JP2002230895A - Data processing method, electronic apparatus and memory device - Google Patents

Data processing method, electronic apparatus and memory device

Info

Publication number
JP2002230895A
JP2002230895A JP2001028771A JP2001028771A JP2002230895A JP 2002230895 A JP2002230895 A JP 2002230895A JP 2001028771 A JP2001028771 A JP 2001028771A JP 2001028771 A JP2001028771 A JP 2001028771A JP 2002230895 A JP2002230895 A JP 2002230895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system identifier
data
identifier
electronic device
music data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028771A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3906639B2 (en
Inventor
Morihito Yamada
守人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001028771A priority Critical patent/JP3906639B2/en
Publication of JP2002230895A publication Critical patent/JP2002230895A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3906639B2 publication Critical patent/JP3906639B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To relieve the restriction on use relating to digital data including moving, reproducing and copying, and to protect copyright. SOLUTION: When additive music data Dy is recorded in a mini-disk 5a, an MD player 5 extracts a system identifier ID from the reproduced additive music data Dy (Sb8), compares the extracted system identifier ID and the system identifier ID held by the system and decides whether both coincide or not (Sb9). When both coincide, MD player 5 performs the reproduction of the additive music data Dy (Sb10) and if noncoincidence, the reproduction of the additive music data Dy is suspended (Sb7).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理方法、
電子機器およびメモリ装置に関する。
[0001] The present invention relates to a data processing method,
The present invention relates to an electronic device and a memory device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CD(compact disc:光ディスク
媒体)等の記録媒体内の音楽データや、EMD(Electr
onic Music Distribution:電子音楽配信サービス)で
購入した音楽データ等のデジタルデータをパーソナルコ
ンピュータ(以下、PCという)のハードディスクに記
録し、再生機能をもつ様々な電子機器へ取り出して楽し
むという新しい利用形態が普及し始めている。それに伴
い、この利用形態において使用されるデジタルデータの
著作権保護を図る技術が開発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, music data in a recording medium such as a CD (compact disc: optical disk medium) and an EMD (Electr
onic Music Distribution (electronic music distribution service) is a new usage form in which digital data such as music data purchased on an electronic music distribution service is recorded on a hard disk of a personal computer (hereinafter referred to as a PC) and enjoyed by being taken out to various electronic devices having a playback function. It is beginning to spread. Along with this, a technology for protecting the copyright of digital data used in this usage mode has been developed.

【0003】図6は、前述した従来の著作権保護を図る
技術の一例を示す説明図である。同図において、PC3
3は、自己を識別する固有の識別子として識別子IDa
をハードディスク33hに記憶している。また、プレー
ヤ34は、自己を識別する固有の識別子として識別子I
Dbをメモリ34mに記憶している。このように、各電
子機器が、それぞれ自己を識別するための固有の識別子
をもっている。また、PC33とプレーヤ34とは相互
にデータの授受が可能になっている。また、矢印A1、
A2に示すようにプレーヤ34には記録媒体35が挿脱
可能であり、記録媒体35が装填された状態で相互にデ
ータの授受が可能になっている。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the above-mentioned conventional copyright protection technique. In FIG.
3 is an identifier IDa as a unique identifier for identifying itself.
Is stored in the hard disk 33h. Also, the player 34 has an identifier I as a unique identifier for identifying itself.
Db is stored in the memory 34m. Thus, each electronic device has a unique identifier for identifying itself. The PC 33 and the player 34 can exchange data with each other. Also, arrow A1,
As shown in A2, the recording medium 35 can be inserted into and removed from the player 34, and data can be exchanged with each other while the recording medium 35 is loaded.

【0004】PC33は、インターネットINTを介し
てEMDを行っているサーバ32から、あるいは、CD
31から曲データDを取得してハードディスク33hに
記録する。この場合、ハードディスク33h内には記録
した曲データDを管理する管理テーブルtbがある。こ
の管理テーブルtbには、同図に示すように「曲I
D」、「残チェックアウト数」、および「チェックアウ
ト先」というデータ項目が含まれている。ここで、「曲
ID」は、どの曲なのかを識別するための識別子であ
り、これは曲データDに含まれている。また、「残チェ
ックアウト数」は、曲IDに対応する曲データDのチェ
ックアウト可能回数である。
[0004] The PC 33 is supplied from the server 32 which performs EMD via the Internet INT or from a CD.
The music data D is acquired from 31 and recorded on the hard disk 33h. In this case, the hard disk 33h has a management table tb for managing the recorded music data D. The management table tb includes “Song I” as shown in FIG.
D, "number of remaining checkouts", and "checkout destination". Here, the “song ID” is an identifier for identifying the song, and is included in the song data D. The “number of remaining checkouts” is the number of times that the music data D corresponding to the music ID can be checked out.

【0005】ここで、「チェックアウト」とは、PC3
3内の曲データDをプレーヤ34等の電子機器に転送す
ること意味し、逆にプレーヤ34等の電子機器内の曲デ
ータDをPC33に戻すことを「チェックイン」とい
う。また、このように電子機器間でデジタルデータを転
送することを「移動」という。「移動」とは、移動元の
電子機器から移動先の電子機器へ曲データが移ることを
意味し、その際、移動元のデジタルデータは消滅する
か、あるいは存在していても使用できないようになる。
この点は、デジタルデータを次々に増やしてゆく「複
製」と異なる点である。
[0005] Here, "check-out" refers to PC3
3 means transferring the music data D in the electronic device such as the player 34 to the electronic device such as the player 34, and conversely, returning the music data D in the electronic device such as the player 34 to the PC 33 is referred to as “check-in”. Transferring digital data between electronic devices in this way is referred to as “movement”. "Move" means that the song data is transferred from the source electronic device to the destination electronic device, in which case the source digital data is lost or cannot be used even if it exists. Become.
This is different from “duplication” in which digital data is increased one after another.

【0006】この例の場合、「残チェックアウト数」
は、初期値が3に設定され、その値は曲データDがチェ
ックアウトされるたびに1ずつ減算され、逆にチェック
インされるたびに1ずつ加算される。つまり、同時に3
台の電子機器に対してチェックアウト可能であり、それ
以上は不可能となっている。また、例えば、曲データD
が3台の機器に全てチェックアウトして後であっても、
そのうちの1台からチェックインがなされれば、「残チ
ェックアウト数」は、0から1に変わり新たに1回のチ
ェックアウトが可能となる。
In this example, "the number of remaining checkouts"
Is set to an initial value of 3, and the value is decremented by one each time the music data D is checked out, and is incremented by one each time the music data D is checked in. That is, 3
It is possible to check out one electronic device, and no more. Also, for example, music data D
After checking out all three devices,
If a check-in is performed from one of them, the “number of remaining check-outs” changes from 0 to 1 and a new check-out becomes possible.

【0007】次に、「チェックアウト先」は、チェック
アウト先の電子機器の識別子である。この「チェックア
ウト先」の欄には、最大で識別子が3つ格納される。な
お、管理テーブルtb内の各項目は、内容に変更がある
と、PC33によって適宜書き換えられる。
Next, “checkout destination” is an identifier of the electronic device at the checkout destination. In this “checkout destination” column, up to three identifiers are stored. Each item in the management table tb is appropriately rewritten by the PC 33 when the content is changed.

【0008】次に、管理テーブルtbの記憶内容の書き
込み処理の一例を、曲IDがm1の曲について説明す
る。まず、曲データD(m1)がハードディスク33h
に記録されると、曲データD(m1)に対応するレコー
ドが管理テーブルtbに作成される。そのレコードにお
ける「曲ID」はm1となり、「残チェックアウト数」
は初期値の3となる。
Next, an example of a process of writing the contents stored in the management table tb will be described for a song whose song ID is m1. First, the music data D (m1) is stored in the hard disk 33h.
, A record corresponding to the music data D (m1) is created in the management table tb. The “song ID” in the record is m1, and the “number of remaining checkouts”
Is the initial value of 3.

【0009】次に、矢印A2に示すようにプレーヤ34
に記録媒体35が装填され、曲データD(m1)がPC
33からプレーヤ34へチェックアウトされる場合に
は、曲データD(m1)にPC33の識別子IDaが付
加された後に、この曲データD(m1)が記録媒体35
に複製される。この際、メモリ34m内のプレーヤ34
の識別子IDbが、記録媒体35内の領域raにコピー
されるとともに、PC33に受け渡される。そして、管
理テーブルtbの曲ID「m1」の欄において、「残チ
ェックアウト数」は、同図に示すように1減算されて2
となり、「チェックアウト先」にプレーヤ34から受け
渡された識別子IDbが格納される。この状態において
プレーヤ34は、曲データD(m1)を再生することが
できる。また、曲データD(m1)は、ハードディスク
33h内に残っているため、PC33は、これを再生す
ることができる。この状態で仮に、ユーザが曲データD
(m1)を再度プレーヤ34へチェックアウトさせる操
作を行っても、管理テーブルtbの該当する「チェック
アウト先」にプレーヤ34の識別子IDbが既に格納さ
れているため、チェックアウトはできないようになって
いる。つまり、既にチェックアウトされている場合、同
一の曲データDは、同一の「チェックアウト先」にはチ
ェックアウトできない(この制限を以下、移動制限IS
1という)。ただし、曲データD(m1)がチェックイ
ンされれば、管理テーブルtbの該当する「チェックア
ウト先」の識別子IDbは削除されるので、その後は、
再びプレーヤ34へのチェックアウトが可能となる。
Next, as shown by an arrow A2, the player 34
Is loaded with a recording medium 35, and the music data D (m1) is
When the player 33 checks out the music data D (m1) to the player 34, the music data D (m1) is added with the identifier IDa of the PC 33, and then the music data D (m1) is stored in the recording medium 35.
Is replicated to At this time, the player 34 in the memory 34m
Is copied to the area ra in the recording medium 35 and passed to the PC 33. Then, in the column of the song ID “m1” in the management table tb, the “remaining checkout number” is subtracted by 1 as shown in FIG.
And the identifier IDb passed from the player 34 is stored in the “checkout destination”. In this state, the player 34 can reproduce the music data D (m1). Since the music data D (m1) remains in the hard disk 33h, the PC 33 can reproduce it. In this state, if the user temporarily sets the music data D
Even if the operation of checking out (m1) to the player 34 again is performed, the checkout cannot be performed because the identifier IDb of the player 34 is already stored in the corresponding “checkout destination” of the management table tb. I have. In other words, if the music piece data D has already been checked out, the same music data D cannot be checked out to the same “checkout destination” (this restriction is hereinafter referred to as movement restriction IS
1). However, if the music data D (m1) is checked in, the identifier “b” of the corresponding “checkout destination” in the management table tb is deleted.
Checkout to the player 34 is enabled again.

【0010】また、曲データD(m1)がプレーヤ34
からPC33へチェックインされる場合には、PC33
は、曲データD(m1)に付加されている識別子とハー
ドディスク33h内の自己の識別子IDaとを照合し、
両者が一致した場合のみチェックインを許可する。つま
り、曲データDは、チェックアウト元のPCにのみチェ
ックインできる(この制限を以下、移動制限IS2とい
う)。
The music data D (m1) is stored in the player 34.
If you check-in to PC33 from
Compares the identifier added to the song data D (m1) with its own identifier IDa in the hard disk 33h,
Check-in is allowed only when both match. That is, the music data D can be checked in only to the check-out source PC (this restriction is hereinafter referred to as movement restriction IS2).

【0011】また、ユーザーが、同図矢印A1に示すよ
うに記録媒体35を取り外した後、同図矢印A2に示す
ように再びプレーヤ34に装填し、所定の再生操作を行
うと、プレーヤ34は、領域raの識別子と、メモリ3
4mの自己の識別子IDbとを照合し、両者が一致した
場合のみ曲データDを再生する。つまり、記録媒体は、
その記録媒体に記録を行ったプレーヤによってのみ再生
される(この制限を以下、再生制限SS1という)。
When the user removes the recording medium 35 as shown by the arrow A1 in the figure and reloads it into the player 34 as shown by the arrow A2 in the figure, and performs a predetermined reproduction operation, the player 34 , The identifier of the area ra and the memory 3
The music data D is reproduced only when the ID is matched with the 4m own identifier IDb and the two match. That is, the recording medium is
It is reproduced only by the player who has recorded on the recording medium (this restriction is hereinafter referred to as reproduction restriction SS1).

【0012】これらの制限により、曲データDの乱コピ
ーや不正な再生等が防止でき、デジタルデータの著作権
保護が図られる。例えば、悪意の第三者が、前述した曲
データD(m1)を記録した記録媒体35を盗み、自己
のプレーヤで再生しようとしても、再生制限SS1によ
り再生できない。
[0012] By these restrictions, unauthorized copying and unauthorized reproduction of the music data D can be prevented, and copyright protection of digital data is achieved. For example, even if a malicious third party steals the recording medium 35 on which the above-described music data D (m1) is recorded and attempts to reproduce the recording medium 35 with his / her player, the reproduction cannot be performed due to the reproduction restriction SS1.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来技術では、電子機器のいずれかが、老朽化や故障
等により使用不可能となると、いくつかの不都合が生じ
てしまう。例えば、PC33が使用不可能となり新しい
PCに交換した場合、移動制限IS2により、記録媒体
35内の曲データDは永久にチェックインできなくなる
(不都合1)。また、記録媒体35内の曲データDが消
滅等により使用不可能となると、移動制限IS1により
PC33内に曲データDがあってもプレーヤ34へはチ
ェックアウトできなくなる。したがって、プレーヤ34
は永久に曲データDを再生できなくなる(不都合2)。
また、プレーヤ34が使用不可能となり新しいプレーヤ
に交換した場合、再生制限SS1により、記録媒体35
内の曲データDは新しいプレーヤでは再生できない。し
たがって、曲データDは永久に再生できなくなる(不都
合3)。
However, in the above-mentioned prior art, when one of the electronic devices becomes unusable due to aging or failure, some inconveniences arise. For example, if the PC 33 becomes unusable and is replaced with a new PC, the music data D in the recording medium 35 cannot be checked in permanently due to the movement restriction IS2 (Inconvenience 1). If the music data D in the recording medium 35 becomes unusable due to disappearance or the like, the music data D in the PC 33 cannot be checked out to the player 34 even if the music data D exists in the PC 33 due to the movement restriction IS1. Therefore, the player 34
Cannot permanently reproduce the music data D (Inconvenience 2).
When the player 34 becomes unusable and is replaced with a new player, the recording medium 35 is restricted by the reproduction restriction SS1.
Cannot be reproduced by a new player. Therefore, the music data D cannot be reproduced forever (Inconvenience 3).

【0014】このように従来のデジタルデータの著作権
保護技術には、移動や再生等の使用に関する様々な制限
により、かえって使い勝手が悪くなってしまうという問
題があった。この発明は上述した事情に鑑みてなされ、
デジタルデータに関する移動、再生、複製等の使用の制
限を緩和でき、かつ、著作権の保護が図れるデータ処理
方法、電子機器およびメモリ装置を提供することを目的
としている。
As described above, the conventional digital data copyright protection technology has a problem that the usability is rather deteriorated due to various restrictions on use such as movement and reproduction. The present invention has been made in view of the above circumstances,
It is an object of the present invention to provide a data processing method, an electronic device, and a memory device which can relax restrictions on use of digital data such as movement, reproduction, duplication, and the like and can protect copyright.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るデータ処理方法にあっては、ネットワ
ークを介して接続された複数の電子機器を備え、これら
の電子機器のうちの一つに当該システムを識別するため
のシステム識別子を記憶したネットワークシステムに用
いられることを前提とし、いずれかの電子機器が所定の
デジタルデータを複製又は生成するときに、複製又は生
成するデジタルデータに前記システム識別子を付加して
付加データを生成し、前記付加データをある電子機器で
利用する場合には、当該電子機器または他の電子機器が
記憶しているシステム識別子と前記付加データから抽出
したシステム識別子とを比較し、両者が一致する場合に
のみ前記付加データの利用を許可することを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, a data processing method according to the present invention includes a plurality of electronic devices connected via a network. Assuming that it is used for a network system that stores a system identifier for identifying the system in one, when any one of the electronic devices copies or generates predetermined digital data, the digital data to be copied or generated is When the additional data is generated by adding the system identifier and the additional data is used in a certain electronic device, a system identifier stored in the electronic device or another electronic device and a system extracted from the additional data are used. An identifier is compared with the identifier, and use of the additional data is permitted only when the identifiers match.

【0016】ここで、前記付加データを生成するとき
に、前記システム識別子が付加されたことを示す付加識
別子を前記所定のデジタルデータに付加することが好ま
しい。
Here, when the additional data is generated, it is preferable that an additional identifier indicating that the system identifier has been added is added to the predetermined digital data.

【0017】また、前記各電子機器でデータを利用する
場合には、利用するデータに前記付加識別子が付加され
ているか否かを判定し、前記付加識別子が付加されてい
ない場合には、データの利用を許可する一方、前記付加
識別子が付加されている場合には、当該電子機器または
他の電子機器が記憶しているシステム識別子と前記付加
データから抽出したシステム識別子とを比較し、両者が
一致する場合にのみ前記付加データの利用を許可するこ
とが望ましい。
When data is used in each of the electronic devices, it is determined whether or not the additional identifier is added to the data to be used. If the additional identifier is not added, the data of the data is used. While the use is permitted, if the additional identifier is added, the system identifier stored in the electronic device or another electronic device is compared with the system identifier extracted from the additional data, and the two match. It is desirable to permit the use of the additional data only when performing the above.

【0018】さらに、ある電子機器から他の電子機器に
前記システム識別子を移動する場合に、移動元の電子機
器に記憶している前記システム識別子を消去または使用
不能にすることが望ましい。くわえて、電子透かしによ
って前記システム識別子を前記デジタルデータに付加す
ることが望ましい。
Further, when the system identifier is transferred from one electronic device to another electronic device, it is desirable that the system identifier stored in the source electronic device be deleted or disabled. In addition, it is desirable to add the system identifier to the digital data by a digital watermark.

【0019】次に、本発明に係る電子機器にあっては、
ネットワークを含むネットワークシステムの一部として
用いられるものであって、所定のデジタルデータを複製
又は生成するときに、複製又は生成するデジタルデータ
に当該システムを識別するためのシステム識別子を付加
して付加データを生成する手段と、前記付加データを利
用する場合に、当該電子機器または前記ネットワークを
介して接続された他の電子機器が記憶している前記シス
テム識別子と前記付加データから抽出したシステム識別
子とを比較し、両者が一致する場合にのみ前記付加デー
タの利用を許可する手段とを備えることを特徴とする。
Next, in the electronic device according to the present invention,
Additional data that is used as a part of a network system including a network and that adds or adds a system identifier for identifying the system to the digital data to be copied or generated when the predetermined digital data is copied or generated. Means for generating, and when the additional data is used, the system identifier stored in the electronic device or another electronic device connected via the network and the system identifier extracted from the additional data. Means for permitting the use of the additional data only when the two data coincide with each other.

【0020】次に、本発明に係るメモリ装置は、ネット
ワークを介して接続された複数の電子機器を備えたネッ
トワークシステムに用いられることを前提とし、当該ネ
ットワークシステムを識別するためのシステム識別子を
記憶する記憶部と、前記ネットワークシステムに接続さ
れる各電子機器から、前記システム識別子を返送する要
求を受け取ると、前記記憶部から前記システム識別子を
読み出して返送する制御部とを備えることを特徴とす
る。
Next, the memory device according to the present invention is premised on being used in a network system having a plurality of electronic devices connected via a network, and stores a system identifier for identifying the network system. And a control unit that, when receiving a request to return the system identifier from each electronic device connected to the network system, reads the system identifier from the storage unit and returns the same. .

【0021】さらに、メモリ装置は、乱数を発生させる
乱数発生部を備え、初期状態において前記記憶部には前
記システム識別子が記憶されておらず、前記制御部は一
定の条件の下に前記乱数発生部に前記乱数を生成させ、
当該乱数を前記システム識別子として前記記憶部に記憶
させることが好ましい。
Further, the memory device includes a random number generation unit for generating a random number. In the initial state, the storage unit does not store the system identifier, and the control unit performs the random number generation under a predetermined condition. Causing the unit to generate the random number,
Preferably, the random number is stored in the storage unit as the system identifier.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て説明する。本実施形態は、本発明を音楽データに対し
て適用したものである。この例では、著作物として、音
楽データを一例として取り挙げるが、本発明はこれに限
定する趣旨ではなく、写真やコンピュータグラフィッ
ク、あるいは映画等の画像データの他、著作権に係るデ
ータであればどのようなものであっても適用できる。
Next, one embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the present invention is applied to music data. In this example, music data is taken as an example of a literary work, but the present invention is not limited to this. In addition to image data such as photographs, computer graphics, or movies, any other copyrighted data can be used. Anything can be applied.

【0023】1.実施形態の構成 図1は、実施形態に係わる音楽データ記録再生システム
Aとその周辺構成とを併せて示すブロック図である。同
図に示すように、音楽データ記録再生システムAは、P
C1、メモリ装置2、CDプレーヤ3、MP3プレーヤ
4、MDプレーヤ5、およびメモリカードプレーヤ6を
備えている。これらの電子機器は、USB(universal
serial bus)インターフェイス部(図示は省略)を有
し、ホスト・ハブ1a、ハブ7、およびハブ8を介して
USBケーブルによって接続されている。さらに、PC
1はインターネットNETを介して音楽データ配信サー
バ9と接続されており、音楽データ配信サーバ9から音
楽データDxをダウンロードできるようになっている。
1. 1. Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a music data recording / reproducing system A according to the embodiment and a peripheral configuration thereof. As shown in FIG.
C1, a memory device 2, a CD player 3, an MP3 player 4, an MD player 5, and a memory card player 6. These electronic devices are USB (universal)
serial bus) interface unit (not shown), and is connected by a USB cable via the host hub 1a, the hub 7, and the hub 8. In addition, PC
Numeral 1 is connected to the music data distribution server 9 via the Internet NET, so that the music data Dx can be downloaded from the music data distribution server 9.

【0024】メモリ装置2は、システム識別子IDを生
成し記憶する。システム識別子IDは、本システムを識
別するためのものであって、音楽データDxの複製や複
製された音楽データDxを再生する場合に参照される。
The memory device 2 generates and stores a system identifier ID. The system identifier ID is for identifying the present system, and is referred to when copying the music data Dx or reproducing the copied music data Dx.

【0025】より詳細には後述するが、システム識別子
IDが音楽データ記録再生システムAを構成する各電子
機器のいずれかに保持されている場合にのみ音楽データ
Dxの複製が許される。また、音楽データDxを複製す
る際には音楽データDxにシステム識別子IDを付加す
る一方、複製された音楽データDxを再生する場合には
そこに付加されているシステム識別子IDと音楽データ
記録再生システムAが保持するシステム識別子IDとが
一致する場合にのみ、再生(利用)が許可されるように
なっている。
As will be described in more detail later, copying of the music data Dx is permitted only when the system identifier ID is held in any of the electronic devices constituting the music data recording / reproducing system A. When copying the music data Dx, the system identifier ID is added to the music data Dx. On the other hand, when the copied music data Dx is played, the system identifier ID added thereto and the music data recording / playback system are added. Reproduction (use) is permitted only when the system identifier ID held by A matches.

【0026】この例では、システム識別子IDをメモリ
装置2が記憶するが、PC1、CDプレーヤ3、MP3
プレーヤ4、MDプレーヤ5、およびメモリカードプレ
ーヤ6は、不揮発性のメモリを内蔵しており、各メモリ
にシステム識別子IDを記憶できるようになっている。
すなわち、システム識別子IDは、音楽データ記録再生
システムAを構成する各電子機器のいずかに記憶される
ようになっている。
In this example, although the system identifier ID is stored in the memory device 2, the PC 1, the CD player 3, the MP3
The player 4, the MD player 5, and the memory card player 6 have built-in nonvolatile memories, and can store a system identifier ID in each memory.
That is, the system identifier ID is stored in any of the electronic devices constituting the music data recording / reproducing system A.

【0027】CDプレーヤ3は、CD3aに記録された
デジタルデータを再生する。MP3プレーヤ4は、MP
3(moving picture experts group audio layer 3)形
式で記録された音楽を再生する。MDプレーヤ5は、磁
気ディスクMD(mini disc)5aに対しデジタルデー
タの記録と再生とを行う。メモリカードプレーヤ6は、
メモリカード6aにデジタルデータを記録し再生するも
のである。メモリカードプレーヤ6の取り扱うデジタル
データは、例えば、MP3、メーカー固有の形式、ある
いはMIDI形式等の所定の規格に基づくものである。
The CD player 3 reproduces digital data recorded on the CD 3a. MP3 player 4
Play music recorded in moving picture experts group audio layer 3 (3) format. The MD player 5 records and reproduces digital data on a magnetic disk MD (mini disc) 5a. The memory card player 6
The digital data is recorded on and reproduced from the memory card 6a. Digital data handled by the memory card player 6 is based on a predetermined standard such as MP3, a format unique to a manufacturer, or a MIDI format.

【0028】PC1は、音楽データ記録再生システムの
全体の制御中枢として機能し、各電子機器の動作を制御
する。例えば、ユーザがPC1を操作することによっ
て、音楽データ配信サーバ9からダウンロードした音楽
データDxそのものやあるいは複製した音楽データDx
を所定の条件の下にMP3プレーヤ4に記録できるよう
になっている。
The PC 1 functions as a control center of the entire music data recording / reproducing system, and controls the operation of each electronic device. For example, when the user operates the PC 1, the music data Dx itself downloaded from the music data distribution server 9 or the copied music data Dx
Can be recorded on the MP3 player 4 under predetermined conditions.

【0029】図2は、メモリ装置2の内部構成の一例を
示すブロック図である。同図に示すようにメモリ装置2
は、制御部21、乱数発生部23、メモリ23、および
USBインターフェース部24を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the memory device 2. As shown in FIG.
Includes a control unit 21, a random number generation unit 23, a memory 23, and a USB interface unit 24.

【0030】このうち制御部21は、各構成部分と接続
されており、メモリ装置2全体の動作を制御する制御中
枢として機能する。乱数発生部22は、制御部21の指
示に従い乱数を発生する。この乱数がシステム識別子I
Dとなる。
The control unit 21 is connected to each component and functions as a control center for controlling the operation of the entire memory device 2. The random number generation unit 22 generates a random number according to an instruction from the control unit 21. This random number is the system identifier I
D.

【0031】次に、メモリ23は、不揮発性の記憶部で
あり、例えばフラッシュメモリを用いて構成することが
できる。メモリ23にはシステム識別子IDが記憶され
る。メモリ23は不揮発性の記憶部であるから、電源を
オフ状態にしてもシステム識別子IDは保持されること
になる。
Next, the memory 23 is a non-volatile storage unit, and can be configured using, for example, a flash memory. The memory 23 stores a system identifier ID. Since the memory 23 is a non-volatile storage unit, the system identifier ID is retained even when the power is turned off.

【0032】次に、USBインターフェイス部24は、
USBの規格に従うインターフェイスである。メモリ装
置2は、このUSBインターフェイス部24を介してP
C1と接続され、PC1との間でデータの授受を行う。
Next, the USB interface unit 24
This interface conforms to the USB standard. The memory device 2 is connected to the P via the USB interface unit 24.
It is connected to C1 and exchanges data with PC1.

【0033】以上の構成において、制御部21は、PC
1や他の電子機器からシステム識別子IDの問い合わせ
があると、メモリ23からシステム識別子IDを読み出
してこれを返送する。また、メモリ23にシステム識別
子IDが記憶されていない場合、制御部21は、乱数発
生部22にシステム識別子IDを発生させこれをメモリ
23に記憶させるとともに問い合わせに対する応答を返
送するようになっている。また、制御部21は、一度、
メモリ23に書き込んだシステム識別子IDを書き換え
ることはない。
In the above configuration, the control unit 21
When there is an inquiry about the system identifier ID from the first electronic device or another electronic device, the system identifier is read from the memory 23 and returned. When the system identifier ID is not stored in the memory 23, the control unit 21 generates a system identifier ID in the random number generation unit 22, stores the system identifier ID in the memory 23, and returns a response to the inquiry. . In addition, the control unit 21
The system identifier ID written in the memory 23 is not rewritten.

【0034】したがって、制御部21は、メモリ装置2
がシステムに組み込まれて最初にシステム識別子IDの
問い合わせがあったときにのみ、乱数発生部22を用い
てシステム識別子IDを発生することになる。このよう
に、予めメモリ23にシステム識別子IDを書き込まず
に乱数発生部22で生成するようにしたので、工場出荷
時にシステム識別子IDをメモリ23に書き込む必要が
無くなる。この結果、メモリ装置2の製造工程を簡略化
して大量に生産することが可能となる。
Therefore, the control unit 21 controls the memory device 2
Is built into the system, the system identifier ID is generated using the random number generator 22 only when the system identifier ID is first inquired. As described above, since the system ID is generated by the random number generation unit 22 without writing the system ID in the memory 23 in advance, it is not necessary to write the system ID in the memory 23 at the time of factory shipment. As a result, the manufacturing process of the memory device 2 can be simplified and mass production is possible.

【0035】また、音楽データ記録再生システムAにお
いて、メモリ装置2にシステム識別子IDを記憶するよ
うにしたのは、以下の理由による。まず、システム識別
子IDは、音楽データDxの複製や複製された音楽デー
タDxを再生する場合に用いるものであるため、むやみ
にシステム識別子IDの複製を許すと、著作権を有効に
保護することができなくなる。したがって、システム識
別子IDは、音楽データ記録再生システムAにおいて特
定の電子機器にのみ保持しておく必要がある。
In the music data recording / reproducing system A, the system identifier ID is stored in the memory device 2 for the following reason. First, since the system identifier ID is used when copying the music data Dx or reproducing the copied music data Dx, if the copying of the system identifier ID is allowed unnecessarily, the copyright can be effectively protected. become unable. Therefore, the system identifier ID needs to be held only in a specific electronic device in the music data recording / reproducing system A.

【0036】一方、システム識別子IDを保持する特定
の電子機器が故障すると、システム識別子IDを取得す
ることができないため複製された音楽データDxを再生
することができなくなる。したがって、システム識別子
IDを保持する特定の電子機器には故障率が低いことが
求められる。例えば、PC1のハードディスクは機械的
な可動部分があるため故障し易く、システム識別子ID
を記憶するのに向かない。そこで、本実施形態あって
は、機械的な可動部分が無く、故障率が極めて低いメモ
リ装置2にシステム識別子IDを記憶したのである。
On the other hand, when a specific electronic device holding the system identifier ID fails, the copied music data Dx cannot be reproduced because the system identifier ID cannot be obtained. Therefore, a specific electronic device holding the system identifier ID is required to have a low failure rate. For example, the hard disk of the PC 1 has a mechanically movable part and thus easily breaks down.
Not suitable for memorizing. Therefore, in the present embodiment, the system identifier ID is stored in the memory device 2 having no mechanically movable part and having a very low failure rate.

【0037】2.実施形態の動作 次に、本実施形態の動作について説明する。2. Next, the operation of the present embodiment will be described.

【0038】2−1:音楽データの複製処理 この例では、音楽データ配信サーバ9からダウンロード
した音楽データDxをMP3プレーヤ4に複製する場合
の処理を複製処理の一例として説明する。図3は、複製
処理における音楽データ記録再生システムの動作を示す
フローチャートである。
2-1: Music Data Copying Process In this example, a process for copying music data Dx downloaded from the music data distribution server 9 to the MP3 player 4 will be described as an example of a copying process. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the music data recording / reproducing system in the copying process.

【0039】まず、PC1は、音楽データ配信サーバ9
から音楽データDxをダウンロードし、これをハードデ
ィスクに記憶する(ステップSa1)。次に、ユーザが
PC1を操作して、音楽データDxをMP3プレーヤ4
に複製する指示を入力すると、PC1は、内部にシステ
ム識別IDを保持しているか否かを判定する(ステップ
Sa2)。この例では、メモリ装置2にシステム識別子
IDが記憶されているから、判定結果はNOとなり、P
C1は処理をステップSa3に進める。そして、PC1
は、システム識別子IDを返送することを要求するシス
テム識別子要求を、USBインターフェースを介して各
電子機器に対して送出する(ステップSa3)。
First, the PC 1 is connected to the music data distribution server 9.
The music data Dx is downloaded from and stored on the hard disk (step Sa1). Next, the user operates the PC 1 to transfer the music data Dx to the MP3 player 4.
When the PC 1 inputs a copy instruction, the PC 1 determines whether a system identification ID is stored therein (step Sa2). In this example, since the system identifier ID is stored in the memory device 2, the determination result is NO and P
C1 advances the processing to step Sa3. And PC1
Sends a system identifier request for returning the system identifier ID to each electronic device via the USB interface (step Sa3).

【0040】次に、メモリ装置2がシステム識別子要求
を受け取ると、メモリ装置2の制御部21は、メモリ2
3にシステム識別子IDが格納されているか否かを判定
する(ステップSa4)。メモリ23にシステム識別子
IDが記憶されている場合には、制御部21は、メモリ
23から読み出したシステム識別子IDをPC1に返送
する(ステップSa5)。
Next, when the memory device 2 receives the system identifier request, the control unit 21 of the memory device 2
Then, it is determined whether the system identifier ID is stored in No. 3 (step Sa4). When the system identifier ID is stored in the memory 23, the control unit 21 returns the system identifier ID read from the memory 23 to the PC 1 (Step Sa5).

【0041】一方、メモリ23にシステム識別子IDが
記憶されていない場合には、制御部21は、乱数発生部
22にシステム識別子IDを発生させこれをメモリ23
に記憶させ(ステップSa6)、この後、制御部21
は、システム識別子IDをPC1に返送する(ステップ
Sa5)。
On the other hand, when the system identifier ID is not stored in the memory 23, the control section 21 generates the system identifier ID in the random number generation section 22 and stores it in the memory 23.
(Step Sa6), and thereafter, the control unit 21
Returns the system identifier ID to the PC 1 (step Sa5).

【0042】次に、PC1は、システム識別子要求に対
してシステム識別子IDが返送されてきたか否かを判定
する(ステップSa7)。システム識別子IDが返送さ
れてきた場合には、PC1は、付加音楽データDyを生
成する(ステップSa8)。付加音楽データDyは、オ
リジナルの音楽データDxにシステム識別子IDを付加
するとともに、当該データが付加音楽データDyである
ことを示す識別情報をオリジナルの音楽データDxに付
加したものである。
Next, the PC 1 determines whether or not the system identifier ID has been returned in response to the system identifier request (step Sa7). When the system identifier ID is returned, the PC 1 generates additional music data Dy (step Sa8). The additional music data Dy is obtained by adding a system identifier ID to the original music data Dx and adding identification information indicating that the data is the additional music data Dy to the original music data Dx.

【0043】音楽データDxにシステム識別子IDを付
加する態様には各種のものがある。第1の態様は音楽デ
ータDxのヘッダ部にシステム識別子IDを付加するも
のである。第2の態様は電子透かしの手法を用いてシス
テム識別子IDを音楽データDxに分散させて埋め込む
ものである。この他にも各種のものが考えられるが、本
実施形態では、第2の態様を採用するものとする。
There are various modes for adding the system identifier ID to the music data Dx. In the first mode, a system identifier ID is added to the header of the music data Dx. In the second mode, the system identifier ID is dispersed and embedded in the music data Dx using a digital watermarking technique. Various other types are also conceivable, but in this embodiment, the second mode is adopted.

【0044】また、音楽データDxに識別情報を付加す
る態様にも、システム識別子IDを付加する場合と同様
に、ヘッダ部に識別情報を埋め込む態様と、電子透かし
の手法で音楽データDxに識別情報を埋め込む態様とが
あるが、本実施形態では、前者を採用するものとする。
As with the case where the system identifier ID is added, the identification information is added to the music data Dx, and the identification information is embedded in the header portion. May be embedded, but in the present embodiment, the former is adopted.

【0045】このように、電子透かしの手法でシステム
識別子IDを付加したのは、付加音楽データDyから不
正にシステム識別子IDを抽出し、これを用いて音楽デ
ータDxの複製を作成することを防止するためである。
また、識別情報をヘッダ部に埋め込んだのは、再生時に
オリジナルの音楽データDxであるか付加音楽データD
yであるかを容易に判別するためである。
As described above, the addition of the system identifier ID by the digital watermarking method prevents illegally extracting the system identifier ID from the additional music data Dy and using this to create a copy of the music data Dx. To do that.
The identification information is embedded in the header part when the original music data Dx or the additional music data D
This is because it is easy to determine whether it is y.

【0046】この後、PC1が、記録指令とともに付加
音楽データDyをMP3プレーヤ4に送信すると(ステ
ップSa9)、MP3プレーヤ4は付加音楽データDy
を内部メモリに記録する(ステップSa10)。
Thereafter, when the PC 1 transmits the additional music data Dy to the MP3 player 4 together with the recording command (step Sa9), the MP3 player 4 transmits the additional music data Dy.
Is recorded in the internal memory (step Sa10).

【0047】一方、システム識別子要求に対してシステ
ム識別子IDが返送されてこなかった場合には、ステッ
プSa7の判定結果はNOとなり、PC1は、音楽デー
タDxの記録を中止する(ステップSa11)。
On the other hand, if the system identifier ID has not been returned in response to the system identifier request, the determination result of step Sa7 is NO, and the PC 1 stops recording the music data Dx (step Sa11).

【0048】すなわち、本実施形態によれば、音楽デー
タDxを複製する場合、PC1のみならず、これに接続
されている各電子機器にシステム識別子IDが保持され
ているか否かを判定し、システム識別子IDが保持され
ていない場合には、音楽データDxの複製を中止する一
方、システム識別子IDが保持されている場合には、付
加音楽データDyを生成し、これを記録するようにして
いる。
That is, according to the present embodiment, when copying the music data Dx, it is determined whether or not the system identifier ID is held not only in the PC 1 but also in each electronic device connected thereto, and If the identifier ID is not held, the duplication of the music data Dx is stopped, while if the system ID is held, the additional music data Dy is generated and recorded.

【0049】これにより、システム識別子IDは音楽デ
ータ記録再生システムAのどこかに格納されていれば、
複製処理が可能となる。特に、この例のように機械的な
可動部分がないメモリ装置2にシステム識別子IDを記
憶すると、システム識別子IDの消失を防止することが
可能となる。
Thus, if the system identifier ID is stored somewhere in the music data recording / reproducing system A,
Duplication processing becomes possible. In particular, if the system identifier ID is stored in the memory device 2 having no mechanically movable parts as in this example, it is possible to prevent the system identifier ID from being lost.

【0050】2−2:音楽データの移動処理 次に、音楽データDxの移動処理について説明する。本
実施形態では、ダウンロードした音楽データDxをPC
1から転送してMP3プレーヤ4の内部メモリに記録す
る場合について制限を設けていない。この場合、音楽デ
ータDxはPC1のハードディスクから消去されるか、
あるいは利用することができなくなる。
2-2: Moving Process of Music Data Next, a moving process of the music data Dx will be described. In the present embodiment, the downloaded music data Dx is
No limitation is imposed on the case where the data is transferred from No. 1 and recorded in the internal memory of the MP3 player 4. In this case, the music data Dx is deleted from the hard disk of PC1 or
Or it cannot be used.

【0051】ユーザは音楽データDxをダウンロードす
る際に対価を支払っている。また、移動処理は、上述し
た複製処理とは異なりPC1のハードディスクに記憶さ
れた音楽データDxが消去等されるので、利用範囲が限
定される。したがって、移動処理によって、オリジナル
の音楽データDxの自由な使用が保障されることにな
る。
The user pays for downloading the music data Dx. Further, unlike the above-described copying process, the moving process deletes the music data Dx stored on the hard disk of the PC 1 and the like, so that the use range is limited. Therefore, the free use of the original music data Dx is guaranteed by the moving process.

【0052】2−3:音楽データおよび付加音楽データ
の再生処理 次に、音楽データDxおよび付加音楽データDyの再生
処理について説明する。図4は再生処理における音楽デ
ータ記録再生システムの動作を示すフローチャートであ
る。なお、この例では、MDプレーヤ5がミニディスク
5aを再生するものとするが、MDプレーヤ5以外の各
電子機器は、MDプレーヤ5の再生時と同様に動作す
る。
2-3: Playback Process of Music Data and Additional Music Data Next, the playback process of the music data Dx and the additional music data Dy will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the music data recording / reproducing system in the reproducing process. In this example, it is assumed that the MD player 5 reproduces the mini-disc 5a. However, each electronic device other than the MD player 5 operates in the same manner as when reproducing the MD player 5.

【0053】まず、MDプレーヤ5は、ミニディスク5
aを再生してそこに記録されているデータが音楽データ
Dxであるか、あるいは付加音楽データDyであるかを
判定する。具体的には、再生されたデータのヘッダ部か
ら識別情報が非検知であるか否かを判定する(ステップ
Sb1)。
First, the MD player 5
a is reproduced, and it is determined whether the data recorded therein is the music data Dx or the additional music data Dy. Specifically, it is determined from the header of the reproduced data whether or not the identification information is undetected (step Sb1).

【0054】ヘッダ部を調べて識別情報が検知されなか
った場合、MDプレーヤ5は、音楽データDxが記録さ
れていると判定し、音楽データDxの再生を行う(ステ
ップSb2)。この場合、MDプレーヤ5が再生した音
楽データDxをPC1に転送すると、PC1は音楽デー
タDxをアナログ信号に変換して、これをスピーカに出
力する。これにより、オリジナルの音楽データDxにつ
いては自由な再生が保障される。
If the identification information is not detected by checking the header portion, the MD player 5 determines that the music data Dx is recorded, and reproduces the music data Dx (step Sb2). In this case, when the music data Dx reproduced by the MD player 5 is transferred to the PC 1, the PC 1 converts the music data Dx into an analog signal and outputs this to a speaker. This ensures free reproduction of the original music data Dx.

【0055】一方、ヘッダ部を調べて識別情報が検知さ
れた場合、MDプレーヤ5は、付加音楽データDyが記
録されていると判定し、その内部にシステム識別IDを
保持しているか否かをさらに判定する(ステップSb
3)。この例では、メモリ装置2にシステム識別子ID
が記憶されているから、判定結果はNOとなり、MDプ
レーヤ5は、システム識別子要求を、USBインターフ
ェースを介して各電子機器に対して送出する(ステップ
Sb4)。
On the other hand, if the identification information is detected by checking the header portion, the MD player 5 determines that the additional music data Dy is recorded, and determines whether or not the system stores the system identification ID therein. Further judgment (step Sb
3). In this example, the system identifier ID is stored in the memory device 2.
Is stored, the determination result is NO, and the MD player 5 sends a system identifier request to each electronic device via the USB interface (step Sb4).

【0056】次に、メモリ装置2がシステム識別子要求
を受け取ると、メモリ装置2の制御部21は、メモリ2
3から読み出したシステム識別子IDをMDプレーヤ5
に返送する(ステップSb5)。
Next, when the memory device 2 receives the system identifier request, the control unit 21 of the memory device 2
The system identifier ID read from the MD player 5
(Step Sb5).

【0057】次に、MDプレーヤ5は、システム識別子
要求に対してシステム識別子IDが返送されてきたか否
かを判定する(ステップSb6)。システム識別子ID
が返送されてこなかった場合、判定結果はNOとなり、
MDプレーヤ5は、付加音楽データDyの再生を中止す
る(ステップSb7)。
Next, the MD player 5 determines whether or not the system identifier ID has been returned in response to the system identifier request (step Sb6). System identifier ID
Is not returned, the determination result is NO,
The MD player 5 stops reproducing the additional music data Dy (step Sb7).

【0058】一方、システム識別子IDが返送されてき
た場合、MDプレーヤ5は、再生した付加音楽データD
yからシステム識別子IDを抽出し(ステップSb
8)、抽出されたシステム識別子IDと返送されたシス
テム識別子IDとを比較し、両者が一致するか否かを判
定する(ステップSb9)。
On the other hand, when the system identifier ID is returned, the MD player 5 sets the reproduced additional music data D
y to extract the system identifier ID (step Sb
8) Compare the extracted system identifier ID with the returned system identifier ID to determine whether they match (step Sb9).

【0059】両者が一致する場合には、判定結果はYE
Sとなり、MDプレーヤ5は、付加音楽データDyの再
生を行う(ステップSb10)。この場合、MDプレー
ヤ5が付加音楽データDyをPC1に転送すると、PC
1は付加音楽データDyに基づいてスピーカから放音さ
せる。一方、システム識別子IDが不一致の場合には、
MDプレーヤ5は付加音楽データDyの再生を中止する
(ステップSb7)。
If they match, the decision result is YE
In S, the MD player 5 plays back the additional music data Dy (step Sb10). In this case, when the MD player 5 transfers the additional music data Dy to the PC 1, the PC
1 causes the speaker to emit sound based on the additional music data Dy. On the other hand, if the system identifier IDs do not match,
The MD player 5 stops reproducing the additional music data Dy (step Sb7).

【0060】この後、MDプレーヤ5は、次に再生すべ
き曲があるか否かを判定し(ステップSb11)、再生
すべき曲があるときにはステップSb1からステップS
b11までの処理を繰り返し、再生すべき曲が無くなっ
たときに再生処理を終了する。
Thereafter, the MD player 5 determines whether or not there is a song to be reproduced next (step Sb11). When there is a song to be reproduced, the MD player 5 proceeds from step Sb1 to step Sb1.
The processing up to b11 is repeated, and when there are no more songs to be played, the playing processing ends.

【0061】このように再生処理にあっては、識別情報
を参照することによって、オリジナルの音楽データDx
であるか付加音楽データDyであるかを判定し、音楽デ
ータDxであれば再生を直ちに許可する一方、付加音楽
データDyであれば当該システムが保持するシステム識
別子IDと付加音楽データDyから抽出したシステム識
別子IDとが一致する場合に限って付加音楽データDy
の再生が許可されることになる。
In the reproducing process, the original music data Dx is referred to by referring to the identification information.
Is determined to be the additional music data Dy. If the music data is Dx, the reproduction is immediately permitted. On the other hand, if the music data is Dy, the reproduction is extracted from the system identifier ID and the additional music data Dy held by the system. Only when the system identifier ID matches, the additional music data Dy
Will be allowed to play.

【0062】これにより、オリジナルの音楽データDx
は自由に再生することが保障される。また、付加音楽デ
ータDyについては、それを複製したシステム内でのみ
再生することが可能となるから、音楽データDxの著作
権を有効に保護するとともに、限られた範囲での音楽デ
ータDxの利用を保障することが可能となる。
Thus, the original music data Dx
Is guaranteed to play freely. In addition, since the additional music data Dy can be reproduced only in a system in which the additional music data Dy is copied, the copyright of the music data Dx is effectively protected, and the use of the music data Dx in a limited range is enabled. Can be guaranteed.

【0063】さらに、付加音楽データDyの再生は、各
電子機器が個別に有する識別子ではなく、システム内で
共有するシステム識別子IDに基づいて許可されるか
ら、ある電子機器が使用不能となって交換した場合であ
っても、過去に複製した付加音楽データDyを交換した
電子機器で再生することが可能となる。また、老朽化や
故障等により使用不可となった場合に限らず、例えば、
性能のよい新商品が発売された場合にも、その新商品を
後からシステムに対して自由に付け替えることができ
る。
Further, the reproduction of the additional music data Dy is permitted based on the system identifier ID shared in the system, not the identifier individually possessed by each electronic device. Even in this case, it is possible to reproduce the additional music data Dy copied in the past by the replaced electronic device. Also, it is not limited to the case where it can not be used due to aging or failure, for example,
Even when a new product with good performance is released, the new product can be freely replaced later in the system.

【0064】2−4:システム識別子の移動処理 次に、システム識別子IDの移動処理について説明す
る。MP3プレーヤ4、MDプレーヤ5、あるいはメモ
リカードプレーヤ6は、音楽データ記録再生システムA
から切り離して、ユーザが持ち歩くことが多い。ところ
が、上述したように付加音楽データDyを、携帯用プレ
ーヤ4〜6で再生する場合には、システム識別子IDに
基づく認証が必要となる。そこで、本実施形態にあって
は、携帯用プレーヤ4〜6で付加音楽データDyの再生
可能とするため、システム識別子IDを移動する処理を
必要に応じて行えるようになっている。なお、以下の説
明では、メモリ装置2がシステム識別子IDを予め記憶
しており、ユーザはMDプレーヤ5を音楽データ記録再
生システムAから切り離して携帯するものとする。
2-4: Process for Moving System Identifier Next, the process for moving the system identifier ID will be described. The MP3 player 4, the MD player 5, or the memory card player 6 is a music data recording / reproducing system A
In many cases, the user carries it away from the computer. However, when the additional music data Dy is reproduced by the portable players 4 to 6 as described above, authentication based on the system identifier ID is required. Therefore, in the present embodiment, the process of moving the system identifier ID can be performed as needed so that the additional music data Dy can be reproduced by the portable players 4 to 6. In the following description, it is assumed that the memory device 2 stores the system identifier ID in advance, and the user carries the MD player 5 separately from the music data recording / reproducing system A.

【0065】まず、ユーザがPC1を操作して、システ
ム識別子IDの移動処理プログラムを起動すると、PC
1は、当該システムに接続されている各電子機器をモニ
タに表示して、当該システムから切り離して携帯する電
子機器を特定するようにユーザに促す(ステップSc
1)。そして、ユーザがマウス等を操作して、切り離し
て携帯する電子機器を選択すると、PC1は、選択され
た電子機器をシステム識別子IDの移動先として特定す
る(ステップSc2)。この例では、メモリ装置2、C
Dプレーヤ3、MP3プレーヤ4、MDプレーヤ5、お
よびメモリカードプレーヤ6がモニタ画面に表示され、
ユーザはこの中からMDプレーヤ5を選択する。
First, when the user operates the PC 1 to start the system identifier ID transfer processing program, the PC 1
1 displays on a monitor each electronic device connected to the system, and prompts the user to specify the electronic device to be carried away from the system (step Sc).
1). When the user operates the mouse or the like to select an electronic device to be detached and carried, the PC 1 specifies the selected electronic device as a destination of the system identifier ID (step Sc2). In this example, the memory device 2, C
D player 3, MP3 player 4, MD player 5, and memory card player 6 are displayed on the monitor screen,
The user selects the MD player 5 from these.

【0066】次に、PC1は、各電子機器に対してシス
テム識別子を保持しているか否かを問い合わせるシステ
ム識別子確認要求を送出する(ステップSc3)。これ
を、各電子機器が受け取ると、各電子機器は、システム
識別子IDを内部に保持しているか否かを確認してシス
テム識別子確認応答をPC1に返送する(ステップSc
4)。この例では、メモリ装置2がシステム識別子ID
を保持しているので、メモリ装置2は、システム識別子
IDを保持していることを示す応答をPC1に送信する
一方、他の電子機器はシステム識別子IDを保持してい
ないことを示す応答をPC1に送信する。
Next, the PC 1 sends a system identifier confirmation request for inquiring whether or not each electronic device has a system identifier (step Sc3). When this is received by each electronic device, each electronic device checks whether or not the system identifier ID is held therein and returns a system identifier confirmation response to the PC 1 (step Sc).
4). In this example, the memory device 2 has the system identifier ID
Since the memory device 2 transmits a response indicating that the system identifier ID is held to the PC 1, the other electronic devices transmit a response indicating that the other electronic device does not hold the system identifier ID to the PC 1. Send to

【0067】この後、PC1は、各電子機器からの応答
に基づいて、どの電子機器がシステム識別子IDを保持
しているかを特定し(ステップSc5)、当該電子機器
に対してシステム識別子IDをPC1に移動する旨の移
動要求を送出する(ステップSc6)
Thereafter, the PC 1 specifies which electronic device holds the system identifier ID based on the response from each electronic device (Step Sc5), and assigns the system identifier ID to the electronic device. Is transmitted (step Sc6).

【0068】この移動要求をシステム識別子IDを保持
する電子機器が受け取ると、当該電子機器は、内部メモ
リに記憶しているシステム識別子IDをPC1に対して
送信する(ステップSc7)。この際、当該電子機器
は、内部メモリに記憶されているシステム識別子IDを
消去するか、あるいは使用不能にする。
When the electronic device holding the system identifier ID receives this transfer request, the electronic device transmits the system identifier ID stored in the internal memory to the PC 1 (step Sc7). At this time, the electronic device deletes or disables the system identifier ID stored in the internal memory.

【0069】この後、PC1がシステム識別子IDを受
け取ると、PC1は、ステップSc2において特定した
移動先の電子機器に対してシステム識別子IDを送信す
る(ステップSc8)。この例では、メモリ装置2から
システム識別子IDが出力され、PC1を介してMDプ
レーヤ5に転送されることになる。
Thereafter, when the PC 1 receives the system identifier ID, the PC 1 transmits the system identifier ID to the destination electronic device specified in step Sc2 (step Sc8). In this example, the system identifier ID is output from the memory device 2 and transferred to the MD player 5 via the PC 1.

【0070】次に、移動先の電子機器は、PC1から送
信されたシステム識別子IDを不揮発性の内部メモリに
記憶する(ステップSc9)。これにより、システム識
別子IDの移動処理が完了する。この例では、MDプレ
ーヤ5がシステム識別子IDを内部メモリに記憶するこ
とになる。
Next, the destination electronic device stores the system identifier ID transmitted from the PC 1 in the nonvolatile internal memory (step Sc9). This completes the system identifier ID transfer process. In this example, the MD player 5 stores the system identifier ID in the internal memory.

【0071】当該システムAを用いてMD5aに複製し
た付加音楽データDyは、システム識別子IDを用いた
認証がなければ再生することができないが、MDプレー
ヤ5の内部メモリにはシステム識別子IDが記憶されて
いるので、ユーザがシステムAからMDプレーヤ5を切
り離して携帯する場合でも付加音楽データDyを再生す
ることができる。
The additional music data Dy copied to the MD 5 a using the system A cannot be reproduced without authentication using the system identifier ID, but the system identifier ID is stored in the internal memory of the MD player 5. Therefore, even when the user detaches the MD player 5 from the system A and carries it, the additional music data Dy can be reproduced.

【0072】一方、MDプレーヤ5が切り離された状態
では、システム識別子IDがシステムAの各電子機器に
保持されていないので、システムAにおいて付加音楽デ
ータDyを再生することができなくなる。しかし、ある
ユーザが携帯用プレーヤ4〜6を切り離して携帯する場
合、当該ユーザにしてみれば、当該システムAで付加音
楽データDyを再生する必要はない。
On the other hand, when the MD player 5 is disconnected, the additional music data Dy cannot be reproduced in the system A because the system identifier ID is not held in each electronic device of the system A. However, when a certain user detaches and carries the portable players 4 to 6, it is not necessary for the user to reproduce the additional music data Dy in the system A.

【0073】ここで、システム識別子IDをシステムA
に保持したまま携帯用プレーヤ4〜6にシステム識別子
IDの複製を記憶することを許可すると、第3者の携帯
用プレーヤ4〜6を当該システムに接続して付加音楽デ
ータDyを各種の媒体に記録し、さらに、第3者の携帯
用プレーヤ4〜6にシステム識別子IDの複製を記録す
ることも可能となる。すなわち、第三者が自由に付加音
楽データDyを再生できるようになり、著作権を有効に
保護することができなくなってしまう。
Here, the system identifier ID is set to the system A
Is permitted to store a copy of the system identifier ID in the portable players 4 to 6, while the portable player 4 to 6 is connected to the system, the additional music data Dy is stored in various media. It is also possible to record the system identifier ID in the portable players 4 to 6 of the third parties. That is, a third party can freely reproduce the additional music data Dy, and the copyright cannot be effectively protected.

【0074】上述した移動処理によれば、システム識別
子IDをある電子機器から他の電子機器に移す場合、移
動元のシステム識別子IDを消去あるいは使用不能とす
るので、付加音楽データDyの再生を所定の範囲に制限
することが可能となる。なお、MDプレーヤ5をシステ
ムAに再接続してシステム識別子IDをMDプレーヤ5
からメモリ装置2に再移動することも可能である。
According to the above-described moving process, when the system identifier ID is transferred from one electronic device to another electronic device, the source system identifier ID is deleted or cannot be used. Can be limited to the range. Note that the MD player 5 is reconnected to the system A, and the system identifier ID is changed to the MD player 5.
Can be moved to the memory device 2 again.

【0075】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、
例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。 (1)上述した実施形態において、メモリ装置2をPC
1に内蔵してもよいことは勿論である。また、音楽デー
タ記録再生システムAを構成する各電子機器の少なくと
も一つにICカード装置を備えたものを用い、ICカー
ドにメモリ装置2の機能を負担させるようにしてもよ
い。この場合、ICカードとして、CPUと不揮発性の
メモリを備えるSIMカード等を用い、メモリにシステ
ム識別子IDを記憶するようにすればよい。
3. Modifications The present invention is not limited to the embodiments described above,
For example, various modifications described below are possible. (1) In the above embodiment, the memory device 2 is connected to a PC
Needless to say, it may be built in the device 1. Alternatively, at least one of the electronic devices constituting the music data recording / reproducing system A may be provided with an IC card device, and the function of the memory device 2 may be loaded on the IC card. In this case, a SIM card having a CPU and a nonvolatile memory may be used as the IC card, and the system identifier ID may be stored in the memory.

【0076】(2)上述した実施形態では、音楽データ
記録再生システムAは一つのシステム識別子IDを用い
て音楽データDxや付加音楽データDyの管理する。こ
のため、システムに新たに接続された電子機器に別のシ
ステム識別子ID’が記憶されている場合、元のシステ
ム識別子IDと新たなシステム識別子ID’が競合する
ことになる。このような場合には、PC1で競合を検知
して、どちらのシステム識別子を当該システムAのシス
テム識別子として用いるかをユーザに問い合わせ、以
後、ユーザが選択したものを当該システムAのシステム
識別子として用いるようにすればよい。
(2) In the embodiment described above, the music data recording / reproducing system A manages the music data Dx and the additional music data Dy using one system identifier ID. For this reason, when another system identifier ID 'is stored in the electronic device newly connected to the system, the original system identifier ID and the new system identifier ID' conflict. In such a case, the PC 1 detects the conflict, inquires of the user which system identifier is to be used as the system identifier of the system A, and thereafter uses the one selected by the user as the system identifier of the system A. What should I do?

【0077】(3)本実施形態においては、乱数を発生
させることにより、システム識別子IDを自動生成する
が、乱数によって生成しなくてもよい。要は、システム
を識別可能なシステム識別子IDを生成できるならば、
どのような手法を用いてもよい。
(3) In the present embodiment, the system identifier ID is automatically generated by generating a random number, but need not be generated by the random number. In short, if a system identifier ID that can identify the system can be generated,
Any method may be used.

【0078】(4)本実施形態においては、インターフ
ェイス規格としてUSBを用いたが、これに限らず、I
EEE1394(PCと周辺機器を結ぶシリアルインタ
ーフェイス規格)等を用いてもよい。あるいは、イーサ
ネット(Ethernet:登録商標)等を用いてLAN(loca
l area network)を構築するようにしてもよい。要する
に、PC、プレーヤ、メモリ装置等の電子機器間で相互
にデータのやり取りができれば、どのような接続形態で
あってもよい。
(4) Although the USB is used as the interface standard in the present embodiment, the present invention is not limited to this.
EEE1394 (a serial interface standard for connecting a PC and peripheral devices) may be used. Alternatively, a LAN (loca) using Ethernet (registered trademark) or the like is used.
l area network). In short, any connection form may be used as long as data can be exchanged between electronic devices such as a PC, a player, and a memory device.

【0079】(5)本実施形態においては、家庭内にシ
ステムAを設置する例を説明したが、家庭に限らず、オ
フィスやビル内等の他の場所に設置してもよい。例え
ば、本実施形態を社内LANに適用してもよい。この場
合の電子機器は、例えば、共有ファイルを保持するサー
バ用PCや複数のクライアント用PCとなり、記録媒体
としては、フロッピー(登録商標)ディスクや光ディス
クとなる運用が考えられる。
(5) In this embodiment, the example in which the system A is installed in the home has been described. However, the system A is not limited to the home and may be installed in another place such as an office or a building. For example, the present embodiment may be applied to an in-house LAN. In this case, the electronic device may be, for example, a server PC or a plurality of client PCs holding a shared file, and the recording medium may be a floppy (registered trademark) disk or an optical disk.

【0080】例えば、共有ファイルを自己のPCから呼
び出して、自己のPC内のハードディスクやフロッピー
ディスクへ複製する。この場合、悪意の第三者が、その
フロッピーディスクを外部に不正に持ち出し、自己のシ
ステムに接続したPCに装填しても、システム識別子I
Dが異なるので、データを見ることができない。したが
って、会社固有の財産である共有ファイル内のデータを
外部に持ち出されて、不正に使用されるという心配がな
くなる。
For example, a shared file is called from the own PC and copied to a hard disk or a floppy disk in the own PC. In this case, even if a malicious third party illegally takes out the floppy disk to the outside and inserts it into a PC connected to its own system, the system identifier I
Since D is different, the data cannot be seen. Therefore, there is no fear that the data in the shared file, which is a property unique to the company, is taken out and used illegally.

【0081】さらに、上述した実施形態では複製処理に
おいてシステム識別子IDや識別情報を音楽データDx
に付加するようにしたが、オリジナルのデジタルデータ
を生成する際にシステム識別子IDや識別情報を付加す
るようにしてもよい。これにより、社内で作成されるド
キュメントデータを社外に持ち出したり、不正な複製を
防止することができる。また、識別情報を付加するか否
かをユーザに委ねることによって、機密性の高いドキュ
メントデータについてだけセキュリティを高めることも
可能である。
Further, in the above-described embodiment, the music data Dx
However, a system identifier ID or identification information may be added when the original digital data is generated. As a result, it is possible to prevent document data created in the company from being taken out of the company or to prevent unauthorized duplication. In addition, it is possible to increase security only for highly confidential document data by entrusting whether or not to add identification information to the user.

【0082】すなわち、ネットワークシステムに接続さ
れるいずれかの電子機器が所定のデジタルデータを複製
又は生成するときに、複製又は生成するデジタルデータ
にシステム識別子IDや識別情報を付加するようにして
もよい。
That is, when any electronic device connected to the network system copies or generates predetermined digital data, a system identifier ID or identification information may be added to the copied or generated digital data. .

【0083】(6)上述した実施形態において、システ
ム識別子IDの移動処理は、携帯用プレーヤ4〜6に対
して行うことを一例として説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、無線機能を有するICカード
に対してシステム識別子IDを移動するようにしてもよ
い。この場合、ICカードはループアンテナを内蔵タイ
プのものが望ましい。
(6) In the above-described embodiment, an example has been described in which the process of moving the system identifier ID is performed for the portable players 4 to 6, but the present invention is not limited to this. The system identifier ID may be moved to an IC card having a wireless function. In this case, the IC card desirably has a built-in loop antenna.

【0084】MP3プレーヤ4やMDプレーヤ5にIC
カードとの無線機能を持たせておけば、複数の携帯用プ
レーヤ4〜6をユーザが携帯する場合にも付加音楽デー
タDyを再生することが可能となる。すなわち、各携帯
用プレーヤ4〜6で付加音楽データDyを再生する場合
には、無線でICカードに対してシステム識別子IDを
問い合わせ、これを用いて認証するようにすればよい。
さらに、ICカードの代わりに携帯電話に上述した機能
をもたせてもよい。
An IC is provided for the MP3 player 4 and the MD player 5.
If the card has a wireless function, the additional music data Dy can be reproduced even when the user carries a plurality of portable players 4 to 6. That is, when the additional music data Dy is reproduced by each of the portable players 4 to 6, the system identifier ID may be wirelessly inquired of the IC card, and the IC card may be used for authentication.
Further, instead of an IC card, a mobile phone may have the above-described functions.

【0085】(7)上述した実施形態においては、本発
明を音楽データDxに対して適用する場合について説明
したが、本発明はこれらに限らない。例えば、画像デー
タ、音声データ、動画像データ、テキストデータ、プロ
グラムデータ等でもよい。要するに、デジタルデータで
あればどのようなデータであってもよい。
(7) In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the music data Dx has been described, but the present invention is not limited to this. For example, image data, audio data, moving image data, text data, program data, and the like may be used. In short, any digital data may be used.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上のように本発明のデータ処理方法、
電子機器、およびメモリ装置によれば、デジタルデータ
に関する移動、再生、複製等の使用の制限を緩和でき、
かつ、著作権の保護が図ることができる。
As described above, the data processing method of the present invention,
According to the electronic device and the memory device, it is possible to relax restrictions on use of digital data transfer, reproduction, duplication, and the like,
In addition, copyright can be protected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係る音楽データ記録再
生システムAの全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a music data recording / reproducing system A according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同システムに用いられるメモリ装置2の内部
構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of an internal configuration of a memory device 2 used in the system.

【図3】 同システムの複製処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a copy process of the system.

【図4】 同システムの再生処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a reproduction process of the system.

【図5】 同システムにおけるシステム識別子の移動処
理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process of moving a system identifier in the system.

【図6】 従来の著作権保護を図る技術の一例を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a conventional technique for protecting copyright.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…PC、2…メモリ装置、22…乱数発生部、23…
メモリ、3…CDプレーヤ、4…MP3プレーヤ、5…
MDプレーヤ、5a…MD、6…メモリカードプレー
ヤ、6a…メモリカード。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... PC, 2 ... Memory device, 22 ... Random number generation part, 23 ...
Memory, 3 ... CD player, 4 ... MP3 player, 5 ...
MD player, 5a ... MD, 6 ... memory card player, 6a ... memory card.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続された複数の
電子機器を備え、これらの電子機器のうちの一つに当該
システムを識別するためのシステム識別子を記憶したネ
ットワークシステムに用いられるデータ処理方法であっ
て、 いずれかの電子機器が所定のデジタルデータを複製又は
生成するときに、複製又は生成するデジタルデータに前
記システム識別子を付加して付加データを生成し、 前記付加データをある電子機器で利用する場合には、当
該電子機器または他の電子機器が記憶しているシステム
識別子と前記付加データから抽出したシステム識別子と
を比較し、両者が一致する場合にのみ前記付加データの
利用を許可することを特徴とするデータ処理方法。
1. A data processing method for use in a network system comprising a plurality of electronic devices connected via a network, wherein one of the electronic devices stores a system identifier for identifying the system. When any one of the electronic devices copies or generates predetermined digital data, the system identifier is added to the digital data to be copied or generated to generate additional data, and the additional data is used by a certain electronic device. In this case, the system identifier stored in the electronic device or another electronic device is compared with the system identifier extracted from the additional data, and use of the additional data is permitted only when both match. A data processing method characterized by the following.
【請求項2】 前記付加データを生成するときに、前記
システム識別子が付加されたことを示す付加識別子を前
記所定のデジタルデータに付加することを特徴とする請
求項1に記載のデータ処理方法。
2. The data processing method according to claim 1, wherein, when generating the additional data, an additional identifier indicating that the system identifier has been added is added to the predetermined digital data.
【請求項3】前記各電子機器でデータを利用する場合に
は、利用するデータに前記付加識別子が付加されている
か否かを判定し、 前記付加識別子が付加されていない場合には、データの
利用を許可する一方、前記付加識別子が付加されている
場合には、当該電子機器または他の電子機器が記憶して
いるシステム識別子と前記付加データから抽出したシス
テム識別子とを比較し、両者が一致する場合にのみ前記
付加データの利用を許可することを特徴とする請求項2
に記載のデータ処理方法。
3. When data is used in each of the electronic devices, it is determined whether or not the additional identifier is added to the data to be used. If the additional identifier is not added, the data of the data is used. While the use is permitted, if the additional identifier is added, the system identifier stored in the electronic device or another electronic device is compared with the system identifier extracted from the additional data, and the two match. 3. The use of the additional data is permitted only when the additional data is used.
The data processing method described in 1.
【請求項4】 ある電子機器から他の電子機器に前記シ
ステム識別子を移動する場合に、移動元の電子機器に記
憶している前記システム識別子を消去または使用不能に
することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理方
法。
4. The method according to claim 1, wherein when the system identifier is moved from one electronic device to another electronic device, the system identifier stored in the electronic device of the movement source is deleted or disabled. 2. The data processing method according to 1.
【請求項5】 電子透かしによって前記システム識別子
を前記デジタルデータに付加することを特徴とする請求
項1乃至4のうちいずれか1項に記載したデータ処理方
法。
5. The data processing method according to claim 1, wherein the system identifier is added to the digital data by a digital watermark.
【請求項6】 ネットワークを含むネットワークシステ
ムの一部として用いられる電子機器であって、 所定のデジタルデータを複製又は生成するときに、複製
又は生成するデジタルデータに当該システムを識別する
ためのシステム識別子を付加して付加データを生成する
手段と、 前記付加データを利用する場合に、当該電子機器または
前記ネットワークを介して接続された他の電子機器が記
憶している前記システム識別子と前記付加データから抽
出したシステム識別子とを比較し、両者が一致する場合
にのみ前記付加データの利用を許可する手段とを備える
ことを特徴とする電子機器。
6. An electronic device used as a part of a network system including a network, wherein when copying or generating predetermined digital data, a system identifier for identifying the system to the digital data to be copied or generated. Means for generating additional data by adding the following. When using the additional data, the electronic device or another electronic device connected via the network stores the system identifier and the additional data. Means for comparing with the extracted system identifier and permitting use of the additional data only when both match.
【請求項7】 ネットワークを介して接続された複数の
電子機器を備えたネットワークシステムに用いられるメ
モリ装置であって、 当該ネットワークシステムを識別するためのシステム識
別子を記憶する記憶部と、 前記ネットワークシステムに接続される各電子機器か
ら、前記システム識別子を返送する要求を受け取ると、
前記記憶部から前記システム識別子を読み出して返送す
る制御部とを備えることを特徴とするメモリ装置。
7. A memory device used in a network system having a plurality of electronic devices connected via a network, wherein the storage unit stores a system identifier for identifying the network system, and When receiving a request to return the system identifier from each electronic device connected to the
A control unit that reads the system identifier from the storage unit and returns the read system identifier.
【請求項8】 乱数を発生させる乱数発生部を備え、 初期状態において前記記憶部には前記システム識別子が
記憶されておらず、 前記制御部は一定の条件の下に前記乱数発生部に前記乱
数を生成させ、当該乱数を前記システム識別子として前
記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項7に記載
のメモリ装置。
8. A random number generator for generating a random number, wherein the storage unit does not store the system identifier in an initial state, and the control unit transmits the random number to the random number generator under a certain condition 8. The memory device according to claim 7, wherein the random number is generated, and the random number is stored in the storage unit as the system identifier.
JP2001028771A 2001-02-05 2001-02-05 Data processing method and electronic device Expired - Fee Related JP3906639B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028771A JP3906639B2 (en) 2001-02-05 2001-02-05 Data processing method and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028771A JP3906639B2 (en) 2001-02-05 2001-02-05 Data processing method and electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230895A true JP2002230895A (en) 2002-08-16
JP3906639B2 JP3906639B2 (en) 2007-04-18

Family

ID=18893212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028771A Expired - Fee Related JP3906639B2 (en) 2001-02-05 2001-02-05 Data processing method and electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906639B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318409A (en) * 2005-05-16 2006-11-24 Denso Corp Music playback device
JP2008097063A (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Onkyo Corp Content transfer system, content recording device, and portable type content recording system
JP2008527534A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method of moving rights object between devices, method of using content object thereby, and device using the same
JP2009514094A (en) * 2005-10-28 2009-04-02 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド Method and system for tracking and managing copyrights on digital music
JP2011145719A (en) * 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Ltd Digital data recording/reproducing device
US8644969B2 (en) 2003-01-02 2014-02-04 Catch Media, Inc. Content provisioning and revenue disbursement
US8666524B2 (en) 2003-01-02 2014-03-04 Catch Media, Inc. Portable music player and transmitter
US8732086B2 (en) 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8644969B2 (en) 2003-01-02 2014-02-04 Catch Media, Inc. Content provisioning and revenue disbursement
US8666524B2 (en) 2003-01-02 2014-03-04 Catch Media, Inc. Portable music player and transmitter
US8732086B2 (en) 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking
US8996146B2 (en) 2003-01-02 2015-03-31 Catch Media, Inc. Automatic digital music library builder
JP2008527534A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method of moving rights object between devices, method of using content object thereby, and device using the same
US8181266B2 (en) 2005-01-13 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for moving a rights object between devices and a method and device for using a content object based on the moving method and device
JP2006318409A (en) * 2005-05-16 2006-11-24 Denso Corp Music playback device
JP2009514094A (en) * 2005-10-28 2009-04-02 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド Method and system for tracking and managing copyrights on digital music
JP4753445B2 (en) * 2005-10-28 2011-08-24 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド Method and system for tracking and managing copyrights on digital music
JP2008097063A (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Onkyo Corp Content transfer system, content recording device, and portable type content recording system
JP2011145719A (en) * 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Ltd Digital data recording/reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906639B2 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000315177A (en) Method and device for contents management
JP4705916B2 (en) Recording medium, information processing apparatus and information processing method for recording medium
KR20020020953A (en) Recording medium, license management apparatus, and recording and playback apparatus
JP2000357213A (en) Mutual authentication method, recording device, reproducing device, and recording medium
KR20060046621A (en) Content reproduction apparatus, program, and content reproduction control method
JP2008152913A (en) Method for controlling use and duplication of digital content distributed on removable recording media
WO2006009210A1 (en) Content processing device, content processing method, and computer program
WO2006009208A1 (en) Communication system, communication method, contents processing device, and computer program
KR100913149B1 (en) Recording apparatus and method, and communication device and method
WO2006009207A1 (en) Content processing device, content processing method, and computer program
JP2002175664A (en) Data transfer system/ data transfer device data recorder, data transfer method and recording medium
JPWO2005048111A1 (en) Semiconductor memory card
JP2003058430A (en) Information recording processor, device for contents input/output management, contents managing system, information recoding processing method, contents input/ output managing method, contents managing method, and computer program
JPWO2007052446A1 (en) Content data structure and memory card
JP3906639B2 (en) Data processing method and electronic device
JP4730004B2 (en) Content sharing system and content sharing method
JP3719396B2 (en) Device control method, data transfer device, and recording medium
EP1531380B1 (en) Digital data reproducing apparatus and corresponding management system.
JP2001051906A (en) Device and method for processing information and program storage medium
JP2001160262A (en) Information record reading method and device
JP4677840B2 (en) Content playback device, content playback control method, and program
JP4710449B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, CONTENT PROCESSING DEVICE, AND COMPUTER PROGRAM
JP4710448B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2003067526A (en) Method of managing contents according to addressee
JP2000357371A (en) Digital data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3906639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees