JP2002262325A - 移動通信システム - Google Patents

移動通信システム

Info

Publication number
JP2002262325A
JP2002262325A JP2001053814A JP2001053814A JP2002262325A JP 2002262325 A JP2002262325 A JP 2002262325A JP 2001053814 A JP2001053814 A JP 2001053814A JP 2001053814 A JP2001053814 A JP 2001053814A JP 2002262325 A JP2002262325 A JP 2002262325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
band
request
quality
allowable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608518B2 (ja
Inventor
Masanori Takeji
将徳 武次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001053814A priority Critical patent/JP3608518B2/ja
Priority to EP02251354A priority patent/EP1237391B1/en
Priority to US10/083,302 priority patent/US7096028B2/en
Publication of JP2002262325A publication Critical patent/JP2002262325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608518B2 publication Critical patent/JP3608518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線回線の使用効率を向上させる。 【解決手段】 無線回線制御局300に通信要求受付判
定装置306を設ける。通信要求受付判定装置306
は、通信品質が指定された通信要求を受信した場合、通
信品質を要求していない通信に対して提供している通信
品質Qを問い合わせ、通信品質Qが予め定められた閾値
QHよりも高い場合には現在の通信許容帯域BW0を所
定値BW1だけ増加して新たなる通信許容帯域BW0と
し、閾値QL(QL<QH)よりも低い場合には現在の
通信許容帯域BW0を所定値BW2だけ減少して新たな
る通信許容帯域BW0とし、受信した通信要求が必要と
する帯域が通信許容帯域BW0内に収まる場合にはその
通信要求を受け付け、収まらない場合にはその通信要求
の受け付けを却下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動端末と無線
基地局との間の通信品質を制御する無線回線制御局を備
えた移動通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及に伴い、移動端末
を用いてインターネットアクセスを行うユーザが増加し
ている。従来、固定網では、ユーザが要求する通信品質
を満たすために、優先制御を行うDiffserv(K. Nichol
s, et. al., "Definition of the Differentiated Serv
ices Field (DS Field) in the IPv4 and IPv6 Header
s", IETF RFC2474, Dec. 1998.)や帯域予約を行うRSVP
(R. Ed, et. al., "Resource ReSerVation Protocol
(RSVP) - Version 1 Functional Specification -",IET
F RFC2205, Sept. 1997)が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、移動通
信システムでは、優先制御や帯域予約だけでは、ユーザ
の要求する通信品質を満たすことができない。移動通信
システムにおける通信品質は、無線区間の誤り率に大き
く左右される。無線区間の誤り率を低下させるための手
法として、再送制御や誤り訂正符号を用いる方法があ
る。この再送制御や誤り訂正符号を適用した場合、必要
帯域が増大してしまい、この必要帯域を無線回線の通信
帯域において一定の幅として確保すると、無線回線の使
用効率の向上が望めなくなる。
【0004】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、無線回線の
使用効率を向上させることのできる移動通信システムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、第1発明(請求項1に係る発明)は、移動端
末と無線基地局との間の通信品質を制御する無線回線制
御局に、通信品質が指定された通信要求を受信した場
合、通信品質を要求していない通信に対して提供してい
る通信品質に応じて、受信した通信要求を受け付けるか
否かを判定する通信要求受付判定手段を設けたものであ
る。この発明によれば、無線回線制御局において、通信
品質が指定された通信要求を受信すると、通信品質を要
求していない通信に対して提供している通信品質に応
じ、受信した通信要求を受け付けるか否かが判定され
る。
【0006】また、第2発明(請求項2に係る発明)
は、移動端末と無線基地局との間の通信品質を制御する
無線回線制御局に、通信品質が指定された通信要求を受
信した場合、通信品質を要求していない通信に対して提
供している通信品質Qを問い合わせ、通信品質Qが予め
定められた第1の閾値QHよりも高い場合には現在の通
信許容帯域BW0を所定値BW1だけ増加して新たなる
通信許容帯域BW0とし、通信品質Qが予め定められた
第2の閾値QL(QL<QH)よりも低い場合には現在
の通信許容帯域BW0を所定値BW2だけ減少して新た
なる通信許容帯域BW0とし、受信した通信要求が必要
とする帯域が通信許容帯域BW0内に収まる場合にはそ
の通信要求を受け付け、受信した通信要求が必要とする
帯域が通信許容帯域BW0内に収まらない場合にはその
通信要求の受け付けを却下する通信要求受付判定手段を
設けたものである。
【0007】この発明によれば、無線回線制御局におい
て、通信要求受付判定手段は、通信品質が指定された通
信要求を受信すると、通信品質を要求していない通信に
対して提供している通信品質Qを問い合わせる。そし
て、この問い合わせた通信品質Qに基づき、通信品質Q
が閾値QHよりも高い場合には、現在の通信許容帯域B
W0をBW1だけ増加して新たなる通信許容帯域BW0
とし、通信品質Qが閾値QLよりも低い場合には、現在
の通信許容帯域BW0をBW2だけ減少して新たなる通
信許容帯域BW0とする。すなわち、通信品質Qが閾値
QHよりも高く、再送制御や誤り訂正符号を適用した場
合の必要帯域が少ないと思われる場合には、通信許容帯
域BW0をBW1だけ広げる。これに対し、通信品質Q
が閾値QLよりも低く、再送制御や誤り訂正符号を適用
した場合の必要帯域が多いと思われる場合には、通信許
容帯域BW0をBW2だけ狭める。そして、通信要求受
付判定手段は、受信した通信要求(通信品質が指定され
通信要求)が必要とする帯域が通信許容帯域BW0内に
収まる場合にのみその通信要求を受け付ける。受信した
通信要求が必要とする帯域が通信許容帯域BW0内に収
まらない場合には、無線回線の通信帯域が不足するもの
と判断し、その通信要求の受け付けを却下する。
【0008】第3発明(請求項3に係る発明)は、第2
発明において、新たに設定される通信許容帯域BW0が
無線回線の通信帯域BWhを越える場合にはその通信許
容帯域BW0をBWhとし、新たに設定される通信許容
帯域BW0が所定値BW1を下回る場合にはその通信許
容帯域BW0をBW1とするようにしたものである。こ
の発明によれば、通信品質Qが閾値QHよりも高い場
合、現在の通信許容帯域BW0にBW1が加算されて新
たなる通信許容帯域BW0とされるが、この新たなる通
信許容帯域BW0の上限は無線回線の通信帯域BWhに
より規制される。また、通信品質Qが閾値QLよりも低
い場合、現在の通信許容帯域BW0からBW2が減算さ
れて新たなる通信許容帯域BW0されるが、この新たな
る通信許容帯域BW0の下限は所定値BW1により規制
される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。図1は本発明に係る移動通信システ
ムの一実施の形態の要部を示すシステム構成図である。
同図において、100は移動端末、200は無線基地
局、300は無線回線制御局である。移動端末100と
無線基地局200との間は無線回線によって通信が行わ
れる。無線回線制御局300は、移動端末100と無線
基地局200との間の通信品質を制御する。
【0010】移動端末100は無線送受信機101とア
ンテナ102と通信品質要求装置103と通信品質制御
装置104とを備えている。無線基地局200は無線送
受信機201とアンテナ202とを備えている。無線回
線制御局300は通信品質要求装置303と通信品質制
御装置304と通信品質測定装置305と通信要求受付
判定装置306とを備えている。
【0011】図2に無線回線制御局300における通信
要求受付判定装置306の処理フローを示す。通信要求
受付判定装置306は、通信品質が指定された通信要求
を移動端末100あるいは移動端末100の通信相手
(図示せず)から受けると(ステップS1)、通信品質
測定装置305に対して、通信品質を要求していない通
信に対して提供している通信品質Qを問い合わせる(ス
テップS2)。
【0012】そして、通信要求受付判定装置306は、
この問い合わせた通信品質Qと予め定められている第1
の閾値QHおよび第2の閾値QL(QL<QH)とを比
較し(ステップS3)、通信品質QがQHよりも高い場
合(QH<Q)には、現在の通信許容帯域BW0を所定
値BW1だけ増加して新たなる通信許容帯域BW0(=
BW0new )とする(ステップS4)。通信品質QがQ
Lよりも低い場合(Q<QL)には、現在の通信許容帯
域BW0を所定値BW2だけ減少して新たなる通信許容
帯域BW0(=BW0new )とする(ステップS5)。
通信品質QがQL≦Q≦QHの場合には、現在の通信許
容帯域BW0はそのままとし、増加も減少もしない。
【0013】図3にこの場合の通信許容帯域BW0の設
定状況を示す。同図において、横軸は通信品質Qを示
し、縦軸は通信許容帯域BW0を示す。通信品質QがQ
L≦Q≦QHの場合には、現在の通信許容帯域BW0は
そのままとされるが、通信品質QがQH<Qであれば、
現在の通信許容帯域BW0に所定値BW1を加算したB
W0+BW1が新たなる通信許容帯域BW0new とされ
る。通信品質QがQ<QLであれば、現在の通信許容帯
域BW0から所定値BW2を減算したBW0−BW2が
新たなる通信許容帯域BW0new とされる。
【0014】次に、通信要求受付判定装置306は、ス
テップS1で受信した通信要求が必要とする帯域(ユー
ザデータが必要とする帯域)BWUが通信許容帯域BW
0内に収まるか否かをチェックし(ステップS6)、B
WUがBW0内に収まる場合にはその通信要求を受け付
ける(ステップS7)。BWUがBW0内に収まらない
場合にはその通信要求を却下する(ステップS8)。
【0015】移動端末100と無線基地局200との間
の無線回線は、有線回線と比較して誤り率が高いため、
通信品質制御装置104,304において再送制御や誤
り訂正符号が適用されることが多い。この場合、ユーザ
データが必要とする帯域BWUと実際に無線回線を使用
する帯域との間には差異が生じる。通信品質を要求して
いない通信に対して提供している通信品質Qが高い場合
には、再送制御や誤り訂正符号を適用した場合の必要帯
域は少ない。通信品質を要求していない通信に対して提
供している通信品質Qが低い場合には、再送制御や誤り
訂正符号を適用した場合の必要帯域は多い。この必要帯
域を無線回線の通信帯域BWhにおいて一定の幅として
確保すると、すなわち通信許容帯域BW0を一定とする
と、無線回線の使用効率の向上が望めなくなる。
【0016】そこで、本実施の形態では、通信品質Qが
閾値QHよりも高く、再送制御や誤り訂正符号を適用し
た場合の必要帯域が少ないと思われる場合には、通信許
容帯域BW0をBW1だけ広げる。通信品質Qが閾値Q
Lよりも低く、再送制御や誤り訂正符号を適用した場合
の必要帯域が多いと思われる場合には、通信許容帯域B
W0をBW2だけ狭める。但し、新たに設定される通信
許容帯域BW0が無線回線の通信帯域BWhを越える場
合には通信許容帯域BW0をBWhとし、BW1を下回
る場合には通信許容帯域BW0をBW1とする。すなわ
ち、通信許容帯域BW0の上限をBWhにより規制し、
下限をBW1により規制する。
【0017】これにより、図4に示すように、通信品質
QがQH<Qの場合には、通信許容帯域BW0が広げら
れ(再送制御や誤り訂正符号を適用した場合の必要帯域
の確保量が小とされ)、受け付けられる通信要求の帯域
BWUが広がる。また、通信品質QがQ<QLの場合に
は、通信許容帯域BW0が狭められ(再送制御や誤り訂
正符号を適用した場合の必要帯域の確保量が大とさ
れ)、受け付けられる通信要求の帯域BWUが狭まる。
このようにして、通信許容帯域BW0が変化し、受け付
けが許可された通信要求の通信品質が保証されるととも
に、無線回線の使用効率が向上する。
【0018】なお、本実施の形態において、通信品質と
しては、データ誤り率や遅延時間などが用いられる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、無線回線制御局において、通信品質が指
定された通信要求を受信すると、通信品質を要求してい
ない通信に対して提供している通信品質に応じ、受信し
た通信要求を受け付けるか否かが判定されるものとな
り、通信品質が高い場合には通信許容帯域を広げるよう
にし、通信品質が低い場合には通信許容帯域を狭めるよ
うにして、再送制御や誤り訂正符号を適用した場合の必
要帯域を確保しながら、無線回線の使用効率を向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る移動通信システムの一実施の形
態の要部を示すシステム構成図である。
【図2】 この移動通信システムの無線回線制御局にお
ける通信要求受付判定装置での処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】 この通信要求受付判定装置における通信許容
帯域BW0の設定状況を示す図である。
【図4】 この通信要求受付判定装置での通信品質が指
定された通信要求を受信した場合の受付許可および受付
却下状況を示す図である。
【符号の説明】
100…移動端末、101…無線送受信機、102…ア
ンテナ、103…通信品質要求装置、104…通信品質
制御装置、200…無線基地局、201…無線送受信
機、202…アンテナ、300…無線回線制御局、30
3…通信品質要求装置、304…通信品質制御装置、3
05…通信品質測定装置、306…通信要求受付判定装
置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動端末と、この移動端末と無線回線を
    用いて通信を行う無線基地局と、前記移動端末と前記無
    線基地局との間の通信品質を制御する無線回線制御局と
    を備えた移動通信システムにおいて、 前記無線回線制御局は、 通信品質が指定された通信要求を受信した場合、通信品
    質を要求していない通信に対して提供している通信品質
    に応じて、前記受信した通信要求を受け付けるか否かを
    判定する通信要求受付判定手段を備えたことを特徴とす
    る移動通信システム。
  2. 【請求項2】 移動端末と、この移動端末と無線回線を
    用いて通信を行う無線基地局と、前記移動端末と前記無
    線基地局との間の通信品質を制御する無線回線制御局と
    を備えた移動通信システムにおいて、 前記無線回線制御局は、 通信品質が指定された通信要求を受信した場合、通信品
    質を要求していない通信に対して提供している通信品質
    Qを問い合わせ、この通信品質Qが予め定められた第1
    の閾値QHよりも高い場合には現在の通信許容帯域BW
    0を所定値BW1だけ増加して新たなる通信許容帯域B
    W0とし、前記通信品質Qが予め定められた第2の閾値
    QL(QL<QH)よりも低い場合には現在の通信許容
    帯域BW0を所定値BW2だけ減少して新たなる通信許
    容帯域BW0とし、前記受信した通信要求が必要とする
    帯域が前記通信許容帯域BW0内に収まる場合にはその
    通信要求を受け付け、前記受信した通信要求が必要とす
    る帯域が前記通信許容帯域BW0内に収まらない場合に
    はその通信要求の受け付けを却下する通信要求受付判定
    手段を備えたことを特徴とする移動通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記新たに設定され
    る通信許容帯域BW0が無線回線の通信帯域Bwhを越
    える場合にはその通信許容帯域BW0を前記無線回線の
    通信帯域Bwhとし、前記新たに設定される通信許容帯
    域BW0が前記所定値BW1を下回る場合にはその通信
    許容帯域BW0を前記所定値BW1とするようにしたこ
    とを特徴とする移動通信システム。
JP2001053814A 2001-02-28 2001-02-28 移動通信システム Expired - Fee Related JP3608518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053814A JP3608518B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 移動通信システム
EP02251354A EP1237391B1 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Mobile communication system
US10/083,302 US7096028B2 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053814A JP3608518B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262325A true JP2002262325A (ja) 2002-09-13
JP3608518B2 JP3608518B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18914239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053814A Expired - Fee Related JP3608518B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 移動通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7096028B2 (ja)
EP (1) EP1237391B1 (ja)
JP (1) JP3608518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080238A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リソース割当システム、移動局及び基地局

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454320B2 (ja) * 2004-01-09 2010-04-21 富士通株式会社 伝送装置、伝送制御プログラム、及び伝送方法
US8036665B2 (en) * 2004-10-28 2011-10-11 At&T Mobility Ii Llc Wireless mobile station call handoff
