JP2002197001A - Information communication method for client-server type system - Google Patents

Information communication method for client-server type system

Info

Publication number
JP2002197001A
JP2002197001A JP2000399122A JP2000399122A JP2002197001A JP 2002197001 A JP2002197001 A JP 2002197001A JP 2000399122 A JP2000399122 A JP 2000399122A JP 2000399122 A JP2000399122 A JP 2000399122A JP 2002197001 A JP2002197001 A JP 2002197001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
communication
client
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000399122A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiko Taguchi
克彦 田口
Tatsuya Shindo
達也 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000399122A priority Critical patent/JP2002197001A/en
Priority to PCT/JP2001/011414 priority patent/WO2002054690A1/en
Publication of JP2002197001A publication Critical patent/JP2002197001A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/80Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML
    • G06F16/81Indexing, e.g. XML tags; Data structures therefor; Storage structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a more efficient information communication method, etc., for a system which uses a network such as a client-server type system. SOLUTION: When information is communicated in a format using common tags, the tags are replaced with short characters and symbols, their correspondence information is generated, and information after the replacement and the corresponding information are sent to a communication destination of the information. Information wherein a group is defined is prepared by communication destinations, a group of a communication is determined each time the communication is made by using the information wherein the group is defined, and the quality of the communication is integrated as the communication quantity of the determined group. Further, when a WWW page having a phone to function is generated, identification information on the anchor of the phone to function is added in the tag for the function and when the anchor is selected and the telephone number described in the tag of the anchor is dialed, the identification information is transmitted through a telephone line to specify the position of the selected anchor according to the identification information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クライアント・サ
ーバ型のシステムなどネットワークを用いたシステムに
おける情報の通信方法等に関し、特に、データ量を圧縮
しての情報の通信方法、所定のグループに分配した通信
量の積算を行う情報の通信方法、及び自動ダイヤル機能
が用いられた場合の受信方法等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of communicating information in a system using a network such as a client-server type system, and more particularly to a method of communicating information by compressing a data amount and distributing the information to a predetermined group. The present invention relates to a communication method of information for integrating the communication amount, and a receiving method when the automatic dial function is used.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、計算機は、ネットワークに接続さ
れた他の計算機と連携して動作する環境で使用される場
合が増えており、特に、クライアント・サーバ型と呼ば
れるシステムが広く普及している。かかるクライアント
・サーバ型のシステムにおいては、主にサーバ上に情報
が格納・管理されており、クライアントは、サーバから
必要な情報を適宜取得し利用している。
2. Description of the Related Art In recent years, computers are increasingly used in an environment operating in cooperation with other computers connected to a network. In particular, a system called a client-server type has become widespread. . In such a client-server system, information is mainly stored and managed on the server, and the client appropriately obtains and uses necessary information from the server.

【0003】また、最近では、携帯端末の発達により、
これらの端末機器をクライアントとし、サーバとアクセ
スして情報を利用するケースも増えている。この携帯端
末の代表的なものとしては携帯電話があり、携帯電話で
は、その通信機能を活かし、無線電話回線を利用してネ
ットワーク上のサーバへアクセスが行われる。携帯電話
によるサーバの利用用途としては、電子メールの送受信
やWWW(World WideWeb)ページの閲覧等がある。
Recently, with the development of portable terminals,
There is an increasing number of cases where these terminal devices are used as clients and access information is used by accessing a server. A typical mobile terminal is a mobile phone, and the mobile phone makes use of its communication function to access a server on a network using a wireless telephone line. Applications of the server using a mobile phone include sending and receiving e-mails and browsing a WWW (World Wide Web) page.

【0004】なお、携帯電話をクライアントとしてサー
バを利用する場合には、その通信機能を活かしたphone
to 機能というものを利用することができる。このphone
to機能とは、携帯電話でWWWページを閲覧中にページ上
の所定の箇所を選択することにより、その箇所に予め設
定されている電話番号に自動的に電話をかけることがで
きる自動ダイヤル機能である。
[0004] When a server is used with a mobile phone as a client, a phone utilizing the communication function is used.
You can use the to function. This phone
The to function is an automatic dialing function that allows you to automatically make a call to a phone number preset at that location by selecting a location on the WWW page while browsing with a mobile phone. is there.

【0005】このように、携帯電話による利用を含め、
クライアント・サーバ型のシステムが盛んに利用されて
いる。
[0005] Thus, including the use by mobile phones,
Client-server type systems are widely used.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のクライアント・
サーバ型システムでは、通常、交換される情報は、その
情報を扱うアプリケーションプログラムが扱い易い形式
で保持、通信、及び利用がなされる場合が多い。例え
ば、WWW上の文章は、WWWブラウザが表示する際のフォー
マットを規定したHTML(Hyper Text Mark-up Languag
e)形式でWWWサーバ上に保存され、そのままの形式でク
ライアントへ送信され表示されていた。
SUMMARY OF THE INVENTION A conventional client
In a server-type system, usually, information to be exchanged is often held, communicated, and used in a format that can be easily handled by an application program that handles the information. For example, text on the WWW is HTML (Hyper Text Mark-up Language) that defines the format when displayed by a WWW browser.
e) It was saved on the WWW server in the format and sent to the client as it was and displayed.

【0007】この従来の方式は、情報の書き出しや読み
込みの容易性、情報管理の容易性がある反面、通信の際
のデータ量や通信時間の面では、必ずしも最適化されて
いるものではなかった。そこで、通信量を削減する試み
として、情報の送信側で送信をする直前に情報を圧縮
し、その情報の受信側で受信の直後に情報を元の状態に
復元するという方法が提案されていた。しかし、この方
法では、通信量の削減は達成できるが、サーバなどの送
信側が、送信依頼を受けてから情報の圧縮処理を実行す
るため、そのための時間が通信量削減による通信時間短
縮のメリットを減少させていた。
[0007] This conventional method has the easiness of writing and reading of information and the easiness of information management, but is not always optimized in terms of the amount of data and the communication time during communication. . Therefore, as an attempt to reduce the amount of communication, a method has been proposed in which information is compressed immediately before transmission on the information transmission side, and the information is restored to the original state immediately after reception on the reception side of the information. . However, this method can reduce the amount of communication, but the transmitting side, such as a server, executes information compression processing after receiving a transmission request. Had been reduced.

【0008】また、HTMLなど共通のタグを用いたフォー
マットの場合には、送信側で予め長いタグをそのタグか
ら一意に決まる特定の短い記号に置換して送信し、受信
側ではその反対の置換を行うことにより情報を復元する
という方法が、通信量の削減のために提案されていた。
しかし、この方法では、前記置換の規則(タグと置換後
の記号の対応テーブルなど)を予め送信側、受信側の双
方で知っておく必要があり、その規則に定められた特定
のタグに対してのみ圧縮が有効であることから、その特
定のタグ以外に圧縮の効果があるタグが存在していても
圧縮をすることができず、送信する情報に応じて柔軟に
対応できなかった。
In the case of a format using a common tag such as HTML, the transmitting side replaces a long tag in advance with a specific short symbol uniquely determined from the tag and transmits the same, and the receiving side replaces the opposite. A method of restoring information by performing the above has been proposed to reduce the amount of communication.
However, in this method, it is necessary for both the transmitting side and the receiving side to know the rules of the replacement (such as a correspondence table between the tags and the symbols after the replacement) in advance, and for a specific tag defined in the rules, Since the compression is effective only when the tag is effective, the compression cannot be performed even if there is a tag having the compression effect other than the specific tag, and it is not possible to flexibly cope with the information to be transmitted.

【0009】このように、従来のクライアント・サーバ
型システムにおいては、情報交換時の通信量や通信時間
の面において、効率的でない点があった。
As described above, the conventional client-server type system is inefficient in terms of the amount of communication and the communication time during information exchange.

【0010】また、従来のクライアント・サーバ型シス
テムにおいては、その利便性により、電子メールの利用
やWWWページの閲覧等が、様々な目的でなされている
が、それらの使用を目的別に区別することが困難である
という課題があった。例えば、一つのクライアントにお
いて、業務目的の電子メールと私的な電子メールの両方
が行われる場合が多々あるが、それらにかかるコストを
区分するためには、メールアドレスを複数用意して目的
別に使い分けるか、あるいは厳密な区分を諦めるしかな
かった。
In the conventional client-server system, use of electronic mail and browsing of WWW pages are performed for various purposes due to its convenience. There was a problem that it was difficult. For example, there are many cases where both e-mails for business purposes and private e-mails are performed in one client, but in order to classify the costs involved, prepare multiple e-mail addresses and use them for different purposes Or just give up the strict division.

【0011】さらに、サーバ主催者(WWWページの主催
者)が、前述したphone to 機能をWWWページ上の複数の
箇所で提供する場合に、効率的でない点があった。phon
e to機能は、WWWページ上の当該機能を持たせたい箇所
に、phone to 機能用のアンカーを準備しておくことで
利用可能となるが、このアンカーは、当該WWWページを
構成するHTMLファイルの当該機能を持たせたい箇所にph
one to 機能用のタグを挿入しておくことで準備され
る。そして、そのタグ中には、そのアンカーが選択され
た時に自動ダイヤルされる電話番号が記述される。WWW
ページの主催者は、当該WWWページの利用者に対し、電
話で問い合せや商品の注文を行えるようにするためにこ
の機能を用意し、phone to 機能を利用した電話がかか
った場合には、主催者側の担当者が電話に対応する。
[0011] Further, when the server host (host of the WWW page) provides the above-mentioned phone to function at a plurality of locations on the WWW page, there is an inefficient point. phon
The e to function can be used by preparing an anchor for the phone to function at the location on the WWW page where the function is to be provided, but this anchor can be used in the HTML file that composes the WWW page. Ph where you want to have the function
Prepared by inserting the tag for the one to function. In the tag, a telephone number to be automatically dialed when the anchor is selected is described. WWW
The organizer of the page prepares this function so that users of the WWW page can make inquiries and order products by telephone, and if a call using the phone to function is received, the organizer will The person in charge of the party responds to the call.

【0012】phone to 機能用のアンカーをWWWページ上
の複数の箇所に用意する際に、その箇所毎に別々の電話
回線を用意する場合、即ちphone to 機能用のタグを挿
入する箇所毎に異なる電話番号を用意する場合には、ア
ンカーの位置と電話番号が1対1に対応するため、前記
電話を受ける担当者は、電話があった時にどのアンカー
からの通話であるかを容易に識別することができ、通話
の目的が直ぐに把握できるので、即座の対応が可能であ
る。しかし、複数の電話回線を準備する必要があり、特
にアンカーの数が多い場合には得策ではなかった。
When preparing a telephone to function anchor at a plurality of locations on a WWW page, different telephone lines are prepared for each location, that is, different for each location where a tag for the phone to function is inserted. When preparing a telephone number, since the position of the anchor and the telephone number correspond one-to-one, the person in charge of receiving the telephone can easily identify from which anchor the call comes from when the telephone is called. Since the purpose of the call can be immediately grasped, immediate response is possible. However, it was necessary to prepare a plurality of telephone lines, and this was not a good idea especially when the number of anchors was large.

【0013】一方、複数のアンカーに対し一つの電話回
線で対応する場合には、全てのphone to 機能用のタグ
に同一の電話番号を記述することで準備できるが、電話
がされた場合に、前記担当者は、どのアンカーからの通
話であるかを識別できず、相手に通話の目的等を改めて
確認する必要があり、スムースな対応ができなかった。
On the other hand, when a single telephone line is used for a plurality of anchors, it is possible to prepare by writing the same telephone number in all the tags for the phone to function. The person in charge could not identify the anchor from which the call was made, and had to confirm the purpose of the call to the other party again, and could not make a smooth response.

【0014】そこで、本発明の目的は、クライアント・
サーバ型のシステムなどネットワークを用いたシステム
における、より効率的な情報の通信方法等を提供しよう
とするものである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a client
It is an object of the present invention to provide a more efficient information communication method in a system using a network such as a server type system.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一つの側面は、共通タグを用いたフォー
マットで情報の通信をする場合に、タグを短い文字、記
号に置換すると共に、その対応情報を生成し、置換後の
情報と前記対応情報を情報の通信先へ送ることである。
従って、本発明によれば、置換のルールを予め決めてお
く必要がなく、通信する情報に合わせた効率的な圧縮が
可能となり、情報交換の際の通信量をより削減すること
ができる。
According to one aspect of the present invention, in communicating information in a format using a common tag, a tag is replaced with a short character or symbol. At the same time, the corresponding information is generated, and the replaced information and the corresponding information are sent to the communication destination of the information.
Therefore, according to the present invention, it is not necessary to determine a replacement rule in advance, efficient compression can be performed according to information to be communicated, and the amount of communication at the time of information exchange can be further reduced.

