JP2002215595A - 分散オブジェクトシステム - Google Patents

分散オブジェクトシステム

Info

Publication number
JP2002215595A
JP2002215595A JP2001015863A JP2001015863A JP2002215595A JP 2002215595 A JP2002215595 A JP 2002215595A JP 2001015863 A JP2001015863 A JP 2001015863A JP 2001015863 A JP2001015863 A JP 2001015863A JP 2002215595 A JP2002215595 A JP 2002215595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
client
server object
network connection
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015863A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Sawai
伸介 澤井
Masahisa Hosoi
将久 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001015863A priority Critical patent/JP2002215595A/ja
Priority to US10/041,465 priority patent/US20020099708A1/en
Publication of JP2002215595A publication Critical patent/JP2002215595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバオブジェクトが存在するネットワー
ク、使用すべき通信方式を予め意識せずにクライアント
からサーバオブジェクトへの通信を実現する。 【解決手段】 分散オブジェクトシステムは、ネットワ
ークにより相互に接続された計算機1、2、3により構
成されている。計算機1に実装された分散オブジェクト
技術に基づくクライアント11は、サーバオブジェクト
21、31との間でネットワークを介して通信を行う。
計算機1には、予め設定された通信方式を用いて通信を
行うネットワーク接続部13、17が設けられ、ネット
ワーク管理部12は、データベース15に記憶されてい
る情報を用いて、通信を行うとするサーバオブジェクト
に対応したネットワーク接続部および通信方式を特定
し、クライアント11からの送信データを特定したネッ
トワーク接続部へ転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された計算機上に実装された分散オブジェクト技術に
基づくクライアントが、ネットワークにより相互に接続
された計算機上で動作するサーバオブジェクトとの間で
通信を行う分散オブジェクトシステムに関し、クライア
ントが各計算機上のサーバオブジェクトとの間で通信す
る際に、最適な通信経路の選択を実現するための通信経
路選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分散オブジェクト技術に基づくクライア
ントはネットワーク上に存在するサーバオブジェクトを
リモートで呼び出すことが可能である。しかし、従来の
分散オブジェクトシステムでは、複数のネットワークに
接続され、ネットワーク接続部毎で通信方式の異なるよ
うな計算機上のクライアントはターゲットとなるサーバ
オブジェクトがどのネットワーク上に存在するか、どの
経路を選択するべきか、どの通信方式を用いるべきかを
予め意識する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の分散オ
ブジェクトシステムでは、クライアントがサーバオブジ
ェクトへの通信を行うとする場合、ターゲットとなるサ
ーバオブジェクトが存在するネットワーク、選択すべき
通信経路、使用すべき通信方式を予め意識する必要があ
るという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、ターゲットとなるサーバ
オブジェクトが存在するネットワーク、選択すべき通信
経路、使用すべき通信方式を予め意識する必要なくクラ
イアントからサーバオブジェクトへの通信を実現するこ
とができる分散オブジェクトシステムおよび通信経路選
択方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の分散オブジェクトシステムは、ネットワー
クにより相互に接続され、サーバオブジェクトを有する
複数の計算機と、前記サーバオブジェクトとの間でネッ
トワークを介して通信を行うための分散オブジェクト技
術に基づくクライアントが実装された計算機とを有する
分散オブジェクトシステムにおいて、前記クライアント
が実装された計算機が、予め設定された通信方式を用い
てネットワーク上に存在する計算機に対してデータの送
受信を行う複数のネットワーク接続部と、ネットワーク
上に存在するサーバオブジェクトおよび該サーバオブジ
ェクトが実装されている計算機に関する情報と、前記各
ネットワーク接続部に関する情報が登録されているデー
タベースと、前記クライアントからサーバオブジェクト
への通信を行う際に、前記データベースに記憶されてい
る情報を用いて、当該サーバオブジェクトが実装されて
いる計算機が接続されたネットワークに対応したネット
ワーク接続部および通信方式を特定し、前記クライアン
トからの送信データを特定したネットワーク接続部へ転
送するネットワーク管理部とを有することを特徴とす
る。
【0006】また、本発明は、前記データベースを、ネ
ットワーク上に存在するサーバオブジェクト名および該
サーバオブジェクトが実装されている計算機の識別子が
登録されているサーバオブジェクト情報記憶部と、前記
各ネットワーク接続部の識別子および通信方式がそれぞ
れ登録されているネットワーク接続部情報記憶部とから
構成するようにしてもよい。
【0007】また、本発明は、前記ネットワーク管理部
を、前記サーバオブジェクト情報記憶部に記憶されてい
る情報から、通信を行おうとするサーバオブジェクトが
実装されている計算機が接続されているネットワークを
特定し、前記ネットワーク接続部情報記憶部に記憶され
ている情報から、特定されたネットワークに接続された
ネットワーク接続部および通信方式を特定し、クライア
ントからサーバオブジェクトへの送信データを、前記複
数のネットワーク接続装置のうちの特定されたネットワ
ーク接続部に転送する経路選択部と、クライアント、前
記ネットワーク接続部、および通信方式との関係を示し
た情報である経路情報を記憶するための経路情報記憶部
と、前記経路選択部が通信経路の選択を行なう際に参照
する前記クライアントおよびサーバオブジェクトの識別
子を一時的に保存するための比較データ保存部とから構
成するようにしてもよい。
【0008】本発明によれば、分散オブジェクト技術に
基づくクライアントを実装している計算機が複数のネッ
トワークに接続される場合であっても、クライアントを
実装している計算機内にネットワーク管理部が設けられ
ていることによって、通信方式の異なるネットワーク接
続部を同時に実装することがが可能になる。そのため、
クライアントは、ネットワーク構成を気にすることな
く、また通信方式を考慮することなくネットワーク上に
存在するサーバオブジェクトへの通信が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0010】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態の分散オブジェクトシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【0011】本実施形態の分散オブジェクトシステムで
は、図1に示すように、分散オブジェクト技術に基づく
クライアント11を実装している計算機1がネットワー
ク100、200に接続されている。そして、サーバオ
ブジェクト21、31をそれぞれ実装する計算機2、3
が、ネットワーク100、200にそれぞれ接続されて
いる。ここで、計算機1と計算機2を接続しているネッ
トワーク100の通信方式と、計算機1と計算機3を接
続しているネットワーク200の通信方式が異なってい
て、それぞれ通信方式a、通信方式bとして表現す
る。、計算機1は、図1に示すように、クライアント1
1と、ネットワーク管理部12と、ネットワーク接続部
13、14と、データベース部15とから構成される。
図1では説明を簡単にするために、計算機1には1つの
クライアント11と、2つのネットワーク接続部13、
14のみが実装されている場合を示しているが、計算機
1には複数のクライアント、ネットワーク接続部を実装
することが可能である。
【0012】クライアント11は、ネットワーク10
0、200上に存在する計算機2、3に実装されている
サーバオブジェクト21、31と通信を行う装置であ
り、サーバオブジェクト21または31に送信するデー
タの設定、受信したデータの表示を行う。
【0013】ネットワーク管理部12は、クライアント
11とネットワーク接続部13、14との間でやり取り
される送受信データの仲介を行う装置である。また、ネ
ットワーク管理部12は、図2に示すように、経路選択
部121、経路情報記憶部122、比較データ保存部1
23を備えている。
【0014】経路選択部121は、クライアント11と
ネットワーク接続部13、14との間でやり取りされる
送受信データの仲介、クライアント11の送信データの
通信経路(ネットワーク接続部13、14のどちらを経
由するか)の選択、管理を行う。そして、経路選択部1
21は、クライアント11からサーバオブジェクト2
1、31への通信を行う際に、通信を行うとするサーバ
オブジェクトに対応するネットワーク接続部および通信
方式を特定し、クライアント11からの送信データを、
特定したネットワーク接続部に転送する。
【0015】経路情報記憶部122は、経路選択部12
1がデータ送受信を行う際に参照する経路情報を保存す
る装置である。経路情報としては対象となるクライアン
トの装置名、(送信データが経由される)ネットワーク
接続部の装置名、および通信方式が保存される。
【0016】比較データ保存部123は、経路選択部1
21が通信経路の選択を行なう際に参照するクライアン
ト11およびサーバオブジェクト21あるいはサーバオ
ブジェクト31の識別子を一時的に保存する装置であ
る。
【0017】ネットワーク接続部13、14は、ネット
ワーク上に存在する計算機2、3に対してデータの送受
信を行う装置であり、計算機1のネットワーク上におけ
る識別子100x、200x(IP(Internet Protoco
l)ネットワーク上であればIPアドレスに相当)を有
している。計算機2、3も同様に識別子100y、20
0yを有している。
【0018】またネットワーク接続部13、14は異種
類のものであり、データの送受信を行う際の通信方式が
異なり、ネットワーク接続部13は通信方式aを使用し
て通信を行い、ネットワーク接続部14は通信方式bを
使用している。
【0019】ネットワーク接続部13、14の通信方式
が異なる点としてはソフトウェア、ハードウェアが異な
る、使用するプロトコルが異なる等があげられる。
【0020】データベース部15は、計算機1において
必要となるデータ情報を保存する装置であり、図3に示
すようにサーバオブジェクト情報記憶部151と、ネッ
トワーク接続部情報記憶部152を備えている。
【0021】サーバオブジェクト情報記憶部151に
は、ネットワーク上に存在するサーバオブジェクト2
1、31に関するデータ情報(オブジェクト名や計算機
2、3の識別子)が登録されている。
【0022】ネットワーク接続部情報記憶部152に
は、計算機1内に実装されているネットワーク接続部1
3、14の識別子、通信方式が登録されている。
【0023】次に、図4のフローチャートと図1、図
2、図3を参照して本実施形態の分散オブジェクトシス
テムの動作について詳細に説明する。ここでは、クライ
アント11からサーバオブジェクト21に対して通信を
行う場合を用いて説明する。
【0024】先ずクライアント11は、サーバオブジェ
クト21に関する情報(識別子100y)をサーバオブ
ジェクト情報記憶部151より取得し、取得したサーバ
オブジェクト21に関する情報をネットワーク管理部1
2に送信する。そのため、ネットワーク管理部12内の
比較データ保存部123には、サーバオブジェクト21
に関する情報として計算機2の識別子100yが保存さ
れる(ステップ101)。
【0025】次に、ネットワーク管理部12にてネット
ワーク上における計算機1の識別子100x、200x
をネットワーク接続部情報記憶部152から取得する。
このとき比較データ保存部123にはクライアント11
に関する情報として計算機1の識別子100x、200
xが保存される(ステップ102)。
【0026】そして、ネットワーク管理部12の経路選
択部121において、サーバオブジェクト21の情報と
ネットワーク接続部13、14の識別子の比較を行う
(ステップ103)。具体的には比較データ保存部12
3内のサーバオブジェクト21の識別子100yとクラ
イアント11の識別子100x、200xを比較し、サ
ーバオブジェクト21がクライアント11と同一のネッ
トワーク上に接続されているかを判別する。例えば、I
Pネットワーク上であれば、同一のサブネットを持って
いるかどうかにより同一のネットワーク上に接続されて
いるかが判別される。
【0027】サーバオブジェクト21がクライアント1
1と同じネットワーク100または200上のどちらか
に存在することが判明したら、ネットワーク管理部12
内の経路情報記憶部122に対応クライアント装置名、
対応ネットワーク接続部装置名、対応通信方式の登録を
行う(ステップ104)。ここでは対応クライアント装
置名に11、対応ネットワーク接続部装置名に13、対
応通信方式aを登録する。
【0028】次に、クライアント11は、サーバオブジ
ェクト21と通信するために必要な送信パラメータをネ
ットワーク管理部12に送信する(ステップ105)。
【0029】経路選択部121では経路情報記憶部12
2内のデータを参照し、適切な経路(ここではネットワ
ーク接続部13経由)、適切な通信方式(ここでは通信
方式a)を決定する。決定後、ネットワーク接続部13
はクライアント11からのデータをサーバオブジェクト
21に送信する(ステップ106)。
【0030】上記で説明したように、本実施形態の分散
オブジェクトシステムでは、分散オブジェクト技術に基
づくクライアント11を実装している計算機1が複数の
ネットワーク100、200に接続される場合であって
も、ネットワーク管理部12が設けられていることによ
って、計算機1内に通信方式の異なるネットワーク接続
部13、14を同時に実装することがが可能になる。
【0031】また、計算機1内のクライアント11は、
ネットワーク構成を意識することなく、またネットワー
ク接続部13、14の通信方式に依存することなくネッ
トワーク100、200上に存在するサーバオブジェク
ト21、31への通信が可能となる。
【0032】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態の分散オブジェクトシステムについて図面を参
照して説明する。
【0033】図1に示した第1の実施形態では計算機1
内に複数のクライアント111、112、113が実装さ
れた場合、図5に示すように、1つのネットワーク管理
部12で対応することになる。それに対し、本実施形態
における計算機1aでは、図6に示すように、クライア
ント111、112、113ごとにネットワーク管理部1
1、122、123を割り当てるようにしている。また、
それに伴い本実施形態では、図7に示すように、ネット
ワーク管理部121、122、123内にそれぞれ設けら
れる経路情報部122aにクライアント名の登録が不要
となる。
【0034】次に本実施形態の分散オブジェクトシステ
ムの動作について説明する。動作の流れとしては図2の
フローチャートと基本的に同じである。本実施形態と第
1の実施形態との間で異なる点は、ステップ104にお
ける経路情報の登録の際、クライアント名の登録が不要
となる点と、ステップ106におけるネットワーク管理
部121、122、123で経路の選択を行う処理が省略
される点である。
【0035】本実施形態の分散オブジェクトシステムに
よれば、上記第1の実施形態の分散オブジェクトシステ
ムにより得られる効果に加えて、各ネットワーク管理部
12 1、122、123において、経路情報登録の際のク
ライアント名の登録およびサーバオブジェクトとの通信
を行う際の経路選択が不要になるという効果を得ること
ができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
分散オブジェクト技術に基づくクライアントを実装して
いる計算機が複数のネットワークに接続される場合であ
っても、ネットワーク管理部が設けられていることによ
って、計算機内に通信方式の異なるネットワーク接続部
を同時に実装することがが可能になるため、クライアン
トは通信方式を考慮することなくネットワーク上に存在
するサーバオブジェクトへの通信が可能となるという効
果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による分散オブジェク
トシステムにおける経路選択方法の構成を示す概念図で
ある。
【図2】図1に示すネットワーク管理部12の内部構成
を示す概念図である。
【図3】図1に示すデータベース部15の内部構成を示
す概念図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による分散オブジェク
トシステムにおける経路選択方式の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態による、複数のクライ
アントとネットワーク管理部との対応を示す概念図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施形態による、複数のクライ
アントとネットワーク管理部との対応を示す概念図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施形態における、ネットワー
ク管理部12aの内部構成を示す概念図である。
【符号の説明】
1、1a、2、3 計算機 11、111〜113 クライアント 12、121〜123 ネットワーク管理部 13 ネットワーク接続部(通信方式a) 14 ネットワーク接続部(通信方式b) 15 データベース部 21、31 サーバオブジェクト 100 ネットワーク 101〜106 ステップ 121 経路選択部 122、122a 経路情報記憶部 123 比較データ保存部 151 サーバオブジェクト情報記憶部 152 ネットワーク接続部情報記憶部 200 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B045 GG01 5B089 GA11 GA21 GB01 GB09 JA11 KA01 KA04 KA13 KB04 KE02 KG05 5K033 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークにより相互に接続され、サ
    ーバオブジェクトを有する複数の計算機と、前記サーバ
    オブジェクトとの間でネットワークを介して通信を行う
    ための分散オブジェクト技術に基づくクライアントが実
    装された計算機とを有する分散オブジェクトシステムに
    おいて、 前記クライアントが実装された計算機が、 予め設定された通信方式を用いてネットワーク上に存在
    する計算機に対してデータの送受信を行う複数のネット
    ワーク接続部と、 ネットワーク上に存在するサーバオブジェクトおよび該
    サーバオブジェクトが実装されている計算機に関する情
    報と、前記各ネットワーク接続部に関する情報が登録さ
    れているデータベースと、 前記クライアントからサーバオブジェクトへの通信を行
    う際に、前記データベースに記憶されている情報を用い
    て、当該サーバオブジェクトが実装されている計算機が
    接続されたネットワークに対応したネットワーク接続部
    および通信方式を特定し、前記クライアントからの送信
    データを特定したネットワーク接続部へ転送するネット
    ワーク管理部とを有することを特徴とする分散オブジェ
    クトシステム。
  2. 【請求項2】 前記データベースが、 ネットワーク上に存在するサーバオブジェクト名および
    該サーバオブジェクトが実装されている計算機の識別子
    が登録されているサーバオブジェクト情報記憶部と、前
    記各ネットワーク接続部の識別子および通信方式がそれ
    ぞれ登録されているネットワーク接続部情報記憶部とか
    ら構成されている請求項1記載の分散オブジェクトシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記ネットワーク管理部が、 前記サーバオブジェクト情報記憶部に記憶されている情
    報から、通信を行おうとするサーバオブジェクトが実装
    されている計算機が接続されているネットワークを特定
    し、前記ネットワーク接続部情報記憶部に記憶されてい
    る情報から、特定されたネットワークに接続されたネッ
    トワーク接続部および通信方式を特定し、クライアント
    からサーバオブジェクトへの送信データを、前記複数の
    ネットワーク接続装置のうちの特定されたネットワーク
    接続部に転送する経路選択部と、クライアント、前記ネ
    ットワーク接続部、および通信方式との関係を示した情
    報である経路情報を記憶するための経路情報記憶部と、
    前記経路選択部が通信経路の選択を行なう際に参照する
    前記クライアントおよびサーバオブジェクトの識別子を
    一時的に保存するための比較データ保存部とから構成さ
    れている請求項2記載の分散オブジェクトシステム。
  4. 【請求項4】 ネットワークにより相互に接続され、サ
    ーバオブジェクトを有する複数の計算機と、前記サーバ
    オブジェクトとの間でネットワークを介して通信を行う
    ための分散オブジェクト技術に基づくクライアントが実
    装された計算機とを有する分散オブジェクトシステムに
    おいて、 前記クライアントが実装された計算機が、 複数のクライアント装置と、 予め設定された通信方式を用いてネットワーク上に存在
    する計算機に対してデータの送受信を行う複数のネット
    ワーク接続部と、 ネットワーク上に存在するサーバオブジェクトおよび該
    サーバオブジェクトが実装されている計算機に関する情
    報と、前記各ネットワーク接続部に関する情報が登録さ
    れているデータベースと、 前記クライアントからサーバオブジェクトへの通信を行
    う際に、前記データベースに記憶されている情報を用い
    て、当該サーバオブジェクトが実装されている計算機が
    接続されたネットワークに対応したネットワーク接続部
    および通信方式を特定し、前記クライアントからの送信
    データを特定したネットワーク接続部へ転送する、前記
    複数のクライアント装置にそれぞれ対応した複数のネッ
    トワーク管理部とを有することを特徴とする分散オブジ
    ェクトシステム。
  5. 【請求項5】 前記データベースが、 ネットワーク上に存在するサーバオブジェクト名および
    該サーバオブジェクトが実装されている計算機の識別子
    が登録されているサーバオブジェクト情報記憶部と、前
    記各ネットワーク接続部の識別子および通信方式がそれ
    ぞれ登録されているネットワーク接続部情報記憶部とか
    ら構成されている請求項4記載の分散オブジェクトシス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記ネットワーク管理部が、 前記サーバオブジェクト情報記憶部に記憶されている情
    報から、通信を行おうとするサーバオブジェクトが実装
    されている計算機が接続されているネットワークを特定
    し、前記ネットワーク接続部情報記憶部に記憶されてい
    る情報から、特定されたネットワークに接続されたネッ
    トワーク接続部および通信方式を特定し、クライアント
    からサーバオブジェクトへの送信データを、前記複数の
    ネットワーク接続装置のうちの特定されたネットワーク
    接続部に転送する経路選択部と、前記ネットワーク接続
    部と通信方式との関係を示した情報である経路情報を記
    憶するための経路情報記憶部と、前記経路選択部が通信
    経路の選択を行なう際に参照する前記クライアントおよ
    びサーバオブジェクトの識別子を一時的に保存するため
    の比較データ保存部とから構成されている請求項5記載
    の分散オブジェクトシステム。
JP2001015863A 2001-01-24 2001-01-24 分散オブジェクトシステム Pending JP2002215595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015863A JP2002215595A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 分散オブジェクトシステム
US10/041,465 US20020099708A1 (en) 2001-01-24 2002-01-10 Distributed object system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015863A JP2002215595A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 分散オブジェクトシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215595A true JP2002215595A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18882336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015863A Pending JP2002215595A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 分散オブジェクトシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020099708A1 (ja)
JP (1) JP2002215595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045807A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社日立製作所 分散システム、データ取得方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026598B2 (ja) * 2007-12-20 2012-09-12 ヘドンブリッジ シーオーエルティディ 分散構造のメディアサーバを用いたグループ通信システム及びその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655077A (en) * 1994-12-13 1997-08-05 Microsoft Corporation Method and system for authenticating access to heterogeneous computing services
US6675226B1 (en) * 1998-11-17 2004-01-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Network interface for industrial controller providing application programmer interface
AU2001239819A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Dave D. Adams System and method for dynamically routing messages transmitted from mobile platforms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045807A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社日立製作所 分散システム、データ取得方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020099708A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053967B2 (ja) Vlanサーバ
US6092078A (en) Method and apparatus for interfacing network peripheral devices with a browser
CN102017542B (zh) 将光纤通道网络与基于以太网的网络对接的方法
CN1592259B (zh) 网络用交换装置、路径管理服务器、网络接口装置及其控制方法
US20050216569A1 (en) Method for implementing content delivery network (cdn) internetworking, respective networks and interface component
EP1892929A1 (en) A method, an apparatus and a system for message transmission
US6654350B1 (en) Method and apparatus for tracking a transaction across a multi-hop network
CN101175000A (zh) 一种自动检测ip地址的方法及装置
CN113766019B (zh) 基于云端以及边缘计算相结合的物联网系统
US6119159A (en) Distributed service subsystem protocol for distributed network management
US7468804B2 (en) Techniques for printer-side network cluster printing
CN105656964B (zh) 数据推送的实现方法及装置
CN116016164A (zh) 一种基于软件定义网络的虚拟业务网络构建方法
CN110740355A (zh) 设备监测方法、装置、电子设备及存储介质
JP2002215595A (ja) 分散オブジェクトシステム
US7203176B2 (en) System, device, and method for address reporting in a distributed communication environment
JP2009508211A (ja) エンドポイントに透過な独立したメッセージ処理システム及び方法
JPH11328117A (ja) 認証システムにおけるユーザ管理方法
CN110474781A (zh) 一种组播数据转发的方法及装置
US8036218B2 (en) Technique for achieving connectivity between telecommunication stations
CN1925479B (zh) 通信控制装置及通信控制方法
CN105099928B (zh) 双栈路由器及其实现带宽共享的方法
CN117135196A (zh) 一种数据传输方法和相关设备
JP3886103B2 (ja) 通信システム、通信方法、並びにこれに用いられる通信装置および通信プログラム
JPH11154966A (ja) Lan間接続方法および接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108