が格
納されている。この「訪問」にリンクされた「辞書」情
報の子要素のいずれかと一致する文字列を「アクショ
ン」という要素の値とするようになっている。
【0354】図68に示しように、「辞書」情報には、
処理対象から取り出した語彙「訪問した」が存在するの
で、語彙「訪問した」を要素「アクション」の値とす
る。
【0355】以上のようにして、図62(a)に示した
処理対象にルール[5]を適用することにより、図62
(c)に示すように、要素名に置き換え可能な語彙は要
素名に置き換えられる。
【0356】図71に示すように、ルール[5]の照合
すべき箇所には、処理対象との照合度を求めるための重
み値がそれぞれ与えられている。この重み値もルール
[5]に記述されている。照合度は、ルール[5]の処
理対象と一致する照合箇所の重み値を加算することで求
める。例えば、上記の例の場合、図62(c)に示すよ
うに、処理対象はルール[5]の照合箇所に全て適合す
るので、照合度は「1」となる。
【0357】図64の処理過程T9で求めた候補ルール
リスト中の他のルール[10]についても上記同様にし
て、処理対象と照合し、照合度を求める。
【0358】さて、図58の説明に戻り、ルール適用部
214は、処理対象に候補ルールリスト中のルールを適
用して、処理対象をタグ付けして、部分文書を作成する
(ステップS322)。
【0359】例えば、「報告書」情報の「本文」要素か
らは、図62(a)に示した文にルール[5]を適用し
てタグ付けした結果、図70に示すような文書構造の部
分文書が作成される。
【0360】図70に示すように、図62(a)の文字
列のうち、要素名に置き換えられた部分は、「営業記
録」という要素の子要素として抽出されたことになる。
【0361】以上の処理を、語彙リストの終端まで行っ
て(ステップS323)、最終的に、「本文」要素の中
から抽出可能な部分文書を全て抽出する。
【0362】例えば、「報告書」情報の「本文」要素か
ら、図70に示すような文書構造の部分文書が抽出され
ると、図57のステップS305へ進む。
【0363】格納文書の構成要素のうち、部分文書を抽
出するために指定された構成要素から、上記のようにし
て、候補ルールリスト上の異なるルールを適用したこと
により同じ処理対象から1または複数の部分文書が抽出
されたときには、そのそれぞれの照合度(例えば、図7
0の場合照合度は「1」)とともにクライアント端末へ
送り返し、提示する。
【0364】図57のステップS306を経由して、ス
テップS307では、複数の部分文書の中からユーザに
より選択、修正された部分文書は、その原文とともに構
造化文書データベースに格納する。なお、ステップS3
06、ステップS307は省略し、データベースに格納
してもよい。
【0365】例えば、上記の例の場合、「報告書」情報
の「本文」要素から抽出された図70に示した「営業記
録」情報、すなわち、部分文書(の構成要素)は、図7
2に示すように、例えば、「本文」要素の子要素として
格納される。その際、図72に示すように、上記手法に
より抽出された部分文書であることをことを表す「マイ
ニング」タグを「営業記録」情報のトップノードとして
付加して構造化文書データベースに格納することが望ま
しい。この「マイニング」タグを用いることで、例え
ば、構造化文書から抽出された部分文書はユーザに提示
しない、「getXML」でこの部分をカットして、ク
ライアントに渡すなどといった制御が可能となる。
【0366】また、構造化文書データベースの更新に伴
い、インデックス記憶部6の図9,図10に示した要素
名称生起インデックス、データ生起インデックスを更新
する。すなわち、前述したように、抽出された部分文書
の各構成要素は、構造化文書データベース上では、ノー
ドとして表すことができ、その各ノードにはオブジェク
トIDが割り当てられている。抽出された部分文書の各
構成要素を表すノードには新たにオブジェクトIDが割
り当てられるので、要素名称生起インデックスに、この
新たなオブジェクトIDを当該構成要素の要素名称から
のチェーンで格納する。また、データ生起インデックス
に、上記新たなオブジェクトIDを、抽出された部分文
書の各構成要素の値(文字列データ)からのチェーンで
格納する。
【0367】このように、構造化文書データベースに格
納する文書中から、予め構造化文書(部分文書)を抽出
し、その抽出した構造化文書の構成要素に関し、検索に
用いる要素名称生起インデックス、データ生起インデッ
クスに登録しておくことにより、前述の(検索機能)で
説明した、文書構造や語彙を検索条件にした検索におい
て、これらインデックスを用いた高速で高精度な文書検
索が可能となる。すなわち、構造化文書データベースに
格納されている構造化文書から、もともとその構造化文
書の文書構造として存在する構成要素ではないが、タグ
付け可能な部分文書が存在するときは、そのような部分
文書を予め抽出しておき、当該構造化文書の構成要素と
してデータベース上で管理し、要素名称生起インデック
ス、データ生起インデックスを用いて検索を行う場合、
例えば、図40に示すようなクエリのように、「kf:
star」タグを用いた構造の曖昧表現を含む検索条件
による検索においては、高速で高精度な検索が可能とな
る。
【0368】例えば、図73に示すような構造化文書デ
ータベースに対し、図73に示すようなクエリによる単
純検索を行う場合を例にとり説明する。
【0369】図73に示すクエリは、「「報告書群」ア
ークが示すノード以下に格納されている「報告書」情報
の文書群の中で、「報告書」情報の文書構造のいずれか
に「営業記録」という要素を含む「報告書」情報の「タ
イトル」を列挙せよ」という内容の検索文である。
【0370】前述したように、「kf:star」タグ
は構造の曖昧表現であり、例えば「<報告書><kf:
star><営業記録/></kf:star>」は
「タグ名が「報告書」である要素の子孫の要素としてい
ずれかに存在し、タグ名が「営業記録」である要素を意
味し、曖昧な文書構造の指定している。
【0371】図72に示した構造化文書データベースに
対し図73に示したクエリを用いて検索を行うと、「報
告書」情報の中から「営業記録」情報が抽出された「報
告書」情報が検索される。
【0372】次に、本発明の情報抽出方法を効果につい
て、図74、図76に示すような「報告書」情報を構造
化文書データベースを格納する場合を例にとり説明す
る。
【0373】図74,76に示した「報告書」情報の文
書構造には、前述した構成要素の他に、さらに、「特記
事項」という要素が追加されている。
【0374】図74に示した「報告書」情報の「本文」
要素と「特記事項」要素に対し、図57,図58に示し
た処理を実行した結果、「本文」要素から「営業記録」
情報が抽出され、「特記事項」要素からは何も抽出され
なかったとする。抽出された部分文書を含めて図74に
示した構造化文書をXML文書として記述した場合を図
75に示す。図75の「マイニング」タグで囲まれた記
述が、抽出された部分文書に対応する。
【0375】一方、図76に示した「報告書」情報の
「本文」要素と「特記事項」要素に対し、図57,図5
8に示した処理を実行した結果、「本文」要素からは何
も抽出されなかったが、「特記事項」要素からは、図7
7の「マイニング」タグで囲まれた部分に記述された情
報が抽出されたとする。
【0376】図75,図77に示した構造化文書は、が
格納されている構造化文書は「uix://root/
報告書群」に格納されているとする。この構造化文書デ
ータベースに対し、図78に示すようなクエリによる検
索を行う場合を考える。
【0377】図78に示したクエリは、「「報告書群」
アークが示すノード以下に格納されている「報告書」情
報の文書群の中で、「報告書」情報の文書構造のいずれ
かに「目的」という要素を含み、しかも「目的」要素の
値が「契約更新」である「報告書」情報の「タイトル」
を列挙せよ」という内容の検索文である。
【0378】前述したように、「kf:star」タグ
は構造の曖昧表現であり、「<報告書><kf:sta
r><目的>契約更新</目的></kf:star
>」は「タグ名が「報告書」である要素の子孫の要素と
していずれかに存在し、タグ名が「目的」である要素で
あって、その値が「契約更新」である」という曖昧な文
書構造を指定している。
【0379】図78に示したクエリにより、図75、7
7に示した構造化文書の「タイトル」要素の値が検索結
果として求まる。
【0380】このように、構造化文書データベースに格
納する構造化文書から予め部分文書を抽出して、データ
ベースに格納することにより、文書構造の曖昧な指定を
許した曖昧検索が、高速で高精度に行える。
【0381】また、構造化文書データベースに格納する
文書中(の構成要素(処理対象))から情報(部分文
書)を抽出するために用いる、当該抽出する情報の構造
化文書への変換規則としてのルールおよび辞書などは、
XML形式の構造化文書として、上記構造化文書データ
ベースに格納されているので、処理対象に含まれる語彙
を検索条件にした構造化文書データベースに対する検索
を行うことにより、上記変換規則の絞込が容易に行え
る。
【0382】また、情報抽出のために必要な上記変換規
則として利用する辞書などは、構造化文書パスを用いた
指定により、データベース上に既存の「概念」情報など
を流用することも可能である。従って、辞書作成のため
の手間やコストを低減できる。
【0383】なお、本発明の実施の形態に記載した本発
明の手法は、コンピュータに実行させることのできるプ
ログラムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商
標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(C
D−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒
体に格納して頒布することもできる。
【0384】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実
施形態には種々の段階の発明は含まれており、開示され
る複数の構成用件における適宜な組み合わせにより、種
々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される
全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明
が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくと
も1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている
効果(のなくとも1つ)が得られる場合には、この構成
要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0385】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
構造化文書データベースに対し、低コストで、検索条件
に曖昧な文書構造の指定が含まれる曖昧検索が高速・高
精度に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る構造化文書管理システ
ムの構成例を示した図。
【図2】図1に示した構造化文書管理システムの一利用
形態を示したもので、WWWのバックエンドで、構造化
文書管理システムが動作している場合を示した図。
【図3】XMLで記述された構造化文書の一例を示した
図。
【図4】図3の構造化文書の文書構造を模式的に示した
図。
【図5】追加コマンドの機能を説明するための図で、構
造化文書データベースの初期状態に追加コマンドを実行
した場合について示している。
【図6】図5(b)に示した状態の構造化文書データベ
ースに対し、取得コマンドを実行した場合の処理結果を
示した図。
【図7】図5(b)に示した状態の構造化文書データベ
ースに対し、追加コマンドを実行して1つの「特許」情
報の文書オブジェクトツリーを追加した場合を示してい
る。
【図8】図5(b)に示した状態の構造化文書データベ
ースに対し、追加コマンドを実行して3つの「特許」情
報の文書オブジェクトツリーを追加した場合を示してい
る。
【図9】要素名生起インデックスの格納例を示した図。
【図10】データ生起インデックスの格納例を示した
図。
【図11】図8に示した状態の構造化文書データベース
に対して、3つの「特許」情報を取り出すための取得コ
マンドを実行した場合の実行結果を示した図。
【図12】XML文書の文書構造を定義するスキーマの
一例を示した図。
【図13】図8に示した状態の構造化文書データベース
に、スキーマ格納コマンドを実行して、図12に示した
スキーマを追加格納(設定)した場合を示した図。
【図14】スキーマが設定されて、スキーマが存在して
いる旨の属性値のセットされた文書オブジェクトツリー
を示した図。
【図15】各オブジェクトファイルに、スキーマが存在
している旨の属性値が格納されている様子を概念的に示
した図。
【図16】必要に応じて検索で使用される概念階層を構
造化文書で表現した例を示した図。
【図17】必要に応じて検索で使用される概念階層を構
造化文書で表現した例を示した図。
【図18】図8に示した状態の構造化文書データベース
に対し、追加コマンドを実行して、図16,図17に示
した「概念」情報の文書オブジェクトツリーを追加した
場合を示した図。
【図19】図8に示した状態の構造化文書データベース
に対し、追加コマンドを実行して、図16,図17に示
した「概念」情報の文書オブジェクトツリーを追加した
場合を示した図。
【図20】図1の構造化文書管理システムの文書格納処
理動作について説明するためのフローチャート。
【図21】図20のステップS9の処理(合成文書作成
部の処理)について説明するためのフローチャート
【図22】追加コマンド中のパラメータの格納文書の文
書オブジェクトツリーを構造化文書データベースから取
得した文書オブジェクトツリーに挿入して得られた合成
文書の文書オブジェクトツリーをXML文書に変換した
結果であって、テンポラリファイルAに格納される合成
文書の一例を示した図。
【図23】テンポラリファイルBに格納される、構造化
文書データベースから取得されたスキーマ文書の一例を
示した図。
