JP2002244793A - Communication control device and method - Google Patents

Communication control device and method

Info

Publication number
JP2002244793A
JP2002244793A JP2001042522A JP2001042522A JP2002244793A JP 2002244793 A JP2002244793 A JP 2002244793A JP 2001042522 A JP2001042522 A JP 2001042522A JP 2001042522 A JP2001042522 A JP 2001042522A JP 2002244793 A JP2002244793 A JP 2002244793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
input
fixed phrase
key
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001042522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruyuki Nishii
照幸 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001042522A priority Critical patent/JP2002244793A/en
Publication of JP2002244793A publication Critical patent/JP2002244793A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device capable of inputting addresses of E-mail, a title, and a text by few key operations. SOLUTION: This communication control device transmittable of the E-mail is provided with a command means executing a command for inputting the E-mail address, the title, and a report format in respective regions of the text by a key operation, a storage means storing multiple report format candidates, an extraction means extracting corresponding report format candidates from the multiple report format candidates based on the types of keys tapped by the command means, and a display means displaying the report format candidates extracted by the extraction means. The storage means is classified into a report format candidate suited to the address input, a report format candidate suited to the title input, and a report format candidate suited to the text input according to the regions to be inputted the report format, and the extraction means has a function extracting only the report format candidate pertaining to a section corresponding to the region which a user intends to input the report format.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、Eメール送信機能
を有する通信制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device having an e-mail transmission function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば携帯電話機にはEメールを
作成する際の便利な機能として、定型文機能がある。か
かる機能は、「連絡をください」、「今日休みます」な
どの使用頻度の高い定形文があらかじめ登録されてお
り、Eメールの題名や本文を入力する際に、ユーザはメ
ニュー選択/決定などの簡単な操作を行うだけよい。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a portable telephone has a fixed text function as a convenient function for creating an e-mail. With this function, frequently used fixed phrases such as "Please contact me" and "I will take a break today" are registered in advance, and when inputting the title or body of the e-mail, the user can select / decide the menu. All you have to do is simple operation.

【0003】しかし、「連絡をください」「今日休みま
す」などの定形文はEメールの題名や本文を入力するた
めに用いるもので、アドレスの入力用には使用できな
い。このため、アドレス入力のために、「.co.j
p」「.ne.jp」「.go.jp」「.co
m」「.ac.jp」などの定形文を追加することも可
能であるが、この場合、定形文の総数が増えるため、選
択/決定操作の操作回数が増え、かえって操作性が低下
するという問題があった。
[0003] However, fixed phrases such as "Please contact me" and "I will take a break today" are used for inputting the title and text of an e-mail, and cannot be used for inputting an address. For this reason, ".co.j
p, “.ne.jp”, “.go.jp”, “.co”
It is also possible to add fixed phrases such as “m” and “.ac.jp”. In this case, however, the total number of fixed phrases increases, so that the number of selection / decision operations increases, and the operability decreases. There was a problem.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は少ないキー操
作でEメールのアドレス入力、題名及び本文入力が可能
な装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an apparatus capable of inputting an e-mail address, a title, and a text with a few key operations.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、例えば本発明のEメール送信機能を有する通信制御
装置は、以下の構成を備える。すなわち、電子メールの
送信が可能な通信制御装置であって、キー操作により電
子メールのアドレス、題名、本文の各領域に定型文を入
力するための指示をする指示手段と、複数の定型文候補
を格納する格納手段と、前記指示手段の押下されたキー
種類に基づいて、複数の定型文候補から対応する定型文
候補を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出さ
れた定型文候補を表示する表示手段とを備え、前記格納
手段は、定型文を入力する領域に対応して、アドレス入
力に適した定型文候補と、題名入力に適した定型文候補
と、本文入力に適した定型文候補とに区分され、前記抽
出手段は、使用者が定型文を入力しようとする領域に対
応した区分に属する定型文候補のみを抽出する機能を有
する。
In order to solve the above problems, for example, a communication control device having an e-mail transmission function of the present invention has the following configuration. That is, a communication control device capable of transmitting an e-mail, instructing means for instructing to input a fixed phrase in each area of an email address, a title, and a body by key operation, and a plurality of fixed phrase candidates A storage unit for storing a fixed phrase candidate extracted from the plurality of fixed phrase candidates based on a key type pressed by the instruction unit; and displaying the fixed phrase candidates extracted by the extraction unit. Display means for inputting a fixed sentence suitable for inputting an address, a fixed sentence candidate suitable for inputting a title, and a fixed sentence suitable for inputting a text corresponding to an area for inputting a fixed sentence. The extraction means has a function of extracting only fixed phrase candidates belonging to a category corresponding to an area where the user wants to input a fixed phrase.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0007】<1.ファクシミリ装置の構成>図1は、
ファクシミリ装置100の構成を示したブロック図であ
る。同図において、101は第一の中央制御部(CP
U)、102は通信や印刷の制御を行うプログラムを格
納したROM、103は画像、音声、Eメール、着信メ
ロディなど各種データの格納、および汎用ワーク領域と
して使用するRAMである。
<1. Configuration of facsimile machine> FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the facsimile apparatus 100. In the figure, reference numeral 101 denotes a first central control unit (CP
U) and 102 are ROMs storing programs for controlling communication and printing, and 103 is a RAM used to store various data such as images, voices, e-mails, incoming melodies, and used as a general-purpose work area.

【0008】114はSRAMであり、各種登録データ
等を保持する。SRAM114は不図示のバッテリによ
ってバックアップされており、装置電源OFF時にも内
容を保持する。
Reference numeral 114 denotes an SRAM, which stores various registration data and the like. The SRAM 114 is backed up by a battery (not shown) and retains its contents even when the apparatus power is turned off.

【0009】104はプリンタ画像処理部であり、記録
すべき画像データやEメールなどの各種データに対して
種々の画像処理を施し、これらをカラープリンタ(10
5)に送出し、記録出力させる。プリンタ画像処理部1
04においては、例えば本体ファクシミリ装置で保持す
る各種データをプリンタの解像度に変換する処理を行
い、解像度変換された印刷データをカラープリンタ(1
05)に送信する。
Reference numeral 104 denotes a printer image processing unit which performs various types of image processing on image data to be recorded and various data such as e-mails, and performs color image processing on the color printer (10).
5) and record and output. Printer image processing unit 1
In step 04, for example, a process of converting various data held in the main body facsimile apparatus to the resolution of the printer is performed, and the print data whose resolution has been converted is converted into a color printer (1
05).

【0010】カラープリンタ105においては、プリン
タ画像処理部104より受信したファクシミリ画像やE
メール文書/添付画像、コピー画像の出力が行われる。
106はオペレーションパネルであり、ダイヤル操作
や各種設定を行う際に使用するキー入力部と、各種デー
タを表示する液晶表示部から構成されている。
In the color printer 105, a facsimile image received from the printer image
A mail document / attached image and a copy image are output.
An operation panel 106 includes a key input unit used for performing dial operations and various settings, and a liquid crystal display unit for displaying various data.

【0011】107はスキャナインターフェイスであ
り、ハンドスキャナ200を装着するコネクタとデータ
送受信レジスタから構成されている。109はクロスポ
イントスイッチであり、CPU101の制御によってア
ナログ信号経路の接続切り替えを行う。110はモデム
であり、FAX信号受信やスキャナで読み取った画像、
および各種制御信号をアナログ信号に変調する機能を有
する。111はハンドセット、112はスピーカ、11
3はマイク、108は通信回線インターフェイスである
NCUである。115は周波数変調した信号を多重に出
力可能な音源であり、着信時に所定のメロディーをスピ
ーカ112を介して出力する。
Reference numeral 107 denotes a scanner interface, which includes a connector for mounting the hand scanner 200 and a data transmission / reception register. Reference numeral 109 denotes a cross point switch, which switches connection of an analog signal path under the control of the CPU 101. Reference numeral 110 denotes a modem, which receives a fax signal or an image read by a scanner,
And a function of modulating various control signals into analog signals. 111 is a handset, 112 is a speaker, 11
Reference numeral 3 denotes a microphone, and reference numeral 108 denotes an NCU which is a communication line interface. Reference numeral 115 denotes a sound source that can output a frequency-modulated signal in a multiplexed manner, and outputs a predetermined melody via the speaker 112 when an incoming call is received.

【0012】300は玄関等に設置されているドアホン
(インターフォン)であり、通信回線900と装置外部
で接続され、ファクシミリ装置100内では、通信回線
900からの信号及びドアホン300からの信号は、内
部NCU108で分配されて、それぞれクロスポイント
スイッチ109の通信回線入出力、ドアホン入出力に接
続される。400はコードレス子機であり、通信回線9
00を介しての外線通話、FAX通信、および本体ハン
ドセットとの内線通話を行う。
Reference numeral 300 denotes a door phone (interphone) installed at an entrance or the like, which is connected to a communication line 900 outside the apparatus. In the facsimile apparatus 100, a signal from the communication line 900 and a signal from the door phone 300 are internally transmitted. It is distributed by the NCU 108 and connected to the communication line input / output and the door phone input / output of the cross point switch 109, respectively. 400 is a cordless cordless handset,
External telephone call, fax communication, and internal telephone call with the main unit handset via 00 are performed.

【0013】<2.電話帳メモリについて>図2は本件
ファクシミリ装置における電話帳メモリの構造を示して
いる。401は1宛先あたりの宛先データのデータ構成
例を示しており、「相手電話番号」、「相手名称」、
「音声ダイヤルタグ」、「Eメールアドレス」を登録内
容として含む。なお、上記宛先データにおいて、「相手
電話番号」には相手先の電話番号を示す数値データが格
納される。「相手名称」には、相手先の名前のアスキー
コードが格納される。「音声ダイヤルタグ」には、音声
認識ダイヤルを行う際に使用される音声認識用データ
(以下、音声ダイヤルデータという)を示すポインタが
格納される。本実施形態では、「音声ダイヤルタグ」と
して別メモリに格納されている音声ダイヤルデータの格
納番号が登録される。また、「Eメールアドレス」には
相手先のEメールアドレスが格納される。尚、この宛先
データは、本体システムのSRAM114に格納され
る。 402はSRAM114に実際に電話帳データを
格納した場合の概念図である。電話帳に100件の宛先
を登録できるものとすれば、上記SRAM114には上
記宛先データ401を100件分格納することができ
る。例えば登録No.1の宛先データには、相手先電話
番号として「0471341234」が、相手名称とし
て「ナカオサン」のアスキーコードが登録されている。
また、音声ダイヤルタグとして「1」が設定されてい
る。更に、「Eメールアドレス」も登録されている。ま
た、図2の登録No.100の宛先データでは、音声ダ
イヤルタグに「NULL」が登録されており、この宛先
データについては音声認識用データが存在しないことが
示される。
<2. Regarding Phone Book Memory> FIG. 2 shows the structure of the phone book memory in the present facsimile apparatus. Reference numeral 401 denotes an example of a data configuration of destination data per destination, which includes "party telephone number", "party name",
"Voice dial tag" and "E-mail address" are included as registered contents. In the above destination data, numerical data indicating the telephone number of the other party is stored in the "other party telephone number". The “other party name” stores an ASCII code of the other party's name. The "voice dial tag" stores a pointer indicating voice recognition data (hereinafter referred to as voice dial data) used when performing voice recognition dialing. In the present embodiment, a storage number of voice dial data stored in another memory is registered as a "voice dial tag". Further, the “e-mail address” stores the e-mail address of the other party. This destination data is stored in the SRAM 114 of the main system. Reference numeral 402 denotes a conceptual diagram when telephone directory data is actually stored in the SRAM 114. If 100 addresses can be registered in the telephone directory, the SRAM 114 can store 100 pieces of the address data 401. For example, registration No. In the destination data of No. 1, “0471341234” is registered as the destination telephone number, and an ASCII code of “Nakaosan” is registered as the destination name.
“1” is set as the voice dial tag. Further, “E-mail address” is also registered. The registration No. shown in FIG. In the destination data of 100, "NULL" is registered in the voice dial tag, which indicates that no voice recognition data exists for this destination data.

【0014】ユーザが電話帳に宛先データを登録しよう
とする場合、図1の本体オペレーションパネル106に
おいて電話帳登録操作を行い電話帳の登録動作に入る。
When the user wants to register destination data in the telephone directory, the user performs a telephone directory registration operation on the main body operation panel 106 in FIG. 1 to start a telephone directory registration operation.

【0015】相手電話番号の登録操作においては相手の
電話番号をキー入力する。この内容は宛先データ401
における相手電話番号の部分に保存される。次に相手の
名称をキー入力する。この内容は宛先データ401にお
ける相手名称の部分に保存される。最後に、現在登録し
ている相手を音声認識でダイヤルする為の音声データの
登録を行う。
In the operation of registering the other party's telephone number, the telephone number of the other party is input by key. This content is the destination data 401
Is stored in the part of the other party's telephone number. Next, key in the name of the other party. This content is stored in the destination data 401 in the part of the destination name. Finally, voice data for dialing the currently registered partner by voice recognition is registered.

【0016】本実施形態では、音声入力装置から入力す
る音声を登録する特定話者認識方式を用いるが、かかる
技術は公知であるので説明は割愛する。音声データは、
複数の音声データを管理するための音声ダイヤルタグが
割り振られて登録される。なお、この番号は宛先データ
401における音声ダイヤルタグの部分と対応する。ま
た、宛先データ401においてEメールアドレスの入力
を相手の名称入力と同様の操作にて行う。Eメールアド
レスの入力は英数字にて行う。
In the present embodiment, a specific speaker recognition system for registering a voice input from a voice input device is used, but such a technology is well-known and will not be described. The audio data is
A voice dial tag for managing a plurality of voice data is allocated and registered. This number corresponds to the voice dial tag portion in the destination data 401. The input of the e-mail address in the destination data 401 is performed by the same operation as the input of the name of the other party. Enter your email address using alphanumeric characters.

【0017】<3.Eメール送信処理>次に、ユーザが
上述のような宛先データを電話帳メモリに登録したあ
と、音声認識で電話帳メモリに登録されたEメールアド
レスの相手にメールを送信する場合の処理手順について
説明する。
<3. E-mail transmission processing> Next, a processing procedure in the case where the user registers the above-described destination data in the telephone directory memory, and then transmits a mail to the other party of the e-mail address registered in the telephone directory memory by voice recognition explain.

【0018】本実施形態のファクシミリ装置において
は、音声認識を用いてEメールを送信する手順として以
下の2種類の手順を設けている。
In the facsimile apparatus of the present embodiment, the following two procedures are provided as a procedure for transmitting an E-mail using voice recognition.

【0019】第1の方法では、最初に音声認識を用いて
電話帳の検索を行い、その検索された相手の宛先データ
にEメールアドレスが登録されているかどうか表示し、
その相手に対してEメールを作成・送信するか、電話の
発信を行なうかをユーザに決定させる。この方法におい
てEメールの作成・送信を選択した場合には、Eメール
・メーラをオープンし、上記音声認識による検索結果の
相手に対応付けられているEメールアドレスを送信の宛
先として自動的にセットする。一方、電話の発信を選択
した場合には、検索結果の相手に対応づけられている電
話番号に対して通話の発信処理を行なう。この処理の詳
細については、図3A及び図3Bを用いて後述する。
In the first method, first, a telephone directory is searched using voice recognition, and it is displayed whether an e-mail address is registered in the destination data of the searched partner,
The user is asked to decide whether to create and send an e-mail or make a call to the other party. If creation / transmission of an e-mail is selected in this method, an e-mail mailer is opened, and an e-mail address associated with the partner of the search result obtained by the voice recognition is automatically set as a transmission destination. I do. On the other hand, when the outgoing call is selected, the outgoing call process is performed for the telephone number associated with the partner of the search result. Details of this processing will be described later with reference to FIGS. 3A and 3B.

【0020】第2の方法では、新規メール作成時等にお
いて、Eメール・メーラをオープンしておき、新規メー
ルの宛先アドレスを入力する際に、音声認識を用いてそ
の宛先アドレスを電話帳から検索する。この第2の方法
においては、Eメールアドレスを有する相手に対してメ
ール作成処理を行なうので、電話帳から音声認識により
相手を検索する際には、Eメールアドレスを有する相手
を優先して検索するように構成されている。或いは、音
声認識による検索範囲をEメールアドレスを有する相手
のみとしてもよい。検索範囲を限定することで検索処理
の速度向上が図られるからである。
In the second method, an e-mail mailer is opened when a new mail is created, and when a destination address of the new mail is input, the destination address is searched from the telephone directory using voice recognition. I do. In the second method, mail creation processing is performed for a party having an E-mail address. Therefore, when searching for a party by voice recognition from a telephone directory, the party having an E-mail address is preferentially searched. It is configured as follows. Alternatively, the search range by voice recognition may be limited to only the person having the e-mail address. This is because the search processing speed is improved by limiting the search range.

【0021】以上のように、本実施形態では、音声認識
により電話帳から相手を検索する際に、装置が通常の状
態における検索(上記第1の方法)であるか、新規メー
ルの宛先入力時における検索(上記第2の方法)である
かに応じて、音声認識による電話帳の検索処理方法を変
える(第2の方法ではEメールアドレスを有する相手先
を優先して検索する)ようにしている。
As described above, in the present embodiment, when searching for a partner from the telephone directory by voice recognition, whether the apparatus is a search in the normal state (the above-described first method) or a destination input of a new mail is performed. The search method of the telephone directory by voice recognition is changed depending on whether the search is the search in the above (the above-described second method) (in the second method, the other party having the e-mail address is searched with priority). I have.

【0022】[3−1.第1の方法によるメール作成・
送信]図3は第1の方法におけるメール送信処理の手順
を説明するフローチャートである。以下に説明する処理
は、CPU101がROM102に格納された制御プロ
グラムを実行することにより実現されるものである。
[3-1. Creating mail by the first method
Transmission] FIG. 3 is a flowchart for explaining the procedure of the mail transmission process in the first method. The processing described below is realized by the CPU 101 executing a control program stored in the ROM 102.

【0023】ステップS301で音声認識処理を開始す
る。音声認識処理の開始は図1のオペレーションパネル
106からのキー入力をトリガーとして行う。ステップ
S302ではソフト変数の初期化や図1のクロスポイン
トスイッチ109の音声認識エンジンの初期化(グロー
バル変数の初期化、クロスポイントSWやCPUのAD
コンバータの設定など)を行う。ステップS303で
は、オペレーションパネル106の表示部LCD(不図
示、以下表示部という)に音声認識をユーザに促す表示
を行い、同時に図1のスピーカ112から音声認識をユ
ーザに促すガイドトーンを報知する。
In step S301, speech recognition processing is started. The start of the voice recognition process is triggered by a key input from the operation panel 106 in FIG. 1 as a trigger. In step S302, initialization of soft variables and initialization of the speech recognition engine of the cross point switch 109 in FIG. 1 (initialization of global variables, cross point SW and CPU AD)
Converter settings). In step S303, a display urging the user to perform voice recognition is displayed on a display unit LCD (not shown, hereinafter referred to as a display unit) of the operation panel 106, and at the same time, a guide tone is displayed from the speaker 112 in FIG.

【0024】ステップS304では音声認識エンジンを
起動し、マイク113から入力されたユーザ音声の認識
を開始する。なお、音声認識処理は公知の技術であるた
め詳細な説明を割愛するが、概要を述べれば次のようで
ある。即ち、入力された音声をディジタルデータに変換
し、これを予め格納されている認識用の音声データと比
較し、その類似度を求める。ここで最大の類似度が所定
値よりも高い場合には、正常に音声認識が行われたとし
て、その最大類似度となった音声認識データに対応する
音声ダイヤルタグを取得する。
In step S304, the speech recognition engine is started, and recognition of the user speech input from the microphone 113 is started. Note that the speech recognition processing is a well-known technique, and thus a detailed description is omitted, but a brief description is as follows. That is, the input voice is converted into digital data, and this is compared with pre-stored voice data for recognition to determine the similarity. Here, when the maximum similarity is higher than a predetermined value, it is determined that the voice recognition has been normally performed, and a voice dial tag corresponding to the voice recognition data having the maximum similarity is obtained.

【0025】ステップS305で正常に音声認識を行っ
たかどうかの判断を行う。正常に認識できた場合にはス
テップS306へ進む。一方、正常に認識ができなかっ
た場合にはステップS305から音声認識の処理を終了
する(ステップS315)。
In step S305, it is determined whether or not speech recognition has been normally performed. If the recognition is successful, the process proceeds to step S306. On the other hand, if the recognition has failed, the voice recognition process ends from step S305 (step S315).

【0026】正常に音声認識ができた場合にはステップ
S306で検索結果を表示する。検索結果の表示では、
ステップS304で行われた音声認識において取得され
た音声ダイヤルタグから図2の電話帳メモリを検索し、
検索された宛先データに設定されている相手名称を表
す。ここで、検索された宛先データにEメールアドレス
が設定されている場合は相手名称の他にEメールマーク
を併記して表示する。図3BはステップS306におけ
る検索結果の表示例を示す図である。検索結果表示30
01はオペレーションパネル106の表示部に表示され
る。検索結果表示3001では、電話帳の相手名称のリ
ストが表示され、音声認識によって特定された宛先デー
タの相手名称のところにカーソル302が示される。更
に、この検索結果表示においてEメールアドレスの設定
がなされているか否かを示すEメールマーク301が併
記表示されている。このようにユーザは、検索結果表示
3001をみればEメールアドレスが関連づけて登録さ
れているかどうかを知ることができる。
If the voice recognition is successful, a search result is displayed in step S306. When viewing search results,
The telephone directory memory of FIG. 2 is searched from the voice dial tag acquired in the voice recognition performed in step S304,
Indicates the partner name set in the searched destination data. If an e-mail address is set in the searched destination data, an e-mail mark is displayed in addition to the name of the other party. FIG. 3B is a diagram illustrating a display example of the search result in step S306. Search result display 30
01 is displayed on the display unit of the operation panel 106. In the search result display 3001, a list of the destination names in the telephone directory is displayed, and a cursor 302 is displayed at the destination name of the destination data specified by the voice recognition. Further, an e-mail mark 301 indicating whether or not an e-mail address has been set in the search result display is also displayed. As described above, the user can see whether or not the e-mail address is registered in association with the search result display 3001.

【0027】次に、ステップS307では、オペレーシ
ョンパネル106に設けられた不図示のEメールキーが
押下されたかどうかを判断する。Eメールキーが押下さ
れた場合は音声認識で検索したEメールアドレスにEメ
ールを送信するための操作となり、処理はステップS3
09へ進む。一方、Eメールキーが押下されていない場
合はステップS308へ進む。
Next, in step S307, it is determined whether an e-mail key (not shown) provided on the operation panel 106 has been pressed. If the e-mail key is pressed, the operation is to transmit an e-mail to the e-mail address searched by voice recognition, and the process is executed in step S3.
Go to 09. On the other hand, if the e-mail key has not been pressed, the process proceeds to step S308.

【0028】ステップS307でEメールキーが押下さ
れていないと判断され、かつ、ステップS308におい
て、音声認識によって検索された宛先データに電話番号
が登録されておらずEメールアドレスのみが登録されて
いると判断された場合には、Eメールキーが押されてい
なくても自動的にステップS310に進み、メールの作
成・送信のための処理を開始する。
In step S307, it is determined that the e-mail key has not been pressed, and in step S308, the telephone number has not been registered in the destination data searched by voice recognition, and only the e-mail address has been registered. If it is determined that the e-mail key has not been pressed, the process automatically proceeds to step S310 to start processing for creating and transmitting an e-mail.

【0029】ステップS307でEメールキーが押下さ
れていると判断された場合には、ステップS309にお
いて音声認識で検索された宛先データの中にEメールア
ドレスが含まれているかをチェックし、含まれていない
場合はステップS312へ進む。一方、含まれている場
合はステップS310へ進み、検索結果のEメールアド
レスをEメール・メーラの送信宛先バッファに自動的に
セットし、ステップS311でEメール・メーラをオー
プンする。メーラでは宛先がセットされた状態でユーザ
のEメール作成・送信操作を待ち受ける状態となり、音
声認識のフローは終了する(ステップS315)。
If it is determined in step S307 that the e-mail key has been pressed, it is checked in step S309 whether the e-mail address is included in the destination data searched by voice recognition, and the e-mail address is checked. If not, the process proceeds to step S312. On the other hand, if it is included, the process proceeds to step S310, the e-mail address of the search result is automatically set in the transmission destination buffer of the e-mail mailer, and the e-mail mailer is opened in step S311. The mailer is in a state of waiting for a user's e-mail creation / transmission operation with the destination set, and the flow of voice recognition ends (step S315).

【0030】ステップS308で検索された宛先データ
がEメールアドレスのみでなかった場合、若しくはEメ
ールキーを押下したにも関わらず検索された宛先データ
にEメールアドレスが含まれていなかった場合には、ス
テップS312に移行する。
If the destination data searched in step S308 is not only the e-mail address, or if the searched destination data does not include the e-mail address despite pressing the e-mail key, The process moves to step S312.

【0031】ステップS312は音声認識で検索した後
に電話の発呼に遷移する処理であり、ここでオフフック
キーが押下された場合にはステップS313へ進み、検
索結果の宛先データにおける相手電話番号に登録された
電話番号でダイヤル発呼し、音声認識のフローは終了す
る。
Step S312 is a process for transiting to a telephone call after searching by voice recognition. If the off-hook key is pressed, the process proceeds to step S313 to register the telephone number in the destination data of the search result. A dial call is made with the telephone number thus set, and the flow of voice recognition ends.

【0032】ステップS312でオフフックキーが押下
されていないと判定された場合は、ステップS314に
おいてオンフックキーが押下されたか否かをチェックす
る。オンフックキーが押下されていなければ、ステップ
S307に戻り、ステップS307以降の処理を繰り返
すことによって、Eメールキー、オフフックキーまたは
オンフックキーのいずれかが押下されるのを待つ状態と
なる。また、ステップS314でオンフックキーが押下
されたらステップS315へ進み、音声認識のフローを
終了する。
If it is determined in step S312 that the off-hook key has not been pressed, it is checked in step S314 whether the on-hook key has been pressed. If the on-hook key has not been pressed, the process returns to step S307 and repeats the processing of step S307 and subsequent steps to wait for any of the e-mail key, off-hook key, or on-hook key to be pressed. If the on-hook key is pressed in step S314, the process proceeds to step S315, and the flow of voice recognition ends.

【0033】以上の様な手順によれば、新規にメールを
作成して送信するにおいて、音声にて相手先を指定する
だけでメーラが立ち上がり、相手先のメールアドレスが
設定される。従って、新規メールを作成、送信する際に
いちいちメーラを立ち上げたり、宛先アドレスを入力す
るという煩わしさがなくなる。
According to the above procedure, when a new mail is created and transmitted, the mailer is started only by designating the other party by voice, and the mail address of the other party is set. Therefore, when composing and transmitting a new mail, the trouble of starting a mailer or inputting a destination address is eliminated.

【0034】[3−2.第2の方法によるメール作成・
送信]第2の方法では、新規メールを作成するためにE
メール・メーラをオープンして、音声認識を用いてメー
ルの宛先を電話帳から検索して設定する。この処理は、
後述のメール操作の一つである「新規メール操作」にお
いて実行されるものであり、処理の詳細については、以
下のEメール操作の説明において、特に図8及び図9を
用いて後述する。
[3-2. Create mail by the second method
Send] In the second method, E is used to create a new mail.
The mail mailer is opened, and the destination of the mail is searched from the telephone directory using voice recognition and set. This process
This is executed in a “new mail operation” which is one of the mail operations described later, and the details of the processing will be described later in the description of the e-mail operation, particularly with reference to FIGS. 8 and 9.

【0035】<4.Eメール操作について>次に本実施
形態のファクシミリ装置におけるEメール処理について
説明する。以下に説明するEメール処理には、マニュア
ルによるEメール操作と、Eメールを自動的に受信する
メール自動受信処理がある。マニュアルによるEメール
操作には、更に受信メール操作、送信メール操作、新規
メール操作が含まれる。
<4. E-mail Operation> Next, E-mail processing in the facsimile apparatus of the present embodiment will be described. The e-mail processing described below includes a manual e-mail operation and an e-mail automatic reception processing for automatically receiving an e-mail. The manual e-mail operation further includes a received e-mail operation, a transmitted e-mail operation, and a new e-mail operation.

【0036】まず、Eメール操作における全般の動作に
ついて図4Aのフローチャートを用いて説明する。な
お、以下の複数のフローチャートによって示される制御
はCPU101がROM102に格納された制御プログ
ラムを実行することにより実現されるものである。
First, the general operation of the e-mail operation will be described with reference to the flowchart of FIG. 4A. The control shown by the following plurality of flowcharts is realized by the CPU 101 executing a control program stored in the ROM 102.

【0037】[マニュアルによるEメール操作の概要]
図4Aは本実施形態によるEメール操作の概要を説明す
るフローチャートである。 本実施形態におけるファク
シミリ装置は家庭内等、使用環境によっては複数人で本
件ファクシミリを使用し、Eメールの送信や受信が各個
人毎に行える機能を持つことを特徴としている。よって
複数のメールアカウントを持つことができ、それぞれの
メールアカウント毎にEメールの管理を行うことができ
る構成になっている。
[Overview of Manual Email Operation]
FIG. 4A is a flowchart illustrating an outline of an e-mail operation according to the present embodiment. The facsimile apparatus according to the present embodiment is characterized in that a plurality of persons use the facsimile depending on the use environment, such as at home, and have a function of transmitting and receiving e-mail for each individual. Therefore, a plurality of e-mail accounts can be provided, and e-mail management can be performed for each e-mail account.

【0038】本実施形態におけるファクシミリ装置は、
待機状態にあるときに、オペレーションパネル106に
設けられたEメールキーが押下されると、Eメールを扱
う画面を表示し、Eメールに関する種々の操作を行なう
ことができるようになる。そこでまず、本実施形態にお
けるファクシミリ装置が待機状態にあるときに、Eメー
ルキーが押下されると、ステップS401にて、該ファ
クシミリ装置に複数のメールアカウントが設定されてい
るか否か判断する。一つのメールアカウントしか設定さ
れてない場合はそのままステップS403に進む。
The facsimile apparatus according to the present embodiment
When an e-mail key provided on the operation panel 106 is pressed in the standby state, a screen for handling e-mail is displayed, and various operations relating to e-mail can be performed. Therefore, first, when the e-mail key is pressed while the facsimile apparatus in the present embodiment is in the standby state, it is determined in step S401 whether a plurality of mail accounts are set in the facsimile apparatus. If only one mail account has been set, the process proceeds directly to step S403.

【0039】一方、複数のメールアカウントが設定され
ている場合は、ステップS402に進み、オペレーショ
ンパネル106に設けられたLCD表示部にメールアカ
ウント選択画面を表示する。使用者は希望するメールア
カウントを選択する。なお、各メールアカウントに名称
(例えば使用する人の名前)をつけておき、メールアカ
ウントの選択時には、その名称を選択することにより選
ぶようにしてもよい。また、このメールアカウントの選
択時にIDやパスワードなどを用いて個人認証を行い、
そのメールアカウントの使用者だけが使えるように構成
してもよい。
On the other hand, if a plurality of mail accounts have been set, the flow advances to step S 402 to display a mail account selection screen on the LCD display unit provided on the operation panel 106. The user selects the desired mail account. A name (for example, the name of a user) may be given to each mail account, and a mail account may be selected by selecting the name. Also, when selecting this e-mail account, personal authentication is performed using ID and password, etc.
You may comprise so that only the user of the mail account can use it.

【0040】以上のステップS401〜S402に示し
た処理は概念的なものであるので、以下、ステップS4
01〜S402によるメールアカウントの設定処理につ
いて図4Bと図4Cを用いて更に詳細に説明する。
Since the processing shown in steps S401 to S402 is conceptual, the processing in step S4 will be described below.
The mail account setting process from 01 to S402 will be described in more detail with reference to FIGS. 4B and 4C.

【0041】まず、図4BのステップS421におい
て、Eメールのアカウント情報が設定されたアカウント
テーブルを取得する。図4Cはアカウントテーブルのデ
ータ構成例を示す図である。アカウントテーブル401
には、名称402と、認証情報としてのID403及び
パスワード404、アカウント情報405が登録されて
いる。アカウント情報には実際にEメールサーバーから
Eメールを取得する際に必要な認証情報が格納される。
なお、このアカウントテーブル401はSRAM114
に保持される。
First, in step S421 in FIG. 4B, an account table in which account information of an e-mail is set is acquired. FIG. 4C is a diagram showing a data configuration example of the account table. Account table 401
Registered therein are a name 402, an ID 403 and a password 404 as authentication information, and account information 405. The account information stores authentication information necessary for actually obtaining an e-mail from the e-mail server.
The account table 401 is stored in the SRAM 114
Is held.

