JP2002295256A - 予混合気圧縮着火機関の着火制御法 - Google Patents

予混合気圧縮着火機関の着火制御法

Info

Publication number
JP2002295256A
JP2002295256A JP2001094880A JP2001094880A JP2002295256A JP 2002295256 A JP2002295256 A JP 2002295256A JP 2001094880 A JP2001094880 A JP 2001094880A JP 2001094880 A JP2001094880 A JP 2001094880A JP 2002295256 A JP2002295256 A JP 2002295256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
premixed gas
ignition
combustion chamber
premixed
gas compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001094880A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Furuya
博秀 古谷
Mitsuyo Takahashi
三餘 高橋
Jun Hama
純 濱
Takeshi Saito
剛 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Japan Science and Technology Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001094880A priority Critical patent/JP2002295256A/ja
Publication of JP2002295256A publication Critical patent/JP2002295256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着火時期の制御性を向上させた予混合気圧縮
着火エンジンの着火制御法を提供する。 【解決手段】 圧縮行程の終期における燃焼室10の高
温の予混合気8中に紫外光を照射して燃焼室10内の予
混合気から紫外光により酸素分子を解離し、予混合気8
中に直接ラジカルを発生させることによって、燃焼室1
0内の予混合気8を同時に着火、または、一部を体積的
に着火することによって、他の部分の温度と圧力を上げ
着火を誘起制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料と空気とが予
め混合された予混合気を吸気弁からシリンダ内に吸込
み、それを圧縮着火させる予混合気圧縮着火機関におい
て、着火性を改善するための予混合気圧縮着火機関の着
火制御法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、着火のコントロールには、スパー
クプラグや、燃料噴射、または、吸気温度と圧縮比を制
御している。しかしながら、燃料と空気との均一混合気
を作って、それをシリンダ内に送り込んで燃焼させる方
式の予混合気圧縮着火機関の制御を行うことは、スパー
クプラグや燃料噴射による方法では原理的に難しく、か
つ場所的な制限がある。また、吸気温度や圧縮比のコン
トロールでは非常に短時間の現象である着火を、遙かに
長い時間でしか制御出来ない温度と、圧力比でコントロ
ールしているため、確実なコントロールが難しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】予混合気圧縮着火機関
においては、燃焼室の予混合気を同時に着火することに
よって、通常では火炎伝播しない希薄な予混合気を高圧
縮比で利用し、高効率と低環境負荷の同時実現を狙った
機関である。このため、スパークプラグのような点で着
火し、火炎伝播による燃焼をおこなう方法は利用でき
ず、かつ、基本的に予混合気である必要があるため、燃
料噴射による着火の制御は利用できない。基本的には吸
気の温度と、圧縮比、予混合気成分によって着火を制御
するが、それらには必ず変動があり、その変動のため
に、着火時期が不安定になる。
【0004】本発明は予混合気圧縮着火機関において、
燃焼室の予混合気を光化学反応させ、この光化学反応に
よる予混合気のラジカル生成を利用し、燃焼室の予混合
気に着火反応を促進する酸素ラジカルを直接発生させる
ことにより、広い範囲の着火を、非接触に、かつ任意の
位置で制御し、着火時期の制御性を向上させた予混合気
圧縮着火機関の着火制御法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、燃料と空気とが予め混合された予混合気を
吸気弁からシリンダ内に吸込み、それを圧縮着火させる
予混合気圧縮着火機関において、圧縮行程の終期におけ
る燃焼室の高温の予混合気中に紫外光を照射して燃焼室
内の予混合気から紫外光により酸素分子を解離し、予混
合気中に直接ラジカルを発生させることによって、燃焼
室内の予混合気を同時に着火、または、一部を体積的に
着火することによって、他の部分の温度と圧力を上げ着
火を誘起制御するものである。
【0006】本発明の着火制御法では、燃焼室内の予混
合気中に紫外光を照射して光により酸化剤である酸素分
子を解離し、予混合気中に直接ラジカルを発生すること
による化学反応によって、予混合気に直接働きかけ、非
接触にかつ、体積的に着火することによって、任意の形
で任意の位置に着火を起こすことができる。
【0007】つまり、この着火制御法を用いれば、燃焼
室の予混合気を同時に着火する、または、一部を体積的
に着火することによって、他の部分の温度と圧力を上げ
着火を誘起する事が燃焼反応と同程度の短時間で可能で
あり、これまでのスパークプラグと同様に制御をおこな
うことが出来る。
【0008】また、これまでおこなわれている吸気の温
度や、圧縮比、予混合気成分(EGRを含む)の制御と併
用することによって、着火に必要な光のエネルギーを引
き下げることが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる反応
は、光による酸素の解離反応であり、その反応式は、O
2+hν→2Oである。光は酸素を解離し、ラジカルを
生成しうる波長の光を発し、充分な照射強度を有するも
のとして、例えば紫外光を使用している。
【0010】本発明で着火を制御するためには、対象と
なる可燃予混合気の着火限界付近であることが望ましい
が、光の波長と強さによっては任意の条件で着火可能で
ある。
【0011】本発明の着火制御法では、光の照射によっ
て、予混合気中の酸素分子が解離し、酸素ラジカルとな
り、着火反応を促進する。したがって、着火する条件の
予混合気においては着火遅れ時間を短縮し、着火しない
条件の予混合気においては、着火を起こさせることが出
来る。この際の着火作用は、光の照射された部分全体に
起こり、光の強さによっては照射された部分全体で着火
するが、予混合気の状態によって波長や、照射強度、集
光方法など照射方法を制御することによって、着火する
領域を制御することが出来る。
【0012】以下にこの発明の実施の形態を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、本発明を適用した予混合
気圧縮着火機関の構成図を示す。図1において、予混合
気圧縮着火機関は、シリンダ1の上部に吸込口(吸込弁
口)2及び排出口(排気弁口)3をもつシリンダヘッド
を備え、吸込口2には吸気管4が、排出口3には排気管
5がそれぞれ連結され、また、吸込口2及び排出口3に
は、それらを開閉する吸気弁6及び排気弁7がそれぞれ
設けられている。
【0013】そして、吸気管4には、燃料(この実施の
形態ではメタンを使用した)・空気予混合気8を生成し
て送気する図示しない燃料噴射弁等を有する均一混合気
送給装置が接続され、シリンダ1内を上下動するピスト
ン9によりシリンダ1内に燃焼室10を区画形成し、そ
の上面には、燃焼室10の一部を構成する凹部11が形
成されている。
【0014】以上は予混合気圧縮着火機関の一般的な構
成であるが、この実施の形態の予混合気圧縮着火機関に
おいては、以上の予混合気圧縮着火機関の一般的な構成
に加えて、シリンダ1の上部に光の導入孔21を設けて
いる。この導入孔21には、光導入管22を連結してい
る。そして、導入孔21には光の焦点位置を調整するレ
ンズ23を設けている。図示しないが、この実施の形態
では、光源Aが紫外光光源であるArFエキシマレーザで
あるが、この光源Aは酸素を解離し、ラジカルを生成し
うる波長の光を発し、充分な強度をもつものであれば何
を用いても良い。
【0015】上記の構成を有する予混合気圧縮着火機関
は、図1に示すような吸込行程において、吸気管4から
シリンダ1の吸込口2に燃料・空気予混合気8が供給さ
れる。圧縮行程の終期に燃焼室10の高温の燃料・空気
予混合気8中に光源Aからの紫外光が照射され、レンズ
23によって、燃焼室10の中心部で集光される。レン
ズ23により設定される紫外光の焦点近辺の所定の集光
領域が、燃焼室10おける着火領域24となり、燃焼室
10内では、この着火領域24で燃料・空気予混合気が
着火する。
【0016】この際の着火する範囲の形状や、着火する
位置の数などは、レンズ23による焦点位置の調整等、
集光方法によって制御する事ができる。また、燃料とし
てメタンを利用しているが、光は酸素分子の解離に作用
するため、他の燃料でも制御可能である。また、この実
施の形態で使用した紫外光も、燃料・空気予混合気に光
を照射した際に燃料・空気予混合気から酸素を解離し、
ラジカルを生成しうる波長の光を発生する光であれば適
用可能である。
【0017】図2に、混合気圧縮着火機関の燃焼室内の
着火制御状態を3つの異なる条件で行った場合の燃焼室
内の圧力履歴図を示す。図2のaは紫外光レーザを照射
せず着火に失敗した場合、bは紫外光レーザを照射しな
かったが着火に成功した場合、cは紫外光レーザを照射
して着火に成功した場合を示す。この図2から、紫外光
レーザを照射しなかった場合には、aのように着火しな
いか、または、bのように着火はするが、大きく着火遅
れを起こしているが、紫外光レーザを照射した場合、c
のように紫外光レーザの照射直後から圧力の立ち上がり
が見られ、着火に成功していることがわかる。
【0018】また、この紫外光レーザを燃焼室内に照射
した場合の着火状況の観察図を図3に示す。図3では、
火炎の存在を表すOH*ラジカルの自発光の観察結果が示
されているが、この図から紫外光レーザの照射の後、短
時間で紫外光レーザ照射部分から線状に着火している様
子がわかる。このように本発明による予混合気圧縮着火
機関の着火制御法では、紫外光によってある領域を同時
に着火出来、予混合気圧縮着火に有効である。
【0019】したがって予混合気圧縮着火の制御につい
ては、温度、圧力をより着火する条件に近づければ、燃
焼室全域に光を照射し全域を同時に着火するか、燃焼器
の一部としてもより広い領域を同時に着火することによ
って、他の部分の温度・圧力条件を上げ、着火させるこ
とが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による予混
合気圧縮着火機関の着火制御法では、紫外光によってあ
る領域を同時に着火出来、予混合気圧縮着火に有効であ
る。そのため着火の制御を、広い領域で、非接触に、燃
焼反応と同程度の短時間におこなうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の予混合気圧縮着火機関の構成図であ
る。
【図2】図1の予混合気圧縮着火機関において、3つの
異なる条件下での燃焼室内の圧力履歴図である。
【図3】紫外光レーザを燃焼室内に照射した場合の着火
