JP2002248751A - Print controller, its printing method, printer, program, and recording medium - Google Patents

Print controller, its printing method, printer, program, and recording medium

Info

Publication number
JP2002248751A
JP2002248751A JP2001052089A JP2001052089A JP2002248751A JP 2002248751 A JP2002248751 A JP 2002248751A JP 2001052089 A JP2001052089 A JP 2001052089A JP 2001052089 A JP2001052089 A JP 2001052089A JP 2002248751 A JP2002248751 A JP 2002248751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pass
print
printing operation
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001052089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Konishi
伸治 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001052089A priority Critical patent/JP2002248751A/en
Publication of JP2002248751A publication Critical patent/JP2002248751A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the quality by sustaining print processing without interrupting print processing operation even if the volume of stored image data is deficient. SOLUTION: A CPU 43 stores raster bit image data transmitted through radio communication in an input image buffer 45a. When a decision is made that reception of raster bit image data for 1 pass using first through thirteenth nozzles NZ1-NZ13 for the input image buffer 45a is too late for next print operation, the CPU 43 transmits to that effect. The CPU 43 receives raster bit image data for 1 pass using first through seventh nozzles NZ1-NZ7 out of all nozzles NZ1-NZ13 and controls a print engine 42 to use first through seventh nozzles NZ1-NZ7 in printing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は印刷制御装置、印刷
制御装置の印刷方法、印刷装置、プログラム及び記録媒
体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing control device, a printing method of the printing control device, a printing device, a program, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、OA機器間の接続は無線LANや
IrDA等によってより簡略化が、すなわち、ワイヤレ
ス化が進んでいる。例えば、コンピュータ(パソコン)
とプリンタとの間を赤外線通信で結び、コンピュータ
(パソコン)が生成した画像イメージデータ(ラスタビ
ットイメージデータ)を赤外線通信でプリンタに送信す
る。そして、プリンタはその赤外線通信にて送信された
画像データを受信し同画像データに基づいて記録紙に印
刷する。つまり、パソコンとプリンタとの間のケーブル
レス化が図られている。
2. Description of the Related Art In recent years, the connection between OA devices has been simplified by a wireless LAN, IrDA, or the like, that is, wireless communication has been advanced. For example, computer (PC)
And the printer are connected by infrared communication, and the image data (raster bit image data) generated by the computer (personal computer) is transmitted to the printer by infrared communication. Then, the printer receives the image data transmitted by the infrared communication and prints it on a recording sheet based on the image data. That is, a cable-less connection between the personal computer and the printer has been achieved.

【0003】この無線LANやIrDA等においては、
距離や遮蔽物等によって、パソコンとプリンタ間での信
号強度がその時々で低下する場合がある。そのため、パ
ソコンとプリンタ間での信号強度が変動した場合には、
その変動に対して相互でデータ転送速度を変更させてデ
ータの取得が確実に行えるようにしている。また、赤外
線通信のため障害物よって画像イメージデータの受信に
失敗する場合が多々生じる。この場合、データの受信を
失敗した旨をプリンタからパソコンに送信し再度パソコ
ンから画像イメージデータをプリンタに送信して貰うよ
うになっている。
In this wireless LAN, IrDA, etc.,
The signal strength between the personal computer and the printer may sometimes decrease depending on the distance, the shield, and the like. Therefore, if the signal strength between the PC and the printer fluctuates,
The data transfer speed is mutually changed in response to the fluctuation so that the data can be obtained reliably. In addition, reception of image data often fails due to obstacles due to infrared communication. In this case, the fact that the data reception has failed is transmitted from the printer to the personal computer, and the personal computer transmits image data to the printer again.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うに、プリンタはパソコンから送信されたイメージデー
タを受信しその受信したイメージデータを使って順次記
録紙に印刷していく。従って、上記したようにプリンタ
へのデータ転送速度が変動したり、イメージデータを再
度送信する場合に、プリンタでは入力イメージバッファ
に記憶される前記イメージデータの受信量が変動し印刷
動作に支障をきたす。つまり、入力イメージバッファに
記憶されるイメージデータの蓄積量がそのイメージデー
タを使って印刷する印刷処理量より遅い場合には、イメ
ージデータが不足しそれ以上の印刷動作ができず一時印
刷処理動作を停止する必要が生じる。このように、その
時々でイメージデータ量が不足して印刷処理動作が停止
すると、特にインクジェット式シリアルプリンタでは色
むらが生じ品質の低下につながる。
As described above, the printer receives the image data transmitted from the personal computer and sequentially prints it on recording paper using the received image data. Therefore, when the data transfer speed to the printer fluctuates or the image data is transmitted again as described above, the printer fluctuates the reception amount of the image data stored in the input image buffer and hinders the printing operation. . In other words, if the storage amount of the image data stored in the input image buffer is slower than the print processing amount for printing using the image data, the image data is insufficient and no further print operation can be performed, and the temporary print processing operation is performed. Need to stop. As described above, if the print processing operation is stopped due to an insufficient amount of image data at each time, color unevenness occurs particularly in an ink jet type serial printer, leading to a deterioration in quality.

【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、イメージデータの蓄
積量が変動し同データが不足しても印刷処理動作を停止
させることなく印刷処理を継続させ品質の向上を図るこ
とができる印刷制御装置、印刷制御装置の印刷方法、印
刷装置、プログラム及び記録媒体を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a method for printing without stopping a print processing operation even if the amount of stored image data fluctuates and the amount of image data becomes insufficient. An object of the present invention is to provide a print control device, a print method of the print control device, a printing device, a program, and a recording medium that can continue processing and improve quality.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、副走査方向に多数の吐出ノズルを備えた記録ヘッド
を主走査方向に一定速度で移動させるとともに各吐出ノ
ズルを駆動しインク滴を吐出させるプリンタエンジン
と、画像情報をイメージ展開して得た画像イメージデー
タを第1の記憶手段に記憶させ、その第1の記憶手段に
記憶した画像イメージデータから前記各吐出ノズルを使
って1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージ
データを抽出し出力する印刷データ生成手段と、前記印
刷データ生成手段から出力された1パス分のイメージデ
ータを第2記憶手段に記憶し、その記憶された1パス分
のイメージデータに基づいてプリンタエンジンを駆動さ
せて印刷媒体に画像を印刷する印刷制御手段とを有する
印刷制御装置において、前記印刷データ生成手段は、前
記第2の記憶手段に記憶される1パス分のイメージデー
タの蓄積量に基づいて印刷動作に使用するノズル数を変
更し、その変更した数のノズルを使った1走査方向の印
刷動作に供する1パス分のイメージデータを抽出し出力
する変更手段を備えたことをその要旨とする。
According to a first aspect of the present invention, a recording head having a large number of ejection nozzles in a sub-scanning direction is moved at a constant speed in a main scanning direction, and each ejection nozzle is driven to drive ink droplets. And a printer engine for discharging the image information and storing the image data obtained by developing the image information in the first storage means, using the respective discharge nozzles from the image data stored in the first storage means. Print data generating means for extracting and outputting one pass of image data to be used for a printing operation in the scanning direction, and storing one pass of image data output from the print data generating means in the second storage means; Print control means for driving a printer engine based on the obtained one-pass image data to print an image on a print medium. The print data generation unit changes the number of nozzles used for a printing operation based on the amount of image data for one pass stored in the second storage unit, and uses the changed number of nozzles. The gist of the present invention is to provide a change unit for extracting and outputting one pass of image data for use in a printing operation in the scanning direction.

【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の印刷制御装置において、前記印刷制御手段は、前記第
2の記憶手段に記憶される各吐出ノズルを使った1走査
方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータの蓄
積量を演算し予め定めた蓄積量に達するかどうかの蓄積
データを印刷処理状況として前記変更手段に出力する印
刷処理状況算出手段を備え、前記変更手段は、予め定め
た蓄積量に達していない印刷処理状況に基づいて印刷動
作に使用するノズル数を減少させて、その減少させた数
のノズルを使った1走査方向の印刷動作に供する1パス
分のイメージデータを第1の記憶手段から抽出し出力す
るようにしたことをその要旨とする。
According to a second aspect of the present invention, in the printing control apparatus according to the first aspect, the printing control means performs printing in one scanning direction using each ejection nozzle stored in the second storage means. A print processing status calculating means for calculating a storage amount of the image data for one pass to be used for the operation and outputting the storage data indicating whether or not the storage amount reaches a predetermined storage amount to the change means as the print processing status; The number of nozzles used in the printing operation is reduced based on the printing processing status that has not reached the predetermined storage amount, and the number of nozzles used for one pass for one-scan printing operation using the reduced number of nozzles is reduced. The gist is that the image data is extracted from the first storage means and output.

【0008】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の印刷制御装置において、前記印刷データ生成手段と前
記印刷制御手段とは無線通信手段を介してデータの授受
が行われ、前記変更手段にて前記第1の記憶手段から抽
出した1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメー
ジデータは前記無線通信手段を介して前記第2の記憶手
段に記憶され、前記印刷処理状況算出手段からの印刷処
理状況は前記無線通信手段を介して前記変更手段に出力
されることをその要旨とする。
According to a third aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the second aspect, the print data generating means and the print control means exchange data via wireless communication means, and perform the change. The one-pass image data to be used for the printing operation in one scanning direction extracted from the first storage means by the means is stored in the second storage means via the wireless communication means, and the print processing status calculation means The point is that the print processing status from is output to the change unit via the wireless communication unit.

【0009】請求項4に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の印刷制御装置において、前記第2の記憶手段に
記憶される1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイ
メージデータにおける予め定めた蓄積量は、全てのノズ
ルを使った1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイ
メージデータが、その1パス分のイメージデータに基づ
いて印刷動作が開始される前に第2の記憶手段に蓄積さ
れるかどうかを判断するための蓄積量であることをその
要旨とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to claim 2 or 3.
In the print control device described in the above, the predetermined storage amount in the image data for one pass provided for the printing operation in one scanning direction stored in the second storage means is the one in the one scanning direction using all the nozzles. This is a storage amount for determining whether the image data for one pass to be used for the printing operation is stored in the second storage unit before the printing operation is started based on the image data for one pass. That is the gist.

【0010】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の印刷制御装置において、前記印刷データ作成手段は、
前記第2の記憶手段に記憶される各吐出ノズルを使って
1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデー
タの蓄積量を演算し予め定めた蓄積量に達するかどうか
の蓄積データを印刷処理状況として前記変更手段に出力
する印刷処理状況算出手段を備え、前記変更手段は、予
め定めた蓄積量に達していない印刷処理状況に基づいて
印刷動作に使用するノズル数を減少させて、その減少さ
せた数のノズルを使って1走査方向の印刷動作に供する
1パス分のイメージデータを第1の記憶手段から抽出し
出力するようにしたことをその要旨とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the first aspect, the print data creating means includes:
Using the respective ejection nozzles stored in the second storage means, the storage amount of the image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction is calculated, and the storage data for determining whether the storage amount reaches a predetermined storage amount is printed. A print processing status calculation unit that outputs the processing status to the change unit, wherein the change unit reduces the number of nozzles used for a printing operation based on a print processing status that has not reached a predetermined storage amount, and The gist is that image data for one pass to be used for a printing operation in one scanning direction is extracted from the first storage means and output using the reduced number of nozzles.

【0011】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の印刷制御装置において、前記印刷データ生成手段と前
記印刷制御手段とは無線通信手段を介してデータの授受
が行われ、前記変更手段にて前記第1の記憶手段から抽
出した1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメー
ジデータは前記無線通信手段を介して前記第2の記憶手
段に記憶されることをその要旨とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the fifth aspect, the print data generating means and the print control means exchange data through wireless communication means, and The gist is that the image data for one pass, which is extracted from the first storage means by the means and is used for a printing operation in one scanning direction, is stored in the second storage means via the wireless communication means. .

【0012】請求項7に記載とする発明は、請求項5又
は6に記載の印刷制御装置において、前記第2の記憶手
段に記憶される1走査方向の印刷動作に供する1パス分
のイメージデータにおける予め定めた蓄積量は、全ての
ノズルを使った1走査方向の印刷動作に供する1パス分
のイメージデータが、その1パス分のイメージデータに
基づいて印刷動作が開始される前に第2の記憶手段に蓄
積されるかどうかを判断するための蓄積量であることを
その要旨とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the fifth or sixth aspect, image data for one pass for one-scan printing operation stored in the second storage means. The predetermined storage amount in the above-described method is such that the image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction using all the nozzles is obtained before the printing operation is started based on the image data for one pass. The gist is that the amount is a storage amount for determining whether the data is stored in the storage means.

【0013】請求項8に記載の発明は、副走査方向に多
数の吐出ノズルを備えた記録ヘッドを主走査方向に一定
速度で移動させるとともにとともに各吐出ノズルを駆動
しインク滴を吐出させるプリンタエンジンと、画像情報
をイメージ展開して得た画像イメージデータを第1の記
憶手段に記憶させ、その第1の記憶手段に記憶した画像
イメージデータから前記各吐出ノズルを使った1走査方
向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを抽出
し出力する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成
手段から出力された1パス分のデータを第2の記憶手段
に記憶し、その記憶された1パス分のイメージデータに
基づいてプリンタエンジンを駆動させて印刷媒体に画像
を印刷する印刷制御手段とを有する印刷制御装置の印刷
方法において、前記第2の記憶手段に記憶される1パス
分のイメージデータの蓄積量の変動を算出しその変動に
応じて前記印刷媒体に印刷する印刷処理量を調整するよ
うにしたことをその要旨とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a printer engine which moves a recording head having a plurality of ejection nozzles in a sub-scanning direction at a constant speed in a main scanning direction and drives each of the ejection nozzles to eject ink droplets. And storing the image data obtained by developing the image information in a first storage means, and performing a printing operation in one scanning direction using each of the ejection nozzles from the image image data stored in the first storage means. Print data generating means for extracting and outputting one pass of image data to be provided to the printer, and storing the data for one pass output from the print data generating means in the second storage means; A print control unit that drives a printer engine based on the image data to print an image on a print medium. That it has to adjust the print processing amount to be printed on the print medium in accordance with the calculated the variation of the variation of the accumulated amount of image data for one pass, which is stored in the second storage means as its gist.

【0014】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の印刷制御装置の印刷方法において、前記1パス分のイ
メージデータの蓄積量の変動に応じて印刷動作に使用す
るノズル数を変更し、その変更した数のノズルを使った
1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデー
タを抽出し出力するようにしたことをその要旨とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the printing method of the print control apparatus according to the eighth aspect, the number of nozzles used in a printing operation is changed according to a change in the amount of accumulated image data for one pass. The gist of the present invention is to extract and output one pass of image data to be used for a printing operation in one scanning direction using the changed number of nozzles.

【0015】請求項10に記載の発明は、請求項8に記
載の印刷制御装置の印刷方法において、前記イメージデ
ータの蓄積量が予め定めた量に減少した時、前記印刷媒
体に印刷する印刷処理量を落とすようにしたことをその
要旨とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the printing method of the print control device according to the eighth aspect, when the storage amount of the image data is reduced to a predetermined amount, a printing process for printing on the print medium is performed. The point is to reduce the amount.

【0016】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の印刷制御装置の印刷方法において、前記イメージ
データの蓄積量が予め定めた量に減少した時、印刷動作
に使用するノズル数を減少させ、その減少させた数のノ
ズルを使った1走査方向の印刷動作に供する1パス分の
イメージデータを抽出し出力するようにしたことをその
要旨とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the printing method of the print control device according to the tenth aspect, when the storage amount of the image data is reduced to a predetermined amount, the number of nozzles used for a printing operation is reduced. The gist of the present invention is to extract and output one pass of image data to be used for a printing operation in one scanning direction using the reduced number of nozzles.

【0017】請求項12に記載の発明は、副走査方向に
多数の吐出ノズルを備えた記録ヘッドを主走査方向に一
定速度で移動させるとともに各吐出ノズルを駆動しイン
ク滴を吐出させるプリンタエンジンと、前記吐出ノズル
を使った1走査方向の印刷動作を行うための1パス分の
イメージデータを記憶手段に記憶しその記憶した1パス
分のイメージデータに基づいて前記プリンタエンジンを
駆動させて印刷媒体に画像を印刷する印刷制御手段とを
備えた印刷装置において、印刷制御手段は、前記記憶手
段に記憶される1パス分のイメージデータの蓄積量に基
づいてその時の印刷処理状況を出力する印刷処理状況算
出手段を備えたことをその要旨とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a printer engine which moves a recording head having a large number of ejection nozzles in the sub-scanning direction at a constant speed in the main scanning direction and drives each ejection nozzle to eject ink droplets. Storing image data for one pass for performing a printing operation in one scanning direction using the discharge nozzles in a storage means, and driving the printer engine based on the stored one-pass image data to print a print medium. And a print control unit for printing an image on the print unit, wherein the print control unit outputs a print processing status at that time based on an accumulation amount of image data for one pass stored in the storage unit. The gist is that a situation calculation means is provided.

【0018】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載の印刷装置において、前記印刷データ生成手段は無
線通信手段を備え、その無線手段を介して1パス分のイ
メージデータが受信され前記記憶手段に記憶されること
をその要旨とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the twelfth aspect, the print data generating means includes a wireless communication means, and the image data for one pass is received via the wireless means. The gist is to be stored in the storage means.

【0019】請求項14に記載の発明によれば、画像情
報をイメージ展開して得た画像イメージデータを第1の
記憶手段に記憶させその第1の記憶手段に記憶された画
像イメージデータからインク滴を吐出する吐出ノズルを
多数個使った1走査方向の印刷動作を行うための1パス
分のイメージデータを抽出し第2の記憶手段に記憶させ
る機能と、前記第2の記憶手段に記憶される1パス分の
イメージデータの蓄積量に基づいて印刷処理状況を判断
する機能と、前記印刷処理状況に基づいて印刷動作に使
用するノズル数を変更し、その変更した数のノズルを使
った1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージ
データを前記第1の記憶手段に記憶された画像イメージ
データから抽出し前記記憶手段に出力する機能とを実現
させるプログラムをその要旨とする。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the image data obtained by developing the image information is stored in the first storage means, and the image data is stored in the first storage means. A function of extracting image data for one pass for performing a printing operation in one scanning direction using a large number of discharge nozzles for discharging droplets and storing the image data in a second storage unit, and a function of storing the image data in the second storage unit; A function of determining the print processing status based on the amount of accumulated image data for one pass, and changing the number of nozzles used for a printing operation based on the print processing status, and using the changed number of nozzles. A program for realizing a function of extracting image data for one pass to be used for a printing operation in a scanning direction from image image data stored in the first storage unit and outputting the extracted image data to the storage unit And the gist thereof.

【0020】請求項15に記載の発明は、画像情報をイ
メージ展開して得た画像イメージデータを第1の記憶手
段に記憶させその第1の記憶手段に記憶された画像イメ
ージデータからインク滴を吐出する吐出ノズルを多数個
使った1走査方向の印刷動作を行うための1パス分のイ
メージデータを抽出し第2の記憶手段に記憶させるプロ
グラムと、前記第2の記憶手段に記憶される1パス分の
イメージデータの蓄積量に基づいて印刷処理状況を判断
するプログラムと、前記印刷処理状況に基づいて印刷動
作に使用するノズル数を変更し、その変更した数のノズ
ルを使った1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイ
メージデータを前記第1の記憶手段に記憶された画像イ
メージデータから抽出し前記記憶手段に出力するプログ
ラムとを記録した記録媒体をその要旨とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, image data obtained by developing image information into an image is stored in a first storage means, and ink droplets are removed from the image data stored in the first storage means. A program for extracting image data for one pass for performing a printing operation in one scanning direction using a large number of ejection nozzles for ejection and storing the image data in a second storage unit, and a program stored in the second storage unit. A program for judging the print processing status based on the accumulated amount of image data for the pass, and changing the number of nozzles used for the printing operation based on the print processing status, and using the changed number of nozzles in one scanning direction And a program for extracting image data for one pass to be used for the printing operation from the image data stored in the first storage unit and outputting the extracted image data to the storage unit. The recording medium and its gist.

【0021】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
印刷データ生成手段に備えた変更手段により、第2記憶
手段に記憶される1パス分のイメージデータの蓄積量に
基づいて印刷動作に使用するノズル数を変更し、その変
更した数のノズルを使った1走査方向の印刷動作に供す
る1パス分のイメージデータを抽出する。その結果、イ
メージデータの蓄積量が変動して減少しても印刷動作に
使用するノズル数が減らされその減った数のノズルを使
った1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージ
データが抽出されて印刷動作が行われることから印刷動
作が停止するといったことは低減される。
(Operation) According to the first aspect of the present invention,
The number of nozzles used in the printing operation is changed based on the accumulated amount of the image data for one pass stored in the second storage means, and the changed number of nozzles is used by the changing means provided in the print data generating means. The image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction is extracted. As a result, even if the accumulated amount of image data fluctuates and decreases, the number of nozzles used for the printing operation is reduced, and the image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction using the reduced number of nozzles is obtained. It is possible to reduce the possibility that the printing operation is stopped because the extracted printing operation is performed.

【0022】請求項2及び4に記載の発明によれば、変
更手段は、印刷制御手段に備えた印刷処理状況算出手段
からの印刷処理状況に基づいて印刷動作に使用するノズ
ル数を変更し、その変更した数のノズルを使って1走査
方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを抽
出する。その結果、イメージデータの蓄積量が変動して
減少しても印刷動作に使用するノズル数が減らされその
減った数のノズルを使った1走査方向の印刷動作に供す
る1パス分のイメージデータが抽出されて印刷動作が行
われることから印刷動作が停止するといったことは低減
される。
According to the second and fourth aspects of the present invention, the changing means changes the number of nozzles used for the printing operation based on the print processing status from the print processing status calculation means provided in the print control means. Using the changed number of nozzles, image data for one pass to be used for a printing operation in one scanning direction is extracted. As a result, even if the accumulated amount of image data fluctuates and decreases, the number of nozzles used for the printing operation is reduced, and the image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction using the reduced number of nozzles is obtained. It is possible to reduce the possibility that the printing operation is stopped because the extracted printing operation is performed.

【0023】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の印刷制御装置において、印刷データ生成手段と
印刷制御手段とは無線通信手段を介してデータの授受が
行われる。
According to the invention of claim 3, according to claim 2,
In the print control device described in (1), data is transmitted and received between the print data generation unit and the print control unit via a wireless communication unit.

【0024】請求項5及び7に記載の発明によれば、変
更手段は、印刷データ作成手段に備えた印刷処理状況算
出手段からの印刷処理状況にて印刷動作に使用するノズ
ル数を変更し、その変更した数のノズルを使って1走査
方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを抽
出する。その結果、イメージデータの蓄積量が変動して
減少しても印刷動作に使用するノズル数が減らされその
減った数のノズルを使った1走査方向の印刷動作に供す
る1パス分のイメージデータが抽出されて印刷動作が行
われることから印刷動作が停止するといったことは低減
される。
According to the fifth and seventh aspects of the present invention, the changing means changes the number of nozzles used for the printing operation based on the print processing status from the print processing status calculating means provided in the print data creating means. Using the changed number of nozzles, image data for one pass to be used for a printing operation in one scanning direction is extracted. As a result, even if the accumulated amount of image data fluctuates and decreases, the number of nozzles used for the printing operation is reduced, and the image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction using the reduced number of nozzles is obtained. It is possible to reduce the possibility that the printing operation is stopped because the extracted printing operation is performed.

【0025】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
に記載の印刷制御装置において、印刷データ生成手段と
印刷制御手段とは無線通信手段を介してデータの授受が
行われる。
According to the invention described in claim 6, according to claim 5,
In the print control device described in (1), data is transmitted and received between the print data generation unit and the print control unit via a wireless communication unit.

【0026】請求項8〜11に記載の発明によれば、第
2の記憶手段に記憶される1パス分のイメージデータの
蓄積量の変動を算出しその変動に応じて前記印刷媒体に
印刷する印刷処理量が調整される。その結果、イメージ
データの蓄積量が変動して減少しても印刷動作に使用す
るノズル数が減らされその減った数のノズルを使った1
走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータ
が抽出されて印刷動作が行われることから印刷動作が停
止するといったことは低減される。
According to the present invention, a change in the storage amount of image data for one pass stored in the second storage means is calculated, and printing is performed on the print medium in accordance with the change. The print throughput is adjusted. As a result, even if the accumulated amount of image data fluctuates and decreases, the number of nozzles used in the printing operation is reduced, and the number of nozzles using the reduced number of nozzles is reduced.
Since the image data for one pass to be used for the printing operation in the scanning direction is extracted and the printing operation is performed, it is less likely that the printing operation is stopped.

【0027】請求項12及び13に記載の発明によれ
ば、印刷制御手段に備えられた印刷処理状況算出手段が
記憶手段に記憶される1パス分のイメージデータの蓄積
量に基づいてその時の印刷処理状況を出力する。
According to the twelfth and thirteenth aspects of the present invention, the print processing status calculation means provided in the print control means performs printing at that time based on the accumulated amount of image data for one pass stored in the storage means. Output the processing status.

【0028】請求項13に記載の発明によれば、1パス
分のイメージデータは無線通信手段を介して受信され記
憶手段に記憶される。
According to the thirteenth aspect, the image data for one pass is received via the wireless communication means and stored in the storage means.

【0029】請求項14及び15に記載の発明によれ
ば、印刷処理状況に基づいて印刷動作に使用するノズル
数が変更され、その変更された数のノズルを使った1走
査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータが
抽出される。その結果、イメージデータの蓄積量が変動
して減少しても印刷動作が停止するといったことは低減
される。
According to the fourteenth and fifteenth aspects of the present invention, the number of nozzles used in the printing operation is changed based on the printing processing status, and the printing operation in one scanning direction using the changed number of nozzles is performed. Image data for one pass to be provided is extracted. As a result, it is possible to reduce the possibility that the printing operation stops even if the amount of accumulated image data fluctuates and decreases.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図7に従って説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0031】図1は、インクジェット記録記録装置10
のシステム構成を説明するためのシステム構成図であ
る。図1において、印刷制御装置としてのインクジェッ
ト記録記録装置10は、外部装置としてのコンピュータ
11と印刷装置としてのインクジェットプリンタ(以
下、単にプリンタという)12を備えている。コンピュ
ータ11とプリンタ12は、無線通信を介してデータの
授受が行われる。そして、本実施形態では、データの授
受においてデータの信号強度が低下したとき、コンピュ
ータ11及びプリンタ12の相互でデータ転送速度を変
更するようになっている。さらに、コンピュータ11及
びプリンタ12はデータの受信を失敗した場合には再度
データを送信して貰うための再送信要求してデータを取
得するようになっている。
FIG. 1 shows an ink jet recording and recording apparatus 10.
1 is a system configuration diagram for explaining the system configuration of FIG. In FIG. 1, an inkjet recording apparatus 10 as a print control apparatus includes a computer 11 as an external device and an inkjet printer (hereinafter simply referred to as a printer) 12 as a printing apparatus. The computer 11 and the printer 12 exchange data via wireless communication. Then, in the present embodiment, when the signal strength of the data is reduced in the transfer of data, the data transfer speed between the computer 11 and the printer 12 is changed. Further, when the computer 11 and the printer 12 fail to receive the data, the computer 11 and the printer 12 request a retransmission to have the data transmitted again to acquire the data.

【0032】又、コンピュータ11はデジタルカメラ1
3とケーブルにて接続され、該デジタルカメラ13が読
み取った画像情報を取得する。コンピュータ11はこの
取得した画像情報の画像をプリンタ12にて印刷させる
ための画像イメージデータに画像変換処理する。コンピ
ュータ11は、その作成した画像イメージデータをラス
タライズ処理し、そのラスタライズ処理されて抽出され
たラスタビットイメージデータをインクジェットプリン
タ12に無線通信を介して転送する。プリンタ12はこ
のラスタビットイメージデータに基づいて選択されたノ
ズルを駆動させて印刷する。つまり、本実施形態のプリ
ンタ12は、ラスタビットイメージデータに従ってドッ
トを形成するだけであって画像処理は行わない。尚、本
実施形態のプリンタ12は、説明の便宜上、白黒のイン
クジェットプリンタとし、後記する記録ヘッド36には
図4に示すように13個のノズルNZ1〜NZ13が副
走査方向(紙送り方向)に等間隔に形成されているもの
として説明する。
The computer 11 is a digital camera 1
3 is connected by a cable, and acquires image information read by the digital camera 13. The computer 11 performs an image conversion process on the acquired image of the image information into image image data to be printed by the printer 12. The computer 11 rasterizes the created image data and transfers the rasterized image data extracted and rasterized to the inkjet printer 12 via wireless communication. The printer 12 prints by driving the nozzles selected based on the raster bit image data. That is, the printer 12 of the present embodiment only forms dots in accordance with raster bit image data and does not perform image processing. The printer 12 of the present embodiment is a black-and-white inkjet printer for convenience of explanation, and a recording head 36 to be described later has 13 nozzles NZ1 to NZ13 in the sub-scanning direction (paper feed direction) as shown in FIG. The description will be made assuming that they are formed at equal intervals.

【0033】図2は、コンピュータ11の電気的構成を
説明するためのブロック回路図を示す。
FIG. 2 is a block circuit diagram for explaining an electrical configuration of the computer 11.

【0034】コンピュータ11は、CPU21、ROM
22、RAM23、入出力インターフェース24及び無
線制御部25を備えている。そして、CPU21、RO
M22、RAM23、入出力インターフェース24及び
無線制御部25はバス26を介して相互に接続され、同
バス26を介してデータの授受を行う。印刷データ生成
手段及び変更手段を構成としてのCPU21は、ROM
22に記憶した各種プログラムに従って各種演算処理を
実行しその演算処理結果をRAM23に一時記憶するよ
うになっている。ROM22は前記CPU21のための
第1の印刷処理モード、第2の印刷処理モード、第1及
び第2の移行モード等でのラスタライズ処理を実行する
プログラム等、各種プログラム及び必要なデータを記憶
する。第1の記憶手段としてのRAM23は、CPU2
1の演算処理結果のデータ及び同じくCPU21のため
のプログラムや必要なデータを記憶する。入出力インタ
ーフェース24は、前記デジタルカメラ13と接続さ
れ、同デジタルカメラ13との間でデータの授受を行
う。つまり、デジタルカメラ13で取り込んだ画像情報
は入出力インターフェース24を介してコンピュータ1
1に取り込まれる。
The computer 11 has a CPU 21, a ROM
22, a RAM 23, an input / output interface 24, and a wireless control unit 25. And CPU21, RO
The M22, the RAM 23, the input / output interface 24, and the wireless control unit 25 are mutually connected via a bus 26, and exchange data via the bus 26. The CPU 21 serving as a print data generation unit and a change unit includes a ROM
Various arithmetic processes are executed according to various programs stored in the RAM 22, and the arithmetic processing results are temporarily stored in the RAM 23. The ROM 22 stores various programs and necessary data for the CPU 21, such as a program for executing a rasterizing process in a first print processing mode, a second print processing mode, a first and a second transition mode, and the like. The RAM 23 as the first storage means is a CPU 2
1 stores the data of the result of the arithmetic processing, the program for the CPU 21 and the necessary data. The input / output interface 24 is connected to the digital camera 13 and exchanges data with the digital camera 13. That is, the image information captured by the digital camera 13 is transmitted to the computer 1 via the input / output interface 24.
It is taken into 1.

【0035】CPU21は、デジタルカメラ13で取り
込んだ画像情報をコマンド解析によって画像データとし
て抽出する。CPU21は抽出した画像データについて
画像処理プログラムに従って(プリンタドライバによっ
て)画像処理し、解凍、解像度変換、色変換、ハーフト
ーン処理等を行って画像イメージデータを作成しRAM
23に記憶する。そして、CPU21はRAM23に一
時記憶した画像イメージデータについてラスタライズ処
理を行う。
The CPU 21 extracts image information fetched by the digital camera 13 as image data by command analysis. The CPU 21 performs image processing on the extracted image data according to an image processing program (by a printer driver), performs decompression, resolution conversion, color conversion, halftone processing, and the like, creates image image data, and creates a RAM.
23. Then, the CPU 21 performs a rasterizing process on the image data temporarily stored in the RAM 23.

【0036】無線通信手段としての無線制御部25は無
線送受信装置を含み、コンピュータ11とプリンタ12
との間で無線によるデータの授受が行われる。CPU2
1は、その時々でプリンタ12から印刷処理状況のデー
タを受信し、その印刷処理状況に応じて前記したラスタ
ライズ処理において印刷する行及びその行を印刷するた
めに使われるノズルを演算する。CPU21は、その演
算されたノズルに対応する走査方向の画像イメージデー
タを抽出してラスタビットイメージデータとして出力す
る。
The wireless control unit 25 as a wireless communication means includes a wireless transmitting / receiving device, and includes the computer 11 and the printer 12
The transmission and reception of data is performed wirelessly between the device and. CPU2
The printer 1 receives print processing status data from the printer 12 from time to time, and calculates a line to be printed in the above-described rasterizing process and a nozzle used to print the line in accordance with the print processing status. The CPU 21 extracts the image data in the scanning direction corresponding to the calculated nozzle and outputs it as raster bit image data.

【0037】詳述すると、プリンタ12が次の1走査方
向分(1パス分)の印刷動作において13個全ての第1
〜第13ノズルNZ1〜NZ13を使って印刷動作する
際、その1パス分のラスタビットイメージデータがプリ
ンタ12に出力される場合には、CPU21は、ラスタ
ライズ処理において次に13個全ての第1〜第13ノズ
ルNZ1〜NZ13を使って印刷するための各ノズルN
Z1〜NZ13に対する行を演算する。CPU21はそ
の演算された各行についてそれぞれ対応する各ノズルN
Z1〜NZ13のための1パス分のラスタビットイメー
ジデータをRAM23から抽出して無線通信にてプリン
タ12に出力する。
More specifically, in the next printing operation for one scanning direction (one pass), the printer 12 prints all 13
When printing is performed using the thirteenth nozzles NZ1 to NZ13 and the raster bit image data for one pass is output to the printer 12, the CPU 21 performs all thirteenth first to third nozzles in the rasterizing process. Each nozzle N for printing using the thirteenth nozzles NZ1 to NZ13
The rows for Z1 to NZ13 are calculated. The CPU 21 determines each nozzle N corresponding to each calculated row.
One pass of raster bit image data for Z1 to NZ13 is extracted from the RAM 23 and output to the printer 12 by wireless communication.

【0038】一方、プリンタ12が次の1パス分の印刷
動作において13個全ての第1〜第13ノズルNZ1〜
NZ13を使って印刷動作する際、その1パス分のラス
タビットイメージデータが不足する場合には、CPU2
1は、ラスタライズ処理において次に13個の第1〜第
13ノズルNZ1〜NZ13のうち7本(本実施形態で
は第1〜第7ノズルNZ1〜NZ7)を使って印刷する
ための第1〜第7ノズルNZ1〜NZ7に対する行を演
算する。CPU21はその演算された各行にそれぞれ対
応する各ノズルNZ1〜NZ7における1パス分のラス
タビットイメージデータをRAM23から抽出してラス
タビットイメージデータとして無線通信にてプリンタ1
2に出力する。
On the other hand, when the printer 12 performs a printing operation for the next one pass, all of the thirteenth first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ1
When performing the printing operation using the NZ13, if the raster bit image data for one pass is insufficient, the CPU 2
Reference numeral 1 denotes a first to a thirteenth printing for printing using seven of the thirteenth thirteenth to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13 (first to seventh nozzles NZ1 to NZ7 in the present embodiment) in the rasterizing process. The rows for the seven nozzles NZ1 to NZ7 are calculated. The CPU 21 extracts the raster bit image data for one pass in each of the nozzles NZ1 to NZ7 corresponding to each of the calculated rows from the RAM 23 and outputs the raster bit image data to the printer 1 by wireless communication.
Output to 2.

【0039】つまり、本実施形態では、1パス分のラス
タビットイメージデータが不足するとは、次の1パス分
の印刷動作において13個全ての第1〜第13ノズルN
Z1〜NZ13を使って印刷動作する際にその1パス分
のラスタビットイメージデータの送信に時間を要し現在
行っている1パス分の印刷動作が終了して次の1パス分
の印刷動作に間に合わないことを意味する。従って、プ
リンタ12は、第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13の
全てを使って印刷動作することができない。その結果、
1パス分のラスタビットイメージデータがプリンタ12
に送信されるまで印刷動作を停止することになる。
In other words, in this embodiment, the lack of raster bit image data for one pass means that all of the thirteenth to thirteenth nozzles N in the next printing operation for one pass.
When a printing operation is performed using Z1 to NZ13, it takes time to transmit the raster bit image data for one pass, and the printing operation for the current pass is completed and the printing operation for the next one pass is completed. It means that you can't make it. Therefore, the printer 12 cannot perform a printing operation using all of the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13. as a result,
One pass of raster bit image data is transferred to the printer 12
The printing operation is stopped until the print data is transmitted to.

【0040】そこで、CPU21は、プリンタ12から
の印刷処理状況に基づいて第1〜第13ノズルNZ1〜
NZ13の全てを使った1パス分のラスタビットイメー
ジデータの送信が次の印刷動作に間に合わない場合に
は、停止させずに次の1パス分の印刷動作に間に合う期
間までに確実に送信される第1〜第7ノズルNZ1〜N
Z7における1パス分のラスタビットイメージデータを
RAM23から抽出して無線通信にてプリンタ12に出
力する。
Therefore, the CPU 21 determines the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ1 based on the printing process status from the printer 12.
If the transmission of the raster bit image data for one pass using all of the NZs 13 cannot be performed in time for the next printing operation, the raster bit image data is securely transmitted without stopping until a period in time for the printing operation for the next one pass. First to seventh nozzles NZ1 to N
The raster bit image data for one pass in Z7 is extracted from the RAM 23 and output to the printer 12 by wireless communication.

【0041】又、第1〜第7ノズルNZ1〜NZ7を使
った1パス分のラスタビットイメージデータに基づいて
印刷動作している状態で、次の1パス分の印刷動作にお
いて13個全てのノズルNZ1〜NZ13を使った1パ
ス分のラスタビットイメージデータの送信が次の1パス
の印刷動作に間に合うようになった時、CPU21はラ
スタライズ処理において13個全てのノズルNZ1〜N
Z13を使って印刷するための行を演算しその行に対す
る各ノズルNZ1〜NZ13の1パス分のラスタビット
イメージデータをRAM23から抽出して無線通信にて
プリンタ12に出力する。
In a state where the printing operation is performed based on the raster bit image data for one pass using the first to seventh nozzles NZ1 to NZ7, all the thirteen nozzles are printed in the next printing operation for one pass. When the transmission of the raster bit image data for one pass using the NZ1 to NZ13 is ready for the next one pass printing operation, the CPU 21 performs all thirteen nozzles NZ1 to NZ in the rasterizing process.
A row for printing is calculated using Z13, raster bit image data for one pass of each nozzle NZ1 to NZ13 for the row is extracted from the RAM 23, and output to the printer 12 by wireless communication.

【0042】つまり、CPU21は、プリンタ12から
の印刷処理状況に基づいて全てのノズルNZ1〜NZ1
3を使った1パス分のラスタビットイメージデータの送
信が次の印刷動作に間に合うと判断したときには第1の
印刷処理モードとなる。CPU21は、第1の印刷処理
モードとなると、全てのノズルNZ1〜NZ13を使っ
た1パス分のラスタビットイメージデータを抽出し送信
する。
That is, the CPU 21 determines all the nozzles NZ1 to NZ1 based on the print processing status from the printer 12.
When it is determined that transmission of raster bit image data for one pass using No. 3 is in time for the next printing operation, the first print processing mode is set. When the first print processing mode is set, the CPU 21 extracts and transmits raster bit image data for one pass using all the nozzles NZ1 to NZ13.

【0043】又、CPU21は、プリンタ12からの印
刷処理状況に基づいて全てのノズルNZ1〜NZ13を
使った1パス分のラスタビットイメージデータの送信が
次の印刷動作に間に合わないと判断したときには第2の
印刷処理モードとなる。CPU21は、第2の印刷処理
モードとなると、7本のノズルNZ1〜NZ13を使っ
た1パス分のラスタビットイメージデータを抽出し送信
する。
When the CPU 21 determines that the transmission of the raster bit image data for one pass using all the nozzles NZ1 to NZ13 is not in time for the next printing operation based on the printing processing status from the printer 12, 2 is the print processing mode. In the second print processing mode, the CPU 21 extracts and transmits raster bit image data for one pass using the seven nozzles NZ1 to NZ13.

【0044】CPU21は、ラスタライズ処理におい
て、次の印刷する行とその各行において使用されるノズ
ルを特定して、その各行における画像イメージデータを
ラスタビットイメージデータとしてノズルと関連付けて
抽出し出力する際、この抽出した各行の1パス分の画像
イメージデータが再度抽出されないように前記RAM2
3に設けたフラグによって次に抽出可能な行を管理して
いる。
In the rasterizing process, the CPU 21 specifies the next line to be printed and the nozzles used in each line, and extracts and outputs the image data in each line as raster bit image data in association with the nozzles. The RAM 2 is used to prevent the image data for one pass of each extracted row from being extracted again.
The next extractable row is managed by the flag provided in the third row.

【0045】従って、本実施形態では、後記詳述する
が、第1の印刷処理モードから第2の印刷処理モード
に、及び、第2の印刷処理モードから第1の印刷処理モ
ードに切り替わった後の数回の印刷動作において、CP
U21は2回同じ行を印刷しないようにフラグの状態を
みてラスタビットイメージデータとして抽出するか否か
を決定している。
Therefore, in the present embodiment, as will be described in detail later, after switching from the first print processing mode to the second print processing mode and from the second print processing mode to the first print processing mode. In several printing operations of
U21 determines whether to extract as raster bit image data by checking the state of the flag so as not to print the same line twice.

【0046】次に、コンピュータ11から送信されたラ
スタビットイメージデータに基づいて画像を印刷するプ
リンタ12について説明する。
Next, the printer 12 for printing an image based on the raster bit image data transmitted from the computer 11 will be described.

【0047】図3は、プリンタ12の機械的構成を説明
するための要部斜視図である。図3において、フレーム
31は、プリンタ12の筐体内に固設されている。フレ
ーム31は、底板31a、背板31b及び左右一対の側
板31cを備えている。底板31aには、紙送りローラ
32が回転可能に支持されている。紙送りローラ32は
底板31aに対して左右方向(主走査方向)に配置さ
れ、フレーム31の後側に配値固定された紙送りモータ
M1と駆動伝達機構を介して正逆回転される。紙送りロ
ーラ32は印刷媒体としての記録紙Pを紙送りするロー
ラであって、紙送りモータM1を正転駆動させると、同
紙送りローラ32は正転し背板31b側から給紙されて
くる記録紙Pを手前側に案内する。
FIG. 3 is a perspective view of a main part for describing a mechanical configuration of the printer 12. As shown in FIG. In FIG. 3, the frame 31 is fixedly provided in the housing of the printer 12. The frame 31 includes a bottom plate 31a, a back plate 31b, and a pair of left and right side plates 31c. A paper feed roller 32 is rotatably supported by the bottom plate 31a. The paper feed roller 32 is disposed in the left-right direction (main scanning direction) with respect to the bottom plate 31a, and is rotated forward / reverse via a paper feed motor M1 fixed to the rear side of the frame 31 and a drive transmission mechanism. The paper feed roller 32 is a roller for feeding the recording paper P as a print medium. When the paper feed motor M1 is driven to rotate forward, the paper feed roller 32 rotates forward and is fed from the back plate 31b side. The recording paper P is guided to the near side.

【0048】フレーム31の背板31bには、ガイドレ
ール33が左右方向に配置固定されている。そのガイド
レール33にはキャリッジ34が同レール33に沿って
移動可能かつ回転不能に支持されている。キャリッジ3
4には、インクカートリッジ35が載置されている。本
実施形態では、前記したように説明の便宜上、白黒のプ
リンタ12であるため、本実施形態では黒インクのイン
クカートリッジ35が1つ載置されている。
A guide rail 33 is fixed to the back plate 31b of the frame 31 in the left-right direction. A carriage 34 is supported on the guide rail 33 so as to be movable and non-rotatable along the rail 33. Carriage 3
An ink cartridge 35 is mounted on 4. In the present embodiment, as described above, since the printer 12 is a black-and-white printer 12 for convenience of description, in the present embodiment, one ink cartridge 35 of black ink is mounted.

【0049】一方、キャリッジ34の下面、すなわち、
前記記録紙Pと相対向する面には、前記インクカートリ
ッジ35からインクの補給を受けるインクジェット式の
記録ヘッド36が設けられ、キャリッジ34と一体にな
ってガイドレール33に沿って移動する。従って、記録
ヘッド36は、記録紙Pの紙面に対して同記録紙Pの幅
方向(主走査方向)に移動する。
On the other hand, the lower surface of the carriage 34, that is,
An ink jet type recording head 36 for receiving ink from the ink cartridge 35 is provided on a surface facing the recording paper P, and moves along the guide rail 33 integrally with the carriage 34. Accordingly, the recording head 36 moves in the width direction (main scanning direction) of the recording paper P with respect to the surface of the recording paper P.

【0050】図4は、記録ヘッド36に形成されるノズ
ル配列を説明するための前記記録紙P側からみた説明図
である。図4において、記録ヘッド36には、13個の
吐出ノズルとしてのノズルNZ1〜NZ13が形成され
ている。13個のノズルNZ1〜NZ13は、副走査方
向(紙送り方向)に等間隔に形成されている。尚、13
個のノズルNZ1〜NZ13を、説明の便宜上、前記背
板31b側(図4において上側)から第1ノズルNZ
1、第2ノズルNZ2、……………、第12ノズルNZ
12、第13ノズルNZ13とする。そして、第1〜第
13ノズルNZ1〜NZ13に対応して同じく記録ヘッ
ド36にそれぞれ設けたピエゾ素子を含む第1〜第13
ノズル駆動体DNZ1〜DNZ13(図5参照)が駆動
されることにより、同第1〜第13ノズルNZ1〜NZ
13からインク滴が前記記録紙Pの紙面に向かって吐出
する。そして、その吐出されたインク滴が記録紙紙面に
着弾されることによって記録紙Pに画像が印刷されるこ
とになる。このとき、1回の主走査方向の移動(1パ
ス)で、最大13ラスタの印字が行われることになる。
つまり、同時に、最大13個の「行」が印刷されること
になる。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the nozzle arrangement formed on the recording head 36 as viewed from the recording paper P side. In FIG. 4, the recording head 36 is formed with 13 nozzles NZ1 to NZ13 as ejection nozzles. The thirteen nozzles NZ1 to NZ13 are formed at equal intervals in the sub-scanning direction (paper feed direction). In addition, 13
The nozzles NZ1 to NZ13 are placed on the back plate 31b side (upper side in FIG. 4) for convenience of explanation.
1, second nozzle NZ2,..., Twelfth nozzle NZ
The twelfth and thirteenth nozzles NZ13. Then, the first to thirteenth nozzles each including a piezo element provided in the recording head 36 corresponding to the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13, respectively.
The first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ are driven by driving the nozzle driving bodies DNZ1 to DNZ13 (see FIG. 5).
From 13, ink droplets are ejected toward the surface of the recording paper P. Then, an image is printed on the recording paper P by landing the ejected ink droplets on the recording paper. At this time, printing of a maximum of 13 rasters is performed by one movement (one pass) in the main scanning direction.
That is, a maximum of 13 "lines" are printed at the same time.

【0051】尚、本実施形態では、副走査方向に等間隔
に配列された第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13の配
列ピッチを1/120インチとしている。そして、本実
施形態では、前記紙送りモータM1の最小紙送りピッチ
を1/720インチとしている。因みに、第1の印刷処
理モードにおける紙送りピッチは、13/720イン
チ、第2の印刷処理モードにおける紙送りピッチは、7
/720インチとしている。又、第1の印刷処理モード
から第2の印刷処理モードへの移行する前段階の後記す
る第1移行モード時、第2の印刷処理モードから第1の
印刷処理モードへの移行する前段階の後記する第2移行
モード時には、この紙送りピッチは適宜変更される。こ
の紙送りピッチは、前記ラスタビットイメージデータが
コンユータ11から送信される際の属性コマンドとして
付加されている。
In the present embodiment, the arrangement pitch of the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13 arranged at regular intervals in the sub-scanning direction is 1/120 inch. In the present embodiment, the minimum paper feed pitch of the paper feed motor M1 is set to 1/720 inch. Incidentally, the paper feed pitch in the first print processing mode is 13/720 inches, and the paper feed pitch in the second print processing mode is 7
/ 720 inches. Further, in a first transition mode described later before a transition from the first print processing mode to the second print processing mode, in a first transition mode described later, a transition to the first print processing mode from the second print processing mode is performed. In the second transition mode described later, the paper feed pitch is appropriately changed. This paper feed pitch is added as an attribute command when the raster bit image data is transmitted from the computer 11.

【0052】フレーム31の背板31bの後面右側に
は、キャリッジモータM2が固設されている。キャリッ
ジモータM2はその出力軸が背板31bの前側に突出し
その突出した部分に駆動プーリ37が固着されている。
前記プーリ37と相対向する背板31bの前面左側に
は、従動プーリ38が回転可能に支持されている。駆動
プーリ37と従動プーリ38との間には、タイミングベ
ルト39が前記ガイドレール33に平行となるように掛
け装されている。タイミングベルト39は、その一部が
前記キャリッジ34に連結固定されている。従って、キ
ャリッジモータM2が正逆回転されると、タイミングベ
ルト39が正逆回転されてキャリッジ34(記録ヘッド
36)が、ガイドレール33に沿って左右方向(主走査
方向)に往復動する。
A carriage motor M2 is fixedly provided on the right side of the rear surface of the back plate 31b of the frame 31. The output shaft of the carriage motor M2 projects to the front side of the back plate 31b, and the drive pulley 37 is fixed to the projected portion.
A driven pulley 38 is rotatably supported on the front left side of the back plate 31b facing the pulley 37. A timing belt 39 is mounted between the driving pulley 37 and the driven pulley 38 so as to be parallel to the guide rail 33. A part of the timing belt 39 is connected and fixed to the carriage 34. Therefore, when the carriage motor M2 rotates forward and backward, the timing belt 39 rotates forward and backward, and the carriage 34 (recording head 36) reciprocates in the left-right direction (main scanning direction) along the guide rail 33.

【0053】次に、プリンタ12の電気的構成を図5に
示す電気ブロック回路図に従って説明する。
Next, the electrical configuration of the printer 12 will be described with reference to the electrical block circuit diagram shown in FIG.

【0054】図5において、プリンタ12は、プリント
コントローラ41とプリントエンジン42を備えてい
る。プリントコントローラ41は、CPU43、ROM
44、RAM45、無線制御部46及び出力インターフ
ェース47を備えている。そして、CPU43、ROM
44、RAM45、無線制御部46及び出力インターフ
ェース47は、バス48を介して互いに接続されデータ
の授受が行われる。
In FIG. 5, the printer 12 includes a print controller 41 and a print engine 42. The print controller 41 includes a CPU 43, a ROM
44, a RAM 45, a wireless control unit 46, and an output interface 47. And the CPU 43 and the ROM
The RAM 44, the wireless controller 46, and the output interface 47 are connected to each other via a bus 48 to exchange data.

【0055】印刷制御手段、印刷処理状況算出手段とし
てのCPU43は、ROM44に記憶された制御プログ
ラムやラスタライズビットイメージデータの蓄積量に基
づいて印刷処理状況を演算するプログラム等各種プログ
ラムに従って前記プリントエンジン42を駆動制御して
記録紙Pに印刷するための一連の処理動作を実行する。
RAM45はCPU43が行う一連の演算処理結果を一
時記憶する。RAM45には、コンピュータ11から送
信された前記第1及び第2の印刷処理モードに基づくラ
スタビットイメージデータを一時記憶する第2の記憶手
段としての入力イメージバッファ45aが設けられてい
る。無線通信手段としての無線制御部46は、無線送受
信装置を含み、前記コンピュータ11の無線制御部25
から無線送信されたラスタビットイメージデータを受信
したり、コンピュータ11に対してプリンタ12の印刷
処理状況のデータを送信する。
The CPU 43 serving as a print control unit and a print processing status calculation unit executes the print engine 42 according to various programs such as a control program stored in the ROM 44 and a program for calculating the print processing status based on the amount of stored rasterized bit image data. To perform a series of processing operations for printing on the recording paper P by driving.
The RAM 45 temporarily stores a series of calculation processing results performed by the CPU 43. The RAM 45 is provided with an input image buffer 45a as a second storage unit for temporarily storing raster bit image data based on the first and second print processing modes transmitted from the computer 11. The wireless control unit 46 as a wireless communication unit includes a wireless transmitting and receiving device, and the wireless control unit 25 of the computer 11
The printer 11 receives raster bit image data wirelessly transmitted from the printer 11 and transmits data on the print processing status of the printer 12 to the computer 11.

【0056】CPU43は無線制御部25が受信した次
の1パス分の印刷動作のためのラスタビットイメージデ
ータを入力イメージバッファ45aに順次記憶させて行
く。つまり、入力イメージバッファ45aは、次の1パ
ス分の印刷動作において使用されるノズルのためのラス
タビットイメージデータが記憶される。
The CPU 43 sequentially stores the raster bit image data for the next one-pass printing operation received by the wireless control unit 25 in the input image buffer 45a. That is, the input image buffer 45a stores the raster bit image data for the nozzles used in the printing operation for the next one pass.

【0057】CPU43は入力イメージバッファ45a
に記憶されたラスタビットイメージデータの読み出し、
出力バッファ45bに出力しそのラスタビットイメージ
データに基づいて第1〜第13ノズル駆動体DNZ1〜
NZ13(第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13)を駆
動させる。
The CPU 43 has an input image buffer 45a.
Read raster bit image data stored in
The first to thirteenth nozzle drivers DNZ1 to DNZ1 are output to the output buffer 45b and based on the raster bit image data.
NZ13 (first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13) is driven.

【0058】つまり、コンピュータ11が第1の印刷処
理モードに基づくラスタビットイメージデータの送信の
時には、CPU43は第1〜第13ノズルNZ1〜NZ
13を使った1パス分のラスタビットイメージデータに
基づいて第1〜第13ノズル駆動体DNZ1〜NZ13
(第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13)を駆動させ
る。又、コンピュータ11が第2の印刷処理モードに基
づくラスタビットイメージデータの送信の時には、CP
U43は第1〜第7ノズルNZ1〜NZ7を使った1パ
ス分のラスタビットイメージデータに基づいて第1〜第
7ノズル駆動体DNZ1〜NZ7(第1〜第7ノズルN
Z1〜NZ7)を駆動させる。従って、記録ヘッド36
がともに同じ速度で主走査方向の往復動して印刷される
とき、第2の印刷処理モードによる印刷処理速度(印刷
処理量)は、第1の印刷処理モードによる印刷処理速度
(印刷処理量)の略半分と遅くなる。
That is, when the computer 11 transmits raster bit image data based on the first print processing mode, the CPU 43 sets the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ.
No. 13 based on the raster bit image data for one pass, the first to thirteenth nozzle drivers DNZ1 to NZ13
(The first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13) are driven. When the computer 11 transmits raster bit image data based on the second print processing mode, the
U43 is based on the raster bit image data for one pass using the first to seventh nozzles NZ1 to NZ7 and the first to seventh nozzle drivers DNZ1 to NZ7 (the first to seventh nozzles NZ7 to NZ7).
Z1 to NZ7) are driven. Therefore, the recording head 36
Are printed at the same speed while reciprocating in the main scanning direction, the print processing speed (print processing amount) in the second print processing mode becomes equal to the print processing speed (print processing amount) in the first print processing mode. About half as slow.

【0059】CPU43は、入力イメージバッファ45
aから読み出し出力バッファ45bに出力したラスタビ
ットイメージデータを出力インターフェース47に出力
する。又、CPU43は、前記紙送りモータM1及び前
記キャリッジモータM2を制御するための駆動制御信号
を出力インターフェース47に出力する。CPU43
は、各モータM1,M2を駆動制御するための駆動制御
信号を前記ラスタビットイメージデータとともに取り込
んだコマンドに基づいて生成し出力するようになってい
る。
The CPU 43 includes an input image buffer 45
The raster bit image data read from a and output to the output buffer 45b is output to the output interface 47. Further, the CPU 43 outputs a drive control signal for controlling the paper feed motor M1 and the carriage motor M2 to the output interface 47. CPU43
Is configured to generate and output a drive control signal for driving and controlling each of the motors M1 and M2 based on a command which is fetched together with the raster bit image data.

【0060】出力インターフェース47は、プリントエ
ンジン42を構成する紙送りモータ駆動回路51、キャ
リッジモータ駆動回路52及び第1〜第13ノズル駆動
回路53a〜53mと接続されている。
The output interface 47 is connected to the paper feed motor drive circuit 51, the carriage motor drive circuit 52, and the first to thirteenth nozzle drive circuits 53a to 53m constituting the print engine 42.

【0061】出力インターフェース47は、CPU43
からの駆動制御信号を紙送りモータ駆動回路51に出力
する。紙送りモータ駆動回路51は、駆動制御信号に基
づいて紙送りモータM1を駆動制御して記録紙Pを紙送
りする。CPU43は、前記各モードとも記録ヘッド3
6が主走査方向の印刷が終了するたびごとに、すなわ
ち、1パス分の印刷動作が終了するごとに、紙送りモー
タ駆動回路51に駆動制御信号を出力するようになって
いる。
The output interface 47 is connected to the CPU 43
Is output to the paper feed motor drive circuit 51. The paper feed motor drive circuit 51 drives and controls the paper feed motor M1 based on the drive control signal to feed the recording paper P. The CPU 43 controls the recording head 3 in each of the modes.
6 outputs a drive control signal to the paper feed motor drive circuit 51 each time printing in the main scanning direction is completed, that is, each time a printing operation for one pass is completed.

【0062】出力インターフェース47は、CPU43
からの駆動制御信号をキャリッジモータ駆動回路52に
出力する。キャリッジモータ駆動回路52は、駆動制御
信号に基づいてキャリッジモータM2を駆動制御して記
録ヘッド36を往復動させる。CPU43は、紙送りモ
ータM1にて記録紙Pが紙送りされるごとに、キャリッ
ジモータ駆動回路52に駆動制御信号を出力するように
なっている。尚、本実施形態では、CPU43は、前記
各モードにおいて記録ヘッド36が同じ速度で往復移動
するように紙送りモータM1の回転速度を制御してい
る。
The output interface 47 is connected to the CPU 43
Is output to the carriage motor drive circuit 52. The carriage motor drive circuit 52 drives and controls the carriage motor M2 based on the drive control signal to cause the recording head 36 to reciprocate. The CPU 43 outputs a drive control signal to the carriage motor drive circuit 52 every time the recording paper P is fed by the paper feed motor M1. In the present embodiment, the CPU 43 controls the rotation speed of the paper feed motor M1 so that the recording head 36 reciprocates at the same speed in each of the modes.

【0063】出力インターフェース47は、CPU43
が読み出したラスタビットイメージデータを第1〜第1
3ノズル駆動回路53a〜53mに出力する。つまり、
出力インターフェース47は、第1ノズルNZ1のため
のラスタビットイメージデータを第1ノズル駆動回路5
3aに、第2ノズルNZ2のためのラスタビットイメー
ジデータを第2ノズル駆動回路53bに、……………
…、第13ノズルNZ13のためのラスタビットイメー
ジデータを第13ノズル駆動回路53mにそれぞれ出力
する。第1〜第13ノズル駆動回路53a〜53mは、
それぞれ対応する第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13
のラスタビットイメージデータに基づいて対応する第1
〜第13ノズル駆動体DNZ1〜DNZ13をそれぞれ
通電制御する。
The output interface 47 is connected to the CPU 43
The raster bit image data read by
Output to the three nozzle drive circuits 53a to 53m. That is,
The output interface 47 outputs the raster bit image data for the first nozzle NZ1 to the first nozzle drive circuit 5.
3a, raster bit image data for the second nozzle NZ2 to the second nozzle drive circuit 53b,...
.., And outputs the raster bit image data for the thirteenth nozzle NZ13 to the thirteenth nozzle drive circuit 53m. The first to thirteenth nozzle driving circuits 53a to 53m
The corresponding first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13
Corresponding to the first raster bit image data
To the thirteenth nozzle driving bodies DNZ1 to DNZ13.

【0064】CPU43は、第1の印刷処理モードにお
いて、第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13の主走査方
向(「行」方向)のデータを対応する第1〜第13ノズ
ル駆動回路53a〜53mにそれぞれ出力する。一方、
第2の印刷処理モードにおいて、CPU43は、第1〜
第7ノズルNZ1〜NZ7の主走査方向(「行」方向)
のデータを対応する第1〜第7ノズル駆動回路53a〜
53gにそれぞれ出力する。
In the first print processing mode, the CPU 43 sends data in the main scanning direction (“row” direction) of the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13 to the corresponding first to thirteenth nozzle driving circuits 53a to 53m. Output each. on the other hand,
In the second print processing mode, the CPU 43
Main scanning direction (“row” direction) of the seventh nozzles NZ1 to NZ7
Corresponding to the first to seventh nozzle drive circuits 53a to 53a to
Output each to 53g.

【0065】CPU43は、その時々で印刷処理状況を
演算する。本実施形態では、前記コンピュータ11から
無線送信され入力イメージバッファ45aに記憶される
ラスタビットイメージデータの蓄積量を単位時間で割
り、その演算した単位時間当たりの蓄積量にて次の1パ
ス分のラスタビットイメージデータが当該次の1パスの
印刷動作に間に合うかどか演算する。この演算は、一回
のキャリッジ34の走査時間中に(1パス分の印刷動作
中に)、その単位時間当たりの受信量で13個全のノズ
ルNZ1〜NZ13を使っての次の1パスの印刷動作に
おけるラスタビットイメージデータの受信ができるかど
うか演算する。そして、CPU43は受信ができるかど
うかを印刷処理状況のデータとして前記コンピュータ1
1に無線を介して送信するようになっている。コンピュ
ータ11は、この受信ができるかどうかを印刷処理状況
のデータに基づいて第1の印刷処理モード又は第2の印
刷処理モードのいずれかのモードに設定されラスタライ
ズ処理がなされることになる。
The CPU 43 calculates the print processing status from time to time. In the present embodiment, the storage amount of raster bit image data wirelessly transmitted from the computer 11 and stored in the input image buffer 45a is divided by a unit time, and the calculated storage amount per unit time is used for the next one pass. An operation is performed to determine whether the raster bit image data is ready for the next one-pass printing operation. This calculation is performed during one scanning time of the carriage 34 (during a printing operation for one pass) and using the received amount per unit time for the next one pass using all thirteen nozzles NZ1 to NZ13. An operation is performed to determine whether raster bit image data can be received in the printing operation. Then, the CPU 43 determines whether or not reception is possible as data of a printing process status by the computer 1.
1 is transmitted via radio. The computer 11 determines whether this reception is possible based on the data of the print processing status in one of the first print processing mode and the second print processing mode, and performs the rasterization processing.

【0066】次に、上記のように構成したインクジェッ
ト記録装置10の作用について図6〜図8に従って説明
する。
Next, the operation of the ink jet recording apparatus 10 configured as described above will be described with reference to FIGS.

【0067】図6〜図8は、第1の印刷処理モード→第
2の印刷処理モード→第1の印刷処理モードで印刷する
場合の、各印刷動作回数における印刷される行と、その
行の印刷に使用されるノズルを示す。そして、図6〜図
8において、縦方向の数字(「101」〜「360」)
は印刷行を示し横方向の数字(「1」〜「31」)は印
刷動作回数を示す。又、各升目内の数字(「01」〜
「13」)はノズル番号を示す。ちなみに、ノズル番号
「01」は第1ノズルNZ1、ノズル番号「02」は第
2ノズルNZ2、………………、ノズル番号「12」は
第12ノズルNZ12及びノズル番号「13」は第13
ノズルNZ13としている。さらに、升目内の「*」
は、印刷動作回数「1」から始まる印刷動作より以前の
印刷動作「―」において、すでに印刷された行を示す。
さらに又、太線で囲った升目は、第1移行モードにおい
て使用されないノズルを示す。
FIGS. 6 to 8 show lines to be printed at each print operation count and printing of the lines when printing in the first print processing mode → second print processing mode → first print processing mode. Shows the nozzles used for printing. 6 to 8, numbers in the vertical direction (“101” to “360”)
Indicates a print line, and numbers in the horizontal direction (“1” to “31”) indicate the number of times of printing operation. Also, the numbers in each square ("01"-
“13”) indicates the nozzle number. Incidentally, the nozzle number “01” is the first nozzle NZ1, the nozzle number “02” is the second nozzle NZ2,..., The nozzle number “12” is the twelfth nozzle NZ12, and the nozzle number “13” is the thirteenth nozzle.
The nozzle NZ13 is used. Furthermore, "*" in the square
Indicates a line that has already been printed in a printing operation “−” before a printing operation starting from the number of printing operations “1”.
Furthermore, squares surrounded by thick lines indicate nozzles that are not used in the first transition mode.

【0068】因みに、図中、印刷動作回数「1」〜
「6」は第1の印刷処理モード、印刷動作回数「7」〜
「12」は第1移行モード、印刷動作回数「13」〜
「18」は第2の印刷処理モード、印刷動作回数「1
9」〜「24」は第2移行モード及び印刷動作回数「2
5」〜「31」は第1の印刷処理モードによる印刷動作
を示す。
By the way, in the figure, the number of printing operations “1” to
“6” is the first print processing mode, the number of print operations “7” to
“12” is the first transition mode, the number of printing operations “13” to
“18” is the second print processing mode, the number of print operations “1”
9 to 24 are the second transition mode and the number of print operations “2”.
“5” to “31” indicate a printing operation in the first print processing mode.

【0069】[第1の印刷処理モード]今、図6に示す
印刷動作回数「1」〜「6」において、プリンタ12
は、第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13を全て使って
印刷動作が行われている。つまり、コンピュータ11は
第1の印刷処理モードでラスタライズ処理を行い、抽出
したラスタビットイメージデータを無線通信にてプリン
タ12に送信している。
[First Print Processing Mode] Now, when the number of print operations “1” to “6” shown in FIG.
The printing operation is performed using all of the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13. That is, the computer 11 performs the rasterizing process in the first print processing mode, and transmits the extracted raster bit image data to the printer 12 by wireless communication.

【0070】つまり、印刷動作回数「1」において、1
01行、107行、113行、119行、125行、1
31行、137行、143行、149行、155行、1
61行、167行、173行のための1パス分のラスタ
ビットイメージデータがコンピュータ11にて抽出され
プリンタ12が送信される。
That is, when the number of printing operations is “1”, 1
01 line, 107 line, 113 line, 119 line, 125 line, 1 line
31 lines, 137 lines, 143 lines, 149 lines, 155 lines, 1
One pass of raster bit image data for 61 lines, 167 lines, and 173 lines is extracted by the computer 11 and transmitted to the printer 12.

【0071】そして、プリンタ12のCPU43は、こ
の1パス分のラスタビットイメージデータに基づいて1
3/720インチ紙送りさせた後にキャリッジモータM
2を駆動させて印刷動作を行う。詳述すると、CPU4
3は101行を第1ノズルNZ1、107行を第2ノズ
ルNZ2、113行を第3ノズルNZ3、119行を第
4ノズルNZ4、125行を第5ノズルNZ5、131
行を第6ノズルNZ6、137行を第7ノズルNZ7、
143行を第8ノズルNZ8、149行を第9ノズルN
Z9、155行を第10ノズルNZ10、161行を第
11ノズルNZ11、167行を第12ノズルNZ1
2、173行を第13ノズルNZ13にて1パス分の印
刷動作をそれぞれ行う。
Then, the CPU 43 of the printer 12 executes the one-pass based on the raster bit image data for one pass.
Carriage motor M after feeding 3/720 inch paper
2 is driven to perform a printing operation. Specifically, the CPU 4
3 is a first nozzle NZ1 for line 101, a second nozzle NZ2 for line 107, a third nozzle NZ3 for line 113, a fourth nozzle NZ4 for line 119, and a fifth nozzle NZ5, 131 for line 125.
Row is the sixth nozzle NZ6, 137 row is the seventh nozzle NZ7,
Row 143 is the eighth nozzle NZ8, Row 149 is the ninth nozzle N
Rows Z9 and 155 are the tenth nozzle NZ10, row 161 is the eleventh nozzle NZ11 and row 167 is the twelfth nozzle NZ1.
A printing operation for one pass is performed on lines 2 and 173 by the thirteenth nozzle NZ13.

【0072】このとき、プリンタ12のCPU43は、
次の1パス分の印刷動作(ここでは印刷動作回数
「2」)のためのラスタビットイメージデータをコンピ
ュータ11から受信しながらその蓄積量を演算する。そ
して、その単位時間当たりの蓄積量で13個全てのノズ
ルNZ1〜NZ13を使っての次の1パスの印刷動作の
ためのラスタビットイメージデータの受信ができるかど
うか演算する。この場合、CPU43は受信ができると
いう印刷処理状況のデータをコンピュータ11に無線を
介して送信する。
At this time, the CPU 43 of the printer 12
The storage amount is calculated while receiving raster bit image data for the next one pass printing operation (here, the number of printing operations “2”) from the computer 11. Then, it is calculated whether or not it is possible to receive the raster bit image data for the next one-pass printing operation using all the thirteen nozzles NZ1 to NZ13 with the accumulated amount per unit time. In this case, the CPU 43 transmits the data of the print processing status indicating that the data can be received to the computer 11 via wireless communication.

【0073】そして、コンピュータ11は、この受信が
できるという印刷処理状況のデータに基づいて第1の印
刷処理モードが維持され同第1の印刷処理モードにてラ
スタライズ処理がなされ1パス分のラスタビットイメー
ジデータがプリンタ12に送信する。つまり、印刷動作
回数「2」において、114行、120行、126行、
132行、138行、144行、150行、156行、
162行、168行、174行、180行、186行の
ための1パス分のラスタビットイメージデータがコンピ
ュータ11にて抽出されプリンタ12に送信される。
Then, the computer 11 maintains the first print processing mode based on the data of the print processing status indicating that the data can be received, performs the rasterization process in the first print processing mode, and executes the raster bit for one pass. The image data is transmitted to the printer 12. That is, at the print operation number “2”, 114 lines, 120 lines, 126 lines,
132 lines, 138 lines, 144 lines, 150 lines, 156 lines,
One pass of raster bit image data for 162 lines, 168 lines, 174 lines, 180 lines, and 186 lines is extracted by the computer 11 and transmitted to the printer 12.

【0074】印刷動作回数「1」の印刷動作が終了する
と、第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13を使って行う
次の1パス分のラスタビットイメージデータが既に入力
イメージバッファ45aに記憶(蓄積)されていること
から印刷動作回数「2」の印刷動作に移る。CPU43
は紙送りモータM1にて記録紙Pを13/720インチ
紙送りさせた後にキャリッジモータM2を駆動させて印
刷動作行う。つまり、CPU43は、114行を第1ノ
ズルNZ1、120行を第2ノズルNZ2、126行を
第3ノズルNZ3、132行を第4ノズルNZ4、13
8行を第5ノズルNZ5、144行を第6ノズルNZ
6、150行を第7ノズルNZ7、156行を第8ノズ
ルNZ8、162行を第9ノズルNZ9、168行を第
10ノズルNZ10、174行を第11ノズルNZ1
1、180行を第12ノズルNZ12、186行を第1
3ノズルNZ13にて1パス分の印刷動作をそれぞれ行
う。
When the printing operation of the number of printing operations "1" is completed, the raster bit image data for the next one pass performed using the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13 is already stored (stored) in the input image buffer 45a. Then, the operation proceeds to the printing operation of the number of printing operations “2”. CPU43
After the recording paper P is fed 13/720 inch paper by the paper feed motor M1, the carriage motor M2 is driven to perform the printing operation. That is, the CPU 43 sets the 114th row to the first nozzle NZ1, the 120th row to the second nozzle NZ2, the 126th row to the third nozzle NZ3, and the 132th row to the fourth nozzle NZ4, 13
Eight rows for fifth nozzle NZ5, 144 rows for sixth nozzle NZ
Lines 6, 150 are the seventh nozzle NZ7, line 156 is the eighth nozzle NZ8, line 162 is the ninth nozzle NZ9, line 168 is the tenth nozzle NZ10, and line 174 is the eleventh nozzle NZ1.
Line 1,180 is the twelfth nozzle NZ12, Line 186 is the first nozzle
The printing operation for one pass is performed by each of the three nozzles NZ13.

【0075】このとき、プリンタ12のCPU43は、
前記と同様に蓄積量に基づいて受信ができるという印刷
処理状況のデータをコンピュータ11に無線を介して送
信する。そして、コンピュータ11は、この受信ができ
るという印刷処理状況のデータに基づいて第1の印刷処
理モードにてラスタライズ処理がなされ1パス分のラス
タビットイメージデータが送信する。
At this time, the CPU 43 of the printer 12
In the same manner as described above, the data of the print processing status that the reception can be performed based on the storage amount is transmitted to the computer 11 via wireless communication. Then, the computer 11 performs the rasterization process in the first print processing mode based on the data of the print processing status indicating that the reception is possible, and transmits the raster bit image data for one pass.

【0076】印刷動作回数「2」の印刷動作が終了する
と、CPU43は第1〜第13ノズルNZ1〜NZ13
を使って行う次の1パス分の印刷動作(ここでは印刷動
作回数「3」)のためのラスタビットイメージデータに
基づいて印刷動作を行う。CPU43は紙送りモータM
1にて記録紙Pを13/720インチ紙送りさせた後に
キャリッジモータM2を駆動させて、127行、133
行、139行、145行、151行、157行、163
行、169行、175行、181行、187行、193
行、199行における1パス分のラスタビットイメージ
データに基づいて印刷動作を行う。
When the printing operation of the number of printing operations “2” is completed, the CPU 43 sets the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13.
Is performed based on the raster bit image data for the next one-pass printing operation (here, the number of printing operations "3"). CPU 43 is a paper feed motor M
After the recording paper P is fed 13/720 inch paper at 1, the carriage motor M2 is driven, and 127 rows, 133
Row, 139 row, 145 row, 151 row, 157 row, 163
Row, 169 row, 175 row, 181 row, 187 row, 193
The printing operation is performed based on the raster bit image data for one pass in the rows 199 and 199.

【0077】以後、印刷動作回数「6」の印刷動作まで
同様な印刷が行われる。
Thereafter, the same printing is performed up to the printing operation of the number of printing operations "6".

【0078】[第1の印刷処理モード→第2の印刷処理
モード]印刷動作回数「6」の印刷動作中において、C
PU43は、入力イメージバッファ45aに記憶される
ラスタビットイメージデータの蓄積量が何らかの原因で
減少し、次の印刷動作(ここでは印刷動作回数「7」)
を実行する前までに13個のノズルNZ1〜NZ13を
使った1パス分のラスタビットイメージデータの受信
(蓄積)ができない印刷処理状況のデータをコンピュー
タ11に無線を介して送信する。
[First print processing mode → second print processing mode] During the printing operation with the number of printing operations “6”, C
In the PU 43, the accumulation amount of the raster bit image data stored in the input image buffer 45a decreases for some reason, and the next printing operation (here, the number of printing operations “7”) is performed.
Before executing the process, the data of the print processing status in which the one-pass raster bit image data using the 13 nozzles NZ1 to NZ13 cannot be received (stored) is transmitted to the computer 11 via wireless communication.

【0079】コンピュータ11は、この受信ができない
という印刷処理状況のデータに基づいて第2の印刷処理
モードに移る前段階の第1移行モードにて印刷動作回数
「7」〜「12」の印刷動作のためのラスタライズ処理
がなされる。つまり、第1移行モードにおいて、コンピ
ュータ11のCPU21はまず7個のノズルNZ1〜N
Z7による次の印刷動作(印刷動作回数「7」)のため
の1パス分のラスタビットイメージデータをプリンタ1
2に送信する。CPU21は、印刷動作回数「7」にお
いて、179行、185行、191行、197行、20
3行、209行、215行のための1パス分のラスタビ
ットイメージデータを抽出してプリンタ12に送信す
る。従って、1パス分のラスタビットイメージデータが
半分に減少するため、印刷動作回数「6」の印刷動作が
終了する前までに確実に7個のノズルNZ1〜NZ7に
よる次の1パス分のラスタビットイメージデータは、プ
リンタ12の入力イメージバッファ45aに記憶され
る。
The computer 11 performs the printing operation of the number of printing operations “7” to “12” in the first transition mode before the transition to the second printing mode based on the data of the printing status that the reception is not possible. Is performed. That is, in the first transition mode, the CPU 21 of the computer 11 firstly sets the seven nozzles NZ1 to NZ
The raster bit image data for one pass for the next printing operation (the number of printing operations “7”) by Z7 is
Send to 2. The CPU 21 determines that 179 lines, 185 lines, 191 lines, 197 lines, 20
One pass of raster bit image data for three lines, 209 lines, and 215 lines is extracted and transmitted to the printer 12. Therefore, since the raster bit image data for one pass is reduced by half, the raster bit for the next one pass by the seven nozzles NZ1 to NZ7 is surely obtained before the printing operation of the printing operation number “6” is completed. The image data is stored in the input image buffer 45a of the printer 12.

【0080】そして、印刷動作回数「6」の印刷動作が
終了すると、第1〜第7ノズルNZ1〜NZ7を使って
行う次の1パス分の印刷動作のためのラスタビットイメ
ージデータに基づいて印刷動作回数「7」の印刷動作に
移る。まず、CPU43は紙送りモータM1にて記録紙
Pを13/720インチ紙送りさせた後にキャリッジモ
ータM2を駆動させて、図7に示すように、179行、
185行、191行、197行、203行、209行、
215行における1パス分のラスタビットイメージデー
タに基づいて印刷動作を行う。尚、第1移行モードによ
るこの印刷動作回数「7」の印刷動作では、記録紙Pの
紙送りピッチを13/720インチとし、その送りピッ
チは該ラスタビットイメージデータが送信される際の属
性コマンドに基づいて制御される。
When the printing operation of the number of printing operations “6” is completed, printing is performed based on the raster bit image data for the next one-pass printing operation performed using the first to seventh nozzles NZ1 to NZ7. The operation proceeds to the printing operation of the operation number “7”. First, the CPU 43 drives the carriage motor M2 after the recording paper P is fed 13/720 inch paper by the paper feed motor M1, and as shown in FIG.
185 lines, 191 lines, 197 lines, 203 lines, 209 lines,
The printing operation is performed based on the raster bit image data for one pass in line 215. In the printing operation with the number of printing operations "7" in the first transition mode, the paper feed pitch of the recording paper P is set to 13/720 inches, and the feed pitch is set by the attribute command used when the raster bit image data is transmitted. Is controlled based on the

【0081】そして、印刷動作回数「7」の印刷動作に
おいて、179行を第1ノズルNZ1、185行を第2
ノズルNZ2、191行を第3ノズルNZ3、197行
を第4ノズルNZ4、203行を第5ノズルNZ5、2
09行を第6ノズルNZ6、215行を第7ノズルNZ
7にて1パス分の印刷動作をそれぞれ行う。このとき、
プリンタ12のCPU43は、単位時間当たりの蓄積量
を演算して13個のノズルNZ1〜NZ13を使った次
の1パス分のラスタビットイメージデータの受信(蓄
積)ができるかどうか演算する。この場合、CPU43
はいまだ受信ができないという印刷処理状況のデータを
コンピュータ11に無線を介して送信する。
In the printing operation with the number of printing operations "7", 179 lines are the first nozzle NZ1, and 185 lines are the second nozzle NZ1.
Nozzle NZ2, line 191 is third nozzle NZ3, line 197 is fourth nozzle NZ4, line 203 is fifth nozzle NZ5,2
Line 09 is the sixth nozzle NZ6, Line 215 is the seventh nozzle NZ
At step 7, a printing operation for one pass is performed. At this time,
The CPU 43 of the printer 12 calculates the amount of storage per unit time, and calculates whether it is possible to receive (store) raster bit image data for the next one pass using the 13 nozzles NZ1 to NZ13. In this case, the CPU 43
The data of the print processing status indicating that the data cannot be received yet is transmitted to the computer 11 via wireless communication.

【0082】コンピュータ11は、この受信できないと
いう印刷処理状況のデータに基づいて第2の印刷処理モ
ードが維持され同第2の印刷処理モードにてラスタライ
ズ処理がなされ1パス分のラスタビットイメージデータ
を送信する。従って、7個のノズルNZ1〜NZ7によ
る1パス分のラスタビットイメージデータが送信される
ため、印刷動作回数「7」の印刷動作が終了する前まで
に確実に7個のノズルNZ1〜NZ7による次の1パス
分のラスタビットイメージデータがプリンタ12に送信
される。
The computer 11 maintains the second print processing mode based on the data of the print processing status indicating that it cannot be received, performs rasterization processing in the second print processing mode, and outputs raster bit image data for one pass. Send. Therefore, since the raster bit image data for one pass is transmitted by the seven nozzles NZ1 to NZ7, it is ensured by the seven nozzles NZ1 to NZ7 before the printing operation of the printing operation number “7” is completed. Is transmitted to the printer 12 for one pass.

【0083】ここで、印刷動作回数「8」の印刷動作に
おいては、186行を除く192行、198行、204
行、210行、216行、222行のための1パス分の
ラスタビットイメージデータが抽出され送信される。つ
まり、186行のための1パス分のラスタビットイメー
ジデータが除かれるのは、先の印刷動作回数「2」の印
刷動作で第13ノズルNZ13にて186行を印刷して
いることから、186行の1パス分のラスタビットイメ
ージデータを送信しない。コンピュータ11のCPU2
1は、ラスタライズ処理の際、先に送信したラスタビッ
トイメージデータの行についてフラグを立てて、そのフ
ラグに基づいて同じ行のラスタビットイメージデータが
再びプリンタ12に送信されないようにしている。
Here, in the printing operation with the number of printing operations "8", 192 lines except for 186 lines, 198 lines, and 204 lines
One pass of raster bit image data for rows 210, 216, and 222 is extracted and transmitted. In other words, one pass of raster bit image data for 186 lines is excluded because the 186 lines are printed by the thirteenth nozzle NZ13 in the printing operation of the previous printing operation number “2”. Raster bit image data for one pass of a row is not transmitted. CPU 2 of computer 11
In the rasterizing process, a flag is set for a row of raster bit image data transmitted earlier, and based on the flag, raster bit image data of the same row is not transmitted to the printer 12 again.

【0084】そして、印刷動作回数「7」の印刷動作が
終了すると、印刷動作回数「8」の印刷動作のためのラ
スタビットイメージデータに基づく印刷動作に移る。C
PU43は紙送りモータM1にて記録紙Pを7/720
インチ紙送りさせた後にキャリッジモータM2を駆動さ
せて印刷動作する。詳述すると、CPU43は192行
を第2ノズルNZ2、198行を第3ノズルNZ3、2
04行を第4ノズルNZ4、210行を第5ノズルNZ
5、216行を第6ノズルNZ6、222行を第7ノズ
ルNZ7にて1パス分の印刷動作をそれぞれ実行させ
る。
When the printing operation with the number of printing operations "7" is completed, the operation shifts to the printing operation based on the raster bit image data for the printing operation with the number of printing operations "8". C
PU43 feeds the recording paper P by the paper feed motor M1 to 7/720.
After feeding the inch paper, the carriage motor M2 is driven to perform a printing operation. More specifically, the CPU 43 assigns 192 rows to the second nozzle NZ2 and 198 rows to the third nozzles NZ3, NZ2.
Line 04 is the fourth nozzle NZ4, Line 210 is the fifth nozzle NZ
Lines 5 and 216 are printed by the sixth nozzle NZ6, and lines 222 are printed by the seventh nozzle NZ7 for one pass.

【0085】同様に、印刷動作回数「9」〜「12」の
印刷動作においても、同じ行が2度印刷されないように
7個のノズルNZ1〜NZ7のうち数個が使用されない
ようになっている。
Similarly, in the printing operation of the number of printing operations "9" to "12", several of the seven nozzles NZ1 to NZ7 are not used so that the same line is not printed twice. .

【0086】詳述すると、印刷動作回数「9」の印刷動
作においては、先の印刷動作回数「3」の印刷動作で1
93行、199行が印刷されていることから、193
行、199行を除く205行、211行、217行、2
23行、229行における1パス分の印刷動作を行う。
つまり、コンピュータ11のCPU21は、ラスタライ
ズ処理の際、先に送信したラスタビットイメージデータ
の行についてフラグを立てて、そのフラグに基づいて同
じ行のラスタビットイメージデータが再びプリンタ12
に送信されないようにしている。従って、CPU43
は、記録紙Pを7/720インチ紙送りさせた後に20
5行を第3ノズルNZ3、211行を第4ノズルNZ
4、217行を第5ノズルNZ5、223行を第6ノズ
ルNZ6、229行を第7ノズルNZ7にて印刷動作を
それぞれ行う。
More specifically, in the printing operation with the number of printing operations of “9”, one printing operation with the number of printing operations of “3” is one.
Since 93 lines and 199 lines are printed, 193
Rows, 205 rows excluding 199 rows, 211 rows, 217 rows, 2
The printing operation for one pass in the 23rd line and the 229th line is performed.
That is, the CPU 21 of the computer 11 sets a flag for the previously transmitted raster bit image data at the time of the rasterizing process, and based on the flag, the raster bit image data of the same line is again output to the printer 12.
To be sent to. Therefore, the CPU 43
Means that after the recording paper P is fed 7/720 inch paper,
5 rows for the third nozzle NZ3, 211 rows for the fourth nozzle NZ
The printing operation is performed by the fifth nozzle NZ5 on lines 4 and 217, by the sixth nozzle NZ6 on line 223, and by the seventh nozzle NZ7 on line 229.

【0087】又、印刷動作回数「10」の印刷動作にお
いては、先の印刷動作回数「4」の印刷動作で200行
が印刷されていることから、200行を除く206行、
212行、218行、224行、230行、236行に
おける1パス分の印刷動作を行う。つまり、コンピュー
タ11のCPU21は、前記と同様にフラグに基づいて
同じ行のラスタビットイメージデータが再びプリンタ1
2に送信されないようにしている。そして、CPU43
は、記録紙Pを7/720インチ紙送りさせた後に20
6行を第2ノズルNZ2、212行を第3ノズルNZ
3、218行を第4ノズルNZ4、224行を第5ノズ
ルNZ5、230行を第6ノズルNZ6、236行を第
7ノズルNZ7にて印刷動作をそれぞれ行う。
In the printing operation with the number of printing operations "10", since 200 lines have been printed in the printing operation with the number of printing operations "4", 206 lines excluding the 200 lines are printed.
The printing operation for one pass is performed on 212 lines, 218 lines, 224 lines, 230 lines, and 236 lines. That is, the CPU 21 of the computer 11 transmits the raster bit image data of the same row again to the printer 1 based on the flag as described above.
2 is not transmitted. And the CPU 43
Means that after the recording paper P is fed 7/720 inch paper,
6 rows for the second nozzle NZ2, 212 rows for the third nozzle NZ
The printing operation is performed by the fourth nozzle NZ4 on line 3, 218, the fifth nozzle NZ5 on line 224, the sixth nozzle NZ6 on line 230, and the seventh nozzle NZ7 on line 236.

【0088】さらに、印刷動作回数「11」の印刷動作
においては、先の印刷動作回数「5」の印刷動作で20
1行、213行、219行、225行が印刷されている
ことから、201行、213行、219行、225行を
除く231行、237行、243行における1パス分の
印刷動作を行う。つまり、コンピュータ11のCPU2
1は、ラスタライズ処理の際、先に送信したラスタビッ
トイメージデータの行についてフラグを立てて、そのフ
ラグに基づいて同じ行のラスタビットイメージデータが
再びプリンタ12に送信されないようにしている。従っ
て、CPU43は、記録紙Pを7/20インチ紙送りさ
せた後に231行を第5ノズルNZ5、237行を第6
ノズルNZ6、243行を第7ノズルNZ7にて印刷動
作をそれぞれ行う。
Further, in the printing operation with the number of printing operations of “11”, the printing operation with the number of printing operations of “5” is performed 20 times in the printing operation.
Since one line, 213 lines, 219 lines, and 225 lines are printed, a printing operation for one pass is performed on 231 lines, 237 lines, and 243 lines excluding 201 lines, 213 lines, 219 lines, and 225 lines. That is, the CPU 2 of the computer 11
In the rasterizing process, a flag is set for a row of raster bit image data transmitted earlier, and based on the flag, raster bit image data of the same row is not transmitted to the printer 12 again. Accordingly, after the recording paper P is fed by 7/20 inch paper, the CPU 43 sets the 231 line to the fifth nozzle NZ5 and the 237 line to the sixth nozzle NZ5.
The printing operation of the nozzles NZ6 and 243 is performed by the seventh nozzle NZ7.

【0089】さらに又、印刷動作回数「12」の印刷動
作においては、先の印刷動作回数「6」の印刷動作で2
01行、213行、219行、225行が印刷されてい
ることから、214行、220行、226行、232
行、238行を除く244行、250行における1パス
分の印刷動作を行う。つまり、コンピュータ11のCP
U21は、前記と同様にフラグに基づいて同じ行のラス
タビットイメージデータが再びプリンタ12に送信され
ないようにしている。そして、CPU43は、記録紙P
を7/720インチ紙送りさせた後に244行を第6ノ
ズルNZ6、250行を第7ノズルNZ7にて印刷動作
をそれぞれ行う。
Further, in the printing operation with the number of printing operations of “12”, the printing operation with the number of printing operations of “6” in the previous printing operation is “2”.
Since lines 01, 213, 219, and 225 are printed, 214 lines, 220 lines, 226 lines, 232 lines
The printing operation for one pass in 244 lines and 250 lines excluding the lines 238 and 238 is performed. That is, the CP of the computer 11
U21 prevents the raster bit image data of the same row from being transmitted to the printer 12 again based on the flag as described above. Then, the CPU 43 sets the recording paper P
Are fed by 7/720 inch paper, and the printing operation is performed on the 244th line by the sixth nozzle NZ6 and the 250th line by the seventh nozzle NZ7.

【0090】そして、印刷動作回数「13」の印刷動作
から7個のノズルNZ1〜NZ7を使った1パス分のラ
スタビットイメージデータが送信される。つまり、コン
ピュータ11のCPU21は第1移行モードから第2の
印刷処理モードでラスタライズ処理が行われる。従っ
て、印刷動作回数「13」の印刷動作から、記録紙Pを
7/720インチ紙送りさせ7個のノズルNZ1〜NZ
7を使った印刷動作が行われる。以後、13個のノズル
NZ1〜NZ13を使った次の1パス分のラスタビット
イメージデータの受信ができる受信量になるまで、第2
の印刷処理モードに基づく印刷動作がプリンタ12にお
いて行われる。
Then, the raster bit image data for one pass using the seven nozzles NZ1 to NZ7 is transmitted from the printing operation with the number of printing operations "13". That is, the CPU 21 of the computer 11 performs the rasterizing process from the first transition mode to the second print processing mode. Therefore, from the printing operation of the number of printing operations "13", the recording paper P is fed by 7/720 inch and the seven nozzles NZ1 to NZ are fed.
7 is performed. Thereafter, until the amount of raster bit image data for the next one pass using the 13 nozzles NZ1 to NZ13 can be received, the second
The printing operation based on the print processing mode is performed in the printer 12.

【0091】[第2の印刷処理モード→第3の印刷処理
モード]やがて、第2の印刷処理モードにて印刷動作が
行われてときにおいて、単位時間当たりの蓄積量が増加
して13個のノズルNZ1〜NZ13を使った1パス分
のラスタビットイメージデータの受信(蓄積)ができる
印刷処理状況のデータをCPU43がコンピュータ11
に無線を介して送信する。コンピュータ11は、この受
信ができるという印刷処理状況のデータに基づいて第2
の印刷処理モードから第1の印刷処理モードに移る。本
実施形態では、第2の印刷処理モードから第1の印刷処
理モードに移る前段階の第2移行モードの印刷動作(本
実施形態では印刷動作回数「19」〜「24」)をまず
実行する。
[Second Print Processing Mode → Third Print Processing Mode] When the printing operation is performed in the second print processing mode, the accumulated amount per unit time increases, and the number of thirteen print processing modes increases. The CPU 43 transmits the data of the printing process status in which the raster bit image data for one pass using the nozzles NZ1 to NZ13 can be received (stored) by the computer 11.
Over the air. The computer 11 performs the second processing based on the print processing status data indicating that the data can be received.
From the print processing mode to the first print processing mode. In the present embodiment, the printing operation (the number of printing operations “19” to “24” in the present embodiment) in the second transition mode before the transition from the second print processing mode to the first print processing mode is first executed. .

【0092】本実施形態では、図8に示す印刷動作回数
「18」の印刷動作中に13個のノズルNZ1〜NZ1
3の1パス分のラスタビットイメージデータの受信が可
能と判断されると、CPU21は印刷動作回数「19」
の印刷動作において7/720インチ紙送りして13個
のノズルNZ1〜NZ13を使用しての1パス分のラス
タビットイメージデータをプリンタ12に送信する。つ
まり、263行、269行、275行、281行、28
7行、293行、299行、305行、311行、31
7行、323行、329行、335行のラスタビットイ
メージデータが抽出されプリンタ12に送信される。そ
して、CPU43は、印刷動作回数「19」の印刷動作
において、記録紙Pを7/720インチ紙送りさせた後
に263行を第1ノズルNZ1、269行を第2ノズル
NZ2、275行を第3ノズルNZ3、281行を第4
ノズルNZ4、287行を第5ノズルNZ5、293行
を第6ノズルNZ6、299行を第7ノズルNZ7、3
05行を第8ノズルNZ8、311行を第9ノズルNZ
9、317行を第10ノズルNZ10、323行を第1
1ノズルNZ11、329行を第12ノズルNZ12、
335行を第13ノズルNZ13にて印刷動作を行う。
In the present embodiment, the thirteen nozzles NZ1 to NZ1 are used during the printing operation “18” shown in FIG.
When it is determined that the raster bit image data for one pass of No. 3 can be received, the CPU 21 determines the number of printing operations “19”.
In the printing operation, the raster bit image data for one pass using the 13 nozzles NZ1 to NZ13 is sent to the printer 12 by feeding 7/720 inch paper. That is, 263 lines, 269 lines, 275 lines, 281 lines, 28
7 lines, 293 lines, 299 lines, 305 lines, 311 lines, 31
Raster bit image data of 7 lines, 323 lines, 329 lines, and 335 lines is extracted and transmitted to the printer 12. Then, in the printing operation of the number of printing operations “19”, the CPU 43 feeds the recording paper P by 7/720 inch paper and then sets 263 lines to the first nozzle NZ1, 269 lines to the second nozzle NZ2, and 275 lines to the third nozzle NZ2. Nozzle NZ3, row 281
Nozzle NZ4, line 287 is fifth nozzle NZ5, line 293 is sixth nozzle NZ6, line 299 is seventh nozzle NZ7,3
Row 05 is the eighth nozzle NZ8, Row 311 is the ninth nozzle NZ
Rows 9 and 317 are the 10th nozzle NZ10 and rows 323 are the 1st nozzle
1 nozzle NZ11, line 329 to twelfth nozzle NZ12,
A printing operation is performed on line 335 with the thirteenth nozzle NZ13.

【0093】プリンタ12が印刷動作回数「19」の印
刷動作を行っているとき、CPU21は次の印刷動作回
数「20」から印刷動作回数「24」の印刷動作まで
を、記録紙Pを1/720インチ紙送りさせるとともに
7個のノズルNZ1〜NZ7のうち少なくとのいずれか
1個を使用したラスタライズ処理を行う。詳述すると、
印刷動作回数「20」の印刷動作においては、270行
を第2ノズルNZ2にて印刷動作を行うための、1パス
分のラスタビットイメージデータを送信する。そして、
CPU43は、記録紙Pを1/720インチ紙送りさせ
た後に270行を第2ノズルNZ2にて印刷動作を行
う。
When the printer 12 is performing the printing operation of the number of printing operations “19”, the CPU 21 reduces the recording paper P by 1 / from the next printing operation number of “20” to the printing operation of the printing operation number “24”. Rasterizing processing is performed by feeding at least 720 inches of paper and using at least one of the seven nozzles NZ1 to NZ7. To elaborate,
In the printing operation with the number of printing operations “20”, one pass of raster bit image data for performing the printing operation on the 270 lines by the second nozzle NZ2 is transmitted. And
After the recording paper P is fed by 1/720 inch, the CPU 43 performs a printing operation on 270 lines by the second nozzle NZ2.

【0094】印刷動作回数「21」の印刷動作において
は、277行を第3ノズルNZ3、283行を第4ノズ
ルNZ4にて印刷動作を行うための、1パス分のラスタ
ビットイメージデータを送信する。そして、CPU43
は、記録紙Pを1/720インチ紙送りさせた後に27
7行を第3ノズルNZ3、283行を第4ノズルNZ4
にて印刷動作を行う。
In the printing operation with the number of printing operations "21", raster bit image data for one pass for transmitting the printing operation of the third nozzle NZ3 on the 277th line and the fourth nozzle NZ4 on the 283th line is transmitted. . And the CPU 43
Means that after the recording paper P is fed by 1/720 inch,
Row 7 is the third nozzle NZ3, Row 283 is the fourth nozzle NZ4
Performs printing operation.

【0095】印刷動作回数「22」の印刷動作において
は、284行を第4ノズルNZ4、290行を第5ノズ
ルNZ5、296行を第6ノズルNZ6にて印刷動作を
行うための、1パス分のラスタビットイメージデータを
送信する。そして、CPU43は、記録紙Pを1/72
0インチ紙送りさせた後に284行を第4ノズルNZ
4、290行を第5ノズルNZ5、296行を第6ノズ
ルNZ6にて印刷動作を行う。
In the printing operation with the number of printing operations of “22”, one pass for performing the printing operation by 284 lines by the fourth nozzle NZ4, 290 lines by the fifth nozzle NZ5, and 296 lines by the sixth nozzle NZ6. Is transmitted. Then, the CPU 43 sets the recording paper P to 1/72.
After feeding 0 inch paper, 284 lines are set to the fourth nozzle NZ.
The printing operation is performed by the fifth nozzle NZ5 on the fourth and 290th lines by the sixth nozzle NZ6 on the 296th line.

【0096】印刷動作回数「23」の印刷動作において
は、291行を第5ノズルNZ5、297行を第6ノズ
ルNZ6、303行を第7ノズルNZ7にて印刷動作を
行うための、1パス分のラスタビットイメージデータを
送信する。そして、CPU43は、記録紙Pを1/72
0インチ紙送りさせた後に291行を第5ノズルNZ
5、297行を第6ノズルNZ6、303行を第7ノズ
ルNZ7にて印刷動作を行う。
In the printing operation with the number of printing operations "23", 291 lines are printed by the fifth nozzle NZ5, 297 lines are printed by the sixth nozzle NZ6, and 303 lines are printed by the seventh nozzle NZ7 for one pass. Is transmitted. Then, the CPU 43 sets the recording paper P to 1/72.
After feeding 0 inch paper, the 291th row is changed to the fifth nozzle NZ.
The printing operation is performed with the sixth nozzle NZ6 on the fifth and 297th lines and with the seventh nozzle NZ7 on the 303rd line.

【0097】印刷動作回数「24」の印刷動作において
は、298行を第6ノズルNZ6、304行を第7ノズ
ルNZ7にて印刷動作を行うための、1パス分のラスタ
ビットイメージデータを送信する。そして、CPU43
は、記録紙Pを1/720インチ紙送りさせた後に29
8行を第6ノズルNZ6、304行を第7ノズルNZ7
にて印刷動作を行う。
In the printing operation with the number of printing operations "24", raster bit image data for one pass for transmitting the 298 lines by the sixth nozzle NZ6 and the 304 lines by the seventh nozzle NZ7 is transmitted. . And the CPU 43
Means that after the recording paper P is fed 1/720 inch,
Line 8 is the sixth nozzle NZ6, Line 304 is the seventh nozzle NZ7
Performs printing operation.

【0098】つまり、印刷動作回数「19」〜「24」
の第2移行モードは、次に行われる13個のノズルNZ
1〜NZ13を使用しての第1の印刷処理モードによる
印刷動作をする際に事前に印刷されない行がないように
するためのモードである。
That is, the number of printing operations "19" to "24"
The second transition mode of the thirteen nozzles NZ to be performed next
This is a mode for preventing a line that is not printed in advance when performing a printing operation in the first print processing mode using 1 to NZ13.

【0099】そして、最後の第2移行モードに基づく印
刷動作回数「24」の印刷動作が行われるとき、コンピ
ュータ11のCPU21は第1の印刷処理モードに基づ
くラスタライズ処理を行う。詳述すると、印刷動作回数
「25」の印刷動作のために、276行、282行、2
88行、294行、300行、306行、312行、3
18行、324行、330行、336行、342行、3
48行における1パス分のラスタビットイメージデータ
を抽出しプリンタ12に送信する。
Then, when the printing operation of the number of printing operations “24” is performed based on the last second transition mode, the CPU 21 of the computer 11 performs the rasterizing processing based on the first printing processing mode. More specifically, 276 lines, 282 lines,
88 lines, 294 lines, 300 lines, 306 lines, 312 lines, 3
18 lines, 324 lines, 330 lines, 336 lines, 342 lines, 3 lines
The raster bit image data for one pass in 48 rows is extracted and transmitted to the printer 12.

【0100】つまり、プリンタ12のCPU43は、記
録紙Pを1/720インチ紙送りさせた後にキャリッジ
モータM2を駆動させて276行を第1ノズルNZ1、
282行を第2ノズルNZ2、288行を第3ノズルN
Z3、294行を第4ノズルNZ4、300行を第5ノ
ズルNZ5、306行を第6ノズルNZ6、312行を
第7ノズルNZ7、318行を第8ノズルNZ8、32
4行を第9ノズルNZ9、330行を第10ノズルNZ
10、336行を第11ノズルNZ11、342行を第
12ノズルNZ12、348行を第13ノズルNZ13
にて1パス分の印刷動作をそれぞれ行う。
That is, the CPU 43 of the printer 12 drives the carriage motor M2 after feeding the recording paper P by 1/720 inch and moves the 276 lines to the first nozzles NZ1,
Line 282 is the second nozzle NZ2, Line 288 is the third nozzle N
Rows Z3, 294 are the fourth nozzle NZ4, row 300 is the fifth nozzle NZ5, row 306 is the sixth nozzle NZ6, row 312 is the seventh nozzle NZ7, row 318 is the eighth nozzle NZ8, 32
Fourth row is ninth nozzle NZ9, 330th row is tenth nozzle NZ
Rows 10 and 336 are the eleventh nozzle NZ11, row 342 is the twelfth nozzle NZ12, and row 348 is the thirteenth nozzle NZ13.
Perform the printing operation for one pass.

【0101】このとき、プリンタ12のCPU43は、
単位時間当たりの蓄積量を演算して13個のノズルNZ
1〜NZ13を使った次の1パス分のラスタビットイメ
ージデータの受信(蓄積)ができるかどうか演算する。
この場合、CPU43は受信できるという印刷処理状況
のデータをコンピュータ11に無線を介して送信する。
At this time, the CPU 43 of the printer 12
Calculate the accumulated amount per unit time and calculate 13 nozzles NZ
It is calculated whether raster bit image data for the next one pass using 1 to NZ13 can be received (stored).
In this case, the CPU 43 transmits the data of the print processing status that can be received to the computer 11 via wireless.

【0102】そして、コンピュータ11は、この受信が
できるという印刷処理状況のデータに基づいて第1の印
刷処理モードが維持され同第1の印刷処理モードにてラ
スタライズ処理がなされ1パス分のラスタビットイメー
ジデータが送信する。従って、13個のノズルNZ1〜
NZ13を使った1パス分のラスタビットイメージデー
タが送信されるため、印刷動作回数「25」の印刷動作
が終了する前までに確実に13個のノズルNZ1〜NZ
13を使った次の1パス分のラスタビットイメージデー
タをプリンタ12に送信する。つまり、289行、29
5行、301行、307行、313行、319行、32
5行、331行、337行、343行、349行、35
5行、361行(図示せず)における1パス分のラスタ
ビットイメージデータを抽出しプリンタ12に送信す
る。
Then, the computer 11 maintains the first print processing mode based on the data of the print processing status that the reception is possible, performs the rasterization process in the first print processing mode, and executes the raster bit for one pass. Image data sent. Therefore, the thirteen nozzles NZ1 to NZ1
Since the raster bit image data for one pass using the NZ13 is transmitted, the thirteen nozzles NZ1 to NZ are surely transmitted before the printing operation of the number of printing operations “25” is completed.
The raster bit image data for the next one pass using the data 13 is transmitted to the printer 12. That is, 289 lines, 29
5, 301, 307, 313, 319, 32
5 lines, 331 lines, 337 lines, 343 lines, 349 lines, 35
The raster bit image data for one pass in five rows and 361 rows (not shown) is extracted and transmitted to the printer 12.

【0103】そして、プリンタ12のCPU43は、記
録紙Pを13/720インチ紙送りさせた後にキャリッ
ジモータM2を駆動させて289行を第1ノズルNZ
1、295行を第2ノズルNZ2、301行を第3ノズ
ルNZ3、307行を第4ノズルNZ4、313行を第
5ノズルNZ5、319行を第6ノズルNZ6、325
行を第7ノズルNZ7、331行を第8ノズルNZ8、
337行を第9ノズルNZ9、343行を第10ノズル
NZ10、349行を第11ノズルNZ11、355行
を第12ノズルNZ12、361行を第13ノズルNZ
13にて1パス分の印刷動作をそれぞれ行う。
Then, the CPU 43 of the printer 12 drives the carriage motor M2 after feeding the recording paper P by 13/720 inch, and sets 289 lines to the first nozzle NZ.
Rows 1 and 295 are the second nozzle NZ2, row 301 is the third nozzle NZ3, row 307 is the fourth nozzle NZ4, row 313 is the fifth nozzle NZ5, row 319 is the sixth nozzle NZ6, 325.
The row is the seventh nozzle NZ7, the row 331 is the eighth nozzle NZ8,
Line 337 is the ninth nozzle NZ9, line 343 is the tenth nozzle NZ10, line 349 is the eleventh nozzle NZ11, line 355 is the twelfth nozzle NZ12, and line 361 is the thirteenth nozzle NZ.
At 13, a printing operation for one pass is performed.

【0104】以後同様に、13個のノズルNZ1〜NZ
13を使った次の1パス分のラスタビットイメージデー
タの受信ができなくなる蓄積量になるまで、第1の印刷
処理モードに基づく印刷動作がプリンタ12において行
われる。
Thereafter, similarly, the thirteen nozzles NZ1 to NZ
The printing operation based on the first print processing mode is performed in the printer 12 until the accumulated amount becomes such that the next one pass of raster bit image data using No. 13 cannot be received.

【0105】上記したように、本実施形態によれば、以
下の効果を有する。
As described above, the present embodiment has the following effects.

【0106】(1)本実施形態によれば、無線通信で送
信されてくるラスタビットイメージデータが距離や遮蔽
物等にて信号強度がその時々で低下することに起因して
データ転送速度が変更したり、障害物よってラスタビッ
トイメージデータの受信に失敗し再度ラスタビットイメ
ージデータをインクジェットプリンタ12に送信して貰
う等してインクジェットプリンタ12が受信するラスタ
ビットイメージデータの蓄積量が減少したとき、印刷処
理速度を遅くした。
(1) According to the present embodiment, the data transfer rate is changed due to the fact that the signal strength of the raster bit image data transmitted by wireless communication is reduced due to the distance or the obstruction at any time. Or when the storage amount of the raster bit image data received by the inkjet printer 12 decreases, for example, when the reception of the raster bit image data fails due to an obstacle and the raster bit image data is transmitted to the inkjet printer 12 again. Reduced the print processing speed.

【0107】つまり、インクジェットプリンタ12が受
信するラスタビットイメージデータの蓄積量が減少した
とき、13個のノズルNZ1〜NZ13を使っての印刷
動作から7個のノズルNZ1〜NZ7を使っての印刷動
作に切り替えるようにした。
That is, when the storage amount of the raster bit image data received by the inkjet printer 12 decreases, the printing operation using the thirteen nozzles NZ1 to NZ13 is changed to the printing operation using the seven nozzles NZ1 to NZ7. Switched to.

【0108】従って、ラスタビットイメージデータの蓄
積量が変動し不足しても印刷処理動作を停止させること
なく印刷処理を継続させることができる。
Therefore, even if the storage amount of the raster bit image data fluctuates and becomes insufficient, the print processing can be continued without stopping the print processing operation.

【0109】しかも、印刷処理速度は変わっても記録ヘ
ッド36の走行速度は一定なので、主走査方向における
インク滴の時間当りの打ち込み量を一定にすることがで
き、インク滴の記録紙Pへに染み込み具合は一定となり
色むらが生じることは無く画像品質の向上を図ることが
できる。
Moreover, since the traveling speed of the recording head 36 is constant even if the printing processing speed changes, the amount of ink droplets ejected per unit time in the main scanning direction can be made constant. The degree of permeation is constant and color unevenness does not occur, and image quality can be improved.

【0110】(2)本実施形態によれば、プリンタ12
は、各印刷動作の時々で印刷処理状況をコンピュータ1
1に送信する以外はコンピュータ11からのラスタビッ
トイメージデータに基づいて印刷動作をするだけであ
る。従って、プリンタ12のCPU43の負荷は軽減さ
れる。
(2) According to the present embodiment, the printer 12
Indicates the printing processing status at each time of each printing operation by the computer 1.
Except for transmission to 1, the printing operation is only performed based on the raster bit image data from the computer 11. Therefore, the load on the CPU 43 of the printer 12 is reduced.

【0111】(3)本実施形態によれば、ラスタライズ
処理において既に抽出したラスタビットイメージデータ
の行についてはフラグを立てるようにした。そして、第
1の印刷処理モードから第2の印刷処理モードに移行す
るとき、第1移行モードにて該フラグに基づいて先に送
信された行のラスタビットイメージデータを抽出し送信
しないようにした。
(3) According to the present embodiment, a flag is set for a row of raster bit image data already extracted in the rasterizing process. Then, when shifting from the first print processing mode to the second print processing mode, the raster bit image data of the previously transmitted line is extracted based on the flag in the first shift mode and is not transmitted. .

【0112】従って、第1の印刷処理モードから第2の
印刷処理モードに移行することによって、紙送りピッチ
及び使用するノズル数が変動しても同じ行に2回印刷動
作されることはない。
Therefore, by shifting from the first print processing mode to the second print processing mode, the printing operation is not performed twice on the same line even if the paper feed pitch and the number of nozzles used change.

【0113】(4)本実施形態によれば、第2の印刷処
理モードから第1の印刷処理モードに移行するとき、第
2移行モードにて記録紙Pを1/720インチ紙送りさ
せるとともに7個のノズルNZ1〜NZ7のうち少なく
とのいずれか1個を使用して印刷動作を行った後に第1
の印刷処理モードに移行するようにした。
(4) According to the present embodiment, when shifting from the second print processing mode to the first print processing mode, the recording paper P is fed by 1/720 inch in the second shift mode, and After performing a printing operation using at least one of the nozzles NZ1 to NZ7, the first
To the print processing mode.

【0114】従って、13個のノズルNZ1〜NZ13
を使用し紙送りピッチが13/720インチと大きくな
る第1の印刷処理モードによる印刷動作をする際に事前
に印刷されない行を無くし、スムースに第1の印刷処理
モードによる印刷動作を実行することができる。
Therefore, the thirteen nozzles NZ1 to NZ13
When performing a printing operation in the first print processing mode in which the paper feed pitch becomes as large as 13/720 inches by using the above, eliminating lines that are not printed in advance and smoothly performing the printing operation in the first print processing mode Can be.

【0115】尚、本発明の実施形態は、以下のように変
更してもよい。
The embodiment of the present invention may be modified as follows.

【0116】○上記実施形態では、プリンタ12が各印
刷動作の時々でその時の蓄積量に基づいて印刷処理状況
をコンピュータ11に送信していた。これを、コンピュ
ータ11にて、その時々の送信量に基づいて前記蓄積量
を演算し印刷処理状況を把握して第1の印刷処理モード
と第2の印刷処理モードのいずれかを実行させる印刷状
況算出プログラムをROM22に備えCPU21に印刷
状況算出機能をもたせるようにしてもよい。この場合、
プリンタ12のCPU43の負荷はさらに軽減される。
In the above embodiment, the printer 12 transmits the print processing status to the computer 11 at each printing operation based on the accumulated amount at that time. The computer 11 calculates the storage amount based on the transmission amount at each time, grasps the print processing status, and executes either the first print processing mode or the second print processing mode. The calculation program may be provided in the ROM 22 so that the CPU 21 has a print status calculation function. in this case,
The load on the CPU 43 of the printer 12 is further reduced.

【0117】○上記実施形態では、第1の印刷処理モー
ドから第2の印刷処理モードに切り替わる時に第1の移
行モードを経て第2の印刷処理モードに、又、第2の印
刷処理モードから第1の印刷処理モードに切り替わる時
に第2の移行モードを経て第1の印刷処理モードに切り
替わるようにした。これを、それぞれ第1移行モード及
び第2移行モードによる印刷動作を省略して第1及び第
2の印刷処理動作に直ちに切り替わるように実施しても
よい。
In the above embodiment, when switching from the first print processing mode to the second print processing mode, the first print mode is passed to the second print processing mode, and the second print processing mode is switched to the second print processing mode. When the mode is switched to the first print processing mode, the mode is switched to the first print processing mode via the second transition mode. This may be performed such that the printing operation in the first transition mode and the second transition mode are omitted, and the operation is immediately switched to the first and second print processing operations.

【0118】この場合、第1移行モード及び第2移行モ
ードによる印刷動作が省略されることから解像度が落ち
るが、上記実施形態と同様に、印刷処理動作を停止させ
ることなく印刷処理を継続させることができ、インク滴
の記録紙Pへに染み込み具合を一定にでき画像品質の向
上を図ることができる。
In this case, since the printing operation in the first transition mode and the second transition mode is omitted, the resolution is reduced. However, similar to the above embodiment, the printing process is continued without stopping the printing process operation. Thus, the degree of permeation of the ink droplets into the recording paper P can be kept constant, and the image quality can be improved.

【0119】○上記実施形態では、次の印刷動作のため
の1パス分のラスタビットイメージデータの蓄積量がそ
の印刷動作までに間に合わないと判断された時に、直ち
にモードの切り替えを行った。
In the above-described embodiment, the mode is switched immediately when it is determined that the accumulated amount of the raster bit image data for one pass for the next printing operation is not enough for the printing operation.

【0120】これを、その時々の印刷動作における1パ
ス分のラスタビットイメージデータの蓄積量の変動推移
を求め、その変動推移から数回先の印刷動作のための1
パス分のラスタビットイメージデータの蓄積量がその印
刷動作までに間に合わないと予測する。そして、この予
測を印刷処理状況とするとともにその予測した時点で直
ちに第1の印刷処理モードから第1移行モードを経て第
2の印刷処理モードに切り替えるようにしてもよい。こ
の場合、蓄積量の推移及び予測は、プリンタ12のCP
U43又はコンピュータ11のCPU21のいずれか一
方が算出するようにして実施することになる。
The change in the amount of storage of the raster bit image data for one pass in the printing operation at each time is determined, and the change for the printing operation several times ahead of the change is calculated.
It is predicted that the accumulated amount of the raster bit image data for the pass will not be in time for the printing operation. Then, the prediction may be set as the print processing status, and at the time when the prediction is performed, the first print processing mode may be switched to the second print processing mode via the first transition mode. In this case, the change and prediction of the storage amount are determined by the CP of the printer 12.
The calculation is performed by either the U43 or the CPU 21 of the computer 11.

【0121】又、予測した時点で直ちに第1の印刷処理
モードから第1移行モードを経て第2の印刷処理モード
に切り替える際の第1移行モードの印刷動作を図9及び
図10に示す第1移行モードで実施してのよい。
Further, the printing operation in the first transition mode when switching from the first print processing mode to the second print processing mode via the first transition mode immediately at the predicted point in time is shown in FIG. 9 and FIG. This may be performed in the transition mode.

【0122】図9は、印刷動作回数「1」〜「9」にお
ける印刷される行とその行の印刷に使用されるノズルを
説明する説明図、図10は印刷動作回数「5」〜「1
9」における印刷される行とその行の印刷に使用される
ノズルを説明する説明図である。そして、図中、印刷動
作回数「1」以前の印刷動作は第1の印刷処理モード、
印刷動作回数「2」〜「12」は第1の移行モード、印
刷動作回数「13」以後は第2の印刷処理モードによる
印刷動作を示す。つまり、図9及び図10は、印刷動作
回数「1」の印刷動作のための1パス分のラスタビット
イメージデータの蓄積量に基づく印刷処理状況にてモー
ドの切り替えを予測した場合の第1移行モードの印刷動
作を示す。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a line to be printed in the number of printing operations “1” to “9” and nozzles used for printing the line. FIG. 10 is a diagram illustrating the number of printing operations “5” to “1”.
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a line to be printed and nozzles used for printing the line in “9”. In the drawing, the printing operation before the number of printing operations “1” is performed in the first print processing mode,
The number of printing operations “2” to “12” indicate the first transition mode, and the number of printing operations after “13” indicate the printing operation in the second print processing mode. That is, FIGS. 9 and 10 show the first transition in the case where mode switching is predicted in a print processing state based on the amount of accumulated raster bit image data for one pass for a print operation with the number of print operations “1”. 9 shows a printing operation in a mode.

【0123】そして、コンピュータ11のCPU21
は、印刷動作回数「1」の印刷動作のための1パス分の
ラスタビットイメージデータに基づいて第1の印刷処理
モードから第2の印刷処理モードの切り替えを判断す
る。CPU21は、第1の印刷処理モードから第2の印
刷処理モードに移る前段階の第1移行モードを実行す
る。コンピュータ11のCPU21は、印刷動作回数
「2」から印刷動作回数「6」の印刷動作までを13個
のノズルNZ1〜NZ7のうち少なくとのいずれか1個
を使用したラスタライズ処理を行い、印刷動作回数
「7」から印刷動作回数「12」の印刷動作までを7個
のノズルNZ1〜NZ7のうち少なくとのいずれか1個
を使用したラスタライズ処理を行う。この時、CPU2
1は印刷動作回数「2」から印刷動作回数「7」の印刷
動作までを、記録紙Pを7/720インチ紙送りさせ、
印刷動作回数「8」から印刷動作回数「12」の印刷動
作までを記録紙Pを1/720インチ紙送りさせるよう
にしている。
The CPU 21 of the computer 11
Determines whether to switch from the first print processing mode to the second print processing mode based on one pass of raster bit image data for a print operation with the number of print operations “1”. The CPU 21 executes a first transition mode before the transition from the first print processing mode to the second print processing mode. The CPU 21 of the computer 11 performs a rasterizing process using at least one of the 13 nozzles NZ1 to NZ7 from the printing operation number “2” to the printing operation number “6”. From the number of times “7” to the number of print operations of “12”, the rasterizing process is performed using at least one of the seven nozzles NZ1 to NZ7. At this time, CPU2
1 is to feed the recording paper P by 7/720 inch paper from the printing operation number “2” to the printing operation of the printing operation number “7”,
The recording paper P is fed by 1/720 inch from the printing operation number “8” to the printing operation number “12”.

【0124】尚、図9及び図10において、印刷動作回
数「2」〜「12」における太線で囲った升目が、当該
第1移行モードにおいて使用されないノズルを示す。
又、第2の印刷処理モードにおける最初の印刷動作回数
「13」の印刷動作の紙送りピッチは、2/720イン
チとしてる。
In FIGS. 9 and 10, squares surrounded by thick lines in the number of printing operations “2” to “12” indicate nozzles not used in the first transition mode.
Further, the paper feed pitch of the printing operation of the first number of printing operations “13” in the second print processing mode is set to 2/720 inch.

【0125】○上記実施形態では、白黒のインクジェッ
トプリンタ12に具体化したが、カラーのインクジェッ
トプリンタに具体化してもよい。
In the above embodiment, the present invention is embodied in the black-and-white inkjet printer 12, but may be embodied in a color inkjet printer.

【0126】○上記実施形態では、ノズルの数が13本
のインクジェットプリンタ12に具体化したが、ノズル
の数に限定されるものではなく、例えば、ノズル数が3
2本、48本、96本等のインクジェットプリンタに具
体化してもよい。勿論、ノズル数が1色について13
本、32本、48本、96本等からなるカラーのインク
ジェットプリンタにも具体化してもよい。
In the above embodiment, the number of nozzles is embodied as 13 in the ink jet printer 12. However, the present invention is not limited to the number of nozzles.
The present invention may be embodied in two, forty-eight, ninety-six, etc. ink jet printers. Of course, the number of nozzles is 13 for one color.
The present invention may be embodied in a color ink jet printer including 32, 48, 96, and the like.

【0127】○上記実施形態では、第1〜第13ノズル
NZ1〜NZ13を、第2の読印刷処理モードにおいて
第1〜第7ノズルNZ1〜NZ7を使用して印刷を行っ
たが、蓄積量がさらに減少したとき、さらに少ないノズ
ル数、例えば第1〜第3ノズルNZ1〜NZ3を使用し
て印刷動作をするようにしてもよい。
In the above embodiment, the first to thirteenth nozzles NZ1 to NZ13 are printed using the first to seventh nozzles NZ1 to NZ7 in the second reading and printing processing mode. When the number is further reduced, the printing operation may be performed using a smaller number of nozzles, for example, the first to third nozzles NZ1 to NZ3.

【0128】○上記実施形態では、プリンタとしてのイ
ンクジェットプリンタ12と外部装置としてのコンピュ
ータ11とのデータの授受についての無線通信の通信方
式について特の限定しなかったが、赤外線通信方式又は
電波通信通信方式であってもよい。
In the above embodiment, the wireless communication system for data transfer between the inkjet printer 12 as a printer and the computer 11 as an external device is not particularly limited, but may be an infrared communication system or a radio communication communication system. The system may be used.

【0129】○上記実施形態では、プリンタとしてのイ
ンクジェットプリンタ12とコンピュータ11とのデー
タの授受についての無線通信の通信方式であったが、ケ
ーブル等の有線でインクジェットプリンタ12とコンピ
ュータ11とのデータの授受を行うものにも応用しても
よい。
In the above-described embodiment, the wireless communication system is used for data transfer between the ink jet printer 12 as a printer and the computer 11, but the data transfer between the ink jet printer 12 and the computer 11 is performed by a cable such as a cable. The present invention may also be applied to a device that exchanges information.

【0130】[0130]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜14に
記載の発明によれば、イメージデータの蓄積量が変動し
イメージデータが不足しても印刷処理動作を停止させる
ことなく印刷処理を継続させ品質の向上を図ることでき
る。
As described above in detail, according to the first to fourteenth aspects of the present invention, even if the amount of stored image data fluctuates and the amount of image data becomes insufficient, the print processing can be performed without stopping the print processing operation. And the quality can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】インクジェット記録記録装置のシステム構成を
説明するためのシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram for describing a system configuration of an inkjet recording apparatus.

【図2】コンピュータの電気的構成を説明するためのブ
ロック回路図である。
FIG. 2 is a block circuit diagram illustrating an electrical configuration of a computer.

【図3】インクジェットプリンタの機械的構成を説明す
るための要部斜視図である。
FIG. 3 is a main part perspective view for explaining a mechanical configuration of the ink jet printer.

【図4】記録ヘッドに形成されるノズル配列を示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a nozzle array formed in a print head.

【図5】インクジェットプリンタの電気的構成を示す電
気ブロック回路図である。
FIG. 5 is an electric block circuit diagram showing an electric configuration of the ink jet printer.

【図6】印刷動作回数「1」〜「9」における印刷され
る行とその行の印刷に使用されるノズルを説明する説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a line to be printed and the nozzles used for printing the line when the number of printing operations is “1” to “9”.

【図7】印刷動作回数「5」〜「16」における印刷さ
れる行とその行の印刷に使用されるノズルを説明する説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a line to be printed in the number of print operations “5” to “16” and nozzles used for printing the line.

【図8】印刷動作回数「13」〜「31」における印刷
される行とその行の印刷に使用されるノズルを説明する
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a line to be printed and the nozzles used for printing the line when the number of printing operations is “13” to “31”.

【図9】その他の第1移行モードの説明するための印刷
動作回数における印刷される行とその行の印刷に使用さ
れるノズルを説明する説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a line to be printed and nozzles used for printing the line in the number of printing operations for explaining another first transition mode.

【図10】同じく、その他の第1移行モードの説明する
ための印刷動作回数における印刷される行とその行の印
刷に使用されるノズルを説明する説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a line to be printed and nozzles used for printing the line in the number of printing operations for explaining another first transition mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

P 印刷媒体としての記録紙 M1 紙送りモータ M2 キャリッジモータ NZ1〜NZ6 第1〜第6ノズル DNZ1〜DNZ6 ノズル駆動体としての第1〜第6
ノズル駆動体 10 インクジェット記録装置 11 コンピュータ 12 印刷装置としてのインクジェットプリンタ 21 印刷データ生成手段、変更手段としてのCPU 23 第1の記憶手段としてのRAM 25 無線通信手段としての無線制御部 36 記録ヘッド 41 プリントコントローラ 42 プリントエンジン 43 印刷制御手段、印刷処理状況算出手段としてのC
PU 45 RAM 45a 第2の記憶手段としての入力イメージバッファ 45b 出力バッファ 46 無線通信手段としての無線制御部 51 紙送りモータ駆動回路 52 キャリッジモータ駆動回路 53a〜53m 第1〜第13ノズル駆動回路
P Recording paper as print medium M1 Paper feed motor M2 Carriage motor NZ1 to NZ6 First to sixth nozzles DNZ1 to DNZ6 First to sixth as nozzle driving bodies
Nozzle driver 10 Ink-jet recording device 11 Computer 12 Ink-jet printer as printing device 21 CPU as print data generating means, changing means 23 RAM as first storage means 25 Wireless control unit as wireless communication means 36 Recording head 41 Print Controller 42 Print engine 43 C as print control means and print processing status calculation means
PU 45 RAM 45a Input image buffer 45b Output buffer 46 as second storage means Wireless controller 51 as wireless communication means 51 Paper feed motor drive circuit 52 Carriage motor drive circuit 53a to 53m First to thirteenth nozzle drive circuits

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 5C074 Fターム(参考) 2C056 EB58 EC08 EC11 EC28 EC74 2C061 AQ05 AR01 CG02 CG15 2C087 AA15 AB05 AC02 AC07 BA03 BA07 BC02 BC05 BC07 CB02 CB13 2C187 AC02 AC08 5B021 AA01 BB02 BB10 DD10 5C074 AA02 AA15 BB16 CC26 DD08 DD16 EE11 GG09 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) 5C074 F-term (Reference) 2C056 EB58 EC08 EC11 EC28 EC74 2C061 AQ05 AR01 CG02 CG15 2C087 AA15 AB05 AC02 AC07 BA03 BA07 BC02 BC05 BC07 CB02 CB13 2C187 AC02 AC08 5B021 AA01 BB02 BB10 DD10 5C074 AA02 AA15 BB16 CC26 DD08 DD16 EE11 GG09

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 副走査方向に多数の吐出ノズルを備えた
記録ヘッドを主走査方向に一定速度で移動させるととも
に各吐出ノズルを駆動しインク滴を吐出させるプリンタ
エンジンと、 画像情報をイメージ展開して得た画像イメージデータを
第1の記憶手段に記憶させ、その第1の記憶手段に記憶
した画像イメージデータから前記各吐出ノズルを使って
1走査方向の印刷動作に供する1パス分のイメージデー
タを抽出し出力する印刷データ生成手段と、 前記印刷データ生成手段から出力された1パス分のイメ
ージデータを第2の記憶手段に記憶し、その記憶された
1パス分のイメージデータに基づいて前記プリンタエン
ジンを駆動させて印刷媒体に画像を印刷する印刷制御手
段とを有する印刷制御装置において、 前記印刷データ生成手段は、前記第2記憶手段に記憶さ
れる1パス分のイメージデータの蓄積量に基づいて印刷
動作に使用するノズル数を変更し、その変更した数のノ
ズルを使った1走査方向の印刷動作に供する1パス分の
イメージデータを抽出し出力する変更手段を備えたこと
を特徴とする印刷制御装置。
1. A printer engine for moving a recording head having a large number of ejection nozzles in a sub-scanning direction at a constant speed in a main scanning direction and driving each ejection nozzle to eject ink droplets, and develops image information into an image. The image data obtained in the first storage means is stored in a first storage means, and the image data stored in the first storage means is used for the one-pass printing operation in one scanning direction using each of the ejection nozzles. Print data generating means for extracting and outputting the image data, and storing the one-pass image data output from the print data generating means in the second storage means, and based on the stored one-pass image data, A print control unit that drives a printer engine to print an image on a print medium, wherein the print data generation unit includes: The number of nozzles used in the printing operation is changed based on the accumulated amount of image data for one pass stored in the second storage unit, and the number of nozzles used for the printing operation in one scanning direction using the changed number of nozzles is changed. A printing control device, comprising: a change unit for extracting and outputting image data of minutes.
【請求項2】 請求項1に記載の印刷制御装置におい
て、前記印刷制御手段は、前記第2の記憶手段に記憶さ
れる各吐出ノズルを使った1走査方向の印刷動作に供す
る1パス分のイメージデータの蓄積量を演算し予め定め
た蓄積量に達するかどうかの蓄積データを印刷処理状況
として前記変更手段に出力する印刷処理状況算出手段を
備え、 前記変更手段は、予め定めた蓄積量に達していない印刷
処理状況に基づいて印刷動作に使用するノズル数を減少
させて、その減少させた数のノズルを使った1走査方向
の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを第1の
記憶手段から抽出し出力するようにしたことを特徴とす
る印刷制御装置。
2. The print control apparatus according to claim 1, wherein the print control unit performs one pass of printing operation in one scanning direction using each discharge nozzle stored in the second storage unit. A print processing status calculation unit that calculates the storage amount of the image data and outputs the storage data indicating whether or not the storage amount reaches a predetermined storage amount to the change unit as a print processing status; The number of nozzles used for the printing operation is reduced based on the printing processing status that has not reached the first position, and the image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction using the reduced number of nozzles is stored in the first storage. A printing control device characterized by extracting and outputting from a means.
【請求項3】 請求項2に記載の印刷制御装置におい
て、前記印刷データ生成手段と前記印刷制御手段とは無
線通信手段を介してデータの授受が行われ、前記変更手
段にて前記第1の記憶手段から抽出した1走査方向の印
刷動作に供する1パス分のイメージデータは前記無線通
信手段を介して前記第2の記憶手段に記憶され、前記印
刷処理状況算出手段からの印刷処理状況は前記無線通信
手段を介して前記変更手段に出力されることを特徴とす
る印刷制御装置。
3. The print control device according to claim 2, wherein the print data generation unit and the print control unit exchange data via a wireless communication unit, and the first data is transmitted and received by the change unit. The image data for one pass, which is extracted from the storage means and is used for a printing operation in one scanning direction, is stored in the second storage means via the wireless communication means, and the print processing status from the print processing status calculation means is A print control device which is output to the change unit via a wireless communication unit.
【請求項4】 請求項2又は3に記載の印刷制御装置に
おいて、前記第2の記憶手段に記憶される1走査方向の
印刷動作に供する1パス分のイメージデータにおける予
め定めた蓄積量は、全てのノズルを使った1走査方向の
印刷動作に供する1パス分のイメージデータが、その1
パス分のイメージデータに基づいて印刷動作が開始され
る前に第2の記憶手段に蓄積されるかどうかを判断する
ための蓄積量であることを特徴とする印刷制御装置。
4. The print control device according to claim 2, wherein the predetermined storage amount in one pass of image data stored in the second storage unit and used for a printing operation in one scanning direction is: One pass of image data used for a printing operation in one scanning direction using all nozzles is
A print control device, which is a storage amount for determining whether or not the print data is stored in a second storage unit before a printing operation is started based on image data for a pass.
【請求項5】 請求項1に記載の印刷制御装置におい
て、前記印刷データ作成手段は、前記第2の記憶手段に
記憶される各吐出ノズルを使って1走査方向の印刷動作
に供する1パス分のイメージデータの蓄積量を演算し予
め定めた蓄積量に達するかどうかの蓄積データを印刷処
理状況として前記変更手段に出力する印刷処理状況算出
手段を備え、 前記変更手段は、予め定めた蓄積量に達していない印刷
処理状況に基づいて印刷動作に使用するノズル数を減少
させて、その減少させた数のノズルを使って1走査方向
の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを第1の
記憶手段から抽出し出力するようにしたことを特徴とす
る印刷制御装置。
5. The print control apparatus according to claim 1, wherein the print data creating unit uses one of the ejection nozzles stored in the second storage unit to perform a printing operation in one scanning direction. A print processing status calculating unit that calculates the storage amount of the image data of the image data and outputs the storage data as to whether or not the storage amount reaches a predetermined storage amount as the print processing status to the change unit; The number of nozzles used for the printing operation is reduced based on the print processing status that has not reached the number of nozzles, and the image data for one pass to be used for the printing operation in one scanning direction using the reduced number of nozzles is converted to the first image data. A print control device, wherein the print control device is extracted from a storage unit and output.
【請求項6】 請求項5に記載の印刷制御装置におい
て、前記印刷データ生成手段と前記印刷制御手段とは無
線通信手段を介してデータの授受が行われ、前記変更手
段にて前記第1の記憶手段から抽出した1走査方向の印
刷動作に供する1パス分のイメージデータは前記無線通
信手段を介して前記第2の記憶手段に記憶されることを
特徴とする印刷制御装置。
6. The print control device according to claim 5, wherein the print data generation unit and the print control unit exchange data via a wireless communication unit, and the first data is transmitted and received by the change unit. A print control device, wherein image data for one pass, which is extracted from a storage unit and is used for a printing operation in one scanning direction, is stored in the second storage unit via the wireless communication unit.
【請求項7】 請求項5又は6に記載の印刷制御装置に
おいて、前記第2の記憶手段に記憶される1走査方向の
印刷動作に供する1パス分のイメージデータにおける予
め定めた蓄積量は、全てのノズルを使った1走査方向の
印刷動作に供する1パス分のイメージデータが、その1
パス分のイメージデータに基づいて印刷動作が開始され
る前に第2の記憶手段に蓄積されるかどうかを判断する
ための蓄積量であることを特徴とする印刷制御装置。
7. The print control device according to claim 5, wherein the predetermined storage amount in one-pass image data stored in the second storage means and used for a printing operation in one scanning direction is: One pass of image data used for a printing operation in one scanning direction using all nozzles
A print control device, which is a storage amount for determining whether or not the print operation is to be stored in a second storage unit before a print operation is started based on image data for a pass.
【請求項8】 副走査方向に多数の吐出ノズルを備えた
記録ヘッドを主走査方向に一定速度で移動させるととも
にとともに各吐出ノズルを駆動しインク滴を吐出させる
プリンタエンジンと、画像情報をイメージ展開して得た
画像イメージデータを第1の記憶手段に記憶させ、その
第1の記憶手段に記憶した画像イメージデータから前記
各吐出ノズルを使った1走査方向の印刷動作に供する1
パス分のイメージデータを抽出し出力する印刷データ生
成手段と、前記印刷データ生成手段から出力された1パ
ス分のデータを第2の記憶手段に記憶し、その記憶され
た1パス分のイメージデータに基づいて前記プリンタエ
ンジンを駆動させて印刷媒体に画像を印刷する印刷制御
手段とを有する印刷制御装置の印刷方法において、 前記第2の記憶手段に記憶される1パス分のイメージデ
ータの蓄積量の変動を算出しその変動に応じて前記印刷
媒体に印刷する印刷処理量を調整するようにしたことを
特徴とする印刷制御装置の印刷方法。
8. A printer engine for moving a recording head having a large number of ejection nozzles in the sub-scanning direction at a constant speed in the main scanning direction and driving each ejection nozzle to eject ink droplets, and develops image information into an image. Storing the obtained image data in a first storage means, and subjecting the image image data stored in the first storage means to a printing operation in one scanning direction using each of the ejection nozzles.
Print data generating means for extracting and outputting the image data for one pass, and storing the data for one pass output from the print data generating means in the second storage means, and storing the stored image data for one pass A print control unit for driving the printer engine to print an image on a print medium based on the print data, wherein a storage amount of image data for one pass stored in the second storage unit A print processing amount of a print medium printed on the print medium is adjusted according to the change.
【請求項9】 請求項8に記載の印刷制御装置の印刷方
法において、前記1パス分のイメージデータの蓄積量の
変動に応じて印刷動作に使用するノズル数を変更し、そ
の変更した数のノズルを使った1走査方向の印刷動作に
供する1パス分のイメージデータを抽出し出力するよう
にしたことを特徴とする印刷制御装置の印刷方法。
9. The printing method according to claim 8, wherein the number of nozzles used for a printing operation is changed in accordance with a change in the amount of accumulated image data for one pass. A printing method of a printing control device, wherein image data for one pass to be used for a printing operation in one scanning direction using a nozzle is extracted and output.
【請求項10】 請求項8に記載の印刷制御装置の印刷
方法において、前記イメージデータの蓄積量が予め定め
た量に減少した時、前記印刷媒体に印刷する印刷処理量
を落とすようにしたことを特徴とする印刷装置の印刷方
法。
10. The printing method according to claim 8, wherein when a storage amount of the image data is reduced to a predetermined amount, a print processing amount to be printed on the print medium is reduced. A printing method for a printing apparatus, comprising:
【請求項11】 請求項10に記載の印刷制御装置の印
刷方法において、前記イメージデータの蓄積量が予め定
めた量に減少した時、印刷動作に使用するノズル数を減
少させ、その減少させた数のノズルを使った1走査方向
の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを抽出し
出力するようにしたことを特徴とする印刷制御装置の印
刷方法。
11. The printing method according to claim 10, wherein when the storage amount of the image data is reduced to a predetermined amount, the number of nozzles used in a printing operation is reduced, and the number is reduced. A printing method for a printing control apparatus, wherein one pass of image data to be used for a printing operation in one scanning direction using a number of nozzles is extracted and output.
【請求項12】 副走査方向に多数の吐出ノズルを備え
た記録ヘッドを主走査方向に一定速度で移動させるとと
もに各吐出ノズルを駆動しインク滴を吐出させるプリン
タエンジンと、前記吐出ノズルを使った1走査方向の印
刷動作を行うための1パス分のイメージデータを記憶手
段に記憶しその記憶した1パス分のイメージデータに基
づいて前記プリンタエンジンを駆動させて印刷媒体に画
像を印刷する印刷制御手段とを備えた印刷装置におい
て、 印刷制御手段は、前記記憶手段に記憶される1パス分の
イメージデータの蓄積量に基づいてその時の印刷処理状
況を出力する印刷処理状況算出手段を備えたことを特徴
とする印刷装置。
12. A printer engine which moves a recording head having a large number of ejection nozzles in the sub-scanning direction at a constant speed in the main scanning direction and drives each ejection nozzle to eject ink droplets, and uses the ejection nozzle. Print control for storing image data for one pass for performing a printing operation in one scanning direction in a storage means, and driving the printer engine based on the stored one-pass image data to print an image on a print medium. The printing control means includes a printing processing status calculating means for outputting a printing processing status at that time based on an accumulation amount of image data for one pass stored in the storage means. A printing device characterized by the above-mentioned.
【請求項13】 請求項12に記載の印刷装置におい
て、前記印刷データ生成手段は無線通信手段を備え、そ
の無線手段を介して1パス分のイメージデータが受信さ
れ前記記憶手段に記憶されることを特徴とする印刷装
置。
13. The printing apparatus according to claim 12, wherein the print data generating means includes a wireless communication means, and image data for one pass is received via the wireless communication means and stored in the storage means. A printing device characterized by the above-mentioned.
【請求項14】 画像情報をイメージ展開して得た画像
イメージデータを第1の記憶手段に記憶させその第1の
記憶手段に記憶された画像イメージデータからインク滴
を吐出する吐出ノズルを多数個使った1走査方向の印刷
動作を行うための1パス分のイメージデータを抽出し第
2の記憶手段に記憶させる機能と、 前記第2の記憶手段に記憶される1パス分のイメージデ
ータの蓄積量に基づいて印刷処理状況を判断する機能
と、 前記印刷処理状況に基づいて印刷動作に使用するノズル
数を変更し、その変更した数のノズルを使った1走査方
向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを前記
第1の記憶手段に記憶された画像イメージデータから抽
出し前記記憶手段に出力する機能とを実現させることを
特徴とするプログラム。
14. A plurality of ejection nozzles for ejecting ink droplets from the image data stored in the first storage means, wherein the image data obtained by developing the image information is stored in the first storage means. A function of extracting one pass of image data for performing the used printing operation in one scanning direction and storing the extracted data in the second storage unit; and storing one pass of the image data stored in the second storage unit. A function of judging a printing process status based on the amount, and a one-pass for changing the number of nozzles used for a printing operation based on the printing process status and performing a printing operation in one scanning direction using the changed number of nozzles A function of extracting image data of a minute from image data stored in the first storage unit and outputting the extracted image data to the storage unit.
【請求項15】 画像情報をイメージ展開して得た画像
イメージデータを第1の記憶手段に記憶させその第1の
記憶手段に記憶された画像イメージデータからインク滴
を吐出する吐出ノズルを多数個使った1走査方向の印刷
動作を行うための1パス分のイメージデータを抽出し第
2の記憶手段に記憶させるプログラムと、 前記第2の記憶手段に記憶される1パス分のイメージデ
ータの蓄積量に基づいて印刷処理状況を判断するプログ
ラムと、 前記印刷処理状況に基づいて印刷動作に使用するノズル
数を変更し、その変更した数のノズルを使った1走査方
向の印刷動作に供する1パス分のイメージデータを前記
第1の記憶手段に記憶された画像イメージデータから抽
出し前記記憶手段に出力するプログラムとを記録したこ
とを特徴とする記録媒体。
15. A plurality of ejection nozzles for ejecting ink droplets from image data obtained by developing image information into an image and storing the image data in a first storage means, and storing the image data in the first storage means. A program for extracting one pass of image data for performing the used one-scan direction printing operation and storing the extracted data in the second storage unit; and storing one pass of the image data stored in the second storage unit. A program for determining a printing process status based on an amount, and a one-pass for changing the number of nozzles used for a printing operation based on the printing process status and performing a printing operation in one scanning direction using the changed number of nozzles A program for extracting image data of a minute from image data stored in the first storage means and outputting the extracted data to the storage means. .
JP2001052089A 2001-02-27 2001-02-27 Print controller, its printing method, printer, program, and recording medium Withdrawn JP2002248751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052089A JP2002248751A (en) 2001-02-27 2001-02-27 Print controller, its printing method, printer, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052089A JP2002248751A (en) 2001-02-27 2001-02-27 Print controller, its printing method, printer, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002248751A true JP2002248751A (en) 2002-09-03

Family

ID=18912774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052089A Withdrawn JP2002248751A (en) 2001-02-27 2001-02-27 Print controller, its printing method, printer, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002248751A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120001974A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
JP2012139913A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Brother Industries Ltd Image forming apparatus and control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120001974A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
US8814303B2 (en) 2010-06-30 2014-08-26 Seiko Epson Corporation Printing device for controlling printing speed
JP2012139913A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Brother Industries Ltd Image forming apparatus and control program
US9135531B2 (en) 2010-12-28 2015-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and computer readable medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779873B2 (en) Ink jet printing apparatus and method
JP4306214B2 (en) Misalignment correction during bidirectional printing according to the platen gap
EP0827107B1 (en) Matrix printing method and apparatus
JPH1120238A (en) Dot recorder, dot recording method, and recording medium in which program therefor is recorded
JP2004181938A (en) Recording device, and recording control method
JP2003305836A (en) Recorder, information processor, method of controlling the same, and program
JP5063183B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP3720773B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2002248751A (en) Print controller, its printing method, printer, program, and recording medium
JPH02141248A (en) Ink-jet recording device
JP2003305834A (en) Recorder and method of recording
JPH02141249A (en) Ink-jet recording device
JP2007331274A (en) Recording device, controlling method for recording device, program, and storage medium
JP2006110795A (en) Image forming apparatus and its control method
US6147766A (en) Printing apparatus for increasing efficiency in transmitting image data between internal control units
JP2004216615A (en) Printer, program and computer system
US8711424B2 (en) Image processing apparatus, image printing apparatus and printing data generation method
JP4507724B2 (en) Printing apparatus, computer program, printing system, and printing method
JP2001180018A (en) Ink jet recording method and ink jet recorder for recording through reciprocal scanning
JP3060330B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3592039B2 (en) Ink jet recording device
KR100247394B1 (en) Protecting method for bending in inkjet printer
JP2005178262A (en) Recording device and recording method
JP2006255971A (en) Recording device, and recording control method
JP2008229923A (en) Print data processing device, print data processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513