JP2002263107A - Stress information management system - Google Patents

Stress information management system

Info

Publication number
JP2002263107A
JP2002263107A JP2001114617A JP2001114617A JP2002263107A JP 2002263107 A JP2002263107 A JP 2002263107A JP 2001114617 A JP2001114617 A JP 2001114617A JP 2001114617 A JP2001114617 A JP 2001114617A JP 2002263107 A JP2002263107 A JP 2002263107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
subject
analysis
question
stress state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114617A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenkichi Kaneko
憲吉 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAPURASU KK
Original Assignee
RAPURASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAPURASU KK filed Critical RAPURASU KK
Priority to JP2001114617A priority Critical patent/JP2002263107A/en
Publication of JP2002263107A publication Critical patent/JP2002263107A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a stress information analysis system in which appropriate and consistent advice is given by referring to the data of past advice and stress information, reliability is improved by confirming whether or not it is an abnormal value in the case that some kind of the abnormal value appears in an analyzed result and stress information is analyzed and the advice is provided through a communication network. SOLUTION: The system is provided with a first stress state analyzing means for analyzing the present stress state of a patient and a second stress state analyzing means for giving confirmation in the case that the analyzed result is different from a state recorded in a stress history information storage means by a prescribed value or more. In a stress analyzing means, a question order is randomly rearranged, also response time is limited and a question is given again for the one exceeding it. Also, the system can be operated through a web.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムを用いてストレスチェックを行い、その結果を蓄積
して正確なアドバイスを行うシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a system for performing a stress check using a computer system, accumulating the results, and providing accurate advice.

【0002】従来、ストレス管理システムについて、一
連の質問に対する回答を通してストレスの状態を評価
し、適切な助言を与えることがなされていた。また、特
開平4−338460号では、同一の刺激に対する各生
体内部の緊張状態に個体差があり、これを加味した適切
な助言を与えるために性格分析手段と客観的ストレス状
態分析手段により被験者の主観的ストレス状態を評価す
るストレス管理システムがあり、これらのストレス状態
の評価結果により被験者に適切な助言、たとえば「リラ
グゼーション用音楽を聴きなさい。」とか、「適度の運
動をしなさい」等の助言を行っていた。
Heretofore, regarding a stress management system, a state of stress has been evaluated through answers to a series of questions, and appropriate advice has been given. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-338460, there is an individual difference in the state of tension in each living body with respect to the same stimulus. There is a stress management system that evaluates the subjective stress state, and based on the evaluation results of these stress states, gives appropriate advice to the subject, such as "Listen to relaxation music." Or "Do moderate exercise." Had gone.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】一般に、ストレスと
は、「外から加えられたストレス作因(ストレッサー)
に対して生体の中で起こる生理的・心理的なひずみ」と
定義されている。ストレス作因(ストレッサー)として
は、物理的(例えば暑さ、寒さ、騒音等)、化学的(例
えば排気ガス、スモッグ、タバコの煙等)、生物学的
(例えば細菌、かび、ビールス等)、心理的、社会的な
ものなどが挙げられる。これら過度のストレス作因(ス
トレッサー)に長時間さらされると生体は疲労困憊して
病気になってしまい、「ストレス病」になることもあ
る。
Generally, stress is defined as "a cause of stress (stresser) applied from outside.
Physiological and psychological distortions that occur in a living body. " Stress causes (stressers) include physical (eg, heat, cold, noise, etc.), chemical (eg, exhaust gas, smog, cigarette smoke, etc.), biological (eg, bacteria, mold, virus, etc.), Psychological and social things. When exposed to such an excessive stress factor (stresser) for a long time, the living body becomes exhausted and becomes sick, sometimes resulting in “stress disease”.

【0004】また、ストレス作因(ストレッサー)やス
トレスの状態は、日々刻々変化している。また、1回の
検査ごとにアドバイスを行う従来の方法では、その検査
における入力ミスや異常値をチェックできないため、誤
ったアドバイスが行われたり、また前回のアドバイスと
その後の被験者の改善努力および改善の効果が加味され
ないので、前回のアドバイスと矛盾したアドバイスが行
われ、このような場合にはアドバイスに対する被験者の
信頼を失うことになり、被験者は改善努力の意思を弱
め、その結果、ストレス情報管理システムを使用する効
果が減殺されるという問題があった。
The causes of stress (stressers) and the state of stress change every day. In addition, in the conventional method of giving advice for each test, input errors and abnormal values cannot be checked in the test, so that incorrect advice is given, or the previous advice and subsequent improvement efforts and improvements of the subject. Since the effects of the above are not taken into account, advice that is inconsistent with the previous advice is given, and in such a case, the subject loses trust in the advice, and the subject weakens the will for improvement efforts, and as a result, stress information management There is a problem that the effect of using the system is diminished.

【0005】また、従来のストレス情報管理システムで
は、ストレス情報分析をコンピュータによるオフライン
処理によって行っているので、被験者は印刷された質問
に対する被験者の回答を手紙等の方法によってストレス
情報管理システム運用会社に送付し、分析結果もストレ
ス情報管理システム運用会社から被験者への手紙等によ
って得ていた。そのため、回答時から分析結果を入手す
るまで数日の時間遅れが生じていた。
Further, in the conventional stress information management system, since the stress information analysis is performed by off-line processing by a computer, the subject answers the printed question to the stress information management system operating company by a method such as a letter. The analysis results were sent by letters from the stress information management system operating company to the subjects. Therefore, there was a time lag of several days from the time of response until the analysis results were obtained.

【0006】さらに、従来のストレス情報管理システム
での分析値に応じたアドバイスは、あらかじめ記憶され
たアドバイスを表示するのみであり、それぞれのアドバ
イスの予想される効果がわからないため、被験者にとっ
て判りにくいものであった。
Further, the advice according to the analysis value in the conventional stress information management system only displays the advice stored in advance, and the expected effect of each advice is not known, so that it is difficult for the subject to understand. Met.

【0007】本発明は、以上のような問題に鑑みなされ
たものであり、被験者に与えた過去のアドバイスやスト
レス情報のデータを含めた履歴データを加味した適切な
一貫性のあるアドバイスができ、またその予測効果につ
いてもアドバイスのできるストレス管理システムを提供
するとともに、分析結果に何らかの異常値が現れた場合
にそれが異常値であるか否かを確認することにより信頼
性を向上させ、さらにストレス情報分析とアドバイスの
提供を、通信網を通して供給することにより被験者の利
便性を向上させたストレス情報分析システムを供給せん
とするものである。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides appropriate and consistent advice in consideration of past data given to a subject and history data including stress information data. In addition to providing a stress management system that can give advice on its prediction effect, if any abnormal value appears in the analysis results, it is checked whether it is an abnormal value to improve reliability, and stress The purpose of the present invention is to provide a stress information analysis system that improves the convenience of a subject by supplying information analysis and provision of advice through a communication network.

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

【0008】そのため、本発明に係るストレス情報分析
システムの構成は、被験者の過去のストレス状態を記録
するストレス履歴情報記憶手段と、被験者の現在のスト
レス状態を分析する第一ストレス状態分析手段と、第一
ストレス状態分析手段のストレス状態分析結果がストレ
ス履歴情報記憶手段に記録された状態に対して所定値以
上異なる場合その確認をするための第二ストレス状態分
析手段を備えることを特徴としている。
[0008] Therefore, the configuration of the stress information analysis system according to the present invention comprises a stress history information storage means for recording the past stress state of the subject, a first stress state analysis means for analyzing the present stress state of the subject, When the stress state analysis result of the first stress state analysis means is different from the state recorded in the stress history information storage means by a predetermined value or more, a second stress state analysis means for confirming the difference is provided.

【0009】上記構成によれば、第一ストレス状態分析
手段のストレス状態分析結果がストレス履歴情報記憶手
段に記録された過去のストレス状態に対して所定値以上
異なる場合、その原因がストレスが大きく変化したため
かまたは入力の誤りのためかを確認することができるの
で、ストレス情報分析システムの分析精度の向上とこれ
に伴い信頼性の向上を図ることができる。
According to the above configuration, when the stress state analysis result of the first stress state analysis means differs from the past stress state recorded in the stress history information storage means by a predetermined value or more, the cause is that the stress greatly changes. Since it is possible to check whether the stress information has been input or an input error, it is possible to improve the analysis accuracy of the stress information analysis system and thereby improve the reliability.

【0010】請求項2の構成は、上記構成に加えて、さ
らに前記第一および第二ストレス状態分析手段は、複数
の質問をランダムに並べなおして順次質問を行うことを
特徴としている。
A second aspect of the present invention is characterized in that, in addition to the above-mentioned configuration, the first and second stress state analyzing means rearrange a plurality of questions at random and sequentially ask the questions.

【0011】上記構成によれば、被験者は分析の度に異
なる順序で質問を受けるため、個々の質問に対する回答
に集中することができ、被験者のストレス状態を反映し
た回答を得ることができる。本ストレス情報分析システ
ムでは、時間をおいて複数回本ストレス分析システムを
使用するため、毎回同じ順序に質問が出題されると被験
者は回答パターンを学習してしまい、被験者のストレス
の状態を反映しない回答が出されることになり、誤った
分析結果につながりやすい。上記構成にすることによっ
てこのような問題を解決して正確な分析結果を得ること
ができる。
[0011] According to the above configuration, the subject is asked questions in a different order for each analysis, so that he can concentrate on answers to individual questions and obtain answers reflecting the stress state of the subject. In this stress information analysis system, the stress analysis system is used a plurality of times after a certain time, so if a question is asked in the same order each time, the subject learns the answer pattern and does not reflect the stress state of the subject Answers are given, which can easily lead to incorrect analysis results. With the above configuration, such a problem can be solved and an accurate analysis result can be obtained.

【0012】請求項3の構成は請求項2の構成に加え
て、さらに、前記第一および第二ストレス状態分析手段
は、回答時間計測手段を有し、所定時間内に回答がない
場合には回答の受付を中止して未回答の質問を含めて質
問順序を変更する質問順序変更手段を有することを特徴
とする。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect, the first and second stress state analyzing means have an answer time measuring means, and when there is no answer within a predetermined time, It is characterized by having a question order changing means for canceling the reception of the answer and changing the question order including unanswered questions.

【0013】上記構成によれば、被験者からの回答が所
定時間内にない場合には、未回答の質問を並べ替えて質
問をやり直すので、被験者に余分な考慮時間を与えずに
回答を得ることができ、被験者のストレス状態を反映し
た回答を得ることができ、分析精度を高めることができ
る。
According to the above configuration, when the answer from the subject is not within the predetermined time, the question which has not been answered is rearranged and the question is redone, so that the answer can be obtained without giving extra time to the subject. And an answer reflecting the stress state of the subject can be obtained, and the analysis accuracy can be improved.

【0014】被験者に必要以上に長い考慮時間を与える
と、考慮時間中に被験者が回答を変更してストレス分析
に必要な情報が得られないことがあり、上記の構成にす
ることによって被験者のストレス状態をそのまま回答と
して得ることができ、分析精度を高めることができる。
If the subject is given an unnecessarily long consideration time, the subject may change the answer during the consideration time and may not be able to obtain information necessary for the stress analysis. The status can be obtained as an answer as it is, and the analysis accuracy can be improved.

【0015】請求項4の構成によれば、被験者の過去の
ストレス状態を記録するストレス履歴情報記憶手段と、
被験者の過去のストレス改善対策を記録するストレス対
策履歴情報記憶手段と、ストレス改善対策の効果期待値
を記録するストレス改善対策効果期待値記憶手段と、被
験者の現在のストレス状態を分析するストレス状態分析
手段と、該ストレス状態分析手段の分析結果とストレス
履歴情報記憶手段の分析結果を比較してストレス対策の
効果を算出するストレス対策効果算出手段と該ストレス
対策の効果を該効果期待値と比較してその評価を行う評
価手段とを有し、評価結果から過去のストレス改善対策
を継続するかまたは別の対策を提案するかを判断するこ
とを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a stress history information storage means for recording a past stress state of a subject,
Stress countermeasure history information storage means for recording the subject's past stress improvement measures, stress improvement measure effect expected value storage means for recording the expected effects of the stress improvement measures, and stress state analysis for analyzing the subject's current stress state Means for comparing the analysis result of the stress state analysis means with the analysis result of the stress history information storage means to calculate the effect of the stress countermeasure; and comparing the effect of the stress countermeasure with the expected effect value. Evaluation means for performing such evaluation, and determining whether to continue the past stress improvement measures or propose another measure from the evaluation results.

【0016】上記構成によれば、前回の対策の効果が期
待値に対してどの程度であったかを評価することによっ
て被験者にとってその対策を継続するか別の対策を検討
するかが判断できる。
According to the above configuration, by evaluating the effect of the previous measure against the expected value, it is possible for the subject to determine whether to continue the measure or to consider another measure.

【0017】請求項5の構成によれば、被験者端末と、
電話機と、通信網を介して前記被験者端末に接続される
サーバを備え、前期被験者端末には少なくとも被験者の
現在のストレス状態を分析する第一ストレス状態分析手
段を備え、前記サーバには被験者の過去のストレス状態
を記録するストレス履歴情報記憶手段と、被験者端末か
ら送信された前記第一ストレス状態分析手段のストレス
状態分析結果とストレス履歴情報記憶手段に記録された
状態を比較して評価する比較評価手段とを備えることを
特徴とする。
According to the configuration of claim 5, the subject terminal,
A telephone and a server connected to the subject terminal via a communication network, the first subject terminal includes at least first stress state analysis means for analyzing a current stress state of the subject, and the server includes Stress history information storage means for recording the stress state of the subject, and a comparative evaluation for comparing and evaluating the stress state analysis result of the first stress state analysis means transmitted from the subject terminal and the state recorded in the stress history information storage means Means.

【0018】上記構成によれば、被験者は、被験者端末
を用いて任意の時間において現在のストレス状態をリア
ルタイムで分析することができるので、被験者にとって
利便性がよいストレス分析システムを実現できる。その
結果、被験者は定期的にストレス分析を受けることが容
易にでき、また時や場所を選ばずにできる。
According to the above configuration, the subject can analyze the current stress state in real time at any time using the subject terminal, so that a stress analysis system that is convenient for the subject can be realized. As a result, the subject can easily receive the stress analysis on a regular basis, and can do so anywhere and anytime.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例とともに説明する。図1は、ストレス状態分析を希望
する者(以下、「被験者」という。)の依頼に基づき、
複数の設問を被験者に提供してストレス状態を分析して
分析結果と対策のアドバイスを出力するストレス情報分
析システム1の構成を示す概要説明図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is based on a request from a person who desires a stress state analysis (hereinafter, referred to as “subject”).
BRIEF DESCRIPTION OF DRAWINGS FIG. 1 is a schematic explanatory diagram illustrating a configuration of a stress information analysis system 1 that provides a plurality of questions to a subject, analyzes a stress state, and outputs an analysis result and advice on measures.

【0020】図1に示すように、ストレス情報分析シス
テム1は、各種データの入力部9と、入力及びデータ処
理結果等を表示する表示装置8、プリンタ7を有する。
入力部9は、被験者がデータを入力するためのキーボー
ドおよびマウス9等により構成されている。その他、各
部を制御する制御装置2と、記憶手段3〜6とを備え、
これらはシステムバス10を介して接続されている。
As shown in FIG. 1, the stress information analysis system 1 has an input section 9 for various data, a display device 8 for displaying the results of input and data processing, and a printer 7.
The input unit 9 includes a keyboard and a mouse 9 for the subject to input data. In addition, a control device 2 for controlling each unit and storage means 3 to 6 are provided.
These are connected via a system bus 10.

【0021】記憶手段3にはメインプログラムが記憶さ
れている。このメインプログラムは、制御手段2におい
て用いられ、例えば表示装置8にストレス分析のための
質問を表示し、質問の順序を並べ替え、被験者からの回
答を分析し、回答と分析値を蓄積し、被験者に適切なア
ドバイスを与える。なお、これらの動作についてはいず
れも後述する。
The storage means 3 stores a main program. This main program is used in the control means 2, for example, displays questions for stress analysis on the display device 8, rearranges the order of the questions, analyzes the answers from the subjects, accumulates the answers and the analysis values, Give the subject appropriate advice. All of these operations will be described later.

【0022】記憶手段4には問題群のファイルが記録さ
れている。問題群は、基本的な複数の設問からなる第一
問題群と、前回の分析結果から一定以上の変化があった
因子について確認を行うための問題群で、入力ミスや設
問に対する反応のバラツキ等による誤りをチェックする
ための第二問題群、これらの設問に対して被験者からの
解答を分析するための得点値や係数値を記憶した小因子
得点テーブルや中因子係数テーブルから構成される。こ
れらの詳細についてはいずれも後述する。
The storage unit 4 stores a file of a problem group. The problem group consists of a first problem group consisting of multiple basic questions, and a problem group for checking factors that have changed by a certain amount or more since the previous analysis result. A second problem group for checking errors caused by the above is composed of a small factor score table and a medium factor coefficient table storing score values and coefficient values for analyzing answers from subjects to these questions. Details of these will be described later.

【0023】次に記憶手段5には複数の被験者の過去の
回答データ、分析結果、アドバイスを行った情報、被験
者の実施した対策とその効果予測値と実際の効果が時系
列に記憶されている。
Next, in the storage means 5, past response data of a plurality of subjects, analysis results, information on advice, measures taken by the subjects, their effect predicted values, and actual effects are stored in chronological order. .

【0024】次に、対策データファイル6は、各種の対
策について、各因子についての平均予測効果が各因子毎
に記録されている。
Next, in the countermeasure data file 6, an average prediction effect for each factor is recorded for each factor for various countermeasures.

【0025】図2は、本発明のストレス情報分析システ
ム1が構成される装置概要を示す装置構成説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the device configuration showing an outline of the device that constitutes the stress information analysis system 1 of the present invention.

【0026】同図に示すように、ストレス情報分析シス
テム1の構成は、システムバス101を介して接続され
ている。CPU102、RAM103やROM104な
どの内部記憶装置、ハードディスクドライブ105やC
D−ROMドライブ106などの外部記憶装置、インタ
ーネットなどへの専用線接続アダプタで構成される特定
の通信装置112、キーボード108やマウス109な
どの入力装置19、ディスプレイ110やプリンタ11
1などの出力装置17を備える通常の構成であり、上記
システムバス101を介してこれらの間で必要なデータ
や命令のやり取りが行われる。
As shown in FIG. 1, the configuration of the stress information analysis system 1 is connected via a system bus 101. CPU 102, internal storage devices such as RAM 103 and ROM 104, hard disk drive 105 and C
An external storage device such as a D-ROM drive 106, a specific communication device 112 including a dedicated line connection adapter to the Internet or the like, an input device 19 such as a keyboard 108 and a mouse 109, a display 110 and a printer 11
1 and the like, and necessary data and instructions are exchanged between them via the system bus 101.

【0027】図3は、本発明のストレス情報管理システ
ム1の全体の処理の流れを示す全体フローチャートを示
す。
FIG. 3 is an overall flowchart showing the overall processing flow of the stress information management system 1 of the present invention.

【0028】ストレス分析を希望する被験者がストレス
情報管理システム1を起動すると、まず第一ストレス分
析手段ステップS1が実行される。ここでは、複数の質
問が出されてそれに対する被験者の回答を分析して質問
数より少ない複数の因子の各々について被験者のストレ
ス状態を点数化して評価する。この処理の詳細について
は後述する。
When a subject who wishes to perform a stress analysis activates the stress information management system 1, first, a first stress analysis means step S1 is executed. Here, a plurality of questions are issued, the subject's responses to the questions are analyzed, and the stress state of the subject is scored and evaluated for each of a plurality of factors smaller than the number of questions. Details of this processing will be described later.

【0029】次にステップS2でカウンターnをゼロに
セットする。第二ストレス分析手段による入力のチェッ
クを行う準備である。ステップS3ではカウンターnを
インクリメントする。ステップS4では、第一ストレス
分析手段でのn番目の小因子の今回の小因子得点Anと
前回の小因子得点Pnの差を算出する。ステップS5で
は、今回の小因子得点Anと前回の小因子得点Pnの差
の絶対値が設定値K1以上か否かを判断して、設定値K
1以上であれば入力ミスの可能性ありと判断して第二ス
トレス分析手段S7を実施するステップS7に分岐し、
設定値K1未満であればステップS6に分岐する。第二
ストレス分析手段S7の詳細については後述する。
Next, in step S2, a counter n is set to zero. This is the preparation for checking the input by the second stress analysis means. In step S3, the counter n is incremented. In step S4, the difference between the current small factor score An and the previous small factor score Pn of the n-th small factor in the first stress analysis means is calculated. In step S5, it is determined whether or not the absolute value of the difference between the current small factor score An and the previous small factor score Pn is equal to or greater than a set value K1.
If it is 1 or more, it is determined that there is a possibility of an input error, and the process branches to step S7 for executing the second stress analysis means S7.
If it is less than the set value K1, the process branches to step S6. Details of the second stress analysis means S7 will be described later.

【0030】ステップS7では、第一ストレス分析手段
S1のn番目の因子に対応する第一ストレス分析手段S
1と異なる複数の設問を出題してそれに対する被験者の
回答を分析して被験者のストレス状態を点数化して評価
する。
In step S7, the first stress analysis means S1 corresponding to the n-th factor of the first stress analysis means S1
A plurality of questions different from 1 are set, the subject's answers to the questions are analyzed, and the stress state of the subject is scored and evaluated.

【0031】ステップS6では、ステップS5で第一ス
トレス分析手段S1のn番目の小因子得点が正しいと判
断された結果、最終小因子得点Snに第一ストレス分析
手段S1の小因子得点Anを代入してS11に処理を進
める。最終小因子得点Snは、確定した小因子得点であ
り、この値をストレス対策評価・アドバイス手段S13
で用いる。
In step S6, as a result of the judgment in step S5 that the nth small factor score of the first stress analysis means S1 is correct, the small factor score An of the first stress analysis means S1 is substituted for the final small factor score Sn. Then, the process proceeds to S11. The final small factor score Sn is the determined small factor score, and this value is used as the stress countermeasure evaluation / advice means S13.
Used in

【0032】ステップS8では、第一ストレス分析手段
S1のn番目の小因子の小因子得点Anと第二ストレス
分析手段S7のn番目の小因子の小因子得点Bnの差の
絶対値が設定値K2以上であるか否かを判断してこれが
K2以上のときはステップS10に分岐し、K2未満の
ときはステップS9に分岐する。ステップS10では、
第一ストレス分析手段S1のn番目の小因子の得点An
と第二ストレス分析手段S7のn番目の小因子の得点B
nの差の絶対値が設定値K2以上あるので、そのいずれ
かが誤入力であるとみなして、AnとBnのうち前回の
得点Pnに近いほうの得点を採用する。その後、ステッ
プS10Bに処理を進める。
In step S8, the absolute value of the difference between the small factor score An of the nth small factor of the first stress analysis means S1 and the small factor score Bn of the nth small factor of the second stress analysis means S7 is set to the set value. It is determined whether or not the value is equal to or more than K2. If the value is equal to or more than K2, the process branches to step S10. If the value is less than K2, the process branches to step S9. In step S10,
Score An of the n-th small factor of the first stress analysis means S1
And the score B of the n-th small factor of the second stress analysis means S7
Since the absolute value of the difference n is equal to or greater than the set value K2, any one of them is regarded as an erroneous input, and the one of An and Bn that is closer to the previous score Pn is adopted. Thereafter, the process proceeds to step S10B.

【0033】ステップS10Bでは、中因子得点を計算
する。この計算内容は、図5の説明において後述する。
In step S10B, a medium factor score is calculated. The details of this calculation will be described later in the description of FIG.

【0034】ステップS9では、第一ストレス分析手段
S1のn番目の小因子の得点Anと第二ストレス分析手
段S7のn番目の小因子の得点Bnの差の絶対値が設定
値K2未満であるので、第一ストレス分析手段S1のn
番目の小因子の得点Anが正しいとみなしてAnを採用
する。その後、ステップ11に処理を進める。
In step S9, the absolute value of the difference between the score An of the nth small factor of the first stress analysis means S1 and the score Bn of the nth small factor of the second stress analysis means S7 is less than the set value K2. Therefore, n of the first stress analysis means S1
The score An of the small factor is regarded as correct, and An is adopted. Thereafter, the process proceeds to step S11.

【0035】結合子としてのステップ11の次に最終小
因子得点Snが設定値K4以上であるか否かを判断し
て、これがK4以上のときはステップS13へ分岐して
ストレス対策評価・アドバイス手段を実行し、K4未満
のときはストレス対策評価・アドバイス手段を実行しな
いでステップS14に分岐する。ストレス対策評価・ア
ドバイス手段S13の内容は図7の説明において後述す
る。
After step 11 as a connector, it is determined whether or not the final small factor score Sn is equal to or greater than the set value K4. If the score is equal to or greater than K4, the flow branches to step S13 to evaluate and advise against stress. Is executed, and when the difference is less than K4, the process branches to step S14 without executing the stress countermeasure evaluation / advice means. The contents of the stress countermeasure evaluation / advice means S13 will be described later in the description of FIG.

【0036】結合子ステップS14の後、ステップS1
5ではカウンターnが小因子総数NGmaxに達したか
否かを判断して、カウンターnが因子総数NGmaxに
達した場合は結果出力手段S16に進み、カウンターn
が因子総数NGmaxに達していない場合は結合子S2
Bに進み、カウンターをインクリメントして次の因子に
ついてステップS3からステップS15までを繰り返
す。その後も同様である。
After the connector step S14, step S1
At 5, it is determined whether or not the counter n has reached the total number of small factors NGmax. If the counter n has reached the total number of factors NGmax, the process proceeds to the result output means S16, and the counter n
Is smaller than the total number of factors NGmax, the connector S2
Proceeding to B, the counter is incremented and steps S3 to S15 are repeated for the next factor. The same applies thereafter.

【0037】図4は、第一ストレス分析手段S1の処理
を説明する流れ図である。ステップS21では第一スト
レス分析手段S1で使用する質問データのすべてを問題
群ファイル4から制御手段2のRAM103に入力す
る。次にRAM103に入力した問題数分の乱数を発生
させ、それぞれの問題に対して割り当てて記録する。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the processing of the first stress analysis means S1. In step S21, all the question data used in the first stress analysis means S1 are input from the question group file 4 to the RAM 103 of the control means 2. Next, random numbers for the number of questions input to the RAM 103 are generated and assigned to each question and recorded.

【0038】ステップS23では、第一ストレス分析手
段S1で使用する質問データをステップS22で発生し
た乱数の大きさの順に並べ替える。同じ順序で質問を繰
り返すと、被験者が回答順序を覚えることにより分析結
果の信頼性に問題が生じる可能性があるからであり、並
べ替えを行い、毎回質問順序を変更することによって被
験者が初めて接する質問のように認識して回答するため
分析結果の信頼性を高めることができる。
In step S23, the question data used in the first stress analysis means S1 is rearranged in the order of the random numbers generated in step S22. Repeating the questions in the same order may cause problems in the reliability of the analysis results due to the subject remembering the answer order, and the subject contacts for the first time by rearranging and changing the question order every time Recognizing and answering like a question can increase the reliability of the analysis results.

【0039】ステップS24では、質問カウンタnqを
1にセットする。次にステップS25は結合子であり、
繰り返し出題する質問の処理の起算点である。ステップ
26では、nq番目の質問を被験者に出力する。この質
問の出力は通常ディスプレイ110に表示して行うが、
音声で出力してもよい。
In step S24, the question counter nq is set to one. Next, step S25 is a connector,
This is the starting point for the processing of questions that are repeatedly asked. In step 26, the nq-th question is output to the subject. The output of this question is usually displayed on the display 110,
You may output by voice.

【0040】ステップS27では、タイマーカウンタn
tを0にセットする。ステップS28は結合子であり、
タイマールーチンの繰り返しの開始点である。ステップ
S29はタイマーであり、所定時間Tdだけ遅延させる
機能を有する。具体的には、一定のステップ数の何も処
理を行わない命令を実行するソフトウェアタイマーかま
たはハード的にクロックパルスをカウントして一定数に
達すると割り込み信号を送るハードウェアタイマーによ
り行う。
In step S27, a timer counter n
Set t to 0. Step S28 is a connector,
This is the starting point of the repetition of the timer routine. Step S29 is a timer, which has a function of delaying by a predetermined time Td. Specifically, it is performed by a software timer that executes an instruction for performing no processing of a fixed number of steps or a hardware timer that counts clock pulses and sends an interrupt signal when the clock pulse reaches a fixed number.

【0041】所定時間Tdだけ遅延させた後、タイマー
カウンタntの値が所定値NTmaxに到達したか否か
判断して、NTmaxに到達した場合はステップS32
に分岐する。この場合は所定時間内に回答がないため、
現在の質問は後ほど再質問することとして現在の質問と
残りの質問の個数分乱数を発生させる。次にステップS
32で乱数発生させた現在の質問と残りの質問を乱数の
大きさの順に並べ替えて新たな質問順序を決定して結合
子S25に進む。
After a delay of the predetermined time Td, it is determined whether or not the value of the timer counter nt has reached the predetermined value NTmax.
Branch to In this case, there is no response within the specified time,
The current question is re-questioned later, and random numbers are generated for the current question and the remaining questions. Next, step S
At 32, the current question and the remaining questions generated at random are rearranged in the order of the random numbers to determine a new question order, and the process proceeds to the connector S25.

【0042】ステップS31でタイマーカウンタntの
値が所定値NTmaxに達していない場合は、ステップ
S34に分岐する。ステップS34では、キーボード操
作があったか否かを検査して、キーボード操作が検出さ
れない場合は、ステップS30に分岐してタイマーカウ
ンタntをインクリメントして結合子S28に進めてス
テップS29〜ステップS34のタイマールーチンを繰
り返す。
If it is determined in step S31 that the value of the timer counter nt has not reached the predetermined value NTmax, the flow branches to step S34. In step S34, it is checked whether or not a keyboard operation has been performed. If a keyboard operation has not been detected, the flow branches to step S30, where the timer counter nt is incremented and the process proceeds to the connector S28, and the timer routine in steps S29 to S34 is performed. repeat.

【0043】ステップS34でキーボード操作が検出さ
れた場合には、ステップS35に分岐する。ステップS
35では、被験者の回答KinをRAM103内の記憶
エリアの回答ファイルK(nq)に記録する。ステップ
S36では、質問カウンタnqをインクリメントする。
次にステップ37では、質問カウンタnqを総質問数N
Qmaxに1を加えた値に達したか否かを比較してすべ
ての質問が終了したか否かを判断する。すべての質問が
終了していない場合はステップS25に戻って次の質問
を出力して回答を求めるステップS26からステップS
37の処理を繰り返し、その後も同様である。
If a keyboard operation is detected in step S34, the flow branches to step S35. Step S
At 35, the subject's answer Kin is recorded in the answer file K (nq) in the storage area in the RAM 103. In step S36, the question counter nq is incremented.
Next, at step 37, the question counter nq is set to the total number of questions N
It is determined whether all questions have been completed by comparing whether or not the value reaches a value obtained by adding 1 to Qmax. If all the questions have not been completed, the process returns to step S25 to output the next question and obtain an answer from step S26 to step S26.
37 is repeated, and so on.

【0044】ステップS37ですべての質問が終了して
いる場合、すなわち質問カウンタnqが総質問数NQm
axに1を加えた値に達している場合には、ステップS
38に分岐する。ステップS38では、質問と回答を並
べ替えて分析する因子ごとにまとめる。
If all the questions have been completed in step S37, that is, if the question counter nq indicates the total number of questions NQm
If it has reached the value obtained by adding 1 to ax, step S
Branch to 38. In step S38, the questions and the answers are sorted and summarized for each factor to be analyzed.

【0045】次のステップS39では、次の分析で使用
する小因子カウンタngを1にセットする。ステップS
40は結合子であり、分析の繰り返しの起点である。
In the next step S39, the small factor counter ng used in the next analysis is set to 1. Step S
Numeral 40 denotes a connector, which is a starting point of repetition of the analysis.

【0046】ステップS41は、各小因子ごとに当該小
因子に属する複数の質問の得点の合計を計算する。質問
に対する回答が5段階の形式の場合には、「いつも」
「よくある」「ときどき」「たまに」「めったにない」
というような回答項目から被験者が選択して回答する
が、これらのそれぞれに対して素得点1〜5を割り当て
られており、当該小因子に属する複数の質問の素得点の
合計を計算する。
In step S41, the sum of the scores of a plurality of questions belonging to the small factor is calculated for each small factor. If the answer to the question is in a five-step format, "always"
"Frequent""sometimes""sometimes""rarely"
The test subject selects and answers from such answer items, and each of them is assigned a prime score 1 to 5, and the total of the prime scores of a plurality of questions belonging to the small factor is calculated.

【0047】次にステップS42では、ステップS41
で求めた小因子ごとの得点に対して小因子ごとに小因子
得点テーブルを参照して対応する得点を求める。小因子
得点テーブルについては図8の説明にて後述する。ステ
ップS43では小因子カウンタngをインクリメントす
る。次にステップS44では、すべての小因子について
小因子得点の算出が終了したか否かを判断して、すべて
の小因子についての分析が終了していない場合、すなわ
ち質問カウンタnqが総質問数NQmaxに1を加えた
値に達していない場合には、ステップS40に戻って次
の小因子についての得点の算出を行うステップ41から
ステップ44の処理を繰り返し、その後も同様である。
Next, in step S42, step S41
With respect to the score for each small factor obtained in the above, the corresponding score is obtained by referring to the small factor score table for each small factor. The small factor score table will be described later with reference to FIG. In step S43, the small factor counter ng is incremented. Next, in step S44, it is determined whether or not the calculation of the small factor scores has been completed for all the small factors, and if the analysis for all the small factors has not been completed, that is, the question counter nq indicates the total number of questions NQmax. If it does not reach the value obtained by adding 1 to step S40, the process returns to step S40 to repeat the processing from step 41 to step 44 for calculating the score for the next small factor, and so on.

【0048】ステップS44ですべての小因子について
小因子得点の算出が終了したと判断した場合、すなわち
質問カウンタnqが総質問数NQmaxに1を加えた値
に達している場合には、ステップS45に進む。
If it is determined in step S44 that the calculation of the small factor scores has been completed for all the small factors, that is, if the question counter nq has reached a value obtained by adding 1 to the total number of questions NQmax, the process proceeds to step S45. move on.