【0042】ステップS422では、複数のアカウント
がアカウントテーブル401に登録されているか否かを
判定する。1つのアカウントのみが登録されている場合
は、その登録されているアカウント情報を用いて以降の
Eメール操作を実行するべく設定される(ステップS4
29)。一方、複数のアカウントがアカウントテーブル
401に登録されている場合は、それら複数のアカウン
トから所望のアカウントを選択するべくステップS42
3へ進む。
In step S422, it is determined whether a plurality of accounts are registered in account table 401. If only one account has been registered, it is set to execute subsequent e-mail operations using the registered account information (step S4).
29). On the other hand, if a plurality of accounts are registered in the account table 401, a step S42 is performed to select a desired account from the plurality of accounts.
Proceed to 3.

【0043】ステップS423では、アカウントテーブ
ル401に登録された複数のアカウントの名称を一覧表
示する。すなわちアカウントテーブル401の名称40
2の欄に登録された情報を表示する。ステップS424
で所望のアカウントの名称が指定されると、ステップS
425でID・パスワードを入力する画面を提示し、I
D及びパスワードの入力を促す。そして、ステップS4
26において、指定された名称と、入力されたID、パ
スワードに基づいて認証を行なう。
In step S423, the names of a plurality of accounts registered in the account table 401 are displayed in a list. That is, the name 40 of the account table 401
The registered information is displayed in column 2. Step S424
When the name of the desired account is specified in step S
At 425, a screen for inputting an ID / password is presented, and I
Prompt for D and password. Then, step S4
At 26, authentication is performed based on the designated name, the entered ID, and the password.

【0044】ステップS426による認証処理の結果が
OKであった場合は、ステップS428へ進み、ステッ
プS424で指定されたアカウント情報を以降のEメー
ル操作に用いるべく設定する。ここで認証に失敗した場
合は、ステップS428でその旨の表示(アカウント指
定エラーの表示)を行なって本処理を終了する。
If the result of the authentication processing in step S426 is OK, the flow advances to step S428, and the account information specified in step S424 is set so as to be used for subsequent e-mail operations. If the authentication fails, a message to that effect (display of an account designation error) is displayed in step S428, and the process ends.

【0045】なお、家庭向け等において、アカウントの
指定をより簡易化するために、認証処理(ステップS4
25〜S427)を省略した構成としてもよい。この場
合、名称を指定するだけで所望のアカウントによるメー
ル操作が可能となる。また、ID403やパスワード4
04の認証情報は、アカウント情報405の認証情報を
利用してもよい。
In order to simplify the specification of an account for home use or the like, an authentication process (step S4) is performed.
25 to S427) may be omitted. In this case, the mail operation can be performed by a desired account only by specifying the name. Also, ID 403 and password 4
As the authentication information 04, the authentication information of the account information 405 may be used.

【0046】次にステップS403においてメールセン
ターに未受信メールがあるか否か判断する。ここでEメ
ールの受信方法については様々な態様が考えられ、例え
ばメールサーバーにEメールが到来したとき、ほぼ同時
にメール端末がそのEメールを自動的に受信する(以
下、自動受信モードと称す)態様や、Eメールが到来し
たことのみをメール端末に通知しておき、端末側で都合
の良いときにメールサーバーに取得に向かう(以下、着
信通知モードと称す)態様などが考えられる。メールサ
ーバーに未受信メールがあるか否か判断するため、上記
着信通知モードにおける着信通知があったとき、あるい
は上記自動受信モードにおいて通信エラーやメモリフル
等によりメールの受信に失敗したときは、内部的にメー
ルサーバーに未受信メールがあることを記憶しておく。
以上の様な情報を元にして、本ファクシミリ装置は、ス
テップS403でメールサーバーにおける未受信メール
の有無を判断する。
Next, in step S403, it is determined whether there is any unreceived mail in the mail center. Here, various methods are conceivable for the method of receiving the e-mail. For example, when the e-mail arrives at the mail server, the mail terminal automatically receives the e-mail almost simultaneously (hereinafter, referred to as an automatic reception mode). A mode or a mode in which only the arrival of the e-mail is notified to the mail terminal, and the terminal side proceeds to the mail server when it is convenient (hereinafter, referred to as an incoming call notification mode) can be considered. In order to determine whether or not there is unreceived mail in the mail server, if there is an incoming notification in the above-mentioned incoming notification mode, or if the mail reception fails due to a communication error or memory full in the automatic reception mode, the internal The fact that there is unreceived mail in the mail server is stored.
Based on the above information, the facsimile machine determines in step S403 whether or not there is any unreceived mail in the mail server.

【0047】未受信メールが無いと判断された場合は、
ステップS403からそのままステップS406に進
む。一方、ステップS403においてメールセンターに
未受信メールがあると判断された場合は、ステップS4
04に進み、メールを受信可能か否か判断する。この受
信可否の判断は、例えば、既にメモリフルとなっており
これ以上メールを受信することができなくなっている
等、装置としてメールを受信できない様々な理由が発生
しているか否かを判断するものである。ここで、受信可
能と判断した場合はステップS405にてメールセンタ
ーに発呼してメールを受信する。一方、ステップS40
4でEメールの受信が不可と判断された場合は、そのま
まステップS406に進む。
If it is determined that there is no unreceived mail,
The process proceeds directly from step S403 to step S406. On the other hand, if it is determined in step S403 that there is an unreceived mail in the mail center, step S4
In step 04, it is determined whether a mail can be received. The determination of whether or not reception is possible is, for example, a determination as to whether or not there are various reasons why the device cannot receive mail, such as a case where the memory is already full and mail can no longer be received. It is. If it is determined that the mail can be received, a call is made to the mail center in step S405 to receive the mail. On the other hand, step S40
If it is determined in step 4 that e-mail reception is not possible, the process proceeds to step S406.

【0048】以上のステップS403〜S405に示さ
れる処理について、図4D、図4E、図12を用いて更
に詳細に説明する。
The processing shown in steps S403 to S405 will be described in more detail with reference to FIGS. 4D, 4E and 12.

【0049】図4Dは未受信メールの自動取得処理を詳
細に説明するフローチャートである。ステップS441
において未受信メール情報を取得する。図4Eは未受信
メール情報420のデータ構成例を示す図である。な
お、この未受信メール情報はSRAM114に保持され
る。図4Eにおいて、421は着信通知有無情報であ
り、着信通知モードにおいてEメールセンターよりEメ
ールの到着が通知されたか否かを表す。また422は受
信失敗有無情報であり、Eメール受信処理において受信
を失敗したEメールが存在するか否かを表す。本例で
は、着信通知ありもしくは受信失敗メール有りを「○」
で、着信通知なし、もしくは受信失敗メールなしを
「×」で表す。図4Eの状態では、着信通知のみがあり
となっている。なお、着信通知有無情報421は着信通
知モードで有効であり、自動着信モードでは参照する必
要はない。また、自動着信モードでメールの受信を失敗
した場合にも受信失敗有無情報422が「あり(○)」
にセットされることはいうまでもない。
FIG. 4D is a flow chart for explaining in detail the automatic acquisition processing of unreceived mail. Step S441
To obtain unreceived mail information. FIG. 4E is a diagram showing a data configuration example of the unreceived mail information 420. The unreceived mail information is stored in the SRAM 114. In FIG. 4E, reference numeral 421 denotes incoming notification presence / absence information, which indicates whether or not the arrival of an email has been notified from the email center in the incoming notification mode. Reference numeral 422 denotes reception failure presence / absence information, which indicates whether or not there is an e-mail whose reception failed in the e-mail reception processing. In this example, "○" indicates that there is an incoming notification or that there is a reception failure mail.
In the table, there is no incoming notification or no unsuccessful mail is indicated by "x". In the state of FIG. 4E, only the incoming call notification is present. Note that the incoming call notification presence / absence information 421 is valid in the incoming call notification mode, and need not be referred to in the automatic incoming call mode. In addition, even when the mail reception fails in the automatic incoming call mode, the reception failure presence / absence information 422 is “present (○)”.
It goes without saying that it is set to

【0050】さて、図4Dに戻り、ステップS442で
着信通知または受信失敗メールのいずれかが存在するか
を調べる。いずれも存在しない場合は、メールセンター
に未受信メールは存在しないので、そのまま図4Dの処
理を終了する。
Returning to FIG. 4D, it is checked in step S442 whether there is an incoming call notification or a reception failure mail. If none exists, there is no unreceived mail in the mail center, and the process of FIG. 4D ends as it is.

【0051】一方、ステップS442で着信通知または
受信失敗メールのいずれかが存在する場合は、ステップ
S443へ進み、上述のステップS404で説明したよ
うに、メール受信が可能かどうかを判断する。ファクシ
ミリ装置側においてメール受信が可能であればステップ
S444において、Eメールセンターに発呼し、ステッ
プS445において、上記図4BのステップS428か
S429で設定されたアカウント情報を用いてメールの
受信を行なう。メール受信処理に関しては図12を参照
して後述する。
On the other hand, if it is determined in step S442 that there is either an incoming call notification or a reception failure mail, the flow advances to step S443 to determine whether mail reception is possible as described in step S404. If it is possible for the facsimile apparatus to receive the mail, a call is made to the e-mail center in step S444, and in step S445, the mail is received using the account information set in step S428 or S429 in FIG. 4B. The mail receiving process will be described later with reference to FIG.

【0052】ステップS445においてメール受信処理
を行なったならば、着信通知有無情報を着信なし(×)
にセットするとともに、受信失敗有無情報422をステ
ップS445における受信状況に応じて更新する。すな
わち、ステップS445における受信処理で、一つでも
メールの受信に失敗したならば、受信失敗有無情報42
2に失敗あり(○)をセットし、全てのメールを正常に
受信したならば失敗ナシ(×)をセットする。
If the mail receiving process is performed in step S445, the incoming call notification presence / absence information is set to no incoming (x).
And the reception failure information 422 is updated according to the reception status in step S445. That is, in the reception process in step S445, if any one of the mails has failed to be received, the reception failure information 42
2 is set to failed (o), and if all mails are normally received, no failure (x) is set.

【0053】図12は、ステップS405によるEメー
ル受信の手順を説明するフローチャートである。なお、
本手順はこのEメールサービスを供給する個々のキャリ
アの仕様にしたがっている。各々の手順(プロトコル)
はキャリアごとに異なるが本発明の本質的な点とは関係
しないため、概略的説明にとどめる。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the procedure for receiving an e-mail in step S405. In addition,
The procedure is in accordance with the specifications of the individual carrier providing this email service. Each procedure (protocol)
Is different for each carrier, but does not relate to the essential point of the present invention, and therefore, will be described only schematically.

【0054】Eメール受信手順が起動すると、Eメール
用前手順を行う(ステップS1201)。このとき手順
はキャリア指定の変調方式を用いる。Eメール前手順成
功後、メール受信データの管理等を行うメールレコード
をメモリ管理プールから切り出す(ステップS120
2)。
When the e-mail receiving procedure starts, an e-mail pre-procedure is performed (step S1201). At this time, the procedure uses a modulation method designated by a carrier. After the e-mail pre-procedure succeeds, a mail record for managing the received mail data is cut out from the memory management pool (step S120).
2).

【0055】次にメール自体の個々の情報であるヘッダ
情報、及び本文データを所定フォーマットでEメールサ
ーバーから受信する(ステップS1203)。これらの
情報は、先に切り出されたメールレコードにリンク管理
されるか、またはメールレコード上に記憶される。ステ
ップS1204で添付画像の有無を判断し、手順フェー
ズが移行され、添付画像ありと判断された場合には、添
付画像の送信フェーズに入る(ステップS1205)。
Next, header information, which is individual information of the mail itself, and body data are received from the e-mail server in a predetermined format (step S1203). These pieces of information are link-managed to the previously cut out mail record or stored on the mail record. In step S1204, the presence or absence of an attached image is determined, and the procedure phase is shifted. If it is determined that there is an attached image, the process proceeds to the attached image transmission phase (step S1205).

【0056】ステップS1205では、本体のソフトス
イッチ(カラー受信する/しないの切り換え)の設定状
態を判断し、“カラー受信する”になっている場合に
は、ステップS1206でカートリッジの種別(カラー
カートリッジ/モノクロ専用カートリッジ)を判断し、
カラーカートリッジと判断された場合には、ステップS
1207に移行し、Eメール添付画像受信の端末能力が
カラーでもモノクロでも対応可能である旨の宣言を行
う。
In step S1205, the setting state of the soft switch (switching between color reception / non-color reception) of the main body is determined. If "color reception" is set, the type of cartridge (color cartridge / color cartridge / color cartridge) is determined in step S1206. Cartridge for monochrome)
If it is determined that the cartridge is a color cartridge, step S
The process proceeds to 1207, and a declaration is made that the terminal capability of receiving the image attached to the e-mail is compatible with both color and monochrome.

【0057】一方、ステップS1205で本体のソフト
スイッチが“カラー受信する”となっていた場合でも、
ステップS1206でカートリッジの種別がモノクロ専
用カートリッジであった場合には、ステップS1208
に移行し、Eメール添付画像受信の端末能力がモノクロ
である旨の宣言を行う。また、ステップS12−5で本
体のソフトスイッチが“カラー受信する”となっていな
い場合には、同様にステップS1208に移行し、Eメ
ール添付画像受信の端末能力がモノクロである旨の宣言
を行う。
On the other hand, even if the soft switch of the main unit is set to "color reception" in step S1205,
If the type of cartridge is a monochrome cartridge in step S1206, step S1208
And a declaration is made that the terminal capability of receiving the e-mail attached image is monochrome. If it is determined in step S12-5 that the soft switch of the main unit is not set to "color reception", the process similarly proceeds to step S1208 to declare that the terminal capability of receiving an e-mail attached image is monochrome. .

【0058】サーバー側はステップS1208またはス
テップS1207での端末能力宣言を参照し、モノクロ
であった場合には、オリジナル画像がカラー画像の添付
画像の際、メールサーバー内のカラーモノクロ変換手段
によりモノクロ画像に変換して端末へ送信する手順を行
う。
The server refers to the terminal capability declaration in step S1208 or S1207. If the original image is a monochrome image, when the original image is an attached image of a color image, the monochrome image is converted by the color / monochrome conversion means in the mail server. And send it to the terminal.

【0059】ステップS1209では添付画像の受信を
行い、ステップS1210では後手順を行う。また、ス
テップS1211では手順のフェーズの成功/不成功の
状況に従いメールレコードエリアのステータスを変更す
る。本実施形態ではメールサーバー側の添付画像の送信
が問題なく完了した場合に「送信済み」判定とする仕様
で記述してあるが、詳細に本文テキストの送信成否と添
付画像の送信成否を分けて管理を行ってもよい。
In step S1209, an attached image is received, and in step S1210, a post-procedure is performed. In step S1211, the status of the mail record area is changed according to the success / failure status of the procedure phase. In the present embodiment, the description is made in the specification that the transmission of the attached image on the mail server side is completed when there is no problem, and it is determined that the transmission is completed, but the transmission success or failure of the body text and the transmission of the attached image are separately described in detail. Management may be performed.

【0060】一方、ステップS1204で添付画像がな
いと判断された場合には、ステップS1210で後手順
を行い、ステップS1211でメールレコードエリアの
ステータスを変更する。
On the other hand, if it is determined in step S1204 that there is no attached image, post-procedure is performed in step S1210, and the status of the mail record area is changed in step S1211.

【0061】なお、上記ステップS1205の本体のソ
フトスイッチの設定は、一般的には端末使用者が意図的
にカラーを禁止したい場合に設定する。ステップS12
06でカートリッジの種別により端末能力宣言を変える
ことにより、もし、端末側に予備のカラーカートリッジ
が無いような場合でもモノクロカートリッジによる印字
を行うことが可能となり、添付画像内容が参照できる。
これによって、オリジナルのカラー画像は伝わらないも
のの、受信は行われたが中身を見ることが出来ない等の
不具合は解消することができる。
The setting of the soft switch of the main body in step S1205 is generally set when the terminal user intentionally prohibits color. Step S12
By changing the terminal capability declaration according to the type of the cartridge in 06, even if there is no spare color cartridge on the terminal side, printing with a monochrome cartridge can be performed, and the contents of the attached image can be referred to.
As a result, although the original color image is not transmitted, it is possible to solve the problem that the content is received but the contents cannot be viewed.

