JP2002232891A - 画像情報変換装置及び方法 - Google Patents

画像情報変換装置及び方法

Info

Publication number
JP2002232891A
JP2002232891A JP2001024687A JP2001024687A JP2002232891A JP 2002232891 A JP2002232891 A JP 2002232891A JP 2001024687 A JP2001024687 A JP 2001024687A JP 2001024687 A JP2001024687 A JP 2001024687A JP 2002232891 A JP2002232891 A JP 2002232891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image compression
compression information
macroblock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001024687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Kuniaki Takahashi
邦明 高橋
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001024687A priority Critical patent/JP2002232891A/ja
Publication of JP2002232891A publication Critical patent/JP2002232891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像内マクロブロックにおける冗長性を符号
化を排除する。 【解決手段】 第1の画像圧縮情報を離散コサイン変換
と動き補償とを用いて、第2の画像圧縮情報へ変換する
画像情報変換装置において、第1の画像圧縮情報の各マ
クロブロックの符号化モードを判定する判定手段を備
え、当該判定手段は、第1の画像圧縮情報から抽出した
情報を基に判定することを特徴としており、符号化モー
ドが画像内マクロブロック符号化モードであると判定し
た場合は、画像内マクロブロックの符号化を排除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG(Moving
Picture Experts Group)などのように、離散コサイン
変換等の直交変換と動き補償によって圧縮された画像情
報(ビットストリーム)を、例えば衛星放送、ケーブル
テレビジョン、インターネットなどのネットワークを介
して受信する際、もしくは光、磁気ディスクのような記
憶メディア上で処理する際に好適な画像情報変換装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報をディジタルとして取り
扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的と
し、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変
換等の直交変換と動き補償によりその画像情報を圧縮す
るMPEG方式に準拠した装置が、放送局などの情報配
信及び一般家庭における情報受信の双方において普及し
つつある。
【0003】特に、MPEG2圧縮方式(ISO/IEC 1381
8-2)は、汎用画像符号化方式として定義されており、
飛び越し走査画像及び順次走査画像の双方、並びに標準
解像度画像及び高精細画像を網羅する標準で、プロフェ
ッショナル用途及びコンシューマー用途の広範なアプリ
ケーションに今後とも用いられるものと予想される。M
PEG2を用いることにより、例えば720×480画
素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像であれば4〜8
Mbps、11920×1088画素を持つ高解像度の
飛び越し走査画像であれば18〜22Mbpsの符号量
(ビットレート)を割り当てることで、高い圧縮率と良
好な画質の実現が可能である。
【0004】上述したMPEG2は主として放送用に適
合する高画質符号化を対象としていたが、MPEG1よ
り低い符号量、つまりより高い圧縮率の符号化方式には
対応していなかった。
【0005】無線環境で容量の少ない通信路を使う携帯
端末の普及により、ディジタル放送用に一度符号化され
たMPEG2画像圧縮情報を、携帯端末上等で処理する
のにより適した、より低い符号量のMPEG4画像圧縮
情報に変換したいという要求がある。これに対応してM
PEG4符号化方式の標準化が行われた。画像符号化方
式に関しては、1998年12月にISO/IEC 1
4496−2としてその規格が国際標準に承認された。
【0006】かかる目的を達成する画像情報変換装置
(トランスコーダ)として、「Field-to-Frame Transco
ding with Spatial and temporal Downsampling」(Sus
ie J.Wee, John G. apostolopoulos, and Nick Feamste
r, ICIP 99、以下これを文献1と記す。)では、図4に
示すような装置が提案されている。上記装置は、ピクチ
ャタイプ判別部101、MPEG2画像情報復号化部
(I/Pピクチャ)102、間引き部103、ビデオメ
モリ104、MPEG4画像情報符号化部(I/P−V
OP)(Video Object Plane)105、動きべクトル合
成部106、動きベクトル検出部107とを備える。
【0007】まず、ピクチャタイプ判別部101は、入
力となる飛び越し走査のMPEG2画像圧縮情報におけ
る各フレームのデータを、フレーム内符号化画像(以
下,Iピクチャと記す。)及びフレーム間順方向予想符
号化画像(以下,Pピクチャと記す。)に関するもの
か、双方向予想符号化画像(以下,Bピクチャと記
す。)に関するものであるかを判別する。後続のMPE
G2画像情報復号化部(I/Pピクチャ)102は、ピ
クチャタイプ判別部101からI/Pピクチャに関する
情報のみを伝送される。MPEG2画像情報復号化部
(I/Pピクチャ)102における処理は、通常のMP
EG2画像情報復号化部と同様である。ピクチャタイプ
判別部101は、Bピクチャに関するデータを廃棄する
ため、MPEG2画像情報復号化部(I/Pピクチャ)
102における機能としては、I/Pピクチャのみを復
号化できればよい。
【0008】間引き部103は、MPEG2画像情報復
号化部(I/Pピクチャ)102から画素値を伝送され
る。ここで、間引き部103は、水平方向には1/2の
間引き処理を施し、垂直方向には第1フィールドもしく
は第2フィールドのどちらか一方のデータのみを残し、
もう一方を廃棄することで入力となる画像情報の1/4
の大きさを持つ順次走査画像を生成する。
【0009】ところで、例えば、入力となるMPEG2
画像圧縮情報がNTSC(NationalTelevision System
Committee)の規格に準拠したもの、つまり720×4
80画素、30Hzの飛び越し走査画像であった場合、
間引き後の画枠は360×240画素ということにな
る。しかし、後続のMPEG4画像情報符号化部(I/
P−VOP)105において符号化する際、マクロブロ
ック単位で処理するには、水平方向、垂直方向ともに、
その画素数が16の倍数である必要がある。このための
画素の補填もしくは廃棄を間引き部103において同時
に行う。すなわち、上述の場合、例えば画枠の右端もし
くは左端の8画素分の列を廃棄して352×240画素
とする。
【0010】ビデオメモリ104は、間引き部103に
よって生成された順次走査画像を一旦蓄積する。その
後、MPEG4画像情報符号化部(I/P−VOP)1
05は、生成された順次操作画像を符号化し、MPEG
4画像圧縮情報として出力する。尚、MPEG4におい
て、VOPとは、オブジェクトを囲む1つ又は複数のマ
クロブロックから構成される領域を表し、MPEG2に
おけるフレームに相当するものである。その際、動きベ
クトル合成部106は、入力となるMPEG2画像圧縮
情報中の動きベクトル情報を、間引き後の画像情報に対
する動きベクトルにマッピングする。その後、動きベク
トル検出部107は、動きベクトル合成部106におい
て合成された動きベクトル値と、ビデオメモリ104に
一旦記憶された画像情報とを基に高精度の動きベクトル
を検出する。
【0011】文献1では、入力となるMPEG2画像圧
縮情報の1/2×1/2の大きさを持つ順次走査画像か
ら出力となるMPEG4画像圧縮情報を生成する装置に
関して述べられている。すなわち、例えば、入力となる
MPEG2画圧縮情報がNTSCの規格に準拠したもの
であった場合、出力となるMPEG4画像圧縮情報はS
IFサイズ(352×240)ということになる。しか
しながら、間引き部103における動作の変更を行うこ
とで、これ以外の画枠、例えば上記の例で、約1/4×
1/4の画枠であるQSIF(176×112画素)サ
イズの画像に変換することも可能である。
【0012】更に、文献1では、MPEG2画像情報復
号化部(I/Pピクチャ)102における処理として、
水平方向、垂直方向それぞれについて、入力となるMP
EG2画像圧縮情報内の、8次の離散コサイン変換係数
すべてを用いた復号処理を行う装置について述べられて
いるが、図4に示した装置に関してはその限りではな
く、水平方向のみ、あるいは水平方向、垂直方向とも
に、8次の離散コサイン変換係数のうちの低域成分のみ
を用いた復号処理を行い、画質劣化を最小限に抑えなが
ら、復号処理に伴う演算量とビデオメモリ容量を削減す
ることが可能である。
【0013】ところで、図4に示した画像情報変換装置
において、MPEG4画像情報符号化部(I/P−VO
P)105がP−VOPを符号化する際、各マクロブロ
ックを、画像内マクロブロック(以下、INTRAマク
ロブロックと記す。)として符号化するか、16×16
画素画像間マクロブロック(以下、INTERマクロブ
ロックと記す。)として符号化するか、8×8画素画像
間マクロブロック(以下、INTER4Vマクロブロッ
クと記す。)として符号化するかのモードを判定する必
要がある。一般的な手法としては、MPEG−4 Vi
deo Verification Model (IS
O/IEC JTC1/SC29/WG11 N2932、以下これを文献2とす
る。)において定められたモード判定を用いることが考
えられる。以下では、文献2において述べられているモ
ード判定の手法について図5のフローチャート(図4の
MPEG4画像情報符号化部(I/P−VOP)105
で行われるモード判定)を参照にしながら述べる。
【0014】まず、ステップS101では、動きベクト
ル検出により、INTER動きベクトル及びINTER
4V動きベクトルを求める。次に、ステップS102に
おいて、INTER動きベクトル及びINTER4V動
きベクトルにより生成される予測画をそれぞれRef
INTER,RefINTER4Vで表し、原画をOr
gで表す。さらに、ステップS103において、相当す
るマクロブロックをINTERマクロブロック及びIN
TER4Vマクロブロックとして符号化した場合の予測
誤差ERRINTER及びERRINTER4Vをそれ
ぞれ式(1)及び式(2)によって算出する。また、マ
クロブロックに含まれる画素の平均値をMean_MB
として、そのマクロブロックをINTRAマクロブロッ
クとして符号化した場合の予測誤差ERRINTRA
式(3)のように定義する。ここでSADは絶対値誤差
和(Sum of Absolute Difference)を表す。
【0015】
【数1】
【0016】
【数2】
【0017】
【数3】
【0018】次に、ステップS104では、式(1)及
び式(2)で求められた予測誤差から、INTERマク
ロブロックとして符号化するのと、INTER4Vマク
ロブロックとして符号化するのと、どちらの符号化効率
が良いかを判定する。すなわち、以下の式(3)が成立
すれば、INTERマクロブロックとして符号化した方
が符号化効率がよいとし、さらにステップS105へ進
む。一方、式(3)が成立しなければINTER4Vマ
クロブロックとして符号化した方が符号化効率がよいと
し、さらにステップS108へ進む。
【0019】
【数4】
【0020】式(4)において、OffsetはINT
ERマクロブロックを選ばれやすくするためのパラメー
タで、文献2においては129と定められている。式
(4)によって、パラメータERRがINTERマクロ
ブロックとして選ばれた場合は式(5)のように定義す
る。一方、INTER4Vマクロブロックとして選ばれ
た場合は、式(6)のように定義する。
【0021】
【数5】
【0022】
【数6】
【0023】次に、上記パラメータERR及び式(3)
によって定義されるERRINTR から、相当するマ
クロブロックをINTRAマクロブロックとして符号化
するのと、式(4)によって選択されたマクロブロック
モードで符号化するのではどちらが符号化効率が高いか
判定する。すなわち、式(7)が成立すれば、INTRA
マクロブロックとして符号化する方が効率が良いと判定
し、成立しなければ式(4)によって選択されたマクロ
ブロックモードで符号化する方が効率がよいと判定す
る。
【0024】
【数7】
【0025】つまり、ステップS105において、ER
INTER<ERRINTRAが成立するときは、ス
テップS106においてINTERマクロブロックモー
ドで符号化する方が効率がよいと判定し、成立しないと
きは、ステップS107においてINTRAマクロブロ
ックモードで符号化する方が効率がよいと判定する。ま
た、ステップS108において、ERRINTER4V
<ERRINTRAが成立するときは、ステップS10
9においてINTER4Vマクロブロックモードで符号
化する方が効率がよいと判定し、成立しないときは、ス
テップS107においてINTRAマクロブロックモー
ドで符号化する方が効率がよいと判定する。
【0026】このようにして、図4のMPEG4画像情
報符号化部(I/P−VOP)105では、図5に示し
たモード判定手法を用いて、最も符号化効率が高いマク
ロブロックモードを選択し、そのマクロブロックモード
を使用して画像情報を符号化する。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示し
た画像情報変換装置においては、入力となるMPEG2
画像圧縮情報から抽出された情報を利用して、MPEG
4画像符号化におけるINTRA/INTERマクロブ
ロックモードを判定することが可能であるが、INTR
Aと判定されたマクロブロックに対して動きベクトルを
合成及び検出する演算処理工程は、冗長であるという問
題点がある。
【0028】そこで、本発明は、上述した従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、この冗長性を排除するこ
とによって演算量の削減を行うことができる画像情報変
換装置及び方法を提供することを目的としている。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像情報変
換装置は、上述の問題を解決するために、第1の画像圧
縮情報を離散コサイン変換と動き補償とを用いて、第2
の画像圧縮情報へ変換する画像情報変換装置である。上
記第2の画像圧縮情報を符号化する際、上記第1の画像
圧縮情報を構成する各マクロブロックを、画像内相関に
よって符号化するか、画像間相関によって符号化するか
を判定する符号化モード判定手段を備えている。それに
より、上記マクロブロックが画像内マクロブロックであ
った場合に、画像間マクロブロックでは必要であった動
きベクトル合成手段と動きベクトル検出手段とを排除す
る。
【0030】また、本発明に係る画像情報変換方法は、
上述の問題を解決するために、第1の画像圧縮情報を離
散コサイン変換と動き補償とを用いて、第2の画像圧縮
情報へ変換する画像情報変換方法である。上記第2の画
像圧縮情報を符号化する際、上記第1の画像圧縮情報を
構成する各マクロブロックを、画像内相関によって符号
化するか、画像間相関によって符号化するかを判定する
符号化モード判定工程を有している。それにより、上記
マクロブロックが画像内マクロブロックであった場合
に、画像間マクロブロックでは必要であった動きベクト
ル合成工程と動きベクトル検出工程とを排除する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0032】本発明の実施の形態は、第1の画像圧縮情
報としてのMPEG2画像圧縮情報を離散コサイン交換
と動き補償とを用いて、第2の画像圧縮情報としてのM
PEG4画像圧縮情報へ変換する画像情報変換装置に適
用したものである。上記画像情報変換装置は、MPEG
2を構成する各マクロブロックを符号化する際、画像内
相関によって符号化する画像内符号化モードと、画像間
相関によって符号化する画像間符号化モードとを判定す
る手段を備えている。
【0033】本発明の実施の形態の画像情報変換装置の
概略構成を図1に示す。画像情報変換装置は、ピクチャ
タイプ判別部1と、圧縮情報解析部2と、MPEG2画
像情報復号化部(I/Pピクチャ)3と、間引き部4
と、ビデオメモリ5と、MPEG4画像情報符号化部
(I/P−VOP)(Video Object Plane)6と、動き
ベクトル合成部7と、動きベクトル検出部8と、INT
RA/INTER判別部9と、情報バッファ10とを備
える。
【0034】まず、ピクチャタイプ判別部1は、入力と
なる飛び越し走査のMPEG2画像圧縮情報における各
フレームのデータを、フレーム内符号化画像(以下、I
ピクチャと記す。)及びフレーム間順方向予想符号化画
像(以下、Pピクチャと記す。)に関するものか、双方
向予想符号化画像(以下、Bピクチャと記す。)に関す
るものであるかを判別する。後続の圧縮情報解析部2
は、ピクチャタイプ判別部1から伝送されたI/Pピク
チャに関する情報の構文解析を行ない、画像圧縮情報を
MPEG2画像情報復号化部(I/Pピクチャ)3へ出
力する。また、圧縮情報解析部2は、INTRA/IN
TER判別に必要な情報を情報バッファ10へ出力し、
さらに、MPEG2動きベクトル情報を動きベクトル合
成部17へ出力する。MPEG2画像情報復号化部(I
/Pピクチャ)10における処理は通常のMPEG2画
像情報復号化部と同様である。しかし、ピクチャタイプ
判別部8は、Bピクチャに関するデータを廃棄するた
め、MPEG2画像情報復号化部(I/Pピクチャ)3
における機能としては、I/Pピクチャのみを復号化で
きればよい。
【0035】間引き部4は、MPEG2画像情報復号化
部(I/Pピクチャ)3から画素値を伝送される。ここ
で、間引き部4は、水平方向に1/2の間引き処理を施
し、垂直方向には、第1フィールドもしくは第2フィー
ルドのどちらか一方のデータのみを残し、もう一方を廃
棄することで、入力となる画像情報の1/4の大きさを
持つ順次走査画像を生成する。
【0036】ところで、例えば、入力となるMPEG2
画像圧縮情報がNTSC(NationalTelevision System
Committee)の規格に準拠したもの、つまり720×4
80画素、30Hzの飛び越し走査画像であった場合、
間引き後の画枠は360×240画素ということにな
る。しかし、後続のMPEG4画像情報符号化部(I/
P−VOP)6において符号化する際、マクロブロック
単位で処理するには、水平方向、垂直方向ともに、その
画素数が16の倍数である必要がある。このための画素
の補填もしくは廃棄を、間引き部4において同時に行
う。すなわち、上述の場合、例えば画枠の右端もしくは
左端の8画素分の列を廃棄して352×240画素とす
る。
【0037】ビデオメモリ5は、間引き部4によって生
成された順次走査画像を一旦蓄積する。その後、MPE
G4画像情報符号化部(I/P−VOP)6は、上記順
次走査画像を読み出す。
【0038】尚、MPEG4において、VOPとは、オ
ブジェクトを囲む1つ又は複数のマクロブロックから構
成される領域を表し、MPEG2におけるフレームに相
当するものである。
【0039】図3のフローチャートを参照しながら、入
力となるMPEG2画像圧縮情報のマクロブロック判別
処理について説明する。
【0040】まずステップS1において、INTRA/
INTER判別部9は、情報バッファ10に格納され
た、入力となるMPEG2画像圧縮情報から抽出された
情報を用いて、出力となるMPEG4画像圧縮情報にお
けるマクロブロックがINTRAマクロブロックである
か、あるいはINTERマクロブロックもしくはINT
ER4Vマクロブロックであるかを判別する。
【0041】図1に示した画像情報変換装置により、入
力となる飛び越し走査のMPEG2画像圧縮情報の、1
/2×1/2の画枠を持つMPEG4画像圧縮情報を出
力する場合を考える。
【0042】この時、図2に示すように、入力となるM
PEG2画像圧縮情報における4つのマクロブロックM
MPEG2,i(i=1,・・・,4)が、出力とな
るMPEG4画像圧縮情報における1つのマクロブロッ
クMBMPEG4,1に対応しているものとする。
【0043】MBMPEG4,1のINTRA/INT
ERを判別するのは、情報バッファ10に格納された、
MBMPEG2,i(i=1,・・・,4)に関する情
報を用いて、例えば以下のような方法がある。
【0044】第1の方法は、MPEG2画像圧縮情報に
おける各マクロブロックの個数をそれぞれ比較する方法
である。MBMPEG2,i(i=1,・・・,4)の
うち、INTRAマクロブロックであるものの個数をN
INTRA、INTERマクロブロックであるものの個
数をNINTERとしたとき、式(8)が成り立てば、
MBMPEG4,1はINTRAマクロブロックである
とし、成立しなければINTERマクロブロックもしく
はINTER4Vマクロブロックであるとする方法であ
る。
【0045】
【数8】
【0046】第2の方法は、MPEG2画像圧縮情報の
各マクロブロックに対する量子化スケールと割当符号量
(ビット数)との積で表される変数(以下、アクティビ
ティと記す。)を用いる方法である。MB
MPEG2,i(i=1,・・・,4)の量子化スケー
ルをQMPEG2,i(i=1,・・・,4)とし、割
当符号量をBMPEG,i(i=1,・・・,4)とす
れば、まず、それぞれのマクロブロックに対するアクテ
ィビティXPMEG2,i(i=1,・・・,4)を、
式(9)のように計算する。
【0047】
【数9】
【0048】BMPEG2,i(i=1,・・・,4)
は、割当符号量のうち、離散コサイン変換係数の輝度成
分に関するものであってもよいし、離散コサイン変換係
数に関するものであってもよいし、離散コサイン変換係
数およびヘッダ情報に関するものであってもよい。
【0049】式(9)で与えられたX
MPEG2,i(i=1,・・・,4)に対し、式(1
0)を与えるマクロブロックMBMPEG2,Iを、M
MPEG2,i(i=1,・・・,4)の中で最も符
号化効率のよいマクロブロックとして選択し、そのマク
ロブロックモードに関する情報を情報バッファ10より
抽出する。
【0050】
【数10】
【0051】MBMPEG2,IがINTRAマクロブ
ロックであった場合、MBMPEG 4,1もINTRA
マクロブロックであるとし、MBMPEG2,IがIN
TERマクロブロックであった場合、MB
MPEG4,1はINTERマクロブロックもしくはI
NTER4Vマクロブロックであるとする方法である。
【0052】ステップS2において、MPEG4画像情
報符号化部(I/P−VOP)6は、第1の方法、第2
の方法ともに、出力となるMPEG4画像圧縮情報にお
いて、INTERマクロブロックもしくはINTER4
Vマクロブロックと判定されたマクロブロックに対し
て、INTER/INTER4Vのモード判別を行う。
【0053】次に、ステップS3において、ベクトル合
成部7は、INTRA/INTER判別部9でINTE
RマクロブロックもしくはINTER4Vマクロブロッ
クであると判別されたマクロブロックに関して、そのマ
クロブロックに対するinter動きベクトル及びin
ter4v動きベクトルを合成する。続いて、ステップ
S4では、動きベクトル検出部8は、動きベクトル合成
部7において合成されたinter動きベクトル及びi
nter4v動きベクトルを高精度化及び検出し、MP
EG4画像情報符号化部(I/P−VOP)6へ出力す
る。
【0054】上記MPEG4画像情報符号化部(I/P
−VOP)6は、上記動きベクトル検出部8で検出され
た高精度な動きベクトル情報と、情報バッファ10に格
納された情報とを用い、上記ビデオメモリ5から供給さ
れた順次走査画像を符号化してMPEG4画像圧縮情報
を生成する。
【0055】一方、INTRA/INTER判別部9で
INTRAマクロブロックであると判別されたマクロブ
ロックに対しては、動きベクトル合成及び動きベクトル
検出の処理が行われないことで、冗長な演算を省き、よ
り少ない処理量にて画像情報の変換を可能とする。
【0056】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の変更が可能であることはもちろんであ
る。
【0057】例えば、図1では、入力となる飛び越し走
査のMPEG2画像圧縮情報の約1/2×1/2の画枠
を持つ順次走査のMPEG4画像圧縮情報を出力する場
合の例を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、入
力となる飛び越し走査のMPEG2画像圧縮情報の約1
/4×1/4の画枠を持つ順次走査のMPEG4画像圧
縮情報を出力するといったことも可能である。
【0058】また、本発明の形態では、入力としてMP
EG2画像圧縮情報を、出力としてMPEG4画像圧縮
情報を対象としてきたが、入力、出力ともこれに限ら
ず、例えばMPEG1やH.263などの画像圧縮情報
などのように、直交変換と動き補償によって符号化され
た画像圧縮情報であればよい。
【0059】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る画像圧縮変換装置は、第1の画像圧縮情報を離散コサ
イン変換と動き補償とを用いて、第2の画像圧縮情報へ
変換する画像情報変換装置である。また、上記画像圧縮
装置は、上記第2の画像圧縮情報を符号化する際、上記
第1の画像圧縮情報を構成する各マクロブロックを、画
像内相関によって符号化するか、画像間相関によって符
号化するかを判定する符号化モード判定手段を備えてい
る。
【0060】それにより、上記判定手段で判定された符
号化モードが画像内マクロブロック符号化モードであっ
た場合、上記第2の画像圧縮情報への変換における演算
量の削減が可能である。
【0061】また、本発明に係る画像圧縮変換方法は、
第1の画像圧縮情報を離散コサイン変換と動き補償とを
用いて、第2の画像圧縮情報へ変換する画像情報変換方
法である。また、上記画像圧縮方法は、上記第2の画像
圧縮情報を符号化する際、上記第1の画像圧縮情報を構
成する各マクロブロックを、画像内相関によって符号化
するか、画像間相関によって符号化するかを判定する符
号化モード判定工程を有している。
【0062】それにより、上記判定工程で判定された符
号化モードが画像内マクロブロック符号化モードであっ
た場合、上記第2の画像圧縮情報への変換における演算
量の削減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像情報変換装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1で示した画像情報変換装置において、入力
となるMPEG2画像圧縮情報に含まれるマクロブロッ
クと、出力となるMPEG4画像圧縮情報に含まれるマ
クロブロックの対応関係の一例を示すブロック図であ
る。
【図3】図1で示した画像情報変換装置において、MP
EG2のマクロブロック判別処理を説明するフローチャ
ートである。
【図4】従来のMPEG2画像圧縮情報からMPEG4
画像圧縮情報への変換を実現する画像情報変換装置の構
成を示すブロック図である。
【図5】MPEG−4 Video Verifica
tion Model(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N293
2)において定められたマクロブロックモードの判定処
理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】 1 ピクチャタイプ判別部、2 圧縮情報解析部、3
MPEG2画像情報復号化部(I/Pピクチャ)、4
間引き部、5 ビデオメモリ 6 MPEG4画像情報
符号化部(I/P−VOP)、7 動きベクトル合成
部、8 動きベクトル検出部、9 INTRA/INT
ER判別部、10 情報バッファ
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 輝彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 矢ケ崎 陽一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK15 KK41 LB05 LB07 MA00 MA04 MA05 MA14 MA23 NN01 NN21 NN28 PP05 PP06 PP07 PP16 PP30 SS08 SS10 SS13 TA23 TB07 TC10 UA02 UA33 5J064 AA01 BA15 BA16 BC14 BC27 BD02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像圧縮情報を離散コサイン変換
    と動き補償とを用いて、第2の画像圧縮情報へ変換する
    画像情報変換装置であって、 上記第2の画像圧縮情報を符号化する際、上記第1の画
    像圧縮情報を構成する各マクロブロックを、画像内相関
    によって符号化するか、画像間相関によって符号化する
    かを判定する符号化モード判定手段を備えることを特徴
    とする画像情報変換装置。
  2. 【請求項2】 上記判定手段は、上記第1の画像圧縮情
    報より抽出された情報に基づいて、画像内相関によって
    符号化するか、画像間相関によって符号化するかを判定
    することを特徴とする請求項1記載の画像情報変換装
    置。
  3. 【請求項3】 上記抽出された情報は、上記第1の画像
    圧縮情報における各マクロブロックの個数をそれぞれ比
    較して、より個数の多いマクロブロックを最も符号化効
    率のよいマクロブロックとすることを特徴とする請求項
    2記載の画像情報変換装置。
  4. 【請求項4】 上記抽出された情報は、上記第1の画像
    圧縮情報の各マクロブロックに対する量子化スケールと
    割当符号量との積で表される変数のうちで、最小の変数
    を与えるマクロブロックを最も符号化効率のよいマクロ
    ブロックとすることを特徴とする請求項2記載の画像情
    報変換装置。
  5. 【請求項5】 上記第2の画像圧縮情報符号化に必要な
    画像間動きベクトルの合成を行う合成手段を備え、 上記合成手段は、各マクロブロックを画像間相関によっ
    て符号化する場合、上記第1の画像圧縮情報に含まれる
    動きベクトルの情報を用いて、上記第2の画像圧縮情報
    符号化に必要な画像間動きベクトルを合成することを特
    徴とする請求項1記載の画像情報変換装置。
  6. 【請求項6】 上記合成手段で合成された画像間動きベ
    クトルを基に、高精度の動きベクトルを検出することを
    特徴とする請求項5記載の画像情報変換装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の画像圧縮情報は、MPEG2
    画像圧縮情報に準拠した情報であり、上記第2の画像圧
    縮情報は、MPEG4画像圧縮情報に準拠した情報であ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像情報変換装置。
  8. 【請求項8】 第1の画像圧縮情報を離散コサイン変換
    と動き補償とを用いて、第2の画像圧縮情報へ変換する
    画像情報変換方法であって、 上記第2の画像圧縮情報を符号化する際、上記第1の画
    像圧縮情報を構成する各マクロブロックを、画像内相関
    によって符号化するか、画像間相関によって符号化する
    かを判定する符号化モード判定工程を有することを特徴
    とする画像情報変換方法。
  9. 【請求項9】 上記判定工程は、上記第1の画像圧縮情
    報より抽出された情報に基づいて、画像内相関によって
    符号化するか、画像間相関によって符号化するかを判定
    することを特徴とする請求項8記載の画像情報変換方
    法。
  10. 【請求項10】 上記抽出された情報は、上記第1の画
    像圧縮情報における各マクロブロックの個数をそれぞれ
    比較して、より個数の多いマクロブロックを最も符号化
    効率のよいマクロブロックとすることを特徴とする請求
    項9記載の画像情報変換方法。
  11. 【請求項11】 上記抽出された情報は、上記第1の画
    像圧縮情報の各マクロブロックに対する量子化スケール
    と割当符号量との積で表される変数のうちで、最小の変
    数を与えるマクロブロックを最も符号化効率のよいマク
    ロブロックとすることを特徴とする請求項9記載の画像
    情報変換方法。
  12. 【請求項12】 上記第2の画像圧縮情報符号化に必要
    な画像間動きベクトルの合成を行う合成工程を有し、 上記合成工程は、各マクロブロックを画像間相関によっ
    て符号化する場合、上記第1の画像圧縮情報に含まれる
    動きベクトルの情報を用いて、上記第2の画像圧縮情報
    符号化に必要な画像間動きベクトルを合成することを特
    徴とする請求項8記載の画像情報変換方法。
  13. 【請求項13】 上記合成工程で合成された画像間動き
    ベクトルを基に、高精度の動きベクトルを検出すること
    を特徴とする請求項12記載の画像情報変換方法。
  14. 【請求項14】 上記第1の画像圧縮情報は、MPEG
    2画像圧縮情報に準拠した情報であり、上記第2の画像
    圧縮情報は、MPEG4画像圧縮情報に準拠した情報で
    あることを特徴とする請求項8記載の画像情報変換方
    法。
JP2001024687A 2001-01-31 2001-01-31 画像情報変換装置及び方法 Pending JP2002232891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024687A JP2002232891A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 画像情報変換装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024687A JP2002232891A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 画像情報変換装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232891A true JP2002232891A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18889788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024687A Pending JP2002232891A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 画像情報変換装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9197903B2 (en) Method and system for determining a macroblock partition for data transcoding
EP1618744B1 (en) Video transcoding
JP4517495B2 (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法並びに符号化装置及び符号化方法
US7224732B2 (en) Motion vector conversion method and conversion apparatus of interlaced MPEG-2 to progressive MPEG-4
JP3855522B2 (ja) 動画変換装置
KR20040077774A (ko) 화상 정보 부호화 장치 및 방법, 및 화상 정보 복호 장치및 방법
JP2002152759A (ja) 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP4622077B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002152752A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2933561B2 (ja) 動画符号変換装置
JPH09182087A (ja) ディジタルビデオ信号を符号化する方法及び装置
JP2002125227A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4517453B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法
JP4517475B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法
JP4608801B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2002010267A (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
JP4505992B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2002232891A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4517465B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法
JP4517468B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法
US7012959B2 (en) Picture information conversion method and apparatus
JP4507418B2 (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP2001346214A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4779207B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び動きベクトル変換方法
JP4556286B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302