JP2002222109A - ストレージ・エリア・ネットワークの構成を自動化する方法およびシステム - Google Patents

ストレージ・エリア・ネットワークの構成を自動化する方法およびシステム

Info

Publication number
JP2002222109A
JP2002222109A JP2001313740A JP2001313740A JP2002222109A JP 2002222109 A JP2002222109 A JP 2002222109A JP 2001313740 A JP2001313740 A JP 2001313740A JP 2001313740 A JP2001313740 A JP 2001313740A JP 2002222109 A JP2002222109 A JP 2002222109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
operating system
storage area
area network
configuration file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195209B2 (ja
Inventor
Allen Hamilton Ii Rick
リック・アレン・ハミルトン・セカンド
J Lipton Steven
スティーブン・ジェイ・リプトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002222109A publication Critical patent/JP2002222109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195209B2 publication Critical patent/JP4195209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Abstract

(57)【要約】 【課題】SANの完全な構成を表すマスタ構成ファイル
を有し、一つのマスタ・ファイルに対する変更がSAN
上の至る所で均一に反映されるようにする。 【解決手段】サーバ構成ファイルを記憶領域ネットワー
クの一部であるサーバの適切なディレクトリに入れる知
的スクリプトと合わせた記憶領域ネットワークのための
一つの構成ファイルを開発し、維持する方法およびシス
テムを提供する。サーバごとのベースで、各サーバは、
サーバそのものが使用する特定のオペレーティング・シ
ステムにしたがって構成される。ひとたびこれが達成さ
れると、記憶領域ネットワークに追加されたり、記憶領
域ネットワークから削除されたりする各サーバは、記憶
領域ネットワークを全体として再構成する必要なく、同
じ方法で処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、改良された
分散記憶システムに関し、特に、ストレージ・エリア・
ネットワークを構成する方法およびシステムに関する。
さらに具体的には、本発明は、ストレージ・エリア・ネ
ットワークの構成を自動化する方法およびシステムを提
供する。
【0002】
【従来の技術】コンピューティングの初期モデルは、サ
テライト端末機を有するメインフレーム・コンピュータ
であったが、このモデルは、クライアント/サーバ・モ
デルのコンピューティングによって取って代わられつつ
ある。クライアント/サーバ・モデルは分散的であり、
それぞれが自らの権利で強力なワークステーションであ
る複数のサーバおよび複数のクライアントを含むことが
できる。
【0003】初期のクライアント/サーバ・モデルは、
サーバごとに専用の記憶域の概念をメインフレーム・モ
デルから継承した。この環境で専用記憶域を使用するこ
とにはいくつかの大きな問題が伴う。クライアントまた
はサーバが、局所的に利用できない情報にアクセスする
必要があるたび、コンピュータは、データを求める要求
を同位機に出さなければならない。これらの要求を処理
するのに時間を要し、重い容量の非局所アクセスがある
ならば、ボトルネックが生じるおそれがある。加えて、
一つ以上のサーバが自らの容量を超えるデータ記憶の要
求を有する一方で、他のサーバは、自らの利用可能なデ
ータ記憶域の一部しか使用していないこともある。
【0004】ストレージ・エリア・ネットワーク(SA
N)は、共通の記憶プールを有するデータ中心的インフ
ラストラクチャに基づくクライアント/サーバ・モデル
のための比較的新しい革新技術である。持続的な通信リ
ンクが設けられるならば、SANは十分に働く。インタ
ーネットのような分散ネットワークは持続性を考慮して
構築されている。言い換えるならば、一つまたはいくつ
かの通信リンクが損失してもネットワークがシャットダ
ウンすることはなく、ほぼ常にネットワーク中に代替経
路を見つけることができる。SANの詳細を記述する一
つ以上の構成ファイルがネットワーク中のサーバごとに
維持されなければならない。ネットワークは何十または
何百ものサーバを含むこともあり、サーバは絶えず追加
されたり削除されたりする。SAN上の機械が変更され
ると、ネットワークに接続された各サーバの各構成ファ
イルが変更されなければならない。サーバごとのベース
で再構成を手作業で実行することはあまりにも面倒で誤
りを犯しやすい。SANは、多様なオペレーティング・
システム、たとえばSolaris(R)(Sun Microsystems
社のコンピュータによって使用されるUNIX(R)の
バージョン)、AIX(R)(米IBM社のコンピュー
タによって使用されるUNIX(R)のバージョン)お
よびWindows(R)NT(多様なワークステーションによ
って使用されるMicrosoft社のオペレーティング・シス
テム)を含むことができる。異なるオペレーティング・
システム間でのデータの転送は、ファイル・フォーマッ
トに互換性がないため、非常に注意して実施されなけれ
ばならない。誤ったフォーマットでデータを転送する
と、データの損失およびファイル・システムへの損傷を
招きかねない。オペレーティング・システム・タイプの
一度の誤った入力がこの問題を引き起こすのに十分であ
る。SANの一部であるサーバ上でデータが手作業で入
力され、操作されるならば、このタイプのエラーは十分
に起こりうる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、SANの
完全な構成を表すマスタ構成ファイルを有し、一つのマ
スタ・ファイルに対する変更がSAN上の至る所で均一
に反映されるようにすることが有利であろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、サーバ構成フ
ァイルをストレージ・エリア・ネットワークの一部であ
るサーバの適切なディレクトリに入れる知的スクリプト
と合わせたストレージ・エリア・ネットワークのための
一つの構成ファイルを開発し、維持する方法およびシス
テムを提供する。サーバごとのベースで、各サーバは、
サーバそのものが使用する特定のオペレーティング・シ
ステムにしたがって構成される。ひとたびこれが達成さ
れると、ストレージ・エリア・ネットワークに追加され
たり、ストレージ・エリア・ネットワークから削除され
たりする各サーバは、ストレージ・エリア・ネットワー
クを全体として再構成する必要なく、同じ方法で処理さ
れる。
【0007】本発明に特徴的であると考えられる新規な
特徴が請求の範囲に記載されている。しかし、発明その
ものならびにその好ましい使用形態、さらなる目的およ
び利点は、例示的な実施態様の以下の詳細な説明を添付
図面と併せて参照することによって最もよく理解される
であろう。
【0008】
【発明の実施の形態】図面、特に図1を参照すると、本
発明を実現することができる分散データ処理システムの
図が示されている。
【0009】分散データ処理システム100は、コンピ
ュータのネットワークである。分散データ処理システム
100は、分散データ処理システム100内で接続され
た種々の装置およびコンピュータの間に通信リンクを提
供するために使用される媒体であるネットワーク102
を含む。ネットワーク102は、永久的接続、たとえば
ワイヤまたは光ファイバ・ケーブルを含むこともできる
し、電話回線を介して設けられる一時的接続を含むこと
もできる。
【0010】図示する例では、サーバ104、114、
116および118がネットワーク102に接続されて
いる。また、記憶装置106および122がネットワー
ク102に接続されて、サーバ104、114、116
および118の一つまたはすべてに対するバックアップ
・サポートを提供する。記憶装置120がサーバ104
の専用バックアップ・サポートを提供する。加えて、ク
ライアント108、110および112がネットワーク
102に接続されている。これら三つのクライアント
は、たとえば、パーソナル・コンピュータまたはネット
ワーク・コンピュータである。本出願の目的に関して、
ネットワーク・コンピュータとは、ネットワークに結合
された別のコンピュータからプログラムまたは他のアプ
リケーションを受ける、ネットワークに結合されたコン
ピュータである。分散データ処理システム100は、さ
らなるサーバ、クライアントおよび図示しない他の装置
を含むこともできる。
【0011】図示する例では、サーバ104、114、
116および118は、クライアント108、110お
よび112からのデータに記憶域を提供する。これら四
つのサーバはまた、データ、たとえばブート・ファイ
ル、オペレーティング・システム・イメージおよびアプ
リケーションをクライアント108、110および11
2に提供する。クライアント108、110および11
2は、サーバ104、114、116および118の一
つまたはすべてに対するクライアントである。クライア
ント108、110および112の一つで実行される特
定のアプリケーションのためのサポートは、サーバ10
4、114、116および118の一つによるサポート
であってもよい。さらには、サーバ104、114、1
16および118は、互いのためのバックアップ・サポ
ートを提供することもできる。サーバの故障の場合、冗
長バックアップ・サーバがネットワーク管理者によって
割り当てられ、その場合、故障したサーバに向けられる
要求は冗長バックアップ・サーバに回される。
【0012】同様にして、サーバ104、114、11
6および118のために記憶装置106および122に
よってデータ・バックアップ・サポートが提供される。
しかし、ネットワーク管理者が使用ごとにデータ・バッ
クアップ記憶装置を割り当てるのではなく、データ・バ
ックアップ割り当てがセットされ、低利用時間帯、通常
は真夜中の後、サーバ104、114、116および1
18のいずれかと記憶装置106および122との間で
データ・バックアップ転送が起こる。
【0013】記憶区域ネットワークの開発以前には、各
サーバ、たとえばサーバ104が専用ディスク記憶域、
たとえばディスク記憶装置120を管理していた。SA
Nの到来とともに、すべてのディスク、たとえばディス
ク106、120および122が共通の記憶区域を形成
する。サーバ・コンピュータ、たとえばサーバ104、
114、116および118がSANに追加されたりS
ANから削除されたりすると、SANの一部である各機
械上の構成ファイルが相応に更新されなければならな
い。
【0014】図示する例では、分散データ処理システム
100はインターネットであってもよく、その場合、ネ
ットワーク102は、TCP/IPプロトコルを使用し
て互いに通信するネットワークおよびゲートウェイの全
世界的集合体を表す。インターネットの中枢には、何千
もの商用、行政機関用、教育機関用ならびにデータおよ
びメッセージを送る他のコンピュータ・システムからな
る主要なノードまたはホスト・コンピュータ間の高速デ
ータ通信回線のバックボーンがある。当然、分散データ
処理システム100はまた、多数の異なるタイプのネッ
トワーク、たとえばイントラネットまたはローカル・エ
リア・ネットワークとして実現することもできる。
【0015】図1は、一例として意図したものであり、
本発明のプロセスのアーキテクチャ的限定として意図し
たものではない。たとえば、ネットワーク102は、図
1に示すハードウェアに加えて、またはそれの代わり
に、他のハードウェア装置、たとえばプロッタ、光学式
スキャナなどを使用することもできる。
【0016】図2は、本発明を実現することができる、
サーバとして実現することができるデータ処理システム
のブロック図である。図2のサーバは、図1のサーバ1
04であってもよい。データ処理システム200は、シ
ステム・バス206に接続された複数のプロセッサ20
2および204を含む対称マルチプロセッサ(SMP)
システムであってもよい。あるいはまた、シングルプロ
セッサ・システムを用いてもよい。同じくシステム・バ
ス206に接続されているものは、ローカル・メモリ2
09へのインターフェースを提供するメモリ制御装置/
キャッシュ208である。入出力バス・ブリッジ210
がシステム・バス206に接続され、入出力バス212
へのインターフェースを提供する。メモリ制御装置/キ
ャッシュ208と入出力バス・ブリッジ210とは、図
示するように統合されていてもよい。
【0017】入出力バス212に接続された周辺部品相
互接続(PCI)バス・ブリッジ214が、PCIロー
カル・バス216へのインターフェースを提供する。多
数のモデム218〜220がPCIバス216に接続さ
れていてもよい。典型的なPCIバス実施態様は、4個
の拡張スロットまたは増設コネクタをサポートする。増
設ボードを介してPCIローカル・バス216に接続さ
れるモデム218およびネットワーク・アダプタ220
により、図1のネットワーク・コンピュータ108〜1
12への通信リンクを設けてもよい。
【0018】さらなるPCIバス・ブリッジ222およ
び224が、さらなるPCIバス226および228の
ためのインターフェースを提供し、これらのバスから、
さらなるモデムまたはネットワーク・アダプタをサポー
トすることができる。このようにして、サーバ200
は、多数のネットワーク・コンピュータへの接続を可能
にする。また、メモリ・マップ・グラフィックス・アダ
プタ230およびハード・ディスク232を、図示する
ように直接的または間接的に出力力バス212に接続し
てもよい。
【0019】当業者は、図2に示すハードウェアが異な
ってもよいことを理解するであろう。たとえば、他の周
辺装置、たとえば光ディスク・ドライブなどを、図示す
るハードウェアに加えて、またはそれの代わりに使用し
てもよい。図示する例は、本発明に関するアーキテクチ
ャ的限定を意図しない。
【0020】図2に示すデータ処理システムは、たとえ
ば、AIX(R)(Advanced Interactive Executiv
e)オペレーティング・システムを稼働させる、米IB
Mの製品である、IBM RISC/システム6000
であってもよい。AIX(R)は、本発明によってサポ
ートされるオペレーティング・システムの1種である。
他のサポートされるオペレーティング・システムは、Su
n Microsystems社のSolaris(R)およびMicrosoft社のW
indows(R)NTである。
【0021】図3は、本発明を実現することができる、
クライアントとして実現することができるデータ処理シ
ステムのブロック図である。データ処理システム300
は、クライアント・コンピュータの一例である。データ
処理システム300は、周辺部品相互接続(PCI)ロ
ーカル・バス・アーキテクチャを使用する。図示する例
はPCIバスを使用するが、他のバス・アーキテクチ
ャ、たとえばマイクロ・チャネルおよびISAを使用し
てもよい。プロセッサ302および主メモリ304がP
CIブリッジ308を介してPCIローカル・バス30
6に接続されている。PCIブリッジ308はまた、プ
ロセッサ302のための統合メモリ制御装置およびキャ
ッシュ・メモリを含むことができる。PCIローカル・
バス306へのさらなる接続は、直接部品相互接続また
は増設ボードを介して設けることができる。図示する例
では、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)アダ
プタ310、SCSIホスト・バス・アダプタ312お
よび拡張バス・インターフェース314が直接部品接続
によってPCIローカル・バス306に接続されてい
る。対照的に、オーディオ・アダプタ316、グラフィ
ックス・アダプタ318およびオーディオ/ビデオ(A
/V)アダプタ319が、拡張スロットに挿入される増
設ボードによってPCIローカル・バス306に接続さ
れている。拡張バス・インターフェース314が、キー
ボードおよびマウス・アダプタ320、モデム322な
らびに追加メモリ324のための接続を提供する。図示
する例では、SCSIホスト・バス・アダプタ312
が、ハードディスク・ドライブ326、テープ・ドライ
ブ328、CD−ROMドライブ330およびディジタ
ル・ビデオ・ディスク読み取り専用メモリ・ドライブ
(DVD−ROM)332のための接続を提供する。典
型的なPCIローカル・バス実施態様は、3個または4
個のPCI拡張スロットまたは増設コネクタをサポート
する。
【0022】オペレーティング・システムがプロセッサ
302上で稼働し、図3のデータ処理システム300内
の種々の部品を同調させ、制御するために使用される。
オペレーティング・システムは、市販のオペレーティン
グ・システム、たとえば、米IBM社から市販されてい
るOS/2(R)であってもよい。OS/2(R)は、米I
BM社の商標である。当業者は、図3のハードウェアが
実施態様に依存して異なってもよいことを理解するであ
ろう。たとえば、他の周辺装置、たとえば光ディスク・
ドライブなどを、図3に示すハードウェアに加えて、ま
たはそれの代わりに使用してもよい。図示する例は、本
発明に関するアーキテクチャ的限定を暗示することを意
図しない。
【0023】好ましい実施態様では、本発明は、オペレ
ーティング・システム、たとえばSolaris(R)、AI
X(R)およびWindows(R)NTの使用によってSAN
に接続されたコンピューティング・リソースを構成する
タスクを管理する。しかし、本発明は、これらの特定の
オペレーティング・システム環境に限定されず、他のオ
ペレーティング・システムとで実現することもできる。
【0024】本発明の一つの実施態様では、プロセス
は、構成ファイルを、各SAN取り付け機械上の適切な
ディレクトリに入れる知的スクリプトと合わせることが
できる一つの構成ファイルの開発および維持を含む。S
AN環境では、主要構成ファイルは、ネットワーク、た
とえば図1のネットワーク100に取り付けられた各サ
ーバ、たとえば図2のサーバ200上に記憶されなけれ
ばならない。これらの構成ファイルの目的は、コンピュ
ーティング・リソースごとに、各コンピューティング・
リソースが記憶プールから使用することを認められる記
憶場所を画定することである。これらの記憶場所が特定
されたのち、他すべての画定されていない場所は、その
特定のコンピューティング・リソースには見えなくな
る。
【0025】サーバは、ホスト・バス・アダプタ(HB
A)と呼ばれる特殊なアダプタによってSANファイバ
・チャネルに接続することができる。各HBAは、イー
サネット(R)・カードまたは各トークンリング・カード
が個別化アドレスを有することができるのと同様に、W
WN(ワールド・ワイド・ネーム)と呼ばれる一意の識
別名を有することができる。HBAを介するスイッチ接
続に加えて、サーバがアクセスすることができるディス
ク場所またはテープ場所を指定することができる構成フ
ァイル、たとえばsd.confファイルまたはst.confファイ
ルがある。SANに接続する各サーバは、そのようなフ
ァイルを有しなければならない。システム管理者は、サ
ーバごとに、そのサーバのためのエントリだけを含むこ
とができる一意のファイルを作成することもできるし、
すべてのサーバのためのすべてのエントリを含む一つの
マスタ・ファイルを作成することもできる。各HBAは
