JP2002200331A - Composite image display device and game device - Google Patents

Composite image display device and game device

Info

Publication number
JP2002200331A
JP2002200331A JP2001000094A JP2001000094A JP2002200331A JP 2002200331 A JP2002200331 A JP 2002200331A JP 2001000094 A JP2001000094 A JP 2001000094A JP 2001000094 A JP2001000094 A JP 2001000094A JP 2002200331 A JP2002200331 A JP 2002200331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
image display
game
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Muramatsu
憲一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2001000094A priority Critical patent/JP2002200331A/en
Publication of JP2002200331A publication Critical patent/JP2002200331A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use image displaying equipment such as a projector continuously in an erect state in a composite image display device used in a game device and the like. SOLUTION: The composite image display device 1A displays an actual moving body 29a and an image P2 compositely. An image is displayed on a screen 12 of the projector 6, and is then reflected by a total reflection mirror 7 toward a half mirror 4. The half mirror 4 displays the image of the projector 6 and the moving body 29a past the half mirror 4 compositely to a player P. The image of the projector 6 is transmitted with the total reflection mirror 7, so that the projector 6 can be continuously set in an erect state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ゲーム装置等に好
適に用いられる合成画像表示装置及びそれを用いたゲー
ム装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a composite image display device suitably used for a game device and the like, and a game device using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】実物の移動体と映像とを合成して観察者
に表示する合成画像表示装置は従来から知られている。
例えば、特開平8−309023号公報によれば、実物
のボールと標的の映像とをハーフミラーを用いて合成す
る構造の装置が開示されている。この装置では、標的の
映像を映し出す手段としてCRT(Cathode Ray Tube)
ディスプレイが用いられ、さらに、このディスプレイは
画面を下に向けて用いられていた。
2. Description of the Related Art A synthetic image display apparatus for synthesizing a real moving object and an image and displaying the synthesized image to an observer has been known.
For example, JP-A-8-309023 discloses an apparatus having a structure in which a real ball and a target image are combined using a half mirror. In this device, CRT (Cathode Ray Tube) is used as a means to project the image of the target.
A display was used, and the display was used with the screen facing down.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、CR
Tディスプレイ以外に50インチサイズという大型のビ
デオプロジェクタが業務用ゲーム装置のためのディスプ
レイとして広く用いられるようになってきた。このビデ
オプロジェクタを用いれば、映像を大きなサイズで表示
できるので、迫真性に富んだ映像を観察者に提供でき
る。
However, in recent years, CR
In addition to the T display, a large video projector having a size of 50 inches has been widely used as a display for arcade game devices. If this video projector is used, an image can be displayed in a large size, so that a highly realistic image can be provided to the observer.

【0004】しかしながら、現在使用に供されている5
0インチサイズのビデオプロジェクタに関しては、画面
を傾倒させて使用することができないものがあり、特に
比較的安価なビデオプロジェクタにはこの種の構造のも
のが多く見受けられる。例えば、筐体の表面の一部にス
クリーンを設け、その筐体の中にCRTディスプレイを
設け、さらに筐体の中に冷却用の冷却液を設ける構造の
プロジェクタが知られているが、この種のプロジェクタ
は、液体である冷却液を用いるが故に筐体の全体を傾倒
させることができず、常に、正立状態での使用が義務付
けられている。
[0004] However, 5
Some 0-inch size video projectors cannot be used with the screen tilted. In particular, relatively inexpensive video projectors often have this type of structure. For example, a projector having a structure in which a screen is provided on a part of the surface of a housing, a CRT display is provided in the housing, and a cooling liquid for cooling is further provided in the housing is known. However, the projector cannot use the cooling liquid, which is a liquid, so that the entire housing cannot be tilted, and is always required to be used in an upright state.

【0005】特開平8−309023号公報に開示され
た従来の合成画像表示装置においては、画面を下向きに
配設しなければならなかったので、上記のように画面を
傾倒させることができない構造のビデオプロジェクタは
使用することができなかった。
[0005] In the conventional composite image display device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-309023, the screen has to be arranged downward, so that the screen cannot be tilted as described above. The video projector could not be used.

【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、プロジェクタ等といった映像表示機器を
常に正立状態で使用できるようにすることを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to enable a video display device such as a projector to be always used in an upright state.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】(1)上記の目的を達成
するため、本発明に係る合成画像表示装置は、実物の移
動体と映像とを合成して表示する合成画像表示装置にお
いて、前記映像を表示する映像表示手段と、該映像表示
手段に表示された映像を反射するミラーと、前記移動体
を通過させることができる位置に配置され、前記ミラー
で反射した映像とその他の像とを合成して表示できるハ
ーフミラーとを有することを特徴とする。
(1) In order to achieve the above object, a composite image display device according to the present invention is a composite image display device for composing and displaying a real moving object and an image. Image display means for displaying an image, a mirror for reflecting the image displayed on the image display means, and a mirror disposed at a position capable of passing through the moving body, and the image reflected by the mirror and other images A half mirror that can be synthesized and displayed.

【0008】この構成の合成画像表示装置によれば、映
像表示手段の映像をミラーを用いて導くようにしたの
で、映像表示手段を傾倒させることなく常にそれを正立
状態で使用でき、その結果、傾倒不可能な大きなサイズ
のプロジェクタを映像表示手段として使用することがで
きるようになった。これにより、大きくて迫真性のある
映像を観察者に提供できるようになった。
According to the composite image display device having this configuration, since the image of the image display means is guided using the mirror, the image display means can always be used in an upright state without tilting the image display means. Thus, a large-size projector that cannot be tilted can be used as the image display means. As a result, a large and realistic image can be provided to the observer.

【0009】次に、上記構成の合成画像表示装置におい
ては、前記移動体を検知する移動体センサと、該移動体
センサの出力信号に基づいて前記映像表示手段の映像を
切り替える映像制御手段とをさらに有することが望まし
い。ここで、「移動体センサ」としては、光学式セン
サ、機械式センサ、その他任意の構造のセンサを用いる
ことができる。また、「映像制御手段」は、例えば、C
PU(Central Processing Unit)を含むコンピュータ
によって構成できる。ここに示した合成画像表示装置に
よれば、実物の移動体の動きと映像の動きとを自然な状
態で関連させて表示することができる。
Next, in the composite image display device having the above structure, a moving object sensor for detecting the moving object and image control means for switching an image on the image display means based on an output signal of the moving object sensor are provided. It is desirable to have more. Here, as the “moving body sensor”, an optical sensor, a mechanical sensor, or a sensor having any other structure can be used. The “video control means” is, for example, C
It can be configured by a computer including a PU (Central Processing Unit). According to the composite image display device shown here, it is possible to display the movement of the real moving object and the movement of the video in a natural state.

【0010】次に、上記構成の合成画像表示装置におい
て、前記映像表示手段は正立状態で使用されることが望
ましい。本発明では、ミラーを用いるので、正立状態に
配置された映像表示手段であっても何等の支障もなく使
用することができる。そして、映像表示手段を常に正立
状態で使用することにすれば、液体を構成要素とするこ
とにより傾倒できない構造、あるいはその他の理由によ
って傾倒できない構造のディスプレイを使用することが
可能となる。
Next, in the composite image display device having the above configuration, it is preferable that the image display means is used in an upright state. In the present invention, since the mirror is used, even the image display means arranged in the upright state can be used without any trouble. If the image display means is always used in the upright state, it is possible to use a display having a structure that cannot be tilted by using liquid as a constituent element or a structure that cannot be tilted for other reasons.

【0011】次に、上記構成の合成画像表示装置におい
て、その構成要素である映像表示手段は、スクリーン
と、該スクリーンの背後に配置された映像生成手段と、
前記スクリーン及び前記映像生成手段を格納する筐体と
を有する構造の映像表示機器を用いて構成することがで
きる。この構造の映像表示機器は、いわゆる背面投射方
式のプロジェクタと呼ばれるものであって、それ自体が
1つの電子機器ユニットとして本発明に係る合成画像表
示装置の中に組み込まれる。
Next, in the composite image display device having the above configuration, the image display means, which is a component thereof, includes a screen, an image generation means disposed behind the screen,
It can be configured using an image display device having a structure having the screen and a housing for storing the image generation means. A video display device having this structure is what is called a rear projection type projector, and is itself incorporated as one electronic device unit in the composite image display device according to the present invention.

【0012】次に、上記構成の合成画像表示装置におい
ては、前記ハーフミラーの後方位置に暗色の衝立部材を
配設することが望ましい。この装置によれば、ハーフミ
ラーの後方に暗色を配置するので、移動体と映像とを鮮
明な合成像へと合成できる。また、ハーフミラーの後方
に衝立部材を設けることにより、移動体が映像にぶつか
って跳ね返る様子を表現できる。
Next, in the composite image display device having the above configuration, it is desirable to dispose a dark partition member at a position behind the half mirror. According to this device, since the dark color is arranged behind the half mirror, the moving object and the image can be combined into a clear combined image. In addition, by providing the partition member behind the half mirror, it is possible to express a state in which the moving object collides with the image and rebounds.

【0013】(2)次に、本発明に係るゲーム装置は、
実物の移動体と映像とを合成して表示してゲームを行う
ゲーム装置において、前記映像を表示する映像表示手段
と、該映像表示手段に表示された映像を反射するミラー
と、前記移動体を通過させることができる位置に配置さ
れ、前記ミラーで反射した映像とその他の像とを合成し
て表示できるハーフミラーとを有することを特徴とす
る。
(2) Next, the game device according to the present invention
In a game device for playing a game by combining and displaying a real moving object and an image, an image display means for displaying the image, a mirror for reflecting the image displayed on the image display means, A half mirror that is arranged at a position that allows the light to pass therethrough and that can display the image reflected by the mirror and another image in a combined manner.

【0014】この構成のゲーム装置によれば、映像表示
手段の映像をミラーを用いて導くようにしたので、映像
表示手段を傾倒させることなく常にそれを正立状態で使
用でき、その結果、傾倒不可能な大きなサイズのプロジ
ェクタを映像表示手段として使用することができるよう
になった。これにより、大きくて迫真性のある映像をプ
レイヤに提供できるようになった。
According to the game device of this configuration, since the image of the image display means is guided by using the mirror, the image display means can always be used in an upright state without tilting. Impossible large-sized projectors can be used as image display means. This makes it possible to provide a large and realistic video to the player.

【0015】上記構成のゲーム装置において、前記移動
体は、例えば、レールに沿って走行する走行体とするこ
とができる。また、前記移動体は、伸縮移動するパンタ
グラフ機構によって支持される構造の移動体とすること
ができる。また、前記移動体は、ボウリングゲーム装置
における用いられるボール又はそれを模したボールとす
ることができる。
In the game device having the above-mentioned configuration, the moving body may be, for example, a running body that runs along a rail. The moving body may be a moving body having a structure supported by a pantograph mechanism that expands and contracts. Further, the moving object may be a ball used in a bowling game device or a ball imitating the ball.

【0016】次に、上記構成のゲーム装置においては、
前記移動体を検知する移動体センサと、該移動体センサ
の出力信号に基づいて前記映像表示手段の映像を切り替
える映像制御手段とをさらに有することが望ましい。こ
こで、「移動体センサ」としては、光学式センサ、機械
式センサ、その他任意の構造のセンサを用いることがで
きる。また、「映像制御手段」は、例えば、CPU(Ce
ntral Processing Unit)を含むコンピュータによって
構成できる。ここに示したゲーム装置によれば、実物の
移動体の動きと映像の動きとを自然な状態で関連させて
表示することができる。
Next, in the game device having the above configuration,
It is preferable to further include a moving object sensor for detecting the moving object, and an image control means for switching an image on the image display means based on an output signal of the moving object sensor. Here, as the “moving body sensor”, an optical sensor, a mechanical sensor, or a sensor having any other structure can be used. The “video control means” is, for example, a CPU (Ce
ntral Processing Unit). According to the game device described here, the movement of the real moving object and the movement of the image can be displayed in a natural state in association with each other.

【0017】次に、上記構成のゲーム装置において、前
記映像表示手段は正立状態で使用されることが望まし
い。本発明では、ミラーを用いるので、正立状態に配置
された映像表示手段であっても何等の支障もなく使用す
ることができる。そして、映像表示手段を常に正立状態
で使用することにすれば、液体を構成要素とすることに
より傾倒できない構造、あるいはその他の理由によって
傾倒できない構造のディスプレイを使用することが可能
となる。
Next, in the game device having the above configuration, it is preferable that the video display means is used in an upright state. In the present invention, since the mirror is used, even the image display means arranged in the upright state can be used without any trouble. If the image display means is always used in the upright state, it is possible to use a display having a structure that cannot be tilted by using liquid as a constituent element or a structure that cannot be tilted for other reasons.

【0018】次に、上記構成のゲーム装置において、そ
の構成要素である映像表示手段は、スクリーンと、該ス
クリーンの背後に配置された映像生成手段と、前記スク
リーン及び前記映像生成手段を格納する筐体とを有する
構造の映像表示機器を用いて構成することができる。こ
の構造の映像表示機器は、いわゆる背面投射方式のプロ
ジェクタと呼ばれるものであって、それ自体が1つの電
子機器ユニットとして本発明に係る合成画像表示装置の
中に組み込まれる。
Next, in the game device having the above configuration, the image display means, which is a component of the game apparatus, includes a screen, an image generation means disposed behind the screen, and a housing for storing the screen and the image generation means. It can be configured using a video display device having a structure having a body. A video display device having this structure is what is called a rear projection type projector, and is itself incorporated as one electronic device unit in the composite image display device according to the present invention.

【0019】次に、上記構成のゲーム装置においては、
前記ハーフミラーの後方位置に暗色の衝立部材を配設す
ることが望ましい。この装置によれば、ハーフミラーの
後方に暗色を配置するので、移動体と映像とを鮮明な合
成像へと合成できる。また、ハーフミラーの後方に衝立
部材を設けることにより、移動体が映像にぶつかって跳
ね返る様子を表現できる。
Next, in the game device having the above configuration,
It is desirable to dispose a dark screen member at a position behind the half mirror. According to this device, since the dark color is arranged behind the half mirror, the moving object and the image can be combined into a clear combined image. In addition, by providing the partition member behind the half mirror, it is possible to express a state in which the moving object collides with the image and rebounds.

【0020】(3)次に、本発明に係るゲーム装置は、
ボールを標的に当てることを競うゲーム装置において、
実物のボールが転がるボール通路と、前記標的を映像と
して表示する映像表示手段と、該映像表示手段に表示さ
れた映像を反射するミラーと、前記ボールが通過可能な
間隔を開けて前記ボール通路の情報位置に配置され、前
記ミラーで反射した映像とその他の像とを合成して表示
できるハーフミラーとを有することを特徴とする。
(3) Next, the game device according to the present invention
In a game device that competes to hit a ball with a target,
A ball passage on which a real ball rolls, image display means for displaying the target as an image, a mirror for reflecting the image displayed on the image display means, and a ball passage with an interval allowing the ball to pass therethrough. A half mirror disposed at the information position and capable of combining and displaying the image reflected by the mirror and another image.

【0021】この構成のゲーム装置によれば、映像表示
手段の映像をミラーを用いて導くようにしたので、映像
表示手段を傾倒させることなく常にそれを正立状態で使
用でき、その結果、傾倒不可能な大きなサイズのプロジ
ェクタを映像表示手段として使用することができるよう
になった。これにより、大きくて迫真性のある映像をプ
レイヤに提供できるようになった。
According to the game device of this configuration, since the image of the image display means is guided by using the mirror, the image display means can always be used in an upright state without tilting. Impossible large-sized projectors can be used as image display means. As a result, a large and realistic video can be provided to the player.

【0022】次に、上記構成のゲーム装置において、前
記標的の映像はボウリングゲームにおけるピンの映像を
含むことが望ましい。この構成のゲーム装置によれば、
ボウリングゲームを模したゲームを狭い場所で臨場感豊
かに行うことができる。
Next, in the game device having the above configuration, it is preferable that the target image includes a pin image in a bowling game. According to the game device having this configuration,
A game imitating a bowling game can be played in a small place with a sense of realism.

【0023】次に、上記構成のゲーム装置においては、
前記ボールを検知する移動体センサと、該移動体センサ
の出力信号に基づいて前記映像表示手段の映像を切り替
える映像制御手段とをさらに有することが望ましい。こ
こで、「移動体センサ」としては、光学式センサ、機械
式センサ、その他任意の構造のセンサを用いることがで
きる。また、「映像制御手段」は、例えば、CPU(Ce
ntral Processing Unit)を含むコンピュータによって
構成できる。ここに示したゲーム装置によれば、実物の
移動体の動きと映像の動きとを自然な状態で関連させて
表示することができる。
Next, in the game device having the above configuration,
It is desirable to further include a moving object sensor for detecting the ball, and an image control means for switching an image on the image display means based on an output signal of the moving object sensor. Here, as the “moving body sensor”, an optical sensor, a mechanical sensor, or a sensor having any other structure can be used. The “video control means” is, for example, a CPU (Ce
ntral Processing Unit). According to the game device shown here, the movement of the real moving object and the movement of the image can be displayed in a natural state in association with each other.

【0024】次に、上記構成のゲーム装置において、前
記映像表示手段は正立状態で使用されることが望まし
い。本発明では、ミラーを用いるので、正立状態に配置
された映像表示手段であっても何等の支障もなく使用す
ることができる。そして、映像表示手段を常に正立状態
で使用することにすれば、液体を構成要素とすることに
より傾倒できない構造、あるいはその他の理由によって
傾倒できない構造のディスプレイを使用することが可能
となる。
Next, in the game device having the above configuration, it is preferable that the video display means is used in an upright state. In the present invention, since the mirror is used, even the image display means arranged in the upright state can be used without any trouble. If the image display means is always used in the upright state, it is possible to use a display having a structure that cannot be tilted by using liquid as a constituent element or a structure that cannot be tilted for other reasons.

【0025】次に、上記構成のゲーム装置において、そ
の構成要素である映像表示手段は、スクリーンと、該ス
クリーンの背後に配置された映像生成手段と、前記スク
リーン及び前記映像生成手段を格納する筐体とを有する
構造の映像表示機器を用いて構成することができる。こ
の構造の映像表示機器は、いわゆる背面投射方式のプロ
ジェクタと呼ばれるものであって、それ自体が1つの電
子機器ユニットとして本発明に係る合成画像表示装置の
中に組み込まれる。
Next, in the game device having the above configuration, the image display means, which is a component of the game apparatus, includes a screen, an image generation means disposed behind the screen, and a housing for storing the screen and the image generation means. It can be configured using a video display device having a structure having a body. A video display device having this structure is what is called a rear projection type projector, and is itself incorporated as one electronic device unit in the composite image display device according to the present invention.

【0026】次に、上記構成のゲーム装置においては、
前記ハーフミラーの後方位置に暗色の衝立部材を配設す
ることが望ましい。この装置によれば、ハーフミラーの
後方に暗色を配置するので、移動体と映像とを鮮明な合
成像へと合成できる。また、ハーフミラーの後方に衝立
部材を設けることにより、移動体が映像にぶつかって跳
ね返る様子を表現できる。
Next, in the game device having the above configuration,
It is desirable to dispose a dark screen member at a position behind the half mirror. According to this device, since the dark color is arranged behind the half mirror, the moving object and the image can be combined into a clear combined image. In addition, by providing the partition member behind the half mirror, it is possible to express a state in which the moving object collides with the image and rebounds.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は、本発明
に係る合成画像表示装置を用いたゲーム装置の一実施形
態を示している。本実施形態では、特に、ボウリングゲ
ームを模したゲーム装置に本発明を適用した場合の実施
形態を示している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 shows an embodiment of a game device using a composite image display device according to the present invention. The present embodiment particularly shows an embodiment in which the present invention is applied to a game device simulating a bowling game.

【0028】このゲーム装置1Aは、床2の上にボウリ
ングゲームのレーンを模して形成した移動体通路すなわ
ちボール通路3と、ボール通路3の適所の上方位置に設
置したハーフミラー4と、そのハーフミラー4の上方位
置に設置した映像表示手段としてのプロジェクタ6と、
プロジェクタ6の前方に設置されたミラー、例えば全反
射ミラー7とを有する。
The game apparatus 1A comprises a moving body passage, ie, a ball passage 3 formed on a floor 2 in a manner simulating a bowling game lane, a half mirror 4 installed at an appropriate position above the ball passage 3, and a A projector 6 as image display means installed at a position above the half mirror 4,
It has a mirror installed in front of the projector 6, for example, a total reflection mirror 7.

【0029】ボール通路3の上であってハーフミラー4
の後方位置には移動体センサとしてのボールセンサ8が
設けられ、このボールセンサ8は、例えば図4に示すよ
うに、ボール通路3の幅方向に所定間隔で一列に並べら
れた複数の反射型光センサによって構成される。
The half mirror 4 on the ball passage 3
A ball sensor 8 as a moving body sensor is provided at the rear position of the ball sensor 8. The ball sensor 8 includes a plurality of reflective sensors arranged in a line at predetermined intervals in the width direction of the ball passage 3 as shown in FIG. It is constituted by an optical sensor.

【0030】図1に戻って、プロジェクタ6は、映像生
成手段としてのCRTディスプレイ9と、ミラー例えば
全反射ミラー11と、スクリーン12と、冷却液Lを貯
留した容器13とを有する。ディスプレイ9、全反射ミ
ラー11及び冷却液容器13は筐体14の内部に格納さ
れ、スクリーン12は全反射ミラー7に対向する位置の
筐体14の表面の一部に設けられる。
Returning to FIG. 1, the projector 6 has a CRT display 9 as an image generating means, a mirror, for example, a total reflection mirror 11, a screen 12, and a container 13 storing a cooling liquid L. The display 9, the total reflection mirror 11, and the coolant container 13 are stored inside the housing 14, and the screen 12 is provided on a part of the surface of the housing 14 at a position facing the total reflection mirror 7.

【0031】ディスプレイ9は、R(赤)、G(緑)、
B(青)のカラー映像を個々に映し出す3個のディスプ
レイを含んで構成され、それら各色の映像が、全反射ミ
ラー11により反射されてスクリーン12の背面に投射
され、そのスクリーン12に結像されて外部に表示され
る。更に、スクリーン12の外部に表示される像を全反
射ミラー7によって反射してハーフミラー4の方向へ導
いている。
The display 9 has R (red), G (green),
It is configured to include three displays that individually project B (blue) color images, and the images of each color are reflected by the total reflection mirror 11 and projected on the back of the screen 12, and formed on the screen 12. Is displayed outside. Further, the image displayed outside the screen 12 is reflected by the total reflection mirror 7 and guided toward the half mirror 4.

【0032】ハーフミラー4は、周知の通り、その前面
側の像とその背面側の像とを合成して表示できる性質を
備えた光学要素である。本実施形態の場合は、ハーフミ
ラー4の前面側に配置された全反射ミラー7で反射され
るビデオ映像の2次虚像P2と、ハーフミラー4の背面
側の背景(すなわち、図1においてハーフミラー4より
も左側の背景景色)とを合成してプレイヤPに合成像と
して表示する。なお、符号P1はプロジェクタ6のスク
リーン12に映し出される映像の1次虚像であり、P3
はハーフミラー4に映る全反射ミラー7それ自身の虚像
を示している。
As is well known, the half mirror 4 is an optical element having a property of combining and displaying an image on the front side and an image on the rear side. In the case of the present embodiment, the secondary virtual image P2 of the video image reflected by the total reflection mirror 7 disposed on the front side of the half mirror 4 and the background on the back side of the half mirror 4 (that is, the half mirror in FIG. 1) 4 and a background image on the left side of the image P.4 is displayed on the player P as a composite image. The symbol P1 is a primary virtual image of the video projected on the screen 12 of the projector 6, and P3
Indicates a virtual image of the total reflection mirror 7 itself reflected on the half mirror 4.

【0033】本実施形態では、ハーフミラー4の背面側
に暗色、例えば黒1色の平板である衝立部材16が配設
されており、よって、背景像は黒1色である。この結
果、プレイヤPは黒1色の背景上に浮かぶプロジェクタ
6の映像を見ることになる。また、ボール29aがハー
フミラー4の下方を通過してハーフミラー4の背面側領
域に入り込んだ場合には、そのボール29aの実像とビ
デオ映像の2次虚像P2との合成像がプレイヤPによっ
て認識される。なお、プロジェクタ6としては、例え
ば、スクリーン12の対角線サイズが50インチである
大型のプロジェクタが用いられる。
In the present embodiment, a screen member 16 which is a flat plate of a dark color, for example, one black color, is provided on the back side of the half mirror 4, and the background image is one black color. As a result, the player P sees the image of the projector 6 floating on the black background. When the ball 29a passes under the half mirror 4 and enters the rear side area of the half mirror 4, the player P recognizes a composite image of the real image of the ball 29a and the secondary virtual image P2 of the video image. Is done. As the projector 6, for example, a large-sized projector having a diagonal size of the screen 12 of 50 inches is used.

【0034】プロジェクタ6内のCRTディスプレイ9
は、映像制御装置17によって演算される映像を表示す
る。また、映像制御装置17は、ボールセンサ8の出力
信号に基づいてCRTディスプレイ9の映像内容を制御
する。この映像制御装置17は、例えば図2に示すよう
に、CPU(Central Processing Unit)18と、ゲー
ム全体の制御プログラム等を格納したROM(Read Onl
y Memory)19と、ゲームの各種経過状態を読み書き自
在に格納するRAM(Random Access Memory)21、後
述する標的映像及び命中効果映像等を記憶するROM2
2と、各種映像データをディスプレイ9に表示できるよ
うに加工するディスプレイコントローラ23と、そして
ディスプレイコントローラ23で加工されたデータを一
旦蓄えるVRAM24とを有する。
CRT display 9 in projector 6
Displays an image calculated by the image control device 17. The image control device 17 controls the image content of the CRT display 9 based on the output signal of the ball sensor 8. For example, as shown in FIG. 2, the video control device 17 includes a CPU (Central Processing Unit) 18 and a ROM (Read Onl
y Memory) 19, RAM (Random Access Memory) 21 for storing various progress states of the game in a readable and writable manner, and ROM 2 for storing target images, hit effect images, and the like, which will be described later.
2, a display controller 23 for processing various video data so that it can be displayed on the display 9, and a VRAM 24 for temporarily storing data processed by the display controller 23.

【0035】ボールセンサ8の出力信号は入力インター
フェースを介してCPU18の入力ポートへ伝送され
る。また、プロジェクタ6内のディスプレイ9はディス
プレイコントローラ23から出力されるRGB信号に基
づいてカラー映像を表示する。
The output signal of the ball sensor 8 is transmitted to the input port of the CPU 18 via the input interface. The display 9 in the projector 6 displays a color image based on the RGB signals output from the display controller 23.

【0036】ROM22の所定記憶場所には、例えば、
図3(a)に示すような標的映像26及び図3(b)に
示すような命中効果映像27が映像データとして記憶さ
れている。本実施形態の場合、標的映像26はボウリン
グゲームのピン28を表示しており、命中効果映像27
はそれらのピン28が弾き飛ばされる様子を映像的に表
示している。ここでの説明では、簡単のために1個の標
的映像及び1個の命中効果映像を使用するものと考える
が、実際には、プレイヤ等の希望に応じた複数の標的映
像を用意したり、あるいは、ボールがボール通路3の上
のどの位置を転がり移動するかに対応して決められる複
数種類の命中効果映像を用意することもできる。
In a predetermined storage location of the ROM 22, for example,
A target image 26 as shown in FIG. 3A and a hit effect image 27 as shown in FIG. 3B are stored as image data. In the case of the present embodiment, the target image 26 displays the pin 28 of the bowling game, and the hit effect image 27
Shows a visual representation of how those pins 28 are flipped. In this description, it is assumed that one target image and one hit effect image are used for simplicity. However, in reality, a plurality of target images according to a request of a player or the like are prepared, Alternatively, it is possible to prepare a plurality of types of hit effect images that are determined according to which position on the ball path 3 the ball rolls.

【0037】以下、上記構成より成る合成画像表示装置
及びゲーム装置についてその動作を説明する。図1にお
いて、プレイヤPがボール通路3の先端位置(図1の右
端位置)に立つと、ハーフミラー4の働きにより、図4
に示すように、ボール通路3の前方に静止画像としての
標的映像26が視覚によって確認される。
Hereinafter, the operation of the composite image display device and the game device having the above configuration will be described. In FIG. 1, when the player P stands at the tip end position (right end position in FIG. 1) of the ball passage 3, the action of the half mirror 4 causes
As shown in FIG. 7, a target image 26 as a still image is visually confirmed in front of the ball passage 3.

【0038】プレイヤPはその標的映像26をめがけて
移動体としてのボール29aをボール通路3の上に投げ
出す、すなわち放出する。放出されたボール29aは、
図1において、ハーフミラー4の下方位置を通過し、さ
らに、ボールセンサ8によって検知され、そしてその
後、衝立部材16に衝突する。
The player P throws, that is, discharges a ball 29a as a moving object onto the ball path 3 toward the target image 26. The released ball 29a is
In FIG. 1, the light passes through a position below the half mirror 4, is further detected by the ball sensor 8, and thereafter collides with the partition member 16.

【0039】ボールセンサ8がボール29aを検知する
と、その旨の信号が出力され、その出力信号が映像制御
装置17へ送られる。ボール検知信号を受け取った映像
制御装置17、具体的には図2のCPU18は、表示す
べき映像を標的映像26(図3(a)参照)から命中効
果映像27(図3(b)参照)へ切り替えるようにディ
スプレイコントローラ23へ指示を送り、これにより、
ディスプレイ9の表示内容が命中効果映像27へ切り替
わり、従って、図1のプロジェクタ6のスクリーン12
の表示内容が命中効果映像27へと切り替わる。この結
果、プレイヤPにとってみれば、図5に示すように、あ
たかもボール29aがピン28に当たってそれらのピン
28が弾き飛ばされたような様子を目にすることにな
る。
When the ball sensor 8 detects the ball 29a, a signal to that effect is output, and the output signal is sent to the video controller 17. The video control device 17, which has received the ball detection signal, specifically, the CPU 18 of FIG. 2 changes the video to be displayed from the target video 26 (see FIG. 3A) to the hit effect video 27 (see FIG. To the display controller 23 to switch to
The display content of the display 9 is switched to the hit effect image 27, and accordingly, the screen 12 of the projector 6 in FIG.
Is switched to the hit effect image 27. As a result, to the player P, as shown in FIG. 5, the player sees a situation in which the ball 29a hits the pins 28 and the pins 28 are flipped off.

【0040】なお、ボール29aが見かけ上、標的映像
26にぶつかるタイミングと、標的映像26が命中効果
映像27に切り替わるタイミングとの間にズレがある
と、それを見るプレイヤPにとって映像状態が不自然に
映る。従って、そのような不自然さが生じることを回避
するために、両者のタイミングは予め正確に合致するよ
うに設定される。
If there is a gap between the timing at which the ball 29a apparently hits the target image 26 and the timing at which the target image 26 switches to the hit effect image 27, the image state is unnatural for the player P who sees it. Reflected in. Therefore, in order to avoid occurrence of such unnaturalness, both timings are set in advance so as to exactly match.

【0041】本実施形態では、図1に示したように、プ
ロジェクタ6の映像表示面、すなわちスクリーン12の
前に全反射ミラー7を設け、プロジェクタ6によって表
示される映像をその全反射ミラー7によってハーフミラ
ー4まで導くようにした。このため、プロジェクタ6は
傾倒又は下方を向く状態にされることなく、常に、正立
状態すなわちスクリーン12が正面の水平方向を向く状
態に置かれた状態のままで使用できる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a total reflection mirror 7 is provided on the image display surface of the projector 6, that is, in front of the screen 12, and the image displayed by the projector 6 is reflected by the total reflection mirror 7. It was guided to the half mirror 4. For this reason, the projector 6 can always be used in an upright state, that is, a state in which the screen 12 is oriented in the front horizontal direction, without being tilted or turned downward.

【0042】この結果、本実施形態で用いたプロジェク
タ6のように、筐体14の内部に液体Lを収納したため
に傾倒状態では使用できない構造のプロジェクタ6であ
ってもそれを何等の支障なく使用することができる。こ
の場合、プロジェクタ6のスクリーン12は50インチ
という大きなサイズであるので、これに映し出される映
像を見るプレイヤPは迫真性に富んだ映像を観察してゲ
ームを楽しむことができる。
As a result, like the projector 6 used in this embodiment, even if the projector 6 has a structure in which the liquid L is stored in the housing 14 and cannot be used in the tilted state, it can be used without any trouble. can do. In this case, since the screen 12 of the projector 6 has a large size of 50 inches, the player P who sees the image projected on the screen 12 can enjoy the game by observing the image that is full of authenticity.

【0043】また、本実施形態では、図1に示すよう
に、ハーフミラー4の後方位置に衝立部材16を配置し
てあるので、ボール29aはハーフミラー4を通過した
後にこの衝立部材16にぶつかって跳ね返る。この状態
はプレイヤPにとってみれば、図5において、あたかも
ピン28に当たったボール29aがその反作用で跳ね返
ったように見え、よって、現実感に富んだ状態を再現で
きる。しかも、命中効果映像27は虚像であって、ボー
ル29aが実際に像にぶつかるわけではないので、命中
効果映像27が乱れたりすることがなく、常に鮮明な映
像を維持できる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the partition member 16 is disposed at a position behind the half mirror 4, so that the ball 29a hits the partition member 16 after passing through the half mirror 4. Bounce off. This state appears to the player P in FIG. 5 as if the ball 29a hitting the pin 28 rebounds as a result of the reaction, so that a realistic state can be reproduced. Moreover, since the hit effect image 27 is a virtual image and the ball 29a does not actually hit the image, the hit effect image 27 is not disturbed, and a clear image can always be maintained.

【0044】なお、衝立部材16はボール通路3から取
り外したり、あるいは、ボール29aが通過する部分を
切り欠いたりすることができ、その場合には、プレイヤ
Pにとってみれば、ボール29aが命中効果映像27を
突破してさらに前方へ進んでゆく様子を見ることにな
る。この状態も、跳ね返る様子とは別の意味で、現実感
に富んだ視覚表現となる。
The partition member 16 can be removed from the ball passage 3 or the portion through which the ball 29a passes can be cut out. In this case, the player P sees the ball 29a as a hit effect image. You will see that you have gone through 27 and proceed further forward. This state is also a realistic visual expression in a different sense from the bouncing state.

【0045】以上のように、衝立部材16をボール通路
3上のボール通過領域に設置する場合と、設置しない場
合とでそれぞれ異なった合成画像を表示できるので、標
的映像26及び命中効果映像27の内容に応じて、衝立
部材16を設置する場合と、設置しない場合とを選択で
きるようにしておくのが望ましい。
As described above, different composite images can be displayed when the partition member 16 is set in the ball passage area on the ball passage 3 and when the partition member 16 is not set, so that the target image 26 and the hit effect image 27 can be displayed. It is desirable to be able to select between the case where the partition member 16 is installed and the case where it is not installed according to the contents.

【0046】また、命中効果映像27として図3(b)
に示すもの以外に数種類の映像を用意しておき、ボール
センサ8(図4参照)によって検知したボール29aの
通過位置の違いに応じて、異なる内容の命中効果映像を
映し出すように設定することもできる。こうすれば、ゲ
ームが多様化して面白くなる。
FIG. 3B shows a hit effect image 27.
It is also possible to prepare several types of images in addition to those shown in FIG. 4 and set so that different hit effect images are displayed according to the difference in the passing position of the ball 29a detected by the ball sensor 8 (see FIG. 4). it can. In this way, the game is diversified and interesting.

【0047】なお、ボール通路3は、プレイヤP側が低
く反対側が高くなるように適宜の角度、例えば、4°〜
5°の角度で傾斜させることが望ましい。こうすれば、
投げ出されたボール29aの勢いが弱い場合には、その
ボール29aは自動的にプレイヤPへ転がって戻り、ボ
ール通路3の上で止まってしまうようなことがなくな
る。
The ball passage 3 has an appropriate angle, for example, 4 ° to so that the player P side is lower and the opposite side is higher.
It is desirable to incline at an angle of 5 °. This way,
If the momentum of the thrown ball 29a is weak, the ball 29a automatically rolls back to the player P and does not stop on the ball path 3.

【0048】(第2実施形態)図6は、本発明に係る合
成画像表示装置及びゲーム装置の他の実施形態を示して
いる。図6において、図1と同じ符号は同じ部材を示す
ものとしてそれらについての説明は省略する。この実施
形態に係るゲーム装置1Bが図1に示したゲーム装置1
Aと異なる点は、プレイヤPがボール29bをボール通
路上で転がすのではなく、空間中へ投げ出すようにした
ことである。この装置では、ボール29bを空間中へ投
げ出すようにしたことに関連して、移動体センサとして
のボールセンサに改変を加えてある。すなわち、本実施
形態で用いるボールセンサ38は、例えば図7に示すよ
うな2次元センサを用いる。
(Second Embodiment) FIG. 6 shows another embodiment of the composite image display device and the game device according to the present invention. 6, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same members, and a description thereof will be omitted. The game device 1B according to this embodiment is the same as the game device 1 shown in FIG.
A different point from A is that the player P throws the ball 29b into the space instead of rolling it on the ball path. In this device, the ball sensor as a moving body sensor is modified in order to throw the ball 29b into the space. That is, as the ball sensor 38 used in the present embodiment, for example, a two-dimensional sensor as shown in FIG. 7 is used.

【0049】この2次元センサ38は、ディスプレイの
虚像P2に対して水平方向に1列に並べられた複数の水
平発光素子31Hと、それらの発光素子31Hからの光
を受光する水平受光センサ32Hと、ディスプレイの虚
像P2に対して垂直方向に1列に並べられた複数の垂直
発光素子31Vと、それらの発光素子31Vからの光を
受光する垂直受光センサ32Vとを有する。
The two-dimensional sensor 38 includes a plurality of horizontal light emitting elements 31H arranged in a line in a horizontal direction with respect to the virtual image P2 of the display, and a horizontal light receiving sensor 32H for receiving light from the light emitting elements 31H. And a plurality of vertical light emitting elements 31V arranged in a line in a direction perpendicular to the virtual image P2 of the display, and a vertical light receiving sensor 32V for receiving light from the light emitting elements 31V.

【0050】このボールセンサ38を用いれば、空間中
に投げ出されたボール29bを平面的に検知できる。ま
た、ボール29bの投げ出された方向を、平面内の座標
位置として検知することもできる。場合によっては、そ
の座標位置が異なることに応じて、異なる内容の命中効
果映像を適宜に選択して映し出すことができる。
By using the ball sensor 38, the ball 29b thrown into the space can be detected two-dimensionally. Further, the direction in which the ball 29b is thrown out can be detected as a coordinate position in a plane. In some cases, it is possible to appropriately select and project hit effect images having different contents according to the difference in the coordinate position.

【0051】(第3実施形態)図8は、本発明に係る合
成画像表示装置及びゲーム装置のさらに他の実施形態を
示している。図8において、図1と同じ符号は同じ部材
を示すものとしてそれらについての説明は省略する。図
8に示すゲーム装置1Cが図1に示したゲーム装置1A
と異なる点は、移動体としてボール29aに代えて、円
盤形状の滑走体29cを用いたことである。
(Third Embodiment) FIG. 8 shows still another embodiment of the composite image display device and the game device according to the present invention. 8, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same members, and a description thereof will be omitted. The game device 1C shown in FIG. 8 is the same as the game device 1A shown in FIG.
The difference from the first embodiment is that a disc-shaped sliding body 29c is used instead of the ball 29a as the moving body.

【0052】ゲーム装置1Cでは、プレイヤPがスティ
ック36によって滑走体29cを打撃することにより、
その滑走体29cが移動体通路33の上を滑り移動す
る。そして、ハーフミラー4の下方位置を通過した後
に、現実的には衝立部材16に衝突し、そして視覚的に
はディスプレイの虚像P2上の標的映像に衝突する。な
お、移動体としては、図12に示すように、車輪37を
備えた走行体39を用いることもできる。
In the game device 1C, when the player P hits the sliding body 29c with the stick 36,
The sliding body 29c slides on the moving body passage 33. Then, after passing through the position below the half mirror 4, it actually collides with the partition member 16 and visually collides with the target image on the virtual image P2 of the display. In addition, as shown in FIG. 12, a traveling body 39 provided with wheels 37 can be used as the moving body.

【0053】(第4実施形態)図9は、本発明に係る合
成画像表示装置及びゲーム装置のさらに他の実施形態を
示している。図9において、図1と同じ符号は同じ部材
を示すものとしてそれらについての説明は省略する。図
9に示すゲーム装置1Dが図1に示したゲーム装置1A
と異なる点は、移動体としてボール29aに代えて、レ
ール42に沿って走行する走行体43を用いたことであ
る。符号44は、走行体43の走行を円滑にするための
車輪を示している。
(Fourth Embodiment) FIG. 9 shows still another embodiment of the composite image display device and the game device according to the present invention. 9, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same members, and a description thereof will be omitted. The game device 1D shown in FIG. 9 is the same as the game device 1A shown in FIG.
A different point from the first embodiment is that a traveling body 43 traveling along a rail 42 is used as the moving body instead of the ball 29a. Reference numeral 44 indicates wheels for smooth running of the running body 43.

【0054】このゲーム装置1Dでは、プレイヤPが走
行体43を標的映像へ向けて押し放つ。押された走行体
43は、レール42に沿って移動した後、ハーフミラー
4の下方位置を通過して、視覚的に標的映像に衝突す
る。
In the game device 1D, the player P pushes the running body 43 toward the target image. After being pushed along the rail 42, the pushed traveling body 43 passes below the half mirror 4 and collides visually with the target image.

【0055】レール42をプレイヤP側が低く反対側が
高くなるように傾斜させておけば、走行体43はハーフ
ミラー4よりも奥側の終点位置に到達した後、自然にプ
レイヤPの手元に戻る。なお、レール42及び走行体4
3のユニットは、1組とすることもできるし、複数組と
することもできる。
If the rail 42 is inclined so that the player P side is lower and the opposite side is higher, the traveling body 43 naturally returns to the player P's hand after reaching the end point position on the back side of the half mirror 4. The rail 42 and the traveling body 4
The three units may be one set or a plurality of sets.

【0056】(第5実施形態)図10は、本発明に係る
合成画像表示装置及びゲーム装置のさらに他の実施形態
を示している。図10において、図1と同じ符号は同じ
部材を示すものとしてそれらについての説明は省略す
る。ここに示すゲーム装置1Eが図1に示したゲーム装
置1Aと異なる点は、移動体としてボール29aに代え
て、伸縮移動するパンタグラフ機構52によって支持さ
れる打撃体53を用いたことである。
(Fifth Embodiment) FIG. 10 shows still another embodiment of the composite image display device and the game device according to the present invention. 10, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same members, and a description thereof will be omitted. The game device 1E shown here is different from the game device 1A shown in FIG. 1 in that a hitting body 53 supported by a pantograph mechanism 52 that expands and contracts is used instead of the ball 29a as a moving body.

【0057】このゲーム装置1Eでは、ディスプレイ虚
像P2の中の標的像を狙ってプレイヤPがパンタグラフ
機構52の把持レバー57を矢印Aのように下方へ押し
下げる。すると、そのパンタグラフ機構52が伸び移動
して、その先端に固着された打撃体53がハーフミラー
4の下方位置を通過して衝立部材16にぶつかるまで移
動する。
In this game machine 1E, the player P pushes down the grip lever 57 of the pantograph mechanism 52 as indicated by the arrow A, aiming at the target image in the display virtual image P2. Then, the pantograph mechanism 52 extends and moves, and the striking body 53 fixed to the tip of the pantograph mechanism 52 moves until it passes below the half mirror 4 and hits the partition member 16.

【0058】衝立部材16のうち標的映像に対応する所
には打撃センサ55が設けられており、この打撃センサ
55によって打撃体53が検知されると、映像制御装置
17からの指令に従って、プロジェクタ6の命中効果映
像に切り替わる。図11に矢印Bで示すように、把持レ
バー57を上方へ持ち上げれば、パンタグラフ機構5
2、従って打撃体53をプレイヤP側へ引き戻すことが
できる。
A striking sensor 55 is provided at a position corresponding to the target image in the partition member 16. When the striking body 53 is detected by the striking sensor 55, the projector 6 is operated in accordance with a command from the image control device 17. Switch to the hit effect video. As shown by the arrow B in FIG. 11, when the grip lever 57 is lifted upward, the pantograph mechanism 5
2, therefore, the impacting body 53 can be pulled back to the player P side.

【0059】図10において、パンタグラフ機構52
は、例えば図示のように、支軸56を中心として水平方
向へ自由に往復回動できるように支持できる。これによ
り、プレイヤPはディスプレイ虚像P2に関する様々な
位置に打撃体53を持ち運ぶことができる。また、打撃
体53が標的像に当たったかどうかを検知するための方
法としては、上記のように衝立部材16に打撃センサ5
5を設けるという方法の他に、打撃体53が繰り出され
たことを検知すると共に、パンタグラフ機構52の水平
方向への回動位置を検知し、両方の検知結果に基づいて
打撃体53の位置を特定するという検知方法等も採用で
きる。
In FIG. 10, the pantograph mechanism 52
Can be supported so that it can freely reciprocate in the horizontal direction about the support shaft 56 as shown in the figure. Thereby, the player P can carry the hit body 53 to various positions related to the display virtual image P2. As a method for detecting whether or not the impacting body 53 hits the target image, the impact sensor 5 is attached to the partition member 16 as described above.
In addition to the method of providing the striking member 5, it detects that the striking body 53 has been extended, and detects the horizontal rotation position of the pantograph mechanism 52, and determines the position of the striking body 53 based on both detection results. A detection method of specifying the position can be adopted.

【0060】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
(Other Embodiments) The present invention has been described with reference to the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications may be made within the scope of the invention described in the claims. Can be modified.

【0061】例えば、映像表示手段としてプロジェクタ
6以外の表示機器、例えばCRTディスプレイ、液晶デ
ィスプレイ等を用いることができる。また、プロジェク
タ6の中に配設される映像生成手段は、RGBの各色C
RTディスプレイから成るディスプレイ9に限られず、
単色のCRTディスプレイや、単色又はフルカラーの液
晶ディスプレイ等とすることができる。
For example, display devices other than the projector 6 such as a CRT display and a liquid crystal display can be used as the image display means. Further, the image generation means provided in the projector 6 is provided for each of the RGB colors C
Not limited to the display 9 including the RT display,
It may be a single-color CRT display, a single-color or full-color liquid crystal display, or the like.

【0062】また、映像制御装置17の構成は図2に示
す構成に限られず、他の任意の回路構成から成る制御装
置とすることができる。また、ボールその他の移動体は
ハーフミラーの下方位置を通過する場合に限られず、そ
の左右側又は上側を通過させることもできる。
The configuration of the video control device 17 is not limited to the configuration shown in FIG. 2, but may be a control device having any other circuit configuration. In addition, the ball or other moving body is not limited to the case where it passes below the half mirror, and may pass on the left or right side or the upper side.

【0063】[0063]

【発明の効果】本発明に係る合成画像表示装置及びゲー
ム装置によれば、映像表示手段の映像をミラー例えば全
反射ミラーを用いて導くようにしたので、映像表示手段
を傾倒させることなく常にそれを正立状態で使用でき、
その結果、傾倒不可能な大きなサイズのプロジェクタを
映像表示手段として使用することができるようになっ
た。
According to the composite image display device and the game device according to the present invention, the image of the image display means is guided using a mirror, for example, a total reflection mirror, so that the image display means is always tilted without tilting. Can be used upright,
As a result, a large-size projector that cannot be tilted can be used as image display means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る合成画像表示装置及びゲーム装置
の一実施形態を一部破断して示す正面図である。
FIG. 1 is a partially cutaway front view showing an embodiment of a composite image display device and a game device according to the present invention.

【図2】図1の合成画像表示装置及びゲーム装置に用い
られる映像制御装置の回路構成の一例を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a circuit configuration of a video control device used in the composite image display device and the game device in FIG. 1;

【図3】(a)は標的映像の一例を示し、(b)は命中
効果映像の一例を示す図である。
3A is a diagram illustrating an example of a target image, and FIG. 3B is a diagram illustrating an example of a hit effect image.

【図4】図1に示す合成画像表示装置及びゲーム装置を
プレイヤ側から見た様子、特に標的映像が映し出されて
いるときの様子を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the composite image display device and the game device shown in FIG. 1 are viewed from a player side, particularly a state when a target image is displayed.

【図5】図1に示す合成画像表示装置及びゲーム装置を
プレイヤ側から見た様子、特に映像が命中効果映像に切
り替わったときの様子を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state in which the composite image display device and the game device shown in FIG. 1 are viewed from a player side, particularly a state when the video is switched to a hit effect video.

【図6】本発明に係る合成画像表示装置及びゲーム装置
の他の実施形態を一部破断して示す正面図である。
FIG. 6 is a partially cutaway front view showing another embodiment of the composite image display device and the game device according to the present invention.

【図7】図6の実施形態で用いられる移動体センサの一
例を示す正面図である。
FIG. 7 is a front view showing an example of a moving object sensor used in the embodiment of FIG. 6;

【図8】本発明に係る合成画像表示装置及びゲーム装置
のさらに他の実施形態を一部破断して示す正面図であ
る。
FIG. 8 is a partially cutaway front view showing still another embodiment of the composite image display device and the game device according to the present invention.

【図9】本発明に係る合成画像表示装置及びゲーム装置
のさらに他の実施形態を一部破断して示す正面図であ
る。
FIG. 9 is a partially cutaway front view of a combined image display device and a game device according to another embodiment of the present invention.

【図10】本発明に係る合成画像表示装置及びゲーム装
置のさらに他の実施形態を一部破断して示す正面図であ
る。
FIG. 10 is a partially cutaway front view of a combined image display device and a game device according to another embodiment of the present invention.

【図11】図10に示す実施形態においてパンタグラフ
機構を縮み移動させた状態を示す図である。
11 is a diagram showing a state where the pantograph mechanism is contracted and moved in the embodiment shown in FIG. 10;

【図12】移動体の変形例を示す正面図である。FIG. 12 is a front view showing a modification of the moving body.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A,1B,1C,1D,1E ゲーム装置 2 床 3 ボール通路 4 ハーフミラー 6 プロジェクタ(映像表示手段) 7 全反射ミラー(ミラー) 8 ボールセンサ(移動体センサ) 9 CRTディスプレイ(映像生成手段) 11 全反射ミラー 12 スクリーン 14 筐体 16 衝立部材 17 映像制御装置(映像制御手段) 26 標的映像 27 命中効果映像 29a,29b ボール(移動体) 29c 滑走体(移動体) 33 移動体通路 38 ボールセンサ(移動体センサ) 39 走行体(移動体) 43 走行体(移動体) 53 打撃体(移動体) 55 打撃センサ(移動体センサ) L 冷却液 P プレイヤ P1 ビデオ映像の1次虚像 P2 ビデオ映像の2次虚像 P3 ミラーの虚像 1A, 1B, 1C, 1D, 1E Game device 2 Floor 3 Ball path 4 Half mirror 6 Projector (image display means) 7 Total reflection mirror (mirror) 8 Ball sensor (moving object sensor) 9 CRT display (image generation means) 11 Total reflection mirror 12 Screen 14 Housing 16 Screen member 17 Image control device (Image control means) 26 Target image 27 Hit effect image 29a, 29b Ball (moving object) 29c Sliding object (moving object) 33 Moving object passage 38 Ball sensor ( Moving body sensor) 39 Running body (moving body) 43 Running body (moving body) 53 Striking body (moving body) 55 Striking sensor (moving body sensor) L Coolant P Player P1 Primary virtual image of video image P2 Video image 2 Next virtual image P3 Mirror virtual image

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 実物の移動体と映像とを合成して表示す
る合成画像表示装置において、 前記映像を表示する映像表示手段と、 該映像表示手段に表示された映像を反射するミラーと、 前記移動体を通過させることができる位置に配置され、
前記ミラーで反射した映像とその他の像とを合成して表
示できるハーフミラーとを有することを特徴とする合成
画像表示装置。
1. A combined image display device for combining and displaying a real moving object and a video, wherein: a video display means for displaying the video; a mirror for reflecting the video displayed on the video display means; It is located at a position that can pass the moving object,
A combined image display device, comprising: a half mirror capable of combining and displaying an image reflected by the mirror and another image.
【請求項2】 請求項1において、前記移動体を検知す
る移動体センサと、該移動体センサの出力信号に基づい
て前記映像表示手段の映像を切り替える映像制御手段と
をさらに有することを特徴とする合成画像表示装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a moving object sensor for detecting the moving object; and image control means for switching an image on the image display means based on an output signal of the moving object sensor. Composite image display device.
【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記映
像表示手段は正立状態で使用されることを特徴とする合
成画像表示装置。
3. The composite image display device according to claim 1, wherein said video display means is used in an upright state.
【請求項4】 請求項1から請求項3の少なくともいず
れか1つにおいて、前記映像表示手段は、スクリーン
と、該スクリーンの背後に配置された映像生成手段と、
前記スクリーン及び前記映像生成手段を格納する筐体と
を有することを特徴とする合成画像表示装置。
4. The image display device according to claim 1, wherein the image display means includes: a screen; an image generation means disposed behind the screen;
A composite image display device comprising: the screen; and a housing for storing the video generation unit.
【請求項5】 請求項1から請求項4の少なくともいず
れか1つにおいて、前記ハーフミラーの後方位置に暗色
の衝立部材を配設したことを特徴とする合成画像表示装
置。
5. The composite image display device according to claim 1, wherein a dark partition member is provided at a position behind the half mirror.
【請求項6】 実物の移動体と映像とを合成して表示し
てゲームを行うゲーム装置において、 前記映像を表示する映像表示手段と、 該映像表示手段に表示された映像を反射するミラーと、 前記移動体を通過させることができる位置に配置され、
前記ミラーで反射した映像とその他の像とを合成して表
示できるハーフミラーとを有することを特徴とするゲー
ム装置。
6. A game device for playing a game by combining and displaying a real moving object and a video, wherein: a video display means for displaying the video; and a mirror for reflecting the video displayed on the video display means. , Is arranged at a position where the moving body can be passed,
A game device comprising: a half mirror capable of combining and displaying an image reflected by the mirror and another image.
【請求項7】 請求項6において、前記移動体は、レー
ルに沿って走行する走行体であることを特徴とするゲー
ム装置。
7. The game device according to claim 6, wherein the moving body is a running body that runs along a rail.
【請求項8】 請求項6において、前記移動体は、伸縮
移動するパンタグラフ機構によって支持されることを特
徴とするゲーム装置。
8. The game device according to claim 6, wherein the moving body is supported by a pantograph mechanism that expands and contracts.
【請求項9】 請求項6から請求項8の少なくともいず
れか1つにおいて、前記移動体を検知する移動体センサ
と、該移動体センサの出力信号に基づいて前記映像表示
手段の映像を切り替える映像制御手段とをさらに有する
ことを特徴とするゲーム装置。
9. The image according to claim 6, wherein a moving object sensor for detecting the moving object and an image for switching the image of the image display means based on an output signal of the moving object sensor. A game device further comprising control means.
【請求項10】 請求項6から請求項9の少なくともい
ずれか1つにおいて、前記映像表示手段は正立状態で使
用されることを特徴とするゲーム装置。
10. The game apparatus according to claim 6, wherein said video display means is used in an upright state.
【請求項11】 請求項6から請求項10の少なくとも
いずれか1つにおいて、前記映像表示手段は、スクリー
ンと、該スクリーンの背後に配置された映像生成手段
と、前記スクリーン及び前記映像生成手段を格納する筐
体とを有することを特徴とするゲーム装置。
11. The image display device according to claim 6, wherein the image display unit includes a screen, an image generation unit disposed behind the screen, and the screen and the image generation unit. A game device, comprising: a housing for storing.
【請求項12】 請求項6から請求項11の少なくとも
いずれか1つにおいて、前記ハーフミラーの後方位置に
暗色の衝立部材を配設したことを特徴とするゲーム装
置。
12. The game device according to claim 6, wherein a dark partition member is provided at a position behind the half mirror.
【請求項13】 ボールを標的に当てることを競うゲー
ム装置において、 実物のボールが転がるボール通路と、 前記標的を映像として表示する映像表示手段と、 該映像表示手段に表示された映像を反射するミラーと、 前記ボールが通過可能な間隔を開けて前記ボール通路の
情報位置に配置され、前記ミラーで反射した映像とその
他の像とを合成して表示できるハーフミラーとを有する
ことを特徴とするゲーム装置。
13. A game machine for competing for hitting a ball with a target, a ball path on which a real ball rolls, video display means for displaying the target as a video, and reflecting the video displayed on the video display means. A mirror, and a half mirror arranged at an information position of the ball passage with an interval allowing the ball to pass therethrough and capable of combining and displaying an image reflected by the mirror and another image. Game equipment.
【請求項14】 請求項13において、前記標的の映像
はボウリングゲームにおけるピンの映像を含むことを特
徴とするゲーム装置。
14. The game device according to claim 13, wherein the image of the target includes an image of a pin in a bowling game.
【請求項15】 請求項13又は請求項14において、
前記ボールを検知する移動体センサと、該移動体センサ
の出力信号に基づいて前記映像表示手段の映像を切り替
える映像制御手段とをさらに有することを特徴とするゲ
ーム装置。
15. The method according to claim 13, wherein
A game apparatus further comprising: a moving body sensor for detecting the ball; and a video control means for switching an image on the video display means based on an output signal of the moving body sensor.
【請求項16】 請求項13から請求項15の少なくと
もいずれか1つにおいて、前記映像表示手段は正立状態
で使用されることを特徴とするゲーム装置。
16. The game apparatus according to claim 13, wherein said video display means is used in an upright state.
【請求項17】 請求項13から請求項16の少なくと
もいずれか1つにおいて、前記映像表示手段は、スクリ
ーンと、該スクリーンの背後に配置された映像生成手段
と、前記スクリーン及び前記映像生成手段を格納する筐
体とを有することを特徴とするゲーム装置。
17. The image display device according to at least one of claims 13 to 16, wherein the image display means includes a screen, an image generation means disposed behind the screen, and the screen and the image generation means. A game device, comprising: a housing for storing.
【請求項18】 請求項13から請求項17の少なくと
もいずれか1つにおいて、前記ハーフミラーの後方位置
に暗色の衝立部材を配設したことを特徴とするゲーム装
置。
18. The game device according to claim 13, wherein a dark partition member is provided at a position behind the half mirror.
JP2001000094A 2001-01-04 2001-01-04 Composite image display device and game device Pending JP2002200331A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000094A JP2002200331A (en) 2001-01-04 2001-01-04 Composite image display device and game device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000094A JP2002200331A (en) 2001-01-04 2001-01-04 Composite image display device and game device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002200331A true JP2002200331A (en) 2002-07-16

Family

ID=18868974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000094A Pending JP2002200331A (en) 2001-01-04 2001-01-04 Composite image display device and game device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002200331A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638165B2 (en) Virtual image/real image superimposing and displaying apparatus, and slot machine
US5190286A (en) Image synthesizing system and shooting game machine using the same
EP1749555B1 (en) Sports simulation system
CA2647956C (en) Sports simulation system
US8123600B2 (en) Storage medium storing game program and game apparatus
US11103783B2 (en) Sports simulation system
US20150072746A1 (en) Virtual golf simulation apparatus and method
JP2001149653A (en) Game device, path selection method, and information storage medium
US9707471B2 (en) Display for a pinball game
CN111989141A (en) Putter guide device, virtual golf simulation device using the same, and control method thereof
JP2009089813A (en) Game machine
JP3075336B2 (en) Target hit game machine
JP3758007B2 (en) Composite image display device, game device, and bowling game device
JP2004097702A (en) Game system
US9072961B2 (en) Pinball machine with controllable lighting elements
JP2002200331A (en) Composite image display device and game device
JP3744590B2 (en) Target hitting game machine
JP2006059381A (en) Image processing apparatus
JP2001187269A (en) Amusement device for changing display according to arrival position of flying body
JP2003093741A (en) Game device
JP2022545441A (en) Multiplayer multisport indoor game system and method
JP4137308B2 (en) Game device
US20230285842A1 (en) Multiple Aspect Arcade Game Device
JP3108415U (en) Virtual reality game racket
JP2002153585A (en) Ball for bowlling game simulator