【図24】テンポラリファイルAに格納される合成文書
の他の例を示した図。
【図25】テンポラリファイルBに格納される、構造化
文書データベースから取得されたスキーマ文書の一例を
示した図。
【図26】図1の構造化文書管理システムの文書取得処
理動作について説明するためのフローチャート。
【図27】図1の構造化文書管理システムの文書削除処
理動作について説明するためのフローチャート。
【図28】図27のステップS46の処理(合成文書作
成部の処理(削除コマンド用))について説明するため
のフローチャート。
【図29】テンポラリファイルAに格納される合成文書
のさらに他の例であって、削除コマンドの実行時に作成
される合成文書の一例を示した図。
【図30】テンポラリファイルBに格納される、構造化
文書データベースから取得されたスキーマ文書の一例を
示した図。
【図31】ユーザインタフェースとしての画面の表示例
を示した図。
【図32】文書の格納/削除を行うためのユーザインタ
フェースとしての画面の表示例を示した図。
【図33】文書の格納/削除を行うためのユーザインタ
フェースとしての画面の表示例を示した図。
【図34】文書の格納/削除を行うためのユーザインタ
フェースとしての画面の表示例を示した図。
【図35】妥当性のチェックでエラーとなっときにクラ
イアント端末へ返すメッセージの表示例を表示例を示し
た図。
【図36】文書の格納/削除を行うためのユーザインタ
フェースとしての画面の表示例を示したもので、文書取
得動作を説明するための図。
【図37】スキーマの設定を行うためのユーザインタフ
ェースとしての画面の表示例を示したもので、スキーマ
の設定動作を説明するための図。
【図38】スキーマの取得するためのユーザインタフェ
ースとしての画面の表示例を示したもので、取得された
スキーマの表示例を示している。
【図39】クエリ(XML文書)の一例を示した図。
【図40】単純検索のクエリ(XML文書)の一例を示
した図。
【図41】図40の単純検索のクエリを用いた検索結果
(XML文書)を示した図。
【図42】概念検索のクエリ(XML文書)の一例を示
した図。
【図43】図1の構造化文書管理システムの文書検索処
理動作について説明するためのフローチャート。
【図44】文書検索を行うためのユーザインタフェース
としての画面の表示例を示した図。
【図45】図44に示した画面上から入力された情報に
基づき作成されるクエリを示した図。
【図46】図42に示したクエリの構造化文書データベ
ース内における格納例を示した図。
【図47】文書検索を行うためのユーザインタフェース
としての画面の表示例であって、スキーマの検索処理動
作を説明するための図。
【図48】スキーマ検索のクエリの一例を示した図。
【図49】クエリを検索するためのクエリの一例を示し
た図。
【図50】特許調査における構造化文書データベースの
一例を示した図。
【図51】概念検索のための入力画面の表示例を示した
図。
【図52】図51に示した入力画面上の入力情報に対応
するクエリを示した図。
【図53】図52に示したクエリに対応する検索結果と
してのXML文書を示した図。
【図54】特許マップの一例を示した図。
【図55】第2の実施形態に係る構造化文書管理システ
ムの構成例を示した図。
【図56】情報抽出部の構成例を示した図。
【図57】図56に示した情報抽出部201の概略的な
処理動作を説明するためのフローチャート。
【図58】図57のステップS303の処理とステップ
S304の処理をより詳細に説明するためのフローチャ
ート。
【図59】構造化文書データベースの論理構造を模式的
に示した図。
【図60】ルールや「辞書」情報などを指定するための
情報(構造化文書パス)の記述を含むスキーマの一例を
示した図。
【図61】XMLで記述された構造化文書の一例とし
て、「報告書」情報の例を示した図。
【図62】図61の「本文」要素にある「2001年1
月17日にT社を契約更新のために訪問した。」という
処理対象の文を、自然文解析部の処理により、複数の語
彙に分割した結果と、その処理経過を示した図。
【図63】ルール絞込み部の処理の過程を説明するため
の図。
【図64】ルール絞込み部の処理の過程を説明するため
の図。
【図65】図63の処理過程T2で、絞り込まれた候補
ルールリストに列挙されたルールと、そのルールを処理
対象に適用した場合の照合処理について説明するための
図。
【図66】図64の処理過程T9で、絞り込まれた候補
ルールリストに列挙されたルールと、そのルールを処理
対象に適用した場合の照合処理について説明するための
図。
【図67】図64の処理過程T9で、絞り込まれた候補
ルールリストに列挙されたルールと、そのルールを処理
対象に適用した場合の照合処理について説明するための
図。
【図68】図64の処理過程T9で、絞り込まれた候補
ルールリストに列挙されたルールと、そのルールを処理
対象に適用した場合の照合処理について説明するための
図。
【図69】ルールの一記述例であって、図66〜図69
の説明に用いたルールを記述したXML文書を示した
図。
【図70】格納文書から抽出された部分文書の一例を示
した図。
【図71】抽出された部分文書の照合度について説明す
るための図。
【図72】格納文書から抽出された部分文書の構造化文
書データベース上の格納例を示した図。
【図73】曖昧検索のクエリの一例を示した図。
【図74】XMLで記述された構造化文書の一例とし
て、「報告書」情報の他の例を示した図。
【図75】抽出された部分文書を含む図74に示した
「報告書」情報を示した図。
【図76】XMLで記述された構造化文書の一例とし
て、「報告書」情報のさらに他の例を示した図。
【図77】抽出された部分文書を含む図76に示した
「報告書」情報を示した図。
【図78】曖昧検索のクエリの一例を示した図。
【符号の説明】
1…要求制御部 2…アクセス要求処理部 3…検索要求処理部 4…データアクセス部 5…文書記憶部 6…インデックス記憶部 11…受付要求部 12…結果処理部 21…文書格納部 22…文書取得部 23…文書削除部 41…文書オブジェクトツリー格納部 42…文書オブジェクトツリー削除部 43…文書オブジェクトツリー取得部 44…文書文字列取得部 45…パスから文書オブジェクトツリー取得部 46…文書パーサ 47…合成文書作成部 48…インデックス更新部 100…構造化文書管理システム 101…WWWサーバ 102…クライアント端末 103…WWWブラウザ 201…情報抽出部 211…自然文解析部 212…ルール絞込み部 213…ルール照合部 214…ルール適用部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新名 博 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 磯部 庄三 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 服部 雅一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5B075 ND35 NK43 NR03 QM08 UU06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層化された論理構造を持つ構造化文書
    データベースに格納される構造化文書の指定された構成
    要素から、少なくとも1つの構成要素をもつ構造化文書
    を抽出し、この抽出した構造化文書を前記構造化文書デ
    ータベースに格納することを特徴とする情報抽出方法。
  2. 【請求項2】 階層化された論理構造を持つ構造化文書
    データベースに格納される構造化文書の指定された構成
    要素を処理対象とし、該処理対象から少なくとも1つの
    構成要素をもつ構造化文書を抽出する情報抽出方法であ
    って、 抽出すべき情報の構造化文書への変換規則は、前記構造
    化文書データベースに格納され、 前記処理対象に対し指定された前記変換規則を用いて、
    該処理対象から少なくとも1つの構成要素をもつ構造化
    文書を抽出し、この抽出した構造化文書を前記構造化文
    書データベースに格納することを特徴とする情報抽出方
    法。
  3. 【請求項3】 前記処理対象に含まれる語彙に基づき前
    記構造化文書データベースに対し検索を行った結果に基
    づき、前記指定された変換規則の中から選択した変換規
    則を用いて、少なくとも1つの構成要素をもつ構造化文
    書を抽出することを特徴とする請求項2記載の情報抽出
    方法。
  4. 【請求項4】 前記論理構造に従って指定される論理的
    なエリアに、該論理的なエリア対応の文書構造を定義し
    た前記構造化文書としての文書構造定義情報を格納する
    とともに、前記文書構造定義情報で、前記処理対象とな
    る構成要素に対し適用する変換規則を指定することを特
    徴とする請求項2記載の情報抽出方法。
  5. 【請求項5】 異なる文書構造の複数の構造化文書を、
    階層化された論理構造を持つ構造化文書データベースに
    格納する構造化文書管理装置において、 前記構造化文書データベースに格納される構造化文書の
    指定された構成要素から、少なくとも1つの構成要素を
    もつ構造化文書を抽出する抽出手段と、 この抽出手段で抽出された構造化文書を前記構造化文書
    データベースに格納する格納手段と、を具備したことを
    特徴とする構造化文書管理装置。
  6. 【請求項6】 異なる文書構造の複数の構造化文書を、
    階層化された論理構造を持つ構造化文書データベースに
    格納する構造化文書管理装置において、 前記構造化文書データベースに格納される構造化文書の
    指定された構成要素を処理対象とし、該処理対象から少
    なくとも1つの構成要素をもつ構造化文書を抽出する抽
    出手段と、 この抽出手段で抽出された構造化文書を前記構造化文書
    データベースに格納する格納手段と、 を具備し、 前記抽出手段で抽出すべき情報の構造化文書への変換規
    則は、前記構造化文書データベースに格納され、前記処
    理対象に対し指定された前記変換規則を用いて、該処理
    対象から少なくとも1つの構成要素をもつ構造化文書を
    抽出ことを特徴とする構造化文書管理装置。
  7. 【請求項7】 前記処理対象に含まれる語彙に基づき前
    記構造化文書データベースに対し検索を行った結果に基
    づき、前記指定された変換規則の中から選択した変換規
    則を用いて、少なくとも1つの構成要素をもつ構造化文
    書を抽出することを特徴とする請求項6記載の構造化文
    書管理装置。
  8. 【請求項8】 前記論理構造に従って指定される論理的
    なエリアに、該論理的なエリア対応の文書構造を定義し
    た前記構造化文書としての文書構造定義情報を格納する
    とともに、前記文書構造定義情報で、前記処理対象とな
    る構成要素に対し適用する変換規則を指定することを特
    徴とする請求項6記載の構造化文書管理装置。
  9. 【請求項9】 異なる文書構造の複数の構造化文書を、
    階層化された論理構造を持つ構造化文書データベースに
    格納するための処理をコンピュータに実行させるための
    プログラムであって、 前記構造化文書データベースに格納される構造化文書の
    指定された構成要素を処理対象とし、該処理対象から少
    なくとも1つの構成要素をもつ構造化文書を抽出するた
    めの抽出処理を有し、 前記抽出処理で抽出すべき情報の構造化文書への変換規
    則は、前記構造化文書データベースに格納され、前記処
    理対象に対し指定された前記変換規則を用いて、該処理
    対象から少なくとも1つの構成要素をもつ構造化文書を
    抽出することを特徴とするプログラム。
JP2001098185A 2001-03-30 2001-03-30 情報抽出方法および構造化文書管理装置およびプログラム Expired - Lifetime JP3842574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098185A JP3842574B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 情報抽出方法および構造化文書管理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098185A JP3842574B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 情報抽出方法および構造化文書管理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297603A true JP2002297603A (ja) 2002-10-11
JP3842574B2 JP3842574B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18951860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098185A Expired - Lifetime JP3842574B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 情報抽出方法および構造化文書管理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842574B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523289A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 アンツ.オルグ エルエルシー データベースと電子ドキュメントとの間での階層データの転送および表示
JP2010217972A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 構造化文書生成装置及び構造化文書生成プログラム
