JP2002230952A - Method of recording data to hard disk - Google Patents

Method of recording data to hard disk

Info

Publication number
JP2002230952A
JP2002230952A JP2001065762A JP2001065762A JP2002230952A JP 2002230952 A JP2002230952 A JP 2002230952A JP 2001065762 A JP2001065762 A JP 2001065762A JP 2001065762 A JP2001065762 A JP 2001065762A JP 2002230952 A JP2002230952 A JP 2002230952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
recording
data
recorded
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065762A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kawamura
淳 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietech Co Ltd
Original Assignee
Tietech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietech Co Ltd filed Critical Tietech Co Ltd
Priority to JP2001065762A priority Critical patent/JP2002230952A/en
Publication of JP2002230952A publication Critical patent/JP2002230952A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the heat generation of a head driving system and to prolong the life of the head driving system by decreasing the number of moving times of a head in writing of files and reading out of the files. SOLUTION: The presence information of the files for recording operation and the presence information (5d) of at least >=1 piece of the front files recorded at the hard disk prior to the recording of the files for recording operation are put into the start index and the files for the recording operation are successively written along the tracks of the hard disk.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、監視画像データな
ど、(例えば文字データなどと比べて)データ量が大き
く、頻繁に連続的にハードディスクへの書き込みないし
記録が行われるデータを記録するに適するハードディス
クへのデータ記録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is suitable for recording data such as surveillance image data which has a large data amount (compared to, for example, character data) and which is frequently continuously written or recorded on a hard disk. The present invention relates to a method for recording data on a hard disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ハードディスク(以後、HDとも
称する)へのデータの記録方法としては、FAT(Fi
le Allocation Table)と呼ばれる
ファイル管理方式を用いる方法が広く知られている。F
ATというのは一種のファイルシステムであり、ハード
ディスクなどにファイルを保存するとき、どのファイル
がどこに保存されているかを管理するためのものであ
る。このFATを使った従来のハードディスクへのファ
イルないしデータの記録方法は、次のようなものであ
る。ハードディスクに記録しようとする元データに、適
宜、元データの管理情報を付加して一つのファイルを生
成し、円盤状のディスクの最外周部分及び最外周部分に
準ずるいくつかのトラックに、該管理情報を書込む。一
方、ファイル本体データのほうは、該管理情報を記録す
るトラック(管理領域)の内側のトラック(データ領
域)に、該トラックに沿って、クラスタ単位でデータを
記録していく。この記録方法では、管理情報には、FA
Tやディレクトリなどを含ませる必要があり、管理情報
にFATが含まれていることから、FAT方式ないしF
ATファイル管理システムと呼ばれているわけである。
なお、前記クラスタというのは、ハードディスクでファ
イルを扱う際の最小単位のことである。クラスタのサイ
ズは、ファイルシステムやハードディスクの容量によっ
て変わる。また、前記ディレクトリというのは、ハード
ディスクにおいて、ファイル管理の情報を記述した部分
のことで、ファイルサイズや変更日付などの細かな情報
が書き込まれる部分のことである。従来、ファイル本体
データのほうは、クラスタ単位で、トラックに沿って書
込んでいた。あるトラックに沿って、一周、データを書
込んだ後は、そのトラックの隣の内側のトラックに移
り、トラックに沿ってデータをクラスタ単位で書込んで
いく。このように、外側のトラックがデータで一杯にな
ったら、次の内側のトラックにデータを記録していく。
この記録方法は、パーソナルコンピュータ、いわゆるパ
ソコンが具備するHDなどで、標準的に使われているも
のでもある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of recording data on a hard disk (hereinafter also referred to as HD), a FAT (Fi
A method using a file management method called “le Allocation Table” is widely known. F
The AT is a type of file system, and is used to manage which files are stored where when files are stored on a hard disk or the like. A conventional method of recording a file or data on a hard disk using the FAT is as follows. One file is generated by adding the management information of the original data to the original data to be recorded on the hard disk as needed, and the management is performed on the outermost peripheral portion of the disk-shaped disc and several tracks corresponding to the outermost peripheral portion. Write information. On the other hand, the file body data records data in clusters along a track (data area) inside a track (management area) for recording the management information. In this recording method, the management information includes FA
T, directory, etc., must be included, and the FAT is included in the management information.
It is called an AT file management system.
The cluster is a minimum unit when handling files on a hard disk. The size of the cluster varies depending on the file system and the capacity of the hard disk. The directory is a portion on the hard disk in which file management information is described, and is a portion where detailed information such as a file size and a modification date is written. Conventionally, the file body data has been written along tracks in cluster units. After writing data one round along a certain track, the data is moved to an inner track adjacent to the track, and data is written in cluster units along the track. Thus, when the outer track is full of data, data is recorded on the next inner track.
This recording method is also used as a standard in HDs and the like provided in personal computers, so-called personal computers.

【0003】従来のFAT方式ないし方法において、シ
ステム(例、パソコン本体、CPU)がHDにファイル
を読みに行く際には、どのファイルがどこにあるのかを
知る必要がある。前記FATというのは、ファイルがど
こにあるのかを示す番地が記録された、そのための表の
ことである。この表は、ディスク上の一番外側のトラッ
クから所定数内側のトラックまでの領域部分(すなわち
管理領域)に記録されていた。つまり、一番外側のトラ
ックから所定数分のトラックだけ内側へ向けて、管理情
報(FATやディレクトリ)を記録するための記録領域
(管理領域)が確保されていた。ハードディスクにファ
イルを書き込むとき(読み出すとき)は、先ず、管理情
報記録のために割り当てられるディスクの外周部分のト
ラック、すなわち管理領域に、管理情報(FATやディ
レクトリなど)を記録する(管理領域から管理情報を読
み出す)。次に、管理領域の内側の所定トラックに、ク
ラスタ単位でデータ(ファイルデータ本体)を記録する
(読み出す)。次にファイルをHDに記録するときは、
管理領域に、その記録対象ファイルの管理情報を、他の
ファイルの管理情報を上書きしないように、記録した
後、前のファイルが記録されているクラスタの次のクラ
スタから始めて、ファイル本体のデータを、トラックに
沿ってクラスタ単位で記録していく。同様に、ファイル
をHDから読み出すときは、管理領域からそのファイル
に関するFAT情報を参照し、ファイルの所在を確認し
た後、ファイル本体のデータを、所定トラックから読み
出す。
In the conventional FAT method or method, when a system (eg, a personal computer, CPU) reads a file to the HD, it is necessary to know which file is located where. The FAT is a table for recording addresses indicating where the files are located. This table is recorded in an area portion (that is, a management area) from the outermost track on the disk to a predetermined number of inner tracks. That is, a recording area (management area) for recording management information (FAT or directory) is secured inward by a predetermined number of tracks from the outermost track. When writing (reading) a file to the hard disk, first, management information (FAT, directory, etc.) is recorded in a track on the outer peripheral portion of the disk allocated for recording the management information, that is, in the management area (from the management area to the management area). Read information). Next, data (file data body) is recorded (read) on a predetermined track inside the management area in cluster units. Next time you record a file on the HD,
After recording the management information of the file to be recorded in the management area so as not to overwrite the management information of other files, start from the cluster next to the cluster where the previous file is recorded, and copy the data of the file itself. Are recorded in cluster units along the track. Similarly, when reading a file from the HD, the location of the file is checked by referring to the FAT information relating to the file from the management area, and then the data of the file itself is read from a predetermined track.

【0004】ところで、HDは、書き込みヘッド及び読
込みヘッド(以後、書き込みヘッドも読み込みヘッドも
単にヘッドと言う)でもって、ディスクにデータを記録
したり、読み出したりする。トラックに沿ってデータを
記録するときは、ヘッドをほぼ固定して、ディスクを回
転させる。あるトラックから隣の内側のトラックに移る
ときに、ほんの少しディスクの径方向にヘッドを動かす
くらいである。トラックとトラックの間隔が開いている
ほど、ヘッドを大きく動かすサーボ制御をしなければな
らない。従来のFATを使う記録方式では、管理情報
は、ディスクの一番外側及びそれに近いトラックに記録
されている。従って、従来のデータ記録方法は、先ず、
ディスク最外周(付近)の管理領域に管理情報を書き込
んだ後、その内側の所定のトラックまでヘッドを移動さ
せて、ファイル本体のデータをクラスタ単位で書込み、
次のファイルを記録するべく、管理領域にヘッドを戻
し、再び、その内側の所定のトラックまでヘッドを移動
させて、前のファイルに続けて、クラスタ単位でデータ
を書込む、ということを行う。この記録方法の問題点
は、管理領域とファイル本体のデータを記録する領域
(データ領域)との間で、ヘッドを、一々、行ったり来
たり、往復させなければならないことである。データを
書き込む度に、ヘッドを、管理領域とデータ領域の間
で、ディスクの直径方向にヘッドを動かすため、ヘッド
及びその駆動系が発熱するし、それらの寿命にも悪影響
を与える。また、従来の記録方式で記録されたファイル
を読み出すには、書き込み(記録)のときと同様、管理
領域にヘッドを位置させてアクセスして、ファイルの所
在情報を得てから、目的のクラスタにヘッドを移動させ
て目的のファイルを読み出すことになる。やはり、ヘッ
ド及びヘッド駆動系が発熱しやすく、寿命が短くなる恐
れがあった。
The HD records and reads data on and from a disk by using a write head and a read head (hereinafter, the write head and the read head are simply referred to as heads). When recording data along a track, the head is almost fixed and the disk is rotated. When moving from one track to the next inner track, the head is moved slightly in the radial direction of the disk. As the distance between tracks increases, servo control for moving the head larger must be performed. In the conventional recording method using the FAT, the management information is recorded on the outermost track of the disc and tracks near the outermost track. Therefore, the conventional data recording method firstly
After writing the management information in the management area on the outermost circumference (near the disk), the head is moved to a predetermined track inside the management area, and the data of the file body is written in cluster units.
In order to record the next file, the head is returned to the management area, the head is moved again to a predetermined track inside, and data is written in cluster units following the previous file. The problem with this recording method is that the head must be moved back and forth and back and forth between the management area and the area (data area) for recording the data of the file body. Every time data is written, the head is moved between the management area and the data area in the diameter direction of the disk, so that the head and its drive system generate heat and have a bad influence on their life. To read a file recorded by the conventional recording method, as in the case of writing (recording), a head is located in the management area to access the file, and the location information of the file is obtained. The target file is read by moving the head. After all, the head and the head drive system easily generate heat, and the life may be shortened.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明に係るハードデ
ィスクへのデータ記録方法は、従来の技術が有する問題
点に鑑み成されたもので、次の課題を解決することを目
的とする。前のファイルに続けてファイルを書き込む際
に、及び、前のファイルに続けてファイルを読み出す際
に、HDのヘッド、該ヘッドの駆動モータなど、ヘッド
駆動系の移動回数と駆動回数を、従来のFATを使用す
る方法よりも少なくして、ヘッド駆動系の発熱を抑える
とともに、ヘッド駆動系及びHDそのものの寿命を長く
する。
SUMMARY OF THE INVENTION A method of recording data on a hard disk according to the present invention has been made in view of the problems of the prior art, and has as its object to solve the following problems. When writing a file following a previous file and reading a file following a previous file, the number of movements and the number of times of driving of the head drive system such as the head of the HD and the drive motor of the head are determined by the conventional method. The heat generation of the head drive system is suppressed and the life of the head drive system and the HD itself is prolonged by making it less than the method using the FAT.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係るハードディ
スクへのデータ記録方法は、上記した課題を解決したも
のである。請求項1のハードディスクへのデータ記録方
法は、次のような方法である。ハードディスクに記録し
ようとする記録対象データに、ファイルを検索するため
の情報を含んでいるインデクス情報を付加して、記録動
作対象ファイルを生成するステップ。前記インデクス情
報に、該記録動作対象ファイルの所在情報、及び、該記
録動作対象ファイルを記録する以前に前記ハードディス
クに記録された少なくとも一個以上の前方ファイルの所
在情報を入れるステップ。該記録動作対象ファイルを、
前記ハードディスクのトラックに沿ってアドレス順に従
い、書き込んでいくファイル記録ステップ。以上、三つ
のステップを含むとともに、前記ファイル記録ステップ
は、該記録動作対象ファイルの直前に書き込まれたファ
イルが記録されている領域の直後のアドレス領域から、
該記録動作対象ファイルを書き込んでいくステップであ
ることを特徴とする。なお、本発明でいうトラックとい
うのは、ハードディスクを一つのトラックとみなしたト
ラックのことである。つまり、ある一周のトラックの次
には、そのトラックの内側の次の一周のトラックが続い
ているとみなしたトラックである。
A method for recording data on a hard disk according to the present invention has solved the above-mentioned problems. The method for recording data on the hard disk according to the first aspect is as follows. A step of generating a recording operation target file by adding index information including information for searching for a file to recording target data to be recorded on a hard disk; Inserting the location information of the file to be recorded and the location information of at least one or more front files recorded on the hard disk before recording the file to be recorded, in the index information. The recording operation target file is
A file recording step of writing data in the order of addresses along the tracks of the hard disk. As described above, including the three steps, the file recording step, from the address area immediately after the area where the file written immediately before the recording operation target file is recorded,
This is a step of writing the recording operation target file. Note that a track in the present invention is a track that considers a hard disk as one track. That is, a track that is regarded as being continued after a certain track is followed by a next one track inside the track.

【0007】請求項2の発明は、請求項1記載のハード
ディスクへのデータ記録方法において、前記記録対象デ
ータは、画像情報と音声情報のどちらか一方もしくは両
方の情報を含むデータである記録方法である。
According to a second aspect of the present invention, in the method for recording data on a hard disk according to the first aspect, the recording target data is data containing one or both of image information and audio information. is there.

【0008】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2記載のハードディスクへのデータ記録方法において、
前記インデクス情報は、前記記録対象データの前方に付
加するヘッダである記録方法である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for recording data on a hard disk according to the first or second aspect,
In the recording method, the index information is a header added to the front of the recording target data.

【0009】請求項4の発明は、請求項1、請求項2ま
たは請求項3記載のハードディスクへのデータ記録方法
において、前記インデクス情報は、前記ファイルの通し
番号と前記記録対象データの記録時刻情報のいずれか一
方もしくは両方を含んでいる記録方法である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the method for recording data on a hard disk according to the first, second or third aspect, the index information includes a serial number of the file and a recording time information of the data to be recorded. This is a recording method that includes one or both.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るハードディ
スクへのデータ記録方法の模式図である。図2は、本発
明に係るハードディスクへのデータ記録方法のファイル
構成の実施の一形態を示す概念図である。図1及び図2
を参照して本発明に係るハードディスクへのデータ記録
方法の実施の形態を説明する。本発明を実施するには、
監視用のデータなど、連続的もしくは所定時間ごとに、
ハードディスクに記録していく記録対象データに、イン
デクス情報を付加したものを一つのファイルと見なし
て、そのように構成されたファイルをハードディスク
(HD)のトラックに沿って記録していくことが必要で
ある。インデクス情報には、ファイルのHDへの書込み
際に必要な情報、ファイルのHDからの読み出しの際に
必要な情報、ファイルの属性情報(例、どんなデータを
含んでいるかについての情報、ファイルの特徴を示す情
報など)、及び、該ファイルを検索するための情報
(例、ファイル開始フラグ)などを含ませることができ
る。このように、ファイル検索情報を含む情報であるイ
ンデクス情報(図1では示さず)を含むファイルであ
り、A、B、C、D、E、F、G、H、I及びJと名づ
けられたファイルを、ハードディスク(図示せず)が具
備する何枚かのディスクのうちの一つのディスク3、い
わゆるプラッタに、トラックに沿って記録した様子を図
1では示している。このディスク(プラッタ)3のトラ
ックは、一番外側から、1番目、2番目、3番目そして
4番目まであるとする。実際のハードディスクは、もっ
と多くのトラックを持っているが、本発明では、トラッ
クの数に係らず、またHDが具備するディスク(プラッ
タ)の数に係らず、以下の説明と同様にしてファイルを
トラックに沿って記録していくことができる。
FIG. 1 is a schematic diagram of a method for recording data on a hard disk according to the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing an embodiment of a file configuration of a method for recording data on a hard disk according to the present invention. 1 and 2
An embodiment of a method for recording data on a hard disk according to the present invention will be described with reference to FIG. To implement the present invention,
Continuously or at regular intervals, such as monitoring data,
It is necessary to regard the data to be recorded on the hard disk with index information added as one file, and record the file configured in this way along the tracks of the hard disk (HD). is there. The index information includes information necessary for writing the file to the HD, information necessary for reading the file from the HD, attribute information of the file (eg, information about what data is included, file characteristics, etc.). , Etc.) and information for searching for the file (eg, a file start flag). As described above, the file includes the index information (not shown in FIG. 1) that is the information including the file search information, and is named A, B, C, D, E, F, G, H, I, and J. FIG. 1 shows a state in which a file is recorded along one track on one disk 3, a so-called platter, of several disks provided in a hard disk (not shown). It is assumed that the tracks on the disk (platter) 3 are the first, second, third, and fourth tracks from the outermost side. An actual hard disk has more tracks, but in the present invention, regardless of the number of tracks, and regardless of the number of disks (platters) included in the HD, files are stored in the same manner as described below. Recording can be performed along the track.

【0011】先ず、一番外側の1番目のトラック4aに
ファイルAを記録し、そのファイルAに続いて、1番目
のトラック4aにファイルBそしてファイルCを記録す
る。さらに、1番目のトラック4aにファイルDを記録
する。しかし、ファイルDを記録している途中で、1番
目のトラック4aには、記録容量一杯に書込みがなされ
てしまったとする。このような場合、ファイルDの一部
であるファイルDの前部(D1)は、1番目のトラック
4aに記録し、1番目のトラック4aに書き込み切れな
かったファイルDの残りであるファイルDの後部(D
2)を2番目のトラック4bに記録する。ファイルDの
次には、2番目のトラック4bに沿って、ファイルEを
記録し、次に2番目のトラック4bに書き込める部分だ
け、ファイルFの前部(F1)を記録する。ファイルF
は、2番目のトラック4bに全て書き込むことができな
かったので、3番目のトラック4cに移って、その残り
の部分であるファイルFの後部(F2)を記録する。3
番目のトラック4cには、ファイルF2の後部(F
2)、ファイルG、ファイルHを記録する。ファイルH
を記録すると、3番目のトラック4cの記録容量(記録
領域)を丁度使い切ったので、4番目のトラック4dに
は、ファイルIそしてファイルJを記録する。ファイル
Jが4番目のトラック4dに記録し切れなかったり、フ
ァイルJの次のファイルであるファイルK(図示せず)
をディスク3を持つこのハードディスク(図示せず)に
記録するときは、ファイルA〜ファイルJを記録したこ
のディスク3の次に記録するべきディスク(ないしプラ
ッタ、図示せず)において、同様にトラックに沿って記
録を続ける。
First, a file A is recorded on the outermost first track 4a, and a file B and a file C are recorded on the first track 4a following the file A. Further, the file D is recorded on the first track 4a. However, it is assumed that the first track 4a is completely written to the recording capacity while the file D is being recorded. In such a case, the front part (D1) of the file D which is a part of the file D is recorded on the first track 4a, and the remaining part of the file D which has not been completely written on the first track 4a is recorded. Rear (D
2) is recorded on the second track 4b. After the file D, the file E is recorded along the second track 4b, and the front part (F1) of the file F is recorded only in a portion that can be written on the second track 4b. File F
Could not write all to the second track 4b, so the process moves to the third track 4c to record the remaining part (F2) of the file F, which is the remaining part. 3
On the fourth track 4c, the rear part of the file F2 (F
2) Record file G and file H. File H
Is recorded, since the recording capacity (recording area) of the third track 4c has just been used up, the file I and the file J are recorded on the fourth track 4d. The file J cannot be completely recorded on the fourth track 4d, or the file K which is the file next to the file J (not shown)
Is recorded on a hard disk (not shown) having the disk 3 on a disk (or platter, not shown) to be recorded next to the disk 3 on which the files A to J are recorded. Continue recording along.

【0012】ファイル本体のデータである記録対象デー
タに付加するインデクス情報は、いわゆるヘッダとし
て、付加することができる。また、図2のように、イン
デクス情報をヘッダとフッタに分けて、ファイル本体デ
ータに付加してもよい。図2は、図1の1番目のトラッ
ク4aと2番目のトラック4bに、ファイルDが所定の
ファイル構成にて記録された様子を示している。ファイ
ルCのエンドインデクスが存する最後のアドレスには、
ファイルCが終了であることを示すファイル終了フラグ
2cが在り、その次のアドレスからは、ファイルD(の
スタートインデクス)が始まる。ファイルDの始まり
は、ファイルDの始まりを示すファイル開始フラグ1d
が記録される。ファイルD本体のデータの後ろには、フ
ッタであるエンドインデクスが付加されており、その最
後のアドレスには、ファイル終了フラグ2dが記録して
ある。ファイル終了フラグ2dが存する次のアドレス
は、ファイルEのスタートインデクス情報であり、か
つ、ファイルEのスタート開始フラグ1eである。この
ように、本発明では、ファイルDを例として説明するな
ら、記録対象データであるファイルDの本体データに、
スタートインデクスとエンドインデクスを付加したファ
イル構成を生成させるステップを実施する。記録対象デ
ータからファイル生成させるステップは、一時に実行し
てもよいし、数段階に渡って最終的にHDにファイルを
書き込む前までに、実行するようにしてもよい。
The index information to be added to the data to be recorded, which is the data of the file body, can be added as a so-called header. Further, as shown in FIG. 2, the index information may be divided into a header and a footer and added to the file body data. FIG. 2 shows a state where the file D is recorded in a predetermined file configuration on the first track 4a and the second track 4b in FIG. The last address where the end index of file C exists is:
There is a file end flag 2c indicating that the file C has ended, and (start index of) the file D starts from the next address. The start of file D is a file start flag 1d indicating the start of file D
Is recorded. An end index, which is a footer, is added after the data of the file D itself, and a file end flag 2d is recorded at the last address. The next address where the file end flag 2d exists is the start index information of the file E and the start start flag 1e of the file E. As described above, in the present invention, if the file D is described as an example, the main data of the file D which is the data to be recorded is:
A step of generating a file structure to which a start index and an end index are added is performed. The step of generating a file from the recording target data may be performed at one time, or may be performed in several stages before the file is finally written to the HD.

【0013】さて、このファイルを構成するステップと
は別にまたは一緒に、本発明ではファイルDのスタート
インデクスには、少なくとも次の二つの情報を必ず含ま
せる手順を実行する。その情報の一つは、ファイルDの
所在情報である。すなわち、例えば、ファイル開始フラ
グ1dがこれに相当する。ファイル開始フラグ1dに
は、ファイルDの開始情報(例、アドレス)と、ファイ
ルDと他のファイルと識別するためのファ情報(例、フ
ァイル識別コード)と、が入っている。なお、後述する
ように、ファイルの所在情報には、ファイル開始フラグ
に加えて、ファイルの通し番号、またはファイルないし
記録対象データの記録時刻、を入れても良い。
In the present invention, apart from or together with the step of composing the file, a procedure is executed in which the start index of the file D always includes at least the following two pieces of information. One of the information is the location information of the file D. That is, for example, the file start flag 1d corresponds to this. The file start flag 1d contains start information (eg, an address) of the file D and file information (eg, a file identification code) for identifying the file D from other files. As described later, in addition to the file start flag, the file location information may include the serial number of the file or the recording time of the file or the data to be recorded.

【0014】もう一つの情報は、ファイルD以前に記録
されたファイル、ここでは、ファイルA、ファイルB及
びファイルCのうち、少なくとも一つ以上のファイルの
所在情報である。例えば、ファイルAの所在情報5dと
して、ファイルAのアドレス情報を記録しておく。な
お、後述するように、前方ファイルの所在情報として
は、前方ファイルの通し番号、または前方ファイルない
し前方の記録対象データの記録時刻、を入れても良い。
以上、本発明の記録方法が含むステップをフローで示す
と、図3のようになろう。図3は、本発明に係るハード
ディスクへのデータ記録方法のステップを示すフローチ
ャートである。インデクス生成S1、ファイル生成S
2、書き込みアドレスのサーチS4、HDへの記録S4
の各ステップを含む。なお、S1、S2及びS3の各ス
テップは、どこかの段階で実行しなければならないが、
図3の順序である必要はない。当業者の所望により、実
行順序を入れ替えても差し支えない。
The other information is the location information of at least one of the files recorded before the file D, in this case, the file A, the file B and the file C. For example, the address information of the file A is recorded as the location information 5d of the file A. As described later, the location information of the front file may include the serial number of the front file or the recording time of the front file or the data to be recorded ahead.
FIG. 3 shows the steps included in the recording method of the present invention in a flowchart. FIG. 3 is a flowchart showing steps of a method for recording data on a hard disk according to the present invention. Index generation S1, file generation S
2. Write address search S4, HD recording S4
Each step is included. Each of the steps S1, S2 and S3 must be executed at some stage,
It does not need to be in the order of FIG. The order of execution may be changed, as desired by those skilled in the art.

【0015】(記録データ読み出し)システム(図示せ
ず)がHDから、ファイルBを読み出そう(再生しよ
う)とする際に、ファイルDのスタートインデクスにフ
ァイルAの所在情報5dが存することを知ると、該シス
テムは、ファイルBは、ファイルAの近辺にあるファイ
ルであることが分かるので、容易にファイルB(図2で
は示していない)のファイル開始フラグ(図示せず)を
探し出すことができる。すなわち、目的のファイル(フ
ァイルBとする)を探すとき、システムは先ず、適当な
ファイルを探す。ファイルは、インデクス情報を必ず具
備しているので、あるファイル(ここではファイルD)
のスタートインデクスに辿り着くことができる。そのス
タートインデクスに記録されている前方ファイル(ここ
ではAとする)に関する所在情報から、そのファイルの
前に記録されたファイルの所在情報を入手し、そのファ
イル(ファイルA)に跳ぶことができる。次に、そのフ
ァイル(ファイルA)との記録空間上の距離関係(ここ
では、ファイルAとファイルBの位置関係)を把握し
て、目指すファイル(ここではファイルB)を見つける
ことができる。
(Reading of Recorded Data) When a system (not shown) tries to read (play back) the file B from the HD, it knows that the location information 5d of the file A exists in the start index of the file D. Since the system knows that the file B is a file near the file A, the system can easily find the file start flag (not shown) of the file B (not shown in FIG. 2). . That is, when searching for a target file (referred to as file B), the system first searches for an appropriate file. Since a file always has index information, a certain file (here, file D)
You can reach the start index. The location information of the file recorded before the file is obtained from the location information on the front file (here, A) recorded in the start index, and the file can jump to the file (file A). Next, the target file (here, file B) can be found by grasping the distance relationship between the file (file A) in the recording space (here, the positional relationship between file A and file B).

【0016】本発明では、このような検索情報を持つフ
ァイルDをトラック(4a、4b)に沿って、書き込ん
でいく。ファイルD以降の記録も同様にトラック(4
b、4c、4d)に沿って、前のファイルに続けてアド
レス順に行う。すなわち、ファイルAからファイルJま
では、ハードディスクの記録空間上において、連続的
に、つまり間(あいだ)を空けずに、順々に記録されて
いく。ファイルJの次のアドレスから、ファイルK以降
を記録していくときも同様である。一つのファイルをそ
の直前に記録されたファイルの次のアドレスから記録し
始める。このようにすると、HDの書込みヘッドを固定
して、ディスク3のほうを回転することによって、HD
へのファイルの連続的記録ができる。トラック4aから
トラック4bに移るときのように、隣のトラックに移る
ときだけ、ほんの少しヘッドを動かせばよいことにな
る。もちろん、読み出しの際も、読み出しヘッドをほと
んど固定してファイルを連続的に読み出すことが可能で
ある。なお、ファイル本体データは、どんな種類のデー
タでも、例えば、画像データ、画像データと音声データ
でもよく、それらを重畳させたデータでもよい。
In the present invention, the file D having such search information is written along the tracks (4a, 4b). The recording after file D is also performed on the track (4
(b), (4), (4), and (d), in order of addresses following the previous file. That is, the files A to J are sequentially recorded in the recording space of the hard disk, that is, without a space therebetween. The same applies when recording the file K and subsequent files from the next address of the file J. Start recording one file from the next address of the previously recorded file. By doing so, the HD write head is fixed, and the disk 3 is rotated, so that the HD
Continuous recording of files to Only when moving to the next track, such as when moving from the track 4a to the track 4b, the head needs to be slightly moved. Of course, at the time of reading, it is possible to read the file continuously with the reading head almost fixed. The file body data may be any type of data, for example, image data, image data and audio data, or data obtained by superimposing them.

【0017】請求項4に記載したように、インデクス情
報に、ファイルの通し番号と記録対象データの記録時刻
情報のいずれか一方もしくは両方を含ませると、本発明
によってHDに記録されたファイルを読み出す際に便宜
である。システムがあるファイルに辿り着いた、つまり
そのファイルのインデクスを読んでいる状態にあるとし
て、通し番号を参照して、目指す前方ファイル(付近)
へジャンプすること、ファイルないし記録対象データの
記録時刻情報を参照して、目指す前方(ファイル)へジ
ャンプすることができるからである。もちろん、通し番
号と記録時刻情報の両方を参照してサーチ対象のファイ
ル(付近)へジャンプしてもよい。例えば、ファイルが
1000個あったとし、システムは通し番号500番の
インデクス情報上に在り、15時20分記録のファイル
(通し番号442番とする)を探したいとする。通し番
号500番のファイルのインデクス情報に16時20分
という通し番号500番のファイルの記録時刻情報が有
り、前方ファイルである通し番号380番のファイルの
記録時刻情報14時20分が有ったとする。すると、目
指す15時20分記録のファイルの通し番号は、440
番の通し番号かその前後の通し番号であろう、というこ
とがシステムには容易に分かる。よって、500番の通
し番号のファイルから440番のファイルの通し番号へ
ジャンプし、前後のファイルのインデクス情報をサーチ
することにより、15時20分記録の通し番号440番
のファイルを読み出すことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, when the index information includes one or both of the serial number of the file and the recording time information of the data to be recorded, the file recorded on the HD according to the present invention is read out. It is convenient. Assuming that the system has reached a file, that is, reading the index of the file, refer to the serial number and look for the file ahead (near)
This is because it is possible to jump to the target (file) ahead by referring to the file or the recording time information of the data to be recorded. Of course, the user may jump to the search target file (nearby) by referring to both the serial number and the recording time information. For example, assume that there are 1000 files, and the system wants to search for a file (serial number 442) recorded on the index information with a serial number 500 and recorded at 15:20. It is assumed that the index information of the file with the serial number 500 includes the recording time information of the file with the serial number 500 of 16:20 and the recording time information of the file with the serial number 380 that is the front file is 14:20. Then, the serial number of the target 15:20 record file is 440
It is easy for the system to know that it may be the serial number before or after the number. Therefore, the file with the serial number 440 recorded at 15:20 can be read by jumping from the file with the serial number 500 to the serial number of the file 440 and searching for the index information of the previous and subsequent files.

【0018】[0018]

【発明の効果】本発明に係るハードディスクへのデータ
記録方法は、以上説明したような方法なので、以下に記
載する効果を奏する。ハードディスクへファイルを次々
とを書込む際、ヘッドをほとんどもしくは全く動かさ
ず、ディスクを回転することで、トラックに沿って記録
する。ファイルデータ本体に管理情報(検索情報)を付
加し、一つのファイルとして、トラックに沿ってディス
クだけを動かして、その一つのファイルをそのトラック
のアドレス順に従い、記録していくからである。よっ
て、ハードディスクから次々とファイルを読み出す際に
も、トラックに沿って、すなわちディスクだけを動かし
てファイルを読み出すことができる。よって、本発明を
実施すれば、ファイルの書き込み及びファイルの読み出
しの際のヘッド、ヘッドの駆動モータなど、ヘッド駆動
系のディスクの径方向の移動回数と駆動回数を、従来の
FATを使用する方法よりも少なくして、ヘッド駆動系
の発熱を抑えるとともに、ヘッド駆動系及びHDそのも
のの寿命を長くすることが可能である。
The method for recording data on a hard disk according to the present invention is as described above, and has the following effects. When writing files one after another to the hard disk, the head is moved little or no, and the disk is rotated to record along the tracks. This is because management information (search information) is added to the file data itself, and only one disk is moved along a track as one file, and the one file is recorded in accordance with the address order of the track. Therefore, even when reading files one after another from the hard disk, the files can be read along the tracks, that is, by moving only the disk. Therefore, according to the present invention, the number of radial movements and the number of drives of a head drive system disk such as a head and a head drive motor at the time of writing and reading a file can be determined by using a conventional FAT. It is possible to reduce the heat generation of the head drive system and extend the life of the head drive system and the HD itself.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るハードディスクへのデータ記録方
法の模式図
FIG. 1 is a schematic diagram of a method for recording data on a hard disk according to the present invention.

【図2】本発明に係るハードディスクへのデータ記録方
法のファイル構成の一実施の形態を示す概念図
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an embodiment of a file configuration of a method for recording data on a hard disk according to the present invention.

【図3】本発明に係るハードディスクへのデータ記録方
法のステップを示すフローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing steps of a method for recording data on a hard disk according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1d、1e ファイル開始フラグ 2c、2d ファイル終了フラグ 3 ディスク(プラッタ) 4a、4b、4c、4d トラック 5d ファイルAの所在情報 5e ファイルAの所在情報とファイルCの所在情報 S1 インデクス生成ステップ S2 ファイル生成ステップ S3 書き込みアドレスのサーチステップ S4 HDへの記録ステップ 1d, 1e File start flag 2c, 2d File end flag 3 Disk (platter) 4a, 4b, 4c, 4d Track 5d Location information of file A 5e Location information of file A and location information of file C S1 Index generation step S2 File generation Step S3 Search step of write address S4 Recording step to HD

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (Reference) H04N 5/781

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ハードディスクに記録しようとする記録
対象データに、ファイルを検索するための情報を含むイ
ンデクス情報を付加して、記録動作対象ファイルを生成
するステップと、 前記インデクス情報に、該記録動作対象ファイルの所在
情報、及び、該記録動作対象ファイルを記録する以前に
前記ハードディスクに記録された少なくとも一個以上の
前方ファイルの所在情報を入れるステップと、 該記録動作対象ファイルを、前記ハードディスクのトラ
ックに沿ってアドレス順に、書き込んでいくファイル記
録ステップと、を含むとともに、 前記ファイル記録ステップは、該記録動作対象ファイル
の直前に書き込まれたファイルが記録されている領域の
直後のアドレスから、該記録動作対象ファイルを書き込
んでいくステップであることを特徴とするハードディス
クへのデータ記録方法。
1. A step of adding index information including information for searching for a file to data to be recorded to be recorded on a hard disk to generate a file to be recorded, and adding the recording operation to the index information. Entering the location information of the target file, and the location information of at least one or more forward files recorded on the hard disk before recording the recording operation target file; andrecording the recording operation target file on a track of the hard disk. A file recording step of writing the file in the order of addresses along the line, and wherein the file recording step starts from the address immediately after the area in which the file written immediately before the file to be recorded is recorded. It is a step to write the target file Characteristic method of recording data on hard disk.
【請求項2】 前記記録対象データは、画像情報と音声
情報のどちらか一方もしくは両方の情報を含むデータで
ある請求項1記載のハードディスクへのデータ記録方
法。
2. The data recording method according to claim 1, wherein the recording target data is data including one or both of image information and audio information.
【請求項3】 前記インデクス情報は、前記記録対象デ
ータの前方に付加するヘッダである請求項1または請求
項2記載のハードディスクへのデータ記録方法。
3. The method for recording data on a hard disk according to claim 1, wherein the index information is a header added to the front of the recording target data.
【請求項4】 前記インデクス情報は、前記ファイルの
通し番号と前記記録対象データの記録時刻情報のいずれ
か一方もしくは両方を含んでいる請求項1、請求項2ま
たは請求項3記載のハードディスクへのデータ記録方
法。
4. The data on a hard disk according to claim 1, wherein the index information includes one or both of a serial number of the file and recording time information of the recording target data. Recording method.
JP2001065762A 2001-01-31 2001-01-31 Method of recording data to hard disk Pending JP2002230952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065762A JP2002230952A (en) 2001-01-31 2001-01-31 Method of recording data to hard disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065762A JP2002230952A (en) 2001-01-31 2001-01-31 Method of recording data to hard disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002230952A true JP2002230952A (en) 2002-08-16

Family

ID=18924362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065762A Pending JP2002230952A (en) 2001-01-31 2001-01-31 Method of recording data to hard disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002230952A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112023A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation Recording control device and method, program, and recording medium
WO2004112024A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation File generation device and method, program, and recording medium
JP2009531799A (en) * 2006-03-28 2009-09-03 ヴェラシティ ユーケー リミテッド Hard disk storage system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112023A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation Recording control device and method, program, and recording medium
WO2004112024A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation File generation device and method, program, and recording medium
US7911885B2 (en) 2003-06-11 2011-03-22 Sony Corporation Recording control device and method, program, and recording medium
US8204919B2 (en) 2003-06-11 2012-06-19 Sony Corporation File generation apparatus, method, program, and recording medium
JP2009531799A (en) * 2006-03-28 2009-09-03 ヴェラシティ ユーケー リミテッド Hard disk storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791907B2 (en) Automobile audio system for collection, management and playback of audio data
US6487145B1 (en) Method and system for audio data collection and management
EP2183744B1 (en) Direct mass storage device file indexing
JP2003208779A (en) Information reproducing apparatus, data management information acquisition method, data management information acquisition program, and storage medium
JP2001236251A (en) File system
JP2008507797A (en) Apparatus and method for recording information on a record carrier
JPWO2005091288A1 (en) Recording apparatus, host apparatus, drive apparatus, recording method, instruction method, program, integrated circuit, reproducing apparatus, reproducing method, and write-once recording medium
US7751292B2 (en) Control device, control method, recording device and recording method for recording real-time and non-real time data on recording medium
US6405283B1 (en) Method for handling buffer under-run during disc recording
JP2002230952A (en) Method of recording data to hard disk
JP4027726B2 (en) Information recording / reproducing apparatus, information recording / reproducing method, program, recording medium, and information recording / reproducing system
US6401169B1 (en) Optical disc buffer under-run handling method
US6538969B1 (en) System and method for implementing open and closed file systems on a storage medium
JPS63104284A (en) Disk file access system
JP4470471B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and recording / reproducing system
JP4277707B2 (en) Information recording method
JPH03217972A (en) File retrieving device
JP2007128286A (en) Reproducing apparatus, reproducing method and reproducing program
US7693013B2 (en) Optical disc for storing both data requiring defect management and real-time av data
KR20060092237A (en) Recording/reproducing device and recording method
US20070130422A1 (en) Removable medium access method and related apparatus in an optical disc drive
JPWO2005091287A1 (en) Recording apparatus, host apparatus, recording method, instruction method, program, integrated circuit, reproducing apparatus, reproducing method, and write-once recording medium
US20040091242A1 (en) Video recording method for rewriteable optical disks
JP4147125B2 (en) Information reproduction method for optical disc, information reproduction control program, and optical disc apparatus
JP2006048816A (en) Disk reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006