【0049】ステップS45では、中因子得点を算出す
る。中因子は、被験者がそのストレス状態を把握しやす
くするために複数個の関連する小因子の各小因子得点に
それぞれの小因子の重みづけ係数を掛けて加算して得た
もので、例えば小因子4〜5個について1個の中因子を
設けて、ストレスの状態を数種類の中因子の得点で示す
ものである。具体的には、「心理反応スコア」という中
因子の中因子得点は、「不安・抑うつ」、「神経質傾
向」、「緊張」、「不眠」等の小因子得点にそれぞれの
小因子の重みづけ係数を掛けて加算して得る。処理の詳
細は図5の説明で詳述する。ステップS45を終了する
と第一ストレス分析手段の処理を終了し、図3のメイン
プログラムに戻る。
In step S45, a medium factor score is calculated. The medium factor is obtained by multiplying each small factor score of a plurality of related small factors by a weighting coefficient of each small factor in order to make it easier for the subject to understand the stress state. One medium factor is provided for four to five factors, and the state of stress is indicated by scores of several types of medium factors. Specifically, the middle factor score of the middle factor called "psychological response score" is calculated by weighting the small factor scores such as "anxiety / depression", "nervous tendency", "tension", and "insomnia". It is obtained by multiplying by a coefficient and adding. Details of the processing will be described in detail with reference to FIG. When step S45 ends, the processing of the first stress analysis unit ends, and the process returns to the main program of FIG.

【0050】図5は、図3のステップS10B、図4の
ステップS45の中因子得点計算の流れ図である。ステ
ップS91では中因子カウンタnhを1にセットする。
次にステップS92は結合子であり、中因子について繰
り返しの起点である。次にステップS93で小因子カウ
ンタniを1にセットし、中因子得点T(nh)をゼロ
にセットする。
FIG. 5 is a flowchart of the calculation of the medium factor score in step S10B in FIG. 3 and in step S45 in FIG. In step S91, the medium factor counter nh is set to 1.
Next, step S92 is a connector, which is a starting point of repetition for the medium factor. Next, in step S93, the small factor counter ni is set to 1, and the medium factor score T (nh) is set to zero.

【0051】ステップS94は結合子であり、累算の起
点である。ステップS95では、小因子得点S(ni)
に当該小因子の重みづけ係数である中因子係数TIK
(ni)を掛けた値を中因子得点T(nh)に加算し、
小因子カウンタniをインクリメントする。
Step S94 is a connector, which is the starting point of accumulation. In step S95, small factor score S (ni)
Is a medium factor coefficient TIK which is a weighting coefficient of the small factor.
(Ni) is added to the medium factor score T (nh),
The small factor counter ni is incremented.

【0052】次にステップS96では、小因子カウンタ
が小因子総数NGmaxに1を加えた数に等しいか判断
して、すべての小因子について累算が終了していない場
合、すなわち小因子カウンタが小因子総数NGmaxに
1を加えた数と異なる場合はステップS94に分岐して
次の小因子についてステップS95の累算を繰り返す。
すべての小因子について累算が終了している場合、すな
わちステップS96で小因子カウンタが小因子総数NG
maxに1を加えた数に等しい場合は、ステップS97
に進み、中因子カウンタnhをインクリメントする。
Next, in step S96, it is determined whether or not the small factor counter is equal to the number obtained by adding 1 to the small factor total NGmax, and if the accumulation has not been completed for all the small factors, that is, the small factor counter is smaller. If it is different from the number obtained by adding 1 to the total number of factors NGmax, the process branches to step S94 and the accumulation in step S95 is repeated for the next small factor.
If the accumulation has been completed for all the small factors, that is, in step S96, the small factor counter indicates that the total number of small factors is NG.
If it is equal to the number obtained by adding 1 to max, step S97
To increment the medium factor counter nh.

【0053】次にステップS98では、中因子カウンタ
が中因子総数NHmaxに1を加えた数に等しいか判断
してすべての中因子について得点計算が終了していない
場合、すなわち中因子カウンタが中因子総数NHmax
に1を加えた数と異なる場合はステップS92に分岐し
て次の中因子についてステップS93〜ステップS98
の処理を繰り返す。してすべての中因子について得点計
算が終了している場合、すなわちステップS98で中因
子カウンタが中因子総数NHmaxに1を加えた数に等
しい場合は、すべての中因子についての得点計算が終了
したので第一ストレス分析手段S1の処理を終了する。
Next, in step S98, it is determined whether or not the medium factor counter is equal to the number obtained by adding 1 to the total number of medium factors NHmax. Total number NHmax
If the number is different from the number obtained by adding 1 to step S92, the process branches to step S92, and the process proceeds to steps S93 to S98 for the next medium factor.
Is repeated. If the score calculation has been completed for all the medium factors, that is, if the medium factor counter is equal to the number obtained by adding 1 to the total number of medium factors NHmax in step S98, the score calculation for all the medium factors has been completed. Therefore, the processing of the first stress analysis means S1 ends.

【0054】図6は、第二ストレス分析手段S7の流れ
図である。ステップS51では、n番目の小因子につい
ての複数の第二質問データを問題群ファイル4からRA
M103に入力する。次にRAM103に入力した問題
数分の乱数を発生させ、それぞれの問題に対して割り当
てて記録する。
FIG. 6 is a flowchart of the second stress analysis means S7. In step S51, a plurality of second question data items for the n-th small factor are
Input to M103. Next, random numbers for the number of questions input to the RAM 103 are generated and assigned to each question and recorded.

【0055】ステップS53では、第二ストレス分析手
段S7で使用する質問データをステップS52で発生し
た乱数の大きさの順に並べ替える。同じ順序で質問を繰
り返すと、被験者が良い結果の出る解答を覚えることに
より分析結果の信頼性に問題が生じる可能性があるから
であり、並べ替えを行い、毎回質問順序を変更すること
によって被験者が初めて接する問題のように認識して回
答するため分析結果の信頼性を高めることができる。
In step S53, the question data used by the second stress analysis means S7 is rearranged in the order of the random numbers generated in step S52. Repeating the questions in the same order may cause problems in the reliability of the analysis results because the subjects learn the answers that give good results, so rearranging and changing the order of the questions each time Recognizes and answers the question as if it were the first contact with the user, thereby improving the reliability of the analysis results.

【0056】ステップS54では、質問カウンタNを1
にセットする。次にステップS55は結合子であり、繰
り返し出題する質問の処理の起算点である。ステップ5
6では、N番目の質問を被験者に出力する。この質問の
出力は通常ディスプレイ110に表示して行うが、音声
で出力してもよい。
In step S54, the question counter N is set to 1
Set to. Next, step S55 is a connector, which is the starting point of the processing of the question repeatedly asked. Step 5
At 6, the Nth question is output to the subject. The output of this question is normally displayed on the display 110, but may be output by voice.

【0057】ステップS57では、タイマーカウンタN
tを0にセットしてステップS58に進む。ステップS
58は結合子であり、タイマールーチンの繰り返しの開
始点である。次のステップS59はタイマーであり、所
定時間Tdだけ遅延させる昨日を有する。具体的には、
一定のステップ数の何も処理を行わない命令を実行する
ソフトエウェアタイマーかまたはハード的にクロックパ
ルスをカウントして一定数に達すると割り込み信号を送
るハードウェアタイマーにより行う。
In step S57, the timer counter N
t is set to 0, and the process proceeds to step S58. Step S
Reference numeral 58 denotes a connector, which is a starting point of the repetition of the timer routine. The next step S59 is a timer, which has yesterday delayed by a predetermined time Td. In particular,
This is performed by a software timer for executing an instruction for performing no processing of a fixed number of steps or a hardware timer for counting clock pulses by hardware and sending an interrupt signal when the count reaches a fixed number.

【0058】ステップS61は、所定時間Tdだけ遅延
させた後、タイマーカウンタntの値が所定値Nmax
に到達したか否か判断して、Nmaxに到達した場合は
ステップS62に分岐する。この場合は所定時間内に回
答がないため、現在の質問は後ほど再質問することとし
て現在の質問と残りの質問の個数分乱数を発生させる。
次にステップS62で乱数発生させた現在の質問と残り
の質問をステップS63で乱数の大きさの順に並べ替え
て新たな質問順序を決定して結合子S55に進む。
In step S61, after a delay of a predetermined time Td, the value of the timer counter nt is changed to a predetermined value Nmax.
Is determined, and if Nmax is reached, the flow branches to step S62. In this case, since there is no answer within the predetermined time, the current question is re-questioned later, and random numbers are generated for the number of the current question and the remaining questions.
Next, the current question and the remaining questions generated in step S62 are rearranged in the order of the random numbers in step S63, a new question order is determined, and the process proceeds to the connector S55.

【0059】ステップS61でタイマーカウンタNtの
値が所定値Nmaxに達していない場合は、ステップS
64に分岐する。ステップS64では、キーボード操作
があったか否かを検査して、キーボード操作が検出され
ない場合は、ステップS60に分岐してタイマーカウン
タNtをインクリメントして結合子S58に進めてステ
ップS59のタイマーを繰り返す。
If the value of the timer counter Nt has not reached the predetermined value Nmax in step S61, the process proceeds to step S61.
Branch to 64. In step S64, it is checked whether or not a keyboard operation has been performed. If no keyboard operation has been detected, the flow branches to step S60 to increment the timer counter Nt, advance to the connector S58, and repeat the timer in step S59.

【0060】ステップS64でキーボード操作が検出さ
れた場合には、ステップS65に分岐する。ステップS
65では、被験者の回答KINをRAM103内の記憶
エリアの回答ファイルK2(N)に記録する。ステップ
S66では、質問カウンタNをインクリメントする。次
にステップS67では、質問カウンタNを総質問数NI
maxに1を加えた値に達したか否かを比較してすべて
の質問が終了したか否かを判断する。すべての質問が終
了していない場合はステップS55に戻って次の質問を
出力して回答を求めるステップS56からステップS6
7の処理を繰り返し、その後も同様である。
If a keyboard operation is detected in step S64, the flow branches to step S65. Step S
At 65, the answer KIN of the subject is recorded in the answer file K2 (N) in the storage area in the RAM 103. In step S66, the question counter N is incremented. Next, in step S67, the question counter N is set to the total number of questions NI.
It is determined whether all questions have been completed by comparing whether or not a value obtained by adding 1 to max has been reached. If all the questions have not been completed, the process returns to step S55 to output the next question and obtain an answer from step S56 to step S6.
7 is repeated, and so on.

【0061】ステップ67ですべての質問が終了してい
る場合、すなわち質問カウンタNが総質問数NImax
に1を加えた値に達している場合には、ステップS68
に分岐する。ステップS68では複数の質問に関する素
得点を合計して計算する。ステップS69では、ステッ
プS68で求めた因子ごとの得点に対して因子ごとにテ
ーブルを参照して対応する得点を求める。問題群ファイ
ル4内には、各小因子ごとに素得点合計に対して、それ
に対応する小因子得点を記録した小因子得点テーブルが
あり、これを参照して素得点に対応する小因子得点を読
み出して小因子得点を求める。小因子得点テーブルは図
8(c)に図示されている。
If all the questions have been completed in step 67, that is, the question counter N indicates the total number of questions NImax
If it has reached the value obtained by adding 1 to the step S68
Branch to In step S68, the raw scores for a plurality of questions are summed and calculated. In step S69, the score corresponding to each factor obtained in step S68 is obtained by referring to the table for each factor. In the problem group file 4, there is a small factor score table in which the minor factor scores corresponding to the total of the minor scores for each minor factor are recorded. Read out to find the small factor score. The small factor score table is shown in FIG.

【0062】図7は、ストレス対策評価・アドバイス手
段S13の流れ図である。ステップS71では、回答分
析・時系列分析ファイル5から被験者の過去の履歴デー
タをRAM103に入力する。ステップS72では、前
回にアドバイスがあるか否かを検査して、前回にアドバ
イスがある場合はステップS73に進む。ステップS7
3では、今回の得点Snと前回の得点Snpを比較し
て、今回ストレス値が減少しているか否かを判断して、
今回減少している場合はステップS74に進む。
FIG. 7 is a flowchart of the stress countermeasure evaluation / advice means S13. In step S71, past history data of the subject is input to the RAM 103 from the answer analysis / time series analysis file 5. In step S72, it is checked whether or not there is advice last time, and if there is advice last time, the process proceeds to step S73. Step S7
In 3, the current score Sn is compared with the previous score Snp to determine whether or not the current stress value is decreasing.
If it has decreased this time, the process proceeds to step S74.

