JP2002221722A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002221722A
JP2002221722A JP2001020175A JP2001020175A JP2002221722A JP 2002221722 A JP2002221722 A JP 2002221722A JP 2001020175 A JP2001020175 A JP 2001020175A JP 2001020175 A JP2001020175 A JP 2001020175A JP 2002221722 A JP2002221722 A JP 2002221722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001020175A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Shimizu
佳恵 清水
Hiroshi Oshitani
宏史 押谷
Ichiro Fujishiro
一朗 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001020175A priority Critical patent/JP2002221722A/ja
Publication of JP2002221722A publication Critical patent/JP2002221722A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型液晶表示素子、光源及び光源からの光
を液晶表示素子に導き、液晶表示素子を観察側から照明
するための導光板を備える反射型液晶表示装置であっ
て、液晶表示装置全体をコンパクトにすることができる
反射型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 光源5、剛性を有する導光板3及び可撓
性の反射型液晶表示素子LE1を備える反射型液晶表示
装置D1。導光板3は液晶表示素子LE1の観察側に配
置されており、光源5は導光板3の側端面33に臨んで
いる。導光板3と液晶表示素子LE1は、非表示領域に
おけるこれらの間に配置された接着材4によって接着し
ている。接着材4によって、導光板3と液晶表示素子L
E1は両者の間に空気層1を保持しつつ、一体化されて
いる。接着材4は、表示領域を囲むように導光板3と液
晶表示素子LE1の間に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型の液晶表示
素子、光源及び光源から照射される光を液晶表示素子に
導くための導光板を有する反射型液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特に、携帯電話、PHS、PDA(携帯
情報端末)、ポータブルコンピュータなどの携帯型の装
置における表示素子には、小型、軽量、薄型そして低消
費電力であることが求められている。このような要請に
応えうる表示素子として液晶表示素子が知られている。
【0003】液晶表示素子は自発光型の表示素子ではな
いので、表示を行うためには照明光を必要とする。液晶
表示素子は透過型の液晶表示素子と反射型の液晶表示素
子に大別され、それぞれ例えば次のようにして表示が行
われる。
【0004】透過型液晶表示素子を用いた表示装置にお
いては、液晶表示素子の裏側にバックライトと呼ばれる
補助照明装置が配置され、そのバックライトからの光を
照明光として利用する。液晶表示素子によってバックラ
イトから照射された光の透過制御を行うことで、画像が
表示される。そのため、明るい場所で表示を行うときで
も、常にバックライトを点灯しておく必要がある。
【0005】これに対して反射型液晶表示素子による表
示は、明るい場所であれば外光(太陽光、室内灯光等)
を照明光として利用して視認することができる。そのた
め、反射型液晶表示素子は、明るい場所では補助照明装
置を必要とせず、透過型液晶表示装置に比べて低消費電
力化を達成することができる。
【0006】しかし、反射型液晶表示素子による表示
は、暗い場所では視認することが難しくなる。そのた
め、反射型液晶表示素子の観察側面(表側面)を照明す
るためのフロントライトと呼ばれる照明装置を備える表
示装置が提案されている。フロントライトを点灯するこ
とで、暗い場所においても反射型液晶表示素子による表
示を視認することができる。
【0007】このフロントライト(照明装置)として
は、冷陰極管等の光源と、光源からの光を液晶表示素子
に導くための導光板を有するものが知られている。導光
板は反射型液晶表示素子の観察側(表側)に配置され、
導光板内に入射する光源からの光を液晶表示素子に向け
て射出することで、液晶表示素子を観察側から照明す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反射型液晶
表示素子、光源及び光源からの光を液晶表示素子に導
き、液晶表示素子を観察側から照明するための導光板を
備える反射型液晶表示装置であって、液晶表示装置全体
をコンパクトにすることができる反射型液晶表示装置を
提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】[1] 前記課題を解決
するために本発明は、可撓性を有する反射型液晶表示素
子と、光源と、前記液晶表示素子の観察側に配置され、
前記光源からの光を該液晶表示素子に導くための剛性を
有する導光板とを備えており、前記液晶表示素子と前記
導光板の間の非表示領域には接着材が配置されており、
該接着材によって該液晶表示素子と該導光板は非表示領
域において接着されており、該液晶表示素子と該導光板
はこれらの間に空間を保持しつつ一体化されていること
を特徴とする反射型液晶表示装置を提供する。
【0010】本発明の反射型液晶表示装置は、液晶表示
素子、導光板及び光源を備えている。
【0011】液晶表示素子は反射型の表示を行うための
ものである。液晶表示素子は可撓性を有している。液晶
表示素子は、代表的には、少なくとも一つの液晶層と、
各液晶層を挟持するための少なくとも二つの基板を有し
ている。基板として例えば可撓性基板(例えば樹脂フィ
ルム基板)を採用することで、軽量かつ薄型で、割れに
くい表示素子となり、全体として可撓性を有した表示素
子となる。液晶表示素子の構造等の例については後述す
る。
【0012】導光板及び光源は、液晶表示素子をその観
察側(表示面側)から照明するために設けられている。
導光板及び光源は、液晶表示素子をその観察側から照明
するためのフロントライトと呼ばれる面状照明装置の構
成要素である。この照明装置によって、液晶表示素子に
入射する光(フロントライトからの光以外の光)が少な
いときなどにおいても、液晶表示素子による表示を観察
することができる。
【0013】導光板は、液晶表示素子の観察側に配置さ
れている。導光板は、代表的には、液晶表示素子の少な
くとも表示領域全体を覆えるだけの大きさ(面積)を有
している。
【0014】光源は、導光板の代表的には側端面(導光
板の光入射面)に臨んでいる。光源は、例えば、線状光
源とすればよい。さらに具体的に言うと、光源は、例え
ば、冷陰極蛍光管、熱陰極蛍光管、LEDと線状の導光
体で構成される線状光源などとすればよい。
【0015】導光板は、光源から照射された光を液晶表
示素子の方に導くためのものである。導光板としては従
来より知られているものを採用することができる。表示
の明るさを均一にするなどのために、導光板は液晶表示
素子の表示領域を均一に照明できることが好ましい。
【0016】本発明の反射型液晶表示装置においては、
液晶表示素子と導光板の間の非表示領域(表示領域外の
領域)には接着材が配置されており、液晶表示素子と導
光板は非表示領域において接着されている。そして、液
晶表示素子と導光板はこれらの間に空間を保持しつつ一
体化されている。代表的には、液晶表示素子と導光板の
間における表示領域中の少なくとも一部の領域(例えば
表示領域の全領域)に空間が確保されている。その空間
には例えば空気が満たされている。
【0017】本発明の反射型液晶表示装置においては、
液晶表示素子と導光板が接着しているため、これらを所
定の位置関係に保つなどのための保持部材、筐体等を別
途必要としない。したがって、本発明の反射型液晶表示
装置全体をコンパクトにすることができる。
【0018】導光板としては、剛性を有し、変形しにく
い仕様(材質、厚さ等)のものが採用される。導光板の
剛性は、導光板としての機能を果たし得る程度の硬さで
あれば特に制限はないが、少なくとも可撓性の液晶表示
素子よりも強度が高く、液晶表示素子の形状を保持し得
る硬さである。例えば、アクリル系樹脂などの樹脂材料
からなる導光板は、このような剛性を有するものとな
る。剛性を有する導光板と液晶表示素子を接着材によっ
て貼り合わせることで、導光板に液晶表示素子を支持、
保持するなどの機能も持たせることもできる。したがっ
て、本発明の反射型液晶表示装置においては液晶表示素
子を支持するなどのための支持部材等を別途必要とせ
ず、それだけ表示装置全体をコンパクトにすることがで
きる。液晶表示素子が可撓性を有するものであるにもか
かわらず、強度のある導光板と可撓性液晶表示素子を接
着材によって貼り合わせることで、液晶表示素子の変形
等を抑制できる。液晶表示素子を支持するなどのための
支持部材等を別途設けることなく、液晶表示素子の変形
等を抑制でき、その変形等に起因する表示不良を抑制で
きる。
【0019】また、本発明の反射型液晶表示装置におい
ては、液晶表示素子と導光板の間の非表示領域に接着材
が配置されているため、表示領域の少なくとも一部の領
域(代表的には表示領域の全領域又は大部分の領域)に
おいては液晶表示素子と導光板の間に空気層を確保する
ことができる。したがって、導光板の液晶表示素子に臨
む面(射出面)の大部分は空気に接することができる。
その結果、導光板の液晶表示素子に臨む面の全体が接着
材によって液晶表示素子に接着している場合に比べて、
視野角が狭まってしまうことを抑制することができる。
【0020】液晶表示素子と導光板の間の空間の厚み
は、接着材の厚みによって容易に制御できる。また、接
着材を薄くすることで、反射型液晶表示装置の薄型化も
図れる。 [2] 以下、本発明の反射型液晶表示装置をさらに説
明する。 [2−1] 本発明の反射型液晶表示装置においては、
非表示領域において液晶表示素子と導光板を接着するた
めの接着材は、例えば、表示領域を囲むように液晶表示
素子と導光板の間に設ければよい。
【0021】液晶表示素子と導光板の間に配置する接着
材で表示領域を囲むことで、反射型液晶表示装置の組み
立て中や使用時等において、液晶表示素子と導光板の間
の表示領域にほこり、ゴミ等の異物が入り込むことを抑
制できる。これにより、異物による表示品質の低下を抑
制できる。また、液晶表示素子と導光板の間に異物が入
り込むことを抑制するための部材を別途設ける必要がな
く、それだけ本発明の反射型液晶表示装置全体をコンパ
クトにすることができる。さらに、反射型液晶表示装置
の組み立て中や使用時等において、液晶表示素子と導光
板の間に異物が入りこまないように特別な対策をとる必
要がなくなり、取り扱いが容易になる。 [2−2] 液晶表示素子と導光板の間に配置する接着
材は、例えば、樹脂接着材、両面接着テープ、粘着テー
プなどとすればよい。樹脂接着材は、例えば、紫外線硬
化樹脂、熱硬化樹脂などとすればよい。
【0022】接着材として樹脂接着材料を採用する場合
には、例えばディスペンサ法、インクジェット法、スク
リーンやメタルマスクを利用する印刷法により、液晶表
示素子面又は(及び)導光板面等の所定面上に接着材を
所定形状に配設すればよい。接着材として樹脂接着材料
を採用すれば、接着材の形状、厚み等を制御しやすくな
る。接着材として樹脂接着材料を採用する場合には、例
えば、接着材を液晶表示素子上又は(及び)導光板上に
形成し、液晶表示素子と導光板を接着材を介して重ね合
わせた後、必要に応じて、接着材(樹脂接着材料)を硬
化させる処理を施せばよい。
【0023】接着材の厚み(液晶表示素子と導光板の間
の空間の厚み)は、導光板の形状等によって表示画像が
二重像になるのを防止するためには薄いほうがよい。後
述するように導光板がプリズム部を有している場合に
は、接着材の厚み(液晶表示素子と導光板の間の空間の
厚み)が厚いと、そのプリズム部によって表示画像が二
重像になりやすい。接着材の厚み(液晶表示素子と導光
板の間の空間の厚み)は、例えば、10μm〜数100
μm程度とすればよい。 [2−3] 本発明の反射型液晶表示装置における導光
板は、例えば、次のようなものとすればよい。
【0024】導光板は、代表的には、その内部に光源か
ら照射された光を入射させるための側端面(入射面)、
液晶表示素子に臨む第1面、この第1面に対向する第2
面(観察側面)を有している。液晶表示素子に臨む導光
板第1面は、液晶表示素子に向けて光が射出される射出
面である。第1面(射出面)は例えば平面とすればよ
い。
【0025】導光板は、例えば、側端面(入射面)から
内部に入射する光の進路を、液晶表示素子に臨む面(射
出面)から射出できるように変更するための光路変更手
段(光路変更部)を有している。この光路変更手段(光
路変更部)は、例えば、導光板内部に入射した光の進路
を反射により変更すればよい。光路変換手段は、例え
ば、第1面(射出面)における全反射及び第2面におけ
る反射によって光路を変更すればよい。第1面による全
反射によって、例えば、導光板内部に側端面(入射面)
から入射し、第1面に到達した光を入射面から遠ざかる
方向に導けばよい。第2面には例えば次のようなプリズ
ム部(凹凸部)を複数設けておけばよい。第2面のプリ
ズム部は、第1反射部と第2反射部からなる。第1反射
部は、導光板内部に側端面(入射面)から入射し、第1
反射部に到達した光を入射面から遠ざかる方向に反射す
るためのものである。第2反射部は、導光板内部に側端
面から入射し、第2反射部に到達した光を第2面(射出
面)に向けて反射し、射出面を透過させて液晶表示素子
に向けて射出するためのものである。
【0026】このような導光板によると、次のようにし
て液晶表示素子をほぼ均一に照明することができる。導
光板の内部に側端面(入射面)から入射し、第2面のプ
リズム部の第2反射部に到達した光は、液晶表示素子に
向けて射出面から射出される。第2面には第2反射部が
複数設けられているため、各第2反射部がそれぞれ液晶
表示素子に向けて光を反射することで、液晶表示素子を
ほぼ均一に照明することができる。側端面(入射面)か
ら入射した光が、第1面及び(又は)第2面の第1反射
部において1回又は2回以上反射されることで、第2面
の各第2反射部に光は到達する。第2面の各反射部に
は、導光板の内部に側端面から入射して直接光が到達す
ることもある。
【0027】導光板は、このようなプリズム部を複数有
するプリズムシートを基体(例えば平板状の基体)に貼
り付けたものとしてもよい。 [2−3] 本発明の反射型液晶表示装置においては、
液晶表示素子と導光板の間に少なくとも一つのスペーサ
を配置してもよい。
【0028】スペーサは、非表示領域、表示領域のいず
れに配置してもよく、双方に配置してもよい。
【0029】スペーサを非表示領域に配置するときに
は、非表示領域において液晶表示素子と導光板を接着す
るための接着材の中に、スペーサを混在させてもよい。
スペーサを非表示領域に配置すれば、接着材の厚み(空
気層の厚み)を均一に制御しやすくなる。
【0030】また、スペーサを表示領域に配置すれば、
次の利点がある。表示領域が大きくなると、非表示領域
において液晶表示素子と導光板の間に接着材が配置され
ていても、表示領域の中央部分で液晶表示素子と導光板
が接触しやすくなる。液晶表示素子と導光板が接触して
しまうと、これらの間に空間がなくなってしまう。本発
明の表示装置においては液晶表示素子が可撓性を有して
いるため、このような液晶表示素子と導光板の接触が発
生しやすい。表示領域に1又は2以上のスペーサを配置
することで、液晶表示素子と導光板の間に空間を確保す
ることができる。表示領域に配置するスペーサの数は、
スペーサによる表示画像の劣化を抑制するために少ない
方が好ましい。また、表示領域に配置するスペーサのサ
イズは、スペーサによる表示画像の劣化を抑制するため
に小さい方が好ましい。
【0031】スペーサを非表示領域に配置するときには
そのスペーサは透光性でもよく、非透光性でもよい。し
かし、スペーサを表示領域に配置するときにはそのスペ
ーサは透光性のものとすることが好ましい。表示領域に
配置されたスペーサが透光性であれば、スペーサが光を
散乱することによる表示画像の視認性の低下を抑制する
ことができる。
【0032】表示領域に複数のスペーサを配置するなど
のときにおいては、それらスペーサはランダムに配置さ
れていることが好ましい。換言すれば、それらスペーサ
の配列が、規則的な配列となっていないことが好まし
い。表示領域に複数のスペーサをランダムに配置すれ
ば、これらスペーサのパターンと液晶表示素子の画素パ
ターンによるモアレ縞の発生を抑制できる。また、導光
板に前述のようにプリズムパターンを設ける場合、表示
領域に複数のスペーサをランダムに配置すれば、それら
スペーサのパターンと導光板のプリズムパターンによる
モアレ縞の発生を抑制できる。
【0033】表示領域にスペーサを配置する場合には、
スペーサは、例えば、その大部分又は全てが画素に臨ま
ない位置、換言すれば、画素と画素の間に配置すればよ
い。画素に臨まない位置にスペーサを配置することで、
スペーサによる表示の劣化を抑制できる。
【0034】スペーサの形状は、例えば、ドット状、球
状、柱状とすればよい。
【0035】スペーサは、例えば、紫外線硬化樹脂や熱
硬化樹脂等の樹脂接着材料からなるものとすればよい。
樹脂接着材料からなるスペーサによって液晶表示素子と
導光板を接着してもよい。表示領域に樹脂接着材料から
なるスペーサを配置することで、非表示領域だけでなく
表示領域においても液晶表示素子と導光板を接着でき、
これらの接着強度を高めることができるとともに、これ
らの間に空間も確保することができる。また、スペーサ
材料として樹脂接着材料を採用すると、例えば印刷法、
転写法等によって、所定形状、所定サイズのスペーサを
所定位置に容易に形成することができる。接着材材料と
スペーサ材料を同じ樹脂接着材料にすれば、印刷法、転
写法等によって、接着材とスペーサを一度に形成するこ
とができ、それだけ液晶表示装置の製造効率を高めるこ
とができる。
【0036】スペーサは、加熱や加圧によって変形しな
い硬質材料からなる粒子としてもよい。 [2−4] 本発明の反射型液晶表示装置においては、
導光板の液晶表示素子に臨む面及び(又は)液晶表示素
子の導光板に臨む面に反射防止処理を施してもよい。
【0037】このような反射防止処理を施しておくこと
で、導光板の液晶表示素子に臨む面と、液晶表示素子の
導光板に臨む面の間におけるフレネル反射によるゴース
トの発生を抑制できる。これにより、導光板と液晶表示
素子の間に空間を有する本発明の反射型液晶表示装置に
おいてもコントラストの低下が抑制できる。
【0038】導光板の液晶表示素子に臨む面に施す反射
防止処理は、例えば、その面に反射防止フィルムを貼り
付ける処理、反射防止コーティングを施す処理とすれば
よい。
【0039】同様に、液晶表示素子の導光板に臨む面に
施す反射防止処理は、例えば、その面に反射防止フィル
ムを貼り付ける処理、反射防止コーティングを施す処理
とすればよい。 [2−6] 本発明の反射型液晶表示装置における液晶
表示素子は、代表的には、少なくとも一つの液晶層と、
各液晶層を挟持するための少なくとも二つの基板を有し
ている。
【0040】液晶層は、液晶(液晶組成物)により形成
される層である。液晶表示素子は、液晶層を一つだけ有
するものであっても、積層された複数の液晶層を有する
ものであってもよい。
【0041】液晶層は、一対の基板の間に挟持されてい
る。液晶表示素子が積層された複数の液晶層を有してい
るときには、各液晶層はそれぞれ一対の基板の間に挟持
されている。ある液晶層を挟持するための基板は、その
液晶層に隣合う他の液晶層を挟持するためにも利用して
もよい。換言すれば、隣合う二つの液晶層の間に一つの
基板を配置して、その基板をそれら液晶層を挟持するた
めに共通に利用してもよい。
【0042】液晶層を挟持する一対の基板には、代表的
には、その液晶層を駆動して、画像表示を行うために、
それぞれ電極を形成しておけばよい。基板上に形成する
電極は、例えば、単純マトリクス駆動を行うための電
極、或いは、アクティブマトリクス駆動を行うための電
極とすればよい。
【0043】基板上には、必要に応じて、絶縁膜、配向
膜、ガスバリア膜、ハードコード膜等を形成してもよ
い。
【0044】基板は、例えば、樹脂基板とすればよい。
樹脂基板の材料は、例えば、ポリエーテルスルホン(P
ES)、ポリカーボネイト(PC)、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリアリレート(PA)、ポリ
エーテルエーテルケトン(PEEK)、アクリル(PM
MA)、ABSなどとすればよい。基板として樹脂フィ
ルム基板を採用すれば、基板の破損を抑制でき、液晶表
示素子の軽量化、薄型化等が図れる。
【0045】液晶層中の液晶は、例えば、コレステリッ
ク相を示す液晶(例えば、室温でコレステリック相を示
す液晶)を含む液晶組成物とすればよい。コレステリッ
ク相を示す液晶(液晶組成物)は、液晶のヘリカルピッ
チに応じた波長の光を選択的に反射する。選択反射波長
は、可視領域や、可視外領域(例えば赤外域)に調整す
ることができる。そのため、コレステリック相を示す液
晶を用いた液晶表示素子は、反射型の液晶表示素子とし
て利用できる。液晶層中の液晶は、例えば、可視領域に
選択反射波長を有し、コレステリック相を示す液晶を含
むものとすればよい。コレステリック相を示す液晶に
は、表示色の調整などのために色素を添加してもよい。
【0046】コレステリック相を示す液晶を利用した液
晶表示素子は、電極間に電圧を印加しつづけなくても、
表示画像を保持することができるメモリ性がある。その
ため、コレステリック相を示す液晶を利用した液晶表示
素子は、低消費電力化を達成できる。
【0047】コレステリック相を示す液晶としては、例
えば、それ自体がコレステリック相を示すコレステリッ
ク液晶や、ネマティック液晶にカイラル材料を添加した
カイラルネマティック液晶などを採用すればよい。カイ
ラルネマティック液晶は、カイラル材料の添加量等によ
って、ヘリカルピッチを調整でき、選択反射波長を簡単
に調整できる利点がある。[2−7] 本発明の反射型
液晶表示装置は、液晶表示素子の駆動回路を有していて
もよく、有していなくてもよい。
【0048】本発明の反射型液晶表示装置を例えば比較
的頻繁に表示内容を変える必要のある表示装置(例えば
携帯電話の表示装置、PDAの表示装置、パーソナルコ
ンピュータの表示装置等)として利用する場合には、表
示装置には代表的には液晶表示素子の駆動回路を設けて
おけばよい。
【0049】また、本発明の反射型液晶表示装置を例え
ば比較的頻繁に表示内容を変える必要のない用途(例え
ば電子ペーパー、電子ポスター等)に用いる場合には、
表示装置には液晶表示素子の駆動回路を設けなくてもよ
い。このような用途に本発明の反射型液晶表示装置を用
いる場合には、液晶表示素子の駆動回路がない方が、表
示装置の小型化、軽量化、低コスト化が図れる。前述の
ようにコレステリック相を示す液晶を利用した液晶表示
素子を採用する場合には、その液晶表示素子には前述の
ようにメモリ性があるため、表示装置に液晶表示素子の
駆動回路がなくても、表示画像を維持しつづけることが
できる。
【0050】本発明の反射型液晶表示装置に、液晶表示
素子の駆動回路を設けない場合には、液晶表示素子と駆
動回路を容易に接続できるように、表示装置には駆動回
路との接続部を設けてもよい。この接続部においては、
例えば、液晶表示素子の基板上の電極に通電するための
端子を露出させておけばよい。接続部には、液晶表示素
子の基板上の電極に通電するための端子に接続された中
継基板を設けておいてもよい。電極に通電するための端
子は、例えば、電極自身の端子(端部)、或いは、電極
に接続された電気素子(例えばTFT、MIM等)の端
子とすればよい。
【0051】
【発明の実施の形態】[3] 以下、本発明の実施の形
態を図面を参照して説明する。
【0052】本発明に係る反射型液晶表示装置の一例の
概略斜視図、概略分解図及び概略断面図をそれぞれ図
1、図2及び図3に示す。
【0053】図1等に示す液晶表示装置D1は、入射す
る外光(太陽光、室内灯光等)などを表示したい画像に
応じて反射するなどして表示を行う反射型の表示装置で
ある。液晶表示装置D1は、暗所でも表示を観察できる
ように後述する補助照明装置を備えている。液晶表示装
置D1による表示は、図3において表示装置D1の上側
から観察する。
【0054】反射型液晶表示装置D1は、液晶表示素子
LE1、光源5及び導光板3を備えている。なお、図1
においては理解容易のために導光板3は一点鎖線で示し
ている。
【0055】液晶表示素子LE1は、後述するように反
射型の表示を行うことができる。液晶表示素子LE1の
構造等については後述する。
【0056】光源及5及び導光板3は、液晶表示素子L
E1を観察側(フロント側)から照明するための補助照
明装置として、さらに言うと、いわゆるフロントライト
として設けられている。
【0057】光源5は本例では冷陰極管である。光源5
は、内面が反射面である(すなわちリフレクタ機能を有
する)支持部材5Sに支持されて、導光板3の側端面3
3に臨んでいる。
【0058】導光板3は、光源5から照射された光を液
晶表示素子LE1の観察側の面(表示面)に導くための
ものである。
【0059】導光板3は液晶表示素子LE1の観察側に
配置されている。導光板3は、本例ではアクリル系樹脂
からなり、剛性を有するものである。導光板3と液晶表
示素子LE1は、これらの間に配置された接着材4によ
って接着している。これにより、導光板3と液晶表示素
子LE1は一体化されている。
【0060】接着材4は、非表示領域において導光板3
と液晶表示素子LE1を接着している(図2参照)。接
着材4は枠状であり、表示領域を囲むように導光板3と
液晶表示素子LE1の間に配置されている。この接着材
4によって、表示領域における導光板3と液晶表示素子
LE1の間には、空間(空気層1)が確保されている。
さらに言うと、接着材4によって、導光板3と液晶表示
素子LE1の間に空間(空気層1)を保持しつつ、これ
ら導光板3と液晶表示素子LE1は一体化されている。
【0061】導光板3の液晶表示素子LE1に臨む面3
1は平面であり、この面31に対向する面(観察側の
面)32には複数のプリズム部32pが所定ピッチで複
数設けられている。各プリズム部32pは、第1反射部
321と第2反射部322からなる。
【0062】導光板3の内部に側端面(入射面)33か
ら入射して、プリズム部32pの第2反射部322に到
達した光は、この第2反射部322で反射され、射出面
31を透過して、液晶表示素子LE1に向けて射出され
る。導光板3の内部に側端面33から入射した光の一部
は、直接的に或いは次のように間接的に、第2反射部3
22に到達する。射出面31における1度又は2度以上
の全反射や、プリズム部32pの第1反射部321にお
ける1度又は2度以上の全反射によって、導光板3の内
部に側端面33から入射した光の一部は、間接的に第2
反射部322に到達する。射出面31における全反射及
び第1反射部321における全反射によって、導光板3
の内部に側端面(入射面)33から入射した光の一部
は、入射面33から遠ざかる方向に進むので、各第2反
射部322に光が到達する。
【0063】これらにより、導光板3によって光源5か
ら照射された光を液晶表示素子LE1の方に導き、液晶
表示素子LE1を観察側からほぼ均一に照明することが
できる。なお、液晶表示素子LE1を均一に照明するた
めに、反射部321、322の幅、周期、角度等を側端
面(入射面)33との位置関係等に応じて変えてもよ
い。 [3−1] 以下、液晶表示素子LE1の構造等につい
て図4を参照して説明する。なお、図4において上側が
観察側、すなわち、導光板3に臨む側である。
【0064】液晶表示素子LE1は、液晶層LCLと、
液晶層LCLを挟持するなどのための一対の基板S1、
S2を有している。観察側から遠い側に配置された基板
S2の裏側には、黒色の光吸収膜ABが形成されてい
る。
【0065】液晶層LCLは、液晶(液晶組成物)LC
により形成された層である。液晶LCは、本例では、ネ
マティック液晶組成物にカイラル剤を添加したカイラル
ネマティック液晶組成物である。このカイラルネマティ
ック液晶LCは、室温でコレステリック相を示す。カイ
ラルネマティック液晶LCは、本例では、青色領域と黄
色領域の二つの領域に選択反射波長のピークを有してい
る。なお、カイラル剤のネマティック液晶組成物への添
加量、カイラル剤の種類等によって、選択反射波長は調
整することができる。
【0066】基板S1とS2は、本例では、いずれもP
ESフィルムである。基板S1とS2はいずれも透明で
あり、可撓性を有している。これにより、液晶表示素子
LE1全体も可撓性を有している。
【0067】基板S1上には、カラム電極E1、絶縁膜
IS1、配向膜AL1が順に形成されている。もう一方
の基板S2の上にも、同様に、ロウ電極E2、絶縁膜I
S2、配向膜AL2が順に形成されている。
【0068】カラム電極E1及びロウ電極E2は、本例
では、液晶表示素子LE1を単純マトリクス駆動するた
めに設けられている。カラム電極E1は、所定ピッチで
互いに平行に並ぶ複数の帯状電極E11からなる。ロウ
電極E2も、図示されてはいないが、所定ピッチで互い
に平行に並ぶ複数の帯状電極からなる。カラム電極E1
を構成する帯状電極とロウ電極E2を構成する帯状電極
は、互いに直交する方向に延びており、これら帯状電極
はいわゆるマトリクス構造を呈している。
【0069】液晶層LCLと同じ層内には、複数のスペ
ーサSPと、複数の樹脂構造物RSが配置されている。
スペーサSPは、液晶層LCLの厚みを制御するため
に、基板S1とS2の間に配置されている。樹脂構造物
RSは、基板S1上の配向膜SL1と、基板S2上の配
向膜AL2のいずれにも接着している。これにより、基
板S1とS2は互いに接着している。樹脂構造物RSに
よって、液晶表示素子LE1全体の強度も高められてい
る。
【0070】液晶表示素子LE1は次のように反射型の
表示を行うことができる。カラム電極E1とロウ電極E
2の間に比較的高い電圧を印加して、カイラルネマティ
ック液晶LCをプレーナ状態(選択反射状態)にする
と、液晶LCは選択反射波長の光を反射する。本例で
は、液晶LCが前述のように青色領域と黄色領域の二つ
の領域に選択反射波長のピークを有しているため、液晶
LCをプレーナ状態にすると、白色表示を行うことがで
きる。また、電極間に比較的低い電圧を印加して、液晶
LCをフォーカルコニック状態(透明状態)にすると、
光吸収膜ABの色(黒色)の表示を行うことができる。
電極間に上記高い電圧と低い電圧の間の中間の電圧を印
加して、液晶LCをプレーナ状態とフォーカルコニック
状態が混在した状態にすると、混在する割合等に応じた
中間色の表示も行うことができる。液晶LCの状態は、
電極間への電圧を印加を停止した後も保持される。すな
わち、カイラルネマティック液晶LCを利用した液晶表
示素子LE1は、電圧を印加しつづけなくても表示内容
を維持できるメモリ性を有している。 [3−2] 以下、液晶表示素子LE1を単純マトリク
ス駆動する方法について図5を参照して説明する。図5
には、液晶表示素子LE1のカラム電極及びロウ電極、
並びに、液晶表示素子LE1を駆動するための駆動装置
(駆動回路)8の概略ブロック図が示されている。
【0071】なお、図4におけるカラム電極E1の各帯
状電極E11は、図5の信号電極C1〜Cn(nは自然
数)に相当する。また、図4におけるロウ電極E2の各
帯状電極は、図5の走査電極R1〜Rm(mは自然数)
に相当する。
【0072】液晶表示素子LE1においては、一つの走
査電極と、一つの信号電極が交差する領域及びその周辺
近傍領域の液晶単位に、液晶の配列状態を変えることが
できる。液晶表示素子LE1においては、走査電極と信
号電極が交差する領域及びその周辺近傍領域を一つの画
素としている。走査電極Rpと信号電極Cqとが交差す
る位置の画素を画素Ppqとする。ただし、pは1≦p≦
mを満たす自然数、qは1≦q≦nを満たす自然数であ
る。
【0073】液晶表示素子LE1においては、次のよう
にして画像メモリ85に画像処理装置86及び中央処理
装置87によって書き込まれた画像データに基づき、そ
の画像データに応じた画像を表示することができる。
【0074】走査電極駆動IC81は、走査電極R1〜
Rmのうち所定の走査電極に選択信号を出力してその走
査電極を選択状態とするとともに、残りの走査電極には
非選択信号を出力してその走査電極を非選択状態とす
る。走査電極駆動IC81は、所定の時間間隔で選択状
態にする走査電極を切替え、各走査電極は順次選択状態
になる。このような制御は、走査電極駆動コントローラ
82により行われる。
【0075】一方、信号電極駆動IC83は、選択状態
の走査電極上の各画素を書き換えるために、それら各画
素の画像データに応じた信号電圧を各信号電極に同時に
出力し、これら各駆動対象画素の液晶の配列状態を画像
データに応じて同時に変える。例えば、走査電極R1が
選択されているときには、走査電極R1上の画素P11
1nの液晶の配列状態を各画素の画像データに応じて変
える。駆動対象画素の走査電極に印加されている電圧
と、信号電極に印加されている画像データに応じた電圧
との電圧差が、駆動対象画素の液晶に加わるので、駆動
対象画素の液晶は画像データに応じて配列状態が変わ
る。信号電極駆動IC83は、選択された走査電極が切
り替わるたびに、このように画像データに応じて駆動対
象画素の液晶の配列状態を変える。このような制御は、
信号電極駆動コントローラ84が、画像メモリ85から
画像データを読み込みながら行う。
【0076】このように駆動対象画素の液晶には、その
駆動対象画素の画像データ(階調データ)に応じた電圧
が印加される。したがって、駆動対象画素の画像データ
に応じて、駆動対象画素の液晶をプレーナ状態、フォー
カルコニック状態又はこれら状態が表示階調に応じた割
合で混ざった状態にすることができる。したがって、画
像データに応じた階調表示を行うことができる。 [3−4] 反射型液晶表示装置D1には、本例では、
液晶表示素子LE1を駆動装置8に接続するための接続
部6(図1〜図3参照)が液晶表示素子LE1の横側に
設けられている。図示は省略したがこの接続部6におい
ては、液晶表示素子LE1のカラム電極E1を構成する
各帯状電極、並びに、ロウ電極E2を構成する各帯状電
極が露出しており、これら帯状電極と駆動装置(駆動回
路)8を簡単に接続することができる。基板S2上のロ
ウ電極E2は、例えば、基板S2に接続する中継基板
(図示省略)によって、接続部6まで引き出せばよい。
【0077】前述のようにカイラルネマティック液晶L
Cを利用した液晶表示素子LE1は、電圧を印加しつづ
けなくても表示内容を維持できるメモリ性を有してい
る。そのため、液晶表示装置D1を頻繁に表示内容(表
示画像)を変える必要のない用途(例えば電子ポスター
等)に用いる場合には、駆動装置8がなくても支障はな
い。表示内容を変えるときだけ、接続部6を介して液晶
表示素子LEと駆動装置8を接続すればよい。液晶表示
装置D1に駆動装置8を設けないないことで、液晶表示
装置D1を小型化、軽量化、安価にすることができる。
【0078】なお、反射型液晶表示装置D1に駆動装置
8を設けるときには、駆動装置(駆動回路が形成された
基板)は例えば液晶表示素子LE1の裏側に配置すれば
よい。 [3−5] 以上説明した本発明の反射型液晶表示装置
D1には次の利点がある。
【0079】導光板3と液晶表示素子LE1を接着材4
によって接着して、一体化したため、導光板3と液晶表
示素子LE1を支持部材、筐体等で支持することなく、
導光板3と液晶表示素子LE1の位置関係を保つことが
できる。それだけ本発明の反射型液晶表示装置D1をコ
ンパクトにすることができる。
【0080】液晶表示素子LE1においては基板S1及
びS2として樹脂フィルム基板(本例ではPESフィル
ム基板)を採用しているため、基板としてガラス基板を
採用するときよりも液晶表示素子LE1を薄型化、軽量
化することができる。それだけ本発明の反射型液晶表示
装置D1を薄型化、軽量化することができる。また、樹
脂フィルム基板は、ガラス基板に比べて破損しにくいの
で、反射型液晶表示装置D1は使用中にも破損しにく
い。
【0081】液晶表示素子LE1が可撓性を有するにも
かかわらず、液晶表示素子LE1が剛性のある導光板3
に接着されているため、液晶表示素子LE1の変形等を
抑制するための保持部材を別途必要としない。それだけ
本発明の反射型液晶表示装置D1をコンパクトにするこ
とができる。
【0082】液晶表示素子LE1と導光板3の間に接着
材4が配置されているため、液晶表示素子LE1と導光
板3の間に空気層1ができる。接着材4が液晶表示素子
LE1と導光板3の間の非表示領域に配置されているた
め、導光板3の液晶表示素子LE1に臨む側の面(射出
面)31の大部分は、空気に接している。これにより、
導光板の液晶表示素子に臨む面の全体が接着材によって
液晶表示素子に接着している場合に比べて、本発明の反
射型液晶表示装置D1においては視野角が狭まってしま
うことを抑制することができる。以下、さらに詳しく説
明する。
【0083】前述のように導光板3の内部に側端面(入
射面)33から入射した光の一部は、射出面31で全反
射されることで、入射面33から遠ざかる方向に導かれ
る。臨界角より大きい入射角で射出面31に入射した光
が全反射される。この臨界角は、導光板3の屈折率n1
と射出面31に接する媒質の屈折率n2 の比が関係して
いる。屈折率比n2 /n1 が大きいほど、臨界角は大き
くなり、射出面31で全反射できる入射角範囲が小さく
なる。逆に言うと、屈折率比n2 /n1 が小さいほど、
臨界角は小さくなり、射出面31で全反射できる入射角
範囲が大きくなる。空気の屈折率(n2 ≒1)は通常接
着材の屈折率よりも小さいので、射出面31が接着材よ
りも空気に接しているときの方が、射出面31で全反射
できる入射角範囲が大きくなる。したがって、射出面3
1で全反射されて、プリズム部32pの第2反射部32
2に到達する光の第2反射部322への入射角範囲は、
射出面31が接着材よりも空気に接しているときの方が
大きくなる。その結果、第2反射部322で反射され、
液晶表示素子LE1に到達する光の液晶表示素子LE1
への入射角範囲は、射出面31が接着材よりも空気に接
しているときの方が大きくなる。これにより、導光板の
液晶表示素子に臨む面の全体が接着材に接している場合
に比べて、本発明の液晶表示装置D1のように導光板3
の大部分が空気層1に接している方が、視野角が狭まっ
てしまうことを抑制することができる。
【0084】なお、導光板と反射型液晶表示素子とを全
面的に接着材によって接着した場合、上記屈折率比が通
常大きくなるため、次のような不具合が生じやすくな
る。つまり、光源から照射され、導光板内に入射し、全
反射条件を満たして導光板内を進み、導光板の反射部で
反射して、液晶表示素子に向けて射出され、液晶表示素
子を照明する光の角度範囲が狭くなる。その結果、フロ
ントライト使用時(光源から光を射出しているとき)の
視野角が狭くなってしまう。
【0085】液晶表示素子LE1と導光板3の間の空気
層1の厚みは、接着材4の厚みによって簡単に調整する
ことができる。
【0086】液晶表示素子LE1と導光板3の間に配置
された接着材4が表示領域を囲む枠状であるため、反射
型液晶表示装置D1の組み立て中や、使用中において、
液晶表示素子LE1と導光板3の間の表示領域に、埃、
ゴミ等の異物が入りこんでしまうことを抑制できる。し
たがって、異物による表示品質の低下を抑制できる。 [4] 本発明に係る反射型液晶表示装置の他の例の概
略斜視図及び概略断面図をそれぞれ図6及び図7に示
す。
【0087】図6及び図7の反射型液晶表示装置D2
は、次に述べることを除き、図1の反射型液晶表示装置
D1と同様の構造を有している。
【0088】反射型液晶表示装置D2においては、導光
板3と液晶表示素子LE1の間の表示領域にはスペーサ
7が配置されている。
【0089】スペーサ7は本例では円柱状であり、観察
側から見るとドット状である。スペーサ7は、本例では
樹脂接着材からなり、導光板3と液晶表示素子LE1の
いずれにも接着している。
【0090】スペーサ7による表示品位の低下を抑制す
るために、スペーサ7は透光性を有している。スペーサ
7が透光性を有しているため、スペーサ7による光の散
乱を抑制することができ、表示画像の視認性の劣化を抑
制することができる。
【0091】スペーサ7はランダムな配列で液晶表示素
子LE1と導光板3の間に配置されている。これによ
り、液晶表示素子LE1の画素パターンとスペーサ7の
パターンによるモアレ縞の発生や、導光板3の観察側面
32のプリズム部32pのパターンとスペーサ7のパタ
ーンによるモアレ縞の発生を抑制することができる。
【0092】このようなスペーサ7を表示領域に設ける
ことで、たとえ表示領域が大きくなっても、液晶表示素
子LE1と導光板3が接触してしまうことを防止でき、
これらの間に空気層1を確保することができる。なお、
表示領域が大きくなると、液晶表示素子LE1が撓むな
どして、液晶表示素子LE1と導光板3が接触しやすく
なる。
【0093】液晶表示素子LE1と導光板3の間の表示
領域に配置するスペーサ7の数は、スペーサ7による表
示画像の劣化を抑制するために、できるだけ少ない方が
好ましい。スペーサ7の数が少ない方が、スペーサ7等
によるモアレ縞の発生も抑制できる。
【0094】スペーサ7による表示画像の劣化を抑制す
るために、例えば図8に示すように、液晶表示素子LE
1の画素Pに臨まない位置、換言すれば、画素の間にス
ペーサ7を配置してもよい。図8に示すスペーサ7の配
置においては、正方形を形成するような組み合わせの四
つの画素Pの中心位置にスペーサ7は配置されており、
スペーサ7は画素Pに臨んでいない。このように画素P
に臨まない位置にスペーサ7を配置することで、スペー
サ7による表示画像の劣化をさらに抑制できる。 [5] 本発明に係る反射型液晶表示装置のさらに他の
例の概略断面図を図9に示す。
【0095】図9の反射型液晶表示装置D3は、次に述
べることを除き、図3等の反射型液晶表示装置D1と同
様の構造を有している。
【0096】液晶表示装置D3においては、導光板3の
液晶表示素子LE1に臨む側の面31には反射防止フィ
ルム91が貼り付けられている。また、液晶表示素子L
E1の導光板3に臨む側の面には反射防止フィルム92
が貼り付けられている。
【0097】このように導光板3の液晶表示素子LE1
に臨む面31と、液晶表示素子LE1の導光板3に臨む
面に反射防止処理を施すことで、これら面の間における
反射に起因するゴーストの発生を抑制することができ
る。それだけ液晶表示装置D3は、良好な画像表示を行
うことができる。
【0098】なお、本例では、導光板3の液晶表示素子
LE1に臨む面31と、液晶表示素子LE1の導光板に
臨む面の双方に反射防止処理を施したが、どちらか一方
だけに反射防止処理を施してもよい。
【0099】また、反射防止処理としては、導光板3及
び(又は)液晶表示素子LE1の上記所定面に反射防止
フィルムを貼ることに代えて、反射防止コーティングを
施してもよい。 [6] 本発明に係る反射型液晶表示装置のさらに他の
例の概略断面図を図10に示す。
【0100】図10の反射型液晶表示装置D4は、図3
等の反射型液晶表示装置D1に対して次の保護部材2を
さらに設けたものである。
【0101】保護部材2は、導光板3、液晶表示素子L
E1、光源5、光源5の支持部材5S及び接続部6のほ
ぼ全体を覆っている。なお、導光板3の観察側の面32
の大部分は、保護部材2によって覆われずに露出してい
る。
【0102】液晶表示装置D4においては、保護部材2
によって導光板3や液晶表示素子LE1等が保護される
ため、これらの損傷を抑制できる。
【0103】前述のように導光板3には剛性があり、導
光板3が液晶表示素子LE1等の支持部材、保持部材と
して機能を有しているため、保護部材2に導光板3や液
晶表示素子LE1等の支持等を行うための筐体としての
機能を持たせる必要はない。すなわち、保護部材2には
強度等が要求されない。その結果、保護部材2としては
薄いものが採用できる。保護部材2としては例えば薄い
金属板やプラスチック板(カバー)を採用すればよい。 [7] 本発明に係る反射型液晶表示装置における液晶
表示素子として、図4の液晶表示素子LE1に代えて、
例えば次の積層型液晶表示素子を採用してもよい。
【0104】積層型液晶表示素子の一例の概略断面図を
図11に示す。なお、図11において上側が観察側、す
なわち、導光板3に臨む側である。
【0105】図11の積層型液晶表示素子LE2は、三
つの液晶表示セルLE2b、LE2g、LE2rを積層
したものである。観察側から最も遠い位置に配置された
液晶表示セルLE2rの裏側には、黒色の光吸収膜AB
が設けられている。
【0106】液晶表示セルLE2b、LE2g、LE2
rは、それぞれ青色、緑色、赤色表示を行うためのもの
である。
【0107】隣合う液晶表示セルの間には接着層ADが
設けられており、隣合う液晶表示セルは互いに接着して
いる。
【0108】各液晶表示セルLE2b、LE2g、LE
2rは、図4の液晶表示素子LE1と同様の構造を有し
ている。
【0109】例えば青色表示用の液晶表示セルLE2b
は、基板S1bと基板S2bを有しており、これら基板
の間にはカイラルネマティック液晶LCbが挟持されて
いる。基板S1b上には、電極E1、絶縁膜IS1、配
向膜AL1が順に形成されている。基板S2b上には、
電極E2、絶縁膜IS2、配向膜AL2が順に形成され
ている。カイラルネマティック液晶LCbは、常温でコ
レステリック相を示し、青色領域に選択反射波長のピー
クを有している。
【0110】同様に、緑色表示用の液晶表示セルLE2
gは、基板S1gと基板S2gを有しており、これら基
板の間にはカイラルネマティック液晶LCgが挟持され
ている。基板S1g上には、電極E1、絶縁膜IS1、
配向膜AL1が順に形成されている。基板S2g上に
は、電極E2、絶縁膜IS2、配向膜AL2が順に形成
されている。カイラルネマティック液晶組成物LCg
は、常温でコレステリック相を示し、緑色領域に選択反
射波長のピークを有している。
【0111】同様に、赤色表示用の液晶表示セルLE2
rは、基板S1rと基板S2rを有しており、これら基
板の間にはカイラルネマティック液晶LCrが挟持され
ている。基板S1r上には、電極E1、絶縁膜IS1、
配向膜AL1が順に形成されている。基板S2r上に
は、電極E2、絶縁膜IS2、配向膜AL2が順に形成
されている。カイラルネマティック液晶LCrは、常温
でコレステリック相を示し、赤色領域に選択反射波長の
ピークを有している。
【0112】このように積層型液晶表示素子LE2にお
いては、液晶LCbにより形成される青色表示用の液晶
層、液晶LCgにより形成される緑色表示用の液晶層、
並びに、液晶LCrにより形成される赤色表示用の液晶
層の三つの液晶層が積層されている。
【0113】このように青、緑及び赤色表示用の液晶層
を備える積層型液晶表示素子LE2によると、フルカラ
ー表示を行うことができる。 [8] なお、積層型液晶表示素子においては、隣合う
液晶層の間に配置された二つの基板は共通化して、一つ
の基板に置き換えてもよい。
【0114】このような基板の共通化が行われた積層型
液晶表示素子の一例の概略断面図を図12に示す。
【0115】図12の積層型液晶表示素子LE3は、図
10の積層型液晶表示素子LE2における隣合う液晶層
の間に配置された二つの基板を共通化したものである。
【0116】図12の積層型液晶表示素子LE3におい
ては、図11の積層型液晶表示素子LE2における基板
S2bと基板S1gを共通化した共通基板として、基板
SC1が採用されている。また、積層型液晶表示素子L
E3においては、積層型液晶表示素子LE2における基
板S2gと基板S1rを共通化した共通基板として、基
板SC2が採用されている。
【0117】積層型液晶表示素子LE3においては、共
通基板SC1の液晶LCbに臨む側の面には電極E2、
絶縁膜IS2、配向膜AL2が形成されているととも
に、液晶LCgに臨む側の面には電極E1、絶縁膜IS
1、配向膜AL1が形成されている。同様に、共通基板
SC2の液晶LCgに臨む側の面には電極E2、絶縁膜
IS2、配向膜AL2が形成されているとともに、液晶
LCrに臨む側の面には電極E1、絶縁膜IS1、配向
膜AL1が形成されている。
【0118】このような共通基板を採用することで、積
層型液晶表示素子LE3は積層型液晶表示素子LE2よ
りも薄型化、軽量化することができる。したがって、積
層型液晶表示素子LE3を採用する反射型液晶表示装置
は、積層型液晶表示素子LE2を採用する反射型液晶表
示素子よりも薄型化、軽量化することができる。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、反射型液
晶表示素子、光源及び光源からの光を液晶表示素子に導
き、液晶表示素子を観察側から照明するための導光板を
備える反射型液晶表示装置であって、液晶表示装置全体
をコンパクトにすることができる反射型液晶表示装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射型液晶表示装置の一例の概略
斜視図である。
【図2】図1の反射型液晶表示装置の概略分解図であ
る。
【図3】図1の反射型液晶表示装置の概略断面図であ
る。
【図4】図1の反射型液晶表示装置が有する液晶表示素
子の概略断面図である。
【図5】液晶表示素子を駆動するための駆動装置の一例
の概略ブロック図である。
【図6】本発明に係る反射型液晶表示装置の他の例の概
略斜視図である。
【図7】図6の反射型液晶表示装置の概略断面図であ
る。
【図8】導光板と液晶表示素子の間に配置するスペーサ
の配置位置の一例を示す図である。
【図9】本発明に係る反射型液晶表示装置のさらに他の
例の概略断面図である。
【図10】本発明に係る反射型液晶表示装置のさらに他
の例の概略断面図である。
【図11】本発明に係る反射型液晶表示装置に設ける積
層型液晶表示素子の一例の概略断面図である。
【図12】本発明に係る反射型液晶表示装置に設ける積
層型液晶表示素子の他の例の概略断面図である。
【符号の説明】
D1〜D4 反射型液晶表示装置 LE1 液晶表示素子 LE2、LE3 積層型液晶表示素子(液晶表示素子) S1、S2、S1b、S2b、S1g、S2g、S1
r、S2r 基板 E1、E2 電極 IS1、IS2 絶縁膜 AL1、AL2 配向膜 LCL 液晶層 LC、LCb、LCg、LCr カイラルネマティック
液晶 AB 光吸収膜 SP 液晶表示素子の基板間に配置されたスペーサ RS 樹脂構造物 SW シール壁 AD 接着層 3 導光板 31 導光板3の液晶表示素子に臨む面(射出面) 32 導光板3の射出面に対向する面 32p 導光板面32のプリズム部 321 プリズム部の第1反射部 322 プリズム部の第2反射部 33 導光板3の光源に臨む側端面(入射面) 4 接着材 5 光源 5S 光源5の支持部材 6 接続部 7 導光板と液晶表示素子の間に配置するスペーサ 8 液晶表示素子の駆動装置(駆動回路) 91、92 反射防止フィルム
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 313 G02F 1/1335 530 (72)発明者 藤代 一朗 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA05 BA43 BB65 BC22 2H089 HA17 HA40 JA11 NA58 QA11 TA06 TA15 TA20 2H090 JB03 LA05 LA11 LA20 2H091 FA14Z FA23X FA37X FB02 FD01 FD13 FD14 GA08 GA17 5G435 AA18 BB12 BB16 FF08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性を有する反射型液晶表示素子と、 光源と、 前記液晶表示素子の観察側に配置され、前記光源からの
    光を該液晶表示素子に導くための剛性を有する導光板と
    を備えており、 前記液晶表示素子と前記導光板の間の非表示領域には接
    着材が配置されており、該接着材によって該液晶表示素
    子と該導光板は非表示領域において接着されており、該
    液晶表示素子と該導光板はこれらの間に空間を保持しつ
    つ一体化されていることを特徴とする反射型液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記接着材は、表示領域を囲むように前記
    液晶表示素子と前記導光板の間に配置されている請求項
    1記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶表示素子と前記導光板の間に、少
    なくとも一つのスペーサが配置されている請求項1又は
    2記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記スペーサは、表示領域に配置されてい
    る請求項3記載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記スペーサは、ドット形状である請求項
    3又は4記載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記スペーサが樹脂接着材料からなる請求
    項3から5のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記スペーサは透光性である請求項3から
    6のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記スペーサは、前記液晶表示素子と前記
    導光板の間にランダムな配列で配置されている請求項3
    から7のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記スペーサは、前記液晶表示素子の画素
    に臨まない位置に配置されている請求項3から8のいず
    れかに記載の反射型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記導光板の前記液晶表示素子に臨む面
    には、反射防止処理が施されている請求項1から9のい
    ずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記液晶表示素子の前記導光板に臨む面
    には、反射防止処理が施されている請求項1から10の
    いずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記導光板の前記液晶表示素子に臨む面
    が平面である請求項1から11のいずれかに記載の反射
    型液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記液晶表示素子は液晶組成物を含む液
    晶層を少なくとも一つ有しており、該液晶組成物は、可
    視領域に選択反射波長を有し、コレステリック相を示す
    液晶を含んでいる請求項1から12のいずれかに記載の
    反射型液晶表示装置。
JP2001020175A 2001-01-29 2001-01-29 反射型液晶表示装置 Withdrawn JP2002221722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020175A JP2002221722A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020175A JP2002221722A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221722A true JP2002221722A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18885927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020175A Withdrawn JP2002221722A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221722A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036991A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Daio Paper Corp コレステリック液晶表示素子用の光吸収シート
WO2013069406A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
WO2019022565A1 (ko) * 2017-07-27 2019-01-31 주식회사 엘지화학 기판
US11467452B2 (en) 2017-07-27 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036991A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Daio Paper Corp コレステリック液晶表示素子用の光吸収シート
WO2013069406A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN104024923A (zh) * 2011-11-10 2014-09-03 索尼公司 显示装置和电子设备
US20140300710A1 (en) * 2011-11-10 2014-10-09 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
WO2019022565A1 (ko) * 2017-07-27 2019-01-31 주식회사 엘지화학 기판
US11467452B2 (en) 2017-07-27 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701530B2 (en) Display device
US8974070B2 (en) Backlight units and display devices including the same
US20050259440A1 (en) Lighting device, liquid crystal display device, and electronic apparatus
EP2713200A1 (en) Liquid Crystal Display Device
US20060262253A1 (en) Liquid crystal display device
JP4939938B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
KR100766623B1 (ko) 면광원 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20120068499A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US7327417B2 (en) Display device
JP2009076349A (ja) 照明装置、電気光学装置、及び電子機器
KR101591336B1 (ko) 액정표시장치
US20020005824A1 (en) Display apparatus
WO2018066513A1 (ja) 表示装置
US7733438B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002221722A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2008123931A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP4754846B2 (ja) 液晶表示装置
KR102082679B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005300775A (ja) 液晶表示装置及び面光源
US7270463B2 (en) Area light source device and liquid crystal display apparatus including the same
KR20120020668A (ko) 복합광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20110020614A (ko) 액정표시장치
KR102554719B1 (ko) 발광다이오드 어셈블리와 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2002014623A (ja) 表示装置
JP2006179475A (ja) 面光源装置及びこれを備えた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401