JP2002262731A - Spinning reel - Google Patents

Spinning reel

Info

Publication number
JP2002262731A
JP2002262731A JP2001067470A JP2001067470A JP2002262731A JP 2002262731 A JP2002262731 A JP 2002262731A JP 2001067470 A JP2001067470 A JP 2001067470A JP 2001067470 A JP2001067470 A JP 2001067470A JP 2002262731 A JP2002262731 A JP 2002262731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
reel
spool
fishing
summing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067470A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Umehara
悟 梅原
Takashi Umehara
隆 梅原
Megumi Umehara
梅原めぐみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001067470A priority Critical patent/JP2002262731A/en
Publication of JP2002262731A publication Critical patent/JP2002262731A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a spinning reel improved in operability of a fishline by decreasing a distance between a fishing rod and the reel, and further improved in winding performance of the fishline by preventing the fishline from twining. SOLUTION: This spinning reel has a body 1b of which the inside is equipped with a rotating mechanism 20 for making a spool shaft 24 freely rotate, a drive speed-increasing mechanism 40 for transmitting drive force from the rotating mechanism 20, a drag mechanism 60 for controlling rotation of the spool shaft 24, and an oscillating mechanism 50 for longitudinally reciprocating a spool 3, wherein the spool shaft 24 is formed to have an oval-shaped part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、釣竿に沿って設け
られた軸回りに釣糸を巻き取るスピニングリールに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a spinning reel for winding a fishing line around an axis provided along a fishing rod.

【0002】[0002]

【従来の技術】スピニングリールは、図31に示すよう
に、リール本体120と、スプール軸を介してリール本
体120に支持されたスプール121と、スプール12
1の外側をスプール軸回りに周回するローター122
と、リール本体120の側部に取り付けられたハンドル
123とを備えている。ローター122は、スプール軸
を挟むように対向して配置されたベールアーム124
と、これに揺動自在に装着されたベール125とを有し
ている。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 31, a spinning reel comprises a reel body 120, a spool 121 supported by the reel body 120 via a spool shaft, and a spool 12 as shown in FIG.
The rotor 122 circulates around the spool axis on the outside of the spool 1.
And a handle 123 attached to the side of the reel body 120. The rotor 122 has a bail arm 124 that is disposed to face the spool shaft.
And a bail 125 attached to the swingable member.

【0003】ベール125は、釣糸を巻き取る際に、釣
糸をスプール121の外周に導く釣糸巻取り姿勢と、ス
プール121から釣糸を繰り出す際に邪魔にならないよ
うに、釣糸巻取り姿勢から反転した状態の釣糸開放姿勢
とをとり得る。また、スピニングリールには、ハンドル
123を回すことによってローター122が回転したと
きに、ベール125が釣糸開放姿勢から釣糸巻取り姿勢
へ自動的に反転する公知の自動復帰機構(図示せず)が
設けられている。この自動復帰機構は、スプール121
に設けられた突起が自動復帰機構のノブに触れたときに
働くようになっている。
The veil 125 is in a state in which the line is wound up to guide the fishing line to the outer periphery of the spool 121 when the line is wound up, and is inverted from the line winding up position so as not to hinder the line from being pulled out from the spool 121. Fishing line open position. Further, the spinning reel is provided with a known automatic return mechanism (not shown) that automatically reverses the bail 125 from the fishing line releasing position to the fishing line winding position when the rotor 122 is rotated by rotating the handle 123. Have been. This automatic return mechanism includes a spool 121
When the projection provided on the knob touches the knob of the automatic return mechanism, it works.

【0004】上記構成において、釣糸をスプール121
に導くときには、ハンドル123を回してベール125
を釣糸巻取り姿勢に自動復帰させた後、さらにハンドル
123を回せばよい。このとき、ローター122はスプ
ール121の外周を周回し、釣糸をベール125に設け
られたラインローラ126を介してスプール121の外
周に案内する。また、ローター122が回転すると同時
に、スプール121は釣竿方向に往復動し、スプール1
21に巻きつけられる釣糸がスプール121の一方に偏
らないようにしている。
In the above configuration, the fishing line is
Turn the handle 123 to the bale 125
Is automatically returned to the fishing line winding posture, and then the handle 123 may be further turned. At this time, the rotor 122 goes around the outer circumference of the spool 121 and guides the fishing line to the outer circumference of the spool 121 via a line roller 126 provided on the bail 125. At the same time as the rotor 122 rotates, the spool 121 reciprocates in the direction of the fishing rod.
The fishing line wound around 21 is not biased to one side of the spool 121.

【0005】一方、スピニングリールを前後逆に取り付
けた態様のバック式スピニングリール(以下、バックス
ピンリールと称す)は、図32および図33に示すよう
に、スプール121を覆い、後端開口127aから釣糸L
を導き出すフェースカバー127を備えている。バック
スピンリールの基本的な構造は、上記のスピニングリー
ルと同様であるが、キャスティング時の釣糸Lの保持を
フェースカバー127と挟持リング128の間で挟持さ
せて行う点で図31に示すようなスピニングリールと異
なっている。なお、サミング操作とは、リールから放出
される釣糸の出を指やレバー等により調節する操作をい
う。
On the other hand, as shown in FIGS. 32 and 33, a back-type spinning reel in which a spinning reel is mounted upside down (hereinafter referred to as a backspin reel) covers a spool 121 and extends from a rear end opening 127a. Fishing line L
Is provided. The basic structure of the backspin reel is the same as that of the spinning reel described above, except that the fishing line L is held between the face cover 127 and the holding ring 128 during casting, as shown in FIG. Different from spinning reels. Note that the summing operation is an operation of adjusting the output of the fishing line released from the reel using a finger, a lever, or the like.

【0006】挟持リング128は、リール本体120に
設けられたレバー129に軸130を介して連結され、
レバー129を引き上げることにより、挟持リング12
8が釣糸放出方向に押し出され、釣糸Lが、図33のTに
示すごとく、フェースカバー127と挟持リング128
との間で挟持されるようになっている。
The holding ring 128 is connected to a lever 129 provided on the reel body 120 via a shaft 130,
By pulling up the lever 129, the holding ring 12
33 is pushed out in the fishing line releasing direction, and the fishing line L is moved to the face cover 127 and the holding ring 128 as shown in FIG.
It is to be sandwiched between.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、スピニング
リールは、釣糸放出時にスピニングリールの宿命ともい
うべき糸巻き数に相当する分釣糸が捩れるが、従来一般
に使用されている巻取りローター型スピニングリール
は、その放出時の捩れを巻取り時にローターの回転によ
り戻すという理論的に優れた長所を持っている。しか
し、釣糸を放出した後、巻取りまでの間で捩れが戻った
場合は、逆にその分巻取り時のローターの回転により捩
れることになる。釣糸放出後巻取りまでの間に捩れが戻
る場合とは、放出後の釣糸が空中あるいは水中であおら
れたり流されたりした場合や、巻取り時にガイド等でし
ごかれたりした場合である。
By the way, in the spinning reel, when the fishing line is released, the fishing line is twisted by an amount corresponding to the number of windings which can be called the fate of the spinning reel. It has a theoretically superior advantage in that the twist at the time of release is returned by rotation of the rotor during winding. However, if the twist returns after the fishing line is released until winding, the rotor is twisted by the rotation of the rotor during winding. The case where the twist returns after the release of the fishing line and before the winding is a case where the released fishing line is drowned or washed in the air or underwater, or a case where the fishing line is squeezed by a guide or the like at the time of winding.

【0008】また、釣糸の捩れは、放出時には比較的均
等な捩れとなって放出されるが、巻取り時には均等に捩
れないで捩れが溜まってきて、局部的に密に捩れた部分
がそのままスプールに巻かれて糸よれの原因となる。竿
先から仕掛けまでの釣糸の捩れを解消するための機構と
して“よりもどし機構”がある。このよりもどし機構の
性能向上により、竿先から仕掛けまでの釣糸の捩れを解
消することはできても、竿先からリールまでの捩れに対
しては有効に機能せず、ローターで巻かれていく過程で
竿先からリールまでの短い間で発生して溜まった捩れは
不規則にスプールに巻かれていくことになる。
The twist of the fishing line is released as a relatively uniform twist when the fishing line is released. However, when the fishing line is wound, the twist is not evenly twisted but accumulates. It may be wound around and cause a twist. There is a "return mechanism" as a mechanism for eliminating the twist of the fishing line from the pole tip to the tackle. Even though the twisting of the fishing line from the pole tip to the tackle can be eliminated by improving the performance of this reversing mechanism, it does not function effectively against the twist from the pole tip to the reel, and it is wound by the rotor In the process, the accumulated twist generated from the pole tip to the reel in a short time is wound around the spool irregularly.

【0009】この現象は高速度カメラによる撮影等にて
実証されていることからも明らかである。また、釣人誰
もがよく経験することであるが、スプールを左手で持
ち、捩れのない釣糸を右手指で持って、その右手をスプ
ールの外側を周回して巻いていくと、釣糸の捩れが溜ま
っていくことからもよく理解できる。この釣糸の捩れが
溜まっていく理由は、竿先の把持点(釣糸のガイド部)
に対して巻取り側の把持ガイド(ラインローラー)が旋
回するからである。この捩れを解消するには、釣糸がラ
インローラー上で均等に回転(転がり)すればよいが、
現実には、釣糸は獲物を釣り上げるとき等にラインロー
ラーに強く押し付けられたりして変形し、真円であるは
ずの釣糸がラインローラー上で均等に転がらず、巻取り
時の捩れによる糸よれ等が解消されない。
[0009] This phenomenon is apparent from the fact that it has been demonstrated by photographing with a high-speed camera and the like. Also, as every fisher often experiences, holding the spool with his left hand, holding the untwisted fishing line with his right finger, and winding his right hand around the outside of the spool, twisting of the fishing line We can understand well from accumulation. The reason why the twist of the fishing line accumulates is the grip point of the rod tip (the fishing line guide).
This is because the gripping guide (line roller) on the take-up side rotates with respect to. To eliminate this twist, the fishing line should be evenly rotated (rolled) on the line roller,
In reality, the fishing line is deformed by being strongly pressed against the line roller when catching prey, etc., and the fishing line, which should be a perfect circle, does not roll evenly on the line roller, and the yarn twists due to twisting during winding etc. Is not resolved.