【0062】さらに、本体のソフトスイッチの設定をカ
ラー禁止にした場合の付加的な効果として、オリジナル
カラー画像の喪失防止が挙げられる。一般に、Eメール
サービスシステムは、添付画像の通信を含めてサーバー
と端末間で通信が成功するとサーバーの都合または仕様
により当該Eメールを削除する。削除の実行はキャリア
やサーバーの種類により異なるが、削除起動のトリガは
「サーバーと端末間で通信が成功」したときである。一
方、オリジナル画像がカラーで、モノクロに変換して受
信を行った場合には、強制的に「サーバーと端末間での
通信が不成功」となる。したがって、Eメールが削除さ
れることがなく、サーバー側にオリジナル添付画像を故
意に残させることができ、オリジナルカラー画像の喪失
を防ぐことが可能である。
Further, as an additional effect when the setting of the soft switch of the main unit is set to color prohibition, prevention of loss of the original color image can be mentioned. Generally, the e-mail service system deletes the e-mail according to the convenience or specification of the server when the communication between the server and the terminal is successful, including the communication of the attached image. The execution of the deletion differs depending on the carrier and the type of the server, but the trigger of the deletion start is when “communication between the server and the terminal is successful”. On the other hand, if the original image is converted into color and monochrome and received, the communication between the server and the terminal is forcibly unsuccessful. Therefore, the e-mail is not deleted, the original attached image can be intentionally left on the server side, and the loss of the original color image can be prevented.

【0063】なお、上記ステップS1211において通
信が不成功とセットされた場合は、上記図4Eの受信失
敗有無情報422に失敗あり(「○」)がセットされる
ことになる。
If the communication is set to be unsuccessful in step S1211, the reception failure presence / absence information 422 in FIG. 4E is set to failure (“あ り”).

【0064】再び図4に戻り、ステップS406では、
オペレーションパネル106の表示部LCDに受信して
いるメールの一覧を表示する。その後、ステップS40
7に進み、使用者の所望する操作を実行する。以上のよ
うに、本実施形態では、Eメール操作を行なうと自動的
に受信メールの一覧が最新の状態で表示されるようにな
る。なお、このような受信メールの一覧の表示は、例え
ばステップS405を実行した場合にのみ、即ち、新た
な受信メールが存在する場合にのみ行うようにしてもよ
いし、ステップS406を省略してステップS407に
おける受信メール操作においてのみ一覧表示を実行する
ようにしてもよい。
Referring back to FIG. 4, in step S406,
A list of received e-mails is displayed on the display LCD of the operation panel 106. Then, step S40
Proceed to 7 to execute the operation desired by the user. As described above, in this embodiment, when an e-mail operation is performed, a list of received e-mails is automatically displayed in the latest state. Note that such a list of received mails may be displayed only when, for example, step S405 is executed, that is, only when a new received mail exists, or step S406 may be omitted and step S406 may be omitted. The list display may be performed only in the received mail operation in S407.

【0065】ここで本件ファクシミリにおいて可能な具
体的なメール操作は、「受信メール操作」、「送信メー
ル操作」および「新規メール操作」である。これら操作
の詳細は後述する。最後にステップS408において操
作終了と判断した場合(操作終了が指示された場合)は
本Eメールの操作を終了する。
Here, specific mail operations that can be performed in the present facsimile are “reception mail operation”, “send mail operation”, and “new mail operation”. Details of these operations will be described later. Finally, if it is determined in step S408 that the operation has been completed (if the operation has been instructed), the operation of the e-mail is completed.

【0066】以上のように、ファクシミリ装置が待機状
態にあるときにEメールキーが押下され、Eメールに関
する種々の操作を行なうモードに移行する際に、未受信
のメールがメールセンターに存在する場合は、自動的に
メール取得処理を行なう。一方、図3Aのように、電話
帳からEメール送信相手を検索し、その後Eメールキー
を押下して新規メールの作成画面に移行する場合には、
未受信のメールの自動取得処理は行わない。
As described above, when the e-mail key is depressed when the facsimile apparatus is in the standby state, and when the mode shifts to a mode for performing various operations relating to the e-mail, when there is an unreceived mail in the mail center, Automatically performs a mail acquisition process. On the other hand, as shown in FIG. 3A, when searching for an e-mail transmission partner from the telephone directory and then pressing the e-mail key to shift to a screen for creating a new e-mail,
The automatic acquisition process of unreceived mail is not performed.

【0067】このように構成することにより、受信した
メールを表示する際には、ユーザは意識せずに、未受信
のメールを取得した状態で表示することが可能になる。
また、複数のメールアカウントが設定されている場合
は、メールアカウント選択画面に移行するが、1つのメ
ールアカウントだけ設定されている場合は、選択画面に
移行しないので、操作手順が少なくて済む。
With this configuration, when displaying the received mail, it is possible to display the unreceived mail in a state where it has been acquired, without the user being conscious of it.
When a plurality of e-mail accounts are set, the screen shifts to the e-mail account selection screen. However, when only one e-mail account is set, the screen does not shift to the selection screen.

【0068】なお、図4Aのフローチャートでは、Eメ
ール操作を開始したときに未受信メールを取得するよう
になっているが、ステップS407において、電子メー
ルの種々の操作(受信メール操作、送信メール操作、新
規メール操作)モードに移行する際に、1回だけステッ
プS404,S405の取得処理(詳細は図4D)を行
うようにしてもよい。また、上記未受信メールの取得
は、所定の時間間隔で実行するようにしてもよい。
In the flowchart of FIG. 4A, when an e-mail operation is started, an unreceived mail is acquired. However, in step S407, various operations of the e-mail (incoming mail operation, outgoing mail operation, etc.) are performed. When shifting to the (new mail operation) mode, the acquisition processing of steps S404 and S405 (for details, FIG. 4D) may be performed only once. The acquisition of the unreceived mail may be performed at a predetermined time interval.

【0069】以下、「受信メール操作」、「送信メール
操作」および「新規メール操作」の各メール操作及び、
上記ステップS408で実行される終了操作について説
明する。
Hereinafter, each mail operation of “received mail operation”, “outgoing mail operation” and “new mail operation”, and
The ending operation executed in step S408 will be described.

【0070】[4−1.受信メール操作について]図5
は、図4のステップS407における受信Eメール操作
の詳細を示すフローチャートである。
[4-1. About received mail operation]
5 is a flowchart showing details of the received e-mail operation in step S407 in FIG.

【0071】本実施形態におけるファクシミリ装置は、
使用者がEメールに対する操作として「受信メール操
作」を選択すると、図5に示される処理が実行され、ま
ずステップS501にてオペレーションパネル106の
表示部LCDに既に受信したEメールの一覧を表示す
る。次にステップS502ではこの一覧の中から所望の
受信メールを選択する。ステップS503ではステップ
S502で選択されたEメールに対して、閲覧以外の機
能が指定されたか否かが判断される。本実施形態では、
閲覧以外の機能をサブメニューに位置づけており、ここ
で閲覧以外の機能が指定されたならば、サブメニューに
移行するべくステップS506へ進むことになる。ここ
で閲覧を希望する場合はサブメニューに移行せずステッ
プS504へ進み、ステップS502で選択した受信メ
ールの本文を、オペレーションパネル106の表示部L
CDに表示する。ステップS505で閲覧を終了しない
ならば再びステップS501に戻り受信メールの一覧表
示を行う。
The facsimile apparatus in this embodiment is
When the user selects “received mail operation” as the operation for the e-mail, the processing shown in FIG. 5 is executed. First, a list of the already received e-mails is displayed on the display unit LCD of the operation panel 106 in step S501. . Next, in step S502, a desired received mail is selected from the list. In step S503, it is determined whether a function other than browsing has been specified for the e-mail selected in step S502. In this embodiment,
The function other than browsing is positioned in the submenu. If a function other than browsing is designated here, the process proceeds to step S506 to shift to the submenu. If browsing is desired here, the process proceeds to step S504 without moving to the submenu, and the body of the received mail selected in step S502 is displayed on the display unit L of the operation panel 106.
Display on CD. If the browsing is not ended in step S505, the process returns to step S501 again to display a list of received mails.

【0072】ステップS503で閲覧以外の操作が指定
され、サブメニューに移行する場合は、ステップS50
6に進む。ステップS506では受信メールに対し指定
された機能に応じて処理の分岐を行なう。本実施形態に
おけるファクシミリ装置においては選択できる機能とし
て受信メールの「プリント」、「編集/返信」、「転
送」、「消去」が含まれている。
If an operation other than browsing is specified in step S503 and the display shifts to a submenu, step S50
Proceed to 6. In step S506, the process branches according to the function specified for the received mail. In the facsimile apparatus according to the present embodiment, the functions that can be selected include “print”, “edit / reply”, “forward”, and “delete” of the received mail.

【0073】ステップS506で「プリント」が選択さ
れた場合は、ステップS507において選択された受信
メールを印字出力し、印字が終了したならばステップS
505へ進む。そして、このまま当該受信メール操作を
終了する場合には、終了操作を行うことで終了し(ステ
ップS505)、終了しない場合には受信メールの一覧
表示に戻る(ステップS501)。
If "print" is selected in step S506, the received mail selected in step S507 is printed out, and if printing is completed, step S507 is executed.
Proceed to 505. Then, if the received mail operation is to be ended as it is, the operation is ended by performing the end operation (step S505), and if not, the display returns to the received mail list display (step S501).

【0074】また、ステップS506で「編集/返信」
が選択された場合は、ステップS502で選択された受
信メールに対する編集や返信を行うエディタが起動され
る(ステップS508)(図6により後述の新規メール
作成処理が用いられる)。なお、このとき、新規メール
作成処理における「宛先」には当該選択された受信メー
ルの送信者のアドレスが自動的に設定され、「題名」に
は当該受信メールの題名が、「本文」には当該受信メー
ルの本文が夫々コピーされる。
Also, in step S506, "edit / reply"
If is selected, an editor for editing or replying to the received mail selected in step S502 is activated (step S508) (a new mail creation process described later with reference to FIG. 6 is used). At this time, the address of the sender of the selected received mail is automatically set as the “destination” in the new mail creation process, the title of the received mail is set as the “title”, and the “body” is set as the “body”. The body of the received mail is copied.

【0075】同様にステップS506で「転送」を選択
すると、ステップS502で選択された受信メールを転
送するエディタが起動され、当該受信メールの転送処理
を行なう(ステップS509)(図6により後述の新規
メール作成処理が用いられる)。この場合、メールの題
名、本文には当該受信メールの内容が用いられ、転送先
(宛先)の設定が行なわれることになる。
Similarly, when "transfer" is selected in step S506, an editor for transferring the received mail selected in step S502 is activated, and the transfer processing of the received mail is performed (step S509). Email creation processing is used). In this case, the contents of the received mail are used for the title and the body of the mail, and the transfer destination (destination) is set.

【0076】一方、ステップS506で「消去」を選択
すると、ステップS502で選択された受信メールをメ
モリから消去する。そして、ステップS501に戻って
受信メール一覧表示を行う。
On the other hand, if "delete" is selected in step S506, the received mail selected in step S502 is deleted from the memory. Then, the process returns to step S501 to display the received mail list.

【0077】[4−2.新規メール操作について]図6
は図4のステップS407における新規メール操作によ
る新規メール作成処理及びその送信処理を説明するフロ
ーチャートである。なお、図5で説明したように、受信
メール操作において受信メールの編集/返信、または転
送操作が行われた場合のメール作成処理も図6に示す処
理によって実現される。
[4-2. New mail operation] Figure 6
FIG. 5 is a flowchart illustrating a new mail creation process by a new mail operation in step S407 of FIG. 4 and a transmission process thereof. Note that, as described with reference to FIG. 5, the mail creation processing when the editing / reply of the received mail or the transfer operation is performed in the received mail operation is also realized by the processing illustrated in FIG.

【0078】使用者が「新規メール操作」を指示するこ
とにより新規メール作成処理が起動される。新規メール
作成処理では、まずステップS601において、オペレ
ーションパネル106の表示部に新規メール作成の初期
画面表示を行ない、宛先、題名、本文を表示する。この
とき、新規メール操作によって本処理を行なった場合、
「宛先」、「題名」、「本文」はすべてブランクとな
る。また、使用者による受信メール操作における、「編
集/返信(ステップS508)」からの初期画面表示で
ある場合は、「宛先」に返信対象の受信メールの送信元
が、「題名」には当該受信メールの題名が、「本文」に
は当該受信メールの本文がコピーされる。また、「転送
(ステップS509)」からの初期画面表示である場合
は、「題名」に当該受信メールの題名が、「本文」には
当該受信メールの本文がコピーされ。「宛先」がブラン
クとなる。
When the user instructs "new mail operation", a new mail creation process is started. In the new mail creation processing, first, in step S601, an initial screen for creating a new mail is displayed on the display unit of the operation panel 106, and the destination, title, and text are displayed. At this time, if this process is performed by a new mail operation,
“Destination”, “Title”, and “Body” are all blank. Also, in the case of the initial screen display from “edit / reply (step S508)” in the received mail operation by the user, the sender of the reply mail to be sent to “destination” and the received title in “title” The body of the received mail is copied to the title of the mail, "body". In the case of the initial screen display from “transfer (step S509)”, the title of the received mail is copied to “title” and the text of the received mail is copied to “body”. “Destination” is blank.

【0079】この状態で、オペレーションパネル106
に設けられた「↑」「↓」キーの入力により、表示部に
表示されているカーソル(→)を所望の項目に移動させ
る。選択できる項目としては、宛先、題名、本文、送
信、保存がある。
In this state, the operation panel 106
The cursor (→) displayed on the display unit is moved to a desired item by inputting the “↑” and “↓” keys provided in the menu. Items that can be selected include destination, title, body, send, and save.

【0080】矢印が「宛先」にある状態でオペレーショ
ンパネル106の「セット」キーが押下されると、ステ
ップS602、S603を経てステップS604へ進
み、宛先入力処理に移行する。
If the "set" key on the operation panel 106 is pressed with the arrow pointing to "destination", the flow advances to step S604 via steps S602 and S603, and the flow shifts to destination input processing.

【0081】宛先入力は、10キーによる文字入力と、
図2にあるようにEメールアドレス情報が付加された電
話帳を選択することで入力する方法とがある(ステップ
S604)。
The destination input includes character input using the 10 key,
As shown in FIG. 2, there is a method of inputting by selecting a telephone directory to which e-mail address information is added (step S604).

【0082】ステップS604で電話帳による入力が選
択された場合には、ステップS605で電話帳による入
力と判断され、ステップS606に進む。ステップS6
06では、電話帳からのEメール選択処理を起動し電話
帳検索を行う。なお、電話帳からのEメールアドレス選
択処理の詳細は図7を参照して後述する。なお、電話帳
において、1つの宛先データに複数のEメールアドレス
を登録可能である。複数のEメールアドレスが登録され
た宛先データについては、1回の宛先入力で同報指定を
行うことができる。
If input by telephone directory is selected in step S604, it is determined in step S605 that input is by telephone directory, and the flow advances to step S606. Step S6
At 06, an e-mail selection process from the telephone directory is started and a telephone directory search is performed. The details of the process of selecting an e-mail address from the telephone directory will be described later with reference to FIG. In the telephone directory, a plurality of e-mail addresses can be registered in one destination data. For destination data in which a plurality of e-mail addresses are registered, broadcast designation can be performed by one destination input.

【0083】一方、ステップS604で、ダイヤルボタ
ンによる宛先アドレスの入力が選択された場合には、ス
テップS605で電話帳からの入力をしないと判断さ
れ、ステップS607に進む。ステップS607では、
宛先入力用の定型文テーブルを設定し、ステップS60
8で文字入力処理を行う。なお、文字入力処理の詳細は
図8に示すとおりで、詳細は後述する。
On the other hand, if the input of the destination address using the dial button is selected in step S604, it is determined in step S605 that no input is made from the telephone directory, and the flow advances to step S607. In step S607,
A fixed phrase table for destination input is set, and step S60
In step 8, character input processing is performed. The details of the character input process are as shown in FIG. 8, and the details will be described later.

【0084】ステップS607で設定される定型文テー
ブルには、「.co.jp」「.ne.jp」「.com」「.ac.jp」な
どがあり、「機能」キーにより候補表示して「↑」
「↓」キー入力を用いて選択することができる。ステッ
プS608での文字入力処理が完了したら、ステップS
609において「セット」キーにより内容を確定する。
The fixed phrase table set in step S607 includes “.co.jp”, “.ne.jp”, “.com”, “.ac.jp”, etc. "↑"
It can be selected using the "↓" key input. When the character input processing in step S608 is completed, step S608
In step 609, the content is determined by the "set" key.

【0085】ステップS609の「セット」キーにより
宛先が確定すると、ステップS611へ進み、新規メー
ル作成表示に戻る。
When the destination is determined by the "set" key in step S609, the flow advances to step S611 to return to the new mail creation display.

【0086】次に矢印が「題名」にある状態(ステップ
S611)で「セット」キーを検出すると(ステップS
612)、題名入力処理に移行する(ステップS61
3)。題名入力処理では、題名入力用の定型文テーブル
を設定し(ステップS614)、図8の文字入力処理に
移行する(ステップS615)。
Next, when the "set" key is detected while the arrow is in the "title" (step S611) (step S611).
612), and proceeds to the title input process (step S61).
3). In the title input process, a fixed phrase table for title input is set (step S614), and the process proceeds to the character input process of FIG. 8 (step S615).

【0087】ステップS614で設定される題名入力用
の定型文テーブルには、「本日の予定」「ご挨拶」「連
絡事項」などが登録されており、「機能」キーにより候
補表示して「↑」「↓」キー入力で所望の定型分を選択
することができる。ステップS615での文字入力処理
が完了したら、「セット」キーにより確定入力する(ス
テップS616)。こうして、ステップS616の「セ
ット」キーにより題名が確定すると、新規メール作成表
示に戻る(ステップS617)。
In the fixed phrase table for inputting the title set in step S614, "today's schedule", "greetings", "messages" and the like are registered. The desired fixed pattern can be selected by inputting "" and "↓" keys. When the character input processing in step S615 is completed, a definite input is performed using the "set" key (step S616). When the title is determined by the "set" key in step S616, the display returns to the new mail creation display (step S617).

【0088】次に、矢印が「本文」にある状態(ステッ
プS617)で「セット」キーを検出すると(ステップ
S618)、本文入力処理に移行する(ステップS61
9)。本文入力処理では、本文入力用の定型文テーブル
を設定し(ステップS620)、図8の文字入力処理に
移行する(ステップS621)。
Next, when the "set" key is detected in the state where the arrow is in "text" (step S617) (step S618), the flow shifts to text input processing (step S61).
9). In the text input process, a fixed text table for text input is set (step S620), and the process proceeds to the character input process of FIG. 8 (step S621).

【0089】ステップS620で設定される本文入力用
の定型文テーブルには、「こんにちは」「電話してくだ
さい」「今日は休みます」などがあり、「機能」キーに
より候補表示して「↑」「↓」キー入力で選択すること
ができる。ステップS621での文字入力処理が完了し
たら、「セット」キーにより確定入力する(ステップS
622)。以上のようにして、ステップS622におい
て「セット」キーにより本文が確定すると、新規メール
作成表示に戻る(ステップS623)。
[0089] In the typical sentence table for text input, which is set in step S620, "Hello" include "Please phone", "will rest today", "function" and candidate displayed by the key "↑" It can be selected by pressing the "↓" key. When the character input process in step S621 is completed, a definite input is performed using the "set" key (step S621).
622). As described above, when the text is determined by the “set” key in step S622, the display returns to the new mail creation display (step S623).

【0090】矢印が送信にある状態(ステップS62
3)で「セット」キーを検出すると(ステップS62
4)、宛先情報が登録されていることを確認してEメー
ルの送信を開始する(ステップS625)。なお、Eメ
ールの送信処理についての詳細は、図10を用いて後述
する。
The state where the arrow is in transmission (step S62)
When the "set" key is detected in 3) (step S62)
4) After confirming that the destination information is registered, transmission of the e-mail is started (step S625). The details of the e-mail transmission process will be described later with reference to FIG.

【0091】次に、矢印が保存にある状態(ステップS
626)で「セット」キーを検出すると(ステップS6
27)、宛先、題名、本文の何れかが登録されているこ
とを確認してEメール情報を保存し、過去に保存された
Eメール情報とともに一覧表示される(ステップS62
8)。
Next, the state where the arrow is stored (step S
When the "set" key is detected in step 626) (step S6)
27), confirm that any one of the destination, title, and text is registered, save the e-mail information, and display it in a list together with the e-mail information saved in the past (step S62).
8).

【0092】図7は、図6のステップS606に示す電
話帳からのEメール選択処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing the process of selecting an e-mail from the telephone directory in step S606 of FIG.

【0093】ステップS701で電話帳の検索を音声認
識(ボイスダイヤル)で行なうか否かによって処理を分
岐する。ボイスダイヤルによる検索処理を行なわない場
合は、即ち、オペレーションパネル106上の「電話帳
キー」が押された場合はステップS702へ進む。ステ
ップS702では、例えば宛先データ401の相手名称
を表示し、所定のキー操作(スクロール操作や指示操
作)によって電話帳から送信先を選択する。指定された
送信先の宛先データに登録されたEメールアドレスが取
得される。
In step S701, the process branches depending on whether or not the search of the telephone directory is performed by voice recognition (voice dialing). When the search process by voice dial is not performed, that is, when the “phone book key” on the operation panel 106 is pressed, the process proceeds to step S702. In step S702, for example, the destination name of the destination data 401 is displayed, and a destination is selected from the telephone directory by a predetermined key operation (scroll operation or instruction operation). The e-mail address registered in the destination data of the specified destination is obtained.

【0094】一方、ステップS701において「ボイス
ダイヤルキー」が押下された場合は、ボイスダイヤルに
よって電話帳からのEメールアドレスの取得を行なうべ
く、ステップS703へ進む。ステップS703におい
て音声にて相手の名称を入力すると、ステップS704
で音声認識の結果該当すると認められた送信先を表示す
る。なお、この音声認識によって検索する際、Eメール
アドレスを有する相手を優先して検索する。このように
構成することにより、Eメールを有する相手を選択しや
すくなり、認識率も上がる。また、Eメールアドレスを
有さない相手を検索しないようにすれば、音声認識検索
の処理速度も上がる。
On the other hand, if the "voice dial key" is pressed in step S701, the flow advances to step S703 to obtain an e-mail address from the telephone directory by voice dialing. When the name of the other party is input by voice in step S703, the process proceeds to step S704.
Displays the destinations that are found to be applicable as a result of voice recognition. When searching by voice recognition, the search is performed with priority given to the partner having the e-mail address. With this configuration, it is easy to select a partner having an e-mail, and the recognition rate increases. Further, if a search is not made for a partner who does not have an e-mail address, the processing speed of the voice recognition search is increased.

【0095】図8は図6の宛先入力処理における文字入
力処理(ステップS608)、題名入力処理における文
字入力処理(ステップS615)、または本文入力処理
における文字入力処理(ステップS621)の詳細を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the character input processing (step S608) in the destination input processing, the character input processing (step S615) in the title input processing, or the character input processing (step S621) in the text input processing of FIG. It is.

【0096】本制御は文字入力を行う編集用のエディタ
ーの一部として機能するフロントエンドプロセッサー
(以下FEPと記述する)としての機能を有するもので
ある。
This control has a function as a front-end processor (hereinafter referred to as FEP) that functions as a part of an editor for editing for inputting characters.

【0097】まず、ステップS801でFEPの文字入
力を開始する。ステップS802で、図1のオペレーシ
ョンパネル106からのキー入力を行い、入力有効文字
の場合に入力文字数のカウントを行う。次に、ステップ
S803で文字入力を開始してからの入力有効文字数を
チェックする。ここで、FEPの入力制限文字数を超え
て入力有効文字がキー入力された場合にはステップS8
03からステップS802に戻り、制限を越えて入力さ
れた文字は破棄される。また、入力制限文字以内であれ
ばステップS804に進む。
First, in step S801, character input of FEP is started. In step S802, key input from the operation panel 106 in FIG. 1 is performed, and in the case of valid input characters, the number of input characters is counted. Next, in step S803, the number of valid input characters after starting character input is checked. Here, if an input valid character is input by key input exceeding the FEP input limit character number, step S8.
From step 03, the process returns to step S802, and characters input beyond the limit are discarded. If it is within the input restricted characters, the process proceeds to step S804.

【0098】次に、ステップS802で入力されたキー
操作が定型文の入力操作であったかどうかをステップS
804で判断する。定型文を入力する操作が行われてい
た場合はステップS804より図9に示すステップS9
03へ進む。定型文の入力操作と処理に関する動作の詳
細は、図9により後述する。定型文を入力する操作が行
われていない場合は、ステップS804からステップS
805へ進む。
Next, it is determined in step S802 whether the key operation input in step S802 is a fixed phrase input operation.
The judgment is made in 804. If an operation to input a fixed phrase has been performed, the process proceeds from step S804 to step S9 shown in FIG.
Go to 03. The details of the input operation and processing of the fixed phrase will be described later with reference to FIG. If the operation for inputting the fixed phrase has not been performed, the process proceeds from step S804 to step S804.
Proceed to 805.

【0099】ステップS805では、文字切り替えキー
が押されているか否かを判断し、押されていればステッ
プS806へ進み、入力文字モードの切り替えを行い、
ステップS802に戻る。入力文字の切換えとは、「英
数モード」「ひらがなモード」等のモード切換えであ
る。一方、ステップS805で文字入力切替キーが押さ
れていない場合には、ステップS807へ進み、ステッ
プS802でのキー入力がダイヤルキーであったかどう
かの判断を行う。ここで、ダイヤルキーであった場合
は、文字の入力操作が行われるべくステップS808へ
進む。
In step S805, it is determined whether or not the character switching key has been pressed. If the key has been pressed, the flow advances to step S806 to switch the input character mode.
It returns to step S802. Switching of input characters is mode switching such as “alphanumeric mode” or “hiragana mode”. On the other hand, if the character input switching key has not been pressed in step S805, the process proceeds to step S807, and it is determined whether the key input in step S802 was a dial key. If the key is a dial key, the process advances to step S808 to perform a character input operation.

【0100】一方、ダイヤルキーでなかった場合は文字
の入力操作ではないため、フローチャートの先頭(ステ
ップS802)へ戻る。ここで、上記のダイヤルキーで
ない場合としては、例えば「消去キー」や「カーソル移
動キー」等の入力が考えられるが、本実施形態ではかか
るキー操作についての説明は割愛する。
On the other hand, if it is not a dial key, it is not a character input operation, and the process returns to the top of the flowchart (step S802). Here, as a case other than the above dial keys, for example, an input such as a “delete key” or a “cursor movement key” can be considered, but in the present embodiment, the description of such key operation is omitted.

【0101】ステップS808では、選択された各文字
入力モードの分岐へ進む。ダイヤルキーに割り当てられ
た文字テーブルと、キーの押下回数とから入力文字モー
ドが決定される。この入力操作自体は基本的にはダイヤ
ルキーを持つ電話等で文字入力を行う公知の方式であ
る。
In step S808, the process proceeds to the branch of each selected character input mode. The input character mode is determined from the character table assigned to the dial key and the number of times the key is pressed. The input operation itself is basically a known method of inputting characters using a telephone having a dial key or the like.

【0102】まず、ステップS808で入力文字モード
の判断を行う。ステップS805、S806において示
したように、入力文字モードの切り替えにおいては、図
1のオペレーションパネル106からの特定のキー入力
で、「英数モード」「数字モード」「ひらがなモード」
「カタカナモード」の切り替えを行うことができる。ス
テップS808では上記切り替え操作で切り替えられた
入力文字モードに従って各文字入力テーブルを用いた処
理へ分岐する。
First, in step S808, the input character mode is determined. As shown in steps S805 and S806, when switching the input character mode, a specific key input from the operation panel 106 in FIG. 1 is used to select “alphanumeric mode”, “numerical mode”, or “hiragana mode”.
"Katakana mode" can be switched. In step S808, the process branches to processing using each character input table according to the input character mode switched by the switching operation.

【0103】次に各文字入力テーブルの処理を説明す
る。ステップS806で選択されたモードが「英数モー
ド」であった場合、ステップS809〜S811におい
て英数モードの入力処理を行う。
Next, the processing of each character input table will be described. If the mode selected in step S806 is the “alphanumeric mode”, an input process of the alphanumeric mode is performed in steps S809 to S811.

【0104】例えばステップS802で入力されたダイ
ヤルキーが1であった場合を説明する。本実施形態で
は、英数モードにおいては、「@」が確定されるまでは
@優先となりステップS810に示される文字入力テー
ブルが用いられる。よって、英数モードではまずダイヤ
ルキー1に割り当てられた文字テーブル(@優先・ステ
ップS801)の先頭文字である「@」が文字候補とし
て選択される。そして続けて再度ダイヤルキーの1を押
下した場合には文字テーブルの2番目の文字であ
る「.」が文字候補として選択される。文字入力モード
が変わらない場合、同じダイヤルキーを押下しつづける
とダイヤルキーの1に割り振りされている文字候補が順
に選択され、1つのダイヤルキーの文字候補が一巡する
と、再度文字テーブルの先頭文字を選択候補として選択
される。なお、選択された文字の確定は、確定キーが押
下されるか、文字切り替えキーが押下されて入力文字モ
ードが切り替えられるか、他のキーが押下された場合に
なされる。
For example, a case where the dial key input in step S802 is 1 will be described. In the present embodiment, in the alphanumeric mode, the character input table shown in step S810 is used, with priority given to $ until "$" is determined. Therefore, in the alphanumeric mode, first, "@" which is the first character of the character table (@ priority / step S801) assigned to dial key 1 is selected as a character candidate. Subsequently, when the dial key 1 is pressed again, "." Which is the second character in the character table is selected as a character candidate. If the character input mode does not change, if the same dial key is kept pressed, the character candidates assigned to dial key 1 will be selected in order. Selected as a selection candidate. The selected character is confirmed when the confirm key is pressed, when the character switching key is pressed to switch the input character mode, or when another key is pressed.

【0105】次に、同じモードのままで他のダイヤルキ
ー、例えばダイヤルキー2を押下するとダイヤルキー2
に割り当てられた「a」が文字候補として選択される。
このとき、前述のダイヤルキー1で選択された文字候補
は確定している。つまり、まずダイヤルキー1を押下し
て「@」を候補とし、次にダイヤルキー2を押下して
「a」を候補として選択すると、「@a」という文字列
がFEPの入力文字として入力される。
Next, when another dial key, for example, dial key 2 is pressed in the same mode, dial key 2 is pressed.
Is selected as a character candidate.
At this time, the character candidate selected by the dial key 1 is determined. That is, first, the user presses the dial key 1 to select “@” as a candidate, and then press the dial key 2 to select “a” as a candidate. You.

【0106】次に、さらに同じモードのままで再びダイ
ヤルキー1を押下すると、フローチャートのループを1
周しステップS808で英数モードに分岐してきたの
ち、ステップS809で「@」が入力済みと判断され
る。従って、ステップS811へ進み、ダイヤルキー1
に割り当てられる文字テーブルをドット優先テーブルと
し、テーブルの先頭文字である「.」がまず最初に文字
候補として選択され、FEPの入力文字としては「@
a.」が入力されたことになる。
Next, when the dial key 1 is pressed again in the same mode, the loop of the flowchart is set to 1
After branching to the alphanumeric mode in step S808, it is determined in step S809 that "@" has been input. Therefore, the process proceeds to step S811, and the dial key 1
Is set as the dot priority table, the leading character "." In the table is first selected as a character candidate, and the input character of the FEP is "@".
a. "Has been entered.

【0107】このように、ダイヤルキー1の候補である
「@」が一旦文字として入力し確定された後、次の入力
文字以降についてのダイヤルキー1の文字候補は「.」
が「@」よりも優先された文字テーブルに基づいて選択
される。一般にEメールアドレスでは、「.」は「@」
よりも後方に入力する機会が多く、また「@」は1回の
入力で済むのみ対して「.」は複数回入力することか
ら、「@」が入力されるまでは@を優先するモードと
し、「@」の入力後は、「.」を優先するモードとする
ことで、操作性を向上している。
In this way, after the dial key 1 candidate "@" is once entered as a character and confirmed, the character candidates of the dial key 1 for the next input character and thereafter are "."
Is selected based on a character table that has priority over "@". Generally, in email addresses, "."
There are many opportunities to input later than “よ り”, and “@” requires only one input, while “.” Requires multiple inputs. After input of "." And "@", operability is improved by setting the mode in which "." Is prioritized.

【0108】次に、ステップS808で選択されたモー
ドが数字モードであった場合、ステップS812で数字
モードの入力処理を行う。ステップS802で入力され
たダイヤルキーが1であった場合、数字モードではダイ
ヤルキー1に割り当てられた文字である「1」が文字候
補として選択される。文字入力モードが変わらない場
合、同じダイヤルキーを押下しつづけると数字入力モー
ドの場合は連続して「1111」と数字が入力される。
Next, if the mode selected in step S808 is a numeric mode, input processing of the numeric mode is performed in step S812. If the dial key input in step S802 is 1, in the numeric mode, the character "1" assigned to dial key 1 is selected as a character candidate. When the character input mode does not change, if the same dial key is kept pressed, the number "1111" is continuously input in the case of the number input mode.

【0109】次に、ステップS808で選択されたモー
ドがひらがなモードであった場合、ステップS813に
おいてひらがなモードの入力処理を行う。例えばステッ
プS802で入力されたダイヤルキーが1であった場
合、ひらがなモードではまずダイヤルキー1に割り当て
られた文字テーブルの先頭文字である「あ」が文字候補
として選択される。そして続けて再度ダイヤルキーの1
を押下した場合文字テーブルの2番目の文字である
「い」が文字候補として選択される。文字入力モードが
変わらない場合、同じダイヤルキーを押下しつづけると
ダイヤルキーの1に割り振りされている文字候補が順に
選択され、1つのダイヤルキーの文字候補が一巡する
と、再度文字テーブルの先頭文字を選択候補として選択
される。
Next, if the mode selected in step S808 is the hiragana mode, input processing of the hiragana mode is performed in step S813. For example, if the dial key input in step S802 is 1, in the hiragana mode, "a" which is the first character of the character table assigned to dial key 1 is selected as a character candidate. And then again one of the dial keys
Is pressed, the second character "i" in the character table is selected as a character candidate. If the character input mode does not change, if the same dial key is kept pressed, the character candidates assigned to dial key 1 will be selected in order. Selected as a selection candidate.

【0110】次に、同じモードのままで他のダイヤルキ
ー、例えばダイヤルキー2を押下するとダイヤルキー2
に割り当てられた「か」が文字候補として選択される。
Next, when another dial key, for example, dial key 2 is pressed in the same mode, dial key 2 is pressed.
Is selected as a character candidate.

【0111】入力文字モードとしてカタカナモードが選
択された場合には、ステップS808からステップS8
14へ分岐し、ステップS813で説明したひらがなモ
ードの場合と同様にカタカナの文字選択と入力が行われ
る。
If the katakana mode is selected as the input character mode, the process proceeds from step S808 to step S8.
The flow branches to 14, and katakana character selection and input are performed in the same manner as in the hiragana mode described in step S813.

【0112】1文字の入力が行われるごとにステップS
815では文字入力の終了であるかどうかの判断を行
う。ここで文字入力の終了となるユーザ操作がなされた
場合、ステップS815からステップS816へ進み、
FEPでの文字入力操作を終了しFEPの呼び出し元で
あるエディター等のモジュールへ入力された文字列を返
す。
Each time a character is input, the step S
At 815, it is determined whether or not the character input has ended. Here, when a user operation for ending the character input is performed, the process proceeds from step S815 to step S816,
The character input operation in the FEP is completed, and the input character string is returned to a module such as an editor that is the caller of the FEP.

【0113】文字入力が終了となるユーザ操作がなされ
なかった場合は、ステップS815からステップS80
2へ戻り、再びFEPの文字入力の処理へ進む。このよ
うにしてFEPにて文字入力を行うことが可能となる。
If the user operation for terminating the character input has not been performed, steps S815 to S80 are performed.
Then, the process returns to step S2, and the process returns to the FEP character input process. In this way, it is possible to input characters by FEP.

【0114】図9は図8のステップS804において定
型文入力操作と判断された場合に実行される定型文入力
処理のフローチャートを示す。
FIG. 9 is a flowchart of a fixed phrase input process executed when it is determined in step S804 in FIG. 8 that the input operation is a fixed phrase input operation.

【0115】まず、ステップS901で定型文入力処理
を開始する。ステップS902で入力処理モードの判断
を行う。入力処理モードは、図6で説明したように、宛
先(アドレス)モード、題名モード、本文モードがあ
り、この判断部分では装置が現在どの入力状態にあるの
か(即ちステップS608、S615、S621のいず
れを処理中であるか)を外部参照可能な変数にて判断を
行っている。
First, in step S901, fixed phrase input processing is started. In step S902, the input processing mode is determined. As described with reference to FIG. 6, the input processing mode includes a destination (address) mode, a title mode, and a text mode. In this determination portion, which input state the apparatus is currently in (that is, any one of steps S608, S615, and S621) Is being processed) using variables that can be externally referenced.

【0116】アドレスモードではEメールのアドレスに
使用する英数字の入力が可能となっている。また、題名
モード、本文モードでは英数字、ひらがな、カタカナ、
漢字の入力が可能となっている。
In the address mode, it is possible to input alphanumeric characters used for an e-mail address. In title mode and body mode, alphanumeric characters, hiragana, katakana,
Kanji can be entered.

【0117】ステップS902で定型文入力の入力処理
モードがアドレスモードの入力であると判断された場合
は、ステップS903のアドレス定型文入力の処理へ移
る。ここではアドレスの一部または、全部を定型文テー
ブルの一覧から選択することができる。定型文テーブル
は図1のROM102または、SRAM114から参照
することができ、テーブル一覧を図1のオペレーション
パネル106の表示部LCDに表示させ、キー操作にて
任意の定型文を選択できるものである。なお、定型文テ
ーブルは装置固定のものだけでなく、ユーザが任意にあ
とから登録できる構成にしてもよい。
If it is determined in step S902 that the input processing mode for inputting a fixed phrase is an address mode input, the process proceeds to a process for inputting an address fixed phrase in step S903. Here, part or all of the address can be selected from the list of the fixed phrase table. The fixed phrase table can be referred to from the ROM 102 or the SRAM 114 in FIG. 1. A table list is displayed on the display LCD of the operation panel 106 in FIG. 1, and an arbitrary fixed phrase can be selected by key operation. Note that the fixed form table is not limited to a fixed form table, and may be configured so that the user can arbitrarily register it later.

【0118】キー操作にて定型文の選択を行った後は、
ステップS906で選択された定型文を呼出元のバッフ
ァへコピーする。そしてステップS907で本処理を終
了する。
After selecting a fixed phrase by key operation,
The fixed phrase selected in step S906 is copied to the caller's buffer. Then, the process ends in step S907.

【0119】また、ステップS902で定型文入力の入
力処理モードが題名モードの入力であると判断された場
合は、ステップS904の題名定型文入力処理へ移り、
ステップS903と同様に題名モード用の定型文テーブ
ルの一覧から所望の定型文を選択し、本処理の呼び出し
元のバッファへコピーする。
If it is determined in step S902 that the input processing mode for inputting a fixed phrase is the input for the title mode, the process proceeds to the input process for title fixed phrase in step S904.
As in step S903, a desired fixed phrase is selected from the list of fixed phrase tables for the title mode, and copied to the buffer of the caller of this processing.

【0120】さらにステップS902で定型文入力の入
力処理モードが本文モードの入力であると判断された場
合は、ステップS905の本文定型文入力処理へ移り、
ステップS903と同様に本文用の定型文テーブルの一
覧から所望の定型文を選択し、本処理の呼び出し元のバ
ッファへコピーする。このようにしてFEPから呼び出
された定型文入力の処理を行う。
Further, if it is determined in step S902 that the input processing mode for inputting a fixed phrase is the input of the text mode, the process proceeds to a text input process of step S905.
As in step S903, a desired fixed phrase is selected from the list of fixed phrase tables for the text, and is copied to the buffer of the caller of this process. In this way, the process of inputting the fixed phrase called from the FEP is performed.

【0121】次に、上記ステップS625による送信処
理について説明する。図10は、ステップS625で実
行されるEメール送信処理を説明するフローチャートで
ある。
Next, the transmission processing in step S625 will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating the e-mail transmission processing executed in step S625.

【0122】まず、ステップS1001では、Eメール
サーバーと接続するため、回線を捕捉してEメールサー
バーへ発呼する。なお、本手順はこのEメールサービス
を供給する個々のキャリアの仕様にしたがっている。各
々の手順(プロトコル)はキャリアごとに異なるが本発
明の本質的な点とは関係しないため、概念的説明にとど
める。
First, in step S1001, in order to connect to an e-mail server, a line is captured and a call is made to the e-mail server. Note that this procedure is in accordance with the specifications of each carrier that provides this e-mail service. Each procedure (protocol) is different for each carrier, but is not related to the essential point of the present invention.

【0123】ステップS1001においてメールセンタ
ーと接続されると、Eメール用前手順(認証等)を行う
(ステップS1002)。このとき手順はキャリア指定
の変調方式を用いる。
When connection with the mail center is made in step S1001, a pre-procedure (e.g., authentication) for e-mail is performed (step S1002). At this time, the procedure uses a modulation method designated by a carrier.

【0124】Eメール前手順成功後、メール自体の個々
の情報であるヘッダ情報と本文データを所定フォーマッ
トでEメールサーバーセンターへ送信する(ステップS
1003)。ステップS1004で添付画像の有無を判
断し、有りと判断された場合には、添付画像の送信フェ
ーズに入る(ステップS1005)。添付画像の送信が
終わると、ステップS1006で指定後手順を行い、ス
テップS1007ではEメールサーバーと接続している
電話回線を開放する。そして、手順のフェーズの成功/
不成功の状況に従いメールレコードエリアのステータス
を変更する(ステップS1008)。
After the e-mail pre-procedure succeeds, header information and body data as individual information of the e-mail itself are transmitted to the e-mail server center in a predetermined format (step S).
1003). It is determined in step S1004 whether or not there is an attached image. If it is determined that there is an attached image, the process proceeds to the attached image transmission phase (step S1005). When the transmission of the attached image is completed, a post-designation procedure is performed in step S1006, and in step S1007, the telephone line connected to the e-mail server is released. And the success of the phase of the procedure /
The status of the mail record area is changed according to the unsuccessful situation (step S1008).

【0125】このメールレコードデータにより端末は送
信不可となったメールを送信メール閲覧の実行時に判別
が可能となる。本実施形態では端末側の添付画像の送信
が問題なく完了した場合に「送信済み」判定とする仕様
で記述してあるが、詳細に本文テキストの送信成否と添
付画像の送信成否を分けて管理を行ってもよい。
The mail record data makes it possible for the terminal to determine which mail has become unsendable when the transmitted mail is viewed. In the present embodiment, the description is made in the specification that the transmission of the attached image on the terminal side is determined to be “sent” when the transmission of the attached image is completed without any problem. May be performed.

【0126】[4−3.送信メール操作について]「送
信メール操作」が指定されると、送信メールとして保存
されている件数と、送信メールの題名などを表示する送
信メール一覧表示を行う。使用者は一覧表示から送信メ
ールを選択し、選択された送信メールに対し「閲覧」、
「プリント」、「編集/送信」、「消去」を行うことが
できる。
[4-3. Regarding outgoing mail operation] When "outgoing mail operation" is specified, a sent mail list display showing the number of items stored as outgoing mail and the title of the outgoing mail is performed. The user selects outgoing mail from the list display, and "Browse",
"Print", "edit / send", and "delete" can be performed.

【0127】図11は本実施形態による送信メール操作
の内容を説明するフローチャートである。ステップS1
101において、メモリに保存されている送信メールの
一覧表示を行なう。これは、上述の新規メール作成処理
のステップS628においてメモリに保存された送信メ
ールの一覧表示である。なお、送信の成否を識別可能に
表示してもよい。次にステップS1102ではこの一覧
の中から所望の送信メールを選択する。そして、ステッ
プS1103ではステップS1102で選択された送信
メールに対して、送信処理が指定されたか否かを判断す
る。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the contents of the outgoing mail operation according to the present embodiment. Step S1
At 101, a list of outgoing mails stored in the memory is displayed. This is a list display of outgoing mail stored in the memory in step S628 of the above-described new mail creation processing. The success or failure of the transmission may be displayed so as to be identifiable. Next, in step S1102, a desired outgoing mail is selected from this list. Then, in step S1103, it is determined whether transmission processing has been designated for the outgoing mail selected in step S1102.

【0128】ここで送信処理が指定された場合はステッ
プS1104へ進み、ステップS1102で選択した送
信メールを、図10で説明した送信手順に従って送信す
る。その後、ステップS1101へ戻る。
If transmission processing is specified here, the flow advances to step S1104 to transmit the transmission mail selected in step S1102 according to the transmission procedure described with reference to FIG. Thereafter, the process returns to step S1101.

【0129】一方、ステップS1103で送信処理以外
の処理が指定された場合は、ステップS1105に進
む。ステップS1105では送信メールに対して指定さ
れた処理に応じて処理の分岐を行なう。本実施形態にお
けるファクシミリ装置においては選択できる機能として
送信メールの「閲覧」、「プリント」、「編集/送
信」、「消去」が含まれている。
If a process other than the transmission process is specified in step S1103, the process advances to step S1105. In step S1105, the process branches according to the process specified for the outgoing mail. In the facsimile apparatus according to the present embodiment, the functions that can be selected include “viewing”, “printing”, “editing / sending”, and “erasing” of the transmitted mail.

【0130】ステップS1105で「閲覧」が指定され
た場合は、ステップS1106へ進み、ステップS11
02で選択された送信メールをオペレーションパネル1
06の表示部に表示する。閲覧終了が指示されると処理
はステップS1101へ戻る。ステップS1102で
「プリント」が指定された場合は、ステップS1107
に進み、選択された送信メールを印字出力し、印字が終
了したならばステップS1101へ戻る。
If "browse" is designated in step S1105, the flow advances to step S1106 to proceed to step S11.
Operation panel 1 sends outgoing mail selected in 02
06 is displayed on the display unit. When the browsing end is instructed, the process returns to step S1101. If “print” is specified in step S1102, step S1107
Then, the selected outgoing mail is printed out, and when the printing is completed, the process returns to step S1101.

【0131】また、ステップS1105で「編集/送
信」が選択された場合は、ステップS1108で選択さ
れた受信メールに対する編集や送信を行うエディタが起
動される。この場合、図6により説明した新規メール作
成処理が実行され、当該選択された送信メールに設定さ
れている「宛先」、「題名」、「本文」が夫々コピーさ
れる。
If "edit / send" is selected in step S1105, an editor for editing or sending the received mail selected in step S1108 is activated. In this case, the new mail creation process described with reference to FIG. 6 is executed, and the “destination”, “title”, and “body” set in the selected outgoing mail are respectively copied.

【0132】また、ステップS1105で「消去」を選
択すると、ステップS1109へ進み、ステップS11
02で選択された送信メールをメモリから消去する。そ
して、ステップS1101に戻って送信メールの一覧表
示を行う。
If "Erase" is selected in step S1105, the flow advances to step S1109 to go to step S11.
The outgoing mail selected in 02 is deleted from the memory. Then, the process returns to step S1101 to display a list of transmitted mails.

【0133】[4−4.操作終了処理]図13は、図4
のEメールの全般操作フローにおける終了処理ステップ
(ステップS408)の詳細を示すフローチャートであ
る。
[4-4. Operation end processing] FIG.
14 is a flowchart showing details of an end processing step (step S408) in the general operation flow of the e-mail.

【0134】ステップS1301で、Eメール編集中で
あるかどうかを判断し、Eメール編集中でなければ、ス
テップS1307で他の終了処理を行うが、本発明の範
囲外であるため説明は割愛する。
In step S1301, it is determined whether or not the e-mail is being edited. If the e-mail is not being edited, another end process is performed in step S1307, but the description is omitted because it is outside the scope of the present invention. .

【0135】ステップS1301でEメール編集中であ
ると判断された場合には、ステップS1302で当該E
メールのメールレコードが獲得済みであるか否か確認す
る。メールレコードを獲得してなければ終了し、既に獲
得済みであるならば、図6で示される入力内容である
「アドレス」「題名」「本文」等をメールレコード上に
またはレコードとリンクして保存する(ステップS13
03)。さらに、メールレコードには未送信である旨を
ステータスとして保存する(ステップS1304)。な
お、送信終了時に「送信済み」としてステータスを保存
するので、なにもステータスの変更なければ「未送信で
ある」とのアサインでも良い。
If it is determined in step S1301 that the E-mail is being edited, the process proceeds to step S1302.
Check whether the mail record of the mail has been acquired. If the mail record has not been obtained, the process is terminated. If the mail record has already been obtained, the input contents shown in FIG. 6, such as "address", "title", "body", etc., are saved on the mail record or linked to the record. (Step S13
03). Further, the fact that the message has not been transmitted is stored as a status in the mail record (step S1304). Note that the status is stored as "transmitted" at the end of transmission, so that if there is no change in the status, "not transmitted" may be assigned.

【0136】次にユーザーに対しては突如メール作成が
中断されてしまうので、その旨(「作成中メールは未送
信メールとして保存します」)を表示パネル上に表示し
(ステップS1305)、ユーザーが不安に駆られて誤
操作や中断処理をしてしまうのを防ぐ。最後に他回線タ
スク等へ操作タスクが終了する旨のメッセージを発信し
たのち終了する(ステップS1306)。この終了メッ
セージは図15のT−M3(後述)に示される。
Next, since the creation of the mail is suddenly interrupted for the user, a message to that effect (“the mail being created is saved as unsent mail”) is displayed on the display panel (step S1305). To prevent erroneous operation or interruption due to anxiety. Finally, a message to the effect that the operation task is finished is transmitted to another line task or the like, and the process ends (step S1306). This end message is shown in T-M3 (described later) in FIG.

【0137】図14は、Eメール作成中における作成中
断とEメール着信応答時の操作系タスクと回線系タスク
の動作状況を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing the operation statuses of the operation task and the line task when the creation is interrupted during the creation of the E-mail and the E-mail is answered.

【0138】T−Aは操作系タスク状況を、T−Bは回
線事象の監視及び回線制御を行うタスク状況を、T−C
は回線上の信号及び閉結状態等をそれぞれ表し、下方向
に向かって時間的経過を表す。
TA is the operation task status, TB is the task status for monitoring and controlling line events, and TC is
Represents a signal on the line, a closed state, and the like, respectively, and represents a lapse of time in a downward direction.

【0139】通常待機状態においては、回線系タスクは
常駐的に回線の監視を行っている(T−B1)。使用者
が操作パネル上の入力によりEメールの作成を行うと
(T−A1)、操作系タスクがメール作成の操作に対す
る処理を行う一方、回線系タスクは回線を監視を続行す
る(T−B1)。ここで交換機よりCI信号が回線を通
って到来すると、図1のファクシミリ装置のNCU10
8内のCI検知手段がCI信号を検出する。該CI信号
は、所定周波数か否か、所定ON時間を有しているか否
か、所定OFF時間を有しているか否かを回線タスク上
で検定される(T−B2、CI検定フェーズ)。規定範
囲内で所定回数以上のCI信号が検出された場合には、
ファクシミリ装置は所定モードに移行する準備をし、回
線系タスクから操作系タスクに対して終了依頼のメッセ
ージを発信する(T−m2)。なお、所定モードとは、
留守番電話モードやFTモード等を指し、所定回数は、
モード毎にあらかじめ設定されている。
In the normal standby state, the line task monitors the line in a resident manner (T-B1). When the user creates an e-mail by inputting on the operation panel (T-A1), the operation task performs processing for the operation of e-mail creation, while the line task continues monitoring the line (T-B1). ). Here, when the CI signal from the exchange arrives via the line, the NCU 10 of the facsimile apparatus of FIG.
The CI detection means 8 detects the CI signal. The CI signal is tested on the line task to determine whether it has a predetermined frequency, whether it has a predetermined ON time, and whether it has a predetermined OFF time (T-B2, CI verification phase). If a predetermined number or more CI signals are detected within the specified range,
The facsimile machine prepares to shift to the predetermined mode, and transmits a termination request message from the line task to the operation task (T-m2). Note that the predetermined mode is
This refers to the answering machine mode, FT mode, etc.
It is set in advance for each mode.

【0140】回線系タスクは、操作系タスクに対して終
了依頼メッセージ(T−m2)の発送を行う一方、CI
信号がオフになるか等並行してトレースする。一方操作
系タスクは終了依頼を受けると「操作系終了処理(図1
3)」を行う。
The line task sends the end request message (T-m2) to the operation task, while
Trace in parallel or even if the signal is off. On the other hand, when the operation-related task receives the termination request, the “operation-related termination processing (FIG.
3) "is performed.

【0141】操作系タスクは、図13に示す処理を行っ
た後、回線系タスクへ終了通知を発信する(T−m
3)。回線系タスクは操作系タスクの終了を検出すると
「回線閉結」(T−B4)を行うとともに、閉結後のし
かるべき信号(FAX信号、Eメールセンターからの起
動信号、DTMF信号)チェックを行う(T−B5)。
T−B5での起動信号のチェック結果に基づいて、T−
B6では各々の起動信号毎にしかるべきモード(留守電
話用件応答、FAX受信、Eメールセンタ−との交信
等)へ分岐する。
After performing the processing shown in FIG. 13, the operation task sends an end notification to the line task (T-m).
3). When the line task detects the end of the operation task, it performs "line connection" (T-B4) and checks the appropriate signals (FAX signal, start signal from the e-mail center, DTMF signal) after the connection. Perform (T-B5).
Based on the check result of the activation signal at T-B5, T-
At B6, the process branches to an appropriate mode (answering machine message response, fax reception, communication with an e-mail center, etc.) for each activation signal.

【0142】<5.自動メール受信動作>上記受信メー
ル操作は、使用者が手動で「受信メール操作」を選択す
ることで開始したが、本実施形態におけるファクシミリ
装置は、自動メール受信モードに設定することにより、
Eメールサーバーからの発呼に自動応答し、Eメールを
自動受信することも可能である。図15は本実施形態に
よるEメール自動受信の詳細を示すフローチャートであ
る。
<5. Automatic Mail Receiving Operation> The above-described received mail operation was started by the user manually selecting “received mail operation”. However, the facsimile apparatus according to the present embodiment sets the automatic mail receiving mode to
It is also possible to automatically answer a call from an e-mail server and automatically receive an e-mail. FIG. 15 is a flowchart showing details of automatic e-mail reception according to the present embodiment.

【0143】Eメールサーバーに本装置宛のEメールが
来ると、Eメールサーバが本装置に発呼し、本装置はス
テップS1501でこれに応答してEメールサーバーに
接続する。ステップS1502では、図12で上述した
処理により、EメールサーバーからEメールを受信し、
ステップS1503で回線を開放する。
When an e-mail addressed to the present apparatus arrives at the e-mail server, the e-mail server calls the present apparatus, and the present apparatus responds to this in step S1501, and connects to the e-mail server. In step S1502, the e-mail is received from the e-mail server by the processing described above with reference to FIG.
In step S1503, the line is released.

【0144】Eメールの自動受信が終了すると、ステッ
プS1504へ進み、Eメール自動記録の処理に移行す
る。ステップS1504では、「Eメール自動記録」が
ユーザ設定により「ON」になっているかどうかを判断
する。「Eメール自動記録」が「ON」であればステッ
プS1505へ進んでEメール自動記録処理を実行す
る。すなわち、このユーザ設定の「Eメール自動記録」
をユーザが「ON」に設定しておくと、ユーザの介入な
しに自動受信したメールを自動記録しておくことが可能
であり、記録している間ユーザが待つという不便さを解
消することが可能である。
When the automatic reception of the e-mail is completed, the flow advances to step S1504 to shift to the automatic e-mail recording process. In step S1504, it is determined whether “E-mail automatic recording” is set to “ON” by user setting. If "E-mail automatic recording" is "ON", the flow advances to step S1505 to execute e-mail automatic recording processing. In other words, "E-mail automatic recording"
Is set to “ON” by the user, it is possible to automatically record the mail received automatically without user intervention, and to eliminate the inconvenience that the user waits while recording. It is possible.

【0145】ステップS1505では未記録Eメールが
あるか否かを判断する。未記録Eメールがなければステ
ップS1509へ進むが、未記録Eメールがあればステ
ップS1506へ進む。ステップS1506ではユーザ
設定の「ヘッダー詳細記録設定」が「ON」になってい
るかどうかを判断する。「OFF」であればステップS
1507へ進み「ON」であればステップS1508へ
進む。ステップS1506でヘッダ詳細記録設定がOF
Fの場合には、ヘッダ簡略記録モードで未記録Eメール
を自動記録する(ステップS1507)。ヘッダ簡略記
録モードとは受信したEメールの本文と、当該Eメール
のヘッダ部から必要な項目のみ、例えばFrom、To、Subj
ect、Date等を抜き出して記録するモードであり、複雑
な情報を隠蔽することでユーザが見やすい記録フォーマ
ットとすることができる。一方、ステップS1506で
ヘッダ詳細記録設定がONの場合には、受信したEメー
ルの本文とともにヘッダー部を全て記録する(ステップ
S1508)。すなわち、ヘッダー詳細記録モードと
は、ヘッダ情報の全てを記録するモードを指す。上記の
「ヘッダー詳細記録設定」をユーザが切り替えることに
より、ユーザの要求に沿った記録フォーマットを提供す
ることができる。
In step S1505, it is determined whether there is an unrecorded e-mail. If there is no unrecorded e-mail, the process proceeds to step S1509, but if there is an unrecorded e-mail, the process proceeds to step S1506. In step S1506, it is determined whether the “header detail recording setting” of the user setting is “ON”. If "OFF", step S
The process proceeds to step 1507, and if "ON", the process proceeds to step S1508. In step S1506, the header detail record setting is set to OF.
In the case of F, an unrecorded e-mail is automatically recorded in the simplified header recording mode (step S1507). The header simple recording mode is the body of the received e-mail and only necessary items from the header of the e-mail, for example, From, To, Subj
In this mode, ect, Date, and the like are extracted and recorded. By hiding complicated information, a recording format that is easy for the user to see can be provided. On the other hand, if the header detail recording setting is ON in step S1506, the entire header portion is recorded together with the text of the received e-mail (step S1508). That is, the header detail recording mode refers to a mode in which all of the header information is recorded. The user can switch the “header detail recording setting” to provide a recording format according to the user's request.

【0146】ステップS1509では、本装置に記憶し
てあるEメールの上記記録処理の対象となった全てのE
メールを記録済み状態に変更し、次回のEメール自動受
信の際に再度記録されないようにしておく。
[0146] In step S1509, all the E-mails that have been subjected to the above-described recording processing of the E-mail stored in the apparatus are read.
The mail is changed to a recorded state so that it is not recorded again at the next automatic e-mail reception.

【0147】このように、図15で説明したEメール受
信処理により、所望のヘッダー記録モードで記録でき、
かつ記録を待つ時間を無くすことが可能となる。
As described above, by the e-mail receiving process described with reference to FIG. 15, recording can be performed in a desired header recording mode.
In addition, it is possible to eliminate the time for waiting for recording.

【0148】<6.着信呼び出しメロディ>本実施形態
におけるファクシミリ装置では、電話の着信時やファッ
クスの着信時に、呼出音としてメロディを用いることが
できる。この着信メロディは、予め内蔵されている着信
メロディを用いることもできるし、このファクシミリ装
置で入力した曲データを着信メロディとして用いてもよ
いし、更には、通信回線を介してサーバーからダウンロ
ードした曲データを着信メロディとして用いることがで
きる。なお、このようなメロディーデータに関する機能
は、ファクシミリ装置に限らず、携帯電話等の通信端末
にも適用可能であることは明らかである。
<6. Incoming call melody> In the facsimile apparatus according to the present embodiment, a melody can be used as a ring tone when a telephone call or a facsimile is received. As the incoming melody, a built-in incoming melody can be used, music data input by the facsimile apparatus can be used as an incoming melody, or a tune downloaded from a server via a communication line. The data can be used as a ringtone. It should be noted that such a function relating to melody data is obviously applicable to not only a facsimile apparatus but also a communication terminal such as a mobile phone.

【0149】図16は曲データのダウンロード処理につ
いて示したものである。本件ファクシミリ装置は曲デー
タダウンロードサーバーと接続し、サーバーから曲デー
タをダウンロードすることが可能であり、以下、図16
を用いてこの曲データのダウンロード処理について説明
する。
FIG. 16 shows the music data download processing. The facsimile apparatus can connect to a music data download server and download music data from the server.
The song data download process will be described with reference to FIG.

【0150】ステップS1601でユーザによる曲デー
タダウンロード開始を指示する操作をオペレーションパ
ネル106を介して受け付けると、ステップS1602
でクロスポイントスイッチ109をNCU108に接続
し、NCU108を介して曲データダウンロードサーバ
ーに自動発呼する。
In step S1601, when an operation for instructing the start of music data download by the user is received via the operation panel 106, the process proceeds to step S1602.
Then, the cross point switch 109 is connected to the NCU 108 to automatically call the music data download server via the NCU 108.

【0151】ステップS1603では接続した曲データ
ダウンロードサーバーから曲メニューを受信し、受信し
た曲メニューをオペレーションパネル106の表示部に
表示する。ステップS1604では、オペレーションパ
ネル106によるユーザからの曲の選択指示を受け付
け、ステップS1605でユーザが選択した曲データを
サーバーからダウンロードする。
In step S1603, a music menu is received from the connected music data download server, and the received music menu is displayed on the display unit of the operation panel 106. In step S1604, a song selection instruction from the user is received from the operation panel 106, and the song data selected by the user in step S1605 is downloaded from the server.

【0152】ステップS1606では、曲データを登録
するかどうかをユーザに決定させるために、図17で後
述する処理により曲データを再生する。ユーザはダウン
ロードした曲を即座に試聴することができる。再生した
曲データを本装置に登録するかどうかをユーザに選択さ
せ、登録するべく指示された場合はステップS1607
からステップS1608へ進み、本装置のSRAM11
4に曲データを登録する。そしてステップS1609へ
進み、ユーザがダウンロード処理の終了を指示したかど
うかを判定する。一方、ステップS1606で再生した
曲を登録しないように指示された場合はステップS16
07からステップS1609へ直接進むことになる。
In step S1606, the music data is reproduced by a process described later with reference to FIG. 17 in order to allow the user to determine whether to register the music data. The user can immediately listen to the downloaded song. The user is prompted to select whether or not to register the reproduced song data in the apparatus, and if instructed to do so, step S1607
The process proceeds from step S1608 to step S1608,
The song data is registered in No. 4. The process advances to step S1609 to determine whether the user has instructed the download process to end. On the other hand, if it is instructed not to register the reproduced music in step S1606, step S16
07 directly proceeds to step S1609.

【0153】ステップS1609でダウンロード処理の
終了が指示されたと判定された場合は、ステップS16
03へ戻り、上記の処理を繰り返す。一方、終了が指示
された場合はステップS1610へ進み、曲データダウ
ンロードサーバーとの接続を終了し、回線を開放し、当
該処理を終了する。
If it is determined in step S1609 that termination of the download process has been instructed, step S16
03, and repeats the above processing. On the other hand, if termination is instructed, the process advances to step S1610 to terminate the connection with the music data download server, release the line, and terminate the processing.

【0154】図17はダウンロードした曲データの再生
処理(ステップS1606)を説明するフローチャート
である。ステップS1701ではダウンロードした曲デ
ータの中のMAX音階(高域側)とMIN音階(低域
側)を検出する。ステップS1702では、検出したM
AX音階が音源115で再生可能か否かを判定する。再
生可能な場合はステップS1703へ進み、再生不可能
の場合はステップS1704へ進む。
FIG. 17 is a flowchart for explaining the reproduction process (step S1606) of the downloaded music data. In step S1701, the MAX scale (high-frequency side) and the MIN scale (low-frequency side) of the downloaded music data are detected. In step S1702, the detected M
It is determined whether the AX scale can be reproduced by the sound source 115 or not. If the reproduction is possible, the process proceeds to step S1703. If the reproduction is not possible, the process proceeds to step S1704.

【0155】高域側に再生不能な音階が含まれる場合、
ステップS1704で曲データのMAX音階と再生可能
MAX音階との差をマイナスオフセットとして算出す
る。そして、ステップS1705で曲データ全体の音階
を、算出されたマイナスオフセット分MIN側(低域
側)へシフトし、ステップS1708へ進む。
If the high-frequency side contains a scale that cannot be reproduced,
In step S1704, the difference between the MAX scale of the music data and the reproducible MAX scale is calculated as a negative offset. Then, in step S1705, the scale of the entire music data is shifted to the MIN side (low frequency side) by the calculated negative offset, and the flow advances to step S1708.

【0156】一方、高域側に再生不能な音階が含まれて
いない場合は、ステップS1703へ進み、ダウンロー
ドした曲データ中のMIN音階が音源115で再生可能
か否かを判定する。再生可能のばあいは当該曲データの
全てが再生可能であるのでステップS1708へ進みそ
のまま曲データを再生することになる。
On the other hand, if the unreproducible scale is not included in the high frequency side, the flow advances to step S1703 to determine whether or not the MIN scale in the downloaded music data can be reproduced by the sound source 115. If the music data can be reproduced, all of the music data can be reproduced, and the process advances to step S1708 to reproduce the music data as it is.

【0157】しかしながら、ステップS1703で低域
側に再生不能な音階が含まれると判定された場合は、ス
テップS1706へ進み、再生可能MAX音階と曲デー
タのMAX音階との差をプラスオフセット1として算出
する。続いてステップS1707で再生可能MIN音階
と曲データのMIN音階との差をプラスオフセット2と
して算出する。ステップS1708では上記2つのプラ
スオフセットを比較し、プラスオフセット1のほうが小
さいときにはステップS1709へ、それ以外の時には
ステップS1710へ進む。
However, if it is determined in step S1703 that an unreproducible scale is included in the low-frequency side, the flow advances to step S1706 to calculate the difference between the reproducible MAX scale and the MAX scale of the music data as a plus offset 1. I do. Subsequently, in step S1707, the difference between the reproducible MIN scale and the MIN scale of the music data is calculated as plus offset 2. In step S1708, the two plus offsets are compared. If the plus offset 1 is smaller, the process proceeds to step S1709. Otherwise, the process proceeds to step S1710.

【0158】ステップS1709では低域側の逸脱する
部分であるプラスオフセット2よりも高域側で逸脱がな
い範囲で可能なシフト量であるプラスオフセット1の方
が小さいので高域側に逸脱しないようにプラスオフセッ
ト1分だけMAX側(高域側)へシフトし、ステップS
1711へ進む。そして、ステップS1710では低域
側の逸脱する部分であるプラスオフセット2よりも高域
側で逸脱がない範囲で可能なシフト量であるプラスオフ
セット1の方が大きいか等しいので低域側の逸脱してい
る分だけ、すなわちプラスオフセット2の分だけMAX
側(高域側)へシフトし、ステップS1711へ進む。
In step S1709, the plus offset 1, which is a possible shift amount in a range where there is no deviation on the high frequency side, is smaller than the plus offset 2, which is the part deviating on the low frequency side. , And shifts to the MAX side (high frequency side) by plus offset one minute, and step S
Proceed to 1711. In step S1710, since the plus offset 1, which is a possible shift amount in a range where there is no deviation on the high frequency side, is larger or equal to the plus offset 2, which is a part deviating on the low frequency side, the deviation on the low frequency side MAX by the amount of the offset, that is, by the amount of plus offset 2
Shift to the higher side (higher frequency side) and proceed to step S1711.

【0159】ステップS1711では、ステップS17
03から移行してきた場合はダウンロードした曲データ
をそのまま、ステップS1709、S1710およびス
テップS1705から移行してきた場合はMAX側(高
域側)の曲データが再生できる範囲で曲全体の音階をシ
フトした曲データを音源115で再生し、スピーカ11
2より出力する。この時MIN側(低域側)で再生不可
能な音階がある可能性があるが、この場合にはこの低音
域を無音にして曲データの再生を続行する。
In step S1711, step S17
03, the downloaded music data is used as it is, and if the music data is transferred from steps S1709, S1710 and S1705, the music of the entire music is shifted in the range in which the music data on the MAX side (high frequency side) can be reproduced. The data is reproduced by the sound source 115 and the speaker 11
Output from 2. At this time, there is a possibility that there is a scale that cannot be reproduced on the MIN side (low-frequency side).

【0160】なお、図16のステップS1608におい
て登録する曲データはダウンロードされた曲をそのまま
登録してもよいし、上記ステップS1702〜S171
0の処理によって音階を調整した曲データを登録しても
よい。すなわち、ステップS1608においてはダウン
ロードした元の曲データをそのまま登録しておき、電話
の着信時及びファクシミリの着信時などにおいて登録さ
れた曲を再生する際に、図17に示した曲データの再生
処理を行なうようにしてもよい。或いは、ステップS1
606における曲データの再生処理で、図17に示した
処理によって音階がシフトされた曲データを、ステップ
S1608において登録しておき、電話の着信時及びフ
ァクシミリの着信時などの曲再生時には、このシフトさ
れて登録されている曲データをそのまま再生するように
してもよい。
As the music data to be registered in step S1608 of FIG. 16, the downloaded music may be registered as it is, or the above-described steps S1702 to S171
The music data whose scale has been adjusted by the process of 0 may be registered. That is, in step S1608, the downloaded original music data is registered as it is, and when the registered music is reproduced at the time of incoming call or facsimile, the reproduction processing of the music data shown in FIG. 17 is performed. May be performed. Alternatively, step S1
In the music data reproduction processing in 606, the music data whose scale has been shifted by the processing shown in FIG. 17 is registered in step S1608, and this music data is reproduced during music reproduction such as an incoming call or a facsimile. The registered music data may be reproduced as it is.

【0161】次に、ファクシミリ装置の親機と子機とで
再生可能な音域が異なる音源を有している場合を考え
る。
Next, a case will be considered in which the facsimile machine has sound sources whose sound ranges that can be reproduced by the master unit and the slave unit are different.

【0162】親機側の音源の方が子機側の音源の再生可
能な音域より狭い音域しか再生できない場合について述
べる。親機側で曲データのダウンロードの操作を行い、
ダウンロードした曲データを子機400で使用するよう
な場合には、親機側で視聴を行う際に曲データに対応で
きる音源がない場合がある。この場合、S1606で
は、上述した図202の説明のように、曲データの音階
をシフトすることにより再生できるようにする。そし
て、ステップS1608で曲データを登録する際には、
元の曲データを登録しておく。
A case where the sound source of the master unit can reproduce only a sound range narrower than that of the sound source of the slave unit will be described. Perform the operation of downloading song data on the master unit,
In the case where the downloaded music data is used by the slave 400, there is a case where there is no sound source that can correspond to the music data when viewing on the parent machine side. In this case, in S1606, the music data can be reproduced by shifting the scale of the music data as described in FIG. 202 described above. When registering the music data in step S1608,
Register the original song data.

【0163】この登録した曲データを子機に登録する際
には、ステップS1608において、子機に曲データを
送信するように構成してもよいし、子機側から親機に登
録されている曲データを送るように要求された際に子機
に曲データを送信するようにしてもよい。このように構
成することにより、子機側で再生可能な曲データで、且
つ親機側で完全に再生できない曲データであっても、印
象的な高音側の視聴・確認を親機で行なうことができる
ようになる。
When registering the registered music data in the slave, the music data may be transmitted to the slave in step S1608, or the music data is registered in the master from the slave. The music data may be transmitted to the child device when the music data is requested to be transmitted. With this configuration, even if the music data is reproducible on the slave device and is not completely reproducible on the master device, an impressive treble side can be viewed and confirmed on the master device. Will be able to

【0164】以上のように、音源115の再生不可能な
音階でもダイナミックレンジが音源115のダイナミッ
クレンジに収まる曲データの場合は曲全体を再生するこ
とが可能になる。このとき、全音階がシフトするのでト
ーンのずれが伴うことになるが、曲の全体を把握できる
ことになる。また、ダイナミックレンジが納まらない場
合でも、再生できない音階をMIN側(低域側)の片方
だけに限定し、印象的であるMAX側(高域側)を必ず
再生することで曲データの確認の実効性を高めることが
できる。
As described above, in the case of music data in which the dynamic range falls within the dynamic range of the sound source 115 even in a scale where the sound source 115 cannot be reproduced, the entire music can be reproduced. At this time, since the whole scale shifts, there is a shift in tone, but the entire music can be grasped. Even when the dynamic range does not fit, the scale that cannot be reproduced is limited to only one of the MIN side (low frequency side), and the impressive MAX side (high frequency side) is always reproduced to confirm the music data. Effectiveness can be improved.

【0165】[0165]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機など)に適用し
てもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine).

【0166】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0167】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0168】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0169】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0170】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0171】[0171]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少ないキー操作でEメールのアドレス入力、題名及び本
文入力が可能となる。
As described above, according to the present invention,
E-mail address input, title and body text can be input with few key operations.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態にかかる通信装置のシス
テムブロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram of a communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態にかかる電話帳メモリの
データ構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of a telephone directory memory according to one embodiment of the present invention.

【図3A】本発明の一実施の形態にかかる音声認識によ
るアドレス検索を示すフローチャートである。
FIG. 3A is a flowchart showing an address search by voice recognition according to one embodiment of the present invention.

【図3B】図3Aのアドレス検索による検索結果の表示
例を示す図である。
FIG. 3B is a diagram showing a display example of a search result by the address search in FIG. 3A.

【図4A】本発明の一実施の形態にかかるEメール操作
の全体処理を示すフローチャートである。
FIG. 4A is a flowchart showing an entire process of an e-mail operation according to the embodiment of the present invention;

【図4B】本発明の一実施の形態にかかるアカウントの
設定処理を示すフローチャートである。
FIG. 4B is a flowchart showing an account setting process according to the embodiment of the present invention.

【図4C】本発明の一実施の形態にかかるアカウントテ
ーブルのデータ構成例を示す図である。
FIG. 4C is a diagram showing a data configuration example of an account table according to the embodiment of the present invention.

【図4D】本発明の一実施の形態にかかる未受信メール
の自動取得処理を説明するフローチャートである。
FIG. 4D is a flowchart illustrating automatic acquisition processing of unreceived mail according to the embodiment of the present invention.

【図4E】本発明の一実施の形態にかかる未受信メール
情報を説明する図である。
FIG. 4E is a diagram illustrating unreceived mail information according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施の形態にかかる受信メール操作
処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a received mail operation process according to the embodiment of the present invention.

【図6A】本発明の一実施の形態にかかる新規メール操
作処理を示すフローチャートである。
FIG. 6A is a flowchart showing a new mail operation process according to one embodiment of the present invention.

【図6B】本発明の一実施の形態にかかる新規メール操
作処理を示すフローチャートである。
FIG. 6B is a flowchart showing a new mail operation process according to one embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施の形態にかかる電話帳からのE
メールアドレス選択処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a diagram showing an example of E from a telephone directory according to an embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows a mail address selection process.

【図8】本発明の一実施の形態にかかる文字入力処理を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a character input process according to one embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施の形態にかかる定型文入力処理
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a fixed phrase input process according to one embodiment of the present invention;

【図10】本発明の一実施の形態にかかるEメールの送
信処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an e-mail transmission process according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施の形態にかかる送信メール操
作処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing outgoing mail operation processing according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施の形態にかかるEメールの受
信処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an e-mail receiving process according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施の形態にかかるEメールの操
作終了処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an e-mail operation end process according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の一実施の形態にかかる操作終了シー
ケンスを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an operation end sequence according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の一実施の形態にかかるEメールの児
童受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an e-mail child reception process according to an embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施の形態にかかる曲データのダ
ウンロード処理を説明するフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a music data download process according to an embodiment of the present invention.

【図17】本発明の一実施の形態にかかる曲データの再
生処理を説明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a music data reproduction process according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100:ファクシミリ装置 101:CPU 102:ROM 103:RAM 104:プリンタ画像処理部 105:カラープリンタ 106:オペレーションパネル 107:スキャナインターフェース 108:NCU 109:クロスポイントスイッチ 110:FAXモデム 111:ハンドセット 112:スピーカ 113:マイク 114:SRAM 200:ハンドスキャナ 300:ドアホン 400:子機 900:通信回線 100: Facsimile machine 101: CPU 102: ROM 103: RAM 104: Printer image processing unit 105: Color printer 106: Operation panel 107: Scanner interface 108: NCU 109: Cross point switch 110: FAX modem 111: Handset 112: Speaker 113 : Microphone 114: SRAM 200: Hand scanner 300: Door phone 400: Handset 900: Communication line

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子メールの送信が可能な通信制御装置
であって、 キー操作により電子メールのアドレス、題名、本文の各
領域に定型文を入力するための指示をする指示手段と、 複数の定型文候補を格納する格納手段と、 前記指示手段の押下されたキー種類に基づいて、複数の
定型文候補から対応する定型文候補を抽出する抽出手段
と、 前記抽出手段により抽出された定型文候補を表示する表
示手段とを備え、 前記格納手段は、定型文を入力する領域に対応して、ア
ドレス入力に適した定型文候補と、題名入力に適した定
型文候補と、本文入力に適した定型文候補とに区分さ
れ、 前記抽出手段は、使用者が定型文を入力しようとする領
域に対応した区分に属する定型文候補のみを抽出するこ
とを特徴とする通信制御装置。
1. A communication control device capable of transmitting an e-mail, comprising: an instruction means for instructing to input a fixed phrase into each area of an e-mail address, a title, and a body by operating a key; Storage means for storing a fixed phrase candidate; extracting means for extracting a corresponding fixed phrase candidate from a plurality of fixed phrase candidates based on the type of key pressed by the instruction means; and fixed phrase extracted by the extracting means Display means for displaying candidates, wherein the storage means, corresponding to a region for inputting a fixed phrase, a fixed phrase candidate suitable for address input, a fixed phrase candidate suitable for title input, and a suitable text input The communication control device is characterized in that the extraction means extracts only fixed phrase candidates belonging to a partition corresponding to an area in which the user intends to input a fixed phrase.
【請求項2】 電子メールの送信が可能な通信制御装置
における通信制御方法であって、 キー操作により電子メールのアドレス、題名、本文の各
領域に定型文を入力するための指示をする指示工程と、 複数の定型文候補を格納する格納工程と、 前記指示工程の押下されたキー種類に基づいて、複数の
定型文候補から対応する定型文候補を抽出する抽出工程
と、 前記抽出工程により抽出された定型文候補を表示する表
示工程とを備え、 前記格納工程は、定型文を入力する領域に対応して、ア
ドレス入力に適した定型文候補と、題名入力に適した定
型文候補と、本文入力に適した定型文候補とに区分さ
れ、 前記抽出工程は、使用者が定型文を入力しようとする領
域に対応した区分に属する定型文候補のみを抽出するこ
とを特徴とする通信制御方法。
2. A communication control method in a communication control device capable of transmitting an e-mail, comprising: an instruction step of instructing a user to input a fixed phrase in each area of an e-mail address, a title, and a body by operating a key. A storage step of storing a plurality of fixed phrase candidates; an extraction step of extracting a corresponding fixed phrase candidate from the plurality of fixed phrase candidates based on a key type pressed in the instruction step; Display step of displaying the fixed phrase candidate, the storage step, corresponding to the area for inputting the fixed phrase, a fixed phrase candidate suitable for address input, a fixed phrase candidate suitable for title input, The communication control method is characterized in that it is divided into fixed phrase candidates suitable for text input, and the extraction step extracts only fixed phrase candidates belonging to a section corresponding to an area in which the user intends to input a fixed phrase. Law.
【請求項3】 請求項2に記載の通信制御方法をコンピ
ュータによって実現させるための制御プログラムを格納
した記憶媒体。
3. A storage medium storing a control program for causing a computer to implement the communication control method according to claim 2.
【請求項4】 請求項2に記載の通信制御方法をコンピ
ュータによって実現させるための制御プログラム。
4. A control program for realizing a communication control method according to claim 2 by a computer.
JP2001042522A 2001-02-19 2001-02-19 Communication control device and method Withdrawn JP2002244793A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042522A JP2002244793A (en) 2001-02-19 2001-02-19 Communication control device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042522A JP2002244793A (en) 2001-02-19 2001-02-19 Communication control device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244793A true JP2002244793A (en) 2002-08-30

Family

ID=18904805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042522A Withdrawn JP2002244793A (en) 2001-02-19 2001-02-19 Communication control device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244793A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259232A (en) * 2003-12-30 2008-10-23 Lg Electronics Inc Method for transmitting message of mobile communication terminal
EP2003536A1 (en) 2007-06-14 2008-12-17 NTT DoCoMo, Inc. Character input assist method, character input assist system, character input assist program, user terminal, character conversion method and character conversion program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259232A (en) * 2003-12-30 2008-10-23 Lg Electronics Inc Method for transmitting message of mobile communication terminal
US7747278B2 (en) 2003-12-30 2010-06-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting message of mobile terminal
JP4550918B2 (en) * 2003-12-30 2010-09-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Message transmission method for mobile communication terminal
EP2003536A1 (en) 2007-06-14 2008-12-17 NTT DoCoMo, Inc. Character input assist method, character input assist system, character input assist program, user terminal, character conversion method and character conversion program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10244206B1 (en) Communication device
US5754629A (en) Information processing system which can handle voice or image data
JP2002244973A (en) Method and device for controlling communication
JP2002244793A (en) Communication control device and method
JP2002247235A (en) Communication controller and communication controlling method
JP2002244659A (en) Device and method for communication control
JP2002244792A (en) Communication control device and method
JP2002244981A (en) Method and device for controlling communications
JP5127051B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM
JP4503564B2 (en) Mobile phone having an answering machine announcement generation function and an answering machine announcement generation system
JP2008048126A (en) Cellular phone having function of generating announcement for answering machine and system of generating announcement for answering machine
JPH10304050A (en) Automatic reply device for incoming call
JP4107331B2 (en) Communication device
JP2008278429A (en) Communication device and control method thereof
JP4537360B2 (en) Mobile phone having an answering machine announcement generation function and an answering machine announcement generation system
JP3006377B2 (en) Facsimile machine
US6055301A (en) Apparatus and information service method through automatic print function in a facsimile system
JP3795761B2 (en) Voice information transmission / reception system
JP2009164782A (en) Telephone
JP2004038228A (en) Use environment setting system, electronic equipment, and program
JP2004147091A (en) Communication equipment
JP2000332909A (en) Telephone terminal device
JPH03105564A (en) Document editing device
JPH07162504A (en) Telephone set
JP2000324261A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513