一意の識別名を有するため、あるHBAを別のHBAと
混同するおそれはない。さらには、一つのマスタ構成フ
ァイルを有することにより、システム管理者は、システ
ム管理者が過って一つのオペレーティング・システムフ
ァイルを第二の異なるオペレーティング・システムのた
めに設計されたサーバに割り当てることを防ぐのに役立
つ、全SAN環境のためのドキュメンテーションの形態
を提供する。
【0026】したがって、本発明は、そのようなSAN
の管理を簡略化し、自動化する方法およびシステムを提
供する。本発明は通常、一つのサーバ機にしか影響しな
いが、クライアント機、たとえば図3のクライアント3
00がSANの一部であるならば、そのクライアントが
接続されているサーバのためのSANが何らかの方法で
変更されるとき、クライアント構成ファイルもまた更新
されなければならない。ひとたび適切な構成ファイルを
使用してSANが構成され、ひとたび構成ファイル名が
特定されるならば、本発明は、プロセスを引き継ぎ、S
ANに接続されたサーバおよび各クライアントを適切な
オペレーティング・システムで自動的に構成する。SA
Nに接続されたサーバによって使用されるオペレーティ
ング・システムが決定される。利用可能なオペレーティ
ング・システムは、たとえばSolaris(R)、AIX
(R)、Windows(R)NTなどである。そして、サーバ
は、サーバのオペレーティング・システムに基づいて自
動的に構成される。サーバのオペレーティング・システ
ムがSANによってサポートされていないと決定される
ならば、オペレーティング・システムが認識されないこ
とを示すエラー・メッセージを表示することができる。
【0027】図4は、本発明の好ましい実施態様のスト
レージ・エリア・ネットワーク(SAN)を含むネット
ワークを例示する図である。本発明の好ましい実施態様
では、SANは一つのサーバでできているが、代替態様
として、本発明の本質および範囲を逸することなく、複
数のサーバをSANに接続してもよい。
【0028】この例では、ネットワーク402は、いく
つかのSAN、たとえばSAN404、SAN406お
よびSAN408でできている。ネットワーク402内
の各SANは、それぞれ接続430、432および43
4を介してネットワークに接続されている。各SAN内
には、サーバ、たとえば接続428によってSAN40
4に接続されたサーバ410が含まれる。各サーバはま
た、多数のクライアント・コンピュータ、たとえばサー
バ410に接続されたクライアント412、414、4
16および418を含むことができる。各クライアント
は、それぞれ接続420、422、424および426
を介してネットワークに接続されている。
【0029】図5は、本発明の好ましい実施態様によ
る、各SAN内のサーバの自動構成を説明する流れ図で
ある。この例では、処理は、SANの全メンバーに関す
る情報を含むファイルを開くことから始まる。SANの
全メンバーに関する情報を含むファイルは、SAN構成
ファイルが位置する同じディレクトリ中に位置すること
ができる。SANの全メンバーに関する情報を含むファ
イルは、構成ファイルを受けるサーバごとに一つのレコ
ードを含むことができる。ファイル中の各レコードは、
二つの項目、サーバのインターネット・プロトコル(I
P)アドレスおよびサーバのオペレーティング・システ
ムを含むことができる。
【0030】この例では、ファイルの開封は、コマンド
・ライン上にファイル名を含めるか、ユーザと対話する
かによって実施することができる。サーバの構成ファイ
ル名がファイル・コマンド・ライン上に与えられている
かどうかの決定を下す(ステップ500)。サーバの構
成ファイル名がファイル・コマンド・ライン上に与えら
れているならば(ステップ500でYES)、指定され
たファイルを処理のために開く(ステップ502)。フ
ァイル名がファイル・コマンド・ライン上に与えられて
いないならば(ステップ500でNO)、ファイル名の
入力をユーザに促し(ステップ504)、ファイル名を
与えられた構成ファイルを開く(ステップ506)。そ
して、サーバのレコードを受ける(ステップ508)。
【0031】次に、サーバのオペレーティング・システ
ムがSolaris(R)であるかどうかの決定を下す(ステ
ップ510)。オペレーティング・システムがSolaris
(R)であるならば(ステップ510でYES)、Sola
ris(R)に基づいてサーバ構成を実行する(ステップ
512)。オペレーティング・システムがSolaris
(R)ではないならば(ステップ510でNO)、サー
バのオペレーティング・システムがAIX(R)である
かどうかの決定を下す(ステップ514)。オペレーテ
ィング・システムがAIX(R)であるならば(ステッ
プ514でYES)、AIX(R)に基づいてサーバ構
成を実行する(ステップ516)。オペレーティング・
システムがAIX(R)ではないならば(ステップ51
4でNO)、サーバのオペレーティング・システムがWi
ndows(R)NTであるかどうかの決定を下す(ステップ
518)。オペレーティング・システムが Windows
(R)NTではないならば(ステップ518でNO)、オ
ペレーティング・システムがサポートされていないこと
を示すエラー・メッセージを出すことができる(ステッ
プ522)。このメッセージは、プリントしてもよいし
表示してもよい。オペレーティング・システムがWindow
s(R)NTであるならば(ステップ518でYES)、W
indows(R)NTに基づいてサーバを再構成する(ステッ
プ520)。
【0032】ひとたび現サーバの処理が終了すると、処
理することができる別のサーバがあるかどうかの決定を
下す(ステップ524)。処理することができる別のサ
ーバがないと決定されるならば(ステップ524でN
O)、処理は終了する。処理することができる別のサー
バがあると決定されるならば(ステップ524でYE
S)、処理はステップ508に戻り、すべてのサーバを
処理するまで、次のサーバの次のレコードを受ける。構
成を実行するための正確なコマンドはオペレーティング
・システムに基づいてわずかに異なるが、処理の論理ス
テップは同じあってもよい。
【0033】図6は、本発明の好ましい実施態様によ
る、SAN内の個々のサーバの構成ファイルの転送を説
明する流れ図である。二つのタイプのファイル、たとえ
ば、ディスク記憶空間を参加するサーバに割り当てるた
めの「sd」タイプ構成ファイルおよびテープ・ドライブ
記憶アクセスを参加するサーバに割り当てるための「s
t」タイプ構成ファイルがある。
【0034】この例では、処理は、「sd」タイプ構成フ
ァイルがあるかどうかを決定することから始まる(ステ
ップ600)。コピーすることができる「sd」タイプ構
成ファイルがないと決定されるならば(ステップ600
でNO)、コピーすることができる「st」タイプ構成フ
ァイルがあるかどうかの決定を下す(ステップ61
0)。コピーすることができる「sd」タイプ構成ファイ
ルがあると決定されるならば(ステップ600でYE
S)、オペレーティング・システムによって理解される
コピー・コマンドを発して、「sd」タイプ構成ファイル
を適切なディレクトリにコピーする(ステップ60
2)。そして、「sd」タイプ構成ファイルのコピーが正
常に実施されたかどうかの決定を下す(ステップ60
4)。「sd」タイプ構成ファイルのコピーが正常に実施
されたならば(ステップ604でYES)、ファイル・
コピー結果の詳細を与えるメッセージを出力する(ステ
ップ606)。正常終了情報メッセージは、この構成プ
ログラム・スクリプトが常駐するサーバ上に位置するフ
ァイル/SAN.copy.config.file.logに添付してもよい。
「sd」タイプ構成ファイルのコピーが何らかの理由で失
敗したならば(ステップ604でNO)、失敗を示す適
切なエラー・メッセージを表示する(ステップ60
8)。エラー・メッセージは、プリントしてもよいし、
サーバに接続された主コンソール上に表示してもよい。
【0035】ステップ610に戻り、「sd」タイプ構成
ファイル・コピー結果の詳細を与えるメッセージが添付
されているか、「sd」タイプ構成ファイル・コピーが失
敗したことを示すエラー・メッセージが表示されている
かにかかわらず、コピーすることができる「st」タイプ
構成ファイルがあるかどうかの決定を下す(ステップ6
10)。コピーすることができる「st」タイプ構成ファ
イルがないと決定されるならば(ステップ610でN
O)、処理は終了する。コピーすべき「st」タイプ構成
ファイルがあると決定されるならば(ステップ610で
YES)、オペレーティング・システムに適切なコピー
・コマンドを発し、「st」タイプ構成ファイルをコピー
する(ステップ612)。そして、「st」タイプ構成フ
ァイルのコピーが正常に実施されたかどうかの決定を下
す(ステップ614)。「st」タイプ構成ファイルのコ
ピーが何らかの理由で失敗したならば(ステップ614
でNO)、失敗を示すエラー・メッセージを表示したの
ち(ステップ618)、処理は終了する。エラー・メッ
セージは、プリントしてもよいし、サーバに接続された
主コンソール上に表示してもよい。「st」タイプ構成フ
ァイルのコピーが正常に実施されたならば(ステップ6
14でYES)、ファイル・コピー結果の詳細を与える
メッセージを出力したのち(ステップ616)、処理は
終了する。正常終了情報メッセージは、この構成プログ
ラム・スクリプトが常駐するサーバ上に位置するファイ
ル/SAN.copy.config.file.logに添付される。
【0036】図7〜10は、本発明の好ましい実施態様
にしたがって構成ファイルを更新するためのシェル・ス
クリプトの例を示す図である。この例では、セクション
700は、プログラム・ドキュメンテーションを提供す
るコメントを含む。セクション702は、コマンド・ラ
イン引き数またはユーザ対話によってサーバのリストを
含むファイルを開く。このコードは、図5のステップ5
00〜508に対応する。
【0037】プログラムは、セクション704で処理さ
