JP2002239637A - 線材加工装置 - Google Patents

線材加工装置

Info

Publication number
JP2002239637A
JP2002239637A JP2001037285A JP2001037285A JP2002239637A JP 2002239637 A JP2002239637 A JP 2002239637A JP 2001037285 A JP2001037285 A JP 2001037285A JP 2001037285 A JP2001037285 A JP 2001037285A JP 2002239637 A JP2002239637 A JP 2002239637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
molding
wire rod
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001037285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
義昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUSHO KIKAI KK
Original Assignee
MARUSHO KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUSHO KIKAI KK filed Critical MARUSHO KIKAI KK
Priority to JP2001037285A priority Critical patent/JP2002239637A/ja
Publication of JP2002239637A publication Critical patent/JP2002239637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線材加工装置が線材を回転させることなく、
さまざまな加工形状に対処できるようにする。 【解決手段】 線材5を芯金1と押し金具2とで挟み、
押し圧を加えながら押し金具を芯金の成形面aに沿って
移動して成形する線材加工装置に、上記芯金1を昇降す
る第1の昇降手段M1と、押し金具2を昇降する第2の
昇降手段M2と、前記成形部3を左右方向へ移動させる
水平移動手段M3を備える。そして、成形部3を第1及
び第2の昇降手段M1,M2で線材5よりも下方に下降
させ、水平移動手段M3で移動することで、芯金1と押
し金具2を線材5の左右いずれにも配置できるように
し、線材5の左右いずれからでも成形ができるようにす
ることで、線材5を回転させることなく、さまざまな加
工形状に対処できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】この発明は、パイプを含む線
材(ワイヤー)の成形加工を行う線材加工装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】線材を折り曲げて各種形状に成形加工す
る線材加工装置には、加工する製品の形状に合わせて多
種多様なものがある。
【0003】例えば、図1に示す本実施例の線材加工装
置のように、成形面の形成された芯金1と押し金具とで
構成される成形部3とチャック機構4を直列に配置する
ことにより、高価な金型を用いず成形加工を行えるよう
にして、少量生産にも対応できるようにしたものがあ
る。
【0004】すなわち、従来のこのものでは、成形部3
と直列に配置したチャック機構4で線材5の一方を掴ん
で固定し、このチャック機構4で固定した線材5の他方
を成形部3の芯金1と押し金具とで挟み、押し圧を加え
ながら押し金具を芯金1の成形面に沿って移動させるこ
とにより成形を行なうようになっている。
【0005】このとき、同じ線材5に繰り返し加工を行
うには、チャック機構4を成形部3側へ移動させて線材
5を進出させたのち、線材5を成形部3の芯金1と押し
金具とで挟んで押し圧を加えながら押し金具を芯金1の
成形面に沿って移動させて加工する。
【0006】ところで、このような線材加工装置では、
加工形状によって大きく手間の掛かる問題がある。
【0007】例えば、図21(a)のように、逆向きの
折り返しのある複数の波形形状の加工(例えば、冷蔵庫
のコンデンサコイルなど)を行う場合には、折り返しが
互いに逆方向に向いているので、図21(b),(c)
に示すように、一つの山を形成するごとに線材を180
°旋回させて加工を行わねばならない。
【0008】この問題の一つの解決方法として、チャッ
ク装置4で掴んだ線材5を軸方向に回転させる駆動手段
を設ければ、問題を解決できる。
【0009】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように一つの山を形成するごとに線材を180°旋回さ
せる方法では、旋回させる度に加工中の線材を軸方向に
回すことになるので、成形する度に旋回する重さが増
す。そのため、旋回させる際に位置がずれて精度的にも
不安定になりやすく、特に、成形品が大きな場合には、
大きな成形品を振り回すことになり、危険であるし、回
すためのスペースも必要となるなど、困難な問題が生じ
る。
【0010】また、図22に示すような立体曲げ加工
(例えば、工業用ヒータコイルなどの加工)を行う場合
の加工中のコイルCは、図23(a)〜(d)に示すよ
うにリング状に形成するため、上記の旋回方法では、下
方に向けて回転させないと加工できない。そのため、回
転させたコイルCが機構部品と干渉したり、床などにつ
かえたりすることが考えられるため、成形品の大きさが
規制されるなどの問題がある。
【0011】そこで、この発明の課題は、線材を180
°回さなくとも波形などのさまざまな加工形状にも対処
できるようにして精度の向上を図ると同時に、成形品の
大きさに規制されずに成形できるようにすることであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明では、成形面の形成された芯金と押し金具
とで構成される成形部と、チャック機構を直列に配置
し、その直列に配置したチャック機構で一方を固定した
パイプを含む線材の他方を、前記成形部の芯金と押し金
具とで挟んで押し圧を加えながら押し金具を芯金の成形
面に沿って移動させることにより成形を行う線材加工装
置において、上記芯金を昇降する第1の昇降手段と、押
し金具を昇降する第2の昇降手段と、前記第1及び第2
の昇降手段を含む成形部をチャック機構を配置した直列
方向に対して左右方向へ移動させる水平移動手段を備え
た構成を採用したのである。
【0013】このような構成を採用することにより、成
形部の芯金と押し金具を第1及び第2の昇降手段で線材
よりも下方に下降させる。そして、水平移動手段で移動
したのち、芯金と押し金具を第1及び第2の昇降手段で
上昇させることにより、芯金と押し金具を線材の左右い
ずれにも配置できるようにして、線材の左右いずれから
でも成形ができるようにする。
【0014】このとき、上記チャック機構を成形部方向
へ進退させるスライド機構を備えた構成を採用したので
ある。
【0015】このような構成を採用することにより、ス
ライド機構により、線材を掴んだチャック機構を成形部
方向へ前進させることで、線材を成形部へ供給すること
ができるので、送られた線材部分に対しての成形を成形
部で行うことができる。
【0016】また、上記チャック機構に掴んだ線材を軸
方向に回転させる回転手段を備えた構成を採用したので
ある。
【0017】このような構成を採用することにより、成
形部で成形を行うと、線材を少し回転させ、また、成形
を行って線材を少し回転させることを繰り返すことで、
線材の立体成形ができる。
【0018】また、このとき、上記芯金を水平方向に回
転させる回転手段を設けた構成を採用することにより、
芯金の向きを変えることができるので、例えば、芯金に
線材を嵌入される溝を形成して複数の成形面を形成した
芯金の向きを変えて成形面を選択することができる。
【0019】さらに、上記成形部の芯金に線材を嵌入す
る溝を設け、その溝によって異なる成形面を形成した構
成を採用することにより、それぞれの溝に線材を嵌入し
て溝端からでた線材を成形面と押し金具で挟んで成形面
に沿って移動させることにより、異なる形状の成形がで
きる。
【0020】また、上記芯金に形成された溝が芯金の軸
より所定量だけずらせてある構成を採用することによ
り、溝を芯金の軸からずらせてあるので、そのずらせた
分だけ押し金具との圧接状態を変えて成形ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0022】図1〜図5に示すように、この形態の線材
加工機は、成形面aの形成された芯金1と押し金具2と
で構成される成形部3と、チャック機構4とで構成さ
れ、前記成形部3とチャック機構4は筐体Bに直列に配
置されている。
【0023】成形部3の芯金1と押し金具2は、この形
態の場合、図4に示すように、それぞれ、内側軸6と外
側軸7とからなる二重構造の軸の端部に取り付けられて
いる。
【0024】前記芯金1は、押し曲げ用のもので、例え
ば、キー溝などにより、図4に示すように、内側軸6に
着脱自在に取り付けられており、後述するように引き曲
げ用の芯金1と取り替えられるようになっている。
【0025】この芯金1の取り付けられた内側軸6に
は、第1のエアシリンダー11との接合部12が形成さ
れている。第1のエアシリンダー11は、図5に示すよ
うに、成形部3のハウジングhに取り付けられており、
このハウジングhに取り付けられた第1のエアシリンダ
ー11のロッドは、係合部材を介して内側軸6の接合部
12の溝に嵌合している。この溝は、内側軸6の全周に
わたって形成されており、内側軸6の回転に無関係に芯
金1を第1のエアシリンダー11で昇降できるようにし
て、第1の昇降手段M1を構成する。
【0026】また、内側軸6は後端にギヤー9を設け
て、芯金位置決め用モータ10と噛合するようにしてあ
り、前記モータ10の回転によって芯金1を任意の角度
回転できるようになっている。
【0027】そのため、内側軸6には、噛み合いクラッ
チKを設けて、クラッチKとの係合を第1のエアシリン
ダー11を降下させることによって解除できるようにし
て前記モータ10により芯金1を回転できるようにして
ある。
【0028】一方、押し金具2は、図1〜図5に示すも
のでは、押し曲げ用のローラとなっている。このローラ
は、芯金1に嵌入されるスリーブ状の台座13に取り付
けて外側軸7の端面に、例えば、ネジ止めなどにより取
り付けられている。そのため、後述するように、スリー
ブごと取り替えることで、簡単に他の押し曲げ用金具2
と取り替えられるようになっている。
【0029】外側軸7には、図4及び図5に示すよう
に、中程に歯車14を取り付けて、押さえ金具回転用モ
ータ15と噛合させてある。このとき、軸7の歯車14
には径の大きな例えば、ウォームギヤーホイールなどを
使用してモータ15の歯車とのギヤー比を高く設定して
トルクを大きくしてある。
【0030】この外側軸7には、第2のエアーシリンダ
ー16との接合部12が設けられている。第2のエアー
シリンダー16は、図5に示すとおり、第1のエアシリ
ンダー11と同様に、成形部3のハウジングhに取り付
けられており、図のように、ハウジングhを貫通させた
ロッドが、係合部材を介して外側軸7の接合部12と接
するようになっている。前記係合部材は、この形態の場
合、円盤状で、外側軸7の回転と無関係に押し金具2を
昇降できるようになっており、第2の昇降手段M2を構
成する。なお、図5の符号Sは外側軸7の最下点を決め
るストッパーである。
【0031】このように構成される成形部3は、スライ
ダーが取り付けられ、図2及び図3に示すように、筐体
Bに設けたガイドレール20に載置されるようになって
いる。
【0032】前記レール20は、筐体Bに形成した左右
方向(直列に配置した成形部3とチャック機構4に対し
て)に膨らんだ楕円状の貫通孔21の前後に設けてあ
り、図4に示すように、貫通孔21にはエアーシリンダ
ー11,16などを備えた成形部3の下部が嵌入される
ようになっている。
【0033】また、成形部3は、図2に示すように、水
平移動手段M3と連結されている。
【0034】水平移動手段M3は、図3に示すように、
水平移動用モータ22に連結されたボールスクリュー2
3にナット24を螺合させたもので、ナット24はL型
のブラケットを介して成形部3に連結されており、水平
移動用モータ22の作動で成形部3を左右方向へ移動で
きるようになっている。
【0035】なお、図中符号25は、線材5を保持する
ためのガイド部材である。
【0036】一方、チャック機構4は、図1に示すよう
に、線材5を掴むチャック本体26を台座27に載せた
構造となっており、チャック本体26を載せた台座27
はスライド機構28によって成形部3へ進退できるよう
になっている。
【0037】すなわち、前記スライド機構28は、台座
27側に設けたスライダーと、そのスライダーを設けた
台座27を載置する筐体B側に設けた2本のガイドレー
ル29とそのガイドレール29の間に並行に配置された
ボールスクリュー31とで構成されており、前記ボール
スクリュー31には移動用モータ30が連結されるとと
もに、ブラケットを介して台座27に連結されたナット
が螺合しており、移動用モータ30を作動することで、
チャック機構4を成形部3に対して進退できるようにな
っている。
【0038】また、チャック本体26には、チャックの
開閉を行うためのエアー機構が設けられるとともに、チ
ャックを回転させるモータ33を備えており、掴んだ線
材5を軸方向へ回転(ヒネリ)できるようになってい
る。
【0039】この形態は上記のように構成されており、
以下、その動作を図6〜図12に基づいて説明する。
【0040】その際、押し金具2は、図に示すように、
ロータリーエアーシリンダとリンク機構により、金具を
進退できるようにした引き曲げ用金具ユニット(スリー
ブと一体)を用いた場合について説明する。
【0041】そのため、芯金1も外周に線材5を保持す
るための引き曲げ用の溝の形成されたものに変えてあ
る。また、線材5もパイプを使用する。
【0042】ここで、簡単に引き曲げについて説明す
る。
【0043】引き曲げは、パイプなどの中空状の線材5
の曲げ加工を行う際に、中空を潰さないようにするため
の加工方法で、押し金具2の加工に合わせて線材を送る
(進出させる)ことで、押し金具2の圧接により線材5
が伸びて中空が潰れるのを防ごうとするものである。
【0044】本願の特徴とする基本的な動作は、図6に
示すように、押し金具2の線材5への圧接を解除する
(この引き曲げ用金具ユニットの場合だけである)。
【0045】図7に示すように、第2の昇降手段を作動
して、押し金具2を線材5より下方へ下降させる。ある
いは、もとの圧接位置まで上昇させる。
【0046】さらに、図8に示すように、第1の昇降手
段M1を作動して芯金1を線材5より下方へ移動し、あ
るいは、もとの圧接位置まで上昇させる。下降させた押
し金具2と芯金1を水平移動手段M3を作動して、線材
5の反対側へ移動させる。
【0047】これ以外にも、チャック機構4を前進させ
て線材5を進出させる。
【0048】内側軸6を回転させて芯金1に回転を付与
する。
【0049】また、外側軸7を回転させることにより、
押し金具2を芯金1の成形面aに沿って移動させる。
【0050】他に、押し金具2の位置を線材5に対する
芯金1の位置に合わせて変更できるというものである。
【0051】次に、上記の基本的な動作に基づいて具体
的な動作を図9〜図12を使って説明する。
【0052】まず、図9(a),(b)に示すように、
押し金具2で芯金1に線材5を圧接したまま、押さえ金
具回転用モータ15によって外側軸7を駆動し、押し金
具2を回転させて芯金1の成形面aに沿って移動させる
ことにより、線材5を折り曲げることができる。
【0053】折り曲げることができると、図9(c),
(d)に示すように、押し金具2を後退させて圧接を解
除したのち、図10(e),(f)のように、第2の昇
降手段M2を作動して、押し金具2を線材5より下方へ
下降させる。そして、芯金1を水平移動手段M3を作動
して、矢印方向へ少し移動させて線材5との係合を解除
する。次に、図10(g),(h)に示すように、第1
の昇降手段M1を作動して芯金1を線材5より下方へ下
降させたのち、水平移動手段M3を作動して、押し金具
2と芯金1を線材5の反対側へ移動させる。押し金具2
と芯金1が線材5の反対側へ移動すると、図11
(i),(j)に示すように第1の昇降手段M1を作動
して芯金1を圧接位置まで上昇させたのち、矢印方向へ
少し移動させて線材5に圧接する。そして、図11
(k),(l)に示すように、外側軸7を回転させて押
し金具2を線材5への圧接を開始する位置に合わせる。
そののち、図12(m),(n)に示すように、第2の
昇降手段M2を作動して、押し金具2を圧接位置まで上
昇させ、押し金具2を前進させて線材5を圧接し、外側
軸7を回転させて、押し金具2を芯金1の成形面aに沿
って移動させると、図12(o)に示すように、加工中
の線材5を旋回させることなく波形(ここでは、加工方
法をよくわかるようにするため、波形の1つを90度折
り曲げたものにしてある)の成形を行うことができる。
【0054】上記のように引き曲げについて述べたが、
押し曲げの場合も同様なので、図13に動作図を示し
て、詳しい説明は省略する。なお、この場合、押し金具
2には押し曲げローラを使用し、芯金1も押し曲げ用の
ものを使用した。
【0055】次に、第2実施形態として、図14に示す
ように、前述した成形部3の移動に加えて、チャック機
構4により線材5を回転させることにより、成形品の大
きさにかかわらず立体曲げ加工を行えることを説明す
る。
【0056】すなわち、図9〜図12で示したように、
成形部3を移動させることにより、加工中の線材5を旋
回させることなく波形形状を形成することができた。
【0057】そのため、例えば、図14(a)〜(d)
に示すように、線材5を所定角回転(ヒネリ)させなが
ら成形することにより、図22の従来例に示すような波
形のコイルCを形成することができる。
【0058】このとき、成形部3を移動させることによ
り、回転の向きに関係なくコイルCを形成することがで
きるので、加工中の成形品が上方に向くように一方向に
回転させれば、機構部品に干渉したり、床などにつかえ
ずに成形ができる。そのため、成形品の大きさに規制さ
れずに成形できる。
【0059】図15に第3実施形態として、複数の成形
角に対応できる押し曲げ用の芯金1’を示す。
【0060】この芯金1’は、図15(a)に示すよう
に、線材5を嵌入する溝40をクロスさせて形成し、そ
のクロスさせた溝40の両側にそれぞれ異なる成形面a
を形成したもので、本機の内側軸6に取り付けて、図1
6の(a)〜(d)に示すように、下降させたのち、芯
金位置決めモータ10を駆動して芯金1を90度あるい
は180度または270度回転させたのち、圧接位置ま
で上昇させて線材を溝40に捕らえることにより、図1
7の(a)〜(e)に示すように、任意の角度を有する
成形面aで成形できるというものである。その成形例を
図18に示す。このように芯金1’を取り換えることな
く任意の成形面aで成形加工ができるので、連続して複
雑な成形も高精度で行うことができる。
【0061】なお、成形面aは、図15(a)のものに
限定されるものではなく、例えば、図15(b)のよう
なものでもよく(この場合は、180度回転させること
により成形面aを変えられる)、適宜形成できることは
当然である。
【0062】図19(a),(b)に第4実施形態とし
て芯金1の溝40を芯金1の軸から所定の距離(オフセ
ット)だけずらせた芯金1”を示す。
【0063】このようにしたものでは、溝40’と押し
金具2の軸がずれているので、図19(a),(b)の
ように線材5端を深く曲げることができる。そのため、
図20に示すようなフック状の成形品Fも容易にでき
る。
【0064】因みに、上記所定の距離とは、成形品に応
じて適宜決めることができるものである。
【0065】このとき、例えば、図19(a)のよう
に、芯金1の軸上に一方の溝40を形成するようにして
おけば、芯金1”を下降して回転させて選択するだけ
で、通常の曲げ成形(押し金具2の成形が深くない)が
できるので、図20のようなフック端と対するL形の成
形も連続して簡単、かつ、容易にできる。
【0066】なお、実施形態では、複雑な形状の加工に
付いて述べたが、従来の簡単な押し曲げについても適応
できることは当然である。
【0067】
【発明の効果】この発明は上記のように構成したことに
より、線材を旋回させなくともさまざまな加工形状に対
処できる。また同時に、精度の向上が図れ、成形品の大
きさに規制されずに成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の正面図
【図2】第1実施形態の要部の斜視図
【図3】第1実施形態の要部の平面図
【図4】図3のIV−IV断面図
【図5】図3のV−V断面図
【図6】第1実施形態の作用説明図
【図7】第1実施形態の作用説明図
【図8】第1実施形態の作用説明図
【図9】(a),(b),(c),(d)第1実施形態
の作用説明図
【図10】(e),(f),(g),(h)第1実施形
態の作用説明図
【図11】(i),(j),(k),(l)第1実施形
態の作用説明図
【図12】(m),(n),(o)第1実施形態の作用
説明図
【図13】(a),(b),(c),(d),(e)他
の態様を示す動作説明図
【図14】(a),(b),(c),(d)第2実施形
態の作用説明図
【図15】(a),(b)第3実施形態の平面図
【図16】(a),(b),(c),(d)第3実施形
態の作用説明図
【図17】(a),(b),(c),(d),(e)第
3実施形態の作用説明図
【図18】第3実施形態の曲げ加工品の平面図
【図19】(a),(b)第4実施形態の平面図
【図20】第4実施形態の曲げ加工品の平面図
【図21】(a)従来例の平面図 (b)従来例の作用説明図 (c)従来例の作用説明図
【図22】立体曲げ加工品の斜視図
【図23】(a),(b),(c),(d)従来例の作
用説明図
【符号の説明】
1 芯金 1’ 芯金 2 押し金具 3 成形部 4 チャック機構 5 線材 28 スライド機構 40 溝 40’ 溝 a 成形面 M1 第1の昇降手段 M2 第2の昇降手段 M3 水平移動手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形面の形成された芯金と押し金具とで
    構成される成形部とチャック機構を直列に配置し、その
    直列に配置したチャック機構で一方を固定したパイプを
    含む線材の他方を、前記成形部の芯金と押し金具とで挟
    んで押し圧を加えながら押し金具を芯金の成形面に沿っ
    て移動させることにより成形を行う線材加工装置におい
    て、 上記芯金を昇降する第1の昇降手段と、押し金具を昇降
    する第2の昇降手段と、前記第1及び第2の昇降手段を
    含む成形部をチャック機構を配置した直列方向に対して
    左右方向へ移動させる水平移動手段を備えた線材加工装
    置。
  2. 【請求項2】 上記チャック機構を成形部方向へ進退さ
    せるスライド機構を備えた請求項1に記載の線材加工装
    置。
  3. 【請求項3】 上記チャック機構に掴んだ線材を軸方向
    に回転させる回転手段を備えた請求項1または2に記載
    の線材加工装置。
  4. 【請求項4】 上記芯金を水平方向に回転させる回転手
    段を設けた請求項1乃至3のいずれか一つに記載の線材
    加工装置。
  5. 【請求項5】 上記成形部の芯金に線材を嵌入する溝を
    設け、その溝によって異なる成形面を形成した請求項1
    乃至4のいずれか1つに記載の線材加工装置。
  6. 【請求項6】 上記芯金に形成された溝が芯金の軸より
    所定量だけずらせてある請求項5に記載の線材加工装
    置。
JP2001037285A 2001-02-14 2001-02-14 線材加工装置 Pending JP2002239637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037285A JP2002239637A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 線材加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037285A JP2002239637A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 線材加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002239637A true JP2002239637A (ja) 2002-08-27

Family

ID=18900434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037285A Pending JP2002239637A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 線材加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002239637A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028738A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Shiroki Corp スパイラルスプリングの製造方法及び装置
JP2011056542A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Taihei Seisakusho:Kk 曲げ加工装置
JP2011056540A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Taihei Seisakusho:Kk 曲げ加工装置
JP2013240809A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Taga Manufacturing Co Ltd 角線曲げ加工装置
WO2016203847A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 三桜工業株式会社 パイプの曲げ加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028738A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Shiroki Corp スパイラルスプリングの製造方法及び装置
JP2011056542A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Taihei Seisakusho:Kk 曲げ加工装置
JP2011056540A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Taihei Seisakusho:Kk 曲げ加工装置
JP2013240809A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Taga Manufacturing Co Ltd 角線曲げ加工装置
WO2016203847A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 三桜工業株式会社 パイプの曲げ加工装置
JP2017006932A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 三桜工業株式会社 パイプの曲げ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3260091A (en) Bending machine
JP5552264B2 (ja) パイプ、ロッド、形材、およびその他ブランクの曲げ方法および装置
JP2006095624A (ja) 締結装置
JP5037188B2 (ja) 中空ラックバーの製造方法及び製造装置
EP0661116B1 (en) Method and apparatus for bending a pipe
JP2007289973A (ja) パイプベンダー
CN101947602A (zh) 全自动胀管机
WO2013181920A1 (zh) 一种弯管机的管件推送装置
KR101316920B1 (ko) 벤딩 가공 장치
US6497030B1 (en) Method of manufacturing a lead screw and sleeve mechanism using a hydroforming process
CN218424838U (zh) 钢管冷拔设备
CN105252067B (zh) 超长内孔键槽拉槽机
CN111958957A (zh) 一种塑料管材扩孔装置
JP2002192236A (ja) 長尺材の曲げ加工装置
JP2002239637A (ja) 線材加工装置
JP5139683B2 (ja) クロージング加工装置及びクロージング加工方法
JP5829670B2 (ja) 曲げ型クランプ、加工ユニットおよび加工装置
CN108246940B (zh) 冷拔钢管内螺纹成型装置
CN107009377B (zh) 一种两用夹爪
CN101817038A (zh) 双轴双向弯管机的折弯机构
CN219073935U (zh) 一种钢管冷拔机用钢管端部夹具
CN104148518A (zh) 一种超长管头部法兰的单端模伺服旋转的聚料工艺及装置
CN207257200U (zh) 一种抽芯式管材压花设备
JP4995511B2 (ja) 曲げ加工装置
CN213996425U (zh) 一种钢管喷涂用吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211