JP2002280170A - エレクトロルミネッセンス素子およびその被膜 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子およびその被膜

Info

Publication number
JP2002280170A
JP2002280170A JP2001081647A JP2001081647A JP2002280170A JP 2002280170 A JP2002280170 A JP 2002280170A JP 2001081647 A JP2001081647 A JP 2001081647A JP 2001081647 A JP2001081647 A JP 2001081647A JP 2002280170 A JP2002280170 A JP 2002280170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
layer
inorganic paint
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001081647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712949B2 (ja
Inventor
Nagao Takeiri
永夫 竹入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKESHOU KK
Original Assignee
TAKESHOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKESHOU KK filed Critical TAKESHOU KK
Priority to JP2001081647A priority Critical patent/JP3712949B2/ja
Publication of JP2002280170A publication Critical patent/JP2002280170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712949B2 publication Critical patent/JP3712949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸湿を阻止し、EL素子寿命を長くする。 【解決手段】 EL素子10は、透明基板12の下面側
に透明前電極14、発光層16、介電層18、背面電極
20とが順次積層形成されている。更にこれらを覆う形
で、防湿性の絶縁膜である有機系の保護フィルム22が
設けられている。また、透明前電極14には、その一部
が外延されたリード線24が形成され、一方、背面電極
20にも、その一部が外延されたリード線26が形成さ
れている。両リード線24,26の先端には端子が形成
され、この当面電極用端子と背面電極用端子を介して、
透明前電極14と背面電極20に交流電圧が印加され、
発光層16が発光する構造になっている。これら積層体
は、有機系フィルムからなる保護フィルム22により覆
われ、更に、保護フィルム22外表面には、無機系塗料
により形成された無気孔の最外殻層30が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロルミネ
ッセンス素子およびその被膜に関し、特に最外殻層が無
機系塗料により形成された無気孔の無機系被膜からなる
エレクトロルミネッセンス素子、および無気孔の被膜に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、図3に示すように、エレクトロ
ルミネッセンス素子(以下「EL素子」という)100
は、透明基板12の下面側に積層され光の出る前面に透
明前電極14と、透明前電極14に対抗する背面電極2
0とを有し、この透明前電極14と背面電極20との間
には、誘電体層である介電層18および発光層16が拝
謁され、面発光体が形成されている。そして、EL素子
100は、両電極14,20には、それぞれリード線2
4,26が接続されており、両電極14.20間に交流
電界が印加されると、発光層16が発光し、その光が直
接および介電層18による反射により透明前電極14を
介し、更に透明基板12を通過して外に放射されるよう
になっている。このようなEL素子100は、例えば液
晶表示装置のバックライト、照明、光による表示素子等
に用いられている。
【0003】更に、一般に、EL素子は、大気中の水分
がその内部に浸透することにより、EL素子の寿命が短
くなることが知られている。そこで、通常、EL素子の
外表面は、クリアフィルムからなる保護フィルム22に
よって被覆されている。この保護フィルム22は、ガス
バリア性、透明性およびフィルム被覆容易性を考慮し
て、ポリフッ化ビニル・フィルムや、スチレン・エチレ
ン・プロピレン・スチレンのブロック共重合体系のフィ
ルム又はスチレン・エチレン・ブチレン・スチレンのブ
ロック共重合体系のフィルム(特開平8−171988
号公報に記載)の有機系フィルムがラミネートされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
EL素子は、その外表面を有機系フィルムにより被覆さ
れているものの、上述の有機系フィルムが、有気孔物質
であるために、EL素子はその内部に大気中の水分を吸
湿するため、例えば現状では2000時間から5000
時間で輝度が半減してしまい、未だ十分なEL素子寿命
が達成されていない。
【0005】更に、上述の有機系フィルムは、EL素子
の上下両方から貼り合わされているため、貼り合わせ面
から水分が内部に入り、更に寿命を短くしているという
問題があった。
【0006】そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、EL素子寿命を長くするた
めに、EL素子の外表面に無気孔の膜を形成してなるエ
レクトロルミネッセンス素子およびその被膜を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のエレクトロルミネッセンス素子およびその
被膜は、以下の特徴を有する。
【0008】(1)無機系塗料により形成された最外殻
層を有するエレクトロルミネッセンス素子である。
【0009】無機系塗料によって最外殻層を形成するこ
とにより、EL素子の外表面は無気孔になり、外部から
の水分の侵入を阻止し、内部の劣化を防止して、EL素
子の寿命を従来に比べ延ばすことができる。
【0010】(2)保護フィルムを有するエレクトロル
ミネッセンス素子上に、無機系塗料により形成された最
外殻層を有するエレクトロルミネッセンス素子である。
【0011】従来法により形成された有機系フィルムか
らなる保護膜を有するEL素子の外表面に、無機系塗料
からなる最外殻層を形成することにより、無気孔による
被膜が形成されるため、上述したように、内部に水分が
侵入するおそれがなく、従来のものに比べEL素子の寿
命が延びる。
【0012】(3)上記(1)又は(2)に記載のエレ
クトロルミネッセンス素子において、前記無機系塗料
は、SiOを主成分とする塗料であるエレクトロルミ
ネッセンス素子である。
【0013】SiOを主成分とする塗料は、無気孔の
層を形成することができるため、上述同様の効果を有す
る。
【0014】(4)上記(1)から(3)のいずれかに
記載のエレクトロルミネッセンス素子において、前記最
外殻層は、前記無機系塗料を浸漬塗布することによって
形成するエレクトロルミネッセンス素子である。
【0015】浸漬塗布するによって、例えば、従来の有
機系フィルムを有するEL素子に塗布する場合、その有
機系フィルムの貼り合わせ面にも十分に塗布することが
できるため、更なる吸湿を防止することができ、EL素
子の長寿命化が図れる。
【0016】(5)透明の基板上に積層された透明前電
極層と、前記透明前電極層の上に積層された発光体層
と、前記発光体層の上に積層された誘電体層と、誘電体
層の上に積層された背面電極層とを有するエレクトロル
ミネッセンス素子全体を覆うように、無機系塗料をコー
ティングして形成されたエレクトロルミネッセンス素子
用被膜である。
【0017】このように、EL素子全体に無機系塗料を
コーティングすることによって、無気孔の被膜を形成す
ることができる。その結果、外部からの水分の侵入を防
止でき、長寿命のEL素子を提供することができる。特
に、EL素子全体に金属酸化物のガラス膜を低温下条件
でコーティング形成することによって、密な膜が形成さ
れるため、EL素子内部に水分が進入するおそれがな
い。
【0018】(6)透明の基板上に積層された透明前電
極層と、前記透明前電極層の上に積層された発光体層
と、前記発光体層の上に積層された誘電体層と、誘電体
層の上に積層された背面電極層とを覆うように保護フィ
ルムが形成されているエレクトロルミネッセンス素子全
体を覆うように、無機系塗料をコーティングして形成さ
れたエレクトロルミネッセンス素子用被膜である。
【0019】有気孔の有機フィルムからなる保護膜上
に、無機系塗料をコーティングすることにより、最外殻
は無気孔となるため、EL素子内部に水分が侵入するこ
とを防止できる。更に、有機系フィルムの貼り合わせ面
にまで無機系塗料をコーティングすることにより、更な
る吸湿を防止できる。従って、EL素子の寿命を更に延
ばすことができる。
【0020】(7)上記(5)又は(6)に記載のエレ
クトロルミネッセンス素子用被膜において、前記無機系
塗料は、SiOを主成分とする塗料であるエレクトロ
ルミネッセンス素子用被膜である。
【0021】SiOを主成分とする塗料は、無気孔の
層を形成することができるため、上述同様の効果を有す
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
説明する。
【0023】実施の形態1.図1、2を用いて、本実施
の形態のEL素子およびEL素子用被膜について説明す
る。なお、従来のEL素子の構成要素と同一の構成要素
には、同一の符号を付しその説明を省略する。
【0024】図1に示すように、EL素子10は、透明
基板12の下面側に透明前電極14、発光層16、介電
層18、背面電極20とが順次積層形成されている。更
にこれらを覆う形で、防湿性の絶縁膜である有機系の保
護フィルム22が設けられている。また、透明前電極1
4には、その一部が外延されたリード線24が形成さ
れ、一方、背面電極20にも、その一部が外延されたリ
ード線26が形成され、両リード線24,26の先端に
は端子が形成され、この当面電極用端子と背面電極用端
子を介して、透明前電極14と背面電極20に交流電圧
が印加され、発光層16が発光する構造になっている。
【0025】上記透明基板12は、絶縁性、耐湿性等に
優れたガラスやPET(ポリエチレンテレフタレート)
フィルムが用いられる。また、透明前電極14には、酸
化インジウムに酸化錫をドーピングして得られるITO
粉末を蒸着形成したものが用いられる。更に、発光層1
6は、例えば、硫化亜鉛(ZnS)を発光母体として微
量の附活剤(金属やハロゲン元素)をドーピングして得
られた発光体粉末を、高誘電率の高分子バインダーであ
るジメチルホルムアミドやメチルピロリドン等の溶剤に
溶かし、その溶液をスクリーン印刷方法等により、透明
前電極14の下側面に印刷塗布して形成される。また、
介電層18は、例えば、チタン酸バリウム等の白色粉末
からなる高誘電物質を後誘電率の高分子バインダーに分
散し、スクリーン印刷法等により、発光層16の下面側
に印刷塗布して形成される。更に、背面電極20は、銀
ペーストあるいは黒鉛ペーストの導電性ペーストをスク
リーン印刷法等により介電層18の下面側に印刷塗布す
ることによって形成される。
【0026】更に、これらの積層体全体を覆うように、
上下から有機系の保護フィルム22が貼り合わせられラ
ミネートされる。有機系の保護フィルム22は、上述し
たように、例えば、ポリフッ化ビニル・フィルムや、ス
チレン・エチレン・プロピレン・スチレンのブロック共
重合体系のフィルム又はスチレン・エチレン・ブチレン
・スチレンのブロック共重合体系のフィルム等を用い
る。
【0027】本実施の形態の特徴は、上述の有機系フィ
ルムからなる保護フィルム22の外表面全体に、無機系
塗料からなる最外殻層30を形成することにある。上述
したように、有機系の保護フィルム22は、有気孔物質
であるため、この有機系の保護フィルム22外表面を覆
うように無気孔の被膜を形成する無機系塗料をコーティ
ングすることによって、EL素子10内に水分の侵入を
防止することができ、EL素子の寿命を従来に比べ延ば
すことができる。
【0028】上記無機系塗料としては、加水分解可能な
有機金属化合物を、水と有機溶媒とからなる反応液中に
おいて、ホウ素イオンの存在下でハロゲンイオンを触媒
として、pHを4.5〜5.0に調整しながら加水分
解、脱水縮合させた後、反応生成物をする塗料が好適で
ある。この反応物をEL素子表面に塗布し、200℃以
下の温度でガラス化させることによって、無気孔の最外
殻層30が形成される。
【0029】従って、無機系塗料は、好適には、2液か
らなり、コーティング直前に混合することが好ましい。
例えば、第1液は、加水分解可能な有機金属化合物と、
ホウ酸イオン供給源とを有する水と、有機溶媒とからな
る反応液とし、第2液は、ハロゲンイオン供給源を有す
る溶液とすることが好ましい。
【0030】上記加水分解可能な有機化合物としては、
金属アルコキシドが好適である。この金属アルコキシド
は、MR (ORn−mという一般式で表され
る。式中、Mは参加数nの金属、RおよびRはアル
キル基、mは0〜(n−1)の整数を表す。Rおよび
は同一でも異なる基であってもよく、炭素原子4個
以下のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の低
級アルキル基が好ましい。
【0031】上記金属アルコキシドとしては、例えばリ
チウムエトキシド(LiOEt)、ニオブエトキシド
(Nb(OEt))、マグネシウムイソプロポキシド
(Mg(OPr−i))、アルミニウムイソプロポキ
シド(Al(OPr−i))、亜鉛プロポキシド(Z
n(OPr))、テトラエトキシシラン(Si(OE
t))、チタンイソプロポキシド(Ti(OPr−
i))、バリウムエトキシド(Ba(OEt))、
バリウムイソプロポキシド(Ba(OPr−i))、
トリエトキシボラン(B(OEt))、ジルコニウム
プロポキシド(Zr(OPr))、ランタンプロポキ
シド(La(OPr))、イットリウムプロポキシド
(Y(OPr))、鉛イソプロポキシド(Pb(OP
r−i))等が挙げられる。
【0032】上記有機溶媒としては、脂肪族の低級アル
コール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、
エチレングリコール、プロピレングリコールおよびそれ
らの混合物等が好適である。また、ブタノールとセロソ
ルブとブチルセロソルブ、あるいはキシロールとセロソ
ルブアセテートとメチルイソブチルケトンとシクロヘキ
サン等の混合溶媒を用いることもできる。
【0033】反応液の水と有機溶媒との割合は、水の濃
度として0.2〜50モル/リットルの範囲が好まし
い。
【0034】反応液中において、ホウ素イオンの存在下
に、ハロゲンイオンを触媒として有機金属化合物を加水
分解させることを特徴とするが、ホウ素イオンB3+
与える化合物としては、トリアルコキシボラン(B(O
R))が用いられ、トリエトキシボラン(B(OE
t))が好適である。反応液中のB3+の濃度は、
1.0〜10.0モル/リットルの範囲が好ましい。
【0035】ハロゲンイオンは、FおよびClもし
くはこれらの混合物が用いられ、F イオンの供給源
は、フッ化水素アンモニウム(NHF・HF)、フッ
化ナトリウム(NaF)等が好ましく、Clイオンの
供給源は、塩化アンモニウム(NHCl)等が好適で
ある。上記ハロゲンイオンの濃度は、触媒を含む反応液
の合計重量に対して0.001〜2モル/kg、好まし
くは0.002〜0.3モル/kgである。
【0036】上記無機系塗料の反応は、以下のようにな
されていると推定される。
【0037】
【化1】 B3++4X→ BX (1) M(OR)+BX +n/2HO →MX n+1+nROH+B3+ (2) MX n+1+nHO → M(OH)+(n+1)X(3) M(OH) → 金属酸化物ガラス+HO (4) すなわち、(1)式に示すように、B3+と4Xとか
ら生成したBX 錯イオンが、(2)式のように、M
(OR)のMと極めて容易に交換してMX n+1
イオンとなり、(3)、(4)式に示す加水分解、脱水
縮合の反応が促進され、常温領域において、金属酸化物
ガラスが得られる。
【0038】以上、説明したようなメカニズムで、金属
酸化物ガラスからなる無機系被膜がEL素子の有機系保
護フィルム外表面に形成されたが、これに限るものでは
なく、例えば、有機系フィルムをラミネートすることな
く、電極や発光素子等からなる積層体全体にに直接本実
施の形態の無機系塗料を塗布してもよい。
【0039】本実施の形態における、無機系塗料のコー
ティング方法としては、例えばスプレー方式、浸漬(デ
ィッピング)方式、刷毛塗り方式、ローラ方式、ロール
コーター方式(カーテン上に塗料を流して被膜を形成す
る方式)等が挙げられる。
【0040】図2に示すように、有機系フィルムの保護
フィルム22には、上下の貼り合わせ面28を有する。
従って、この貼り合わせ面28およびEL素子の水平面
の均一塗布を図るためには、浸漬塗布が最も好ましい。
【0041】
【実施例】2液タイプの無機系塗料として、第1液は、
金属としてケイ素を主成分とする加水分解可能な有機金
属化合物とエトキシボランとを有する水とメタノールと
エタノールとイソプロパノールとからなる有機溶媒とを
含む反応液である「GS600BN」又は「GS600
BC」(大橋化学(株)製)と、第2液は、酸性フッ化
アンモニウムを有する溶液である「硬化剤600BN」
(大橋化学(株)製)とを、10:1の重量比割合で、
塗布直前に混合して、有機系フィルムからなる保護フィ
ルムが形成された市販のEL素子に対して、浸漬塗布
し、200℃以下で無機系被膜をガラス化させた。
【0042】以下に、上記実施例により無機系塗料によ
りコーティングされたSiOを主成分とする無機系被
膜を有する素子と、比較例として上記無機系塗料を塗布
していないEL素子について、以下の条件によって評価
した。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】 評価内容: ○:輝度について変化なし △:目視により輝度の劣化が判明した ×:輝度劣化が当初の半減以下になった 以上より、無機系塗料をコーティングすることによっ
て、EL素子の寿命が延びることが判明した。
【0044】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、EL素子
内への水分の侵入を防止できるため、EL素子の寿命を
延ばすことができる。更に、常温領域により、無機金属
酸化物ガラスからなる無気孔の無機被膜を形成すること
ができるため、EL素子内部の損傷のおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の無機系被膜を有するエ
レクトロルミネッセンス素子の構成を示す断面図であ
る。
【図2】 図1の波線で囲まれたAの領域の拡大図であ
る。
【図3】 従来のエレクトロルミネッセンス素子の構成
を示す断面図である。
【符号の説明】
10 エレクトロルミネッセンス素子、12 透明基
板、14 透明前電極、16 発光層、18 介電層、
20 背面電極、24,26 リード線、30最外殻
層。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機系塗料により形成された最外殻層を
    有することを特徴するエレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 保護フィルムを有するエレクトロルミネ
    ッセンス素子上に無機系塗料により形成された最外殻層
    を有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のエレクト
    ロルミネッセンス素子において、 前記無機系塗料は、SiOを主成分とする塗料である
    ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のエレクトロルミネッセンス素子において、 前記最外殻層は、前記無機系塗料を浸漬塗布することに
    よって形成することを特徴とするエレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  5. 【請求項5】 透明の基板上に積層された透明前電極層
    と、前記透明前電極層の上に積層された発光体層と、前
    記発光体層の上に積層された誘電体層と、誘電体層の上
    に積層された背面電極層とを有するエレクトロルミネッ
    センス素子全体を覆うように、無機系塗料をコーティン
    グして形成されたことを特徴とするエレクトロルミネッ
    センス素子用被膜。
  6. 【請求項6】 透明の基板上に積層された透明前電極層
    と、前記透明前電極層の上に積層された発光体層と、前
    記発光体層の上に積層された誘電体層と、誘電体層の上
    に積層された背面電極層とを覆うように保護フィルムが
    形成されているエレクトロルミネッセンス素子全体を覆
    うように、無機系塗料をコーティングして形成されたこ
    とを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子用被膜。
  7. 【請求項7】 請求項5又は請求項6に記載のエレクト
    ロルミネッセンス素子用被膜において、 前記無機系塗料は、SiOを主成分とする塗料である
    ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子用被
    膜。
JP2001081647A 2001-03-21 2001-03-21 エレクトロルミネッセンス素子およびその被膜 Expired - Lifetime JP3712949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081647A JP3712949B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 エレクトロルミネッセンス素子およびその被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081647A JP3712949B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 エレクトロルミネッセンス素子およびその被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280170A true JP2002280170A (ja) 2002-09-27
JP3712949B2 JP3712949B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18937716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081647A Expired - Lifetime JP3712949B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 エレクトロルミネッセンス素子およびその被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003537A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US11163182B2 (en) 2009-04-07 2021-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11163182B2 (en) 2009-04-07 2021-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US11906826B2 (en) 2009-04-07 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US11243420B2 (en) 2009-04-07 2022-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2019067776A (ja) * 2009-05-21 2019-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器の作製方法
US10804489B2 (en) 2009-05-21 2020-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
JP2019032560A (ja) * 2009-05-21 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2019032561A (ja) * 2009-05-21 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2019032562A (ja) * 2009-05-21 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器の作製方法
JP2011003537A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2020129552A (ja) * 2009-05-21 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光モジュールの作製方法
JP2018181854A (ja) * 2009-05-21 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10910597B2 (en) 2009-05-21 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US11005071B2 (en) 2009-05-21 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
JP2017195192A (ja) * 2009-05-21 2017-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2015181115A (ja) * 2009-05-21 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US11637267B2 (en) 2009-05-21 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US11690245B2 (en) 2009-05-21 2023-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting module
US8911653B2 (en) 2009-05-21 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712949B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663313B2 (en) Organic electroluminescent display device with porous material layer
US20100041298A1 (en) Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
EP2141962A1 (en) Surface light emitting body
EP1655792A1 (en) Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
US20110297988A1 (en) Transparent substrate for photonic devices
JP5895684B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法、および前記ガスバリア性フィルムを用いた電子デバイスの製造方法
JP2007242286A (ja) 膜付き基板とその製造方法、透明導電性膜付き基板および発光素子
JP2007180014A (ja) 発光装置およびその製造方法
JPWO2012133832A1 (ja) 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
US7285340B2 (en) Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
US7436117B2 (en) Organic electroluminescence device with an absorbent for moisture and oxygen, and method for manufacturing the same
TWI291189B (en) Electrode compositions
KR100647594B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
US7714498B2 (en) Electroluminescent device with acetylacetonato complex salt included in phosphor layer
US9118034B2 (en) Metal oxide thin film substrate for OLED and method of fabricating the same
JP3712949B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその被膜
JP2007059195A (ja) 上面発光型有機電界発光素子
US20020125821A1 (en) Electroluminescent display formed on glass with a thick film dielectric layer
JP2007149577A (ja) 発光装置
JP4269773B2 (ja) 無機el素子封止フィルム
JP2004238549A (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
JPH06306356A (ja) 被覆蛍光体の製造方法
JP2808886B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示板
TW201624788A (zh) 有機發光元件
JP2001176671A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term