れる次のサーバを読み出す。これは、図5のステップ5
10に対応する。サーバによって使用されるオペレーテ
ィング・システムのタイプが決定され、必要に応じて、
「sd」タイプ構成ファイルおよび「st」タイプ構成ファ
イルがコピーされる。オペレーティング・システムがSo
laris(R)であるならば、セクション706が「sd」
タイプ構成ファイルをコピーする。これは、図6のステ
ップ600〜608に対応する。「st」タイプ構成ファ
イルをコピーするならば、これは、図6のステップ61
0〜618に対応するセクション708のコードによっ
て実施される。
【0038】他のオペレーティング・システムも同様に
処理される。この例では、セクション710は、AIX
オペレーティング・システムのためのセクションであ
り、セクション712は、Windows(R)NTオペレーテ
ィング・システムのためのセクションである。セクショ
ン714に示すように、サポートされていないオペレー
ティング・システムは、結果的にエラー・メッセージを
表示させる。これが完了したのち、制御はセクション7
04に戻り、そこで次のサーバを処理する。処理すべき
サーバがもはやなくなると、全処理が終了する。
【0039】処理は、ストレージ・エリア・ネットワー
ク中のサーバのためのすべての構成ファイルを、効率的
でエラーのない方法で、SANに対する変更をはるかに
処理しやすくする一つのマスタ・ファイルに基づいて自
動的に更新するプロセスを記載する。サーバがSANに
追加されたりSANから削除されたりするとき、この変
更は、マスタ構成ファイルに一度入力するだけでよい。
図5〜6に記載するスクリプトおよび図7に示すコード
が自動的にこれらの変更をSAN中に伝播させる。これ
らの変更を実行する際の相違は、システム管理者による
審査に備えて記録することができる。
【0040】完全に機能するデータ処理システムに関し
て本発明を記載したが、当業者が、本発明のプロセス
が、コンピュータ読み取り可能な命令媒体の形態および
多様な形態で配布することができ、本発明が、配布を実
施するために実際に使用される信号搬送媒体の特定のタ
イプにかかわらず等しく適用されることを理解すること
に注目することが重要である。コンピュータ読み取り可
能な媒体の例は、記録可能タイプ媒体、たとえばフロッ
ピー(R)・ディスク、ハードディスク・ドライブ、RA
MおよびCD−ROMならびに伝送タイプ媒体、たとえ
ばディジタルおよびアナログ通信リンクを含む。
【0041】本発明の説明は、例を示すために提示した
ものであり、網羅的であったり、開示された形態の発明
に限定されることを意図しない。多くの変形が当業者に
は自明である。実施態様は、本発明の原理、実際の応用
を最良に説明し、他の当業者が、考慮される特定の用途
に適した種々の変更を加えられた種々の実施態様に関し
て本発明を理解することができるよう選択し、記載した
ものである。
【0042】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)ストレージ・エリア・ネットワークを構成する方
法であって、ストレージ・エリア・ネットワークに接続
されたサーバのためのオペレーティング・システム・デ
ータを収集するステップと、前記サーバのためのオペレ
ーティング・システム・データを前記ストレージ・エリ
ア・ネットワークのオペレーティング・システム・デー
タと比較するステップと、前記比較に基づいて、前記サ
ーバが前記ストレージ・エリア・ネットワークにアクセ
スすることを可能にするように自動的に前記サーバのオ
ペレーティング・システムを構成するステップとを含
む、方法。 (2)サーバ構成ファイルに対応するサーバ構成ファイ
ル識別名を受けるステップをさらに含む、上記(1)記
載の方法。 (3)前記サーバ構成ファイルが少なくとも一つのレコ
ードを含み、前記レコードが、インターネット・プロト
コル・アドレスおよびオペレーティング・システム・フ
ァイルの少なくとも一つを含む、上記(2)記載の方
法。 (4)前記サーバ構成ファイル識別名を受けるステップ
が、前記サーバ構成ファイルから前記サーバ構成ファイ
ル識別名を読み出すことおよび前記サーバ構成ファイル
識別名の入力を促すことの少なくとも一つである、上記
(2)記載の方法。 (5)前記サーバが前記ストレージ・エリア・ネットワ
ークにアクセスすることを可能にすることは、前記サー
バが前記ストレージ・エリア・ネットワーク内のディス
ク記憶装置およびテープ記憶装置の少なくとも一つにア
クセスすることを可能にすることを含む、上記(1)記
載の方法。 (6)前記サーバのためのオペレーティング・システム
・データを前記ストレージ・エリア・ネットワークのオ
ペレーティング・システム・データと比較するステップ
が、Solaris(R)オペレーティング・システム、AI
X(R)オペレーティング・システムおよびWindows
(R) NTオペレーティング・システムの少なくとも一
つである、上記(1)記載の方法。 (7)前記サーバ・オペレーティング・システム構成の
詳細を含む情報メッセージをサーバ構成ファイルに添付
するステップをさらに含む、上記(1)記載の方法。 (8)接続されたサーバ・オペレーティング・システム
が前記ストレージ・エリア・ネットワークによってサポ
ートされていないことを示すエラー・メッセージを運ぶ
ステップをさらに含む、上記(1)記載の方法。 (9)前記エラー・メッセージを運ぶステップが、前記
エラー・メッセージを印刷することおよび前記エラー・
メッセージを視覚的に表示することの少なくとも一つに
よる、上記(8)記載の方法。 (10)クライアントが前記ストレージ・エリア・ネッ
トワークにアクセスすることを可能にするように、前記
サーバに接続されたクライアントのオペレーティング・
システムを構成するステップをさらに含む、上記(1)
記載の方法。 (11)ストレージ・エリア・ネットワークを構成する
ためのデータ処理システムであって、ストレージ・エリ
ア・ネットワークに接続されたサーバのためのオペレー
ティング・システム・データを収集するための収集手段
と、前記サーバのためのオペレーティング・システム・
データを前記ストレージ・エリア・ネットワークのオペ
レーティング・システム・データと比較するための比較
手段と、前記比較に基づいて、前記サーバが前記ストレ
ージ・エリア・ネットワークにアクセスすることを可能
にするように自動的に前記サーバのオペレーティング・
システムを構成するための構成手段とを含む、システ
ム。 (12)サーバ構成ファイルに対応するサーバ構成ファ
イル識別名を受けるための受け取り手段をさらに含む、
上記(11)記載のシステム。 (13)前記サーバ構成ファイルが少なくとも一つのレ
コードを含み、前記レコードが、インターネット・プロ
トコル・アドレスおよびオペレーティング・システム・
ファイルの少なくとも一つを含む、上記(12)記載の
システム。 (14)前記サーバ構成ファイル識別名を受けること
が、前記サーバ構成ファイルから前記サーバ構成ファイ
ル識別名を読み出すことおよび前記サーバ構成ファイル
識別名の入力を促すことの少なくとも一つである、上記
(12)記載のシステム。 (15)前記サーバが前記ストレージ・エリア・ネット
ワークにアクセスすることを可能にすることは、前記サ
ーバが前記ストレージ・エリア・ネットワーク内のディ
スク記憶装置およびテープ記憶装置の少なくとも一つに
アクセスすることを可能にすることを含む、上記(1
1)記載のシステム。 (16)前記サーバのためのオペレーティング・システ
ム・データを前記ストレージ・エリア・ネットワークの
オペレーティング・システム・データと比較すること
が、Solaris(R)オペレーティング・システム、AI
X(R)オペレーティング・システムおよびWindows
(R)NTオペレーティング・システムの少なくとも一つ
である、上記(11)記載のシステム。 (17)前記サーバ・オペレーティング・システム構成
の詳細を含む情報メッセージをサーバ構成ファイルに添
付するための添付手段をさらに含む、上記(11)記載
のシステム。 (18)接続されたサーバ・オペレーティング・システ
ムが前記ストレージ・エリア・ネットワークによってサ
ポートされていないことを示すエラー・メッセージを運
ぶための運搬手段をさらに含む、上記(11)記載のシ
ステム。 (19)前記エラー・メッセージを運ぶことが、前記エ
ラー・メッセージを印刷することおよび前記エラー・メ
ッセージを視覚的に表示することの少なくとも一つによ
る、上記(18)記載のシステム。 (20)クライアントが前記ストレージ・エリア・ネッ
トワークにアクセスすることを可能にするように、前記
サーバに接続されたクライアントのオペレーティング・
システムを構成するための構成手段をさらに含む、上記
(11)記載のシステム。 (21)ストレージ・エリア・ネットワークを構成する
ためのコンピュータ・プログラム製品であって、ストレ
ージ・エリア・ネットワークに接続されたサーバのため
のオペレーティング・システム・データを収集するため
の第1の命令と、前記サーバのためのオペレーティング
・システム・データを前記ストレージ・エリア・ネット
ワークのオペレーティング・システム・データと比較す
るための第2の命令と、前記比較に基づいて、前記サー
バが前記ストレージ・エリア・ネットワークにアクセス
することを可能にするように自動的に前記サーバのオペ
レーティング・システムを構成するための第3の命令と
を含む、コンピュータ・プログラム製品。 (22)サーバ構成ファイルに対応するサーバ構成ファ
イル識別名を受けるための第4の命令をさらに含む、上
記(21)記載のコンピュータ・プログラム製品。 (23)前記サーバ構成ファイルが少なくとも一つのレ
コードを含み、前記レコードが、インターネット・プロ
トコル・アドレスおよびオペレーティング・システム・
ファイルの少なくとも一つを含む、上記(22)記載の
コンピュータ・プログラム製品。 (24)前記サーバ構成ファイル識別名を受けること
が、前記サーバ構成ファイルから前記サーバ構成ファイ
ル識別名を読み出すことおよび前記サーバ構成ファイル
識別名の入力を促すことの少なくとも一つである、上記
(22)記載のコンピュータ・プログラム製品。 (25)前記サーバが前記ストレージ・エリア・ネット
ワークにアクセスすることを可能にすることは、前記サ
ーバが前記ストレージ・エリア・ネットワーク内のディ
スク記憶装置およびテープ記憶装置の少なくとも一つに
アクセスすることを可能にすることを含む、上記(2
1)記載のコンピュータ・プログラム製品。 (26)前記サーバのためのオペレーティング・システ
ム・データを前記ストレージ・エリア・ネットワークの
オペレーティング・システム・データと比較すること
が、Solaris(R)オペレーティング・システム、AI
X(R)オペレーティング・システムおよびWindows
(R)NTオペレーティング・システムの少なくとも一つ
である、上記(21)記載のコンピュータ・プログラム
製品。 (27)前記サーバ・オペレーティング・システム構成
の詳細を含む情報メッセージを構成ファイルに添付する
ための第5の命令をさらに含む、上記(21)記載のコ
ンピュータ・プログラム製品。 (28)接続されたサーバ・オペレーティング・システ
ムが前記ストレージ・エリア・ネットワークによってサ
ポートされていないことを示すエラー・メッセージを運
ぶための第6の命令をさらに含む、上記(21)記載の
コンピュータ・プログラム製品。 (29)前記エラー・メッセージを運ぶことが、前記エ
ラー・メッセージを印刷することおよび前記エラー・メ
ッセージを視覚的に表示することの少なくとも一つによ
る、上記(28)記載のコンピュータ・プログラム製
品。 (30)クライアントが前記ストレージ・エリア・ネッ
トワークにアクセスすることを可能にするように、前記
サーバに接続されたクライアントのオペレーティング・
システムを構成するための第7の命令をさらに含む、上
記(21)記載のコンピュータ・プログラム製品。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現することができる分散データ処理
システムである。
【図2】本発明を実現することができる、サーバとして
実現することができるデータ処理システムのブロック図
である。
【図3】本発明を実現することができる、クライアント
として実現することができるデータ処理システムのブロ
ック図である。
【図4】本発明の好ましい実施態様のストレージ・エリ
ア・ネットワーク(SAN)を含むネットワークを例示
する。
【図5】本発明の好ましい実施態様による、各SAN内
のサーバの自動構成を説明する流れ図である。
【図6】本発明の好ましい実施態様による、SAN内の
個々のサーバの構成ファイルの転送を説明する流れ図で
ある。
【図7】本発明の好ましい実施態様にしたがって構成フ
ァイルを更新するためのシェル・スクリプトの例を示
す。
【図8】本発明の好ましい実施態様にしたがって構成フ
ァイルを更新するためのシェル・スクリプトの例を示
す。
【図9】本発明の好ましい実施態様にしたがって構成フ
ァイルを更新するためのシェル・スクリプトの例を示
す。
【図10】本発明の好ましい実施態様にしたがって構成
ファイルを更新するためのシェル・スクリプトの例を示
す。
【符号の説明】
102 ネットワーク 104、114、116、118 サーバ 108、110、112 クライアント 106、120、122 記憶装置 202、204 プロセッサ 206 システム・バス 208 メモリ制御装置/キャッシュ 209 ローカル・メモリ 210 入出力ブリッジ 212 入出力バス 214、222、224 PCIバス・ブリッジ 216、226、228 PCIバス 218 モデム 220 ネットワーク・アダプタ 230 グラフィックス・アダプタ 232 ハード・ディスク 302 プロセッサ 304 メイン・メモリ 306 バス 308 ホスト・キャッシュ/PCIブリッジ 310 LANアダプタ 312 SCSIホスト・バス・アダプタ 314 拡張バス・インターフェース 316 オーディオ・アダプタ 318 グラフィックス・アダプタ 319 オーディオ/ビデオ・アダプタ 320 キーボードおよびマウス・アダプタ 322 モデム 324 メモリ 326 ディスク 328 テープ 330 CD−ROM 332 DVD 402 ネットワーク 404、406、408 SAN 410 サーバ 412、414、416、418 クライアント 420、422、424、426、428 接続 430、432、434 接続
フロントページの続き (72)発明者 リック・アレン・ハミルトン・セカンド アメリカ合衆国22903 ヴァージニア州、 シャルロットヴィル、 ダイアリィ・ロ ード 1532 (72)発明者 スティーブン・ジェイ・リプトン アメリカ合衆国75028 テキサス州、 フ ラワー・マウンド、 メイウッド・コート 2609 Fターム(参考) 5B017 AA01 BA06 CA16 5B082 GA11 HA03 HA08 5B085 AA03 AA04 BG07 5B089 GA12 GB02 HB01 KB01 KB04

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストレージ・エリア・ネットワークを構成
    する方法であって、 ストレージ・エリア・ネットワークに接続されたサーバ
    のためのオペレーティング・システム・データを収集す
    るステップと、 前記サーバのためのオペレーティング・システム・デー
    タを前記ストレージ・エリア・ネットワークのオペレー
    ティング・システム・データと比較するステップと、 前記比較に基づいて、前記サーバが前記ストレージ・エ
    リア・ネットワークにアクセスすることを可能にするよ
    うに自動的に前記サーバのオペレーティング・システム
    を構成するステップとを含む、方法。
  2. 【請求項2】サーバ構成ファイルに対応するサーバ構成
    ファイル識別名を受けるステップをさらに含む、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記サーバ構成ファイルが少なくとも一つ
    のレコードを含み、前記レコードが、インターネット・
    プロトコル・アドレスおよびオペレーティング・システ
    ム・ファイルの少なくとも一つを含む、請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】前記サーバ構成ファイル識別名を受けるス
    テップが、前記サーバ構成ファイルから前記サーバ構成
    ファイル識別名を読み出すことおよび前記サーバ構成フ
    ァイル識別名の入力を促すことの少なくとも一つであ
    る、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】前記サーバが前記ストレージ・エリア・ネ
    ットワークにアクセスすることを可能にすることは、前
    記サーバが前記ストレージ・エリア・ネットワーク内の
    ディスク記憶装置およびテープ記憶装置の少なくとも一
    つにアクセスすることを可能にすることを含む、請求項
    1記載の方法。
  6. 【請求項6】前記サーバのためのオペレーティング・シ
    ステム・データを前記ストレージ・エリア・ネットワー
    クのオペレーティング・システム・データと比較するス
    テップが、Solaris(R)オペレ(R) NTオペレーテ
    ィング・システムの少なくとも一つである、請求項1記
    載の方法。
  7. 【請求項7】前記サーバ・オペレーティング・システム
    構成の詳細を含む情報メッセージをサーバ構成ファイル
    に添付するステップをさらに含む、請求項1記載の方
    法。
  8. 【請求項8】接続されたサーバ・オペレーティング・シ
    ステムが前記ストレージ・エリア・ネットワークによっ
    てサポートされていないことを示すエラー・メッセージ
    を運ぶステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】前記エラー・メッセージを運ぶステップ
    が、前記エラー・メッセージを印刷することおよび前記
    エラー・メッセージを視覚的に表示することの少なくと
    も一つによる、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】クライアントが前記ストレージ・エリア
    ・ネットワークにアクセスすることを可能にするよう
    に、前記サーバに接続されたクライアントのオペレーテ
    ィング・システムを構成するステップをさらに含む、請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】ストレージ・エリア・ネットワークを構
    成するためのデータ処理システムであって、 ストレージ・エリア・ネットワークに接続されたサーバ
    のためのオペレーティング・システム・データを収集す
    るための収集手段と、 前記サーバのためのオペレーティング・システム・デー
    タを前記ストレージ・エリア・ネットワークのオペレー
    ティング・システム・データと比較するための比較手段
    と、 前記比較に基づいて、前記サーバが前記ストレージ・エ
    リア・ネットワークにアクセスすることを可能にするよ
    うに自動的に前記サーバのオペレーティング・システム
    を構成するための構成手段とを含む、システム。
  12. 【請求項12】サーバ構成ファイルに対応するサーバ構
    成ファイル識別名を受けるための受け取り手段をさらに
    含む、請求項11記載のシステム。
  13. 【請求項13】前記サーバ構成ファイルが少なくとも一
    つのレコードを含み、前記レコードが、インターネット
    ・プロトコル・アドレスおよびオペレーティング・シス
    テム・ファイルの少なくとも一つを含む、請求項12記
    載のシステム。
  14. 【請求項14】前記サーバ構成ファイル識別名を受ける
    ことが、前記サーバ構成ファイルから前記サーバ構成フ
    ァイル識別名を読み出すことおよび前記サーバ構成ファ
    イル識別名の入力を促すことの少なくとも一つである、
    請求項12記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記サーバが前記ストレージ・エリア・
    ネットワークにアクセスすることを可能にすることは、
    前記サーバが前記ストレージ・エリア・ネットワーク内
    のディスク記憶装置およびテープ記憶装置の少なくとも
    一つにアクセスすることを可能にすることを含む、請求
    項11記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記サーバのためのオペレーティング・
    システム・データを前記ストレージ・エリア・ネットワ
    ークのオペレーティング・システム・データと比較する
    ことが、Solaris(R)オペレーティング・システム、
    AIX(R)オペレーティング・システムおよびWindow
    s(R) NTオペレーティング・システムの少なくとも
    一つである、請求項11記載のシステム。
  17. 【請求項17】前記サーバ・オペレーティング・システ
    ム構成の詳細を含む情報メッセージをサーバ構成ファイ
    ルに添付するための添付手段をさらに含む、請求項11
    記載のシステム。
  18. 【請求項18】接続されたサーバ・オペレーティング・
    システムが前記ストレージ・エリア・ネットワークによ
    ってサポートされていないことを示すエラー・メッセー
    ジを運ぶための運搬手段をさらに含む、請求項11記載
    のシステム。
  19. 【請求項19】前記エラー・メッセージを運ぶことが、
    前記エラー・メッセージを印刷することおよび前記エラ
    ー・メッセージを視覚的に表示することの少なくとも一
    つによる、請求項18記載のシステム。
  20. 【請求項20】クライアントが前記ストレージ・エリア
    ・ネットワークにアクセスすることを可能にするよう
    に、前記サーバに接続されたクライアントのオペレーテ
    ィング・システムを構成するための構成手段をさらに含
    む、請求項11記載のシステム。
  21. 【請求項21】ストレージ・エリア・ネットワークを構
    成するためのコンピュータ・プログラム製品であって、 ストレージ・エリア・ネットワークに接続されたサーバ
    のためのオペレーティング・システム・データを収集す
    るための第1の命令と、 前記サーバのためのオペレーティング・システム・デー
    タを前記ストレージ・エリア・ネットワークのオペレー
    ティング・システム・データと比較するための第2の命
    令と、 前記比較に基づいて、前記サーバが前記ストレージ・エ
    リア・ネットワークにアクセスすることを可能にするよ
    うに自動的に前記サーバのオペレーティング・システム
    を構成するための第3の命令とを含む、コンピュータ・
    プログラム製品。
  22. 【請求項22】サーバ構成ファイルに対応するサーバ構
    成ファイル識別名を受けるための第4の命令をさらに含
    む、請求項21記載のコンピュータ・プログラム製品。
  23. 【請求項23】前記サーバ構成ファイルが少なくとも一
    つのレコードを含み、前記レコードが、インターネット
    ・プロトコル・アドレスおよびオペレーティング・シス
    テム・ファイルの少なくとも一つを含む、請求項22記
    載のコンピュータ・プログラム製品。
  24. 【請求項24】前記サーバ構成ファイル識別名を受ける
    ことが、前記サーバ構成ファイルから前記サーバ構成フ
    ァイル識別名を読み出すことおよび前記サーバ構成ファ
    イル識別名の入力を促すことの少なくとも一つである、
    請求項22記載のコンピュータ・プログラム製品。
  25. 【請求項25】前記サーバが前記ストレージ・エリア・
    ネットワークにアクセスすることを可能にすることは、
    前記サーバが前記ストレージ・エリア・ネットワーク内
    のディスク記憶装置およびテープ記憶装置の少なくとも
    一つにアクセスすることを可能にすることを含む、請求
    項21記載のコンピュータ・プログラム製品。
  26. 【請求項26】前記サーバのためのオペレーティング・
    システム・データを前記ストレージ・エリア・ネットワ
    ークのオペレーティング・システム・データと比較する
    ことが、Solaris(R)オペレーティング・システム、
    AIX(R)オペレーティング・システムおよびWindow
    s(R)NTオペレーティング・システムの少なくとも一
    つである、請求項21記載のコンピュータ・プログラム
    製品。
  27. 【請求項27】前記サーバ・オペレーティング・システ
    ム構成の詳細を含む情報メッセージを構成ファイルに添
    付するための第5の命令をさらに含む、請求項21記載
    のコンピュータ・プログラム製品。
  28. 【請求項28】接続されたサーバ・オペレーティング・
    システムが前記ストレージ・エリア・ネットワークによ
    ってサポートされていないことを示すエラー・メッセー
    ジを運ぶための第6の命令をさらに含む、請求項21記
    載のコンピュータ・プログラム製品。
  29. 【請求項29】前記エラー・メッセージを運ぶことが、
    前記エラー・メッセージを印刷することおよび前記エラ
    ー・メッセージを視覚的に表示することの少なくとも一
    つによる、請求項28記載のコンピュータ・プログラム
    製品。
  30. 【請求項30】クライアントが前記ストレージ・エリア
    ・ネットワークにアクセスすることを可能にするよう
    に、前記サーバに接続されたクライアントのオペレーテ
    ィング・システムを構成するための第7の命令をさらに
    含む、請求項21記載のコンピュータ・プログラム製
    品。
JP2001313740A 2000-10-12 2001-10-11 ストレージ・エリア・ネットワークの構成を自動化する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4195209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/687114 2000-10-12
US09/687,114 US6834299B1 (en) 2000-10-12 2000-10-12 Method and system for automating the configuration of a storage area network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222109A true JP2002222109A (ja) 2002-08-09
JP4195209B2 JP4195209B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=24759110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313740A Expired - Fee Related JP4195209B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-11 ストレージ・エリア・ネットワークの構成を自動化する方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6834299B1 (ja)
JP (1) JP4195209B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046525A (ja) * 2001-06-27 2003-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・ネットワーク・スイッチング装置内でのポート構成変更ついて要求元装置に知らせる方法、装置、およびコンピュータ・プログラム
KR100625060B1 (ko) 2003-05-29 2006-09-20 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 San 상에서 부트, 유지보수 또는 인스톨 동작을실행하는 방법, 장치 및 프로그램

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7051101B1 (en) * 2000-09-13 2006-05-23 Emc Corporation Methods and apparatus for controlling devices within storage network
US6895532B2 (en) * 2001-05-03 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless server diagnostic system and method
US20030009509A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-09 Fish Russell H. Distributed means of organizing an arbitrarily large number of computers
US7783727B1 (en) * 2001-08-30 2010-08-24 Emc Corporation Dynamic host configuration protocol in a storage environment
US20030061312A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Bodner James T. Reduction of configuration time upon deployment of a configurable device in a shared resource environment
US7349961B2 (en) * 2001-12-07 2008-03-25 Hitachi, Ltd. Detecting configuration inconsistency in storage networks
US20030149756A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 David Grieve Configuration management method and system
US7219189B1 (en) * 2002-05-31 2007-05-15 Veritas Operating Corporation Automatic operating system handle creation in response to access control changes
US20040006612A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Jibbe Mahmoud Khaled Apparatus and method for SAN configuration verification and correction
US7383410B2 (en) * 2002-12-20 2008-06-03 Symantec Operating Corporation Language for expressing storage allocation requirements
US7143260B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-28 Veritas Operating Corporation Intermediate descriptions of intent for storage allocation
US20040122793A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Mese John C. Dynamic generation of disk configuration from XML model
US7162575B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-09 Veritas Operating Corporation Adaptive implementation of requested capabilities for a logical volume
US7143259B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-28 Veritas Operating Corporation Preservation of intent of a volume creator with a logical volume
US7159093B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-02 Veritas Operating Corporation Development of a detailed logical volume configuration from high-level user requirements
US7127638B1 (en) * 2002-12-28 2006-10-24 Emc Corporation Method and apparatus for preserving data in a high-availability system preserving device characteristic data
JP4329412B2 (ja) * 2003-06-02 2009-09-09 株式会社日立製作所 ファイルサーバシステム
US7234053B1 (en) * 2003-07-02 2007-06-19 Adaptec, Inc. Methods for expansive netboot
US7499988B2 (en) * 2003-10-16 2009-03-03 International Business Machines Corporation Method for SAN-based BOS install volume group
JP4307964B2 (ja) * 2003-11-26 2009-08-05 株式会社日立製作所 アクセス制限情報設定方法および装置
JP4327630B2 (ja) * 2004-03-22 2009-09-09 株式会社日立製作所 インターネット・プロトコルを用いたストレージエリア・ネットワーク・システム、セキュリティ・システム、セキュリティ管理プログラム、ストレージ装置
US7467257B1 (en) 2004-03-29 2008-12-16 Symantec Operating Corporation Identification of storage to acquire to maintain the intent of logical volumes
US20060242401A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Digi International Inc. Recognition of devices connected to a console server
US7912942B1 (en) * 2006-01-27 2011-03-22 Netapp, Inc. Auto-creation of storage resource management paths
US8726020B2 (en) * 2006-05-31 2014-05-13 Microsoft Corporation Updating configuration information to a perimeter network
US8224930B2 (en) * 2006-09-19 2012-07-17 The Invention Science Fund I, Llc Signaling partial service configuration changes in appnets
US8161079B2 (en) * 2007-10-15 2012-04-17 International Business Machines Corporation Acquisition and expansion of storage area network interoperation relationships
US8875101B2 (en) * 2008-09-29 2014-10-28 International Business Machines Corporation Reduction of the number of interoperability test candidates and the time for interoperability testing
US8904376B2 (en) * 2009-01-09 2014-12-02 Dell Products L.P. Virtualization system provision
US9529828B1 (en) * 2013-12-24 2016-12-27 EMC IP Holding Company LLC Automating configuration and migrating configurations of assets in a storage area network
US9886333B2 (en) * 2015-05-14 2018-02-06 International Business Machines Corporation Command-based storage scenario prediction
US10666513B2 (en) * 2017-05-03 2020-05-26 International Business Machines Corporation Filesystem share auto-detect

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130587T2 (de) 1990-05-10 1999-05-06 Hewlett Packard Co System zum Integrieren von Anwenderprogrammen in eine heterogene Netzwerkumgebung
US5838907A (en) 1996-02-20 1998-11-17 Compaq Computer Corporation Configuration manager for network devices and an associated method for providing configuration information thereto
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
US6021436A (en) * 1997-05-09 2000-02-01 Emc Corporation Automatic method for polling a plurality of heterogeneous computer systems
US6029196A (en) 1997-06-18 2000-02-22 Netscape Communications Corporation Automatic client configuration system
US6640278B1 (en) * 1999-03-25 2003-10-28 Dell Products L.P. Method for configuration and management of storage resources in a storage network
US6446141B1 (en) * 1999-03-25 2002-09-03 Dell Products, L.P. Storage server system including ranking of data source
US6421723B1 (en) * 1999-06-11 2002-07-16 Dell Products L.P. Method and system for establishing a storage area network configuration
US6480955B1 (en) * 1999-07-09 2002-11-12 Lsi Logic Corporation Methods and apparatus for committing configuration changes to managed devices prior to completion of the configuration change
US6480901B1 (en) * 1999-07-09 2002-11-12 Lsi Logic Corporation System for monitoring and managing devices on a network from a management station via a proxy server that provides protocol converter
US6564228B1 (en) * 2000-01-14 2003-05-13 Sun Microsystems, Inc. Method of enabling heterogeneous platforms to utilize a universal file system in a storage area network
US6708265B1 (en) * 2000-06-27 2004-03-16 Emc Corporation Method and apparatus for moving accesses to logical entities from one storage element to another storage element in a computer storage system
JP4041656B2 (ja) * 2001-03-02 2008-01-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ送受信方法
US6925515B2 (en) * 2001-05-07 2005-08-02 International Business Machines Corporation Producer/consumer locking system for efficient replication of file data
US20030046583A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Honeywell International Inc. Automated configuration of security software suites
US7111084B2 (en) * 2001-12-28 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage network with host transparent failover controlled by host bus adapter
US7362701B2 (en) * 2002-01-14 2008-04-22 Sun Microsystems, Inc. Customer-based service system including a cascaded pipeline with self-monitoring relays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046525A (ja) * 2001-06-27 2003-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・ネットワーク・スイッチング装置内でのポート構成変更ついて要求元装置に知らせる方法、装置、およびコンピュータ・プログラム
KR100625060B1 (ko) 2003-05-29 2006-09-20 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 San 상에서 부트, 유지보수 또는 인스톨 동작을실행하는 방법, 장치 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195209B2 (ja) 2008-12-10
US6834299B1 (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195209B2 (ja) ストレージ・エリア・ネットワークの構成を自動化する方法およびシステム
US8364638B2 (en) Automated filer technique for use in virtualized appliances and applications
US7085826B2 (en) Method and system for dynamic addition and removal of multiple network names on a single server
US8010504B2 (en) Increasing application availability during automated enterprise deployments
US7430616B2 (en) System and method for reducing user-application interactions to archivable form
JP5201696B2 (ja) 仮想マシンを生成するための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
US7496783B1 (en) Merging cluster nodes during a restore
EP0613274A2 (en) Socket structure for concurrent multiple protocol access
US20030217131A1 (en) Processing distribution using instant copy
WO2005036405A1 (en) Computer system para-virtualization using a hypervisor that is implemented in a partition of the host system
US6442685B1 (en) Method and system for multiple network names of a single server
WO2009149416A1 (en) Automated filer technique for use in virtualized appliances and applications
US6715070B1 (en) System and method for selectively enabling and disabling plug-ins features in a logical volume management enviornment
US8272000B2 (en) System and method for abstracting computer disk image cloning capabilities from bootable media
US20040199910A1 (en) Automated change back off process for restoring the root disk
Ahmed Mastering Proxmox: Build virtualized environments using the Proxmox VE hypervisor
US20220027974A1 (en) Topology based interoperability determination for information technology infrastructure
Watters Solaris 8 Administrator's Guide: Help for Network Administrators
US6845425B2 (en) Apparatus and method for storing data into incompatibly formatted storage systems
Shapiro Windows server 2008 bible
Hochstetler et al. Linux Clustering with CSM and GPFS
Leins et al. Using Tivoli Storage Manager in a SAN Environment
Bain et al. Introducing Microsoft Virtual Server 2005 on IBM Eserver xSeries Servers
Cluster Installation Guide
McBee et al. Microsoft Exchange Server 2003 24seven

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080919

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4195209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees