JP2002210998A - Ink residual amount detection unit and printer comprising the same - Google Patents

Ink residual amount detection unit and printer comprising the same

Info

Publication number
JP2002210998A
JP2002210998A JP2001012001A JP2001012001A JP2002210998A JP 2002210998 A JP2002210998 A JP 2002210998A JP 2001012001 A JP2001012001 A JP 2001012001A JP 2001012001 A JP2001012001 A JP 2001012001A JP 2002210998 A JP2002210998 A JP 2002210998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
state
amount
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001012001A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Nishioka
篤 西岡
Hiroshi Wanibuchi
博 鰐渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001012001A priority Critical patent/JP2002210998A/en
Publication of JP2002210998A publication Critical patent/JP2002210998A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a smooth cartridge replacing workability. SOLUTION: This ink residual amount detection unit 30 comprises a cartridge holder 33 capable of integrally storing first and second cartridges 33a, 33b detachable with each other, first and second residual amount detecting mechanisms 41, 42 each capable of detecting a first ink state with the ink in the first and second cartridges 33a, 33b reaching at a predetermined amount, an ink end assuming means for assuming a second ink state with the ink in the first and second cartridges 33a, 33b exhausted by calculating a predetermined ink consumption amount from the first ink state, and a control part 50 having an ink end regarding means for regarding a cartridge, which have been assumed to be in the first state is in the second ink state in the case the ink end assuming means is assumed that it is in the second ink state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のインクカー
トリッジを有するインクジェットプリンタに関し、特
に、インク残量を検出する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet printer having a plurality of ink cartridges, and more particularly, to a technique for detecting a remaining amount of ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、インクジェット方式のプリンタ
においては、インクカートリッジ(以下、単にカートリ
ッジとも称する)内のインクパックから供給されたイン
クを印字ヘッドに形成された各ノズルから噴射すること
によって印字が行われる。また、このような印字処理の
ほかに、印字ヘッドのクリーニング処理においても、イ
ンクは消費される。
2. Description of the Related Art In general, in an ink jet printer, printing is performed by ejecting ink supplied from an ink pack in an ink cartridge (hereinafter, also simply referred to as a cartridge) from nozzles formed in a print head. Will be Further, in addition to such printing processing, ink is consumed also in cleaning processing of the print head.

【0003】インクパック内のインクが空の状態(以
下、インクエンド状態と称する)になって、突然印字が
できなくなるような事態を回避するため、あらかじめイ
ンクが残りわずかの状態(以下、ニアエンド状態と称す
る)であることを検出する機構を備え、ニアエンド状態
を検出してからのインク消費量を計数し所定のインク量
を消費した場合にインクエンド状態になったものとみな
してカートリッジを交換すべき旨の表示を行っている。
In order to avoid a situation in which the ink in the ink pack becomes empty (hereinafter, referred to as an ink end state) and printing cannot be performed suddenly, a state in which the ink is left in a small amount (hereinafter, a near end state) will be described. The mechanism is provided to detect the near-end state, and counts the amount of ink consumed after detecting the near-end state. When a predetermined amount of ink is consumed, the cartridge is regarded as being in the ink end state and the cartridge is replaced. Indication of what should be done.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、多色
印字が可能なプリンタが開発されつつあるが、複数のカ
ートリッジにそれそれ異なる色のインクが充填されたイ
ンクパックを装填してこれらのカートリッジを一体的又
は別個にプリンタが備えるカートリッジホルダに装着可
能としたプリンタが提案されている。
In recent years, printers capable of multicolor printing have been developed. However, these cartridges are loaded with ink packs filled with inks of different colors into a plurality of cartridges. Printers have been proposed which can be mounted integrally or separately on a cartridge holder provided in the printer.

【0005】しかしながら、このようなプリンタにおい
ては、複数のカートリッジのうち一のカートリッジがイ
ンクエンド状態、他の一のカートリッジがニアエンド状
態となった場合に、インクエンド状態にあるカートリッ
ジを交換しても、その交換後にまもなく、ニアエンド状
態にあったカートリッジがインクエンド状態となり、再
度カートリッジを交換しなけらばならず、このような交
換作業が煩わしいという問題があった。
However, in such a printer, when one of the plurality of cartridges is in the ink end state and the other is in the near end state, the cartridge in the ink end state is replaced. Shortly after the replacement, the cartridge in the near-end state becomes the ink-end state, and it is necessary to replace the cartridge again, which causes a problem that such replacement work is troublesome.

【0006】本発明は、このような技術的課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、カ
ートリッジの交換頻度を低減し、延いては使い勝手の良
いプリンタを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a technical problem, and an object of the present invention is to provide a printer which can reduce the frequency of replacement of cartridges and which is easy to use. is there.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明は、数種のインクを別個に有する複数
のカートリッジを収容可能なカートリッジホルダと、各
カートリッジ内のインクが所定量に達する第1のインク
状態を別個に検出可能な検出機構と、検出機構が検出し
た情報に基づき所定のインク消費量を算出することによ
って当該カートリッジ内のインクが空になるものとする
第2のインク状態と想定するインクエンド想定手段と、
インクエンド想定手段が第2のインク状態と想定した場
合において、第1のインク状態にあると検出されたカー
トリッジを第2のインク状態にあるものとみなすインク
エンドみなし手段とを有する制御部とを備えたことを特
徴とするインク残量検出装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a cartridge holder capable of accommodating a plurality of cartridges each having several kinds of inks separately, and a method for reducing the amount of ink in each cartridge to a predetermined amount. A detection mechanism capable of separately detecting the first ink state to be reached, and a second ink for depleting the ink in the cartridge by calculating a predetermined amount of ink consumption based on information detected by the detection mechanism An ink end estimating means for estimating a state;
A control unit having an ink-end deeming unit that regards a cartridge detected as being in the first ink state as being in the second ink state when the ink-end estimating unit assumes the second ink state. An ink remaining amount detecting device comprising:

【0008】本発明によれば、複数のカートリッジのう
ちの少なくとも一つが第2のインク状態であって残りの
うちの少なくとも一つが第1のインク状態である場合、
例えばインク残量がわずかの状態にあるカートリッジを
空の状態とみなすことにより、このようなカートリッジ
の双方を交換の対象にすることができ、その結果、空の
状態のカートリッジを交換後にまもなく別のカートリッ
ジが空になってこれを交換しなければならないという事
態を防ぎ、カートリッジの交換作業性を円滑にすること
ができる。
According to the present invention, when at least one of the plurality of cartridges is in the second ink state and at least one of the remaining cartridges is in the first ink state,
For example, by considering a cartridge with a low ink level as an empty state, both such cartridges can be replaced, and as a result, the empty cartridge can be replaced with another soon after the replacement. This prevents the cartridge from being emptied and needs to be replaced, thereby facilitating the replacement of the cartridge.

【0009】一方、本発明は、所定のインクを別個に有
して互いに分離可能な第1のカートリッジ及び第2のカ
ートリッジを一体的に収容可能に構成されたカートリッ
ジホルダと、カートリッジホルダ内の第1のカートリッ
ジ及び第2のカートリッジ内のインクが所定量に達する
第1のインク状態をそれぞれ検出可能な第1の検出機構
及び第2の検出機構と、第1の検出機構又は第2の検出
機構が検出した情報に基づき所定のインク消費量を算出
することによって第1のカートリッジ又は第2のカート
リッジ内のインクが空になるものとする第2のインク状
態と想定するインクエンド想定手段と、インクエンド想
定手段が第2のインク状態と想定した場合において、第
1のインク状態にあると検出されたカートリッジを第2
のインク状態にあるものとみなすインクエンドみなし手
段とを有する制御部とを備えたことを特徴とするインク
残量検出装置である。
On the other hand, the present invention provides a cartridge holder configured to integrally contain a first cartridge and a second cartridge which have predetermined ink separately and are separable from each other, and a second cartridge in the cartridge holder. A first detection mechanism and a second detection mechanism capable of detecting a first ink state in which the ink in the first cartridge and the second cartridge reaches a predetermined amount, respectively, and a first detection mechanism or a second detection mechanism An ink end estimating means for assuming a second ink state in which the ink in the first cartridge or the second cartridge is assumed to be empty by calculating a predetermined amount of ink consumption based on the information detected by In a case where the end estimating means assumes the second ink state, the cartridge detected to be in the first ink state is set in the second ink state.
And a control unit having an ink-end deeming unit that is considered to be in the ink state.

【0010】本発明によれば、セパレートタイプのカー
トリッジを一体的に収容するカートリッジホルダに対し
てもカートリッジの交換作業性を円滑にすることができ
る。
According to the present invention, the workability of replacing a cartridge can be made smooth even for a cartridge holder that integrally houses a separate type cartridge.

【0011】また、本発明を、カートリッジのインク状
態につき所定の表示をそれぞれ別個に行うように構成さ
れた表示器を備えたものとし、制御部は、インクエンド
想定手段及びインクエンドみなし手段の情報に基づき表
示器を表示させるインクエンド表示手段を有することも
効果的である。
Further, the present invention is provided with a display configured to separately perform a predetermined display on the ink state of the cartridge, and the control unit includes information of the ink end estimating means and the ink end deeming means. It is also effective to have an ink end display means for displaying a display based on the information.

【0012】本発明によれば、空の状態のカートリッジ
のみならず、インク残量がわずかの状態のカートリッジ
に対してもオペレータにカートリッジ交換を促すことが
できる。
According to the present invention, not only an empty cartridge but also a cartridge with a small amount of ink remaining can be urged by the operator to replace the cartridge.

【0013】さらに、本発明において、インクエンド表
示手段は、検出機構からの情報に基づき表示器を表示さ
せる機能を有することも効果的である。
Further, in the present invention, it is effective that the ink end display means has a function of displaying a display based on information from a detection mechanism.

【0014】本発明によれば、インク残量がわずかの状
態のカートリッジに対してオペレータにカートリッジ交
換時期につき注意を促すことができる。
According to the present invention, the operator can be warned about the cartridge replacement time for a cartridge having a small amount of ink.

【0015】他方、本発明は、上記発明のいずれか一つ
に係るインク残量検出装置と、各カートリッジから所定
のインク経路を介して供給されたインクを噴射可能に構
成された印字ヘッドとを備え、制御部のインクエンド想
定手段は、印字ヘッドの消費するインクを算出するよう
に構成されていることを特徴とするプリンタである。
On the other hand, the present invention provides an ink remaining amount detecting device according to any one of the above-mentioned inventions, and a print head configured to eject ink supplied from each cartridge via a predetermined ink path. The printer is characterized in that the ink end estimating means of the control unit is configured to calculate the ink consumed by the print head.

【0016】本発明によれば、空の状態にあるカートリ
ッジとインク残量がわずかの状態にあるカートリッジの
双方につき交換する旨の表示をすることによってカート
リッジ交換作業性を円滑にしうるプリンタを得ることが
できる。
According to the present invention, it is possible to obtain a printer capable of facilitating cartridge replacement work by displaying an indication that both an empty cartridge and a cartridge having a small amount of ink are to be replaced. Can be.

【0017】また、本発明を、印字ヘッドのインクを吸
引可能に構成された吸引ポンプを備えたものとし、制御
部のインクエンド想定手段は、吸引ポンプの消費するイ
ンクを算出するように構成されていることも効果的であ
る。
Further, the present invention is provided with a suction pump configured to be able to suck the ink of the print head, and the ink end estimating means of the control unit is configured to calculate the ink consumed by the suction pump. That is also effective.

【0018】本発明によれば、インクを吸引する際に消
費されるインク量をもインク消費量の演算の対象にする
ことにより、吸引ポンプが印字ヘッドからインクを吸引
している間に、第1のインク状態にあるカートリッジ内
が空になってこれを第2のインク状態と想定せずにその
まま印字をしようとしてもできないという事態を防ぐこ
とができる。
According to the present invention, the amount of ink consumed when sucking ink is also included in the calculation of the amount of ink consumption. It is possible to prevent a situation in which the cartridge in the first ink state becomes empty and printing cannot be performed as it is without assuming that the cartridge is in the second ink state.

【0019】また、本発明は、複数のインクカートリッ
ジを備えるプリンタにおいて、カートリッジのそれぞれ
についてインク残量が第1の所定量に達したことを検出
する第1の検出部と、カートリッジのそれぞれについて
インク残量が第1の所定量に達してからのインク消費量
を計数するカウンタと、カウンタによる計数値に基づい
て、カートリッジのインク残量が第2の所定量に達した
ことを検出する第2の検出部と、第1の検出部により少
なくとも一のカートリッジのインク残量が第1の所定量
に達したことを検出し、第2の検出部により少なくとも
他の一のカートリッジのインク残量が第2の所定量に達
したことを検出した場合に、第1の所定量に達したカー
トリッジを第2の所定量に達したものとみなす制御部と
を有することを特徴とするプリンタである。
According to another aspect of the present invention, in a printer having a plurality of ink cartridges, a first detection unit for detecting that the remaining amount of ink has reached a first predetermined amount for each of the cartridges; A counter that counts the amount of ink consumed after the remaining amount reaches the first predetermined amount, and a second that detects that the remaining amount of ink in the cartridge has reached the second predetermined amount based on the count value of the counter. And the first detection unit detects that the remaining amount of ink in at least one cartridge has reached the first predetermined amount, and the second detection unit detects that the remaining amount of ink in at least one other cartridge has reached A control unit that, when detecting that the second predetermined amount has been reached, regards the cartridge that has reached the first predetermined amount as having reached the second predetermined amount. A printer to.

【0020】その一方で、本発明は、数種のインクを別
個に有する複数のインクパックに対して、各インクパッ
ク内のインクが所定量に達する第1のインク状態を検出
し、第1のインク状態にあるインクパックにつき所定の
インク消費量に達した段階で当該インクパック内のイン
クが空になるものとして第2のインク状態と想定し、第
2のインク状態と想定した段階で第1のインク状態にあ
るインクパックを第2のインク状態にあるものとみなす
ことを特徴とするインク残量検出方法である。この場合
において、インクパックが第1又は第2のインク状態に
あることを表示することが望ましい。
On the other hand, the present invention detects a first ink state in which the ink in each ink pack reaches a predetermined amount, for a plurality of ink packs having several kinds of inks separately, When a predetermined amount of ink has been consumed for the ink pack in the ink state, the ink in the ink pack is assumed to be empty and the second ink state is assumed. The remaining ink state is regarded as being in the second ink state. In this case, it is desirable to indicate that the ink pack is in the first or second ink state.

【0021】本発明によれば、多色印字を行うにあたっ
て、空になったインクパックにインクを補充する際に空
になりかけたインクパックにもインクを補充することに
より、円滑な印字処理を行うことができる。
According to the present invention, when performing multi-color printing, smoothing the printing process can be achieved by replenishing the empty ink pack with the ink when refilling the empty ink pack. It can be carried out.

【0022】また、本発明は、複数のインクカートリッ
ジを備えるプリンタのインク残量検出方法において、カ
ートリッジのそれぞれについてインク残量が第1の所定
量に達したことを検出する第1の検出ステップと、カー
トリッジのそれぞれについてインク残量が第1の所定量
に達してからのインク消費量を計数する計数ステップ
と、カウンタによる計数値に基づいて、カートリッジの
インク残量が第2の所定量に達したことを検出する第2
の検出ステップと、第1の検出ステップにより少なくと
も一のカートリッジのインク残量が第1の所定量に達し
たことを検出し、第2の検出ステップにより少なくとも
他の一のカートリッジのインク残量が第2の所定量に達
したことを検出した場合に、第1の所定量に達したカー
トリッジを第2の所定量に達したものとみなすステップ
とを有することを特徴とするインク残量検出方法であ
る。
According to the present invention, in a method for detecting the remaining amount of ink in a printer having a plurality of ink cartridges, a first detecting step for detecting that the remaining amount of ink has reached a first predetermined amount for each of the cartridges; A counting step of counting the amount of ink consumed after the remaining amount of ink has reached the first predetermined amount for each of the cartridges; and the remaining amount of ink in the cartridge has reached the second predetermined amount based on the count value of the counter. The second to detect that
Detecting that the remaining amount of ink in at least one of the cartridges has reached the first predetermined amount in the detecting step and detecting the remaining amount of ink in at least one of the other cartridges in the second detecting step. Detecting the cartridge that has reached the first predetermined amount as having reached the second predetermined amount when detecting that the second predetermined amount has been reached. It is.

【0023】更に、本発明は、前記インク残量検出方法
を実行するプログラムを記録したコンピュータで読み取
り可能な情報記録媒体に関する。
Furthermore, the present invention relates to a computer-readable information recording medium having recorded thereon a program for executing the ink remaining amount detecting method.

【0024】この場合に、前記情報記録媒体は、コンパ
クト・ディスク、フロッピー・ディスク、ハードディス
ク、光磁気ディスク、ディジタル・ビデオ・ディスク、
磁気テープ、半導体メモリー及びメモリー装置を含むも
のとすることができる。
In this case, the information recording medium is a compact disk, a floppy disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a digital video disk,
It may include a magnetic tape, a semiconductor memory, and a memory device.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るインク残量検
出装置を備えたプリンタの実施の形態を図面を参照して
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a printer having an ink remaining amount detecting device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0026】図1は、本実施の形態のプリンタの概略構
成及びインクの供給・廃棄の経路を示す図である。図1
に示すように、プリンタ1は、インクジェット方式のプ
リンタで、印字ヘッド機構10と、クリーニング機構2
0と、インク残量検出装置30とを備えている。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a printer according to the present embodiment and a path for supplying and discarding ink. Figure 1
As shown in FIG. 1, a printer 1 is an inkjet printer, and includes a print head mechanism 10 and a cleaning mechanism 2.
0 and an ink remaining amount detection device 30.

【0027】印字ヘッド機構10は、キャリッジに搭載
された印字ヘッド11を有している。キャリッジは、所
定の紙経路の幅方向に延びるキャリッジ軸12に支持さ
れ、図示しない駆動モータの動力が歯車等を介して伝達
されて移動可能に構成されている。また、印字ヘッド1
1の一の面には、インク液滴を噴射可能なノズルが複数
配列されたノズル面13が形成されている。
The print head mechanism 10 has a print head 11 mounted on a carriage. The carriage is supported by a carriage shaft 12 extending in the width direction of a predetermined paper path, and is configured to be movable by transmitting the power of a drive motor (not shown) via gears or the like. Also, print head 1
A nozzle surface 13 on which a plurality of nozzles capable of ejecting ink droplets are arranged is formed on one surface.

【0028】クリーニング機構20は、クリーナ21
と、ヘッドキャップ22と、吸引ポンプ23とを有し、
紙経路の範囲外の所定の部位に配設されている。クリー
ナ21は、この先端部分に印字ヘッド11のノズル面1
3を払拭可能な払拭部21aを有し、ノズル面13に対
して略垂直な方向に移動可能に構成され、ノズル面13
に接触又は離間可能に構成されている。ヘッドキャップ
22は、印字ヘッド11のノズル面13を覆うことが可
能な大きさに形成され、廃インク吸引管24を介して吸
引ポンプ23と連通可能に接続されている。
The cleaning mechanism 20 includes a cleaner 21
, A head cap 22, and a suction pump 23,
It is arranged at a predetermined position outside the range of the paper path. The cleaner 21 has a nozzle surface 1
3 is configured to be movable in a direction substantially perpendicular to the nozzle surface 13.
It is constituted so that contact or separation is possible. The head cap 22 is formed to have a size capable of covering the nozzle surface 13 of the print head 11, and is connected to a suction pump 23 via a waste ink suction pipe 24 so as to be able to communicate with the suction pump 23.

【0029】インク残量検出装置30は、カートリッジ
装置31と、第1、第2の残量検出機構41、42と、
第1、第2の残量表示ランプ43、44と、カートリッ
ジ検出機構45と、制御部50とから構成される。さら
に、カートリッジ装置31は、カートリッジホルダ32
と、カートリッジ体33と、インクポンプ34とを有し
ている。
The ink remaining amount detecting device 30 includes a cartridge device 31, first and second remaining amount detecting mechanisms 41 and 42,
It comprises first and second remaining amount indicating lamps 43 and 44, a cartridge detecting mechanism 45, and a control unit 50. Further, the cartridge device 31 includes a cartridge holder 32.
, A cartridge body 33 and an ink pump 34.

【0030】次に、プリンタ1におけるインク供給経路
及びインク廃棄経路について説明する。インク供給経路
は、カートリッジホルダ32が、第1、第2のインク吸
引管71、72を介してインクポンプ34と連通可能に
接続され、このインクポンプ34が、第1、第2のイン
ク供給管73、74を介して印字ヘッド11と連通可能
に接続されている。また、インク廃棄経路は、上述した
吸引ポンプ23が廃インク排出管25を介してカートリ
ッジホルダ32と連通可能に接続されている。そして、
このようなインク供給経路及びインク廃棄経路は、それ
ぞれ、カートリッジホルダ32とカートリッジ体33が
連通した状態で接続されることによって、閉じた経路が
形成されるようになっている。
Next, the ink supply path and the ink disposal path in the printer 1 will be described. The ink supply path is connected so that the cartridge holder 32 can communicate with the ink pump 34 via the first and second ink suction pipes 71 and 72, and the ink pump 34 is connected to the first and second ink supply pipes. It is connected so as to be able to communicate with the print head 11 via 73 and 74. In the ink disposal path, the above-described suction pump 23 is connected to be able to communicate with the cartridge holder 32 via the waste ink discharge pipe 25. And
The ink supply path and the ink disposal path are connected to each other in a state where the cartridge holder 32 and the cartridge body 33 communicate with each other, so that closed paths are formed.

【0031】次に、インク残量検出装置30の構造につ
いて説明する。カートリッジ体33は、互いに分離可能
な第1のカートリッジ33a及び第2のカートリッジ3
3bを有し、これらを組み合わせることにより一体的な
箱形状をなすように構成されている。すなわち、第1の
カートリッジ33a及び第2のカートリッジ33bは、
それぞれ、ほぼ同じ大きさの中空の略箱形状のもので、
互いに着脱自在に構成されている。
Next, the structure of the remaining ink amount detecting device 30 will be described. The cartridge body 33 includes a first cartridge 33a and a second cartridge 3 which can be separated from each other.
3b, and these are combined to form an integral box shape. That is, the first cartridge 33a and the second cartridge 33b
Each is a hollow box-shaped thing of almost the same size,
They are configured to be detachable from each other.

【0032】ここで、第1のカートリッジ33a内に
は、第1の色(例えば黒色)のインクを充填した第1の
インクパック33cが装填されている。また、第2のカ
ートリッジ33b内には、第2の色(例えば赤色)のイ
ンクを充填した第2のインクパック33dと、廃インク
の回収用の廃インクパック33eとが装填されている。
Here, the first cartridge 33a is loaded with a first ink pack 33c filled with a first color (eg, black) ink. In the second cartridge 33b, a second ink pack 33d filled with a second color (for example, red) ink and a waste ink pack 33e for collecting waste ink are loaded.

【0033】第1のインクパック33c及び第2のイン
クパック33dは、例えばポリエチレンフィルム等の材
料を用いることによって可撓性を有するようになってい
る。
The first ink pack 33c and the second ink pack 33d are made flexible by using a material such as a polyethylene film.

【0034】一方、カートリッジホルダ32は、カート
リッジ体33を収容可能な大きさで開口したカートリッ
ジケース32aを有し、この底部分には、第1、第2の
インク供給針32b、32c、廃インク針32dが、そ
れぞれ、第1、第2のインク吸引管71、72、廃イン
ク排出管25と連通した状態で設けられている。このよ
うな第1のインク供給針32bは、第1のカートリッジ
33a内の第1のインクパック33cに刺さることが可
能な位置に配置され、また、第2のインク供給針32c
及び廃インク針32dは、それぞれ、第2のカートリッ
ジ33b内の第2のインクパック33d及び廃インクパ
ック33eに刺さることが可能な位置に配置されてい
る。
On the other hand, the cartridge holder 32 has a cartridge case 32a which is opened in a size capable of accommodating the cartridge body 33, and has a first and a second ink supply needles 32b and 32c, a waste ink The needle 32d is provided in a state where the needle 32d communicates with the first and second ink suction pipes 71 and 72 and the waste ink discharge pipe 25, respectively. Such a first ink supply needle 32b is arranged at a position where it can be stabbed into the first ink pack 33c in the first cartridge 33a.
The waste ink needle 32d is disposed at a position where it can pierce the second ink pack 33d and the waste ink pack 33e in the second cartridge 33b, respectively.

【0035】第1、第2の残量検出機構41、42は、
第1、第2のインクパック33c、33d内のインクが
所定の残量に達した状態(ニアエンド)を検出するため
のもので、カートリッジホルダ32の所定の部位にそれ
ぞれ設けられている。第1の残量検出機構41は、第1
のインクパック33cの変形に伴って移動するアクチュ
エータ(図示しない)の所定の変位量を第1のニアエン
ドセンサ41aによって検出するように構成されてい
る。同様に、第2の残量検出機構42は、第2のインク
パック33dの変形に伴って移動するアクチュエータの
所定の変位量を第2のニアエンドセンサ42aによって
検出するよう構成されている。
The first and second remaining amount detecting mechanisms 41 and 42 are:
This is for detecting a state (near end) in which the ink in the first and second ink packs 33c and 33d has reached a predetermined remaining amount, and is provided at a predetermined portion of the cartridge holder 32, respectively. The first remaining amount detection mechanism 41
The first near-end sensor 41a detects a predetermined amount of displacement of an actuator (not shown) that moves with the deformation of the ink pack 33c. Similarly, the second remaining amount detection mechanism 42 is configured to detect a predetermined amount of displacement of the actuator that moves with the deformation of the second ink pack 33d by the second near-end sensor 42a.

【0036】また、第1、第2の残量表示ランプ43、
44は、第1、第2のインクパック33c、33d内の
インクの残量状態を表示するためもので、カートリッジ
ホルダ32の外装部分にそれぞれ設けられている。そし
て、インクパックがニアエンド状態にあるか、あるいは
インクエンド状態にあるかを識別できるように、例え
ば、異なる点滅周期でランプを点滅させることにより表
示する。これらの第1、第2の残量表示ランプ43、4
4は、例えば発光ダイオードを含んで構成される。
Also, the first and second remaining amount indicating lamps 43,
Reference numeral 44 indicates the remaining amount of ink in the first and second ink packs 33c and 33d, and is provided on the exterior part of the cartridge holder 32, respectively. Then, in order to identify whether the ink pack is in the near end state or in the ink end state, for example, the display is performed by blinking a lamp at a different blinking cycle. These first and second remaining amount indicating lamps 43, 4
4 includes, for example, a light emitting diode.

【0037】さらに、カートリッジ検出機構45は、カ
ートリッジ体33の装着の有無を検出するためのもの
で、カートリッジホルダ32の所定の部位に設けられて
いる。このカートリッジ検出機構45は、カートリッジ
体33の所定の部位をカートリッジセンサ45aによっ
て検出するように構成されている。
Further, the cartridge detecting mechanism 45 is for detecting whether or not the cartridge body 33 is mounted, and is provided at a predetermined portion of the cartridge holder 32. The cartridge detection mechanism 45 is configured to detect a predetermined portion of the cartridge body 33 by a cartridge sensor 45a.

【0038】図2は、プリンタ1の制御系を示すブロッ
ク図である。図2に示すように、制御部50は、インク
エンド想定手段51と、インクエンドみなし手段52
と、インクエンド表示手段53とを有している。この制
御部50は、印字ヘッド11と、吸引ポンプ23と、第
1、第2の残量表示ランプ43、44とに、それぞれ電
気的に接続されるとともに、第1、第2のニアエンドセ
ンサ41、42、カートリッジセンサ45aとも電気的
に接続されている。これにより、制御部50は、インク
エンド想定手段51、インクエンドみなし手段52、イ
ンクエンド表示手段53が、それぞれ以下に述べる機能
を発揮するように制御可能に構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the printer 1. As shown in FIG. 2, the control unit 50 includes an ink end estimating unit 51 and an ink end
And an ink end display unit 53. The control unit 50 is electrically connected to the print head 11, the suction pump 23, and the first and second remaining amount indicating lamps 43 and 44, respectively. , 42 and the cartridge sensor 45a. Thereby, the control unit 50 is configured to be controllable so that the ink-end estimating unit 51, the ink-end deeming unit 52, and the ink-end displaying unit 53 exhibit the functions described below.

【0039】すなわち、インクエンド想定手段51は、
第1、第2のニアエンドセンサ41a、42bからの検
出信号に基づき、後述するインク消費量を算出すること
によって第1、第2のインクパック33c、33dが空
の状態(インクエンド)にあると想定する機能を有して
いる。
That is, the ink end estimating means 51
Based on the detection signals from the first and second near-end sensors 41a and 42b, the first and second ink packs 33c and 33d are empty (ink end) by calculating the ink consumption described later. Has functions to assume.

【0040】また、インクエンドみなし手段52は、イ
ンクエンド想定手段51によって第1、第2のカートリ
ッジ33c、33dのうちいずれか一方がインクエンド
状態にあると想定されたとき、他方のカートリッジがニ
アエンド状態にある場合にはこれをインクエンド状態に
あるとみなす機能を有している。
When one of the first and second cartridges 33c and 33d is assumed to be in the ink end state by the ink end estimating means 51, the other end cartridge is set to the near end. When it is in the state, it has a function of regarding this as an ink end state.

【0041】さらに、インクエンド表示手段53は、イ
ンクエンド想定手段51又はインクエンドみなし手段5
2からの情報に基づいて第1、第2の残量表示ランプ4
3、44を所定の周期で点滅させるインクエンド表示機
能と、第1、第2のニアエンドセンサ41、42からの
信号に基づいて第1、第2の残量表示ランプ43、44
を上記と異なる周期で点滅させるニアエンド表示機能と
を有している。
Further, the ink end display means 53 is provided with an ink end estimating means 51 or an ink end deeming means 5.
The first and second remaining amount indicating lamps 4 based on the information from
Ink end display function for blinking 3, 44 at a predetermined cycle, and first and second remaining amount indicating lamps 43, 44 based on signals from the first and second near-end sensors 41, 42.
And a near-end display function of blinking at a different cycle from the above.

【0042】次に、プリンタ1におけるインク残量検出
方法について図3〜図5のフローチャートを参照して説
明する。インク残量検出装置30の制御部50により実
行されるインク残量検出の処理は、電源投入時やカート
リッジ交換時のほか、印字処理やクリーニング処理中に
おいても行われる。以下、印字処理の際に行われる場合
を例に説明する。
Next, a method of detecting the remaining amount of ink in the printer 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The process of detecting the remaining amount of ink executed by the control unit 50 of the remaining ink amount detecting device 30 is performed not only when the power is turned on and when the cartridge is replaced, but also during the printing process and the cleaning process. Hereinafter, a case where the printing process is performed will be described as an example.

【0043】まず、ステップS1において、カートリッ
ジ検出機構45によりカートリッジ体33が挿入されて
いるか否かの検出が行われ、その検出信号がカートリッ
ジセンサ45aから制御部50に伝達される。制御部5
0は、当該検出信号に基づいて、カートリッジ体33が
有ると判断した場合にはステップS2に進み、カートリ
ッジ体33が無いと判断した場合にはプリンタ1をオフ
ラインの状態にする。
First, in step S1, the cartridge detection mechanism 45 detects whether or not the cartridge body 33 is inserted, and a detection signal is transmitted from the cartridge sensor 45a to the control unit 50. Control unit 5
If it is determined that there is no cartridge body 33 based on the detection signal, the process proceeds to step S2, and if it is determined that there is no cartridge body 33, the printer 1 is set to an offline state.

【0044】ステップS2では、第1のカートリッジが
ニアエンド状態にある場合に、第2のカートリッジのイ
ンク残量に基づいて、第1のカートリッジをインクエン
ド状態にあるとみなすか否かの判断を行う第1のインク
エンド想定処理が行われる。同様にして、ステップS3
では、第2のカートリッジがニアエンド状態にある場合
に、第1のカートリッジのインク残量に基づいて、第2
のカートリッジをインクエンド状態にあるとみなすか否
かの判断を行う第2のインクエンド想定処理が行われ
る。
In step S2, when the first cartridge is in the near-end state, it is determined whether or not the first cartridge is considered to be in the ink-end state based on the remaining amount of ink in the second cartridge. A first ink end assumption process is performed. Similarly, step S3
Then, when the second cartridge is in the near-end state, the second cartridge is set based on the remaining amount of ink in the first cartridge.
A second ink-end estimation process is performed for determining whether or not the cartridge of the cartridge No. is considered to be in the ink-end state.

【0045】図4に示すフローチャートを参照してこれ
ら第1及び第2のインクエンド想定処理の詳細について
説明する。なお、図4において「第K」、「第L」とあ
るのは、第1のインクエンド想定処理(図3ステップS
2)においては、それぞれ「第1」、「第2」を意味
し、第2のインクエンド想定処理(図3ステップS3)
においては、反対に、それぞれ「第2」「第1」を意味
するものである。
The details of the first and second ink end estimation processes will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In FIG. 4, “K-th” and “L-th” represent the first ink end assumption process (step S 3 in FIG. 3).
2) means “first” and “second,” respectively, and is a second ink end assumption process (step S3 in FIG. 3).
, On the contrary, means “second” and “first”, respectively.