【0010】この竿先とリールとの間の糸よれの発生を
防止するために、釣糸放出時の糸捩れが少なくなるよう
にスプール径を大きくする等の対策が考えられるが、巻
取り径も大きくなるので、ローターの回転モーメントが
大きくなり、振り回し抵抗が増大し、操作性が悪くな
る。また、ラインローラーの溝幅や形状を変更する等の
改良も行われているが、糸よれ発生の抜本的な改善には
至っていない。また、ローターがスプールの外周を周回
することから、リール本体と釣竿は一定距離を設けなけ
ればならず、釣糸に指をかけたり、リール本体側のレバ
ーを操作したりするサミング操作がやりにくいという問
題もあった。
In order to prevent the occurrence of line twist between the pole tip and the reel, measures such as increasing the spool diameter so as to reduce the twist of the line when releasing the fishing line can be considered. Since it becomes large, the rotational moment of the rotor becomes large, the swing resistance increases, and the operability deteriorates. Improvements such as changing the groove width and shape of the line roller have also been made, but have not yet led to drastic improvement in the occurrence of yarn kinks. In addition, since the rotor goes around the outer circumference of the spool, the reel body and the fishing rod must be provided with a certain distance, and it is difficult to perform a thumbing operation such as putting a finger on the fishing line or operating a lever on the reel body side. There were also problems.

【0011】一方、バックスピンリールにおいては、キ
ャスティング時の釣糸保持をフェースカバーと挟持リン
グとの間で挟持する機構を採用しているため、挟持部分
が変形して糸癖がつき、釣糸を巻き取る際の糸絡みの原
因になっていた。このように、釣糸に種々の原因で糸癖
がついた場合、スピニングリールの釣糸放出性能および
釣糸巻取り性能が不安定になるという問題があった。
On the other hand, the backspin reel employs a mechanism for holding the fishing line during casting between the face cover and the holding ring. It became a cause of thread entanglement when taking. Thus, when the fishing line has a habit due to various causes, there is a problem that the fishing line releasing performance and the fishing line winding performance of the spinning reel become unstable.

【0012】そこで、本発明は、内部構造を変更するこ
とにより、操作性を向上させるとともに、釣糸の糸よれ
等のトラブル発生を防止できるスピニングリールを提供
することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a spinning reel capable of improving operability and preventing occurrence of troubles such as twisting of fishing line by changing an internal structure.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、スプール軸方向に往復動自在のみとされ
ていたスプールを、さらにスプール軸回りに回転自在と
することによってローターを廃止した、いわゆるロータ
レス化した構成を採用し、釣糸巻取り時の釣糸の捩れを
皆無とすることにより、濃密かつ不規則に釣糸が捩れた
状態でスプールに巻かれていくのを解消するようにして
いる。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention eliminates the rotor by making the spool which can only reciprocate in the axial direction of the spool further rotatable about the spool axis. By adopting a so-called rotorless structure and eliminating the twist of the fishing line at the time of winding the fishing line, it is possible to prevent the dense and irregular twisting of the fishing line on the spool. .

【0014】スプールをスプール軸方向に往復動自在、
かつスプール軸周りに回転自在とする機構は、複数のギ
アからなる回転機構と、スプール軸の回転力を制御する
ドラグ機構と、スプール軸を前後に往復動させるオシレ
ーティング機構とからなる構成を採用している。さらに
スプール軸は、回転自在かつスライド自在の軸であれば
いずれの形状であってもよいが、コスト等を考慮すれば
小判形とするのが好適である。
The spool can reciprocate in the spool axis direction,
The mechanism that makes it freely rotatable around the spool shaft adopts a structure consisting of a rotating mechanism consisting of multiple gears, a drag mechanism that controls the rotating force of the spool shaft, and an oscillating mechanism that reciprocates the spool shaft back and forth. are doing. Further, the spool shaft may be of any shape as long as it is rotatable and slidable, but is preferably of an oval shape in consideration of cost and the like.

【0015】スプールは、軸方向に往復動しながら、同
時にスプール軸回りに回転させれば、ローターがなくて
も釣糸をスプールに偏在させることなく巻き取ることが
でき、ローターの回転による慣性モーメントが発生しな
いので、使用時の軽快感を大幅に向上させることが可能
となる。また、釣糸の巻取り径をローターの回転径から
スプール径まで小さくでき、かつローターの廃止によ
り、釣竿とスピニングリールの間隔を縮めることができ
るので、サミング操作もしやすくなる。この機構は、フ
ロント式・バック式のスピニングリールを問わず適用で
きる。
If the spool is reciprocated in the axial direction and simultaneously rotated about the spool axis, the fishing line can be wound without being unevenly distributed on the spool without a rotor, and the moment of inertia due to the rotation of the rotor is reduced. Since it does not occur, the feeling of lightness during use can be greatly improved. In addition, the winding diameter of the fishing line can be reduced from the rotation diameter of the rotor to the spool diameter, and by eliminating the rotor, the distance between the fishing rod and the spinning reel can be shortened. This mechanism can be applied to both front and back spinning reels.

【0016】バックスピンリールにおいて、キャスティ
ングの際に釣糸を挟持する代わりに、フックに引掛けて
保持するフック機構をバックスピンリールの釣糸放出位
置よりも竿先方向に配置することもできる。これによ
り、キャスティング時の釣糸保持は、釣糸をフックに引
掛けるだけでよいので、従来のようにフェースカバーと
挟持リングとの間に釣糸を挟む機構に比べて、釣糸に糸
癖がつくのを防止でき、巻取り安定性を向上させること
ができる。
In the backspin reel, instead of pinching the fishing line at the time of casting, a hook mechanism for hooking and holding the fishing line on the hook can be arranged in the direction of the rod tip from the fishing line releasing position of the backspin reel. This allows the fishing line to be retained during casting simply by hooking the fishing line on the hook, which reduces the tendency of the fishing line to be hooked compared to the conventional mechanism in which the fishing line is sandwiched between the face cover and the holding ring. Can be prevented, and winding stability can be improved.

【0017】このフック機構は、スプールの釣糸放出位
置よりも竿先方向であれば、リール本体のいずれの場所
に配置してもよいが、バックスピンリールのコンパクト
化を考慮すると、リール本体の脚部に設けるのが好適で
ある。
This hook mechanism may be arranged at any place on the reel body as far as the rod tip direction from the fishing line discharge position of the spool. However, considering the compactness of the backspin reel, the leg mechanism of the reel body may be used. It is preferable to provide it in the part.

【0018】フック機構は、リール本体に設けられたフ
ックと、釣糸を引掛けることができる釣糸引掛け姿勢と
釣糸を放出可能とする釣糸開放姿勢とにフックを切り替
えるレバーとから構成する態様が例示できる。この構成
では、レバーを釣竿に向かって引くと、フックは釣糸引
掛け姿勢となり、レバーを放すと、フックは釣糸開放姿
勢となる。このとき、レバーはばねの力で通常姿勢に戻
る。
The hook mechanism is exemplified by a mode comprising a hook provided on the reel body, and a lever for switching the hook between a fishing line hooking position in which the fishing line can be hooked and a fishing line releasing position in which the fishing line can be released. it can. In this configuration, when the lever is pulled toward the fishing rod, the hook assumes a fishing line hooking position, and when the lever is released, the hook assumes a fishing line releasing position. At this time, the lever returns to the normal posture by the force of the spring.

【0019】なお、上記フック機構は、ローター付きの
バックスピンリールにも適用できるが、ロータレスバッ
クスピニングリールに適用すれば、さらに巻取り安定性
が向上する。
The hook mechanism can be applied to a backspin reel equipped with a rotor. However, if the hook mechanism is applied to a rotorless backspinning reel, the winding stability is further improved.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】(第一実施形態)以下、本発明の
実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態
のスピニングリールの内部構造を示す図、図2(A)は
スピニングリールの正面図、(B)は同じく背面図であ
る。なお、本文中の位置関係においては、竿先方向を
前、竿尻方向を後とし、釣竿に近い側を上、遠い側を下
と定義する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing the internal structure of a spinning reel of the present embodiment, FIG. 2 (A) is a front view of the spinning reel, and FIG. 2 (B) is a rear view thereof. In the positional relationship in the text, the direction of the rod tip is defined as the front, the direction of the rod ass is defined as the rear, and the side closer to the fishing rod is defined as up, and the side farther away is defined as lower.

【0021】本実施形態のスピニングリールは、釣竿に
取り付けられる略T字状の脚部1aおよび略円筒状のボデ
ィ1bからなるリール本体1と、ボディ1bの側部に設け
られたハンドル2と、外周部に釣糸を巻き付けるため
に、ボディ1bの前後方向一側に配されたスプール3
と、スプール3を挟んで対向するように配置されたベー
ルアーム4およびベールホルダー5と、これらを連結
し、巻取り時にベールアーム4側のラインローラー7に
釣糸を導くように設けられたベール6とを有している。
The spinning reel of this embodiment comprises a reel body 1 comprising a substantially T-shaped leg 1a and a substantially cylindrical body 1b attached to a fishing rod, a handle 2 provided on a side of the body 1b, A spool 3 arranged on one side in the front-rear direction of the body 1b to wind the fishing line around the outer periphery.
And a bail arm 4 and a bail holder 5 which are arranged so as to face each other with the spool 3 interposed therebetween, and a bail 6 provided so as to guide the fishing line to the line roller 7 on the bail arm 4 side during winding. And

【0022】スプール3は、ボディ1bの前側開口に出
退自在に配置されており、その中心部にスプール軸24
が固定されている。このスプール3の周囲には、図2
(A)に示すように突起8が形成され、この突起8がベ
ール6の自動復帰機構のノブ(図示せず)に触れること
により自動復帰機構が働いて、ベール6が釣糸開放姿勢
から釣糸巻取り姿勢へと自動的に反転するようになって
いる。
The spool 3 is disposed at the front opening of the body 1b so as to be retractable, and has a spool shaft 24 at the center thereof.
Has been fixed. As shown in FIG.
As shown in (A), a projection 8 is formed, and when the projection 8 touches a knob (not shown) of the automatic return mechanism of the bail 6, the automatic return mechanism operates, and the bail 6 is moved from the line release position to the line winding. It automatically reverses to the taking position.

【0023】ベール6は、従来と同じく揺動自在であ
り、釣糸巻取り姿勢と、釣糸巻取り姿勢から反転した状
態の釣糸開放姿勢とを取りうる。ベールアーム4は、ボ
ディ1bのスプール側開口の周壁部において、傾斜軸線P
1周りに回動自在に取り付けられている。傾斜軸線P1
の傾斜方向は、傾斜軸線P1がベールアーム4の回動座
面Xと交わる位置Yに立てた垂線Pに対して、傾斜軸線P1
が角度θだけスプール3側に近づく方向となっている。
一方、ベール6のベールホルダー5に対する取り付け位
置は、ベールアーム4の取り付け位置Yから後側に距離
ΔSだけ変位している。
The bail 6 is swingable as in the prior art, and can assume a fishing line winding position and a fishing line releasing position that is inverted from the fishing line winding position. The bail arm 4 has an inclined axis P at the peripheral wall of the spool side opening of the body 1b.
It is attached so as to be rotatable around one. Tilt axis P1
Is inclined with respect to a perpendicular P established at a position Y at which the tilt axis P1 intersects the turning seat surface X of the bail arm 4, with respect to the tilt axis P1.
Is a direction approaching the spool 3 by the angle θ.
On the other hand, the mounting position of the bail 6 with respect to the bail holder 5 is displaced rearward from the mounting position Y of the bail arm 4 by a distance ΔS.

【0024】これにより、ベールアーム4を釣糸巻取り
姿勢としたとき、釣糸をラインローラー7に素早く、か
つ確実に誘導することができる。なお、傾斜角度θは1
5度以下であればいずれの角度でもよいが、5〜10度
に設定するのが好適である。また、ベールアーム4をス
プール3側に傾斜させることにより、リールを一層コン
パクト化できるので、釣竿とリールの距離をさらに縮め
ることが可能である。
Thus, when the bail arm 4 is in the fishing line winding position, the fishing line can be guided to the line roller 7 quickly and reliably. Note that the inclination angle θ is 1
Any angle may be used as long as it is 5 degrees or less, but is preferably set to 5 to 10 degrees. In addition, by inclining the bail arm 4 toward the spool 3, the reel can be made more compact, so that the distance between the fishing rod and the reel can be further reduced.

【0025】ボディ1b内部は、前半部分の第一空間部
10と後半部分の第二空間部11とに区画され、第一空
間部10と第二空間部11との間に仕切壁12が形成さ
れている。第一空間部10には円筒状の保持筒13が嵌
め込まれ、保持筒13は固定ねじ14によって仕切壁1
2に固定されている。
The interior of the body 1b is divided into a first space 10 in the first half and a second space 11 in the second half, and a partition wall 12 is formed between the first space 10 and the second space 11. Have been. A cylindrical holding cylinder 13 is fitted in the first space 10, and the holding cylinder 13 is fixed to the partition wall 1 by a fixing screw 14.
It is fixed to 2.

【0026】また、ボディ1b内部には、スプール3を
回転させるための回転機構20と、スプール3を高速回
転させるためのドライブ増速機構40と、スプール3を
往復動させるためのオシレーティング機構50とが設け
られている。さらに、回転機構20およびドライブ増速
機構40からの回転力をスプール3に伝達する途中で伝
達力を制御するドラグ機構60が設けられている。
In the body 1b, a rotating mechanism 20 for rotating the spool 3, a drive speed increasing mechanism 40 for rotating the spool 3 at a high speed, and an oscillating mechanism 50 for reciprocating the spool 3 are provided. Are provided. Further, there is provided a drag mechanism 60 for controlling the transmission force while transmitting the rotational force from the rotation mechanism 20 and the drive speed increasing mechanism 40 to the spool 3.

【0027】オシレーティング機構50は第一空間部1
0の保持筒13内に、回転機構20とドライブ増速機構
40は第二空間部11に、ドラグ機構60はボディ1b
の後端に配置されている。
The oscillating mechanism 50 is provided in the first space 1
0, the rotation mechanism 20 and the drive speed-up mechanism 40 are in the second space 11, and the drag mechanism 60 is in the body 1b.
Is located at the rear end.

【0028】さらに、仕切壁12を貫通して両空間部1
0、11にわたる中空の筒軸21が設けられ、筒軸21
は、仕切壁12とボディ1bの軸受け22、23により
回転自在に支持されている。
Further, the two space portions 1 penetrate through the partition wall 12.
A hollow cylindrical shaft 21 extending from 0 to 11 is provided.
Is rotatably supported by the partition wall 12 and the bearings 22 and 23 of the body 1b.

【0029】筒軸21には、スプール軸24が回転自在
で、かつ往復動自在に挿入され、スプール軸24は第一
空間部10と第二空間部11を貫通するように設けられ
ている。ここで、スプール軸24は、後端25が小判形
となっており、さらに、スプール軸24の前端にはスプ
ール3が取り付けられている。
A spool shaft 24 is rotatably and reciprocally inserted into the cylindrical shaft 21. The spool shaft 24 is provided so as to pass through the first space 10 and the second space 11. Here, the rear end 25 of the spool shaft 24 has an oval shape, and the spool 3 is attached to the front end of the spool shaft 24.

【0030】回転機構20は、ハンドル2の回転に連動
してスプール軸24を回転させる機構であり、ハンドル
に取り付けられたハンドル軸26とともに回転するドラ
イブギア27と、ドライブギア27に噛み合うピニオン
ギア28と、ピニオンギア28と一体に取り付けられた
第一ギア29とから構成され、第一ギア29に伝達され
た回転力をドライブ増速機構40を介して筒軸21に伝
達するようになっている。
The rotation mechanism 20 is a mechanism for rotating the spool shaft 24 in conjunction with the rotation of the handle 2. The drive mechanism 27 rotates with a handle shaft 26 attached to the handle, and a pinion gear 28 meshing with the drive gear 27. And a first gear 29 integrally attached to the pinion gear 28, and the torque transmitted to the first gear 29 is transmitted to the cylindrical shaft 21 via the drive speed increasing mechanism 40. .

【0031】ピニオンギア28の支軸は、スプール軸2
4と平行で、かつスプール軸24の上方に配置され、仕
切壁12に軸受け30を介して回転自在に支持されてい
る。ドライブギア27の上部には、従来と同様な構造の
逆転防止機構31作動用のレバー(ストッパーレバー)
57が取り付けられている。
The support shaft of the pinion gear 28 is a spool shaft 2
4 and above the spool shaft 24, and is rotatably supported by the partition wall 12 via a bearing 30. On the upper part of the drive gear 27, a lever (stopper lever) for operating the reverse rotation prevention mechanism 31 having the same structure as the conventional one.
57 are attached.

【0032】ドライブ増速機構40は、筒軸21の外周
に第一ギア29と噛合う歯車が形成され、この歯車と第
一ギア29とのギア比が極力小さく設定されることによ
り、ハンドルの回転が増速するようになっている。
In the drive speed increasing mechanism 40, a gear meshing with the first gear 29 is formed on the outer periphery of the cylindrical shaft 21, and the gear ratio between the gear and the first gear 29 is set to be as small as possible. The rotation speed is increased.

【0033】ドラグ機構60は、図3に示すように、筒
軸21と一体となったドラグロータ61と、スプール軸
24に回転可能で軸方向へスライド可能に設けられたド
ラグディスク62と、ドラグディスク62の外周にスプ
ール軸24方向へスライド可能に係合する複数枚のディ
スクワッシャ63と、ドラグロータ61の内周面にスプ
ール軸24の軸方向へスライド可能に係合する複数枚の
リップワッシャ64と、スプール軸24方向に交互に配
されたディスクワッシャ63とリップワッシャ64との
間に挟まれたドラグワッシャ65と、ドラグディスク6
2を前方向に押し付けるドラグスプリング66と、ドラ
グスプリング66の当たり部材となるドラグプレート6
7と、ドラグスプリング66を保持するドラグスプリン
グホルダー68を備え、筒軸21からの回転力を各ワッ
シャ63、64、65間の摩擦力によりスプール軸24
の回転力に変換し、またその摩擦力を調整できるように
なっている。
As shown in FIG. 3, the drag mechanism 60 includes a drag rotor 61 integrated with the cylindrical shaft 21, a drag disk 62 rotatably provided on the spool shaft 24 and slidable in the axial direction, and a drag disk 60. A plurality of disk washers 63 slidably engaged with the outer periphery of the spool shaft 24 in the direction of the spool shaft 24; and a plurality of lip washers 64 slidably engaged with the inner peripheral surface of the drag rotor 61 in the axial direction of the spool shaft 24. A drag washer 65 sandwiched between a disk washer 63 and a lip washer 64 alternately arranged in the direction of the spool shaft 24;
And a drag plate 6 serving as a contact member of the drag spring 66.
7 and a drag spring holder 68 for holding a drag spring 66, and the rotational force from the cylindrical shaft 21 is applied to the spool shaft 24 by frictional force between the washers 63, 64, 65.
It can be converted to a rotational force and the frictional force can be adjusted.

【0034】ハンドル2を回転させたとき、スプール3
の巻取り回転力は、以下の順序で伝動される。すなわ
ち、ハンドル軸26が回転すると、その回転がドライブ
ギア27とピニオンギア28を介して第一ギア29に伝
わり、筒軸21が回転する。この回転力は、筒軸21か
らリップワッシャ65に伝わり、さらにドラグワッシャ
64を介してディスクワッシャ63からドラグディスク
62に到達する。そして、ドラグディスク62が回転す
ることによって、スプール軸24も回転し、スプール3
に巻取り回転力が発生するようになっている。
When the handle 2 is rotated, the spool 3
Is transmitted in the following order. That is, when the handle shaft 26 rotates, the rotation is transmitted to the first gear 29 via the drive gear 27 and the pinion gear 28, and the cylinder shaft 21 rotates. This rotational force is transmitted from the cylinder shaft 21 to the lip washer 65 and further reaches the drag disk 62 from the disk washer 63 via the drag washer 64. When the drag disk 62 rotates, the spool shaft 24 also rotates, and the spool 3
The winding rotational force is generated at the time.

【0035】オシレーティング機構50は、スプール軸
24を前後に往復動させて、スプール3を同方向に往復
動させるための機構である。このオシレーティング機構
50は、第一空間部10に配され、ピニオンギア28と
同軸の第二ギア32と、筒軸21に嵌めこまれ、第二ギ
ア32と噛み合う大型ギア33と、スプール軸24の下
方でスプール軸24に平行に配置され、軸周りに回転す
るオシレーティングウォーム51と、筒軸21の回転駆
動力をオシレーティングウォーム51に伝達する第三ギ
ア34と、オシレーティングウォーム51に噛み合い、
その回転力によって前後軸方向に往復動し、スプール軸
24をその軸方向へ往復動させるオシレーティングスラ
イダ52とから構成される。
The oscillating mechanism 50 is a mechanism for reciprocating the spool shaft 24 back and forth and reciprocating the spool 3 in the same direction. The oscillating mechanism 50 is disposed in the first space 10 and has a second gear 32 coaxial with the pinion gear 28, a large gear 33 fitted on the cylindrical shaft 21 and meshing with the second gear 32, and a spool shaft 24. Meshing with the oscillating worm 51, which is disposed below and in parallel with the spool shaft 24 and rotates around the shaft, the third gear 34 that transmits the rotational driving force of the cylindrical shaft 21 to the oscillating worm 51, ,
An oscillating slider 52 that reciprocates in the front-rear axial direction by the rotational force and reciprocates the spool shaft 24 in the axial direction.

【0036】オシレーティングウォーム51の軸は、第
一空間部10において、保持筒13の前側に設けられた
支持部材15と仕切壁12に設けられた孔16により回
転自在に支持されている。また、オシレーティングウォ
ーム51には、螺旋状の溝が往復状に形成されており、
この溝にオシレーティングスライダ52が噛合してい
る。そして、オシレーティングウォーム51が回転する
ことによって、オシレーティングスライダ52は、オシ
レーティングウォーム51上を往復動する。オシレーテ
ィングスライダ52は、スプール軸24に外嵌され、オ
シレーティングスライダ52の往復動に伴ってスプール
軸24が往復動する。
The shaft of the oscillating worm 51 is rotatably supported in the first space 10 by a support member 15 provided on the front side of the holding cylinder 13 and a hole 16 provided in the partition wall 12. A spiral groove is formed in the oscillating worm 51 in a reciprocating manner.
The oscillating slider 52 is engaged with this groove. When the oscillating worm 51 rotates, the oscillating slider 52 reciprocates on the oscillating worm 51. The oscillating slider 52 is fitted around the spool shaft 24, and the spool shaft 24 reciprocates with the reciprocating motion of the oscillating slider 52.

【0037】オシレーティング機構50もハンドル2の
回転に連動して作動し、ハンドル軸26からの回転力
は、ドライブギア27、ピニオンギア28を介して筒軸
21へ伝わり、さらにオシレーティングウォーム51へ
伝わる。そして、オシレーティングウォーム51が回転
すると、オシレーティングスライダ52が前後方向に往
復動し、スプール軸24もこれに伴って往復動する。し
たがって、ハンドル2を回転させることによって、スプ
ール3はオシレーティング機構50によって往復動する
とともに、回転機構20によってスプール軸24回りに
回転する。
The oscillating mechanism 50 also operates in conjunction with the rotation of the handle 2, and the rotational force from the handle shaft 26 is transmitted to the cylinder shaft 21 via the drive gear 27 and the pinion gear 28, and further to the oscillating worm 51. Convey. When the oscillating worm 51 rotates, the oscillating slider 52 reciprocates in the front-rear direction, and the spool shaft 24 reciprocates accordingly. Therefore, by rotating the handle 2, the spool 3 reciprocates by the oscillating mechanism 50 and rotates around the spool shaft 24 by the rotating mechanism 20.

【0038】上記のごとく、ローターがなくてもハンド
ル2の回転力をスプール軸24の回転力と軸方向摺動力
に変換し、スプール3を前後往復動させるとともに回転
させることができるので、釣糸をスプール3に巻き付け
ることができる。したがって、ローターの回転に伴う慣
性モーメントが生じず、釣糸巻取り時の軽快感を向上さ
せることが可能となる。また、ロータレス化することに
より、巻取り径をローターの回転径からスプール3の回
転径まで小さくできるので、巻き上げ抵抗が小さくな
り、その分巻き上げ速度を速くすることができる。
As described above, the rotational force of the handle 2 can be converted into the rotational force of the spool shaft 24 and the sliding force in the axial direction without the rotor, and the spool 3 can be reciprocated back and forth and rotated. It can be wound around the spool 3. Therefore, a moment of inertia does not occur due to the rotation of the rotor, and it is possible to improve the lightness at the time of winding the fishing line. Further, by adopting a rotorless structure, the winding diameter can be reduced from the rotation diameter of the rotor to the rotation diameter of the spool 3, so that the winding resistance is reduced and the winding speed can be increased accordingly.

【0039】特に、ロータレス化により、竿先ガイドと
ラインローラー7との間の釣糸把持点の位置は固定化さ
れるため、巻取り時の糸捩れを生じさせることなく釣糸
をスプール3に巻き取らせることができる。また、スピ
ニングリールと釣竿との距離を縮めることができるの
で、サミング操作がしやすくなり、釣行時の操作性の向
上を図れる。そして、釣竿とハンドル2の位置が近くな
ったことにより、リーリング感覚が向上するので、ルア
ー等の釣餌に微妙な動きをさせる等の操作性が飛躍的に
向上する。なお、このときの釣竿とスピニングリールの
距離hは、45mm前後まで縮めることが可能である。
In particular, since the position of the fishing line gripping point between the rod tip guide and the line roller 7 is fixed by the rotorless operation, the fishing line is wound on the spool 3 without causing the line to twist at the time of winding. Can be made. Further, since the distance between the spinning reel and the fishing rod can be reduced, the summing operation can be easily performed, and the operability during fishing can be improved. And, since the position of the fishing rod and the handle 2 are close to each other, the feeling of reeling is improved, so that the operability such as making the bait such as a lure move delicately is dramatically improved. At this time, the distance h between the fishing rod and the spinning reel can be reduced to about 45 mm.

【0040】(変形例1)図4(A)、(B)は、図1に
示すように、スプール軸24の後端にドラグ機構60を
設ける代わりに、スプール軸24の前端とスプール3と
の間にドラグ機構60を設けた例であり、ドラグ機構6
0をスプール3の内部に設けた、いわゆるフロントドラ
グ型スピニングリールの態様を示している。その他の構
成は図1のロータレススピニングリールと同様である。
図4(B)に示すごとく、スプール3内にドラグ機構6
0を設けることによりリール本体1の全長が短くなるの
で、スピニングリールを小型化できる。
(Modification 1) FIGS. 4 (A) and 4 (B) show the front end of the spool shaft 24 and the spool 3 instead of providing the drag mechanism 60 at the rear end of the spool shaft 24 as shown in FIG. This is an example in which a drag mechanism 60 is provided between the two.
2 shows an embodiment of a so-called front drag type spinning reel in which 0 is provided inside the spool 3. Other configurations are the same as those of the rotorless spinning reel of FIG.
As shown in FIG. 4B, a drag mechanism 6 is provided in the spool 3.
By providing 0, the overall length of the reel body 1 is shortened, so that the spinning reel can be downsized.

【0041】(変形例2)図5および図6は、回転機構
20を周知の多段歯車減速機構53とし、さらにオシレ
ーティング機構50にウォーム減速機構54を設けた態
様を示す構造図であり、その他の構成は図1のロータレ
ススピニングリールと同様である。ウォーム減速機構5
4は、オシレーティングスライダ52の往復動の速度を
段階的に減速可能とすることにより、スプール3に釣糸
を高密度に巻き付ける目的で設けられたものであり、多
段歯車の軸であるオシレーティング減速ウォーム55に
オシレーティング減速ウォームギア56を組み合わせた
周知の減速機構である。
(Modification 2) FIGS. 5 and 6 are structural views showing an embodiment in which the rotating mechanism 20 is a well-known multi-stage gear reduction mechanism 53, and the oscillating mechanism 50 is provided with a worm reduction mechanism 54. Is similar to that of the rotorless spinning reel shown in FIG. Worm reduction mechanism 5
Numeral 4 is provided for the purpose of winding the fishing line around the spool 3 at a high density by making the reciprocating speed of the oscillating slider 52 stepwise decelerable. This is a known reduction mechanism in which an oscillating reduction worm gear 56 is combined with the worm 55.

【0042】なお、オシレーティング減速ウォームギア
56は、第二空間部11まで延設されたオシレーティン
グウォーム51の後端側に嵌め込まれており、減速比の
切り替えは、多段歯車減速機構53を構成するギアの噛
合い変更により行われる。
The oscillating reduction worm gear 56 is fitted on the rear end side of the oscillating worm 51 extending to the second space portion 11, and switching of the reduction ratio constitutes a multi-stage gear reduction mechanism 53. This is performed by changing the gear mesh.

【0043】ハンドル軸26の回転力は、ドライブギア
27から多段歯車減速機構53を介してウォーム減速機
構54に伝わり、さらにオシレーティングウォーム5
1、オシレーティングスライダ52からスプール軸24
に伝えられる。
The torque of the handle shaft 26 is transmitted from the drive gear 27 to the worm reduction mechanism 54 via the multi-stage gear reduction mechanism 53, and further transmitted to the oscillating worm 5
1. From the oscillating slider 52 to the spool shaft 24
Conveyed to.

【0044】オシレーティング機構50にウォーム減速
機構54を設けることにより、スプール3の移動速度が
大幅に減少するので、釣糸の太さに応じて最適な減速比
を段階的に選択すれば、高密度、かつ最適な状態で釣糸
を巻き取ることができる。また、釣糸の有効巻糸率を向
上させることができるので、キャスティング時に釣糸が
絡み合う、いわゆるバックラッシュ現象の発生を防ぐこ
とができ、釣糸放出性能を一段と向上させることができ
る。
By providing the worm speed reduction mechanism 54 in the oscillating mechanism 50, the moving speed of the spool 3 is greatly reduced. Therefore, if the optimum reduction ratio is selected stepwise according to the thickness of the fishing line, high density can be obtained. In addition, the fishing line can be wound in an optimum state. Further, since the effective winding ratio of the fishing line can be improved, the so-called backlash phenomenon in which the fishing line is entangled during casting can be prevented, and the fishing line releasing performance can be further improved.

【0045】(変形例3)図7は、図4に示すフロント
ドラグ型スピニングリールに、スプール軸24の回転を
規制するサミング機構70を設けた態様を示している。
このサミング機構70は、図8〜図10に示すように、
筒軸21の周囲に設けられたサミングドラグ機構71
と、スプール3の回転を制動操作するためのサミングレ
バー72と、サミングレバー72からの押圧力を伝える
プッシュピン73、74と、プッシュピンの押圧力を受
けて横軸周りに揺動するプッシュレバー75と、サミン
グドラグ機構71のワッシャに接触するように設けら
れ、プッシュレバー75の揺動によってワッシャ抑圧方
向に移動するサミングプレート77を備えている。
(Modification 3) FIG. 7 shows a mode in which a summing mechanism 70 for restricting the rotation of the spool shaft 24 is provided on the front drag type spinning reel shown in FIG.
This summing mechanism 70, as shown in FIGS.
Summing drag mechanism 71 provided around cylinder shaft 21
A summing lever 72 for braking the rotation of the spool 3, push pins 73 and 74 for transmitting a pressing force from the summing lever 72, and a push lever swinging about a horizontal axis by receiving the pressing force of the push pin 75 and a summing plate 77 that is provided so as to be in contact with the washer of the summing drag mechanism 71 and moves in the washer suppression direction by the swing of the push lever 75.

【0046】サミングドラグ機構71は、図4に示すよ
うに、スプール3内に設けられた第一のドラグ機構60
と同様の構造であるが、大口径のブレーキドラグワッシ
ャ78、ブレーキドラグディスクワッシャ79、ブレー
キドラグリップワッシャ80を使用している点、および
ブレーキドラグワッシャ78が筒軸21に嵌め込まれた
ブレーキドラグボディ81と接触している点が異なる。
As shown in FIG. 4, the summing drag mechanism 71 includes a first drag mechanism 60 provided in the spool 3.
Except that a large-diameter brake drag washer 78, a brake drag disc washer 79, and a brake drag grip washer 80 are used, and a brake drag body in which the brake drag washer 78 is fitted to the cylindrical shaft 21. The difference is that it is in contact with 81.

【0047】サミングレバー72を引くと、サミングレ
バー72に当接している第一サミングプッシュピン73
がサミングレバー72の押圧力を受け、第一サミングプ
ッシュピン73の下部に設けられている第二サミングプ
ッシュピン74と当接する。そして、第二サミングプッ
シュピン74からの押圧力を受けることによってサミン
グドラグ機構71側に揺動自在であるプッシュレバー7
5が揺動し、押圧力は第三サミングプッシュピン76を
介してサミングドラグ機構71に伝わる。
When the summing lever 72 is pulled, the first summing push pin 73 in contact with the summing lever 72
Receives the pressing force of the summing lever 72 and comes into contact with a second summing push pin 74 provided below the first summing push pin 73. The push lever 7 that can swing toward the summing drag mechanism 71 by receiving a pressing force from the second summing push pin 74.
5 swings, and the pressing force is transmitted to the summing drag mechanism 71 via the third summing push pin 76.

【0048】サミングドラグ機構71に伝達された押圧
力は、サミングプレート77から、ブレーキドラグワッ
シャ78、ブレーキドラグディスクワッシャ79、ブレ
ーキドラグリップワッシャ80を経てブレーキドラグボ
ディ81へと伝わる。このとき、ブレーキドラグディス
クワッシャ79は、サミングプレート77とブレーキド
ラグボディ81とに挟まれ、両者の摩擦力によってスプ
ール軸24の回転および往復動が規制される。
The pressing force transmitted to the summing drag mechanism 71 is transmitted from the summing plate 77 to the brake drag body 81 via the brake drag washer 78, the brake drag disc washer 79, and the brake drag grip washer 80. At this time, the brake drag disc washer 79 is sandwiched between the summing plate 77 and the brake drag body 81, and the rotation and reciprocation of the spool shaft 24 are regulated by the frictional force between them.

【0049】大口径ワッシャを用いたことにより、力が
加わった瞬間の滑り出しが非常にスムーズになると同時
に、釣糸が引き出されている最中でも安定した滑らかさ
を維持できるので、快適なサミングを行うことができ
る。
The use of the large-diameter washer makes it possible to very smoothly slide out at the moment when a force is applied, and to maintain stable smoothness even while the fishing line is being pulled out, so that comfortable summing can be performed. Can be.

【0050】図11の(A)〜(D)に各種ロータレスス
ピニングリールを種々の釣竿Rに取り付けた態様を示
す。図11(A)は、リアドラグ型ロータレススピニン
グリールを一般のオープンガイドつき釣竿Rに取り付け
た態様を示す側面図、(B)はフロントドラグ型ロータ
レススピニングリールを一般のオープンガイド型遠投用
釣竿Rに取り付けた態様を示す側面図、(C)はフロント
ドラグ型ロータレススピニングリールを中通し釣竿Rに
取り付けた態様を示す側面図、(D)はサミングレバー
付きのロータレススピニングリールを中通し釣竿Rに取
り付けた態様を示す側面図である。
FIGS. 11A to 11D show embodiments in which various types of rotorless spinning reels are mounted on various types of fishing rods R. FIG. FIG. 11 (A) is a side view showing a mode in which a rear drag type rotorless spinning reel is attached to a general fishing rod R with an open guide, and FIG. 11 (B) is a front drag type rotary less spinning reel for a general open guide type long throw. A side view showing an aspect attached to a fishing rod R, (C) is a side view showing an aspect attached to a fishing rod R through a front drag type rotorless spinning reel, and (D) is an interior view showing a rotorless spinning reel with a summing lever. It is a side view which shows the aspect attached to the through fishing rod R.

【0051】このように、ロータレススピニングリール
は、磯釣り、波止釣り、渓流釣り、池・湖沼釣り等、あ
らゆる釣行に適応させることが可能であり、いずれの釣
竿に取り付けた場合でも、巻取り時にガイドとリールの
間に発生する局部的な糸捩れ等のトラブルを有効に防止
できる。
As described above, the rotary spinning reel can be adapted to all types of fishing such as surf fishing, quay fishing, mountain stream fishing, pond / lake fishing, and so on. Troubles such as local thread twist occurring between the guide and the reel during winding can be effectively prevented.

【0052】次に、ロータレススピニングリールの使用
態様を図12に示す。同図(A)のごとく、釣竿を持っ
たまま人差し指で釣糸を引掛け、ベール6を釣糸開放姿
勢とした後、そのままキャスティングすればよい。そし
て、釣糸巻取り時にハンドル2を回すとスプール3が回
転し、ベール6が自動復帰機構(図示せず)により反転
して釣糸巻取り姿勢となる(同図(B))。引き続きハ
ンドル2を回転させることによって、釣糸をスプール3
に巻き取る。
Next, FIG. 12 shows a use mode of the rotorless spinning reel. As shown in FIG. 11A, the fishing line may be hooked with the index finger while holding the fishing rod, the veil 6 may be set in the fishing line open position, and then the casting may be performed as it is. When the handle 2 is turned at the time of winding the fishing line, the spool 3 is rotated, and the bail 6 is inverted by the automatic return mechanism (not shown) to be in the fishing line winding posture (FIG. 2B). By continuing to rotate the handle 2, the fishing line is
To take up.

【0053】図13は、サミング機構70を有するロー
タレススピニングリールの使用態様を示す図である。こ
の場合も、図12(A)と同様にキャスティングすれば
よい。大物取り込み時等のサミング操作はサミングレバ
ー72を釣竿側に引くことによって行う。これにより、
サミング操作がより容易になるので、操作性を向上させ
ることができる。
FIG. 13 is a diagram showing a use mode of a rotorless spinning reel having a summing mechanism 70. Also in this case, the casting may be performed in the same manner as in FIG. The summing operation at the time of taking in a large game is performed by pulling the summing lever 72 toward the fishing rod. This allows
Since the summing operation is easier, the operability can be improved.

【0054】(第二実施形態)図14に第二実施形態の
バックスピンリールを示す。本実施形態のバックスピン
リールは、第一実施形態のロータレススピニングリール
を釣竿に対して前後逆に取り付け、ギアおよびハンドル
等の取り付け位置や回転方向を変更すること、および釣
糸引掛けフック機構90を設けることによりバックスピ
ンリールとした、いわゆるロータレスバックスピンリー
ルである。
(Second Embodiment) FIG. 14 shows a backspin reel according to a second embodiment. The backspin reel of the present embodiment is configured such that the rotorless spinning reel of the first embodiment is mounted on a fishing rod in a back-and-forth direction, the mounting positions and rotation directions of gears and handles are changed, and a fishing line hook mechanism 90 is provided. Is provided as a backspin reel, which is a so-called rotorless backspin reel.

【0055】ロータレスバックスピンリールは、リール
本体1の脚部1aに釣糸を引掛けるフック機構90を備
えている。フック機構90は、図15および図16に示
すように、釣糸を引掛ける円形フック91と、釣糸を引
掛けたまま保持できる釣糸引掛け姿勢(図中の二点鎖
線)と引掛かっている釣糸を開放する釣糸開放姿勢(実
線)とに円形フック91を切り替えるレバー92とから
構成される。
The rotorless backspin reel has a hook mechanism 90 for hooking a fishing line on the leg 1a of the reel body 1. As shown in FIGS. 15 and 16, the hook mechanism 90 includes a circular hook 91 for hooking the fishing line, a fishing line hooking posture (two-dot chain line in the figure) capable of holding the fishing line while hooking the fishing line, and a fishing line. And a lever 92 for switching the circular hook 91 between an open fishing line opening position (solid line).

【0056】円形フック91は、リール本体1の中空状
の脚部1aに釣竿に対して左右対称に設けられるととも
に、縦軸93周りに回動自在に支持され、脚部1aの左
右両側の窓Wから突出するフック部94が前後に揺動す
るようになっている。
The circular hook 91 is provided on the hollow leg 1a of the reel body 1 symmetrically with respect to the fishing rod, and is rotatably supported about a vertical axis 93. A hook portion 94 protruding from W swings back and forth.

【0057】レバー92は、水平軸95周りにリール本
体1に回動自在に取り付けられ、レバー92のピン96
が脚部1aの横孔97に嵌められて、レバー92の回転
移動量が規制される。さらに、円形フック91とレバー
92は、噛合機構98を介して旋回自在に噛み合ってい
る。また、レバー92側のピン96の周縁部には、レバ
ー92を通常姿勢に戻すためのフックリーフスプリング
99が取り付けられている。
The lever 92 is rotatably attached to the reel body 1 about a horizontal axis 95.
Is fitted in the lateral hole 97 of the leg 1a, and the amount of rotational movement of the lever 92 is regulated. Further, the circular hook 91 and the lever 92 are rotatably meshed via a meshing mechanism 98. Further, a hook leaf spring 99 for returning the lever 92 to a normal posture is attached to a peripheral portion of the pin 96 on the lever 92 side.

【0058】図17にフック機構90の別態様を示す。
このフック機構90は噛合機構98が球形であり、円形
フック91が扇形とされている以外は、上記のフック機
構90と同様の構造である。
FIG. 17 shows another embodiment of the hook mechanism 90.
The hook mechanism 90 has the same structure as the above-described hook mechanism 90 except that the meshing mechanism 98 is spherical and the circular hook 91 is sector-shaped.

【0059】ここで、レバー92は、図18の内部構造
図に示すように、サミング機構70のレバーと兼用する
構成を採用することも可能である。すなわち、レバー9
2を引いたとき、円形フック91が釣糸引掛け姿勢にな
ると同時に、サミングドラグ機構71によってスプール
軸24の往復動および回転運動が規制されるようにして
もよい。このサミング機構70およびサミングドラグ機
構71は、第一実施形態のものと同様である。また、本
実施形態では、オシレーティング機構50に複数の歯車
からなる多段歯車減速機構53を採用している。さら
に、ストッパーレバー57は、従来よりも大型にするこ
とによって操作性を向上させている。
Here, as shown in the internal structure diagram of FIG. 18, the lever 92 can also adopt a configuration that also serves as the lever of the summing mechanism 70. That is, the lever 9
When the hook 2 is pulled, the reciprocating motion and the rotating motion of the spool shaft 24 may be restricted by the summing drag mechanism 71 at the same time that the circular hook 91 is in the fishing line hooking posture. The summing mechanism 70 and the summing drag mechanism 71 are the same as those of the first embodiment. In the present embodiment, a multi-stage gear reduction mechanism 53 including a plurality of gears is employed as the oscillating mechanism 50. Further, the operability is improved by making the stopper lever 57 larger than before.

【0060】上記のごとく、ロータレスバックスピンリ
ールにおいて、フック機構90とサミング機構70を組
合わせることにより、キャスティングの際の釣糸保持お
よび獲物を取り込む際のサミング操作を釣糸を挟持させ
ることなく行えるので、釣糸に糸癖がつくのを防止で
き、釣糸の巻き取り性能を安定させることができる。ま
た、円形フック91は、リール本体1の脚部1aに左右
対称に設けられているので、使用者が右利きでも左利き
でも対応できる。
As described above, in the rotorless back spin reel, by combining the hook mechanism 90 and the summing mechanism 70, the fishing line can be held during casting and the summing operation can be performed when catching the game without pinching the fishing line. In addition, it is possible to prevent the fishing line from being hammered, and to stabilize the winding performance of the fishing line. Further, since the circular hook 91 is provided symmetrically on the leg 1a of the reel body 1, it can be used by a right-handed or left-handed user.

【0061】ロータレスバックスピンリールの使用順序
を説明すると、まずレバー92を引いて円形フック91
を釣糸引掛け姿勢とし、この円形フック91に糸を引掛
けた後、ベール6を釣糸開放姿勢とし、この状態を保っ
たままキャスティングする。
The order of using the rotorless backspin reel will be described.
Is set in the fishing line hooking position, and after hooking the line on the circular hook 91, the bail 6 is set in the fishing line open position, and casting is performed while maintaining this state.

【0062】キャスティングと同時に指をレバー92か
ら離すと、レバー92はフックリーフスプリング99の
ばね力により通常姿勢に戻る。このとき、円形フック9
1は釣糸引掛け姿勢から釣糸開放姿勢に戻り、引掛かっ
ていた釣糸がはずれて釣糸が放出される。
When the finger is released from the lever 92 simultaneously with the casting, the lever 92 returns to the normal posture by the spring force of the hook leaf spring 99. At this time, the circular hook 9
1 returns from the fishing line hooking position to the fishing line release position, and the hooked fishing line is released and the fishing line is released.

【0063】釣糸を巻く際には、ハンドル2を回してス
プール3を回転させることにより自動復帰機構(図示せ
ず)を働かせ、ベール6を釣糸放出姿勢から釣糸巻取り
姿勢に反転させる。そして、引き続きハンドル2を回し
て釣糸をスプール3に巻き取る。
When winding the fishing line, the handle 3 is rotated to rotate the spool 3 so that the automatic return mechanism (not shown) is operated, and the bail 6 is reversed from the fishing line releasing position to the fishing line winding position. Then, the handle 2 is continuously turned to wind the fishing line around the spool 3.

【0064】図19〜図21は上記のバックスピンリー
ルの別態様を示す図である。図19は、リアドラグ型
で、回転機構20が公知の一段歯車増速機構で、オシレ
ーティング機構50が公知の一段歯車減速機構である態
様を示す構造図、図20は回転機構20が公知の多段歯
車増速機構であり、オシレーティング機構50に多段歯
車減速機構53とウォーム減速機構54とを設け、さら
に大型のストッパーレバー57を設けた態様を示す構造
図、図21はリアドラグ型で、かつオシレーティング機
構50に多段歯車減速機構53を設け、さらにボディ1
bの中央部にサミングドラグ機構71とサミング機構7
0とを組み合わせた態様を示す構造図である。
FIGS. 19 to 21 show another embodiment of the backspin reel. FIG. 19 is a rear drag type, in which the rotating mechanism 20 is a known one-stage gear speed-up mechanism, and the oscillating mechanism 50 is a known one-stage gear reduction mechanism. FIG. FIG. 21 is a diagram showing a rear-drag type oscillating mechanism in which an oscillating mechanism 50 is provided with a multi-stage gear reduction mechanism 53 and a worm reduction mechanism 54, and a large stopper lever 57 is provided. A multi-stage gear reduction mechanism 53 is provided in the rating mechanism 50 and the body 1
In the center of b, the summing drag mechanism 71 and the summing mechanism 7
FIG. 4 is a structural diagram showing an embodiment in which the number "0" is combined.

【0065】図示のごとく、種々の機構を設けたロータ
レスバックスピンリールを作製可能であり、いずれのバ
ックスピンリールでも釣糸の巻取り時に発生する局部的
な糸捩れによるトラブルおよび糸癖がつくのを有効に防
止できる。これにより、多様な釣行に適応できる快適な
バックスピンリールを提供できる。
As shown in the figure, a rotorless backspin reel provided with various mechanisms can be manufactured, and any backspin reel causes troubles and line habits due to local twisting of the line that occurs when winding a fishing line. Can be effectively prevented. This makes it possible to provide a comfortable backspin reel that can be adapted to various fishing activities.

【0066】(第三実施形態)図22、図23は本実施
形態のいわゆるパックリール型スピニングリールを示す
図である。本実施形態のバックスピンリールは、ボディ
1bをパックリール100とし、これを着脱自在に保持
する保持部材101が設けられていることを特徴として
いる。
(Third Embodiment) FIGS. 22 and 23 are views showing a so-called pack reel type spinning reel of this embodiment. The backspin reel of the present embodiment is characterized in that the body 1b is a pack reel 100 and a holding member 101 for detachably holding the pack 1 is provided.

【0067】保持部材101は、その内部にパックリー
ル100を嵌め込むことができるように筒状とされ、リ
ール本体1の脚部1aに一体的に形成されている。ま
た、保持部材101に取り付けられているベールアーム
4、ベールホルダー5およびベール6の態様は、第二実
施形態のロータレスバックスピンリールと同様である。
The holding member 101 has a cylindrical shape so that the pack reel 100 can be fitted therein, and is formed integrally with the leg 1 a of the reel body 1. Further, the aspect of the bail arm 4, the bail holder 5, and the bail 6 attached to the holding member 101 are the same as those of the rotorless back spin reel of the second embodiment.

【0068】図23に示すパックリール100には、保
持部材101に固定するためのフランジ102が形成さ
れ、フランジ102を保持部材101にビス等の固定具
により連結することによってパックリール100を固定
する。ここで、パックリール100の内部構造は、第二
実施形態のリアドラグ型ロータレスバックスピンリール
と同様である。
A flange 102 for fixing to the holding member 101 is formed on the pack reel 100 shown in FIG. 23, and the pack reel 100 is fixed by connecting the flange 102 to the holding member 101 by a fixing tool such as a screw. . Here, the internal structure of the pack reel 100 is the same as the rear drag type rotary back spin reel of the second embodiment.

【0069】図示したパックリール100の他に、フロ
ントドラグ型や第一およびサミングドラグ機構を備えた
パックリール100と交換可能とすれば、使用者の好み
に応じて多様な組合せのリールを提供できる。
In addition to the illustrated pack reel 100, if it can be replaced with a pack reel 100 having a front drag type or a first and a summing drag mechanism, various combinations of reels can be provided according to the user's preference. .

【0070】図24は、保持部材101の後部をさらに
分離して、分割片103とした態様を示している。分割
片103はベールアーム4、ベールホルダー5、ベール
6およびラインローラー7を有しており、保持部材10
1と分割片103は、ビス等の固定具により連結可能と
されている。
FIG. 24 shows an embodiment in which the rear portion of the holding member 101 is further separated to form a divided piece 103. The split piece 103 has a bail arm 4, a bale holder 5, a bail 6, and a line roller 7, and a holding member 10
The 1 and the divided piece 103 can be connected by a fixing tool such as a screw.

【0071】このように、ベールも使用者の好みに合わ
せて変更できるので、さらに多様な組合せのバックスピ
ンリールを提供できる。
As described above, the veil can be changed according to the user's preference, so that it is possible to provide more various combinations of back spin reels.

【0072】(第四実施形態)図25に第四実施形態の
バックスピンリールを示す。このバックスピンリール
は、中通し釣竿に着脱自在に取り付けられたガードカバ
ー104によって、ボディ1bの中央から竿尻部分が覆
われていることを特徴としており、その他の構成は第二
実施形態と同様である。
(Fourth Embodiment) FIG. 25 shows a backspin reel according to a fourth embodiment. This backspin reel is characterized in that the rod bottom portion is covered from the center of the body 1b by a guard cover 104 detachably attached to the through fishing rod, and other configurations are the same as in the second embodiment. is there.

【0073】ガードカバー104は円錐形状で、強化プ
ラスチックあるいは硬質プラスチック製の射出成形品で
あり、その底面がボディ1b底面の傾斜角度に応じて傾
斜している。ガードカバー104の側面には開口部10
5が形成され、この開口部105から釣糸を引き出し
て、脚部1aのフック機構90に釣糸を引掛けて保持す
る。また、ガードカバー104のさらに竿尻位置には、
リールから放出された釣糸を保護する後部ガードカバー
106が中通し釣竿と一体的に設けられている。そし
て、ガードカバー104の底部には、ベール6の姿勢を
ガードカバー104の外部から変更できるベールオープ
ンレバー109が着脱自在に取り付けられている。
The guard cover 104 has a conical shape and is an injection-molded product made of reinforced plastic or hard plastic, and its bottom surface is inclined according to the inclination angle of the bottom surface of the body 1b. An opening 10 is provided on the side of the guard cover 104.
5 is formed, the fishing line is pulled out from the opening 105, and the fishing line is hooked and held on the hook mechanism 90 of the leg 1a. In addition, at the further pole position of the guard cover 104,
A rear guard cover 106 for protecting the fishing line discharged from the reel is provided integrally with the fishing rod. A bail open lever 109 capable of changing the position of the bail 6 from outside the guard cover 104 is detachably attached to the bottom of the guard cover 104.

