JP2002260225A - Recording device for optical disk and method for controlling crosstalk from adjacent tracks in the optical disk - Google Patents

Recording device for optical disk and method for controlling crosstalk from adjacent tracks in the optical disk

Info

Publication number
JP2002260225A
JP2002260225A JP2001054428A JP2001054428A JP2002260225A JP 2002260225 A JP2002260225 A JP 2002260225A JP 2001054428 A JP2001054428 A JP 2001054428A JP 2001054428 A JP2001054428 A JP 2001054428A JP 2002260225 A JP2002260225 A JP 2002260225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
length
inter
area
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054428A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chuan Arnest
アーネスト・チュアン
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001054428A priority Critical patent/JP2002260225A/en
Publication of JP2002260225A publication Critical patent/JP2002260225A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control a crosstalk from adjacent tracks in an optical disk. SOLUTION: Of marks and regions between the marks on the optical disk, the forms of the mark and the region between the marks which are comparatively long over a prescribed threshold length are modified respectively, thereby controls reproducing signals of high frequency reproduced from these marks and regions between the marks not to have a large amplitude which is not required. Accordingly, the crosstalk noise level from the adjacent tracks is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンパクト
ディスク(CD)等の光ディスクに関するものであり、
より詳しくは、隣接トラックからのクロストークを抑制
した光ディスク、かかる光ディスクの記録装置、かかる
光ディスクのマスタの製作に用いる記録装置、及び、光
ディスクにおける隣接トラックからのクロストークの抑
制方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk such as a compact disk (CD).
More specifically, the present invention relates to an optical disc that suppresses crosstalk from adjacent tracks, a recording apparatus for such an optical disc, a recording apparatus used for manufacturing a master of such an optical disc, and a method for suppressing crosstalk from adjacent tracks on an optical disc.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスクの情報記録密度を上げるため
の様々な方法が、これまでに提案されている。それら方
法のうちの1つに、トラック間隔(トラックピッチ)を
狭めるという方法ががあり、これは、光ディスクのサイ
ズの大小にかかわらず適用可能な方法である。ただし、
光ディスクから情報を読出すために使用するレーザビー
ムのスポットサイズは、そのレーザビームの波長と、光
ピックアップの対物レンズの開口数(NA)とで略々決
まってしまうため、スポットサイズを縮小することは容
易でない。スポットサイズを縮小せずに、トラックピッ
チだけを狭めた場合には、読出しを行おうとするターゲ
ットトラックばかりでなく、その隣接トラックまでもが
レーザスポット内に入ってしまうため、隣接トラックか
らのクロストークが発生する。このように、トラックピ
ッチを狭めることによって発生するクロストークを、抑
制するための方法としては、ターゲットトラックから読
出した信号と隣接トラックから読出した信号とに基づい
て、ターゲットトラックからの読出し信号に混入してい
ると推定されるクロストーク信号を算出し、そして、そ
の算出したクロストーク信号を差し引くことで、ターゲ
ットトラックの本来のデータ信号だけを得るようにした
方法が提案されている。
2. Description of the Related Art Various methods for increasing the information recording density of an optical disk have been proposed. One of these methods is to reduce the track interval (track pitch), which is applicable regardless of the size of the optical disk. However,
Since the spot size of a laser beam used to read information from an optical disk is substantially determined by the wavelength of the laser beam and the numerical aperture (NA) of the objective lens of the optical pickup, the spot size must be reduced. Is not easy. If the track pitch is narrowed without reducing the spot size, not only the target track to be read out, but also the adjacent track enters the laser spot. Occurs. As described above, as a method for suppressing the crosstalk generated by reducing the track pitch, a method of mixing the read signal from the target track based on the signal read from the target track and the signal read from the adjacent track is used. There has been proposed a method of calculating a crosstalk signal estimated to be performed, and subtracting the calculated crosstalk signal to obtain only the original data signal of the target track.

【0003】この種の公知のクロストーク除去方法の具
体例について説明すると、次の通りである。その方法に
よれば、先ず、ターゲットトラック(以下「中央トラッ
ク」という)と、この中央トラックの両側の2本の隣接
トラックとの、合計3本のトラックの各々に、個別に読
出用の光ビームを照射して、それらトラックの各々から
データ信号を読出す。中央トラックから読出したデータ
信号には、両側の2本の隣接トラックからのクロストー
ク成分が混入している。中央トラックから読出した信号
に対する、隣接トラックに由来する信号の混入割合を、
クロストーク比という。このクロストーク比の値は、幾
つかの要因に基づいて推定することができる。クロスト
ーク比の値に最大の影響を及ぼす要因は、レーザビーム
のスポットサイズとトラックピッチとの寸法比であり、
更にその他の要因が関与することもある。クロストーク
比の値を推定したならば、その推定した値に基づいて、
両側の2本の隣接トラックからの夫々の読出信号に乗じ
る適当な減衰係数の値を決定し、それら読出信号に、そ
の減衰係数を乗じることで、疑似クロストーク成分を算
出する。続いて、中央トラックから読出した読出信号か
ら、その疑似クロストーク成分を差し引けば、そのター
ゲットトラック(中央トラック)に記録されていた真正
のデータが得られる。この種のクロストーク除去方法
は、例えば、米国特許第5280466号公報、特開平
3−232118号公報、特開平3−340225号公
報、それに、特開平5−205280号公報などに提案
されている。
A specific example of this kind of known crosstalk removing method will be described below. According to the method, first, a light beam for reading is individually applied to each of a total of three tracks including a target track (hereinafter, referred to as a “center track”) and two adjacent tracks on both sides of the center track. To read a data signal from each of the tracks. The data signal read from the central track contains crosstalk components from two adjacent tracks on both sides. The mixing ratio of the signal derived from the adjacent track to the signal read from the center track is
It is called the crosstalk ratio. The value of this crosstalk ratio can be estimated based on several factors. The factor that has the greatest influence on the value of the crosstalk ratio is the dimensional ratio between the spot size of the laser beam and the track pitch,
Still other factors may be involved. After estimating the value of the crosstalk ratio, based on the estimated value,
A value of an appropriate attenuation coefficient to be multiplied by each read signal from two adjacent tracks on both sides is determined, and a pseudo crosstalk component is calculated by multiplying the read signal by the attenuation coefficient. Subsequently, by subtracting the pseudo crosstalk component from the read signal read from the center track, genuine data recorded on the target track (center track) can be obtained. This type of crosstalk removing method has been proposed in, for example, U.S. Pat. No. 5,280,466, JP-A-3-232118, JP-A-3-340225, and JP-A-5-205280.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上に
説明した方式のクロストーク除去方法には、クロストー
ク比の最適な推定値を導出するためにかなりの計算時間
を必要とすること、その計算処理を実行するために大規
模な演算回路を必要とすること、それに、2本の隣接ト
ラックにも個別に読出用の光ビームを照射しなければな
らないため、その分、光ディスク再生システムに余分な
光部品を装備しなければならないことなどの短所が付随
している。
However, the crosstalk elimination method of the above-described method requires a considerable amount of calculation time to derive the optimum estimated value of the crosstalk ratio, and the calculation processing thereof. Requires a large-scale arithmetic circuit to execute the operation, and two adjacent tracks must be individually irradiated with a reading light beam. There are disadvantages such as having to equip parts.

【0005】本発明は、かかる事情に鑑み成されたもの
であり、本発明の目的は、光ディスク再生システムに対
して、演算回路や光部品などのハードウェアを追加する
必要がなく、また、その他の改造も一切必要とすること
なく、光ディスクにおける隣接トラックからのクロスト
ークを抑制できるようにし、もって、光ディスクのトラ
ックピッチが同じ場合には隣接トラックからのクロスト
ークノイズレベルがより低くなり、また、隣接トラック
からのクロストークノイズレベルを従来と同程度に維持
すればよいのであればトラックピッチをより狭くして記
録密度を上げることができるようにすることにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to eliminate the need to add hardware such as an arithmetic circuit and optical components to an optical disk reproducing system. The crosstalk from adjacent tracks on the optical disc can be suppressed without any modification of the optical disc, so that when the track pitch of the optical disc is the same, the crosstalk noise level from the adjacent tracks becomes lower, and If the level of crosstalk noise from adjacent tracks should be maintained at about the same level as in the related art, the track pitch can be narrowed to increase the recording density.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明にかかる光ディスクのマスタの製作に用いる
記録装置は、(a)ディジタルソース信号のビットスト
リームに所定の変調方式に従って変調処理を施すこと
で、光ディスク上のマーク形成部に対応する第1信号レ
ベルと光ディスク上のマーク間領域部に対応する第2信
号レベルとの間でレベルが切換わる第1被変調信号を発
生させ、その際に、前記第1被変調信号が前記第1信号
レベルないし前記第2信号レベルを維持する持続時間
が、所定の最短マーク長さ/最短マーク間長さに対応し
た最短持続時間と、所定の最長マーク長さ/最長マーク
間長さに対応した最長持続時間との間にあって、所定の
単位マーク長さ/単位マーク間長さに対応した単位持続
時間の整数倍となるようにする第1変調手段と、(b)
前記第1被変調信号をサンプリングして、前記第1被変
調信号が前記第1信号レベルないし前記第2レベルを維
持する持続時間に対応したマーク長さ/マーク間長さを
判定する判定手段と、(c)前記第1被変調信号が前記
第1信号レベルないし前記第2レベルを維持する持続時
間に対応したマーク長さ/マーク間長さが所定のスレシ
ョルド長さを超えている部分について、前記第1被変調
信号に対して、所定の付加的変調ルールに従って付加的
変調処理を施すことで第2被変調信号を発生させる第2
変調手段と、(d)前記第2被変調信号に応答して、光
ディスクのマスタに情報を記録するための光ビームを変
調する光ビーム変調手段とを備え、(e)前記付加的変
調処理によって、マスタから複製される光ディスク上に
形成されるマークないしマーク間領域に、当該マークな
いしマーク間領域から再生される高周波再生信号の振幅
を抑制する形状修飾が施されるようにしたことを特徴と
する。
In order to achieve the above-mentioned object, a recording apparatus used for manufacturing an optical disk master according to the present invention comprises: (a) performing a modulation process on a bit stream of a digital source signal in accordance with a predetermined modulation scheme; By applying the signal, a first modulated signal whose level is switched between a first signal level corresponding to a mark forming unit on the optical disk and a second signal level corresponding to an inter-mark area on the optical disk is generated. In this case, the duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second signal level is a minimum duration corresponding to a predetermined minimum mark length / minimum mark length, and a predetermined duration. It is between the longest mark length / the longest duration corresponding to the longest inter-mark length, and is an integral multiple of the unit duration corresponding to the predetermined unit mark length / the inter-mark length. A first modulating means for, (b)
Determining means for sampling the first modulated signal to determine a mark length / inter-mark length corresponding to a duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level; (C) a portion where a mark length / inter-mark length corresponding to a duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level exceeds a predetermined threshold length; A second modulated signal is generated by subjecting the first modulated signal to additional modulation processing according to a predetermined additional modulation rule.
Modulating means; and (d) light beam modulating means for modulating a light beam for recording information on a master of the optical disk in response to the second modulated signal, and (e) performing the additional modulation processing. A mark or an inter-mark area formed on the optical disk copied from the master is subjected to a shape modification for suppressing the amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from the mark or the inter-mark area. I do.