JP7121470B2 (ja) * 2017-05-12 2022-08-18 キヤノン株式会社 画像処理システム、制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2012868C (en) * 1989-03-23 1994-03-22 Shin-Ichiro Hayano Call control with transmission priority in a packet communication network of an atm type
ZA946674B (en) * 1993-09-08 1995-05-02 Qualcomm Inc Method and apparatus for determining the transmission data rate in a multi-user communication system
US5432790A (en) * 1993-09-17 1995-07-11 Motorola, Inc. Method for allocating internodal link bandwidth in a packet oriented communication network to guarantee delay quality-of-service
US5594782A (en) * 1994-02-24 1997-01-14 Gte Mobile Communications Service Corporation Multiple mode personal wireless communications system
FI96558C (fi) 1994-09-27 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä datasiirtoa varten TDMA-matkaviestinjärjestelmässä sekä menetelmän toteuttava matkaviestinjärjestelmä
US5826169A (en) * 1995-09-25 1998-10-20 Motorola, Inc. Admission control system and method in space-based mobile telecommunication system
US5734646A (en) * 1995-10-05 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users
US5740537A (en) * 1996-01-30 1998-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and circuitry for selectively permitting communication in a multi-user communication system
JPH10108260A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 呼受付制御装置
US5982748A (en) * 1996-10-03 1999-11-09 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for controlling admission of connection requests
JPH1169A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水耕栽培用スペーサ
US6560231B1 (en) * 1997-07-23 2003-05-06 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Multiplex transmission system and bandwidth control method
EP0939566B1 (en) * 1997-08-19 2008-05-28 NTT DoCoMo, Inc. Signal transmission method and base station device for mobile communications
JP2991167B2 (ja) 1997-08-27 1999-12-20 三菱電機株式会社 Tdma可変スロット割当方法
US6377548B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Lucent Technologies Inc. Method for admitting new connections based on measured quantities in a multiple access system for communications networks
US6181684B1 (en) * 1998-02-02 2001-01-30 Motorola, Inc. Air interface statistical multiplexing in communication systems
US6373855B1 (en) * 1998-03-05 2002-04-16 Intel Corporation System and method for using audio performance to control video bandwidth
US6201971B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-13 Nokia Mobile Phones Ltd. Apparatus, and associated method for controlling service degradation performance of communications in a radio communication system
US6222824B1 (en) * 1998-04-24 2001-04-24 International Business Machines Corporation Statistical call admission control
JP2000078146A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Abrサービス用無線回線制御方法および該方法を用いた無線基地局と移動端末
JP2000091985A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Hitachi Ltd 通信システムの電力制御方法
US6459681B1 (en) * 1998-11-13 2002-10-01 Sprint Communications Company L.P. Method and system for connection admission control
JP2000165927A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Toshiba Corp 無線通信システム、通信制御装置、無線基地局、および無線通信方法
US6647265B1 (en) * 1999-01-04 2003-11-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission control of multiple adaptive and elastic applications
US6631122B1 (en) * 1999-06-11 2003-10-07 Nortel Networks Limited Method and system for wireless QOS agent for all-IP network
KR20010056722A (ko) * 1999-12-16 2001-07-04 서평원 이동 교환 시스템에서 데이터 호에 대한 프레임 릴레이채널 할당 방법
US20030003960A1 (en) * 2000-12-01 2003-01-02 Takahiro Shoji Base station apparatus and channel access control method
US6631269B1 (en) * 2002-05-23 2003-10-07 Interdigital Technology Corporation Signaling connection admission control in a wireless network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080238A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リソース割当システム、移動局及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237391B1 (en) 2005-09-07
JP3608518B2 (ja) 2005-01-12
US20020119755A1 (en) 2002-08-29
EP1237391A3 (en) 2003-02-05
EP1237391A2 (en) 2002-09-04
US7096028B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9826542B2 (en) Method and devices for specifying the quality of service in a transmission of data packets
EP1368980B1 (en) Method for assigning values of service attributes to transmissions, radio access networks and network elements
AU2004262820B2 (en) Quality of service support at an interface between mobile and IP network
EP1834449B1 (en) Priority bearers in a mobile telecommunication network
EP1532792B1 (en) Packet flow processing in a communication system
US8942168B2 (en) Packet flow processing in a communication system
US6570851B1 (en) Receiver driven differentiated service marking for unicast and multicast applications
US8260284B2 (en) Communication system radio communication terminal, and radio base station
US20060153079A1 (en) Apparatus and method for setting up QoS in a mobile communication system
US20030172160A9 (en) Method and apparatus for coordinating end-to-end quality of service requirements for media flows in a multimedia session
KR20050041267A (ko) 고속 패킷 데이터 시스템에서의 서비스 품질 제공 방법
US7855958B2 (en) Determining priority of bearer channels in a wireless telecommunications network
CA2552783A1 (en) Wireless local area network radio resource management admission control
US20060187835A1 (en) Apparatus and method for adjusting adaptive service bandwidth in quality of service guaranteed network
US8218441B2 (en) Method for controlling resources in network elements of a telecommunication network
US7570590B2 (en) Decision tree logic for determining the optimal value for QoS uplink and downlink maximum bitrate attributes
JP2003500900A (ja) 無線アクセスベアラサービスを提供する方法及び装置
JP2002262325A (ja) 移動通信システム
KR20050078710A (ko) 이동 통신 시스템에서 네트워크 서비스 품질에 따른 과금방법
KR100497684B1 (ko) 서비스 품질 파라미터 매핑 시스템 및 방법
KR101371549B1 (ko) 무선 데이터 통신 시스템에서 특정 서비스의 패킷에 대하여 우선순위를 부여하는 방법
WO2006026291A1 (en) Method and system for a quality of service mechanism for a wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees