JP2002268780A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JP2002268780A
JP2002268780A JP2001067957A JP2001067957A JP2002268780A JP 2002268780 A JP2002268780 A JP 2002268780A JP 2001067957 A JP2001067957 A JP 2001067957A JP 2001067957 A JP2001067957 A JP 2001067957A JP 2002268780 A JP2002268780 A JP 2002268780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
fixing
computer system
computer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067957A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Serizawa
一 芹沢
Daisuke Shinohara
大輔 篠原
Tatsutoshi Sakuraba
健年 櫻庭
Hirofumi Nagasuga
弘文 長須賀
Hiroshi Shimabara
博志 島原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001067957A priority Critical patent/JP2002268780A/en
Publication of JP2002268780A publication Critical patent/JP2002268780A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To inhibit the erroneous insertion/extraction of a module in a computer system constituted of at least one module. SOLUTION: This computer system is provided with a fixing means capable of fixing an arbitrary module to a slot, a fixing releasing means capable of releasing the fixing, and a fixing control means capable of controlling them. Also, the fixing control means is controlled by a managing means for managing the state of the device equipment. Also, the fixing control means is controlled by a remote management computer to be operated by a maintenance staff.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】複数のモジュールで構成され
る計算機システムの保守および管理技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a maintenance and management technique for a computer system composed of a plurality of modules.

【従来の技術】社会基盤を担う基幹計算機システムは、
高い信頼性が要求されるため、多くの保守コストがかけ
られている。その上、次に述べる理由により、さらに保
守コストが増大しつつある。その理由とは、計算機シス
テムが大規模化すること、および計算機システムを構成
するモジュール群の種類が増大すること(モジュールの
仕様がオープン化する傾向にあり、モジュールの種類が
多彩になってきていることによる)、遠隔地に分散して
独立していた計算機システムが連携を強めていること等
である。
2. Description of the Related Art A backbone computer system, which is responsible for a social infrastructure,
Since high reliability is required, many maintenance costs are incurred. In addition, maintenance costs are increasing for the following reasons. The reason is that the computer system becomes large-scale and the types of modules constituting the computer system increase (the specifications of modules tend to be open, and the types of modules are becoming diversified. And computer systems that have been distributed and independent at remote locations are becoming increasingly cooperative.

【0002】上記の保守コスト削減のために、計算機シ
ステムの保守管理の自動化や遠隔保守の拡充などが求め
られている。
[0002] In order to reduce the above-mentioned maintenance cost, automation of maintenance management of computer systems and expansion of remote maintenance are required.

【0003】このような背景の下、複数のモジュール群
で構成される計算機システムにおいて、保守の効率化に
関わる技術、特に、モジュール群の管理および個々のモ
ジュールの挿抜の制御については、下記に示す技術が知
られている。
Against this background, in a computer system composed of a plurality of module groups, techniques related to maintenance efficiency, particularly management of module groups and control of insertion / removal of individual modules, will be described below. The technology is known.

【0004】特開平8−16286に示されている第1
の従来の技術では、活線挿抜可能な複数のモジュールで
構成される計算機システムにおいて、モジュールを二重
化し、障害が発生したモジュールの自動的な排出と、モ
ジュールを代替するモジュールの設置後の自動的な格納
とが可能である。
The first technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No.
In the prior art, in a computer system composed of a plurality of hot-swappable modules, the modules are duplicated to automatically eject a failed module and automatically install a module to replace a module after installation. Storage is possible.

【0005】特開平11−85649に示されている第
2の従来の技術では、管理対象となる計算機ノード群
を、それを管理する管理計算機がネットワークを経由し
て、遠隔から管理する方法が示されている。例えば、管
理対象となる計算機システム上の任意のモジュールに対
し、その状態を管理計算機が検出し、変更できる。
A second conventional technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-85649 discloses a method in which a management computer that manages a group of computer nodes to be managed is remotely managed via a network. Have been. For example, the management computer can detect and change the state of any module on the computer system to be managed.

【0006】特開平11−296375に示されている
第3の従来の技術では、プラグアンドプレイにより、格
納したモジュールを自動的に認識し、それに含まれるデ
バイス装置を有効化することができる。
In the third conventional technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-296375, stored modules can be automatically recognized by plug-and-play, and device devices included therein can be validated.

【0007】第2及び第3の従来の技術を組み合わせる
と、障害が発生した、または発生が予期された障害モジ
ュールの交換を、遠隔地から支援できる。さらに、これ
らを第1の従来の技術と組み合わせると、その交換作業
の多くを自動化できる。
[0007] By combining the second and third conventional techniques, it is possible to remotely support replacement of a failed module that has failed or is expected to occur. Further, when these are combined with the first conventional technique, much of the replacement work can be automated.

【0008】例えば、保守員がいない顧客サイトで計算
機システムのモジュールに障害が発生し、モジュールの
交換作業を遠隔の保守員が支援する場合を考える。
For example, consider a case where a failure occurs in a module of a computer system at a customer site where there is no maintenance staff, and a remote maintenance staff supports the module replacement work.

【0009】以下、図1から図3を用いて説明する。図
1は、モジュールの交換が必要な計算機システム10の
構成を示している。計算機システム10は複数のスロッ
ト40を有し、各々のスロット40にはそれぞれ一個の
モジュール50が挿入されている。図1では、挿入され
た一つのモジュール50aに障害が発生し(以下障害モ
ジュール50aと呼ぶ)、その代替となるモジュール5
0b(以下、代替モジュール50bと呼ぶ)が挿入され
ている(まだ格納はされていない)ことを示している。
Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS. FIG. 1 shows a configuration of a computer system 10 requiring replacement of a module. The computer system 10 has a plurality of slots 40, and one module 50 is inserted in each slot 40. In FIG. 1, a failure occurs in one of the inserted modules 50a (hereinafter referred to as a failure module 50a), and an alternative module 5a
0b (hereinafter, referred to as a substitute module 50b) is inserted (not stored yet).

【0010】交換作業の手順は以下の通りである。ま
ず、代替モジュール50bを計算機システムに挿入する
(ステップ1−1)。なお、図1は、ステップ1−1を
処理した直後を示している。次に、代替モジュール50
bを計算機システムに格納し(ステップ1−2)、代替
モジュール50bを有効化して動作を確認する(ステッ
プ1−3)。さらに、障害モジュール50aを無効化し
(ステップ1−4)、障害モジュール50aを排出し
(ステップ1−5)、障害モジュール50aを撤去する
(ステップ1−6)。
The procedure of the replacement work is as follows. First, the substitute module 50b is inserted into the computer system (Step 1-1). FIG. 1 shows a state immediately after the processing of step 1-1. Next, the substitute module 50
b is stored in the computer system (step 1-2), and the operation is confirmed by activating the substitute module 50b (step 1-3). Further, the failed module 50a is invalidated (step 1-4), the failed module 50a is ejected (step 1-5), and the failed module 50a is removed (step 1-6).

【0011】図2は、ステップ1−5を処理した直後の
計算機システム10を示している。図2では、図1と異
なり、代替モジュール50bがスロット40に格納され
ていて、障害モジュール50aが排出されている。
FIG. 2 shows the computer system 10 immediately after the processing of step 1-5. In FIG. 2, unlike FIG. 1, the replacement module 50b is stored in the slot 40, and the failed module 50a is ejected.

【0012】ここで、計算機システム10が設置されて
いる顧客サイトの作業員が行う必要がある作業は、ステ
ップ1−1とステップ1−6のみである。残りの処理
は、遠隔の保守センターの保守員、または計算機システ
ム10が内蔵している管理手段が処理できる。即ち、顧
客サイトの作業員は、モジュール50群の内、格納され
ているモジュールを操作することなく、交換作業を行う
ことができる。
Here, the work required by the worker at the customer site where the computer system 10 is installed is only steps 1-1 and 1-6. The remaining processing can be performed by maintenance personnel at a remote maintenance center or management means built in the computer system 10. That is, the worker at the customer site can perform the replacement work without operating the module stored in the group of modules 50.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、障
害モジュール50aと代替モジュール50bの交換を支
援することは可能であり、誤挿抜の防止に有益だが、モ
ジュール50の誤挿抜自体を禁止することはできない。
図1から図2で示した例では、作業員が誤って別のモジ
ュール50を抜去してしまうことが可能である。する
と、計算機システム10の縮退運転等が新たに発生し
て、さらに保守作業が必要になる。また、作業者が故意
に任意のモジュールを抜き去ることもできる。このよう
に、交換作業の安全性および確実性が作業員の技量やモ
ラルに依存してしまうため、誰でもこのような交換作業
が安全かつ確実にできるわけではない。
The above-mentioned prior art is capable of supporting the exchange of the faulty module 50a and the replacement module 50b and is useful for preventing erroneous insertion and removal, but prohibits erroneous insertion and removal of the module 50 itself. It is not possible.
In the example shown in FIGS. 1 and 2, it is possible for a worker to accidentally remove another module 50. Then, a degenerate operation of the computer system 10 newly occurs, and further maintenance work is required. Further, an operator can intentionally remove an arbitrary module. As described above, since the safety and reliability of the replacement work depend on the skills and morals of the worker, not everyone can perform such replacement work safely and reliably.

【0014】また、上記従来の技術では、計算機システ
ムへ10へのモジュール50の挿入が禁止できないた
め、下記の問題も発生する。即ち、保守員が計算機シス
テム10へのモジュール50の挿入を認可していない時
に、作業員が故意にモジュール50を挿入することもで
きてしまう。これも、計算機システム10の誤動作の原
因となり好ましくない。ただし、この場合も障害モジュ
ール50aの抜去は許可すべきであり、やはりモジュー
ル50挿抜の制御を行えることが望ましい。
Further, according to the above-mentioned conventional technique, since the insertion of the module 50 into the computer system 10 cannot be prohibited, the following problem also occurs. That is, when a maintenance person has not authorized the insertion of the module 50 into the computer system 10, the operator can intentionally insert the module 50. This also causes a malfunction of the computer system 10 and is not preferable. However, also in this case, removal of the faulty module 50a should be permitted, and it is desirable that control of insertion and removal of the module 50 can be performed.

【0015】本発明が解決しようとする課題は、モジュ
ールを固定することを制御することで、上記のような不
正な挿抜を禁止することである。
The problem to be solved by the present invention is to control the fixing of the module so as to prohibit the above illegal insertion and removal.

【0016】本発明の第1の目的は、任意のモジュール
の抜き差しを制御し、誤挿抜を禁止することである。さ
らに、第2の目的は、計算機システムのモジュール群の
状態により上記制御を行うことである。第3の目的は、
上記制御を遠隔の管理計算機から行うことである。第4
の目的は、障害モジュールのみ抜去を許可することであ
る。第5の目的は、代替モジュール挿入と障害モジュー
ルの抜去とをこの順に確実に行うことである。
A first object of the present invention is to control insertion / removal of an arbitrary module and to prevent erroneous insertion / removal. Further, a second object is to perform the above control depending on the state of the module group of the computer system. The third purpose is
The above control is performed from a remote management computer. 4th
The purpose is to allow removal of only the failed module. A fifth object is to reliably insert a replacement module and remove a failed module in this order.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】第1の目的のために、上
記各スロットに固定手段と、その機能を解除する固定解
除手段とを設け、さらに、それら固定手段および固定解
除手段を上記スロット毎に独立に制御可能な固定制御手
段を設ける。
For the first purpose, a fixing means and a fixing releasing means for releasing its function are provided in each of the slots, and the fixing means and the fixing releasing means are provided for each of the slots. Is provided with fixed control means that can be controlled independently.

【0018】第2の目的のために、固定制御手段は、デ
バイス装置群の状態を監視し、変更する管理手段の指示
に従って、任意のスロットの固定状態を制御する。
For the second purpose, the fixed control means monitors the state of the device group and controls the fixed state of an arbitrary slot in accordance with an instruction from the managing means for changing.

【0019】第3の目的のために、管理計算機の指示に
より、固定制御手段が任意のスロットの固定状態の制御
を行う。
For the third purpose, the fixed control means controls the fixed state of an arbitrary slot in accordance with an instruction from the management computer.

【0020】第4の目的のために、固定装置が、モジュ
ールの抜去のみを許可する。具体的には、固定装置は、
固定解除装置によって一旦モジュールの固定を解除した
後、モジュールが抜去されると、再びモジュールの挿入
を禁止する。さらに、固定制御手段は、障害モジュール
の障害が検出または予期された後、モジュールの固定を
解除する固定解除手段を作動させる。
[0020] For the fourth purpose, the securing device permits only removal of the module. Specifically, the fixing device is
Once the module is unlocked by the unlocking device and the module is removed, insertion of the module is prohibited again. Further, the fixing control means activates fixing releasing means for releasing the fixing of the module after the failure of the faulty module is detected or predicted.

【0021】第5の目的のために、固定制御手段は、代
替モジュールが有効化された後に代替モジュールを固定
する固定手段を作動させ、固定制御手段は、障害モジュ
ールが無効化された後に、障害モジュールの固定状態を
解除する固定解除手段を作動させる。
For the fifth purpose, the fixed control means activates the fixing means for fixing the replacement module after the replacement module has been activated, and the fixed control means operates after the failure module has been disabled for the fault. Activating the fixing releasing means for releasing the fixed state of the module.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】まず、図3から図5を用いて第1の実施の
形態を説明する。
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.

【0024】図3は、第1の本発明の実施の形態の全体
構成図である。
FIG. 3 is an overall configuration diagram of the first embodiment of the present invention.

【0025】計算機システム10は、スロット40とモ
ジュール50、固定手段30、固定解除手段31、固定
制御手段20、第1のネットワーク110とを含む。モ
ジュール50は複数のデバイス装置51を内蔵してい
る。スロット40はインタフェース41を有する。各デ
バイス装置51は、インタフェース41を介して任意の
情報を入出力できる。第1のネットワーク110は、イ
ンタフェース41と固定制御手段20とを接続し、互い
の通信を可能にしている。
The computer system 10 includes a slot 40, a module 50, a fixing unit 30, a fixing releasing unit 31, a fixing control unit 20, and a first network 110. The module 50 has a plurality of device devices 51 therein. The slot 40 has an interface 41. Each device 51 can input and output arbitrary information via the interface 41. The first network 110 connects the interface 41 and the fixed control means 20, and enables mutual communication.

【0026】なお、第1のネットワーク110の代わり
に、インタフェース41と固定制御手段20とが互いに
通信可能なバスを用いても本発明は実施できる。さら
に、筐体外壁120は、スロット40の開口部とモジュ
ール50を除く上記全てを、外部から遮蔽している。
It should be noted that the present invention can be carried out by using a bus in which the interface 41 and the fixed control means 20 can communicate with each other, instead of the first network 110. Further, the housing outer wall 120 shields all of the above except the opening of the slot 40 and the module 50 from the outside.

【0027】スロット40にはそれぞれ一組の固定手段
30と固定解除手段31が固定されている。また、スロ
ット40は高々1個のモジュール50を格納する。固定
手段30と固定解除手段31は固定制御手段20の指示
に従う。固定手段30が作動すると、スロット40に格
納されているモジュール50の挿抜を禁止する。固定解
除手段31が作動すると、スロット40に格納されてい
るモジュール50は自由に挿抜できる。
A pair of fixing means 30 and fixing releasing means 31 are fixed to the slots 40, respectively. The slot 40 stores at most one module 50. The fixing means 30 and the fixing releasing means 31 follow the instructions of the fixing control means 20. When the fixing means 30 operates, insertion and removal of the module 50 stored in the slot 40 is prohibited. When the unlocking means 31 operates, the module 50 stored in the slot 40 can be freely inserted and removed.

【0028】固定制御手段20は第1のネットワーク1
10を介してデバイス装置51と情報を入出力できる。
即ち、固定制御手段20は、上記の入出力によって、任
意のデバイス装置51が有効化されているか、もしくは
無効化されているかを検出できる。第1の実施の形態で
は、あるモジュール50に含まれる全てのデバイス装置
51が無効化されていれば、モジュール50は抜去が可
能である。その場合、固定制御手段20はモジュール5
0の挿抜を許可する。この許可の方法は、後に詳しく述
べる。なお、スロット40の数は任意である。モジュー
ル50の数および、一つのモジュール50に含まれるデ
バイス装置51の数も同様に任意である。
The fixed control means 20 is connected to the first network 1
Information can be input to and output from the device 51 via the device 10.
That is, the fixed control unit 20 can detect whether any device 51 is enabled or disabled by the above input / output. In the first embodiment, if all device devices 51 included in a certain module 50 are invalidated, the module 50 can be removed. In that case, the fixed control means 20
0 insertion / removal is permitted. This permission method will be described later in detail. The number of slots 40 is arbitrary. Similarly, the number of modules 50 and the number of device devices 51 included in one module 50 are also arbitrary.

【0029】図4と図5はモジュール50およびスロッ
ト40、固定手段30、固定解除手段31の拡大図であ
る。それぞれの図中で、固定手段30はフランジ301
とバネ302とを有し、固定解除手段31はアクチュエ
ータ311を有している。
FIGS. 4 and 5 are enlarged views of the module 50, the slot 40, the fixing means 30, and the fixing releasing means 31. FIG. In each of the figures, the fixing means 30 includes a flange 301
And the spring 302, and the fixing release means 31 has an actuator 311.

【0030】バネ302は、フランジ301を押すこと
で、固定手段30を図の左方向に押している。アクチュ
エータ311は、固定制御手段20に接続しており、そ
の指示に従って伸縮する。アクチュエータ311の左端
は固定解除手段31に接続しており、右端はフランジ3
01に接している。なお、アクチュエータ311は通常
縮んでいて、フランジ301はバネ302により左端ま
で押されている。
The spring 302 pushes the flange 301 to push the fixing means 30 leftward in the figure. The actuator 311 is connected to the fixed control means 20, and expands and contracts according to the instruction. The left end of the actuator 311 is connected to the fixing releasing means 31, and the right end is the flange 3
It touches 01. The actuator 311 is normally contracted, and the flange 301 is pushed to the left end by the spring 302.

【0031】図4は固定手段30が作動してモジュール
50の挿抜が禁止されている固定時と、固定解除手段3
1が作動してモジュール50の挿抜が許可されている固
定解除時とを示す。
FIG. 4 shows a state in which the fixing means 30 is operated to prevent the module 50 from being inserted and withdrawn, and a state in which the fixing means 30 is released.
1 indicates that the module 1 has been activated to release the module 50 from being fixed.

【0032】固定時では、バネ302の作用により、固
定手段30は、スロット40の壁を貫通する穴とモジュ
ール50にあいた穴に挿入されている。モジュール50
は、図4の上方向に移動すれば抜去できるが、固定時で
は、このように固定手段30が閂になっているため、抜
去することができない。なお、図3で示したとおり、計
算機システムはスロットの開口部およびモジュールを除
き、筐体外壁120によって遮蔽されているので、固定
制御手段20が指示を出す以外に、固定手段30および
固定解除手段31を作動させる方法はない。
At the time of fixing, the fixing means 30 is inserted into the hole penetrating the wall of the slot 40 and the hole formed in the module 50 by the action of the spring 302. Module 50
Can be removed by moving it upward in FIG. 4, but it cannot be removed at the time of fixation because the fixing means 30 is in a bar shape. As shown in FIG. 3, the computer system is shielded by the casing outer wall 120 except for the slot opening and the module, so that the fixing control means 20 issues an instruction, and the fixing means 30 and the fixing releasing means There is no way to activate 31.

【0033】固定解除時では、アクチュエータ311の
作用で、固定手段30は右に押され、モジュール50と
スロット40の穴から抜けている。このため、固定解除
時はモジュール50を自由に挿抜できる。なお、前述の
通り、通常はフランジ301が左端まで押されているた
め、固定手段30は固定時の状態になっていて、モジュ
ール50の挿抜は禁止されている。
At the time of releasing the fixing, the fixing means 30 is pushed rightward by the action of the actuator 311, and comes out of the holes of the module 50 and the slot 40. For this reason, the module 50 can be freely inserted and removed when the fixing is released. As described above, since the flange 301 is normally pushed to the left end, the fixing means 30 is in a fixed state, and insertion and removal of the module 50 is prohibited.

【0034】図5はモジュール50の抜去のみを許可す
る時の、固定手段30および固定解除手段31の動作を
示している。
FIG. 5 shows the operation of the fixing means 30 and the fixing releasing means 31 when only the removal of the module 50 is permitted.

【0035】モジュール50の抜去のみを許可する時
は、固定制御手段20はアクチュエータ311を、右端
まで伸張させず、図5の位置まで伸張させる。抜去の
際、固定手段30の左端には斜めの切り欠きがあるため
に、固定手段30はモジュール50の穴の入り口を滑っ
て右に押される。フランジ301はアクチュエータ31
1に固定されていないため、固定手段30はそのまま右
に移動してモジュール50の穴を抜ける。こうして、モ
ジュール50の一度目の抜去は成功する。そして、一旦
モジュール50を抜去してしまうと、固定手段30はバ
ネ302の作用により左に押される。すると、再び挿入
しようとしたモジュール50の下部に接触してしまうた
めに、再度の挿入ができない。
When only the removal of the module 50 is permitted, the fixed control means 20 does not extend the actuator 311 to the right end but to the position shown in FIG. At the time of removal, since the left end of the fixing means 30 has an oblique notch, the fixing means 30 is pushed to the right by sliding at the entrance of the hole of the module 50. Flange 301 is actuator 31
Since the fixing means 30 is not fixed to 1, the fixing means 30 moves rightward as it is, and passes through the hole of the module 50. Thus, the first removal of the module 50 is successful. Then, once the module 50 is removed, the fixing means 30 is pushed to the left by the action of the spring 302. Then, since it comes into contact with the lower part of the module 50 to be inserted again, it cannot be inserted again.

【0036】このようにして、第1の実施の形態では、
モジュール50の抜去のみを許可することができる。
As described above, in the first embodiment,
Only removal of the module 50 can be permitted.

【0037】次に、図6を用いて第2の実施の形態を説
明する。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.

【0038】図6は、第2の実施の形態の全体構成図で
ある。
FIG. 6 is an overall configuration diagram of the second embodiment.

【0039】図6と図3との違いは、計算機システム1
0が、第1のネットワーク110に接続した、管理手段
200を含むことである。管理手段200は、第1のネ
ットワーク110を介して、デバイス装置51の状態
を、監視ないし変更することができる。さらに、管理手
段200と固定制御手段20とは、互いに通信すること
が可能である。この通信は、第2の実施の形態では、第
1のネットワーク110を経由して行われるが、この通
信は別の手段を用いて行っても、本実施は可能である。
さらに、第2の実施の形態では、固定制御手段20はデ
バイス装置51の状態を監視する必要はなく、従って固
定制御手段20は管理手段200と通信さえ行えれば、
第1のネットワーク110に接続する必要はない。
The difference between FIG. 6 and FIG.
0 is to include the management means 200 connected to the first network 110. The management unit 200 can monitor or change the state of the device 51 via the first network 110. Further, the management means 200 and the fixed control means 20 can communicate with each other. This communication is performed via the first network 110 in the second embodiment, but the present embodiment can be performed even if this communication is performed using another means.
Furthermore, in the second embodiment, the fixed control means 20 does not need to monitor the state of the device 51, and therefore, if the fixed control means 20 can communicate with the management means 200,
There is no need to connect to the first network 110.

【0040】管理手段200は、あるモジュール50に
含まれる全てのデバイス装置51が無効化されている
時、モジュール50の抜去が可能であると判断し、固定
制御手段20に指示してモジュール50が挿抜を許可す
る。さらに、固定制御手段20は固定解除手段31を作
動させてモジュール50を固定解除時の状態にする。
When all the device devices 51 included in a certain module 50 are invalidated, the management means 200 determines that the module 50 can be removed, and instructs the fixed control means 20 to make the module 50 operate. Allow insertion and removal. Further, the fixing control means 20 operates the fixing releasing means 31 to bring the module 50 into a state at the time of releasing the fixing.

【0041】第2の実施の形態において、モジュール5
0の抜去のみを許可する方法は、第1の実施の形態と同
様である。
In the second embodiment, the module 5
The method of permitting only the removal of 0 is the same as in the first embodiment.

【0042】次に、図7から図8を用いて第3の実施の
形態を説明する。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.

【0043】図7は、第3の実施の形態の全体構成図で
ある。
FIG. 7 is an overall configuration diagram of the third embodiment.

【0044】図7と図6との違いは、第2のネットワー
ク11と管理計算機12を有することと、計算機ノード
10が、第2のネットワーク11に接続された一つ以上
の計算機ノード群の一つであることである。図7では計
算機ノード10が一個のみ描かれているが、計算機ノー
ド10が複数あっても本発明は実施できる。図8は、第
3の実施の形態における、固定制御手段20および管理
手段200、管理計算機12の処理を並列に示したタイ
ミングチャートである。
The difference between FIG. 7 and FIG. 6 is that a second network 11 and a management computer 12 are provided, and that the computer node 10 is connected to one or more computer node groups connected to the second network 11. It is one. Although only one computer node 10 is illustrated in FIG. 7, the present invention can be implemented even if there are a plurality of computer nodes 10. FIG. 8 is a timing chart showing the processes of the fixed control unit 20, the management unit 200, and the management computer 12 in the third embodiment in parallel.

【0045】初期状態では、管理手段200はイベント
待ちをしている。管理手段200がデバイス装置51の
異常を検出すると、デバイス装置51を識別する情報と
デバイス装置51を含むモジュール50を識別する情報
とを、第2のネットワーク11を通じて管理計算機12
に通報する(ステップ200−1)。その後、管理手段
200は再びイベント待ちを行う(ステップ200−
2)。通報を受けた管理計算機12は、通報内容からデ
バイス装置51の障害を予測する(ステップ12−
1)。デバイス装置51に障害が予期できると(ここで
は障害が予期できたとする)、デバイス装置51を含む
モジュール50を識別する情報と、モジュール50の固
定を解除する指示を、第2のネットワーク11を通じ
て、管理手段200に送り(ステップ12−2)、処理
を完了する。イベントを待っていた管理手段200は指
示を受けた後、モジュール50を識別する情報とモジュ
ール50の固定解除の指示を固定制御手段20に送信し
(ステップ200−40)、処理を完了する。
In the initial state, the management means 200 is waiting for an event. When the management unit 200 detects an abnormality of the device 51, the information identifying the device 51 and the information identifying the module 50 including the device 51 are transmitted to the management computer 12 through the second network 11.
(Step 200-1). Thereafter, the management means 200 waits for an event again (step 200-
2). The management computer 12 that has received the notification predicts a failure of the device 51 from the content of the notification (step 12-
1). If a failure can be expected in the device device 51 (here, a failure can be expected), information for identifying the module 50 including the device device 51 and an instruction to release the fixation of the module 50 are transmitted through the second network 11. This is sent to the management means 200 (step 12-2), and the process is completed. After receiving the instruction, the management means 200 waiting for the event transmits information for identifying the module 50 and an instruction to release the fixation of the module 50 to the fix control means 20 (step 200-40), and the process is completed.

【0046】指示を受けた固定制御手段20は、第2の
実施の形態と同様の方法で、モジュール50の固定を解
除し(ステップ20−10)、処理を完了する。なお、
上記ステップ200−2で、管理手段200が単なる異
常ではなく、デバイス装置51の障害を検出した場合も
同様に、ステップ12−2にて、モジュール50の固定
解除指示を管理手段200に対して発行する。従って、
その後同様にステップ200−40とステップ20−1
0が実行される。
Upon receiving the instruction, the fixing control means 20 releases the fixing of the module 50 in the same manner as in the second embodiment (step 20-10), and completes the processing. In addition,
Similarly, when the management unit 200 detects not a failure but a failure of the device 51 in step 200-2, similarly, in step 12-2, issues an instruction to release the fixation of the module 50 to the management unit 200. I do. Therefore,
Thereafter, similarly, Step 200-40 and Step 20-1
0 is executed.

【0047】このようにして、固定制御手段20は、管
理計算機12がモジュール50の障害を検出または予期
した後に、モジュール50の固定を解除する。
In this way, the fix control means 20 releases the fixation of the module 50 after the management computer 12 detects or predicts a failure of the module 50.

【0048】次に、図9から図10を用いて第4の実施
の形態を説明する。
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS.

【0049】図9は、第4の実施の形態の全体構成図で
ある。
FIG. 9 is an overall configuration diagram of the fourth embodiment.

【0050】図7と図9との違いは、説明のために二組
のスロット40および、モジュール50、固定手段3
0、固定解除手段31をそれぞれa、bで区別したこと
である。以下、モジュール50a(以下では障害モジュ
ールと呼ぶ)に障害が発生し、モジュール50bがモジ
ュール50aの代替となるモジュール(以下では代替モ
ジュールと呼ぶ)であるとする。初期状態では、代替モ
ジュール50bはスロット40bに格納されておらず、
固定解除手段31bが作動しているとする。動作の詳細
は、次に説明する。
The difference between FIG. 7 and FIG. 9 is that two sets of slots 40, a module 50,
0 means that the fixing release means 31 is distinguished by a and b, respectively. Hereinafter, it is assumed that a failure has occurred in the module 50a (hereinafter, referred to as a failure module), and the module 50b is a module that substitutes for the module 50a (hereinafter, referred to as a substitution module). In the initial state, the replacement module 50b is not stored in the slot 40b,
It is assumed that the fixing releasing means 31b is operating. Details of the operation will be described below.

【0051】図10は、第4の実施の形態における、固
定制御手段20および管理手段200、管理計算機12
の処理を並列に示したタイミングチャートである。
FIG. 10 shows the fixed control means 20, the management means 200, and the management computer 12 according to the fourth embodiment.
5 is a timing chart showing the processing in parallel.

【0052】図8と図10との違いは、ステップ20−
1からステップ20−2および、ステップ200−10
から200−11、ステップ200−20から200−
22、ステップ200−30、ステップ12−10から
12−13、ステップ12−30を含むこと、およびス
テップ12−2を含まないことである。
The difference between FIG. 8 and FIG.
1 to Step 20-2 and Step 200-10
To 200-11, steps 200-20 to 200-
22, step 200-30, steps 12-10 to 12-13, step 12-30, and not including step 12-2.

【0053】以下、図10を用いて、固定制御手段20
および管理手段200、管理計算機12の処理を説明す
る。
Hereinafter, the fixed control means 20 will be described with reference to FIG.
The processing of the management unit 200 and the management computer 12 will be described.

【0054】ステップ200−1からステップ200−
2とステップ12−1までは、第3の実施の形態と同様
である。次に、管理計算機12は、ステップ12−1で
障害を予期した、障害モジュール50aを記憶し(ステ
ップ12−10)、イベントを待つ(ステップ12−1
1)。次に、イベント待ちをしていた管理手段200は
代替モジュール50bが挿入されたことを検出すると、
モジュール50bを識別する情報を管理計算機12に通
報する(ステップ200−10)。
Step 200-1 to step 200-
Steps 2 and 12-1 are the same as in the third embodiment. Next, the management computer 12 stores the failure module 50a that has predicted a failure in step 12-1 (step 12-10), and waits for an event (step 12-1).
1). Next, when the management unit 200 waiting for an event detects that the substitute module 50b has been inserted,
Information for identifying the module 50b is reported to the management computer 12 (step 200-10).

【0055】その後、管理手段200は再度イベント待
ちを行う(ステップ200−11)。通報を受けた管理
計算機12は通報内容から、代替モジュール50bと、
ステップ12−10で記憶した障害モジュール50aと
の互換性を確認し、互換性が確認できると(ステップ1
2−12)、代替モジュール50b有効化と固定の指示
と、モジュール50bを識別する情報とを管理手段20
0に送信する(ステップ12−13)。続けて、管理計
算機12は障害モジュール50aの無効化と固定解除の
指示と、モジュール50aを識別する情報とを管理手段
200に送信する(ステップ12−30)。なお、図1
0ではステップ12−13以降で処理が二分している
が、同期を取って逐次的に処理しても本発明は実施でき
る。
Thereafter, the management means 200 waits for an event again (step 200-11). The management computer 12 having received the notification, based on the content of the notification, substitute module 50b,
The compatibility with the failure module 50a stored in step 12-10 is confirmed, and if the compatibility can be confirmed (step 1)
2-12) The management module 20 stores an instruction to enable and fix the alternative module 50b and information for identifying the module 50b.
0 (step 12-13). Subsequently, the management computer 12 transmits an instruction to invalidate and release the failure module 50a and information for identifying the module 50a to the management unit 200 (Step 12-30). FIG.
In the case of 0, the processing is divided into two in and after step 12-13, but the present invention can be implemented even if the processing is performed sequentially with synchronization.

【0056】次に、ステップ12−13の指示を受けた
管理手段200は、代替モジュール50bを有効化し
(ステップ200−20)、代替モジュール50bの固
定指示とモジュール50bを識別する情報とを固定制御
手段20に指示し(ステップ200−21)、再度イベ
ント待ちを行う(ステップ200−22)。なお、ステ
ップ200−21とステップ200−40は、この順で
行う必要がある。
Next, the management means 200, having received the instruction of step 12-13, activates the alternative module 50b (step 200-20), and fixedly controls the instruction to fix the alternative module 50b and the information for identifying the module 50b. It instructs the means 20 (step 200-21) and waits for an event again (step 200-22). Steps 200-21 and 200-40 need to be performed in this order.

【0057】次に、ステップ20−22の指示を受けた
固定制御手段20は、固定手段30bを作動させて、代
替モジュール50bを固定する(ステップ20−1)。
ステップ12−30の指示を受けた管理手段200は、
障害モジュール50aを無効化する(ステップ200−
30)。その後は、第3の実施の形態と同様に、ステッ
プ200−40、ステップ20−10を実行して、障害
モジュール50aの固定が解除される。
Next, the fixing control means 20, which has received the instruction in step 20-22, activates the fixing means 30b to fix the substitute module 50b (step 20-1).
The management unit 200 receiving the instruction of step 12-30,
Disable the failure module 50a (step 200-
30). After that, similarly to the third embodiment, steps 200-40 and step 20-10 are executed to release the failure module 50a from being fixed.

【0058】このようにして、固定制御手段20は、管
理計算機12の指示で代替モジュール50bが有効化さ
れた後で、代替モジュール50bを固定する固定手段3
0bを作動させ、かつ管理計算機12の指示で障害モジ
ュール50aが無効化された後で障害モジュール50a
の固定を解除する固定解除手段31aを作動させる。
As described above, the fixing means 20 fixes the substitute module 50b after the substitute module 50b is activated by the instruction of the management computer 12.
0b, and after the failure module 50a is invalidated by the instruction of the management computer 12, the failure module 50a
Then, the fixing releasing means 31a for releasing the fixing is operated.

【0059】次に、図11を用いて第5の実施の形態を
説明する。
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG.

【0060】図11は、第5の実施の形態の全体構成図
である。
FIG. 11 is an overall configuration diagram of the fifth embodiment.

【0061】計算機システム10は、サーバシステムと
して一般的な、19インチラックマウントシステムであ
る。ラック120はスロット40と薄型サーバ50、固
定手段30、固定解除手段31、第1のネットワーク1
10、管理手段200を備える。薄型サーバ50同士と
管理手段200とは、第1のネットワーク110を介し
て、互いの通信が可能である。さらに、管理手段200
は第2のネットワーク11を介して管理計算機12と互
いの通信が可能である。
The computer system 10 is a 19-inch rack mount system that is generally used as a server system. The rack 120 includes a slot 40, a thin server 50, a fixing unit 30, a fixing releasing unit 31, and a first network 1.
10. A management unit 200 is provided. The thin servers 50 and the management unit 200 can communicate with each other via the first network 110. Further, the management means 200
Can communicate with the management computer 12 via the second network 11.

【0062】第5の実施の形態においては、上記の構成
で、第1から第4の実施の形態と同様の方法で、薄型サ
ーバ50の挿抜を制御する。
In the fifth embodiment, the insertion / removal of the thin server 50 is controlled in the above-described configuration in the same manner as in the first to fourth embodiments.

【0063】[0063]

【発明の効果】本発明により、複数のモジュールで構成
される計算機システムにおいて、モジュールの誤挿抜を
禁止できる。
According to the present invention, erroneous insertion and removal of modules can be prohibited in a computer system including a plurality of modules.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の技術によるモジュール交換作業の構成図
である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a module replacement operation according to a conventional technique.

【図2】従来の技術によるモジュール交換作業の構成図
である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a module replacement operation according to a conventional technique.

【図3】第1の実施の形態の全体構成図である。FIG. 3 is an overall configuration diagram of the first embodiment.

【図4】モジュール50およびスロット40、固定手段
30、固定解除手段31の拡大図であるである。
FIG. 4 is an enlarged view of a module 50, a slot 40, a fixing means 30, and a fixing releasing means 31.

【図5】モジュール50およびスロット40、固定手段
30、固定解除手段31の拡大図である。
5 is an enlarged view of the module 50, the slot 40, the fixing means 30, and the fixing releasing means 31. FIG.

【図6】第2の実施の形態の全体構成図である。FIG. 6 is an overall configuration diagram of a second embodiment.

【図7】第3の実施の形態の全体構成図。FIG. 7 is an overall configuration diagram of a third embodiment.

【図8】第3の実施の形態における、処理のタイミング
チャートである。
FIG. 8 is a timing chart of a process according to the third embodiment.

【図9】第4の実施の形態の全体構成図である。FIG. 9 is an overall configuration diagram of a fourth embodiment.

【図10】第4の実施の形態における、処理のタイミン
グチャートである。
FIG. 10 is a timing chart of a process according to the fourth embodiment.

【図11】第5の実施の形態の全体構成図である。FIG. 11 is an overall configuration diagram of a fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:計算機ノード、11:第2のネットワーク、1
2:管理計算機、20:固定制御手段、30:固定手
段、31:固定解除手段、40:スロット、41:イン
タフェース、50:モジュール、51:デバイス装置、
110:第1のネットワーク、120:筐体外壁、20
0:管理手段
10: computer node, 11: second network, 1
2: management computer, 20: fixed control means, 30: fixed means, 31: fixed release means, 40: slot, 41: interface, 50: module, 51: device,
110: first network, 120: outer wall of housing, 20
0: Management means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻庭 健年 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 長須賀 弘文 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 島原 博志 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所プラットフォームソリュ ーション開発本部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kento Sakuraba 1099 Ozenji Temple, Hitachi, Ltd.System Development Laboratory, Hitachi, Ltd. Address: Hitachi, Ltd.System Development Laboratory (72) Inventor Hiroshi Shimabara 5030, Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture, Hitachi, Ltd.Platform Solution Development Division

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】各々が一つ以上のデバイス装置を有するモ
ジュールからなるモジュール群と、各々が一つの前記モ
ジュールを格納し、前記デバイス装置との情報の入出力
を行なうインタフェースを有するスロットからなるスロ
ット群と、前記インタフェースに接続され、前記デバイ
ス装置群の各々が互いに通信するための通信手段とを有
する計算機システムは、 前記各スロットが格納するモジュール群の各々に対応し
て設けられ、対応するモジュールの挿抜を禁止する固定
装置群と、 前記固定装置群の各々に対応して設けられ、対応する固
定装置の機能を解除する固定解除装置群と、 前記通信手段を介して前記デバイス装置と情報を入出力
し、前記固定装置および前記固定解除装置を作動させる
固定制御装置を有することを特徴とする計算機システ
ム。
1. A module group comprising modules each having one or more device units, and a slot comprising a slot each storing one of the modules and having an interface for inputting and outputting information to and from the device units. A computer system connected to the interface and having communication means for allowing each of the device units to communicate with each other; provided in correspondence with each of the module groups stored in each of the slots; A fixing device group that prohibits the insertion and removal of the device; a fixing release device group that is provided corresponding to each of the fixing device groups and releases the function of the corresponding fixing device; and the device device and the information via the communication unit. A computer having a fixing control device for inputting and outputting data and operating the fixing device and the fixing releasing device. Stem.
【請求項2】各々が一つ以上のデバイス装置を有するモ
ジュールからなるモジュール群と、各々が一つの前記モ
ジュールを格納し、前記デバイス装置との情報の入出力
を行なうインタフェースを有するスロットからなるスロ
ット群と、前記インタフェースに接続され、前記デバイ
ス装置群の各々が互いに通信するための通信手段と、前
記通信手段を介して、前記各モジュールおよび各デバイ
ス装置の状態を管理し、前記デバイス装置を有効化また
は無効化する管理手段とを有する計算機システムは、 前記各スロットが格納するモジュール群の各々に対応し
て設けられ、対応するモジュールの挿抜を禁止する固定
装置群と、 前記固定装置群の各々に対応して設けられ、対応する固
定装置の機能を解除する固定解除装置群と、 前記通信手段を介して前記デバイス装置と情報を入出力
し、前記固定装置および前記固定解除装置を作動させる
固定制御装置を有することを特徴とする計算機システ
ム。
2. A module group comprising modules each having one or more device units, and a slot comprising slots each storing one module and having an interface for inputting and outputting information to and from the device units. And a communication unit connected to the interface, for communicating with each other, and each of the device units manages the state of each module and each device unit through the communication unit, and enables the device unit. A computer system having management means for invalidating or invalidating, a fixing device group provided corresponding to each of the module groups stored in the respective slots, and prohibiting insertion / removal of the corresponding module; and each of the fixing device groups , A group of fixing release devices for releasing the function of the corresponding fixing device, Computer system the input and output device apparatus and information, characterized by having a fixed control device for operating the locking device and the unlocking device Te.
【請求項3】各々が一つ以上のデバイス装置を有するモ
ジュールからなるモジュール群と、各々が一つの前記モ
ジュールを格納し、前記デバイス装置との情報の入出力
を行なうインタフェースを有するスロットからなるスロ
ット群と、前記インタフェースに接続され、前記デバイ
ス装置群の各々が互いに通信するための第1の通信手段
と、前記通信手段を介して、前記各モジュールおよび各
デバイス装置の状態を管理し、前記デバイス装置を有効
化または無効化する管理手段とを有する一つ以上の計算
機ノードと、前記計算機ノード群を管理する管理計算機
と、前記計算機ノード群と前記管理計算機とが互いに通
信する第2の通信手段からなる計算機システムは、 前記各スロットが格納するモジュール群の各々に対応し
て設けられ、対応するモジュールの挿抜を禁止する固定
装置群と、 前記固定装置群の各々に対応して設けられ、対応する固
定装置の機能を解除する固定解除装置群と、 前記通信手段を介して前記デバイス装置と情報を入出力
し、前記固定装置および前記固定解除装置を作動させる
固定制御装置を有することを特徴とする計算機システ
ム。
3. A module group including modules each having one or more device units, and a slot including slots each storing one module and having an interface for inputting and outputting information to and from the device units. A first communication unit connected to the interface and the interface, and each of the device units communicates with each other; and via the communication unit, managing the state of each module and each device unit; One or more computer nodes having management means for enabling or disabling a device, a management computer for managing the computer node group, and a second communication means for communicating between the computer node group and the management computer with each other The computer system is provided corresponding to each of the module groups stored in the respective slots, and A fixing device group for inhibiting insertion / removal of a module; a fixing release device group provided corresponding to each of the fixing device groups to release the function of the corresponding fixing device; and the device device and the information via the communication unit. A computer system, comprising: a fixing control device that inputs and outputs data and operates the fixing device and the fixing releasing device.
【請求項4】請求項1から3記載の計算機システムにお
いて、 前記固定装置が、前記固定解除装置によって一旦モジュ
ールの固定を解除した後、前記モジュールが抜去される
と、再び作動し、モジュールの挿入を禁止することを特
徴とする計算機システム。
4. The computer system according to claim 1, wherein said fixing device releases said module once by said fixing release device, and then operates again when said module is removed, and inserts said module. Computer system characterized by prohibition.
【請求項5】請求項2及び3記載の計算機システムにお
いて、 障害が発生した、または発生が予期されたモジュールを
前記管理手段が検出した後、前記モジュールの固定を解
除する前記固定解除装置を作動させることを特徴とする
計算機システム。
5. The computer system according to claim 2, wherein after the management unit detects a module in which a failure has occurred or is predicted to have occurred, the controller releases the fixation of the module. A computer system characterized by having
【請求項6】請求項2及び3記載の計算機システムにお
いて、 障害が発生した、または発生が予期された第1のモジュ
ールに対して互換性を持つ、第2のモジュールが任意の
空きスロットに挿入されたことを前記管理手段が検出
し、前記管理手段が第2のモジュールを有効化した後、
前記第2のモジュールのモジュールを固定する前記固定
手段を作動させ、前記管理手段が第1のモジュールを無
効化した後、前記第1のモジュールの固定を前記解除固
定解除手段によって作動させることを特徴とする計算機
システム。
6. The computer system according to claim 2, wherein a second module which is compatible with the first module in which a fault has occurred or is expected to have occurred is inserted into an arbitrary empty slot. After the management means detects that the second module has been activated,
The fixing means for fixing the module of the second module is operated, and after the management means invalidates the first module, the fixing of the first module is operated by the release fixing releasing means. Computer system.
JP2001067957A 2001-03-12 2001-03-12 Computer system Pending JP2002268780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067957A JP2002268780A (en) 2001-03-12 2001-03-12 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067957A JP2002268780A (en) 2001-03-12 2001-03-12 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268780A true JP2002268780A (en) 2002-09-20

Family

ID=18926215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067957A Pending JP2002268780A (en) 2001-03-12 2001-03-12 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268780A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149100A (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Component Ltd Server system, signal processing device thereof, server thereof, and enclosure thereof
JP2007293518A (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Ltd Computer system configuration method, computer, and system configuration program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149100A (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Component Ltd Server system, signal processing device thereof, server thereof, and enclosure thereof
JP4490077B2 (en) * 2003-11-14 2010-06-23 富士通コンポーネント株式会社 Server system, signal processing apparatus thereof, server thereof, and casing thereof
JP2007293518A (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Ltd Computer system configuration method, computer, and system configuration program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2281240B1 (en) Maintaining data integrity in data servers across data centers
CN1326364C (en) Automatic configuration of the network devices via connection to specific switch ports
CN101271411B (en) Hot-plug protection system and method
JPH0683788A (en) Data processing system having message-path specifying function between processor and coupling function
JPH0145658B2 (en)
CN102467508A (en) Method for providing database service and database system
WO2015190934A1 (en) Method and system for controlling well operations
CN107508694A (en) Node administration method and node device in a kind of cluster
CN1322422C (en) Automatic startup of cluster system after occurrence of recoverable error
JP5271408B2 (en) Operating methods for operating safety controls and automation networks with such safety controls
US7409722B2 (en) Control status register access to enable domain reconfiguration
JP2008158666A (en) Multipath system for storage device, its failure identification method, and program
JP2002268780A (en) Computer system
CN106657390A (en) Cluster file system directory isolation method, cluster file system directory isolation device and cluster file system directory isolation system
Cisco Card configuration
Cisco Operational Traps
CN107995319A (en) Virtual unit collocation method and the network equipment
Cisco Operational Traps
Cisco Operational Traps
Cisco Operational Traps
Cisco Operational Traps
Cisco Operational Traps
Cisco Operational Traps
Cisco Operational Traps
Cisco Operational Traps