状況の観察図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 吸込口 3 排出口 4 吸気管 5 排気管 6 吸気弁 7 排気弁 8 燃料・空気予混合気 9 ピストン 10 燃焼室 11 凹部 21 導入孔 22 光導入管 23 レンズ 24 着火領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 三餘 茨城県つくば市並木一丁目2番地 経済産 業省産業技術総合研究所 機械技術研究所 内 (72)発明者 濱 純 茨城県つくば市並木一丁目2番地 経済産 業省産業技術総合研究所 機械技術研究所 内 (72)発明者 齋藤 剛 埼玉県川口市本町四丁目1番8号 科学技 術振興事業団内 Fターム(参考) 3G023 AA01 AB05 AB08 AC01 AC06 AC09 AD01 AD29 AG03 AG05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と空気とが予め混合された予混合気
    を吸気弁からシリンダ内に吸込み、それを圧縮着火させ
    る予混合気圧縮着火機関において、圧縮行程の終期にお
    けるシリンダ内の高温の予混合気中に紫外光を照射して
    シリンダ内の予混合気から紫外光により酸素分子を解離
    し、予混合気中に直接ラジカルを発生させることによっ
    て、シリンダ内の予混合気を同時に着火、または、一部
    を体積的に着火することによって、他の部分の温度と圧
    力を上げ着火を誘起制御することを特徴とする予混合気
    圧縮着火機関の着火制御法。
JP2001094880A 2001-03-29 2001-03-29 予混合気圧縮着火機関の着火制御法 Pending JP2002295256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094880A JP2002295256A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 予混合気圧縮着火機関の着火制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094880A JP2002295256A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 予混合気圧縮着火機関の着火制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002295256A true JP2002295256A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18949013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094880A Pending JP2002295256A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 予混合気圧縮着火機関の着火制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002295256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138818A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃焼制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138818A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃焼制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806094B2 (en) Laser ignition apparatus
US6796278B2 (en) Methods and apparatuses for laser ignited engines
US4556020A (en) Method and means for stimulating combustion especially of lean mixtures in internal combustion engines
US20170074184A1 (en) Combustion Pre-Chamber and Method for Operating Same
JP5467285B2 (ja) 均一予混合圧縮自着火エンジン及びエンジン
CN102322332B (zh) 一种cng发动机燃烧室结构及其燃料喷射方法
US20110232602A1 (en) Internal-Combustion Engine and Homogeneous Charge Compression Ignition Process
JP2009036201A5 (ja)
KR20090064298A (ko) 기체의 연료 공기 혼합물을 점화하기 위한 점화 장치를 구비한 가스 엔진, 특히 가스 오토 엔진
JP4719797B2 (ja) 内燃機関運転方法
JP2002295256A (ja) 予混合気圧縮着火機関の着火制御法
JP3218323B2 (ja) 予混合気圧縮着火エンジンにおける燃料の着火性改善方法
JP2010230486A (ja) 予混合気供給試験装置
JP2010242739A (ja) ガスエンジンのための点火システム、当該点火システムを備えるガスエンジンおよび当該ガスエンジンを駆動する方法
JP3556783B2 (ja) 低セタン価エンジンの燃焼装置
JPH10196508A (ja) 内燃機関及び燃焼開始制御方法
JPH10196471A (ja) 内燃機関
JPH08165978A (ja) レーザ着火方法
JPH1054244A (ja) 副室式エンジン
JPH084533A (ja) ガス燃料エンジン
KR20180036147A (ko) 가솔린 엔진 및 그의 6행정 구동방법
JPS6045716A (ja) 内燃機関
US11994058B2 (en) Ignition charge formation stabilization in gaseous fuel engine system
JP3637391B2 (ja) 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法
JP2000257431A (ja) 副室式ガス機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523