JP2002207633A - Electronic device - Google Patents

Electronic device

Info

Publication number
JP2002207633A
JP2002207633A JP2001000017A JP2001000017A JP2002207633A JP 2002207633 A JP2002207633 A JP 2002207633A JP 2001000017 A JP2001000017 A JP 2001000017A JP 2001000017 A JP2001000017 A JP 2001000017A JP 2002207633 A JP2002207633 A JP 2002207633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
control device
data
destructive read
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000017A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigetoshi Wakayama
繁俊 若山
Yoshihisa Saito
美寿 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001000017A priority Critical patent/JP2002207633A/en
Publication of JP2002207633A publication Critical patent/JP2002207633A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the operational speed of an electronic device equipped with a destructive read type memory such as a DRAM and its controller by drastically shortening the cycle time of reading. SOLUTION: The destructive read type memory 4 has no rewriting control part, a controller 5 holds data read out of the destructive read type memory 4, and a coherency control part 6 holds the memory coherency of the destructive read type memory 4. For example, when the controller 5 begins to operate, data necessary for the controller 5 are transferred to the destructive read type memory 4 altogether at a time, and when the controller 5 finishes operating, data read out of the destructive read type memory 4 together at a time are transferred from the controller 5 to the destructive read type memory 4 together.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、DRAM(ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ)等のような破壊
読出し型メモリと、その制御装置を備える電子装置に関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a destructive read memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) and an electronic device having a control device therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】図32は破壊読出し型メモリとその制御
装置を備える従来の電子装置の一例の要部の概念図であ
る。図32中、1は破壊読出し型メモリ、2は破壊読出
し型メモリ1が備える再書込み制御部、3は破壊読出し
型メモリ1からのデータの読出しや破壊読出し型メモリ
1に対するデータの書込み等を行う制御装置である。
2. Description of the Related Art FIG. 32 is a conceptual diagram of an essential part of an example of a conventional electronic device having a destructive read memory and its control device. In FIG. 32, 1 is a destructive read memory, 2 is a rewrite control unit provided in the destructive read memory 1, and 3 is a device that reads data from the destructive read memory 1 and writes data to the destructive read memory 1. It is a control device.

【0003】図33は図32に示す従来の電子装置の動
作例を示すタイムチャートであり、図33Aは制御装置
3から破壊読出し型メモリ1に与えられるコマンド、図
33Bは破壊読出し型メモリ1から読み出されたデータ
および破壊読出し型メモリ1に書き込まれるデータ、図
33Cは破壊読出し型メモリ1の内部動作を示してい
る。
FIG. 33 is a time chart showing an operation example of the conventional electronic device shown in FIG. 32. FIG. 33A shows a command applied from the control device 3 to the destructive read memory 1, and FIG. The read data and the data written to the destructive read memory 1, and FIG. 33C shows the internal operation of the destructive read memory 1.

【0004】たとえば、制御装置3から破壊読出し型メ
モリ1に対してアドレス“Adr1”からデータ“DAT
A1”を読み出すべきコマンド“READ1”が与えら
れると、破壊読出し型メモリ1は、これに応答して、ア
ドレス“Adr1”からデータ“DATA1”の出力動作
(破壊読出し)を行い、続いて、再書込み制御部2はア
ドレス“Adr1”に対するデータ“DATA1”の再書
込みを行う。
[0004] For example, the control unit 3 sends the data "DAT" from the address "Adr1" to the destructive read type memory 1.
When a command "READ1" to read "A1" is given, the destructive read memory 1 responds to this by performing an output operation (destructive read) of data "DATA1" from the address "Adr1", and The write control unit 2 rewrites the data “DATA1” to the address “Adr1”.

【0005】次に、制御装置3から破壊読出し型メモリ
1に対してアドレス“Adr2”からデータ“DATA
2”を読み出すべきコマンド“READ2”が与えられ
ると、破壊読出し型メモリ1は、これに応答して、アド
レス“Adr2”からデータ“DATA2”の出力動作
(破壊読出し)を行い、続いて、再書込み制御部2はア
ドレス“Adr2”に対するデータ“DATA2”の再書
込みを行う。
[0005] Next, from the address "Adr2" to the data "DATA" from the control device 3 to the destructive read memory 1
When a command "READ2" to read "2" is given, the destructive read memory 1 responds to this by performing an output operation (destructive read) of data "DATA2" from the address "Adr2", and The write control unit 2 rewrites the data “DATA2” to the address “Adr2”.

【0006】このように、図32に示す従来の電子装置
においては、破壊読出し型メモリ1は、破壊的に読み出
したデータの再書込みを実行し、他方、制御装置3は、
破壊読出し型メモリ1からデータを読み出した場合、読
み出したデータが破壊読出し型メモリ1に再書込みされ
て保持されていることを前提に、すなわち、破壊読出し
型メモリ1に対して再書込みの指示を行うことなく動作
する。この結果、読出し時のサイクル時間は、アドレス
投入によるアクセス開始からデータ出力までの時間(以
下、データ出力時間という)と読み出したデータの再書
込み完了までの時間との和となる。
As described above, in the conventional electronic device shown in FIG. 32, the destructive read memory 1 executes rewriting of the data which is destructively read, while the control device 3
When data is read from the destructive read memory 1, it is assumed that the read data is rewritten and held in the destructive read memory 1, that is, a rewrite instruction is issued to the destructive read memory 1. Works without doing. As a result, the cycle time at the time of reading is the sum of the time from the start of access by inputting an address to the data output (hereinafter referred to as data output time) and the time from the completion of rewriting of the read data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】近年、破壊読出し型メ
モリであるDRAMとその制御装置を備える電子装置で
あるパーソナルコンピュータや携帯電話などの情報機器
に対して、より一層の高機能化が求められている。これ
を実現するためには、プロセッサの処理性能を向上させ
る必要がある。
In recent years, DRAMs, which are destructive read-out memories, and information devices, such as personal computers and mobile phones, which are electronic devices having a control device for the DRAMs, have been required to have higher functions. ing. In order to realize this, it is necessary to improve the processing performance of the processor.

【0008】プロセッサの処理性能を決める要因とし
て、「命令演算部の実効的な演算並列度」と、「命令演
算部からDRAMへのアクセスレイテンシ」がある。
「命令演算部の実効的な演算並列度」に関しては、スー
パスカラやVLIW(very longinstruction word)と
いった演算処理アーキテクチャの変更により、その向上
が図られている。
Factors that determine the processing performance of the processor include "effective operation parallelism of the instruction operation unit" and "access latency from the instruction operation unit to the DRAM".
The "effective parallelism of the instruction operation unit" has been improved by changing the operation processing architecture such as superscalar or VLIW (very long instruction word).

【0009】しかし、「命令演算部からDRAMへのア
クセスレイテンシ」に関しては、メインメモリとして用
いられているDRAMのサイクル速度がプロセッサに比
べて遅いという問題点がある。このため、DRAMの実
効的なサイクル速度を向上させるための方式として、
「DRAMのマルチバンク化」と、「DRAMの高動作
周波数化」が提案がされている。
However, the "access latency from the instruction operation unit to the DRAM" has a problem that the cycle speed of the DRAM used as the main memory is lower than that of the processor. Therefore, as a method for improving the effective cycle speed of the DRAM,
"Multi-bank DRAM" and "higher operating frequency of DRAM" have been proposed.

【0010】「DRAMのマルチバンク化」は、コント
ローラがアクセスするDRAMアドレスの順序を最適化
することにより、バンク間をインタリーブ動作させるこ
とができるので、各バンク内でのページミスの確率を減
らし、DRAMの実効的なサイクル時間をロウサイクル
時間でなく、コラムサイクル時間に近づけることがで
き、読出し時のサイクル時間の短縮化を図ることができ
る。
In the "multi-bank DRAM", the interleave operation can be performed between banks by optimizing the order of DRAM addresses accessed by the controller. Therefore, the probability of a page miss in each bank is reduced. The effective cycle time of the DRAM can be approximated to the column cycle time instead of the row cycle time, and the cycle time for reading can be reduced.

【0011】ただし、バンク数が2〜4個程度では、ア
ドレス順序がさほど最適化されず、バンク間でのインタ
リーブ動作を頻繁に発生させることが難しく、バンク間
でのインタリーブ動作を頻繁に発生させるためにはバン
クの数を増やす必要がある。しかし、バンク数を増やす
と、チップ面積および消費電力がバンク数に比例して増
加するため、バンク数には限度がある。このため、DR
AMをマルチバンク化することでは、読出し時のサイク
ル時間の短縮化には限界がある。
However, when the number of banks is about two to four, the address order is not so optimized, and it is difficult to frequently perform interleave operations between banks. Interleave operations between banks are frequently performed. Therefore, it is necessary to increase the number of banks. However, when the number of banks is increased, the chip area and the power consumption increase in proportion to the number of banks, so that the number of banks is limited. For this reason, DR
By making the AM a multi-bank, there is a limit in reducing the cycle time at the time of reading.

【0012】また、「DRAMの高動作周波数化」を図
る方法として、マザーボード上の伝送線路の動作周波数
を上げる方法がある。しかし、伝送線路の動作周波数を
上げるためには、伝送線路特性の良いボードが必要にな
るとともに、伝送線路特性を考慮した設計が必要にな
る。このため、設計コストと設計時間が大きくなってし
まう。
[0012] As a method for achieving "higher operating frequency of DRAM", there is a method of increasing the operating frequency of a transmission line on a motherboard. However, in order to increase the operating frequency of the transmission line, a board having good transmission line characteristics is required, and a design considering the transmission line characteristics is required. For this reason, design cost and design time increase.

【0013】このように、「DRAMのマルチバンク
化」は、チップ面積および消費電力がバンク数に比例し
て増加してしまうため、バンク数には限度があり、「D
RAMの高動作周波数化」は、設計コストと設計時間が
大きくなってしまう。このため、このような方法では、
読出し時のサイクル時間の短縮化を図ることができない
といった問題があった。
As described above, in the "multi-bank DRAM", since the chip area and the power consumption increase in proportion to the number of banks, the number of banks is limited.
"Higher operating frequency of RAM" increases design cost and design time. Therefore, in such a method,
There is a problem that the cycle time at the time of reading cannot be reduced.

【0014】本発明は、かかる点に鑑み、DRAM等の
ような破壊読出し型メモリとその制御装置を備える電子
装置であって、読出し時のサイクル時間を大幅に削減
し、高速化を図ることができるようにした電子装置を提
供することを目的とする。
In view of the foregoing, the present invention is an electronic device including a destructive read-out memory such as a DRAM and a control device therefor. The read-out cycle time can be greatly reduced and the speed can be increased. It is an object of the present invention to provide an electronic device which can be used.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明中、第1の発明
は、破壊読出し型メモリと、破壊読出し型メモリを制御
する制御装置を備える電子装置において、破壊読出し型
メモリは、再書込み動作を行わず、制御装置は、破壊読
出し型メモリから読み出したデータを保持し、破壊読出
し型メモリのメモリコヒーレンシ(メモリとしての一貫
性)を保持するように動作するというものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic apparatus including a destructive read memory and a control device for controlling the destructive read memory, wherein the destructive read memory performs a rewrite operation. Instead, the control device operates to hold the data read from the destructive read memory and to maintain the memory coherency (coherency as a memory) of the destructive read memory.

【0016】第1の発明によれば、制御装置は、破壊読
出し型メモリから読み出したデータを保持し、破壊読出
し型メモリのメモリコヒーレンシを保持するように動作
するとしているので、破壊読出し型メモリは、破壊的に
読み出されたデータの再書込み動作を行う必要がなくな
る。
According to the first aspect, the control device operates to hold the data read from the destructive read memory and to maintain the memory coherency of the destructive read memory. This eliminates the need to rewrite data that has been destructively read.

【0017】本発明中、第2の発明は、破壊読出し型メ
モリと、破壊読出し型メモリを制御する制御装置を備え
る電子装置において、破壊読出し型メモリは、再書込み
制御部を有し、制御装置は、破壊読出し型メモリにデー
タの読出し要求を行う際に、破壊読出し型メモリに再書
込み動作をすべきか否かを指示し、破壊読出し型メモリ
に再書込みをすべきでないことを指示した場合には、破
壊読出し型メモリから読み出したデータを保持し、破壊
読出し型メモリのメモリコヒーレンシを保持するように
動作するというものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an electronic device including a destructive read-type memory and a control device for controlling the destructive read-type memory, wherein the destructive read-type memory has a rewrite control unit, Indicates whether or not to perform a rewrite operation on the destructive read-type memory when making a data read request to the destructive read-type memory, and indicates that the rewrite operation should not be performed on the destructive read-type memory. Is to hold data read from the destructive read memory and operate to maintain the memory coherency of the destructive read memory.

【0018】第2の発明によれば、制御装置は、破壊読
出し型メモリに再書込みをすべきでないことを指示した
場合には、破壊読出し型メモリから読み出したデータを
保持し、破壊読出し型メモリのメモリコヒーレンシを保
持するように動作するとしているので、破壊読出し型メ
モリは、制御装置から再書込みを指示されなかったデー
タについては、再書込み動作を行う必要がなくなる。
According to the second invention, when the control device instructs that the rewrite should not be performed on the destructive read memory, the control device holds the data read from the destructive read memory, and Therefore, the destructive read memory does not need to perform a rewrite operation for data for which rewrite has not been instructed by the control device.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図31を参照して、
本発明の第1実施形態および第2実施形態について説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIGS.
A first embodiment and a second embodiment of the present invention will be described.

【0020】第1実施形態・・図1〜図17 図1は本発明の第1実施形態(第1の発明の一実施形
態)の要部の概念図である。図1中、4は再書込制御部
を持たない破壊読出し型メモリ、5は破壊読出し型メモ
リ4からのデータの読出しや破壊読出し型メモリ4に対
するデータの書込み等を行う制御装置であり、破壊読出
し型メモリ4からデータを読み出した場合、破壊読出し
型メモリ4では、読み出されたデータの再書込みが行わ
れず、破壊読出し型メモリ4には読み出されたデータが
保持されていないことを前提に動作するものである。ま
た、6は破壊読出し型メモリ4のメモリコヒーレンシを
制御するメモリコヒーレンシ制御部である。
First Embodiment FIGS. 1 to 17 FIG. 1 is a conceptual view of a main part of a first embodiment (an embodiment of the first invention) of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 4 denotes a destructive read type memory having no rewrite control unit, and reference numeral 5 denotes a control device for reading data from the destructive read type memory 4, writing data to the destructive read type memory 4, and the like. When data is read from the readout type memory 4, it is assumed that the destructive readout type memory 4 does not rewrite the read out data and the destructive readout type memory 4 does not hold the read data. It works. Reference numeral 6 denotes a memory coherency control unit that controls the memory coherency of the destructive read memory 4.

【0021】図2は本発明の第1実施形態におけるメモ
リコヒーレンシ動作を概念的に示す流れ図である。本発
明の第1実施形態においては、制御装置5が破壊読出し
型メモリ4の或るアドレス“Adr1”のデータを必要と
する場合、制御装置5から破壊読出し型メモリ4に対す
る読出し要求に基づいてアドレス“Adr1”のデータが
破壊読出し型メモリ4から制御装置5へ転送され、制御
装置5において、アドレス“Adr1”のデータが使用さ
れ、その後、アドレス“Adr1”のデータが制御装置5
から破壊読出し型メモリ4へ転送され、破壊読出し型メ
モリ4のメモリコヒーレンシが保持される。
FIG. 2 is a flowchart conceptually showing a memory coherency operation in the first embodiment of the present invention. In the first embodiment of the present invention, when the control device 5 needs data of a certain address “Adr1” of the destructive read memory 4, the address is determined based on a read request from the control device 5 to the destructive read memory 4. The data of "Adr1" is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5, and the data of the address "Adr1" is used in the control device 5. Thereafter, the data of the address "Adr1" is transferred to the control device 5.
Is transferred to the destructive read memory 4 and the memory coherency of the destructive read memory 4 is maintained.

【0022】図3は本発明の第1実施形態の動作例を示
すタイムチャートであり、図3Aは制御装置5から破壊
読出し型メモリ4に与えられるコマンド、図3Bは破壊
読出し型メモリ4から読み出されたデータおよび破壊読
出し型メモリ4に書き込まれるデータ、図3Cは破壊読
出し型メモリ4の内部動作を示している。
FIG. 3 is a time chart showing an operation example of the first embodiment of the present invention. FIG. 3A shows a command applied from the control device 5 to the destructive read memory 4, and FIG. FIG. 3C shows the internal operation of the destructive read memory 4 and the output data and the data to be written to the destructive read memory 4.

【0023】たとえば、制御装置5が破壊読出し型メモ
リ4のアドレス“Adr1”のデータ“DATA1”を必
要とすると、制御装置5は、破壊読出し型メモリ4に対
してアドレス“Adr1”のデータ“DATA1”を読み
出すべきコマンド“READ1”を与え、破壊読出し型
メモリ4は、これに応答して、アドレス“Adr1”から
のデータ“DATA1”の出力動作(破壊読出し)を行
う。
For example, when the control device 5 needs the data “DATA1” of the address “Adr1” of the destructive read memory 4, the control device 5 sends the data “DATA1” of the address “Adr1” to the destructive read memory 4. In response to this, the destructive read memory 4 performs an output operation (destructive read) of the data "DATA1" from the address "Adr1".

【0024】次に、制御装置5が破壊読出し型メモリ4
のアドレス“Adr2”のデータ“DATA2”を必要と
すると、制御装置5は、破壊読出し型メモリ4に対して
アドレス“Adr2”のデータ“DATA2”を読み出す
べきコマンド“READ2”を与え、破壊読出し型メモ
リ4は、これに応答して、アドレス“Adr2”からのデ
ータ“DATA2”の出力動作(破壊読出し)を行う。
Next, the control device 5 controls the destructive read type memory 4
When the controller 5 needs the data “DATA2” of the address “Adr2”, the controller 5 gives the destructive read memory 4 a command “READ2” for reading the data “DATA2” of the address “Adr2”, In response to this, the memory 4 performs an output operation (destructive reading) of the data “DATA2” from the address “Adr2”.

【0025】次に、制御装置5が破壊読出し型メモリ4
のアドレス“Adr1”のデータ“DATA1”の使用を
完了すると、制御装置5は、破壊読出し型メモリ4に対
してアドレス“Adr1”にデータ“DATA1”を書き
込むべきコマンド“WRITE1”を与え、破壊読出し
型メモリ4は、これに応答して、アドレス“Adr1”に
対するデータ“DATA1”の書込み動作を行う。
Next, the control unit 5 operates the destructive read type memory 4
When the use of the data “DATA1” of the address “Adr1” is completed, the control device 5 gives the destructive read memory 4 a command “WRITE1” for writing the data “DATA1” to the address “Adr1” and performs the destructive read. In response to this, the type memory 4 performs an operation of writing data “DATA1” to the address “Adr1”.

【0026】図示は省略するが、制御装置5が破壊読出
し型メモリ4のアドレス“Adr2”のデータ“DATA
2”の使用を完了すると、制御装置5は、破壊読出し型
メモリ4に対してアドレス“Adr2”にデータ“DAT
A2”を書き込むべきコマンド“WRITE2”を与
え、破壊読出し型メモリ4は、これに応答して、アドレ
ス“Adr2”に対するデータ“DATA2”の書込み動
作を行う。
Although not shown, the control device 5 transmits the data “DATA” at the address “Adr2” of the destructive read memory 4.
When the use of “2” is completed, the control device 5 stores the data “DAT” in the address “Adr2” in the destructive read memory 4.
A command "WRITE2" to write "A2" is given, and the destructive read memory 4 responds to this and performs a write operation of data "DATA2" to the address "Adr2".

【0027】このように、本発明の第1実施形態におい
ては、破壊読出し型メモリ4は、制御装置5から要求さ
れたアドレスのデータの出力動作後にデータの再書込み
動作を行わず、制御装置5は、破壊読出し型メモリ4か
らデータを読み出した場合、破壊読出し型メモリ4で
は、読み出されたデータの再書込みが行われず、破壊読
出し型メモリ4には、読み出されたデータが保持されて
いないことを前提に動作し、破壊読出し型メモリ4から
読み出したデータを使用完了後に制御装置5から破壊読
出し型メモリ4へ転送することにより、破壊読出し型メ
モリ4のメモリコヒーレンシが保持される。
As described above, in the first embodiment of the present invention, the destructive read memory 4 does not perform the data rewriting operation after the data output operation of the address requested by the control device 5, When data is read from the destructive read memory 4, the destructive read memory 4 does not rewrite the read data, and the destructive read memory 4 holds the read data. It operates on the premise that there is no data, and transfers the data read from the destructive read memory 4 from the control device 5 to the destructive read memory 4 after use is completed, so that the memory coherency of the destructive read memory 4 is maintained.

【0028】制御装置5は、ハードウエアのみで構成す
ることもできるし、ハードウエアとソフトウエアとで構
成することもできる。また、メモリコヒーレンシ制御部
6は、ハードウエアのみで構成することもできるし、ハ
ードウエアとソフトウエアとで構成することもできる
し、ソフトウエアのみで構成することもできる。なお、
ハードウエアとは、半導体に作製された論理動作可能な
回路群を含むものであり、ソフトウエアとは、特定のプ
ログラミング言語で記述された入力プログラムやOS
(オペレーティング・システム)やミドルウエアやファ
ームウエアを含むものである。
The control device 5 can be constituted only by hardware, or can be constituted by hardware and software. Further, the memory coherency control unit 6 can be configured only with hardware, can be configured with hardware and software, or can be configured only with software. In addition,
The hardware includes a group of circuits that can be operated logically manufactured on a semiconductor, and the software includes an input program and an OS written in a specific programming language.
(Operating system), middleware and firmware.

【0029】図4は制御装置5およびメモリコヒーレン
シ制御部6の第1構成例を示す図である。この第1構成
例は、制御装置5をハードウエアで構成するというもの
であり、したがって、メモリコヒーレンシ制御部6もハ
ードウエアで構成するというものである。この第1構成
例の場合、メモリコヒーレンシを保つためのハードウエ
ア動作として、制御装置5で使用するデータの破壊読出
し型メモリ4から制御装置5への転送、および、制御装
置5で使用完了したデータの制御装置5から破壊読出し
型メモリ4への転送が行われる。
FIG. 4 is a diagram showing a first configuration example of the control device 5 and the memory coherency control unit 6. In the first configuration example, the control device 5 is configured by hardware, and therefore, the memory coherency control unit 6 is also configured by hardware. In the case of the first configuration example, as hardware operations for maintaining memory coherency, data used by the control device 5 is transferred from the destructive read-type memory 4 to the control device 5, and data used by the control device 5 is completed. Is transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4.

【0030】図5は第1構成例におけるメモリコヒーレ
ンシ動作の流れ図である。第1構成例においては、制御
装置5が動作を開始し、制御装置5で使用するデータが
発生すると、制御装置5で使用するデータが制御装置5
内にあるか否かが判断され(ステップS5−1)、制御
装置5で使用するデータが制御装置5内にない場合に
は、破壊読出し型メモリ4から制御装置5へデータが転
送される(ステップS5−2)。
FIG. 5 is a flowchart of the memory coherency operation in the first configuration example. In the first configuration example, when the control device 5 starts operating and data used by the control device 5 is generated, the data used by the control device 5 is transferred to the control device 5.
Is determined (step S5-1), and if the data to be used by the control device 5 is not in the control device 5, the data is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5 (step S5-1). Step S5-2).

【0031】破壊読出し型メモリ4から制御装置5へデ
ータが転送された後、あるいは、ステップS5−1にお
いて制御装置5で使用するデータが制御装置5内にある
と判断された場合には、制御装置5内に使用完了したデ
ータがあるか否かが判断され(ステップS5−3)、制
御装置5内に使用完了したデータがある場合には、制御
装置5から破壊読出し型メモリ4へ使用完了したデータ
が転送される(ステップS5−4)。
After the data is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5, or when it is determined in step S5-1 that the data to be used by the control device 5 is in the control device 5, the control is performed. It is determined whether or not the used data exists in the device 5 (step S5-3). If there is the used data in the control device 5, the use of the data from the control device 5 to the destructive read memory 4 is completed. The transferred data is transferred (step S5-4).

【0032】制御装置5から破壊読出し型メモリ4へデ
ータが転送された後、あるいは、ステップS5−3にお
いて制御装置5内に使用完了したデータがないと判断さ
れた場合には、制御装置5に次の動作があるか否かが判
断され(ステップS5−5)、制御装置5に次の動作と
してデータ転送以外の動作がある場合には、その動作が
実行され(ステップS5−6)、ステップS5−1に戻
る。これに対して、ステップS5−5において制御装置
5に次の動作がないと判断された場合には、動作は終了
とされる。
After the data is transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4, or when it is determined in step S5-3 that there is no data in the control device 5 which has been completely used, the control device 5 It is determined whether or not there is a next operation (step S5-5). If the control device 5 has an operation other than data transfer as the next operation, the operation is executed (step S5-6), and It returns to S5-1. On the other hand, if it is determined in step S5-5 that there is no next operation in the control device 5, the operation is terminated.

【0033】ステップS5−2、S5−4の動作タイミ
ングは幾通りか考えられる。一つの例としては、制御装
置5の動作開始時に、制御装置5に必要なデータを一括
して破壊読出し型メモリ4から制御装置5に転送し、制
御装置5の動作終了時に、破壊読出し型メモリ4から一
括して読み出したデータを一括して制御装置5から破壊
読出し型メモリ4に転送するという動作タイミングが考
えられる。他の例としては、制御装置5に必要なデータ
を逐次、破壊読出し型メモリ4から制御装置5に転送
し、制御装置5の動作終了時に、破壊読出し型メモリ4
から逐次読み出したデータを一括して制御装置5から破
壊読出し型メモリ4に転送するという動作タイミングが
考えられる。
There are several possible operation timings for steps S5-2 and S5-4. As one example, when the operation of the control device 5 is started, data necessary for the control device 5 is collectively transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5, and when the operation of the control device 5 is completed, the destructive read memory is An operation timing is conceivable in which data collectively read from memory 4 is collectively transferred from control device 5 to destructive read memory 4. As another example, data necessary for the control device 5 is sequentially transferred from the destructive read type memory 4 to the control device 5, and when the operation of the control device 5 ends, the destructive read type memory 4
An operation timing may be considered in which data sequentially read out from the memory is collectively transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4.

【0034】図6は第1構成例におけるハードウエアの
一例の概念図である。制御装置5は外部バスインタフェ
ース部7と演算部8とメモリインタフェース部9を含め
て構成され、これら外部バスインタフェース部7と演算
部8とメモリインタフェース部9は内部バス10で接続
されている。
FIG. 6 is a conceptual diagram of an example of hardware in the first configuration example. The control device 5 includes an external bus interface unit 7, an operation unit 8, and a memory interface unit 9. The external bus interface unit 7, the operation unit 8, and the memory interface unit 9 are connected by an internal bus 10.

【0035】外部バスインタフェース部7は外部バスと
の調停を行うものである。演算部8は演算制御部11と
演算器12を備え、演算制御部11は演算器12の制御
を行うものである。メモリインタフェース部9はメモリ
制御部13とメモリコヒーレンシ制御部14を備え、メ
モリ制御部13はメモリコヒーレンシ制御部14が有す
る情報に基づいて破壊読出し型メモリ4へ読出し要求又
は書込み要求およびアドレスを発行する等の動作を行う
ものである。
The external bus interface 7 arbitrates with the external bus. The operation unit 8 includes an operation control unit 11 and an operation unit 12, and the operation control unit 11 controls the operation unit 12. The memory interface unit 9 includes a memory control unit 13 and a memory coherency control unit 14. The memory control unit 13 issues a read request or a write request and an address to the destructive read memory 4 based on the information held by the memory coherency control unit 14. And the like.

【0036】メモリコヒーレンシ制御部14は、読出し
データ表15を備え、メモリコヒーレンシがとれていな
いデータ(破壊読出し型メモリ4への再書込みが実行さ
れていないデータ)のアドレス値を読出しデータ表15
に格納する等の動作を行うものである。読出しデータ表
15へのセット条件(アドレス値格納条件)は破壊読出
し型メモリ4への読出し要求発行時、リセット条件(ア
ドレス値消去条件)は破壊読出し型メモリ4へのデータ
送信時である。
The memory coherency control unit 14 has a read data table 15 and reads an address value of data that does not have memory coherency (data that has not been rewritten to the destructive read memory 4).
To perform an operation such as storing in a file. The set condition (address value storage condition) for the read data table 15 is when a read request is issued to the destructive read memory 4, and the reset condition (address value erase condition) is when data is transmitted to the destructive read memory 4.

【0037】図7は制御装置5およびメモリコヒーレン
シ制御部6の第2構成例を示す図である。この第2構成
例は、制御装置5をハードウエアとソフトウエアとで構
成し、メモリコヒーレンシ制御部6をハードウエアで構
成するというものである。この第2構成例の場合、ソフ
トウエアでは、メモリ転送命令(メモリ読出し命令、メ
モリ書込み命令)などのメモリコヒーレンシに関わる制
御は行わず、メモリコヒーレンシとは無関係の演算命令
などを実行する。なお、メモリコヒーレンシを保つため
のハードウエア動作として、制御装置5で使用するデー
タの破壊読出し型メモリ4から制御装置5への転送、お
よび、制御装置5で使用完了したデータの制御装置5か
ら破壊読出し型メモリ4への転送が行われる。
FIG. 7 is a diagram showing a second configuration example of the control device 5 and the memory coherency control unit 6. In the second configuration example, the control device 5 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 6 is configured by hardware. In the case of the second configuration example, the software does not perform control relating to memory coherency such as a memory transfer instruction (memory read instruction, memory write instruction), and executes an operation instruction unrelated to memory coherency. As hardware operations for maintaining memory coherency, destruction of data used by the control device 5 is transferred from the readout memory 4 to the control device 5 and destruction of data used by the control device 5 is completed by the control device 5. Transfer to the read-type memory 4 is performed.

【0038】図8は第2構成例におけるメモリコヒーレ
ンシ動作の流れ図であり、第2構成例においては、第1
構成例の場合と同じメモリコヒーレンシ動作の流れとな
る。すなわち、第2構成例においては、制御装置5が動
作を開始し、制御装置5で使用するデータが発生する
と、制御装置5で使用するデータが制御装置5内にある
か否かが判断され(ステップS8−1)、制御装置5で
使用するデータが制御装置5内にない場合には、破壊読
出し型メモリ4から制御装置5へデータが転送される
(ステップS8−2)。
FIG. 8 is a flowchart of the memory coherency operation in the second configuration example.
The flow of the memory coherency operation is the same as in the configuration example. That is, in the second configuration example, when the control device 5 starts operating and data to be used by the control device 5 is generated, it is determined whether or not data to be used by the control device 5 is in the control device 5 ( In step S8-1), if the data to be used by the control device 5 is not in the control device 5, the data is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5 (step S8-2).

【0039】破壊読出し型メモリ4から制御装置5へデ
ータが転送された後、あるいは、ステップS8−1にお
いて制御装置5で使用するデータが制御装置5内にある
と判断された場合には、制御装置5内に使用完了したデ
ータがあるか否かが判断され(ステップS8−3)、制
御装置5内に使用完了したデータがある場合には、制御
装置5から破壊読出し型メモリ4へ使用完了したデータ
が転送される(ステップS8−4)。
After the data is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5, or when it is determined in step S8-1 that the data to be used by the control device 5 is in the control device 5, the control is performed. It is determined whether there is data that has been used in the device 5 (step S8-3). If there is data that has been used in the control device 5, the use of the data from the control device 5 to the destructive read memory 4 is completed. The transferred data is transferred (step S8-4).

【0040】制御装置5から破壊読出し型メモリ4へデ
ータが転送された後、あるいは、ステップS8−3にお
いて制御装置5内に使用完了したデータがないと判断さ
れた場合には、制御装置5に次の動作があるか否かが判
断され(ステップS8−5)、制御装置5に次の動作と
してデータ転送以外の動作がある場合には、その動作が
実行され(ステップS8−6)、ステップS8−1に戻
る。これに対して、ステップS8−5において制御装置
5に次の動作がないと判断された場合には、動作は終了
とされる。
After the data has been transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4, or when it is determined in step S8-3 that there is no data whose use has been completed in the control device 5, the control device 5 It is determined whether or not there is a next operation (step S8-5). If the control device 5 has an operation other than the data transfer as the next operation, the operation is executed (step S8-6), and It returns to S8-1. On the other hand, if it is determined in step S8-5 that there is no next operation in the control device 5, the operation is terminated.

【0041】ステップS8−2、S8−4の動作タイミ
ングは幾通りか考えられる。一つの例としては、制御装
置5の動作開始時に、制御装置5に必要なデータを一括
して破壊読出し型メモリ4から制御装置5に転送し、制
御装置5の動作終了時に、破壊読出し型メモリ4から一
括して読み出したデータを一括して制御装置5から破壊
読出し型メモリ4に転送するという動作タイミングが考
えられる。他の例としては、制御装置5に必要なデータ
を逐次、破壊読出し型メモリ4から制御装置5に転送
し、制御装置5の動作終了時に、破壊読出し型メモリ4
から逐次読み出したデータを一括して制御装置5から破
壊読出し型メモリ4に転送するという動作タイミングが
考えられる。
There are several possible operation timings for steps S8-2 and S8-4. As one example, when the operation of the control device 5 is started, data necessary for the control device 5 is collectively transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5, and when the operation of the control device 5 is completed, the destructive read memory is An operation timing is conceivable in which data collectively read from memory 4 is collectively transferred from control device 5 to destructive read memory 4. As another example, data necessary for the control device 5 is sequentially transferred from the destructive read type memory 4 to the control device 5, and when the operation of the control device 5 ends, the destructive read type memory 4
An operation timing may be considered in which data sequentially read out from the memory is collectively transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4.

【0042】図9は制御装置5およびメモリコヒーレン
シ制御部6の第3構成例を示す図である。この第3構成
例は、制御装置5をハードウエアとソフトウエアとで構
成し、メモリコヒーレンシ制御部6もハードウエアとソ
フトウエアで構成するというものである。この第3構成
例の場合、メモリコヒーレンシを保つためのハードウエ
ア動作として、データ格納部において、格納データが置
き換え対象となった場合、置き換え対象のデータ格納位
置に対応するデータを破壊読出し型メモリ4に書き戻す
ことが行われる。
FIG. 9 is a diagram showing a third configuration example of the control device 5 and the memory coherency control unit 6. In the third configuration example, the control device 5 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 6 is also configured by hardware and software. In the case of the third configuration example, as a hardware operation for maintaining the memory coherency, when the stored data is to be replaced in the data storage unit, the data corresponding to the data storage position of the replacement target is stored in the destructive read type memory 4. Is written back.

【0043】また、ソフトウエアは、メモリ転送命令
(メモリ読出し命令、メモリ書込み命令)などのメモリ
コヒーレンシに関わる制御を行うとともに、メモリコヒ
ーレンシとは無関係の演算命令なども実行する。なお、
制御装置5から破壊読出し型メモリ4へのデータ転送の
動作については、入力対象のソフトウエア(コンパイラ
で生成するコードも含む)に読出し命令として記述され
る。
The software controls memory coherency, such as a memory transfer instruction (memory read instruction, memory write instruction), and also executes an operation instruction unrelated to memory coherency. In addition,
The operation of data transfer from the control device 5 to the destructive read memory 4 is described as a read instruction in input target software (including a code generated by a compiler).

【0044】図10は第3構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作のハードウエア部分の流れ図である。第3構
成例のハードウエア部分においては、ソフトウエアの記
述に基づいて命令が実行されるが(ステップS10−
1)、実行する命令が破壊読出し型メモリ4からデータ
を読出す命令であるか否かが判断され(ステップS10
−2)、実行する命令が破壊読出し型メモリ4からデー
タを読出す命令である場合には、破壊読出し型メモリ4
から制御装置5へデータが転送される(ステップS10
−3)。
FIG. 10 is a flowchart of a hardware portion of the memory coherency operation in the third configuration example. In the hardware part of the third configuration example, the instruction is executed based on the description of the software (step S10-).
1) It is determined whether the instruction to be executed is an instruction to read data from the destructive read memory 4 (step S10).
-2) If the instruction to be executed is an instruction for reading data from the destructive read memory 4, the destructive read memory 4
Is transferred to the control device 5 from the server (step S10).
-3).

【0045】そして、制御装置5内のデータ格納部に置
換対象のデータがあるか否かが判断され(ステップS1
0−4)、制御装置5内のデータ格納部に置換対象のデ
ータがある場合には、置換対象のデータが制御装置5か
ら破壊読出し型メモリ4に転送される(ステップS10
−5)。
Then, it is determined whether or not there is data to be replaced in the data storage unit in the control device 5 (step S1).
0-4) If there is data to be replaced in the data storage unit in the control device 5, the data to be replaced is transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4 (step S10).
-5).

【0046】そして、置換対象のデータが制御装置5か
ら破壊読出し型メモリ4に転送された後、あるいは、ス
テップS10−4において制御装置5内に置換対象のデ
ータがないと判断された場合、あるいは、ステップS1
0−2において実行命令が破壊読出し型メモリ4からデ
ータを読出す命令でないと判断された場合には、制御装
置5に次の動作があるか否かが判断され(ステップS1
0−6)、制御装置5に次の動作としてデータ転送以外
の動作がある場合には、その動作が実行され(ステップ
S10−7)、ステップS10−1に戻る。これに対し
て、ステップS10−6において制御装置5に次の動作
がないと判断された場合には、動作は終了とされる。
After the data to be replaced is transferred from the control device 5 to the destructive readout memory 4, or when it is determined in step S10-4 that there is no data to be replaced in the control device 5, or , Step S1
When it is determined in 0-2 that the execution instruction is not an instruction for reading data from the destructive read memory 4, it is determined whether or not the control device 5 has the next operation (step S1).
0-6), if the control device 5 has an operation other than the data transfer as the next operation, the operation is executed (step S10-7), and the process returns to step S10-1. On the other hand, if it is determined in step S10-6 that there is no next operation in control device 5, the operation is terminated.

【0047】ステップS10−3、S10−5の動作タ
イミングについては、別の動作タイミングも考えられ
る。一つの例としては、制御装置5の動作開始時に、制
御装置5に必要なデータを一括して破壊読出し型メモリ
4から制御装置5に転送し、制御装置5の動作終了時
に、破壊読出し型メモリ4から一括して読み出したデー
タを制御装置5から破壊読出し型メモリ4に一括して転
送するという動作タイミングが考えられる。
As for the operation timings of steps S10-3 and S10-5, other operation timings can be considered. As one example, when the operation of the control device 5 is started, data necessary for the control device 5 is collectively transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5, and when the operation of the control device 5 is completed, the destructive read memory is An operation timing may be considered in which data read collectively from memory 4 is collectively transferred from control device 5 to destructive read memory 4.

【0048】図11は第3構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作のソフトウエア部分の流れ図である。第3構
成例のソフトウエア部分においては、プログラム動作を
開始すると、破壊読出し型メモリ4から制御装置5へデ
ータを読出し(ステップS11−1)、破壊読出し型メ
モリ4から読み出したデータを使用して演算を行い(ス
テップS11−2)、次に、制御装置5について次の記
述があるか否かを判断し(ステップS11−3)、制御
装置5について次の記述がある場合には、ステップS1
1−1に戻る。これに対して、ステップS11−3にお
いて制御装置5について次の記述がないと判断した場合
には、プログラム動作を終了する。
FIG. 11 is a flowchart of the software portion of the memory coherency operation in the third configuration example. In the software portion of the third configuration example, when the program operation is started, data is read from the destructive read memory 4 to the control device 5 (step S11-1), and the data read from the destructive read memory 4 is used. The calculation is performed (step S11-2), and it is determined whether or not the next description is provided for the control device 5 (step S11-3). If the next description is provided for the control device 5, the process proceeds to step S1.
Return to 1-1. On the other hand, if it is determined in step S11-3 that there is no next description of the control device 5, the program operation ends.

【0049】図12は第3構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図である。
この記述例には、LOAD_NP命令(LOAD_NO
_PRECHARGE:破壊読出し型のLOAD命令)
で破壊読出し型メモリ4から制御装置5へデータを転送
し、その後、ADD命令(加算命令)およびMUL命令
(乗算命令)を実行することが記述されている。
FIG. 12 is a diagram showing a description example of an input program for the memory coherency operation in the third configuration example.
This description example includes a LOAD_NP instruction (LOAD_NO
_PRECHARGE: destructive read type LOAD instruction)
Describes that data is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5 and then an ADD instruction (addition instruction) and a MUL instruction (multiplication instruction) are executed.

【0050】図13は制御装置5およびメモリコヒーレ
ンシ制御部6の第4構成例を示す図である。この第4構
成例は、制御装置5をハードウエアとソフトウエアとで
構成し、メモリコヒーレンシ制御部6をソフトウエアで
構成する場合である。この第4構成例の場合、ソフトウ
エアは、メモリ転送命令(メモリ読出し命令、メモリ書
込み命令)などのメモリコヒーレンシに関わる制御を行
うとともに、メモリコヒーレンシとは無関係の演算命令
などを実行し、さらに、制御装置5で使用するデータが
発生した場合、データを破壊読出し型メモリ4から制御
装置5へ転送する。
FIG. 13 is a diagram showing a fourth configuration example of the control device 5 and the memory coherency control unit 6. In the fourth configuration example, the control device 5 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 6 is configured by software. In the case of the fourth configuration example, the software performs control relating to memory coherency such as a memory transfer instruction (memory read instruction and memory write instruction), executes an operation instruction unrelated to memory coherency, and the like. When data to be used in the control device 5 is generated, the data is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5.

【0051】ただし、破壊読出し型メモリ4から制御装
置5へのデータ転送の動作については、入力対象のソフ
トウエア(コンパイラで生成するコードも含む)に読出
し命令として記述され、制御装置5から破壊読出し型メ
モリ4へのデータ転送については、入力対象のソフトウ
エア(コンパイラで生成するコードも含む)に書込み命
令として記述される。
However, the data transfer operation from the destructive read memory 4 to the control device 5 is described as a read instruction in the software to be input (including the code generated by the compiler), and the destructive read from the control device 5 is performed. The data transfer to the type memory 4 is described as a write instruction in software to be input (including a code generated by a compiler).

【0052】図14は第4構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作のソフトウエア部分の流れ図である。第4構
成例のソフトウエア部分においては、プログラム動作を
開始すると、破壊読出し型メモリ4から制御装置5へデ
ータを読出し(ステップS14−1)、破壊読出し型メ
モリ4から読み出したデータを使用して演算を行い(ス
テップS14−2)、次に、置換対象のデータを制御装
置5から破壊読出し型メモリ4に転送し(ステップS1
4−3)、制御装置5について次の記述があるか否かを
判断し(ステップS14−4)、制御装置5について次
の記述がある場合には、ステップS14−1に戻る。こ
れに対して、ステップS14−4において制御装置5に
ついて次の記述がないと判断した場合には、プログラム
動作を終了する。
FIG. 14 is a flowchart of the software portion of the memory coherency operation in the fourth configuration example. In the software portion of the fourth configuration example, when the program operation is started, data is read from the destructive read memory 4 to the control device 5 (step S14-1), and the data read from the destructive read memory 4 is used. An operation is performed (step S14-2), and the data to be replaced is transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4 (step S1).
4-3) It is determined whether or not the next description is provided for the control device 5 (step S14-4). If the next description is provided for the control device 5, the process returns to step S14-1. On the other hand, if it is determined in step S14-4 that there is no next description of the control device 5, the program operation ends.

【0053】ステップS14−1、S14−3の動作タ
イミングについては、別の動作タイミングも考えられ
る。一つの例としては、プログラム開始時に、制御装置
5に必要なデータを一括して破壊読出し型メモリ4から
制御装置5に転送し、制御装置5の動作終了時に、破壊
読出し型メモリ4から一括して読み出したデータを一括
して制御装置5から破壊読出し型メモリ4に転送すると
いう動作タイミングが考えられる。
As for the operation timings of steps S14-1 and S14-3, other operation timings can be considered. As one example, at the start of a program, data necessary for the control device 5 is transferred collectively from the destructive read memory 4 to the control device 5, and when the operation of the control device 5 ends, the data is collectively transferred from the destructive read memory 4. An operation timing may be considered in which the read data is collectively transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4.

【0054】図15は第4構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図である。
この記述例には、LOAD_NP命令で破壊読出し型メ
モリ4から制御装置5へデータを転送し、次に、ADD
命令およびMUL命令を実行し、その後、STORE命
令で制御装置5から破壊読出し型メモリ4へデータを転
送することが記述されている。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a description of an input program for a memory coherency operation in the fourth configuration example.
In this description example, data is transferred from the destructive read type memory 4 to the control device 5 by the LOAD_NP instruction,
It describes that an instruction and a MUL instruction are executed, and then data is transferred from the control device 5 to the destructive read memory 4 by a STORE instruction.

【0055】図16は制御装置5およびメモリコヒーレ
ンシ制御部6の第5構成例を示す図である。この第5構
成例は、第4構成例と同様に、制御装置5をハードウエ
アとソフトウエアで構成し、メモリコヒーレンシ制御部
6をソフトウエアで構成するというものである。この第
5構成例の場合、ソフトウエアは、メモリ転送命令(メ
モリ読出し命令、メモリ書込み命令)などのメモリコヒ
ーレンシに関わる制御を行うとともに、メモリコヒーレ
ンシとは無関係の演算命令などを実行し、さらに、制御
装置5で使用するデータが発生した場合、データを破壊
読出し型メモリ4から制御装置5へ転送する。
FIG. 16 is a diagram showing a fifth configuration example of the control device 5 and the memory coherency control unit 6. In the fifth configuration example, similarly to the fourth configuration example, the control device 5 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 6 is configured by software. In the case of the fifth configuration example, the software performs control relating to memory coherency such as a memory transfer instruction (memory read instruction and memory write instruction), executes an operation instruction unrelated to memory coherency, and the like. When data to be used in the control device 5 is generated, the data is transferred from the destructive read memory 4 to the control device 5.

【0056】ただし、破壊読出し型メモリ4から制御装
置5へのデータ転送の動作については、入力対象のソフ
トウエア(コンパイラで生成するコードも含む)に読出
し命令として記述されるが、制御装置5から破壊読出し
型メモリ4へのデータ転送動作は、入力対象のソフトウ
エアに記述されるのではなく、OS又はミドルウエア等
のソフトウエアで保証される。
The operation of data transfer from the destructive read memory 4 to the control device 5 is described as a read instruction in software to be input (including a code generated by a compiler). The data transfer operation to the destructive read memory 4 is not described in the software to be input, but is guaranteed by software such as an OS or middleware.

【0057】図17は制御装置5およびメモリコヒーレ
ンシ制御部6の第5構成例におけるメモリコヒーレンシ
動作の入力プログラムの記述例を示す図である。この記
述例には、LOAD_NP命令で破壊読出し型メモリ4
から制御装置5へデータを転送し、ADD命令およびM
UL命令を実行することが記述されている。
FIG. 17 is a diagram showing a description example of an input program for a memory coherency operation in the fifth configuration example of the control device 5 and the memory coherency control unit 6. In this description example, the destructive read type memory 4 is read by the LOAD_NP instruction.
Is transferred to the control device 5 by the ADD instruction and M
Executing a UL instruction is described.

【0058】以上のように、本発明の第1実施形態によ
れば、破壊読出し型メモリ4は、制御装置5から要求さ
れたアドレスのデータの出力動作後にデータの再書込み
を行わず、破壊読出し型メモリ4のメモリコヒーレンシ
は制御装置5が担うとしている。したがって、破壊読出
し型メモリ4を設計する場合、従来の破壊読出し型メモ
リに対して再書込み動作を停止するだけでよく、破壊読
出し型メモリ4の設計コストを抑えることができる。ま
た、破壊読出し型メモリ4における読出し時間はデータ
出力時間のみとなるので、読出し時のサイクル時間を大
幅に削減することができ、高速化を図ることができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the destructive read memory 4 does not rewrite the data after the operation of outputting the data at the address requested by the control device 5, but performs the destructive read. The control device 5 is responsible for the memory coherency of the pattern memory 4. Therefore, when designing the destructive read memory 4, it is only necessary to stop the rewriting operation for the conventional destructive read memory, and the design cost of the destructive read memory 4 can be reduced. Further, since the read time in the destructive read memory 4 is only the data output time, the cycle time at the time of reading can be greatly reduced, and the speed can be increased.

【0059】第2実施形態・・図18〜図31 図18は本発明の第2実施形態(第2の発明の一実施形
態)の要部の概念図である。図18中、16は破壊読出
し型メモリ、17は破壊読出し型メモリ16が備える再
書込み制御部、18は破壊読出し型メモリ16からのデ
ータの読出しや破壊読出し型メモリ16に対するデータ
の書込み等を行う制御装置であり、破壊読出し型メモリ
16にデータの読出し要求を行う際に、破壊読出し型メ
モリ16に再書込み動作をすべきか否かを指示する再書
込み選択信号を破壊読出し型メモリ16に与え、破壊読
出し型メモリ16に再書込みをすべきでないことを指示
した場合には、破壊読出し型メモリ16では、読み出さ
れたデータの再書込みが行われず、破壊読出し型メモリ
16には読み出されたデータが保持されていないことを
前提に動作するものである。また、19は破壊読出し型
メモリ16のメモリコヒーレンシを制御するメモリコヒ
ーレンシ制御部である。
Second Embodiment FIG. 18 to FIG. 31 FIG. 18 is a conceptual diagram of a main part of a second embodiment (one embodiment of the second invention) of the present invention. In FIG. 18, 16 is a destructive read memory, 17 is a rewrite control unit provided in the destructive read memory 16, and 18 reads data from the destructive read memory 16, writes data to the destructive read memory 16, and the like. A control device that, when making a data read request to the destructive read-type memory 16, supplies a dewrite select signal for instructing whether to perform a rewrite operation to the destructive read-type memory 16 to the destructive read-type memory 16, When it is instructed that rewriting should not be performed on the destructive read memory 16, the rewritten data is not rewritten on the destructive read memory 16, and the data is read on the destructive read memory 16. It operates on the assumption that no data is held. A memory coherency controller 19 controls the memory coherency of the destructive read memory 16.

【0060】制御装置18は、ハードウエアのみで構成
することもできるし、ハードウエアとソフトウエアとで
構成することもできる。メモリコヒーレンシ制御部19
は、ハードウエアのみで構成することもできるし、ハー
ドウエアとソフトウエアとで構成することもできるし、
ソフトウエアのみで構成することもできる。
The control device 18 can be constituted only by hardware, or can be constituted by hardware and software. Memory coherency control unit 19
Can be composed only of hardware, can be composed of hardware and software,
It can also be configured with software only.

【0061】図19は制御装置18およびメモリコヒー
レンシ制御部19の第1構成例を示す図である。この第
1構成例は、制御装置18をハードウエアで構成すると
いうものであり、したがって、メモリコヒーレンシ制御
部19もハードウエアで構成するというものである。こ
の第1構成例の場合、メモリコヒーレンシを保つための
ハードウエア動作として、制御装置18で使用するデー
タの破壊読出し型メモリ16から制御装置18への転
送、および、制御装置18で使用が完了したダーティ・
データ(破壊読出し型メモリ16から制御装置18へデ
ータを転送する際に、再書込みを実行しなかったデー
タ)の制御装置18から破壊読出し型メモリ16への転
送が行われる。
FIG. 19 is a diagram showing a first configuration example of the control device 18 and the memory coherency control section 19. In the first configuration example, the control device 18 is configured by hardware, and therefore, the memory coherency control unit 19 is also configured by hardware. In the case of the first configuration example, as the hardware operation for maintaining the memory coherency, the transfer of the data used by the control device 18 from the destructive read memory 16 to the control device 18 and the use by the control device 18 are completed. Dirty
Data (data not rewritten when data is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18) is transferred from the control device 18 to the destructive read memory 16.

【0062】図20は第1構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作の流れ図である。この第1構成例において
は、制御装置18が動作を開始し、制御装置18で使用
するデータが発生すると、制御装置18で使用するデー
タが制御装置18内にあるか否かが判断され(ステップ
S20−1)、制御装置18で使用するデータが制御装
置18内にない場合には、制御装置18から破壊読出し
型メモリ16へ読出し要求が発行されるとともに、破壊
読出し型メモリ16が再書込み動作をすべきか否かを示
す再書込み選択信号が発行され(ステップS20−
2)、破壊読出し型メモリ16から制御装置18へデー
タが転送される(ステップS20−3)。
FIG. 20 is a flowchart of the memory coherency operation in the first configuration example. In the first configuration example, when the control device 18 starts operating and data to be used by the control device 18 is generated, it is determined whether or not the data to be used by the control device 18 is in the control device 18 (step S1). S20-1) If the data to be used in the control device 18 is not in the control device 18, a read request is issued from the control device 18 to the destructive read memory 16 and the destructive read memory 16 performs a rewrite operation. Is issued (step S20-).
2), data is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18 (step S20-3).

【0063】破壊読出し型メモリ16から制御装置18
へデータが転送された後、あるいは、ステップS20−
1において制御装置18で使用するデータが制御装置1
8内にあると判断された場合には、制御装置18内に使
用完了したダーティ・データがあるか否かが判断され
(ステップS20−4)、制御装置18内に使用完了し
たダーティ・データがある場合には、制御装置18から
破壊読出し型メモリ16へダーティ・データが転送され
る(ステップS20−5)。
From the destructive read memory 16 to the controller 18
After the data has been transferred to step S20-
1, the data used by the control device 18 is the control device 1
If it is determined that the dirty data exists in the control device 18, it is determined whether or not there is dirty data used in the control device 18 (step S20-4). If there is, dirty data is transferred from the control device 18 to the destructive read memory 16 (step S20-5).

【0064】制御装置18から破壊読出し型メモリ16
へダーティ・データが転送された後、あるいは、ステッ
プS20−4において制御装置18内に使用完了したダ
ーティ・データがないと判断された場合には、制御装置
18に次の動作があるか否かが判断され(ステップS2
0−6)、制御装置18に次の動作としてデータ転送以
外の動作がある場合には、その動作が実行され(ステッ
プS20−7)、ステップS20−1に戻る。これに対
して、ステップS20−6において制御装置18に次の
動作がないと判断された場合には、動作は終了とされ
る。
The destructive read memory 16 from the controller 18
After the dirty data is transferred, or when it is determined in step S20-4 that there is no used dirty data in the control device 18, it is determined whether the control device 18 has the next operation. Is determined (step S2).
0-6) If the control device 18 has an operation other than the data transfer as the next operation, the operation is executed (step S20-7), and the process returns to step S20-1. On the other hand, if it is determined in step S20-6 that there is no next operation in control device 18, the operation is terminated.

【0065】ステップS20−3、S20−5の動作タ
イミングは幾通りか考えられる。一つの例としては、制
御装置18の動作開始時に、制御装置18に必要なデー
タを一括して破壊読出し型メモリ16から制御装置18
に転送し、制御装置18の動作終了時に、ダーティ・デ
ータを一括して制御装置18から破壊読出し型メモリ1
6に転送するという動作タイミングが考えられる。他の
例としては、制御装置18に必要なデータを逐次、破壊
読出し型メモリ16から制御装置18に転送し、制御装
置18の動作終了時に、ダーティ・データを一括して制
御装置18から破壊読出し型メモリ16に転送するとい
う動作タイミングが考えられる。
The operation timing of steps S20-3 and S20-5 can be considered in several ways. As one example, when the operation of the control device 18 is started, data necessary for the control device 18 is collectively stored in the destructive read memory 16 from the control device 18.
And when the operation of the control device 18 is completed, the dirty data is collectively transferred from the control device 18 to the destructive read memory 1
6 may be considered. As another example, data necessary for the control device 18 is sequentially transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18, and when the operation of the control device 18 is completed, the dirty data is collectively read from the control device 18. An operation timing of transferring the data to the pattern memory 16 is conceivable.

【0066】図21は制御装置18およびメモリコヒー
レンシ制御部19の第2構成例を示す図である。この第
2構成例は、制御装置18をハードウエアとソフトウエ
アとで構成し、メモリコヒーレンシ制御部19をハード
ウエアで構成するというものである。この第2構成例の
場合、ソフトウエアは、メモリ転送命令(メモリ読出し
命令、メモリ書込み命令)などのメモリコヒーレンシに
関わる制御は行わず、メモリコヒーレンシとは無関係の
演算命令などを実行する。なお、メモリコヒーレンシを
保つためのハードウエア動作として、制御装置18で使
用するデータの破壊読出し型メモリ16から制御装置1
8への転送、および、制御装置18で使用完了したダー
ティ・データの制御装置18から破壊読出し型メモリ1
6への転送が行われる。
FIG. 21 is a diagram showing a second configuration example of the control device 18 and the memory coherency control section 19. In the second configuration example, the control device 18 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 19 is configured by hardware. In the case of the second configuration example, the software does not perform control relating to memory coherency such as a memory transfer instruction (memory read instruction, memory write instruction), and executes an operation instruction unrelated to memory coherency. The hardware operation for maintaining the memory coherency includes the data destructive read type memory 16 used by the control device 18 and the control device 1
8 and the destructive read-out memory 1 of the dirty data used by the controller 18 from the controller 18.
6 is performed.

【0067】図22は第2構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作の流れ図であり、第1構成例の場合と同じメ
モリコヒーレンシ動作の流れとなる。すなわち、第2構
成例においては、制御装置18が動作を開始し、制御装
置18で使用するデータが発生すると、制御装置18で
使用するデータが制御装置18内にあるか否かが判断さ
れ(ステップS22−1)、制御装置18で使用するデ
ータが制御装置18内にない場合には、制御装置18か
ら破壊読出し型メモリ16へ読出し要求が発行されると
ともに、破壊読出し型メモリ16が再書込み動作をすべ
きか否かを示す再書込み選択信号が発行され(ステップ
S22−2)、破壊読出し型メモリ16から制御装置1
8へデータが転送される(ステップS22−3)。
FIG. 22 is a flow chart of the memory coherency operation in the second configuration example, and has the same memory coherency operation flow as in the first configuration example. That is, in the second configuration example, when the control device 18 starts operating and data to be used by the control device 18 is generated, it is determined whether data to be used by the control device 18 is in the control device 18 ( In step S22-1), if the data to be used in the control device 18 is not in the control device 18, a read request is issued from the control device 18 to the destructive read memory 16 and the destructive read memory 16 is rewritten. A rewrite selection signal indicating whether or not to perform an operation is issued (step S22-2), and the control device 1 is transmitted from the destructive read memory 16 to the controller 1.
The data is transferred to No. 8 (step S22-3).

【0068】破壊読出し型メモリ16から制御装置18
へデータが転送された後、あるいは、ステップS22−
1において制御装置18で使用するデータが制御装置1
8内にあると判断された場合には、制御装置18内に使
用完了したダーティ・データがあるか否かが判断され
(ステップS22−4)、制御装置18内に使用完了し
たダーティ・データがある場合には、制御装置18から
破壊読出し型メモリ16へダーティ・データが転送され
る(ステップS22−5)。
From the destructive read memory 16 to the controller 18
After the data has been transferred to step S22-
1, the data used by the control device 18 is the control device 1
If it is determined that the dirty data exists in the control device 18, it is determined whether or not there is dirty data used in the control device 18 (step S22-4). If there is, dirty data is transferred from the control device 18 to the destructive read memory 16 (step S22-5).

【0069】制御装置18から破壊読出し型メモリ16
へダーティ・データが転送された後、あるいは、ステッ
プS22−4において制御装置18内に使用完了したダ
ーティ・データがないと判断された場合には、制御装置
18に次の動作があるか否かが判断され(ステップS2
2−6)、制御装置18に次の動作としてデータ転送以
外の動作がある場合には、その動作が実行され(ステッ
プS22−7)、ステップS22−1に戻る。これに対
して、ステップS22−6において制御装置18に次の
動作がないと判断された場合には、動作は終了とされ
る。
The destructive read memory 16 from the controller 18
After the dirty data is transferred, or when it is determined in step S22-4 that there is no used dirty data in the control device 18, it is determined whether the control device 18 has the next operation. Is determined (step S2).
2-6) If the control device 18 has an operation other than the data transfer as the next operation, the operation is executed (step S22-7), and the process returns to step S22-1. On the other hand, if it is determined in step S22-6 that there is no next operation in control device 18, the operation is terminated.

【0070】ステップS22−3、S22−5の動作タ
イミングは幾通りか考えられる。一つの例としては、制
御装置18の動作開始時に、制御装置18に必要なデー
タを一括して破壊読出し型メモリ16から制御装置18
に転送し、制御装置18の動作終了時に、ダーティ・デ
ータを一括して制御装置18から破壊読出し型メモリ1
6に転送するという動作タイミングが考えられる。他の
例としては、制御装置18に必要なデータを逐次、破壊
読出し型メモリ16から制御装置18に転送し、制御装
置18の動作終了時に、ダーティ・データを一括して制
御装置18から破壊読出し型メモリ16に転送するとい
う動作タイミングが考えられる。
The operation timing of steps S22-3 and S22-5 can be considered in several ways. As one example, when the operation of the control device 18 is started, data necessary for the control device 18 is collectively stored in the destructive read memory 16 from the control device 18.
And when the operation of the control device 18 is completed, the dirty data is collectively transferred from the control device 18 to the destructive read memory 1
6 may be considered. As another example, data necessary for the control device 18 is sequentially transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18, and when the operation of the control device 18 is completed, the dirty data is collectively read from the control device 18. An operation timing of transferring the data to the pattern memory 16 is conceivable.

【0071】図23は制御装置18およびメモリコヒー
レンシ制御部19の第3構成例を示す図である。この第
3構成例は、制御装置18をハードウエアとソフトウエ
アとで構成し、メモリコヒーレンシ制御部19もハード
ウエアとソフウトウエアとで構成するというものであ
る。この第3構成例の場合、メモリコヒーレンシを保つ
ためのハードウエア動作として、データ格納部におい
て、格納データが置き換え対象となった場合、置き換え
対象のデータ格納位置に対応するデータを破壊読出し型
メモリ16に書き戻すことが行われる。
FIG. 23 is a diagram showing a third configuration example of the control unit 18 and the memory coherency control unit 19. In the third configuration example, the control device 18 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 19 is also configured by hardware and software. In the case of the third configuration example, as a hardware operation for maintaining memory coherency, when stored data is to be replaced in the data storage unit, data corresponding to the data storage position of the replacement target is stored in the destructive read memory 16. Is written back.

【0072】また、ソフトウエアは、メモリ転送命令
(メモリ読出し命令、メモリ書込み命令)などのメモリ
コヒーレンシに関わる制御を行うとともに、メモリコヒ
ーレンシとは無関係の演算命令なども実行する。なお、
破壊読出し型メモリ16へのデータ転送の動作について
は、入力対象のソフトウエア(コンパイラで生成するコ
ードも含む)に読出し命令として記述される。
The software controls memory coherency such as a memory transfer command (memory read command and memory write command), and also executes an operation command unrelated to the memory coherency. In addition,
The operation of data transfer to the destructive read memory 16 is described as a read instruction in input target software (including code generated by a compiler).

【0073】図24は第3構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作のハードウエア部分の流れ図である。第3構
成例のハードウエア部分においては、ソフトウエアの記
述に基づいて命令が実行されるが(ステップS24−
1)、実行する命令が破壊読出し型メモリ16からデー
タを読み出す命令であるか否かが判断され(ステップS
24−2)、実行する命令が破壊読出し型メモリ16か
らデータを読み出す命令である場合には、制御装置18
から破壊読出し型メモリ16へ読出し要求が発行される
とともに、再書込み選択信号が発行され(ステップS2
4−3)、破壊読出し型メモリ16から制御装置18へ
データが転送される(ステップS24−4)。
FIG. 24 is a flowchart of a hardware portion of the memory coherency operation in the third configuration example. In the hardware portion of the third configuration example, the instruction is executed based on the description of the software (step S24-).
1) It is determined whether the instruction to be executed is an instruction to read data from the destructive read memory 16 (step S).
24-2) If the instruction to be executed is an instruction to read data from the destructive read memory 16, the control unit 18
Issues a read request to the destructive read memory 16 and issues a rewrite select signal (step S2).
4-3), data is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18 (step S24-4).

【0074】そして、制御装置18内のデータ格納部に
置換対象のダーティ・データがあるか否かが判断され
(ステップS24−5)、制御装置18内のデータ格納
部に置換対象のダーティ・データがある場合には、置換
対象のダーティ・データが制御装置18から破壊読出し
型メモリ16に転送される(ステップS24−6)。
Then, it is determined whether or not there is dirty data to be replaced in the data storage unit in the control device 18 (step S24-5), and the dirty data to be replaced is stored in the data storage unit in the control device 18. If there is, the dirty data to be replaced is transferred from the control device 18 to the destructive read memory 16 (step S24-6).

【0075】置換対象のデータが制御装置18から破壊
読出し型メモリ16に転送された後、あるいは、ステッ
プS24−5において制御装置18内に置換対象のダー
ティ・データがないと判断された場合、あるいは、ステ
ップS24−2において実行命令が破壊読出し型メモリ
16からデータを読み出す命令でないと判断された場合
には、制御装置18に次の動作があるか否かが判断され
(ステップS24−7)、制御装置5に次の動作として
ダーティ・データ転送以外の動作がある場合には、その
動作が実行され(ステップS24−8)、ステップS2
4−1に戻る。これに対して、ステップS24−7にお
いて制御装置18に次の動作がないと判断された場合に
は、動作は終了とされる。
After the data to be replaced is transferred from the control device 18 to the destructive read memory 16, or when it is determined in step S24-5 that there is no dirty data to be replaced in the control device 18, If it is determined in step S24-2 that the execution instruction is not an instruction to read data from the destructive read memory 16, it is determined whether the control device 18 has the next operation (step S24-7). If the control device 5 has an operation other than dirty data transfer as the next operation, the operation is executed (step S24-8), and step S2 is performed.
Return to 4-1. On the other hand, if it is determined in step S24-7 that there is no next operation in the control device 18, the operation is terminated.

【0076】ステップS24−4、S24−6の動作タ
イミングについては、別の動作タイミングも考えられ
る。一つの例としては、制御装置18の動作開始時に、
制御装置18に必要なデータを一括して破壊読出し型メ
モリ16から制御装置18に転送し、制御装置18の動
作終了時に、ダーティ・データを一括して制御装置18
から破壊読出し型メモリ16に転送するという動作タイ
ミングが考えられる。
As for the operation timings of steps S24-4 and S24-6, other operation timings can be considered. As one example, when the operation of the control device 18 starts,
The data necessary for the control unit 18 is collectively transferred from the destructive read memory 16 to the control unit 18, and when the operation of the control unit 18 is completed, the dirty data is collectively transferred to the control unit 18.
An operation timing at which the data is transferred to the destructive readout type memory 16 is considered.

【0077】図25は第3構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作のソフトウエア部分の流れ図である。第3構
成例のソフトウエア部分においては、プログラム動作を
開始すると、破壊読出し型メモリ16から制御装置18
へデータを読出し(ステップS25−1)、破壊読出し
型メモリ16から読み出したデータを使用して演算を行
い(ステップS25−2)、次に、制御装置18につい
て次の記述があるか否かを判断し(ステップS25−
3)、制御装置18について次の記述がある場合には、
ステップS25−1に戻る。これに対して、ステップS
25−3において制御装置18について次の記述がない
と判断した場合には、プログラム動作を終了する。
FIG. 25 is a flowchart of the software portion of the memory coherency operation in the third configuration example. In the software part of the third configuration example, when the program operation is started, the destructive read memory 16
The data is read out from the memory 16 (step S25-1), an operation is performed using the data read out from the destructive read-out memory 16 (step S25-2). Judge (Step S25-
3) If there is the following description about the control device 18,
It returns to step S25-1. In contrast, step S
If it is determined in 25-3 that there is no next description of the control device 18, the program operation is terminated.

【0078】図26は第3構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図である。
この記述例には、LOAD_P命令(LOAD_PRE
CHARGE:破壊読出し型メモリにおいて再書込み動
作をするLOAD命令)で破壊読出し型メモリ16から
制御装置18へデータを転送し、LOAD_NP命令で
破壊読出し型メモリ16から制御装置18へデータを転
送し、その後、ADD命令を実行することが記述されて
いる。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a description of an input program for a memory coherency operation in the third configuration example.
This description example includes a LOAD_P instruction (LOAD_PRE
CHAR: a LOAD instruction for performing a rewrite operation in the destructive read memory) to transfer data from the destructive read memory 16 to the control device 18 and a LOAD_NP instruction to transfer data from the destructive read memory 16 to the control device 18. , ADD instruction is described.

【0079】図27は制御装置18およびメモリコヒー
レンシ制御部19の第4構成例を示す図である。この第
4構成例は、制御装置18をハードウエアとソフトウエ
アとで構成し、メモリコヒーレンシ制御部19をソフト
ウエアで構成するというものである。ソフトウエアは、
メモリ転送命令(メモリ読出し命令、メモリ書込み命
令)などのメモリコヒーレンシに関わる制御を行うとと
もに、メモリコヒーレンシとは無関係の演算命令などを
実行し、さらに、制御装置で使用したいデータが発生し
た場合、データを破壊読出し型メモリ16から制御装置
18へ転送する。
FIG. 27 is a diagram showing a fourth configuration example of the control unit 18 and the memory coherency control unit 19. In the fourth configuration example, the control device 18 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 19 is configured by software. The software is
It performs control related to memory coherency such as memory transfer instructions (memory read instructions and memory write instructions), executes operation instructions unrelated to memory coherency, etc. Is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18.

【0080】ただし、破壊読出し型メモリ16から制御
装置18へのデータ転送の動作については、入力対象の
ソフトウエア(コンパイラで生成するコードも含む)に
読出し命令として記述され、制御装置18から破壊読出
し型メモリ16へのデータ転送については、入力対象の
ソフトウエア(コンパイラで生成するコードも含む)に
書込み命令として記述される。
However, the data transfer operation from the destructive read memory 16 to the control device 18 is described as a read command in software to be input (including a code generated by a compiler), and the destructive read from the control device 18 is performed. The data transfer to the type memory 16 is described as a write instruction in software to be input (including a code generated by a compiler).

【0081】図28は第4構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作のソフトウエア部分の流れ図である。第4構
成例のソフトウエア部分においては、プログラム動作を
開始すると、破壊読出し型メモリ16から制御装置18
へデータを読み出し(ステップS28−1)、破壊読出
し型メモリ16から読み出したデータを使用して演算を
行い(ステップS28−2)、次に、置換対象のダーテ
ィ・データを制御装置18から破壊読出し型メモリ16
へ転送し(ステップS28−3)、制御装置18につい
て次の記述があるか否かを判断し(ステップS28−
4)、制御装置18について次の記述がある場合には、
ステップS28−1に戻る。これに対して、ステップS
28−4において制御装置18について次の記述がない
と判断した場合には、プログラム動作を終了する。
FIG. 28 is a flowchart of the software portion of the memory coherency operation in the fourth configuration example. In the software portion of the fourth configuration example, when the program operation is started, the destructive read memory 16
(Step S28-1), an operation is performed using the data read from the destructive read memory 16 (step S28-2), and then the dirty data to be replaced is destructively read from the control device 18. Type memory 16
(Step S28-3), and it is determined whether or not there is the following description about the control device 18 (step S28-).
4) If there is the following description about the control device 18,
It returns to step S28-1. In contrast, step S
If it is determined in 28-4 that there is no next description of the control device 18, the program operation ends.

【0082】ステップS28−1、S28−3の動作タ
イミングについては、別の動作例も考えられる。一つの
例としては、プログラム開始時に、制御装置18に必要
なデータを一括して破壊読出し型メモリ16から制御装
置18に転送し、制御装置18の動作終了時に、破壊読
出し型メモリ16から一括して読み出したデータを一括
して制御装置18から破壊読出し型メモリ16に転送す
るという動作タイミングが考えられる。
Regarding the operation timing of steps S28-1 and S28-3, another example of operation is conceivable. As one example, at the start of a program, data necessary for the control device 18 is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18 at a time. An operation timing may be considered in which the read data is collectively transferred from the control device 18 to the destructive read memory 16.

【0083】図29は第4構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図である。
この記述例には、LOAD_NP命令で破壊読出し型メ
モリ16から制御装置18へデータを転送し、LOAD
_P命令で破壊読出し型メモリ16から制御装置18へ
データを転送し、その後、ADD命令を実行し、STO
RE命令で制御装置18から破壊読出し型メモリ16へ
データを転送することが記述されている。
FIG. 29 is a diagram showing a description example of an input program for a memory coherency operation in the fourth configuration example.
In this description example, data is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18 by a LOAD_NP instruction,
_P instruction to transfer data from the destructive read memory 16 to the control device 18, and then execute the ADD instruction to
It is described that data is transferred from the control device 18 to the destructive read memory 16 by the RE instruction.

【0084】図30は制御装置18およびメモリコヒー
レンシ制御部19の第5構成例を示す図である。この第
5構成例は、第4構成例と同様に、制御装置18をハー
ドウエアとソフトウエアで構成し、メモリコヒーレンシ
制御部19をソフトウエアで構成するというものであ
る。この第5構成例の場合、ソフトウエアは、メモリ転
送命令(メモリ読出し命令、メモリ書込み命令)などの
メモリコヒーレンシに関わる制御を行うとともに、メモ
リコヒーレンシとは無関係の演算命令などを実行し、さ
らに、制御装置18で使用したいデータが発生した場
合、データを破壊読出し型メモリ16から制御装置18
へ転送する。
FIG. 30 is a diagram showing a fifth configuration example of the control device 18 and the memory coherency control section 19. In the fifth configuration example, similarly to the fourth configuration example, the control device 18 is configured by hardware and software, and the memory coherency control unit 19 is configured by software. In the case of the fifth configuration example, the software performs control relating to memory coherency such as a memory transfer instruction (memory read instruction and memory write instruction), executes an operation instruction unrelated to memory coherency, and the like. When data to be used is generated in the control device 18, the data is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18.
Transfer to

【0085】ただし、破壊読出し型メモリ16から制御
装置18へのデータ転送の動作については、入力対象の
ソフトウエア(コンパイラで生成するコードも含む)に
読出し命令として記述されるが、制御装置18から破壊
読出し型メモリ16へのデータ転送動作は、入力対象の
ソフトウエアに記述されるのではなく、OS又はミドル
ウエア等のソフトウエアで保証される。
However, the operation of data transfer from the destructive read memory 16 to the control device 18 is described as a read command in software to be input (including a code generated by a compiler). The data transfer operation to the destructive read memory 16 is guaranteed by software such as an OS or middleware, instead of being described in input target software.

【0086】図31は第5構成例におけるメモリコヒー
レンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図である。
この記述例には、LOAD_P命令で破壊読出し型メモ
リ16から制御装置18へデータを転送し、LOAD_
NP命令で破壊読出し型メモリ16から制御装置18へ
データを転送し、その後、ADD命令を実行することが
記述されている。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a description of an input program for a memory coherency operation in the fifth configuration example.
In this description example, data is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18 by a LOAD_P instruction,
It is described that data is transferred from the destructive read memory 16 to the control device 18 by the NP instruction, and then the ADD instruction is executed.

【0087】以上のように、本発明の第2実施形態によ
れば、制御装置18は、読出し型メモリ16が再書込み
選択信号により再書込みをすべきでないことを指示した
場合には、破壊読出し型メモリ16から読み出したデー
タを保持し、破壊読出し型メモリ16のメモリコヒーレ
ンシを保持するように動作するので、破壊読出し型メモ
リ16は、制御装置18から再書込みを指示されなかっ
たデータについては、再書込み動作を行う必要がなくな
る。したがって、再書込みが指示されなかったデータの
読出し時間はデータ出力時間のみとなるので、読出し時
のサイクル時間を大幅に削減することができ、高速化を
図ることができる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, when the read type memory 16 instructs that the rewrite should not be performed by the read type memory 16, the control unit 18 performs the destructive read operation. The destructive read memory 16 operates to hold the data read from the type memory 16 and maintain the memory coherency of the destructive read memory 16. There is no need to perform a rewrite operation. Therefore, the read time of data for which rewriting is not instructed is only the data output time, so that the cycle time at the time of reading can be significantly reduced, and the speed can be increased.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上のように、本発明中、第1の発明に
よれば、破壊読出し型メモリは、破壊的に読み出された
データの再書込み動作を行う必要がなくなるので、破壊
読出し型メモリを設計する場合、従来の破壊読出し型メ
モリに対して再書込み動作を停止するだけでよく、破壊
読出し型メモリの設計コストを抑えることができる。ま
た、破壊読出し型メモリにおける読出し時間はデータ出
力時間のみとなるので、読出し時のサイクル時間を大幅
に削減することができ、高速化を図ることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the destructive read type memory does not need to perform the rewrite operation of the destructively read data. When designing a memory, it is only necessary to stop the rewriting operation for the conventional destructive read memory, and the design cost of the destructive read memory can be suppressed. Further, the read time in the destructive read memory is only the data output time, so that the cycle time at the time of read can be significantly reduced, and the speed can be increased.

【0089】本発明中、第2の発明によれば、破壊読出
し型メモリは、制御装置から再書込み動作が指示されな
かったデータについては、再書込み動作を行う必要がな
くなるので、再書込みが指示されなかったデータの読出
し時間はデータ出力時間のみとなり、読出し時のサイク
ル時間を大幅に削減することができ、高速化を図ること
ができる。
According to the second aspect of the present invention, the destructive read memory does not need to perform a rewrite operation on data for which a rewrite operation has not been instructed by the control device. The read time of the data that has not been read is only the data output time, so that the cycle time at the time of read can be significantly reduced, and the speed can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態(第1の発明の一実施形
態)の要部の概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a main part of a first embodiment (an embodiment of the first invention) of the present invention.

【図2】本発明の第1実施形態におけるメモリコヒーレ
ンシ動作を概念的に示す流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart conceptually showing a memory coherency operation in the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施形態の動作例を示すタイムチ
ャートである。
FIG. 3 is a time chart illustrating an operation example of the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施形態が備える制御装置および
メモリコヒーレンシ制御部の第1構成例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a first configuration example of a control device and a memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施形態が備える制御装置および
メモリコヒーレンシ制御部の第1構成例におけるメモリ
コヒーレンシ動作の流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart of a memory coherency operation in the first configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施形態が備える制御装置および
メモリコヒーレンシ制御部の第1構成例におけるハード
ウエアの一例の概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating an example of hardware in a first configuration example of a control device and a memory coherency control unit included in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1実施形態が備える制御装置および
メモリコヒーレンシ制御部の第2構成例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a second configuration example of a control device and a memory coherency control unit included in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施形態が備える制御装置および
メモリコヒーレンシ制御部の第2構成例におけるメモリ
コヒーレンシ動作の流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart of a memory coherency operation in a second configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1実施形態が備える制御装置および
メモリコヒーレンシ制御部の第3構成例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit included in the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第3構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作のハードウエア部分の流れ図であ
る。
FIG. 10 is a flowchart of a hardware part of a memory coherency operation in a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第3構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作のソフトウエア部分の流れ図であ
る。
FIG. 11 is a flowchart of a software part of a memory coherency operation in a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第3構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a description example of an input program of a memory coherency operation in a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第4構成例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating a fourth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第4構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作のソフトウエア部分の流れ図であ
る。
FIG. 14 is a flowchart of a software part of a memory coherency operation in a fourth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第4構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a description example of an input program of a memory coherency operation in a fourth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第5構成例を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram illustrating a fifth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第1実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第5構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図
である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a description example of an input program of a memory coherency operation in a fifth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the first embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第2実施形態(第2の発明の一実施
形態)の要部の概念図である。
FIG. 18 is a conceptual diagram of a main part of a second embodiment (one embodiment of the second invention) of the present invention.

【図19】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第1構成例を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating a first configuration example of a control device and a memory coherency control unit provided in a second embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第1構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の流れ図である。
FIG. 20 is a flowchart of a memory coherency operation in the first configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第2構成例を示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram illustrating a second configuration example of a control device and a memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第2構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の流れ図である。
FIG. 22 is a flowchart of a memory coherency operation in a second configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第3構成例を示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram illustrating a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第3構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作のハードウエア部分の流れ図であ
る。
FIG. 24 is a flowchart of a hardware part of a memory coherency operation in a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第3構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作のソフトウエア部分の流れ図であ
る。
FIG. 25 is a flowchart of a software part of a memory coherency operation in a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第3構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図
である。
FIG. 26 is a diagram illustrating a description example of an input program of a memory coherency operation in a third configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図27】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第4構成例を示す図であ
る。
FIG. 27 is a diagram illustrating a fourth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第4構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作のソフトウエア部分の流れ図であ
る。
FIG. 28 is a flowchart of a software part of a memory coherency operation in a fourth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図29】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第4構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図
である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a description example of an input program of a memory coherency operation in a fourth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図30】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第5構成例を示す図であ
る。
FIG. 30 is a diagram illustrating a fifth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図31】本発明の第2実施形態が備える制御装置およ
びメモリコヒーレンシ制御部の第5構成例におけるメモ
リコヒーレンシ動作の入力プログラムの記述例を示す図
である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a description example of an input program of a memory coherency operation in a fifth configuration example of the control device and the memory coherency control unit provided in the second embodiment of the present invention.

【図32】従来の電子装置の一例の要部の概念図であ
る。
FIG. 32 is a conceptual diagram of a main part of an example of a conventional electronic device.

【図33】図32に示す従来の電子装置の動作例を示す
タイムチャートである。
FIG. 33 is a time chart showing an operation example of the conventional electronic device shown in FIG. 32;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(図1) 4 破壊読出し型メモリ 5 制御装置 6 メモリコヒーレンシ制御部 (図6) 7 外部バスインタフェース部 8 演算部 9 メモリインタフェース部 10 内部バス 11 演算制御部 12 演算器 13 メモリ制御部 14 メモリコヒーレンシ制御部 15 読出しデータ表 (図18) 16 破壊読出し型メモリ 17 再書込み制御部 18 制御装置 19 メモリコヒーレンシ制御部 (FIG. 1) 4 Destructive readout memory 5 Controller 6 Memory coherency control unit (FIG. 6) 7 External bus interface unit 8 Operation unit 9 Memory interface unit 10 Internal bus 11 Operation control unit 12 Operation unit 13 Memory control unit 14 Memory coherency Control unit 15 Read data table (FIG. 18) 16 Destructive read type memory 17 Rewrite control unit 18 Control device 19 Memory coherency control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B005 MM01 NN01 PP01 5B024 AA15 BA25 BA29 CA15 CA27 5B060 CB08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B005 MM01 NN01 PP01 5B024 AA15 BA25 BA29 CA15 CA27 5B060 CB08

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】破壊読出し型メモリと、前記破壊読出し型
メモリを制御する制御装置を備える電子装置において、 前記破壊読出し型メモリは、再書込み動作を行わず、 前記制御装置は、前記破壊読出し型メモリから読み出し
たデータを保持し、前記破壊読出し型メモリのメモリコ
ヒーレンシを保持するように動作することを特徴とする
電子装置。
1. An electronic device comprising a destructive read memory and a control device for controlling the destructive read memory, wherein the destructive read memory does not perform a rewrite operation, and the control device includes the destructive read memory. An electronic device which operates to hold data read from a memory and to maintain memory coherency of the destructive read memory.
【請求項2】破壊読出し型メモリと、前記破壊読出し型
メモリを制御する制御装置を備える電子装置において、 前記破壊読出し型メモリは、再書込み制御部を有し、 前記制御装置は、前記破壊読出し型メモリにデータの読
出し要求を行う際に、前記破壊読出し型メモリに再書込
み動作をすべきか否かを指示し、前記破壊読出し型メモ
リに再書込みをすべきでないことを指示した場合には、
前記破壊読出し型メモリから読み出したデータを保持
し、前記破壊読出し型メモリのメモリコヒーレンシを保
持するように動作することを特徴とする電子装置。
2. An electronic device comprising: a destructive read memory; and a control device for controlling the destructive read memory, wherein the destructive read memory has a rewrite control unit; When performing a data read request to the type memory, instructing whether to perform a rewrite operation on the destructive read type memory, and instructing that rewrite should not be performed on the destructive read type memory,
An electronic device, wherein the electronic device operates to hold data read from the destructive read memory and maintain memory coherency of the destructive read memory.
【請求項3】前記破壊読出し型メモリのメモリコヒーレ
ンシを保持するための前記制御装置から前記破壊読出し
型メモリへのデータ転送動作は、入力対象のソフトウエ
ア以外のソフトウエアにより保証されることを特徴とす
る請求項1又は2記載の電子装置。
3. The data transfer operation from the controller to the destructive read memory for maintaining the memory coherency of the destructive read memory is guaranteed by software other than the input target software. The electronic device according to claim 1 or 2, wherein
JP2001000017A 2001-01-04 2001-01-04 Electronic device Pending JP2002207633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000017A JP2002207633A (en) 2001-01-04 2001-01-04 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000017A JP2002207633A (en) 2001-01-04 2001-01-04 Electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207633A true JP2002207633A (en) 2002-07-26

Family

ID=18868911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000017A Pending JP2002207633A (en) 2001-01-04 2001-01-04 Electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207633A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353871A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd Semiconductor apparatus
JP2000501872A (en) * 1996-09-26 2000-02-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Processing system and method for reading and reproducing information in a RAM structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501872A (en) * 1996-09-26 2000-02-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Processing system and method for reading and reproducing information in a RAM structure
JPH11353871A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd Semiconductor apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698358B2 (en) High speed processor system, method and recording medium using the same
JP3218773B2 (en) Cache controller
CN109952567B (en) Method and apparatus for bypassing internal caches of advanced DRAM memory controllers
JPH0612327A (en) Data processor having cache memory
JP2009211153A (en) Memory device, information processing apparatus, and electric power controlling method
JP3236287B2 (en) Multiprocessor system
JP2002251321A (en) Cache memory system device
JP2021034052A (en) Memory system having different kinds of memory, computer system including the same, and data management method therefor
JP2002007373A (en) Semiconductor device
US6862675B1 (en) Microprocessor and device including memory units with different physical addresses
JPH08278922A (en) Cache using change snoop cycle command and cache test method
JP2002207633A (en) Electronic device
US20210271599A1 (en) Hybrid Memory Systems with Cache Management
JPS6319058A (en) Memory device
JP3821911B2 (en) Memory initialization control method
CN217588059U (en) Processor system
US20230317175A1 (en) Semiconductor device, firmware writing method, and firmware writing system
JP4583981B2 (en) Image processing device
JP3956698B2 (en) Memory control device
KR20080073822A (en) Apparatus for controlling program command prefetch and method thereof
JP4656565B2 (en) High speed processor system, method and recording medium using the same
JPH06124236A (en) Data processor
CN113609034A (en) Processor system
JP4153313B2 (en) Arithmetic unit
JP2000105727A (en) Multiprocessor, single processor, and data storage control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419