【0074】上記の別態様として、図26に示すような
ガードカバー107を採用してもよい。このガードカバ
ー107は、図25のガードカバー104と後部ガード
カバー106とが一体となった態様のいわゆるフルガー
ドカバーであり、中通し釣竿の把手竿筒108に一体的
に設けられている。また、この中通し釣竿の後端には、
把手部材110が回動自在に取り付けられている。
As another embodiment described above, a guard cover 107 as shown in FIG. 26 may be employed. The guard cover 107 is a so-called full guard cover in which the guard cover 104 and the rear guard cover 106 in FIG. 25 are integrated, and is provided integrally with the handlebar cylinder 108 of the fishing rod. Also, at the rear end of this fishing rod,
A handle member 110 is rotatably attached.

【0075】把手部材110を取り付けることにより、
ガードカバー107が竿尻まで形成されている場合で
も、手持ち部分を確保できる。さらに、把手部材110
を回動自在とすることにより、中通し釣竿の仕舞寸法を
短くできるので、携帯に便利となる。なお、図27は、
後部ガードカバー106と把手部材110を設けた、い
わゆるハーフガードカバーの態様を示す図である。
By attaching the handle member 110,
Even when the guard cover 107 is formed up to the rod bottom, a hand-held portion can be secured. Further, the handle member 110
Is made rotatable, the finished size of the through fishing rod can be shortened, so that it is convenient to carry. In addition, FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a so-called half guard cover in which a rear guard cover 106 and a handle member 110 are provided.

【0076】また、図28に示すように、中通し釣竿を
把手竿筒108から抜き出して、把手部材110を折り
畳めば、釣竿の仕舞寸法をさらに短くすることができ、
旅行等の携帯に大変重宝である。
Further, as shown in FIG. 28, when the fishing rod is pulled out from the handle rod cylinder 108 and the handle member 110 is folded, the finished size of the fishing rod can be further reduced.
It is very handy for traveling and carrying.

【0077】図29は、本実施形態のいわゆるフルガー
ドカバー107および把手部材110付きロータレスバ
ックスピンリールの使用態様を示す図である。使用順序
を説明すると、まず、片手で釣竿を握りながらレバー9
2を引いて釣糸引掛けフック91を釣糸引掛け姿勢と
し、もう一方の手で開口部105から釣糸を引き出して
フック部94に釣糸を引掛けた後、その手でベールオー
プンレバー109を操作し、ベール6を反転させて釣糸
放出姿勢とする。次に、その手で把手部材110を握り
釣竿をあおってキャスティングする。
FIG. 29 is a view showing a usage state of a so-called full guard cover 107 and a rotorless backspin reel with a handle member 110 according to the present embodiment. To explain the order of use, first, while holding the fishing rod with one hand, use the lever 9
2, the hook 91 is pulled into the fishing line hooking posture, the fishing line is pulled out from the opening 105 with the other hand, and the fishing line is hooked on the hook 94. Then, the bail open lever 109 is operated with the hand. Then, the bail 6 is inverted to the fishing line releasing position. Next, the gripping member 110 is gripped by the hand and the fishing rod is lifted and cast.

【0078】このとき、キャスティングと同時にレバー
92を離すと、レバー92はフックリーフスプリング9
8のばね力により通常姿勢に戻り、釣糸が放出される。
釣糸を巻き取る際には、ハンドル2を回せばよい。
At this time, when the lever 92 is released simultaneously with the casting, the lever 92
The spring force returns to the normal position, and the fishing line is released.
When winding the fishing line, the handle 2 may be turned.

【0079】バックスピンリールをガードカバー104
で覆うことにより、遠投後にベール6を釣糸開放姿勢の
ままとしていた場合でも、横風等の影響により釣糸がば
らけるのを防げる。また、遠投時の釣糸放出形態を整え
ることができるとともに、釣糸放出時の抵抗を小さくす
ることができる。
The backspin reel is guard guard 104
Even if the bail 6 is kept in the fishing line open position after the long throw, it is possible to prevent the fishing line from being separated due to the influence of the cross wind or the like. In addition, the fishing line release form at the time of long throw can be adjusted, and the resistance at the time of releasing the fishing line can be reduced.

【0080】(第五実施形態)図30に本実施形態のバ
ックスピンリールの使用態様を示す。このバックスピン
リールは、従来のローター付きのスピニングリールの向
きを逆にして、脚部1aにフック機構90を設けたロー
ター付きバックスピンリールである。なお、フック機構
90は第三実施形態と同様であるが、レバーが第三実施
形態のレバー92よりも柄の部分が短くなっている。
(Fifth Embodiment) FIG. 30 shows how the backspin reel of this embodiment is used. This backspin reel is a backspin reel with a rotor in which the hook mechanism 90 is provided on the leg 1a by reversing the direction of a conventional spinning reel with a rotor. The hook mechanism 90 is the same as that of the third embodiment, but the lever has a shorter handle portion than the lever 92 of the third embodiment.

【0081】図30(A)はキャスティング前のサミン
グ操作を示す図、(B)はキャスティング後の態様を示
す図、(C)は釣糸巻取り時の態様を示す図である。な
お、キャスティング操作は、第三実施形態と同様であ
る。
FIG. 30A is a diagram showing a summing operation before casting, FIG. 30B is a diagram showing a mode after casting, and FIG. 30C is a diagram showing a mode at the time of winding a fishing line. The casting operation is the same as in the third embodiment.

【0082】本体脚部1aにフック機構90を設けるこ
とにより、釣糸を挟持させることなく釣糸を保持できる
ので、釣糸の変形がなくなり、糸癖がつかず、糸よれの
発生を軽減できる。
By providing the hook mechanism 90 on the main body leg 1a, the fishing line can be held without pinching the fishing line. Therefore, the deformation of the fishing line is eliminated, the line habit is not formed, and the occurrence of line twisting can be reduced.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、スプールをスプール軸方向に往復動自在、か
つスプール軸周りに回転自在としたことにより、ロータ
ーを不要にできる。そのため、ローターの回転による慣
性モーメントが生じず、振り回し抵抗を軽減でき、リー
ルの操作性が向上する。また、ロータレス化により、竿
先ガイドとラインローラーとの間で、釣糸の巻取り時に
糸捩れを生じさせることなくスプールに巻き取らせるこ
とができるので、糸よれによるトラブルを回避できる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the rotor can be dispensed with by making the spool reciprocable in the spool axial direction and rotatable about the spool axis. Therefore, no moment of inertia is generated due to the rotation of the rotor, the swing resistance can be reduced, and the operability of the reel is improved. In addition, by using the rotorless method, the fishing line can be wound around the spool between the rod-end guide and the line roller without causing the line to be twisted when winding the line, so that trouble caused by the twisting of the line can be avoided.

【0084】また、釣糸の巻取り径をローターの回転径
からスプールの回転径まで小さくできるので、巻き上げ
抵抗が小さくなり、巻き取り速度を速くすることができ
る。しかも、リールと釣竿との距離を大幅に縮めること
ができるので、抜群のサミング性およびリーリング性の
向上を図れる。
Since the winding diameter of the fishing line can be reduced from the rotation diameter of the rotor to the rotation diameter of the spool, the winding resistance is reduced and the winding speed can be increased. In addition, the distance between the reel and the fishing rod can be greatly reduced, so that excellent summing and reeling properties can be improved.

【0085】一方、バックスピンリールにおいて、キャ
スティング時に釣糸を保持するフック機構を釣糸放出位
置よりも竿先方向に配置することにより、釣糸挟持によ
る糸癖を付けることなくキャスティング操作を行えるの
で、バックスピンリールの糸巻き性能を安定させること
ができる。
On the other hand, by arranging the hook mechanism for holding the fishing line at the time of casting in the direction of the rod tip from the fishing line releasing position in the backspin reel, the casting operation can be performed without imparting a line habit due to the fishing line pinching. The thread winding performance of the reel can be stabilized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一実施形態のスピニングリールの内
部構造を示す図
FIG. 1 is a diagram showing an internal structure of a spinning reel according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(A)はスピニングリールの正面図、(B)は同
じく背面図
2A is a front view of a spinning reel, and FIG. 2B is a rear view of the same.

【図3】ドラグ機構の内部構造を示す図FIG. 3 is a diagram showing an internal structure of a drag mechanism.

【図4】(A)は別実施形態のスピニングリールの内部
構造を示す図、(B)はスプールの内部構造を示す図
FIG. 4A is a diagram showing the internal structure of a spinning reel according to another embodiment, and FIG. 4B is a diagram showing the internal structure of a spool;

【図5】別態様のスピニングリールの内部構造を示す図FIG. 5 is a view showing the internal structure of a spinning reel of another embodiment.

【図6】図5のA-A矢視図FIG. 6 is a view taken in the direction of arrows AA in FIG.

【図7】サミングレバーを設けた態様のスピニングリー
ルの内部構造を示す図
FIG. 7 is a diagram showing an internal structure of a spinning reel provided with a summing lever.

【図8】サミングドラグ機構の拡大図FIG. 8 is an enlarged view of a summing drag mechanism.

【図9】図8のA-A矢視図FIG. 9 is a view taken in the direction of arrows AA in FIG. 8;

【図10】図8のB-B矢視図10 is a view taken in the direction of arrows BB in FIG. 8;

【図11】(A)はスピニングリールを一般のオープン
ガイド釣竿に取り付けた態様を示す側面図、(B)はス
ピニングリールをオープンガイド型遠投用釣竿に取り付
けた態様を示す側面図、(C)はスピニングリールを一
般の中通し釣竿に取り付けた態様を示す側面図、(D)
はサミングレバー付きのスピニングリールを中通し釣竿
に取り付けた態様を示す側面図
11A is a side view showing a mode in which a spinning reel is mounted on a general open guide fishing rod, FIG. 11B is a side view showing a mode in which the spinning reel is mounted on an open guide type long throw fishing rod, and FIG. ) Is a side view showing a mode in which a spinning reel is attached to a general fishing rod, (D)
Is a side view showing a mode in which a spinning reel with a summing lever is attached to a fishing rod through the inside.

【図12】(A)はサミング操作を示す図、(B)は釣糸
を巻き取る時の操作を示す図
12A is a diagram illustrating a summing operation, and FIG. 12B is a diagram illustrating an operation when winding a fishing line.

【図13】サミングレバー付きのスピニングリールの使
用態様を示す側面図
FIG. 13 is a side view showing a usage mode of a spinning reel with a summing lever.

【図14】第二実施形態のバックスピンリールを示す側
面図
FIG. 14 is a side view showing a backspin reel according to the second embodiment.

【図15】フック機構の拡大図FIG. 15 is an enlarged view of a hook mechanism.

【図16】(A)は図15のA-A断面図、(B)は図15
のB-B断面図で、フック 機構の噛合い機構を示す図
16A is a sectional view taken along line AA of FIG. 15, and FIG.
BB cross-sectional view showing the meshing mechanism of the hook mechanism

【図17】(A)はフック機構の別態様を示す図、(B)
は噛合い機構の別態様を示す図
17A is a view showing another embodiment of the hook mechanism, and FIG.
Is a diagram showing another embodiment of the meshing mechanism.

【図18】バックスピンリールにおけるサミング機構と
フック機構のレバーを兼用させた態様を示す内部構造図
FIG. 18 is an internal structural diagram showing a mode in which a lever of a summing mechanism and a hook mechanism in a backspin reel are also used.

【図19】別態様のバックスピンリールの内部構造を示
す図
FIG. 19 is a view showing the internal structure of a backspin reel according to another embodiment.

【図20】同じく別態様のバックスピンリールの内部構
造を示す図
FIG. 20 is a view showing the internal structure of a backspin reel according to another embodiment.

【図21】同じく別態様のバックスピンリールの内部構
造を示す図
FIG. 21 is a view showing the internal structure of a backspin reel according to another embodiment.

【図22】本発明の第三実施形態のバックスピンリール
を示す図
FIG. 22 is a diagram showing a backspin reel according to a third embodiment of the present invention.

【図23】同じく分離したパックスピンリールを示す側
面図
FIG. 23 is a side view showing the separated pack spin reel.

【図24】(A)は保持筒をさらに分離した態様を示す
側面図、(B)は分割片の側面図
24A is a side view showing a state in which a holding cylinder is further separated, and FIG. 24B is a side view of a divided piece.

【図25】本発明の第四実施形態のバックスピンリール
にガードカバーを取り付けた態様を示す側面図
FIG. 25 is a side view showing a state in which a guard cover is attached to the backspin reel according to the fourth embodiment of the present invention.

【図26】第四実施形態のバックスピンリールを取り付
けた釣竿に別態様のガードカバーと把手部材を取り付け
た態様を示す側面図
FIG. 26 is a side view showing an aspect in which a guard cover and a handle member of another aspect are attached to a fishing rod to which a backspin reel of the fourth embodiment is attached.

【図27】第四実施形態のバックスピンリールを取り付
けた釣竿に後部ガードカバー及び把手部材を取り付けた
態様を示す側面図
FIG. 27 is a side view showing a mode in which a rear guard cover and a handle member are attached to a fishing rod to which a backspin reel according to a fourth embodiment is attached.

【図28】ガードカバーおよび把手部材を取り付けたバ
ックスピンリール付き折り畳み釣竿の折り畳み態様を示
す側面図
FIG. 28 is a side view showing a folding mode of a folding fishing rod with a backspin reel to which a guard cover and a handle member are attached.

【図29】(A)は把手部材が取り付けられた第四実施
形態のスピニングリールにおけるサミング時の操作を示
す図、(B)は同じく、釣糸を巻き取るときの操作を示
す図
FIG. 29 (A) is a view showing an operation at the time of summing in a spinning reel of a fourth embodiment to which a handle member is attached, and FIG. 29 (B) is a view showing an operation at the time of winding a fishing line in the same manner.

【図30】(A)は本発明の第五実施形態のスピニング
リールにおけるサミング時の操作を示す図、(B)は同
じくキャスティング後のリールの状態を示す側面図、
(C)は同じく釣糸を巻き取り時の操作を示す図
FIG. 30A is a diagram showing an operation at the time of summing in a spinning reel according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 30B is a side view showing the state of the reel after casting.
(C) is a diagram showing the operation when the fishing line is also wound.

【図31】従来のスピニングリールの側面図FIG. 31 is a side view of a conventional spinning reel.

【図32】従来のバックスピンリールの側面図FIG. 32 is a side view of a conventional backspin reel.

【図33】(A)は従来のバックスピンリールにおける
サミング操作を示す図、(B)は同じく釣糸の挟持部分
の拡大図
FIG. 33 (A) is a view showing a summing operation in a conventional backspin reel, and FIG. 33 (B) is an enlarged view of a portion where the fishing line is held similarly.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リール本体 2 ハンドル 3 スプール 4 ベールアーム 6 ベール 20 回転機構 40 ドライブ増速機構 50 オシレーティング機構 21 筒軸 24 スプール軸 26 ハンドル軸 27 ドライブギア 28 ピニオンギア 51 オシレーティングウォーム 52 オシレーティングスライダ 53 多段歯車減速機構 54 オシレーティングウォーム減速機構 55 オシレーティング減速ウォーム 56 オシレーティング減速ウォームギア 61 ドラグロータ 62 ドラグディスク 70 サミング機構 72 サミングレバー 77 サミングプレート 90 フック機構 91 円形フック 92 レバー 94 フック部 98 噛合い機構 104 ガードカバー 110 把手部材 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reel body 2 Handle 3 Spool 4 Bale arm 6 Bale 20 Rotating mechanism 40 Drive speed increasing mechanism 50 Oscillating mechanism 21 Cylindrical shaft 24 Spool shaft 26 Handle shaft 27 Drive gear 28 Pinion gear 51 Oscillating worm 52 Oscillating slider 53 Multi-stage gear Reduction mechanism 54 Oscillating worm reduction mechanism 55 Oscillating reduction worm 56 Oscillating reduction worm gear 61 Drag rotor 62 Drag disk 70 Summing mechanism 72 Summing lever 77 Summing plate 90 Hook mechanism 91 Circular hook 92 Lever 94 Hook portion 98 Meshing mechanism 104 Guard cover 110 Handle member

フロントページの続き (71)出願人 501095381 梅原 めぐみ 大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目6番2 号 (72)発明者 梅原 悟 大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目6番2 号 (72)発明者 梅原 隆 大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目6番2 号 (72)発明者 梅原めぐみ 大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目6番2 号 Fターム(参考) 2B108 AA03 BC20 BE01 The continuation of the front page (71) Applicant 501095381 Megumi Umehara 4-6-2 Sangenya Higashi, Taisho-ku, Osaka-shi, Osaka (72) Inventor Satoru Umehara 4-6-1, Sangenya-Higashi, Taisho-ku, Osaka, Osaka No. (72) Inventor Takashi Umehara 4-6-2 Sangenya Higashi, Taisho-ku, Osaka-shi, Osaka (72) Inventor Megumi 4-6-2-2 Sangenya East, Taisho-ku, Osaka, F-term ( Reference) 2B108 AA03 BC20 BE01

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外周に釣糸を巻きつけるスプールがスプ
ール軸を介してリール本体に設けられ、該スプールはス
プール軸方向に往復動自在で、かつスプール軸回りに回
転自在とされたことを特徴とするスピニングリール。
1. A spool around which a fishing line is wound is provided on a reel body via a spool shaft, and the spool is reciprocally movable in a spool axial direction and rotatable around the spool shaft. Spinning reel.
【請求項2】 リール取付位置より竿尻方向へ釣糸を放
出するバック式スピニングリールであって、リール本体
に釣糸を引掛けるフック機構が設けられ、該フック機構
は釣糸放出位置よりも竿先方向に配置されたことを特徴
とするスピニングリール。
2. A back-type spinning reel for releasing fishing line from a reel mounting position toward a rod end, wherein a hook mechanism for hooking a fishing line on a reel body is provided, and the hook mechanism is located closer to a rod tip than a fishing line release position. A spinning reel characterized by being arranged in a.
JP2001067470A 2001-03-09 2001-03-09 Spinning reel Pending JP2002262731A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067470A JP2002262731A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Spinning reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067470A JP2002262731A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Spinning reel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262731A true JP2002262731A (en) 2002-09-17

Family

ID=18925816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067470A Pending JP2002262731A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Spinning reel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262731A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658432A (en) * 1979-10-16 1981-05-21 Gorou Urushiyama Fishing spinning reel
JPS61231930A (en) * 1985-04-06 1986-10-16 佐藤 孟士 Fishing reel
JPS61193771U (en) * 1985-05-23 1986-12-02
JPH05244847A (en) * 1992-03-04 1993-09-24 Sugita Hideki Spinning reel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658432A (en) * 1979-10-16 1981-05-21 Gorou Urushiyama Fishing spinning reel
JPS61231930A (en) * 1985-04-06 1986-10-16 佐藤 孟士 Fishing reel
JPS61193771U (en) * 1985-05-23 1986-12-02
JPH05244847A (en) * 1992-03-04 1993-09-24 Sugita Hideki Spinning reel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984220A (en) Spinning reel having a narrow reel body housing
KR100409172B1 (en) Spinning reel for fishing
KR100656501B1 (en) Device for guiding fishline of spinning reel
US20040251363A1 (en) Spool support structure for a spinning reel
JP3556072B2 (en) Spinning reel level wind mechanism
JP2002262731A (en) Spinning reel
KR20040097894A (en) Master gear for spinning reel
JP2006238746A (en) Handle grip of fishing reel
TW200415988A (en) Reel unit for spinning reel
JP4362313B2 (en) Spinning reel reciprocating device
KR100782247B1 (en) Device for Guiding Fishing Line of Spinning Reel
JP6376756B2 (en) Fishing reel reciprocating mechanism
JP3504845B2 (en) Spinning reel
JP2015128403A5 (en)
JPH02231028A (en) Spinning reel for fishing
JP2000023600A (en) Level winding structure of reel for fishing
JP3392267B2 (en) Spinning reel and reciprocating device thereof
JP3585474B2 (en) Spinning reel and reciprocating device thereof
JP2000287585A (en) Fishing rod equipped with reel function
JP2001258435A (en) Spinning reel
JP4078221B2 (en) Spinning reel rotor
JP3302877B2 (en) Fishing reel
JP2002058396A (en) Mechanism for driving rotor of spinning reel
JP3518984B2 (en) Spinning reel
JPH07255335A (en) Spool reciprocation device of backward drag type spinning reel for fishing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105