JP2002291454A - Apparatus for sterilizing food - Google Patents

Apparatus for sterilizing food

Info

Publication number
JP2002291454A
JP2002291454A JP2001105010A JP2001105010A JP2002291454A JP 2002291454 A JP2002291454 A JP 2002291454A JP 2001105010 A JP2001105010 A JP 2001105010A JP 2001105010 A JP2001105010 A JP 2001105010A JP 2002291454 A JP2002291454 A JP 2002291454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light pulse
irradiation
food
light
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001105010A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadahito Inoue
貞仁 井上
Shuji Yoshikawa
修司 吉川
Toshiharu Konno
利春 金野
Yoshiaki Doi
義明 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP2001105010A priority Critical patent/JP2002291454A/en
Publication of JP2002291454A publication Critical patent/JP2002291454A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus for sterilizing a food capable of carrying out sterilizing treatment without deteriorating the quality and without using a filter and alleviating restrictions on packaging materials. SOLUTION: This apparatus for sterilizing the food is equipped with a lamp house provided with a xenon lamp and a cooling fan and a power source part. The integrated energy density of optical pulses for irradiating the surface of the food is a value within the range of >=0.5 and <=10 J/cm<2> .

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、キセノンランプ
を用いた殺菌装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sterilizer using a xenon lamp.

【0002】[0002]

【従来の技術】食品の品質保持期限を長く設定するため
には、殺菌処理を行って出荷時に食品に付着している菌
数を低下させておく必要がある。従来より殺菌方法の1
つとしてキセノンランプを用いた閃光パルス殺菌が知ら
れている。
2. Description of the Related Art In order to extend the shelf life of food, it is necessary to sterilize the food to reduce the number of bacteria adhering to the food at the time of shipment. Conventional sterilization method 1
For example, flash pulse sterilization using a xenon lamp is known.

【0003】閃光パルス殺菌は、紫外線ランプを用いた
殺菌方法に比べて、ランプから放出されるエネルギーが
より高められている。このため、紫外線よりも優れた殺
菌効果を有する。しかしながら、この閃光パルス殺菌に
おいては、食品への光照射後に、食品の風味や色調が劣
化したり、食品の温度が上昇してしまい、冷却処理が必
要となったりするといった問題があった。
[0003] In the flash pulse sterilization, the energy emitted from the lamp is higher than in the sterilization method using an ultraviolet lamp. For this reason, it has a germicidal effect superior to ultraviolet rays. However, in the flash pulse sterilization, there are problems that the flavor and color tone of the food are deteriorated after the light is irradiated on the food, the temperature of the food is increased, and a cooling treatment is required.

【0004】この問題を回避するために、285nmよ
り短い波長の光をフィルタによって遮断したり、光を照
射した食品を0〜7℃の温度に冷却したりする手段がと
られていた。
[0004] In order to avoid this problem, means for blocking light having a wavelength shorter than 285 nm by a filter or cooling the irradiated food to a temperature of 0 to 7 ° C have been taken.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、285
nmより短波長側には、殺菌効果の高い波長帯が含まれ
ているために、上記フィルタを用いると、閃光パルス本
来の殺菌効果が減衰してしまう。
However, 285
Since the wavelength band having a high sterilizing effect is included on the shorter wavelength side than nm, the use of the above filter attenuates the original sterilizing effect of the flash pulse.

【0006】また、殺菌済みの食品を冷却するには手間
がかかる。
[0006] In addition, it takes time to cool the sterilized food.

【0007】また、ソーセージやハム等の加熱食肉製品
に対する二次殺菌は、食品を包装した後に行われる。二
次殺菌の加熱が過度であると、脂肪および水分の分離な
どを生じ、品質が損なわれてしまう。従来、加熱殺菌が
困難な食品に対しては冷殺菌と呼ばれる殺菌方法を用い
る場合が多い。冷殺菌として例えば紫外線による殺菌を
行う場合、食品を包む包装材料は、殺菌効果の高い25
4nmの波長の紫外線を透過する材料に限定される。ま
た、上述した閃光パルス殺菌を行う場合においても、や
はり殺菌効果がある特定波長(254nmの波長を中心
とする波長帯)を透過する包装材料を用いなければなら
ない。したがって、このような光照射による殺菌方法を
実施するには、包装材料が制限されるため実用性に乏し
い。
[0007] Secondary sterilization of heated meat products such as sausages and hams is performed after packaging the food. Excessive heating of the secondary sterilization causes separation of fat and water, and the quality is impaired. Conventionally, a sterilization method called cold sterilization is often used for foods that are difficult to heat sterilize. In the case of performing sterilization by, for example, ultraviolet rays as cold sterilization, a packaging material for wrapping food has a high sterilizing effect.
It is limited to a material that transmits ultraviolet light having a wavelength of 4 nm. Also, in the case of performing the above-mentioned flash pulse sterilization, it is necessary to use a packaging material that transmits a specific wavelength (a wavelength band centered on a wavelength of 254 nm) that also has a sterilizing effect. Therefore, in order to carry out such a sterilization method by light irradiation, the packaging material is limited, so that it is not practical.

【0008】このため、フィルタを用いることなく、か
つ食品の品質を劣化させずに殺菌処理を容易に行うこと
のできる殺菌装置の出現が望まれていた。また、包装さ
れた食品に対して殺菌を行うときに、包装材料の制限を
従来よりも緩和することのできる殺菌装置の出現が望ま
れていた。
[0008] Therefore, there has been a demand for a sterilizer capable of easily performing a sterilization treatment without using a filter and without deteriorating the quality of food. In addition, when sterilizing packaged foods, there has been a demand for a sterilizer capable of relaxing the restrictions on packaging materials as compared with the related art.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にか
かる発明者等は、上述した問題が食品に照射される光パ
ルスのエネルギー値が過剰であるために引き起こされる
と仮定した。そして、光パルスのエネルギー密度を、入
力する電流密度を変化させることによって、任意好適に
変えながら、様々な食品における殺菌装置の使用条件を
それぞれ、鋭意研究および実験により求めた。この結
果、食品の品質(風味および色調)に悪影響を及ぼさず
に殺菌処理を行うことができ、殺菌処理後の冷却処理が
不要で、しかも包装材料の制限を従来より大幅に緩和す
ることのできる条件を見出した。
Therefore, the inventors of the present invention hypothesized that the above-described problem would be caused by an excessive energy value of a light pulse applied to food. Then, while changing the energy density of the light pulse by changing the input current density arbitrarily and suitably, the use conditions of the sterilizing apparatus in various foods were determined by earnest research and experiments, respectively. As a result, sterilization can be performed without adversely affecting the quality (flavor and color) of the food, cooling treatment after the sterilization is not required, and the restriction on packaging materials can be greatly eased as compared with the conventional case. I found a condition.

【0010】したがって、この発明の殺菌装置によれ
ば、キセノンランプと、冷却ファンを有するランプハウ
スと、電源部とを具えており、キセノンランプから放射
される光パルスの積算エネルギー密度を0.5〜10J
/cm2の範囲内の値とすることを特徴とする。
Therefore, according to the sterilizing apparatus of the present invention, the sterilizing apparatus includes a xenon lamp, a lamp house having a cooling fan, and a power supply unit, and has an integrated energy density of a light pulse emitted from the xenon lamp of 0.5. -10J
/ Cm 2 .

【0011】このような殺菌装置を用いることによっ
て、食品の品質を劣化(特に風味および色調の劣化)さ
せることなく、殺菌処理を行うことができる。また、殺
菌前と比較した殺菌後の食品の表面温度の上昇を5℃以
下に抑えることができる。また、この殺菌装置による殺
菌は、紫外線殺菌および瞬間的な加熱殺菌の2つの殺菌
作用を有している。よって、包装された食品に対して殺
菌を行う際には、包装材料の紫外線透過率が少なくとも
10%あり、かつ包装材料の厚さが40μm以下であれ
ば、効果的に殺菌を行うことができる。また、40μm
を超える厚さの包装材料を用いた場合においても、照射
する光パルスの積算エネルギー密度を高くすることによ
って殺菌を行うことができる。よって、この装置を用い
ることにより、実質的には包装材料の材質を問わずに殺
菌を行うことができる。したがって、包装材料の制限
を、従来よりも大幅に緩和することができる。
[0011] By using such a sterilizing apparatus, it is possible to perform a sterilizing process without deteriorating the quality of food (especially, deterioration of flavor and color tone). In addition, an increase in the surface temperature of the food after sterilization as compared to before sterilization can be suppressed to 5 ° C. or less. Sterilization by this sterilizer has two sterilizing effects, ultraviolet sterilization and instantaneous heat sterilization. Therefore, when sterilizing packaged food, if the ultraviolet ray transmittance of the packaging material is at least 10% and the thickness of the packaging material is 40 μm or less, sterilization can be performed effectively. . Also, 40 μm
Even when a packaging material having a thickness exceeding 3 mm is used, sterilization can be performed by increasing the integrated energy density of the light pulse to be irradiated. Therefore, by using this apparatus, sterilization can be performed substantially regardless of the material of the packaging material. Therefore, the restriction on the packaging material can be remarkably relaxed as compared with the related art.

【0012】このような殺菌装置を使用するにあたり、
好ましくは、キセノンランプに入力する電流密度を10
0〜10000A/cm2の範囲内で変化させて、食品
表面における光パルスのエネルギー密度を調節するのが
よい。
In using such a sterilizing apparatus,
Preferably, the current density input to the xenon lamp is 10
It is preferable to adjust the energy density of the light pulse on the food surface by changing the energy within the range of 0 to 10000 A / cm 2 .

【0013】食品に照射する積算エネルギー密度を0.
5〜10J/cm2の間の所望の値にするために、キセ
ノンランプに入力する電流密度を変化させる。殺菌装置
は、少なくともキセノンランプとランプハウスと電源部
とを具えている。そして、電源部は、例えばトランスお
よびコンデンサを有している。光パルスの照射は、まず
通常の交流電圧をトランスで直流電圧に変換した後、コ
ンデンサで入力電圧を高くする。その後、高電圧をキセ
ノンランプに入力することによって放電点灯させる。1
00A/cm2の電流密度は、市販のキセノンランプに
より実現できる。また、10000A/cm2の電流密
度は、キセノンランプへの入力電流(印加電圧)を大き
くすることで実現できる。
[0013] The integrated energy density for irradiating the food is 0.
To a desired value between 5~10J / cm 2, to vary the current density to be input to the xenon lamp. The sterilizer includes at least a xenon lamp, a lamp house, and a power supply. The power supply unit has, for example, a transformer and a capacitor. Light pulse irradiation involves first converting a normal AC voltage to a DC voltage by a transformer, and then increasing the input voltage by a capacitor. Thereafter, discharge lighting is performed by inputting a high voltage to the xenon lamp. 1
A current density of 00 A / cm 2 can be realized with a commercially available xenon lamp. A current density of 10000 A / cm 2 can be realized by increasing the input current (applied voltage) to the xenon lamp.

【0014】また、電流密度を上記範囲内の低い値で設
定するときには、食品とキセノンランプとの距離を遠く
したり、光パルスの照射回数を減少させることで所望の
積算エネルギー密度が得られるようにする。
When the current density is set to a low value within the above range, the desired integrated energy density can be obtained by increasing the distance between the food and the xenon lamp or reducing the number of light pulse irradiations. To

【0015】一方、電流密度を上記範囲内の高い値で設
定するときには、食品とキセノンランプとの距離を近く
したり、光パルスの照射回数を増加させることで、所望
の積算エネルギー密度が得られるようにすると同時に、
殺菌処理後の食品の表面温度が、殺菌処理前の温度より
5℃以上上がらないように調整する。
On the other hand, when the current density is set to a high value within the above range, a desired integrated energy density can be obtained by shortening the distance between the food and the xenon lamp or increasing the number of light pulse irradiations. At the same time,
The surface temperature of the food after the sterilization treatment is adjusted so that it does not rise 5 ° C. or more from the temperature before the sterilization treatment.

【0016】また、この発明の殺菌装置の使用にあた
り、好ましくは、キセノンランプに入力する電流密度を
800〜2070A/cm2の範囲内に設定するのがよ
い。
In using the sterilizing apparatus of the present invention, preferably, the current density input to the xenon lamp is set within a range of 800 to 2070 A / cm 2 .

【0017】この範囲内の電流密度であれば、ランプへ
の入力電圧を1500〜3000Vの範囲で使用するこ
とができ、さらに、食品に照射するエネルギー密度を容
易に制御することができる。
If the current density is within this range, the input voltage to the lamp can be used in the range of 1500 to 3000 V, and the energy density applied to the food can be easily controlled.

【0018】また、この発明の殺菌装置によれば、特に
畜肉製品および水産製品を殺菌する場合に、殺菌だけで
なく、退色を抑制したり、臭気を抑制する効果も得られ
る。
Further, according to the sterilizing apparatus of the present invention, particularly when sterilizing livestock meat products and marine products, not only sterilization but also effects of suppressing discoloration and odor can be obtained.

【0019】また、この発明の殺菌装置によれば、例え
ば大腸菌、枯草菌およびその芽胞、乳酸菌、真菌類およ
びその胞子等の微生物の殺菌を効果的に行うことができ
る。
According to the sterilizing apparatus of the present invention, microorganisms such as Escherichia coli, Bacillus subtilis and its spores, lactic acid bacteria, fungi and their spores can be effectively sterilized.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概
略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示
例に限定するものではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the drawings merely schematically show the shapes, sizes, and arrangements of the components so that the present invention can be understood, and thus the present invention is not limited to the illustrated examples.

【0021】この実施の形態の殺菌装置は、少なくと
も、キセノンランプ(ウシオ電機社製)、ランプハウス
および電源部(京都電機器社製)とを具えている。キセ
ノンランプは、ランプハウス内に設置されている。ま
た、ランプハウスは冷却用ファンを有しており、この冷
却ファンは、光パルス発光時のキセノンランプの発熱を
冷却することによってキセノンランプ自体の温度を低下
させる。これにより、キセノンランプの長寿命化を図っ
ている。さらに、ランプハウスには、アルミニウムから
なる反射板および石英ガラスからなる照射窓が形成され
ている。よって、ランプから放射された光を反射板によ
って反射させ、放射光および反射光をすべて照射窓から
被照射物である食品へ光パルスを効率的に集光させるこ
とができる。また、電源部は、トランスおよびコンデン
サを有している。
The sterilization apparatus of this embodiment includes at least a xenon lamp (made by Ushio Inc.), a lamp house, and a power supply unit (made by Kyoto Denki Co., Ltd.). Xenon lamps are installed in the lamp house. Further, the lamp house has a cooling fan, and the cooling fan lowers the temperature of the xenon lamp itself by cooling the heat generated by the xenon lamp during light pulse emission. As a result, the life of the xenon lamp is extended. Further, the lamp house is provided with a reflection plate made of aluminum and an irradiation window made of quartz glass. Therefore, the light emitted from the lamp is reflected by the reflection plate, and all the emitted light and the reflected light can be efficiently collected from the irradiation window to the food to be irradiated. The power supply unit has a transformer and a capacitor.

【0022】そして、この殺菌装置からの光パルスの照
射動作は、以下のようにして行われる。まず、通常の交
流電圧200Vをトランスによって直流電圧に変換す
る。その後、直流電圧をコンデンサによって高電圧化す
る。次に、高電圧化された電圧を印加電圧としてキセノ
ンランプに印加することによって、このキセノンランプ
を放電させて光パルスが発生する。
The operation of irradiating a light pulse from the sterilizing apparatus is performed as follows. First, a normal AC voltage of 200 V is converted into a DC voltage by a transformer. Thereafter, the DC voltage is increased by a capacitor. Next, by applying the increased voltage to the xenon lamp as an applied voltage, the xenon lamp is discharged to generate a light pulse.

【0023】この実施の形態の殺菌装置の光パルス1回
あたりの照射時間は、約190μ秒とする。また、キセ
ノンランプ光源(この装置では、ランプハウスの照射
窓)から被照射物までの距離を20cmとする。
The irradiation time per light pulse of the sterilizing apparatus of this embodiment is about 190 μsec. The distance from the xenon lamp light source (in this apparatus, the irradiation window of the lamp house) to the object to be irradiated is set to 20 cm.

【0024】このような殺菌装置において、光パルスの
積算エネルギー密度を0.5〜10J/cm2の範囲内
の値とし、かつ、光パルスの積算照射時間および照射回
数を、殺菌処理後の食品の表面温度の上昇が殺菌処理前
よりも5℃以下となるように、それぞれ設定する。
In such a disinfection apparatus, the integrated energy density of the light pulse is set to a value within the range of 0.5 to 10 J / cm 2 , and the integrated irradiation time and the number of irradiations of the light pulse are adjusted to the food after sterilization. Are set so that the rise in surface temperature is 5 ° C. or lower than before the sterilization treatment.

【0025】すなわち、光パルスの積算エネルギー密度
が高いと、食品の表面の温度は高く上昇する。この場
合、光パルスの照射間隔を広げることによって、食品の
表面は1回の光パルスの照射毎に周囲の雰囲気によって
冷やされる。したがって、複数回の光パルスの照射によ
り所望の積算エネルギー密度を実現しても、食品の表面
の温度上昇は5℃以下に抑えることができる。また、上
述した範囲内の積算エネルギー密度となるように、光パ
ルスを食品に照射しても、食品の風味や色調といった品
質を劣化させるおそれはない。
That is, when the integrated energy density of the light pulse is high, the temperature of the food surface rises high. In this case, by increasing the light pulse irradiation interval, the surface of the food is cooled by the surrounding atmosphere each time the light pulse is irradiated. Therefore, even if a desired integrated energy density is achieved by irradiating the light pulse a plurality of times, the temperature rise on the surface of the food can be suppressed to 5 ° C. or less. Further, even if the food is irradiated with the light pulse so that the integrated energy density is within the above-mentioned range, there is no possibility that the quality such as the flavor and color tone of the food is deteriorated.

【0026】また、キセノンランプから放射される光パ
ルスには、紫外線の波長領域から赤外線の波長領域まで
の波長の光が含まれている。したがって、この光パルス
による殺菌は、紫外線殺菌および瞬間的な加熱殺菌によ
るものと考えられる。よって、紫外線だけでなく加熱殺
菌も行われているので、例えば、包装された食品の殺菌
を行う場合に、包装材料は紫外線透過率が10%以上あ
ればよい。また、包装材料の厚みは10〜40μmの範
囲内の厚さであればよい。また、包装材料の厚さが40
μmを超えるものは、光パルスの積算エネルギー密度を
2.25J/cm2以上とする。これにより、このよう
な厚い包装材料で包装された食品も殺菌することができ
る。したがって、包装材料の選択の幅が広がる。
The light pulse emitted from the xenon lamp contains light having a wavelength from the ultraviolet wavelength region to the infrared wavelength region. Therefore, the sterilization by this light pulse is considered to be due to ultraviolet sterilization and instantaneous heat sterilization. Therefore, not only ultraviolet rays but also heat sterilization is performed. For example, when sterilizing packaged foods, the packaging material only needs to have an ultraviolet transmittance of 10% or more. Further, the thickness of the packaging material may be a thickness in the range of 10 to 40 μm. Also, if the thickness of the packaging material is 40
For those exceeding μm, the integrated energy density of the light pulse is 2.25 J / cm 2 or more. Thereby, the food packaged with such a thick packaging material can be sterilized. Therefore, the range of choice of the packaging material is expanded.

【0027】[0027]

【実施例】次に、実施例として、この実施の形態の殺菌
装置を用いて、殺菌処理を行い、その殺菌作用および効
果を調べる。
Next, as an example, a sterilization treatment is performed using the sterilization apparatus of this embodiment, and the sterilization action and effect thereof are examined.

【0028】<第1の実施例>第1の実施例として、上
記実施の形態の殺菌装置を用いて、各種微生物に対して
殺菌処理を行う例につき説明する。
<First Example> As a first example, an example in which various microorganisms are sterilized by using the sterilizer of the above embodiment will be described.

【0029】この実施例では、キセノンランプに入力す
る電流密度を1000A/cm2とする。また、キセノ
ンランプから放射される光パルス1回の照射時間を約1
90μ秒とする。また、照射間隔は1秒間とする。ま
た、光パルスの照射回数は、5回および30回の2パタ
ーンとする。
In this embodiment, the current density input to the xenon lamp is 1000 A / cm 2 . The irradiation time of one light pulse emitted from the xenon lamp is set to about 1
90 μs. The irradiation interval is one second. The number of light pulse irradiations is two, that is, five times and thirty times.

【0030】ここで、電流密度とエネルギー密度との関
係を次式(1)に示す。ただし、以下の式(1)は、電
流密度が1000A/cm2以上の紫外強化型キセノン
ランプ(以下、紫外強化型ランプとも称する。)を用い
ている場合に限る。
Here, the relationship between the current density and the energy density is shown in the following equation (1). However, the following equation (1) is limited to the case where an ultraviolet-enhanced xenon lamp having a current density of 1000 A / cm 2 or more (hereinafter also referred to as an ultraviolet-enhanced lamp) is used.

【0031】エネルギー密度をY、電流密度をXとする
と、 Y=X1.9424×10-7・・・(1) 上記(1)式より、電流密度が1000A/cm2のと
きは、エネルギー密度が0.12J/cm2となり、し
たがって、5回の光パルスの照射の積算エネルギー密度
は0.6J/cm2である。また、30回の光パルスの
照射による積算エネルギー密度は 3.6J/cm2
なる。
Assuming that the energy density is Y and the current density is X, Y = X 1.9424 × 10 -7 (1) From the above equation (1), when the current density is 1000 A / cm 2 , the energy density is It is 0.12 J / cm 2 , and thus the integrated energy density of the irradiation of five light pulses is 0.6 J / cm 2 . Further, the integrated energy density by the 30 light pulse irradiations is 3.6 J / cm 2 .

【0032】次に、光パルスの被照射物である微生物
は、大腸菌(エシェリヒア・コリ(Escherichia coli )
JCM1649T)、酵母(サッカロマイセス・セレビジェー
(Saccharomyces cerevisiae) JCM7255T)および真菌
(アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)ATCC164
04)とする。
Next, the microorganism to be irradiated with the light pulse is E. coli (Escherichia coli).
JCM1649T), yeast (Saccharomyces cerevisiae JCM7255T) and fungi (Aspergillus niger ATCC164)
04).

【0033】これらの微生物をそれぞれ生育させたシャ
ーレに5回、または30回、光パルスを照射する。照射
後の大腸菌および酵母のそれぞれの菌体を、グルタルア
ルデヒドで以て固定した後、オスミウム酸を用いてさら
に固定を行い、その後アルコールによる段階的な脱水を
行う。真菌については、照射が終了した胞子を回収し
て、この胞子に対してグルタルアルデヒドによる固定処
理、脱水処理および染色処理を行う。その後、菌体およ
び胞子を、それぞれ電子顕微鏡の試料台に載せた後、イ
オンスパッターを用いて、試料台上の菌体あるいは胞子
に白金を蒸着させる。その後、電子顕微鏡により、菌体
および胞子の表面を観察する。
A petri dish in which each of these microorganisms is grown is irradiated with a light pulse 5 times or 30 times. After irradiating the cells of each of Escherichia coli and yeast with glutaraldehyde, the cells are further fixed with osmic acid and then stepwise dehydrated with alcohol. For fungi, the irradiated spores are collected, and the spores are subjected to glutaraldehyde fixation, dehydration, and staining. Thereafter, the cells and the spores are respectively placed on a sample stage of an electron microscope, and platinum is vapor-deposited on the cells and the spores on the sample stage by ion sputtering. Thereafter, the surfaces of the cells and the spores are observed with an electron microscope.

【0034】この結果を、光パルス照射前の菌体および
胞子の表面の状態と合わせて、図1〜図6にわたって示
す。
The results are shown in FIGS. 1 to 6 together with the state of the surface of the cells and the spores before light pulse irradiation.

【0035】図1は、光パルス照射前の大腸菌の電子顕
微鏡写真であり、図2は光パルスを30回照射した後の
大腸菌の写真である。また、図3は、光パルス照射前の
真菌胞子の電子顕微鏡写真であり、図4は、光パルスを
30回照射した後の真菌胞子の写真である。また、図5
は、光パルス照射前の酵母の電子顕微鏡写真であり、図
6は、光パルスを30回照射した後の酵母の写真であ
る。
FIG. 1 is an electron micrograph of E. coli before light pulse irradiation, and FIG. 2 is a photograph of E. coli after light pulse irradiation 30 times. FIG. 3 is an electron micrograph of fungal spores before light pulse irradiation, and FIG. 4 is a photograph of fungal spores after light pulse irradiation 30 times. FIG.
FIG. 6 is an electron micrograph of the yeast before light pulse irradiation, and FIG. 6 is a photograph of the yeast after light pulse irradiation 30 times.

【0036】この結果、いずれの図を参照しても分かる
ように、光パルス未照射の菌体(または胞子)の表層に
は損傷がないのに対して、光パルス照射後の菌体の表層
は、その構造が破壊されている。また、表層構造が破壊
されている菌体(または胞子)の破壊されていない菌体
(胞子)に対する割合は、光パルスを5回照射したもの
よりも30回照射したものの方が多かった。
As a result, as can be seen from any of the figures, the surface layer of the cells (or spores) not irradiated with the light pulse is not damaged, whereas the surface layer of the cells after light pulse irradiation is not damaged. Has its structure destroyed. In addition, the ratio of the cells (or spores) whose surface layer structure was destroyed to the cells (or spores) that were not destroyed was larger in the cells irradiated 30 times than in the cells irradiated 5 times.

【0037】したがって、この発明の殺菌装置によれ
ば、各種菌体に対して光パルスを照射することによっ
て、菌体の表層構造を破壊することができる。
Therefore, according to the sterilizing apparatus of the present invention, the surface layer structure of the cells can be destroyed by irradiating light pulses to various cells.

【0038】<第2の実施例>第2の実施例として、実
施の形態で説明したこの発明の殺菌装置の光パルスの照
射による食品への影響について調べる。
<Second Example> As a second example, the effect of the sterilizing apparatus of the present invention described in the embodiment on the food by the irradiation of the light pulse will be examined.

【0039】以下、第1の実施例と相違する点につき説
明し、第1の実施例と同様の点についてはその詳細な説
明を省略する。
Hereinafter, points different from the first embodiment will be described, and detailed description of the same points as the first embodiment will be omitted.

【0040】この実施例では、キセノンランプに入力す
る電流密度を1000A/cm2とする。また、キセノ
ンランプから放射される光パルス1回の照射時間を約1
90μ秒とする。また、照射間隔は1秒間とする。
In this embodiment, the current density input to the xenon lamp is 1000 A / cm 2 . The irradiation time of one light pulse emitted from the xenon lamp is set to about 1
90 μs. The irradiation interval is one second.

【0041】光パルスの被照射物は、この実施例では、
クラコウソーセージ(トンデンファーム製)および肥育
牛半腱様筋とする。クラコウソーセージは、長軸方向に
二等分したものを用いる。また、肥育牛半腱様筋は、液
体窒素を用いて急速凍結させた後、筋繊維に直角に割断
したものを用いる。
The object to be irradiated with the light pulse is, in this embodiment,
Krakow sausage (made by Tonden Farm) and fattening cattle semitendinous muscle. The clark sausage is divided into two equal parts in the major axis direction. The fattening cow semitendinous muscle is used after it is rapidly frozen using liquid nitrogen and then cut at right angles to muscle fibers.

【0042】クラコウソーセージおよび肥育牛半腱様筋
のいずれのサンプルに対しても、対向する2面に対し
て、各面に15回光パルスを照射する。
For both samples of clark sausage and fattening cow semitendinosus, two opposing surfaces are irradiated with a light pulse 15 times on each surface.

【0043】その後、各サンプルを、第1の実施例と同
様に、グルタルアルデヒドで以て固定した後、オスミウ
ム酸を用いてさらに固定を行い、その後、アルコールに
よる脱水処理を行う。
Thereafter, each sample is fixed with glutaraldehyde in the same manner as in the first embodiment, and further fixed with osmic acid, followed by dehydration with alcohol.

【0044】このような一連の処理が終了した各サンプ
ルを、電子顕微鏡の試料台に載せ、イオンスパッタリン
グ処理によりサンプルの表面に白金を蒸着させた後、電
子顕微鏡を用いて観察する。
Each sample having undergone such a series of processes is placed on a sample stage of an electron microscope, and platinum is vapor-deposited on the surface of the sample by an ion sputtering process, and then observed using an electron microscope.

【0045】この結果を、光パルス照射前の各サンプル
の表面の状態と合わせて、図7〜図10に示す。
The results are shown in FIGS. 7 to 10 together with the state of the surface of each sample before light pulse irradiation.

【0046】図7は、光パルス照射前のクラコウソーセ
ージの断面の電子顕微鏡写真であり、図8は、光パルス
を合計30回照射した後のクラコウソーセージの断面の
写真である。
FIG. 7 is an electron micrograph of a section of the clark sausage before light pulse irradiation, and FIG. 8 is a photograph of a section of the clark sausage after irradiation of a total of 30 light pulses.

【0047】図7において、白く見えるのは、クラコウ
ソーセージの表面にある脂肪球である。この図では、脂
肪球の表面には凹凸があるのが確認できる。このような
クラコウソーセージにこの発明の殺菌装置を用いて光パ
ルスを照射すると、図8に示されているように、脂肪球
には凹凸が見られず、丸い平滑面が形成されていること
が確認できる。これら図7および図8を比較することに
よって、光パルスの照射によって、脂肪球の表面を融解
させる熱量が加えられたことが分かる。また、同時に、
合計30回の照射を行っても、脂肪球全体が融解するだ
けの積算エネルギーにはならなかったことが示されてい
る。よって、この発明の殺菌装置から出射される光パル
スは、瞬間的に被照射物を加熱していることが分かっ
た。
In FIG. 7, what looks white are fat globules on the surface of clark sausage. In this figure, it can be confirmed that the surface of the fat globule has irregularities. When such a clark sausage is irradiated with a light pulse using the sterilizing apparatus of the present invention, as shown in FIG. 8, the fat globules have no irregularities and a round smooth surface is formed. You can check. By comparing these FIGS. 7 and 8, it can be seen that the irradiation of the light pulse applied an amount of heat to melt the surface of the fat globule. At the same time,
It is shown that even if irradiation was performed 30 times in total, the accumulated energy was not enough to melt the entire fat globule. Therefore, it was found that the light pulse emitted from the sterilization apparatus of the present invention instantaneously heated the irradiated object.

【0048】また、図9は、光パルス照射前の肥育牛半
腱様筋の割断面の電子顕微鏡写真であり、また、図10
は、光パルスを合計30回照射した後の上記割断面の写
真である。
FIG. 9 is an electron micrograph of a cross section of a fattening cow semitendinosus muscle before light pulse irradiation.
Is a photograph of the fractured surface after irradiating a total of 30 light pulses.

【0049】図9と図10とを比較すると、図9に示さ
れている割断面の表面は比較的平滑であるのに対して、
図10の割断面の表面には、毛羽立っているような無数
の析出物が見られる。図10のような表面の状態は、肉
の筋繊維を加熱したときに見られる、筋肉組織中の水溶
性タンパク質が溶出して、繊維表面で溶出物が熱変性し
て固化した状態に非常に類似している。したがって、こ
の発明の殺菌装置から出射される光パルスによって、肥
育牛半腱様筋のサンプルも瞬間的に加熱されたことが推
察される。
A comparison between FIG. 9 and FIG. 10 shows that the surface of the fractured surface shown in FIG. 9 is relatively smooth,
On the surface of the fractured surface in FIG. 10, countless precipitates such as fluff are seen. The state of the surface as shown in FIG. 10 is very similar to the state in which water-soluble proteins in muscle tissue are eluted and the eluted material is thermally denatured and solidified on the fiber surface, which is seen when heating muscle muscle fibers. Similar. Therefore, it is presumed that the sample of the fattening bovine semitendinoid muscle was also instantaneously heated by the light pulse emitted from the sterilization apparatus of the present invention.

【0050】<第3の実施例>第3の実施例として、こ
の発明の殺菌装置を用いて、包装されていない各種食品
の殺菌処理を行って、その殺菌効果を調べる。
Third Embodiment As a third embodiment, various unpackaged foods are sterilized by using the sterilizing apparatus of the present invention, and the sterilizing effect thereof is examined.

【0051】殺菌対象物は、食品とする。野菜としてキ
ュウリ(サンプル番号6)と人参(サンプル番号7)、
果実としてバナナ(サンプル番号8)、食肉として牛肉
(サンプル番号5)、魚介類として鮭(サンプル番号1
2)、鮪(サンプル番号13)およびイクラ(サンプル
番号14)、豆として大豆(サンプル番号9)および小
豆(サンプル番号10)、農産加工品として干瓢(サン
プル番号15)、穀類加工品として切り餅(サンプル番
号16)、水産加工品として笹かまぼこ(サンプル番号
11)、食肉加工品としてクラコウソーセージ(サンプ
ル番号1)、サラミ(サンプル番号2)および製造メー
カーの異なる2種類のベーコン(サンプル番号3は、ト
ンデンファーム製であり、サンプル番号4は、ホクレン
製とする。)、ならびに乳製品としてチーズ(サンプル
番号17)の合計17品目をサンプルとして用いる。
The object to be sterilized is food. Cucumbers (sample No. 6) and carrots (sample No. 7) as vegetables
Banana (sample number 8) as fruit, beef (sample number 5) as meat, salmon (sample number 1) as seafood
2), tuna (sample No. 13) and salmon roe (sample No. 14), soybean (sample No. 9) and red bean (sample No. 10) as beans, dried gourd (sample No. 15) as processed agricultural products, cut rice cake as processed cereals ( Sample No. 16), processed fishery products Sasa kamaboko (Sample No. 11), processed meat products Cracow sausage (Sample No. 1), salami (Sample No. 2) and two types of bacon from different manufacturers (Sample No. 3 Sample No. 4 is manufactured by Hokuren Co., Ltd.), and cheese (sample No. 17), a total of 17 items, is used as a dairy product.

【0052】各サンプルは、その大きさを、少なくとも
直線で10cmの幅を有するように調整しておく。そし
て、予め、菌数が108〜109cfu/mlとなるよう
に調製された、乳酸菌(ラクトバチルス・プランタラム
(Lactobacillus plantarum)JCM1149T)および0.85
重量%の滅菌生理食塩水からなる乳酸菌含有液100〜
300mlに、これらサンプルを3分間浸漬させた。こ
れにより、サンプルの表面に乳酸菌が付着する。
The size of each sample is adjusted so that it has a width of at least 10 cm in a straight line. And lactic acid bacteria (Lactobacillus plantarum (Lactobacillus plantarum) JCM1149T) and 0.85 were prepared in advance so that the number of bacteria would be 10 8 to 10 9 cfu / ml.
Lactic acid bacterium-containing liquid consisting of 100% by weight of sterile physiological saline
These samples were immersed in 300 ml for 3 minutes. Thereby, lactic acid bacteria adhere to the surface of the sample.

【0053】乳酸菌が付着した各サンプルに対して、殺
菌装置を用いて光パルスを照射することによって殺菌処
理を行う。
Each sample to which the lactic acid bacteria have adhered is sterilized by irradiating a light pulse using a sterilizer.

【0054】この実施例では、キセノンランプに入力す
る電流密度を例えば1000A/cm2とする。また、
キセノンランプから放射される光パルス1回の照射時間
を約190μ秒とする。また、照射間隔は1秒間とす
る。また、サンプルと光源(キセノンランプ)との距離
(照射距離)は、20cmとする。また光パルスの照射
回数は、サンプルの一方の面に対して15回および他方
の面に対して15回の合計30回とする。
In this embodiment, the current density input to the xenon lamp is, for example, 1000 A / cm 2 . Also,
The irradiation time of one light pulse emitted from the xenon lamp is about 190 μsec. The irradiation interval is one second. The distance (irradiation distance) between the sample and the light source (xenon lamp) is 20 cm. The number of light pulse irradiation is 15 times for one surface of the sample and 15 times for the other surface, for a total of 30 times.

【0055】サンプルの一方の面および他方の面の各面
に受ける光パルスの積算エネルギー密度は、1.8J/
cm2である。したがって、各サンプルは、合計3.6
J/cm2の積算エネルギー密度の光を受けていること
になる。
The integrated energy density of the light pulse received on each of the one surface and the other surface of the sample is 1.8 J /
cm 2 . Therefore, each sample had a total of 3.6
This means that light having an integrated energy density of J / cm 2 has been received.

【0056】次に、光パルス照射後の各サンプルを、
0.85重量%の滅菌生理食塩水50mlが入った滅菌
済みの袋中に入れた後、このサンプルを袋の外側から1
0秒間揉む。
Next, each sample after the light pulse irradiation was
After placing in a sterilized bag containing 50 ml of 0.85% by weight of sterile physiological saline, the sample was placed on the outside of the bag from outside of the bag.
Massage for 0 seconds.

【0057】その後、サンプルを袋から取り出した後、
この袋中に残った混釈液を試料原液として、この試料原
液を希釈液(0.85重量%滅菌生理食塩水)で101
倍から106倍まで、10倍段階で希釈した希釈液をそ
れぞれ作成する。
After removing the sample from the bag,
The poured solution remaining in this bag was used as a sample stock solution, and this sample stock solution was diluted with a diluent (0.85% by weight of sterile physiological saline) to 10 1.
From the 1-fold to the 10 6 -fold, dilute solutions are prepared in 10-fold dilution steps.

【0058】次に、これら希釈液から希釈液を0.1m
lずつとって、直径9cmのシャーレ内に調製された標
準寒天培地にそれぞれ接種する。そして、コンラージ棒
で塗抹する。これらをインキュベーター内に入れて、3
5℃の温度で48時間培養する。
Next, from these diluents, a diluent of 0.1 m
Inoculate a standard agar medium prepared in a petri dish having a diameter of 9 cm. Then, smear it with a large stick. Put these in the incubator and
Incubate for 48 hours at a temperature of 5 ° C.

【0059】次に、30〜300のコロニーが発生した
シャーレを選んで、そのシャーレ内に発育した全てのコ
ロニーの数を計測する。このコロニーの数をxとする。
Next, a petri dish in which 30 to 300 colonies have occurred is selected, and the number of all colonies that have grown in the petri dish is counted. Let the number of this colony be x.

【0060】一方、各サンプルについて、光パルスを照
射する処理以外は、乳酸菌の付着からコロニーの数の計
測まで、全て上述したと同様の実験を行う。このコロニ
ーの数をyとする。
On the other hand, except for the treatment of irradiating each sample with a light pulse, the same experiment as described above is performed from the attachment of lactic acid bacteria to the measurement of the number of colonies. The number of the colonies is defined as y.

【0061】次に、各サンプルについて、上記コロニー
の数xおよびyより、乳酸菌の生残率を求める。生残率
は、次式(2)によって求められる。
Next, for each sample, the survival rate of lactic acid bacteria is determined from the number x and y of the colonies. The survival rate is obtained by the following equation (2).

【0062】(x/y)×100(%)・・・(2) 各サンプルの生残率を図11に示す。図11は、横軸に
各種サンプル番号をとり、縦軸に生残率(%)をとって
示してある。
(X / y) × 100 (%) (2) The survival rate of each sample is shown in FIG. FIG. 11 shows various sample numbers on the horizontal axis and the survival rate (%) on the vertical axis.

【0063】図11により、乳酸菌の生残率の一番低い
ものは、サンプル番号17のチーズで0.01%であっ
た。また、生残率の一番高いものは、サンプル番号11
の笹かまぼこで40.84%であった。また、いずれの
サンプル、すなわち包装されていない各種食品において
殺菌効果が得られることが分かる。
According to FIG. 11, the cheese having the lowest survival rate of lactic acid bacteria was 0.01% for the cheese of sample No. 17. The sample with the highest survival rate is sample number 11
It was 40.84% for bamboo fish. Further, it can be seen that a bactericidal effect can be obtained in any of the samples, that is, various unpackaged foods.

【0064】<第4の実施例>第4の実施例として、こ
の発明の殺菌装置を用いて、包装された食品の殺菌処理
を行って、その殺菌効果を調べる。
<Fourth Embodiment> As a fourth embodiment, a packaged food is sterilized using the sterilizer of the present invention, and its sterilizing effect is examined.

【0065】食品は、食肉加工品であるクラコウソーセ
ージを用いる。そして、この例では、包装材料として、
光の透過率や厚さの異なる23種類の包装材を用意す
る。これら23種類の包装材で、同じ条件で乳酸菌を付
着させたクラコウソーセージを包装したものに対して殺
菌処理を行い、殺菌効果の違いを調べる。
As the food, a processed meat product such as clark sausage is used. And in this example, as the packaging material,
23 types of packaging materials having different light transmittances and thicknesses are prepared. With these 23 types of packaging materials, sterilization treatment is performed on those packaged with clark sausage to which lactic acid bacteria are adhered under the same conditions, and the difference in the sterilization effect is examined.

【0066】クラコウソーセージは、直径2.5cmの
ものを用いる。そして、これを10cmの長さに切断し
て円柱状の形に調製する。これにより、クラコウソーセ
ージの表面積は88cm2となる。
The clark sausage used has a diameter of 2.5 cm. Then, this is cut into a length of 10 cm to prepare a columnar shape. Thus, the surface area of the clark sausage is 88 cm 2 .

【0067】このクラコウソーセージに第3の実施例で
用いたと同様の乳酸菌を付着させる。乳酸菌の菌数が1
8〜109cfu/mlとなるように0.85重量%の
滅菌生理食塩水によって調製された乳酸菌含有液100
〜300ml中にクラコウソーセージを3分間浸漬させ
る。
A lactic acid bacterium similar to that used in the third embodiment is attached to the clark sausage. Number of lactic acid bacteria is 1
0 8 ~10 9 cfu / ml and made as lactic acid bacteria solution 100 prepared by 0.85 wt% sterile saline
Soak the Krakow sausage in ~ 300 ml for 3 minutes.

【0068】その後、このように乳酸菌を付着させたク
ラコウソーセージを、以下表1に示した23種類の包装
材でそれぞれ真空包装する。
Thereafter, the clark sausage to which the lactic acid bacteria have been adhered is vacuum-packaged with each of the 23 types of packaging materials shown in Table 1 below.

【0069】[0069]

【表1】 [Table 1]

【0070】表1の番号1〜23は、各包装材に付けた
番号である。ここでは、包装材1、包装材2・・・包装
材23と称する。また、表1の構成の列には、各包装材
を構成する具体的な材料およびその厚さが記載してあ
る。また、紫外線、可視光および254nmの各列に
は、それぞれの波長または波長帯の光の透過率を百分率
で示してある。また、紫外線の列の*印のついた数値
は、波長280nm以上の紫外線の透過率であることを
示している。また、厚さの列には、各包装材の全体の厚
さ(μm)が示されている。
The numbers 1 to 23 in Table 1 are the numbers given to the respective packaging materials. Here, the packaging material 1, the packaging material 2,... Further, in the configuration column of Table 1, specific materials constituting each packaging material and their thicknesses are described. In each column of ultraviolet light, visible light, and 254 nm, the transmittance of light of each wavelength or wavelength band is shown as a percentage. The numerical value marked with * in the column of ultraviolet rays indicates the transmittance of ultraviolet rays having a wavelength of 280 nm or more. In the column of thickness, the total thickness (μm) of each packaging material is shown.

【0071】包装材1は、NHP−9(商品名:カウパ
ック(株)社製)で、厚さ15μmの延伸ナイロンフィ
ルム(ONY)の外側に厚さ70μmの直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)が形成されている構成の包装
材であり、紫外線を50%透過し、可視光を60〜70
%透過する特性を有する。また、特に波長254nmの
光を約30%透過する。
The packaging material 1 is NHP-9 (trade name: manufactured by Cowpack Co., Ltd.), and a linear low-density polyethylene (LLDPE) having a thickness of 70 μm is placed outside a stretched nylon film (ONY) having a thickness of 15 μm. Is a packaging material having a structure in which is formed, and transmits 50% of ultraviolet rays and transmits visible light of 60 to 70%.
% Transmission characteristics. In particular, about 30% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0072】包装材2は、NXL−10(商品名:カウ
パック(株)社製)で、厚さ15μmのエチレン酢酸ビ
ニル共重合けん化物(EVOH)の外側に厚さ60μm
のポリエチレン(PE)が形成されている構成の包装材
であり、波長280nm以上の紫外線を60%透過し、
可視光を70〜85%透過する特性を有する。また、波
長254nmの光はほとんど透過しない。
The packaging material 2 is made of NXL-10 (trade name: manufactured by Cowpack Co., Ltd.) and has a thickness of 60 μm outside the saponified ethylene vinyl acetate copolymer (EVOH) having a thickness of 15 μm.
Is a packaging material in which polyethylene (PE) is formed, transmits 60% of ultraviolet light having a wavelength of 280 nm or more,
It has the property of transmitting 70 to 85% of visible light. Further, light having a wavelength of 254 nm is hardly transmitted.

【0073】包装材3は、R−1(商品名)で、厚さ2
5μmのナイロン(NY)の外側に厚さ70μmのセル
ロースプロピオネート(CP)がドライラミネート(D
L)によって接着されている構造である。そして、波長
280nm以上の紫外線を40%透過し、可視光を50
〜75%透過する。また、波長254nmの紫外線はほ
とんど透過しない。
The packaging material 3 is R-1 (product name) and has a thickness of 2
A 70 μm thick cellulose propionate (CP) was dry-laminated (D) on the outside of 5 μm nylon (NY).
L). Then, 40% of ultraviolet rays having a wavelength of 280 nm or more are transmitted, and visible light is
7575% transmission. Further, ultraviolet rays having a wavelength of 254 nm are hardly transmitted.

【0074】包装材4は、NPU7551(商品名:カ
ウパック(株)社製)で、厚さ15μmの二軸延伸ナイ
ロンフィルム(BONY)の外側に厚さ55μmのエチ
レンビニルアセテートコポリマー(EVA)が形成され
ている構成の包装材であり、紫外線を50%透過し、可
視光を約70%透過する特性を有している。また、波長
254nmの光を40%程度透過する。
The packaging material 4 is NPU7551 (trade name: manufactured by Cowpack Co., Ltd.). A 55 μm-thick ethylene vinyl acetate copolymer (EVA) is formed outside a 15 μm-thick biaxially stretched nylon film (BONY). The packaging material has a characteristic of transmitting 50% of ultraviolet rays and transmitting about 70% of visible light. In addition, light having a wavelength of 254 nm is transmitted by about 40%.

【0075】包装材5は、極東高分子社製の90μmの
厚さのアルミ箔(Al)であり、波長280nm以上の
紫外線を50%透過し、可視光を75〜80%透過す
る。また、波長254nmの光は透過しない。
The packaging material 5 is a 90 μm-thick aluminum foil (Al) manufactured by Far East Polymer Co., and transmits 50% of ultraviolet light having a wavelength of 280 nm or more and transmits 75 to 80% of visible light. Further, light having a wavelength of 254 nm is not transmitted.

【0076】包装材6は、B−1(商品名)であり、1
5μmの厚さのナイロン(NY)の外側に、厚さ45μ
mのNBがドライラミネート(DL)によって接着され
ている構造である。そして、紫外線を35%透過し、可
視光を60〜75%透過する特性を有している。また、
波長254nmの光は透過しない。
The packaging material 6 is B-1 (trade name).
Outside of 5 μm thick nylon (NY), 45 μm thick
This is a structure in which m NBs are bonded by dry lamination (DL). It has the property of transmitting 35% of ultraviolet rays and transmitting 60 to 75% of visible light. Also,
Light having a wavelength of 254 nm is not transmitted.

【0077】包装材7は、H−1(商品名)であり、1
2μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(ポリエチレン
テレフタレート)(PET)の外側に9μmのアルミ箔
(AlがDLによって接着されており、さらにその外側
に70μmの厚さのセルロースプロピオネートが形成さ
れている構造である。そして、この包装材7の光の透過
特性は、全波長帯にわたって透過しない。
The packaging material 7 is H-1 (trade name),
A structure in which a 9 μm aluminum foil (Al is adhered by DL) outside a 2 μm biaxially stretched polyester film (polyethylene terephthalate) (PET), and a 70 μm thick cellulose propionate is formed outside the aluminum foil. The light transmission characteristic of the packaging material 7 is not transmitted over the entire wavelength band.

【0078】包装材8は、アイセロ化学社製の特注品で
あり、30μmの厚さの無延伸インフレーションポリプ
ロピレンフィルム(IPP)である。この材料は、紫外
線を45%透過し、可視光を65〜85%透過する。そ
して、波長254nmの光を約35%透過する。
The packaging material 8 is a custom-made product of Icelo Chemical Co., Ltd., and is a non-stretched blown polypropylene film (IPP) having a thickness of 30 μm. This material transmits 45% of ultraviolet light and 65-85% of visible light. Then, about 35% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0079】包装材9は、オザキ軽化学社製の特注品で
あり、低密度ポリエチレン(LDPE)と、その間に挟
まれたエチレン酢酸ビニル共重合けん化物(EVOH)
とで構成されており、全体の厚さは60μmである。こ
の材料は、紫外線を40%透過し、可視光を50〜75
%透過する特性を有している。また、波長254nmの
光を約35%透過する。
The packaging material 9 is a custom-made product manufactured by Ozaki Light Chemical Co., Ltd., and has a low density polyethylene (LDPE) and a saponified ethylene vinyl acetate copolymer (EVOH) sandwiched therebetween.
And the overall thickness is 60 μm. This material transmits 40% of ultraviolet light and transmits 50 to 75 visible light.
% Transmission. In addition, about 35% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0080】包装材10は、プラス工業社製の特注品で
あり、ナイロン(NY)と、その外側に形成されたポリ
エチレン(PE)とで構成されており、全体の厚さは6
0μmである。この材料は紫外線を70%透過し、可視
光を80〜85%透過する特性を有している。また、波
長254nmの光を約55%透過する。
The packaging material 10 is a custom-made product manufactured by Plus Industrial Co., Ltd., and is made of nylon (NY) and polyethylene (PE) formed on the outside thereof.
0 μm. This material has a property of transmitting 70% of ultraviolet rays and 80 to 85% of visible light. Also, about 55% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0081】包装材11は、プラス工業社製の特注品で
あり、30μmの厚さの低密度ポリエチレン(LDP
E)で構成されている。この材料は、紫外線を70%透
過し、可視光を70〜85%透過する特性を有してい
る。また、波長254nmの光を約58%透過する。
The packaging material 11 is a custom-made product manufactured by Plus Industrial Co., Ltd., and is a low-density polyethylene (LDP) having a thickness of 30 μm.
E). This material has a property of transmitting 70% of ultraviolet rays and transmitting 70 to 85% of visible light. In addition, about 58% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0082】包装材12は、プラス工業社製の特注品で
あり、60μmの厚さの低密度ポリエチレン(LDP
E)で構成されている。この材料は紫外線を70%透過
し、可視光を70〜85%透過する特性を有している。
また、波長254nmの光を約60%透過する。
The packaging material 12 is a custom-made product manufactured by Plus Industrial Co., Ltd., and has a low-density polyethylene (LDP
E). This material has a characteristic of transmitting 70% of ultraviolet rays and transmitting 70 to 85% of visible light.
In addition, about 60% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0083】包装材13は、プラス工業社製の特注品で
あり、厚さ30μmのエチレンビニルアセテートコポリ
マー(EVA)で構成されている。この材料は、紫外線
を30%透過し、可視光を30〜65%透過する特性を
有している。また、波長254nmの光を約20%透過
する。
The packaging material 13 is a custom-made product manufactured by Plus Industrial Co., Ltd., and is made of a 30 μm thick ethylene vinyl acetate copolymer (EVA). This material has a property of transmitting 30% of ultraviolet rays and 30 to 65% of visible light. Further, about 20% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0084】包装材14は、プラス工業社製の特注品で
あり、厚さ60μmのエチレンビニルアセテートコポリ
マー(EVA)で構成されている。この材料は紫外線を
35%透過し、可視光を35〜60%透過する。また、
波長254nmの光を約25%透過する。
The packaging material 14 is a custom-made product manufactured by Plus Industrial Co., Ltd., and is made of a 60 μm thick ethylene vinyl acetate copolymer (EVA). This material transmits 35% of ultraviolet light and 35-60% of visible light. Also,
About 25% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0085】包装材15は、プラス工業社製の特注品で
あり、厚さ30μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE)で構成されている。この材料は、紫外線を65
%透過し、可視光を70〜85%透過する特性を有して
いる。また、波長254nmの光を約60%透過する。
The packaging material 15 is a custom-made product manufactured by Plus Industrial Co., Ltd. and has a thickness of 30 μm and is made of linear low-density polyethylene (LL).
DPE). This material is capable of
%, And 70-85% of visible light. In addition, about 60% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0086】包装材16は、和興化学工業社製の特注品
であり、厚さ60μmの直鎖状低密度ポリエチレン(L
LDPE)で構成されている。この材料は、紫外線を5
5%透過し、可視光を60〜80%透過する特性を有し
ている。また、波長254nmの光を約40%透過す
る。
The packaging material 16 is a custom-made product manufactured by Wako Chemical Industry Co., Ltd., and is a linear low-density polyethylene (L
LDPE). This material is capable of
It has the property of transmitting 5% and transmitting 60 to 80% of visible light. Also, about 40% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0087】包装材17は、和興化学工業社製の特注品
であり、厚さ15μmの高密度ポリエチレン(HDP
E)で構成されている。この材料は、紫外線を2%透過
し、可視光を2〜13%透過する特性を有している。ま
た、波長254nmの光を約1.5%透過する。
The packaging material 17 is a custom-made product manufactured by Wako Chemical Industry Co., Ltd. and has a thickness of 15 μm and is made of high density polyethylene (HDP).
E). This material has a property of transmitting 2% of ultraviolet light and transmitting 2 to 13% of visible light. Further, about 1.5% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0088】包装材18は、フクレックス社製の特注品
であり、厚さ30μmの高密度ポリエチレン(HDP
E)で構成されている。この材料は、紫外線を1.5%
透過し、可視光を2〜12%透過する特性を有してい
る。また、波長254nmの光を約1.2%透過する。
The packaging material 18 is a custom-made product made by Fukulex Co., Ltd. and has a thickness of 30 μm and is made of high-density polyethylene (HDP
E). This material is 1.5% UV
It has the property of transmitting and transmitting 2 to 12% of visible light. In addition, about 1.2% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0089】包装材19は、ナイロン(NY)と、その
外側に形成されたポリエチレン(PE)とで構成され
た、全体の厚さが80μmの材料である。この材料は、
紫外線を30%透過し、可視光を40〜60%透過する
特性を有している。また、波長254nmの光はほとん
ど透過しない。
The packaging material 19 is made of nylon (NY) and polyethylene (PE) formed on the outside, and has a total thickness of 80 μm. This material is
It has the property of transmitting 30% of ultraviolet rays and 40-60% of visible light. Further, light having a wavelength of 254 nm is hardly transmitted.

【0090】包装材20は、クレハロンMLB−100
0(商品名:呉羽化学工業社製)であり、ポリエチレン
(PE)と、その外側に形成されたポリ塩化ビニリデン
(PVDC)と、さらにその外側に形成されたポリオレ
フィン(PO)とで構成された、全体の厚さが65μm
の材料である。この材料は、紫外線を20%透過し、可
視光を30〜60%透過する特性を有している。また、
波長254nmの光を約40%透過する。
The packaging material 20 is made of Klehalon MLB-100.
0 (trade name: manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.), which was composed of polyethylene (PE), polyvinylidene chloride (PVDC) formed outside thereof, and polyolefin (PO) formed further outside thereof. , The total thickness is 65μm
Material. This material has a property of transmitting 20% of ultraviolet rays and transmitting 30 to 60% of visible light. Also,
About 40% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0091】包装材21は、ベセーラパウチ(商品名:
呉羽化学工業社製)であり、延伸ナイロンフィルム(O
NY)と、その外側に設けられた無延伸ポリプロピレン
フィルム(CPP)とで構成された、全体の厚さが10
0μmの材料である。この材料は、紫外線を45%透過
し、可視光を50〜70%透過する特性を有している。
また、波長254nmはほとんど透過しない。
The packaging material 21 is made of Besera Pouch (trade name:
Kureha Chemical Co., Ltd.) and stretched nylon film (O
NY) and an unstretched polypropylene film (CPP) provided on the outside thereof, and has an overall thickness of 10
It is a material of 0 μm. This material has a property of transmitting 45% of ultraviolet rays and transmitting 50 to 70% of visible light.
The wavelength of 254 nm is hardly transmitted.

【0092】包装材22は、ベストナイロン(商品名:
オザキ軽化学社製)であり、ナイロン(NY)の外側に
別のナイロン(NY)がドライラミネート(DL)によ
って接着されており、さらにその外側に直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)がドライラミネート(DL)
によって接着された構造を有し、全体の厚さが70μm
の材料である。この材料は、紫外線を30%透過し、可
視光を40〜60%透過する特性を有している。また、
波長254nmの光を約25%透過する。
The packaging material 22 is made of a best nylon (trade name:
Ozaki Light Chemical Co., Ltd.), and another nylon (NY) is bonded to the outside of the nylon (NY) by dry lamination (DL), and a linear low-density polyethylene (LLDPE) is dry-laminated on the outside. (DL)
With a total thickness of 70 μm
Material. This material has a property of transmitting 30% of ultraviolet rays and transmitting 40 to 60% of visible light. Also,
About 25% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0093】包装材23は、トリプルナイロン(商品
名:オザキ軽化学社製)であり、ナイロン(NY)の外
側にポリエチレン(PE)がドライラミネート(DL)
によって接着された構造を有し、全体の厚さが65μm
の材料である。この材料は、紫外線を55%透過し、可
視光を60〜65%透過する特性を有している。また、
波長254nmの光を約30%透過する。
The packaging material 23 is triple nylon (trade name: manufactured by Ozaki Light Chemical Co., Ltd.), and polyethylene (PE) is dry-laminated (DL) outside nylon (NY).
With a total thickness of 65 μm
Material. This material has a characteristic of transmitting 55% of ultraviolet rays and transmitting 60 to 65% of visible light. Also,
About 30% of light having a wavelength of 254 nm is transmitted.

【0094】次に、上述した23種類の包装材によっ
て、それぞれ包装された各サンプルに対して、殺菌装置
を用いて光パルスを照射することにより殺菌処理を行
う。
Next, a sterilization process is performed by irradiating each of the samples packed with the above-described 23 types of packaging materials with a light pulse using a sterilizer.

【0095】この実施例では、第3の実施例と同様に、
キセノンランプに入力する電流密度を1000A/cm
2とする。また、キセノンランプから放射される光パル
ス1回の照射時間を約190μ秒とする。また、照射間
隔は1秒間とする。また、サンプルと光源との距離(照
射距離)は20cmとする。また、光パルスの照射回数
は、真空包装されたクラコウソーセージの一方の面に対
して15回および他方の面に対して15回の合計30回
とする。
In this embodiment, as in the third embodiment,
The current density input to the xenon lamp is 1000 A / cm
Assume 2 . The irradiation time of one light pulse emitted from the xenon lamp is set to about 190 μsec. The irradiation interval is one second. The distance between the sample and the light source (irradiation distance) is 20 cm. The number of times of light pulse irradiation is 15 times for one surface of vacuum-packed clark sausage and 15 times for the other surface, for a total of 30 times.

【0096】包装されたサンプルの一方の面および他方
の各面が受ける光パルスの積算エネルギー密度は1.8
J/cm2である。したがって、各サンプルは合計3.
6J/cm2の積算エネルギー密度の光を受けている。
The integrated energy density of the light pulse received on one side and the other side of the packaged sample is 1.8.
J / cm 2 . Therefore, each sample has a total of 3.
It receives light with an integrated energy density of 6 J / cm 2 .

【0097】次に、光パルス照射後の各サンプルの包装
材を取り除いて、クラコウソーセージを0.85重量%
の濃度の滅菌生理食塩水50mlが入った滅菌済みの袋
中に入れた後、袋の外側からクラコウソーセージを10
秒間揉む。
Next, the packaging material of each sample after light pulse irradiation was removed, and the clark sausage was reduced to 0.85% by weight.
After placing in a sterilized bag containing 50 ml of sterile physiological saline having a concentration of
Massage for seconds.

【0098】その後、クラコウソーセージを袋から取り
出して、この袋中に残った混釈液を試料原液とする。こ
の試料原液を希釈液(0.85重量%滅菌生理食塩水)
で101倍から106倍まで、10倍段階で希釈した希釈
液をそれぞれ作成する。
Thereafter, the clark sausage is taken out of the bag, and the pour solution remaining in the bag is used as a sample stock solution. This sample stock solution is diluted (0.85% by weight sterile physiological saline)
In 10 1 × to 10 6 times, to create each dilution was diluted with 10-fold serial.

【0099】次に、これら希釈液を0.1mlずつとっ
て、直径9cmのシャーレ内に調製された標準寒天培地
にそれぞれ接種する。そして、コンラージ棒で塗抹す
る。これらをインキュベーター内に入れて、35℃の温
度で48時間培養する。
Next, 0.1 ml of each of these diluted solutions is taken and inoculated on a standard agar medium prepared in a 9 cm-diameter dish. Then, smear it with a large stick. These are put in an incubator and cultured at a temperature of 35 ° C. for 48 hours.

【0100】次に、30〜300のコロニーが発生した
シャーレを選んで、そのシャーレ内に発育した全てのコ
ロニーの数を計測する。このコロニーの数をxとする。
Next, a petri dish in which 30 to 300 colonies have occurred is selected, and the number of all colonies that have developed in the petri dish is counted. Let the number of this colony be x.

【0101】一方、直径2.5cmで長さ10cmのク
ラコウソーセージに、光パルスを照射する処理および包
装材で包装する処理以外は、乳酸菌の付着からコロニー
の数の計測まで、全て上述したと同様の実験を行う。こ
のコロニーの数をyとする。
On the other hand, except for the treatment of irradiating light pulses and wrapping with a packaging material on clam sausage having a diameter of 2.5 cm and a length of 10 cm, everything from the adhesion of lactic acid bacteria to the measurement of the number of colonies was the same as described above. Perform the experiment. The number of the colonies is defined as y.

【0102】次に、包装材料の異なる各サンプルについ
て、上記コロニーの数xおよびyより、乳酸菌の生残率
を求める。生残率は、第3の実施例と同様の(2)式
((x/y)×100(%))を用いて求める。各サン
プルの生残率を図12に示す。図12は、横軸に、表1
に示した包装材のサンプル番号(包装材1〜包装材2
3)をとり、縦軸に生残率(%)をとって示してある。
Next, the survival rate of lactic acid bacteria is determined from the numbers x and y of the colonies for each sample having different packaging materials. The survival rate is determined using the same equation (2) ((x / y) × 100 (%)) as in the third embodiment. FIG. 12 shows the survival rate of each sample. FIG. 12 shows the horizontal axis of Table 1
Sample numbers of packaging materials shown in (1)
3) is plotted, and the ordinate represents the survival rate (%).

【0103】図12および表1を参照すると、まず、全
てのサンプルにおいて、殺菌効果が得られている。そし
て、紫外線、特に254nmの波長の光の透過率が高い
方が生残率が低くなる、すなわち殺菌効果が高くなるこ
とが分かる。また、厚さの薄い包装材で包装した方が殺
菌効果が高くなることが分かった。
Referring to FIG. 12 and Table 1, first, all the samples have a bactericidal effect. It can be seen that the higher the transmittance of ultraviolet light, particularly the light of the wavelength of 254 nm, the lower the survival rate, that is, the higher the sterilizing effect. In addition, it was found that the bactericidal effect was higher when wrapped with a thinner packaging material.

【0104】したがって、この第4の実施例から、この
殺菌装置の光パルスによる殺菌作用は、光パルス中に含
まれる紫外線によって得られるものであることが確認で
きた。
Therefore, from the fourth example, it was confirmed that the sterilizing action of the sterilizing device by the light pulse was obtained by the ultraviolet light contained in the light pulse.

【0105】<第5の実施例>第5の実施例として、上
記第4の実施例において最も高い殺菌効果が得られたサ
ンプルの包装材(包装材13)および、最も低い殺菌効
果が得られたサンプルの包装材(包装材22)を用い
て、それぞれ食品を包装した後、これらに対して、殺菌
装置から発生させる光パルス1回あたりのエネルギー密
度を変化させて、殺菌処理を行った。
<Fifth Embodiment> As a fifth embodiment, the packaging material (packaging material 13) of the sample having the highest sterilization effect in the fourth embodiment and the lowest sterilization effect were obtained. After each food was packaged using the sample packaging material (packaging material 22), a sterilization treatment was performed on these foods by changing the energy density per light pulse generated from the sterilization device.

【0106】包装される食品は、第4の実施例と同様に
直径2.5cmおよび長さ10cmの円柱状のクラコウ
ソーセージとする。
The food to be packaged is cylindrical clark sausage having a diameter of 2.5 cm and a length of 10 cm as in the fourth embodiment.

【0107】このクラコウソーセージに、第3および第
4の実施例と同様にして乳酸菌を付着させた後、クラコ
ウソーセージを、上記2種類の包装材でそれぞれ真空包
装する。
After the lactic acid bacteria are attached to the clark sausage in the same manner as in the third and fourth embodiments, the clark sausage is vacuum-packaged with the above two types of packaging materials.

【0108】次に、包装された2つのサンプルに対し
て、殺菌装置を用いて光パルスを照射することにより殺
菌処理を行う。
Next, a sterilization process is performed on the two packaged samples by irradiating light pulses using a sterilizer.

【0109】この実施例では、キセノンランプに入力す
る電流密度を、1300A/cm2、1660A/cm2
および2070A/cm2と変えることにより、光パル
ス1回当たりのエネルギー密度が0.15J/cm2
0.25J/cm2および0.36J/cm2となるよう
に調整した。
[0109] In this embodiment, the current density to be input to the xenon lamp, 1300A / cm 2, 1660A / cm 2
And 2070 A / cm 2 , the energy density per light pulse is 0.15 J / cm 2 ,
It was adjusted to be 0.25 J / cm 2 and 0.36 J / cm 2 .

【0110】このエネルギー密度の異なる3つの光パル
スを、それぞれ、サンプルの一方の面および他方の面に
対して、15回ずつ合計30回照射した。キセノンラン
プから放射される光パルス1回の照射時間を約190μ
秒とする。また、照射間隔は1秒間とする。また、サン
プルと光源との距離は20cmとする。
The three light pulses having different energy densities were respectively irradiated on one surface and the other surface of the sample 30 times, 15 times each. The irradiation time for one light pulse emitted from a xenon lamp is approximately 190μ.
Seconds. The irradiation interval is 1 second. The distance between the sample and the light source is 20 cm.

【0111】30回の光パルスの照射によって各サンプ
ルが受ける光パルスの積算エネルギー密度は、4.5J
/cm2、7.5J/cm2および10.8J/cm2
ある。
The cumulative energy density of the light pulse received by each sample by the 30 light pulse irradiations is 4.5 J
/ Cm 2 , 7.5 J / cm 2 and 10.8 J / cm 2 .

【0112】次に、第4の実施例と同様にして、光パル
ス照射後の各サンプルの包装材を取り除いて、クラコウ
ソーセージを0.85重量%の濃度の滅菌生理食塩水5
0mlが入った滅菌済みの袋中に入れた後、袋の外側か
らクラコウソーセージを10秒間揉む。
Next, in the same manner as in the fourth embodiment, the packaging material of each sample after the light pulse irradiation was removed, and the clark sausage was placed in sterile physiological saline 5 at a concentration of 0.85% by weight.
After placing in a sterilized bag containing 0 ml, knead the silkworm sausage from the outside of the bag for 10 seconds.

【0113】その後、クラコウソーセージを袋から取り
出して、この袋中に残った混釈液を試料原液とし、これ
を希釈液で101倍から106まで10倍段階で希釈す
る。これにより、101倍から106倍まで6種類の濃度
の希釈液が得られる。
Thereafter, the silkworm sausage is taken out of the bag, and the pour solution remaining in the bag is used as a sample stock solution, which is diluted with a diluent in a 10-fold step from 10 1 to 10 6 . Thus, dilution of 6 different concentrations are obtained from 10 1 times up to 10 6 times.

【0114】次に、これら希釈液を0.1mlずつとっ
て、直径9cmのシャーレ内に調製された標準寒天培地
にそれぞれ接種する。そして、コンラージ棒で塗抹す
る。これらをインキュベーター内に入れて、35℃の温
度で48時間培養する。
Next, 0.1 ml of each of these diluted solutions is taken and inoculated on a standard agar medium prepared in a petri dish having a diameter of 9 cm. Then, smear it with a large stick. These are put in an incubator and cultured at a temperature of 35 ° C. for 48 hours.

【0115】次に、30〜300のコロニーが発生した
シャーレを選んで、そのシャーレ内に発育した全てのコ
ロニーの数を計測する。このコロニーの数をxとする。
Next, a petri dish in which 30 to 300 colonies have occurred is selected, and the number of all colonies that have grown in the petri dish is counted. Let the number of this colony be x.

【0116】また、直径2.5cmで長さ10cmのク
ラコウソーセージに、光パルスを照射する処理および包
装材で包装する処理以外は、乳酸菌の付着からコロニー
の数の計測まで上述したと同様の実験を行う。このコロ
ニーの数をyとする。
The same experiment as described above was performed from the adhesion of lactic acid bacteria to the counting of the number of colonies, except for the treatment of irradiating light pulses and wrapping the packaging material with clam sausage of 2.5 cm in diameter and 10 cm in length. I do. The number of the colonies is defined as y.

【0117】次に、この実施例では、光パルスのエネル
ギー密度が異なる各サンプルについて、上記コロニーの
数xおよびyから、乳酸菌の生残率を求める。この生残
率は第3および第4の実施例で用いた(2)式((x/
y)×100(%))により求める。各サンプルの生残
率を表2に示す。
Next, in this embodiment, the survival rate of lactic acid bacteria is determined from the numbers x and y of the colonies for the samples having different light pulse energy densities. This survival rate is calculated by the equation (2) ((x /
y) × 100 (%)). Table 2 shows the survival rate of each sample.

【0118】[0118]

【表2】 [Table 2]

【0119】表2から明らかなように、第4の実施例で
殺菌効果が低かった、包装材22を用いたものは、積算
エネルギー密度が上がるにしたがって、生残率が低くな
っている。よって、光パルスの積算エネルギー密度を高
くすることによって、紫外線を透過しにくい包装材を用
いても、包装された食品の殺菌を効果的に行うことがで
きる。また、第4の実施例で殺菌効果が高かった、包装
材13で包装されたサンプルについては、光パルスの積
算エネルギー密度を高くすると第4の実施例と同様に高
い殺菌効果が得られた。
As is clear from Table 2, in the case of using the wrapping material 22 having a low sterilizing effect in the fourth embodiment, the survival rate decreases as the integrated energy density increases. Therefore, by increasing the integrated energy density of the light pulse, the packaged food can be effectively sterilized even if a packaging material that does not easily transmit ultraviolet rays is used. In the sample packed with the packaging material 13 having a high sterilizing effect in the fourth embodiment, a high sterilizing effect was obtained as in the fourth embodiment when the integrated energy density of the light pulse was increased.

【0120】<第6の実施例>第6の実施例として、こ
の発明の殺菌装置を用いて殺菌処理を行ったときの、食
品の色調および表面温度の変化について調べる。
<Sixth Embodiment> As a sixth embodiment, changes in the color tone and the surface temperature of food when sterilization is performed using the sterilization apparatus of the present invention will be examined.

【0121】この実施例では、2つの試験を行う。In this example, two tests are performed.

【0122】まず1つ目の試験は、食品として、畜肉食
品である豚肉(モモスライス)および牛肉(肩切り落と
し)を用いる。これら豚肉および牛肉は、例えば、縦5
cm、横15cmおよび厚み5mm程度の大きさにして
おく。
First, in the first test, pork (peach slice) and beef (shoulder cut off), which are meat products, are used as food. These pork and beef are, for example, 5
cm, width 15 cm and thickness 5 mm.

【0123】殺菌装置の光パルス1回あたりのエネルギ
ー密度は、0.25J/cm2とする場合と、0.36
J/cm2とする場合との2通りとする。また、照射回
数は10、15および20回の3通りとする。また、照
射距離は20cmとする。また、照射間隔は1秒間とす
る。
The energy density per light pulse of the sterilizer is 0.25 J / cm 2 and 0.36 J / cm 2.
J / cm 2 . The number of irradiations is set to 10, 15, and 20 times. The irradiation distance is 20 cm. The irradiation interval is one second.

【0124】そして、畜肉食品の表面温度を、K型熱電
対を利用した接触式温度計を用いて測定する。
Then, the surface temperature of the meat food is measured using a contact thermometer using a K-type thermocouple.

【0125】また、畜肉食品の色調の測定は、ハンター
表色系に基づいた色差計(ミノルタ製)を用いて明度お
よび彩度を測定することによってなされる。
The color tone of the meat food is measured by measuring the lightness and chroma using a color difference meter (manufactured by Minolta) based on the Hunter color system.

【0126】まず、光パルスの照射による豚肉および牛
肉の表面温度の変化について、この結果を表3に示す。
First, Table 3 shows the results of changes in the surface temperature of pork and beef due to light pulse irradiation.

【0127】[0127]

【表3】 [Table 3]

【0128】表3によれば、豚肉については、光パルス
のエネルギー密度を0.25J/cm2とするとき、光
パルスを10回照射すると、照射前よりも1.3℃上昇
している。光パルス15回の照射では2.7℃上昇し、
光パルス20回の照射では3.4℃上昇していた。ま
た、光パルスのエネルギー密度を0.36J/cm2
するとき、光パルス10回の照射では、豚肉の表面温度
が3.9℃上昇し、15回の照射では4.8℃上昇し、
20回の照射では4.7℃の上昇が見られた。したがっ
て、光パルスの1回のエネルギー密度を0.36J/c
2としてこの光パルスを20回照射した場合に、一番
積算エネルギー密度が高くなるが、この場合においても
豚肉の表面温度の上昇は5℃以下ですむ。
According to Table 3, when the energy density of the light pulse is set to 0.25 J / cm 2 , when pork is irradiated 10 times, the temperature of the pork is increased by 1.3 ° C. as compared with that before irradiation. Irradiation of 15 light pulses raises 2.7 ° C,
The irradiation increased by 3.4 ° C. by irradiation with 20 light pulses. Further, when the energy density of the light pulse is 0.36 J / cm 2 , the surface temperature of pork increases by 3.9 ° C. by irradiation of 10 light pulses, and rises by 4.8 ° C. by irradiation of 15 times.
A rise of 4.7 ° C. was observed after 20 irradiations. Therefore, the energy density of one light pulse is 0.36 J / c.
When this light pulse is irradiated 20 times as m 2 , the integrated energy density becomes highest, but in this case, the rise in the surface temperature of the pork can be 5 ° C. or less.

【0129】次に、牛肉については、光パルスのエネル
ギー密度を0.25J/cm2とするとき、光パルスを
10回照射すると、照射前よりも2.6℃上昇した。光
パルス15回の照射では、4.3℃上昇し、光パルス2
0回の照射の温度上昇も4.3℃であった。また、光パ
ルスのエネルギー密度を0.36J/cm2とすると
き、光パルス10回の照射では、牛肉の表面温度が2.
9℃上昇し、15回の照射では3.2℃上昇し、20回
の照射では4.6℃上昇していた。したがって、牛肉の
場合も、光パルスによる殺菌処理での温度上昇は5℃以
下ですむ。
Next, for beef, when the light pulse energy density was set to 0.25 J / cm 2 , the light pulse was irradiated 10 times, and the temperature increased by 2.6 ° C. as compared to before the irradiation. In irradiation of 15 light pulses, the temperature rises by 4.3 ° C.
The temperature rise of the zero irradiation was also 4.3 ° C. When the energy density of the light pulse is 0.36 J / cm 2 , the surface temperature of the beef becomes 2.
The temperature increased by 9 ° C., increased by 3.2 ° C. in 15 irradiations, and increased by 4.6 ° C. in 20 irradiations. Therefore, also in the case of beef, the temperature rise in the sterilization treatment by the light pulse can be 5 ° C. or less.

【0130】次に、これら豚肉および牛肉の色調変化を
調べる。
Next, the change in color tone of these pork and beef is examined.

【0131】この例では、上記縦5cm、横15cmお
よび厚み5mmの豚肉(モモスライス)2枚と牛肉(肩
切り落とし)2枚とをそれぞれサンプルとする。これら
の豚肉および牛肉に対して光パルス照射直前、直後、1
日後、2日後、3日後および7日後に測定を行う。色調
の測定はハンター表色系に基づく色差計(ミノルタ製)
を用いて明度および彩度を測定する。そして、各サンプ
ル1枚につき異なる5箇所の部分で測定して、合計10
個の測定値から平均値を算出する。明度変化は色差計の
L値から得られる。また、彩度Cは、赤方向のa*値と
黄方向のb*値とから次式(3)により表される。
In this example, two pieces of pork (peach slice) and two pieces of beef (shoulder cut off) having a length of 5 cm, a width of 15 cm and a thickness of 5 mm are used as samples. Immediately before, immediately after light pulse irradiation of these pork and beef,
Measurements are taken after 2, 3, 3 and 7 days. Measurement of color tone is based on Hunter color system (Minolta)
The lightness and chroma are measured using. Then, measurement was made at five different portions for each sample, and a total of 10
An average value is calculated from the measured values. The brightness change is obtained from the L value of the color difference meter. Also, the chroma C is represented by a b * value of the red direction a * value and yellow directions by the following equation (3).

【0132】C=(a*2+b*21/2・・・(3) 上記豚肉および牛肉の明度変化特性を図13および図1
4に示す。また、彩度変化特性を図15および図16に
示す。図13および図14において、縦軸に明度をとり
横軸に経過時間をとって示してある。また、図15およ
び図16では、縦軸に彩度をとり横軸に経過時間をとっ
て示してある。ここでいう時間は、照射してから7日後
までの時間であり、明度および彩度の測定は、照射前、
照射後、照射から1日後、2日後、3日後、および7日
後に行う。
C = (a * 2 + b * 2 ) 1/2 (3) FIG. 13 and FIG. 1 show the lightness change characteristics of the above-mentioned pork and beef.
It is shown in FIG. 15 and 16 show the saturation change characteristics. 13 and 14, the ordinate represents lightness and the abscissa represents elapsed time. 15 and 16, the vertical axis represents saturation and the horizontal axis represents elapsed time. The time referred to here is the time from irradiation to 7 days after irradiation.
After irradiation, 1 day, 2 days, 3 days, and 7 days after irradiation.

【0133】また、図13〜図16において、豚肉ある
いは牛肉に対して照射される光パルスのエネルギー密度
は、0.25J/cm2と0.36J/cm2との2通り
である。そして、照射回数はそれぞれのエネルギー密度
の場合において、10回、15回および20回の3通り
とした。これは、この色調変化の測定を、上記表面温度
の変化の測定と同時に行ったためである。また、これら
の図(図13〜図16)において、黒ダイヤを付した曲
線は、光パルス1回あたりのエネルギー密度を0.25
J/cm2として、照射回数を10回とした場合の特性
曲線である。また、黒四角を付した曲線は、光パルス1
回あたりのエネルギー密度を0.25J/cm2とし
て、照射回数を15回とした場合の特性曲線である。ま
た、黒三角を付した曲線は、光パルス1回あたりのエネ
ルギー密度を0.25J/cm2として、照射回数を2
0回とした場合の特性曲線である。また、×印を付した
曲線は、光パルス1回当たりのエネルギー密度を0.3
6J/cm2として、照射回数を10回とした場合の特
性曲線である。また、白丸を付した曲線は、光パルス1
回あたりのエネルギー密度を0.36J/cm2とし
て、照射回数を15回とした場合の特性曲線である。ま
た、黒丸を付した曲線は、光パルス1回あたりのエネル
ギー密度を0.36J/cm2とし、照射回数を20回
とした場合の特性曲線である。また、白三角を付した曲
線は光パルスの照射を行わない場合の特性曲線である。
In FIGS. 13 to 16, the energy density of the light pulse applied to pork or beef is two kinds, 0.25 J / cm 2 and 0.36 J / cm 2 . The number of irradiations was set to 10, 15, and 20 for each energy density. This is because the color tone change was measured at the same time as the surface temperature change. In these figures (FIGS. 13 to 16), the curves with black diamonds indicate that the energy density per light pulse is 0.25.
10 is a characteristic curve when the number of irradiations is set to 10 in J / cm 2 . The curve with a black square indicates the light pulse 1
It is a characteristic curve when the energy density per time is set to 0.25 J / cm 2 and the number of times of irradiation is set to 15 times. The curve with a black triangle indicates that the energy density per light pulse is 0.25 J / cm 2 and the number of irradiations is 2
It is a characteristic curve when it is set to 0 times. In addition, the curve marked with a cross indicates that the energy density per light pulse is 0.3.
6 is a characteristic curve when the number of irradiations is set to 10 at 6 J / cm 2 . The curve with a white circle indicates the light pulse 1
It is a characteristic curve when the energy density per time is set to 0.36 J / cm 2 and the number of times of irradiation is set to 15 times. The curve with a black circle is a characteristic curve when the energy density per light pulse is 0.36 J / cm 2 and the number of irradiations is 20 times. A curve with a white triangle is a characteristic curve in a case where light pulse irradiation is not performed.

【0134】図13〜図16を参照すると、いずれの場
合においても、光パルス照射前と照射後とでは、豚肉お
よび牛肉の明度、彩度共に大きな変化は見られなかっ
た。また、光パルスを照射してから7日経過すると、光
パルスの照射、非照射に関わらず、明度、彩度とも低下
している。
Referring to FIGS. 13 to 16, in any case, no significant change was observed in the brightness and saturation of pork and beef before and after light pulse irradiation. In addition, when seven days have passed since the irradiation of the light pulse, both the lightness and the saturation decreased regardless of whether the light pulse was irradiated or not.

【0135】したがって、この発明の殺菌装置を用いて
殺菌処理を行うことにより、光パルスを照射することに
よる食品の表面温度の上昇を5℃以下に抑えることがで
きる。また、色調変化を伴わずに食品の殺菌を行うこと
ができる。
Therefore, by performing the sterilization treatment using the sterilization apparatus of the present invention, the rise in the surface temperature of the food due to the light pulse irradiation can be suppressed to 5 ° C. or less. In addition, food can be sterilized without a change in color tone.

【0136】次に、2つ目の試験を行う。2つ目の試験
は食肉の表面温度上昇試験とする。
Next, a second test is performed. The second test is a meat surface temperature rise test.

【0137】まず、食品に相当するサンプルとして、乳
用廃用牛の半腱様筋を用意する。この半腱様筋を適当な
大きさに切断しておく。
First, as a sample corresponding to food, a semitendinous muscle of a waste cow for milk is prepared. The semitendinous muscle is cut to an appropriate size.

【0138】殺菌装置のキセノンランプは、紫外強化型
ランプを用いる。そして、光パルス1回あたりのエネル
ギー密度を、0.25J/cm2とする場合と、0.0
8J/cm2とする場合との2通りとする。また、光パ
ルス1回あたりのエネルギー密度を0.25J/cm2
とする場合には、照射回数を30回、40回および50
回の3通りの回数について、温度変化を調べる。また、
このとき、照射間隔は、2秒間、1秒間、および1/3
秒間の3通りとする。
As the xenon lamp of the sterilizer, an ultraviolet enhanced lamp is used. The energy density per one light pulse is set to 0.25 J / cm 2 ,
And 8 J / cm 2 . The energy density per light pulse is 0.25 J / cm 2.
, The number of irradiations is set to 30, 40 and 50
The temperature change is examined three times. Also,
At this time, the irradiation intervals were 2 seconds, 1 second, and 1/3.
There are three types of seconds.

【0139】また、光パルス1回の照射あたりのエネル
ギー密度を0.08J/cm2とする場合には、照射回
数を90回および125回の2通りの回数について、温
度変化を調べる。また、このとき、照射間隔は、1秒間
および1/5秒間の2通りとする。
When the energy density per irradiation of one light pulse is set to 0.08 J / cm 2 , the temperature change is examined for two irradiation times of 90 times and 125 times. Further, at this time, the irradiation interval is set to one of 1 second and 1/5 second.

【0140】また、照射距離は、いずれも20cmとす
る。
The irradiation distance is set to 20 cm in each case.

【0141】そして、サンプルの表面温度は、K型熱電
対を利用した接触式温度計を用いた測定される。
Then, the surface temperature of the sample is measured using a contact thermometer using a K-type thermocouple.

【0142】この試験の結果を下記表4に示す。The results of this test are shown in Table 4 below.

【0143】[0143]

【表4】 [Table 4]

【0144】表4によれば、まず、光パルス1回の照射
あたりのエネルギー密度を0.25J/cm2とする場
合についての試験結果は、照射間隔を2秒間とし、照射
回数を30回とすると、積算エネルギー密度は7.5J
/cm2となる。そして、照射前に13.7℃だった表
面温度が、照射後には16.5℃となった。よって、
2.8℃上昇している。
According to Table 4, first, when the energy density per irradiation of one light pulse is 0.25 J / cm 2 , the test results show that the irradiation interval is 2 seconds and the number of irradiations is 30 times. Then, the integrated energy density is 7.5J
/ Cm 2 . Then, the surface temperature was 13.7 ° C. before the irradiation, but became 16.5 ° C. after the irradiation. Therefore,
It has risen by 2.8 ° C.

【0145】また、照射間隔を2秒間とし、照射回数を
40回とすると、積算エネルギー密度は10J/cm2
となる。そして、照射前に15.7℃だった表面温度
が、照射後には18.6℃となった。よって、2.9℃
上昇している。
When the irradiation interval is 2 seconds and the number of irradiations is 40, the integrated energy density is 10 J / cm 2.
Becomes Then, the surface temperature was changed from 15.7 ° C. before the irradiation to 18.6 ° C. after the irradiation. Therefore, 2.9 ° C
It is rising.

【0146】次に、照射間隔を1秒間とし、照射回数を
30回にすると、積算エネルギー密度は7.5J/cm
2となる。光パルスを照射する前のサンプルの表面温度
は13℃であった。照射後の温度は15.9℃であり、
2.9℃上昇した。
Next, when the irradiation interval is 1 second and the number of irradiations is 30, the integrated energy density is 7.5 J / cm.
It becomes 2 . The surface temperature of the sample before irradiation with the light pulse was 13 ° C. The temperature after irradiation is 15.9 ° C,
The temperature rose by 2.9 ° C.

【0147】また、照射間隔は1秒間で、照射回数を4
0回にすると、積算エネルギー密度は10J/cm2
ある。そして、サンプルの表面温度は、照射前が16.
5℃で照射後が19.9℃であった。よって、3.4℃
上昇している。
The irradiation interval is one second, and the number of irradiations is four.
When it is set to 0 times, the integrated energy density is 10 J / cm 2 . The surface temperature of the sample was 16.
After irradiation at 5 ° C, the temperature was 19.9 ° C. Therefore, 3.4 ° C
It is rising.

【0148】また、照射間隔は1秒間で、照射回数を5
0回にすると、積算エネルギー密度は12.5J/cm
2となる。そして、サンプルの表面温度は、照射前が1
4.4℃で照射後が17.8℃であった。よって、光パ
ルスの照射により3.4℃上昇している。
The irradiation interval is one second, and the number of irradiations is five.
When it is set to 0 times, the integrated energy density is 12.5 J / cm
It becomes 2 . The surface temperature of the sample was 1 before irradiation.
After irradiation at 4.4 ° C., the temperature was 17.8 ° C. Therefore, the temperature rises by 3.4 ° C. due to the light pulse irradiation.

【0149】次に、照射間隔を1/3秒とし、照射回数
を30回にすると、積算エネルギー密度は7.5J/c
2である。そして、サンプルの表面温度は、照射前が
14.5℃であり、照射後が17.2℃であった。よっ
て、照射後は、照射前よりも2.7℃上昇していた。
Next, when the irradiation interval is set to 1/3 second and the number of irradiations is set to 30, the integrated energy density becomes 7.5 J / c.
m 2 . The surface temperature of the sample was 14.5 ° C. before irradiation and 17.2 ° C. after irradiation. Therefore, after irradiation, the temperature was increased by 2.7 ° C. than before irradiation.

【0150】また、照射間隔が1/3秒で、照射回数を
40回にすると、積算エネルギー密度は10J/cm2
である。そして、サンプルの表面温度は、照射前が1
6.5℃で照射後が20℃であった。よって、照射後は
照射前よりも3.5℃上昇していた。
When the irradiation interval is 1/3 second and the number of irradiations is 40, the integrated energy density is 10 J / cm 2.
It is. The surface temperature of the sample was 1 before irradiation.
After irradiation at 6.5 ° C, the temperature was 20 ° C. Therefore, the temperature after irradiation was higher by 3.5 ° C. than before irradiation.

【0151】次に、光パルス1回照射あたりのエネルギ
ー密度を0.08J/cm2とする場合の試験結果につ
いては、照射間隔を1秒間とし、照射回数を90回にす
ると、積算エネルギー密度は7.2J/cm2である。
そして、サンプルの表面温度は、光パルス照射前が1
4.7℃であり、照射後は17.4℃であった。したが
って、照射後は、照射前より2.7℃上昇している。
Next, regarding the test results when the energy density per irradiation of one light pulse is 0.08 J / cm 2 , when the irradiation interval is 1 second and the number of irradiations is 90, the integrated energy density is as follows. 7.2 J / cm 2 .
The surface temperature of the sample was 1 before light pulse irradiation.
It was 4.7 ° C. and after irradiation was 17.4 ° C. Therefore, after irradiation, the temperature is increased by 2.7 ° C. from that before irradiation.

【0152】また、照射間隔は1秒間のままで、照射回
数を125回にすると、積算エネルギー密度は10J/
cm2となる。そして、サンプルの表面温度は、光パル
ス照射前が16.8℃で、照射後19.8℃であった。
よって、照射後は照射前よりも3℃上昇している。
If the irradiation interval is 1 second and the number of irradiations is 125, the integrated energy density is 10 J /
cm 2 . The surface temperature of the sample was 16.8 ° C. before the light pulse irradiation, and 19.8 ° C. after the light pulse irradiation.
Therefore, the temperature after irradiation is higher by 3 ° C. than before irradiation.

【0153】次に、照射間隔を1/5秒とする。そし
て、照射回数を90回にすると、積算エネルギー密度は
7.2J/cm2となる。そして、サンプルの表面温度
は、光パルス照射前が15.1℃で、照射後は18℃で
あった。よって、照射後は照射前よりも2.9℃上昇し
ている。
Next, the irradiation interval is set to 1 / second. If the number of irradiations is set to 90, the integrated energy density becomes 7.2 J / cm 2 . The surface temperature of the sample was 15.1 ° C. before the light pulse irradiation, and 18 ° C. after the light pulse irradiation. Therefore, the temperature after irradiation is 2.9 ° C. higher than before irradiation.

【0154】また、照射間隔は1/5で、照射回数を1
25回にすると、積算エネルギー密度は10J/cm2
である。そして、サンプルの表面温度は、光パルス照射
前が16.5℃で、照射後は19.7℃であった。よっ
て、照射後は照射前よりも3.2℃上昇している。
The irradiation interval is 1/5 and the number of irradiations is 1
If 25 times, the integrated energy density is 10 J / cm 2
It is. The surface temperature of the sample was 16.5 ° C. before the light pulse irradiation, and 19.7 ° C. after the light pulse irradiation. Therefore, the temperature after irradiation is 3.2 ° C. higher than before irradiation.

【0155】したがって、光パルス1回照射あたりのエ
ネルギー密度を0.25J/cm2とした場合および
0.08J/cm2とした場合において、いずれも、積
算エネルギー密度が10J/cm2以下の範囲で殺菌処
理を行えば、照射間隔によらず、光パルス照射後の食品
の表面温度の上昇を5℃以下に抑えることができる。
[0155] Thus, the scope in the case where a and 0.08 J / cm 2 if the energy density per optical pulse once irradiated with 0.25 J / cm 2, both the cumulative energy density of 10J / cm 2 or less If the sterilization treatment is carried out, the rise in the surface temperature of the food after light pulse irradiation can be suppressed to 5 ° C. or less regardless of the irradiation interval.

【0156】<第7の実施例>第7の実施例として、こ
の発明の殺菌装置を用いて包装されていない畜肉食品の
殺菌を行い、光パルス照射後の畜肉食品の品質の変化に
ついて調べる。この例では、含まれる波長の異なる2種
類のキセノンランプを用意する。
<Seventh Embodiment> As a seventh embodiment, unpackaged meat and meat products are sterilized using the sterilization apparatus of the present invention, and changes in the quality of the meat and meat products after light pulse irradiation are examined. In this example, two types of xenon lamps having different wavelengths are prepared.

【0157】2種類のキセノンランプのうち一方は、電
流密度が1000A/cm2である。このランプから放
射される光パルス中には、200〜800nmの波長帯
の光の全放射エネルギーを100%とした場合、波長2
00〜400nmの紫外線領域内の光が約26%および
波長401〜800nmの可視光領域内の光が約74%
含まれている。
One of the two types of xenon lamps has a current density of 1000 A / cm 2 . In the light pulse emitted from this lamp, when the total radiant energy of light in the wavelength band of 200 to 800 nm is 100%, the wavelength is 2
About 26% of light in the ultraviolet region of 00 to 400 nm and about 74% of light in the visible light region of wavelength 401 to 800 nm.
include.

【0158】もう一方のキセノンランプは、電流密度が
800A/cm2である。このランプから出射される光
パルス中には、200〜800nmの波長帯の光の全放
射エネルギーを100%とした場合、波長200〜40
0nmの紫外線領域内の光が約24%および波長401
〜800nmの可視光領域内の光が約76%含まれてい
る。
The other xenon lamp has a current density of 800 A / cm 2 . In the light pulse emitted from this lamp, when the total radiant energy of light in the wavelength band of 200 to 800 nm is 100%, the wavelength is 200 to 40.
About 24% of the light in the ultraviolet region of 0 nm and wavelength 401
Approximately 76% of light in the visible light region of 800 nm is contained.

【0159】よって、この実施例では、前者のキセノン
ランプを紫外強化型ランプ、後者のキセノンランプを赤
外強化型ランプと称する。
Therefore, in this embodiment, the former xenon lamp is called an ultraviolet enhanced lamp, and the latter xenon lamp is called an infrared enhanced lamp.

【0160】ここで、この実施例の光パルスの照射条件
は、照射距離を20cmとし、光パルス1回当たりのエ
ネルギー密度を0.12J/cm2とする。また、サン
プルとして、厚さ約10mmにスライスされた肥育牛半
腱様筋を用意する。
Here, the irradiation conditions of the light pulse in this embodiment are as follows: the irradiation distance is 20 cm, and the energy density per light pulse is 0.12 J / cm 2 . A fattening cow semitendin-like muscle sliced to a thickness of about 10 mm is prepared as a sample.

【0161】この肥育牛半腱様筋の品質の変化は、光パ
ルス照射部分および非照射部分のpH値、メト化(褐
変)率、保水性、臭気および風味(官能検査)の5項目
について測定して、その結果から判断する。
The change in the quality of the fattening cow semitendinous muscle was measured for five items: the pH value, the method (browning) rate, the water retention, the odor and the flavor (sensory test) of the light pulse irradiated part and the non-irradiated part. And judge from the result.

【0162】肥育牛半腱様筋の光パルス照射部分には、
この部分の一方の面および他方の面に15回ずつ光パル
スを照射する。よって、紫外強化型ランプからの光パル
スを照射した照射部および非照射部を有するサンプル
と、赤外強化型ランプからの光パルスを照射した照射部
および非照射部を有するサンプルが作成される。
The light pulse irradiation part of the fattening cow semitendinoid muscle
One side and the other side of this portion are irradiated with a light pulse 15 times. Therefore, a sample having an irradiated part and a non-irradiated part irradiated with the light pulse from the ultraviolet enhanced lamp and a sample having the irradiated part and the non-irradiated part irradiated with the light pulse from the infrared enhanced lamp are created.

【0163】(1)上記観測を行う5項目のうち、ま
ず、pH値については、以下のようにして観測を行う。
(1) Of the five items for which the above observation is made, first, the pH value is observed as follows.

【0164】まず、光パルスを照射した肥育牛半腱様筋
の照射部および非照射部の各部分を細切りにする。この
細切りにしたものから5gずつ取り出して、これに蒸留
水20mlを加えてホモジナイズする。その後、ホモジ
ナイズしたものを、回転速度3000回転/分で以て1
5分間遠心分離する。この結果得られた上澄みのpHを
測定する。
First, the irradiated part and the non-irradiated part of the fattening cow semitendinous muscle irradiated with the light pulse are cut into small pieces. 5 g is taken out from each of the shreds, and 20 ml of distilled water is added thereto and homogenized. Thereafter, the homogenized product was subjected to 1 revolution at a rotation speed of 3000 revolutions / minute.
Centrifuge for 5 minutes. The pH of the resulting supernatant is measured.

【0165】この結果、紫外強化型ランプの光パルス照
射部および非照射部に対応するpHは、いずれも5.9
であった。また、紫外強化型ランプの光パルス照射部お
よび非照射部に対応するpHは、いずれも5.7であっ
た。
As a result, the pH corresponding to the light-irradiated part and the non-irradiated part of the UV-enhanced lamp was 5.9.
Met. Further, the pH corresponding to the light pulse irradiation part and the non-irradiation part of the ultraviolet enhanced lamp was 5.7.

【0166】したがって、電流密度の多少にかかわら
ず、光パルスの照射は、畜肉のpHに影響を与えないこ
とが分かった。
Therefore, it was found that the irradiation of the light pulse did not affect the pH of the meat, regardless of the current density.

【0167】(2)次に、メト化率については、以下の
ようにして測定する。メト化とは、筋肉中の色素タンパ
ク質であるミオグロビンがメトミオグロビンに変化する
ことをいう。メト化によって色調が褐変する。
(2) Next, the methation ratio is measured as follows. Metification refers to the conversion of myoglobin, a chromoprotein in muscle, to metmyoglobin. The color changes to brown due to methotization.

【0168】紫外強化型ランプおよび赤外強化型ランプ
からの光パルスを照射した肥育牛半腱様筋を、それぞれ
細切りにして、10gずつ取り出す。これに、冷却した
蒸留水50mlを加えて混合した後、4℃の温度で30
分放置して筋肉組織中の色素を抽出する。その後、4℃
の温度を維持したまま、8000回転/分の回転速度で
15分間遠心分離を行う。これにより得られた上澄みを
5B濾紙を用いて濾過する。これにより得られたろ液
を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8
〜7.0の間に調製する。その後、この液の503nm
および540nmの波長における吸光度を測定する。そ
して、これらの吸光度の比からメト化率を算出する。
The fattening cow semitendinosus muscle irradiated with light pulses from the ultraviolet-enhanced lamp and the infrared-enhanced lamp is sliced into small pieces, and 10 g each is taken out. Then, 50 ml of cooled distilled water was added thereto and mixed, and then, at a temperature of 4 ° C., 30 ml.
Leave for a minute to extract the pigment in the muscle tissue. Then 4 ℃
Centrifugation is performed for 15 minutes at a rotation speed of 8000 rpm while maintaining the temperature. The resulting supernatant is filtered using 5B filter paper. The filtrate thus obtained was adjusted to pH 6.8 using a 1N aqueous sodium hydroxide solution.
Prepared between ~ 7.0. Then, 503 nm of this liquid
And the absorbance at a wavelength of 540 nm. Then, the methation ratio is calculated from the ratio of these absorbances.

【0169】サンプルの肥育牛半腱用筋の保存温度は、
紫外強化型ランプでは17℃にしてある。また、赤外強
化型ランプでは室温とする。
The storage temperature of the sample fattening cow semitendinal muscle was:
The temperature is set to 17 ° C. for the ultraviolet enhanced lamp. Further, the temperature is set to room temperature for the infrared enhanced lamp.

【0170】そして、メト化率の測定は、紫外強化型ラ
ンプを用いる場合には、光パルスの照射直後、および照
射から48時間経過した後に行う。また、赤外強化型ラ
ンプを用いる場合には、光パルスの照射直後、および照
射から24時間経過した後に行う。
When a UV-enhanced lamp is used, the measurement of the methoxide ratio is performed immediately after the irradiation with the light pulse and after 48 hours from the irradiation. When an infrared-enhanced lamp is used, the irradiation is performed immediately after irradiation of a light pulse and after 24 hours have passed from irradiation.

【0171】算出されたメト化率の値を、光パルスを照
射しない場合のメト化率の値と共に下記表5および表6
に示す。
The values of the calculated methionization rate are shown in Tables 5 and 6 below together with the methation rate values when no light pulse is irradiated.
Shown in

【0172】表5は紫外強化型ランプを用いた場合のメ
ト化率を示している。この表5には、比較例として、光
パルスを照射しない場合のメト化率の値と、紫外線ラン
プを用いた場合のメト化率の値が記載されている。ま
た、表6は、赤外強化型ランプを用いた場合のメト化率
を示している。
Table 5 shows the methoxide conversion rate when an ultraviolet enhanced lamp was used. Table 5 shows, as comparative examples, the value of the methoxide ratio when no light pulse is irradiated and the value of the methoxide ratio when an ultraviolet lamp is used. Table 6 shows the methoxide conversion rate when an infrared enhanced lamp is used.

【0173】[0173]

【表5】 [Table 5]

【0174】[0174]

【表6】 [Table 6]

【0175】表5によれば、紫外強化型ランプから光パ
ルスを肥育牛半腱様筋に照射した直後のメト化率は25
%であった。そして、光パルスを照射してから48時間
経過した時点でのメト化率は45%であった。一方、光
パルスを照射しない場合には、28%であったメト化率
が、48時間経過すると69%にまで増大している。ま
た、従来からある紫外線ランプを用いると、光パルスの
照射直後にはメト化率が22%であったのに対して、4
8時間経過後にはメト化率が70%になっている。
According to Table 5, the methation rate immediately after irradiating the fattening cattle semitendinosus muscle with a light pulse from the ultraviolet enhanced lamp was 25.
%Met. Then, the metformation ratio at the time point when 48 hours had elapsed after the irradiation with the light pulse was 45%. On the other hand, when no light pulse is applied, the meth- odization rate was 28%, but has increased to 69% after 48 hours. In addition, when a conventional ultraviolet lamp was used, the methazation ratio was 22% immediately after the light pulse irradiation, whereas
After a lapse of 8 hours, the methoxide conversion rate is 70%.

【0176】次に、表6によれば、赤外強化型ランプか
ら光パルスを肥育牛半腱様筋に照射した直後のメト化率
は8%であった。そして、光パルスを照射してから24
時間経過した時点でのメト化率は12%であった。一
方、光パルスを照射しないサンプルの場合には、当初8
%であったメト化率が24時間経過後には18%に増大
していた。
Next, according to Table 6, the methionation rate immediately after irradiating the fattening cattle semitendinous muscle with a light pulse from the infrared enhanced lamp was 8%. Then, after irradiating the light pulse, 24
At the time when the time had elapsed, the methation ratio was 12%. On the other hand, in the case of the sample not irradiated with the light pulse, the initial 8
% Had increased to 18% after 24 hours.

【0177】紫外強化型ランプを用いた場合には、サン
プルのメト化率は照射直後に比べて20%上昇してい
る。一方、非照射部分では、メト化率の上昇度合いは4
1%であった。そして、紫外線ランプを用いた場合に
は、メト化率の上昇度合いは48%であった。したがっ
て、紫外強化ランプの照射によってメト化の進行が抑制
される、すなわち退色の抑制が可能であることがわかっ
た。また、紫外線ランプはメト化を促進する働きをして
いるのに対して、紫外強化ランプはメト化を抑制してい
ることから、メト化の抑制による色調保持効果は、従来
の紫外線ランプを具えた殺菌装置からは得られない独特
の作用効果であることが分かった。
In the case of using an ultraviolet-enhanced lamp, the methazation rate of the sample is increased by 20% as compared with that immediately after the irradiation. On the other hand, in the non-irradiated part, the degree of increase of the
1%. When an ultraviolet lamp was used, the degree of increase in the methazation rate was 48%. Therefore, it was found that the progress of methotization was suppressed by irradiation with the ultraviolet enhancing lamp, that is, the fading could be suppressed. In addition, since ultraviolet lamps work to promote methotmetrization, whereas UV-enhanced lamps suppress methotmetration, the color tone holding effect by suppressing methotmetration is equivalent to that of conventional ultraviolet lamps. It was found that this was a unique action and effect that could not be obtained from a sterilizer.

【0178】また、赤外強化型ランプを用いた場合に
は、サンプルのメト化率は照射直後に比べて4%上昇し
た。一方、非照射部分では、メト化率の上昇度合いは1
6%であった。したがって、赤外強化ランプにおいて
も、メト化の進行を抑制することができることが分かっ
た。
When the infrared-enhanced lamp was used, the methoxide conversion rate of the sample was increased by 4% as compared with that immediately after the irradiation. On the other hand, in the non-irradiated portion, the degree of increase in the
6%. Therefore, it was found that the progress of methotization can be suppressed even in the infrared enhanced lamp.

【0179】よって、この発明の殺菌装置から出射され
る光パルスの照射によって、肥育牛半腱様筋中のミオグ
ロビンのメト化の進行を抑制することができる。これと
同様の作用効果が、ミオグロビンを筋肉組織中に含んで
いる鮪や鰹等の魚類についても得られると考えられる。
Therefore, the irradiation of the light pulse emitted from the sterilizing apparatus of the present invention can suppress the progression of the formation of myoglobin in the fattening cow semitendinosus muscle. It is considered that the same action and effect can be obtained for fish such as tuna and bonito containing myoglobin in muscle tissue.

【0180】(3)次に、光パルスが照射された肥育牛
半腱様筋の保水性の観測を行う。
(3) Next, the water retention of the fattening cattle semitendinous muscle irradiated with the light pulse is observed.

【0181】保水性についての測定は、まず、光パルス
が照射された例えば5つの肥育牛半腱様筋から、それぞ
れ3gずつ採取する。これらをそれぞれ別の濾紙で挟ん
だ後、レオメーター(サン科学製)を用いて、10kg
の加圧をかけて60秒間保持する。この結果、しみ出た
圧出水分量の割合を測定する。
For the measurement of water retention, 3 g each of 5 fattening cattle semitendinosus muscles, for example, to which light pulses have been irradiated are collected. After sandwiching these pieces with different filter papers, using a rheometer (manufactured by San Kagaku), 10 kg
And hold for 60 seconds. As a result, the ratio of the amount of extruded water that has exuded is measured.

【0182】この結果、光パルスを照射しない肥育牛半
腱様筋の水分量は84.7重量%であり、紫外強化型ラ
ンプを用いて光パルスを照射した肥育牛半腱様筋の水分
量は88.1重量%であり、赤外強化型ランプを用いて
光パルスを照射した肥育牛半腱様筋の水分量は86.9
重量%であった。
As a result, the water content of the fattening cow semitendinous muscle without irradiation with light pulses was 84.7% by weight, and the water content of fattening cow semitendinous muscle irradiated with light pulses using an ultraviolet enhanced lamp was obtained. Is 88.1% by weight, and the water content of the fattening cow semitendinosus muscle irradiated with a light pulse using an infrared enhanced lamp is 86.9.
% By weight.

【0183】したがって、この発明の殺菌装置からの光
パルスの照射による食品の保水性への影響はほとんどな
いことが分かった。
Therefore, it was found that irradiation of light pulses from the sterilizing apparatus of the present invention hardly affected the water retention of food.

【0184】(4)次に、光パルスが照射された肥育牛
半腱様筋の臭気について観測する。
(4) Next, the odor of the fattening cow semitendinosus muscle irradiated with the light pulse is observed.

【0185】臭気の測定方法は、以下の通りである。ま
ず、光パルスを照射した肥育牛半腱様筋を30g採取す
る。次に、これを袋に入れ脱気密封した後、70℃の温
度で90分間加熱する。その後、臭気計(理研計器製)
を用いて臭気を測定する。
The method of measuring the odor is as follows. First, 30 g of fattening cow semitendinosus muscle irradiated with a light pulse is collected. Next, this is put in a bag, deaerated and sealed, and then heated at a temperature of 70 ° C. for 90 minutes. After that, an odor meter (manufactured by Riken Keiki)
The odor is measured using.

【0186】ここで、非照射部分の臭気を100とす
る。この結果、紫外強化型ランプからの光パルスが照射
された部分の臭気は、77.9であった。また、赤外強
化型ランプからの光パルスが照射された部分の臭気は9
6.0であった。
Here, the odor of the non-irradiated portion is set to 100. As a result, the odor of the portion irradiated with the light pulse from the ultraviolet enhanced lamp was 77.9. The odor of the part irradiated with the light pulse from the infrared enhanced lamp was 9%.
6.0.

【0187】したがって、光パルスが照射された部分の
臭気は抑制されていることが分かった。そして、特に紫
外強化型ランプからの光パルスが照射された部分の臭気
の抑制効果が高かった。
Therefore, it was found that the odor of the portion irradiated with the light pulse was suppressed. In particular, the effect of suppressing the odor in the portion irradiated with the light pulse from the ultraviolet enhanced lamp was high.

【0188】(5)次に、光パルスが照射された肥育牛
半腱様筋の官能検査を行う。この実施例での官能検査
は、光パルスが照射された肥育牛半腱様筋を、サラダ油
で炒めたもの、および湯煎したものをランダムに選ばれ
た14名が試食して評価することにより行われる。
(5) Next, a sensory test is performed on the fattening cow semitendinosus muscle irradiated with the light pulse. The sensory test in this example was performed by randomly sampling 14 fattened beef semitendinosus muscles exposed to light pulses and tasting them in a salad oil and decocted in hot water. Will be

【0189】以下の表7に評価結果を示す。Table 7 below shows the results of the evaluation.

【0190】[0190]

【表7】 [Table 7]

【0191】まず、肥育牛半腱様筋を炒めた場合には、
光パルスを照射していないものは畜肉臭いが、光パルス
を照射したものは、臭みがないもしくは臭みが軽いとい
う評価が多かった。
First, when the fattening cow semitendinoid muscle was fried,
Those that were not irradiated with the light pulse had a bad smell of meat, whereas those that were irradiated with the light pulse were often evaluated as having no or light odor.

【0192】次に、肥育牛半腱様筋を湯煎した場合に
は、光パルスを照射したものと照射していないものとで
は、味および臭いに差はないと回答した人が5〜6割で
あった。そして、その他の意見として、紫外強化型ラン
プの光パルスを照射した方は臭みがなく、肉自体の味が
より濃厚に感じられるというものがあった。また、光パ
ルスを照射した方は肉らしい味が強いが、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合にはややぱさつきが感じられた。ま
た、赤外強化型ランプを用いた場合にはやや硬い感じが
するという意見があった。
Next, when the fattening cow semitendinous muscle was bathed in water, 50% to 60% of the respondents answered that there was no difference in taste and odor between those irradiated with light pulses and those not irradiated. Met. As another opinion, those who irradiated the light pulse of the ultraviolet-enhanced lamp had no odor, and the taste of the meat itself was felt more rich. In addition, the person irradiated with the light pulse had a strong meat-like taste, but when using the UV-enhanced lamp, a slight roughness was felt. In addition, there was an opinion that when an infrared enhanced lamp was used, it felt somewhat hard.

【0193】したがって、この発明の殺菌装置から出射
される光パルスの照射によって、食品の官能(例えば味
や臭い)に悪影響がおよぶおそれはないことが分かっ
た。また、この発明の殺菌装置を用いて殺菌処理を行う
ことにより、包装されていない非加熱の食品に対して、
その食品の有する味および臭いに悪影響を及ぼさず、さ
らに臭みを抑制する効果があることがわかった。
Therefore, it was found that irradiation of the light pulse emitted from the sterilizing apparatus of the present invention did not adversely affect the sensory characteristics (eg, taste and smell) of the food. In addition, by performing the sterilization treatment using the sterilization apparatus of the present invention, for unpackaged unheated food,
It was found that it did not adversely affect the taste and odor of the food and had an effect of further suppressing odor.

【0194】<第8の実施例>第8の実施例として、こ
の発明の殺菌装置を用いて、包装されていない水産食品
の殺菌を行い、光パルス照射後の水産食品の品質の変化
について調べる。この例では、電流密度が1000A/
cm2の紫外強化型ランプを用いる。光パルスの照射条
件は、照射距離20cm、光パルス1回当たりのエネル
ギー密度を0.12J/cm2とする。そして、サンプ
ルの一方の面および他方の面に対してそれぞれ15回ず
つ光パルスを照射する。サンプルとして、この例では、
バチマグロおよびキハダマグロの体側筋をそれぞれ用意
する。バチマグロおよびキハダマグロは、冷凍品を厚さ
約10mmにスライスしたものを自然解凍して用いる。
<Eighth Embodiment> As an eighth embodiment, unpackaged seafood is sterilized by using the sterilizer of the present invention, and a change in the quality of the seafood after irradiation with light pulses is examined. . In this example, the current density is 1000 A /
using a UV enhanced lamp cm 2. The irradiation condition of the light pulse is such that the irradiation distance is 20 cm and the energy density per light pulse is 0.12 J / cm 2 . Then, one side and the other side of the sample are irradiated with light pulses 15 times each. As a sample, in this example:
Prepare the body muscles of the bluefin and yellowfin tuna, respectively. For bluefin tuna and yellowfin tuna, a frozen product sliced to a thickness of about 10 mm is naturally thawed and used.

【0195】まず、臭気を測定する。光パルスを照射し
たバチマグロの体側筋から30g採取する。採取したも
のを袋に入れて脱気した後密封する。その後、袋の中の
臭気を臭気計(理研計器)を用いて測定する。
First, the odor is measured. 30 g is collected from the body muscle of the bluefin tuna irradiated with the light pulse. The sample is put in a bag, degassed, and sealed. Then, the odor in the bag is measured using an odor meter (RIKEN KEIKI).

【0196】臭気の測定は、光パルスを照射していない
もの、紫外強化型ランプからの光パルスを照射した直後
のもの、紫外線ランプからの光パルスを照射した直後の
もの、紫外強化型ランプからの光パルスを照射してから
5日経過したもの、および紫外線ランプからの光パルス
を照射してから5日経過したものについて行った。
The odor was measured without irradiation, with a light pulse from a UV-enhanced lamp, immediately after irradiation with a light pulse from an ultraviolet lamp, or with a UV-enhanced lamp. 5 days after irradiation of the light pulse, and 5 days after irradiation of the light pulse from the ultraviolet lamp.

【0197】この結果、光パルスを照射していないもの
の臭気を100とすると、紫外強化型ランプからの光パ
ルスの照射直後のものの臭気は88.5であった。ま
た、紫外線ランプからの光パルスの照射直後のものの臭
気は96.3であった。そして、紫外強化ランプからの
光パルスの照射から5日経過したものの臭気は97.9
であった。また、紫外線ランプからの光パルスの照射か
ら5日経過したものの臭気は117.2であった。
As a result, assuming that the odor of the non-irradiated light pulse was 100, the odor immediately after the irradiation of the light pulse from the ultraviolet enhanced lamp was 88.5. Further, the odor immediately after the irradiation of the light pulse from the ultraviolet lamp was 96.3. After 5 days from the irradiation of the light pulse from the ultraviolet enhancing lamp, the odor was 97.9.
Met. The odor was 117.2 after 5 days from the irradiation of the light pulse from the ultraviolet lamp.

【0198】以上により、紫外強化型ランプからの光パ
ルスが照射されたバチマグロの体側筋の臭気は、光パル
スの照射直後はもちろん、照射から5日保存した後にお
いても抑制されている。また、紫外線ランプを用いた場
合よりもその臭気抑制効果が高いことが分かった。
As described above, the odor of the body muscles of the bluefin tuna irradiated with the light pulse from the ultraviolet enhancing lamp is suppressed not only immediately after the light pulse irradiation but also after storage for 5 days after the irradiation. Moreover, it turned out that the odor control effect is higher than the case where an ultraviolet lamp is used.

【0199】次に、サンプルとしてキハダマグロの体側
筋を用いて、メト化率の測定を行う。
Next, using the body-side muscle of yellowfin tuna as a sample, the methionization rate is measured.

【0200】紫外強化型ランプからの光パルスを照射し
たキハダマグロの体側筋を、フードプロセッサを用いて
細切りにし、この中から20g採取する。採取したもの
に冷却した蒸留水50mlを加えて混合した後、4℃の
温度で30分放置して筋肉組織中の色素を抽出し、1N
の水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8〜7.0
の間に調製する。その後、4℃の温度を維持したまま、
8000回転/分の回転速度で15分間遠心分離を行
う。これにより得られた上澄みを5B濾紙を用いて濾過
する。ろ別されたろ液をの503nmおよび540nm
の波長の光における吸光度を測定する。そして、これら
の吸光度の比からメト化率を算出する。
The body muscle of the yellowfin tuna, which has been irradiated with the light pulse from the ultraviolet enhancing lamp, is cut into small pieces using a food processor, and 20 g of each is collected. After adding 50 ml of cooled distilled water to the collected one and mixing, the mixture was allowed to stand at 4 ° C. for 30 minutes to extract the pigment in the muscle tissue, and 1N
PH 6.8 to 7.0 using an aqueous sodium hydroxide solution.
Prepare during Then, while maintaining the temperature of 4 ℃,
Centrifuge at 8000 rpm for 15 minutes. The resulting supernatant is filtered using 5B filter paper. 503 nm and 540 nm of the filtered filtrate
The absorbance of light having a wavelength of is measured. Then, the methation ratio is calculated from the ratio of these absorbances.

【0201】サンプルとなるマグロの保存温度は5℃と
する。また、メト化率の測定は、光パルスの照射直後お
よび照射から5時間経過した後に行う。
The storage temperature of the sample tuna is 5 ° C. The measurement of the methoxide ratio is performed immediately after the irradiation with the light pulse and after 5 hours from the irradiation.

【0202】算出されたメト化率の値を、光パルスを照
射しない場合のメト化率の値および紫外線ランプを用い
た場合のメト化率の値と共に下記表8に示す。
Table 8 below shows the calculated values of the metformation ratio together with the values of the metformation ratio when no light pulse was irradiated and the values of the metformation ratio when an ultraviolet lamp was used.

【0203】[0203]

【表8】 [Table 8]

【0204】表8によれば、紫外強化型ランプから光パ
ルスをキハダマグロに照射した直後のメト化率は39%
であった。そして、光パルスを照射してから5時間経過
した時点のメト化率も39%であった。
According to Table 8, the methazation rate immediately after irradiating the yellowfin tuna with the light pulse from the ultraviolet enhanced lamp was 39%.
Met. The metformation ratio at the time when 5 hours had elapsed after the irradiation with the light pulse was 39%.

【0205】一方、光パルスを照射しない部分のメト化
率は当初45%であったが、5時間経過後には43%と
なった。
On the other hand, the methoxide conversion rate of the portion not irradiated with the light pulse was 45% at first, but became 43% after 5 hours.

【0206】また、紫外線ランプからの光をキハダマグ
ロに照射した直後のメト化率は43%であったが、5時
間経過後には46%となり、3%増加していた。
The methionization rate immediately after irradiating the yellowfin tuna with the light from the ultraviolet lamp was 43%, but after 5 hours, it was 46% and increased by 3%.

【0207】これにより、紫外強化型ランプを用いた場
合には、光パルスを照射してから5時間経過してもメト
化率の上昇度合いは変化しなかったのに対して、紫外線
ランプを用いた場合には、照射してから5時間経過した
後のメト化率の上昇度合いが3%であった。
Thus, when the ultraviolet-enhanced lamp was used, the degree of increase in the methazation ratio did not change even after 5 hours from the irradiation of the light pulse, whereas the ultraviolet lamp was used. In this case, the degree of increase of the methoxide ratio after 5 hours from the irradiation was 3%.

【0208】よって、紫外線ランプからの光がメト化を
促進する働きをするのに対して、紫外強化型ランプから
の光パルスは、紫外線ランプの波長の光を含んでいるに
もかかわらず、メト化を抑制している。この作用は、紫
外線ランプを具えた殺菌装置では得られない作用であ
り、この発明の殺菌装置特有の作用であると言える。
Therefore, while the light from the ultraviolet lamp promotes methotmetrification, the light pulse from the ultraviolet-enhanced lamp contains light having the wavelength of the ultraviolet lamp, despite the fact that it contains light of the wavelength of the ultraviolet lamp. Has been suppressed. This action is an action that cannot be obtained with a sterilizer having an ultraviolet lamp, and can be said to be an action unique to the sterilizer of the present invention.

【0209】以上により、この発明の殺菌装置を用いて
殺菌処理を行うことによって、魚介類の筋肉中の色素の
退色の抑制および臭気の抑制が可能である。
As described above, by performing the sterilization treatment using the sterilization apparatus of the present invention, it is possible to suppress the fading of the pigment in the muscle of the fish and shellfish and the odor.

【0210】<第9の実施例>第9の実施例として、こ
の発明の殺菌装置による微生物の殺菌効果について調べ
る。
<Ninth Embodiment> As a ninth embodiment, the sterilizing effect of microorganisms by the sterilizing apparatus of the present invention will be examined.

【0211】この実施例では、キセノンランプとして、
電流密度が1000A/cm2である紫外強化型ランプ
と、電流密度が800A/cm2である赤外強化型ラン
プとの2種類のランプを用いる。
In this embodiment, the xenon lamp is
Two types of lamps are used: an ultraviolet enhanced lamp having a current density of 1000 A / cm 2 and an infrared enhanced lamp having a current density of 800 A / cm 2 .

【0212】紫外強化型ランプの殺菌効果を調べる試験
では、微生物として、細菌類である、グラム陰性菌の大
腸菌(エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)ATCC112
29)、グラム陽性菌の枯草菌(バチルス・サティリス(B
acillus subtillis)ATCC9372)、および2種の乳酸菌
(ラクトバチルス・プランタラム(Lactbacillus plant
arum)JCM1149Tおよびヴァイセラ・ヴィリデッセンス(We
issella viridescens)JCM1174T)を用いる。また、細菌
芽胞である枯草菌芽胞(栄研化学:枯草菌芽胞菌液)を
用いる。また、真菌類として、黒カビ(アスペルギルス
・ニガー(Aspergillus niger)ATCC16404)および酵母
(サッカロマイセス・セルビジェー(Saccharomyces cer
evisiae)JCM7255T)を用いる。
In a test for examining the bactericidal effect of the ultraviolet-enhanced lamp, a gram-negative bacterium, Escherichia coli ATCC112, was used as a microorganism.
29), Gram-positive Bacillus subtilis (Bacillus satilis (B
acillus subtillis) ATCC9372) and two lactic acid bacteria (Lactbacillus plantarum).
arum) JCM1149T and Weissela Viridescence (We
Use issella viridescens) JCM1174T). In addition, a Bacillus subtilis spore (Eiken Chemical: Bacillus subtilis spore solution) which is a bacterial spore is used. As fungi, black mold (Aspergillus niger ATCC 16404) and yeast (Saccharomyces cerviger)
evisiae) JCM7255T) is used.

【0213】また、赤外強化型ランプの殺菌効果を調べ
る試験では、微生物として、細菌類である乳酸菌(ラク
トバチルス・プランタラム)、細菌芽胞である枯草菌芽
胞、真菌類である黒カビおよび酵母を用いる。
In a test for examining the bactericidal effect of the infrared-enhanced lamp, lactic acid bacteria (Lactobacillus plantarum), bacterial spores, Bacillus subtilis spores, and fungi, black mold and yeast were used as microorganisms. Used.

【0214】まず、微生物を調製する。First, a microorganism is prepared.

【0215】ここでは、大腸菌、枯草菌、2種の乳酸菌
および酵母については、それぞれの菌数が107〜10
11cfu/mlとなるように予め調製してある菌液を用
いる。それぞれの菌液を遠心分離した後、上清を捨て
る。沈殿している菌体に対して0.85重量%滅菌生理
食塩水を加えた後、さらに遠心分離することによって菌
体を洗浄する。その後、上清を捨てて残存する菌体に
0.85重量%の滅菌生理食塩水を加える。これを試験
用の菌液とする。また、枯草菌芽胞は、市販の調製済み
の菌液を用いる。また、黒カビは、調製済みの胞子液を
そのまま試験用菌液として用いる。
[0215] Here, Escherichia coli, Bacillus subtilis, for two of lactic acid bacteria and yeast, respectively in the number of bacteria 107 to
Use a bacterial solution prepared in advance so as to have a concentration of 11 cfu / ml. After centrifuging each bacterial solution, discard the supernatant. After adding 0.85% by weight of sterile physiological saline to the precipitated cells, the cells are washed by centrifugation. Thereafter, the supernatant is discarded, and 0.85% by weight of sterile physiological saline is added to the remaining cells. This is used as a test bacterial solution. As the Bacillus subtilis spore, a commercially available bacterial solution is used. As for black mold, the prepared spore solution is used as it is as a test bacterial solution.

【0216】各菌液はさらに101倍〜1010倍希釈さ
れ、その中の0.1mlの希釈菌液が、直径9cmのシ
ャーレに用意された平面培地にコンラージ棒を用いて均
一に塗抹される。これにより、試験用サンプルが得られ
る。
Each bacterial solution was further diluted 10 1 to 10 10 times, and 0.1 ml of the diluted bacterial solution was uniformly spread on a flat medium prepared in a 9 cm diameter petri dish using a conical rod. You. Thereby, a test sample is obtained.

【0217】平面培地は、それぞれの微生物に合わせた
ものを用いる。例えば、大腸菌、枯草菌および枯草菌芽
胞に対しては、ニュートリエント寒天培地(オクソイド
製)を用いる。また、2種の乳酸菌に対しては、GAM
培地(日水製薬製)を用いる。また、黒カビおよび酵母
に対しては、ポテトデキストロース寒天培地(オクソイ
ド製)を用いる。
As the flat medium, a medium suitable for each microorganism is used. For example, a nutrient agar medium (manufactured by Oxoid) is used for Escherichia coli, Bacillus subtilis and Bacillus subtilis spores. GAM for two kinds of lactic acid bacteria
Use a medium (Nissui Pharmaceutical). For black mold and yeast, a potato dextrose agar medium (manufactured by Oxoid) is used.

【0218】次に、上記のように用意したシャーレ中の
各種微生物に対して、この発明の殺菌装置が有している
キセノンランプから光パルスを照射する。
Next, various microorganisms in the petri dish prepared as described above are irradiated with light pulses from a xenon lamp provided in the sterilizing apparatus of the present invention.

【0219】照射条件は、この例では、照射距離(キセ
ノンランプとシャーレとの間の距離)を20cmとし、
光パルス1回照射あたりのエネルギー密度を0.12J
/cm2とし、照射間隔は1秒間とする。また、照射回
数は1〜30回とする。
In this example, the irradiation conditions are as follows: the irradiation distance (the distance between the xenon lamp and the petri dish) is 20 cm;
0.12J energy density per light pulse irradiation
/ Cm 2 and the irradiation interval is 1 second. The number of times of irradiation is 1 to 30 times.

【0220】光パルスの照射が済んだ試験用サンプルに
ついては、直ちにインキュベーター中で培養される。
[0220] The test sample that has been irradiated with the light pulse is immediately cultured in an incubator.

【0221】培養条件は、例えば、大腸菌については3
7℃の温度で24時間培養する。また、枯草菌および枯
草菌芽胞については、30℃の温度で24時間培養す
る。また、乳酸菌および酵母は30℃の温度で48時間
培養し、黒カビについては24℃の温度で48〜72時
間培養する。
The culturing conditions are, for example, 3 for E. coli.
Incubate for 24 hours at a temperature of 7 ° C. Bacillus subtilis and Bacillus subtilis spores are cultured at a temperature of 30 ° C. for 24 hours. Lactic acid bacteria and yeast are cultured at a temperature of 30 ° C. for 48 hours, and black mold is cultured at a temperature of 24 ° C. for 48 to 72 hours.

【0222】その後、平面培地上に現れたコロニーの数
を計数した後、生残率を算出する。
Then, after counting the number of colonies appearing on the flat medium, the survival rate is calculated.

【0223】この結果を、光パルスの照射回数に対する
生残率の特性図として図17〜図27に示す。図17〜
図23は、紫外強化型ランプを用いた場合の各微生物の
特性図である。また、図24〜図27は、赤外強化型ラ
ンプを用いた場合の各微生物の特性図である。各図は、
横軸に照射回数(回)をとり、縦軸に生残率(%)をと
って示されている。
The results are shown in FIGS. 17 to 27 as characteristic diagrams of the survival rate with respect to the number of light pulse irradiations. FIG.
FIG. 23 is a characteristic diagram of each microorganism when an ultraviolet enhanced lamp is used. FIGS. 24 to 27 are characteristic diagrams of each microorganism when an infrared-enhanced lamp is used. Each figure is
The horizontal axis shows the number of irradiations (times), and the vertical axis shows the survival rate (%).

【0224】図17は、大腸菌についての特性図であ
る。この図17によれば、3回の光パルスの照射で、大
腸菌の生残率を約1×10-3%(0.0001%)にま
で低くすることができる。30回の照射では約1×10
-6%の生残率になった。
FIG. 17 is a characteristic diagram of E. coli. According to FIG. 17, the survival rate of Escherichia coli can be reduced to about 1 × 10 −3 % (0.0001%) by irradiation of three light pulses. About 1 × 10 for 30 irradiations
A -6 % survival rate.

【0225】図18は、枯草菌についての特性図であ
る。この図18によれば、5回の光パルスの照射で、枯
草菌の生残率を約1×10-6%にまで低くすることがで
きる。
FIG. 18 is a characteristic diagram of Bacillus subtilis. According to FIG. 18, the survival rate of Bacillus subtilis can be reduced to about 1 × 10 −6 % by five light pulse irradiations.

【0226】図19は、枯草菌芽胞についての特性図で
ある。この図19によれば、4回の光パルスの照射で、
枯草菌芽胞の生残率を1%にすることができる。そし
て、30回の照射によって、0.1%の生残率にまで低
くすることができる。
FIG. 19 is a characteristic diagram of Bacillus subtilis spores. According to FIG. 19, irradiation of the light pulse four times gives
The survival rate of Bacillus subtilis spores can be 1%. Then, by 30 irradiations, the survival rate can be reduced to 0.1%.

【0227】図20は、乳酸菌(ラクトバチルス・プラ
ンタラム)についての特性図である。この図20によれ
ば、3回の光パルスの照射で乳酸菌(ラクトバチルスプ
ランタラム)の生残率を約1%にまで低減することがで
き、30回の照射では、1×10-4%以下の生残率にす
ることができる。
FIG. 20 is a characteristic diagram of lactic acid bacteria (Lactobacillus plantarum). According to FIG. 20, the survival rate of lactic acid bacteria (Lactobacillus plantarum) can be reduced to about 1% by irradiation of three light pulses, and 1 × 10 −4 % after 30 irradiations. The following survival rates can be achieved.

【0228】図21は、乳酸菌(ヴァイセラ・ヴィリデ
ッセンス)についての特性図である。この図21によれ
ば、5回の光パルスの照射で乳酸菌(ヴァイセラ・ヴィ
リデッセンス)の生残率を約1×10-4%にまで低減す
ることができる。
FIG. 21 is a characteristic diagram of lactic acid bacteria (Vaicela viridescence). According to FIG. 21, it is possible to reduce the survival rate of lactic acid bacteria (Vaicela viridescence) to about 1 × 10 −4 % by irradiating five light pulses.

【0229】図22は、黒カビについての特性図であ
る。この図22によれば、30回の光パルスの照射によ
り、黒カビの生残率を約5%にまで低減することができ
る。
FIG. 22 is a characteristic diagram of black mold. According to FIG. 22, the survival rate of black mold can be reduced to about 5% by irradiating the light pulse 30 times.

【0230】図23は、酵母についての特性図である。
この図23によれば、10回の光パルスの照射で、酵母
の生残率を約1×10-3%にまで低減することができ
る。
FIG. 23 is a characteristic diagram of yeast.
According to FIG. 23, the survival rate of the yeast can be reduced to about 1 × 10 −3 % by irradiating 10 light pulses.

【0231】したがって、紫外強化型ランプを用いた殺
菌装置においては、試験を行った全ての微生物に対して
良好な殺菌効果が得られた。
Therefore, in the sterilizing apparatus using the ultraviolet enhanced lamp, a good sterilizing effect was obtained for all the microorganisms tested.

【0232】また、図17〜図23を参照すると、光パ
ルスを5回照射した時点では、乳酸菌の殺菌効果が一番
高く、次いで、大腸菌、枯草菌、酵母、枯草菌芽胞、黒
カビの順に殺菌効果が高かった。また、光パルスを10
回照射した時には、乳酸菌、枯草菌、大腸菌、酵母、枯
草菌芽胞、黒カビの順に殺菌効果が高い。さらに光パル
スを30回照射したときには、大腸菌、乳酸菌、枯草
菌、酵母、枯草菌芽胞、黒カビの順に殺菌効果が高かっ
た。
Referring to FIGS. 17 to 23, when the light pulse was irradiated five times, the lactic acid bacteria had the highest bactericidal effect, followed by Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, Bacillus subtilis spores, and black mold. The effect was high. In addition, the light pulse is set to 10
When irradiated twice, the bactericidal effect is higher in the order of lactic acid bacteria, Bacillus subtilis, Escherichia coli, yeast, Bacillus subtilis spores, and black mold. Further, when the light pulse was irradiated 30 times, the bactericidal effect was higher in the order of Escherichia coli, lactic acid bacteria, Bacillus subtilis, yeast, Bacillus subtilis spores, and black mold.

【0233】次に、赤外強化型ランプを用いた特性図で
ある図24〜図27を参照する。
Next, reference is made to FIGS. 24 to 27 which are characteristic diagrams using an infrared enhanced lamp.

【0234】図24は、枯草菌についての特性図であ
る。この図24によれば、5回の光パルスの照射で、枯
草菌の生残率を約1%に低減することができる。30回
の照射では、約0.1%の生残率にすることができる。
FIG. 24 is a characteristic diagram of Bacillus subtilis. According to FIG. 24, the survival rate of Bacillus subtilis can be reduced to about 1% by five light pulse irradiations. With 30 irradiations, a survival rate of about 0.1% can be achieved.

【0235】図25は、乳酸菌(ラクトバチルス・プラ
ンタラム)についての特性図である。この図25によれ
ば、4回の光パルスの照射で、乳酸菌の生残率を約1×
10 -4%に低減することができる。さらに10回照射す
ることによって、1×10-6%の生残率を達成できる。
FIG. 25 shows lactic acid bacteria (Lactobacillus
FIG. According to FIG.
For example, the irradiation rate of lactic acid bacteria is about 1 ×
10 -Four%. Irradiate 10 more times
1 × 10-6% Survival can be achieved.

【0236】図26は、黒カビについての特性図であ
る。この図26によれば、20回の光パルスの照射で、
黒カビの生残率を約0.1%に低減することができる。
30回の照射では、生残率が0.1%以下となる。
FIG. 26 is a characteristic diagram of black mold. According to FIG. 26, irradiation of the light pulse 20 times
The survival rate of black mold can be reduced to about 0.1%.
With 30 irradiations, the survival rate is 0.1% or less.

【0237】図27は、酵母についての特性図である。
この図27によれば、10回の光パルスの照射で、酵母
の生残率を1×10-4%以下に低減することができる。
さらに30回の照射では、生残率を1×10-5%以下に
することができる。
FIG. 27 is a characteristic diagram of yeast.
According to FIG. 27, the survival rate of the yeast can be reduced to 1 × 10 −4 % or less by irradiating the light pulse ten times.
Further, by 30 irradiations, the survival rate can be reduced to 1 × 10 −5 % or less.

【0238】したがって、赤外強化型ランプを用いる
と、試験を行った3種類の微生物に対しては、ある程度
の殺菌効果が得られることが分かった。
Therefore, it was found that the use of the infrared-enhanced lamp provided a certain degree of bactericidal effect against the three types of microorganisms tested.

【0239】また、図24〜図27を参照すると、赤外
強化型ランプを用いた場合には、光パルスの照射回数が
いずれの場合も、乳酸菌、酵母、枯草菌芽胞、黒カビの
順に殺菌効果が高かった。
Referring to FIGS. 24 to 27, when the infrared-enhanced lamp is used, the bactericidal effect is obtained in the order of lactic acid bacteria, yeast, Bacillus subtilis spore, and black mold regardless of the number of light pulse irradiations. Was high.

【0240】また、同じ微生物における殺菌効果は赤外
強化型ランプが使用されている装置の方が高かった。
In addition, the germicidal effect of the same microorganism was higher in the apparatus using the infrared enhanced lamp.

【0241】また、文献「殺菌・除菌応用ハンドブッ
ク、サイエンスフォーラム、1985年」によれば、大
腸菌、枯草菌、枯草菌芽胞、黒カビおよび酵母の紫外線
に対する耐性は、黒カビ、枯草菌芽胞、酵母、枯草菌、
大腸菌の順で高いことが知られている。
According to the document "Handbook of Applied Sterilization and Eradication, Science Forum, 1985", the resistance of Escherichia coli, Bacillus subtilis, Bacillus subtilis spores, black mold, and yeast to ultraviolet light is as follows. Bacillus subtilis,
It is known that E. coli is higher in order.

【0242】したがって、この紫外線に対する耐性の高
さを示す順番は、上述した殺菌効果の順のちょうど逆に
対応している。すなわち、紫外線に対する耐性が高いほ
ど殺菌効果が低い。よって、この実施例における、この
発明の殺菌装置による微生物の殺菌効果は、紫外線殺菌
による効果であることが示唆される。
Therefore, the order in which the levels of resistance to ultraviolet light are high corresponds to the exact reverse of the order of the bactericidal effect described above. That is, the higher the resistance to ultraviolet light, the lower the bactericidal effect. Therefore, it is suggested that the bactericidal effect of the sterilizing apparatus of the present invention in this embodiment is the effect of ultraviolet sterilization.

【0243】ここで、紫外強化型ランプおよび赤外強化
型ランプのそれぞれの照射距離20cmの位置にK型熱
電対を設置する。そして、このK型熱電対に対して光パ
ルスを照射する。このときの光パルスの照射回数とK型
熱電対の温度変化との関係を図28に示す。
Here, a K-type thermocouple is installed at a position where the irradiation distance of each of the ultraviolet enhanced lamp and the infrared enhanced lamp is 20 cm. Then, an optical pulse is applied to the K-type thermocouple. FIG. 28 shows the relationship between the number of light pulse irradiations and the temperature change of the K-type thermocouple at this time.

【0244】図28は、横軸に照射回数(回)をとり、
縦軸に温度上昇(Δ℃)をとって示している。そして、
黒丸を付した曲線が紫外強化型ランプの特性を示してお
り、×印を付した曲線が赤外強化型ランプの特性を示し
ている。
FIG. 28 shows the number of irradiations (times) on the horizontal axis.
The vertical axis indicates the temperature rise (Δ ° C.). And
A curve with a black circle indicates the characteristics of the ultraviolet enhanced lamp, and a curve with a cross indicates the characteristics of the infrared enhanced lamp.

【0245】図28によれば、光パルスの照射回数が3
回までは、紫外強化型ランプも赤外強化型ランプも同様
の温度上昇傾向が見られる。照射回数が4回以上になる
と、紫外強化型ランプによる光パルスの照射の方が、赤
外強化型ランプによる光パルスの照射よりも、温度上昇
の度合いが大きい。
According to FIG. 28, the number of light pulse irradiations is three.
Up to the same time, a similar temperature increasing tendency is observed in both the ultraviolet enhanced lamp and the infrared enhanced lamp. When the number of irradiations is four or more, the degree of temperature rise is larger in the light pulse irradiation by the ultraviolet enhanced lamp than in the light pulse irradiation by the infrared enhanced lamp.

【0246】紫外強化型ランプからの光パルスには、赤
外強化型ランプの光パルスよりも紫外線の波長領域の光
の割合が約2%多く含まれている。このため、温度上昇
の度合いは、赤外強化型ランプの場合よりも小さくなる
と考えられる。しかしながら、図28を参照すると、紫
外強化型ランプの場合の方が温度上昇の度合いが大き
い。したがって、このランプを用いた光パルスの照射に
おいては、紫外線以外の波長が温度上昇に寄与している
と考えられる。また、紫外強化型ランプおよび赤外強化
型ランプの殺菌効果を比較すると、上述の試験により赤
外強化型ランプの方が殺菌効果が高い。よって、キセノ
ンランプを用いた殺菌処理においては、紫外線による殺
菌だけでなく、加熱による殺菌が大きく影響していると
考えられる。
The light pulse from the ultraviolet enhanced lamp contains about 2% more light in the ultraviolet wavelength region than the light pulse from the infrared enhanced lamp. For this reason, the degree of temperature rise is considered to be smaller than in the case of the infrared enhanced lamp. However, referring to FIG. 28, the degree of temperature rise is larger in the case of the ultraviolet enhanced lamp. Therefore, it is considered that the wavelength other than the ultraviolet light contributes to the temperature rise in the light pulse irradiation using this lamp. In addition, comparing the sterilizing effect of the ultraviolet-enhanced lamp and the infrared-enhancing lamp, the infrared-enhancing lamp has a higher sterilizing effect according to the above test. Therefore, in the sterilization treatment using the xenon lamp, it is considered that not only sterilization by ultraviolet rays but also sterilization by heating greatly influences.

【0247】よって、この発明の殺菌装置を用いた殺菌
処理においては、紫外線殺菌および加熱による殺菌の両
方の作用により殺菌効果が得られると考えられる。
Therefore, in the sterilization treatment using the sterilization apparatus of the present invention, it is considered that a sterilization effect can be obtained by both the action of ultraviolet sterilization and the action of sterilization by heating.

【0248】[0248]

【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の殺菌装置によれば、キセノンランプと、冷却ファ
ンを有するランプハウスと、電源部とを具えている。そ
して、キセノンランプから放射される光パルスの積算エ
ネルギー密度を、0.5〜10J/cm2の範囲内の値
とする。
As is apparent from the above description, the sterilizing apparatus of the present invention includes a xenon lamp, a lamp house having a cooling fan, and a power supply. Then, the integrated energy density of the light pulse emitted from the xenon lamp is set to a value within the range of 0.5 to 10 J / cm 2 .

【0249】このような殺菌装置を用いることによっ
て、食品の品質を劣化(特に風味および色調の劣化)さ
せることなく、殺菌処理を行うことができる。また、殺
菌前と比較した殺菌後の食品の表面温度の上昇を5℃以
下に抑えることができる。また、この殺菌装置による殺
菌は、紫外線殺菌および瞬間的な加熱殺菌の2つの殺菌
作用を有している。よって、包装された食品に対して殺
菌を行う際には、包装材料の紫外線透過率が少なくとも
10%あり、かつ包装材料の厚さが40μm以下であれ
ば、効果的に殺菌を行うことができる。さらに、包装材
料の厚さが40μmを超える場合でも、光パルスの積算
エネルギー密度を高くすることによって殺菌を効果的に
行うことができる。したがって、従来よりも包装材料の
制限を緩和することができる。
By using such a sterilizing apparatus, it is possible to perform a sterilizing treatment without deteriorating the quality of food (especially, deterioration of flavor and color tone). In addition, an increase in the surface temperature of the food after sterilization as compared to before sterilization can be suppressed to 5 ° C. or less. Sterilization by this sterilizer has two sterilizing effects, ultraviolet sterilization and instantaneous heat sterilization. Therefore, when sterilizing packaged food, if the ultraviolet ray transmittance of the packaging material is at least 10% and the thickness of the packaging material is 40 μm or less, sterilization can be performed effectively. . Furthermore, even when the thickness of the packaging material exceeds 40 μm, sterilization can be effectively performed by increasing the integrated energy density of the light pulse. Therefore, the restriction on the packaging material can be eased as compared with the related art.

【0250】また、この殺菌装置を用いて、畜肉製品お
よび水産食品を処理すると、殺菌、退色抑制および臭気
抑制の効果が得られる。
Further, when the meat and fishery products and the marine foods are treated using this sterilizing apparatus, the effects of sterilizing, suppressing discoloration and suppressing odor can be obtained.

【0251】また、この殺菌装置は、細菌類とその芽胞
および真菌類とその胞子に対して殺菌を行うことができ
る。
The sterilizing apparatus can sterilize bacteria and their spores and fungi and their spores.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】光パルス照射前の大腸菌の写真である。FIG. 1 is a photograph of E. coli before light pulse irradiation.

【図2】光パルスを30回照射した後の大腸菌の写真で
ある。
FIG. 2 is a photograph of Escherichia coli after irradiation with a light pulse 30 times.

【図3】光パルス照射前の真菌胞子の写真である。FIG. 3 is a photograph of a fungal spore before light pulse irradiation.

【図4】光パルスを30回照射した後の真菌胞子の写真
である。
FIG. 4 is a photograph of fungal spores after 30 light pulse irradiations.

【図5】光パルス照射前の酵母の写真である。FIG. 5 is a photograph of a yeast before light pulse irradiation.

【図6】光パルスを30回照射した後の酵母の写真であ
る。
FIG. 6 is a photograph of a yeast after irradiation of a light pulse 30 times.

【図7】光パルス照射前のクラコウソーセージの断面の
写真である。
FIG. 7 is a photograph of a section of clark sausage before light pulse irradiation.

【図8】光パルスを合計30回照射した後のクラコウソ
ーセージの断面の写真である。
FIG. 8 is a photograph of a cross section of clark sausage after a total of 30 light pulse irradiations.

【図9】光パルス照射前の肥育牛半腱様筋の割断面の写
真である。
FIG. 9 is a photograph of a section of a fattening cow semitendinosus muscle before light pulse irradiation.

【図10】光パルスを合計30回照射した後の肥育牛半
腱様筋の割断面の写真である。
FIG. 10 is a photograph of a cross section of a fattening cow semitendinosus muscle after a total of 30 light pulse irradiations.

【図11】第3の実施例の各サンプルの乳酸菌の生残率
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the survival rate of lactic acid bacteria in each sample of the third example.

【図12】第4の実施例の説明に供する、乳酸菌の生残
率を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the survival rate of lactic acid bacteria for explanation of the fourth embodiment.

【図13】第6の実施例の説明に供する、豚肉の明度変
化特性図である。
FIG. 13 is a lightness change characteristic diagram of pork for explaining the sixth embodiment.

【図14】第6の実施例の説明に供する、牛肉の明度変
化特性図である。
FIG. 14 is a graph showing lightness change characteristics of beef, used for explaining the sixth embodiment.

【図15】第6の実施例の説明に供する、豚肉の彩度変
化特性図である。
FIG. 15 is a graph showing a change in color saturation of pork for explaining the sixth embodiment.

【図16】第6の実施例の説明に供する、牛肉の彩度変
化特性図である。
FIG. 16 is a graph showing beef saturation change characteristics for explaining the sixth embodiment.

【図17】第9の実施例の説明に供する、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合の大腸菌の殺菌効果を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating the bactericidal effect of Escherichia coli when an ultraviolet-enhanced lamp is used for explaining the ninth embodiment.

【図18】第9の実施例の説明に供する、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合の枯草菌の殺菌効果を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating the bactericidal effect of Bacillus subtilis when an ultraviolet-enhanced lamp is used for explaining a ninth embodiment.

【図19】第9の実施例の説明に供する、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合の枯草菌芽胞の殺菌効果を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating the bactericidal effect of Bacillus subtilis spores when an ultraviolet-enhanced lamp is used for the description of a ninth embodiment.

【図20】第9の実施例の説明に供する、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合の乳酸菌(Lactobacillus plantaru
m)の殺菌効果を示す図である。
FIG. 20 illustrates a lactic acid bacterium (Lactobacillus plantaru) using an ultraviolet-enhanced lamp, which is described in the ninth embodiment.
It is a figure which shows the sterilization effect of m).

【図21】第9の実施例の説明に供する、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合の乳酸菌(Weissella viridescens)
の殺菌効果を示す図である。
FIG. 21 illustrates a lactic acid bacterium (Weissella viridescens) using an ultraviolet-enhanced lamp, which is used to explain the ninth embodiment.
It is a figure which shows the sterilization effect of.

【図22】第9の実施例の説明に供する、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合の黒カビの殺菌効果を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating the bactericidal effect of black mold when an ultraviolet-enhanced lamp is used for explaining the ninth embodiment.

【図23】第9の実施例の説明に供する、紫外強化型ラ
ンプを用いた場合の酵母の殺菌効果を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating the bactericidal effect of yeast when an ultraviolet-enhanced lamp is used, for explanation of a ninth embodiment.

【図24】第9の実施例の説明に供する、赤外強化型ラ
ンプを用いた場合の枯草菌芽胞の殺菌効果を示す図であ
る。
FIG. 24 is a diagram illustrating the bactericidal effect of Bacillus subtilis spores when an infrared-enhanced lamp is used for explaining the ninth embodiment.

【図25】第9の実施例の説明に供する、赤外強化型ラ
ンプを用いた場合の乳酸菌(Lactobacillus plantaru
m)の殺菌効果を示す図である。
FIG. 25 illustrates a lactic acid bacterium (Lactobacillus plantaru) using an infrared-enhanced lamp for explaining the ninth embodiment.
It is a figure which shows the sterilization effect of m).

【図26】第9の実施例の説明に供する、赤外強化型ラ
ンプを用いた場合の黒カビの殺菌効果を示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating the bactericidal effect of black mold when an infrared enhanced lamp is used for explaining the ninth embodiment.

【図27】第9の実施例の説明に供する、赤外強化型ラ
ンプを用いた場合の酵母の殺菌効果を示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating the bactericidal effect of yeast when an infrared-enhanced lamp is used, for explanation of a ninth embodiment.

【図28】第9の実施例の説明に供する、光パルスの照
射回数とK型熱電対の温度変化との関係を示す特性図で
ある。
FIG. 28 is a characteristic diagram showing a relationship between the number of light pulse irradiations and a change in the temperature of a K-type thermocouple for the description of a ninth embodiment;

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61L 2/10 A23B 4/00 B (72)発明者 吉川 修司 北海道江別市文京台緑町589−4 北海道 立食品加工研究センター内 (72)発明者 金野 利春 北海道江別市対雁2−1 北海道電力株式 会社総合研究所内 (72)発明者 土井 義明 北海道江別市対雁2−1 北海道電力株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 4B021 LA01 LA41 LP06 LP10 LT03 LW03 LW04 4C058 AA21 BB02 BB06 DD03 KK02 KK05 KK21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61L 2/10 A23B 4/00 B (72) Inventor Shuji Yoshikawa 589-4 Bunkyodaidorimachi, Ebetsu, Hokkaido Inside the Food Processing Research Center (72) Inventor Toshiharu Kanno 2-1 Egan vs. Goose Hokkaido Hokkaido Electric Power Company Research Institute (72) Inventor Yoshiaki Doi 2-1 Ebetsu City vs. Goose Hokkaido Hokkaido Electric Power Company Research Institute F Term (reference) 4B021 LA01 LA41 LP06 LP10 LT03 LW03 LW04 4C058 AA21 BB02 BB06 DD03 KK02 KK05 KK21

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 キセノンランプ、冷却ファンを有するラ
ンプハウスおよび電源部を具えた食品の殺菌装置であっ
て、 前記食品の表面に照射する光パルスの積算エネルギー密
度を0.5J/cm2以上、10J/cm2以下の範囲内
の値とすることを特徴とする食品の殺菌装置。
1. A food sterilizing apparatus comprising a xenon lamp, a lamp house having a cooling fan, and a power supply unit, wherein the integrated energy density of a light pulse applied to the surface of the food is 0.5 J / cm 2 or more. A food sterilizing apparatus characterized in that the value is within a range of 10 J / cm 2 or less.
【請求項2】 請求項1に記載の食品の殺菌装置におい
て、 前記キセノンランプに入力される電流密度を、100A
/cm2以上10000A/cm2以下の範囲内で変化さ
せて、前記光パルスのエネルギー密度を調節することを
特徴とする食品の殺菌装置。
2. The food sterilizer according to claim 1, wherein the current density input to the xenon lamp is 100 A.
An apparatus for sterilizing food, wherein the energy density of the light pulse is adjusted by changing the energy density within a range of not less than 1 / cm 2 and not more than 10000 A / cm 2 .
【請求項3】 請求項1に記載の食品の殺菌装置におい
て、 前記キセノンランプに入力される電流密度を、800A
/cm2以上2070A/cm2以下の範囲内で変化させ
て、前記光パルスのエネルギー密度を調節することを特
徴とする食品の殺菌装置。
3. The food sterilizer according to claim 1, wherein the current density input to the xenon lamp is 800A.
An apparatus for sterilizing food, wherein the energy density of the light pulse is adjusted by changing the energy density within a range of not less than / cm 2 and not more than 2070 A / cm 2 .
【請求項4】 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記
載の食品の殺菌装置において、 前記食品に対して、紫外線照射と加熱とを同時にかつ瞬
時に行うことを特徴とする食品の殺菌装置。
4. The food sterilizing apparatus according to claim 1, wherein the food is irradiated with ultraviolet light and heated simultaneously and instantaneously. Sterilizer.
【請求項5】 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記
載の食品の殺菌装置において、 当該装置を用いて、前記食品のうち、包装材料により包
装されている食品を殺菌するにあたり、 前記包装材料の材質を実質的に問わずに殺菌することが
可能であることを特徴とする食品の殺菌装置。
5. The food sterilizing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein, in using the apparatus, sterilizing a food packaged with a packaging material among the foods. A food sterilizing apparatus characterized in that sterilization is possible regardless of the material of the packaging material.
【請求項6】 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記
載の食品の殺菌装置において、 当該装置を用いて、前記食品のうち、畜肉製品および水
産製品を殺菌するにあたり、 殺菌、退色抑制、および臭気抑制の効果が得られること
を特徴とする食品の殺菌装置。
6. The food sterilizing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein when the apparatus is used to sterilize a meat product and a marine product among the food, sterilization and fading are performed. An apparatus for sterilizing food, wherein the effects of suppression and odor suppression are obtained.
【請求項7】 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記
載の食品の殺菌装置において、 当該装置を用いて、細菌類および該細菌類の芽胞、なら
びに真菌類および該真菌類の胞子の殺菌が可能であるこ
とを特徴とする食品の殺菌装置。
7. An apparatus for sterilizing food according to claim 1, wherein said apparatus is used to produce bacteria and spores of said bacteria, and fungi and spores of said fungi. An apparatus for sterilizing food, wherein sterilization of food is possible.
JP2001105010A 2001-04-03 2001-04-03 Apparatus for sterilizing food Pending JP2002291454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105010A JP2002291454A (en) 2001-04-03 2001-04-03 Apparatus for sterilizing food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105010A JP2002291454A (en) 2001-04-03 2001-04-03 Apparatus for sterilizing food

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002291454A true JP2002291454A (en) 2002-10-08

Family

ID=18957779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105010A Pending JP2002291454A (en) 2001-04-03 2001-04-03 Apparatus for sterilizing food

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002291454A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195283A (en) * 2018-05-08 2019-11-14 花王株式会社 Information acquisition method of sterilization treatment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195283A (en) * 2018-05-08 2019-11-14 花王株式会社 Information acquisition method of sterilization treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dunn Pulsed light and pulsed electric field for foods and eggs
US4871559A (en) Methods for preservation of foodstuffs
US4910942A (en) Methods for aseptic packaging of medical devices
US5034235A (en) Methods for presevation of foodstuffs
US6528101B1 (en) Process for heat treating food product
CA1292140C (en) Method and apparatus for preservation of foodstuffs
JP4236087B2 (en) Fish and shellfish treated with lactic acid bacteria culture solution with antibacterial and antioxidant effects
Palamae et al. Enhancement of safety and quality of ready-to-cook Asian green mussel using acidic electrolyzed water depuration in combination with sous vide cooking
Bermudez‐Aguirre et al. A review on egg pasteurization and disinfection: Traditional and novel processing technologies
JP7083627B2 (en) How to make pre-packaged food and pre-packaged food
JP2002291454A (en) Apparatus for sterilizing food
JP2892599B2 (en) Sterilization method of salted varieties
ÇORAPÇI et al. Irradiation technology in sea products
KR100411494B1 (en) Manufacture of shelf stable natural casing and high quality sausage made with the natural casing
Shamloofar et al. Antibacterial activities of nisin encapsulated in zein and modified atmosphere packaging on rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fillet during chilled storage 4 C
RU2294124C2 (en) Method for sterilization of desiccated foodstuffs
Gawi et al. Effect of moringa leaves and ginger rhizomes on the microbial quality of Oreochromis niloticus processed with three different kilns
Wesierska et al. Effect of concentrated microwave field on bacteria reduction and physical properties of egg white
Gaikwad et al. Alternate Food Preservation Technology
KR101678895B1 (en) Stir-fry carrot producing method
Lee et al. Nonthermal Sterilization of Animal-based Foods by Intense Pulsed Light Treatment
KR20110037018A (en) Manufacturing method of dombaeki by process of sanitation and standardization
JP2001231522A (en) Method for sterilely preserving food
Aboganda Arcales Effect of Lactic and Citric Acid Pretreatment on Quality Changes of Green Mussel (Perna Viridis) During Chilled Storage.
KR20210115464A (en) Method for aging meat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921