【0046】以下、第1のインクエンド想定処理を例に
説明する。まず、制御部50は、第1のインクパック3
3cが既にニアエンド状態にあったか否かの判断を行う
(ステップS21)。当該判断処理は、第1のニアエン
ドフラグの状態に基づいて行われ、当該フラグが「1」
である場合は(ステップS21;YES)既にニアエン
ド状態にあったと判断してステップS29に進み、
「0」である場合は(ステップS21;NO)ニアエン
ド状態になかったものと判断してステップS22に進
む。
Hereinafter, the first ink end estimation process will be described as an example. First, the control unit 50 controls the first ink pack 3
It is determined whether 3c has already been in the near-end state (step S21). This determination processing is performed based on the state of the first near-end flag, and the flag is “1”.
(Step S21; YES), it is determined that the vehicle is already in the near-end state, and the process proceeds to Step S29.
If it is "0" (step S21; NO), it is determined that the vehicle is not in the near-end state, and the process proceeds to step S22.

【0047】ステップS22では、第1のニアエンドフ
ラグの値に基づく判断ではなく、第1のニアエンドセン
サ41aからの検出信号に基づいて、第1のインクパッ
ク33cがニアエンドの状態にあるか否かの判断を行
い、ニアエンド状態にあると判断した場合には(ステッ
プS22;YES)、第1のニアエンドフラグを「1」
にセットする(ステップS23)。すなわち、第1のニ
アエンドフラグを最新の状態に更新する。一方、第1の
インクパック33cがニアエンドの状態にないと判断し
た場合には(ステップS22;NO)、図3に示すメイ
ンルーチンに戻る。
In step S22, it is determined whether or not the first ink pack 33c is in the near-end state based on a detection signal from the first near-end sensor 41a, not on the basis of the value of the first near-end flag. When a determination is made and it is determined that the vehicle is in the near-end state (step S22; YES), the first near-end flag is set to “1”.
(Step S23). That is, the first near-end flag is updated to the latest state. On the other hand, when it is determined that the first ink pack 33c is not in the near-end state (step S22; NO), the process returns to the main routine shown in FIG.

【0048】ステップS24では、第2のインクパック
33dがインクエンド状態であるか否かを検出する。す
なわち、ニアエンド状態になってからのインク消費量
(具体的には、インクショット数)を計数するエンドカ
ウンタの計数値と、ニアエンドからインクエンドに達す
るまでの見込みのインクショット数を表す予め定められ
たしきい値とを比較して、インクエンド状態であるか否
かを判断する。ここでは、第2のエンドカウンタによる
計数値と第2のしきい値とを比較し、第2のエンドカウ
ンタによる計数値が第2のしきい値を超える場合に、第
2のインクパック33dはインクエンド状態にあると判
断し(ステップS24;No)、第2のエンドカウンタ
による計数値が第2のしきい値以下である場合に、第2
のインクパック33dはインクエンド状態にないと判断
する(ステップS24;YES)。
In step S24, it is detected whether or not the second ink pack 33d is in the ink-end state. That is, a count value of an end counter that counts the amount of ink consumed (specifically, the number of ink shots) since the near-end state and a predetermined number of ink shots expected from the near end to the ink end. The threshold value is compared with the threshold value, and it is determined whether or not the ink is in the end state. Here, the count value of the second end counter is compared with the second threshold value, and when the count value of the second end counter exceeds the second threshold value, the second ink pack 33 d It is determined that the ink is in the ink end state (step S24; No), and when the count value of the second end counter is equal to or smaller than the second threshold value, the second
It is determined that the ink pack 33d is not in the ink end state (step S24; YES).

【0049】そして、第2のインクパック33dがイン
クエンド状態にある場合には(ステップS24;N
O)、第1の残量表示ランプ43により第1のインクパ
ック33cがインクエンド状態にある旨を表示する(ス
テップS27)。
If the second ink pack 33d is in the ink end state (step S24; N
O) The first remaining amount display lamp 43 displays that the first ink pack 33c is in the ink end state (step S27).

【0050】すなわち、第1のインクパック33cがニ
アエンド状態、第2のインクパック33dがインクエン
ド状態にある場合には、第1のインクパック33cはイ
ンクエンド状態にあるものとみなして、第1の残量表示
ランプによりインクエンドの表示を行う。なお、この場
合に、第2のインクパック33dのインクエンド表示
は、第2のインクエンド想定処理において、第2の残量
表示ランプにより行われることになる。
That is, when the first ink pack 33c is in the near end state and the second ink pack 33d is in the ink end state, it is considered that the first ink pack 33c is in the ink end state, and the first ink pack 33c is in the ink end state. The ink end is displayed by the remaining amount display lamp of. In this case, the ink end display of the second ink pack 33d is performed by the second remaining amount display lamp in the second ink end estimation process.

【0051】その後、インクエンド状態では印字を行う
ことはできないので、プリンタ1をオフライン状態とし
(ステップS29)、カートリッジが交換されるまで待
機する。
Thereafter, since printing cannot be performed in the ink end state, the printer 1 is set to the off-line state (step S29), and waits until the cartridge is replaced.

【0052】一方、第2のインクパック33dがインク
エンド状態にない場合には(ステップS24;YE
S)、第1の残量表示ランプ43により第1のインクパ
ック33cがニアエンド状態にある旨を表示する。そし
て、第1のエンドカウンタを「0」にリセットし、第1
のカートリッジのニアエンド状態からのインク消費量の
計数に備える(ステップS26)。
On the other hand, when the second ink pack 33d is not in the ink end state (step S24; YE
S) The first remaining amount display lamp 43 indicates that the first ink pack 33c is in the near-end state. Then, the first end counter is reset to “0” and the first end counter is reset.
Prepare for counting the amount of ink consumption from the near end state of the cartridge (step S26).

【0053】一方、ステップS21から分岐したステッ
プS29では、既に第1のインクパック33cはニアエ
ンド状態にあったので、次に、インクエンド状態にある
か否かを判断する。すなわち、第1のエンドカウンタに
よる計数値と第1のしきい値とを比較することにより、
第1のインクパック33cがインクエンドの状態にある
か否かの判断を行う。第1のインクパック33cがイン
クエンドの状態にない場合には(ステップS29;YE
S)、第2のインクパック33dについても同様の判断
を行う(ステップS30)。
On the other hand, in step S29 branched from step S21, since the first ink pack 33c has already been in the near end state, it is next determined whether or not the first ink pack 33c is in the ink end state. That is, by comparing the count value of the first end counter with the first threshold value,
It is determined whether or not the first ink pack 33c is in an ink-out state. If the first ink pack 33c is not in the ink-end state (step S29; YE
S), the same determination is made for the second ink pack 33d (step S30).

【0054】そして、第1、第2のインクパック33
c、33dの双方がインクエンドの状態にない場合に
は、図3に示すメインルーチンに戻る。
Then, the first and second ink packs 33
If both c and 33d are not in the ink-out state, the process returns to the main routine shown in FIG.

【0055】また、第1のインクパック33cがインク
エンドの状態にある場合には(ステップS29;N
O)、第1の残量表示ランプ43によりその旨を表示し
(ステップS27)、プリンタ1をオフライン状態にし
てから(ステップS28)図3に示すメインルーチンに
戻る。
When the first ink pack 33c is in the ink-out state (step S29; N
O), this is indicated by the first remaining amount display lamp 43 (step S27), and the printer 1 is turned off (step S28), and the process returns to the main routine shown in FIG.

【0056】さらに、第1のインクパック33cがニア
エンドの状態にあり、かつ、第2のインクパック33d
がインクエンドの状態にある場合には(ステップS3
0;NO)、第1のインクパック33cをインクエンド
の状態にあるものとみなして、上記同様、第1の残量表
示ランプ43により第1のインクパック33cがインク
エンドである旨の表示を行い、プリンタ12をオフライ
ンの状態にしてから(ステップS28)、図3に示すメ
インルーチンに戻る。なお、この場合に、第2のインク
パック33dのインクエンド表示は、第2のインクエン
ド想定処理において、第2の残量表示ランプにより行わ
れることになる。
Further, the first ink pack 33c is in a near-end state and the second ink pack 33d
Is in the ink-end state (step S3).
0; NO), the first ink pack 33c is regarded as being in the ink-end state, and a display indicating that the first ink pack 33c is in the ink-end state is made by the first remaining amount display lamp 43 in the same manner as described above. Then, after the printer 12 is set to the offline state (step S28), the process returns to the main routine shown in FIG. In this case, the ink end display of the second ink pack 33d is performed by the second remaining amount display lamp in the second ink end estimation process.

【0057】第2のインクエンド想定処理は、第1のイ
ンクエンド想定処理と同様であるが、上述のとおり「第
K」、「第L」を「第2」、「第1」と読み替える必要
がある。
The second ink end estimation process is the same as the first ink end estimation process, but it is necessary to replace “K” and “L” with “second” and “first” as described above. There is.

【0058】すなわち、第2のインクパック33dがニ
アエンド状態になったことを検出した場合(ステップS
22・YES)、第1のインクパック33cがインクエ
ンド状態でなければ(ステップS24;YES)、第2
のインクパック33dがニアエンド状態にある旨の表示
を行い(ステップS25)、また、第2のエンドカウン
タをリセットしてインクエンド状態を検出するためのイ
ンクショット数の計数処理を開始可能な状態にする(ス
テップS26)。また、第1のインクパック33cがイ
ンクエンド状態であれば(ステップS24;NO)、第
2のインクパック33dをインクエンドの状態にあるも
のとみなしてその旨表示する(ステップS27)。
That is, when it is detected that the second ink pack 33d has reached the near-end state (step S
22 ・ YES), if the first ink pack 33c is not in the ink end state (step S24; YES), the second
To indicate that the ink pack 33d is in the near-end state (step S25), and resets the second end counter to a state where the counting process of the number of ink shots for detecting the ink end state can be started. (Step S26). If the first ink pack 33c is in the ink-end state (step S24; NO), the second ink pack 33d is regarded as being in the ink-end state and the fact is displayed (step S27).

【0059】一方、第2のインクパック33dが既にニ
アエンド状態であった場合には(ステップS21;YE
S)、第1のインクパック33cがインクエンド状態で
あれば(ステップS30;NO)、第2のインクパック
33dをインクエンド状態にあるものとみなしてその旨
表示する(ステップS27)。
On the other hand, if the second ink pack 33d is already in the near-end state (step S21; YE
S) If the first ink pack 33c is in the ink-end state (step S30; NO), the second ink pack 33d is regarded as being in the ink-end state and displayed to that effect (step S27).

【0060】第1及び第2のインクエンド想定処理を行
った後に、図3に示すように、1パス(例えば、1行)
の印字を行う(ステップS4)。この場合、制御部50
が、印字ヘッド11の各ノズルに対応した第1の色及び
第2の色についての色情報を含む1パス分の印字データ
に基づいて印字ヘッド11を駆動することにより、印字
が行われる。
After performing the first and second ink end estimation processes, as shown in FIG. 3, one pass (for example, one line)
Is printed (step S4). In this case, the control unit 50
However, printing is performed by driving the print head 11 based on print data for one pass including color information on the first color and the second color corresponding to each nozzle of the print head 11.

【0061】次いで、ステップS4の印字処理において
消費されたインク量を計数するために、第1及び第2の
印字ショットカウント処理が行われる(ステップS5、
S6)。図5に示すフローチャートを参照して、印字シ
ョットカウント処理について説明する。なお、「第K」
の解釈は上述のとおりであり、第1の印字ショットカウ
ント処理(ステップS5)においては、「第K」は「第
1」を意味し、第2の印字ショットカウント処理(ステ
ップS6)においては、「第K」は「第2」を意味す
る。
Next, first and second print shot counting processes are performed in order to count the amount of ink consumed in the printing process of step S4 (step S5,
S6). The print shot counting process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In addition, "Kth"
Is interpreted as described above. In the first print shot count process (step S5), “K” means “first”, and in the second print shot count process (step S6), “Kth” means “second”.

【0062】以下、第1の印字ショットカウント処理を
例に説明する。制御部50は、印字ヘッド11に送信し
た1パス分の印字データ中の第1の色分の印字情報に基
づく吐出ノズル数や吐出回数から第1の色のインク消費
量に換算したものを印字ショット数として第1のショッ
ト数に代入する。
Hereinafter, the first print shot counting process will be described as an example. The control unit 50 prints a value obtained by converting the number of ejection nozzles and the number of ejections based on print information for the first color in the print data for one pass transmitted to the print head 11 into the ink consumption of the first color. The number of shots is substituted for the first number of shots.

【0063】その後、第1のニアエンドフラグに基づい
て第1のインクパック33cがニアエンド状態にあるか
否かを判断し、ニアエンド状態にある場合には(ステッ
プS52;YES)、第1のエンドカウンタに第1のシ
ョット数を加えたものを第1のエンドカウンタに代入し
てこれを更新することによって、1パスの印字を行った
際に第1の色分のインク消費量を第1のエンドカウンタ
に加算する(ステップS53)。
Thereafter, it is determined whether or not the first ink pack 33c is in the near-end state based on the first near-end flag. If the first ink pack 33c is in the near-end state (step S52; YES), the first end counter is determined. By adding the first shot number to the first end counter and updating the same, the amount of ink consumed for the first color by the first end when one-pass printing is performed is reduced. It is added to the counter (step S53).

【0064】一方、第1のインクパック33cがニアエ
ンド状態にない場合には(ステップS53;NO)、第
1のエンドカウンタを更新せずに、そのまま図3に示す
メインルーチンに戻る。
On the other hand, when the first ink pack 33c is not in the near end state (step S53; NO), the process returns to the main routine shown in FIG. 3 without updating the first end counter.

【0065】第2の印字ショットカウント処理は、第1
の印字ショットカウント処理と同様であるが、上述のと
おり「第K」を「第2」と読み替える必要がある。
The second print shot counting process is performed in the first
Is the same as the print shot counting process described above, but it is necessary to replace “K” with “second” as described above.

【0066】すなわち、制御部50は、1パス分の印字
データ中の第2の色の印字データに係る印字ショット数
を第2のショット数に代入し(ステップS51)、第2
のインクパック33dがニアエンド状態にある場合に
(ステップS52;YES)、第2のエンドカウンタに
第2のショット数を加算する(ステップS53)。
That is, the control unit 50 substitutes the number of print shots relating to the print data of the second color in the print data for one pass into the number of second shots (step S 51).
When the ink pack 33d is in the near-end state (step S52; YES), the second shot number is added to the second end counter (step S53).

【0067】次いで、図3のステップS7において、未
処理の印字データがあるか否かの判断をし、印字データ
がある場合には(ステップS7;YES)印字データが
なくなるまでステップS1〜ステップS6の一連の処理
を繰返し行う。
Next, in step S7 of FIG. 3, it is determined whether or not there is unprocessed print data. If there is print data (step S7; YES), steps S1 to S6 are performed until print data is exhausted. Is repeated.

【0068】以上、印字処理におけるインク残量検出処
理について説明したが、クリーニング処理における場合
には、図3のフローチャートのうち、ステップS1〜ス
テップS3の処理を行った後に、ステップS4として印
字処理に代えて所定のクリーニング処理を、ステップS
5、S6として印字ショットカウント処理に代えて前記
クリーニング処理に要するインク消費量をショット数と
して積算する処理を行えばよい。
Although the remaining ink amount detection process in the printing process has been described above, in the case of the cleaning process, after performing the processes of steps S1 to S3 in the flowchart of FIG. Instead, a predetermined cleaning process is performed in step S
In steps S5 and S6, a process of integrating the ink consumption amount required for the cleaning process as the number of shots may be performed instead of the print shot count process.

【0069】ここで、クリーニング処理には、印字ヘッ
ド11内のインクを吸引ポンプ23により吸引するイン
ク吸引処理と、印字ヘッド11の各ノズルから所定量の
インク液滴をヘッドキャップ22上に噴射することによ
って各ノズルにメニスカスを形成するためのフラッシン
グ処理とが含まれる。そして、インク吸引やフラッシン
グに要するインク量をショット数として第1、第2のエ
ンドカウンタに加算すればよい。これにより、インクエ
ンド想定処理の判断や(ステップ29)、インクエンド
みなし処理の判断(ステップ24、ステップ30)にお
いて、印字におけるインク消費ばかりでなくクリーニン
グにおけるインク消費をも含めて判断することができ
る。
Here, the cleaning process includes an ink suction process in which the ink in the print head 11 is suctioned by the suction pump 23, and a predetermined amount of ink droplets are ejected onto the head cap 22 from each nozzle of the print head 11. A flushing process for forming a meniscus for each nozzle. Then, the amount of ink required for ink suction and flushing may be added to the first and second end counters as the number of shots. This makes it possible to determine not only the ink consumption in the printing but also the ink consumption in the cleaning in the judgment of the ink end presuming process (Step 29) and the judgment of the ink end deeming process (Steps 24 and 30). .

【0070】以上述べたように本実施の形態によれば、
第1及び第2のインクパックのうち、いずれか一方のイ
ンクパックがインクエンド状態であって他方のインクパ
ックがニアエンド状態である場合、ニアエンド状態にあ
るインクパックをインクエンドとみなして双方のインク
パックについてカートリッジ交換を促すようにしたこと
から、インクエンド状態のカートリッジを交換後にまも
なくニアエンド状態にあったカートリッジが空になって
これを交換しなければならないという事態を防止するこ
とができ、カートリッジ交換の頻度を低減させることが
できる。
As described above, according to the present embodiment,
When one of the first and second ink packs is in the ink end state and the other ink pack is in the near end state, the ink pack in the near end state is regarded as the ink end and both ink packs are regarded as the ink end. Since the replacement of the cartridge for the pack is encouraged, it is possible to prevent a situation in which the cartridge in the near-end state becomes empty soon after the replacement of the cartridge in the ink end state and must be replaced. Can be reduced in frequency.

【0071】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことできる。例えば、上
記実施の形態においては、2つのインクパックのインク
残量検出についての例を示したが、三つ以上のインクパ
ックをインク残量検出することも可能である。この場
合、インクパック数に応じて、インクパックのニアエン
ド状態を検出するためのニアエンドセンサとインクエン
ド状態を検出するためのエンドカウンタとをそれぞれ同
じ数だけ設け、少なくとも一のインクパックがニアエン
ド状態であって、少なくとも他の一のインクパックがイ
ンクエンド状態にある場合に、ニアエンド状態にあるイ
ンクパックをインクエンド状態であるとみなすようにす
ればよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified. For example, in the above-described embodiment, an example of detecting the remaining amount of ink in two ink packs has been described. However, it is also possible to detect the remaining amount of ink in three or more ink packs. In this case, according to the number of ink packs, the same number of near-end sensors for detecting the near-end state of the ink pack and the same number of end counters for detecting the ink-end state are provided, and at least one of the ink packs is in the near-end state. Then, when at least one other ink pack is in the ink end state, the ink pack in the near end state may be regarded as being in the ink end state.

【0072】[0072]

【発明の効果】本発明によれば、空の状態のカートリッ
ジを交換後にまもなく他のカートリッジが空になってこ
れを交換しなければならないという事態を防ぎ、カート
リッジの交換頻度を低減させることができ、延いては使
い勝手の良いプリンタを提供することができる。
According to the present invention, it is possible to prevent a situation in which another cartridge becomes empty and must be replaced soon after the empty cartridge is replaced, and the frequency of replacing the cartridge can be reduced. Thus, a user-friendly printer can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態のプリンタの概略構成及びインク
の供給・廃棄の経路を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a printer according to an embodiment of the present invention and a supply and disposal route of ink.

【図2】同プリンタの制御系を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a control system of the printer.

【図3】同プリンタのインク残量検出方法の処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of a process of a method for detecting a remaining ink amount of the printer.

【図4】同プリンタのインクエンド想定処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of an ink end estimation process of the printer.

【図5】同プリンタの印字ショットカウント処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of a print shot count process of the printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 印字ヘッド 23 吸引ポンプ 32 カートリッジホルダ 33 カートリッジ体 33a 第1のカートリッジ 33b 第2のカートリッジ 33c 第1のインクパック 33d 第2のインクパック 41 第1の残量検出機構 42 第2の残量検出機構 43 第1の残量表示ランプ 44 第2の残量表示ランプ 50 制御部 51 インクエンド想定手段 52 インクエンドみなし手段 53 インクエンド表示手段 Reference Signs List 11 print head 23 suction pump 32 cartridge holder 33 cartridge body 33a first cartridge 33b second cartridge 33c first ink pack 33d second ink pack 41 first remaining amount detecting mechanism 42 second remaining amount detecting mechanism 43 First Remaining Indicator Lamp 44 Second Remaining Indicator Lamp 50 Control Unit 51 Ink End Estimating Means 52 Ink End Determining Means 53 Ink End Display Means

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 数種のインクを別個に有する複数のカー
トリッジを収容可能なカートリッジホルダと、 各カートリッジ内のインクが所定量に達する第1のイン
ク状態を別個に検出可能な検出機構と、 該検出機構が検出した情報に基づき所定のインク消費量
を算出することによって当該カートリッジ内のインクが
空になるものとする第2のインク状態と想定するインク
エンド想定手段と、該インクエンド想定手段が第2のイ
ンク状態と想定した場合において、第1のインク状態に
あると検出されたカートリッジを第2のインク状態にあ
るものとみなすインクエンドみなし手段とを有する制御
部とを備えたことを特徴とするインク残量検出装置。
1. A cartridge holder capable of accommodating a plurality of cartridges each having several types of ink separately, a detection mechanism capable of separately detecting a first ink state in which the amount of ink in each cartridge reaches a predetermined amount, An ink end estimating means for estimating a second ink state in which the ink in the cartridge is assumed to be empty by calculating a predetermined ink consumption amount based on the information detected by the detection mechanism; and A control unit having an ink-end deeming unit for deeming a cartridge detected as being in the first ink state as being in the second ink state when assuming the second ink state. Remaining ink detecting device.
【請求項2】 所定のインクを別個に有して互いに分離
可能な第1のカートリッジ及び第2のカートリッジを一
体的に収容可能に構成されたカートリッジホルダと、 該カートリッジホルダ内の前記第1のカートリッジ及び
前記第2のカートリッジ内のインクが所定量に達する第
1のインク状態をそれぞれ検出可能な第1の検出機構及
び第2の検出機構と、 前記第1の検出機構又は前記第2の検出機構が検出した
情報に基づき所定のインク消費量を算出することによっ
て前記第1のカートリッジ又は前記第2のカートリッジ
内のインクが空になるものとする第2のインク状態と想
定するインクエンド想定手段と、該インクエンド想定手
段が第2のインク状態と想定した場合において、第1の
インク状態にあると検出されたカートリッジを第2のイ
ンク状態にあるものとみなすインクエンドみなし手段と
を有する制御部とを備えたことを特徴とするインク残量
検出装置。
2. A cartridge holder having a predetermined ink separately and capable of integrally storing a first cartridge and a second cartridge which can be separated from each other, and said first cartridge in said cartridge holder. A first detection mechanism and a second detection mechanism capable of detecting a first ink state in which the ink in the cartridge and the second cartridge reaches a predetermined amount, respectively, and the first detection mechanism or the second detection An ink end estimating means for estimating a second ink state in which the ink in the first cartridge or the second cartridge is assumed to be empty by calculating a predetermined amount of ink consumption based on information detected by the mechanism And when the ink end estimating means assumes the second ink state, the cartridge detected to be in the first ink state is set in the second ink state. Ink level detecting apparatus characterized by comprising a control unit having an ink end regarded means be regarded as being linked state.
【請求項3】 前記カートリッジのインク状態につき所
定の表示をそれぞれ別個に行うように構成された表示器
を備え、 前記制御部は、前記インクエンド想定手段及び前記イン
クエンドみなし手段の情報に基づき前記表示器を表示さ
せるインクエンド表示手段を有することを特徴とする請
求項1又は2のいずれか1項記載のインク残量検出装
置。
3. An indicator configured to separately perform a predetermined display on an ink state of the cartridge, wherein the control unit is configured to perform the display based on information of the ink end estimating unit and the ink end deeming unit. 3. The ink remaining amount detecting device according to claim 1, further comprising an ink end display unit for displaying a display.
【請求項4】 前記インクエンド表示手段は、前記検出
機構からの情報に基づき前記表示器を表示させる機能を
有することを特徴とする請求項3記載のインク残量検出
装置。
4. An ink remaining amount detecting device according to claim 3, wherein said ink end display means has a function of displaying said display based on information from said detecting mechanism.
【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項記載のイ
ンク残量検出装置と、 各カートリッジから所定のインク経路を介して供給され
たインクを噴射可能に構成された印字ヘッドとを備え、 前記制御部のインクエンド想定手段は、前記印字ヘッド
の消費するインクを算出するように構成されていること
を特徴とするプリンタ。
5. An ink remaining amount detecting device according to claim 1, further comprising: a print head configured to eject ink supplied from each cartridge via a predetermined ink path. A printer configured to calculate the ink consumed by the print head by the ink end estimating means of the control unit.
【請求項6】 前記印字ヘッドのインクを吸引可能に構
成された吸引ポンプを備え、 前記制御部のインクエンド想定手段は、前記吸引ポンプ
の消費するインクを算出するように構成されていること
を特徴とする請求項5記載のプリンタ。
6. An ink pump according to claim 6, further comprising a suction pump configured to be capable of sucking the ink of the print head, wherein the ink end estimating unit of the control unit is configured to calculate the ink consumed by the suction pump. The printer according to claim 5, wherein:
【請求項7】 複数のインクカートリッジを備えるプリ
ンタにおいて、 前記カートリッジのそれぞれについてインク残量が第1
の所定量に達したことを検出する第1の検出部と、 前記カートリッジのそれぞれについてインク残量が前記
第1の所定量に達してからのインク消費量を計数するカ
ウンタと、 前記カウンタによる計数値に基づいて、前記カートリッ
ジのインク残量が第2の所定量に達したことを検出する
第2の検出部と、 前記第1の検出部により少なくとも一の前記カートリッ
ジのインク残量が前記第1の所定量に達したことを検出
し、前記第2の検出部により少なくとも他の一の前記カ
ートリッジのインク残量が前記第2の所定量に達したこ
とを検出した場合に、前記第1の所定量に達したカート
リッジを前記第2の所定量に達したものとみなす制御部
とを有することを特徴とするプリンタ。
7. A printer including a plurality of ink cartridges, wherein the remaining ink amount of each of the cartridges is the first.
A first detector that detects that the predetermined amount of ink has been reached; a counter that counts the amount of ink consumed after the remaining amount of ink has reached the first predetermined amount for each of the cartridges; A second detection unit that detects that the remaining amount of ink in the cartridge has reached a second predetermined amount based on the numerical value; and a first detection unit that determines that the remaining amount of ink in at least one of the cartridges is equal to the second amount. The first detecting unit detects that the remaining amount of ink in at least one of the other cartridges has reached the second predetermined amount. A controller that regards the cartridge that has reached the predetermined amount as having reached the second predetermined amount.
【請求項8】数種のインクを別個に有する複数のインク
パックに対して、各インクパック内のインク残量が所定
量に達する第1のインク状態を検出し、第1のインク状
態にあるインクパックにつき所定のインク消費量に達し
た段階で当該インクパック内のインクが空になるものと
して第2のインク状態と想定し、 第2のインク状態と想定した段階で第1のインク状態に
あるインクパックを第2のインク状態にあるものとみな
すことを特徴とするインク残量検出方法。
8. A first ink state is detected for a plurality of ink packs having several kinds of inks separately, in which the remaining amount of ink in each ink pack reaches a predetermined amount, and the first ink state is detected. It is assumed that the ink in the ink pack becomes empty at the stage when a predetermined amount of ink has been consumed for the ink pack, the second ink state is assumed, and the first ink state is assumed at the stage assuming the second ink state. An ink remaining amount detecting method, wherein a certain ink pack is regarded as being in a second ink state.
【請求項9】 前記インクパックが前記第1又は前記第
2のインク状態にあることを表示することを特徴とする
請求項7記載のインク残量検出方法。
9. The ink remaining amount detecting method according to claim 7, wherein an indication that the ink pack is in the first or second ink state is displayed.
【請求項10】 複数のインクカートリッジを備えるプ
リンタのインク残量検出方法において、 前記カートリッジのそれぞれについてインク残量が第1
の所定量に達したことを検出する第1の検出ステップ
と、 前記カートリッジのそれぞれについてインク残量が前記
第1の所定量に達してからのインク消費量を計数する計
数ステップと、 前記カウンタによる計数値に基づいて、前記カートリッ
ジのインク残量が第2の所定量に達したことを検出する
第2の検出ステップと、 前記第1の検出ステップにより少なくとも一の前記カー
トリッジのインク残量が前記第1の所定量に達したこと
を検出し、前記第2の検出ステップにより少なくとも他
の一の前記カートリッジのインク残量が前記第2の所定
量に達したことを検出した場合に、前記第1の所定量に
達したカートリッジを前記第2の所定量に達したものと
みなすステップとを有することを特徴とするインク残量
検出方法。
10. A method for detecting the remaining amount of ink in a printer having a plurality of ink cartridges, wherein the remaining amount of ink in each of the cartridges is first.
A first detection step of detecting that the predetermined amount of ink has been reached; a counting step of counting the amount of ink consumed since the remaining amount of ink has reached the first predetermined amount for each of the cartridges; A second detection step of detecting that the remaining amount of ink in the cartridge has reached a second predetermined amount based on the count value; and Detecting that the remaining amount of ink in at least one other cartridge has reached the second predetermined amount by the second detecting step, Determining that the cartridge that has reached the first predetermined amount has reached the second predetermined amount.
【請求項11】 請求項8から10のいずれか1項に記
載のインク残量検出方法を実行するプログラムを記録し
たコンピュータで読み取り可能な情報記録媒体。
11. A computer-readable information recording medium on which a program for executing the ink remaining amount detecting method according to claim 8 is recorded.
【請求項12】 前記情報記録媒体は、コンパクト・デ
ィスク、フロッピー(登録商標)・ディスク、ハードデ
ィスク、光磁気ディスク、ディジタル・ビデオ・ディス
ク、磁気テープ、半導体メモリー及びメモリー装置を含
むことを特徴とする請求項11のプログラムを記録した
情報記録媒体。
12. The information recording medium includes a compact disk, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a digital video disk, a magnetic tape, a semiconductor memory, and a memory device. An information recording medium on which the program according to claim 11 is recorded.
JP2001012001A 2001-01-19 2001-01-19 Ink residual amount detection unit and printer comprising the same Withdrawn JP2002210998A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012001A JP2002210998A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Ink residual amount detection unit and printer comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012001A JP2002210998A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Ink residual amount detection unit and printer comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002210998A true JP2002210998A (en) 2002-07-31

Family

ID=18879066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012001A Withdrawn JP2002210998A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Ink residual amount detection unit and printer comprising the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002210998A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215197B1 (en) * 2012-03-21 2012-12-24 김영숙 Ink-supplying apparatus and inkpack storage case
WO2019187342A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 Liquid consumption device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215197B1 (en) * 2012-03-21 2012-12-24 김영숙 Ink-supplying apparatus and inkpack storage case
WO2013141482A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Lee Hyo-Chan Ink-supply device and ink-pack housing case
WO2019187342A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 Liquid consumption device
US11446931B2 (en) 2018-03-30 2022-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid consumption apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327370B2 (en) Liquid cartridge
JP3542998B2 (en) Ink preservation method for printer maintenance and ink jet print system in ink jet print system
JP2000198220A (en) Ink-jet recording apparatus, and ink cartridge
JP2008087159A (en) Ink cartridge and inkjet recording system
US11117380B2 (en) Liquid ejection apparatus and method of controlling liquid ejection apparatus
JP7052349B2 (en) Liquid consumption system and delivery system
JP2009023329A (en) Recording liquid refilling/feeding amount controlling method, recording liquid refilling/feeding amount controlling apparatus, and image forming apparatus
US8186825B2 (en) Printing apparatus
US6976746B2 (en) Ink jet recording apparatus adapted to display state of use or time for replacement of cartridge and control method for same
JP2010260261A (en) Image forming apparatus
JP2018171815A (en) Ink jet recording device and ink filling method of the same
JPH09156123A (en) Printer
JP5257145B2 (en) Liquid supply device and droplet ejection device
JP5229030B2 (en) Droplet ejector
JP2005238832A (en) Liquid cartridge, printing apparatus, and method for controlling printing apparatus
US11813880B2 (en) Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
JP2019042962A (en) Liquid jet device and liquid jet device control method
JP2002210998A (en) Ink residual amount detection unit and printer comprising the same
JP5990085B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink filling method thereof
JP5879840B2 (en) Inkjet recording device
JPH0445953A (en) Ink jet recorder
JP2004058663A (en) Inkjet recorder and method of operating the same
JP6834518B2 (en) Image recording device
JP2008087217A (en) Inkjet recorder
JP7238256B2 (en) Liquid injection device and its maintenance method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401