【0016】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、通信先毎にグループを定義した情報を用意し
ておき、通信の度に、通信の経路上において、前記グル
ープを定義した情報を用いて当該通信のグループを決定
し、当該通信の通信量を前記決定されたグループの通信
量として積算することである。従って、本発明によれ
ば、同一のアドレスから行われた通信の通信量を、使用
目的などによって定義されたグループ毎に、例えば業務
用と個人用に、区分して集計することが可能なり、通信
にかかるコストの分配等を容易にかつ正確に行うことが
できる。
In order to achieve the above object, another aspect of the present invention is to prepare information defining a group for each communication destination, and to define the group on a communication path each time communication is performed. And determining the communication group using the obtained information, and integrating the communication amount of the communication as the communication amount of the determined group. Therefore, according to the present invention, it becomes possible to classify the communication traffic of the communication performed from the same address separately for each group defined by the purpose of use, for example, for business use and for individual use, Distribution of communication costs can be easily and accurately performed.

【0017】上記の目的を達成するために、本発明の更
に別の側面は、phone to 機能を備えたWWWページを生成
する際に、phone to 機能用タグ中にそのアンカーの識
別情報を付加し、アンカーが選択され当該アンカーのタ
グに記述された電話番号に通話が行われた場合には、電
話回線を介して前記識別情報が伝達され、その識別情報
に基づいて、当該選択されたアンカーの位置を特定し、
当該アンカーの位置するWWWページを当該通話を受ける
担当者に表示することである。従って、本発明によれ
ば、phone to 機能による利用者からの電話に対応する
担当者は、用意されている電話回線がアンカーの数より
少ない場合にも、どこのアンカーに起因した電話である
を即座に認識できるため、スムースな対応が可能とな
る。
[0017] In order to achieve the above object, still another aspect of the present invention provides a method of generating a WWW page having a phone to function by adding identification information of the anchor to a tag for the phone to function. When the anchor is selected and a call is made to the telephone number described in the tag of the anchor, the identification information is transmitted via a telephone line, and based on the identification information, the selected anchor is identified. Locating,
The purpose is to display the WWW page where the anchor is located to the person receiving the call. Therefore, according to the present invention, the person in charge of responding to a telephone call from a user using the phone to function can recognize the telephone call caused by any anchor even if the number of prepared telephone lines is smaller than the number of anchors. Because it can be recognized immediately, a smooth response is possible.

【0018】本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に
説明する発明の実施の形態から明らかになる。
Further objects and features of the present invention will become apparent from the embodiments of the present invention described below.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形
態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照
番号又は参照記号を付して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, such embodiments do not limit the technical scope of the present invention.
In the drawings, the same or similar components are denoted by the same reference numerals or reference symbols.

【0020】図1は、本発明を適用したクライアント・
サーバ型システムの第一の実施の形態例に係る構成図で
ある。本実施の形態例に係るクライアント・サーバ型シ
ステムは、クライアント1宛に送信される電子メール1
6が、一旦サーバ9で受信、格納され、その後クライア
ント1からの要求があった時に、前記格納された電子メ
ール16がサーバ9からクライアント1へ送信される、
いわゆるダウンロード要求型のシステムである。そし
て、サーバ9は、前記電子メール16を受信した直後に
圧縮し、クライアント1は、前記電子メール16を表示
する直前に復元するという点に特徴を有している。
FIG. 1 shows a client / client to which the present invention is applied.
FIG. 1 is a configuration diagram according to a first embodiment of a server type system. The client-server type system according to the present embodiment includes an electronic mail 1 transmitted to the client 1.
6 is once received and stored in the server 9, and then, upon a request from the client 1, the stored electronic mail 16 is transmitted from the server 9 to the client 1.
This is a so-called download request type system. The server 9 is characterized in that it compresses the e-mail 16 immediately after receiving it, and the client 1 restores the e-mail 16 immediately before displaying it.

【0021】図1に示すクライアント1及びサーバ9
は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータシステ
ムで構成され、ネットワーク等を介して接続されてい
る。クライアント1とサーバ9には、それぞれ送受信装
置3、10、情報処理装置2、11及び記憶装置4、1
2が備えられ、そのうちの送受信装置3、10は、電子
メール16の送受信など外部との通信の役目を担ってい
る。
The client 1 and the server 9 shown in FIG.
Is composed of a computer system such as a personal computer and is connected via a network or the like. The client 1 and the server 9 respectively include the transmitting / receiving devices 3 and 10, the information processing devices 2 and 11, and the storage devices 4 and 1.
The transmission / reception devices 3 and 10 are responsible for communication with the outside such as transmission / reception of the e-mail 16.

【0022】また、情報処理装置2、11には、それぞ
れ圧縮装置7、14及び復元装置8、15で構成される
圧縮・復元装置6、13があり、電子メール16などの
データを圧縮する処理と圧縮されたデータを元の状態に
復元する処理が行われる。また、クライアント1には、
電子メール表示装置5も備えられている。なお、これら
情報処理装置2、11に備えられた各装置における処理
は、主に、それらの手順を記述したコンピュータプログ
ラムに基づいて実行される。また、記憶装置4、12
は、一般に使用されるハードディスク等で構成され、ク
ライアント1とサーバ9間で送信される電子メール16
などのデータを格納する。
The information processing devices 2 and 11 have compression / decompression devices 6 and 13 composed of compression devices 7 and 14 and decompression devices 8 and 15, respectively. A process for restoring the compressed data to the original state is performed. Also, client 1
An e-mail display device 5 is also provided. The processing in each device provided in the information processing devices 2 and 11 is mainly executed based on a computer program describing those procedures. In addition, the storage devices 4 and 12
Is composed of a commonly used hard disk or the like, and is an electronic mail 16 transmitted between the client 1 and the server 9.
And other data.

【0023】次に、本クライアント・サーバ型システム
において電子メール16が受信された場合の処理手順に
ついて説明する。まず、クライアント1(のユーザ)宛
の電子メール16が発信されると、前述の通り、その電
子メール16は、まずサーバ9で受信される。サーバ9
は、電子メール16を受信すると、直ぐにそのデータを
前記圧縮装置14を用いて圧縮し、圧縮されたままの形
で、その電子メール16を自己の記憶装置12に格納す
る。そして、所定のタイミングで、電子メール16が届
いている旨をクライアント1へ通知し、クライアント1
からの電子メール16の送信要求(閲覧要求)があるま
で、前記データを保管する。
Next, a processing procedure when the electronic mail 16 is received in the client-server type system will be described. First, when an electronic mail 16 addressed to (the user of) the client 1 is transmitted, the electronic mail 16 is first received by the server 9 as described above. Server 9
Receives the e-mail 16, immediately compresses the data using the compression device 14, and stores the e-mail 16 in its own storage device 12 as it is. At a predetermined timing, the client 1 is notified that the e-mail 16 has arrived, and the client 1
The data is stored until there is a transmission request (browsing request) of the electronic mail 16 from.

【0024】クライアント1からの電子メール16の閲
覧要求があると、サーバ9は、前記受信した電子メール
16を圧縮されたままの形でクライアント1へ送信し、
送信された電子メール16は圧縮されたままの形でクラ
イアント1の記憶装置4に格納される。そして、その電
子メール16のデータは、電子メール表示装置5でクラ
イアント1のユーザに対して表示される直前で、復元装
置8により元の状態(サーバ9が受信した時の状態)に
復元される。
When there is a browsing request of the electronic mail 16 from the client 1, the server 9 transmits the received electronic mail 16 to the client 1 in a compressed form,
The transmitted e-mail 16 is stored in the storage device 4 of the client 1 in a compressed form. The data of the e-mail 16 is restored to the original state (the state when the server 9 receives the data) by the restoration device 8 immediately before the data of the e-mail 16 is displayed on the e-mail display device 5 to the user of the client 1. .

【0025】このように、本クライアント・サーバ型シ
ステムでは、クライアント1から電子メール16の閲覧
要求があった場合に、従来の如く、クライアント1への
送信の直前にデータの圧縮処理を行うのではなく、予め
圧縮しておいたデータを送信するため、クライアント1
が要求を出してからの処理時間を短縮できる。また、ク
ライアント1とサーバ9の双方において、データが圧縮
された状態で記憶されるため、記憶容量の削減をできる
という効果もある。さらに、クライアント1とサーバ9
の間で、圧縮されたデータが送信されるので、通信量を
削減でき、通信にかかるコストの削減や通信路を占有す
る時間の短縮による効果等を期待できる。
As described above, in the client-server type system, when there is a browsing request for the electronic mail 16 from the client 1, the data compression processing is performed just before transmission to the client 1 as in the related art. Instead, the client 1
Can reduce the processing time after issuing a request. Further, since the data is stored in a compressed state in both the client 1 and the server 9, there is also an effect that the storage capacity can be reduced. Further, the client 1 and the server 9
Since the compressed data is transmitted during the period, the amount of communication can be reduced, and the effect of reducing the cost for communication and the time for occupying the communication path can be expected.

【0026】なお、上記の例では、サーバ9からクライ
アント1へ送信される情報を電子メール16としたが、
他の情報を送信する場合にも同様に、本実施の形態例に
係るクライアント・サーバ型システムを適用することが
できる。また、サーバ9での圧縮処理を、全ての情報に
ついては行わず、データ容量の大きい情報についてのみ
行うようにしても良い。さらに、サーバ9で受信した情
報を圧縮・格納する際に、情報の内容を解析し、クライ
アント1がその情報を利用しやすいようなデータを、予
め作成しておいても良い。例えば、電子メールの場合
に、日付、送信者、タイトルなどを取り出した検索用の
インデックス(索引)データを予め作成しておくことに
より、クライアント1に対する検索機能の提供を容易に
実現することができる。
In the above example, the information transmitted from the server 9 to the client 1 is the e-mail 16.
Similarly, when transmitting other information, the client-server type system according to the present embodiment can be applied. Further, the compression processing in the server 9 may not be performed for all information but may be performed only for information having a large data capacity. Further, when the information received by the server 9 is compressed and stored, the content of the information may be analyzed, and data may be created in advance so that the client 1 can easily use the information. For example, in the case of an e-mail, by providing in advance search index data that extracts a date, a sender, a title, and the like, provision of a search function to the client 1 can be easily realized. .

【0027】次に、本発明を適用したクライアント・サ
ーバ型システムの第二の実施の形態例について説明す
る。本実施の形態例に係るシステムは、HTMLをはじめと
する共通タグ付けフォーマットによって情報交換する際
に、タグ名を短い文字や記号に置換するとともに、その
置換の対応関係の情報も送付することにより、情報交換
の送受信の双方で予めタグの置換規則を静的に決めてお
く必要なしに、データ量を圧縮しての情報交換を効率良
く行なおうとするものである。
Next, a second embodiment of the client / server type system to which the present invention is applied will be described. The system according to the present embodiment replaces tag names with short characters and symbols when exchanging information using a common tagging format such as HTML, and transmits information on the correspondence relationship of the replacement. It is intended to efficiently exchange information by compressing the amount of data without having to statically determine a tag replacement rule in advance in both transmission and reception of information exchange.

【0028】本実施の形態例に係るクライアント・サー
バ型システムの構成は、図1に示した第一の実施の形態
例の場合と同様であり、クライアント1及びサーバ9に
それぞれ備えられている圧縮装置7、14及び復元装置
8、15で行われる処理に特徴がある。
The configuration of the client-server type system according to this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The processing performed by the devices 7 and 14 and the restoration devices 8 and 15 is characterized.

【0029】図2は、本実施の形態例の圧縮装置7、1
4において行われる圧縮処理の具体例を示した図であ
る。図の(a)は、圧縮される前のタグ付けフォーマッ
トによる情報(文書)を、(b)は、圧縮された後の情
報(文書)を、(c)は、圧縮時に行われた置換の対応
関係を示している。この例では、タグ名を「#+通し番
号」で置換しており、例えば、タグ名「MAILLIST」は「#1」
に、タグ名「MAIL」は「#2」に置換している。また、「#」
は、置換がされていることを表す印として利用してい
る。この置換により、この例では、タグ名が全て2文字
で表現され、データ量が圧縮されることがわかる。ま
た、(b)のように圧縮した情報を情報交換先に送信す
る際に、(c)に示す置換の対応関係を示す情報も合わ
せて送付する。これにより、情報を受信した側では、送
信元で圧縮時に行った置換の内容を認識することがで
き、予め置換の規則を知らなくても、復元装置8、15
において、圧縮されたデータ((b)に示す文書)を容
易に元の状態((a)に示す文書)に復元することがで
きる。
FIG. 2 shows the compression devices 7, 1 according to this embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a compression process performed in Step 4. (A) shows the information (document) in the tagging format before compression, (b) shows the information (document) after compression, and (c) shows the replacement performed at the time of compression. The correspondence is shown. In this example, the tag name is replaced with "# + serial number". For example, the tag name "MAILLIST" is replaced with "# 1".
And the tag name “MAIL” is replaced with “# 2”. Also,"#"
Is used as a mark indicating that substitution has been made. By this replacement, in this example, the tag names are all expressed by two characters, and the data amount is compressed. Further, when transmitting the compressed information as shown in (b) to the information exchange destination, the information indicating the correspondence of the replacement shown in (c) is also transmitted. Thereby, the information receiving side can recognize the contents of the replacement performed at the transmission source at the time of compression, and can recover the decompression devices 8 and 15 without knowing the replacement rules in advance.
In, the compressed data (the document shown in (b)) can be easily restored to the original state (the document shown in (a)).

【0030】また、前記置換の対応関係(図2の
(c))を、圧縮後のタグ付け文書中に記述しても良
い。図3は、その一例を示した図である。この例では、
置換の対応関係(図3のa部)が、圧縮後のタグ付け文
書中にコメントとして記述されている。そして、置換の
対応関係がタグ付け文書中に記述されていることを示す
ために、文書の全体を<tagrep>というタグで囲んでい
る。
Further, the correspondence of the replacement (FIG. 2C) may be described in the tagging document after compression. FIG. 3 is a diagram showing an example. In this example,
The replacement correspondence (a in FIG. 3) is described as a comment in the compressed tagging document. Then, in order to show that the replacement correspondence is described in the tagging document, the entire document is surrounded by a tag <tagrep>.

【0031】次に、本実施の形態例における圧縮装置
7、14及び復元装置8、15において行われる処理の
手順について説明する。図4は、情報の送信側で行われ
る処理のフローを示した図である。図の(a)に示すよ
うに、送信側で行われる処理は、大まかには、送信する
タグ付け文書(ファイル)に前述した置換(変換)処理
を施し(図4のステップS1)、その結果生成される置
換後のファイル(変換後ファイルOUT)と置換の対応関
係データ(テーブルTbl)を相手方に送信するというこ
とである(図4のステップS2及びS3)。
Next, the procedure of processing performed by the compression devices 7, 14 and the decompression devices 8, 15 in the present embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing performed on the information transmission side. As shown in (a) of the figure, the processing performed on the transmitting side is roughly performed by performing the above-described replacement (conversion) processing on the tagged document (file) to be transmitted (step S1 in FIG. 4), and as a result, This means that the generated replacement file (converted file OUT) and the replacement correspondence data (table Tbl) are transmitted to the other party (steps S2 and S3 in FIG. 4).

【0032】図4の(b)は、(a)のステップS1にお
ける処理(処理1)、即ち圧縮装置7、14で行われる
タグの置換処理のフローを示した図である。まず、変換
前の元のファイル(入力ファイルIN)と処理後のデータ
を出力するファイル(出力ファイルOUT)を開き、入力
ファイルINのはじめから処理を開始する(図4のステッ
プS11)。そして、記述されているデータの先頭部分
を取得し(図4のステップS13)、その部分が開始タ
グであるか、終了タグであるか、あるいはそれ以外の部
分であるかを判定する(図4のステップS14及びS1
6)。
FIG. 4B is a diagram showing the flow of the process (process 1) in step S1 of FIG. 4A, that is, the tag replacement process performed by the compression devices 7 and 14. First, an original file before conversion (input file IN) and a file for outputting processed data (output file OUT) are opened, and processing is started from the beginning of the input file IN (step S11 in FIG. 4). Then, the leading part of the described data is obtained (step S13 in FIG. 4), and it is determined whether the part is a start tag, an end tag, or another part (FIG. 4). Steps S14 and S1
6).

【0033】開始タグである場合には、開始タグ置換処
理(図4のステップS15、処理2)が行われる。図4
の(c)に、開始タグ置換処理の処理内容が示されてい
る。また、図の(d)は、前述した置換の対応関係デー
タ(テーブルTbl)の例を示した図である。まず、前記
取得された開始タグ(Xとする)が前記テーブルTblに存
在するか否かがチェックされ(図4のステップS2
1)、存在しない場合には、テーブルTblにXのデータを
追加する(図4のステップS22)。具体的には、タグ
名Xとそれに対応する通番(Yとする)がテーブルTblに
記述される。そして、ステップS23へ移る。
If it is a start tag, a start tag replacement process (step S15 in FIG. 4, process 2) is performed. FIG.
(C) shows the contents of the start tag replacement processing. (D) of the figure is a diagram showing an example of the correspondence data (table Tbl) of the above-described replacement. First, it is checked whether the obtained start tag (referred to as X) exists in the table Tbl (step S2 in FIG. 4).
1) If not, add the data of X to the table Tbl (step S22 in FIG. 4). Specifically, the tag name X and the corresponding serial number (referred to as Y) are described in the table Tbl. Then, the process proceeds to step S23.

【0034】一方、Xが、すでにテーブルTblに存在して
いる場合には、そのままステップS23へ移行し、何れ
の場合にも、テーブルTbl 上のXに対応する通番Yを取得
し、<#Y>というデータを出力ファイルOUTに出力する
(図4のステップS24)。例えば、図4の(d)に示す
例では、Xが「MAIL」の場合には、Yが「2」となり、<#2
>というデータが出力される。
On the other hand, if X already exists in the table Tbl, the process directly proceeds to step S23, and in any case, the serial number Y corresponding to X on the table Tbl is obtained and <#Y Is output to the output file OUT (step S24 in FIG. 4). For example, in the example shown in FIG. 4D, when X is “MAIL”, Y becomes “2” and <# 2
> Is output.

【0035】図4の(b)に戻って、取得された部分
が、終了タグの場合(図4のステップS16)には、終
了タグ置換処理(図4のステップS17、処理3)が行
われる。この処理は、図4の(c)に示す前述した開始
タグ置換処理(処理2)と、ステップS24を除いて同
じであり、ステップ24において、前述した<#Y>とい
うデータの代わりに、</#Y>というデータを出力ファ
イルOUTに出力する。
Returning to FIG. 4B, if the acquired portion is an end tag (step S16 in FIG. 4), end tag replacement processing (step S17 in FIG. 4, processing 3) is performed. . This processing is the same as the above-described start tag replacement processing (processing 2) shown in FIG. 4C except for step S24. In step 24, instead of the above-described data of <#Y>, < / # Y> is output to the output file OUT.

【0036】また、取得された部分が、開始タグでも終
了タグでもない場合には、その部分のデータが、そのま
ま出力ファイルOUTに出力される(図4のステップS1
8)。
If the acquired part is neither a start tag nor an end tag, the data of that part is output as it is to the output file OUT (step S1 in FIG. 4).
8).

【0037】これで、取得した部分についての処理が終
了し、処理が入力ファイルINの次の部分へ移り、その部
分に対し、ステップ13からの処理が同様に実行され
る。このステップ13からステップ18までの処理が、
入力ファイルINの各部分について順次実行され、入力フ
ァイルINの中に未処理の部分がなくなった時点で(図4
のステップS12のN)、入力ファイルIN及び出力ファイ
ルOUTを閉じ(図4のステップS19)、圧縮装置7、1
4で行われるタグの置換処理(処理1)が終了する。こ
の処理の結果生成される出力ファイルOUT及びテーブルT
blが、それぞれ圧縮後のファイル及び置換の対応関係デ
ータとして、相手方へ送信される。
Thus, the processing for the obtained part is completed, the processing moves to the next part of the input file IN, and the processing from step 13 is similarly performed on that part. The processing from step 13 to step 18
Each part of the input file IN is sequentially executed, and when there is no unprocessed part in the input file IN (FIG. 4
(N in step S12), the input file IN and the output file OUT are closed (step S19 in FIG. 4), and the compression devices 7, 1
The tag replacement processing (processing 1) performed in step 4 is completed. Output file OUT and table T generated as a result of this process
The bl is transmitted to the other party as correspondence data of the compressed file and the replacement.

【0038】図5は、情報の受信側で行われる処理のフ
ローを示した図である。図の(a)に示すように、受信
側では、大まかには、上記送信側から送られた圧縮後の
ファイル及び置換の対応関係データ(テーブルTbl)を
受信し(図5のステップS1及びS2)、圧縮後のファイ
ルを置換の対応関係データを用いて、元の状態に変換す
るという処理を行う(図5のステップS3)。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of processing performed on the information receiving side. As shown in (a) of the figure, the receiving side roughly receives the compressed file and replacement correspondence data (table Tbl) sent from the transmitting side (steps S1 and S2 in FIG. 5). ), A process of converting the compressed file to the original state using the replacement correspondence data (step S3 in FIG. 5).

【0039】図5の(b)は、(a)のステップS3にお
ける処理(処理1)、即ち復元装置8、15で行われる
変換処理のフローを示した図である。ここでは、基本的
には、図4の(b)に基づいて説明した変換処理と逆の
変換処理を行う。まず、受信した圧縮後のファイルを入
力ファイルINとし、処理後のデータを収めるファイルを
出力ファイルOUTとして、双方を開く(図5のステップS
11)。そして、入力ファイルINのはじめから処理を開
始し、記述されているデータの先頭部分を取得する(図
5のステップS13)。次に、その部分が開始タグを意
味する<#Y>であるか、終了タグを意味する</#Y>で
あるか、あるいはそれ以外の部分であるかを判定する
(図5のステップS14及びS16)。
FIG. 5B is a diagram showing the flow of the process (process 1) in step S3 of FIG. 5A, that is, the conversion process performed by the restoration devices 8 and 15. Here, basically, a conversion process reverse to the conversion process described based on FIG. 4B is performed. First, the received compressed file is set as the input file IN, and the file containing the processed data is set as the output file OUT, and both are opened (step S in FIG. 5).
11). Then, the process is started from the beginning of the input file IN, and the head of the described data is obtained (step S13 in FIG. 5). Next, it is determined whether the part is <#Y> meaning a start tag, </ # Y> meaning an end tag, or another part (step S14 in FIG. 5). And S16).

【0040】開始タグ<#Y>である場合には、開始タグ
置換処理(図5のステップS15、処理2)が行われ
る。図5の(c)に、開始タグ置換処理の処理内容が示
されている。また、図の(d)には、受信した置換の対
応関係データ(テーブルTbl)の例が示されている。ま
ず、テーブルTblにアクセスし、通番がYであるタグ名
(Xとする)を取得する(図5のステップS21)。次
に、出力ファイルOUTに対し、<X>というデータを出力
する(図5のステップS22)。例えば、取得した開始
タグが<#2>である場合には、テーブルTblから「MAIL」
というタグ名が取得され、出力ファイルOUTに<MAIL>
というデータが出力される。
If the start tag is <#Y>, a start tag replacement process (step S15 in FIG. 5, process 2) is performed. FIG. 5C shows the contents of the start tag replacement processing. Also, (d) of the figure shows an example of the received replacement relationship data (table Tbl). First, the table Tbl is accessed, and a tag name (X) whose serial number is Y is acquired (step S21 in FIG. 5). Next, data <X> is output to the output file OUT (step S22 in FIG. 5). For example, if the acquired start tag is <# 2>, “MAIL”
<MAIL> is output to the output file OUT
Is output.

【0041】一方、終了タグ</#Y>である場合には、
終了タグ置換処理(図5のステップS17、処理3)が
行われる。図5の(e)に、終了タグ置換処理の処理内
容が示されている。この場合も、まず、テーブルTblに
アクセスし、通番がYであるタグ名(Xとする)を取得す
る(図5のステップS31)。次に、出力ファイルOUTに
対し、</X>というデータを出力する(図5のステップ
S32)。例えば、取得した終了タグが</#2>である
場合には、出力ファイルOUTに</MAIL>というデータが
出力される。
On the other hand, if the end tag is </ # Y>,
End tag replacement processing (step S17 in FIG. 5, processing 3) is performed. FIG. 5E shows the contents of the end tag replacement processing. Also in this case, first, the table Tbl is accessed to acquire the tag name (X) having the serial number Y (step S31 in FIG. 5). Next, data </ X> is output to the output file OUT (step of FIG. 5).
S32). For example, if the acquired end tag is </ # 2>, data </ MAIL> is output to the output file OUT.

【0042】また、取得された部分が、開始タグでも終
了タグでもない場合には、その部分のデータが、そのま
ま出力ファイルOUTに出力される(図5のステップS1
8)。
If the acquired part is neither a start tag nor an end tag, the data of that part is output to the output file OUT as it is (step S1 in FIG. 5).
8).

【0043】これで、取得した部分についての処理が終
了し、処理が入力ファイルINの次の部分へ移り、その部
分に対し、ステップ13からの処理が同様に実行され
る。このステップ13からステップ18までの処理が、
入力ファイルINの各部分について順次実行され、入力フ
ァイルINの中に未処理の部分がなくなった時点で(図5
のステップS12のN)、入力ファイルIN及び出力ファイ
ルOUTを閉じ(図4のステップS19)、復元装置8、1
5で行われる変換処理(処理1)が終了する。この処理
の結果生成される出力ファイルOUTが、圧縮前の元の状
態のファイルであり、このファイルが受信側で利用され
ることになる。
Thus, the processing for the obtained part is completed, the processing moves to the next part of the input file IN, and the processing from step 13 is similarly performed on that part. The processing from step 13 to step 18
Each part of the input file IN is sequentially executed, and when there are no unprocessed parts in the input file IN (FIG. 5)
N in step S12), the input file IN and the output file OUT are closed (step S19 in FIG. 4), and the restoring devices 8, 1
The conversion processing (processing 1) performed in step 5 ends. The output file OUT generated as a result of this processing is the original file before compression, and this file is used on the receiving side.

【0044】以上説明したように、本実施の形態例に係
るシステムでは、共通タグ付けフォーマットによって情
報交換する際に、送信側は、タグ名を短い文字や記号に
置換した圧縮ファイルと共に、その置換の対応関係の情
報も送付し、受信側は、送付された対応関係の情報を用
いて、圧縮ファイルを復元する。従って、共通タグ付け
フォーマットによる情報交換において、通信量を削減で
きると共に、情報交換の送受信の双方で予めタグの置換
規則を静的に決めておく必要がないので、任意のタグを
持つ文書に対しても効率的な圧縮が可能であり、常に置
換の対応テーブルを用意しておく必要もない。
As described above, in the system according to the present embodiment, when exchanging information using the common tagging format, the transmitting side, together with the compressed file in which the tag name has been replaced with short characters or symbols, and the replacement thereof, , And the receiving side decompresses the compressed file by using the transmitted correspondence information. Therefore, in the information exchange using the common tagging format, it is possible to reduce the amount of communication, and it is not necessary to statically determine a tag replacement rule in advance in both transmission and reception of the information exchange. However, efficient compression is possible, and there is no need to always prepare a replacement correspondence table.

【0045】なお、以上の説明では、送信するファイル
に存在する全てのタグについて置換を行うものとしてい
たが、元々タグ名が短いタグや、出現回数が少ないタグ
など、置換の効果が期待できないタグについては、置換
処理を行わないようにしても良い。
In the above description, all tags existing in the file to be transmitted are replaced. However, tags for which the effect of replacement is not expected, such as tags having a short tag name or tags having a small number of appearances, are originally used. For, the replacement process may not be performed.

【0046】また、本実施の形態例で説明した圧縮及び
復元の方法が、第一の実施の形態例において説明したタ
イミングでの圧縮処理及び復元処理に用いられても構わ
ない。さらに、本実施の形態例に係る圧縮の方法を、従
来の圧縮手法と組合せて利用しても良い。
The compression and decompression method described in the present embodiment may be used for the compression and decompression processing at the timing described in the first embodiment. Further, the compression method according to the present embodiment may be used in combination with a conventional compression method.

【0047】次に、本発明を適用したクライアント・サ
ーバ型システムの第三の実施の形態例について説明す
る。本実施の形態例に係るシステムは、HTMLをはじめと
する共通タグ付けフォーマットによって情報交換する際
に、使用されているタグの構造を解析して、適宜、タグ
を削除し、その代わりにタグの挿入位置を表す情報を挿
入することによって、データ量を圧縮しようとするもの
である。
Next, a third embodiment of the client / server type system to which the present invention is applied will be described. When exchanging information using a common tagging format such as HTML, the system according to the present embodiment analyzes the structure of the tag used, deletes the tag as appropriate, and replaces the tag instead. It is intended to compress the amount of data by inserting information indicating the insertion position.

【0048】本実施の形態例に係るクライアント・サー
バ型システムの構成は、図1に示した第一の実施の形態
例の場合と同様であり、クライアント1及びサーバ9に
それぞれ備えられている圧縮装置7、14及び復元装置
8、15で行われる処理に特徴がある。
The configuration of the client-server type system according to this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The processing performed by the devices 7 and 14 and the restoration devices 8 and 15 is characterized.

【0049】図6は、本実施の形態例の圧縮装置7、1
4において行われる圧縮処理の具体例を示した図であ
る。図の(a)は、圧縮される前のタグ付けフォーマッ
トによる情報(文書)を、(b)は、圧縮された後の情
報を示している。この例では、終了タグを削除し、その
代わりとして、開始タグの直後に対応する終了タグの位
置までの距離、即ちそのタグの内部の大きさ(長さ)、
を表す値を入れる、という圧縮方法を用いている。
FIG. 6 shows the compression devices 7, 1 according to the present embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a compression process performed in Step 4. (A) of the figure shows the information (document) in the tagging format before compression, and (b) shows the information after compression. In this example, the end tag is deleted, and instead, the distance to the position of the corresponding end tag immediately after the start tag, that is, the size (length) inside the tag,
Is used.

【0050】例えば、図の(a)において、最初のタグ
<MAIL>からそれに対応する終了タグ</MAIL>までの
サイズが56文字であれば、図の(b)に示すように、
開始タグ<MAIL>の後に56という値を挿入し、終了タ
グ</MAIL>を削除する。これにより、(終了タグの文
字数−1)分のデータを圧縮することができる。図の
(b)に示すように、その他のタグについても同様の処
理が施され、データが圧縮されている。
For example, if the size from the first tag <MAIL> to the corresponding end tag </ MAIL> is 56 characters in the figure (a), as shown in the figure (b),
Insert the value 56 after the start tag <MAIL> and delete the end tag </ MAIL>. As a result, data of (the number of characters of the end tag minus one) can be compressed. As shown in (b) of the figure, the same processing is performed on the other tags, and the data is compressed.

【0051】次に、上述した終了タグを削除する方法の
場合における、圧縮処理と復元処理の処理手順について
説明する。図7は、本実施の形態例に係るシステムの圧
縮装置7、14における圧縮処理のフローを例示した図
である。まず、圧縮前のファイル(例えば、図6の
(a)に示す文書)を入力ファイルIN、処理後のデータ
を収めるファイルを出力ファイルOUTとして、双方を開
き(図7のステップS1)、入力ファイルINの先頭から
処理を開始する。この段階では、ファイル中の現在の処
理位置を示すポインターが、入力ファイルINの先頭にあ
る。図6の(a)に示す例では、ポインターは、<MAIL
>の直前に位置する。
Next, the processing procedure of the compression processing and the decompression processing in the case of the above-described method of deleting the end tag will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating a flow of a compression process in the compression devices 7 and 14 of the system according to the present embodiment. First, a file before compression (for example, the document shown in FIG. 6A) is set as an input file IN, and a file containing processed data is set as an output file OUT, and both are opened (step S1 in FIG. 7). Start processing from the beginning of IN. At this stage, a pointer indicating the current processing position in the file is at the head of the input file IN. In the example shown in FIG. 6A, the pointer is <MAIL
Is located just before>.

【0052】次に、ポインターの位置から先頭部分の文
字を取得し(図7のステップS3)、それが開始タグで
あるか(図7のステップS4)、終了タグであるか(図
7のステップS9)、あるいは何れでもないか、が判断
される。開始タグである場合には、その開始タグを出力
ファイルOUTに出力し(図7のステップS5)、引き続
き、タグ対応解析処理(処理1)を実行する(図7のス
テップS6)。このタグ対応解析処理については後述す
る。なお、ポインターは、開始タグを出力した時点で、
その開始タグの直後に移動し、また、タグ対応解析処理
によって、処理された部分の直後まで移動する。
Next, the leading character is obtained from the position of the pointer (step S3 in FIG. 7), and whether it is a start tag (step S4 in FIG. 7) or an end tag (step S3 in FIG. 7). S9) or none of them is determined. If it is a start tag, the start tag is output to the output file OUT (step S5 in FIG. 7), and subsequently, a tag correspondence analysis process (process 1) is executed (step S6 in FIG. 7). This tag correspondence analysis processing will be described later. Note that the pointer is set when the start tag is output.
It moves immediately after the start tag, and also moves right after the part processed by the tag correspondence analysis processing.

【0053】図6の(a)に示す例の場合には、最初に
開始タグ<MAIL>が取得され、この<MAIL>が出力ファ
イルOUTに出力された後、上記タグ対応解析処理によっ
て、図6の(a)に示す文書の最後、即ち</MAIL>ま
で、処理が進むことになる。
In the example shown in FIG. 6A, the start tag <MAIL> is first obtained, and this <MAIL> is output to the output file OUT. The process proceeds to the end of the document shown in FIG. 6A, that is, </ MAIL>.

【0054】次に、図7に戻って、上記タグ対応解析処
理の結果返される文字列の長さを出力ファイルOUTに出
力する(図7のステップS7)。上述した図6の(a)に
示す例の場合には、56が出力される。さらに、上記タ
グ対応解析処理の結果返される文字列自体を出力ファイ
ルOUTに出力する(図7のステップS8)。図6の(a)
に示す例の場合には、図6の(b)に示す、<TITLE>以
下の全ての文字列が、出力ファイルOUTに出力されるこ
とになる。
Next, returning to FIG. 7, the length of the character string returned as a result of the tag correspondence analysis processing is output to the output file OUT (step S7 in FIG. 7). In the example shown in FIG. 6A, 56 is output. Further, the character string itself returned as a result of the tag correspondence analysis processing is output to the output file OUT (step S8 in FIG. 7). FIG. 6 (a)
In the example shown in FIG. 6, all the character strings under <TITLE> shown in FIG. 6B are output to the output file OUT.

【0055】一方、ステップS3で取得した部分が、終
了タグである場合には(図7のステップS9)、エラー
となって異常終了する(図7のステップS10)。この
圧縮方法では、開始タグと圧縮タグが一対で存在してい
ることを前提としており、その場合には、ステップS3
で取得される部分が終了タグとはなり得ないように処理
フローが組まれているからである。
On the other hand, if the portion obtained in step S3 is an end tag (step S9 in FIG. 7), an error occurs and the process ends abnormally (step S10 in FIG. 7). This compression method is based on the premise that a start tag and a compression tag exist as a pair, in which case, step S3
This is because the processing flow is set up so that the part obtained in the section cannot be an end tag.

【0056】また、ステップS3で取得した部分が、開
始タグでも終了タグでもない場合には、そのまま出力フ
ァイルOUTに出力する(図7のステップS11)。そし
て、ポインターは、出力した部分の最後まで進む。
If the part obtained in step S3 is neither a start tag nor an end tag, it is output to the output file OUT as it is (step S11 in FIG. 7). Then, the pointer advances to the end of the output portion.

【0057】以上の処理が終了すると、図7に示すよう
に、処理がステップS2に戻り、その時点でのポインタ
ーの位置から、それ以降の処理が継続される。そして、
最終的に、入力ファイルINに未処理の部分がなくなった
時点(図7のステップS2のN)、即ちポインターが入力
ファイルINの最後の位置に来た時点で、入力ファイルIN
と出力ファイルOUTを閉じ(図7のステップS12)、圧
縮処理が完了する。そして、出力ファイルOUTが圧縮後
のファイルとして、通信先へ送付されることになる。図
6に示した例の場合には、前述した通り、処理の1回目
のサイクルで、全ての処理が終了し、その時点で、出力
ファイルOUTが(b)に示す圧縮後の状態を形成してい
る。
When the above processing is completed, as shown in FIG. 7, the processing returns to step S2, and the subsequent processing is continued from the position of the pointer at that time. And
Finally, when the input file IN has no unprocessed portions (N in step S2 in FIG. 7), that is, when the pointer reaches the last position of the input file IN, the input file IN
And the output file OUT is closed (step S12 in FIG. 7), and the compression process is completed. Then, the output file OUT is sent to the communication destination as a compressed file. In the case of the example shown in FIG. 6, as described above, in the first cycle of the processing, all the processing is completed, and at that time, the output file OUT forms the state after compression shown in (b). ing.

【0058】図8は、前述した図7のステップS6にお
けるタグ対応解析処理(処理1)の処理フローを示した
図である。まず、この処理の結果として返す文字列str
を初期化する(図8のステップS21)。次に、その時
点でのポインターの位置から先頭部分を取得し(図8の
ステップS24)、それが開始タグであるか(図8のス
テップS25)、終了タグであるか(図8のステップS3
0)、あるいは何れでもないか、が判断される。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of the tag correspondence analysis processing (processing 1) in step S6 of FIG. 7 described above. First, the string str returned as the result of this processing
Is initialized (step S21 in FIG. 8). Next, a head portion is acquired from the position of the pointer at that time (step S24 in FIG. 8), and whether it is a start tag (step S25 in FIG. 8) or an end tag (step S3 in FIG. 8)
0) or none of them.

【0059】開始タグである場合には、その開始タグを
strに書き込み(ステップ8のステップS26)、ポイン
ターがそのタグの直後に移動する。そして、ここで、こ
のタグ対応解析処理(処理1)が再帰的に呼び出され
(図8のステップS27)、処理が実行されて、その結
果返られる文字列の長さと、それに引き続き、その文字
列自体が、strに書き出される(図8のステップS28及
びS29)。この時点で、ポインターは、ステップS27
で処理された部分の直後に移動している。なお、ステッ
プS27において、タグ対応解析処理(処理1)が再帰
的に行われる際に使用される文字列strに対しては、前
記ステップS21で初期化したstr(親の処理で使用され
ているstr)とは別にデータ格納領域が確保されるもの
とする。
If it is a start tag, the start tag
Write to str (step S26 of step 8), and the pointer moves right after the tag. Then, the tag correspondence analysis processing (processing 1) is recursively called (step S27 in FIG. 8), the processing is executed, and the length of the character string returned as a result, and subsequently, the character string The data itself is written to str (steps S28 and S29 in FIG. 8). At this point, the pointer moves to step S27.
Is moved immediately after the part processed by. In step S27, the character string str used when the tag correspondence analysis process (process 1) is performed recursively is the str (initialized in step S21, which is used in the parent process). It is assumed that a data storage area is secured separately from str).

【0060】一方、ステップS24で取得した部分が、
終了タグである場合には、その時点の文字列strを返却
し、処理を終了する(図8のステップS31)。この場
合、ポインターは、その終了タグの直後に移動する。ま
た、取得した部分が、開始タグでも終了タグでもない場
合には、その部分をそのままstrに書き込み(図8のス
テップS32)、ポインターはその部分の直後まで移動
する。
On the other hand, the part obtained in step S24
If it is an end tag, the character string str at that time is returned, and the process ends (step S31 in FIG. 8). In this case, the pointer moves immediately after the end tag. If the acquired part is neither a start tag nor an end tag, the part is written into str as it is (step S32 in FIG. 8), and the pointer moves to immediately after the part.

【0061】上記ステップS29あるいはS32の場合に
は、その後、処理がステップS22に戻り、その時点の
ポインターの位置から同様の処理が繰り返される。そし
て、入力ファイルINのタグの構造に不備がなければ、前
述したステップS31において、処理を終了する。も
し、ステップS22の時点で、入力ファイルINに未処理
の部分がなくなれば、エラーとして異常終了する(図8
のステップS23)。
In the case of step S29 or S32, the process returns to step S22, and the same process is repeated from the position of the pointer at that time. Then, if there is no defect in the structure of the tag of the input file IN, the process ends in step S31 described above. If there is no unprocessed portion in the input file IN at the time of step S22, the process ends abnormally as an error (FIG. 8).
Step S23).

【0062】図6の(a)に示す例の場合には、ポイン
ターが開始タグ<MAIL>の直後の位置で、図8に示すタ
グ対応解析処理(処理1)へ移り、ポインターが開始タ
グ<TITLE>の直後にきた時点で、ステップS27の再帰
的な処理へ移行する。この再帰的な処理では、</TITLE
>までの処理がなされ、ポインター位置が</TITLE>の
直後となって、元(親)の処理(ステップS28)へ戻
る。同様に、図8のフローにおける2回目のサイクルの
再帰的な処理(ステップS27)で、<BODY>から</BO
DY>の部分が処理される。そして、ポインターが、</M
AIL>の直前に位置する状態で、3回目のサイクルに入
り、ステップS30において、親のタグ対応解析処理
(処理1)、即ち、図7のステップS6が終了する。
In the case of the example shown in FIG. 6A, the pointer moves to the tag correspondence analysis processing (processing 1) shown in FIG. 8 at the position immediately after the start tag <MAIL>, and the pointer moves to the start tag <MAIL>. At the point immediately after <TITLE>, the processing shifts to recursive processing in step S27. In this recursive process, </ TITLE
>, The pointer position is immediately after </ TITLE>, and the process returns to the original (parent) process (step S28). Similarly, in the recursive processing of the second cycle in the flow of FIG. 8 (step S27), <BODY> to </ BO
DY> is processed. And the pointer is </ M
A third cycle is entered in a state immediately before AIL>, and in step S30, the parent tag correspondence analysis processing (processing 1), that is, step S6 in FIG. 7 ends.

【0063】次に、上述した方法で圧縮されたファイル
を復元する際の処理について説明する。図9は、本実施
の形態例に係るシステムの復元装置8、15における復
元処理のフローを例示した図である。まず、圧縮された
ファイルを入力ファイルINとし、処理結果を出力するフ
ァイルを出力ファイルOUTとして、双方を開き(図9の
ステップS1)、入力ファイルINの先頭位置から処理を
開始する。そして、先頭部分を取得し(図9のステップ
S3)、それがタグであるか否かを判断する(図9のス
テップS4)。
Next, a process for restoring a file compressed by the above-described method will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a flow of a restoration process in the restoration devices 8 and 15 of the system according to the present embodiment. First, the compressed file is set as the input file IN, the file for outputting the processing result is set as the output file OUT, and both are opened (step S1 in FIG. 9), and the processing is started from the leading position of the input file IN. Then, the leading part is obtained (step in FIG. 9).
S3), it is determined whether or not it is a tag (step S4 in FIG. 9).

【0064】タグである場合には、そのタグをそのまま
出力ファイルOUTに出力し(図9のステップS5)、そ
のタグの直後に位置するサイズ(数)を入力ファイルIN
から読み込む(図9のステップS6)。この時点で、処
理位置を示すポインターは、上記サイズの直後に移動し
ている。図6の(b)に示す例では、タグ<MAIL>が、
出力ファイルOUTに出力され、56という数が読み込ま
れる。ポインターは、56の直後に移動する。
If the tag is a tag, the tag is directly output to the output file OUT (step S5 in FIG. 9), and the size (number) located immediately after the tag is input to the input file IN.
(Step S6 in FIG. 9). At this point, the pointer indicating the processing position has moved immediately after the size. In the example shown in FIG. 6B, the tag <MAIL>
It is output to the output file OUT and the number 56 is read. The pointer moves immediately after 56.

【0065】次に、取得された上記タグに対し、後述す
る処理1が呼び出されて、そのタグ名と上記読み込んだ
サイズを処理1へ渡す(図9のステップS7)。この処
理により、上記取得されたタグ内に含まれる情報、即ち
元のファイルにおけるその開始タグからそれに対応する
終了タグまでの情報の全てに対する処理が実行される。
そして、ポインターは、処理された部分の直後に移動す
る。
Next, the processing 1 described later is called for the acquired tag, and the tag name and the read size are passed to the processing 1 (step S7 in FIG. 9). By this process, the process is executed for all the information included in the acquired tag, that is, the information from the start tag to the corresponding end tag in the original file.
Then, the pointer moves right after the processed part.

【0066】図6の(b)に示す例では、このステップS
7における処理で、タグ<MAIL>に含まれる情報の全て
が処理されるため、入力ファイルINの全てについて処理
が終了し、ポインターは、入力ファイルINの最終位置に
移動する。
In the example shown in FIG. 6B, this step S
7, all the information included in the tag <MAIL> is processed, so that the processing is completed for all of the input files IN, and the pointer moves to the final position of the input files IN.

【0067】一方、ステップS3において取得された部
分がタグでない場合には、その部分をそのまま出力ファ
イルOUTに出力し(図9ステップS8)、その部分の直後
にポインターが移動する。
On the other hand, if the part obtained in step S3 is not a tag, the part is output as it is to the output file OUT (step S8 in FIG. 9), and the pointer moves immediately after the part.

【0068】そして、ステップS7あるいはS8の終了後
は、処理がステップS2に戻り、その時点でのポインタ
ー位置に基づき、同様の処理が繰り返される。最終的
に、入力ファイルINに未処理の部分がなくなった時点で
(図9のステップS2のN)、入力ファイルIN及び出力フ
ァイルOUTを閉じ(図9のステップS9)、復元の処理を
終了する。そして、生成された出力ファイルOUTが、圧
縮される前の元のファイルを形成している。図6の
(b)に示す例では、上述のとおり、1回のサイクル
で、全ての処理を終了する。
After the end of step S7 or S8, the process returns to step S2, and the same process is repeated based on the pointer position at that time. Finally, when there is no unprocessed portion in the input file IN (N in step S2 in FIG. 9), the input file IN and the output file OUT are closed (step S9 in FIG. 9), and the restoration process ends. . Then, the generated output file OUT forms an original file before being compressed. In the example shown in FIG. 6B, as described above, all the processing ends in one cycle.

【0069】図10は、図9のステップS7において呼
び出される処理1の処理フローを示した図である。ここ
で、処理1に渡される前記タグ名とサイズを、それぞれ
Xとszで表すことにする。まず、処理1が呼び出された
時点でのポインターの位置(サイズが挿入されていた位
置の直後)から先頭の部分を取得する(図10のステッ
プS14)。そして、その部分がタグであるか否かを判
定し(図10のステップS15)、タグである場合に
は、そのタグをそのまま出力ファイルOUTに出力する
(図10のステップS16)。ポインターは、そのタグ
の直後に移動する。続いて、szからその出力したタグの
長さが差し引かれ(図10のステップS17)、入力フ
ァイルINにおいてそのタグの後に位置するサイズが読み
込まれる(図10のステップS18)。そして、ポイン
ターは、読み込んだサイズの直後に移動し、szから更
に、その読み込んだサイズと1が差し引かれる(図10
のステップS19)。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow of processing 1 called in step S7 of FIG. Here, the tag name and size passed to process 1 are respectively
We will use X and sz. First, a head portion is obtained from the position of the pointer at the time when the process 1 is called (immediately after the position where the size was inserted) (step S14 in FIG. 10). Then, it is determined whether or not the part is a tag (step S15 in FIG. 10). If the part is a tag, the tag is output to the output file OUT as it is (step S16 in FIG. 10). The pointer moves right after the tag. Subsequently, the length of the output tag is subtracted from sz (step S17 in FIG. 10), and the size located after the tag in the input file IN is read (step S18 in FIG. 10). Then, the pointer moves right after the read size, and the read size and 1 are further subtracted from sz (FIG. 10).
Step S19).

【0070】ここで、上記ステップS15で取得された
当該タグに対し、今説明している処理1が再帰的に呼び
出され、処理が実行される(図10のステップS2
0)。この処理に対しては、当該タグ名と上記読み込ん
だサイズが渡され、当該タグ内に含まれる情報の最後ま
での処理が実行される。具体的には、元のファイルで、
当該タグからそれに対応する終了タグまでの間に含まれ
ていた情報と、その対応する終了タグが出力ファイルOU
Tに順次出力される。この処理により、ポインターは、
当該タグに含まれる情報の最後まで移動する。
Here, the process 1 just described is recursively called for the tag acquired in step S15, and the process is executed (step S2 in FIG. 10).
0). For this processing, the tag name and the read size are passed, and the processing up to the end of the information included in the tag is executed. Specifically, in the original file,
The information included between the tag and the corresponding end tag and the corresponding end tag are output file OU
Output to T sequentially. By this processing, the pointer becomes
Move to the end of the information included in the tag.

【0071】一方、ステップS14で取得された部分が
タグでない場合には、その部分をそのまま出力ファイル
OUTに出力し(図10のステップS21)、szからその出
力した部分のサイズを差し引く(図10のステップS2
2)。
On the other hand, if the part obtained in step S14 is not a tag, the part is output directly to the output file.
OUT (step S21 in FIG. 10), and subtract the size of the output portion from sz (step S2 in FIG. 10).
2).

【0072】以上、ステップS20あるいはステップS2
2の処理が終了すると、処理がステップS11に戻り、
同様の処理が繰り返される。そして、最終的に、szの値
が0となった時点で(図10のステップS11のY)、タ
グXの終了タグを出力ファイルOUTに出力し(図10のス
テップS23)、図9のステップS7で呼び出された処理
1が終了する。なお、szの値が0になっていないにもか
かわらず、入力ファイルINに未処理の部分がなくなった
場合には(図10のステップS12のN)、入力ファイル
INの不備であり、エラーとして異常終了する(図10の
ステップS13)。
As described above, step S20 or step S2
When the process of Step 2 is completed, the process returns to Step S11,
A similar process is repeated. Finally, when the value of sz becomes 0 (Y in step S11 in FIG. 10), the end tag of the tag X is output to the output file OUT (step S23 in FIG. 10), and the step in FIG. The process 1 called in S7 ends. If there is no unprocessed portion in the input file IN even though the value of sz is not 0 (N in step S12 in FIG. 10), the input file IN
The IN is inadequate and ends abnormally as an error (step S13 in FIG. 10).

【0073】図6の(b)に示した例では、出力ファイ
ルOUTに図6の(a)の<MAIL>までが出力された段階
で、図9のステップS7で、X=<MAIL>、sz=56とし
て処理1が呼び出される。そして、図10のステップS
16において、図6の(a)の<TITLE>までが出力ファ
イルOUTに出力され、ステップS20において、X=<TIT
LE>、sz=9として処理1が再帰的に呼び出される。こ
の処理により、図6の(a)の</TITLE>までが出力フ
ァイルOUTに出力されることになる。その後、図10の
フローの2回目のサイクルに入り、同様に、ステップS
16において、図6の(a)の<BODY>までが出力ファ
イルOUTに出力され、ステップS20において、X=<BOD
Y>、sz=32として処理1が再帰的に実行される。そ
の結果、図6の(a)の</BODY>までが出力ファイルOU
Tに出力される。そして、この時点でszが0となるた
め、3回目のサイクルのステップS23において、</MA
IL>が出力ファイルOUTに出力され、図9のステップS7
における処理1が終了する。この時点で、出力ファイル
OUTには、図6の(a)に示す圧縮前のファイルが完成し
ていることになる。
In the example shown in FIG. 6B, when up to <MAIL> in FIG. 6A is output to the output file OUT, at step S7 in FIG. 9, X = <MAIL>, Processing 1 is called with sz = 56. Then, step S in FIG.
At 16, up to <TITLE> in FIG. 6A is output to the output file OUT, and at step S 20, X = <TITLE
Processing 1 is recursively called as LE>, sz = 9. By this processing, up to </ TITLE> in FIG. 6A is output to the output file OUT. Thereafter, the second cycle of the flow of FIG.
At 16, up to <BODY> in FIG. 6A is output to the output file OUT, and at step S 20, X = <BOD
Processing 1 is executed recursively with Y>, sz = 32. As a result, the output file OU up to </ BODY> in FIG.
Output to T. Since sz becomes 0 at this time, </ MA in step S23 of the third cycle.
IL> is output to the output file OUT, and step S7 in FIG.
Is completed. At this point, the output file
In OUT, the file before compression shown in FIG. 6A is completed.

【0074】以上説明したように、本実施の形態例に係
るシステムを使用することにより、タグが、それよりデ
ータ量の少ない位置情報に置き換えられるので、通信量
を削減することができる。また、第二の実施の形態例で
説明した圧縮方法や、従来から行われている圧縮方法と
組合せることにより、更に圧縮の効果を高めることがで
きる。なお、第一の実施の形態例に係るシステムと組合
せて利用してもよい。
As described above, by using the system according to the present embodiment, the tag is replaced with the position information having a smaller data amount, so that the communication amount can be reduced. Further, by combining with the compression method described in the second embodiment or the conventional compression method, the effect of the compression can be further enhanced. Note that the system may be used in combination with the system according to the first embodiment.

【0075】次に、本発明の第四の実施の形態例につい
て説明する。図11は、その一例について概念を説明す
るための構成図である。本実施の形態例は、前記第一か
ら第三の実施の形態例で説明したシステム等を利用し
て、サーバ9が、クライアント1に対して、サーバ9と
クライアント1間の通信量を削減するサービスを提供
し、そのサービスに対する対価をクライアント1から受
取るようにしようとするものである。なお、本実施の形
態例に係るシステムの構成は、図1に示したものと同様
であり、対価の額の計算は、情報処理装置2、11にお
いて行われる。なお、上記サービスの提供開始時におい
て、サーバ9は、クライアント1に対し、通信する情報
を圧縮・復元するための手段、例えばコンピュータプロ
グラム、を提供しておく。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a configuration diagram for explaining the concept of one example. In the present embodiment, the server 9 reduces the communication volume between the server 9 and the client 1 with respect to the client 1 by using the system described in the first to third embodiments. It is intended to provide a service and receive a price for the service from the client 1. The configuration of the system according to the present embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the calculation of the consideration is performed in the information processing apparatuses 2 and 11. At the start of the provision of the service, the server 9 provides the client 1 with a means for compressing and restoring information to be communicated, for example, a computer program.

【0076】図11に示す例は、通信量の圧縮サービス
に対する対価を、削減された通信量に対応する課金削減
分に対して一定の割合で決定する場合である。この例で
は、通信量の圧縮サービスを利用して、サーバ9からデ
ータサイズD1のデータ1がデータサイズd1のデータ1'に
圧縮されてクライアント1へ送信され、クライアント1
からデータサイズD2のデータ2がデータサイズd2のデー
タ2'に圧縮されてサーバ9へ送信された場合を示してい
る。この時、通信量の圧縮サービスを利用したことによ
り、(D1-d1)と(D2-d2)の合計(D1+D2-d1-d2)の通
信量が削減されたことになる。
The example shown in FIG. 11 is a case where the price for the communication volume compression service is determined at a fixed rate with respect to the charge reduction corresponding to the reduced communication volume. In this example, using the communication volume compression service, the server 9 compresses the data 1 of the data size D1 into data 1 ′ of the data size d1 and transmits it to the client 1.
, Data 2 of data size D2 is compressed into data 2 ′ of data size d2 and transmitted to server 9. At this time, the use of the communication volume compression service reduces the total (D1 + D2-d1-d2) communication volume of (D1-d1) and (D2-d2).

【0077】一方、通信量の圧縮サービスを利用せずに
データ1とデータ2をそのままのサイズで送信した場合の
通信に対する課金額をKとし、上記通信量の圧縮サービ
スを利用した場合の課金額をkとすると、通信量の圧縮
サービスを利用したことにより、(K-k)の課金削減が
得られたことになる。この例では、この課金削減分(K-
k)に一定の割合sを掛けたs(K-k)を、通信量の圧縮サー
ビスの利用対価とする。そして、サーバ9はこの対価を
クライアント1から受け取り、クライアント1はこのサ
ービスを利用することにより(1-s)(K-k)のコスト削減を
得られる。従って、この例では、クライアント1でのサ
ービスの利用量が増えるほど、サーバ9の対価が大きく
なり、また、クライアント1側は、サービスを受けない
場合よりも必ず支払額(通信に対する課金と対価の合計
額)が少なくなる。
On the other hand, the charge amount for communication when data 1 and data 2 are transmitted in the same size without using the communication volume compression service is denoted by K, and the charge amount when using the above communication volume compression service is used. If k is k, it means that the charge reduction of (Kk) has been obtained by using the communication volume compression service. In this example, this charge reduction (K-
s (Kk), which is obtained by multiplying k) by a certain ratio s, is used as a price for using the communication volume compression service. Then, the server 9 receives the price from the client 1, and the client 1 can obtain a cost reduction of (1-s) (Kk) by using this service. Therefore, in this example, as the amount of use of the service in the client 1 increases, the price of the server 9 increases, and the client 1 always pays more (payment and charge for communication than in the case where the service is not received). Total).

【0078】以上説明した例では、サービスの利用対価
を、通信に対する課金削減分に対して一定の割合で決定
したが、他の方法で決定しても良く、以下いくつかの例
について説明する。まず、サービスの利用対価を、常に
一定とする方法がある。この場合、対価は通信量や課金
の削減量によって変動しないため、サーバ9は、クライ
アント1側のサービス利用の度合いに影響されることな
く、常に一定の対価を期待できる。また、クライアント
1側は、利用量が多くなると、上述の方法よりもメリッ
トが大きくなる。
In the example described above, the service usage fee is determined at a fixed rate with respect to the communication charge reduction. However, another method may be used, and some examples will be described below. First, there is a method of making the service usage fee always constant. In this case, since the price does not fluctuate depending on the amount of communication and the amount of charge reduction, the server 9 can always expect a fixed price without being affected by the degree of use of the service on the client 1 side. Further, the client 1 side has a greater merit than the above-mentioned method when the usage amount increases.

【0079】次に、サービスを利用することによって得
られる通信に対する課金の削減分(課金削減量)に応じ
て利用対価を決定するが、上述のように、課金削減量に
一定の割合を掛けて決定する方法でなくてもよい。図1
2の(a)、(b)、及び(c)は、そのいくつかの例を
示した図である。(a)は、課金削減量に応じて課金削
減量に掛ける掛け率を変化させる方法である。また、
(b)は、課金削減量が小さい場合には利用対価を一定
額として、課金削減量が大きい場合には一定の掛け率と
する方法である。さらに、(c)は、課金削減量が小さ
い場合には利用対価を無料として、課金削減量が大きい
場合には一定額とする方法である。
Next, the usage fee is determined in accordance with the amount of charge reduction (communication reduction amount) for communication obtained by using the service. As described above, the charge reduction amount is multiplied by a fixed ratio. It does not have to be a method of determining. FIG.
(A), (b), and (c) of FIG. 2 are diagrams showing some examples thereof. (A) is a method of changing the rate of multiplying the charge reduction amount according to the charge reduction amount. Also,
(B) is a method in which the usage fee is set to a fixed amount when the charge reduction amount is small, and is set to a fixed multiplication rate when the charge reduction amount is large. Further, (c) is a method in which the usage fee is set free when the charge reduction amount is small, and is fixed when the charge reduction amount is large.

【0080】次に、利用対価を、前記課金削減量に基づ
いて決めるのではなく、削減された通信量(通信削減
量)に基づいて決定する方法を取ることもできる。この
場合、まず、通信削減量に一定の割合を掛けて利用対価
を決定する方法がある。図11の例を用いれば、この方
法では、通信削減量(D1+D2-d1-d2)に一定の割合s'を
掛けたs'(D1+D2-d1-d2)が利用対価となる。また、図1
2の(d)に例示するように、通信削減量に応じて通信
削減量に掛ける掛け率を変化させても良い。このよう
に、通信削減量から利用対価を計算する場合には、前記
課金削減量を計算しなくて良いというメリットがある。
Next, a method of determining the usage fee based on the reduced communication amount (communication reduction amount) instead of determining based on the charge reduction amount may be adopted. In this case, first, there is a method of determining the use price by multiplying the communication reduction amount by a certain ratio. If the example of FIG. 11 is used, in this method, s '(D1 + D2-d1-d2) obtained by multiplying the communication reduction amount (D1 + D2-d1-d2) by a fixed ratio s' is used. FIG.
As exemplified in (d) of FIG. 2, the multiplication rate for the communication reduction amount may be changed according to the communication reduction amount. As described above, when the usage fee is calculated from the communication reduction amount, there is an advantage that the charge reduction amount need not be calculated.

【0081】更に、利用対価を、通信削減量ではなく、
通信量そのものに基づいて決定しても良い。その場合、
まず、通信量に一定の割合を掛けて利用対価を決定する
方法がある。図11の例を用いれば、この方法では、通
信量(d1+d2)に一定の割合s''を掛けたs''(d1+d2)が利
用対価となる。また、図12の(e)に例示するよう
に、通信量に応じて通信量に掛ける掛け率を変化させて
も良い。このように、通信量から利用対価を計算する場
合には、通信削減量を計算しなくて良いというメリット
がある。
Further, the price for use is not the amount of communication reduction,
The determination may be based on the communication amount itself. In that case,
First, there is a method of determining the use price by multiplying the communication volume by a certain ratio. If the example of FIG. 11 is used, in this method, s ″ (d1 + d2) obtained by multiplying the communication amount (d1 + d2) by a fixed ratio s ″ becomes the use price. Further, as exemplified in FIG. 12 (e), the multiplying rate for the traffic may be changed according to the traffic. As described above, when the usage fee is calculated from the communication amount, there is an advantage that the communication reduction amount need not be calculated.

【0082】以上説明したように、第四の実施の形態例
によれば、サーバ側は、通信量の削減サービスを提供す
ることにより対価を受取ることができ、サービスを利用
するクライアント側は、通信コストを削減できるという
メリットがある。なお、本サービスで用いられる情報の
圧縮・復元方法は、第一から第三の実施の形態例で説明
した方法以外の方法であっても良い。
As described above, according to the fourth embodiment, the server can receive the price by providing the service for reducing the amount of communication, and the client using the service can receive the communication. There is an advantage that costs can be reduced. The information compression / decompression method used in this service may be a method other than the methods described in the first to third embodiments.

【0083】次に、本発明を適用したクライアント・サ
ーバ型システムの第五の実施の形態例について説明す
る。本実施の形態例は、通信量の積算方法に関するもの
であり、本実施の形態例に係るサーバは、クライアント
がサーバを介して行った通信の通信量を予め定められた
グループに区分して積算しようとするものである。
Next, a description will be given of a fifth embodiment of the client / server type system to which the present invention is applied. The present embodiment relates to a method of accumulating the communication amount, and the server according to the present embodiment classifies the communication amount of the communication performed by the client via the server into a predetermined group to accumulate the communication amount. What you want to do.

【0084】図13は、本実施の形態例に係るクライア
ント・サーバ型システムの一例を示した図である。この
システムは、クライアントから送信される電子メールの
送信量を所定のグループ毎に区分して積算しようとする
ものである。図に示すように、サーバ132は、送信装
置133、情報処理装置134、及び記憶装置137を
有している。送信装置133は、クライアント131か
ら送信された電子メールを、その送信先へ送信する部分
である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a client-server type system according to this embodiment. In this system, the amount of e-mail transmitted from a client is divided into predetermined groups and is to be integrated. As illustrated, the server 132 includes a transmission device 133, an information processing device 134, and a storage device 137. The transmission device 133 is a part that transmits the e-mail transmitted from the client 131 to the transmission destination.

【0085】情報処理装置134には、送信メールフィ
ルタ136を有するフィルタ装置135があり、ここで
前述した電子メールの送信量のグループ毎に区分しての
積算処理が行われる。送信メールフィルタ136は、通
常、コンピュータプログラムとして実装されるのが好ま
しい。
The information processing device 134 includes a filter device 135 having a transmission mail filter 136. Here, the above-described integration processing is performed for each of the groups of the transmission amount of the electronic mail. The outgoing mail filter 136 is usually preferably implemented as a computer program.

【0086】また、記憶装置137には、送信される電
子メールを前記グループに区分するための定義を記述し
たテーブル138と、そのグループ毎の送信量の積算結
果(集計結果)が記述されるテーブル139が格納され
ている。図13に例示する送信先グループ定義のテーブ
ル138では、電子メールの送信者である「taguchi」に
対して、「ビジネス」及び「プライベート」という二つのグ
ループが用意され、それぞれのグループに電子メールの
送信先が定義されている。また、図13の集計結果のテ
ーブル139には、前記テーブル138に対応して、送
信者である「taguchi」に対して、「ビジネス」及び「プライ
ベート」の送信量の集計結果が記載されている。なお、
この例では、電子メールの送信先のグループ定義を、送
信者毎に行い、送信量の集計も送信者毎に行おうとして
いるが、必要でなければ、送信者の区分をしなくても良
い。また、送信先の定義にメールアドレスの全てを用い
ているが、ドメイン名(@の後ろの部分)のみで定義
し、ユーザ名(@の前の部分)にかかわらず、同一のド
メインに対する送信は、全て同じグループに区分される
ようにしても良い。
The storage device 137 has a table 138 in which definitions for dividing transmitted e-mails into the groups are described, and a table in which an integrated result (total result) of the transmission amount for each group is described. 139 are stored. In the destination group definition table 138 illustrated in FIG. 13, two groups “business” and “private” are prepared for “taguchi” who is the sender of the e-mail. Destination is defined. The table 139 of the total result of FIG. 13 describes the total result of the transmission amount of “business” and “private” for “taguchi” as the sender, corresponding to the table 138. . In addition,
In this example, the group of the destination of the e-mail is defined for each sender, and the total of the transmission amount is also to be calculated for each sender. However, if it is not necessary, the sender need not be classified. . Also, although all of the e-mail addresses are used for the definition of the destination, only the domain name (the part after the @) is defined, and regardless of the user name (the part before the @), sending to the same domain , May be divided into the same group.

【0087】図13に示すように、例えば、クライアン
ト131において送信者「taguchi」から「shindo@fujits
u.co.jp」宛にNバイトの電子メールが送信された場合に
は、サーバ132の送信メールフィルタ136で、当該
電子メールの送信量Nバイトを、「user:taguchi」の「ビジ
ネス」として集計すべきことが、上記テーブル138を
参照することによって判断され、当該Nバイトが上記テ
ーブル139における「user:taguchi」のグループ「ビジ
ネス」の積算量に追加される。
As shown in FIG. 13, for example, the client 131 sends “shindo @ fujits” from the sender “taguchi”.
When an N-byte e-mail is transmitted to "u.co.jp", the transmission mail filter 136 of the server 132 sets the transmission amount N bytes of the e-mail as "business" of "user: taguchi". It is determined by referring to the table 138 that the data should be totaled, and the N bytes are added to the integrated amount of the group “business” of “user: taguchi” in the table 139.

【0088】図14の(a)は、サーバ132がクライ
アント131からの電子メールの送信依頼を受けた場合
の処理フローを示した図である。また、図の(b)は、
当該処理で使用される送信先グループ定義のテーブル1
38と集計結果のテーブル139を例示している。な
お、(b)で示す例は、送信者「taguchi」から「shindo@fu
jitsu.co.jp」宛に電子メールを送信する場合を想定して
いる。サーバ132は、メール送信依頼を受けると(図
14のステップS1)、まず、当該メールのサイズ(mai
lSizeとする)を求める(図14のステップS2)。次
に、当該メールのヘッダ部分を解析し、送信者(sender
とする)と送信先(destとする)を取得する(図14の
ステップS3)。
FIG. 14A shows a processing flow when the server 132 receives an electronic mail transmission request from the client 131. Also, (b) in the figure
Table 1 of destination group definition used in the process
38 and a tabulation result table 139 are illustrated. In the example shown in (b), the sender “taguchi” sends “shindo @ fu
It is assumed that e-mail is sent to "jitsu.co.jp". When the server 132 receives the mail transmission request (step S1 in FIG. 14), first, the size of the mail (mai)
lSize) (step S2 in FIG. 14). Next, the header part of the mail is analyzed and the sender (sender
) And the transmission destination (dest) are acquired (step S3 in FIG. 14).

【0089】次に、送信先グループ定義138にアクセ
スし、その「user」のカラム(図14の(b)のX部)を探
索して、sender用の定義部分(図14の(b)のY部)を
探す(図14のステップS4)。そして、そのsender用
の定義部分について、「送信先」として、destが定義され
ている箇所(図14の(b)のZ部)を探し(図14のス
テップS5)、該当する「グループ名」(groupとする)を
取得する(図14のステップS6)。
Next, the destination group definition 138 is accessed, the “user” column (X part in FIG. 14B) is searched, and the definition part for sender (FIG. 14B) (Y part) is searched (step S4 in FIG. 14). Then, with respect to the definition part for the sender, a place where dest is defined as the “transmission destination” (Z part in (b) of FIG. 14) is searched (step S5 of FIG. 14), and the corresponding “group name” (Referred to as group) is obtained (step S6 in FIG. 14).

【0090】次に、集計結果のテーブル139にアクセ
スし、「user」がsenderに、「グループ名」がgroupに該当
する場合の「使用量」の値(図14の(b)のA部)を取得
する。そして、この値をsizeとする(図14のステップ
S7)。次に、sizeの値に、前記mailSizeの値を加え、
その加算後の値を新たなsizeの値とし(図14のステッ
プS8)、集計結果のテーブル139に書き戻す(図1
4のステップS9)。これにより、送信依頼を受けた電
子メールの通信量が、適正なグループの通信量として積
算されたことになる。以上の処理が終了すると、サーバ
132は、依頼を受けた電子メールの送信を実行する
(図14のステップS10)。
Next, the totalization result table 139 is accessed, and the value of “usage amount” when “user” corresponds to “sender” and “group name” corresponds to “group” (part A in FIG. 14B) To get. Then, this value is set to size (step in FIG. 14).
S7). Next, the value of mailSize is added to the value of size,
The value after the addition is set as a new value of the size (step S8 in FIG. 14), and is written back to the totalization result table 139 (FIG. 1).
Step S9 of 4). As a result, the communication volume of the e-mail requested to be transmitted is integrated as the communication volume of the appropriate group. When the above processing is completed, the server 132 executes the transmission of the requested e-mail (step S10 in FIG. 14).

【0091】以上説明したように、本実施の形態例よれ
ば、電子メールの使用量を所定のグループに区分して積
算することが可能になる。従って、電子メールの使用目
的別に前記グループを設定すれば、使用目的別のコスト
計算を容易に行うことができる。例えば、ビジネス目的
のメールの使用量とプライベートなメールの使用量を区
分して積算すれば、会社負担分のコストと個人負担分の
コストを明確に算出することができる。従って、このシ
ステムを用いれば、会社負担分のコストと個人負担分の
コストを区別したい場合にも、共通のメールアカウント
を用いることができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to classify the amount of e-mail usage into a predetermined group and add up. Therefore, if the groups are set for each purpose of use of the e-mail, cost calculation for each purpose of use can be easily performed. For example, if the amount of use of mail for business purposes and the amount of use of private mail are separately calculated and added, the cost of the company and the cost of the individual can be clearly calculated. Therefore, if this system is used, a common mail account can be used even when it is desired to distinguish between the cost of the company and the cost of the individual.

【0092】図15は、本実施の形態例に係るクライア
ント・サーバ型システムの別の例を示した図である。こ
のシステムは、クライアントに送信される電子メールの
受信量を所定のグループ毎に区分して積算しようとする
ものである。図に示すように、サーバ152は、受信装
置153、情報処理装置154、及び記憶装置157を
有している。受信装置153は、クライアント151へ
送信される電子メールを、その送信元から受信する部分
である。
FIG. 15 is a diagram showing another example of the client-server type system according to the present embodiment. In this system, the amount of received e-mail transmitted to a client is divided into predetermined groups and is to be integrated. As illustrated, the server 152 includes a receiving device 153, an information processing device 154, and a storage device 157. The receiving device 153 is a part that receives an electronic mail transmitted to the client 151 from the transmission source.