【0007】また、上述の目的を達成するため、本発明
にかかる記録可能な光ディスクに情報を記録するための
記録装置は、(a)ディジタルソース信号のビットスト
リームに所定の変調方式に従って変調処理を施すこと
で、光ディスク上のマーク形成部に対応する第1信号レ
ベルと光ディスク上のマーク間領域部に対応する第2信
号レベルとの間でレベルが切換わる第1被変調信号を発
生させ、その際に、前記第1被変調信号が前記第1信号
レベルないし前記第2信号レベルを維持する持続時間
が、所定の最短マーク長さ/最短マーク間長さに対応し
た最短持続時間と、所定の最長マーク長さ/最長マーク
間長さに対応した最長持続時間との間にあって、所定の
単位マーク長さ/単位マーク間長さに対応した単位持続
時間の整数倍となるようにする第1変調手段と、(b)
前記第1被変調信号をサンプリングして、前記第1被変
調信号が前記第1信号レベルないし前記第2レベルを維
持する持続時間に対応したマーク長さ/マーク間長さを
判定する判定手段と、(c)前記第1被変調信号が前記
第1信号レベルないし前記第2レベルを維持する持続時
間に対応したマーク長さ/マーク間長さが所定のスレシ
ョルド長さを超えている部分について、前記第1被変調
信号に対して、所定の付加的変調ルールに従って付加的
変調処理を施すことで第2被変調信号を発生させる第2
変調手段と、(d)前記第2被変調信号に応答して、記
録可能な光ディスクに情報を記録するための光ビームを
変調する光ビーム変調手段とを備え、(e)前記付加的
変調処理によって、記録可能な光ディスク上に形成され
るマークないしマーク間領域に、当該マークないしマー
ク間領域から再生される高周波再生信号の振幅を抑制す
る形状修飾が施されるようにしたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a recording apparatus for recording information on a recordable optical disk according to the present invention comprises: (a) performing a modulation process on a bit stream of a digital source signal in accordance with a predetermined modulation method; By applying the signal, a first modulated signal whose level is switched between a first signal level corresponding to a mark forming unit on the optical disk and a second signal level corresponding to an inter-mark area on the optical disk is generated. In this case, the duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second signal level is a minimum duration corresponding to a predetermined minimum mark length / minimum mark length, and a predetermined duration. It is between the longest mark length / the longest duration corresponding to the longest inter-mark length, and is an integral multiple of the unit duration corresponding to the predetermined unit mark length / the inter-mark length. A first modulating means for, (b)
Determining means for sampling the first modulated signal to determine a mark length / inter-mark length corresponding to a duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level; (C) a portion where a mark length / inter-mark length corresponding to a duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level exceeds a predetermined threshold length; A second modulated signal is generated by subjecting the first modulated signal to additional modulation processing according to a predetermined additional modulation rule.
Modulating means; and (d) light beam modulating means for modulating a light beam for recording information on a recordable optical disk in response to the second modulated signal, and (e) the additional modulation processing. Accordingly, a mark or an inter-mark area formed on a recordable optical disk is subjected to shape modification for suppressing the amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from the mark or the inter-mark area. .

【0008】これら記録装置によれば、光ディスク上の
比較的長いマークないしマーク間領域から再生される高
周波再生信号の不必要に大きな振幅が抑制され、それに
よって、隣接トラックからのクロストークノイズレベル
が抑制される。かかる記録装置を使用して製作ないし記
録した光ディスクは、従来の光ディスクとの間に完全な
互換性を有するものであるため、光ディスク再生システ
ムに改造を施す必要もない。
According to these recording apparatuses, an unnecessary large amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from a relatively long mark or an area between marks on an optical disk is suppressed, thereby reducing a crosstalk noise level from an adjacent track. Is suppressed. An optical disk manufactured or recorded by using such a recording device has complete compatibility with a conventional optical disk, so that there is no need to modify the optical disk reproducing system.

【0009】また、上述の目的を達成するため、本発明
にかかる光ディスクは、マークとマーク間領域とで形成
されたトラックを有し、所与の変調方式に従ってそれら
マーク及びマーク間領域の長さを定めることで情報を記
録した光ディスクであって、この光ディスクは、1つの
局面においては、光ディスク再生システムが単一のマー
クないしマーク間領域として認識する光ディスク上の記
録構造のうち、所定のスレショルド長さを超える長さの
記録構造が、光ディスク再生システムがマーク間領域と
して認識する最短長さに満たない短いマーク間領域を間
に挟んだ複数のマーク、ないしは、光ディスク再生シス
テムがマークとして認識する最短長さに満たない短いマ
ークを間に挟んだ複数のマーク間領域で形成されている
ことを特徴とする。また、この光ディスクは、別の局面
においては、光ディスク再生システムが単一のマークな
いしマーク間領域として認識する光ディスク上の記録構
造のうち、所定のスレショルド長さを超える長さの記録
構造に形状修飾が施されており、この形状修飾は、バイ
ナリスレショルドレベルにおけるアイパターンを劣化さ
せることなく、当該記録構造から再生される高周波再生
信号の振幅を抑制するものであることを特徴とする。ま
た、この光ディスクは、更に別の局面においては、光デ
ィスク再生システムが単一のマークないしマーク間領域
として認識する光ディスク上の記録構造のうち、所定の
スレショルド長さを超える長さの記録構造が、光ディス
ク再生システムの光ピックアップの解像限度より小さな
短いマーク間領域を間に挟んだ複数のマーク、ないし
は、光ディスク再生システムの光ピックアップの解像限
度より小さな短いマークを間に挟んだ複数のマーク間領
域で形成されていることを特徴とする。また、この光デ
ィスクは、更に別の局面においては、光ディスク再生シ
ステムが単一のマークないしマーク間領域として認識す
る光ディスク上の記録構造のうち、所定のスレショルド
長さを超える長さの記録構造に形状修飾が施されてお
り、この形状修飾は、当該記録構造がマークである場合
にはそのマークの全長の少なくとも一部分の幅を狭める
ことによって、また、当該記録構造がマーク間領域であ
る場合にはそのマーク間領域の全長の少なくとも一部分
に幅の狭いマークを形成することによって、当該記録構
造から再生される高周波再生信号の振幅を抑制するもの
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an optical disk according to the present invention has a track formed by a mark and an inter-mark area, and has a length of the mark and the inter-mark area according to a given modulation method. In one aspect, the optical disc has a predetermined threshold length in a recording structure on the optical disc recognized as a single mark or an inter-mark area by an optical disc reproducing system. The recording structure having a length exceeding the minimum is a plurality of marks sandwiching a short inter-mark area less than the shortest length recognized by the optical disc playback system as the inter-mark area, or the shortest mark recognized by the optical disc playback system as a mark. It is characterized by being formed of a plurality of inter-mark areas sandwiching a short mark less than the length Further, in another aspect, the optical disc reproducing system has a shape modification into a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length among recording structures on the optical disc recognized as a single mark or an inter-mark area. The shape modification is characterized in that the amplitude of the high-frequency reproduction signal reproduced from the recording structure is suppressed without deteriorating the eye pattern at the binary threshold level. Further, in another aspect of the optical disc, among the recording structures on the optical disc recognized by the optical disc reproducing system as a single mark or an inter-mark area, a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length is: A plurality of marks interposing a short mark area smaller than the resolution limit of the optical pickup of the optical disc reproduction system, or a plurality of marks interposing a short mark smaller than the resolution limit of the optical pickup of the optical disc reproduction system. It is characterized by being formed in a region. In another aspect, the optical disc has a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length among recording structures on the optical disc recognized by the optical disc reproducing system as a single mark or an inter-mark area. The shape is modified by reducing the width of at least a part of the entire length of the mark when the recording structure is a mark, and by reducing the width when the recording structure is an inter-mark area. By forming a narrow mark in at least a part of the entire length of the inter-mark region, the amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from the recording structure is suppressed.

【0010】かかる光ディスクによれば、そのディスク
上の比較的長いマークないしマーク間領域から再生され
る高周波再生信号の不必要に大きな振幅が抑制され、そ
れによって、隣接トラックからのクロストークノイズレ
ベルが抑制される。また、かかる光ディスクは、従来の
光ディスクとの間に完全な互換性を有するものであるた
め、光ディスク再生システムに改造を施す必要もない。
According to such an optical disk, an unnecessary large amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from a relatively long mark or an inter-mark area on the disk is suppressed, whereby a crosstalk noise level from an adjacent track is reduced. Is suppressed. Further, since such an optical disk has complete compatibility with a conventional optical disk, there is no need to modify the optical disk reproducing system.

【0011】また、上述の目的を達成するため、本発明
にかかる、マークとマーク間領域とで形成されたトラッ
クを有し、所与の変調方式に従ってそれらマーク及びマ
ーク間領域の長さを定めることで情報を記録するように
した光ディスクにおける隣接トラックからのクロストー
クの抑制方法は、光ディスク上に形成するマーク及びマ
ーク間領域のうち、所定のスレショルド長さを超える長
さのマーク及びマーク間領域に形状修飾を施すことで、
それらマーク及びマーク間領域から再生される高周波再
生信号の振幅を抑制し、もって、隣接トラックからのク
ロストークノイズレベルを抑制することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a track having a mark and an inter-mark area, and the length of the mark and the inter-mark area is determined according to a given modulation method. The method of suppressing crosstalk from adjacent tracks on an optical disc in which information is recorded by using the method described above includes, among marks and inter-mark areas formed on the optical disc, a mark and an inter-mark area having a length exceeding a predetermined threshold length. By applying shape modification to
It is characterized in that the amplitude of the high-frequency reproduction signal reproduced from the mark and the area between the marks is suppressed, thereby suppressing the level of crosstalk noise from an adjacent track.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明して行く。図1は、光ディス
クのマスタを製作するために用いる記録装置のブロック
図である。図示の実施の形態における光ディスクは、コ
ンパクトディスク(CD)と呼ばれているものであり、
例えば、オーディオCDやCD−ROMなどである。こ
の種の光ディスクは、マークとマーク間領域とで形成さ
れたトラックを有し、所与の変調方式に従ってそれらマ
ーク及びマーク間領域の長さを定めることによって、そ
のトラックに、音楽データやコンピュータデータ等の情
報が記録されている。ただし本発明は、後に説明するよ
うに、その他の種類の光ディスクにも適用可能である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a recording device used to manufacture a master of an optical disk. The optical disk in the illustrated embodiment is called a compact disk (CD).
For example, it is an audio CD or a CD-ROM. This type of optical disk has a track formed by a mark and an inter-mark area, and by defining the length of the mark and the inter-mark area according to a given modulation scheme, music data or computer data is recorded on the track. Etc. are recorded. However, the present invention can be applied to other types of optical discs as described later.

【0013】図1にブロック図で示した記録装置は、エ
ンコーダ1と光変調器6とを含んでいる。エンコーダ1
には、ディジタル信号の形態のソース信号(ソースデー
タ信号)SDが、入力信号として供給されている。エン
コーダ1は、受取ったソース信号SDに処理を施して、
光変調器駆動信号(被変調データ信号)MDを発生させ
て出力する。ソース信号SDには、光ディスクに記録し
ようとする情報が含まれており、この情報は例えば、上
で述べた音楽データやコンピュータデータ等である。エ
ンコーダ1から出力される光変調器駆動信号MDには、
ソース信号SDに含まれていた情報と同じ情報が、エン
コードされた形で含まれている。このエンコードされた
情報(データ)を、光ディスクのマスタに記録するため
に、レーザビーム発生装置5が射出するレーザビームL
1を、光変調器6を介して、ガラス基板製のマスタ7に
照射する。光変調器6は、光変調器駆動信号MDによっ
て制御されており、この信号MDに従ってレーザビーム
L1を絞ることによって、被変調レーザビームL2を発
生させ、この被変調レーザビームL2が、マスタ7の表
面に塗布されている感光体層を露光する。露光の後に、
現像処理をはじめとするマスタ製作のための公知を様々
な処理を施して、マスタを完成させる。そして、完成し
たマスタからの複製を行うことによって、ピットマーク
とピットマーク間領域とで形成されたトラックを有し、
所与の変調方式に従ってそれらマーク及びマーク間領域
の長さを定めることで、ソース信号SDに含まれていた
情報を記録した光ディスクが得られる。尚、以上の記録
装置においては、光変調器駆動信号MDの信号レベルに
応じて、マスタ7上に形成されるマークの幅が(従って
最終的に光ディスク上に形成されるピットマークの幅
も)変化するようにしてある。このようにマークの幅を
変えられるようにしておくことは、後に図4を参照して
説明する付加的変調処理において必要なことである。た
だし、後に図3を参照して説明する付加的変調処理を採
用し、図4の処理を行わない場合には、マークの幅を変
えられるようにしておく必要はない。
The recording apparatus shown in the block diagram of FIG. 1 includes an encoder 1 and an optical modulator 6. Encoder 1
, A source signal (source data signal) SD in the form of a digital signal is supplied as an input signal. The encoder 1 processes the received source signal SD,
An optical modulator drive signal (modulated data signal) MD is generated and output. The source signal SD contains information to be recorded on the optical disk, and this information is, for example, the above-described music data, computer data, or the like. The optical modulator drive signal MD output from the encoder 1 includes:
The same information as the information included in the source signal SD is included in an encoded form. In order to record the encoded information (data) on the master of the optical disk, a laser beam L
1 is radiated via a light modulator 6 to a master 7 made of a glass substrate. The optical modulator 6 is controlled by an optical modulator drive signal MD. The laser beam L1 is narrowed according to the signal MD to generate a modulated laser beam L2. The photosensitive layer applied on the surface is exposed. After exposure,
Various processes known in the art for producing a master including a developing process are performed to complete the master. Then, by performing duplication from the completed master, a track formed by pit marks and an area between pit marks is provided,
By determining the lengths of the mark and the area between the marks according to a given modulation method, an optical disk on which information included in the source signal SD is recorded can be obtained. In the recording apparatus described above, the width of the mark formed on the master 7 (and therefore the width of the pit mark finally formed on the optical disk) depends on the signal level of the optical modulator drive signal MD. It is changing. The fact that the width of the mark can be changed in this way is necessary in the additional modulation processing described later with reference to FIG. However, when the additional modulation processing described later with reference to FIG. 3 is adopted and the processing in FIG. 4 is not performed, it is not necessary to be able to change the width of the mark.

【0014】エンコーダ1は、第1変調回路2を含んで
おり、この第1変調回路2は、ディジタル信号であるソ
ース信号SDのビットストリームに対して、所定の変調
方式に従って変調処理を施すことによって、このソース
信号SDをエンコードして、被変調信号S1を発生させ
る回路である。この変調処理は、例えば「EFM」、
「EFM+」、「17PP」などの一般的な変調方式を
用いて実行される。尚、後に説明するように、被変調信
号S1に対しては、更に付加的変調処理を施すため、そ
の付加的変調処理を施した後の被変調信号と区別できる
よう、以下の説明では、この第1変調回路2が出力する
被変調信号S1を、「第1被変調信号」と呼ぶことにす
る。
The encoder 1 includes a first modulation circuit 2. The first modulation circuit 2 performs a modulation process on a bit stream of a source signal SD which is a digital signal according to a predetermined modulation method. Is a circuit for encoding the source signal SD and generating a modulated signal S1. This modulation processing is performed by, for example, “EFM”,
This is performed using a general modulation method such as “EFM +” or “17PP”. Note that, as described later, the modulated signal S1 is further subjected to additional modulation processing. Therefore, in order to be distinguished from the modulated signal after being subjected to the additional modulation processing, in the following description, The modulated signal S1 output from the first modulation circuit 2 is referred to as a “first modulated signal”.

【0015】第1被変調信号S1は、バイナリ信号であ
り、即ち、光ディスク上のマーク形成部に対応する第1
信号レベルと光ディスク上のマーク間領域部に対応する
第2信号レベルとの間でレベルが切換わる2レベル信号
である。第1被変調信号S1が第1信号レベルないし第
2信号レベルを維持する持続時間は、所定の最短マーク
長さ/最短マーク間長さに対応した最短持続時間と、所
定の最長マーク長さ/最長マーク間長さに対応した最長
持続時間との間にあって、所定の単位マーク長さ/単位
マーク間長さに対応した単位持続時間の整数倍になるよ
うにしてある。コンパクトディスクに情報を記録するた
めにこのような被変調信号を発生させることは、周知事
項であり、例えば「EFM」変調方式を用いた場合に
は、単位マーク長さ/単位マーク間長さを「T」とする
とき、最短マーク長さ/最短マーク間長さは「3T」に
なり、最長マーク長さ/最長マーク間長さは「11T」
になる。
The first modulated signal S1 is a binary signal, that is, the first modulated signal S1 corresponding to the mark forming portion on the optical disk.
This is a two-level signal whose level is switched between a signal level and a second signal level corresponding to an inter-mark area on the optical disk. The duration during which the first modulated signal S1 maintains the first signal level or the second signal level is a shortest duration corresponding to a predetermined shortest mark length / shortest mark length, and a predetermined longest mark length / It is between the longest duration corresponding to the longest inter-mark length, and is set to an integral multiple of a predetermined unit mark length / the unit duration corresponding to the unit inter-mark length. Generating such a modulated signal in order to record information on a compact disk is a well-known matter. For example, when the "EFM" modulation method is used, the unit mark length / unit mark length is calculated as follows. When “T” is set, the shortest mark length / shortest mark interval length is “3T”, and the longest mark length / longest mark interval length is “11T”.
become.

【0016】従来は、この被変調信号S1をそのままエ
ンコーダから出力し、この被変調信号S1で光変調器を
オン・オフ制御することによって、光ディスクのマスタ
を製作していた。図2は、標準的な「EFM+」変調方
式のエンコーダを用いて、かかる従来方法に従ってマス
タを製作し、そのマスタから複製して製作した光ディス
クを再生したときの、オシロスコープ上に観察されるそ
の高周波再生信号のアイパターンを示した模式図であ
る。この図2に示したように、従来の光ディスク上に形
成されている様々な長さのピットマークのうち、比較的
長いピットマーク(例えば長さが「8T」のピットマー
ク)から再生される高周波再生信号は、比較的短いピッ
ト(例えば長さが「3T」のピットマーク)から再生さ
れる高周波再生信号と比べて、振幅がかなり大きくな
る。ターゲットトラックからの読出信号に混入する隣接
トラックに由来するクロストーク信号にも、これと同じ
傾向が認められる。即ち、ピットマークないしピットマ
ーク間領域が長いほど、そこから再生される高周波再生
信号の振幅が大きくなるため、隣接トラックの比較的長
いピットマークないしピットマーク間領域に由来するク
ロストーク信号は、比較的短いピットマークないしピッ
トマーク間領域に由来するクロストーク信号と比べて、
そのレベルが高くなる。
Conventionally, an optical disk master has been manufactured by directly outputting the modulated signal S1 from the encoder and controlling the optical modulator to be turned on and off with the modulated signal S1. FIG. 2 shows a high-frequency signal observed on an oscilloscope when a master is manufactured in accordance with such a conventional method using an encoder of a standard “EFM +” modulation method and an optical disk manufactured by duplicating the master is reproduced. FIG. 3 is a schematic diagram showing an eye pattern of a reproduction signal. As shown in FIG. 2, a high frequency reproduced from a relatively long pit mark (for example, a pit mark having a length of "8T") among pit marks of various lengths formed on a conventional optical disk. The amplitude of the reproduced signal is considerably larger than that of a high-frequency reproduced signal reproduced from a relatively short pit (for example, a pit mark having a length of "3T"). The same tendency is observed in a crosstalk signal derived from an adjacent track mixed with a read signal from a target track. In other words, the longer the pit mark or the area between the pit marks, the greater the amplitude of the high-frequency reproduction signal reproduced from the pit mark or the area between the pit marks. Compared to the crosstalk signal derived from the short pit mark or the area between the pit marks,
Its level will be higher.

【0017】本発明は、ピットマークないしピットマー
ク間領域の形状に修飾を施すことによって、比較的長い
ピットマークないしピットマーク間領域から再生される
高周波再生信号の振幅を抑制し、もって、隣接トラック
からのクロストークノイズレベルを抑制するものであ
る。尚、図2には、高周波再生信号を、バイナリデータ
の「0」と「1」とに分別するためのバイナリスレショ
ルドレベルを併せて記入してある。ピットマークないし
ピットマーク間領域に形状修飾を施す際には、その修飾
形状を施したピットマークないしピットマーク間領域か
ら再生された高周波再生信号のレベルと、このスレショ
ルドレベルとの比較結果に誤りが生じることがないよう
に、その形状修飾を十分に小さなものにし、それによっ
て、形状修飾を施したために読出されるデータが変化し
てしまうという事態を防止する。
According to the present invention, the amplitude of a high-frequency reproduced signal reproduced from a relatively long pit mark or an area between pit marks is suppressed by modifying the shape of the pit mark or the area between the pit marks, thereby reducing the amplitude of the adjacent track. This is to suppress the level of crosstalk noise. In FIG. 2, a binary threshold level for separating the high-frequency reproduction signal into binary data “0” and “1” is also written. When modifying the shape of the pit mark or the area between the pit marks, an error is found in the comparison result between the level of the high-frequency reproduction signal reproduced from the pit mark or the area between the pit marks having the modified shape and the threshold level. The shape modification is made sufficiently small so as not to occur, thereby preventing a situation in which data read out due to the shape modification is changed.

【0018】この形状修飾のために、エンコーダ1は、
マーク長さ/マーク間長さ判定回路3と、第2変調回路
4とを備えている。マーク長さ/マーク間長さ判定回路
3はメモリバッファ3aを含んでおり、このメモリバッ
ファ3aは、第1被変調信号S1をサンプリングして、
この被変調信号S1の小さな部分(セグメント)を格納
するものであり、格納するセグメントの長さは、これか
ら形成しようとしているピットマークないしピットマー
ク間領域の長さを判定するために必要な長さとしてあ
る。マーク長さ/マーク間長さ判定回路3は、メモリバ
ッファ3の内容に基づいて、第1被変調信号S1が第1
信号レベルないし第2レベルを維持する持続時間に対応
したマーク長さ/マーク間長さを判定する。これは、換
言するならば、これから形成しようとしている(即ち、
次に形成される)ピットマークないしピットマーク間領
域の長さを判定するということに他ならない。また、周
知の如く、光ディスク上のピットマーク形成部とピット
マーク間領域部とは、情報を記録するための記録構造と
しては、互いに逆極性であるということを除いて、機能
的に互いに同等であるため、以下の説明では、ピットマ
ークとピットマーク間領域とを総称して「パターン」と
いい、また、ピットマーク長さとピットマーク間長さと
を総称して「パターン長さ」という。
For this shape modification, the encoder 1
A mark length / inter-mark length determination circuit 3 and a second modulation circuit 4 are provided. The mark length / inter-mark length determination circuit 3 includes a memory buffer 3a, which samples the first modulated signal S1,
A small portion (segment) of the modulated signal S1 is stored, and the length of the stored segment is a length necessary to determine the length of a pit mark or an area between pit marks to be formed. There is. The mark length / inter-mark length determination circuit 3 determines whether the first modulated signal S1 is the first modulated signal S1 based on the contents of the memory buffer 3.
A mark length / inter-mark length corresponding to the duration of maintaining the signal level or the second level is determined. This, in other words, is about to form (ie
This is nothing less than determining the length of the pit mark (formed next) or the area between the pit marks. Further, as is well known, the pit mark forming portion and the pit mark inter-region portion on the optical disc are functionally equivalent to each other except that they have opposite polarities as a recording structure for recording information. Therefore, in the following description, the pit mark and the area between the pit marks are collectively referred to as a “pattern”, and the pit mark length and the pit mark inter-length are collectively referred to as a “pattern length”.

【0019】第2変調回路4は、第1被変調信号S1を
受取ると共に、判定回路3が判定したパターン長さを表
す信号を受取っている。第2変調回路4は、パターン長
さが所定のスレショルド長さを超えている部分につい
て、第1被変調信号S1に対して、所定の付加的変調ル
ールに従って付加的変調処理を施すことで、第2被変調
信号MDを発生させる。この第2被変調信号MDは、コ
ンバータ1から出力されて、上述の光変調器駆動信号M
Dとして使用される。従って光変調器6は、第2被変調
信号MDに応答して、光ディスクのマスタに情報を記録
するためのレーザビームを変調する。
The second modulation circuit 4 receives the first modulated signal S1 and a signal representing the pattern length determined by the determination circuit 3. The second modulation circuit 4 performs an additional modulation process on the first modulated signal S1 in accordance with a predetermined additional modulation rule for a portion where the pattern length exceeds the predetermined threshold length, thereby obtaining a second modulation signal. 2 A modulated signal MD is generated. The second modulated signal MD is output from the converter 1 and is supplied with the optical modulator drive signal M
Used as D. Therefore, the optical modulator 6 modulates the laser beam for recording information on the master of the optical disk in response to the second modulated signal MD.

【0020】第2変調回路4における付加的変調処理
は、その付加的変調処理によって、マスタから複製され
る光ディスク上に形成されるマークないしマーク間領域
に、当該マークないしマーク間領域から再生される高周
波再生信号の振幅を抑制する形状修飾(即ち、形状の全
体的または部分的変更)が施されるようにするためのも
のであり、その形状修飾は、第1被変調信号S1に含ま
れている情報に影響を及ぼさないようなものでなければ
ならない。この条件を満たすことのできる付加的変調処
理には様々なものがあり、それらのうちの2つを、図3
及び図4に具体例として示した。
In the additional modulation process in the second modulation circuit 4, the mark or the inter-mark region formed on the optical disk duplicated from the master is reproduced from the mark or the inter-mark region by the additional modulation process. This is for performing a shape modification (that is, a total or partial change of the shape) for suppressing the amplitude of the high-frequency reproduction signal, and the shape modification is included in the first modulated signal S1. Must not affect the information that is present. There are various additional modulation processes that can satisfy this condition, two of which are shown in FIG.
And FIG. 4 shows a specific example.

【0021】図3に示した付加的変調処理の具体例は、
光ディスク上の比較的長いパターンに、そのパターンと
逆極性の短いパターンを挿入する形状修飾が施されるよ
うにするものである。図3のAは、付加的修飾処理を施
す前の第1被変調信号S1の波形図であり、ここに示し
た第1被変調信号S1をそのまま光変調器駆動信号とし
て用いて光変調器6を制御した場合には、それに対応し
て、図3のBに示したように、光ディスク上に長さが
「9T」のピットマーク間領域10と、それに続く同じ
く長さが「9T」のピットマーク12とが形成される。
A specific example of the additional modulation processing shown in FIG.
A relatively long pattern on an optical disc is subjected to shape modification for inserting a short pattern having a polarity opposite to that of the pattern. FIG. 3A is a waveform diagram of the first modulated signal S1 before being subjected to the additional modification processing. The first modulated signal S1 shown here is used as it is as an optical modulator drive signal, and the optical modulator 6 is used. In response to this, as shown in FIG. 3B, the area 10 between the pit marks having a length of "9T" and the subsequent pit having the same length of "9T" The mark 12 is formed.

【0022】図3のCは、図3のAに示した第1被変調
信号S1に付加的変調処理を施して得られた第2被変調
信号MDの波形図であり、ここに示した第2被変調信号
MDを用いて光変調器6を制御することによって、それ
に対応して、図3のDに示したように、長さが「9T」
のピットマーク間領域10’には、その中央に長さが
「αT」の短いピットパターン14が挿入される形状修
飾が施され、それに続く長さが「9T」のピットマーク
12’には、その中央に長さが「αT」のピットマーク
間領域16が挿入される形状修飾が施される。図3のE
は、このような形状修飾を施したパターンについて、α
の値を「0」から「2」まで「0.5」刻みで変化させ
たときに(尚、α=0は、形状修飾を施さないパターン
に対応している)、そのような長さが「9T」のパター
ンから再生される高周波再生信号を示した波形図であ
る。この図から明らかなように、αの値として適当な値
を選択することによって、高周波再生信号の振幅を適切
に抑制することができる。
FIG. 3C is a waveform diagram of the second modulated signal MD obtained by performing an additional modulation process on the first modulated signal S1 shown in FIG. 3A. By controlling the optical modulator 6 using the 2 modulated signal MD, the length is correspondingly set to “9T” as shown in FIG.
The pit mark inter-region 10 ′ is subjected to a shape modification in which a short pit pattern 14 having a length “αT” is inserted at the center thereof. At the center thereof, a shape modification for inserting an inter-pit mark area 16 having a length of “αT” is performed. E in FIG.
Is, for the pattern subjected to such shape modification, α
Is changed from “0” to “2” in increments of “0.5” (α = 0 corresponds to a pattern that is not subjected to shape modification). FIG. 9 is a waveform diagram showing a high-frequency reproduction signal reproduced from the pattern “9T”. As is clear from this figure, the amplitude of the high-frequency reproduction signal can be appropriately suppressed by selecting an appropriate value as the value of α.

【0023】この図3の具体例では、上述のスレショル
ド長さを、最短パターン長さである「3T」の2倍の
「6T」に定めている。ただし、このスレショルド長さ
は、最短パターン長さの2倍に限られるものではなく、
付加的変調処理の具体的な方式に応じて、また、バイナ
リスレショルドレベルと、夫々の長さのパターンから再
生される高周波再生信号の実際の振幅の大きさとに応じ
て、適切な値に定めればよい。本発明は、隣接トラック
からのクロストークを抑制することを目的としたもので
あるので、比較的長いパターンだけに形状修飾を施すよ
うにすることが好都合であり、スレショルド長さを最短
パターン長さの2倍以上の長さとすることによって、多
くの場合、良好な結果が得られる。
In the specific example of FIG. 3, the above-mentioned threshold length is set to "6T" which is twice the shortest pattern length "3T". However, this threshold length is not limited to twice the shortest pattern length,
Depending on the specific method of the additional modulation process, and on the binary threshold level and the actual amplitude of the high-frequency reproduced signal reproduced from the pattern of each length, an appropriate value is determined. I just need. Since the present invention aims to suppress crosstalk from adjacent tracks, it is advantageous to apply shape modification only to relatively long patterns, and to reduce the threshold length to the shortest pattern length. In many cases, good results can be obtained by making the length twice or more.

【0024】また、図3の具体例において、比較的長い
パターンに挿入する逆極性の短いパターンは、光ディス
ク再生システムがそれをパターンとして認識しない十分
に短いパターンとする。このようにするのは、もし、挿
入した短いパターンが光ディスク再生システムによって
1つのパターンとして認識されてしまったならば、その
短いパターンを挿入したことによって記録情報が変化し
てしまうからである。従って、短いパターンを挿入して
も、その短いパターンによって分断された元の比較的長
いパターンが、光ディスク再生システムによって単一の
パターンとして認識されるように、挿入するパターンは
十分に短くなければならない。即ち、図3のDにおい
て、挿入した短いパターン(ピットマーク)14は、十
分に短いため、光ディスク再生システムはこれをパター
ンとは認識せず、ピットマーク14とその前後のピット
マーク間領域10a及び10bとから成る全体を1つの
ピットマーク間領域10’として認識する。また、挿入
したもう1つの短いパターン(ピットマーク間領域)1
6も十分に短いため、光ディスク再生システムはこれを
無視して、このピットマーク間領域16とその前後のピ
ットマーク12a及び12bとから成る全体を1つのピ
ットマーク12’として認識する。
In the specific example shown in FIG. 3, a short pattern having a reverse polarity inserted into a relatively long pattern is a sufficiently short pattern that the optical disk reproducing system does not recognize it as a pattern. The reason for this is that if the inserted short pattern is recognized as one pattern by the optical disk reproducing system, the recorded information changes due to the insertion of the short pattern. Therefore, even if a short pattern is inserted, the pattern to be inserted must be sufficiently short so that the original relatively long pattern divided by the short pattern is recognized as a single pattern by the optical disc reproducing system. . That is, in FIG. 3D, since the inserted short pattern (pit mark) 14 is sufficiently short, the optical disk reproducing system does not recognize this as a pattern. 10b is recognized as one inter-pit mark area 10 '. Another inserted short pattern (area between pit marks) 1
6 is also sufficiently short, and the optical disk reproducing system ignores this, and recognizes the entirety of the inter-pit mark area 16 and the pit marks 12a and 12b before and after it as one pit mark 12 '.

【0025】従って、図3の具体例では、光ディスク再
生システムが単一のマークないしマーク間領域として認
識する光ディスク上の記録構造(即ち、パターン)のう
ち、所定のスレショルド長さを超える長さを有する記録
構造が、光ディスク再生システムがマーク間領域として
認識する最短長さに満たない短いマーク間領域を間に挟
んだ複数のマーク、ないしは、光ディスク再生システム
がマークとして認識する最短長さに満たない短いマーク
を間に挟んだ複数のマーク間領域で形成されるようにな
っている。
Accordingly, in the embodiment of FIG. 3, of the recording structures (ie, patterns) on the optical disk which the optical disk reproducing system recognizes as a single mark or an inter-mark area, a length exceeding a predetermined threshold length is set. The recording structure has a plurality of marks sandwiching a short inter-mark area less than the shortest length recognized by the optical disc playback system as an inter-mark area, or less than the shortest length recognized by the optical disc playback system as a mark It is formed in a plurality of inter-mark regions sandwiching a short mark.

【0026】形状修飾が施されたために複数の部分に分
断されたパターンを、光ディスク再生システムが単一の
パターンとして認識できるようにするには、その光ディ
スク再生システムに、最短パターン長さに満たない短い
パターンを無視するようなパターン認識アルゴリズムを
組込めばよい。これによって、挿入した短いパターンは
無視されるようになるため、分断される前の比較的長い
パターンが、単一のパターンとして認識されることにな
る。
In order for an optical disk reproducing system to recognize a pattern divided into a plurality of portions due to shape modification as a single pattern, the optical disk reproducing system must have a length less than the shortest pattern length. A pattern recognition algorithm that ignores short patterns may be incorporated. As a result, the inserted short pattern is ignored, and a relatively long pattern before being divided is recognized as a single pattern.

【0027】また、挿入する短いパターンが、光ディス
ク再生システムの光ピックアップの改造限度より小さな
短いパターンであるようにしておけば、その短いパター
ンは最初から検出されないため、それを無視するための
特別のパターン認識アルゴリズムを組込むまでもなく、
分断される前の比較的長いパターンが、単一のパターン
として認識されることになる。そして、そのようにした
場合には、光ディスク再生システムが単一のマークない
しマーク間領域として認識する光ディスク上の記録構造
のうち、所定のスレショルド長さを超える長さの記録構
造が、光ディスク再生システムの光ピックアップの解像
限度より小さな短いマーク間領域を間に挟んだ複数のマ
ーク、ないしは、光ディスク再生システムの光ピックア
ップの解像限度より小さな短いマークを間に挟んだ複数
のマーク間領域で形成されることになる。
If the short pattern to be inserted is smaller than the modification limit of the optical pickup of the optical disk reproducing system, the short pattern is not detected from the beginning, so a special pattern for ignoring the short pattern is used. Needless to incorporate a pattern recognition algorithm,
A relatively long pattern before being divided will be recognized as a single pattern. In such a case, among the recording structures on the optical disc recognized by the optical disc reproducing system as a single mark or an inter-mark area, a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length is used. Formed with a plurality of marks sandwiching a short inter-mark area smaller than the resolution limit of the optical pickup, or a plurality of inter-mark areas interposing a short mark smaller than the resolution limit of the optical pickup of the optical disc reproducing system. Will be done.

【0028】図4に示した付加的変調処理のもう1つの
具体例は、光ディスク上の比較的長いパターンに対し
て、そのパターンがピットマークである場合には、その
ピットマークの全長のうちの中央部分の幅を狭め、その
パターンがピットマーク間領域である場合には、そのピ
ットマーク間領域の全長のうちの中央部分に幅の狭いピ
ットマークを形成する形状修飾が施されるようにしたも
のである。これらの形状修飾は、第1被変調信号S1
に、その振幅を上限値と下限値との間の中間値にする付
加的変調処理を施すことによって達成される。
Another specific example of the additional modulation process shown in FIG. 4 is as follows. For a relatively long pattern on an optical disk, if the pattern is a pit mark, the total length of the pit mark is The width of the central portion is reduced, and when the pattern is a region between pit marks, a shape modification for forming a narrow pit mark in the central portion of the entire length of the region between the pit marks is performed. Things. These shape modifications correspond to the first modulated signal S1
And an additional modulation process that makes the amplitude an intermediate value between the upper limit and the lower limit.

【0029】図4のAは、付加的修飾処理を施す前の第
1被変調信号S1の波形図であり、図示のごとく、ロー
レベル(第1レベル)からハイレベル(第2レベル)へ
立ち上がった後に、「10T」の時間だけ第2レベルを
持続しており、続いて、ハイレベルからローレベルへ立
ち下がった後に、同じく「10T」の時間だけ第1レベ
ルを持続している。この図4のAに示した第1被変調信
号S1をそのまま光変調器駆動信号として用いて光変調
器6を制御した場合には、それに対応して、図4のBに
示したように、光ディスク上に長さが「10T」のピッ
トマーク間領域20と、それに続く、同じく長さが「1
0T」のピットマーク22とが形成される。このような
パターンから再生される高周波再生信号は、図4のEに
示した波形図のうちの、左側の波形のように、大きな振
幅を有するものとなる。
FIG. 4A is a waveform diagram of the first modulated signal S1 before being subjected to the additional modification process. As shown, the signal rises from a low level (first level) to a high level (second level). After that, the second level is maintained for the time “10T”, and subsequently, after the fall from the high level to the low level, the first level is also maintained for the time “10T”. When the optical modulator 6 is controlled using the first modulated signal S1 shown in FIG. 4A as it is as the optical modulator drive signal, correspondingly, as shown in FIG. An area 20 between pit marks having a length of "10T" on the optical disk, and a subsequent area having a length of "1T"
0T "pit mark 22 is formed. The high-frequency reproduction signal reproduced from such a pattern has a large amplitude as the left waveform in the waveform diagram shown in FIG. 4E.

【0030】図4のCは、図4のAに示した第1被変調
信号S1に付加的変調処理を施して得られた第2被変調
信号MDの波形図であり、図示のごとく、ハイレベルを
持続している長さ「10T」のうち、その中央の長さ
「4T」の部分の振幅を30%減じ、また、ローレベル
を持続している長さ「10T」のうち、その中央の長さ
「4T」の部分の振幅を60%にする付加的変調処理が
施されている。この図4のCに示した第2被変調信号M
Dを用いて光変調器6を制御することにより、光ディス
ク上では、図4のDに示したように、長さが「10T」
のピットマーク間領域20’には、その中央に長さが
「4T」の幅の狭いピットマーク24が形成される形状
修飾が施され、また、それに続く、長さが「10T」の
ピットマーク22’には、その中央の長さが「4T」の
部分26の幅が狭められる形状修飾が施される。このよ
うな形状修飾が施されたパターンから再生される高周波
再生信号は、図4のEに示した波形図のうちの、右側の
波形のように、小さな振幅を有するものとなる。従っ
て、図4のEから明らかなように、以上の形状修飾の結
果として、高周波再生信号の振幅が抑制される。
FIG. 4C is a waveform diagram of the second modulated signal MD obtained by subjecting the first modulated signal S1 shown in FIG. 4A to an additional modulation process. Of the length "10T" that maintains the level, the amplitude of the central length "4T" is reduced by 30%, and the center of the length "10T" that maintains the low level is reduced. Has been subjected to an additional modulation process to make the amplitude of the portion of length "4T" 60%. The second modulated signal M shown in FIG.
By controlling the optical modulator 6 using D, on the optical disc, as shown in D of FIG.
The pit mark inter-region 20 'is subjected to shape modification in which a narrow pit mark 24 having a length of "4T" is formed at the center thereof, and a pit mark having a length of "10T" is subsequently provided. 22 ′ is subjected to shape modification such that the width of the portion 26 having a central length of “4T” is reduced. The high-frequency reproduction signal reproduced from the pattern subjected to such shape modification has a small amplitude as the waveform on the right side in the waveform diagram shown in FIG. 4E. Therefore, as is apparent from FIG. 4E, the amplitude of the high-frequency reproduction signal is suppressed as a result of the shape modification described above.

【0031】図4に示した付加的変調処理において、第
1被変調信号S1の振幅の変更は、図示例のように第1
被変調信号S1がローレベルないしハイレベルを持続し
ている持続時間の一部分だけに施すことに替えて、その
持続時間の全体に亘って施すようにしてもよい。従っ
て、図4に示した具体例においては、光ディスク再生シ
ステムが単一のマークないしマーク間領域として認識す
る光ディスク上の記録構造(即ち、パターン)のうち、
所定のスレショルド長さを超える長さの記録構造に形状
修飾が施され、この形状修飾は、当該記録構造がマーク
である場合にはそのマークの全長の少なくとも一部分の
幅を狭めることによって、また、当該記録構造がマーク
間領域である場合にはそのマーク間領域の全長の少なく
とも一部分に幅の狭いマークを形成することによって、
当該記録構造から再生される高周波再生信号の振幅を抑
制するものである。
In the additional modulation processing shown in FIG. 4, the amplitude of the first modulated signal S1 is changed by changing the amplitude of the first modulated signal S1 as shown in FIG.
Instead of applying the modulation signal S1 to only a part of the duration in which the low level or the high level is maintained, the modulation signal S1 may be applied to the entire duration. Therefore, in the specific example shown in FIG. 4, among the recording structures (that is, patterns) on the optical disk that the optical disk reproducing system recognizes as a single mark or an inter-mark area,
A shape modification is applied to a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length, and when the recording structure is a mark, the width of at least a part of the entire length of the mark is reduced, and If the recording structure is an inter-mark area, by forming a narrow mark on at least a part of the entire length of the inter-mark area,
This is to suppress the amplitude of the high-frequency reproduction signal reproduced from the recording structure.

【0032】また、図4の具体例においても、形状修飾
を施したために、光ディスク再生システムによって読出
される記録情報が変化してしまうということが、ないよ
うにせねばならない。図4の具体例では、付加的変調処
理による振幅変化量を適切に定めることでそれを達成し
ている。より具体的には、図4のDに示したように、ピ
ットマーク間領域20’に形成される幅の狭いピットマ
ーク24については、光ディスク再生システムによって
パターンと認識されることがないように、十分に幅の狭
いピットマークにしておく必要があり、そのためには、
このピットマーク24に対応した、第2被変調信号MD
のレベル低下部分の低下量(図示例では30%)が大き
すぎないようにすればよい。また、ピットマーク22’
に形成される幅の狭い部分26についてはは、光ディス
ク再生システムによってパターンと認識されることがな
いように十分な幅を確保する必要があり、そのために
は、この部分26に対応した、第2被変調信号MDのレ
ベル上昇部分の上昇量(図示例では60%)が小さすぎ
ないようにすればよい。
Also in the specific example shown in FIG. 4, it is necessary to prevent the recorded information read by the optical disk reproducing system from being changed due to the shape modification. In the specific example of FIG. 4, this is achieved by appropriately determining the amplitude change amount due to the additional modulation processing. More specifically, as shown in FIG. 4D, a narrow pit mark 24 formed in the inter-pit mark area 20 ′ is not recognized as a pattern by the optical disk reproducing system. It is necessary to make the pit mark narrow enough,
The second modulated signal MD corresponding to the pit mark 24
In this case, the amount of decrease (30% in the illustrated example) of the level decrease portion should not be too large. Also, the pit mark 22 '
It is necessary to secure a sufficient width for the narrow portion 26 formed on the optical disk reproduction system so as not to be recognized as a pattern. The rise amount (60% in the illustrated example) of the level rise portion of the modulated signal MD should not be too small.

【0033】また、図3と図4のいずれの具体例の付加
的変調処理においても、光ディスク再生システムが単一
のマークないしマーク間領域として認識する光ディスク
上の記録構造のうち、所定のスレショルド長さを超える
長さの記録構造に形状修飾が施されるようにしており、
しかも、この形状修飾は、バイナリスレショルドレベル
におけるアイパターンを劣化させることなく、当該記録
構造から再生される高周波再生信号の振幅を抑制するも
のである。
In addition, in the additional modulation processing in any of the embodiments shown in FIGS. 3 and 4, a predetermined threshold length of the recording structure on the optical disk recognized by the optical disk reproducing system as a single mark or an inter-mark area is used. Shape modification is applied to recording structures longer than
In addition, the shape modification suppresses the amplitude of the high-frequency reproduction signal reproduced from the recording structure without deteriorating the eye pattern at the binary threshold level.

【0034】以上に変換回路4によって実行する付加的
変調処理のアルゴリズムの2つの具体例を示したが、こ
の付加的変調処理は、それらばかりでなく、その他の様
々なアルゴリズムに従って実行することも可能である。
例えば、図3に示した具体例では、比較的長いパターン
の中央に逆極性の短いパターンを1つだけ挿入するよう
にしているが、1つの比較的長いパターンに2つ以上の
逆極性の短いパターンを挿入するようにしてもよい。ま
た、図3に示したパターン挿入方式と、図4に示したパ
ターンの幅を変化させる方式との両方を併用するように
してもよい。また、同じ長さのパターンであっても、そ
のパターンがピットマークであるか、それともピットマ
ーク間領域(ランドマーク)であるかに応じて、適用す
る付加的変調処理の方式を異ならせたり、また、挿入す
る短いパターンの個数や長さ、それにパターンの幅の変
化量を異ならせるようにしてもよく、そうすることによ
って、マスタの製作や光ディスクの複製を行う際の現像
処理等に付随する非線形性にも、好適に対応することが
可能となる。
Although two specific examples of the algorithm of the additional modulation process performed by the conversion circuit 4 have been described above, the additional modulation process can be performed according to not only those but also various other algorithms. It is.
For example, in the specific example shown in FIG. 3, only one short-polarity pattern having a reverse polarity is inserted at the center of a relatively long pattern. A pattern may be inserted. Further, both the pattern insertion method shown in FIG. 3 and the method of changing the width of the pattern shown in FIG. 4 may be used together. Further, even if the patterns have the same length, the method of the additional modulation processing to be applied may be changed depending on whether the pattern is a pit mark or an area between pit marks (landmark). In addition, the number and length of the short patterns to be inserted and the amount of change in the width of the patterns may be made different from each other, thereby accommodating the development process when the master is manufactured or the optical disk is duplicated. It is possible to suitably cope with non-linearity.

【0035】また、以上に説明した実施の形態は、オー
ディオCDやCD−ROM等のコンパクトディスクのマ
スタの製作に用いる記録装置に関するものであるが、本
発明は、その他の種類の光ディスクにも適用可能であ
り、例えば、CD−RやCD−RW等の記録可能な光デ
ィスクに情報を記録するための記録装置にも適用するこ
とができる。即ち、以上に説明した実施の形態では、記
録装置の光変調器6が、第2被変調信号MDに応答し
て、光ディスクのマスタに情報を記録するための光ビー
ムを変調しており、また、付加的変調処理によって、そ
のマスタから複製される光ディスク上に形成されるマー
クないしマーク間領域に、当該マークないしマーク間領
域から再生される高周波再生信号の振幅を抑制する形状
修飾が施されるようにしている。これに対して、本発明
を記録可能な光ディスクに適用する場合には、記録装置
の光変調器が、第2被変調信号MDに応答して、その記
録可能な光ディスクに情報を記録するための光ビームを
変調するようにし、また、付加的変調処理によって、そ
の記録可能な光ディスク上に形成されるマークないしマ
ーク間領域に、当該マークないしマーク間領域から再生
される高周波再生信号の振幅を抑制する形状修飾が施さ
れるようにすればよい。尚、CD−RやCD−RW等の
光ディスクに本発明を適用する場合には、レーザビーム
で焼付けたマークや、レーザビームで金属表面を瞬間的
に溶融させて非晶質化したマークによって記録が行われ
るため、マークの形状修飾の方式としては、図3に示し
た方式を用いるのが有利である。ただし、記録用の光ヘ
ッドに適当な改造を加えることによって、図4に示した
方式を用いることも可能であり、更にその他の様々な方
法を用いることも可能である。
The embodiment described above relates to a recording device used for producing a master of a compact disk such as an audio CD or a CD-ROM. However, the present invention is applicable to other types of optical disks. For example, the present invention can be applied to a recording device for recording information on a recordable optical disk such as a CD-R or a CD-RW. That is, in the above-described embodiment, the optical modulator 6 of the recording device modulates the light beam for recording information on the master of the optical disk in response to the second modulated signal MD; By the additional modulation processing, a mark or an inter-mark area formed on the optical disk copied from the master is subjected to a shape modification for suppressing the amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from the mark or the inter-mark area. Like that. On the other hand, when the present invention is applied to a recordable optical disc, the optical modulator of the recording device responds to the second modulated signal MD to record information on the recordable optical disc. Modulates the light beam and suppresses the amplitude of the high-frequency reproduction signal reproduced from the mark or the inter-mark area in the mark or the inter-mark area formed on the recordable optical disk by the additional modulation processing. What is necessary is just to make it perform the shape modification. When the present invention is applied to an optical disc such as a CD-R or a CD-RW, recording is performed using a mark baked by a laser beam or a mark that is made amorphous by instantaneously melting a metal surface with a laser beam. Therefore, it is advantageous to use the method shown in FIG. 3 as a method of modifying the shape of the mark. However, by appropriately modifying the optical head for recording, the method shown in FIG. 4 can be used, and various other methods can also be used.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる光ディスク、光ディスクの記録装置、光ディス
クのマスタの製作に用いる記録装置、ないしは、光ディ
スクにおけるクロストークの抑制方法によれば、「EF
M」や「EFM+」等の一般的な変調方式で変調された
第1被変調信号に、更に付加的変調処理を施して生成し
た第2被変調信号MDによって、光変調器を制御して、
光ディスク上の比較的長いマーク及びマーク間領域に形
状修飾を施すようにしており、それによって、それらマ
ーク及びマーク間領域から再生される高周波再生信号の
不必要に大きな振幅を抑制し、もって、隣接トラックか
らのクロストークノイズレベルを抑制するようにしてい
る。従って、光ディスクのトラックピッチが同じ場合に
は隣接トラックからのクロストークノイズレベルがより
低くなり、また、隣接トラックからのクロストークノイ
ズレベルを従来と同程度に維持すればよいのであればト
ラックピッチをより狭くして記録密度を上げることがで
きる。更に、以上の作用効果を得る上で必要なことは全
て、光ディスクのマスタないしは記録可能な光ディスク
に情報を記録する段階で行われ、また、本発明にかかる
光ディスクは、従来の光ディスクとの間に完全な互換性
を有するものであるため、光ディスク再生システムに対
しては、ハードウェアの追加をはじめとして一切の改造
を施す必要がない。更に、本発明にかかる記録装置は、
構造が簡明であり、既存のエンコーダに僅かな改造を加
えるだけで製作できるという利点をも有するものであ
る。
As is apparent from the above description, according to the optical disc, the recording apparatus for the optical disc, the recording apparatus used for producing the master of the optical disc, or the method for suppressing crosstalk in the optical disc according to the present invention, the "EF"
The optical modulator is controlled by a second modulated signal MD generated by performing an additional modulation process on the first modulated signal modulated by a general modulation method such as “M” or “EFM +”,
Shape modification is applied to relatively long marks and inter-mark areas on the optical disc, thereby suppressing unnecessary large amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from the marks and inter-mark areas, and The crosstalk noise level from the track is suppressed. Therefore, when the track pitch of the optical disk is the same, the crosstalk noise level from the adjacent track becomes lower, and if the crosstalk noise level from the adjacent track should be maintained at the same level as before, the track pitch is reduced. The recording density can be increased by making the recording area narrower. Further, everything necessary to obtain the above-described functions and effects is performed at the stage of recording information on the master of the optical disk or the recordable optical disk, and the optical disk according to the present invention is different from the conventional optical disk. Since it has complete compatibility, there is no need to make any modifications to the optical disk playback system, including adding hardware. Furthermore, the recording device according to the present invention
Another advantage is that the structure is simple and the encoder can be manufactured with a small modification to an existing encoder.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかる光ディスクのマスタを製作する
ために用いる記録装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording apparatus used to manufacture a master of an optical disk according to the present invention.

【図2】従来の光ディスクを再生して得られる再生信号
の、オシロスコープ上で観察される典型的なアイパター
ンを示した模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a typical eye pattern of a reproduction signal obtained by reproducing a conventional optical disk, which is observed on an oscilloscope.

【図3】A、B、C、D、Eは、本発明にかかる光ディ
スクのクロストーク抑制方法における付加的変調処理の
具体例を説明するための図である。
FIGS. 3A, 3B, 3C, 3D, and 3E are diagrams for explaining a specific example of an additional modulation process in the optical disk crosstalk suppression method according to the present invention; FIGS.

【図4】A、B、C、D、Eは、本発明にかかる光ディ
スクのクロストーク抑制方法における付加的変調処理の
別の具体例を説明するための図である。
FIGS. 4A, 4B, 4C, 4D, and 4E are diagrams for explaining another specific example of the additional modulation process in the optical disk crosstalk suppression method according to the present invention. FIGS.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……エンコーダ、2……第1変調回路、3……マーク
長さ/マーク間長さ判定回路、3a……メモリバッフ
ァ、4……第2変調回路、5……レーザビーム発生装
置、6……光変調器、7……マスタ、SD……ソース信
号、S1……第1被変調信号、MD……第2被変調信号
(光変調器駆動信号)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Encoder 2 ... 1st modulation circuit 3 ... Mark length / mark length determination circuit 3a ... Memory buffer 4 ... 2nd modulation circuit 5 ... Laser beam generator 6 ... Optical modulator 7, master SD, source signal S1, first modulated signal, MD second modulated signal (optical modulator drive signal).

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ディスクのマスタの製作に用いる記録
装置において、 (a)ディジタルソース信号のビットストリームに所定
の変調方式に従って変調処理を施すことで、光ディスク
上のマーク形成部に対応する第1信号レベルと光ディス
ク上のマーク間領域部に対応する第2信号レベルとの間
でレベルが切換わる第1被変調信号を発生させ、その際
に、前記第1被変調信号が前記第1信号レベルないし前
記第2信号レベルを維持する持続時間が、所定の最短マ
ーク長さ/最短マーク間長さに対応した最短持続時間
と、所定の最長マーク長さ/最長マーク間長さに対応し
た最長持続時間との間にあって、所定の単位マーク長さ
/単位マーク間長さに対応した単位持続時間の整数倍と
なるようにする第1変調手段と、 (b)前記第1被変調信号をサンプリングして、前記第
1被変調信号が前記第1信号レベルないし前記第2レベ
ルを維持する持続時間に対応したマーク長さ/マーク間
長さを判定する判定手段と、 (c)前記第1被変調信号が前記第1信号レベルないし
前記第2レベルを維持する持続時間に対応したマーク長
さ/マーク間長さが所定のスレショルド長さを超えてい
る部分について、前記第1被変調信号に対して、所定の
付加的変調ルールに従って付加的変調処理を施すことで
第2被変調信号を発生させる第2変調手段と、 (d)前記第2被変調信号に応答して、光ディスクのマ
スタに情報を記録するための光ビームを変調する光ビー
ム変調手段とを備え、 (e)前記付加的変調処理によって、マスタから複製さ
れる光ディスク上に形成されるマークないしマーク間領
域に、当該マークないしマーク間領域から再生される高
周波再生信号の振幅を抑制する形状修飾が施されるよう
にした、 ことを特徴とする光ディスクのマスタの製作に用いる記
録装置。
1. A recording apparatus used for manufacturing a master of an optical disk, comprising: (a) performing a modulation process on a bit stream of a digital source signal in accordance with a predetermined modulation method, thereby forming a first signal corresponding to a mark forming unit on the optical disk; Generating a first modulated signal whose level is switched between a level and a second signal level corresponding to an inter-mark area on the optical disk, wherein the first modulated signal is the first signal level or The duration for maintaining the second signal level is a shortest duration corresponding to a predetermined shortest mark length / shortest mark length, and a longest duration corresponding to a predetermined longest mark length / longest mark length. And (b) the first modulated signal, wherein the first modulating means is an integral multiple of a unit duration corresponding to a predetermined unit mark length / unit mark interval length. Determining means for sampling to determine a mark length / mark length corresponding to a duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level; (c) the first For the portion where the mark length / inter-mark length corresponding to the duration during which the modulated signal maintains the first signal level or the second level exceeds the predetermined threshold length, the first modulated signal is A second modulating means for generating a second modulated signal by performing an additional modulation process in accordance with a predetermined additional modulation rule; and (d) responding to the second modulated signal to a master of the optical disc. Light beam modulating means for modulating a light beam for recording information; and (e) a mark or a mark interval formed on an optical disk to be duplicated from a master by the additional modulation processing. To suppress the shape modification of the amplitude of the high frequency signal reproduced from the mark to the mark between regions is to be performed, the recording apparatus used in the fabrication of a master of an optical disk, characterized in that.
【請求項2】 前記スレショルド長さを、前記最短マー
ク長さ/最短マーク間長さの2倍以上の長さとしたこと
を特徴とする請求項1記載の光ディスクのマスタの製作
に用いる記録装置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein said threshold length is at least twice as long as said shortest mark length / shortest mark interval length.
【請求項3】 前記付加的変調処理によってマークない
しマーク間領域に形成される形状修飾部分が、光ディス
ク再生システムの光ピックアップの解像限度より小さい
ことを特徴とする請求項1記載の光ディスクのマスタの
製作に用いる記録装置。
3. An optical disk master according to claim 1, wherein a shape-modifying portion formed in a mark or an inter-mark region by said additional modulation processing is smaller than a resolution limit of an optical pickup of an optical disk reproducing system. A recording device used for the production of
【請求項4】 前記付加的変調処理によって、前記第1
被変調信号が前記第1信号レベルを維持する持続時間に
対応したマーク長さが前記スレショルド長さを超えてい
る部分では、当該部分に対応したマークに前記最短マー
ク長さ/マーク間長さより短いマーク間領域が挿入さ
れ、前記第1被変調信号が前記第2信号レベルを維持す
る持続時間に対応したマーク間長さが前記スレショルド
長さを超えている部分では、当該部分に対応したマーク
間領域に前記最短マーク長さ/マーク間長さより短いマ
ークが挿入されるようにしたことを特徴とする請求項2
記載の光ディスクのマスタの製作に用いる記録装置。
4. The first modulation method according to claim 1, wherein
In a portion where the mark length corresponding to the duration for which the modulated signal maintains the first signal level exceeds the threshold length, the mark corresponding to the portion is shorter than the shortest mark length / inter-mark length. In a portion where an inter-mark area is inserted and a length between marks corresponding to a duration in which the first modulated signal maintains the second signal level exceeds the threshold length, a space between marks corresponding to the portion is provided. 3. A mark shorter than said shortest mark length / inter-mark length is inserted into an area.
A recording device used for manufacturing a master of the optical disc described above.
【請求項5】 前記付加的変調処理は、前記第1被変調
信号が前記第1信号レベルないし前記第2レベルを維持
する持続時間に対応したマーク長さ/マーク間長さが前
記スレショルド長さを超えている部分について、当該部
分の少なくとも一部分において前記第1被変調信号のレ
ベルを変化させることによって行われることを特徴とす
る請求項2記載の光ディスクのマスタの製作に用いる記
録装置。
5. The additional modulation process according to claim 1, wherein the mark length / inter-mark length corresponding to a duration of maintaining the first modulated signal at the first signal level or the second level is equal to the threshold length. 3. The recording apparatus according to claim 2, wherein the recording is performed by changing the level of the first modulated signal in at least a part of the portion exceeding the threshold.
【請求項6】 記録可能な光ディスクに情報を記録する
ための記録装置において、 (a)ディジタルソース信号のビットストリームに所定
の変調方式に従って変調処理を施すことで、光ディスク
上のマーク形成部に対応する第1信号レベルと光ディス
ク上のマーク間領域部に対応する第2信号レベルとの間
でレベルが切換わる第1被変調信号を発生させ、その際
に、前記第1被変調信号が前記第1信号レベルないし前
記第2信号レベルを維持する持続時間が、所定の最短マ
ーク長さ/最短マーク間長さに対応した最短持続時間
と、所定の最長マーク長さ/最長マーク間長さに対応し
た最長持続時間との間にあって、所定の単位マーク長さ
/単位マーク間長さに対応した単位持続時間の整数倍と
なるようにする第1変調手段と、 (b)前記第1被変調信号をサンプリングして、前記第
1被変調信号が前記第1信号レベルないし前記第2レベ
ルを維持する持続時間に対応したマーク長さ/マーク間
長さを判定する判定手段と、 (c)前記第1被変調信号が前記第1信号レベルないし
前記第2レベルを維持する持続時間に対応したマーク長
さ/マーク間長さが所定のスレショルド長さを超えてい
る部分について、前記第1被変調信号に対して、所定の
付加的変調ルールに従って付加的変調処理を施すことで
第2被変調信号を発生させる第2変調手段と、 (d)前記第2被変調信号に応答して、記録可能な光デ
ィスクに情報を記録するための光ビームを変調する光ビ
ーム変調手段とを備え、 (e)前記付加的変調処理によって、記録可能な光ディ
スク上に形成されるマークないしマーク間領域に、当該
マークないしマーク間領域から再生される高周波再生信
号の振幅を抑制する形状修飾が施されるようにした、 ことを特徴とする記録装置。
6. A recording apparatus for recording information on a recordable optical disk, comprising: (a) performing a modulation process on a bit stream of a digital source signal in accordance with a predetermined modulation method, thereby supporting a mark forming section on the optical disk. Generating a first modulated signal whose level is switched between a first signal level corresponding to the first signal level and a second signal level corresponding to an inter-mark area on the optical disk. The duration for maintaining the first signal level or the second signal level corresponds to the shortest duration corresponding to a predetermined shortest mark length / shortest mark length and the predetermined longest mark length / longest mark length. A first modulating means which is between the set maximum duration and an integral multiple of a unit duration corresponding to a predetermined unit mark length / unit mark length; and (b) the first modulation means. Determining means for sampling a modulation signal to determine a mark length / inter-mark length corresponding to a duration during which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level; (c) A portion where the mark length / inter-mark length corresponding to the duration for which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level exceeds a predetermined threshold length is used as the first modulated signal. A second modulating means for generating a second modulated signal by subjecting the modulated signal to an additional modulation process according to a predetermined additional modulation rule; and (d) recording in response to the second modulated signal. Light beam modulating means for modulating a light beam for recording information on a recordable optical disc, and (e) marks formed on the recordable optical disc by the additional modulation processing. Pass to suppress the shape modification of the amplitude of the high frequency signal reproduced from the mark to the mark between regions is to be performed, the recording apparatus characterized by.
【請求項7】 前記スレショルド長さを、前記最短マー
ク長さ/最短マーク間長さの2倍以上の長さとしたこと
を特徴とする請求項6記載の記録装置。
7. The recording apparatus according to claim 6, wherein the threshold length is at least twice the shortest mark length / the shortest mark interval length.
【請求項8】 前記付加的変調処理によってマークない
しマーク間領域に形成される形状修飾部分が、光ディス
ク再生システムの光ピックアップの解像限度より小さい
ことを特徴とする請求項6記載の記録装置。
8. The recording apparatus according to claim 6, wherein a shape-modifying portion formed in a mark or an inter-mark area by the additional modulation processing is smaller than a resolution limit of an optical pickup of an optical disk reproducing system.
【請求項9】 前記付加的変調処理によって、前記第1
被変調信号が前記第1信号レベルを維持する持続時間に
対応したマーク長さが前記スレショルド長さを超えてい
る部分では、当該部分に対応したマークに前記最短マー
ク長さ/マーク間長さより短いマーク間領域が挿入さ
れ、前記第1被変調信号が前記第2信号レベルを維持す
る持続時間に対応したマーク間長さが前記スレショルド
長さを超えている部分では、当該部分に対応したマーク
間領域に前記最短マーク長さ/マーク間長さより短いマ
ークが挿入されるようにしたことを特徴とする請求項7
記載の記録装置。
9. The method according to claim 1, wherein the first modulation is performed by the additional modulation processing.
In a portion where the mark length corresponding to the duration for which the modulated signal maintains the first signal level exceeds the threshold length, the mark corresponding to the portion is shorter than the shortest mark length / inter-mark length. In a portion where an inter-mark area is inserted and a length between marks corresponding to a duration in which the first modulated signal maintains the second signal level exceeds the threshold length, a space between marks corresponding to the portion is provided. 8. A mark which is shorter than said shortest mark length / inter-mark length is inserted into an area.
The recording device according to any one of the preceding claims.
【請求項10】 前記付加的変調処理は、前記第1被変
調信号が前記第1信号レベルないし前記第2レベルを維
持する持続時間に対応したマーク長さ/マーク間長さが
前記スレショルド長さを超えている部分について、当該
部分の少なくとも一部分において前記第1被変調信号の
レベルを変化させることによって行われることを特徴と
する請求項7記載の記録装置。
10. The additional modulation processing may be such that a mark length / inter-mark length corresponding to a duration for which the first modulated signal maintains the first signal level or the second level is the threshold length. 8. The recording apparatus according to claim 7, wherein the recording is performed by changing the level of the first modulated signal in at least a part of the portion exceeding the value.
【請求項11】 マークとマーク間領域とで形成された
トラックを有し、所与の変調方式に従ってそれらマーク
及びマーク間領域の長さを定めることで情報を記録した
光ディスクにおいて、 光ディスク再生システムが単一のマークないしマーク間
領域として認識する光ディスク上の記録構造のうち、所
定のスレショルド長さを超える長さの記録構造が、光デ
ィスク再生システムがマーク間領域として認識する最短
長さに満たない短いマーク間領域を間に挟んだ複数のマ
ーク、ないしは、光ディスク再生システムがマークとし
て認識する最短長さに満たない短いマークを間に挟んだ
複数のマーク間領域で形成されていることを特徴とする
光ディスク。
11. An optical disc having a track formed by a mark and an inter-mark area, and recording information by determining the length of the mark and the inter-mark area according to a given modulation method. Among the recording structures on the optical disc recognized as a single mark or an inter-mark area, a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length is shorter than the shortest length recognized by the optical disc reproducing system as the inter-mark area. It is characterized by being formed by a plurality of marks sandwiching an inter-mark region or a plurality of inter-mark regions sandwiching a short mark less than the shortest length recognized as a mark by an optical disc reproducing system. optical disk.
【請求項12】 マークとマーク間領域とで形成された
トラックを有し、所与の変調方式に従ってそれらマーク
及びマーク間領域の長さを定めることで情報を記録した
光ディスクにおいて、 光ディスク再生システムが単一のマークないしマーク間
領域として認識する光ディスク上の記録構造のうち、所
定のスレショルド長さを超える長さの記録構造に形状修
飾が施されており、この形状修飾は、バイナリスレショ
ルドレベルにおけるアイパターンを劣化させることな
く、当該記録構造から再生される高周波再生信号の振幅
を抑制するものであることを特徴とする光ディスク。
12. An optical disc having a track formed by a mark and an inter-mark area, and recording information by determining the length of the mark and the inter-mark area according to a given modulation method. Of the recording structures on an optical disc recognized as a single mark or an inter-mark area, a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length is subjected to shape modification, and this shape modification is performed at an eye at a binary threshold level. An optical disc characterized by suppressing the amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from the recording structure without deteriorating a pattern.
【請求項13】 マークとマーク間領域とで形成された
トラックを有し、所与の変調方式に従ってそれらマーク
及びマーク間領域の長さを定めることで情報を記録した
光ディスクにおいて、 光ディスク再生システムが単一のマークないしマーク間
領域として認識する光ディスク上の記録構造のうち、所
定のスレショルド長さを超える長さの記録構造が、光デ
ィスク再生システムの光ピックアップの解像限度より小
さな短いマーク間領域を間に挟んだ複数のマーク、ない
しは、光ディスク再生システムの光ピックアップの解像
限度より小さな短いマークを間に挟んだ複数のマーク間
領域で形成されていることを特徴とする光ディスク。
13. An optical disc having a track formed by a mark and an inter-mark area and recording information by determining the length of the mark and the inter-mark area according to a given modulation method, an optical disc reproducing system comprising: Of the recording structures on an optical disc recognized as a single mark or an inter-mark area, a recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length is used to define a short inter-mark area smaller than the resolution limit of an optical pickup of an optical disc reproducing system. An optical disc comprising a plurality of marks interposed therebetween, or a plurality of inter-mark areas interposing a short mark smaller than a resolution limit of an optical pickup of an optical disc reproducing system.
【請求項14】 マークとマーク間領域とで形成された
トラックを有し、所与の変調方式に従ってそれらマーク
及びマーク間領域の長さを定めることで情報を記録した
光ディスクにおいて、 光ディスク再生システムが単一のマークないしマーク間
領域として認識する光ディスク上の記録構造のうち、所
定のスレショルド長さを超える長さの記録構造に形状修
飾が施されており、この形状修飾は、当該記録構造がマ
ークである場合にはそのマークの全長の少なくとも一部
分の幅を狭めることによって、また、当該記録構造がマ
ーク間領域である場合にはそのマーク間領域の全長の少
なくとも一部分に幅の狭いマークを形成することによっ
て、当該記録構造から再生される高周波再生信号の振幅
を抑制するものであることを特徴とする光ディスク。
14. An optical disc having a track formed by a mark and an inter-mark area, and recording information by determining the length of the mark and the inter-mark area according to a given modulation method. Of the recording structures on an optical disc recognized as a single mark or an inter-mark area, the recording structure having a length exceeding a predetermined threshold length is subjected to shape modification. When the recording structure is an inter-mark area, a narrow mark is formed at least at a part of the entire length of the inter-mark area by reducing the width of at least a part of the entire length of the mark. An optical disc characterized by suppressing the amplitude of a high-frequency reproduction signal reproduced from the recording structure.
【請求項15】 マークとマーク間領域とで形成された
トラックを有し、所与の変調方式に従ってそれらマーク
及びマーク間領域の長さを定めることで情報を記録する
ようにした光ディスクにおける隣接トラックからのクロ
ストークの抑制方法であって、 光ディスク上に形成するマーク及びマーク間領域のう
ち、所定のスレショルド長さを超える長さのマーク及び
マーク間領域に形状修飾を施すことで、それらマーク及
びマーク間領域から再生される高周波再生の振幅を抑制
し、もって、隣接トラックからのクロストークノイズレ
ベルを抑制することを特徴とするクロストークの抑制方
法。
15. An adjacent track on an optical disc having a track formed by a mark and an inter-mark area, and recording information by defining the length of the mark and the inter-mark area according to a given modulation scheme. A method for suppressing crosstalk from a mark, wherein a mark having a length exceeding a predetermined threshold length and a mark-to-mark area out of a mark and a mark-to-mark area formed on an optical disc are subjected to shape modification, thereby providing the mark and the mark-to-mark area. A method for suppressing crosstalk, characterized by suppressing the amplitude of high-frequency reproduction reproduced from an inter-mark area, thereby suppressing the level of crosstalk noise from an adjacent track.
【請求項16】 マークに形状修飾を施す際に、光ディ
スク再生システムがマーク間領域として認識する最短長
さに満たない短いマーク間領域を当該マークに挿入し、
マーク間領域に形状修飾を施す際に、光ディスク再生シ
ステムがマークとして認識する最短長さに満たない短い
マークを当該マーク間領域に挿入することを特徴とする
請求項15記載のクロストークの抑制方法。
16. When applying a shape modification to a mark, a short inter-mark area less than the shortest length recognized by the optical disc reproduction system as an inter-mark area is inserted into the mark.
16. The method for suppressing crosstalk according to claim 15, wherein a short mark shorter than the shortest length recognized by the optical disk reproduction system as a mark is inserted into the inter-mark area when shape modification is performed on the inter-mark area. .
【請求項17】 マークに形状修飾を施す際に、光ディ
スク再生システムの光ピックアップの解像限度より小さ
な短いマーク間領域を当該マークに挿入し、マーク間領
域に形状修飾を施す際に、光ディスク再生システムの光
ピックアップの解像限度より小さな短いマークを当該マ
ーク間領域に挿入することを特徴とする請求項15記載
のクロストークの抑制方法。
17. When modifying the shape of a mark, a short inter-mark area smaller than the resolution limit of the optical pickup of the optical disc reproducing system is inserted into the mark, and when modifying the shape of the inter-mark area, the optical disc is reproduced. 16. The method for suppressing crosstalk according to claim 15, wherein a short mark smaller than the resolution limit of the optical pickup of the system is inserted into the area between the marks.
【請求項18】 マークに形状修飾を施す際に、当該マ
ークの全長の少なくとも一部分の幅を狭めるようにし、
マーク間領域に形状修飾を施す際に、当該マーク間領域
の全長の少なくとも一部分に幅の狭いマークを形成する
ことを特徴とする請求項15記載のクロストークの抑制
方法。
18. A method for modifying a shape of a mark, wherein a width of at least a part of a total length of the mark is reduced.
16. The crosstalk suppressing method according to claim 15, wherein a narrow mark is formed on at least a part of the entire length of the inter-mark region when the shape modification is performed on the inter-mark region.
JP2001054428A 2001-02-28 2001-02-28 Recording device for optical disk and method for controlling crosstalk from adjacent tracks in the optical disk Pending JP2002260225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054428A JP2002260225A (en) 2001-02-28 2001-02-28 Recording device for optical disk and method for controlling crosstalk from adjacent tracks in the optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054428A JP2002260225A (en) 2001-02-28 2001-02-28 Recording device for optical disk and method for controlling crosstalk from adjacent tracks in the optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260225A true JP2002260225A (en) 2002-09-13

Family

ID=18914764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054428A Pending JP2002260225A (en) 2001-02-28 2001-02-28 Recording device for optical disk and method for controlling crosstalk from adjacent tracks in the optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260225A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164992B2 (en) Optical disc medium and data recording method and apparatus
JP2827855B2 (en) Optical disk recording device
KR20010040613A (en) Optical recording medium, recorder for optical recording medium, method for recording the same, reproducing device adn reproducing method therefor
KR20040108529A (en) Data recording medium, data recording method and device, and encode method and device
JP2002260225A (en) Recording device for optical disk and method for controlling crosstalk from adjacent tracks in the optical disk
JP3703040B2 (en) Recording medium recording apparatus, recording medium recording method, and recording medium
JP2883538B2 (en) Optical information reproducing device
JPH11213455A (en) Optical disk
JP2748845B2 (en) Optical disk recording device
JP2001023172A (en) Information recording device, information recording method, and information recording medium, and information reproducing device and information reproducing method
JPH11250506A (en) Optical disk and exposing method of optical master disk
JPH07129960A (en) Optical disk recorder
JP2001266413A (en) Optical disk, optical disk reproducing unit and optical disk reproducing method
JP3187548B2 (en) Reproduction binarized pulse correction method in mark edge recording / reproduction method
JPS58158041A (en) Optical information recording method
JPH11219544A (en) Optical disk and cutting device of master disk
JP2002123983A (en) Optical information recording medium having visual water mark, and device and method for forming visual water mark
KR20060133297A (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing apparatus method
JPH10340456A (en) Optical disk device
JPH05234083A (en) Information recording medium and recording and reproducing method for its information
JPH06231461A (en) Optical recorder
JP2002197651A (en) Optical disk, and device and method for preparing optical disk original
JPH097180A (en) Information recording medium, device and method for recording information
JP2003168217A (en) Data modulation device, disk cutting device, data modulation method, and optical disk medium
JP2001084597A (en) Optical disk, master disk recording method for optical disk, master disk recording device for optical disk, and reproducing device for optical disk