【0063】ステップS74では、前回の得点Snpか
ら今回の得点Snを減じた値Skを図10(b)の対策
統計ファイルの対応する効果累積値に加算し、カウント
数をインクリメントしてステップS78へ進む。ここで
は、前回の得点Snpの得点の範囲ごとに効果類駅値と
カウント数を記録できるように対策統計ファイルが構成
されている。
In step S74, the value Sk obtained by subtracting the current score Sn from the previous score Snp is added to the corresponding effect cumulative value in the countermeasure statistical file of FIG. 10B, the count is incremented, and the process proceeds to step S78. move on. Here, the countermeasure statistical file is configured so that the effect type station value and the count number can be recorded for each score range of the previous score Snp.

【0064】次にステップS78では、前回の得点Sn
pから今回の得点Snを減じた値Skと閾値Ssとを比
較してSkがSsを超える場合は効果があったと判断し
てステップS80で前回と同じアドバイスを選択してス
テップS82で「このまま対策を継続してください」と
表示して結合子ステップS86に進み、メインプログラ
ムに戻る。
Next, in step S78, the previous score Sn
The value Sk obtained by subtracting the current score Sn from p and the threshold value Ss are compared with each other, and if Sk exceeds Ss, it is determined that the effect has been obtained. Is displayed ", and the process proceeds to the connector step S86 to return to the main program.

【0065】ステップ78でSkがSs以上の場合は効
果が不十分と判断してステップS79で前回のアドバイ
スをふくめて適切なアドバイスを複数選択し、結合子ス
テップS81に進む。
If Sk is equal to or greater than Ss in step 78, it is determined that the effect is insufficient, and in step S79 a plurality of appropriate advices are selected, including the previous advice, and the flow advances to the connector step S81.

【0066】また、ステップS72で前回アドバイスが
ない場合は、過去のアドバイスを考慮する必要はなく、
ステップS76に分岐して、すべてのアドバイスの中か
ら適切なアドバイスを複数選択して結合子ステップS8
1に進む。
If there is no previous advice in step S72, there is no need to consider past advice.
The flow branches to step S76 to select a plurality of appropriate advices from all the advices, and to execute a connector step S8.
Proceed to 1.

【0067】また、ステップS73で、今回ストレス値
が増加している場合は、前回のアドバイスの効果がない
と判断されるので、前回アドバイスを除いて適切なアド
バイスを複数選択して結合子ステップS81に進む。
If it is determined in step S73 that the stress value has increased this time, it is determined that the previous advice has no effect. Therefore, a plurality of appropriate advices are selected excluding the previous advice and the connector step S81 is performed. Proceed to.

【0068】ステップS75、ステップS76およびス
テップS79で複数のアドバイスを選択したのち、結合
子ステップS81に進み、その後ステップS83で選択
した複数のアドバイスを出力し、ステップS84で被験
者が出力された複数アドバイスの中からその行う対策を
選択して入力する。
After selecting a plurality of advices in steps S75, S76 and S79, the process proceeds to a connector step S81, and outputs the plurality of advices selected in step S83. Select and enter the measure to be taken from

【0069】その後、「今回は○○の対策が選択されま
した。この対策を毎日○○分行った場合、1ヵ月後の予
想効果は○○点です。」と出力して結合子ステップS8
6に進み、メインプログラムに戻る。
After that, the message "The countermeasure XX was selected this time. If this countermeasure is performed every XX minutes, the expected effect after one month is XX points."
Go to 6 and return to the main program.

【0070】図8は、本ストレス情報管理システムの記
憶手段4問題群ファイルに格納されるデータを図示した
ものである。記憶手段4問題群ファイルは、(a)第一
問題群、(b)第二問題群、(c)小因子得点テーブ
ル、(d)中因子係数テーブルの4種類のファイルから
構成されている。
FIG. 8 illustrates data stored in the storage unit 4 problem group file of the stress information management system. The storage unit 4 question group file is composed of four types of files: (a) a first question group, (b) a second question group, (c) a small factor score table, and (d) a medium factor coefficient table.

【0071】第一問題群ファイル(a)は、ストレス分
析の最初に行う質問を記録したもので、質問番号、小因
子番号、中因子番号、質問の4種のデータから構成され
ており、これらが複数個並べられている。これらの問題
群は、そのすべてを図3の第一ストレス分析手段S1で
出題して分析を行う。1個の小因子の分析には通常3〜
5個の質問が使用される、また、1個の中因子の分析に
は、複数個の小因子が使用される。第二問題群(b)も
同様に質問番号、小因子番号、中因子番号、質問の4種
のデータから構成されており、これらが複数個並べられ
ている。第二問題群(b)は、その一部の小因子に対応
する質問群が第二ストレス分析手段S7で使用される。
The first question group file (a) is a file in which a question to be performed at the beginning of the stress analysis is recorded, and is composed of four types of data: a question number, a small factor number, a medium factor number, and a question. Are arranged. All of these problem groups are analyzed with the first stress analysis means S1 shown in FIG. Usually three to three for analysis of one small factor
Five questions are used, and a plurality of small factors are used for one medium factor analysis. Similarly, the second problem group (b) is composed of four types of data, ie, a question number, a small factor number, a medium factor number, and a question, and a plurality of these are arranged. In the second problem group (b), a question group corresponding to some of the small factors is used in the second stress analysis means S7.

【0072】小因子得点テーブル(c)は、同一の小因
子に属する複数の質問に対する回答の素得点を合計した
値SInに対応するm番目の小因子の小因子得点PSI
mnを記録したものである。これは、因子の種類によっ
てその素得点SInに対するストレスの現れ方は異なる
ため、小因子の種類によりそれぞれの素得点SInに対
して異なる値をとる。
The small-factor score table (c) contains the small-factor score PSI of the m-th small factor corresponding to the sum SIn of the scores of the answers to a plurality of questions belonging to the same small factor.
mn is recorded. Since the appearance of the stress on the raw score SIn differs depending on the type of the factor, different values are taken for each raw score SIn depending on the type of the small factor.

【0073】質問群に対する回答は、通常、イエス・ノ
ー形式の2段階から5段階程度までの形式で構成されて
おり、例えば5段階の形式の場合には、「いつも」「よ
くある」「ときどき」「たまに」「めったにない」とい
うような回答項目から被験者が選択して回答するが、こ
れらのそれぞれに対して素得点1〜5を割り当てる。
Answers to a group of questions are usually composed of two to five steps in a yes-no format. For example, in the case of a five-step format, "always", "frequently", "sometimes" The subject selects and answers from the answer items such as "", "sometimes" and "rarely", and assigns the raw scores 1 to 5 to each of them.

【0074】小因子得点PSImnは、同一の小因子に
対応する質問の素得点を合計した値に対してある閾値を
超えると急にストレスが上がる小因子や、徐々にストレ
スが上がる小因子等の特性を加味し、かつ被験者に判り
やすいように100点満点で表示する。通常は、ストレ
スが高い場合は得点が高いように表示するが、逆にスト
レスが高い場合は得点が低いように表示してもよい。
The small factor score PSImn is a small factor whose stress suddenly increases when the sum of the elementary scores of the questions corresponding to the same small factor exceeds a certain threshold value, a small factor whose stress gradually increases, and the like. Taking into account the characteristics, it is displayed on a 100-point scale so that the subject can easily understand. Normally, when the stress is high, the score is displayed as high, but when the stress is high, the score may be displayed as low.

【0075】中因子係数テーブル(d)は、i番目の中
因子の中因子得点を計算するための小因子TImのそれ
ぞれに対する重みづけ係数データTIKimが記録され
ている。図7(d)において、中因子係数TIKim
は、これを対応するm番目の小因子得点PSImnに対
して乗算して中因子得点計算に使用するm番目の小因子
の得点を計算する。同様にして他の小因子得点について
も重み付けを行い、これらを合計して中因子得点を算出
する。中因子得点も被験者に判りやすいように100点
満点で表示する。
The medium factor coefficient table (d) records weighting coefficient data TIKim for each of the small factors TIm for calculating the medium factor score of the i-th medium factor. In FIG. 7D, the medium factor coefficient TIKim
Multiplies this by the corresponding m-th small factor score PSImn to calculate the score of the m-th small factor used for calculating the medium factor score. Similarly, weighting is performed on other small factor scores, and these are summed to calculate a medium factor score. The medium factor score is also displayed on a 100-point scale so that the subject can easily understand it.

【0076】図9は、本ストレス情報管理システムの記
憶手段5回答分析・時系列分析ファイルに格納されるデ
ータを図示したものである。このファイルには、年月日
順に各小因子得点と中因子得点、採用したアドバイス、
その効果予測値と実際の効果の値が記録されている。
FIG. 9 shows data stored in the answer analysis / time series analysis file of the storage means 5 of the stress information management system. This file contains, in chronological order, each small factor score and medium factor score,
The predicted effect value and the actual effect value are recorded.

【0077】図10は、本ストレス情報管理システムの
記憶手段6対策データファイルに記録されるデータを図
示したものである。対策データファイル6は、対策ファ
イル(a)と対策統計ファイル(b)で構成されてい
る。
FIG. 10 shows the data recorded in the storage means 6 countermeasure data file of the stress information management system. The countermeasure data file 6 includes a countermeasure file (a) and a countermeasure statistical file (b).

【0078】対策ファイル(a)は、各小因子得点PS
Imnに対して各対策の種類とその程度に応じて一定期
間後の予測改善効果値が記録されている。この予測改善
効果値は、当初は予想値を記録しておくが、その後の被
験者のデータの蓄積に応じて修正して信頼性をあげてい
く。
The countermeasure file (a) contains each small factor score PS
For Imn, a predicted improvement effect value after a certain period is recorded according to the type of each measure and the degree thereof. Although the predicted improvement effect value is initially recorded as a predicted value, it is modified in accordance with the accumulation of the data of the test subject thereafter to increase the reliability.

【0079】対策統計ファイル(b)は、上記の対策フ
ァイル(a)に対して、被験者の実際の効果データを蓄
積してより精度のよい対策効果を得るために使うもので
ある。ここでは、各対策について、カウント数と効果累
積値を記録するように構成されている。そして、定期的
にこの対策統計ファイル(b)の効果累積値をカウント
数で除した値を対策ファイルの予測効果として対策ファ
イル(a)を更新する。具体的には、図7のステップS
74で、前回の得点Snpから今回の得点Snを減じた
値Skを図10(b)の対策統計ファイルの対応する効
果累積値に加算し、カウント数をインクリメントするこ
とにより行う。
The countermeasure statistic file (b) is used to accumulate actual effect data of the subject with respect to the above-described countermeasure file (a) to obtain a more accurate countermeasure effect. Here, for each measure, the count number and the effect cumulative value are recorded. Then, the countermeasure file (a) is updated periodically as a value obtained by dividing the cumulative effect value of the countermeasure statistical file (b) by the count number as the predicted effect of the countermeasure file. Specifically, step S in FIG.
At 74, the process is performed by adding the value Sk obtained by subtracting the current score Sn from the previous score Snp to the corresponding effect cumulative value in the countermeasure statistical file of FIG. 10B, and incrementing the count.

【0080】図10(b)対策統計ファイルのデータの
蓄積ができた後には、定期的に対策統計ファイル上の効
果累積値をカウント数で除した値を予測改善効果値とし
て図10(a)対策ファイルを更新して用いる。このよ
うにして対策ファイル(a)の予測改善効果値を更新す
ることにより、より正確な予測改善効果値を被験者に提
供できる。
After the data of the countermeasure statistic file has been accumulated, the value obtained by periodically dividing the cumulative effect value in the countermeasure statistic file by the count is used as the predicted improvement effect value as shown in FIG. Update and use the countermeasure file. By updating the prediction improvement effect value of the countermeasure file (a) in this way, a more accurate prediction improvement effect value can be provided to the subject.

【0081】本実施例では、因子を小因子と中因子の2
種類でストレスの状態を把握しやすく構成しているが、
これを小因子、中因子、大因子の3種類またはそれ以上
の複数種類の因子で構成することもでき、その場合、中
因子以上の上位の因子得点の算出は、本発明の中因子得
点の算出と同様の方法で算出できる。
In the present embodiment, the factors are two
Although it is structured to easily understand the state of stress by type,
This may be composed of three or more types of factors, small factor, medium factor, and large factor. In this case, the calculation of the factor score higher than the medium factor is performed by calculating the medium factor score of the present invention. It can be calculated in the same manner as the calculation.

【0082】また、ストレス情報管理システムは、イン
ターネットや電子メールを用いて行うことができ、この
場合には、分析とアドバイスを時間を置くことなく行う
ことができるので被験者も早い対応を取ることができ、
効果的である。
The stress information management system can be performed by using the Internet or e-mail. In this case, the analysis and advice can be performed without leaving time, so that the subject can take prompt measures. Can,
It is effective.

【0083】図11では、被験者Tnは、各々パソコン
などのウェブ及びメール端末装置201を有しており、
インターネット300を介してこれらの端末装置は、本
ストレス情報管理システム1の一部を構成するウェブサ
ーバ100およびメールサーバ130に接続できるよう
になっている。
In FIG. 11, the subject Tn has a web such as a personal computer and a mail terminal 201, and
These terminal devices can be connected to the web server 100 and the mail server 130 which constitute a part of the stress information management system 1 via the Internet 300.

【0084】本ストレス情報管理システム1は、このウ
ェブサーバの他、データベースサーバ120、アプリケ
ーションサーバ110及びメールサーバ130で構成さ
れている。
The stress information management system 1 includes a web server, a database server 120, an application server 110, and a mail server 130.

【0085】図12は、本実施例において、ウェブ上で
被験者Tnが本ストレス情報管理システム1にアクセス
してストレス状態の分析をして複数のアドバイスを受け
てこの中から被験者が選択するアドバイスについて記録
するとともに結果を連絡するまでの一連の処理の流れを
示す流れ図である。
FIG. 12 shows that, in this embodiment, the subject Tn accesses the stress information management system 1 on the web, analyzes the stress state, receives a plurality of advices, and selects the advice from which the subject selects. It is a flowchart which shows the flow of a series of processes until it records and notifies a result.

【0086】本実施例では、大きく3種類の処理が行わ
れる。第一に図12のステップS101からステップS
107の受付・登録・ID等発給処理があり、初めて利
用する被験者Tnはこの処理を行うことにより本ストレ
ス情報管理システム1の利用ができるようになる。
In the present embodiment, roughly three types of processing are performed. First, steps S101 to S101 in FIG.
There is a reception / registration / ID issuance process of 107, and the subject Tn who uses for the first time can use the stress information management system 1 by performing this process.

【0087】第二に、図12のステップS108からス
テップS112の被験者に第一ストレス分析手段プログ
ラム、第二ストレス分析手段プログラム、第一問題群デ
ータ、第二問題群データを送信する処理である。第一ス
トレス分析手段は通常100問を超える質問に回答する
という作業を伴い、これにはかなりの時間を要する。ま
た、第二ストレス分析手段においても、該当する因子数
が多い場合はかなりの時間を要する。この問題を解決す
るために第一ストレス分析手段プログラム、第二ストレ
ス分析手段プログラム、第一問題群データ、第二問題群
データを被験者のコンピュータにあらかじめ送信してお
いて第一ストレス分析手段プログラムを被験者のコンピ
ュータ上で動作させて分析することにより、本ストレス
情報管理システム1やウェブサーバ100の負荷を軽減
することができる。
The second is a process of transmitting the first stress analysis means program, the second stress analysis means program, the first question group data, and the second question group data to the subject in steps S108 to S112 in FIG. The first stress analysis means usually involves the task of answering more than 100 questions, which takes a considerable amount of time. Also, in the second stress analysis means, when the number of relevant factors is large, considerable time is required. To solve this problem, a first stress analysis means program, a second stress analysis means program, first problem group data, and a second problem group data are transmitted to the subject's computer in advance and the first stress analysis means program is executed. By performing the analysis by operating the computer on the subject, the load on the stress information management system 1 and the web server 100 can be reduced.

【0088】第3に図12のステップS113からステ
ップS125のストレス分析及びアドバイス処理であ
る。被験者から第一ストレス分析手段の回答の送信を受
けてこれを分析して必要な場合は被験者のコンピュータ
上で第二ストレス分析手段を実行してこれらを分析した
後適切なアドバイスを行う。
Thirdly, the stress analysis and advice processing from step S113 to step S125 in FIG. The subject receives the response from the first stress analysis means, analyzes it, and if necessary, executes the second stress analysis means on the subject's computer to analyze them and give appropriate advice.

【0089】図11では、まず、ステップS101でス
トレス情報分析システム1のウェブサーバ100上でス
トレス情報管理システムの案内が公表される。初めて利
用する被験者Tnは、ステップS102で本ストレス情
報管理システム1にアクセスして、それらを閲覧する。
それに基づき、被験者Tnは、本ストレス情報管理シス
テム1によるストレス分析を決定し、そのためのユーザ
登録を、ステップS103で本ストレス情報管理システ
ム1に対して行う。すなわち、被験者Tnは、必要な事
項を記載(ユーザ情報の入力)して登録の申込みを行
う。
In FIG. 11, first, in step S101, a guide to the stress information management system is published on the web server 100 of the stress information analysis system 1. The subject Tn who uses for the first time accesses the stress information management system 1 in step S102 and browses them.
Based on this, the subject Tn determines stress analysis by the present stress information management system 1, and performs user registration for the stress analysis in the present stress information management system 1 in step S103. That is, the subject Tn applies for registration by describing necessary items (inputting user information).

【0090】次にステップS104により本ストレス情
報管理システム1側で、その登録申込みを受付、ステッ
プS105で上記ユーザ情報に基づく審査を行う。該審
査がパスすれば、ステップS106でユーザ登録がなさ
れ、被験者Tnに対してユーザID及びパスワードが発
給される。
Next, in step S104, the stress information management system 1 accepts the registration application, and in step S105, performs examination based on the user information. If the examination passes, user registration is performed in step S106, and a user ID and a password are issued to the subject Tn.

【0091】次に、ユーザID及びパスワードの発給を
受けた被験者Tnが、本ストレス情報管理システム1に
アクセスすると、ステップS108にて最初に図示しな
いエントリ画面が表示される。そこでステップS109
で被験者Tnが先程のユーザIDとパスワードを入力す
ると、ステップS110で本人確認がなされる。
Next, when the subject Tn who has been issued the user ID and the password accesses the stress information management system 1, an entry screen (not shown) is first displayed in step S108. Therefore, step S109
When the subject Tn inputs the user ID and the password, the identity is confirmed in step S110.

【0092】次に、本ストレス情報管理システム1から
被験者Tnに第一ストレス分析手段プログラム、第二ス
トレス分析手段プログラム、第一問題群データ及び第二
問題群データを送信する。第一ストレス分析手段プログ
ラムは、前記図4のプログラムのうち、ステップS21
〜ステップS37の部分の処理を行うものであり、第一
問題群データは前記図8(a)の第一問題群データであ
り、第二ストレス分析手段プログラムは、図6のステッ
プS51〜S67の部分の処理を行うものであり、第二
問題群データは、前記図8(b)の第二問題群データで
ある。
Next, the first stress analysis means program, the second stress analysis means program, the first question group data, and the second question group data are transmitted from the stress information management system 1 to the subject Tn. The first stress analysis means program is the same as the program in FIG.
The first question group data is the first question group data of FIG. 8A, and the second stress analysis means program executes the processing of steps S51 to S67 of FIG. The second problem group data is the second problem group data of FIG. 8B.

【0093】ステップS113では、被験者Tnは、本
ストレス情報管理システム1から送信された第一ストレ
ス分析手段プログラム及び第一問題群データを使用して
被験者のコンピュータ201上で図4のフローチャート
のうち、ステップS21〜ステップS37に従って第一
問題群に対する回答データを得る。
In step S113, the subject Tn uses the first stress analysis means program and the first question group data transmitted from the stress information management system 1 and executes the processing shown in FIG. According to steps S21 to S37, answer data for the first question group is obtained.

【0094】次に本ストレス情報管理システム1にアク
セスすると、ステップS114にて図12に示すような
エントリ画面が表示される。そこでステップS115に
てユーザIDとパスワードを入力すると、ステップS1
16で本人確認がなされ、ステップS117にて本スト
レス情報管理システム1は被験者に対して回答送信要求
を行う。
Next, when accessing the stress information management system 1, an entry screen as shown in FIG. 12 is displayed in step S114. Then, when the user ID and the password are input in step S115, step S1
In step S117, the stress information management system 1 issues a response transmission request to the subject.

【0095】本ストレス情報管理システム1からの回答
送信要求を受けて被験者Tnは第一ストレス分析手段の
回答を本ストレス情報管理システム1へ送信する。第一
ストレス分析手段の回答を受信したストレス情報管理シ
ステム1は、図4のステップS38〜S44の処理を行
い、各小因子について小因子得点を算出して各小因子に
ついて前回の小因子得点と比較する。初めての分析の場
合には、前回の小因子得点がないので、前回の小因子得
点に替えて平均的な得点と比較する。
In response to the response transmission request from the stress information management system 1, the subject Tn transmits the response from the first stress analysis means to the stress information management system 1. The stress information management system 1 having received the answer from the first stress analysis means performs the processing of steps S38 to S44 in FIG. 4, calculates the small factor score for each small factor, and calculates the previous small factor score for each small factor. Compare. In the case of the first analysis, since there is no previous small factor score, the score is compared with the average score instead of the previous small factor score.

【0096】次に、ステップS120で前回の得点より
一定値以上ストレス値が上昇した小因子番号と第二スト
レス分析手段起動命令を被験者のコンピュータに送信す
る。この小因子番号と第二ストレス分析手段起動命令を
受信した被験者のコンピュータは、第二ストレス分析手
段を起動して当該小因子に関する複数の質問を行い、被
験者の回答を得る。すべての回答が終了した後、ステッ
プS121で被験者のコンピュータから本ストレス情報
管理システム1に回答を送信する。
Next, in step S120, the small factor number whose stress value has increased by a certain value or more from the previous score and a command to start the second stress analysis means are transmitted to the computer of the subject. The computer of the subject who has received the small factor number and the second stress analysis means activation instruction activates the second stress analysis means, asks a plurality of questions regarding the small factor, and obtains the subject's answer. After all the answers are completed, the answer is transmitted from the computer of the subject to the stress information management system 1 in step S121.

【0097】次にステップS122にて被験者のコンピ
ュータから本ストレス情報管理システム1に送信された
第二ストレス分析手段での回答を分析して得点を算出し
た後、第一ストレス分析手段得点と第二ストレス分析手
段得点の差の絶対値が所定値以上の場合は当該因子の得
点に前回の得点に近い方の得点を採用し、所定値未満の
場合は第一ストレス分析手段得点を採用する。この処理
は、図6のステップS68〜ステップS69及び図3の
ステップS8〜S11に相当する。
Next, in step S122, the answer of the second stress analysis means transmitted from the subject's computer to the present stress information management system 1 is analyzed to calculate a score. When the absolute value of the difference between the scores of the stress analysis means is equal to or more than a predetermined value, a score closer to the previous score is used as the score of the factor, and when the difference is less than the predetermined value, the first stress analysis means score is used. This processing corresponds to steps S68 to S69 in FIG. 6 and steps S8 to S11 in FIG.

【0098】次に、ステップS123では、ステップS
122で採用した得点が所定値を超えている因子につい
て効果的なアドバイスを検索して被験者に複数のアドバ
イスとその程度・頻度・予想効果の提示を行う。
Next, in step S123, step S123
An effective advice is searched for a factor whose score adopted in step 122 exceeds a predetermined value, and a plurality of advices and their degree, frequency and expected effect are presented to the subject.

【0099】次にステップS124では、ステップS1
23で提示された複数のアドバイスの中から被験者が実
行しようとするアドバイスを選択して選択したアドバイ
スを本ストレス情報管理システム1に送信する。
Next, in step S124, step S1
The subject selects an advice to be executed from the plurality of advices presented in 23 and transmits the selected advice to the stress information management system 1.

【0100】次にステップS125にて、本ストレス情
報管理システム1に被験者の選択したアドバイスを記録
して被験者に結果を連絡する。以上、ステップS123
〜ステップS125の処理は、図7ストレス対策評価・
アドバイス手段に相当する。
Next, in step S125, the advice selected by the subject is recorded in the stress information management system 1, and the result is communicated to the subject. As described above, step S123
~ The processing of step S125 is shown in FIG.
This corresponds to advice means.

【0101】なお、本実施例では、被験者端末において
第一ストレス分析手段及び第二ストレス分析手段により
被験者のストレス分析のための質問を行い、それに対す
る回答を得て,回答をストレス情報分析システム1に送
信しているが、被験者端末にて回答を各小因子について
分析して各小因子の得点まで出して各小因子の得点をス
トレス情報分析システム1に送信するようにしてもよ
い。
In this embodiment, a question for subject's stress analysis is made at the subject terminal by the first stress analysis means and the second stress analysis means, an answer to the question is obtained, and the answer is sent to the stress information analysis system 1. However, the response may be analyzed at the subject terminal for each small factor, the score of each small factor may be obtained, and the score of each small factor may be transmitted to the stress information analysis system 1.

【0102】上記のような構成にすることにより、イン
ターネットを介する情報量を減少できるので、システム
の効率を上げることができる。また、被験者端末内にイ
ンストールしたプログラムでストレス分析のための質問
と回答の記録を行うため、この処理を高速に行いことが
でき、被験者にとってリアルタイムに処理を進めること
ができる。
With the above configuration, the amount of information via the Internet can be reduced, and the efficiency of the system can be increased. In addition, since a question and an answer for stress analysis are recorded by a program installed in the subject terminal, this process can be performed at high speed, and the subject can proceed in real time.

【0103】また、上記の構成のほかに、各質問を個々
にストレス情報分析システム1から被験者端末に送信し
てその都度被験者端末より回答を送信するように構成し
ても良い。このように構成した場合には、被験者端末に
は第一ストレス分析手段及び第二ストレス分析手段をイ
ンストールする必要はなく、簡便にストレス分析ができ
る。
In addition to the above configuration, each question may be individually transmitted from the stress information analysis system 1 to the subject terminal, and an answer may be transmitted from the subject terminal each time. With this configuration, it is not necessary to install the first stress analysis means and the second stress analysis means on the subject terminal, and the stress analysis can be easily performed.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
〜5のストレス情報管理システムによれば、第一ストレ
ス状態分析手段のストレス状態分析結果がストレス履歴
情報記憶手段に記録された過去のストレス状態に対して
所定値以上異なる場合はその原因がストレスが大きく変
化したためかまたは入力の誤りのためかを確認すること
ができるので、ストレス情報分析システムの分析精度の
向上とこれに伴い信頼性の向上を図ることができる。
As described above, the first aspect of the present invention is as described above.
According to the stress information management systems of (1) to (5), when the stress state analysis result of the first stress state analysis means differs from the past stress state recorded in the stress history information storage means by a predetermined value or more, the cause is that the stress is Since it is possible to confirm whether the change has been made largely or because of an input error, it is possible to improve the analysis accuracy of the stress information analysis system and thereby improve the reliability.

【0105】また、被験者は分析の度に異なる順序で質
問を受けるため、個々の質問に対する回答に集中するこ
とができ、被験者のストレス状態を反映した回答を得る
ことができる。本ストレス情報分析システムでは、時間
をおいて複数回本ストレス分析システムを使用するた
め、毎回同じ順序に質問が出題されると被験者は回答パ
ターンを学習してしまい、被験者のストレスの状態を反
映しない回答が出されることになり、誤った分析結果に
つながりやすい。上記構成にすることによってこのよう
な問題を解決して正確な分析結果を得ることができる。
Further, since the subject receives questions in a different order for each analysis, the subject can concentrate on answers to the individual questions, and can obtain answers reflecting the stress state of the subject. In this stress information analysis system, the stress analysis system is used a plurality of times after a certain time, so if a question is asked in the same order each time, the subject learns the answer pattern and does not reflect the stress state of the subject Answers are given, which can easily lead to incorrect analysis results. With the above configuration, such a problem can be solved and an accurate analysis result can be obtained.

【0106】また、被験者からの回答が所定時間内にな
い場合には、未回答の質問を並べ替えて質問をやり直す
ので、被験者に余分な考慮時間を与えずに回答を得るこ
とができ、被験者のストレス状態を反映した回答を得る
ことができ、分析精度を高めることができる。
If the answer from the subject is not within the predetermined time, the question which has not been answered is rearranged and the question is retried, so that the answer can be obtained without giving the subject extra time for consideration. Can be obtained, reflecting the stress state, and the analysis accuracy can be improved.

【0107】また、被験者の過去のストレス状態を記録
するストレス履歴情報記憶手段と、被験者の過去のスト
レス改善対策を記録するストレス対策履歴情報記憶手段
と、ストレス改善対策の効果期待値を記録するストレス
改善対策効果期待値記憶手段と、被験者の現在のストレ
ス状態を分析するストレス状態分析手段と、該ストレス
状態分析手段の分析結果とストレス履歴情報記憶手段の
分析結果を比較してストレス対策の効果を算出するスト
レス対策効果算出手段と該ストレス対策の効果を該効果
期待値と比較してその評価を行う評価手段とを有して評
価結果から過去のストレス改善対策を継続するかまたは
別の対策を提案するかを判断するため、前回の対策の効
果が期待値に対してどの程度であったかを評価すること
によって被験者にとってその対策を継続するか別の対策
を検討するかが判断できる。
Further, a stress history information storage means for recording the past stress state of the subject, a stress measure history information storage means for recording the past stress improvement measures of the subject, and a stress history information storage means for recording the expected value of the effect of the stress improvement measures. Improvement measure effect expected value storage means; stress state analysis means for analyzing the current stress state of the subject; and comparing the analysis result of the stress state analysis means with the analysis result of the stress history information storage means to determine the effect of the stress measure. A means for calculating a stress countermeasure effect calculated, and an evaluation means for comparing the effect of the stress countermeasure with the expected value of the effect to evaluate the effect, and to continue the past stress improvement countermeasure from the evaluation result or to perform another countermeasure. In order to determine whether to make a proposal, the subject was evaluated by assessing the effect of the previous measure on the expected value. Or to consider other measures or not to continue the measures I can be determined.

【0108】さらに、被験者は、被験者端末を用いて任
意の時間において現在のストレス状態をリアルタイムで
分析することができるので、被験者にとって利便性がよ
いストレス分析システムを実現できる。その結果、被験
者は定期的にストレス分析を受けることが容易にでき、
また時や場所を選ばずにできる。
Further, since the subject can analyze the current stress state in real time at any time using the subject terminal, a stress analysis system which is convenient for the subject can be realized. As a result, the subject can easily undergo a periodic stress analysis,
You can do it anywhere and anytime.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のストレス情報分析システム1の構成を
示す構成説明図である。
FIG. 1 is a configuration explanatory diagram showing a configuration of a stress information analysis system 1 of the present invention.

【図2】本発明のストレス情報分析システム1の装置概
要を示す装置構成説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a device configuration showing a device outline of a stress information analysis system 1 of the present invention.

【図3】本発明のストレス情報分析システム1の全体流
れ図である。
FIG. 3 is an overall flowchart of the stress information analysis system 1 of the present invention.

【図4】本発明のストレス情報分析システム1のうち、
第一ストレス分析手段の流れ図である。
FIG. 4 shows the stress information analysis system 1 of the present invention.
It is a flowchart of a 1st stress analysis means.

【図5】本発明のストレス情報分析システム1のうち、
第二ストレス分析手段の流れ図である。
FIG. 5 shows the stress information analysis system 1 of the present invention.
It is a flowchart of a 2nd stress analysis means.

【図6】本発明のストレス情報分析システム1のうち、
ストレス対策評価・アドバイス手段の流れ図である。
FIG. 6 shows the stress information analysis system 1 of the present invention.
It is a flowchart of stress countermeasure evaluation and advice means.

【図7】本発明のストレス情報分析システムで使用する
問題群ファイル4に格納されるデータを示すファイル構
成図である。
FIG. 7 is a file configuration diagram showing data stored in a problem group file 4 used in the stress information analysis system of the present invention.

【図8】本発明のストレス情報分析システムで使用する
回答分析・時系列分析ファイル5に格納されるデータを
示すファイル構成図である。
FIG. 8 is a file configuration diagram showing data stored in an answer analysis / time series analysis file 5 used in the stress information analysis system of the present invention.

【図9】本発明のストレス情報分析システムで使用する
対策データファイル6に格納されるデータを示すファイ
ル構成図である。
FIG. 9 is a file configuration diagram showing data stored in a countermeasure data file 6 used in the stress information analysis system of the present invention.

【図10】請求項5のストレス情報分析システム1の構
成を示す概要説明図である。
FIG. 10 is a schematic explanatory diagram showing a configuration of a stress information analysis system 1 according to claim 5;

【図11】請求項5のストレス情報分析システム1の一
連の処理の流れを示すフロー説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a flow of a series of processes of the stress information analysis system 1 according to claim 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ストレス情報分析システム 2 制御手段 3 メインプログラムファイル 4 問題群ファイル 5 回答分析・時系列分析ファイル 6 対策データファイル 7 プリンタ 8 表示装置 9 入力部 10 システムバス S1 第一ストレス分析手段 S7 第二ストレス分析手段 S13 ストレス対策評価・アドバイス手段 201 被験者端末装置 300 インターネット 100 ウェブサーバ 110 アプリケーションサーバ 120 データベースサーバ 130 メールサーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Stress information analysis system 2 Control means 3 Main program file 4 Problem group file 5 Answer analysis / time series analysis file 6 Countermeasure data file 7 Printer 8 Display device 9 Input part 10 System bus S1 First stress analysis means S7 Second stress analysis Means S13 Stress countermeasure evaluation / advising means 201 Subject terminal device 300 Internet 100 Web server 110 Application server 120 Database server 130 Mail server

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年5月31日(2001.5.3
1)
[Submission date] May 31, 2001 (2001.5.3)
1)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Correction target item name] Brief description of drawings

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のストレス情報分析システム1の構成を
示す構成説明図である。
FIG. 1 is a configuration explanatory diagram showing a configuration of a stress information analysis system 1 of the present invention.

【図2】本発明のストレス情報分析システム1の装置概
要を示す装置構成説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a device configuration showing a device outline of a stress information analysis system 1 of the present invention.

【図3】本発明のストレス情報分析システム1の全体流
れ図である。
FIG. 3 is an overall flowchart of the stress information analysis system 1 of the present invention.

【図4】本発明のストレス情報分析システム1のうち、
第一ストレス分析手段の流れ図である。
FIG. 4 shows the stress information analysis system 1 of the present invention.
It is a flowchart of a 1st stress analysis means.

【図5】本発明のストレス情報分析システム1のうち、
第一ストレス分析手段のステップS45中因子得点計算
の流れ図である。
FIG. 5 shows the stress information analysis system 1 of the present invention .
Calculation of factor score in step S45 of the first stress analysis means
It is a flowchart of.

【図6】本発明のストレス情報分析システム1のうち、
第二ストレス分析手段の流れ図である。
FIG. 6 shows the stress information analysis system 1 of the present invention .
It is a flowchart of a 2nd stress analysis means.

【図7】本発明のストレス情報分析システム1のうち、
ストレス対策評価・アドバイス手段の流れ図である。
FIG. 7 shows the stress information analysis system 1 of the present invention .
It is a flowchart of stress countermeasure evaluation and advice means.

【図8】本発明のストレス情報分析システムで使用する
問題群ファイル4に格納されるデータを示すファイル構
成図である。
FIG. 8 is used in the stress information analysis system of the present invention .
File structure indicating data stored in the problem group file 4
FIG.

【図9】本発明のストレス情報分析システムで使用する
回答分析・時系列分析ファイル5に格納されるデータを
示すファイル構成図である。
FIG. 9 is used in the stress information analysis system of the present invention .
The data stored in the answer analysis / time series analysis file 5
FIG. 3 is a diagram showing a file configuration.

【図10】本発明のストレス情報分析システムで使用す
る対策データファイル6に格納されるデータを示すファ
イル構成図である。
FIG. 10 shows a diagram for use in the stress information analysis system of the present invention .
File indicating the data stored in the countermeasure data file 6.
FIG.

【図11】インターネットや電子メールを用いて行うス
トレス情報分析システムの構成を示す概要説明図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating a process performed using the Internet or e-mail.
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram showing the configuration of a tress information analysis system.
You.

【図12】ウェブ上で被験者Tnが本ストレス情報管理FIG. 12: Subject Tn manages the stress information on the web
システム1にアクセスしてストレス状態の分析をして複Analyze stress state by accessing system 1
数のアドバイスを受けてこの中から被験者が選択するアAfter receiving some advice,
ドバイスについて記録するとともに結果を連絡するまでUntil we record the device and report the results
の一連の処理の流れを示す流れ図である。3 is a flowchart showing a flow of a series of processes of FIG.

【符号の説明】 1 ストレス情報分析システム 2 制御手段 3 メインプログラムファイル 4 問題群ファイル 5 回答分析・時系列分析ファイル 6 対策データファイル 7 プリンタ 8 表示装置 9 入力部 10 システムバス S1 第一ストレス分析手段 S7 第二ストレス分析手段 S13 ストレス対策評価・アドバイス手段 201 被験者端末装置 300 インターネット 100 ウェブサーバ 110 アプリケーションサーバ 120 データベースサーバ 130 メールサーバ[Description of Signs] 1 Stress information analysis system 2 Control means 3 Main program file 4 Problem group file 5 Answer analysis / time series analysis file 6 Measure data file 7 Printer 8 Display device 9 Input unit 10 System bus S1 First stress analysis means S7 Second stress analysis means S13 Stress countermeasure evaluation and advice means 201 Subject terminal device 300 Internet 100 Web server 110 Application server 120 Database server 130 Mail server

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被験者の過去のストレス状態を記録する
ストレス履歴情報記憶手段と、被験者の現在のストレス
状態を分析する第一ストレス状態分析手段と、第一スト
レス状態分析手段のストレス状態分析結果がストレス履
歴情報記憶手段に記録された状態に対して所定値以上異
なる場合その確認をするための第二ストレス状態分析手
段を備えることを特徴とするストレス情報管理システ
ム。
1. A stress history information storage means for recording a past stress state of a subject, a first stress state analysis means for analyzing a current stress state of the subject, and a stress state analysis result of the first stress state analysis means. A stress information management system, comprising: a second stress state analysis means for confirming a state different from a state recorded in the stress history information storage means by a predetermined value or more.
【請求項2】 前記第一および第二ストレス状態分析手
段は、複数の質問をランダムに並べなおして順次質問を
行うことを特徴とする請求項1記載のストレス情報管理
システム。
2. The stress information management system according to claim 1, wherein said first and second stress state analysis means rearrange a plurality of questions at random and sequentially ask the questions.
【請求項3】 前記第一および第二ストレス状態分析手
段は、回答時間計測手段を有し、所定時間内に回答がな
い場合には回答の受付を中止して未回答の質問を含めて
質問順序を変更する質問順序変更手段を有することを特
徴とする請求項2記載のストレス情報管理システム。
3. The first and second stress state analyzing means has an answer time measuring means, and when there is no answer within a predetermined time, accepts the answer and cancels the question including the unanswered question. 3. The stress information management system according to claim 2, further comprising question order changing means for changing the order.
【請求項4】 被験者の過去のストレス状態を記録する
ストレス履歴情報記憶手段と、被験者の過去のストレス
改善対策を記録するストレス対策履歴情報記憶手段と、
ストレス改善対策の効果期待値を記録するストレス改善
対策効果期待値記憶手段と、被験者の現在のストレス状
態を分析するストレス状態分析手段と、該ストレス状態
分析手段の分析結果とストレス履歴情報記憶手段の分析
結果を比較してストレス対策の効果を算出するストレス
対策効果算出手段と、該ストレス対策の効果を該効果期
待値と比較してその評価を行う評価手段とを有し、評価
結果から過去のストレス改善対策を継続するかまたは別
の対策を提案するかを判断することを特徴とするストレ
ス情報管理システム。
4. A stress history information storage means for recording a past stress state of a subject, a stress countermeasure history information storage means for recording a past stress improvement measure of the subject,
A stress improvement countermeasure effect expectation value storage unit that records an expected effect value of the stress improvement countermeasure; a stress state analysis unit that analyzes the current stress state of the subject; It has a stress countermeasure effect calculating means for calculating the effect of the stress countermeasure by comparing the analysis results, and an evaluation means for comparing the effect of the stress countermeasure with the expected value of the effect to evaluate the effect. A stress information management system for determining whether to continue a stress improvement measure or propose another measure.
【請求項5】 被験者端末と、電話機と、通信網を介し
て前記被験者端末に接続されるサーバを備え、前期被験
者端末には少なくとも被験者の現在のストレス状態を分
析する第一ストレス状態分析手段を備え、前記サーバに
は被験者の過去のストレス状態を記録するストレス履歴
情報記憶手段と、被験者端末から送信された前記第一ス
トレス状態分析手段のストレス状態分析結果とストレス
履歴情報記憶手段に記録された状態を比較して評価する
比較評価手段とを備えることを特徴とするストレス情報
管理システム。
5. A subject terminal, a telephone, and a server connected to the subject terminal via a communication network, wherein the subject terminal has at least first stress state analysis means for analyzing a current stress state of the subject. The server includes a stress history information storage unit that records a past stress state of the subject, and a stress state analysis result of the first stress state analysis unit and a stress history information storage unit that are transmitted from the subject terminal. A stress information management system comprising: a comparison evaluation unit that compares and evaluates states.
JP2001114617A 2001-03-07 2001-03-07 Stress information management system Pending JP2002263107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114617A JP2002263107A (en) 2001-03-07 2001-03-07 Stress information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114617A JP2002263107A (en) 2001-03-07 2001-03-07 Stress information management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002263107A true JP2002263107A (en) 2002-09-17

Family

ID=18965656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114617A Pending JP2002263107A (en) 2001-03-07 2001-03-07 Stress information management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002263107A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016147A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Sony Corporation Information processing terminal and communication system
JP2009520259A (en) * 2005-12-16 2009-05-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Method and apparatus for supporting behavior change
JP2010509682A (en) * 2006-11-09 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Propagating care plan changes
JP2011008502A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Yamaoka Yoshitake Questionnaire system
JP2011039883A (en) * 2009-08-14 2011-02-24 Nec Corp Questionnaire question presentation system, questionnaire question presentation method, and questionnaire question presentation program
JP2013069013A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp Care support system for patient with cognitive impairment
JP6426319B1 (en) * 2017-11-17 2018-11-21 菊雄 粟野 Stress fatigue evaluation / health guidance support apparatus and method, and computer program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016147A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Sony Corporation Information processing terminal and communication system
JP2005058534A (en) * 2003-08-14 2005-03-10 Sony Corp Information processing terminal and communication system
US7783487B2 (en) 2003-08-14 2010-08-24 Sony Corporation Information processing terminal and communication system
JP2009520259A (en) * 2005-12-16 2009-05-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Method and apparatus for supporting behavior change
US8150707B2 (en) 2005-12-16 2012-04-03 Christine Marie Hayet Method and apparatus for assisting behavioural change
JP2010509682A (en) * 2006-11-09 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Propagating care plan changes
JP2011008502A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Yamaoka Yoshitake Questionnaire system
JP2011039883A (en) * 2009-08-14 2011-02-24 Nec Corp Questionnaire question presentation system, questionnaire question presentation method, and questionnaire question presentation program
JP2013069013A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp Care support system for patient with cognitive impairment
JP6426319B1 (en) * 2017-11-17 2018-11-21 菊雄 粟野 Stress fatigue evaluation / health guidance support apparatus and method, and computer program
JP2019096283A (en) * 2017-11-17 2019-06-20 菊雄 粟野 Device, method, and computer program for evaluating stress fatigue and supporting health guidance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540516B2 (en) Optimizing behavioral change based on a patient statistical profile
US8540515B2 (en) Optimizing behavioral change based on a population statistical profile
US7958000B2 (en) Method and system for analyzing the effectiveness of marketing strategies
CA2762415C (en) System and method for automatic quality control of clinical diagnostic processes
US20060282306A1 (en) Employee selection via adaptive assessment
US8540517B2 (en) Calculating a behavioral path based on a statistical profile
EP1859392B1 (en) Fault diagnostics
US7552104B2 (en) Decision support system and method
US20150032465A1 (en) Methods and systems for member messaging
US20080312510A1 (en) Wellness programs, including computer implemented wellness programs
JP2002263107A (en) Stress information management system
Knafl et al. Secondary analysis of electronically monitored medication adherence data for a cohort of hypertensive African-Americans
WO2020206172A1 (en) Confidence evaluation to measure trust in behavioral health survey results
EP2568402B1 (en) An analysis system for performing an analysis of measured blood glucose values and a method for using the analyzing system
US20090125378A1 (en) System and Method For Eliciting Subjective Probabilities
Miller et al. The Predictors of Post‐Sterilization Regret in Married Women 1
EP3791396A1 (en) Patient experience management system
US20220270716A1 (en) Confidence evaluation to measure trust in behavioral health survey results
US20240153614A1 (en) Method and system for providing cognitive behavioral therapy for pain patient
Shimabukuro et al. Development and Implementation of a Nurse‐Managed Anticoagulation Program
US20040148208A1 (en) Method for evaluating the readiness of an organization
Linden et al. Evaluating disease management program effectiveness adjusting for enrollment (tenure) and seasonality
KR20230107427A (en) Non-face-to-face interactive diagnostic method and device for infant growth and development and health diagnosis function
Ni et al. Social Rank Alters the Synchrony of Attribute Integration in Altruistic Decisions
Böhm Estimating across-trial variability parameters of the diffusion decision model Böhm, Udo; Annis, Jeffrey; Frank, Michael J.; Hawkins, Guy E.; Heathcote, Andrew; Kellen, David; Krypotos, Angelos-Miltiadis; Lerche, Veronika; Logan, Gordon D.; Palmeri, Thomas J.