JP2002280963A - 光sn検出器 - Google Patents

光sn検出器

Info

Publication number
JP2002280963A
JP2002280963A JP2001078309A JP2001078309A JP2002280963A JP 2002280963 A JP2002280963 A JP 2002280963A JP 2001078309 A JP2001078309 A JP 2001078309A JP 2001078309 A JP2001078309 A JP 2001078309A JP 2002280963 A JP2002280963 A JP 2002280963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
detector
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001078309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Taneda
泰久 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001078309A priority Critical patent/JP2002280963A/ja
Priority to US10/098,425 priority patent/US20020131102A1/en
Publication of JP2002280963A publication Critical patent/JP2002280963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】光増幅器が多段接続されている光伝送路を波長
多重光信号が伝播する際の障害を検出する光SN検出器
を提供する。 【解決手段】光入力部2、ノイズ光検出部3、監視光検
出部4、光入力パワー検出部5およびこれらノイズ光検
出部3、監視光検出部4および光入力パワー検出部5か
らのノイズ成分検出信号34、監視光成分検出信号4
4、光入力パワー検出信号51が入力され光SNを算出
する除算回路63を含む光SN検出部6により構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光SN検出器、特に
光通信分野において光信号の伝送特性劣化の指標となる
光SN(信号対ノイズ比)を算出して伝送路中に障害が
発生したことを検知する光SN検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光通信分野において、伝送容量拡
大のため波長多重伝送システムが運用されている。ま
た、伝送システムに対する高い信頼性も要求されてい
る。例えば、対向局側の送信部の異常や海底伝送区間を
構成する光ファイバおよび中継器の障害によって、伝送
信号が劣化又は送信していないことを検知する必要があ
る。斯かる技術分野に関連する従来技術は、例えば特開
平5−211482号公報の「光増幅中継器」、特開平
5−276120号公報の「光増幅特性評価方法および
光中継伝送方式」、特開平10−336118号公報の
「光直接増幅器」および特開2000−183434号
公報の「高精度光出力モニタ」等に開示されている。
【0003】図12は、従来の光受信機の構成図であ
る。伝送路を伝播し減衰した波長多重信号光は、光受信
機100内の光増幅器101で増幅された後に、光カプ
ラ102およびAWG(Arrayed Waveguide Grating)
103、104により各波長成分に分離される。伝送路
断線時に、伝送路中の光増幅器101から不可避的に発
生するノイズ光であるASE(Amplified Spontaneous
Emission)光パワーが増加することを利用して、AWG
出力ポート105、106のうち、信号光が出力しない
空きポート107に光受光素子108を接続することに
よって、ASE光パワーをモニタする。この光受信素子
108の検出電圧と基準電圧(Ref電圧)をコンパレー
タ109で比較することによって、障害発生を検知して
いる。
【0004】また、図13は、従来の光受信機200の
構成図である。伝送路を伝播し減衰した波長多重信号光
を光増幅器201で増幅した後に、O/E(光―電気)
コンバータ208に特定波長(チャンネル波長)以外の
信号光を遮断するために光フィルタ205を設けてい
る。そして、この光フィルタ205の前後に光カプラ2
02、206を設ける。前段の光カプラ202には、A
SE波長を透過する光フィルタ203および光受光素子
204を接続する。この光受光素子204および光カプ
ラ206に接続された光受光素子207でASE成分、
信号光成分をモニタする。そして、これらの両素子20
4、207の検出電圧を比較することにより障害発生を
検知している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
技術では、以下の問題がある。前者の光受信機100
は、簡易的な構成であるが、ASE光パワーをモニタす
るのみであるので、光受信機100に入力する光パワー
が変動した場合には誤検出する。また、信号光入力時と
伝送路断線時のASE光パワーの増加傾向は、伝送距離
および波長数等の種々の要因により異なるため、コンパ
レータ109の基準電圧の設定が容易ではない。
【0006】一方、後者の光受信機200では、O/E
コンバータ208の手前に構成されているため、信号光
が1波の場合は有効な手段である。しかし、波長多重シ
ステムでは、光フィルタ205を通過した1波長のみで
監視しているため、対向局側の該当する送信レーザーが
故障もしくは光コネクタ抜け等で発出していない場合、
その他のチャンネル信号は正常に伝送しているにもかか
わらず、伝送路異常と誤検出する。光受信機200を複
数構成することも可能であるが、効率的ではない。
【0007】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、光増幅器が多
段に接続されている光伝送路を波長多重信号光が伝播す
る時に、複数の信号成分とノイズ成分(ASE光)を常
時検出することにより、光SNが劣化した光信号を受信
した場合には、受信パワーに依存することなく、光伝送
路中に障害が発生したことを検知する光SN検出器を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光SN検出器
は、波長多重信号が伝播する光伝送路中の光増幅器から
発生するノイズ光(ASE光)および信号光が入力され
る光入力部と、ノイズ光の所定波長領域の光パワーを検
出するノイズ光検出部と、このノイズ光検出部の後段に
配置され、信号光パワーを検出する監視光検出部とを備
え、異なる波長成分の光パワーから光SNを算出するこ
とにより光伝送路中に発生した障害を検出する。
【0009】また、本発明の光SN検出器の好適実施形
態によると、ノイズ光検出部および監視光検出部は、光
アイソレータと、光カプラと、光入力部からの入力光に
対して所定波長領域を反射するファイバグレーティング
(FBG)と、このFBGから光カプラを経由して反射
光パワーを検出する光受光素子とを有する。ノイズ光検
出部の光受光素子および監視光受光素子からの検出信号
を所定の利得で増幅後に、除算回路に入力することによ
り光SNを識別する。反射波長が異なるFBGを複数個
接続し、複数の反射光が1個の光受光素子に入力するこ
とにより内部の通過損失を低減し、特定の監視光波長の
みが遮断した場合に誤検出することなく波長多重伝送シ
ステムに適用する。光カプラの代わりに光サーキュレー
タを使用する。ノイズ光検出部および監視光検出部のF
BGの反射波長がITU−Tグリッド波長に準拠するよ
うに選定する。監視光検出部の後段に、光入力パワー検
出部を設け、光未入力時の誤動作を防止する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による光SN検出器
の好適実施形態の構成および動作を、添付図面を参照し
て詳細に説明する。
【0011】先ず、図1は、本発明による光SN検出器
の第1実施形態の構成を示すブロック図である。この光
SN検出器1Aは、光入力部2、ノイズ光検出部3、監
視光検出部4および光入力パワー検出部5から構成され
る。ノイズ光検出部3は、光アイソレータ31、光カプ
ラ32、光受光素子(フォトダイオード)33およびフ
ァイバーグレーティング(FBG)35を含み、光受光
素子33から光SN検出部6に対してノイズ成分検出信
号34を出力する。また、監視光検出部4は、光アイソ
レータ41、光カプラ42、光受光素子(フォトダイオ
ード)43および1対のファイバグレーティング(FB
G)45a、45bを含み、光受光素子43から光SN
検出部6に対して監視光成分検出信号44を出力する。
【0012】光入力部2からの入力光は、アイソレータ
31および3dB光カプラ32を介して、例えば反射中
心波長1538.98nmおよび半値全幅0.26nm
のファイバグレーティング(FBG)35に達する。こ
のFBG35の反射中心波長は、波長多重信号光帯域か
ら僅かに短波長側に位置し、常にASE成分を3dB光
カプラ32に反射している。この戻されたASE波長成
分は、分岐された後に、一方は例えばInGaAs−P
INフォトダイオード33でASE光パワーが検出さ
れ、他方は光SN検出器1Aの外部に悪影響を与えない
ようにアイソレータ31で遮断されている。FBG35
を透過した所定のASE波長成分以外の入力光は、監視
光検出部4に入力され、アイソレータ41および3dB
光カプラ42を介して1対のFBG45a、45bに達
する。これらFBG45a、45bは、それぞれ例えば
半値全幅0.26nm、反射中心波長1564.27n
m、1565.09nmである。FBG45a、45b
で反射した異なる波長の監視光は、3dB光カプラ42
に戻り、分岐後に、一方はInGaAs−PINフォト
ダイオード43で2波長分の監視光パワーが検出され、
他方はノイズ光検出部3に悪影響を与えないようにアイ
ソレータ41で遮断されている。
【0013】FBG45を複数個接続した理由は、1個
のみの場合には、その該当する監視光1波が何らかの理
由で遮断している場合(例えば光コネクタ抜けやレーザ
ーの故障等)に、ASE成分がフォトダイオード43に
入力され、伝送路異常と誤検出するためである。このよ
うに、監視光2波が同時に遮断する確率は極めて低いと
いう条件のもと、FBG45を複数個設けて複数チャン
ネルの監視光をフォトダイオード43に入力することに
より、誤検出を防止している。監視光検出部4を透過し
た入力光は、光入力パワー検出部(例えばフォトダイオ
ード等の光受光素子)5に入力される。FBG35およ
びFBG45の波長成分が反射して欠けているが、光S
N検出器1Aの入力パワーとみなしている。各フォトダ
イオード33、43および5からの検出信号34、44
および51は、光SN検出部6に入力される。
【0014】図2は、図1中に示す光SN検出部6の詳
細構成を示す。この光SN検出部6は、それぞれ上述し
た検出信号34、44および51が入力される電流−電
圧(I−V)変換部61a−61c、これらI−V変換
部61a、61bの出力が入力される増幅部62a、6
2b、これら両増幅部62a、62bの出力を受ける除
算IC(半導体集積回路)63、この除算IC63の出
力側に接続され基準電圧(Ref電圧)と比較するコンパ
レータ64aおよびI−V変換部61cの出力を基準電
圧と比較するコンパレータ64cにより構成される。即
ち、この光SN検出部6は、オペアンプ(演算増幅器)
および抵抗から構成されるI‐V変換部61で入力電流
を電圧出力に変換する。そして、増幅部62で約10倍
に増幅された後に、検出信号34側を除算IC63の分
子側、検出信号44側を除算IC63の分母側に入力す
る。ここでは、除算IC63として、米国アナログ・デ
バイセズ社製IC(型番AD534KD)を使用した。
この除算IC63は、商を10倍して出力し、印加電圧
の12Vで飽和する特性を有するので、除算IC63の
出力圧範囲は、0V〜12Vとなる。この除算IC63
の出力電圧は、コンパレータ64aに入力され、基準電
圧(Ref)と比較することによって、伝送路異常を検出
する。光SN検出器1Aに光が未入力の場合には、除算
IC63は正常に動作しなくなるため、これを回避する
ために光入力パワー検出部5として、InGaAs−P
INフォトダイオードを使用した。
【0015】ここで、除算ICの商は0以上、1以下の
範囲で正常動作するため、本来の光SNの定義とは逆
に、除算ICの分子側にASE光パワー検出電圧、分母
側に監視光パワー検出電圧を入力している。従って正常
状態時、除算ICの商は0近傍となる。伝送路中の光ケ
ーブルが断線した場合、信号光は伝播せず、光増幅器か
ら不可避的に発生する広帯域なASE光のみが光SN検
出器に入力するため、除算ICの分子、分母の電圧はほ
ぼ等しくなり、商は1に飽和する。
【0016】更に、光SNを一定に保ちつつ、ノイズ光
パワーと監視光パワーが増減した場合においても、除算
ICで比を求めているため検出電圧は常に一定となる。
すなわち入力パワーに依存せず、光SNを検出すること
が可能である。
【0017】ところで、監視光1波につきフォトダイオ
ード1個を適用し、各監視光の光SNを個別に算出する
ことは可能であるが、コスト増加、モジュールの大型
化、フォトダイオードへの入力パワー減少による検出電
圧の誤差増加、等の問題が発生する。本発明の光SN検
出器では、複数個の監視光を1個のフォトダイオードに
入力することによって、モジュール内部の通過損失を低
減し、監視光1波がなんらかの原因で遮断した場合にお
いても誤検出するのを防止している。
【0018】次に、本発明による光SN検出器1Aの動
作を説明する。図3は、本発明による光SN検出器1A
を評価する測定システムを示す。光送信機9から信号光
帯域1539.37nm〜1565.50nmおよび波
長間隔50GHzの波長多重信号光が海底伝送路8に出
力されている場合を想定する。海底伝送路8は、主に光
ファイバ(OF;Optical Fiber)と中継器8n(n=
1、2、…)により構成され、中継器間隔は約40kmで
ある。光受信機7の手前には、評価用光減衰器(アッテ
ネータ)10が挿入されており、光受信機7への入力パ
ワーを減衰することにより、光SNを劣化させている。
光受信機7では、海底伝送路で減衰した信号光を光増幅
器71で増幅した後に、10dB光カプラ72でその信
号光の一部を光SN検出器1Aに入力することによっ
て、光SNを監視している。また、光SN検出器1Aへ
の光入力スペクトラムおよび光パワーをモニタするため
に10dB光カプラ11を挿入し、光スペクトラムアナ
ライザ(又は光パワーメータ)12に接続している。
【0019】次に、図4(A)と(B)は、光受信機7
への入力パワーを減衰した場合の、光スペクトラムアナ
ライザ12で測定した光スペクトラム波形劣化を示す。
図4(A)に示すような正常時(入力パワー −0.3
dBm)では、光SNが13dB/Res0.2nmで
あるのに対して、図4(B)に示すように入力パワー−
2.6dBmのときには、光SNが9.0dB/Res
0.2nmに劣化している。このときの除算IC63の
出力電圧が図5に示されており、2.0Vから上限の1
2.0Vまで増加しており、除算IC63の出力電圧が
光SN変動を検出していることが判る。
【0020】次に、図6は、除算IC63の出力電圧に
ついて、例えば、対向局側の該当チャンネルの光コネク
タ抜け、あるいはレーザーの故障等の事情で監視光波長
が1波遮断した場合の検出電圧と、監視光2波が存在す
る場合の検出電圧を示す図である。図6から明らかなよ
うに、同一光SNの場合では、監視光波長2波よりも1
波の方が検出電圧が高い。基準電圧(ref電圧)を低く
設定し過ぎると、監視光1波が抜けた場合、その他のチ
ャンネル信号は正常に伝送しているにもかかわらず、伝
送路異常と誤検出してしまう。すなわち、基準電圧は、
監視光1波の場合を考慮に入れた設定が必要である。
【0021】図7は、光受信器から最近傍の中継器、伝
送路中間点の中継器、最遠方の中継器の出力ケーブルを
断線した場合の検出電圧特性図である。図7から明らか
なように、伝送路中のどの中継器出力が断線していて
も、監視光成分電圧(分母)はノイズ成分電圧(分子)
よりも小さいので、除算IC63の出力電圧は、常に飽
和(12V)している。従って、図6の監視光1波での
検出電圧値を考慮し、基準電圧を4V〜10Vの範囲で
設定すれば、誤検出することなく伝送路異常を検出する
ことが可能である。
【0022】次に、図8は、本発明による光SN検出器
の第2実施形態の構成図を示す。尚、上述した第1実施
形態の構成素子と対応する構成素子には、説明の便宜
上、同様の参照符号を使用し、対応素子の重複説明を省
略し、相違点を中心に説明する。図8に示す光SN検出
器1Bでは、ノイズ検出部3Aの光カプラ32および監
視光検出部4Aの光カプラ42の代わりに、それぞれ光
サーキュレータ36および46を使用している。光信号
が光カプラを往復すると光パワーは著しく減少するが、
光サーキュレータ36、46を使用することで改善でき
る。従って、光入力パワーが低い場合や、光部品を更に
多段接続しモジュール内部の通過損失を低減する場合に
有効な構成である。
【0023】図9は、本発明による第3実施形態の構成
図を示す。この光SN検出器1Cの第1実施形態の光S
N検出器1Aとの主要相違点は、監視光検出部4Bが、
監視光を3波反射するように、3段のFBG45a〜4
5cを接続した構成である。フォトダイオード43に入
力する光パワーを大きくする場合や、特定の監視波長遮
断時に検出電圧変動を小さくする場合に有効である。F
BG45又はFBG35を更に多段接続しても良い。
【0024】次に、図10は、本発明による光SN検出
器の第4実施形態の構成図である。この光SN検出器1
Dでは、入力部に光カプラ13を設けて入力光パワーを
モニタする。また、監視光検出部4は、FBG45bの
後段に、光終端器47を接続している。
【0025】図11は、本発明による光SN検出器の第
5実施形態の構成図を示す。この光SN検出器1Eは、
監視光検出器4CのFBG45aおよびFBG45b
に、それぞれフォトダイオード43a、43bを設け、
それぞれフォトダイオード43a、43bの検出信号4
4a、44bを光SN検出部6に入力する。光アイソレ
ータ41a、41bおよび光カプラ42a、42bが更
に接続されるため、コストが増加し且つ光パワーが更に
減衰するが、各監視光の光SNが検出できる利点を有す
る。第2実施形態で上述した如く、光カプラ32、42
の代わりに光サーキュレータ36、46を使用しても良
い。
【0026】以上、本発明による光SN検出器の各種実
施形態の構成および動作を詳述した。しかし、斯かる実
施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を
限定するものではない。例えば、ASE波長および監視
光波長の選定は、伝送路特性および光送信機の構成によ
って適切に設定するものであり、上述した波長に限定す
るものではない。特に、ASE波長と監視光波長を信号
波長帯域の両端に設定していたが、隣接するように設定
すれば、より正確に光SNが検出でき、また中継器断線
時にはフラット領域で光パワーを検出するため、広帯域
な光スペクトラム形状を考慮することがなくなり、設計
が容易になる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
の光SN検出器によると、次の如き実用上の顕著な効果
が得られる。即ち、波長多重光伝送システムに本発明の
光SN検出器を使用することにより、光増幅器を多段に
接続した光伝送路に障害が発生したことを検知すること
が可能となる。その理由は、障害発生時に光信号の光S
Nが劣化するのを利用して、常時ASE成分パワーおよ
び信号光パワーを監視し、除算ICを使用して光SNを
識別しているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光SN検出器の第1実施形態の構
成図である。
【図2】図1中の光SN検出部の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】光SN検出器の評価時の測定系を示す構成図で
ある。
【図4】光受信機への入力パワーを減衰した場合の光ス
ペクトラムアナライザで測定した光スペクトラム波形劣
化および検出電圧を示す図である。
【図5】光SN検出器入力パワーに対する検出電圧を示
す検出電圧特性図である。
【図6】監視光波長を1波遮断した場合の検出電圧と、
監視光2波が存在する場合の検出電圧を示す図である。
【図7】中継器断線時の検出電圧特性図である。
【図8】本発明による光SN検出器の第2実施形態の構
成図である。
【図9】本発明による光SN検出器の第3実施形態の構
成図である。
【図10】本発明による光SN検出器の第4実施形態の
構成図である。
【図11】本発明による光SN検出器の第5実施形態の
構成図である。
【図12】光受信機の第1従来例の構成図である。
【図13】光受信機の第2従来例の構成図である。
【符号の説明】
1A〜1E 光SN検出器 2 光入力部 3、3A ノイズ光検出部 31、41 光アイソレータ 32、42 光カプラ 33、43 光受光素子(フォトダイオード) 34 ノイズ成分検出信号 35、45 ファイバグレーティング(FBG) 36、46 光サーキュレータ 4、4A 監視光検出部 44 監視光成分検出信号 47 光終端器 5 光入力パワー検出部(光受光素子) 51 光入力パワー検出信号 6 光SN検出部 61 I−V変換部 63 除算回路 64 コンパレータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長多重信号が伝播する光伝送路中の光増
    幅器から発生するノイズ光(ASE光)および信号光が
    入力される光入力部と、前記ノイズ光の所定波長領域の
    光パワーを検出するノイズ光検出部と、該ノイズ光検出
    部の後段に配置され、前記信号光パワーを検出する監視
    光検出部とを備え、異なる波長成分の光パワーから光S
    Nを算出することにより前記光伝送路中に発生した障害
    を検知することを特徴とする光SN検出器。
  2. 【請求項2】前記ノイズ光検出部および監視光検出部
    は、光アイソレータと、光カプラと、前記光入力部から
    の入力光に対して所定波長領域を反射するファイバグレ
    ーティング(FBG)と、該FBGから前記光カプラを
    経由して反射光パワーを検出する光受光素子とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光SN検出器。
  3. 【請求項3】前記ノイズ光検出部の光受光素子および前
    記監視光検出部の光受光素子からの検出信号を所定の利
    得で増幅後に得られる信号に基づいて光SNを識別する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光SN検出
    器。
  4. 【請求項4】前記増幅後に得られる信号は除算回路に入
    力されて光SNを識別することを特徴とする請求項3に
    記載の光SN検出器。
  5. 【請求項5】反射波長が異なる前記FBGを複数個接続
    し、複数の反射光が1個の光受光素子に入力することに
    より内部の通過損失を低減し、特定の監視光波長のみが
    遮断した場合においても誤検出することなく波長多重伝
    送システムに適用することを特徴とする請求項1、2又
    は3に記載の光SN検出器。
  6. 【請求項6】前記ノイズ光検出部および監視光検出部
    は、光アイソレータと、光サーキュレータと、前記光入
    力部からの入力光に対して所定波長領域を反射するファ
    イバグレーティング(FBG)と、該FBGから前記光
    サーキュレータを経由して反射光パワーを検出する光受
    光素子とを有することを特徴とする請求項1に記載の光
    SN検出器。
  7. 【請求項7】前記ノイズ光検出部および前記監視光検出
    部の前記FBGの反射波長がITU−Tグリット波長に
    準拠するように選定することを特徴とする請求項1乃至
    4の何れかに記載の光SN検出器。
  8. 【請求項8】前記監視光検出部の後段に光入力パワー検
    出部を設け、光未入力時の誤動作を防止することを特徴
    とする請求項1乃至4の何れかに記載の光SN検出器。
JP2001078309A 2001-03-19 2001-03-19 光sn検出器 Pending JP2002280963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078309A JP2002280963A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 光sn検出器
US10/098,425 US20020131102A1 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Optical SN detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078309A JP2002280963A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 光sn検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280963A true JP2002280963A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18934945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078309A Pending JP2002280963A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 光sn検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020131102A1 (ja)
JP (1) JP2002280963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157785A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 光受信装置および波長多重伝送システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9973836B1 (en) 2016-03-11 2018-05-15 Juniper Networks, Inc. Detecting a transceiver using a noise optical signal
US11536916B1 (en) * 2021-05-10 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Pathloss optimization for optical systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969834A (en) * 1997-09-03 1999-10-19 Ditech Corporation Method and apparatus for monitoring wavelength multiplexed optical signals
JPH11275021A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157785A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 光受信装置および波長多重伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020131102A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8135274B2 (en) System and method for fault identification in optical communication systems
US6064501A (en) Method of determining optical amplifier failures
US6011623A (en) Fault detection system for an amplified optical transmission system
EP0546707B1 (en) Passive optical communication network
US9281893B2 (en) In-service monitoring of a fiberoptic network
US6928243B2 (en) Optical performance monitoring apparatus for a WDM optical communication system
EP2748577B1 (en) Pon supervision using otdr measurements
US6845192B2 (en) Optical amplifying and relaying system
EP2719094B1 (en) Pon supervision using otdr measurements
US7933063B2 (en) Monitoring method and apparatus of noise light due to Raman amplification and optical communication system using the same
US7099581B2 (en) OTDR arrangement for detecting faults in an optical transmission system on a span by span basis
US7471895B2 (en) Method and apparatus for obtaining status information concerning optical amplifiers located along an undersea optical transmission line using COTDR
US11476939B2 (en) Optical repeater, transmission path fiber monitoring method, and optical transmission system
JP3872023B2 (ja) 分布ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP2002280963A (ja) 光sn検出器
US7269349B2 (en) Method of and device for performing bi-directional transmission using a single-wire
JPH09116502A (ja) 監視用ループバック回路を有する高出力光増幅中継器
JP2002280962A (ja) コヒーレント光通信システムの光sn検出装置及び方法
CA2465165A1 (en) Method and apparatus for optical performance monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105