JP2002256946A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002256946A
JP2002256946A JP2001060133A JP2001060133A JP2002256946A JP 2002256946 A JP2002256946 A JP 2002256946A JP 2001060133 A JP2001060133 A JP 2001060133A JP 2001060133 A JP2001060133 A JP 2001060133A JP 2002256946 A JP2002256946 A JP 2002256946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
overlap amount
amount
changing
valve overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010115B2 (ja
Inventor
Shinji Sadakane
伸治 定金
Kazuhisa Mogi
和久 茂木
Toshiaki Asada
俊昭 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001060133A priority Critical patent/JP4010115B2/ja
Publication of JP2002256946A publication Critical patent/JP2002256946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010115B2 publication Critical patent/JP4010115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変動弁機構の作動遅れと他の可変機構の作
動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してしまう
のを抑制する。 【解決手段】 吸気弁2及び排気弁3のバルブオーバラ
ップ量を変更するバルブリフト量変更装置9及び/又は
開閉タイミングシフト装置11(可変動弁機構)を有
し、その状態を変更すると機関運転状態が変化する例え
ばスロットル弁56のような他の可変機構を有し、バル
ブオーバラップ量を変更すると共に他の可変機構の状態
を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバ
ルブオーバラップ量の変更タイミングと他の可変機構の
状態の変更タイミングとを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁
期間とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を
変更するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御
装置が知られている。この種の内燃機関の制御装置の例
としては、例えば特開平10−331670号公報に記
載されたものがある。特開平10−331670号公報
に記載された内燃機関の制御装置では、油圧によりバル
ブオーバラップ量が変更制御されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平10
−331670号公報には記載されていないが、例えば
吸入空気量を制御するためのスロットル弁が設けられて
いる場合には、空燃比を適切な値に維持して適切な燃焼
を行うために、バルブオーバラップ量が変更せしめられ
るときにスロットル弁の開度が変更される場合がある。
例えば、バルブオーバラップ量が増加せしめられるとき
には、既燃ガスのうち吸気管内に戻される内部EGRガ
スの量が過剰にならないように吸気管負圧を減少させる
べくスロットル弁の開度が増加せしめられる。一方、バ
ルブオーバラップ量が減少せしめられるときには、既燃
ガスのうち吸気管内に戻される内部EGRガスの量が不
足してしまわないように吸気管負圧を増加させるべくス
ロットル弁の開度が減少せしめられる。
【0004】ところが、バルブオーバラップ量を変更す
べき指示が出されてから実際にバルブオーバラップ量が
変化するまでには所定時間(可変動弁機構の作動遅れ)
を要する。一般に、その可変動弁機構の作動遅れは、ス
ロットル弁の開度を変更すべき指示が出されてから実際
にスロットル弁の開度が変化するまでのスロットル弁の
作動遅れよりも大きくなっている。従ってそのような場
合に、バルブオーバラップ量を減少すべき指示とスロッ
トル弁の開度を減少すべき指示とが同時に出されてしま
うと、作動遅れの差分により、一時的にバルブオーバラ
ップ量が比較的大きくかつスロットル弁の開度が比較的
小さい状態になるのに伴って内部EGRガス量が過剰に
なってしまう。その結果、空燃比が悪化し、燃焼が悪化
してしまう。
【0005】一方、特開平10−331670号公報に
は、そのような問題点及びその問題点を解決するための
手段は記載されていない。従って特開平10−3316
70号公報に記載された内燃機関の制御装置によって
は、一時的にバルブオーバラップ量が比較的大きくかつ
スロットル弁の開度が比較的小さい状態になってしまう
のに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避することがで
きない。換言すれば、特開平10−331670号公報
に記載された内燃機関の制御装置によっては、可変動弁
機構の作動遅れとスロットル弁駆動装置のような他の可
変機構の作動遅れとの差分により、一時的に燃焼が悪化
してしまうのを回避することができない。
【0006】前記問題点に鑑み、本発明は可変動弁機構
の作動遅れと他の可変機構の作動遅れとの差分によって
一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制することができ
る内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオー
バラップ量であるバルブオーバラップ量を変更するため
の可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置におい
て、その状態を変更すると機関運転状態が変化する他の
可変機構を具備し、バルブオーバラップ量を変更すると
共に他の可変機構の状態を変更する場合、可変動弁機構
の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイ
ミングと他の可変機構の状態の変更タイミングとを設定
することを特徴とする内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0008】請求項1に記載の内燃機関の制御装置で
は、バルブオーバラップ量を変更すると共に他の可変機
構の状態を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基
づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと他の可
変機構の状態の変更タイミングとが設定される。そのた
め、可変動弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブ
オーバラップ量の変更タイミングと他の可変機構の状態
の変更タイミングとを同時に設定している内燃機関の制
御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れと他の可変
機構の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化し
てしまうのを抑制することができる。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、バルブオ
ーバラップ量を変更すると共にスロットル弁の開度を変
更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブ
オーバラップ量の変更タイミングとスロットル弁の開度
の変更タイミングとを設定することを特徴とする請求項
1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0010】請求項2に記載の内燃機関の制御装置で
は、バルブオーバラップ量を変更すると共にスロットル
弁の開度を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基
づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングとスロッ
トル弁の開度の変更タイミングとが設定される。そのた
め、可変動弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブ
オーバラップ量の変更タイミングとスロットル弁の開度
の変更タイミングとを同時に設定している内燃機関の制
御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れとスロット
ル弁駆動手段の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼
が悪化してしまうのを抑制することができる。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、吸気弁の
開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量である
バルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構を
具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバラ
ップ量を増加させると共にスロットル弁の開度を増加さ
せる場合、スロットル弁の開度が要求値まで増加せしめ
られた後に、バルブオーバラップ量を要求値まで増加さ
せることを特徴とする内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0012】請求項4に記載の発明によれば、吸気弁の
開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量である
バルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構を
具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバラ
ップ量を減少させると共にスロットル弁の開度を減少さ
せる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せし
められた後に、スロットル弁の開度を要求値まで減少さ
せることを特徴とする内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0013】請求項5に記載の発明によれば、吸気弁の
開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量である
バルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構を
具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバラ
ップ量を増加させると共にスロットル弁の開度を増加さ
せる場合、スロットル弁の開度が要求値まで増加せしめ
られた後にバルブオーバラップ量を要求値まで増加さ
せ、バルブオーバラップ量を減少させると共にスロット
ル弁の開度を減少させる場合、バルブオーバラップ量が
要求値まで減少せしめられた後にスロットル弁の開度を
要求値まで減少させることを特徴とする内燃機関の制御
装置が提供される。
【0014】請求項3〜5に記載の内燃機関の制御装置
では、バルブオーバラップ量を増加させると共にスロッ
トル弁の開度を増加させる場合、スロットル弁の開度が
要求値まで増加せしめられた後にバルブオーバラップ量
が要求値まで増加せしめられ、バルブオーバラップ量を
減少させると共にスロットル弁の開度を減少させる場
合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せしめられ
た後にスロットル弁の開度が要求値まで減少せしめられ
る。つまり、バルブオーバラップ量及びスロットル弁の
開度の変更期間中に、バルブオーバラップ量が比較的小
さくなっておりかつスロットル弁の開度が比較的大きく
なっている状態にされる。そのため、バルブオーバラッ
プ量が比較的大きくなっておりかつスロットル弁の開度
が比較的小さくなっている状態が回避される。それゆ
え、一時的にバルブオーバラップ量が比較的大きくかつ
スロットル弁の開度が比較的小さい状態になってしまう
のに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避することがで
きる。
【0015】請求項6に記載の発明によれば、バルブオ
ーバラップ量を変更すると共にアイドルスピードコント
ロールバルブの開度を変更する場合、可変動弁機構の作
動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミン
グとアイドルスピードコントロールバルブの開度の変更
タイミングとを設定することを特徴とする請求項1に記
載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0016】請求項6に記載の内燃機関の制御装置で
は、バルブオーバラップ量を変更すると共にアイドルス
ピードコントロールバルブの開度を変更する場合、可変
動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の
変更タイミングとアイドルスピードコントロールバルブ
の開度の変更タイミングとが設定される。そのため、可
変動弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバ
ラップ量の変更タイミングとアイドルスピードコントロ
ールバルブの開度の変更タイミングとを同時に設定して
いる内燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構の作
動遅れとアイドルスピードコントロールバルブ駆動手段
の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してし
まうのを抑制することができる。
【0017】請求項7に記載の発明によれば、吸気弁の
開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量である
バルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構を
具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバラ
ップ量を増加させると共にアイドルスピードコントロー
ルバルブの開度を増加させる場合、アイドルスピードコ
ントロールバルブの開度が要求値まで増加せしめられた
後に、バルブオーバラップ量を要求値まで増加させるこ
とを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0018】請求項8に記載の発明によれば、吸気弁の
開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量である
バルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構を
具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバラ
ップ量を減少させると共にアイドルスピードコントロー
ルバルブの開度を減少させる場合、バルブオーバラップ
量が要求値まで減少せしめられた後に、アイドルスピー
ドコントロールバルブの開度を要求値まで減少させるこ
とを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0019】請求項9に記載の発明によれば、吸気弁の
開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量である
バルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構を
具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバラ
ップ量を増加させると共にアイドルスピードコントロー
ルバルブの開度を増加させる場合、アイドルスピードコ
ントロールバルブの開度が要求値まで増加せしめられた
後にバルブオーバラップ量を要求値まで増加させ、バル
ブオーバラップ量を減少させると共にアイドルスピード
コントロールバルブの開度を減少させる場合、バルブオ
ーバラップ量が要求値まで減少せしめられた後にアイド
ルスピードコントロールバルブの開度を要求値まで減少
させることを特徴とする内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0020】請求項7〜9に記載の内燃機関の制御装置
では、バルブオーバラップ量を増加させると共にアイド
ルスピードコントロールバルブの開度を増加させる場
合、アイドルスピードコントロールバルブの開度が要求
値まで増加せしめられた後にバルブオーバラップ量が要
求値まで増加せしめられ、バルブオーバラップ量を減少
させると共にアイドルスピードコントロールバルブの開
度を減少させる場合、バルブオーバラップ量が要求値ま
で減少せしめられた後にアイドルスピードコントロール
バルブの開度が要求値まで減少せしめられる。つまり、
バルブオーバラップ量及びアイドルスピードコントロー
ルバルブの開度の変更期間中に、バルブオーバラップ量
が比較的小さくなっておりかつアイドルスピードコント
ロールバルブの開度が比較的大きくなっている状態にさ
れる。そのため、バルブオーバラップ量が比較的大きく
なっておりかつアイドルスピードコントロールバルブの
開度が比較的小さくなっている状態が回避される。それ
ゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が比較的大きくか
つアイドルスピードコントロールバルブの開度が比較的
小さい状態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してし
まうのを回避することができる。
【0021】請求項10に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量を変更すると共に吸気弁のバルブリフト
量を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいて
バルブオーバラップ量の変更タイミングと吸気弁のバル
ブリフト量の変更タイミングとを設定することを特徴と
する請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0022】請求項10に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁のバルブリフト量が比較的大きいときにはス
ロットル弁の開度が比較的小さいときと同様に吸気管負
圧が比較的高くなり、吸気弁のバルブリフト量が比較的
小さいときにはスロットル弁の開度が比較的大きいとき
と同様に吸気管負圧が比較的低くなることに鑑み、バル
ブオーバラップ量を変更すると共に吸気弁のバルブリフ
ト量を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づい
てバルブオーバラップ量の変更タイミングと吸気弁のバ
ルブリフト量の変更タイミングとが設定される。そのた
め、可変動弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブ
オーバラップ量の変更タイミングと吸気弁のバルブリフ
ト量の変更タイミングとを同時に設定している内燃機関
の制御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れとバル
ブリフト量変更手段の作動遅れとの差分によって一時的
に燃焼が悪化してしまうのを抑制することができる。
【0023】請求項11に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に吸気弁のバルブリフト量を
減少させる場合、吸気弁のバルブリフト量が要求値まで
減少せしめられた後に、バルブオーバラップ量を要求値
まで増加させることを特徴とする内燃機関の制御装置が
提供される。
【0024】請求項12に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を減少させると共に吸気弁のバルブリフト量を
増加させる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで減
少せしめられた後に、吸気弁のバルブリフト量を要求値
まで増加させることを特徴とする内燃機関の制御装置が
提供される。
【0025】請求項13に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に吸気弁のバルブリフト量を
減少させる場合、吸気弁のバルブリフト量が要求値まで
減少せしめられた後にバルブオーバラップ量を要求値ま
で増加させ、バルブオーバラップ量を減少させると共に
吸気弁のバルブリフト量を増加させる場合、バルブオー
バラップ量が要求値まで減少せしめられた後に吸気弁の
バルブリフト量を要求値まで増加させることを特徴とす
る内燃機関の制御装置が提供される。
【0026】請求項11〜13に記載の内燃機関の制御
装置では、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸
気弁のバルブリフト量を減少させる場合、吸気弁のバル
ブリフト量が要求値まで減少せしめられた後にバルブオ
ーバラップ量が要求値まで増加せしめられ、バルブオー
バラップ量を減少させると共に吸気弁のバルブリフト量
を増加させる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで
減少せしめられた後に吸気弁のバルブリフト量が要求値
まで増加せしめられる。つまり、バルブオーバラップ量
及び吸気弁のバルブリフト量の変更期間中に、バルブオ
ーバラップ量が比較的小さくなっておりかつ吸気弁のバ
ルブリフト量が比較的小さくなっている状態にされる。
そのため、バルブオーバラップ量が比較的大きくなって
おりかつ吸気弁のバルブリフト量が比較的大きくなって
いる状態が回避される。それゆえ、一時的にバルブオー
バラップ量が比較的大きくかつ吸気弁のバルブリフト量
が比較的大きい状態になってしまうのに伴って燃焼が悪
化してしまうのを回避することができる。
【0027】請求項14に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量を変更すると共に吸気弁の閉弁時期を変
更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブ
オーバラップ量の変更タイミングと吸気弁の閉弁時期の
変更タイミングとを設定することを特徴とする請求項1
に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0028】請求項14に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁の閉弁時期が吸気下死点側に遅角されている
ときにはスロットル弁の開度が比較的小さいときと同様
に吸気管負圧が比較的高くなり、吸気弁の閉弁時期が吸
気下死点から離れる側に進角されているときにはスロッ
トル弁の開度が比較的大きいときと同様に吸気管負圧が
比較的低くなることに鑑み、バルブオーバラップ量を変
更すると共に吸気弁の閉弁時期を変更する場合、可変動
弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変
更タイミングと吸気弁の閉弁時期の変更タイミングとが
設定される。そのため、可変動弁機構の作動遅れを考慮
することなくバルブオーバラップ量の変更タイミングと
吸気弁の閉弁時期の変更タイミングとを同時に設定して
いる内燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構の作
動遅れと吸気弁閉弁時期変更手段の作動遅れとの差分に
よって一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制すること
ができる。
【0029】請求項15に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に吸気弁の閉弁時期を吸気下
死点から離れる側に進角させる場合、吸気弁の閉弁時期
が要求値まで進角せしめられた後に、バルブオーバラッ
プ量を要求値まで増加させることを特徴とする内燃機関
の制御装置が提供される。
【0030】請求項16に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を減少させると共に吸気弁の閉弁時期を吸気下
死点側に遅角させる場合、バルブオーバラップ量が要求
値まで減少せしめられた後に、吸気弁の閉弁時期を要求
値まで遅角させることを特徴とする内燃機関の制御装置
が提供される。
【0031】請求項17に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に吸気弁の閉弁時期を吸気下
死点から離れる側に進角させる場合、吸気弁の閉弁時期
が要求値まで進角せしめられた後にバルブオーバラップ
量を要求値まで増加させ、バルブオーバラップ量を減少
させると共に吸気弁の閉弁時期を吸気下死点側に遅角さ
せる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せし
められた後に吸気弁の閉弁時期を要求値まで遅角させる
ことを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0032】請求項15〜17に記載の内燃機関の制御
装置では、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸
気弁の閉弁時期を吸気下死点から離れる側に進角させる
場合、吸気弁の閉弁時期が要求値まで進角せしめられた
後にバルブオーバラップ量が要求値まで増加せしめら
れ、バルブオーバラップ量を減少させると共に吸気弁の
閉弁時期を吸気下死点側に遅角させる場合、バルブオー
バラップ量が要求値まで減少せしめられた後に吸気弁の
閉弁時期が要求値まで遅角せしめられる。つまり、バル
ブオーバラップ量及び吸気弁の閉弁時期の変更期間中
に、バルブオーバラップ量が比較的小さくなっておりか
つ吸気弁の閉弁時期が吸気下死点から離れる側に進角さ
れている状態にされる。そのため、バルブオーバラップ
量が比較的大きくなっておりかつ吸気弁の閉弁時期が吸
気下死点側に遅角されている状態が回避される。それゆ
え、一時的にバルブオーバラップ量が比較的大きくなっ
ておりかつ吸気弁の閉弁時期が吸気下死点側に遅角され
ている状態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してし
まうのを回避することができる。
【0033】請求項18に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量を変更すると共に燃料噴射量を変更する
場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバ
ラップ量の変更タイミングと燃料噴射量の変更タイミン
グとを設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃
機関の制御装置が提供される。
【0034】請求項18に記載の内燃機関の制御装置で
は、バルブオーバラップ量を変更すると共に燃料噴射量
を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバ
ルブオーバラップ量の変更タイミングと燃料噴射量の変
更タイミングとが設定される。そのため、可変動弁機構
の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラップ量の
変更タイミングと燃料噴射量の変更タイミングとを同時
に設定している内燃機関の制御装置とは異なり、可変動
弁機構の作動遅れと燃料噴射量変更手段の作動遅れとの
差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制す
ることができる。
【0035】請求項19に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を変更すると共に燃料噴射量を変更する場合、
バルブオーバラップ量が要求値まで変更せしめられた後
に、燃料噴射量を要求値まで変更することを特徴とする
内燃機関の制御装置が提供される。
【0036】請求項19に記載の内燃機関の制御装置で
は、一般に可変動弁機構の作動遅れが燃料噴射量変更手
段の作動遅れよりも大きいことに鑑み、バルブオーバラ
ップ量を変更すると共に燃料噴射量を変更する場合、バ
ルブオーバラップ量が要求値まで変更せしめられた後に
燃料噴射量が要求値まで変更せしめられる。そのため、
バルブオーバラップ量が変更されることなく燃料噴射量
のみが変更されてしまっている状態が回避される。それ
ゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が変更されること
なく燃料噴射量のみが変更された状態になってしまうの
に伴って燃焼が悪化してしまうのを回避することができ
る。
【0037】請求項20に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量を変更すると共に点火時期を変更する場
合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラ
ップ量の変更タイミングと点火時期の変更タイミングと
を設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
の制御装置が提供される。
【0038】請求項20に記載の内燃機関の制御装置で
は、バルブオーバラップ量を変更すると共に点火時期を
変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバル
ブオーバラップ量の変更タイミングと点火時期の変更タ
イミングとが設定される。そのため、可変動弁機構の作
動遅れを考慮することなくバルブオーバラップ量の変更
タイミングと点火時期の変更タイミングとを同時に設定
している内燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構
の作動遅れと点火時期変更手段の作動遅れとの差分によ
って一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制することが
できる。
【0039】請求項21に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を変更すると共に点火時期を変更する場合、バ
ルブオーバラップ量が要求値まで変更せしめられた後
に、点火時期を要求値まで変更することを特徴とする内
燃機関の制御装置が提供される。
【0040】請求項21に記載の内燃機関の制御装置で
は、一般に可変動弁機構の作動遅れが点火時期変更手段
の作動遅れよりも大きいことに鑑み、バルブオーバラッ
プ量を変更すると共に点火時期を変更する場合、バルブ
オーバラップ量が要求値まで変更せしめられた後に点火
時期が要求値まで変更せしめられる。そのため、バルブ
オーバラップ量が変更されることなく点火時期のみが変
更されてしまっている状態が回避される。それゆえ、一
時的にバルブオーバラップ量が変更されることなく点火
時期のみが変更された状態になってしまうのに伴って燃
焼が悪化してしまうのを回避することができる。
【0041】請求項22に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量を変更すると共に自動変速機のシフトを
変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバル
ブオーバラップ量の変更タイミングと自動変速機のシフ
トの変更タイミングとを設定することを特徴とする請求
項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0042】請求項22に記載の内燃機関の制御装置で
は、自動変速機のシフトダウンが実行されたときには機
関回転数が増加するのに伴ってスロットル弁の開度が比
較的小さいときと同様に吸気管負圧が比較的高くなり、
自動変速機のシフトアップが実行されたときには機関回
転数が減少するのに伴ってスロットル弁の開度が比較的
大きいときと同様に吸気管負圧が比較的低くなることに
鑑み、バルブオーバラップ量を変更すると共に自動変速
機のシフトを変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに
基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと自動
変速機のシフトの変更タイミングとが設定される。その
ため、可変動弁機構の作動遅れを考慮することなくバル
ブオーバラップ量の変更タイミングと自動変速機のシフ
トの変更タイミングとを同時に設定している内燃機関の
制御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れと自動変
速機の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化し
てしまうのを抑制することができる。
【0043】請求項23に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に自動変速機のシフトアップ
を実行する場合、自動変速機のシフトアップが実行され
た後に、バルブオーバラップ量を要求値まで増加させる
ことを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0044】請求項24に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を減少させると共に自動変速機のシフトダウン
を実行する場合、バルブオーバラップ量が要求値まで減
少せしめられた後に、自動変速機のシフトダウンを実行
することを特徴とする内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0045】請求項25に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に自動変速機のシフトアップ
を実行する場合、自動変速機のシフトアップが実行され
た後にバルブオーバラップ量を要求値まで増加させ、バ
ルブオーバラップ量を減少させると共に自動変速機のシ
フトダウンを実行する場合、バルブオーバラップ量が要
求値まで減少せしめられた後に自動変速機のシフトダウ
ンを実行することを特徴とする内燃機関の制御装置が提
供される。
【0046】請求項23〜25に記載の内燃機関の制御
装置では、バルブオーバラップ量を増加させると共に自
動変速機のシフトアップを実行する場合、自動変速機の
シフトアップが実行された後にバルブオーバラップ量が
要求値まで増加せしめられ、バルブオーバラップ量を減
少させると共に自動変速機のシフトダウンを実行する場
合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せしめられ
た後に自動変速機のシフトダウンが実行せしめられる。
つまり、バルブオーバラップ量及び自動変速機のシフト
の変更中に、バルブオーバラップ量が比較的小さくなっ
ておりかつ自動変速機のシフトが高速側に配置されてい
る状態にされる。そのため、バルブオーバラップ量が比
較的大きくなっておりかつ自動変速機のシフトが低速側
に配置されている状態が回避される。それゆえ、一時的
にバルブオーバラップ量が比較的大きくなっておりかつ
自動変速機のシフトが低速側に配置されている状態にな
ってしまうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避す
ることができる。
【0047】請求項26に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量を変更すると共に補機負荷を変更する場
合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラ
ップ量の変更タイミングと補機負荷の変更タイミングと
を設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
の制御装置が提供される。
【0048】請求項26に記載の内燃機関の制御装置で
は、補機負荷が減少せしめられたときには機関回転数が
増加するのに伴ってスロットル弁の開度が比較的小さい
ときと同様に吸気管負圧が比較的高くなり、補機負荷が
増加せしめられたときには機関回転数が減少するのに伴
ってスロットル弁の開度が比較的大きいときと同様に吸
気管負圧が比較的低くなることに鑑み、バルブオーバラ
ップ量を変更すると共に補機負荷を変更する場合、可変
動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の
変更タイミングと補機負荷の変更タイミングとが設定さ
れる。そのため、可変動弁機構の作動遅れを考慮するこ
となくバルブオーバラップ量の変更タイミングと補機負
荷の変更タイミングとを同時に設定している内燃機関の
制御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れと補機負
荷変更手段の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が
悪化してしまうのを抑制することができる。
【0049】請求項27に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に補機負荷を増加させる場
合、補機負荷が増加せしめられた後に、バルブオーバラ
ップ量を要求値まで増加させることを特徴とする内燃機
関の制御装置が提供される。
【0050】請求項28に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を減少させると共に補機負荷を減少させる場
合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せしめられ
た後に、補機負荷を減少させることを特徴とする内燃機
関の制御装置が提供される。
【0051】請求項29に記載の発明によれば、吸気弁
の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ量であ
るバルブオーバラップ量を変更するための可変動弁機構
を具備する内燃機関の制御装置において、バルブオーバ
ラップ量を増加させると共に補機負荷を増加させる場
合、補機負荷が増加せしめられた後にバルブオーバラッ
プ量を要求値まで増加させ、バルブオーバラップ量を減
少させると共に補機負荷を減少させる場合、バルブオー
バラップ量が要求値まで減少せしめられた後に補機負荷
を減少させることを特徴とする内燃機関の制御装置が提
供される。
【0052】請求項27〜29に記載の内燃機関の制御
装置では、バルブオーバラップ量を増加させると共に補
機負荷を増加させる場合、補機負荷が増加せしめられた
後にバルブオーバラップ量が要求値まで増加せしめら
れ、バルブオーバラップ量を減少させると共に補機負荷
を減少させる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで
減少せしめられた後に補機負荷が減少せしめられる。つ
まり、バルブオーバラップ量及び補機負荷の変更中に、
バルブオーバラップ量が比較的小さくなっておりかつ補
機負荷が比較的大きくなっている状態にされる。そのた
め、バルブオーバラップ量が比較的大きくなっておりか
つ補機負荷が比較的小さくなっている状態が回避され
る。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が比較的
大きくなっておりかつ補機負荷が比較的小さくなってい
る状態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してしまう
のを回避することができる。
【0053】請求項30に記載の発明によれば、その状
態を変更すると機関運転状態が変化する他の可変機構で
あって、その作動遅れが可変動弁機構の作動遅れよりも
小さい他の可変機構を具備し、バルブオーバラップ量を
変更すると共に他の可変機構の状態を変更する場合、可
変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量
の変更タイミングと他の可変機構の状態の変更タイミン
グとを設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃
機関の制御装置が提供される。
【0054】請求項30に記載の内燃機関の制御装置で
は、バルブオーバラップ量を変更すると共に他の可変機
構の状態を変更する場合、他の可変機構の作動遅れより
も大きい可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオー
バラップ量の変更タイミングと他の可変機構の状態の変
更タイミングとが設定される。そのため、他の可変機構
の作動遅れよりも大きい可変動弁機構の作動遅れを考慮
することなくバルブオーバラップ量の変更タイミングと
他の可変機構の状態の変更タイミングとを同時に設定し
ている内燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構の
作動遅れと他の可変機構の作動遅れとの差分によって一
時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制することができ
る。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。
【0056】図1は本発明の内燃機関の制御装置の第一
の実施形態の概略構成図、図2は図1に示した内燃機関
の制御装置の吸気系等の詳細図である。図1及び図2に
おいて、1は内燃機関、2は吸気弁、3は排気弁、4は
吸気弁を開閉させるためのカム、5は排気弁を開閉させ
るためのカム、6は吸気弁用カム4を担持しているカム
シャフト、7は排気弁用カム5を担持しているカムシャ
フトである。図3は図1に示した吸気弁用カム及びカム
シャフトの詳細図である。図3に示すように、第一の実
施形態のカム4のカムプロフィルは、カムシャフト中心
軸線の方向に変化している。つまり、第一の実施形態の
カム4は、図3の左端のノーズ高さが右端のノーズ高さ
よりも大きくなっている。すなわち、第一の実施形態の
吸気弁2のバルブリフト量は、バルブリフタがカム4の
左端と接しているときよりも、バルブリフタがカム4の
右端と接しているときの方が小さくなる。
【0057】図1及び図2の説明に戻り、8は気筒内に
形成された燃焼室、9はバルブリフト量を変更するため
に吸気弁2に対してカム4をカムシャフト中心軸線の方
向に移動させるためのバルブリフト量変更装置である。
つまり、バルブリフト量変更装置9を作動することによ
り、カム4の左端(図3)においてカム4とバルブリフ
タとを接触させたり、カム4の右端(図3)においてカ
ム4とバルブリフタとを接触させたりすることができ
る。バルブリフト量変更装置9によって吸気弁2のバル
ブリフト量が変更されると、それに伴って、吸気弁2の
開口面積が変更されることになる。第一の実施形態の吸
気弁2では、バルブリフト量が増加されるに従って吸気
弁2の開口面積が増加するようになっている。10はバ
ルブリフト量変更装置9を駆動するためのドライバ、1
1は吸気弁2の開弁期間を変更することなく吸気弁の開
閉タイミングをシフトさせるための開閉タイミングシフ
ト装置である。つまり、開閉タイミングシフト装置11
を作動することにより、吸気弁2の開閉タイミングを進
角側にシフトさせたり、遅角側にシフトさせたりするこ
とができる。12は開閉タイミングシフト装置11を作
動するための油圧を制御するオイルコントロールバルブ
である。尚、第一の実施形態における可変動弁機構に
は、開閉タイミングシフト装置11のみが含まれ、バル
ブリフト量変更装置9は含まれない。
【0058】13はクランクシャフト、14はオイルパ
ン、15は燃料噴射弁、16は吸気弁2のバルブリフト
量及び開閉タイミングシフト量を検出するためのセン
サ、17は機関回転数を検出するためのセンサである。
18は気筒内に吸入空気を供給する吸気管内の圧力を検
出するための吸気管圧センサ、19はエアフローメー
タ、20は内燃機関冷却水の温度を検出するための冷却
水温センサ、21は気筒内に供給される吸入空気の吸気
管内における温度を検出するための吸入空気温センサ、
22は自動変速機、23は例えばエアコンディショナ、
ヘッドライト、パワーステアリング等のような補機、2
4はECU(電子制御装置)である。50はシリンダ、
51,52は吸気管、53はサージタンク、54は排気
管、55は点火栓、56はアクセルペダル開度とは無関
係に開度が変更せしめられるスロットル弁である。第一
の実施形態のスロットル弁56はモータ(図示せず)に
よって駆動され、第一の実施形態のスロットル弁56の
作動遅れは比較的小さい。
【0059】図4は図1に示したバルブリフト量変更装
置等の詳細図である。図4において、30は吸気弁用カ
ムシャフト6に連結された磁性体、31は磁性体30を
左側に付勢するためのコイル、32は磁性体30を右側
に付勢するための圧縮ばねである。コイル31に対する
通電量が増加されるに従って、カム4及びカムシャフト
6が左側に移動する量が増加し、吸気弁2のバルブリフ
ト量が減少せしめられることになる。つまり、第一の実
施形態におけるバルブリフト量変更装置9は電磁的に駆
動され、第一の実施形態におけるバルブリフト量変更装
置9の作動遅れは比較的小さい。
【0060】図5はバルブリフト量変更装置が作動され
るのに伴って吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を
示した図である。図5に示すように、コイル31に対す
る通電量が減少されるに従って、吸気弁2のバルブリフ
ト量が増加せしめられる(実線→破線→一点鎖線)。ま
た第一の実施形態では、バルブリフト量変更装置9が作
動されるのに伴って、吸気弁2の開弁期間も変更せしめ
られる。つまり、吸気弁2の作用角も変更せしめられ
る。詳細には、吸気弁2のバルブリフト量が増加せしめ
られるのに伴って、吸気弁2の作用角が増加せしめられ
る(実線→破線→一点鎖線)。更に第一の実施形態で
は、バルブリフト量変更装置9が作動されるのに伴っ
て、吸気弁2のバルブリフト量がピークとなるタイミン
グも変更せしめられる。詳細には、吸気弁2のバルブリ
フト量が増加せしめられるのに伴って、吸気弁2のバル
ブリフト量がピークとなるタイミングが遅角せしめられ
る(実線→破線→一点鎖線)。
【0061】図5において、吸気弁2のバルブ開特性が
実線で示すようなバルブ開特性になっているときには、
吸気弁2の開弁期間と排気弁3の開弁期間とのオーバラ
ップ量であるバルブオーバラップ量は負の値になる。一
方、吸気弁2のバルブ開特性が破線で示すようなバルブ
開特性になっているときには、バルブオーバラップ量は
ゼロになる。また、吸気弁2のバルブ開特性が一点鎖線
で示すようなバルブ開特性になっているときには、バル
ブオーバラップ量は正の値になる。
【0062】図6は図1に示した開閉タイミングシフト
装置等の詳細図である。図6において、40は吸気弁2
の開閉タイミングを進角側にシフトさせるための進角側
油路、41は吸気弁2の開閉タイミングを遅角側にシフ
トさせるための遅角側油路、42はオイルポンプであ
る。進角側油路40内の油圧が増加されるに従い、吸気
弁2の開閉タイミングが進角側にシフトせしめられる。
つまり、クランクシャフト13に対するカムシャフト6
の回転位相が進角せしめられる。一方、遅角側油路41
の油圧が増加されるに従い、吸気弁2の開閉タイミング
が遅角側にシフトせしめられる。つまり、クランクシャ
フト13に対するカムシャフト6の回転位相が遅角せし
められる。つまり、第一の実施形態における開閉タイミ
ングシフト装置11は油圧によって駆動され、第一の実
施形態における開閉タイミングシフト装置11の作動遅
れは、上述した電磁駆動式バルブリフト量変更装置9の
作動遅れよりも大きい。
【0063】図7は開閉タイミングシフト装置が作動さ
れるのに伴って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様
子を示した図である。図7に示すように、進角側油路4
0内の油圧が増加されるに従って吸気弁2の開閉タイミ
ングが進角側にシフトされる(実線→破線→一点鎖
線)。このとき、吸気弁2の開弁期間は変更されない、
つまり、吸気弁2が開弁している期間の長さは変更され
ない。
【0064】図7において、吸気弁2のバルブ開特性が
実線で示すようなバルブ開特性になっているときには、
吸気弁2の開弁期間と排気弁3の開弁期間とのオーバラ
ップ量であるバルブオーバラップ量は比較的小さい正の
値になる。吸気弁2のバルブ開特性が破線で示すような
バルブ開特性に変更せしめられると、バルブオーバラッ
プ量は実線で示した場合よりも大きい正の値になる。更
に、吸気弁2のバルブ開特性が一点鎖線で示すようなバ
ルブ開特性に変更せしめられると、バルブオーバラップ
量は更に大きい正の値になる。
【0065】図8は第一の実施形態の変形例の図2と同
様の図である。図8において、図2に示した参照番号と
同一の参照番号は、図2に示した部品又は部分と同一の
部品又は部分を示している。56’はアクセルペダルの
開度に応じて開度が変更せしめられるスロットル弁であ
る。第一の実施形態の変形例のスロットル弁56’はア
クセルペダルに連結された連結部材によって駆動され
る。57はアイドルスピードコントロール通路、58は
アイドルスピードコントロールバルブ(ISCバルブ)
である。第一の実施形態の変形例のアイドルスピードコ
ントロールバルブ58はモータ(図示せず)によって駆
動され、第一の実施形態の変形例のアイドルスピードコ
ントロールバルブ58の作動遅れは比較的小さい。
【0066】詳細には説明しないが、第一の実施形態の
他の変形例では、吸気弁2のバルブリフト量変更装置が
電磁的に駆動されるのではなく油圧によって駆動され
る。そのため第一の実施形態の他の変形例では、吸気弁
2のバルブリフト量変更装置の作動遅れが吸気弁2の開
閉タイミングシフト装置の作動遅れと同様に比較的大き
くなっている。従って、第一の実施形態の他の変形例に
おける可変動弁機構には、バルブリフト量変更装置及び
開閉タイミングシフト装置の両者が含まれる。
【0067】上述したように第一の実施形態では、開閉
タイミングシフト装置11において油圧によりバルブオ
ーバラップ量が変更せしめられる。また上述したように
第一の実施形態の他の変形例では、バルブリフト量変更
装置及び開閉タイミングシフト装置の両者において油圧
によりバルブオーバラップ量が変更せしめられる。従っ
て第一の実施形態及び第一の実施形態の他の変形例にお
いて、可変動弁機構によってバルブオーバラップ量を変
更すべき指示が出されてから実際にバルブオーバラップ
量が変化するまでの時間である可変動弁機構の作動遅れ
は、スロットル弁56の開度を変更すべき指示が出され
てから実際にスロットル弁56の開度が変化するまでの
時間であるスロットル弁の作動遅れよりも大きくなる。
にもかかわらず、仮にバルブオーバラップ量を減少すべ
き指示とスロットル弁56の開度を減少すべき指示が同
時に出されてしまうと、作動遅れの差分により、一時的
にバルブオーバラップ量が比較的大きくかつスロットル
弁の開度が比較的小さい状態になってしまうのに伴い、
吸気管負圧が増加して内部EGRガス量が過剰になって
しまう。その結果、空燃比が悪化し、燃焼が悪化してし
まう。
【0068】そこで第一の実施形態及び第一の実施形態
の他の変形例では、油圧駆動される可変動弁機構の作動
遅れとスロットル弁の作動遅れとの差分によって一時的
に燃焼が悪化してしまうのを抑制するために、後述する
制御が実行される。
【0069】図9は第一の実施形態及び第一の実施形態
の他の変形例のバルブオーバラップ量変更制御方法を示
したフローチャートである。このルーチンは所定時間間
隔で実行される。図9に示すように、このルーチンが開
始されると、まずステップ100において機関過渡運転
時であるか否かが判断される。例えば機関過渡運転時で
あってバルブオーバラップ量を増加させることが要求さ
れる時には、既燃ガスのうち吸気管51内に戻される内
部EGRガスの量が過剰にならないように吸気管負圧を
減少させるべく、スロットル弁56の開度を増加させる
ことが必要になる。一方、機関過渡運転時であってバル
ブオーバラップ量を減少させることが要求される時に
は、既燃ガスのうち吸気管51内に戻される内部EGR
ガスの量が不足してしまわないように吸気管負圧を増加
させるべく、スロットル弁56の開度を減少させること
が必要になる。ステップ100においてYESと判断さ
れたときにはステップ101に進み、NOと判断された
ときにはこのルーチンを終了する。
【0070】ステップ101では、センサ16の出力値
に基づいて算出された現在のバルブオーバラップ量VO
1がゼロ以上であるか否かが判断される。例えば吸気弁
2のバルブ開特性が図5に破線で示したように設定され
ている場合、あるいは、図5に一点鎖線で示したように
設定されている場合には、ステップ101においてYE
Sと判断される。一方、例えば吸気弁2のバルブ開特性
が図5に実線で示したように設定されている場合には、
ステップ101においてNOと判断される。ステップ1
01においてYESと判断されたときにはステップ10
4に進み、NOと判断されたときにはステップ102に
進む。
【0071】ステップ102では、変更制御後のバルブ
オーバラップ量となる目標バルブオーバラップ量VO2
がゼロ以上であるか否かが判断される。YESのときに
はステップ103に進み、NOのとき、つまり、バルブ
オーバラップ量がゼロ以上にならず内部EGRガス量が
変化し得ないときには、このルーチンを終了する。
【0072】ステップ103では制御1が実行される。
具体的には、まず、バルブオーバラップ量が現在のバル
ブオーバラップ量VO1からゼロまで増加せしめられ
る。この場合、バルブオーバラップ量を増加させるため
には、図5に矢印で示したようにバルブリフト量変更装
置9によってバルブオーバラップ量を増加させてもよ
く、また、図7に矢印で示したように開閉タイミングシ
フト装置11によってバルブオーバラップ量を増加させ
てもよく、あるいは、それらを組み合わせてバルブオー
バラップ量を増加させてもよい。次いで、吸気管負圧を
予め減少させておくために、スロットル弁56の開度が
現在のスロットル弁開度から目標スロットル弁開度まで
増加せしめられる。次いでバルブオーバラップ量がゼロ
から目標バルブオーバラップ量VO2まで増加せしめら
れる。この場合にも、バルブオーバラップ量を増加させ
るためには、図5に矢印で示したようにバルブリフト量
変更装置9によってバルブオーバラップ量を増加させて
もよく、また、図7に矢印で示したように開閉タイミン
グシフト装置11によってバルブオーバラップ量を増加
させてもよく、あるいは、それらを組み合わせてバルブ
オーバラップ量を増加させてもよい。第一の実施形態及
び第一の実施形態の他の変形例では、スロットル弁56
の開度が目標スロットル弁開度まで増加せしめられたこ
とがセンサ(図示せず)によって確認された後にバルブ
オーバラップ量がゼロから目標バルブオーバラップ量V
O2まで増加せしめられるが、他の実施形態では、代わ
りに、スロットル弁56の開度が目標スロットル弁開度
まで増加せしめられたと推定された時にバルブオーバラ
ップ量をゼロから目標バルブオーバラップ量VO2まで
増加させることも可能である。
【0073】ステップ104では、変更制御後のバルブ
オーバラップ量となる目標バルブオーバラップ量VO2
が現在のバルブオーバラップ量VO1以上であるか否か
が判断される。YESのときには、つまり、バルブオー
バラップ量がゼロ以上の現在のバルブオーバラップ量か
ら更に増加せしめられるときにはステップ105に進
む。一方、NOのとき、つまり、バルブオーバラップ量
がゼロ以上の現在のバルブオーバラップ量から減少せし
められるときにはステップ106に進む。
【0074】ステップ105では制御2が実行される。
具体的には、まず、吸気管負圧を予め減少させておくた
めに、スロットル弁56の開度が現在のスロットル弁開
度から目標スロットル弁開度まで増加せしめられる。次
いでバルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ
量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで増加
せしめられる。この場合にも、バルブオーバラップ量を
増加させるためには、図5に矢印で示したようにバルブ
リフト量変更装置9によってバルブオーバラップ量を増
加させてもよく、また、図7に矢印で示したように開閉
タイミングシフト装置11によってバルブオーバラップ
量を増加させてもよく、あるいは、それらを組み合わせ
てバルブオーバラップ量を増加させてもよい。
【0075】ステップ106では、スロットル弁56の
開度を減少すべき要求があるか否かが判断される。YE
Sのときにはステップ107に進み、NOのときにはこ
のルーチンを終了する。
【0076】ステップ107では制御3が実行される。
具体的には、吸気管負圧が増加してしまう前に、まず、
バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ量V
O1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少せし
められる。この場合、バルブオーバラップ量を減少させ
るためには、バルブリフト量変更装置9のみによってバ
ルブオーバラップ量を減少させてもよく、また、開閉タ
イミングシフト装置11のみによってバルブオーバラッ
プ量を減少させてもよく、あるいは、それらを組み合わ
せてバルブオーバラップ量を減少させてもよい。次いで
スロットル弁56の開度が現在のスロットル弁開度から
目標スロットル弁開度まで減少せしめられる。第一の実
施形態及び第一の実施形態の他の変形例では、バルブオ
ーバラップ量が現在のバルブオーバラップ量VO1から
目標バルブオーバラップ量VO2まで減少せしめられた
ことがセンサ16によって確認された後にスロットル弁
56の開度が目標スロットル弁開度まで減少せしめられ
るが、他の実施形態では、代わりに、バルブオーバラッ
プ量が現在のバルブオーバラップ量VO1から目標バル
ブオーバラップ量VO2まで減少せしめられたと推定さ
れた時にスロットル弁56の開度を目標スロットル弁開
度まで減少させることも可能である。
【0077】第一の実施形態及び第一の実施形態の他の
変形例によれば、バルブオーバラップ量を変更すると共
にスロットル弁56の開度を変更する場合、ステップ1
03、ステップ105及びステップ107において、可
変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量
の変更タイミングとスロットル弁56の開度の変更タイ
ミングとが設定されている。詳細には、スロットル弁5
6の作動遅れよりも大きい可変動弁機構の作動遅れに基
づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングとスロッ
トル弁56の開度の変更タイミングとが設定されてい
る。そのため、可変動弁機構の作動遅れを考慮すること
なくバルブオーバラップ量の変更タイミングとスロット
ル弁の開度の変更タイミングとを同時に設定している内
燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れ
とスロットル弁56の作動遅れとの差分によって一時的
に燃焼が悪化してしまうのを抑制することができる。
【0078】更に第一の実施形態及び第一の実施形態の
他の変形例によれば、バルブオーバラップ量を増加させ
ると共にスロットル弁56の開度を増加させる場合、ス
テップ103及びステップ105において、スロットル
弁56の開度が目標スロットル弁開度まで増加せしめら
れた後にバルブオーバラップ量が目標バルブオーバラッ
プ量VO2まで増加せしめられる。また、バルブオーバ
ラップ量を減少させると共にスロットル弁56の開度を
減少させる場合、ステップ107において、バルブオー
バラップ量が目標バルブオーバラップ量VO2まで減少
せしめられた後にスロットル弁の開度が目標スロットル
弁開度まで減少せしめられる。つまり、ステップ10
3、ステップ105及びステップ107において、バル
ブオーバラップ量及びスロットル弁56の開度の変更期
間中に、バルブオーバラップ量が比較的小さくなってお
りかつスロットル弁56の開度が比較的大きくなってい
る状態にされる。そのため、バルブオーバラップ量が比
較的大きくなっておりかつスロットル弁56の開度が比
較的小さくなっている状態が回避される。それゆえ、一
時的にバルブオーバラップ量が比較的大きくかつスロッ
トル弁56の開度が比較的小さい状態になってしまうの
に伴って燃焼が悪化してしまうのを回避することができ
る。
【0079】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第二
の実施形態及び第二の実施形態の変形例について説明す
る。第二の実施形態の構成は、後述する点を除き、上述
した第一の実施形態の変形例の構成とほぼ同様である。
つまり、第二の実施形態において、バルブリフト量変更
装置9は電磁的に駆動され、開閉タイミングシフト装置
11は油圧によって駆動される。従って、第二の実施形
態における可変動弁機構には、開閉タイミングシフト装
置11のみが含まれ、バルブリフト量変更装置9は含ま
れない。
【0080】第二の実施形態の変形例では、第一の実施
形態の他の変形例と同様に、吸気弁2のバルブリフト量
変更装置が電磁的に駆動されるのではなく油圧によって
駆動される。そのため第二の実施形態の変形例では、吸
気弁2のバルブリフト量変更装置の作動遅れが吸気弁2
の開閉タイミングシフト装置の作動遅れと同様に比較的
大きくなっている。従って、第二の実施形態の変形例に
おける可変動弁機構には、バルブリフト量変更装置及び
開閉タイミングシフト装置の両者が含まれる。
【0081】図10は第二の実施形態及びその変形例の
バルブオーバラップ量変更制御方法を示したフローチャ
ートである。このルーチンは、第一の実施形態と同様に
所定時間間隔で実行される。図10に示すように、この
ルーチンが開始されると、まずステップ100におい
て、第一の実施形態と同様に機関過渡運転時であるか否
かが判断される。ステップ100においてYESと判断
されたときにはステップ101に進み、NOと判断され
たときにはこのルーチンを終了する。ステップ101で
は、第一の実施形態と同様に、センサ16の出力値に基
づいて算出された現在のバルブオーバラップ量VO1が
ゼロ以上であるか否かが判断される。ステップ101に
おいてYESと判断されたときにはステップ104に進
み、NOと判断されたときにはステップ102に進む。
ステップ102では、第一の実施形態と同様に、変更制
御後のバルブオーバラップ量となる目標バルブオーバラ
ップ量VO2がゼロ以上であるか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ200に進み、NOのとき、つ
まり、バルブオーバラップ量がゼロ以上にならず内部E
GRガス量が変化し得ないときには、このルーチンを終
了する。
【0082】ステップ200では制御21が実行され
る。具体的には、まず、バルブオーバラップ量が現在の
バルブオーバラップ量VO1からゼロまで増加せしめら
れる。この場合、バルブオーバラップ量を増加させるた
めには、図5に矢印で示したようにバルブリフト量変更
装置9によってバルブオーバラップ量を増加させてもよ
く、また、図7に矢印で示したように開閉タイミングシ
フト装置11によってバルブオーバラップ量を増加させ
てもよく、あるいは、それらを組み合わせてバルブオー
バラップ量を増加させてもよい。次いで、吸気管負圧を
予め減少させておくために、アイドルスピードコントロ
ールバルブ58の開度が現在のアイドルスピードコント
ロールバルブ開度から目標アイドルスピードコントロー
ルバルブ開度まで増加せしめられる。次いでバルブオー
バラップ量がゼロから目標バルブオーバラップ量VO2
まで増加せしめられる。この場合にも、バルブオーバラ
ップ量を増加させるためには、図5に矢印で示したよう
にバルブリフト量変更装置9によってバルブオーバラッ
プ量を増加させてもよく、また、図7に矢印で示したよ
うに開閉タイミングシフト装置11によってバルブオー
バラップ量を増加させてもよく、あるいは、それらを組
み合わせてバルブオーバラップ量を増加させてもよい。
第二の実施形態及びその変形例では、アイドルスピード
コントロールバルブ58の開度が目標アイドルスピード
コントロールバルブ開度まで増加せしめられたことがセ
ンサ(図示せず)によって確認された後にバルブオーバ
ラップ量がゼロから目標バルブオーバラップ量VO2ま
で増加せしめられるが、他の実施形態では、代わりに、
アイドルスピードコントロールバルブ58の開度が目標
アイドルスピードコントロールバルブ開度まで増加せし
められたと推定された時にバルブオーバラップ量をゼロ
から目標バルブオーバラップ量VO2まで増加させるこ
とも可能である。
【0083】ステップ104では、第一の実施形態と同
様に、変更制御後のバルブオーバラップ量となる目標バ
ルブオーバラップ量VO2が現在のバルブオーバラップ
量VO1以上であるか否かが判断される。YESのとき
には、つまり、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在
のバルブオーバラップ量から更に増加せしめられるとき
にはステップ201に進む。一方、NOのとき、つま
り、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在のバルブオ
ーバラップ量から減少せしめられるときにはステップ2
02に進む。
【0084】ステップ201では制御22が実行され
る。具体的には、まず、吸気管負圧を予め減少させてお
くために、アイドルスピードコントロールバルブ58の
開度が現在のアイドルスピードコントロールバルブ開度
から目標アイドルスピードコントロールバルブ開度まで
増加せしめられる。次いでバルブオーバラップ量が現在
のバルブオーバラップ量VO1から目標バルブオーバラ
ップ量VO2まで増加せしめられる。この場合にも、バ
ルブオーバラップ量を増加させるためには、図5に矢印
で示したようにバルブリフト量変更装置9によってバル
ブオーバラップ量を増加させてもよく、また、図7に矢
印で示したように開閉タイミングシフト装置11によっ
てバルブオーバラップ量を増加させてもよく、あるい
は、それらを組み合わせてバルブオーバラップ量を増加
させてもよい。
【0085】ステップ202では、アイドルスピードコ
ントロールバルブ58の開度を減少すべき要求があるか
否かが判断される。YESのときにはステップ203に
進み、NOのときにはこのルーチンを終了する。
【0086】ステップ203では制御23が実行され
る。具体的には、吸気管負圧が増加してしまう前に、ま
ず、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ
量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少
せしめられる。この場合、バルブオーバラップ量を減少
させるためには、バルブリフト量変更装置9のみによっ
てバルブオーバラップ量を減少させてもよく、また、開
閉タイミングシフト装置11のみによってバルブオーバ
ラップ量を減少させてもよく、あるいは、それらを組み
合わせてバルブオーバラップ量を減少させてもよい。次
いでアイドルスピードコントロールバルブ58の開度が
現在のアイドルスピードコントロールバルブ開度から目
標アイドルスピードコントロールバルブ開度まで減少せ
しめられる。第二の実施形態及びその変形例では、バル
ブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ量VO1
から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少せしめら
れたことがセンサ16によって確認された後にアイドル
スピードコントロールバルブ58の開度が目標アイドル
スピードコントロールバルブ開度まで減少せしめられる
が、他の実施形態では、代わりに、バルブオーバラップ
量が現在のバルブオーバラップ量VO1から目標バルブ
オーバラップ量VO2まで減少せしめられたと推定され
た時にアイドルスピードコントロールバルブ58の開度
を目標アイドルスピードコントロールバルブ開度まで減
少させることも可能である。
【0087】第二の実施形態及びその変形例によれば、
バルブオーバラップ量を変更すると共にアイドルスピー
ドコントロールバルブ58の開度を変更する場合、ステ
ップ200、ステップ201及びステップ203におい
て、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラ
ップ量の変更タイミングとアイドルスピードコントロー
ルバルブ58の開度の変更タイミングとが設定されてい
る。詳細には、アイドルスピードコントロールバルブ5
8の作動遅れよりも大きい可変動弁機構の作動遅れに基
づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングとアイド
ルスピードコントロールバルブ58の開度の変更タイミ
ングとが設定されている。そのため、可変動弁機構の作
動遅れを考慮することなくバルブオーバラップ量の変更
タイミングとアイドルスピードコントロールバルブの開
度の変更タイミングとを同時に設定している内燃機関の
制御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れとアイド
ルスピードコントロールバルブ58の作動遅れとの差分
によって一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制するこ
とができる。
【0088】更に第二の実施形態及びその変形例によれ
ば、バルブオーバラップ量を増加させると共にアイドル
スピードコントロールバルブ58の開度を増加させる場
合、ステップ200及びステップ201において、アイ
ドルスピードコントロールバルブ58の開度が目標アイ
ドルスピードコントロールバルブ開度まで増加せしめら
れた後にバルブオーバラップ量が目標バルブオーバラッ
プ量VO2まで増加せしめられる。また、バルブオーバ
ラップ量を減少させると共にアイドルスピードコントロ
ールバルブ58の開度を減少させる場合、ステップ20
3において、バルブオーバラップ量が目標バルブオーバ
ラップ量VO2まで減少せしめられた後にアイドルスピ
ードコントロールバルブ58の開度が目標アイドルスピ
ードコントロールバルブ開度まで減少せしめられる。つ
まり、ステップ200、ステップ201及びステップ2
03において、バルブオーバラップ量及びアイドルスピ
ードコントロールバルブ58の開度の変更期間中に、バ
ルブオーバラップ量が比較的小さくなっておりかつアイ
ドルスピードコントロールバルブ58の開度が比較的大
きくなっている状態にされる。そのため、バルブオーバ
ラップ量が比較的大きくなっておりかつアイドルスピー
ドコントロールバルブ58の開度が比較的小さくなって
いる状態が回避される。つまり、アイドルスピードコン
トロールバルブ58の開度が比較的小さいために吸気管
負圧が高くなっているときにバルブオーバラップ量が比
較的大きくなるのに伴って内部EGRガス量が過剰にな
る状態が回避される。それゆえ、一時的にバルブオーバ
ラップ量が比較的大きくかつアイドルスピードコントロ
ールバルブ58の開度が比較的小さい状態になってしま
うのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避することが
できる。
【0089】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第三
の実施形態及び第三の実施形態の変形例について説明す
る。第三の実施形態の構成は、後述する点を除き、上述
した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。つまり、
第三の実施形態において、バルブリフト量変更装置9は
電磁的に駆動され、開閉タイミングシフト装置11は油
圧によって駆動される。従って、第三の実施形態におけ
る可変動弁機構には、開閉タイミングシフト装置11の
みが含まれ、バルブリフト量変更装置9は含まれない。
【0090】第三の実施形態の変形例の構成は、図8に
示した第一の実施形態の変形例の構成と同様である。つ
まり、第三の実施形態の変形例においても、バルブリフ
ト量変更装置9は電磁的に駆動され、開閉タイミングシ
フト装置11は油圧によって駆動される。従って、第三
の実施形態の変形例における可変動弁機構には、開閉タ
イミングシフト装置11のみが含まれ、バルブリフト量
変更装置9は含まれない。
【0091】図11は第三の実施形態及びその変形例の
バルブオーバラップ量変更制御方法を示したフローチャ
ートである。このルーチンは、第一の実施形態と同様に
所定時間間隔で実行される。図11に示すように、この
ルーチンが開始されると、まずステップ100におい
て、第一の実施形態と同様に機関過渡運転時であるか否
かが判断される。ステップ100においてYESと判断
されたときにはステップ101に進み、NOと判断され
たときにはこのルーチンを終了する。ステップ101で
は、第一の実施形態と同様に、センサ16の出力値に基
づいて算出された現在のバルブオーバラップ量VO1が
ゼロ以上であるか否かが判断される。ステップ101に
おいてYESと判断されたときにはステップ104に進
み、NOと判断されたときにはステップ102に進む。
ステップ102では、第一の実施形態と同様に、変更制
御後のバルブオーバラップ量となる目標バルブオーバラ
ップ量VO2がゼロ以上であるか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ300に進み、NOのとき、つ
まり、バルブオーバラップ量がゼロ以上にならず内部E
GRガス量が変化し得ないときには、このルーチンを終
了する。
【0092】ステップ300では制御31が実行され
る。具体的には、まず、バルブオーバラップ量が現在の
バルブオーバラップ量VO1からゼロまで増加せしめら
れる。この場合、バルブオーバラップ量を増加させるた
めには、図7に矢印で示したように開閉タイミングシフ
ト装置11によってバルブオーバラップ量を増加させて
もよく、あるいは、バルブリフト量変更装置9及び開閉
タイミングシフト装置11の両者によってバルブオーバ
ラップ量を増加させてもよい。次いで、吸気管負圧を予
め減少させておくために、電磁駆動されるバルブリフト
量変更装置9により、吸気弁2のバルブリフト量が現在
のバルブリフト量から目標バルブリフト量まで減少せし
められる。次いでバルブオーバラップ量がゼロから目標
バルブオーバラップ量VO2まで増加せしめられる。こ
の場合にも、バルブオーバラップ量を増加させるために
は、図7に矢印で示したように開閉タイミングシフト装
置11によってバルブオーバラップ量を増加させてもよ
く、あるいは、バルブリフト量変更装置9及び開閉タイ
ミングシフト装置11の両者によってバルブオーバラッ
プ量を増加させてもよい。第三の実施形態及びその変形
例では、吸気弁2のバルブリフト量が目標バルブリフト
量まで減少せしめられたことがセンサ16によって確認
された後にバルブオーバラップ量がゼロから目標バルブ
オーバラップ量VO2まで増加せしめられるが、他の実
施形態では、代わりに、吸気弁2のバルブリフト量が目
標バルブリフト量まで減少せしめられたと推定された時
にバルブオーバラップ量をゼロから目標バルブオーバラ
ップ量VO2まで増加させることも可能である。
【0093】ステップ104では、第一の実施形態と同
様に、変更制御後のバルブオーバラップ量となる目標バ
ルブオーバラップ量VO2が現在のバルブオーバラップ
量VO1以上であるか否かが判断される。YESのとき
には、つまり、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在
のバルブオーバラップ量から更に増加せしめられるとき
にはステップ301に進む。一方、NOのとき、つま
り、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在のバルブオ
ーバラップ量から減少せしめられるときにはステップ3
02に進む。
【0094】ステップ301では制御32が実行され
る。具体的には、まず、吸気管負圧を予め減少させてお
くために、電磁駆動されるバルブリフト量変更装置9に
より、吸気弁2のバルブリフト量が現在のバルブリフト
量から目標バルブリフト量まで減少せしめられる。次い
でバルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ量
VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで増加せ
しめられる。この場合にも、バルブオーバラップ量を増
加させるためには、図7に矢印で示したように開閉タイ
ミングシフト装置11によってバルブオーバラップ量を
増加させてもよく、あるいは、バルブリフト量変更装置
9及び開閉タイミングシフト装置11の両者によってバ
ルブオーバラップ量を増加させてもよい。
【0095】ステップ302では、吸気弁2のバルブリ
フト量を増加すべき要求があるか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ203に進み、NOのときには
このルーチンを終了する。
【0096】ステップ303では制御33が実行され
る。具体的には、吸気管負圧が増加してしまう前に、ま
ず、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ
量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少
せしめられる。この場合、バルブオーバラップ量を減少
させるためには、図7に矢印で示したように開閉タイミ
ングシフト装置11によってバルブオーバラップ量を減
少させてもよく、あるいは、バルブリフト量変更装置9
及び開閉タイミングシフト装置11の両者によってバル
ブオーバラップ量を減少させてもよい。次いで、電磁駆
動されるバルブリフト量変更装置9により、吸気弁2の
バルブリフト量が現在のバルブリフト量から目標バルブ
リフト量まで増加せしめられる。第三の実施形態及びそ
の変形例では、バルブオーバラップ量が現在のバルブオ
ーバラップ量VO1から目標バルブオーバラップ量VO
2まで減少せしめられたことがセンサ16によって確認
された後に吸気弁2のバルブリフト量が目標バルブリフ
ト量まで増加せしめられるが、他の実施形態では、代わ
りに、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラッ
プ量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減
少せしめられたと推定された時に吸気弁2のバルブリフ
ト量を目標バルブリフト量まで増加させることも可能で
ある。
【0097】第三の実施形態及びその変形例によれば、
バルブオーバラップ量を変更すると共に吸気弁2のバル
ブリフト量を変更する場合、ステップ300、ステップ
301及びステップ303において、可変動弁機構の作
動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミン
グと吸気弁2のバルブリフト量の変更タイミングとが設
定されている。詳細には、バルブリフト量変更装置9の
作動遅れよりも大きい開閉タイミングシフト装置11
(可変動弁機構)の作動遅れに基づいてバルブオーバラ
ップ量の変更タイミングと吸気弁2のバルブリフト量の
変更タイミングとが設定されている。そのため、開閉タ
イミングシフト装置11(可変動弁機構)の作動遅れを
考慮することなくバルブオーバラップ量の変更タイミン
グと吸気弁2のバルブリフト量の変更タイミングとを同
時に設定している内燃機関の制御装置とは異なり、開閉
タイミングシフト装置11(可変動弁機構)の作動遅れ
とバルブリフト量変更装置9の作動遅れとの差分によっ
て一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制することがで
きる。
【0098】更に第三の実施形態及びその変形例によれ
ば、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸気弁2
のバルブリフト量を減少させる場合、ステップ300及
びステップ301において、吸気弁2のバルブリフト量
が目標バルブリフト量まで減少せしめられた後にバルブ
オーバラップ量が目標バルブオーバラップ量VO2まで
増加せしめられる。また、バルブオーバラップ量を減少
させると共に吸気弁2のバルブリフト量を増加させる場
合、ステップ303において、バルブオーバラップ量が
目標バルブオーバラップ量VO2まで減少せしめられた
後に吸気弁2のバルブリフト量が目標バルブリフト量ま
で増加せしめられる。つまり、ステップ300、ステッ
プ301及びステップ303において、バルブオーバラ
ップ量及び吸気弁2のバルブリフト量の変更期間中に、
バルブオーバラップ量が比較的小さくなっておりかつ吸
気弁2のバルブリフト量が比較的小さくなっている状態
にされる。そのため、バルブオーバラップ量が比較的大
きくなっておりかつ吸気弁2のバルブリフト量が比較的
大きくなっている状態が回避される。つまり、吸気弁2
のバルブリフト量が比較的大きいために吸気管負圧が高
くなっているときにバルブオーバラップ量が比較的大き
くなるのに伴って内部EGRガス量が過剰になる状態が
回避される。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量
が比較的大きくかつ吸気弁2のバルブリフト量が比較的
大きい状態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してし
まうのを回避することができる。
【0099】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第四
の実施形態及び第四の実施形態の変形例について説明す
る。第四の実施形態の構成は、後述する点を除き、上述
した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。つまり、
第四の実施形態において、バルブリフト量変更装置9は
電磁的に駆動され、開閉タイミングシフト装置11は油
圧によって駆動される。従って、第四の実施形態におけ
る可変動弁機構には、開閉タイミングシフト装置11の
みが含まれ、バルブリフト量変更装置9は含まれない。
【0100】第四の実施形態の変形例の構成は、図8に
示した第一の実施形態の変形例の構成と同様である。つ
まり、第四の実施形態の変形例においても、バルブリフ
ト量変更装置9は電磁的に駆動され、開閉タイミングシ
フト装置11は油圧によって駆動される。従って、第四
の実施形態の変形例における可変動弁機構には、開閉タ
イミングシフト装置11のみが含まれ、バルブリフト量
変更装置9は含まれない。
【0101】図12は第四の実施形態及びその変形例の
バルブオーバラップ量変更制御方法を示したフローチャ
ートである。このルーチンは、第一の実施形態と同様に
所定時間間隔で実行される。図12に示すように、この
ルーチンが開始されると、まずステップ100におい
て、第一の実施形態と同様に機関過渡運転時であるか否
かが判断される。ステップ100においてYESと判断
されたときにはステップ101に進み、NOと判断され
たときにはこのルーチンを終了する。ステップ101で
は、第一の実施形態と同様に、センサ16の出力値に基
づいて算出された現在のバルブオーバラップ量VO1が
ゼロ以上であるか否かが判断される。ステップ101に
おいてYESと判断されたときにはステップ104に進
み、NOと判断されたときにはステップ102に進む。
ステップ102では、第一の実施形態と同様に、変更制
御後のバルブオーバラップ量となる目標バルブオーバラ
ップ量VO2がゼロ以上であるか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ400に進み、NOのとき、つ
まり、バルブオーバラップ量がゼロ以上にならず内部E
GRガス量が変化し得ないときには、このルーチンを終
了する。
【0102】ステップ400では制御41が実行され
る。具体的には、まず、バルブオーバラップ量が現在の
バルブオーバラップ量VO1からゼロまで増加せしめら
れる。この場合、バルブオーバラップ量を増加させるた
めには、図7に矢印で示したように開閉タイミングシフ
ト装置11によってバルブオーバラップ量を増加させて
もよく、あるいは、バルブリフト量変更装置9及び開閉
タイミングシフト装置11の両者によってバルブオーバ
ラップ量を増加させてもよい。次いで、吸気管負圧を予
め減少させておくために、電磁駆動されるバルブリフト
量変更装置9により、吸気弁2の閉弁時期が現在の閉弁
時期から目標閉弁時期まで吸気下死点から離れる側に進
角せしめられる。次いでバルブオーバラップ量がゼロか
ら目標バルブオーバラップ量VO2まで増加せしめられ
る。この場合にも、バルブオーバラップ量を増加させる
ためには、図7に矢印で示したように開閉タイミングシ
フト装置11によってバルブオーバラップ量を増加させ
てもよく、あるいは、バルブリフト量変更装置9及び開
閉タイミングシフト装置11の両者によってバルブオー
バラップ量を増加させてもよい。第四の実施形態及びそ
の変形例では、吸気弁2の閉弁時期が目標閉弁時期まで
吸気下死点から離れる側に進角せしめられたことがセン
サ16によって確認された後にバルブオーバラップ量が
ゼロから目標バルブオーバラップ量VO2まで増加せし
められるが、他の実施形態では、代わりに、吸気弁2の
閉弁時期が目標閉弁時期まで吸気下死点から離れる側に
進角せしめられたと推定された時にバルブオーバラップ
量をゼロから目標バルブオーバラップ量VO2まで増加
させることも可能である。
【0103】ステップ104では、第一の実施形態と同
様に、変更制御後のバルブオーバラップ量となる目標バ
ルブオーバラップ量VO2が現在のバルブオーバラップ
量VO1以上であるか否かが判断される。YESのとき
には、つまり、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在
のバルブオーバラップ量から更に増加せしめられるとき
にはステップ401に進む。一方、NOのとき、つま
り、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在のバルブオ
ーバラップ量から減少せしめられるときにはステップ4
02に進む。
【0104】ステップ401では制御42が実行され
る。具体的には、まず、吸気管負圧を予め減少させてお
くために、電磁駆動されるバルブリフト量変更装置9に
より、吸気弁2の閉弁時期が現在の閉弁時期から目標閉
弁時期まで吸気下死点から離れる側に進角せしめられ
る。次いでバルブオーバラップ量が現在のバルブオーバ
ラップ量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2ま
で増加せしめられる。この場合にも、バルブオーバラッ
プ量を増加させるためには、図7に矢印で示したように
開閉タイミングシフト装置11によってバルブオーバラ
ップ量を増加させてもよく、あるいは、バルブリフト量
変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11の両者に
よってバルブオーバラップ量を増加させてもよい。
【0105】ステップ402では、吸気弁2の閉弁時期
を吸気下死点側に遅角すべき要求があるか否かが判断さ
れる。YESのときにはステップ403に進み、NOの
ときにはこのルーチンを終了する。
【0106】ステップ403では制御43が実行され
る。具体的には、吸気管負圧が増加してしまう前に、ま
ず、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ
量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少
せしめられる。この場合、バルブオーバラップ量を減少
させるためには、図7に矢印で示したように開閉タイミ
ングシフト装置11によってバルブオーバラップ量を減
少させてもよく、あるいは、バルブリフト量変更装置9
及び開閉タイミングシフト装置11の両者によってバル
ブオーバラップ量を減少させてもよい。次いで、電磁駆
動されるバルブリフト量変更装置9により、吸気弁2の
閉弁時期が現在の閉弁時期から目標閉弁時期まで吸気下
死点側に遅角せしめられる。第四の実施形態及びその変
形例では、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバ
ラップ量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2ま
で減少せしめられたことがセンサ16によって確認され
た後に吸気弁2の閉弁時期が目標閉弁時期まで吸気下死
点側に遅角せしめられるが、他の実施形態では、代わり
に、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ
量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少
せしめられたと推定された時に吸気弁2の閉弁時期を目
標閉弁時期まで吸気下死点側に遅角させることも可能で
ある。
【0107】第四の実施形態及びその変形例によれば、
バルブオーバラップ量を変更すると共に吸気弁2の閉弁
時期を変更する場合、ステップ400、ステップ401
及びステップ403において、可変動弁機構の作動遅れ
に基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと吸
気弁2の閉弁時期の変更タイミングとが設定されてい
る。詳細には、バルブリフト量変更装置9の作動遅れよ
りも大きい開閉タイミングシフト装置11(可変動弁機
構)の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更
タイミングと吸気弁2の閉弁時期の変更タイミングとが
設定されている。そのため、開閉タイミングシフト装置
11(可変動弁機構)の作動遅れを考慮することなくバ
ルブオーバラップ量の変更タイミングと吸気弁2の閉弁
時期の変更タイミングとを同時に設定している内燃機関
の制御装置とは異なり、開閉タイミングシフト装置11
(可変動弁機構)の作動遅れとバルブリフト量変更装置
9の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化して
しまうのを抑制することができる。
【0108】更に第四の実施形態及びその変形例によれ
ば、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸気弁2
の閉弁時期を吸気下死点から離れる側に進角させる場
合、ステップ400及びステップ401において、吸気
弁2の閉弁時期が目標閉弁時期まで吸気下死点から離れ
る側に進角せしめられた後にバルブオーバラップ量が目
標バルブオーバラップ量VO2まで増加せしめられる。
また、バルブオーバラップ量を減少させると共に吸気弁
2の閉弁時期を吸気下死点側に遅角させる場合、ステッ
プ403において、バルブオーバラップ量が目標バルブ
オーバラップ量VO2まで減少せしめられた後に吸気弁
2の閉弁時期が目標閉弁時期まで吸気下死点側に遅角せ
しめられる。つまり、ステップ400、ステップ401
及びステップ403において、バルブオーバラップ量及
び吸気弁2の閉弁時期の変更期間中に、バルブオーバラ
ップ量が比較的小さくなっておりかつ吸気弁2の閉弁時
期が吸気下死点から離れる側に進角せしめられている状
態にされる。そのため、バルブオーバラップ量が比較的
大きくなっておりかつ吸気弁2の閉弁時期が吸気下死点
側に遅角せしめられている状態が回避される。つまり、
吸気弁2の閉弁時期が吸気下死点側に遅角せしめられて
いるために吸気管負圧が高くなっているときにバルブオ
ーバラップ量が比較的大きくなるのに伴って内部EGR
ガス量が過剰になる状態が回避される。それゆえ、一時
的にバルブオーバラップ量が比較的大きくかつ吸気弁2
の閉弁時期が吸気下死点側に遅角せしめられている状態
になってしまうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回
避することができる。
【0109】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第五
の実施形態及び第五の実施形態の変形例について説明す
る。第五の実施形態の構成は、後述する点を除き、上述
した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。つまり、
第五の実施形態において、バルブリフト量変更装置9は
電磁的に駆動され、開閉タイミングシフト装置11は油
圧によって駆動される。従って、第五の実施形態におけ
る可変動弁機構には、開閉タイミングシフト装置11の
みが含まれ、バルブリフト量変更装置9は含まれない。
【0110】第五の実施形態の変形例では、第一の実施
形態の他の変形例と同様に、吸気弁2のバルブリフト量
変更装置が電磁的に駆動されるのではなく油圧によって
駆動される。そのため第五の実施形態の変形例では、吸
気弁2のバルブリフト量変更装置の作動遅れが吸気弁2
の開閉タイミングシフト装置の作動遅れと同様に比較的
大きくなっている。従って、第五の実施形態の変形例に
おける可変動弁機構には、バルブリフト量変更装置及び
開閉タイミングシフト装置の両者が含まれる。
【0111】第五の実施形態では、開閉タイミングシフ
ト装置11において油圧によってバルブオーバラップ量
を変更すると共に燃料噴射量を変更する場合、可変動弁
機構(開閉タイミングシフト装置11)の作動遅れに基
づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと燃料噴
射量の変更タイミングとが設定される。そのため、可変
動弁機構(開閉タイミングシフト装置11)の作動遅れ
を考慮することなくバルブオーバラップ量の変更タイミ
ングと燃料噴射量の変更タイミングとを同時に設定して
いる内燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構(開
閉タイミングシフト装置11)の作動遅れと燃料噴射弁
15の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化し
てしまうのを抑制することができる。
【0112】具体的には、第五の実施形態では、開閉タ
イミングシフト装置11において油圧によってバルブオ
ーバラップ量を変更すると共に燃料噴射量を変更する場
合、開閉タイミングシフト装置11によってバルブオー
バラップ量が目標バルブオーバラップ量まで変更せしめ
られた後に燃料噴射量が目標燃料噴射量まで変更せしめ
られる。そのため、バルブオーバラップ量が変更される
ことなく燃料噴射量のみが変更されてしまっている状態
が回避される。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ
量が変更されることなく燃料噴射量のみが変更された状
態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを
回避することができる。
【0113】第五の実施形態の変形例では、バルブリフ
ト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11にお
いて油圧によってバルブオーバラップ量を変更すると共
に燃料噴射量を変更する場合、可変動弁機構(バルブリ
フト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11)
の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイ
ミングと燃料噴射量の変更タイミングとが設定される。
そのため、可変動弁機構(バルブリフト量変更装置9及
び開閉タイミングシフト装置11)の作動遅れを考慮す
ることなくバルブオーバラップ量の変更タイミングと燃
料噴射量の変更タイミングとを同時に設定している内燃
機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構(バルブリフ
ト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11)の
作動遅れと燃料噴射弁15の作動遅れとの差分によって
一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制することができ
る。
【0114】具体的には、第五の実施形態の変形例で
は、バルブリフト量変更装置9及び開閉タイミングシフ
ト装置11において油圧によってバルブオーバラップ量
を変更すると共に燃料噴射量を変更する場合、バルブリ
フト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11に
よってバルブオーバラップ量が目標バルブオーバラップ
量まで変更せしめられた後に燃料噴射量が目標燃料噴射
量まで変更せしめられる。そのため、バルブオーバラッ
プ量が変更されることなく燃料噴射量のみが変更されて
しまっている状態が回避される。それゆえ、一時的にバ
ルブオーバラップ量が変更されることなく燃料噴射量の
みが変更された状態になってしまうのに伴って燃焼が悪
化してしまうのを回避することができる。
【0115】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第六
の実施形態及び第六の実施形態の変形例について説明す
る。第六の実施形態の構成は、後述する点を除き、上述
した第一の実施形態の構成とほぼ同様である。つまり、
第六の実施形態において、バルブリフト量変更装置9は
電磁的に駆動され、開閉タイミングシフト装置11は油
圧によって駆動される。従って、第六の実施形態におけ
る可変動弁機構には、開閉タイミングシフト装置11の
みが含まれ、バルブリフト量変更装置9は含まれない。
【0116】第六の実施形態の変形例では、第一の実施
形態の他の変形例と同様に、吸気弁2のバルブリフト量
変更装置が電磁的に駆動されるのではなく油圧によって
駆動される。そのため第六の実施形態の変形例では、吸
気弁2のバルブリフト量変更装置の作動遅れが吸気弁2
の開閉タイミングシフト装置の作動遅れと同様に比較的
大きくなっている。従って、第六の実施形態の変形例に
おける可変動弁機構には、バルブリフト量変更装置及び
開閉タイミングシフト装置の両者が含まれる。
【0117】第六の実施形態では、開閉タイミングシフ
ト装置11において油圧によってバルブオーバラップ量
を変更すると共に点火時期を変更する場合、可変動弁機
構(開閉タイミングシフト装置11)の作動遅れに基づ
いてバルブオーバラップ量の変更タイミングと点火時期
の変更タイミングとが設定される。そのため、可変動弁
機構(開閉タイミングシフト装置11)の作動遅れを考
慮することなくバルブオーバラップ量の変更タイミング
と点火時期の変更タイミングとを同時に設定している内
燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構(開閉タイ
ミングシフト装置11)の作動遅れと点火栓55の作動
遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうの
を抑制することができる。
【0118】具体的には、第六の実施形態では、開閉タ
イミングシフト装置11において油圧によってバルブオ
ーバラップ量を変更すると共に点火時期を変更する場
合、開閉タイミングシフト装置11によってバルブオー
バラップ量が目標バルブオーバラップ量まで変更せしめ
られた後に点火時期が目標点火時期まで変更せしめられ
る。そのため、バルブオーバラップ量が変更されること
なく点火時期のみが変更されてしまっている状態が回避
される。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が変
更されることなく点火時期のみが変更された状態になっ
てしまうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避する
ことができる。
【0119】第五の実施形態の変形例では、バルブリフ
ト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11にお
いて油圧によってバルブオーバラップ量を変更すると共
に点火時期を変更する場合、可変動弁機構(バルブリフ
ト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11)の
作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミ
ングと点火時期の変更タイミングとが設定される。その
ため、可変動弁機構(バルブリフト量変更装置9及び開
閉タイミングシフト装置11)の作動遅れを考慮するこ
となくバルブオーバラップ量の変更タイミングと点火時
期の変更タイミングとを同時に設定している内燃機関の
制御装置とは異なり、可変動弁機構(バルブリフト量変
更装置9及び開閉タイミングシフト装置11)の作動遅
れと点火栓55の作動遅れとの差分によって一時的に燃
焼が悪化してしまうのを抑制することができる。
【0120】具体的には、第五の実施形態の変形例で
は、バルブリフト量変更装置9及び開閉タイミングシフ
ト装置11において油圧によってバルブオーバラップ量
を変更すると共に点火時期を変更する場合、バルブリフ
ト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11によ
ってバルブオーバラップ量が目標バルブオーバラップ量
まで変更せしめられた後に点火時期が目標点火時期まで
変更せしめられる。そのため、バルブオーバラップ量が
変更されることなく点火時期のみが変更されてしまって
いる状態が回避される。それゆえ、一時的にバルブオー
バラップ量が変更されることなく点火時期のみが変更さ
れた状態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してしま
うのを回避することができる。
【0121】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第七
の実施形態及び第七の実施形態の変形例について説明す
る。第七の実施形態の構成は、後述する点を除き、上述
した第一の実施形態の変形例の構成とほぼ同様である。
つまり、第七の実施形態において、バルブリフト量変更
装置9は電磁的に駆動され、開閉タイミングシフト装置
11は油圧によって駆動される。従って、第七の実施形
態における可変動弁機構には、開閉タイミングシフト装
置11のみが含まれ、バルブリフト量変更装置9は含ま
れない。
【0122】第七の実施形態の変形例では、第一の実施
形態の他の変形例と同様に、吸気弁2のバルブリフト量
変更装置が電磁的に駆動されるのではなく油圧によって
駆動される。そのため第七の実施形態の変形例では、吸
気弁2のバルブリフト量変更装置の作動遅れが吸気弁2
の開閉タイミングシフト装置の作動遅れと同様に比較的
大きくなっている。従って、第七の実施形態の変形例に
おける可変動弁機構には、バルブリフト量変更装置及び
開閉タイミングシフト装置の両者が含まれる。
【0123】図13は第七の実施形態及びその変形例の
バルブオーバラップ量変更制御方法を示したフローチャ
ートである。このルーチンは、第一の実施形態と同様に
所定時間間隔で実行される。図13に示すように、この
ルーチンが開始されると、まずステップ100におい
て、第一の実施形態と同様に機関過渡運転時であるか否
かが判断される。ステップ100においてYESと判断
されたときにはステップ101に進み、NOと判断され
たときにはこのルーチンを終了する。ステップ101で
は、第一の実施形態と同様に、センサ16の出力値に基
づいて算出された現在のバルブオーバラップ量VO1が
ゼロ以上であるか否かが判断される。ステップ101に
おいてYESと判断されたときにはステップ104に進
み、NOと判断されたときにはステップ102に進む。
ステップ102では、第一の実施形態と同様に、変更制
御後のバルブオーバラップ量となる目標バルブオーバラ
ップ量VO2がゼロ以上であるか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ700に進み、NOのとき、つ
まり、バルブオーバラップ量がゼロ以上にならず内部E
GRガス量が変化し得ないときには、このルーチンを終
了する。
【0124】ステップ700では制御71が実行され
る。具体的には、まず、バルブオーバラップ量が現在の
バルブオーバラップ量VO1からゼロまで増加せしめら
れる。この場合、バルブオーバラップ量を増加させるた
めには、図5に矢印で示したようにバルブリフト量変更
装置9によってバルブオーバラップ量を増加させてもよ
く、また、図7に矢印で示したように開閉タイミングシ
フト装置11によってバルブオーバラップ量を増加させ
てもよく、あるいは、それらを組み合わせてバルブオー
バラップ量を増加させてもよい。次いで、吸気管負圧を
予め減少させておくために、自動変速機22のシフトア
ップが実行される。次いでバルブオーバラップ量がゼロ
から目標バルブオーバラップ量VO2まで増加せしめら
れる。この場合にも、バルブオーバラップ量を増加させ
るためには、図5に矢印で示したようにバルブリフト量
変更装置9によってバルブオーバラップ量を増加させて
もよく、また、図7に矢印で示したように開閉タイミン
グシフト装置11によってバルブオーバラップ量を増加
させてもよく、あるいは、それらを組み合わせてバルブ
オーバラップ量を増加させてもよい。第七の実施形態及
びその変形例では、自動変速機22のシフトアップが実
行されたことがセンサ(図示せず)によって確認された
後にバルブオーバラップ量がゼロから目標バルブオーバ
ラップ量VO2まで増加せしめられるが、他の実施形態
では、代わりに、自動変速機22のシフトアップが実行
されたと推定された時にバルブオーバラップ量をゼロか
ら目標バルブオーバラップ量VO2まで増加させること
も可能である。
【0125】ステップ104では、第一の実施形態と同
様に、変更制御後のバルブオーバラップ量となる目標バ
ルブオーバラップ量VO2が現在のバルブオーバラップ
量VO1以上であるか否かが判断される。YESのとき
には、つまり、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在
のバルブオーバラップ量から更に増加せしめられるとき
にはステップ701に進む。一方、NOのとき、つま
り、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在のバルブオ
ーバラップ量から減少せしめられるときにはステップ7
02に進む。
【0126】ステップ701では制御72が実行され
る。具体的には、まず、吸気管負圧を予め減少させてお
くために、自動変速機22のシフトアップが実行され
る。次いでバルブオーバラップ量が現在のバルブオーバ
ラップ量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2ま
で増加せしめられる。この場合にも、バルブオーバラッ
プ量を増加させるためには、図5に矢印で示したように
バルブリフト量変更装置9によってバルブオーバラップ
量を増加させてもよく、また、図7に矢印で示したよう
に開閉タイミングシフト装置11によってバルブオーバ
ラップ量を増加させてもよく、あるいは、それらを組み
合わせてバルブオーバラップ量を増加させてもよい。
【0127】ステップ702では、自動変速機22のシ
フトダウンを実行すべき要求があるか否かが判断され
る。YESのときにはステップ703に進み、NOのと
きにはこのルーチンを終了する。
【0128】ステップ703では制御73が実行され
る。具体的には、吸気管負圧が増加してしまう前に、ま
ず、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ
量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少
せしめられる。この場合、バルブオーバラップ量を減少
させるためには、バルブリフト量変更装置9のみによっ
てバルブオーバラップ量を減少させてもよく、また、開
閉タイミングシフト装置11のみによってバルブオーバ
ラップ量を減少させてもよく、あるいは、それらを組み
合わせてバルブオーバラップ量を減少させてもよい。次
いで自動変速機22のシフトダウンが実行される。第七
の実施形態及びその変形例では、バルブオーバラップ量
が現在のバルブオーバラップ量VO1から目標バルブオ
ーバラップ量VO2まで減少せしめられたことがセンサ
16によって確認された後に自動変速機22のシフトダ
ウンが実行されるが、他の実施形態では、代わりに、バ
ルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ量VO
1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少せしめ
られたと推定された時に自動変速機22のシフトダウン
を実行することも可能である。
【0129】第七の実施形態及びその変形例によれば、
バルブオーバラップ量を変更すると共に自動変速機22
のシフトを変更する場合、ステップ700、ステップ7
01及びステップ703において、可変動弁機構の作動
遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミング
と自動変速機22のシフトの変更タイミングとが設定さ
れている。詳細には、自動変速機22の作動遅れよりも
大きい可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバ
ラップ量の変更タイミングと自動変速機22のシフトの
変更タイミングとが設定されている。そのため、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと自動変速機22のシフトの変更
タイミングとを同時に設定している内燃機関の制御装置
とは異なり、可変動弁機構の作動遅れと自動変速機22
の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してし
まうのを抑制することができる。
【0130】更に第七の実施形態及びその変形例によれ
ば、バルブオーバラップ量を増加させると共に自動変速
機22のシフトアップを実行する場合、ステップ700
及びステップ701において、自動変速機22のシフト
アップが実行された後にバルブオーバラップ量が目標バ
ルブオーバラップ量VO2まで増加せしめられる。ま
た、バルブオーバラップ量を減少させると共に自動変速
機22のシフトダウンを実行する場合、ステップ703
において、バルブオーバラップ量が目標バルブオーバラ
ップ量VO2まで減少せしめられた後に自動変速機22
のシフトダウンが実行される。つまり、ステップ70
0、ステップ701及びステップ703において、バル
ブオーバラップ量及び自動変速機22のシフトの変更期
間中に、バルブオーバラップ量が比較的小さくなってお
りかつ自動変速機22のシフトが高速側に配置されてい
る状態にされる。そのため、バルブオーバラップ量が比
較的大きくなっておりかつ自動変速機22のシフトが低
速側に配置されている状態が回避される。つまり、自動
変速機22のシフトが低速側に配置されているために吸
気管負圧が高くなっているときにバルブオーバラップ量
が比較的大きくなるのに伴って内部EGRガス量が過剰
になる状態が回避される。それゆえ、一時的にバルブオ
ーバラップ量が比較的大きくなっておりかつ自動変速機
22のシフトが低速側に配置されている状態になってし
まうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避すること
ができる。
【0131】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第八
の実施形態及び第八の実施形態の変形例について説明す
る。第八の実施形態の構成は、後述する点を除き、上述
した第一の実施形態の変形例の構成とほぼ同様である。
つまり、第八の実施形態において、バルブリフト量変更
装置9は電磁的に駆動され、開閉タイミングシフト装置
11は油圧によって駆動される。従って、第八の実施形
態における可変動弁機構には、開閉タイミングシフト装
置11のみが含まれ、バルブリフト量変更装置9は含ま
れない。
【0132】第八の実施形態の変形例では、第一の実施
形態の他の変形例と同様に、吸気弁2のバルブリフト量
変更装置が電磁的に駆動されるのではなく油圧によって
駆動される。そのため第八の実施形態の変形例では、吸
気弁2のバルブリフト量変更装置の作動遅れが吸気弁2
の開閉タイミングシフト装置の作動遅れと同様に比較的
大きくなっている。従って、第八の実施形態の変形例に
おける可変動弁機構には、バルブリフト量変更装置及び
開閉タイミングシフト装置の両者が含まれる。
【0133】図14は第八の実施形態及びその変形例の
バルブオーバラップ量変更制御方法を示したフローチャ
ートである。このルーチンは、第一の実施形態と同様に
所定時間間隔で実行される。図14に示すように、この
ルーチンが開始されると、まずステップ100におい
て、第一の実施形態と同様に機関過渡運転時であるか否
かが判断される。ステップ100においてYESと判断
されたときにはステップ101に進み、NOと判断され
たときにはこのルーチンを終了する。ステップ101で
は、第一の実施形態と同様に、センサ16の出力値に基
づいて算出された現在のバルブオーバラップ量VO1が
ゼロ以上であるか否かが判断される。ステップ101に
おいてYESと判断されたときにはステップ104に進
み、NOと判断されたときにはステップ102に進む。
ステップ102では、第一の実施形態と同様に、変更制
御後のバルブオーバラップ量となる目標バルブオーバラ
ップ量VO2がゼロ以上であるか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ800に進み、NOのとき、つ
まり、バルブオーバラップ量がゼロ以上にならず内部E
GRガス量が変化し得ないときには、このルーチンを終
了する。
【0134】ステップ800では制御81が実行され
る。具体的には、まず、バルブオーバラップ量が現在の
バルブオーバラップ量VO1からゼロまで増加せしめら
れる。この場合、バルブオーバラップ量を増加させるた
めには、図5に矢印で示したようにバルブリフト量変更
装置9によってバルブオーバラップ量を増加させてもよ
く、また、図7に矢印で示したように開閉タイミングシ
フト装置11によってバルブオーバラップ量を増加させ
てもよく、あるいは、それらを組み合わせてバルブオー
バラップ量を増加させてもよい。次いで、吸気管負圧を
予め減少させておくために、補機23の負荷が増加せし
められる。次いでバルブオーバラップ量がゼロから目標
バルブオーバラップ量VO2まで増加せしめられる。こ
の場合にも、バルブオーバラップ量を増加させるために
は、図5に矢印で示したようにバルブリフト量変更装置
9によってバルブオーバラップ量を増加させてもよく、
また、図7に矢印で示したように開閉タイミングシフト
装置11によってバルブオーバラップ量を増加させても
よく、あるいは、それらを組み合わせてバルブオーバラ
ップ量を増加させてもよい。第八の実施形態及びその変
形例では、補機23の負荷が増加せしめられたことがセ
ンサ(図示せず)によって確認された後にバルブオーバ
ラップ量がゼロから目標バルブオーバラップ量VO2ま
で増加せしめられるが、他の実施形態では、代わりに、
補機23の負荷が増加せしめられたと推定された時にバ
ルブオーバラップ量をゼロから目標バルブオーバラップ
量VO2まで増加させることも可能である。
【0135】ステップ104では、第一の実施形態と同
様に、変更制御後のバルブオーバラップ量となる目標バ
ルブオーバラップ量VO2が現在のバルブオーバラップ
量VO1以上であるか否かが判断される。YESのとき
には、つまり、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在
のバルブオーバラップ量から更に増加せしめられるとき
にはステップ801に進む。一方、NOのとき、つま
り、バルブオーバラップ量がゼロ以上の現在のバルブオ
ーバラップ量から減少せしめられるときにはステップ8
02に進む。
【0136】ステップ801では制御82が実行され
る。具体的には、まず、吸気管負圧を予め減少させてお
くために、補機23の負荷が増加せしめられる。次いで
バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ量V
O1から目標バルブオーバラップ量VO2まで増加せし
められる。この場合にも、バルブオーバラップ量を増加
させるためには、図5に矢印で示したようにバルブリフ
ト量変更装置9によってバルブオーバラップ量を増加さ
せてもよく、また、図7に矢印で示したように開閉タイ
ミングシフト装置11によってバルブオーバラップ量を
増加させてもよく、あるいは、それらを組み合わせてバ
ルブオーバラップ量を増加させてもよい。
【0137】ステップ802では、補機23の負荷を減
少すべき要求があるか否かが判断される。YESのとき
にはステップ803に進み、NOのときにはこのルーチ
ンを終了する。
【0138】ステップ803では制御83が実行され
る。具体的には、吸気管負圧が増加してしまう前に、ま
ず、バルブオーバラップ量が現在のバルブオーバラップ
量VO1から目標バルブオーバラップ量VO2まで減少
せしめられる。この場合、バルブオーバラップ量を減少
させるためには、バルブリフト量変更装置9のみによっ
てバルブオーバラップ量を減少させてもよく、また、開
閉タイミングシフト装置11のみによってバルブオーバ
ラップ量を減少させてもよく、あるいは、それらを組み
合わせてバルブオーバラップ量を減少させてもよい。次
いで補機23の負荷が減少せしめられる。第八の実施形
態及びその変形例では、バルブオーバラップ量が現在の
バルブオーバラップ量VO1から目標バルブオーバラッ
プ量VO2まで減少せしめられたことがセンサ16によ
って確認された後に補機23の負荷が減少せしめられる
が、他の実施形態では、代わりに、バルブオーバラップ
量が現在のバルブオーバラップ量VO1から目標バルブ
オーバラップ量VO2まで減少せしめられたと推定され
た時に補機23の負荷を減少させることも可能である。
【0139】第八の実施形態及びその変形例によれば、
バルブオーバラップ量を変更すると共に補機23の負荷
を変更する場合、ステップ800、ステップ801及び
ステップ803において、可変動弁機構の作動遅れに基
づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと補機2
3の負荷の変更タイミングとが設定されている。詳細に
は、補機23の作動遅れよりも大きい可変動弁機構の作
動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミン
グと補機23の負荷の変更タイミングとが設定されてい
る。そのため、可変動弁機構の作動遅れを考慮すること
なくバルブオーバラップ量の変更タイミングと補機23
の負荷の変更タイミングとを同時に設定している内燃機
関の制御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れと補
機23の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化
してしまうのを抑制することができる。
【0140】更に第八の実施形態及びその変形例によれ
ば、バルブオーバラップ量を増加させると共に補機23
の負荷を増加させる場合、ステップ800及びステップ
801において、補機23の負荷が増加せしめられた後
にバルブオーバラップ量が目標バルブオーバラップ量V
O2まで増加せしめられる。また、バルブオーバラップ
量を減少させると共に補機23の負荷を減少させる場
合、ステップ803において、バルブオーバラップ量が
目標バルブオーバラップ量VO2まで減少せしめられた
後に補機23の負荷が減少せしめられる。つまり、ステ
ップ800、ステップ801及びステップ803におい
て、バルブオーバラップ量及び補機23の負荷の変更期
間中に、バルブオーバラップ量が比較的小さくなってお
りかつ補機23の負荷が比較的大きくなっている状態に
される。そのため、バルブオーバラップ量が比較的大き
くなっておりかつ補機23の負荷が比較的小さくなって
いる状態が回避される。つまり、補機23の負荷が比較
的小さくなっているために吸気管負圧が高くなっている
ときにバルブオーバラップ量が比較的大きくなるのに伴
って内部EGRガス量が過剰になる状態が回避される。
それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が比較的大き
くなっておりかつ補機23の負荷が比較的小さくなって
いる状態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してしま
うのを回避することができる。
【0141】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと他の可変機構の状態の変更タイ
ミングとを同時に設定している内燃機関の制御装置とは
異なり、可変動弁機構の作動遅れと他の可変機構の作動
遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうの
を抑制することができる。
【0142】請求項2に記載の発明によれば、可変動弁
機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラップ
量の変更タイミングとスロットル弁の開度の変更タイミ
ングとを同時に設定している内燃機関の制御装置とは異
なり、可変動弁機構の作動遅れとスロットル弁駆動手段
の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してし
まうのを抑制することができる。
【0143】請求項3〜5に記載の発明によれば、バル
ブオーバラップ量が比較的大きくなっておりかつスロッ
トル弁の開度が比較的小さくなっている状態が回避され
る。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が比較的
大きくかつスロットル弁の開度が比較的小さい状態にな
ってしまうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避す
ることができる。
【0144】請求項6に記載の発明によれば、可変動弁
機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラップ
量の変更タイミングとアイドルスピードコントロールバ
ルブの開度の変更タイミングとを同時に設定している内
燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁機構の作動遅れ
とアイドルスピードコントロールバルブ駆動手段の作動
遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうの
を抑制することができる。
【0145】請求項7〜9に記載の発明によれば、バル
ブオーバラップ量が比較的大きくなっておりかつアイド
ルスピードコントロールバルブの開度が比較的小さくな
っている状態が回避される。それゆえ、一時的にバルブ
オーバラップ量が比較的大きくかつアイドルスピードコ
ントロールバルブの開度が比較的小さい状態になってし
まうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回避すること
ができる。
【0146】請求項10に記載の発明によれば、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと吸気弁のバルブリフト量の変更
タイミングとを同時に設定している内燃機関の制御装置
とは異なり、可変動弁機構の作動遅れとバルブリフト量
変更手段の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪
化してしまうのを抑制することができる。
【0147】請求項11〜13に記載の発明によれば、
バルブオーバラップ量が比較的大きくなっておりかつ吸
気弁のバルブリフト量が比較的大きくなっている状態が
回避される。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量
が比較的大きくかつ吸気弁のバルブリフト量が比較的大
きい状態になってしまうのに伴って燃焼が悪化してしま
うのを回避することができる。
【0148】請求項14に記載の発明によれば、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと吸気弁の閉弁時期の変更タイミ
ングとを同時に設定している内燃機関の制御装置とは異
なり、可変動弁機構の作動遅れと吸気弁閉弁時期変更手
段の作動遅れとの差分によって一時的に燃焼が悪化して
しまうのを抑制することができる。
【0149】請求項15〜17に記載の発明によれば、
バルブオーバラップ量が比較的大きくなっておりかつ吸
気弁の閉弁時期が吸気下死点側に遅角されている状態が
回避される。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量
が比較的大きくなっておりかつ吸気弁の閉弁時期が吸気
下死点側に遅角されている状態になってしまうのに伴っ
て燃焼が悪化してしまうのを回避することができる。
【0150】請求項18に記載の発明によれば、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと燃料噴射量の変更タイミングと
を同時に設定している内燃機関の制御装置とは異なり、
可変動弁機構の作動遅れと燃料噴射量変更手段の作動遅
れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうのを
抑制することができる。
【0151】請求項19に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量が変更されることなく燃料噴射量のみが
変更されてしまっている状態が回避される。それゆえ、
一時的にバルブオーバラップ量が変更されることなく燃
料噴射量のみが変更された状態になってしまうのに伴っ
て燃焼が悪化してしまうのを回避することができる。
【0152】請求項20に記載の発明によれば、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと点火時期の変更タイミングとを
同時に設定している内燃機関の制御装置とは異なり、可
変動弁機構の作動遅れと点火時期変更手段の作動遅れと
の差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制
することができる。
【0153】請求項21に記載の発明によれば、バルブ
オーバラップ量が変更されることなく点火時期のみが変
更されてしまっている状態が回避される。それゆえ、一
時的にバルブオーバラップ量が変更されることなく点火
時期のみが変更された状態になってしまうのに伴って燃
焼が悪化してしまうのを回避することができる。
【0154】請求項22に記載の発明によれば、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと自動変速機のシフトの変更タイ
ミングとを同時に設定している内燃機関の制御装置とは
異なり、可変動弁機構の作動遅れと自動変速機の作動遅
れとの差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうのを
抑制することができる。
【0155】請求項23〜25に記載の発明によれば、
バルブオーバラップ量が比較的大きくなっておりかつ自
動変速機のシフトが低速側に配置されている状態が回避
される。それゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が比
較的大きくなっておりかつ自動変速機のシフトが低速側
に配置されている状態になってしまうのに伴って燃焼が
悪化してしまうのを回避することができる。
【0156】請求項26に記載の発明によれば、可変動
弁機構の作動遅れを考慮することなくバルブオーバラッ
プ量の変更タイミングと補機負荷の変更タイミングとを
同時に設定している内燃機関の制御装置とは異なり、可
変動弁機構の作動遅れと補機負荷変更手段の作動遅れと
の差分によって一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制
することができる。
【0157】請求項27〜29に記載の発明によれば、
バルブオーバラップ量が比較的大きくなっておりかつ補
機負荷が比較的小さくなっている状態が回避される。そ
れゆえ、一時的にバルブオーバラップ量が比較的大きく
なっておりかつ補機負荷が比較的小さくなっている状態
になってしまうのに伴って燃焼が悪化してしまうのを回
避することができる。
【0158】請求項30に記載の発明によれば、他の可
変機構の作動遅れよりも大きい可変動弁機構の作動遅れ
を考慮することなくバルブオーバラップ量の変更タイミ
ングと他の可変機構の状態の変更タイミングとを同時に
設定している内燃機関の制御装置とは異なり、可変動弁
機構の作動遅れと他の可変機構の作動遅れとの差分によ
って一時的に燃焼が悪化してしまうのを抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置の第一の実施形態
の概略構成図である。
【図2】図1に示した内燃機関の制御装置の吸気系等の
詳細図である。
【図3】図1に示した吸気弁用カム及びカムシャフトの
詳細図である。
【図4】図1に示したバルブリフト量変更装置等の詳細
図である。
【図5】バルブリフト量変更装置が作動されるのに伴っ
て吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を示した図で
ある。
【図6】図1に示した開閉タイミングシフト装置等の詳
細図である。
【図7】開閉タイミングシフト装置が作動されるのに伴
って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様子を示した
図である。
【図8】第一の実施形態の変形例の図2と同様の図であ
る。
【図9】第一の実施形態及び第一の実施形態の他の変形
例のバルブオーバラップ量変更制御方法を示したフロー
チャートである。
【図10】第二の実施形態及びその変形例のバルブオー
バラップ量変更制御方法を示したフローチャートであ
る。
【図11】第三の実施形態及びその変形例のバルブオー
バラップ量変更制御方法を示したフローチャートであ
る。
【図12】第四の実施形態及びその変形例のバルブオー
バラップ量変更制御方法を示したフローチャートであ
る。
【図13】第七の実施形態及びその変形例のバルブオー
バラップ量変更制御方法を示したフローチャートであ
る。
【図14】第八の実施形態及びその変形例のバルブオー
バラップ量変更制御方法を示したフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気弁 3…排気弁 4,5…カム 6,7…カムシャフト 8…気筒内の燃焼室 9…バルブリフト量変更装置 11…開閉タイミングシフト装置 18…吸気管圧センサ 19…エアフローメータ 22…自動変速機 23…補機 56,56’…スロットル弁 58…アイドルスピードコントロールバルブ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/00 301 B60K 41/00 301A 3G092 301D 3G093 41/06 41/06 3G301 F01L 1/34 F01L 1/34 E 13/00 301 13/00 301Y 301U F02D 9/02 F02D 9/02 Q 351 351M 11/10 11/10 F 13/02 13/02 J 29/00 29/00 C 29/02 29/02 F 41/04 310 41/04 310B 315 315 320 320 330 330B F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 浅田 俊昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA31 AA53 AA66 AB01 AC01 AC15 AC30 AD02 AD04 AD05 AD10 AD14 AD31 AE01 AE03 AE04 AE09 AE32 AE35 AF01 3G018 AB07 AB17 BA04 BA24 BA33 CA12 CA20 DA03 DA70 DA73 DA75 EA02 EA11 EA16 EA17 EA24 EA31 EA32 EA35 FA01 FA06 FA08 FA09 FA21 GA01 GA06 GA08 3G022 EA01 GA00 GA05 GA06 GA07 GA09 3G065 CA00 CA12 DA05 DA15 EA04 EA05 FA14 GA01 GA05 GA09 GA10 GA15 GA27 GA41 GA46 HA06 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 BA05 BA06 BA13 BA17 BA23 BA34 CA00 DA00 EC01 FA00 FA07 FA11 FA20 FA33 3G092 AA01 AA11 BA09 BB01 DA01 DA04 DA09 DA12 DC03 DC04 DE01S DG02 DG08 EA12 EA22 EA25 FA15 FA21 GA11 GA14 HA01Z HA05Z HA06X HA10X HA13X HA13Z HB01X HC09X HE01Z HE08Z HF01X HF03X HF08Z HF12X 3G093 AA05 BA03 BA14 CA00 CA08 CB08 DA01 DA03 DA05 DA06 DA07 DA09 DB11 DB24 EA03 EA09 EA13 EA15 EB03 EC01 EC04 FA07 FA10 FA12 FB01 FB02 FB04 3G301 HA01 HA19 JA21 KA11 LA03 LA04 LA07 LB02 LC04 MA11 NE01 NE06 NE11 NE12 NE21 PA01Z PA07Z PA11Z PB03Z PE01Z PE08Z PE09Z PE10Z PF08Z PF11Z

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間と
    のオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更す
    るための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置に
    おいて、その状態を変更すると機関運転状態が変化する
    他の可変機構を具備し、バルブオーバラップ量を変更す
    ると共に他の可変機構の状態を変更する場合、可変動弁
    機構の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更
    タイミングと他の可変機構の状態の変更タイミングとを
    設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 バルブオーバラップ量を変更すると共に
    スロットル弁の開度を変更する場合、可変動弁機構の作
    動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミン
    グとスロットル弁の開度の変更タイミングとを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間と
    のオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更す
    るための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置に
    おいて、バルブオーバラップ量を増加させると共にスロ
    ットル弁の開度を増加させる場合、スロットル弁の開度
    が要求値まで増加せしめられた後に、バルブオーバラッ
    プ量を要求値まで増加させることを特徴とする内燃機関
    の制御装置。
  4. 【請求項4】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間と
    のオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更す
    るための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置に
    おいて、バルブオーバラップ量を減少させると共にスロ
    ットル弁の開度を減少させる場合、バルブオーバラップ
    量が要求値まで減少せしめられた後に、スロットル弁の
    開度を要求値まで減少させることを特徴とする内燃機関
    の制御装置。
  5. 【請求項5】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間と
    のオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更す
    るための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置に
    おいて、バルブオーバラップ量を増加させると共にスロ
    ットル弁の開度を増加させる場合、スロットル弁の開度
    が要求値まで増加せしめられた後にバルブオーバラップ
    量を要求値まで増加させ、バルブオーバラップ量を減少
    させると共にスロットル弁の開度を減少させる場合、バ
    ルブオーバラップ量が要求値まで減少せしめられた後に
    スロットル弁の開度を要求値まで減少させることを特徴
    とする内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 バルブオーバラップ量を変更すると共に
    アイドルスピードコントロールバルブの開度を変更する
    場合、可変動弁機構の作動遅れに基づいてバルブオーバ
    ラップ量の変更タイミングとアイドルスピードコントロ
    ールバルブの開度の変更タイミングとを設定することを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間と
    のオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更す
    るための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置に
    おいて、バルブオーバラップ量を増加させると共にアイ
    ドルスピードコントロールバルブの開度を増加させる場
    合、アイドルスピードコントロールバルブの開度が要求
    値まで増加せしめられた後に、バルブオーバラップ量を
    要求値まで増加させることを特徴とする内燃機関の制御
    装置。
  8. 【請求項8】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間と
    のオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更す
    るための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置に
    おいて、バルブオーバラップ量を減少させると共にアイ
    ドルスピードコントロールバルブの開度を減少させる場
    合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せしめられ
    た後に、アイドルスピードコントロールバルブの開度を
    要求値まで減少させることを特徴とする内燃機関の制御
    装置。
  9. 【請求項9】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間と
    のオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更す
    るための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置に
    おいて、バルブオーバラップ量を増加させると共にアイ
    ドルスピードコントロールバルブの開度を増加させる場
    合、アイドルスピードコントロールバルブの開度が要求
    値まで増加せしめられた後にバルブオーバラップ量を要
    求値まで増加させ、バルブオーバラップ量を減少させる
    と共にアイドルスピードコントロールバルブの開度を減
    少させる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少
    せしめられた後にアイドルスピードコントロールバルブ
    の開度を要求値まで減少させることを特徴とする内燃機
    関の制御装置。
  10. 【請求項10】 バルブオーバラップ量を変更すると共
    に吸気弁のバルブリフト量を変更する場合、可変動弁機
    構の作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タ
    イミングと吸気弁のバルブリフト量の変更タイミングと
    を設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の制御装置。
  11. 【請求項11】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸
    気弁のバルブリフト量を減少させる場合、吸気弁のバル
    ブリフト量が要求値まで減少せしめられた後に、バルブ
    オーバラップ量を要求値まで増加させることを特徴とす
    る内燃機関の制御装置。
  12. 【請求項12】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を減少させると共に吸
    気弁のバルブリフト量を増加させる場合、バルブオーバ
    ラップ量が要求値まで減少せしめられた後に、吸気弁の
    バルブリフト量を要求値まで増加させることを特徴とす
    る内燃機関の制御装置。
  13. 【請求項13】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸
    気弁のバルブリフト量を減少させる場合、吸気弁のバル
    ブリフト量が要求値まで減少せしめられた後にバルブオ
    ーバラップ量を要求値まで増加させ、バルブオーバラッ
    プ量を減少させると共に吸気弁のバルブリフト量を増加
    させる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せ
    しめられた後に吸気弁のバルブリフト量を要求値まで増
    加させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  14. 【請求項14】 バルブオーバラップ量を変更すると共
    に吸気弁の閉弁時期を変更する場合、可変動弁機構の作
    動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミン
    グと吸気弁の閉弁時期の変更タイミングとを設定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  15. 【請求項15】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸
    気弁の閉弁時期を吸気下死点から離れる側に進角させる
    場合、吸気弁の閉弁時期が要求値まで進角せしめられた
    後に、バルブオーバラップ量を要求値まで増加させるこ
    とを特徴とする内燃機関の制御装置。
  16. 【請求項16】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を減少させると共に吸
    気弁の閉弁時期を吸気下死点側に遅角させる場合、バル
    ブオーバラップ量が要求値まで減少せしめられた後に、
    吸気弁の閉弁時期を要求値まで遅角させることを特徴と
    する内燃機関の制御装置。
  17. 【請求項17】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に吸
    気弁の閉弁時期を吸気下死点から離れる側に進角させる
    場合、吸気弁の閉弁時期が要求値まで進角せしめられた
    後にバルブオーバラップ量を要求値まで増加させ、バル
    ブオーバラップ量を減少させると共に吸気弁の閉弁時期
    を吸気下死点側に遅角させる場合、バルブオーバラップ
    量が要求値まで減少せしめられた後に吸気弁の閉弁時期
    を要求値まで遅角させることを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  18. 【請求項18】 バルブオーバラップ量を変更すると共
    に燃料噴射量を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れ
    に基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと燃
    料噴射量の変更タイミングとを設定することを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  19. 【請求項19】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を変更すると共に燃料
    噴射量を変更する場合、バルブオーバラップ量が要求値
    まで変更せしめられた後に、燃料噴射量を要求値まで変
    更することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  20. 【請求項20】 バルブオーバラップ量を変更すると共
    に点火時期を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに
    基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと点火
    時期の変更タイミングとを設定することを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  21. 【請求項21】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を変更すると共に点火
    時期を変更する場合、バルブオーバラップ量が要求値ま
    で変更せしめられた後に、点火時期を要求値まで変更す
    ることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  22. 【請求項22】 バルブオーバラップ量を変更すると共
    に自動変速機のシフトを変更する場合、可変動弁機構の
    作動遅れに基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミ
    ングと自動変速機のシフトの変更タイミングとを設定す
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装
    置。
  23. 【請求項23】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に自
    動変速機のシフトアップを実行する場合、自動変速機の
    シフトアップが実行された後に、バルブオーバラップ量
    を要求値まで増加させることを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  24. 【請求項24】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を減少させると共に自
    動変速機のシフトダウンを実行する場合、バルブオーバ
    ラップ量が要求値まで減少せしめられた後に、自動変速
    機のシフトダウンを実行することを特徴とする内燃機関
    の制御装置。
  25. 【請求項25】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に自
    動変速機のシフトアップを実行する場合、自動変速機の
    シフトアップが実行された後にバルブオーバラップ量を
    要求値まで増加させ、バルブオーバラップ量を減少させ
    ると共に自動変速機のシフトダウンを実行する場合、バ
    ルブオーバラップ量が要求値まで減少せしめられた後に
    自動変速機のシフトダウンを実行することを特徴とする
    内燃機関の制御装置。
  26. 【請求項26】 バルブオーバラップ量を変更すると共
    に補機負荷を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに
    基づいてバルブオーバラップ量の変更タイミングと補機
    負荷の変更タイミングとを設定することを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  27. 【請求項27】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に補
    機負荷を増加させる場合、補機負荷が増加せしめられた
    後に、バルブオーバラップ量を要求値まで増加させるこ
    とを特徴とする内燃機関の制御装置。
  28. 【請求項28】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を減少させると共に補
    機負荷を減少させる場合、バルブオーバラップ量が要求
    値まで減少せしめられた後に、補機負荷を減少させるこ
    とを特徴とする内燃機関の制御装置。
  29. 【請求項29】 吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間
    とのオーバラップ量であるバルブオーバラップ量を変更
    するための可変動弁機構を具備する内燃機関の制御装置
    において、バルブオーバラップ量を増加させると共に補
    機負荷を増加させる場合、補機負荷が増加せしめられた
    後にバルブオーバラップ量を要求値まで増加させ、バル
    ブオーバラップ量を減少させると共に補機負荷を減少さ
    せる場合、バルブオーバラップ量が要求値まで減少せし
    められた後に補機負荷を減少させることを特徴とする内
    燃機関の制御装置。
  30. 【請求項30】 その状態を変更すると機関運転状態が
    変化する他の可変機構であって、その作動遅れが可変動
    弁機構の作動遅れよりも小さい他の可変機構を具備し、
    バルブオーバラップ量を変更すると共に他の可変機構の
    状態を変更する場合、可変動弁機構の作動遅れに基づい
    てバルブオーバラップ量の変更タイミングと他の可変機
    構の状態の変更タイミングとを設定することを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2001060133A 2001-03-05 2001-03-05 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4010115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060133A JP4010115B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060133A JP4010115B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256946A true JP2002256946A (ja) 2002-09-11
JP4010115B2 JP4010115B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18919597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060133A Expired - Fee Related JP4010115B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010115B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176609A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2008095503A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2008208741A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2011163320A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
CN103334806A (zh) * 2013-05-09 2013-10-02 上海交通大学 挺杆高度电动调节装置
KR20210029092A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 만 에너지 솔루션즈 에스이 가스 교환 밸브를 작동시키기 위한 밸브 트레인 및 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176609A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2008095503A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2008208741A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4605512B2 (ja) * 2007-02-23 2011-01-05 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2011163320A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
CN103334806A (zh) * 2013-05-09 2013-10-02 上海交通大学 挺杆高度电动调节装置
KR20210029092A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 만 에너지 솔루션즈 에스이 가스 교환 밸브를 작동시키기 위한 밸브 트레인 및 방법
KR102627371B1 (ko) 2019-09-05 2024-01-18 만 에너지 솔루션즈 에스이 가스 교환 밸브를 작동시키기 위한 밸브 트레인 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010115B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109225A (en) Valve timing control device for an internal combustion engine
EP1848885B1 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
US6360531B1 (en) System and method for reducing vehicle emissions
US7082923B2 (en) Idling speed control system and method
EP0922847A2 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
JP2007046606A (ja) 車両用パワートレインの制御方法、同パワートレイン装置及び制御用コンピューター・プログラム
JP3668167B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN1321263C (zh) 用于内燃机气门驱动的控制装置和控制方法
WO2007031822A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
CN100588821C (zh) 用于内燃发动机的怠速控制装置
CN100427742C (zh) 用于控制内燃机的气门致动的装置
CN104755725A (zh) 内燃机的控制装置
EP1384864B1 (en) Variable valve operating system of engine enabling variation of working angle and phase
JP2006322371A (ja) エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法
JP7425742B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
US7441520B2 (en) Valve-timing control apparatus of internal combustion engine
JP2002256946A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1396613A2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP4051880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001289086A (ja) 内燃機関の始動停止制御装置
JP2002188472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2937034B2 (ja) 作動気筒数可変内燃機関を有する車両の運転制御装置
JP2009162147A (ja) 車両の制御装置
JP4182725B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees