JP2002226242A - 抗菌性モルタル添加剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及び防水性コンクリート構造体 - Google Patents

抗菌性モルタル添加剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及び防水性コンクリート構造体

Info

Publication number
JP2002226242A
JP2002226242A JP2001016765A JP2001016765A JP2002226242A JP 2002226242 A JP2002226242 A JP 2002226242A JP 2001016765 A JP2001016765 A JP 2001016765A JP 2001016765 A JP2001016765 A JP 2001016765A JP 2002226242 A JP2002226242 A JP 2002226242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
mortar
powder
mixture
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001016765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541240B2 (ja
Inventor
Norikazu Koizumi
則一 小泉
Hitoshi Koizumi
斉 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001016765A priority Critical patent/JP3541240B2/ja
Publication of JP2002226242A publication Critical patent/JP2002226242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541240B2 publication Critical patent/JP3541240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/67Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートやコンクリート面に塗付するモル
タルに添加してコンクリートの酵素菌やバクテリアによ
る風化を防ぎ、防水効果に優れた抗菌性モルタル添加
剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及びこのモルタ
ルで密着被覆されたコンクリート構造体を提供する。 【解決手段】花崗斑岩等の石粉と、銅、銀等の抗菌性金
属等の粉末との混合物を混合物Aとし、当該混合物Aと
ベントナイト粉、ドロマイト粉、珪藻土粉、カオリン粉
等の土粉との混合物Bを含有する抗菌性モルタル添加
剤。前記の抗菌性モルタル添加剤とセメントの混合物
に、水で希釈されたセメント急結剤を加えて練り合わせ
てなる抗菌性モルタル。前記の抗菌性モルタルの表面に
塗布し、抗菌性防水モルタル層を形成した防水性コンク
リート構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製の
水槽、貯留槽、汚水槽、汚水浄化槽或いは下水道管等、
その他のあらゆるコンクリート製の器物、設備等におけ
るコンクリートや当該コンクリート面に塗付するモルタ
ルに添加して使用する抗菌性モルタル添加剤、この添加
剤を用いた抗菌性モルタル及びこのモルタルで密着被覆
されたコンクリート構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート製の水槽、貯留槽、
汚水槽、汚水浄化槽或いは下水道管等の防水方法として
は、セメント、砂、及び市販の合成樹脂系防水液を混練
した、いわゆる防水モルタルをコンクリートの表面に塗
布する方法が一般的であった。しかし、かかる防水方法
において、汚水貯留槽、下水道管等の流水または貯留水
中に含まれている有機質が壁面を構成するコンクリート
・モルタル面に付着して菌類、酵素菌等のバクテリアが
繁殖し、セメント成分中の特にアルカリ性成分を好んで
分解してしまう結果、構造体を構成するコンクリートを
破壊するに至ることが分かった。また、穀物洗浄排水中
に含まれる澱粉質等が発酵して生成する有機性発酵酢に
よって、貯留水の水質が弱酸性になり、硝酸化菌類が繁
殖し、この硝酸化菌類がコンクリート・モルタルの破壊
を促進するものと考えられる。
【0003】一方、銀や銅等の金属またはその化合物が
抗菌性を有し、当該抗菌性金属を繊維製品やプラスチッ
クに練り込み、または表面処理剤に使用されていること
