JP2002212674A - 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002212674A
JP2002212674A JP2001011215A JP2001011215A JP2002212674A JP 2002212674 A JP2002212674 A JP 2002212674A JP 2001011215 A JP2001011215 A JP 2001011215A JP 2001011215 A JP2001011215 A JP 2001011215A JP 2002212674 A JP2002212674 A JP 2002212674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ductility
steel sheet
hole expandability
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001011215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762644B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okamoto
力 岡本
Yuichi Taniguchi
裕一 谷口
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001011215A priority Critical patent/JP3762644B2/ja
Publication of JP2002212674A publication Critical patent/JP2002212674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762644B2 publication Critical patent/JP3762644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 590N/mm2 以上の引張強度を有し、優
れた穴拡げ性と延性を有する高強度冷延鋼板を提供す
る。 【解決手段】 重量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.
3 〜1.5 %、Mn:0.5〜2.5 %、P:0.10%以下、
S:0.009 %以下、N:0.010 %以下、Mg:0.0005〜
0.01%、Al:0.002 〜0.07%、及びTi:0.003 〜0.
25%、Nb:0.003〜0.04%の1種または2種含有し、
残部が鉄および不可避的不純物からなり、更に、酸化物
の制御により、粒子径が0.005 μm〜5.0 μmの範囲に
あるMgOまたは、MgOを含みAl2 3 、Si
2 、MnO、Ti2 3 の1種もしくは2種以上の複
合酸化物が1平方mmあたり1.0×103 個以上、
1.0×10 7 個含み、鋼組織をフェライト組織を主と
し残ベイナイト組織とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてプレス加
工される自動車用鋼板を対象とし、590N/mm2
上の引張強度を有し、穴拡げ性と延性に優れた高強度冷
延鋼板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の燃費改善対策としての車
体軽量化、部品の一体成形によるコストダウンのニーズ
が強まり、プレス成形性に優れた冷延高強度鋼板の開発
が進められてきた。従来、加工用冷延鋼板としてはフェ
ライト・マルテンサイト組織からなるDual Pha
se鋼板が知られている。Dual Phase鋼板
は、軟質なフェライト相と硬質なマルテンサイト相の複
合組織で構成されており、著しく硬度の異なる両相の界
面からボイドが発生して割れを生じるため穴拡げ性に劣
る問題があり、足廻り部品等の高い穴拡げ性が要求され
る用途には不向きであった。例えば、特開平3−940
17号公報に見られるように残留オーステナイトとマル
テンサイトを主体とする組識の例があるが、この例のよ
うに硬質な2相が共存していると穴拡げ率は十分な値を
得難い。さらにDual Phase鋼より均一伸びに
優れたTRIP鋼も知られているが加工誘起変態に伴う
体積膨張により内部ひずみが生じるため局部成形におい
ては優位性を示さない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は590N/m
2 クラス以上の冷延鋼板に関するもので、優れた穴拡
げ性と延性を両立した高強度冷延鋼板を提供しようとす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題解決のため
種々実験、検討を重ねた結果、穴拡げ性の改善には打抜
き穴のクラックの状態が重要であることはよく知られる
ところであるが、本発明者らが鋭意検討した結果、Mg
を添加することで打抜き穴の断面に発生するクラックを
微細均一化することが可能であることを見出した。そし
て、鋼板中に存在する酸化物とこれらを核にした(N
b、Ti)Nの複合析出物を均一微細に分散析出させる
ことにより、打抜き時に微細ボイドを発生させることで
の応力の集中を緩和しうることが考えられ、粗大クラッ
クの発生を抑制し穴拡げ性を向上させていると考えられ
る。これより、この発明をなすに至ったのである。これ
まで、Mg添加による酸化物を利用した提案には、例え
ば特開平11−323488号公報による面内異方性改
善に関する提案ではMg酸化物による再結晶時の面方位
の優先的な核生成・成長を抑制する事を目的にしてお
り、特開平11−236645号公報の溶接部の靭性に
関する提案ではMg複合酸化物により超大入熱溶接時の
HAZ部のγ粒の成長を抑制することを目的としてい
る。これらはいずれも微細酸化物によるピンニングによ
る効果を利用したものであり、本発明の打抜き時、介在
物により発生する微細ボイドを利用するものとは異な
り、これらを目的とする鋼板において穴拡げ性が向上し
ているかはさだかではない。本発明の要旨は、下記の通
りである。
【0005】(1)重量%にてC :0.01%以上、
0.20%以下、Si:0.3%以上、1.5%以下、
Mn:0.5%以上、2.5%以下、P :0.10%
以下、S :0.009%以下、N :0.010%以
下、Mg:0.0005%以上、0.01%以下、A
l:0.002%以上、0.07%以下、およびTi:
0.003%以上、0.25%以下、Nb:0.003
%以上、0.04%以下の1種または2種含有し、残部
が鉄および不可避的不純物からなり、粒子径が0.00
5μm〜5.0μmの範囲にあるMgOまたは、MgO
を含みAl2 3、SiO2 、MnO、Ti2 3 の1
種もしくは2種以上の複合酸化物が1平方mmあたり
1.0×103 個以上、1.0×107 個以下含む、鋼
組織をフェライト組織を主とし残ベイナイト組織とする
ことを特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼
板。
【0006】(2)重量%にてC :0.01%以上、
0.20%以下、Si:0.3%以上、1.5%以下、
Mn:0.5%以上、2.5%以下、P :0.10%
以下、S :0.009%以下、N :0.010%以
下、Mg:0.0005%以上、0.01%以下、A
l:0.002%以上、0.07%以下、およびTi:
0.003%以上、0.25%以下、Nb:0.003
%以上、0.04%以下の1種または2種含有し、残部
が鉄および不可避的不純物からなり、さらに、粒子径が
0.005μm〜5.0μmのMgOまたは、MgOを
含みAl2 3 、SiO2 、MnO、Ti2 3 の1 種
もしくは2種以上の複合酸化物とこれを核にして、その
周辺に(Nb、Ti)Nを有する複合析出物のうち、そ
のサイズが0.05μm〜5.0μmの範囲の析出物が
1平方mmあたり1.0×103 個以上、1.0×10
7 個以下含む、鋼組織をフェライト組織を主とし残ベイ
ナイト組織とすることを特徴とする穴拡げ性と延性に優
れた高強度冷延鋼板。
【0007】(3)重量%にてC :0.01%以上、
0.20%以下、Si:0.3%以上、1.5%以下、
Mn:0.5%以上、2.5%以下、P :0.10%
以下、S :0.009%以下、N :0.010%以
下、Mg:0.0005%以上、0.01%以下、A
l:0.002%以上、0.07%以下、およびTi:
0.003%以上、0.25%以下、Nb:0.003
%以上、0.04%以下の1種または2種含有し、残部
が鉄および不可避的不純物からなり、さらに、Ca:
0.0005%以上、0.0100%以下REM元素の
合計:0.0005%以上、0.0100%以下の1種
または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純物から
なり、粒子径が0.005μm〜5.0μmの範囲にあ
るMgOまたは、MgOを含みAl2 3、SiO2
MnO、Ti2 3 の1種もしくは2種以上の複合酸化
物が1平方mmあたり1.0×103 個以上、1.0×
107 個以下含む、鋼組織をフェライト組織を主とし残
ベイナイト組織とすることを特徴とする穴拡げ性と延性
に優れた高強度冷延鋼板。
【0008】(4)重量%にてC :0.01%以上、
0.20%以下、Si:0.3%以上、1.5%以下、
Mn:0.5%以上、2.5%以下、P :0.10%
以下、S :0.009%以下、N :0.010%以
下、Mg:0.0005%以上、0.01%以下、A
l:0.002%以上、0.07%以下、およびTi:
0.003%以上、0.25%以下、Nb:0.003
%以上、0.04%以下の1種または2種含有し、残部
が鉄および不可避的不純物からなり、さらに、Ca:
0.0005%以上、0.0100%以下REM元素の
合計:0.0005%以上、0.0100%以下の1種
または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純物から
なり、粒子径が0.005μm〜5.0μmのMgOま
たは、MgOを含みAl2 3 、SiO2、MnO、T
2 3 の1 種もしくは2種以上の複合酸化物とこれを
核にして、その周辺に(Nb、Ti)Nを有する複合析
出物のうち、そのサイズが0.05μm〜5.0μmの
範囲の析出物が1平方mmあたり1.0×103 個以
上、1.0×107 個以下含む、鋼組織をフェライト組
織を主とし残ベイナイト組織とすることを特徴とする穴
拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板。
【0009】(5)請求項1又は請求項2又は請求項3
又は請求項4に記した鋼を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延
し、その後、連続焼鈍する際において、700℃以上、
900℃以下の温度にて10秒以上保持し、その後の冷
却において、冷却終了温度を350℃以上、600℃以
下とし、この温度範囲に30s以上保持することを特徴
とする、鋼組織をフェライト組織を主とし残ベイナイト
組織とすることを特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高
強度冷延鋼板の製造方法。
【0010】(6)請求項1又は請求項2又は請求項3
又は請求項4に記した鋼、および、請求項5に記した鋼
の製造方法における溶製工程の成分調整段階において、
SiとMnを添加した後、Tiを添加し、その後にMg
とAlを添加することを特徴とする穴拡げ性と延性に優
れた高強度冷延鋼板の製造方法。
【0011】(7)請求項5又請求項6において、Mg
の希釈溶媒金属としてSi、Ni、Cu、Al、REM
(希土類元素)の1 種あるいは2種以上から成るMg合
金を用いることを特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高
強度冷延鋼板の製造方法。
【0012】(8)請求項7において、Mg合金中のM
g濃度が1%以上10%未満であることを特徴とする穴
拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
【0013】(9)請求項6から8において、Mg合金
中のFe、Mn、Crの濃度の和が10%未満であるこ
とを特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板
の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は穴拡げ性の改善のために
打抜き穴の粗大クラックを抑制するため、Mgを添加
し、酸化物を均一微細析出させ、これにより、打抜き時
の粗大クラックの発生を抑制させ穴拡げ性を改善させる
ものである。以下に本発明の個々の構成要件について詳
細に説明する。まず、本発明の成分の限定理由について
述べる。
【0015】Cは、鋼の加工性に影響を及ぼす元素であ
り、含有量が多くなると、加工性は劣化する。特に0.
20%を超えると穴拡げ性に有害な炭化物(パーライ
ト、セメンタイト)が生成するので、0.20%以下、
ただし、好ましくは0.15%以下が望ましい。また、
強度確保の面で0.01%以上は必要である。
【0016】Siは、有害な炭化物の生成を抑えフェラ
イト組織主体+残ベイナイトの複合組織を得るために重
要な元素である。また、Si添加により強度と延性の両
立させる作用もある。このような作用を得るためには
0.3%以上の添加が必要である。しかし、添加量が増
加すると化成処理性が低下するほか、点溶接性も劣化す
るため1.5%を上限とする。
【0017】Mnは、強度確保に必要な元素であり、最
低0.50%の添加が必要である。しかし、多量に添加
するとミクロ偏析、マクロ偏析が起こりやすくなり、こ
れらは穴拡げ性を劣化させる。これより2.50%を上
限とする。
【0018】Pは鋼板の強度を上げる元素であるが、添
加量が高いと溶接性、加工性、靭性の劣化を引き起こす
元素である。これより、0.10%以下とし、好ましく
は0.03%以下が望ましい。
【0019】SはMnS等の非金属介在物を生成し、延
性穴拡げ性を劣化させるので鋼中に存在しない方が好ま
しい元素であり、添加量は少ない程望ましく、0.00
9%以下とする。ただし、0.005%以下でこの効果
は顕著に現れるため0.005%以下が望ましい。
【0020】Nは、加工性を確保するためには少ない方
が良い。0.010%を越えると加工性が劣化してくる
ので、0.010%以下とし、好ましくは0.005%
以下が望ましい。
【0021】Mgは、本発明における最も重要な添加元
素の一つである。Mgはこの添加により、酸素と結合し
て酸化物を形成するが、このとき生成されるMgOまた
はMgOを含むAl2 3 、SiO2 、MnO、Ti2
3 の複合酸化物微細化はMgを添加しない従来の鋼に
比べ、個々の酸化物のサイズが小さく、均一に分散した
分布状態となることを見出した。鋼中に微細に分散した
これらの酸化物は、明確ではないが打抜き時に微細ボイ
ドを形成し、応力集中を抑制することで粗大クラックの
発生を抑制する効果があると考えられ、穴広げ性の向上
に効果があると考えられる。ただし、0.0005%未
満ではその効果が不十分である。一方で0.01%超の
添加は添加量に対する改善代が飽和するばかりでなく、
逆に鋼の清浄度を劣化させ、穴拡げ性、延性を劣化させ
るため上限を0.01%とする。
【0022】Alは本発明における最も重要な添加元素
の一つである。AlはMgが添加されている時、スピネ
ル構造をもつMgAl2 4 複合酸化物を生成しやす
い。MgAl2 4 複合酸化物はMgOを含むAl2
3 、SiO2 、MnO、Ti23 の複合酸化物のうち
最も微細な酸化物の存在状態のひとつであり、酸化物の
分散状態を均一微細化するのに効果的であると考えられ
る。このため、打抜き時に微細ボイドを形成し、これが
応力集中を抑制することで粗大クラックの発生を抑制す
る効果があると考えられ、穴広げ性の向上に効果がある
と考えられる。これより0.002%以上添加する。た
だし添加量が増加するとMg添加の効果を阻害するた
め、0.07%以下とする。特に複合酸化物のうちMg
Al複合酸化物の酸化物に占める割合を向上し酸化物の
微細化を効率よく達成させるためには添加量は0.00
2%〜0.07%が望ましい。
【0023】Ti、Nbは本発明における最も重要な添
加元素の一つである。Ti、Nbは微細均一に析出して
いる酸化物のうち特に小さいMgOまたはMgAl2
4 を主とする複合酸化物を核に析出し、これら酸化物上
に析出することで析出物サイズを大きくし、MgOまた
はMgAl2 4 の微細ボイド形成を助成する働きがあ
ると考えられる。また、強度の増加にも有効である。こ
れらの結果を有効に発揮させるためにはNb、Tiとも
に少なくとも0.003%の添加が必要であり、0.0
1%以上の添加が望ましい。しかし、これらの添加が過
度になると析出強化により延性が劣化するため、上限と
してTiは0.15%以下、Nbは0.04%以下とす
る。これらの元素は単独で添加しても効果があり、複合
添加しても効果がある。
【0024】Caは硫化物系の介在物の形状制御し、穴
拡げ性の向上に有効である。これを有効に発揮させるた
めには0.0005%以上の添加が必要である。一方、
多量の添加は逆に鋼の清浄度を悪化させるため穴拡げ
性、延性を損なう。これより上限を0.0100%とす
る。
【0025】REM元素はCaと同様の効果を有する。
すなわち、硫化物系の介在物を形状制御し、穴拡げ性の
向上に有効である。これを有効に発揮させるためにはR
EM元素の合計で0.0005%以上の添加が必要であ
る。一方、多量の添加は逆に鋼の清浄度を悪化させるた
め穴拡げ性、延性を損なう。これより上限を0.010
0%とする。
【0026】酸化物としてはMgOまたは、MgOを含
みAl2 3 、SiO2 、MnO、Ti2 3 の1種も
しくは2種以上の複合酸化物がよい。本発明者らが鋭意
検討した結果、複合酸化物のうちMgO、MgAl2
4 とこれ以外の複合酸化物とで異なった存在状態にて微
細クラックの形成に効果を発揮しており、これらはとも
にMg添加によって得られる効果であり、相乗効果によ
って穴拡げ性を向上させていることがわかった。
【0027】MgO、MgAl2 4 は主に(Nb、T
i)Nを周辺に析出させることで微細ボイド形成の効果
を得ており、MgO、MgAl2 4 は均一な分散析出
の核として寄与していると考えられる。一方で、Mg
O、MgAl2 4 以外の微細な複合酸化物はMgOと
の複合酸化物化により微細分散析出し、(Nb、Ti)
Nを周辺に析出させることなく酸化物単独にて微細ボイ
ド形成の効果がある。特に、MgO、MgAl2 4
外の微細な複合酸化物としてはMgO、Al2 3 、S
iO2 主体の複合酸化物がほとんどであり、この時、全
体に占めるMgO、Al2 3 、SiO2 酸化物の割合
は90%以上である。
【0028】酸化物の粒子径は0.005μm未満では
これを核にした(Nb、Ti)Nの析出も少ないこと、
一方で、このサイズの酸化物は(Nb、Ti)Nの複合
析出なしでは微細クラックを発生させる核とはなり難
く、微細ボイド生成の効果が得られ難くなるため0.0
05μm以上とする。逆に5.0μm超では粒子数の確
保が困難であり、また、粗大析出物は延性の劣化を招く
ため5.0μm以下とする。
【0029】酸化物と複合析出物のサイズはこれが小さ
い時、微細ボイドの起点とならないため効果を発揮でき
ない。従って、0.005μm以上とする。一方、5.
0μm超では粒子数の確保が困難であり、これが粗大ク
ラックの生成を助長し穴拡げ性を低減させるため5.0
μm以下とする。
【0030】析出物密度は個数が少ないと、打抜き時に
発生する微細ボイドが不足し、粗大なクラックの発生を
抑制する効果が得られないと考えられる。この効果を得
るには1平方mmあたり1.0×103 以上必要であ
る。一方で個数が多くなると効果は飽和し、逆に延性を
劣化させるため、1.0×107 個以下とする。ただ
し、この効果の飽和と延性のバランスから1.0×10
6 個以下が望ましい。
【0031】また、穴拡げ性を高める手段として打抜き
穴の性状の他、母材の局部延性能を高めることが効果的
である。母材の局部延性能を高めるためには組織の均一
化が有効であるが、単相鋼では本発明の目的とする強度
において延性の劣化が大きく、目的とする特性が得られ
ない。このため、鋼の組織としてはフェライト組織主体
の複合組織とする。但し、フェライト組織の占有率が高
く単相鋼となると延性または強度の低下を引き起こし、
また、この占有率が低い時、伸びの低い第2相の影響を
受け、延性が低下する。このため、フェライト組織の占
有率は50%以上、95%以下が望ましい。また、残り
の組織はこれが、マルテンサイト、粗大セメンタイト、
パーライト組織であるとき、フェライト組織とこれらの
組織の界面でクラックが発生し局部変形能が低下する。
一方で、ベイナイト組織はフェライト組織中に微細なセ
メンタイトの分散した組織であり、母材の局部延性能を
低下させないため、鋼の組織としてフェライト組織を主
体とし、残ベイナイト組織とする。
【0032】本発明で規定した介在物の分散状態は例え
ば以下の方法により定量的に測定される。母材鋼板の任
意の場所から抽出レプリカ試料を作成し、これを前記の
透過電子顕微鏡(TEM)を用いて倍率は5000〜2
0000倍で少なくとも5000μm2 以上の面積にわ
たって観察し、対象となる複合介在物の個数を測定し、
単位面積当たりの個数に換算する。この時、酸化物と
(Nb、Ti)Nの同定にはTEMに付属のエネルギー
分散型X線分光法(EDS)による組成分析とTEMに
よる電子線回折像の結晶構造解析によって行われる。こ
のような同定を測定する全ての複合介在物に対して行う
ことが煩雑な場合、簡易的に次に手順による。まず、対
象となるサイズの個数を形状、サイズ別に上記の要領に
て測定し、これらのうち、形状、サイズの異なる全てに
対し、各々10個以上に対し上記の要領にて同定を行
い、酸化物と(Nb、Ti)Nの割合を算出する。そし
て、はじめに測定された介在物の個数にこの割合を掛け
合わせる。鋼中の炭化物が以上のTEM観察を邪魔する
場合、熱処理によって炭化物を凝集粗大化、または溶解
させ対象とする複合介在物の観察を容易にすることがで
きる。
【0033】次に製造方法について説明する。熱延工程
の仕上圧延終了温度はフェライトの生成を妨げ、穴拡げ
性を良好にするためAr3 変態点以上とする必要があ
る。冷間圧延は通常の方法に従い、冷延率は40%から
80%でよい。連続焼鈍工程では、まず、700℃以
上、900℃以下の温度で焼鈍する。これ未満では組識
が不均一となる。この際、層状の組識を解消するために
は10秒以上の保持が必要である。一方、これを超える
温度ではオーステナイト粒が大きくなり製品の組識が粗
くなる。また、経済的な点からも焼鈍温度は900℃以
下とする。続いて、冷却終了温度を350℃以上、60
0℃以下の温度とする。350℃未満ではマルテンサイ
ト変態により、マルテンサイトの量が増えるとともに、
変態によるひずみ量が増大して穴拡げ性の劣化を招く。
600℃を超えるとオーステナイトが残留しやすくな
り、遅れ破壊の問題が生じ易くなる。また、350℃以
上、600℃以下の温度域で30s以上保持する。これ
以下の保持ではベイナイト生成が不十分な上、冷却によ
り発生する多量のひずみを解消することができないため
に30秒以上の保持が必要である。
【0034】次に溶製工程における成分調整段階の添加
順序は本発明者らが鋭意検討した結果、SiとMnを添
加した後、Tiを添加、その後にMgとAlを添加する
ことを行うとき、溶鋼中へのMg歩留が増加すること
と、さらに酸化物のサイズがより微細化して、本発明で
請求している酸化物のサイズの分散状態が安定に得られ
易くなることから、より好ましい。
【0035】Mgは溶鋼中での揮発性が高く、Mg純金
属で溶鋼中へ投入するとMg歩留が非常に低い。このた
め、Mgは希釈溶媒金属との合金の形で溶鋼中へ投入す
る。このとき、本発明者らが鋭意検討した結果、Mgの
希釈溶媒金属としてSi、Ni、Cu、Al、REM
(希土類元素)の1種あるいは2種以上から成るMg合
金を用いたとき、鋼中へ残存するMg量は向上し、これ
ら以外の金属を主体とする合金では、効果が得られなか
った。Mgの希釈溶媒金属としてMgと原子間引力の相
互作用を有するSi、Ni、Cu、Al、REM(希土
類元素)を選び、これらのうち、1種あるいは2種以上
から成るMg合金を用いて溶鋼中へのMgの投入を行う
ことが好ましい。ここで希土類元素の範囲は、例えば理
化学辞典第5版、309頁、岩波書店、1998年発行
の記載通り、周期律表3族に属するSc、Yおよびラン
タノイド(原子番号57のLaから71のLu)の総称
である。
【0036】また、本発明者らが鋭意検討した結果、M
g合金中のMg濃度としては10%未満ではMg歩留が
顕著に増加することと、さらに適正な酸化物サイズと個
数が安定に得やすくなり好ましいことを見出した。一
方、1%未満であるとMg合金添加時に希釈溶媒金属が
鋼中へ過剰に溶解するため、成分調整が困難となる。従
って、合金中のMg濃度は1%以上10%未満とするこ
とが好ましい。
【0037】Mg合金中のFe、Mn、Crの濃度の和
として10%未満の時、Mg歩留が顕著に増加すること
と、さらに適正な酸化物サイズと個数が安定に得やすく
なり好ましいことを見出した。これはMg合金が溶鋼に
溶解中に生じるMgとこれらの元素との間の原子間反発
作用によると解釈される。従って、Mg合金中のFe、
Mn、Crの濃度の和は10%未満とすることが好まし
い。本発明の鋼板はめっきを施しても本発明の効果は損
なわれない。また、電気めっき、有機複合皮膜を施した
場合も効果は損なわれない。
【0038】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて説明する.表
1に示す鋼成分の鋼を溶製するために、溶銑270tを
転炉で目標C濃度に脱炭したのち取鍋に溶鋼を移し、脱
酸と合金調整をCAS法(日本鉄鋼協会編、梶岡博幸
著、取鍋精錬法、104頁、地人書館、1997年発行
に記載)により実施した。溶鋼の脱酸をSiとMnを添
加した後、Tiを添加、その後にMgとAlを添加する
順序で行った例とそれ以外の例を表1に示す。ここでは
Si、Mn、Ti原料としてFeSi、FeMn、Fe
Tiを用いた。また、Mg、Alは希釈溶媒金属として
Si、Ni、Cu、Al、REM(希土類元素)の1種
あるいは2種以上を用い、Mg合金中のMg濃度が1%
以上10%未満であり、Mg合金中のFe、Mn、Cr
の濃度の和が10%未満のMg合金を用いた例とこれら
以外の合金を用いた例も表1に示した。脱酸後、必要元
素を目標成分濃度範囲に調整した後、ただちに連続鋳造
機により厚さ250mm、幅1300mmのスラブを製
造した。これらの鋼を1200℃以上にて加熱炉中で加
熱し、熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施した後、表2に示
す焼鈍条件にて熱処理を行い冷延鋼板を得た。
【0039】一方、表3にMgの添加は希釈溶媒金属と
してSi、Ni、Cu、Al、REM(希土類元素)の
1種あるいは2種以上を用い、Mg合金中のMg濃度が
1%以上10%未満であり、Mg合金中のFe、Mn、
Crの濃度の和が10%未満のMg合金を用い、溶製工
程の成分調整段階において、SiとMnを添加した後、
Tiを添加、その後にMgとAlを添加する脱酸を行っ
たもので、成分を変化させたものを示す。符号D〜Yが
本発明に従った鋼でこれ以外はC、Si、Mn、S、A
l、Mg、Nb、Tiの添加量が本発明の範囲外であ
る。これらの鋼を1200℃以上にて加熱炉中で加熱
し、熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施した後、表4に示す
焼鈍条件にて熱処理を行い冷延鋼板を得た。
【0040】また、鋼板母材より抽出レプリカ試料を作
成し、前述の方法にて酸化物とこれを核に存在する(T
i、Nb)N複合酸化物の粒径、個数を測定し、単位面
積当たりの個数に換算した。これを表1、3に表記す
る。
【0041】このようにして得られた冷延鋼板について
JIS5号片による引張試験、穴拡げ試験、組織観察を
行った。穴拡げ性(λ)は径10mmの打抜き穴を60
°円錐ポンチにて押し拡げ、クラックが板厚を貫通した
時点での穴径(d)と初期穴径(d0:12mm)から
λ=(d−d0)/d0×100 で評価した。
【0042】各試験片のTS、El、λを表2、4に示
す、図1に強度と伸びの関係を、図2に強度と穴拡げ比
の関係を示す。本発明鋼は比較鋼1と比べて穴拡げ比
が、比較鋼2と比べると穴拡げ比と伸びの両特性が高く
なっていることがわかる。このように、本発明の鋼板は
穴拡げ比、延性をともに優れていることがわかる。
【0043】なお、ここでは合金投入をCAS法で行っ
たがこれは特に限定するものではなく、RH脱ガス装置
の真空槽内合金添加法、溶鋼取鍋内ワイヤー添加法、粉
体インジェクション法等の公知の方法も問題なく使用で
きることを付記する。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば強度レベルが590N/
mm2 クラス以上で、従来にない伸び−延性バランスを
有した冷延高強度鋼板を供給できるようになったもの
で、産業上極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】引張強度と伸びの関係を示す散布図である。
【図2】引張強度と穴拡げ比の関係を示す散布図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上島 良之 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 Fターム(参考) 4K013 BA08 BA14 EA18 EA19 EA20 EA28 4K037 EA01 EA05 EA06 EA09 EA14 EA15 EA16 EA18 EA19 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA36 EB05 EB11 EC04 FB00 FG00 FH01 FJ05 FJ06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%にて C :0.01%以上、0.20%以下、 Si:0.3%以上、1.5%以下、 Mn:0.5%以上、2.5%以下、 P :0.10%以下、 S :0.009%以下、 N :0.010%以下、 Mg:0.0005%以上、0.01%以下、 Al:0.002%以上、0.07%以下、 および Ti:0.003%以上、0.25%以下、 Nb:0.003%以上、0.04%以下 の1種または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなり、粒子径が0.005μm〜5.0μmの範
    囲にあるMgOまたは、MgOを含みAl2 3、Si
    2 、MnO、Ti2 3 の1種もしくは2種以上の複
    合酸化物が1平方mmあたり1.0×103 個以上、
    1.0×107 個以下含む、鋼組織をフェライト組織を
    主とし残ベイナイト組織とすることを特徴とする穴拡げ
    性と延性に優れた高強度冷延鋼板。
  2. 【請求項2】重量%にて C :0.01%以上、0.20%以下、 Si:0.3%以上、1.5%以下、 Mn:0.5%以上、2.5%以下、 P :0.10%以下、 S :0.009%以下、 N :0.010%以下、 Mg:0.0005%以上、0.01%以下、 Al:0.002%以上、0.07%以下、 および Ti:0.003%以上、0.25%以下、 Nb:0.003%以上、0.04%以下 の1種または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなり、さらに、粒子径が0.005μm〜5.0
    μmのMgOまたは、MgOを含みAl2 3 、SiO
    2 、MnO、Ti2 3 の1種もしくは2種以上の複合
    酸化物とこれを核にして、その周辺に(Nb、Ti)N
    を有する複合析出物のうち、そのサイズが0.05μm
    〜5.0μmの範囲の析出物が1平方mmあたり1.0
    ×103 個以上、1.0×107 個以下含む、鋼組織を
    フェライト組織を主とし残ベイナイト組織とすることを
    特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板。
  3. 【請求項3】重量%にて C :0.01%以上、0.20%以下、 Si:0.3%以上、1.5%以下、 Mn:0.5%以上、2.5%以下、 P :0.10%以下、 S :0.009%以下、 N :0.010%以下、 Mg:0.0005%以上、0.01%以下、 Al:0.002%以上、0.07%以下、 および Ti:0.003%以上、0.25%以下、 Nb:0.003%以上、0.04%以下 の1種または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなり、さらに、 Ca:0.0005%以上、0.0100%以下 REM元素の合計:0.0005%以上、0.0100
    %以下 の1種または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなり、粒子径が0.005μm〜5.0μmの範
    囲にあるMgOまたは、MgOを含みAl2 3、Si
    2 、MnO、Ti2 3 の1種もしくは2種以上の複
    合酸化物が1平方mmあたり1.0×103 個以上、
    1.0×107 個以下含む、鋼組織をフェライト組織を
    主とし残ベイナイト組織とすることを特徴とする穴拡げ
    性と延性に優れた高強度冷延鋼板。
  4. 【請求項4】重量%にて C :0.01%以上、0.20%以下、 Si:0.3%以上、1.5%以下、 Mn:0.5%以上、2.5%以下、 P :0.10%以下、 S :0.009%以下、 N :0.010%以下、 Mg:0.0005%以上、0.01%以下、 Al:0.002%以上、0.07%以下、 および Ti:0.003%以上、0.25%以下、 Nb:0.003%以上、0.04%以下 の1種または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなり、さらに、 Ca:0.0005%以上、0.0100%以下 REM元素の合計:0.0005%以上、0.0100
    %以下 の1種または2種含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなり、粒子径が0.005μm〜5.0μmのM
    gOまたは、MgOを含みAl2 3 、SiO2、Mn
    O、Ti2 3 の1種もしくは2種以上の複合酸化物と
    これを核にして、その周辺に(Nb、Ti)Nを有する
    複合析出物のうち、そのサイズが0.05μm〜5.0
    μmの範囲の析出物が1平方mmあたり1.0×103
    個以上、1.0×107 個以下含む、鋼組織をフェライ
    ト組織を主とし残ベイナイト組織とすることを特徴とす
    る穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項2又は請求項3又は請
    求項4に記した鋼を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延し、そ
    の後、連続焼鈍する際において、700℃以上、900
    ℃以下の温度にて10秒以上保持し、その後の冷却にお
    いて、冷却終了温度を350℃以上、600℃以下と
    し、この温度範囲に30s以上保持することを特徴とす
    る、鋼組織をフェライト組織を主とし残ベイナイト組織
    とすることを特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高強度
    冷延鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1又は請求項2又は請求項3又は請
    求項4に記した鋼、および、請求項5に記した鋼の製造
    方法における溶製工程の成分調整段階において、Siと
    Mnを添加した後、Tiを添加し、その後にMgとAl
    を添加することを特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高
    強度冷延鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項5又請求項6において、Mgの希釈
    溶媒金属としてSi、Ni、Cu、Al、REM(希土
    類元素)の1種あるいは2種以上から成るMg合金を用
    いることを特徴とする穴拡げ性と延性に優れた高強度冷
    延鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、Mg合金中のMg濃度
    が1%以上10%未満であることを特徴とする穴拡げ性
    と延性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項6から8において、Mg合金中のF
    e、Mn、Crの濃度の和が10%未満であることを特
    徴とする穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板の製造
    方法。
JP2001011215A 2001-01-19 2001-01-19 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3762644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011215A JP3762644B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011215A JP3762644B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212674A true JP2002212674A (ja) 2002-07-31
JP3762644B2 JP3762644B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18878377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011215A Expired - Fee Related JP3762644B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762644B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104256A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-02 Nippon Steel Corporation A cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 mpa or more an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness
WO2006129827A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法
KR100711410B1 (ko) * 2004-12-09 2007-04-30 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연성이 높은 박강판 및 그 제조방법
JP2009249732A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nippon Steel Corp 極めて優れた伸びフランジ性を有する高強度鋼板及びその製造方法と鋳造スラブ
US7935197B2 (en) 2002-02-07 2011-05-03 Jfe Steel Corporation High strength steel plate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935197B2 (en) 2002-02-07 2011-05-03 Jfe Steel Corporation High strength steel plate
US8147626B2 (en) 2002-02-07 2012-04-03 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high strength steel plate
WO2004104256A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-02 Nippon Steel Corporation A cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 mpa or more an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness
US7780799B2 (en) 2003-05-21 2010-08-24 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 MPA or more, an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness
KR100711410B1 (ko) * 2004-12-09 2007-04-30 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연성이 높은 박강판 및 그 제조방법
WO2006129827A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法
US8728257B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Jfe Steel Corporation High tensile strength steel material having excellent delayed fracture resistance property, and method of manufacturing the same
JP2009249732A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nippon Steel Corp 極めて優れた伸びフランジ性を有する高強度鋼板及びその製造方法と鋳造スラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762644B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588440B2 (ja) 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP5093422B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP4575893B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度鋼板
JP3545696B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2010050238A1 (ja) 耐摩耗性および靭性に優れたパーライト系レール
JP5158272B2 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
JP2008255459A (ja) Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板
CA2808458C (en) High-strength steel sheet exhibiting excellent stretch-flange formability and bending workability, and method of producing molten steel for the high-strength steel sheet
JP2016183387A (ja) 低温用厚鋼板及びその製造方法
JP4677883B2 (ja) バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP4317418B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
JP4712842B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP4317419B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
JP4412098B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法
JP2008274336A (ja) 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
JP2002212674A (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4507730B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP4317417B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
JP3545697B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた低腐食速度高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4712839B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
WO2018139671A1 (ja) 自動車足回り部品用鋼管および自動車足回り部品
JP4412099B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
WO2018139672A1 (ja) 自動車足回り部品用鋼管および自動車足回り部品
JP4762450B2 (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法
JP2012162793A (ja) 大入熱溶接用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3762644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees