JP2002284083A - 灯浮標 - Google Patents

灯浮標

Info

Publication number
JP2002284083A
JP2002284083A JP2001090221A JP2001090221A JP2002284083A JP 2002284083 A JP2002284083 A JP 2002284083A JP 2001090221 A JP2001090221 A JP 2001090221A JP 2001090221 A JP2001090221 A JP 2001090221A JP 2002284083 A JP2002284083 A JP 2002284083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
indicator light
water
light
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090221A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nomoto
由紀夫 野本
Kinji Sekida
欣治 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOKUSEISHIYA KK
Ryokuseisha KK
Original Assignee
RIYOKUSEISHIYA KK
Ryokuseisha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOKUSEISHIYA KK, Ryokuseisha KK filed Critical RIYOKUSEISHIYA KK
Priority to JP2001090221A priority Critical patent/JP2002284083A/ja
Publication of JP2002284083A publication Critical patent/JP2002284083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、指標灯の高さが水面から所定
の高さとなるように容易に所定の場所に係留設置するこ
とができ、また、水位変動に対応することができ、さら
には、外力を受けた際にタワー部の揺動角度を小さくし
て指標灯の高さが低くなることを防止することができる
灯浮標を提供する。 【解決手段】 灯浮標は、所定の標識を表示する指標灯
1と、指標灯1を水面F上に保持するための浮力体2
と、指標灯1を水面Fから所定の高さに支持するように
浮力体2が設けられ水底Bに向かって延びるタワー部3
と、水底Bに固定される固定部4と、タワー部3の下端
と固定部4とを接続する接続手段5と、を備えており、
接続手段5が、タワー部3の揺動を許容する揺動機構6
と、固定部4に対するタワー部3の昇降移動を許容する
昇降機構7とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、灯浮標に関し、さ
らに詳しくは、指標灯を水面上に浮揚させると共に所定
の位置に係留する灯浮標に関するものである。
【0002】
【従来の技術】灯浮標は、航路など所定の標識を表示す
るための指標灯を水面上に浮揚させるもので、所定の位
置から移動しないように係留設置される。このような灯
浮標は、一般に、指標灯を水面上に保持するための浮力
体と、水底に固定される固定部とを備えている。そし
て、灯浮標のなかには、図4に示すように、指標灯1を
水面上から所定の高さに支持すると共に水底Bに向かっ
て延びるように所定長さを有するタワー部3’と、タワ
ー部3’の水底B近傍に位置する下端3b’と固定部4
とを接続する接続部5’と、をさらに備えたものもあ
る。
【0003】図4に示された灯浮標におけるタワー部
3’は、剛性を有しており、指標灯1を水面F上の所定
の高さに支持すべく所定の長さに設定されている。そし
て、タワー部3’の上端3a’には指標灯1が設けら
れ、その下端3b’には接続部5’を介して固定部4が
接続される。一般に接続部5’は、風や波力などによる
外力、あるいは、波や潮の干満などによる水位変化に応
じてタワー部3’の揺動を許容するために、2つの継ぎ
手を組み合わせた所謂ユニバーサルジョイントが使用さ
れる。また、浮力体2がタワー部3’の中間部であって
想定される最低水位以下の位置に設けられることによ
り、タワー部3’が揺動したときに常に水面Fに対して
直立復元するように保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の灯浮標にあっては、指標灯1を水面F上の所定
の高さに支持するために、接続部5’を介して固定部4
に接続されるタワー部3'の下端3b’から指標灯1が
設けられる上端3a’までの長さを正確に設定する必要
があり、そのためには、灯浮標を係留設置する場所の水
深を正確に測量しなければならないという問題があっ
た。また、水底Bに固定部4を設けた後にその固定部4
が自重によって沈下するなど、かかる場所の水面Fから
固定部4までの距離が変化することがあるために、灯浮
標を係留設置する際にその変化に対応するための調整が
必要となって手間がかかるという問題があった。
【0005】さらに、上述した従来の灯浮標にあって
は、下端3b’に水底Bの固定部4と接続されると共に
上端3a’に指標灯1を設けられるタワー部3’が所定
長さに設定されているために、潮の干満などによる水位
の変化に伴って指標灯1の水面からの高さが変動すると
いう問題があった。
【0006】また、上述した灯浮標では、風や波力など
による外力を受けることによってタワー部3’が揺動し
て傾き、指標灯1の高さが低くなる。そして、上記従来
の灯浮標にあっては、図5に示すように、水底Bに設置
された固定部4に接続部5’を介してタワー部3’の下
端3b’が接続されているために外力を受けた際の作用
長さLr’が長いことから、タワー部3’の揺動角度
α'が大きくなって水面Fからの指標灯1の高さの変動
H’が大きくなるという問題があった。
【0007】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、指標灯の高さが水面から所定の高さ
となるように容易に所定の場所に係留設置することがで
き、また、水位変動に対応することができ、さらには、
外力を受けた際にタワー部の揺動角度を小さくして指標
灯の高さが低くなることを防止することができる灯浮標
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の灯浮標は、上記
目的を達成するため、所定の標識を表示する指標灯と、
指標灯を水面上に保持するために浮力体と、指標灯を水
面から所定の高さに支持するように浮力体が設けられ水
底に向かって延びるタワー部と、水底に固定される固定
部と、タワー部の下端と固定部とを接続する接続手段
と、を備え、接続手段が、タワー部の揺動を許容する揺
動機構と、タワー部の昇降移動を許容すると共に浮力体
を水面下に保持した状態でタワー部をその昇降移動範囲
の中間位置に保持する昇降機構とを有することを特徴と
するものである。
【0009】請求項1の発明では、水位の変動に伴うタ
ワー部の昇降移動を接続手段の昇降機構によって吸収
し、また、水流などの水平方向の外力に伴うタワー部の
傾きを接続手段の揺動機構によって吸収する。そして、
波などによって水位の変動と水平方向の外力との複合し
た力を受けた場合には、接続手段の昇降機構および揺動
機構が昇降移動および傾きをそれぞれ吸収する。このと
き、波によりタワー部が受ける水平方向の力は、その波
の位相のピークの直前で最大となるため、かかる位相の
ときにタワー部の傾きも最大となる。しかしながら、か
かる位相のときには、昇降機構によってタワー部がその
昇降移動範囲の中間位置から上昇移動しているために、
タワー部に対して波の水平方向の力が作用する長さが短
くなる。その結果、タワー部の揺動角度が小さくなっ
て、指標灯の高さが低くなることが防止される。また、
昇降機構によって浮力体を水面下に保持することによ
り、タワー部の傾きが素早く直立復元させられる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の灯浮標の実施の一形態を
図1および図2に基づいて説明する。なお、図におい
て、同一符号は同一部分または相当部分とする。この実
施の形態における灯浮標は、概略、所定の標識を表示す
る指標灯1と、指標灯1を水面F上に保持するための浮
力体2と、指標灯1を水面Fから所定の高さに支持する
ように浮力体2が設けられ水底Bに向かって延びるタワ
ー部3と、水底Bに固定される固定部4と、タワー部3
の下端と固定部4とを接続する接続手段5と、を備えて
おり、接続手段5が、タワー部3の揺動を許容する揺動
機構6と、固定部4に対するタワー部3の昇降移動を許
容すると共に浮力体2を水面下に保持した状態でタワー
部3をその昇降移動範囲の中間位置に保持する昇降機構
7とを有している。
【0011】図1に示すように、灯浮標の係留設置場所
の水底Bには、固定部4として、基礎ベースが移動不能
に埋設されている。タワー部3は、剛性を有しており、
指標灯1を支持する上端3aから、浮力体2が設けられ
る中間部、さらには、接続手段5と接続される下端3b
まで、水底Bに向かって延びている。そして、タワー部
3は、指標灯1を水面F上の所定の高さに支持するため
に、水面Fから上端3aまでの所定の長さと水面Fから
固定部4の上面までの長さとの合計の長さLから、後述
するように昇降機構7が昇降移動範囲の中間高さに位置
するときの接続手段5の長さ(高さ)Lsを差し引いた
所定の長さLtに設定されている。タワー部3の中間部
であって想定される最低水位以下の位置に浮力体2が設
けられており、タワー部3は、揺動したときに常に水面
Fに対して素早く直立復元するように保持されている。
また、タワー部3の少なくとも浮力体2が設けられた位
置よりの上方は、それ自体が浮力を有するよう構成され
ている。
【0012】接続手段5の揺動機構6は、異なる方向に
揺動可能な2つの継ぎ手を組み合わせることによりタワ
ー部3の全方向への揺動を許容する所謂ユニバーサルジ
ョイントからなるもので、その一端がタワー部3の下端
3bに接続される。接続手段5の昇降機構7は、この実
施の形態の場合、基礎ベース4上に立設されたシリンダ
7aと、このシリンダ7a内に嵌挿されたピストンロッ
ド7bと、ピストンロッド7bをシリンダ7aの高さ方
向の中間位置に弾性的に保持するよう付勢する中間位置
保持手段としての圧縮スプリング7gと、からなるもの
で、ピストンロッド7bの先端にユニバーサルジョイン
ト6の他端が接続される。また、ピストンロッド7bと
シリンダ7aの底部との間にも、緩衝機能を有する圧縮
スプリング7hが介装されている。そして、シリンダ7
aには、ピストンロッド7bの昇降移動を許容するため
に、図示は省略するが、その内外に水を流通させること
が出きるように各シリンダ室を開放する孔が設けられて
いる。このシリンダ室を開放する孔を通過する水の流速
を制御することによってタワー部3の水位変動に対する
昇降移動の応答性を変更することができる。ピストンロ
ッド7bは、通常の状態では、圧縮スプリング7gによ
って浮力体2の浮力に抗してシリンダ7aの高さ方向の
中間位置に保持されている。なお、圧縮スプリング7g
のばね常数Kは、(式1)に示すように、タワー部3の
上端3aに対する水位Fの想定し得る変化、すなわち、
タワー部3の上端3aの単位長さあたりの想定し得る浮
力の変化と一致するように設定されている。 K=(D/2)2・π・W0………(式1) 但し、D:タワー部上端3aの直径、W0:設置水域の
水の単位重量 これにより、ピストンロッド7bがシリンダ7aの長さ
の範囲内で昇降移動するよう構成されている。
【0013】このように構成された灯浮標では、水位の
変動に伴うタワー部3の昇降移動を接続手段5の昇降機
構7によって吸収し、また、水流などの水平方向の外力
に伴うタワー部3の傾きを接続手段5の揺動機構6によ
って吸収する。そして、波などによって水位の変動と水
平方向の外力との複合した力を受けた場合には、図2に
示すように、接続手段5の昇降機構7および揺動機構6
が昇降移動および傾きをそれぞれ吸収する。このとき、
波によりタワー部3が受ける水平方向の力は、その波の
位相のピークPの直前で最大となるため、かかる位相の
ときにタワー部3の傾きも最大となる。しかしながら、
本発明では、かかる位相のときには、昇降機構7によっ
てタワー部3が上昇移動しているために、タワー部3に
対して波の水平方向の力が作用する長さ、すなわち水面
Fから下端3bまでの長さLrが、従来の昇降機構7を
備えていない灯浮標(図4および図5を参照)のタワー
部3’に作用する長さLr’と比較して、短くなる。そ
の結果、タワー部3の揺動角度αも従来の灯浮標におけ
る揺動角α’と比較して小さくなる、すなわち、本発明
の灯浮標における指標灯1の水平方向の移動量Mが、従
来の灯浮標における指標灯1の水平方向の移動量M’と
比較して小さくなる。そのため、本発明における指標灯
1の水面Fからの高さの変動Hが、従来技術の指標灯1
の水面Fからの高さの変動H'と比較して、低減され
る。
【0014】次に、本発明における接続手段5の昇降機
構7の別の実施の形態を図3に基づいて説明する。な
お、この実施の形態においては上述した実施の形態と異
なる部分についてのみ説明することとし、同様または相
当する部分についてはその説明を省略する。
【0015】この実施の形態における接続手段5の昇降
機構7は、基礎ベース4上に立設され、縦長の長孔7c
が形成されたプレート7dと、揺動機構6に接続された
ブラケット7eと、プレート7dの長孔7cおよびブラ
ケット7eに挿通されるピン7fと、により構成されて
いる。そして、長穴7cの上下端部には、衝撃吸収材8
がそれぞれ設けられている。また、この実施の形態にお
いても上述した実施の形態と同様に、ピン7fを長孔7
cの中間位置に保持するための圧縮スプリング7g、7
hが設けられている。
【0016】このように構成された灯浮標では、タワー
部3の上下移動限を超える水位の変動があった場合で
も、衝撃吸収材8が設けられているためにピン7fがプ
レート7dの長孔7cの上下端部に衝突して破損するこ
とが防止される。また、タワー部3がピン7fを中心と
して一方向に揺動することができるため、この実施の形
態における揺動機構6は、ピン7fを中心としてタワー
部3が揺動される方向とは異なる他方向に揺動可能な1
つの継ぎ手により構成することができる。また、この実
施の形態では、上述した実施の形態のようにシリンダ室
の孔を通過する水の抵抗を受けることがないため、簡素
な構成とすることができ、灯浮標の製造コストを低減さ
せることができる。
【0017】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されることはない。例えば、灯浮標を係留設置する場
所が水位の変動による影響を受けない場合、その場所の
水位に対するタワー部3の高さ調節を行って係留設置し
た後に、タワー部3が昇降移動しないように昇降機構7
を固定するよう構成することもできる。この場合にあっ
ては、基礎ベース4に立設された接続手段5の上端から
水面F上の所定の高さに支持される指標灯1までの距離
に応じてタワー部3を正確な長さに成形する必要がな
く、昇降機構7によってタワー部3の下端の高さ方向の
位置を調整してから固定することができる。
【0018】また、上述した実施の形態では、基礎ベー
ス4上に昇降機構7を立設すると共に、この昇降機構7
とタワー部3の下端との間に揺動機構6を配設した場合
で説明したが、他の実施の形態としては、図示は省略す
るが、タワー部3の下端3bに昇降機構7を設けると共
に、この昇降機構7と基礎ベース4との間に揺動機構6
を配設させることができ、さらには、昇降機構7の上下
端にそれぞれ揺動機構6を介して基礎ベース4とタワー
部3の下端3bとを接続させた構造とすることもでき
る。
【0019】さらに、図1および図2に示したように昇
降機構7としてシリンダ7aとピストン7bを採用した
場合にも、図3に示した昇降機構7と同様に、シリンダ
7aの上下移動限および/またはピストンロッド7bの
上下面に衝撃吸収材8を設けることもできる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、接続手段が、タワー部
の揺動を許容する揺動機構と、タワー部の昇降移動を許
容すると共に浮力体を水面下に保持した状態でタワー部
をその昇降移動範囲の中間位置に保持する昇降機構とを
有するという簡単な構成で、指標灯の高さが水面から所
定の高さとなるように容易に所定の場所に係留設置する
ことができ、また、水位変動に対応することができ、さ
らには、外力を受けた際にタワー部の揺動角度を小さく
して指標灯の高さが低くなることを防止することができ
る灯浮標を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の灯浮標の実施の一形態を示す説明図で
ある。
【図2】本発明の灯浮標が図1の状態から外力を受けて
タワー部が揺動した状態を示す説明図である。
【図3】スライド機構の別の実施の形態を示す拡大図で
ある。
【図4】従来の灯浮標の構成を示す説明図である。
【図5】従来の灯浮標が図4の状態から外力を受けてタ
ワー部が揺動した状態を示す説明図である。 1 指標灯 2 浮力体 3 タワー部 4 基礎ベース(固定部) 5 接続手段 6 揺動機構 7 昇降機構 B 水底 F 水面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の標識を表示する指標灯と、指標灯
    を水面上に保持するための浮力体と、指標灯を水面から
    所定の高さに支持するように浮力体が設けられ水底に向
    かって延びるタワー部と、水底に固定される固定部と、
    タワー部の下端と固定部とを接続する接続手段と、を備
    え、 接続手段が、タワー部の揺動を許容する揺動機構と、タ
    ワー部の昇降移動を許容すると共に浮力体を水面下に保
    持した状態でタワー部をその昇降移動範囲の中間位置に
    保持する昇降機構とを有することを特徴とする灯浮標。
JP2001090221A 2001-03-27 2001-03-27 灯浮標 Pending JP2002284083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090221A JP2002284083A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 灯浮標

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090221A JP2002284083A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 灯浮標

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284083A true JP2002284083A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18945034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090221A Pending JP2002284083A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 灯浮標

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941518B1 (ko) 2009-09-24 2010-02-10 강성복 항로표시장치
CN103552659A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 中国人民解放军总后勤部军事交通运输研究所 能够快速布设的轻型航道浮标
CN116176771A (zh) * 2023-04-23 2023-05-30 山东港口烟台港集团有限公司 一种船舶航行引导用指示牌

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941518B1 (ko) 2009-09-24 2010-02-10 강성복 항로표시장치
CN103552659A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 中国人民解放军总后勤部军事交通运输研究所 能够快速布设的轻型航道浮标
CN116176771A (zh) * 2023-04-23 2023-05-30 山东港口烟台港集团有限公司 一种船舶航行引导用指示牌
CN116176771B (zh) * 2023-04-23 2023-08-11 山东港口烟台港集团有限公司 一种船舶航行引导用指示牌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974666B2 (ja) 津波・波浪観測用ブイ
US11279452B2 (en) Motion absorbing system and method for a structure
EP2143629B1 (en) Arrangement for stabilization of a floating foundation
US7874886B2 (en) Communication float
JP4295248B2 (ja) 浮屋根式貯蔵タンクのスロッシング抑制機構
CN103415438A (zh) 轭架阻尼系统
NO168784B (no) Ettergivende offshoreplattform.
JP6180385B2 (ja) 姿勢安定装置付スパーブイ及びその設計方法
JP2002284083A (ja) 灯浮標
CN113235521B (zh) 基于柔性防撞结构的桥墩用可调浮力frp浮箱
CN209670444U (zh) 一种电子信息工程用通信塔固定座
CN116002049A (zh) 一种测绘无人机用缓冲调平脚架
US11181098B2 (en) Offshore wind turbine on offset floating support
CN212689704U (zh) 一种电子信息工程通信塔
KR20170034230A (ko) 구조물의 동요를 저감하기 위한 장치 및 이를 포함하는 구조물
ES2824373B2 (es) Procedimiento y sistema para reducir la inclinacion media y reducir los movimientos de una plataforma flotante eolica marina, subestacion o similar
WO2021256939A1 (en) Floating windmill construction
CN114111729A (zh) 一种水下自动调平平台及其调平方法
JP2004231169A (ja) レベル自動調整式浮体装置
CN109931226B (zh) 一种垂向增阻型组合式海上风力机支撑结构体系
CN217022813U (zh) 一种耐撞击不易翻的超高分子量聚乙烯浮标
CN220320891U (zh) 一种车载hud测试的水平定位装置
CN219637682U (zh) 一种公路桥梁具有抗震功能的连接装置
JPH0356154Y2 (ja)
JP4744001B2 (ja) 水上人工地盤