は既に公知である。また、金属置換型水酸化アパタイト
による抗菌性コンクリート・モルタルおよびその製造方
法が特開平11−171629号公報に、また、酸性水
に対して可溶性を示すコンクリート用抗菌剤の発明が特
開平11−79920号公報に開示されている。しか
し、前記の銀や銅等の抗菌性金属は、酸性下において腐
食し易く、腐食すると表面に酸化物が形成されて抗菌性
能が低下する。また、かかる抗菌性金属は比較的高価で
あり、多量に添加するとコストアップを招き、外観を損
ねるため、少量でも効果を発揮する高性能な抗菌剤の開
発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な問題点を解消して、少量添加するだけでコンクリート
が前記の酵素菌やバクテリアに侵食され難く、且つ、防
水効果が従来の防水モルタルに比較して、格段に長期間
持続する抗菌性モルタル添加剤と、この添加剤を用いた
抗菌性モルタル及びこのモルタルで密着被覆された防水
性コンクリート構造体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、花崗斑岩及び花崗斑岩と実質的に同一
の成分からなる石粉の群の中の少なくとも何れか一種の
石粉と、銅、銀等の抗菌性金属及びこれら抗菌性金属の
化合物の群の中の少なくとも何れか一種の粉末と、の混
合物を混合物Aとし、該混合物Aとベントナイト粉、ド
ロマイト粉、珪藻土粉、カオリン粉及びこれらの何れか
と実質的に同一の成分からなる土粉の群の中の少なくと
も何れか一種の土粉との混合物Bを含有することを特徴
とする抗菌性モルタル添加剤とする(請求項1)。
【0006】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、前記の混合物Aは、前記の石粉と、前記の抗菌性
金属粉末と、が重量比で1:2〜2:1の比率で混合し
てなることを特徴とする前記の抗菌性モルタル添加剤と
することが好ましい(請求項2)。
【0007】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、前記の混合物Bは、混合物Aとベントナイト粉、
ドロマイト粉、珪藻土粉、カオリン粉及びこれらの何れ
かと実質的に同一の成分からなる土粉の群の中の少なく
とも何れか一種の土粉とが重量比で1:2〜2:1の比
率で混合してなることを特徴とする前記の抗菌性モルタ
ル添加剤とすることが好ましい(請求項3)。
【0008】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、前記の抗菌性モルタル添加剤、セメント、セメン
ト急結剤及び水の混練物からなる抗菌性モルタルとする
ことが好ましい(請求項4)。
【0009】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、前記の抗菌性モルタル添加剤がセメント100重
量部に対して0.2〜1.0重量部の比率で混合してな
ることを特徴とする前記の抗菌性モルタルとすることが
好ましい(請求項5)。
【0010】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、コンクリートの全面を前記の抗菌性モルタルで密
着被覆してなることを特徴とする防水性コンクリート構
造体とすることが好ましい(請求項6)。
【0011】
【作用】請求項1ないし3記載の発明に係る抗菌性モル
タル添加剤は、前記のように花崗斑岩等からなる石粉等
と、銅、銀等の抗菌性金属等の粉末とを混合した混合物
Aに、ベントナイト粉、ドロマイト粉、珪藻土粉、カオ
リン粉等が混合された混合物Bを含んで構成される。即
ち、銅、銀等の抗菌性金属等の微細な粉末が、花崗斑岩
等の多孔質な表面に吸着ないし付着するとともに、これ
らが前記の金属等粉末よりやや大きな粉状のベントナイ
ト粉、ドロマイト粉、珪藻土粉、カオリン粉等の表面に
付着し、接触面積が大きくなるので、抗菌作用が増大
し、且つ、前記の石粉や土粉はセメントとの混和性が良
好なので、セメント中に均一に分散することができる。
【0012】また、前記の花崗斑岩等からなる石粉等や
ベントナイト粉、ドロマイト粉、珪藻土粉等は、何れも
PH値が中性に近いので、銅、銀等の抗菌性金属の酸化
を極力抑制し、酸化物が抗菌性金属の表面に付着するこ
とによる抗菌作用の低下を防止する作用をなす。特に、
前記の土粉は多分の水分を内包し、中でもベントナイト
粉は、水によって膨潤し、抗菌性金属ないし抗菌性金属
が付着された前記の混合物Aを強力に担持するとともに
粉体内部に保持される水分によって抗菌性金属がイオン
化される傾向を高め、抗菌作用をより増進する作用をな
す。
【0013】また、請求項4ないし5記載の発明に係る
抗菌性モルタル又は請求項6記載の発明に係る防水性コ
ンクリート構造体においては、前記の抗菌性モルタル添
加剤とセメントの混合物に、水で希釈されたセメント急
結剤を加えて、練り合わされてなる抗菌性モルタルであ
って、かかる抗菌性モルタルでコンクリートの全面を密
着被覆してなるので、コンクリート・モルタル表面に発
生する菌類、酵素菌等のバクテリアや硝酸化菌類の繁殖
を抑えて、これら菌類やバクテリアによるコンクリート
・モルタルの破壊を防ぐとともにコンクリートとの密着
性を良くして、防水作用をより永く持続させる作用をな
す。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて以下に説明する。先ず、本発明の抗菌性モルタル添
加剤に用いる花崗斑岩の一種であるひん岩は、火成岩に
属する。火成岩には、火山のマグマが直接固まったもの
で地下深く長時間かけて固まった深成岩と、地表の近く
で固まった火山岩と、その中間の半深成岩の3種類があ
り、ひん岩はこのうちの半深成岩に属し、ニ酸化ケイ素
(SiO)の含有量も両者の中間に位置し、PH値は
中性を示す。下記の表1は、ひん岩を含む火成岩の分類
を示す。
【0015】
【表1】
【0016】次に、花崗斑岩の一種である麦飯石は、中
国原産のものが、ミネラルウオーターの製造、水の浄
化、美容健康維持等に使用されている実績がある。麦飯
石の主成分は、ニ酸化ケイ素(SiO)と酸化アルミ
ニウム(Al)であり、且つ、極めて多孔質に富
むことによって、強い吸着作用を呈するとともに、PH
値は中性を示すことが特徴である。下記の表2は、麦飯
石の組成分析表を示す。
【0017】
【表2】
【0018】次に、ベントナイトは、火山灰が海底や湖
底に堆積して地熱や地圧や海水の続成作用を受けて結晶
化した含水層状珪酸塩で、スメクタイト系粘土の一種と
言われる。ベントナイトの結晶は、4面体と4面体の間
に8面体が入る3層構造をなし、水中においては各層間
に水分子が入ってきて膨潤し、体積が数倍から10数倍
に膨れる。前記ベントナイトに対してドロマイト(白雲
石(CaCO・MgCO))、珪藻土(SiO
Fe・Al)、カオリン(カオリナイト
(Al・2SiO・2HO))は、何れも堆
積岩であって、特に、カオリンはベントナイトと同様に
層状珪酸塩であるが水によって膨潤することは殆どない
が、水分を包含する機能を有する。
【0019】また、抗菌性金属としては、銀、銅の他に
金、アルミニウム、クロム、ニッケル、錫、亜鉛等が挙
げられる。しかし、抗菌作用の程度と価格を考慮して、
銀または銅の粉末が好ましい。更に、これらの抗菌性金
属の脂肪酸塩等の化合物であってもよい。前記の抗菌性
金属粉末は、活性を高めるために直径が数μmないし数
十μmのオーダーの微粉末が好ましい。しかし、このよ
うな微粉末のままでは二次凝集を起こし、セメントに均
一に分散することは困難であることから、一旦、ひん岩
や麦飯石と称する花崗斑岩のような吸着性のある石粉に
吸着させた後に、ベントナイト粉等の土粉と混合するこ
とが好ましい。そして、前記の石粉や土粉は、二次凝集
を防ぎ、接触面積を広くする観点から、抗菌性金属等よ
りもやや大きな、直径が数十μmのオーダーのものが好
ましい。
【0020】次に、混合物Aの石粉と、抗菌性金属等と
の混合比率は、特に限定されるものではないが、前記金
属粉等が石粉に適度に吸着される範囲において、重量比
で1:2〜2:1の比率で混合することが好ましく、重
量比で1:1に混合することが特に好ましい。混合物B
に関する混合物Aと、前記の土粉との混合比率について
も、前記の混合物Aについてと同様である。また、前記
の石粉や土粉は、それぞれ単独に混合してもよいが、複
数種類を組み合わせた混合物を使用できることは言うま
でもない。
【0021】次に、本発明の抗菌性モルタルは、前記の
抗菌性モルタル添加剤とセメントの混合物に、水で希釈
されたセメント急結剤を加えて、これらを練り合わせた
ものからなり、抗菌性モルタル添加剤の混合比率は、抗
菌効果が発現され得る範囲で適宜量を添加することがで
きる。通常は、セメント100重量部に対して抗菌性モ
ルタル添加剤を重量比0.2〜1.0重量部の比率で混
合することが好ましい。抗菌性モルタル添加剤が前記範
囲より少ないと抗菌効果が充分に達成されず、逆に前記
範囲よりも多いと、抗菌効果は達成されるが、コストア
ップをもたらし好ましくない。
【0022】また、通常のモルタルは、ポルトランドセ
メントまたは石灰と砂を一定の割合に混ぜ、水を加えて
練ったもので、ポルトランドセメント1体積、砂3体積
が標準の配合である。これに対して、本発明の抗菌性モ
ルタルの場合は、砂を添加しなくてもよく(添加しても
かまわない)、他にセメント急結剤が添加される。セメ
ント急結剤は、モルタル、プラスター、コンクリートな
どに入れて急速に固化させるもので、一般に、吹付け施
工用によく使用される。セメント急結剤は、珪酸ナトリ
ウム、メタ珪酸ナトリウム、カルシウムアルミネート、
アルカリ金属炭酸塩等を主成分とするものからなり、本
発明においては特に限定されるものではないが、一般に
市販されている珪酸ナトリウムを主成分とする急結剤が
取扱い易い点から好ましい。
【0023】次に、本発明の抗菌性モルタルをコンクリ
ート躯体に施工するには、コンクリートの表面が生乾き
の状態でゴムコテまたはスポンジコテを使用して1ない
し2回塗りつける。施工する場所によっては、ガン吹付
けによってもよい。ガン吹付け法の場合は、前記のよう
に抗菌性モルタル添加剤とセメントの混合物に、水で希
釈されたセメント急結剤を加えた液体を吹付ける湿式法
の他に、抗菌性モルタル添加剤及びセメント等の粉末と
セメント急結剤等の液体を別々に供給し、ノズルの先端
で合流させて吹付ける乾式法によって施工することもで
き、何れの方法であってもよい。また、抗菌性モルタル
添加剤は、前記のようにモルタルに添加できることは言
うまでもないが、コンクリート混和剤としてコンクリー
トやプラスターに添加して使用することもできる。
【0024】
【実施例】次に、この発明の実施例、抗菌性モルタル添
加剤(実施例1)、この添加剤を用いた抗菌性モルタル
(実施例2)及び防水性コンクリート構造体(実施例
3)についてそれぞれ説明する。 実施例1 配合例1 混合物A: 銅粉(粒径20〜25μ) 0.5重量部 花崗斑岩(麦飯石粉(粒径30〜40μ)) 0.5重量部 混合物B(抗菌性モルタル添加剤): 混合物A 1.0重量部 ベントナイト粉(粒径30〜40μ) 1.0〜2.0重量部
【0025】前記の配合例1の麦飯石粉に銅粉を投入
し、攪拌して均一に分散混合して混合物Aを得た。次
に、前記の混合物Aにベントナイト粉を投入して均一に
分散するまで攪拌して、混合物Bからなる抗菌性モルタ
ル添加剤を得た。更に、混合物Bに他の粉状の混和剤等
を混合することもできる。
【0026】 実施例2 配合例2 ポルトランドセメント 100重量部 抗菌性モルタル添加剤 0.3〜1.0重量部
【0027】前記の配合例2のポルトランドセメントと
抗菌性モルタル添加剤をミキサーに投入し、乾燥状態で
攪拌して均一に分散した後に、予め淡水で希釈したセメ
ント急結剤(主成分が珪酸ナトリウム)を投入して、ペ
ースト状になるまで攪拌して目的の抗菌性モルタルを得
た。抗菌性モルタルの粘度は、吹付け法の場合には水状
のように低く調整し、コテで塗付ける場合は、垂れが生
じない程度に水の添加量を適宜調整することが好まし
い。また、抗菌性モルタルの急結速度は、モルタルを作
成後約40分以内に固まるように、セメント急結剤の添
加量を夏場と冬場、ないし雰囲気温度に応じて適宜調整
することが好ましい。
【0028】実施例3 図1は、前記の実施例2によって得られた抗菌性モルタ
ルをコンクリート製の汚水槽に塗りつけた防水性コンク
リート構造体の一例を示したものであり、図2は、前記
の防水性コンクリート構造体である汚水槽を大地に設置
した状態を例示したものである。図において、1は、防
水性コンクリート構造体であり、11は、コンクリート
汚水槽躯体であり、12は、抗菌性防水モルタル層であ
る。
【0029】抗菌性モルタルは、汚水と接触するコンク
リート汚水槽躯体11の内面にのみ塗布し、外面はコン
クリートを剥き出しにして大地に設置することも可能で
あるが、本実施例の場合は、大地からの菌類、酵素菌等
のバクテリアの侵攻を阻止するためにコンクリート汚水
槽躯体11の内面乃至外側面にかけて前記の抗菌性モル
タルを塗布し、抗菌性防水モルタル層12を形成した。
抗菌性防水モルタル層12の厚みは5mmであった。
【0030】次に、大地14の底面に玉石13と捨てコ
ンクリート15によって基礎を形成し、前記の実施例3
で得られた汚水槽を前記の基礎上に接地した。この他に
比較例として、前記の実施例3において、抗菌性防水モ
ルタル層12に代えて、抗菌性を有しない通常の防水モ
ルタル層を形成した汚水槽(比較例1)、並びに比較例
1の防水モルタル層の厚みを15mmに厚くした汚水槽
(比較例2)を作成し、前記の実施例3と同様にして大
地に設置し、これらの各汚水槽内部に同様の汚水を満た
して6ヶ月間放置し、6ヶ月後に前記の実施例3並びに
比較例1、2の汚水槽の状態を観察した。
【0031】前記の各水槽を観察した結果、実施例3の
汚水槽は、汚水槽内、槽外ともに異常は全く認められな
かった。これに対して、比較例1の汚水槽は、表面にや
や風化による凹凸と漏水の傾向が認められた。比較例2
の汚水槽は、漏水の傾向は認められなかったもののやや
風化が認められた。この試験からも明らかなように、従
来の防水モルタルの場合は、通常、モルタル層の厚みが
15mm以上必要であったが、本発明の抗菌性モルタル
の場合には、2〜5mm以上でも防水性能が充分に満足
できる。更に驚くべきことに、コンクリート表面に乾燥
過程で発生した細かい亀裂(ヘアクラッカー)の修復が
なされ、防水効果が格段に向上することも確認された。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る抗菌性モルタル添加剤は、
前記のように構成したことによって、当該抗菌性モルタ
ル添加剤を配合した抗菌性モルタルをコンクリート表面
に施工したコンクリート構造体は、従来の防水モルタル
を塗布したコンクリート構造体に比較して、コンクリー
トの風化を防ぎ、耐久性を増すばかりでなく、防水モル
タル層の厚みを従来の略1/3に薄くすることができ
る。防水モルタル層の厚みを薄くできることによって槽
内が広くなり、槽内を有効利用することができ、且つ、
槽自体の重量が軽くなり、取扱い易く、輸送費が低減す
る。また、抗菌性モルタル添加剤の添加量が少なく、酸
化による変色もないので、外観が頗る良好であり、更
に、生産コストの低減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る抗菌性モルタルをコンクリート製
の水槽に塗りつけた防水性コンクリート構造体からなる
汚水槽を例示した断面図である。
【図2】前記の実施例に係る汚水槽を大地に設置した状
態を例示した断面図である。
【符号の説明】
1:防水性コンクリート構造体、11:コンクリート汚
水槽躯体、12:抗菌性防水モルタル層、13:玉石、
14:大地、15:捨てコンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 22:06) C04B 22:06) A 103:69 103:69 111:27 111:27 (72)発明者 小泉 斉 千葉県千葉市花見川区こてはし台1丁目18 番5号 Fターム(参考) 4G012 PA05 PA06 PA07 PA10 PB02 PB06 PC01 PC06 PC11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】花崗斑岩及び花崗斑岩と実質的に同一の成
    分からなる石粉の群の中の少なくとも何れか一種の石粉
    と、銅、銀等の抗菌性金属及びこれら抗菌性金属の化合
    物の群の中の少なくとも何れか一種の粉末と、の混合物
    を混合物Aとし、該混合物Aとベントナイト粉、ドロマ
    イト粉、珪藻土粉、カオリン粉及びこれらの何れかと実
    質的に同一の成分からなる土粉の群の中の少なくとも何
    れか一種の土粉との混合物Bを含有することを特徴とす
    る抗菌性モルタル添加剤。
  2. 【請求項2】前記の混合物Aは、前記の石粉と、前記の
    抗菌性金属粉末と、が重量比で1:2〜2:1の比率で
    混合してなることを特徴とする請求項1記載の抗菌性モ
    ルタル添加剤。
  3. 【請求項3】前記の混合物Bは、前記の混合物Aと、前
    記の土粉と、が重量比で1:2〜2:1の比率で混合し
    てなることを特徴とする請求項1記載の抗菌性モルタル
    添加剤。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の何れかに記載された抗菌性
    モルタル添加剤、セメント、セメント急結剤及び水の混
    練物からなる抗菌性モルタル。
  5. 【請求項5】前記の抗菌性モルタル添加剤がセメント1
    00重量部に対して0.2〜1.0重量部の比率で混合
    してなることを特徴とする請求項4記載の抗菌性モルタ
    ル。
  6. 【請求項6】コンクリートの全面を請求項4又は5の何
    れかに記載の抗菌性モルタルで密着被覆してなることを
    特徴とする防水性コンクリート構造体。
JP2001016765A 2001-01-25 2001-01-25 抗菌性モルタル添加剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及び防水性コンクリート構造体 Expired - Fee Related JP3541240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016765A JP3541240B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 抗菌性モルタル添加剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及び防水性コンクリート構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016765A JP3541240B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 抗菌性モルタル添加剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及び防水性コンクリート構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226242A true JP2002226242A (ja) 2002-08-14
JP3541240B2 JP3541240B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18883074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016765A Expired - Fee Related JP3541240B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 抗菌性モルタル添加剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及び防水性コンクリート構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541240B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752867B1 (en) * 2002-11-29 2004-06-22 Sinanen Zeomic Co., Ltd. Antibacterial agent for concrete, concrete compositions and concrete products
WO2004053254A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Swan Co.,Ltd. 内装用建築材料、内装用建材パネル、及び内装用建材シート
JP2006249041A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sankai Kasei Kk 防カビ及び抗菌組成物及びその塗料並びにその皮膜
KR100642495B1 (ko) 2006-07-27 2006-11-10 한일 주식회사 친환경적인 저독성 수로관의 제조방법 및 그 수로관
JP2007119259A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを使用したモルタルまたはコンクリートならびにその処理方法
EP1834935A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-19 QUARELLA S.p.A. Wall and floor tiles and slabs consisting of agglomerated stone with photocatalytic properties
WO2008147411A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Microban Products Company Antimicrobial cementitious composition, method and article
JP2013136516A (ja) * 2005-11-05 2013-07-11 Bk Giulini Gmbh コンクリート表面への接着性が改善されたプラスターモルタル、及びコンクリートにおいてプラスターモルタルの接着性を改善させるための方法
PL423668A1 (pl) * 2017-11-30 2019-06-03 Wlodar Wieslaw Wlodarczyk Spolka Jawna Mieszanka betonowa do formowania ścian fundamentowych
CN112960963A (zh) * 2021-03-05 2021-06-15 福建省德化艺囧瓷业有限公司 吸水性强的硅藻瓷制品及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752867B1 (en) * 2002-11-29 2004-06-22 Sinanen Zeomic Co., Ltd. Antibacterial agent for concrete, concrete compositions and concrete products
WO2004053254A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Swan Co.,Ltd. 内装用建築材料、内装用建材パネル、及び内装用建材シート
JP2006249041A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sankai Kasei Kk 防カビ及び抗菌組成物及びその塗料並びにその皮膜
JP2007119259A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを使用したモルタルまたはコンクリートならびにその処理方法
JP2013136516A (ja) * 2005-11-05 2013-07-11 Bk Giulini Gmbh コンクリート表面への接着性が改善されたプラスターモルタル、及びコンクリートにおいてプラスターモルタルの接着性を改善させるための方法
EP1834935A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-19 QUARELLA S.p.A. Wall and floor tiles and slabs consisting of agglomerated stone with photocatalytic properties
WO2007104476A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Quarella S.P.A. Wall and floor tiles and slabs consisting of agglomerated stone with photocatalytic properties
KR100642495B1 (ko) 2006-07-27 2006-11-10 한일 주식회사 친환경적인 저독성 수로관의 제조방법 및 그 수로관
WO2008147411A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Microban Products Company Antimicrobial cementitious composition, method and article
PL423668A1 (pl) * 2017-11-30 2019-06-03 Wlodar Wieslaw Wlodarczyk Spolka Jawna Mieszanka betonowa do formowania ścian fundamentowych
CN112960963A (zh) * 2021-03-05 2021-06-15 福建省德化艺囧瓷业有限公司 吸水性强的硅藻瓷制品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541240B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912328B1 (ko) 비산먼지를 저감할 수 있는 친환경 레미콘 조성물
CN105722805A (zh) 在混凝土含水率100%湿润状态下不需底漆也可以施工的无机质防中和、防水、防蚀地面饰面材料涂料组合物以及用此的防中和、防水、防蚀、地面材料施工方法
CN105669134B (zh) 一种以无机矿物为核心成份的粘合剂
JP3541240B2 (ja) 抗菌性モルタル添加剤、この添加剤を用いた抗菌性モルタル及び防水性コンクリート構造体
CN111607279A (zh) 一种贝壳粉水性腻子及其制备方法和应用
CN103496870B (zh) 一种膨润土改性剂及其应用
KR100335013B1 (ko) 바이오 세라믹 인공어초 제조용 조성물
KR100884087B1 (ko) 천연토를 이용한 도료 조성물 및 그 제조 방법
CA2314136A1 (en) Method of producing a water-repellent product, and product and method for waterproofing a surface of a building material
CN101585691B (zh) 凹凸棒内墙粉末涂料
CN105218036A (zh) 具有净化空气功能的硅藻土彩色涂料粉
CN108975789A (zh) 一种环保生态硅藻泥涂料及其制备方法
RU2325370C1 (ru) Состав для гидроизоляции пористых бетонных поверхностей
JP2002167215A (ja) パーライト鉱石による人工ゼオライト及びこれを利用して得られる工業資材
CN105272050A (zh) 具有净化空气功能的彩色蛋白石涂料粉
JP2003096335A (ja) 無機塗料組成物及びそれを用いた無機塗料並びにその施工方法
JP3460974B2 (ja) 殺菌作用を有する塗材、該塗材を用いた建築物の改修工法
KR19990010915A (ko) 수용성 도료 조성물
JP3985086B2 (ja) 土を主成分とした左官工法
CN1260331A (zh) 微硅高效水泥砂浆防水剂
CN105218033A (zh) 具有净化空气功能的膨润土彩色涂料粉
CN114370170A (zh) 一种渗透结晶防水剂的制备
CN105418025A (zh) 具有净化空气功能的金箔涂料粉
CN105418028A (zh) 具有净化空气功能的彩色菱镁矿涂料粉
CN105418024A (zh) 具有净化空气功能的彩色硅石涂料粉

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees