JP2002261859A - 電子商取引システム - Google Patents

電子商取引システム

Info

Publication number
JP2002261859A
JP2002261859A JP2001059187A JP2001059187A JP2002261859A JP 2002261859 A JP2002261859 A JP 2002261859A JP 2001059187 A JP2001059187 A JP 2001059187A JP 2001059187 A JP2001059187 A JP 2001059187A JP 2002261859 A JP2002261859 A JP 2002261859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format
jca
converting
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Bandai
和明 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VINCULUM JAPAN CORP
Original Assignee
VINCULUM JAPAN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VINCULUM JAPAN CORP filed Critical VINCULUM JAPAN CORP
Priority to JP2001059187A priority Critical patent/JP2002261859A/ja
Publication of JP2002261859A publication Critical patent/JP2002261859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流通分野のEDIにおいてJCA対応モデム
を用いずにJCA手順でのデータの送受信を可能にす
る。 【解決手段】 データ変換装置において、第1通信手段
はJCA対応モデムを介してJCAフォーマットデータ
を送受信し、第1データ変換手段は、受信されたデータ
の中のJCAデータを、インターネットで送信可能な形
式のデータ(たとえばXMLデータ)に変換する。第2
通信手段は、第1データ変換手段から受け取ったデータ
を、通信プロトコルに従ったデータに変換し一般モデム
を介して送信する。また、第2通信手段は、一般モデム
を介してデータを受信し、第2データ変換手段は、受信
データをJCAデータに変換する。第1通信手段は、J
CA対応モデムを介してJCAフォーマットデータを送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流通分野における
電子データ交換に関する。
【0002】
【従来の技術】流通業界において、大手量販店などとそ
の取引先との商取引(受発注や決済処理)における電子
データ交換(EDI)の仕様として、日本チェーンスト
ア協会がまとめたJCA手順(取引先データ交換標準通
信制御手順)が採用されている。データの送受信につい
ては、一般公衆回線に対応するH手順と、これをISD
N回線に対応させたJ手順が定められている。また、送
受信されたデータは、業界標準のピッキングリストや売
上実績表、緊急受発注伝票の発行などを行うプログラム
により処理される。取引先と大手量販店などがJCAフ
ォーマットデータの送受信を行うとき、大手量販店など
にはJCA手順での送受信のためのホストコンピュータ
が備えられ、取引先のパソコンは、専用のJCA対応モ
デムと一般公衆回線を介してホストコンピュータと通信
する。
【0003】大手量販店、小売店などのホストコンピュ
ータが使用している、受発注や決済業務などのオンライ
ンシステムはそれぞれ異なるのが一般的であり、それに
対応して、H手順などで通信されるデータの内容が異な
る。同様に、大手量販店、小売店などごとに、商品コー
ド、伝票発行、帳票印字、集計表作成などの処理も異な
る。しかし、ホストごとに専用端末を導入するのは取引
先にとって実際的ではない。そこで、取引先側での手間
とコストを削減するため、取引先では、1台のパソコン
にホストごとのサブシステムを組み込んだシステムが使
用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のJCA手順を用
いる電子商取引システムでは、JCA対応モデムを含む
JCA手順のための専用の設備を使用し、一般公衆回線
を経由してアクセスし、JCA手順にて受発注データな
どを送受信する。現在、インターネットを介したデータ
交換が盛んになってきていて、その通信速度は高くなっ
てきており、また、通信設備の費用は低下してきてい
る。これに対し、JCA基準に対応したJCA対応モデ
ムなどのハードウエアやソフトウエアは、入手が困難と
なっていたり、また、通信速度が遅いなどの問題があ
る。
【0005】本発明の目的は、JCA対応モデムを用い
ずにJCA手順でのデータの送受信を可能にすることで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ変換
装置は、JCA対応モデムを介してJCAフォーマット
データを送受信する第1通信手段と、第1通信手段によ
り受信されたデータの中のJCAデータを、インターネ
ットで送信可能な形式のデータ(たとえばXMLデー
タ)に変換する第1データ変換手段と、インターネット
で送信可能な前記の形式のデータをJCAデータに変換
し、第1通信手段に送る第2データ変換手段と、第1デ
ータ変換手段から受け取ったデータを、通信プロトコル
に従ったデータに変換し一般モデムを介して送信し、逆
に、一般モデムを介して受信したデータから前記の形式
のデータを取り出し、第2データ変換手段に送る第2通
信手段とからなる。このデータ変換装置において、好ま
しくは、さらに、第1通信手段による送受信のスケジュ
ーリングを行う集配信手段を備える。このデータ変換装
置において、好ましくは、さらに、第2通信手段により
送受信されるデータについて、指示に従って暗号化と復
号化、及び、圧縮と解凍を行う認証手段を備える。
【0007】本発明に係る第1のデータ変換方法は、J
CA対応モデムを介してJCAフォーマットデータを受
信するステップと、受信されたJCAフォーマットデー
タの中のJCAデータを、インターネットで送信可能な
形式のデータ(たとえばXMLデータ)に変換するステ
ップと、インターネットで送信可能な形式に変換された
前記のデータを、通信プロトコルに従ったデータに変換
し一般モデムを介して送信するステップと、一般モデム
を介して受信したデータから前記の形式のデータを取り
出すステップと、受信したデータから取り出した前記の
形式のデータをJCAデータに変換するステップと、J
CA対応モデムを介して前記のJCAデータを含むJC
Aフォーマットデータを送信するステップとからなる。
【0008】本発明に係る第1のプログラムは、JCA
対応モデムを介してJCAフォーマットデータを受信す
るステップと、受信されたJCAフォーマットデータの
中のJCAデータを、インターネットで送信可能な形式
のデータ(たとえばXMLデータ)に変換するステップ
と、インターネットで送信可能な形式に変換された前記
のデータを、通信プロトコルに従ったデータに変換し一
般モデムを介して送信するステップと、一般モデムを介
して受信したデータから前記の形式のデータを取り出す
ステップと、受信したデータから取り出した前記の形式
のデータをJCAデータに変換するステップと、JCA
対応モデムを介して前記のJCAデータを含むJCAフ
ォーマットデータを送信するステップとからなりコンピ
ュータにより実行されるプログラムである。また、本発
明に係る第1のコンピュータ読み出し可能な記録媒体
は、このプログラムを記録する。
【0009】本発明に係るデータ送受信装置は、JCA
データを、インターネットで送信可能な形式のデータに
変換する第1データ変換手段と、インターネットで送信
可能な前記の形式のデータをJCAデータに変換する第
2データ変換手段と、第1データ変換手段から受け取っ
たデータを、通信プロトコルに従ったデータに変換しイ
ンターネットを介して送信し、逆に、インターネットを
介して受信したデータから前記の形式のデータを取り出
し、第2データ変換手段に送る通信手段とからなる。こ
のデータ送受信装置において、好ましくは、さらに、J
CA対応モデムを介してJCAフォーマットデータを送
受信する第2の通信手段を備える。
【0010】本発明に係る第2のデータ変換方法は、J
CAデータを、インターネットで送信可能な形式のデー
タに変換するステップと、インターネットで送信可能な
形式に変換された前記のデータを、通信プロトコルに従
ったデータに変換しインターネットを介して送信するス
テップと、インターネットを介して受信したデータから
前記の形式のデータを取り出すステップと、受信したデ
ータから取り出した前記の形式のデータをJCAデータ
に変換するステップとからなる。このデータ変換方法に
おいて、好ましくは、さらに、JCA対応モデムを介し
てJCAフォーマットデータを送受信するステップを備
える。
【0011】本発明に係る第2のプログラムは、JCA
データを、インターネットで送信可能な形式のデータに
変換するステップと、インターネットで送信可能な形式
に変換された前記のデータを、通信プロトコルに従った
データに変換し、インターネットを介して送信するステ
ップと、インターネットを介して受信したデータから前
記の形式のデータを取り出すステップと、受信したデー
タから取り出した前記の形式のデータをJCAデータに
変換するステップとからなり、コンピュータにより実行
されるプログラムである。このプログラムにおいて、好
ましくは、さらに、JCA対応モデムを介してJCAフ
ォーマットデータを送受信するステップを備える。本発
明に係るコンピュータ読み出し可能な記録媒体は、前述
の第2のプログラムを記憶する。
【0012】
【発明の効果】JCA対応モデムを使用しなくてもよい
ため、インターネットを介した、より高速な通信速度が
使用できる。また、インターネットを使用するため、従
来に比べ、通信コストが低く抑えられる。既存のJCA
手順のための設備の完全な置き換えではなく、ホスト側
の既存のハードウエアとソフトウエアとはそのまま用い
たうえでの機能追加と設備追加が可能であるため、設備
投資が非常に低く抑えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係る電子商取引システムを示す。このシステムで
は、JCA手順によるデータの通信において、インター
ネットを利用する。インターネットを利用する通信のた
めのEDIサーバーを設け、取引先(クライアント)側
でもこれに対応させる。EDIサーバーと量販店などの
ホストコンピュータとは、JCA対応モデムを介してJ
CAフォーマットデータを送受信する。EDIサーバー
と取引先との間ではインターネットで送信する形式のデ
ータを送受信する。インターネットで送信するデータの
形式としては、ここでは、XML仕様を採用する。イン
ターネットを介した送受信データとして、データベース
のデータとファイルデータのいずれでも用いることがで
きる。システムの利用環境によりいずれかのデータ方式
を選択する。なお、従来のJCA対応モデムを用いる通
信機能を残すので、従来の通信機能との併用が可能であ
る。大手量販店などの側のホストコンピュータの設備及
びソフトウエアに関しては従来と同じであり、変更を加
えない。
【0014】大手量販店などのホストコンピュータ10
は、交換機12を介して一般公衆回線20と接続され
る。クライアント側のパソコン30はJCA対応モデム
32を介して一般公衆回線20と接続される。これは従
来方式のデータ通信であり、ホストコンピュータ10と
クライアント側のパソコン30とは、JCA対応モデム
32と一般公衆回線20を介して通信を行う。なお、一
般的に、ホストコンピュータ10とクライアント側のパ
ソコン30とは、いずれもローカルエリアネットワーク
(LAN)などを介して一般公衆回線、専用線などと接
続するようにしてもよいが、これについての説明を省略
する。
【0015】さらに、ホストコンピュータ10とクライ
アント側のパソコン30との間に、インターネット28
を介して通信を行うためのゲートウエイを設ける。ゲー
トウエイとして、EDIデータ配信用のサーバー(以下
EDIサーバーという)22を設置し、JCA対応モデ
ム24と一般モデム26に接続する。ホスト側の交換機
12は、JCA対応モデム24を介してEDIサーバー
22とアクセスする。クライアント側のパソコン30
は、一般モデム34、26を介し、インターネット28
を経由して、EDIサーバー22とアクセスする。
【0016】図2は、EDIサーバー22の構成を示
す。この構成は、通信装置をのぞいて、通常のサーバー
と同様である。CPU220には、ROM222、RA
M224、ハードディスク装置226、キーボード22
8、マウス230、ディスプレイ232、インターネッ
ト28との接続のための一般モデム26およびホストコ
ンピュータ10との通信のためのJCA対応モデム24
が接続され、CPU220は、それらを制御する。
【0017】図3は、EDIサーバー22の内部構成を
示す。ホストコンピュータ10からJCA対応モデム2
4を介して送られてきたJCAフォーマットデータは、
ホスト通信部100で受信され、様々な伝送方法に対応
してJCA手順モジュール102、LAN手順モジュー
ル104などにより処理され、JCAデータに変換され
る。ホスト通信部110は、あらかじめ設定された時間
になると、JCA対応モデム24を使用してホストコン
ピュータ10に接続し、JCA手順にてJCAフォーマ
ットデータ(EDIデータ)を取得する。また、逆に、
クライアント側からのJCAデータ受信し、JCAフォ
ーマットデータに変換してホストコンピュータ10に送
信する。スケジュールマスター106は、メールの集配
信のスケジュールデータを記憶する。
【0018】データ変換部110は、JCA→XML変
換ツール112により、ホスト通信部100からのJC
AデータをXMLデータに変換し、また、クライアント
通信部120からのXML→JCA変換ツール114を
用いてXMLデータをJCAデータに変換する。ここ
で、多彩なJCA変換フォーマットに対応した定義ファ
イルを使用することにより、将来の追加のJCAフォー
マットにも対応できる。
【0019】クライアント通信部120は、データ変換
部110からのXMLデータを、HTTP通信のための
HTTP通信モジュール122またはSMTP/POP
通信のためのSMTP/POP通信モジュール122を
介してそれぞれの通信プロトコルに従ったデータに変換
し、集配信部130に送る。逆に、集配信部130から
受け取ったデータからHTTP通信モジュール122ま
たはSMTP/POP通信モジュール122を介してX
MLデータを取りだし、データ変換部110に送る。
【0020】集配信部130は、スケジューリング機能
を果たす部分である。集配信部130は、データ配信の
ため、HTTP通信モジュール122に接続される自動
配信モジュール132と、SMTP/POP通信モジュ
ール122に接続される受信モジュール134と配信記
録モジュール136を備える。クライアントへの送信
は、電子メールとして送信する。
【0021】認証部140は、データ受信の際に認証を
行うとともに、データ変換および暗号化・復号化(さら
に、必要ならば圧縮・解凍)を行う。また、ホストマス
ター142は、送受信データについて認証部140での
暗号化/復号化の要不要、および、データの圧縮/解凍
の要不要を設定するデータを記憶する。
【0022】その他に、EDIサーバー22は、ウェブ
ブラウザ150を備える。また、EDIサーバーは、メ
ールサーバー23に接続される。
【0023】ここで、HTTPプロトコルは、クライア
ントからの要求の都度ホストに対してデータ要求をする
場合に用いる。クライアント側では、任意のタイミング
でウェブサーバー150からEDIデータを取得する。
また、SMTP/POPプロトコルは、EDIサーバー
22が定時にホストコンピュータにアクセスして一括で
データを受信し、メールサーバー23に対して一時配信
を行う場合に用いる。ここで、あらかじめ設定されたク
ライアントのメールアドレスへ送信する。クライアント
側では、任意のタイミングでメールサーバー23からE
DIデータを取得する。
【0024】図4は、クライアント側のパソコン30の
構成を示す。この構成は通信装置をのぞいて通常のパソ
コンと同じである。CPU300には、ROM302、
RAM304、ハードディスク装置306、キーボード
308、マウス310、ディスプレイ312、インター
ネットとの接続のための一般モデム32およびホストコ
ンピュータ10との通信のためのJCA対応モデム34
が接続され、CPU300は、それらを制御する。
【0025】図5は、クライアント側のパソコン30の
内部構成を示す。データ処理部200は、データ処理の
ため取引先ごとのサブモジュール202,204,20
6などを備える。第1通信部210は、H手順モジュー
ル212またはJ手順モジュール214を介してJCA
対応モデム32と接続され、第2通信部220は、HT
TPモジュール222またはSMTPモジュール222
を介して、インターネットとの接続のための一般モデム
34と接続される。また、データ変換部230は、第2
通信部220とデータ処理部200の間に設けられる。
データ変換部230は、JCA→XML変換ツール23
2によりJCAデータをXMLデータに変換し、また
は、XML→JCA変換ツール234を用いてXMLデ
ータをJCAデータに変換する。ここで、多彩なJCA
変換フォーマットに対応した定義ファイルを使用するこ
とにより、将来の追加のJCAフォーマットにも対応で
きる。さらに、認証部240は、データ変換および暗号
化・復号化(さらに、必要ならば圧縮・解凍)を行う。
さらに、インターネット26を介してのアクセスのため
のウェブブラウザ250および電子メールの送受信のた
めのメールクライアント260を備える。メールクライ
アント260により、電子メールを監視し取得して、処
理する。上述のデータ変換部230と第2通信部220
が、従来の構成に新たに追加された部分であるが、必要
がなければ、従来の第1通信部210とJCA手順のた
めのJCA対応モデム32を省いてもよい。さらに、メ
ールサーバー31(図3)を備えてもよい。
【0026】図6と図7は、EDIサーバー22におけ
るサービスプログラムのフローチャートを示す。まず、
図6に示すように、ホストからのデータをクライアント
に送る処理を行う。スケジュールマスター106を参照
し、あらかじめ設定されたシステム時刻になると、JC
A対応モデム32を使用して、ホストコンピュータ10
に接続し、ホストコンピュータ10とのJCA通信を行
い、ホストからJCAフォーマットデータを受信する
(S10)。次に、受信データについてJCA→XML
のデータファイル・フォーマット変換を行う(S1
2)。
【0027】次に、ホストマスターからの設定により送
信データを暗号化する設定になっていれば、認証部14
0によりXMLデータファイルの暗号化を行う(S1
4)。同様に、ホストマスターからの設定により送信デ
ータを圧縮する設定になっていれば、認証部140によ
りXMLデータファイルの圧縮を行う(S16)。
【0028】次に、ホストマスターからの設定により送
信経路としてSMTPで送る設定になっていれば、XM
LデータファイルをSMTPで、あらかじめ設定された
クライアントのメールアドレスに発信する(S18)。
クライアント側のパソコン30は、任意のタイミング
で、メールサーバーからEDIデータを取得し、EDI
データを処理する。同様に、ホストマスターからの設定
によりHTTPで送る設定になっていれば、HTTPプ
ロトコルでクライアントのパソコン30が取得できるよ
うに、あらかじめ設定されたウェブサーバー上のHTT
Pダウンロード用フォルダーへXMLデータファイルを
コピーする(S20)。パソコン30は、任意のタイミ
ングで、ウェブサーバーからEDIデータを取得し、処
理する。
【0029】ここで、図8に示すように、クライアント
側(ウェブブラウザなど)よりダウンロードのURL要
求があれば、ステップS20で作成されたデータをダウ
ンロードし、ダウンロード履歴を残す(S50)。この
処理は、上述の処理とは非同期に行う。
【0030】一方、クライアント側のパソコン30は、
送信するデータをJCA形式からXML形式に変換し、
次に、圧縮をかけて送信用データとして用意する。そし
て、送信経路としてSMTP経路をとる場合は、送信用
データを、SMTPプロトコルで、あらかじめ設定され
たメールアドレスへ送信する。HTTP経路をとる場合
は、送信用データを、HTTPプロトコルで、あらかじ
め設定されたURLアドレスへ送信する。これに対応し
て、EDIサーバー22は、図7に示すように、クライ
アントからのデータをホストに送る処理を行う。
【0031】EDIサーバー22では、集配信部130
により一定時間間隔でクライアント側からの受信メール
を監視しているが、メールの着信を検知すると、受信動
作を行ってメールサーバー23からメールを取得する
(S22)。ここで、送達確認メールの場合は、送達済
み情報をデータファイルに書きこむ(S24)。メール
の本文を参照して、コマンドメールの場合は、コマンド
に対するレスポンスの処理を行う(S26)。また、メ
ールの本文を参照して、データアップロードメールの場
合は、データをスタックにおいて(S28)、以降の処
理を行う。
【0032】まず、ホストマスター142の設定により
受信データを解凍する設定になっていれば、認証部14
0によりXMLデータファイルの解凍を行う(S3
0)。同様に、ホストマスター142の設定により送信
データを復号化する設定になっていれば、認証部140
によりXMLデータファイルの復号を行う(S32)。
得られたXMLデータをデータ変換部110に送り、X
ML→JCAのデータファイル・フォーマット変換を行
う(S34)。次に、JCA対応モデムを使用して、ホ
ストコンピュータ10に接続し、ホストコンピュータ1
0とのJCA通信を行い、JCAフォーマットデータを
送信する(S36)。そして、設定した時間だけスリー
プする(S38)。そして、ステップS10に戻る。
【0033】ここで、図9に示すように、クライアント
側(ウェブブラウザなど)よりアップロードのURL要
求があれば、受信動作を行い、データをスタックに置く
(S60)。この処理は、上述の処理とは非同期に行
う。こうしておくと、ステップS30以降で正常に処理
される。
【0034】なお、クライアント側のパソコンは、単に
受発注を確認するために使用する場合は、上述のパソコ
ン30のような構成ではなく、単にウェブブラウザを用
意するだけでもよい。ユーザーは、ウェブブラウザを用
いて、電子メールにおけるEDIデータのXMLファイ
ルを見るだけで、数量を確認できる。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシステムの構成を示す図
【図2】 EDIサーバーの構成を示す図
【図3】 EDIサーバーの内部構成を示す図
【図4】 クライアント側のパソコンの構成を示す図
【図5】 クライアント側のパソコンの内部構成を示す
【図6】 EDIサーバーにおける、ホストコンピュー
タからクライアントへのデータ交換のフローチャート
【図7】 EDIサーバーにおける、クライアントから
ホストコンピュータへのデータ交換のフローチャート
【図8】 クライアント側よりダウンロードのURL要
求があった時の処理のフローチャート
【図9】 クライアント側よりアップロードのURL要
求があった時の処理のフローチャート
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ、 22 EDIデータ配
信用のサーバー、23 メールサーバー、 24 J
CA対応モデム、 26 一般モデム26、 28
インターネット、 30 クライアント側パソコ
ン、 100 ホスト通信部、 110 データ変
換部、 120 クライアント通信部、 130
集配信部、 140 認証部。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JCA対応モデムを介してJCAフォー
    マットデータを送受信する第1通信手段と、 第1通信手段により受信されたデータの中のJCAデー
    タを、インターネットで送信可能な形式のデータに変換
    する第1データ変換手段と、 インターネットで送信可能な前記の形式のデータをJC
    Aデータに変換し、第1通信手段に送る第2データ変換
    手段と、 第1データ変換手段から受け取ったデータを、通信プロ
    トコルに従ったデータに変換し一般モデムを介して送信
    し、逆に、一般モデムを介して受信したデータから前記
    の形式のデータを取り出し、第2データ変換手段に送る
    第2通信手段とからなるデータ変換装置。
  2. 【請求項2】 さらに、第1通信手段による送受信のス
    ケジューリングを行う集配信手段を備えることを特徴と
    する請求項1に記載されたデータ変換装置。
  3. 【請求項3】 さらに、第2通信手段により送受信され
    るデータについて、指示に従って暗号化と復号化、及
    び、圧縮と解凍を行う認証手段を備えることを特徴とす
    る請求項1または2に記載されたデータ変換装置。
  4. 【請求項4】 前記のインターネットで送信可能な前記
    の形式のデータはXMLデータであることを特徴とする
    請求項1から請求項3のいずれかに記載されたデータ変
    換装置。
  5. 【請求項5】 JCA対応モデムを介してJCAフォー
    マットデータを受信するステップと、 受信されたJCAフォーマットデータの中のJCAデー
    タを、インターネットで送信可能な形式のデータに変換
    するステップと、 インターネットで送信可能な形式に変換された前記のデ
    ータを、通信プロトコルに従ったデータに変換し一般モ
    デムを介して送信するステップと、 一般モデムを介して受信したデータから前記の形式のデ
    ータを取り出すステップと、 受信したデータから取り出した前記の形式のデータをJ
    CAデータに変換するステップと、 JCA対応モデムを介して前記のJCAデータを含むJ
    CAフォーマットデータを送信するステップとからなる
    データ変換方法。
  6. 【請求項6】 JCA対応モデムを介してJCAフォー
    マットデータを受信するステップと、 受信されたJCAフォーマットデータの中のJCAデー
    タを、インターネットで送信可能な形式のデータに変換
    するステップと、 インターネットで送信可能な形式に変換された前記のデ
    ータを、通信プロトコルに従ったデータに変換し一般モ
    デムを介して送信するステップと、 一般モデムを介して受信したデータから前記の形式のデ
    ータを取り出すステップと、 受信したデータから取り出した前記の形式のデータをJ
    CAデータに変換するステップと、 JCA対応モデムを介して前記のJCAデータを含むJ
    CAフォーマットデータを送信するステップとからなる
    プログラムを記憶したコンピュータ読み出し可能な記録
    媒体。
  7. 【請求項7】 JCA対応モデムを介してJCAフォー
    マットデータを受信するステップと、 受信されたJCAフォーマットデータの中のJCAデー
    タを、インターネットで送信可能な形式のデータに変換
    するステップと、 インターネットで送信可能な形式に変換された前記のデ
    ータを、通信プロトコルに従ったデータに変換し一般モ
    デムを介して送信するステップと、 一般モデムを介して受信したデータから前記の形式のデ
    ータを取り出すステップと、 受信したデータから取り出した前記の形式のデータをJ
    CAデータに変換するステップと、 JCA対応モデムを介して前記のJCAデータを含むJ
    CAフォーマットデータを送信するステップとからなり
    コンピュータにより実行されるプログラム。
  8. 【請求項8】 JCAデータを、インターネットで送信
    可能な形式のデータに変換する第1データ変換手段と、 インターネットで送信可能な前記の形式のデータをJC
    Aデータに変換する第2データ変換手段と、 第1データ変換手段から受け取ったデータを、通信プロ
    トコルに従ったデータに変換しインターネットを介して
    送信し、逆に、インターネットを介して受信したデータ
    から前記の形式のデータを取り出し、第2データ変換手
    段に送る通信手段とからなるデータ送受信装置。
  9. 【請求項9】 さらに、JCA対応モデムを介してJC
    Aフォーマットデータを送受信する第2の通信手段を備
    えることを特徴とする請求項8に記載されたデータ送受
    信装置。
  10. 【請求項10】 JCAデータを、インターネットで送
    信可能な形式のデータに変換するステップと、 インターネットで送信可能な形式に変換された前記のデ
    ータを、通信プロトコルに従ったデータに変換しインタ
    ーネットを介して送信するステップと、 インターネットを介して受信したデータから前記の形式
    のデータを取り出すステップと、 受信したデータから取り出した前記の形式のデータをJ
    CAデータに変換するステップとからなるデータ変換方
    法。
  11. 【請求項11】 さらに、JCA対応モデムを介してJ
    CAフォーマットデータを送受信するステップを備える
    ことを特徴とする請求項10に記載されたデータ変換
    法。
  12. 【請求項12】 JCAデータを、インターネットで送
    信可能な形式のデータに変換するステップと、 インターネットで送信可能な形式に変換された前記のデ
    ータを、通信プロトコルに従ったデータに変換しインタ
    ーネットを介して送信するステップと、 インターネットを介して受信したデータから前記の形式
    のデータを取り出すステップと、 受信したデータから取り出した前記の形式のデータをJ
    CAデータに変換するステップとからなるプログラムを
    記憶したコンピュータ読み出し可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記のプログラムは、さらに、JCA
    対応モデムを介してJCAフォーマットデータを送受信
    するステップを備えることを特徴とする請求項12に記
    載された記録媒体。
  14. 【請求項14】 JCAデータを、インターネットで送
    信可能な形式のデータに変換するステップと、 インターネットで送信可能な形式に変換された前記のデ
    ータを、通信プロトコルに従ったデータに変換し、イン
    ターネットを介して送信するステップと、 インターネットを介して受信したデータから前記の形式
    のデータを取り出すステップと、 受信したデータから取り出した前記の形式のデータをJ
    CAデータに変換するステップとからなりコンピュータ
    により実行されるプログラム。
  15. 【請求項15】 さらに、JCA対応モデムを介してJ
    CAフォーマットデータを送受信するステップを備える
    ことを特徴とする請求項14に記載されたプログラム。
JP2001059187A 2001-03-02 2001-03-02 電子商取引システム Pending JP2002261859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059187A JP2002261859A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 電子商取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059187A JP2002261859A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 電子商取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261859A true JP2002261859A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18918786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059187A Pending JP2002261859A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 電子商取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346569A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2010066874A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Information Systems Ltd 電子データ交換コンピュータ及び電子データ交換プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346569A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP4587162B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2010066874A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Information Systems Ltd 電子データ交換コンピュータ及び電子データ交換プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316145B2 (en) Data transfer system and method
US8195745B2 (en) Automatic download of web content in response to an embedded link in an electronic mail message
EP2264608A1 (en) Proxy server, and method and program for controlling the same
US20020107913A1 (en) System and method for rendering documents in a user-familiar format
US20030041031A1 (en) System and method for real-time inquiry, delivery, and reporting of credit information
US20020107752A1 (en) System and method for integrating web-originated orders with backend business systems
US20050038874A1 (en) System and method for downloading data using a proxy
US7581218B2 (en) Transaction processing in a distributed data processing system
WO2003036492A1 (en) Clientless electronic mail mime attachment re-delivery system via the web to reduce network bandwidth usage
WO2000073876A3 (en) Secure data exchange between data processing systems
WO2004025428A3 (en) Apparatus and method for processing data in a network
US20070067495A1 (en) Web server
EP0965927B1 (en) Client intermediation of server applications
CN103152418A (zh) 线下与线上互联网商品零售系统间的数据同步系统和方法
JP3605242B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、およびデータファイル記憶媒体
US20040236828A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium for information processing apparatus-readably storing program for practicing that method, and program therefor
JP2002261859A (ja) 電子商取引システム
CN100458765C (zh) 数据处理设备、终端装置和数据处理系统
CN100570585C (zh) 内容分配系统、内容服务器、内容接收装置及内容分配方法
WO2007031388A3 (en) Method and apparatus for managing multi-stream input/output requests in a network file server
KR20030042078A (ko) 와이어레스 모바일 프린팅 서비스 방법 및 그에 따른 시스템
JP2007004354A (ja) ネットワークプリントシステム
JP2003067329A (ja) 情報中継装置、情報処理システム及び記録媒体
JP2000242605A (ja) 画像伝送システム及び記録媒体
JP3931046B2 (ja) 情報送信時間認証システム、方法及び装置、並びにプログラム