JP2002269796A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002269796A
JP2002269796A JP2001061716A JP2001061716A JP2002269796A JP 2002269796 A JP2002269796 A JP 2002269796A JP 2001061716 A JP2001061716 A JP 2001061716A JP 2001061716 A JP2001061716 A JP 2001061716A JP 2002269796 A JP2002269796 A JP 2002269796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
laser beam
light
sub
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Furuhata
均 古畑
Aritaka Nishimura
有孝 西村
Jun Suzuki
純 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001061716A priority Critical patent/JP2002269796A/ja
Publication of JP2002269796A publication Critical patent/JP2002269796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録密度が異なるいずれの光記録媒体を用い
た場合においても光記録媒体の偏心によるトラッキング
エラー信号のレベル低下を防止することができる光ピッ
クアップ装置を提供する。 【解決手段】 第1光源から第1グレーティングまでの
距離をa、第2光源から第2グレーティングまでの距離
をb、第1所定格子ピッチをI、第2所定格子ピッチを
J、第1レーザビームの波長をλ1、第2レーザビーム
の波長をλ2とすると、λ1/λ2=(I・b)/(J・
a)をほぼ満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、複数の互いに異な
る波長のレーザビームを発する光源を用いて互いに異な
る記録密度の光記録媒体から情報を光学的に読み取る光
ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD,CD−ROM、情報が記録済みの
CD−R等のCD系の光ディスクと、DVD,DVD−
ROM等のDVD系の再生専用光ディスクとの双方の光
ディスクから情報を読取ることができる光ピックアップ
装置は既に知られている。このような光ピックアップ装
置では、CD系の光ディスクとDVD系の光ディスクと
では記録密度が異なることや、CD−RディスクがDV
Dディスクとは反射率が異なることを理由として、互い
に波長が異なるレーザビームを発する2つの光源を備え
ている。2つの光源のうちから読み取るべきディスクが
CD系及びDVD系のうちのいずれかによって選択的に
光源を切換えることが行われている。
【0003】光ピックアップ装置内の対物レンズや光検
出器は単一のものをCD系とDVD系とで共用するよう
にしており、そのため、2つの光源から発せられるビー
ムの光路を一致させる光路合流プリズムを設けて、ディ
スクに向かう途中から光路が一致するようにしている。
このような光ピックアップ装置は、フォーカスサーボを
非点収差法で行い、トラッキングサーボを3ビーム法で
行うことがコスト的にも簡易な方法であり、一般的であ
る。非点収差法はビームに非点収差法を与えることでフ
ォーカスエラーを検出するものであり、光路合流プリズ
ムより下流側(光路合流プリズムからディスクに向かう
側)にシリンドリカルレンズを配する。また、3ビーム
法は、情報読取り用の主ビームの他に2つの副ビームが
必要であり、光路合流プリズムより下流側に配されるグ
レーティングによって、光源から発せられたレーザビー
ムを回折して2つの副ビーム(±1次回折光)が生成さ
れる。
【0004】かかる光ピックアップ装置に用いられる光
検出器は、図1に示すように、主ビーム受光用の4分割
受光部1と、これを挟んで配置される副ビーム受光部
2,3とからなる。非点収差法はシリンドリカルレンズ
によって非点収差が付与された主ビームを4分割受光部
1で受光し、4つの受光量をたすき掛け演算することで
フォーカスエラー信号を得ることで行われる。また、3
ビーム法はグレーティングによって生成された2つの副
ビームを副ビーム受光部2,3で受光し、2つの受光量
の差分からトラッキングエラー信号を得ることで行われ
る。
【0005】なお、図1に示す光検出器を用いる場合
は、主ビームを4分割受光部1で受光していることか
ら、位相差法によってトラッキングサーボを行うことも
可能であり、トラッキングサーボに関してCD系のディ
スクは3ビーム法で行い、DVD系のディスクは位相差
法で行うといった使い分けが可能である。一方、DVD
系のディスクでは、情報の書き換え記録が可能なDVD
−RAMが知られている。DVD−RAMディスクはラ
ンドグルーブ型の光ディスクであり、幅がほぼ等しい案
内溝(グルーブ)と案内溝間(ランド)の両方に情報を
記録するため、案内溝自体のピッチは光スポットに比べ
て従来の光ディスクよりも大きくなっている。そのた
め、非点収差方式でフォーカスサーボを行うと、光ディ
スクの偏芯に伴って光スポットがトラックを横切るとき
に生じるフォーカスエラー信号の外乱成分が、従来のデ
ィスクに比べて大きくなると言う問題がある。また、D
VD−RAMのようなランドグルーブ型ディスクは、ラ
ンド部とグルーブ部の反射光量を等しくする目的でその
幅を等しくしているので、3ビーム法でトラッキングサ
ーボを行なうとしても、オフトラックしても2つの副ビ
ームの光量がほとんど変化しないので、トラッキングエ
ラー信号がとりにくいという問題がある。
【0006】そこで、DVD−RAMディスクのフォー
カスサーボは、非点収差法によって得られたフォーカス
エラー信号のトラック横切りによる外乱部分を2つの幅
ビームの受光信号を用いてキャンセルする方式が推奨さ
れており、またDVD−RAMディスクのトラッキング
サーボは、プッシュプル法、または差動プッシュプル法
が推奨されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光ピッ
クアップ装置は、CD,CD−ROM、情報が記録済み
のCD−R等のCD系の光ディスクとDVD,DVD−
ROM等のDVD系の再生専用光ディスクの、双方の再
生が可能であるが、更に、情報が記録済のDVD−RA
Mディスクの再生が行えることも望まれている。しかし
ながら、上述したように、フォーカスサーボ及びトラッ
キングサーボの方式が異なるため、これらを実現するこ
とは困難であった。
【0008】そこで、本発明は、CD系の光ディスクと
DVD−RAMディスクも含めたDVD系の光ディスク
の何れをも良好に再生することのできる光ピックアップ
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、第1レーザビームを発する第1光源と、第1レ
ーザビームの波長より大なる波長の第2レーザビームを
発する第2光源と、第1所定格子ピッチで形成された回
折格子を有し、第1レーザビームを主ビームとしてその
まま通過させ、第1レーザビームの回折光からなる2つ
の副ビームを出力する第1グレーティングと、第1所定
格子ピッチとは異なる第2所定格子ピッチで形成された
回折格子を有し、第2レーザビームを主ビームとしてそ
のまま通過させ、第2レーザビームの回折光からなる2
つの副ビームを出力する第2グレーティングと、主ビー
ム及び2つの副ビームを記録媒体の記録面に導くととも
に記録媒体の記録面で反射された主ビーム及び副ビーム
を光検出手段に導いて光検出手段の受光面にその反射さ
れた主ビーム及び2つの副ビーム各々のスポットを形成
させる光学系と、を備えた光ピックアップ装置であっ
て、第1光源から第1グレーティングまでの距離をa、
第2光源から第2グレーティングまでの距離をb、第1
所定格子ピッチをI、第2所定格子ピッチをJ、第1レ
ーザビームの波長をλ1、第2レーザビームの波長をλ
2とすると、 λ1/λ2=(I・b)/(J・a) をほぼ満足することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。図2はディスクプレーヤに適
用された本発明による光ピックアップ装置の光学系を示
している。この光ピックアップ装置においては、2つの
半導体レーザ素子11,12が備えられている。第1半
導体レーザ素子11はDVD用として650nmの波長
の第1レーザビームを発射する。第2半導体レーザ素子
12はCD用として780nmの波長の第2レーザビー
ムを発射する。半導体レーザ素子11,12は図示しな
い駆動回路によって選択的に駆動される。
【0011】半導体レーザ素子11から発射された第1
レーザビームは第1グレーティング13を介して光路合
流プリズム14に達するようになっている。第1グレー
ティング13は第1レーザビームを複数の光束(0次
光、±1次光)に分離させるために備えられている。0
次光は入射した第1レーザビームをそのまま通過させた
主ビームであり、フォーカスサーボ及び読取信号生成の
ために用いられる。±1次光は第1レーザビームを回折
して生成された副ビームであり、0次光と共に差動プッ
シュプル法によるトラッキングサーボのために用いられ
る。光路合流プリズム14は第1レーザビームをその進
行方向にそのまま通過させる。
【0012】半導体レーザ素子12から発射された第2
レーザビームは第2グレーティング15を介して光路合
流プリズム14に達するようになっている。第2グレー
ティング15は第2レーザビームを複数の光束(0次
光、±1次光)に分離させるために備えられている。第
2レーザビームの場合も第1レーザビームと同様に、0
次光は入射した第2レーザビームをそのまま通過させた
主ビームであり、フォーカスサーボ及び読取信号生成の
ために用いられる。±1次光は第2レーザビームを回折
して生成された副ビームであり、0次光と共に差動プッ
シュプル法によるトラッキングサーボのために用いられ
る。光路合流プリズム14は第2レーザビームの入射に
対してほぼ90度の角度にて反射する。この反射レーザ
ビームの方向は上記の第1レーザビームの進行方向と同
一であり、記録媒体である光ディスク10方向である。
【0013】第1グレーティング13及び第2グレーテ
ィング15の断面は具体的には図3に示すように所定の
格子ピッチで凹部が繰り返す形状である。凹部が形成さ
れた面が回折格子面であり、格子面とは反対側は平面と
なっている。レーザビームが平面側から入射して格子面
に抜けるように第1グレーティング13及び第2グレー
ティング15各々は配置される。格子ピッチは第1グレ
ーティング13と第2グレーティング15とでは異な
る。
【0014】光路合流プリズム14と光ディスク10と
の間にはビームスプリッタ16、コリメータレンズ17
と対物レンズ18とが配置される。ビームスプリッタ1
6は光路合流プリズム14からのレーザビームを光ディ
スク10の方向にそのまま通過させる。コリメータレン
ズ17はビームスプリッタ16からのレーザビームを平
行光にして対物レンズ18に供給する。対物レンズ18
は2焦点レンズであり、平行光のレーザビームをディス
ク10の記録面に収束させる。ディスク10の記録面で
反射したレーザビームは対物レンズ18、そしてコリメ
ータレンズ17で平行レーザビームにされた後、ビーム
スプリッタ16で反射される。ビームスプリッタ16は
反射レーザビームの入射に対してほぼ90度の角度にて
反射する。その反射方向にはシリンドリカルレンズ19
と光検出器20とが順に配置されている。シリンドリカ
ルレンズ19は非点収差を作り出すための非点収差発生
素子である。
【0015】かかるピックアップ装置には、更に、対物
レンズ18を光軸方向に移動させるフォーカシング部分
と、対物レンズ18を光軸に垂直なディスク半径方向に
移動させるトラッキング部分とからなるアクチュエータ
30が備えられている。ディスク10上においては、ピ
ックアップ装置によるレーザビームの照射によって、図
4に示すように、主ビーム(0次光)及び副ビーム(±
1次光)によるスポットMS,SS1,SS2が形成さ
れる。主ビームスポットMSに対して2つの副ビームス
ポットSS1,SS2はディスク半径方向にトラックピ
ッチPの半分だけずらした位置に形成される。これは、
トラッキングエラー検出に上記の如く差動プッシュプル
法を採用するためである。
【0016】光検出器20は、図5に示すように主ビー
ム受光用の受光部21と、受光部21を挟むように配置
された副ビーム受光用の受光部22,23とからなる。
受光部21〜23は4等分割の受光面を有している。4
分割方向はディスク半径方向とトラック接線方向に対応
している。図5に示すように、受光部21は4分割各々
の光検出素子21a〜21dからなり、受光部22は4
分割各々の光検出素子22a〜22dからなり、受光部
23は4分割各々の光検出素子23a〜23dからな
る。
【0017】第1レーザビーム及び第2レーザビームの
いずれが発射された場合においてもディスク10から反
射されたレーザビームによる円形のスポット光が光検出
器20の受光部21〜23には、図6に示すように形成
される。すなわち、主ビームによるスポット光Msの中
心が受光部21の分割中心となり、一方の副ビームによ
るスポット光Ss1の中心が受光部22の分割中心とな
り、他方の副ビームによるスポット光Ss2の中心が受
光部23の分割中心となるようにトラッキングサーボ制
御が行われる。
【0018】光ピックアップ装置は、図5に示すように
構成される。図示されるように、受光部21からの出力
信号に関しては、光検出素子21aの出力信号1Aと光
検出素子21bの出力信号1Bとを加算する加算器25
と、光検出素子21cの出力信号1Cと光検出素子21
dの出力信号1Dとを加算する加算器26と、加算器2
5の出力信号から加算器26の出力信号を差し引いて主
ビームのプッシュプル信号を出力する減算器27と、光
検出素子21aの出力信号1Aと光検出素子21bの
出力信号1Dとを加算する加算器 28と、光検出素子
21bの出力信号1Bと光検出素子21cの出力信号1
Cとを加算する加算器29と、加算器28の出力信号か
ら加算器29の出力信号を差し引いて主ビームの非点収
差信号(4分割受光部の各出力信号をたすき掛け演算し
て得られる出力信号)を出力する減算器30と、加算器
28の出力信号と加算器29の出力信号とを加算してR
F信号を出力する加算器31とを備えている。
【0019】減算器27の出力には後述するトラッキン
グサーボ回路52が接続されており、減算器30の出力
には後述するフォーカスサーボ回路51が接続されてお
り、加算器31の出力には図示しない再生処理部が接続
されている。また、受光部22からの出力信号に関して
は、光検出素子22aの出力信号2Aと光検出素子22
bの出力信号2Bとを加算する加算器32と、光検出素
子22cの出力信号2Cと光検出素子22dの出力信号
2Dとを加算する加算器33と、加算器32の出力信号
から加算器33の出力信号を差し引いて副ビームのプッ
シュプル信号を出力する減算器34と、光検出素子22
aの出力信号2Aと光検出素子22dの出力信号2Dと
を加算する加算器35と、光検出素子22bの出力信号
1Bと光検出素子22cの出力信号2Cとを加算する加
算器36と、加算器35の出力信号から加算器36の出
力信号を差し引いて副ビームの非点収差信号を出力する
減算器37と、を備えている。
【0020】減算器34の出力には後述するトラッキン
グサーボ回路52が接続されており、加算器37の出力
には後述するフォーカスサーボ回路51が接続されてい
る。また、受光部23からの出力信号に関しては、光検
出素子23aの出力信号3Aと光検出素子23bの出力
信号3Bを加算する加算器38と、光検出素子23cの
出力信号3Cと光検出素子23dの出力信号3Dを加算
する加算器39と、加算器38の出力信号から加算器3
9の出力信号を差し引いて副ビームのプッシュプル信号
を出力する減算器40と、光検出素子23aの出力信号
3Aと光検出素子23dの出力信号3Dを加算する加算
器41と、光検出素子23bの出力信号3Bと光検出素
子23cの出力信号3Cを加算する加算器42と、加算
器41の出力信号から加算器42の出力信号を差し引い
て副ビームの非点収差信号を出力する減算器43と、を
備えている。
【0021】減算器40の出力には後述するトラッキン
グサーボ回路52が接続されており、減算器43の出力
には後述するフォーカスサーボ回路51が接続されてい
る。フォーカスサーボ回路51は、図5に示すように、
減算器37の出力信号と減算器43の出力信号とを加算
する加算器61と、加算器61の出力信号に係数hを乗
算する乗算器62と、スイッチ63と、減算器30の出
力信号と乗算器62の出力信号とを加算してフォーカス
エラー信号FEを生成する加算器64と、加算器64の
出力信号であるフォーカスエラー信号FEに応じてフォ
ーカス駆動信号FDを発生するイコライザ65と、スイ
ッチ66と、加算器67と、可変電圧を発生する電圧印
加回路68と、を備えている。
【0022】イコライザ65から出力されるフォーカス
駆動信号FDはスイッチ66のオン時にはスイッチ66
及び加算器67を介して駆動回路69に供給される。駆
動回路69はフォーカス駆動信号FDに応じてアクチュ
エータ24のフォーカシング部分を駆動する。スイッチ
63のオンオフは図示しないシステム制御回路によって
CD系のディスクを読み取るときはオフ、DVD系のデ
ィスクを読み取るときはオンするように制御される。ス
イッチ66も同様に図示しないシステム制御回路によっ
てオンオフ制御される。電圧印加回路68はシステム制
御回路からのフォーカスジャンプ指令に応じて可変電圧
を発生する。電圧印加回路68から可変電圧が発生され
ると、加算器67で加算され、加算器67の出力信号が
フォーカス駆動信号FDとなる。
【0023】なお、スイッチ63がオフのとき加算器6
4から出力されるフォーカスエラー信号FEは、CD系
のディスクを読み取るときに用いられる主ビームの非点
収差信号である。また、スイッチがオンのとき加算器6
4から出力されるフォーカスエラー信号FEは、主ビー
ムの非点収差信号から副ビームの非点収差信号を所定係
数で乗算して得られた信号を加算したものであるが、こ
れにより、トラック横切りによって主ビームの非点収差
信号に生じた外乱成分をキャンセルしている。
【0024】トラッキングサーボ回路52は、図5に示
すように、減算器34の出力信号と減算器40の出力信
号とを加算する加算器71と、加算器71の出力信号に
係数kを乗算する乗算器72と、減算器27の出力信号
(主ビームのプッシュプル信号)から乗算器72の出力
信号を差し引いて差動プッシュプル法のトラッキングエ
ラー信号TEを生成する減算器73と、減算器73の出
力信号であるトラッキングエラー信号TEに応じてトラ
ッキング駆動信号TDを発生するイコライザ74と、ス
イッチ75とを備えている。
【0025】乗算器72の系数kは、減算器31の出力
信号(主ビームのプッシュプル信号)及び乗算器71の
出力信号(副ビームのプッシュプル信号)各々の大きさ
がほぼ等しくなるように設定される。なお、それぞれの
出力信号は、AC成分の極性が逆でDC成分の極性は等
しくなる。イコライザ74はトラッキングエラー信号T
Eが減少するようにトラッキング駆動信号TDを発生す
る。イコライザ74から出力されるトラッキング駆動信
号TDはスイッチ75のオン時にはスイッチ75を介し
て駆動回路76に供給される。駆動回路76はトラッキ
ング駆動信号TDに応じてアクチュエータ30のトラッ
キング部分を駆動する。スイッチ75のオンオフは上記
のシステム制御回路によって制御される。
【0026】上記のRF信号、フォーカスエラー信号F
E及びトラッキングエラー信号TEを光検出素子21a
〜21dの出力信号1A〜1D、光検出素子22a〜2
2dの出力信号2A〜2D、光検出素子23a〜23d
の出力信号3A〜3D及び係数h,kを用いて数式で表
すと次の通りとなる。ここで、FECDはCD系ディスク
再生の場合のフォーカスエラー信号、FEDVDはDVD
系ディスク再生の場合のフォーカスエラー信号である。
【0027】 RF信号=1A+1B+1C+1D ……(1) FECD=(1A+1D)−(1B+1C)……(2) FEDVD={(1A+1D)−(1B+1C)}+h[{(2A+3A) +(2D+3D)}−{(2B+3B)+(2C+3C)}] ……(3) TE={(1A+1B)−(1C+1D)}−k[{(2A+3A) +(2B+3B)}−{(2C+3C)+(2D+3D)}] ……(4) なお、CD系ディスクを読み取るときに、FECDを式
(3)で求めても良い。
【0028】かかる光ピックアップ装置においては、図
6に示したように第1レーザビーム及び第2レーザビー
ムのいずれが発射された場合にも光検出器20の受光部
21〜23に形成されるスポット光Ms,Ss1,Ss
2各々の間隔は一定である。第1レーザビーム及び第2
レーザビーム各々の場合の光検出器20の受光面におけ
る主ビームによるスポット光と副ビームによるスポット
光との間隔g,hは次式(5)及び(6)のように求めること
ができる。
【0029】 g=(0.65β650・a)/(I・α650) ……(5) h=(0.78β780・a)/(J・α780) ……(6) ここで、第1レーザビームの波長を650nmとし、第
2レーザビームの波長を780nmとする。また、各パ
ラメータを次のように設定する。 α650:行き倍率(半導体レーザ素子11からディスク
10の記録面までの距離) α780:行き倍率(半導体レーザ素子12からディスク
10の記録面までの距離) β650:戻り倍率(ディスク10の記録面から光検出器
20までの距離) β780:戻り倍率(ディスク10の記録面から光検出器
20までの距離) a:半導体レーザ素子11から第1グレーティング13
の格子面までの距離 b:半導体レーザ素子12から第2グレーティング15
の格子面までの距離 I:第1グレーティング13の格子ピッチ J:第2グレーティング15の格子ピッチ 第1レーザビーム及び第2レーザビーム各々の場合の主
ビームによるスポット光と副ビームによるスポット光と
の間隔g,hが同一(g=h)であるので、式(5)及び
(6)から、 (0.65β650・a)/(I・α650)=(0.78β780・a)/(J・α780) ……(7) となる。行き倍率α650,α780が互いに等しくなるよう
に半導体レーザ素子11,12が配置され、戻り倍率β
650,β780は互いに等しいとすると、式(7)は、 0.83=(I・b)/(J・a) ……(8) となる。すなわち、式(7)を満足するように半導体レー
ザ素子11,12及びグレーティング13,15を配置
すると共にグレーティング13,15各々の格子ピッチ
を設定すれば良いのである。よって、第1レーザビーム
及び第2レーザビームのいずれが発射された場合にも光
検出器20の受光部21〜23に形成されるスポット光
Ms,Ss1,Ss2各々の間隔を一定にすることがで
きるので、DVD−RAMを含むDVD系のディスクに
限らず、CD系のディスクを読み取る場合であっても、
4分割受光部21〜23を兼用して使用することがで
き、何れの場合でもトラッキングサーボを差動プッシュ
プル法で行うことができる。
【0030】なお、上記した実施例においては、半導体
レーザ素子11が発する第1レーザビームの波長が65
0nm、半導体レーザ素子12が発する第2レーザビー
ムの波長が780nmの場合について説明したが、それ
らの波長に限定されない。第1レーザビームの波長λ1
とし、第2レーザビームの波長λ2とすると、式(8)
は、 λ1/λ2=(I・b)/(J・a) ……(9) と表すことができる。この式(9)を満足するように半導
体レーザ素子11,12及びグレーティング13,15
の配置並びにグレーティング13,15各々の格子ピッ
チの設定を行えば、第1レーザビーム及び第2レーザビ
ームのいずれが発射された場合にも光検出器20の受光
部21〜23に形成されるスポット光Ms,Ss1,S
s2各々の間隔を一定にすることができる。
【0031】上記した実施例においては、2つのグレー
ティング13,15を配置したが、図7に示すように、
図2に示したグレーティング13,15に代えて両面グ
レーティング45を設けても良い。図7のピックアップ
装置においては、グレーティング45が光路合流プリズ
ム14とビームスプリッタ16との間に配置される。グ
レーティング45の光路合流プリズム14側の面45a
には第1レーザビーム用の回折格子が形成され、ビーム
スプリッタ16側の面45bには第2レーザビーム用の
回折格子が形成されている。この図7のピックアップ装
置においても、上記した式(7)を満足するように半導体
レーザ素子11,12及び両面グレーティング45が配
置されると共に両面グレーティング45の厚さが設定さ
れる。
【0032】また、上記した実施例においては、2つの
半導体レーザ素子11,12が備えられているが、図8
に示すように波長が異なる2つのレーザビームを発する
2波長半導体レーザ素子46を用いることもできる。図
8のピックアップ装置においては、図2に示した半導体
レーザ素子11,12、グレーティング13,15及び
光路合流プリズム14に代えて2波長半導体レーザ素子
46と両面グレーティング47とが設けられている。両
面グレーティング47は2波長半導体レーザ素子46と
ビームスプリッタ16との間に配置される。グレーティ
ング47の2波長半導体レーザ素子46側の面47aに
は第1レーザビーム用の回折格子が形成され、ビームス
プリッタ16側の面47bには第2レーザビーム用の回
折格子が形成されている。この図8のピックアップ装置
においても、上記した式(7)を満足するように2波長半
導体レーザ素子46と両面グレーティング47とは配置
されると共に両面グレーティング47の厚さが設定され
る。
【0033】なお、上記した各実施例においては、波長
が650nm及び780nmのレーザビームの場合につ
いて説明したが、本発明はこの波長の場合に限定されな
い。
【0034】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、DVD−
RAMを含むDVD系のディスクとを、波長の異なるレ
ーザビームを発する2つの光源を選択的に切換えて読み
取る光ピックアップ装置を、光検出器をCD系と、DV
D系の読取りに兼用した簡単な構成で実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光検出器の受光面及びスポット位置を示
す図である。
【図2】本発明による光ピックアップ装置の光学系の構
成を示す図である。
【図3】グレーティングの断面を示す図である。
【図4】ディスクに形成されるビームスポットを示す図
である。
【図5】図2の光ピックアップ装置の電気系の構成を示
す図である。
【図6】光検出器の受光面に形成されるビームスポット
を示す図である。
【図7】本発明の他の実施例として光ピックアップ装置
の光学系の構成を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例として光ピックアップ装置
の光学系の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 光ディスク 11,12,46 半導体レーザ素子 13,15,45,47 グレーティング 14 光路合流プリズム 16 ビームスプリッタ 17 コリメータレンズ 18 対物レンズ 20 光検出器 21a〜21d,22a〜22d,23a〜23d 光
検出素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 純 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 2H049 AA03 AA50 AA57 AA65 5D118 AA26 BA01 CD03 CF06 CF16 CG04 CG07 CG24 CG26 5D119 AA41 BA01 CA16 DA01 DA05 EA02 EC41 EC45 EC47 FA05 FA08 JA22 KA02 KA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レーザビームを発する第1光源と、 前記第1レーザビームの波長より大なる波長の第2レー
    ザビームを発する第2光源と、 第1所定格子ピッチで形成された回折格子を有し、前記
    第1レーザビームを主ビームとしてそのまま通過させ、
    前記第1レーザビームの回折光からなる2つの副ビーム
    を出力する第1グレーティングと、 前記第1所定格子ピッチとは異なる第2所定格子ピッチ
    で形成された回折格子を有し、前記第2レーザビームを
    主ビームとしてそのまま通過させ、前記第2レーザビー
    ムの回折光からなる2つの副ビームを出力する第2グレ
    ーティングと、 前記主ビーム及び2つの副ビームを記録媒体の記録面に
    導くとともに前記記録媒体の記録面で反射された主ビー
    ム及び副ビームを光検出手段に導いて光検出手段の受光
    面にその反射された主ビーム及び2つの副ビーム各々の
    スポットを形成させる光学系と、を備えた光ピックアッ
    プ装置であって、 前記第1光源から前記第1グレーティングまでの距離を
    a、前記第2光源から前記第2グレーティングまでの距
    離をb、前記第1所定格子ピッチをI、前記第2所定格
    子ピッチをJ、前記第1レーザビームの波長をλ1、前
    記第2レーザビームの波長をλ2とすると、 λ1/λ2=(I・b)/(J・a) をほぼ満足することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記光検出手段は、主ビーム及び2つの
    副ビーム各々のスポットが形成される3つの4分割受光
    面を有し、分割面毎の光強度に対応した出力信号を発生
    することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1光源及び第2光源のいずれから
    レーザビームが発射された場合においても前記光検出手
    段の出力信号に応じて差動プッシュプル法でトラッキン
    グエラー信号を発生するトラッキングエラー信号発生手
    段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の光ピ
    ックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1グレーティング及び第2グレー
    ティングは一体に形成された回折格子素子からなり、前
    記回折格子素子の一方の面に前記第1グレーティングの
    回折格子が形成され、他方の面に前記第2グレーティン
    グの回折格子が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1光源及び前記第2光源は単一の
    素子として形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の光ピックアップ装置。
JP2001061716A 2001-03-06 2001-03-06 光ピックアップ装置 Pending JP2002269796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061716A JP2002269796A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061716A JP2002269796A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269796A true JP2002269796A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18920959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061716A Pending JP2002269796A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327661B2 (en) Optical pickup and optical information recording apparatus using the same
KR100754517B1 (ko) 회절소자 및 이를 포함하는 광픽업장치
US7706236B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus including a multi-section diffractive element
US7206266B2 (en) Optical pickup, optical recording and/or reproducing apparatus including the same, and method for realizing compatible tracking
JP2002358668A (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
WO2004097815A1 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP4106072B1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008192199A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005081238A1 (ja) 光デバイス及び光ピックアップ装置
WO2009157109A1 (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
JP4251524B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6961292B2 (en) Apparatus generating a seek direction detecting signal for an optical pickup using track cross and track error signals
JP2002269796A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008176905A (ja) 光ピックアップ装置
JP4268971B2 (ja) 光ピックアップ
JP4444947B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007172737A (ja) 光ピックアップ
JP2012053929A (ja) 光ピックアップ
JP4384248B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
US20090168626A1 (en) Optical pickup device and photodetector
JP2008287807A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH1011775A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2011086337A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007