JP2002281538A - 端末移動情報管理システム、方法および装置 - Google Patents

端末移動情報管理システム、方法および装置

Info

Publication number
JP2002281538A
JP2002281538A JP2001072845A JP2001072845A JP2002281538A JP 2002281538 A JP2002281538 A JP 2002281538A JP 2001072845 A JP2001072845 A JP 2001072845A JP 2001072845 A JP2001072845 A JP 2001072845A JP 2002281538 A JP2002281538 A JP 2002281538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
node
mobile terminal
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072845A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Minami
弘佳 巳波
Seiji Oi
清司 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001072845A priority Critical patent/JP2002281538A/ja
Publication of JP2002281538A publication Critical patent/JP2002281538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に更新される位置登録情報から移動体端末
の流れを示す端末移動情報を得ることができるようにす
る。 【解決手段】 端末移動情報管理装置4を設けて、各通
信網21〜23ごとに設けられている位置情報記憶装置
31〜33と接続する。そして、各位置情報記憶装置3
1〜33からの位置登録情報を端末移動情報管理装置4
で収集して蓄積し、これら位置登録情報から移動体端末
11〜14の移動経路とその移動経路に沿って移動した
移動体端末集合との組からなる端末移動情報を生成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末移動情報管理
システム、方法および装置に関し、特に複数の無線ゾー
ン間を移動する移動体端末の流れを示す端末移動情報を
生成して管理する端末移動情報管理システム、方法およ
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やPHS(Personal Han
dy-phone System)などに代表される移動体端末を用い
た移動通信システムが飛躍的に普及しており、このよう
な移動通信システムから得られる総合的な情報が注目さ
れている。一般に、移動通信システムでは、セルラー方
式と呼ばれる無線通信方式を用いている。このセルラー
方式は、限られた無線周波数を多くの利用者で効率よく
利用することを目的として、個々の基地局を中心とする
1つ以上のセルから、無線通信サービスを提供する無線
ゾーンを構成することにより、隣接しないセル同士で同
じ周波数を利用できるようにしている。
【0003】したがって、これら無線ゾーン間を任意に
移動する移動体端末を迅速に呼び出すためには、どの無
線ゾーンにどの移動体端末が在圏しているかを管理する
必要がある。従来、この種の移動通信システムでは、1
つ以上の無線ゾーンを管理する各通信網ごとに位置情報
記憶装置をそれぞれ設け、当該通信網の管理範囲内に在
圏する移動体端末を管理している。そして、移動体端末
が異なる無線ゾーンへ移動した際、移動体端末から移動
先無線ゾーンの通信網に対して位置登録要求を行うこと
により、当該無線ゾーン内にその移動体端末が在圏して
いることが、その通信網の位置情報記憶装置に位置登録
情報として登録される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような移動通信シ
ステムで管理する各移動体端末の位置登録情報は、どの
無線ゾーンにどの移動体端末が在圏しているかを示して
いるため、これら位置登録情報を利用すれば、移動体端
末すなわち利用者の移動経路や移動量を把握でき、マー
ケティングや交通量調査、さらには災害対策など、人の
流れや分布の分析が必要とされる場面で、極めて有効な
データが得られる。しかしながら、従来の移動通信シス
テムでは、移動体端末の移動に応じて位置情報記憶装置
内の位置登録情報を常に更新しているため、これら位置
登録情報を蓄積し時系列的に把握することができないと
いう問題点があった。本発明はこのような課題を解決す
るためのものであり、常に更新される位置登録情報から
移動体端末の流れを示す端末移動情報を得ることができ
る端末移動情報管理装置および方法を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる端末移動情報管理システム
は、1つ以上の無線ゾーンをそれぞれ有する複数の通信
網からなる移動通信システムで、無線ゾーン間を移動す
る移動体端末の位置登録情報から移動体端末の流れを示
す端末移動情報を生成して管理する端末移動情報管理シ
ステムにおいて、それぞれ1つ以上の無線ゾーンを有す
る複数の通信網と、異なる無線ゾーンへ移動するごとに
その移動先の無線ゾーンで位置登録を行うとともに、そ
の位置登録した無線ゾーンの通信網を介して無線通信を
行う複数の移動体端末と、通信網のそれぞれに設けら
れ、通信網への移動体端末からの位置登録に応じて移動
体端末が在所する無線ゾーンを示す位置情報を位置登録
情報として記憶し管理する複数の位置情報記憶装置と、
各位置情報記憶装置と接続された端末移動情報管理装置
とを設け、この端末移動情報管理装置により、各位置情
報記憶装置からの位置登録情報を元にして、各移動体端
末の移動経路とその移動経路に沿って移動した移動体端
末集合との組からなる端末移動情報を生成して管理する
ようにしたのものである。
【0006】位置登録情報を通知する場合、位置情報記
憶装置で、移動体端末からの位置登録要求に応じて、そ
の登録内容を示す位置登録情報を端末移動情報管理装置
へ通知するようにしてもよく、位置情報記憶装置で、端
末移動情報管理装置からの位置登録情報要求に応じて、
当該位置情報記憶装置で記憶している位置登録情報を端
末移動情報管理装置へ通知するようにしてもよい。
【0007】また、端末移動情報管理装置へ通知する位
置登録情報として、位置登録した移動体端末の端末I
D、その登録時刻および当該移動体端末の位置情報を通
知するようにしてもよい。あるいは、端末移動情報管理
装置へ通知する位置登録情報として、位置登録した移動
体端末の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報を通
知し、端末移動情報管理装置で、位置情報記憶装置から
通知された位置登録情報に含まれる位置登録した移動体
端末の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報と、位
置登録情報が通知された時刻からなる登録時刻とを位置
登録情報として蓄積するようにしてもよい。
【0008】また、端末移動情報を生成する具体例とし
て、端末移動情報管理装置で、位置登録情報に含まれる
各位置情報を、移動経路を形成するノードと見なすとと
もに、ノードに在圏している移動体端末の端末IDと当
該ノードから移動した移動体端末の移動先を示す移動先
ノードとを、各ノードごとに管理するノード管理テーブ
ルを設けて、各ノードのいずれかを探索開始ノードとし
て選択し、各位置情報記憶装置から通知された複数の位
置登録情報のうち、これら位置登録情報により、探索開
始ノードに位置登録されたことが確認された移動体端末
の端末IDを含む位置登録情報について、その位置登録
情報に含まれる端末IDおよび位置情報に基づきノード
管理テーブルを更新することにより、各移動体端末の移
動履歴を分析し、すべての位置登録情報によるノード管
理テーブルの更新が終了した後、ノード管理テーブルで
各ノードごと記憶している移動先ノードに基づき選択し
た、探索開始ノードを開始点とする移動体端末の移動経
路と、その移動経路の終点に位置するノードに在圏する
移動体端末の端末数とからなる端末移動情報を生成する
ようにしてもよい。
【0009】また、本発明にかかる端末移動情報管理方
法は、1つ以上の無線ゾーンをそれぞれ有する複数の通
信網と、これら無線ゾーン間を移動するとともにいずれ
かの無線ゾーンでその通信網を介して無線通信を行う複
数の移動体端末と、通信網のそれぞれに設けられ当該通
信網の個々の無線ゾーンに在圏する移動体端末を位置登
録情報により記憶し管理する位置情報記憶装置とからな
る移動通信システムにおいて、移動体端末で、異なる無
線ゾーンへ移動するごとにその移動先の無線ゾーンで位
置登録を行うとともに、その位置登録した無線ゾーンの
通信網を介して無線通信を行い、位置情報記憶装置で、
通信網への移動体端末からの位置登録に応じて、移動体
端末が在所する当該無線ゾーンを示す位置情報を位置登
録情報として記憶して管理し、各位置情報記憶装置と接
続して設けられた端末移動情報管理装置で、各位置情報
記憶装置からの位置登録情報を元にして、各移動体端末
の移動経路とその移動経路に沿って移動した移動体端末
集合との組からなる端末移動情報を生成して管理するよ
うにしたものである。
【0010】位置登録情報を通知する場合、位置情報記
憶装置で、移動体端末からの位置登録要求に応じて、そ
の登録内容を示す位置登録情報を端末移動情報管理装置
へ通知するようにしてもよく、位置情報記憶装置で、端
末移動情報管理装置からの位置登録情報要求に応じて、
当該位置情報記憶装置で記憶している位置登録情報を端
末移動情報管理装置へ通知するようにしてもよい。
【0011】また、端末移動情報管理装置へ通知する位
置登録情報として、位置登録した移動体端末の端末I
D、その登録時刻および当該移動体端末の位置情報を通
知するようにしてもよい。あるいは、端末移動情報管理
装置へ通知する位置登録情報として、位置登録した移動
体端末の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報を通
知し、端末移動情報管理装置で、位置情報記憶装置から
通知された位置登録情報に含まれる位置登録した移動体
端末の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報と、位
置登録情報が通知された時刻からなる登録時刻とを位置
登録情報として蓄積するようにしてもよい。
【0012】また、端末移動情報を生成する具体例とし
て、端末移動情報管理装置で、位置登録情報に含まれる
各位置情報を、移動経路を形成するノードと見なすとと
もに、ノードに在圏している移動体端末の端末IDと当
該ノードから移動した移動体端末の移動先を示す移動先
ノードとを、各ノードごとに管理するノード管理テーブ
ルを設けて、各ノードのいずれかを探索開始ノードとし
て選択し、各位置情報記憶装置から通知された複数の位
置登録情報のうち、これら位置登録情報により、探索開
始ノードに位置登録されたことが確認された移動体端末
の端末IDを含む位置登録情報について、その位置登録
情報に含まれる端末IDおよび位置情報に基づきノード
管理テーブルを更新することにより、各移動体端末の移
動履歴を分析し、すべての位置登録情報によるノード管
理テーブルの更新が終了した後、ノード管理テーブルで
各ノードごと記憶している移動先ノードに基づき選択し
た、探索開始ノードを開始点とする移動体端末の移動経
路と、その移動経路の終点に位置するノードに在圏する
移動体端末の端末数とからなる端末移動情報を生成する
ようにしてもよい。
【0013】また、本発明かかる端末移動情報管理装置
は、1つ以上の無線ゾーンをそれぞれ有する複数の通信
網と、これら無線ゾーン間を移動するとともにいずれか
の無線ゾーンで当該通信網を介して無線通信を行う複数
の移動体端末と、通信網のそれぞれに設けられ当該通信
網内の各無線ゾーンに在圏する移動体端末を位置登録情
報により記憶し管理する位置情報記憶装置とからなる移
動通信システムで用いられる端末移動情報管理装置であ
って、各位置情報記憶装置と接続され、これら位置情報
記憶装置からの位置登録情報を元にして、各移動体端末
の移動経路とその移動経路に沿って移動した移動体端末
集合との組からなる端末移動情報を生成して管理するよ
うにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形
態にかかる端末移動情報管理装置が適用される移動通信
システムを示す構成図である。この移動通信システムに
は、移動体端末11〜14、通信網21〜23、位置情
報記憶装置31〜33、端末移動情報管理装置4および
サービス端末5が設けられている。以下では、図1のシ
ステム構成を例として説明するが、本発明はこのシステ
ム構成例に限定されるものではなく、他のシステム構成
にも適用でき同様の作用効果が得られる。
【0015】通信網21〜23は、複数の基地局、伝送
装置、通信網内交換機から構成され、1つ以上の無線ゾ
ーンをそれぞれ形成している。移動体端末11〜14
は、通信網21〜23のうち、個々の移動体端末が位置
する無線ゾーンを管理するいずれか1つの通信網と、無
線回線を介して接続されている。位置情報記憶装置31
〜33は、通信網21〜23に対応してそれぞれ設けら
れており、任意の無線ゾーンへ移動してきた移動体端末
からの位置登録要求に応じて、その無線ゾーンにその移
動体端末が在圏していることを位置登録情報として記憶
し登録する。これら位置情報記憶装置31〜33は、実
際には通信網内交換機に実装してもよい。
【0016】端末移動情報管理装置4は、通信回線を介
して各位置情報記憶装置31〜33と接続されており、
これら位置情報記憶装置31〜33から収集した個々の
移動体端末11〜14の位置登録情報に基づいて、無線
ゾーン間を移動する移動体端末の流れを示す端末移動情
報を生成する。この端末移動情報管理装置4は、全体と
してコンピュータ(サーバ装置)から構成されており、
制御部41、記憶部42、蓄積部43および通信部44
が設けられている。
【0017】記憶部42は、制御部41の処理に必要な
情報、例えば後述する端末管理テーブルやノード管理テ
ーブルなどの情報を記憶する。蓄積部43は、ハードデ
ィスクなどの読み書き可能な記録媒体からなり、各位置
情報記憶装置31〜33から収集した位置登録情報(ロ
グデータ)や、これら位置登録情報から生成した端末移
動情報をデータベース形式で蓄積する。通信部44は、
各位置情報記憶装置31〜33やサービス端末5との間
で通信回線を介してデータ通信を行うことにより、相互
に各種情報をやり取りする。
【0018】端末移動情報管理装置4の制御部41に
は、情報収集手段41A、情報生成手段41Bおよび情
報提供手段41Cが設けられている。この制御部41
は、CPUなどのマイクロプロセッサから構成されてお
り、蓄積部43や記憶部42に予め格納されているプロ
グラムを取り込んで実行する。したがって、上記各機能
手段は、CPUなどのハードウェア資源とプログラムか
らなるソフトウェアとが協働することにより実現され
る。
【0019】情報収集手段41Aでは、通信部44を介
して各位置情報記憶装置31〜33からの位置登録情報
を収集し、蓄積部43へ格納する。情報生成手段41B
では、蓄積部43に格納されている位置登録情報を読み
出して、無線ゾーン間を移動する移動体端末11〜14
の流れを示す端末移動情報を生成し、蓄積部43へ格納
する。情報提供手段41Cでは、通信部44を介して通
知されたサービス端末5からの検索要求に応じて、蓄積
部43から所望の端末移動情報を検索して提供する。
【0020】サービス端末5は、予め情報提供先として
登録された利用者側に設置されたコンピュータであり、
通信回線を介して端末移動情報管理装置4とデータ通信
を行う機能を有している。このサービス端末5では、利
用者により所望の端末移動情報を指定した検索要求が入
力され、これに応じて端末移動情報管理装置4側へその
検索要求が通知する。そして、端末移動情報管理装置4
側からの検索結果を受信し、利用者に提供する。
【0021】次に、図2を参照して、本実施の形態にか
かる端末移動情報管理装置4の動作について説明する。
図2は端末移動情報管理装置4の動作を示すシーケンス
図である。移動体端末1(11〜14)が異なる無線ゾ
ーンに移動した場合、その通信網2に対して位置登録要
求を行う(ステップ100)。その通信網2に対応して
設けられた位置情報記憶装置3(31〜33)では、そ
の位置登録要求を通信網2内の交換機を介して受信する
(ステップ101)。そして、位置登録を行った登録時
刻、位置登録要求に含まれる移動体端末1の端末ID
(移動体端末識別情報)、その移動体端末1の位置(無
線ゾーン)を示す位置情報などからなる位置登録情報を
記憶し登録する。これにより、移動体端末1が通信網2
内の所定の無線ゾーンに在圏していることが登録され
る。
【0022】位置登録後、位置情報記憶装置3では、そ
の位置登録の完了を示す位置登録応答を通信網2へ送信
する(ステップ102)。移動体端末1では、通信網2
の交換機を介して位置登録応答を受信し(ステップ10
3)、当該無線ゾーンで位置登録できたことを確認し、
以後、その無線ゾーンで通信網2を介して無線通信を行
う。また、位置情報記憶装置3では、上記位置登録に応
じて、その位置登録情報を端末移動情報管理装置4へ逐
次通知する(ステップ105)。
【0023】端末移動情報管理装置4の情報収集手段4
1Aでは、位置情報記憶装置3から通知された位置登録
情報を通信部44を介して受信し、蓄積部43へ逐次格
納する(ステップ106)。図3に、蓄積部43にログ
データとして蓄積される位置登録情報6の一例を示す。
この例では、位置登録が行われた登録時刻t1〜t7、
および位置登録した移動体端末を示す端末ID、位置登
録を行った無線ゾーンを示す位置情報が、位置登録情報
6として蓄積されている。
【0024】一方、端末移動情報管理装置4の情報生成
手段41Bでは、一定間隔あるいは必要に応じて、蓄積
部43に蓄積されている任意の時刻範囲の位置登録情報
から、端末移動情報の生成を行う。この端末移動情報の
生成処理は、後述する2つの処理、すなわち移動分析処
理(ステップ110)と集計出力処理(ステップ11
1)とから構成される。
【0025】移動分析処理では、位置登録情報をその登
録時刻t1〜t7の順に取り込んで、個々の移動体端末
の移動履歴をトレースし、移動体端末の移動経路に関す
る各無線ゾーン間の関係と最終的に個々の無線ゾーンに
在圏する移動体端末とを分析する。集計出力処理では、
移動分析処理で得られた各無線ゾーン間の関係から移動
体端末の移動経路を抽出し、個々の移動経路に沿って移
動した移動体端末を集計し、蓄積部43へ出力する。
【0026】図4に、集計出力処理で得れた端末移動情
報7の一例を示す。この例では、各移動経路ごとに、そ
の経路に沿って移動した移動体端末集合を示す端末ID
と、その端末数が集計されている。また、端末移動情報
管理装置4の情報提供手段41Cでは、サービス端末5
からの検索要求に応じて(ステップ120)、要求され
た端末移動情報、例えば所望の無線ゾーンを含む移動経
路に関する端末移動情報を蓄積部43から検索し(ステ
ップ121)、検索応答としてサービス端末5へ通知す
る(ステップ122)。
【0027】このように、本実施の形態では、各通信網
の位置情報記憶装置と接続して端末移動情報管理装置を
設けて、各位置情報記憶装置からの位置登録情報を端末
移動情報管理装置で収集して蓄積し、これら位置登録情
報から移動体端末の移動経路とその移動経路に沿って移
動した移動体端末集合との組からなる端末移動情報を生
成するようにしたので、移動体端末さらには利用者の流
れを正確に把握することができる。したがって、マーケ
ティングや交通量調査、さらには災害対策などを検討す
る際に必要となる極めて有効なデータが得られる。
【0028】また、位置情報記憶装置で、移動体端末か
らの位置登録要求に応じて、その登録内容を示す位置登
録情報を端末移動情報管理装置へ通知するようにしたの
で、位置情報記憶装置での位置登録ごとにその内容を示
す位置登録情報が端末移動情報管理装置へ自動的に通知
されものとなり、端末移動情報管理装置では、容易に位
置登録情報を収集できるとともに、常に移動体端末の最
新の情報を利用することができる。
【0029】以上では、移動体端末からの位置登録要求
に応じて、各位置情報記憶装置31〜33から当該位置
登録情報を端末移動情報管理装置4へ自動的に通知する
場合を例として説明したがこれに限定されるものではな
い。図5に、端末移動情報管理装置4の他の動作を示
す。この例では、一定間隔あるいは必要に応じて、端末
移動情報管理装置4から位置情報記憶装置3へ位置登録
情報要求を送信している(ステップ107)。位置情報
記憶装置3では、この位置登録情報要求に応じて、要求
された位置登録情報あるいは未送信の位置登録情報を位
置登録情報応答として端末移動情報管理装置4へ送信す
る(ステップ108)。
【0030】このように、位置情報記憶装置において、
端末移動情報管理装置4からの要求に応じて、位置登録
情報を送信するようにしたので、位置情報記憶装置3で
は自発的に送信する必要がなくなり、処理負担が軽減さ
れる。さらに、位置登録情報要求に応じて複数の位置登
録情報を一括して端末移動情報管理装置4へ送信しても
よく、位置登録情報の通知に要するデータ通信の回数を
削減でき、位置情報記憶装置および端末移動情報管理装
置での通信処理負担を低減できる。
【0031】次に、図6を参照して、端末移動情報管理
装置4の情報生成手段41Bにおける移動分析処理につ
いて説明する。図6は、移動分析処理を示すフローチャ
ートである。この移動分析処理では、位置登録情報をそ
の登録時刻順に取り込んで、個々の移動体端末の移動を
トレースし、移動体端末の移動経路に関する各無線ゾー
ン間の関係と最終的に個々の無線ゾーンに在圏する移動
体端末とを分析する。
【0032】図7に移動分析処理で用いる情報を示す。
図7(a)は、端末管理テーブル8である。この端末管
理テーブル8は、端末IDと、その端末が位置するノー
ドを示す位置情報との組から構成されており、移動分析
処理ごとに記憶部42に生成される。この端末管理テー
ブルは、各位置登録情報を読み込むごとに更新され、そ
の時点でどの端末がどのノードに在圏しているか管理し
ている。
【0033】図7(b)は、移動分析処理の進行状態を
示す説明のためのノードツリーであり、記憶部42など
で実際に記憶管理される情報ではない。図7(c)は、
ノード管理テーブル9である。このノード管理テーブル
9は、ノード名、位置情報、在圏端末ID、在圏端末数
および移動先ノードから構成されており、任意の探索開
始ノードについての移動分析処理ごとに記憶部42に生
成される。位置情報はノード名に対応する無線ゾーンを
示す情報、在圏端末IDおよび在圏端末数はそのノード
に在圏する端末の端末IDとその端末数、移動先ノード
は当該ノードに一旦位置登録された後に他のノードへ移
動した端末の移動先ノードを示す情報である。
【0034】情報生成手段41Bでは、まず、所望の端
末移動情報で端末移動経路の開始点となる無線ゾーンを
選択する(ステップ200)。以下では、端末移動経路
を構成する各無線ゾーンをノードと表現するものとし、
上記開始点を探索開始ノードと表現する。なお、異なる
探索開始ノードに関する端末移動情報を生成する場合
は、各開始点ごとに移動分析処理を実行すればよい。ス
テップ200では、選択した探索開始ノードをノード管
理テーブルへ登録する。具体的には、ノード名として
「start」が登録される。また、その位置情報とし
てここでは「e1」が登録されている。
【0035】続いて、情報生成手段41Bでは、図3に
示したような、処理対象となる位置登録情報を蓄積部4
3から、登録時刻順に1つ読み込む(ステップ20
1)。ここで、その位置登録情報の端末IDが端末管理
テーブルに登録されているかどうか確認する(ステップ
202)。ステップ202において、当該端末IDが端
末管理テーブルに登録されていない新規の端末IDの場
合は(ステップ202:YES)、その端末IDを端末
管理テーブルへ新規登録する(ステップ203)。
【0036】次に、その位置登録情報の位置情報が探索
開始ノードと一致するか判断し(ステップ204)、一
致する場合は(ステップ204:YES)、その端末を
探索開始ノードの在圏端末としてノード管理テーブルへ
登録する(ステップ205)。ここでは、ノード管理テ
ーブルのうち探索開始ノードの在圏端末IDとして当該
端末IDを格納するとともに、在圏端末数を+1する。
そして、端末管理テーブルへ当該端末の端末IDに対応
する位置情報として、探索開始ノードを示す位置情報を
登録する(ステップ206)。
【0037】その後、処理対象となる位置登録情報のう
ち、未処理の位置登録情報がある場合は(ステップ20
7:YES)、ステップ201へ戻って次の位置登録情
報に関する処理を開始する。一方、ステップ204にお
いて、当該位置登録情報の位置情報が探索開始ノードと
一致しない場合は(ステップ204:NO)、その位置
登録情報が所望の移動経路とは関係のないものと判断し
て、ステップ207へ移行する。
【0038】また、ステップ202において、当該位置
登録情報の端末IDが端末管理テーブルにすでに登録し
てある場合は(ステップ202:NO)、その端末が他
のノードへ移動したと判断して、まず、端末管理テーブ
ルからその端末の位置情報すなわち移動元ノードを取得
し(ステップ210)、ノード管理テーブルのうちその
移動元ノードから当該端末を削除する。ここでは、移動
元ノードの在圏端末ID欄から当該端末IDを削除し、
在圏端末数を−1する。そして、移動元ノードの移動先
ノード欄に、当該位置登録情報の位置情報すなわち移動
先ノードが登録されているか確認し(ステップ21
2)、登録されていない場合にのみ(ステップ212:
YES)、移動元ノードの移動先ノード欄に移動先ノー
ドを新規に登録する(ステップ213)。
【0039】続いて、当該端末をその位置情報で示され
る移動先ノードの在圏端末としてノード管理テーブルへ
登録する(ステップ214)。ここでは、ノード管理テ
ーブルのうち移動先ノードの在圏端末IDとして当該端
末IDを格納するとともに、在圏端末数を+1する。そ
して、端末管理テーブルへ当該端末の端末IDに対応す
る位置情報として、移動先ノードを示す位置情報を登録
し(ステップ215)、ステップ207へ移行する。ス
テップ207において、未処理の位置登録情報がなくな
った場合は(ステップ207:NO)、一連の移動分析
処理を終了する。
【0040】図7で示した各テーブルおよびノードツリ
ーは、図3の位置登録情報のうち、時刻t4までの位置
登録情報を処理した時点の状態を示している。ここで
は、ノード管理テーブルのうち、探索開始ノードe1か
らの移動先ノードとしてe3が記録されており、ノード
e3の在圏端末IDとしてc2が記録されている。これ
により、端末c2が探索開始ノードe1で位置登録され
た後、ノードe3へ移動したことが分析されている。
【0041】また図8に、図3の位置登録情報をすべて
処理した時点における、各テーブルおよびノードツリー
の状態を示す。ここでは、ノード管理テーブルのうち、
探索開始ノードe1からの移動先ノードとしてe2,e
3が記録されており、ノードe2の在圏端末IDとして
c4が記録され、ノードe3の在圏端末IDとしてc
2,c3が記録されている。これにより、端末c4が探
索開始ノードe1で位置登録された後にノードe2へ移
動し、端末c2,c3が探索開始ノードe1で位置登録
された後にノードe3に移動したことが分析されてい
る。
【0042】次に、情報生成手段41Bでは、移動分析
処理を実行した後、図9の集計出力処理を実行する。図
9は集計出力処理を示すフローチャートである。まず、
情報生成手段41Bでは、ノード管理テーブルを参照し
て、処理対象となる処理ノードとして探索開始ノードを
選択し(ステップ220)、移動経路を構成するノード
からなる経路情報を初期化する(ステップ221)。続
いて、処理ノードを経路情報の末尾に追加し(ステップ
222)、ノード管理テーブルを参照して、その処理ノ
ードの在圏端末数を確認する(ステップ223)。
【0043】ここで、在圏端末数がゼロより大きい場合
は、その処理ノードまでの移動経路が存在していると判
断して、それまでの経路情報を出力するとともに(ステ
ップ224)、その処理ノードに在圏する端末の端末I
Dおよび在圏端末数を出力する(ステップ225)。そ
して、ノード管理テーブルのうちその処理ノードの移動
先ノードを確認し(ステップ226)、未探索の移動先
ノードがまだ残っている場合は(ステップ226:N
O)、新たな処理ノードとして未探索ノードを選択し
(ステップ227)、次の処理ノードに関する処理を行
うためステップ222へ戻る。
【0044】一方、ステップ223において、処理ノー
ドの在圏端末数がゼロの場合は(ステップ223:N
O)、移動経路が途切れたと判断してステップ226へ
移行する。ステップ226において、未探索ノードが存
在しない場合は(ステップ226:YES)、その処理
ノードから先の探索を終了して、その処理ノードへの移
動元(分岐元)となる上位ノードを確認する(ステップ
230)。
【0045】ここで、上位ノードが存在する場合は(ス
テップ230:YES)、それまでの経路情報の末尾か
ら当該処理ノード分を削除するとともに(ステップ23
1)、新たな処理ノードとしてその上位ノードを設定し
(ステップ232)、その上位ノードでの未探索ノード
を確認するためステップ226へ戻る。また、ステップ
230において、上位ノードがない場合は(ステップ2
30:YES)、探索開始ノードから生じる移動経路の
探索がすべて終了したと判断して、一連の集計出力処理
を終了する。
【0046】このように、ノードに在圏している移動体
端末の端末IDと当該ノードから移動した移動体端末の
移動先を示す移動先ノードからなる移動先情報とを、各
ノードごとに管理するノード管理テーブルを記憶部42
に設けて、蓄積部43に蓄積されている処理対象の位置
登録情報のうち、探索開始ノードに位置登録されたこと
のある移動体端末の端末IDを含む位置登録情報につい
て、その位置登録情報に含まれる端末IDと位置情報と
に基づきノード管理テーブルを更新することにより、各
移動体端末の移動履歴を分析するようにしたものであ
る。
【0047】そして、すべての位置登録情報によるノー
ド管理テーブルの更新が終了した後、ノード管理テーブ
ルで各ノードごと記憶している移動先情報に基づき選択
した、探索開始ノードを開始点とする移動体端末の移動
経路と、その移動経路の終端に位置するノードに在圏す
る移動体端末集合とからなる端末移動情報を生成するよ
うにしたものである。したがって、例えば個々の移動体
端末について、位置登録情報を繰り返し参照することに
よりその移動経路を抽出する場合などに比較して、位置
登録情報を繰り返し参照する必要がなくなり、比較的短
時間で所望の端末移動情報を生成できる。
【0048】以上の図2や図5では、位置情報記憶装置
3から端末移動情報管理装置4へ通知する位置登録情報
として、登録時刻、端末IDおよび位置情報を通知する
場合を例として説明したが、位置情報記憶装置3から端
末IDおよび位置情報を位置登録情報として通知し、端
末移動情報管理装置4で、位置情報記憶装置3から通知
された位置登録情報に含まれる端末IDおよび位置情報
に、当該位置登録情報が通知された時刻(受信時刻)を
登録時刻として付加し、これらを位置登録情報として蓄
積するようにしてもよい。
【0049】また以上では、無線ゾーンを移動体端末の
移動識別単位として、各移動体端末の移動経路とその移
動経路に沿って移動した移動体端末集合とからなる端末
移動情報を生成する場合について説明したが、移動体端
末の移動識別単位については無線ゾーンに限定されるも
のではない。位置登録の際、位置情報記憶装置では、移
動体端末や通信網(基地局や交換機)から通知される情
報を元にして、セルラー方式でいうセル、基地局、交換
機、通信網などの識別情報を取得できる。したがって、
セル単位、基地局単位や交換機単位、さらには通信網単
位など、端末移動情報を用いる場面に応じた各種移動識
別単位で端末移動情報を生成するようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、各通信
網の位置情報記憶装置と接続して端末移動情報管理装置
を設けて、各位置情報記憶装置からの位置登録情報を端
末移動情報管理装置で収集して蓄積し、これら位置登録
情報から移動体端末の移動経路とその移動経路に沿って
移動した移動体端末集合との組からなる端末移動情報を
生成するようにしたので、移動体端末さらには利用者の
流れを正確に把握することができる。したがって、マー
ケティングや交通量調査、さらには災害対策などを検討
する際に利用できる極めて有効なデータが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態にかかる端末移動情報
管理装置が適用される移動通信システムを示す構成図で
ある。
【図2】 端末移動情報管理装置の動作を示すシーケン
ス図である。
【図3】 位置登録情報の一例を示す説明図である。
【図4】 端末移動情報の一例を示す説明図である。
【図5】 端末移動情報管理装置の他の動作を示すシー
ケンス図である。
【図6】 移動分析処理を示すフローチャートである。
【図7】 端末管理テーブルおよびノード管理テーブル
の例(時刻t3終了時点の状態)を示す説明図である。
【図8】 端末管理テーブルおよびノード管理テーブル
の例(時刻t7終了時点の状態)を示す説明図である。
【図9】 集計出力処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,11〜14…移動体端末、2,21〜23…通信
網、3,31〜33…位置情報記憶装置、4…端末移動
情報管理装置、41…制御部、41A…情報収集手段、
41B…情報生成手段、41C…情報提供手段、42…
記憶部、43…蓄積部、44…通信部、5…サービス端
末、6…位置登録情報、7…端末移動情報、8…端末管
理テーブル、9…ノード管理テーブル。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上の無線ゾーンをそれぞれ有する
    複数の通信網からなる移動通信システムで、前記無線ゾ
    ーン間を移動する移動体端末の位置登録情報から移動体
    端末の流れを示す端末移動情報を生成して管理する端末
    移動情報管理システムにおいて、 それぞれ1つ以上の無線ゾーンを有する複数の通信網
    と、 異なる無線ゾーンへ移動するごとにその移動先の無線ゾ
    ーンで位置登録を行うとともに、その位置登録した無線
    ゾーンの通信網を介して無線通信を行う複数の移動体端
    末と、 前記通信網のそれぞれに設けられ、前記通信網への前記
    移動体端末からの位置登録に応じて前記移動体端末が在
    所する無線ゾーンを示す位置情報を位置登録情報として
    記憶し管理する複数の位置情報記憶装置と、 前記各位置情報記憶装置と接続され、これら位置情報記
    憶装置からの位置登録情報を元にして、前記各移動体端
    末の移動経路とその移動経路に沿って移動した移動体端
    末集合との組からなる端末移動情報を生成して管理する
    端末移動情報管理装置とを備えることを特徴とする端末
    移動情報管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の端末移動情報管理システ
    ムにおいて、 前記位置情報記憶装置は、前記移動体端末からの位置登
    録要求に応じて、その登録内容を示す位置登録情報を前
    記端末移動情報管理装置へ通知することを特徴とする端
    末移動情報管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の端末移動情報管理システ
    ムにおいて、 前記位置情報記憶装置は、前記端末移動情報管理装置か
    らの位置登録情報要求に応じて、当該位置情報記憶装置
    で記憶している位置登録情報を前記端末移動情報管理装
    置へ通知することを特徴とする端末移動情報管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の端末移動情報管
    理システムにおいて、 前記位置情報記憶装置は、前記端末移動情報管理装置へ
    通知する位置登録情報として、位置登録した移動体端末
    の端末ID、その登録時刻および当該移動体端末の位置
    情報を通知することを特徴とする端末移動情報管理シス
    テム。
  5. 【請求項5】 請求項2または3記載の端末移動情報管
    理システムにおいて、 前記位置情報記憶装置は、前記端末移動情報管理装置へ
    通知する位置登録情報として、位置登録した移動体端末
    の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報を通知し、 前記端末移動情報管理装置は、前記位置情報記憶装置か
    ら通知された位置登録情報に含まれる位置登録した移動
    体端末の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報と、
    前記位置登録情報が通知された時刻からなる登録時刻と
    を位置登録情報として蓄積することを特徴とする端末移
    動情報管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の端末移動情報管理システ
    ムにおいて、 前記端末移動情報管理装置は、前記位置登録情報に含ま
    れる各位置情報を、移動経路を形成するノードと見なす
    とともに、ノードに在圏している移動体端末の端末ID
    と当該ノードから移動した移動体端末の移動先を示す移
    動先ノードとを、各ノードごとに管理するノード管理テ
    ーブルを設けて、 前記各ノードのいずれかを探索開始ノードとして選択
    し、前記各位置情報記憶装置から通知された複数の位置
    登録情報のうち、これら位置登録情報により、前記探索
    開始ノードに位置登録されたことが確認された移動体端
    末の端末IDを含む位置登録情報について、その位置登
    録情報に含まれる端末IDおよび位置情報に基づき前記
    ノード管理テーブルを更新することにより、各移動体端
    末の移動履歴を分析し、 前記すべての位置登録情報による前記ノード管理テーブ
    ルの更新が終了した後、前記ノード管理テーブルで各ノ
    ードごと記憶している移動先ノードに基づき選択した、
    前記探索開始ノードを開始点とする移動体端末の移動経
    路と、その移動経路の終点に位置するノードに在圏する
    移動体端末の端末数とからなる端末移動情報を生成する
    ことを特徴とする端末移動情報管理システム。
  7. 【請求項7】 1つ以上の無線ゾーンをそれぞれ有する
    複数の通信網と、これら無線ゾーン間を移動するととも
    にいずれかの無線ゾーンでその通信網を介して無線通信
    を行う複数の移動体端末と、前記通信網のそれぞれに設
    けられ当該通信網の個々の無線ゾーンに在圏する移動体
    端末を位置登録情報により記憶し管理する位置情報記憶
    装置とからなる移動通信システムにおいて、 前記移動体端末は、異なる無線ゾーンへ移動するごとに
    その移動先の無線ゾーンで位置登録を行うとともに、そ
    の位置登録した無線ゾーンの通信網を介して無線通信を
    行い、 前記位置情報記憶装置は、前記通信網への前記移動体端
    末からの位置登録に応じて、前記移動体端末が在所する
    当該無線ゾーンを示す位置情報を位置登録情報として記
    憶して管理し、 前記各位置情報記憶装置と接続して設けられた前記端末
    移動情報管理装置で、前記各位置情報記憶装置からの位
    置登録情報を元にして、前記各移動体端末の移動経路と
    その移動経路に沿って移動した移動体端末集合との組か
    らなる端末移動情報を生成して管理することを特徴とす
    る端末移動情報管理方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の端末移動情報管理方法に
    おいて、 前記位置情報記憶装置で、前記移動体端末からの位置登
    録要求に応じて、その登録内容を示す位置登録情報を前
    記端末移動情報管理装置へ通知することを特徴とする端
    末移動情報管理方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の端末移動情報管理方法に
    おいて、 前記位置情報記憶装置で、前記端末移動情報管理装置か
    らの位置登録情報要求に応じて、当該位置情報記憶装置
    で記憶している位置登録情報を前記端末移動情報管理装
    置へ通知することを特徴とする端末移動情報管理方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の端末移動情報
    管理方法において、 前記位置情報記憶装置で、前記端末移動情報管理装置へ
    通知する位置登録情報として、位置登録した移動体端末
    の端末ID、その登録時刻および位置情報を通知するこ
    とを特徴とする端末移動情報管理方法。
  11. 【請求項11】 請求項8または9記載の端末移動情報
    管理方法において、 前記位置情報記憶装置で、前記端末移動情報管理装置へ
    通知する位置登録情報として、位置登録した移動体端末
    の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報を通知し、 前記端末移動情報管理装置で、前記位置情報記憶装置か
    ら通知された位置登録情報に含まれる位置登録した移動
    体端末の端末IDおよび当該移動体端末の位置情報と、
    前記位置登録情報が通知された時刻からなる登録時刻と
    を位置登録情報として蓄積することを特徴とする端末移
    動情報管理方法。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の端末移動情報管理方法
    において、 前記端末移動情報管理装置で、前記位置登録情報に含ま
    れる各位置情報を、移動経路を形成するノードと見なす
    とともに、ノードに在圏している移動体端末の端末ID
    と当該ノードから移動した移動体端末の移動先を示す移
    動先ノードとを、各ノードごとに管理するノード管理テ
    ーブルを設けて、 前記各ノードのいずれかを探索開始ノードとして選択
    し、前記各位置情報記憶装置から通知された複数の位置
    登録情報のうち、これら位置登録情報により、前記探索
    開始ノードに位置登録されたことが確認された移動体端
    末の端末IDを含む位置登録情報について、その位置登
    録情報に含まれる端末IDおよび位置情報に基づき前記
    ノード管理テーブルを更新することにより、各移動体端
    末の移動履歴を分析し、 前記すべての位置登録情報による前記ノード管理テーブ
    ルの更新が終了した後、前記ノード管理テーブルで各ノ
    ードごと記憶している移動先ノードに基づき選択した、
    前記探索開始ノードを開始点とする移動体端末の移動経
    路と、その移動経路の終点に位置するノードに在圏する
    移動体端末の端末数とからなる端末移動情報を生成する
    ことを特徴とする端末移動情報管理方法。
  13. 【請求項13】 1つ以上の無線ゾーンをそれぞれ有す
    る複数の通信網と、これら無線ゾーン間を移動するとと
    もにいずれかの無線ゾーンで当該通信網を介して無線通
    信を行う複数の移動体端末と、前記通信網のそれぞれに
    設けられ当該通信網内の各無線ゾーンに在圏する移動体
    端末を位置登録情報により記憶し管理する位置情報記憶
    装置とからなる移動通信システムで用いられる端末移動
    情報管理装置であって、 前記各位置情報記憶装置と接続され、これら位置情報記
    憶装置からの位置登録情報を元にして、前記各移動体端
    末の移動経路とその移動経路に沿って移動した移動体端
    末集合との組からなる端末移動情報を生成して管理する
    ことを特徴とする端末移動情報管理装置。
JP2001072845A 2001-03-14 2001-03-14 端末移動情報管理システム、方法および装置 Pending JP2002281538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072845A JP2002281538A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 端末移動情報管理システム、方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072845A JP2002281538A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 端末移動情報管理システム、方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281538A true JP2002281538A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18930370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072845A Pending JP2002281538A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 端末移動情報管理システム、方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021606A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 人口流動情報生成システム及び人口流動情報生成方法
JP2013507014A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セルラー無線通信ネットワーク内で移動する無線通信装置の位置を決定するための方法およびシステムと、セルラー無線通信ネットワークの無線通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021606A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 人口流動情報生成システム及び人口流動情報生成方法
JP5143955B2 (ja) * 2009-08-17 2013-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 人口流動情報生成システム及び人口流動情報生成方法
JP2013507014A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セルラー無線通信ネットワーク内で移動する無線通信装置の位置を決定するための方法およびシステムと、セルラー無線通信ネットワークの無線通信装置
US8942736B2 (en) 2009-09-30 2015-01-27 International Business Machines Corporation Method and system for determining position of moving wireless communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100852126B1 (ko) 이동단말장치, 토폴로지 관리장치, 위치 관리장치, 및통신방법
EP1590975B1 (en) Use of triggers and a location hypercube to enable push-based location applications
Saha et al. SeeR: Simulated annealing-based routing in opportunistic mobile networks
CN102821414B (zh) 基于gui图形交互界面的cwsn通讯数据管理系统和方法
TWI380708B (en) Method and system for completing a zone related call
EP1703665A1 (en) Communication system, communication method, network load prediction node, and network configuration management node
Hadachi et al. Cell phone subscribers mobility prediction using enhanced markov chain algorithm
JP2002281539A (ja) 端末分布情報管理システム、方法および装置
JP4431907B2 (ja) 情報提供方法及びその装置
JP2007287040A (ja) コンテキスト情報収集システム、その処理方式及びそのシステムで用いられる装置
JP2001014297A (ja) 行動予測方法、情報提供方法及びそれらの装置
CN104025658A (zh) 无线通信系统、控制装置及无线通信方法
CN101223809A (zh) 网络节点
KR101005302B1 (ko) 유비쿼터스 센서 네트워크 인프라 구조에서의 센서 네트워크 관리방법 및 이를 이용한 관리 시스템
JP2002281538A (ja) 端末移動情報管理システム、方法および装置
Chao et al. EAR: Energy-aware risk-averse routing for disaster response networks
CN105743939A (zh) 一种消息推送的方法和装置
CN114501304A (zh) 近域通信方法、装置、存储介质和电子设备
JP3826735B2 (ja) 分散システムによるサービス提供方法及び分散システムを構成する機器
Saleh et al. Historical based location management strategies for PCS networks
JP2001227960A (ja) 移動所要時間取得システム、局地地図情報サーバ、移動所要時間取得サーバ、これらの制御方法、および、情報記録媒体
US10511940B2 (en) Measuring and analyzing the movement of mobile devices with the help of a wireless telecommunication network
KR20200098184A (ko) 의료서비스에 대한 평점을 포함하는 사용자의 건강 관리를 위한 서비스 제공 장치
KR20020078522A (ko) 이동통신 망에서의 위치정보를 이용한 이상형 주선 서비스방법
CN114095958B (zh) 小区覆盖区域确定方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02