CN111858938A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 鼎富智能科技有限公司 一种裁判文书标签的提取方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523289A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 アンツ.オルグ エルエルシー データベースと電子ドキュメントとの間での階層データの転送および表示
US8306990B2 (en) 2006-01-10 2012-11-06 Unz.Org Llc Transferring and displaying hierarchical data between databases and electronic documents
JP2010217972A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 構造化文書生成装置及び構造化文書生成プログラム
CN111858938A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 鼎富智能科技有限公司 一种裁判文书标签的提取方法及装置
CN111858938B (zh) * 2020-07-23 2024-05-24 鼎富智能科技有限公司 一种裁判文书标签的提取方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842574B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842577B2 (ja) 構造化文書検索方法および構造化文書検索装置およびプログラム
JP3842573B2 (ja) 構造化文書検索方法、構造化文書管理装置及びプログラム
US7739257B2 (en) Search engine
JP2001167087A (ja) 構造化文書検索装置,構造化文書検索方法,構造化文書検索用プログラム記録媒体および構造化文書検索用インデックス作成方法
JPH11242676A (ja) 構造化文書登録方法、検索方法、およびそれに用いられる可搬型媒体
JP3914081B2 (ja) アクセス権限設定方法および構造化文書管理システム
JP5056384B2 (ja) 検索プログラム、方法及び装置
JP3842572B2 (ja) 構造化文書管理方法および構造化文書管理装置およびプログラム
Paradis et al. A language for publishing virtual documents on the Web
JPH10187680A (ja) 単語、文、部分の粒度で管理するドキュメントリポジトリ装置
JP3842574B2 (ja) 情報抽出方法および構造化文書管理装置およびプログラム
Yu et al. Metadata management system: design and implementation
JP2002297662A (ja) 構造化文書編集方法および構造化文書編集装置および端末装置およびプログラム
JP2003316783A (ja) 異種半構造化情報源統合検索装置、方法、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP3842575B2 (ja) 構造化文書検索方法、構造化文書管理装置及びプログラム
JP2004118543A (ja) 構造化文書検索方法、検索支援方法、検索支援装置および検索支援プログラム
JP2003288332A (ja) 構造化文書作成支援方法及び構造化文書作成支援システム
JP3910901B2 (ja) 文書構造検索方法、文書構造検索装置および文書構造検索プログラム
JP2003288365A (ja) 付加情報管理方法及び付加情報管理システム
Hong et al. Extracting web query interfaces based on form structures and semantic similarity
Marin-Castro et al. VR-Tree: A novel tree-based approach for modeling Web Query Interfaces
JP2006018584A (ja) 構造化文書管理システム、値索引生成方法及びプログラム
JP4334450B2 (ja) 構造化文書検索装置及び構造化文書検索方法
AU2010212480B2 (en) Improved search engine
AU2012200686B2 (en) Improved search engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3842574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term