【0093】情報処理装置154には、受信メールフィ
ルタ156を有するフィルタ装置155があり、ここで
受信量のグループ毎に区分しての積算処理が行われる。
受信メールフィルタ156は、通常、コンピュータプロ
グラムとして実装されるのが好ましい。
The information processing device 154 includes a filter device 155 having a received mail filter 156. Here, an integrating process is performed in which the received amount is divided into groups.
Incoming mail filter 156 is usually preferably implemented as a computer program.

【0094】また、記憶装置157には、受信した電子
メールを前記グループに区分するための定義を記述した
テーブル158と、そのグループ毎の受信量の積算結果
(集計結果)が記述されるテーブル159が格納されて
いる。図15に例示する送信元グループ定義のテーブル
158では、業務目的によってグループが設定され(図
15の「業務A」、「業務B」)、それぞれのグループに電子
メールの送信元が定義されている。また、図15の集計
結果のテーブル159には、前記テーブル158に対応
して、業務目的のグループ毎に受信量の集計結果が記載
されている。なお、この例では、送信元のメールアドレ
スをドメイン名(@の後ろの部分)のみで定義してい
る。
Further, the storage device 157 has a table 158 in which definitions for dividing received e-mails into the groups are described, and a table 159 in which an integration result (total result) of the reception amount for each group is described. Is stored. In the source group definition table 158 illustrated in FIG. 15, groups are set according to the business purpose (“business A” and “business B” in FIG. 15), and the source of the e-mail is defined for each group. . In addition, the totaling result table 159 in FIG. 15 describes the totaling result of the reception amount for each business purpose group corresponding to the table 158. In this example, the mail address of the sender is defined only by the domain name (the part after @).

【0095】図15に示すように、例えば、送信元「shi
ndo@pc.fujitsu.co.jp」からクライアント151の「tagu
chi」宛にNバイトの電子メールが送信された場合には、
サーバ152の受信メールフィルタ156で、当該電子
メールの受信量Nバイトを、「業務A」として集計すべきこ
とが、上記テーブル158を参照することによって判断
され、当該Nバイトが上記テーブル159における「業務
A」のグループの積算量に追加される。なお、サーバ15
2で行われる詳細な処理フローについては、図14の
(a)に示したものとほぼ同様であるため、ここでは説
明を省略する。
As shown in FIG. 15, for example, the transmission source “shi
ndo@pc.fujitsu.co.jp ”from client 151
When an N-byte email is sent to "chi",
It is determined by referring to the table 158 that the received mail filter 156 of the server 152 should total the received amount N bytes of the e-mail as “business A” by referring to the table 158. Duties
"A" group. The server 15
The detailed processing flow performed in step 2 is almost the same as that shown in FIG. 14A, and thus the description is omitted here.

【0096】以上説明したように、本実施の形態例よれ
ば、電子メールの受信量を所定のグループに区分して積
算することが可能になる。従って、業務目的別に前記グ
ループを設定すれば、業務目的別に電子メールの受信量
を区別でき、電子メールの受信にかかるコストを容易に
業務目的別に配分することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to classify the amount of received e-mails into predetermined groups and add them up. Therefore, if the group is set for each business purpose, the amount of received e-mail can be distinguished for each business purpose, and the cost of receiving e-mail can be easily allocated to each business purpose.

【0097】次に、図16は、本実施の形態例に係るク
ライアント・サーバ型システムの更に別の例を示した図
である。このシステムは、クライアントがHTTP(Hyper
TextTransfer Protocol)によりWWWサーバを利用する際
の通信量を所定のグループ毎に区分して積算しようとす
るものである。図に示すように、サーバ162は、送受
信装置163、情報処理装置164、及び記憶装置16
7を有している。
FIG. 16 is a diagram showing still another example of the client-server type system according to this embodiment. This system uses HTTP (Hyper
It is intended to integrate the traffic when using a WWW server by using a TextTransfer Protocol for each predetermined group. As shown in the figure, the server 162 includes a transmission / reception device 163, an information processing device 164, and a storage device 16
7.

【0098】情報処理装置164には、HTTPフィルタ1
66を有するフィルタ装置165があり、ここで通信量
のグループ毎に区分しての積算処理が行われる。HTTPフ
ィルタ166は、通常、コンピュータプログラムとして
実装されるのが好ましい。
The information processing device 164 includes the HTTP filter 1
There is a filter device 165 having 66, in which an integration process is performed for each group of traffic. HTTP filter 166 is typically preferably implemented as a computer program.

【0099】また、記憶装置167には、クライアント
161が行ったWWWサーバ170へのアクセスを前記グ
ループに区分するための定義を記述したテーブル168
と、そのグループ毎の通信量の積算結果(集計結果)が
記述されるテーブル169が格納されている。図16に
例示するアクセス先グループ定義のテーブル168で
は、業務目的によってグループが設定され(図16の
「業務A」、「業務B」)、それぞれのグループにアクセス先
が定義されている。また、図16の集計結果のテーブル
169には、前記テーブル168に対応して、業務目的
のグループ毎に通信量の集計結果が記載されている。
The storage device 167 has a table 168 describing a definition for dividing the access to the WWW server 170 by the client 161 into the group.
And a table 169 in which the integration result (total result) of the communication amount for each group is described. In the access destination group definition table 168 illustrated in FIG. 16, groups are set according to the business purpose (“business A” and “business B” in FIG. 16), and the access destination is defined for each group. In addition, the totaling result table 169 of FIG. 16 describes the totalizing result of the communication amount for each business purpose group, corresponding to the table 168.

【0100】図16に示すように、例えば、クライアン
ト161からWWWサーバ170に対してMバイトのGET要
求をし、アクセス先のWWWサーバ170からNバイトの返
送があった場合には、サーバ162のHTTPフィルタ16
6で、当該アクセスによる通信量(M+N)バイトを、
「業務A」として集計すべきことが、そのアクセス先から
上記テーブル168を参照することによって判断され、
当該(M+N)バイトが上記テーブル169における「業
務A」のグループの積算量に追加される。なお、サーバ1
62で行われる詳細な処理フローについては、図14の
(a)に示したものとほぼ同様であるため、ここでは説
明を省略する。
As shown in FIG. 16, for example, when the client 161 makes an M-byte GET request to the WWW server 170 and the access destination WWW server 170 returns N bytes, the server 162 HTTP filter 16
In 6, the communication volume (M + N) bytes by the access is
It is determined by referring to the above table 168 from the access destination that it should be counted as “work A”,
The (M + N) bytes are added to the integrated amount of the “business A” group in the table 169. The server 1
The detailed processing flow performed in 62 is almost the same as that shown in FIG.

【0101】以上説明したように、本実施の形態例よれ
ば、WWWサーバへアクセスした場合の通信量を所定のグ
ループに区分して積算することが可能になる。従って、
業務目的別に前記グループを設定すれば、業務目的別に
通信量を区別でき、通信にかかるコストを容易に業務目
的別に配分することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to classify and accumulate the traffic when accessing the WWW server into predetermined groups. Therefore,
If the group is set for each business purpose, the communication volume can be distinguished for each business purpose, and the communication cost can be easily allocated to each business purpose.

【0102】なお、アクセス先が、前記アクセス先グル
ープ定義のテーブル168に記述されているアクセス先
の配下にある場合(下位に位置する場合)に、当該アク
セスを、テーブル上に記載されたその上位のアクセス先
のグループとして判断しても良い。また、そのように判
断せずに、実際のアクセス先とテーブル168上のアク
セス先が完全に一致した場合にのみ、そのアクセス先に
定義されているグループに含まれると判断しても良い。
さらに、前記の例では、サーバ162全体で一つのアク
セス先グループ定義168を行ったが、利用者毎にこの
定義を行って、通信量を利用者毎に業務目的別に集計す
るようにしても良い。
When the access destination is under the access destination described in the access destination group definition table 168 (located at a lower level), the access is defined as the upper level described in the table. May be determined as an access destination group. Also, without making such a determination, only when the actual access destination completely matches the access destination on the table 168, it may be determined that the access destination is included in the group defined for the access destination.
Further, in the above example, one access destination group definition 168 is made for the entire server 162, but this definition may be made for each user, and the communication volume may be totaled for each user for each business purpose. .

【0103】以上、図13から図16に基づいて、電子
メール及びHTTPによるWWWサーバへのアクセスの場合に
ついて説明したが、本第五の実施の形態例に係るシステ
ムを、FTP(File Transfer Protocol)などその他のプ
ロトコルを使用する場合に適用しても良い。
Although the case of accessing the WWW server by e-mail and HTTP has been described with reference to FIGS. 13 to 16, the system according to the fifth embodiment is different from the system according to the fifth embodiment in that the FTP (File Transfer Protocol) is used. For example, it may be applied when other protocols are used.

【0104】また、本実施の形態例のサーバが行うグル
ープに分けての通信量の積算を、クライアントに対する
サービスとして提供し、そのサービス提供に対してクラ
イアント側から対価を受取るようにしてもよい。このサ
ービスにより、利用者は、多数のメールアドレス・アカ
ウントを用意しなくても、使用した通信量にかかるコス
トを目的別に適正に振り分けることが可能となる。
Further, it is also possible to provide, as a service to the client, the sum of the communication amount divided by the server performed by the server of the present embodiment as a service to the client, and to receive a charge from the client for the service. With this service, the user can appropriately allocate the cost of the used communication amount for each purpose without preparing a large number of mail addresses and accounts.

【0105】次に、本発明を適用した第六の実施の形態
例に係るシステムについて説明する。本実施の形態例
は、前述したphone to 機能に関するものであり、本実
施の形態例に係るシステムは、phone to 機能を備えたW
WWページを生成する際に、phone to 機能用タグ中にそ
のアンカーの識別情報を付加し、アンカーが選択され通
話が行われた際には、電話回線を介して前記識別情報が
伝達され、その識別情報に基づいて当該選択されたアン
カーの位置を特定し、当該アンカーの位置するWWWペー
ジを通話を受ける担当者に表示しようとするものであ
る。
Next, a system according to a sixth embodiment of the present invention will be described. The present embodiment relates to the above-described phone to function, and the system according to the present embodiment includes a W
When the WW page is generated, the identification information of the anchor is added to the tag for the phone to function, and when the anchor is selected and a call is made, the identification information is transmitted via the telephone line, and The position of the selected anchor is specified based on the identification information, and the WWW page on which the anchor is located is displayed to the person who receives the call.

【0106】本実施の形態例に係るシステムは、前記ph
one to 機能を備えたWWWページを生成するための装置
(phone to 合成装置)と、生成されたWWWページでphon
e to機能が利用された時に対応するためのシステム(ph
one to 解析装置等)から構成されている。
The system according to the present embodiment employs the ph
Device for generating WWW pages with one to function (phone to synthesizer) and phon
A system for responding to the use of the e to function (ph
one to analyzer etc.).

【0107】まず、前記phone to 合成装置について説
明する。図17は、phone to 合成装置の機能を説明す
るための図である。図17に示した例は、複数のHTMLフ
ァイル171に対し、一つの待ち受け電話番号172が
用意され、一つのHTMLファイルに、2箇所以上のアンカ
ーを用意しない場合を想定している。Phone to 合成装
置173は、phone to 機能のアンカーを埋め込む場所
が指定されたHTML171と待ち受け電話番号172を入
力として、phone to 機能を埋め込んだHTMLファイル1
75とphone to テーブル174を出力する。phone to
テーブル174は、タグ中に記載されるアンカーの識別
情報と、アンカーの位置情報を対応付けるテーブルであ
る。なお、phone to 合成装置は、上記の処理手順を記
載したコンピュータプログラムとそれに従って実際の処
理を実行するパーソナルコンピュータなどのコンピュー
タシステム等によって構成される。
First, a description will be given of the phone to synthesizer. FIG. 17 is a diagram for explaining the function of the phone to synthesis device. The example shown in FIG. 17 assumes a case where one standby telephone number 172 is prepared for a plurality of HTML files 171 and two or more anchors are not prepared in one HTML file. The phone-to-synthesizing device 173 receives the HTML 171 in which the place where the anchor of the phone to function is to be embedded and the standby phone number 172 as input and receives the HTML file 1 in which the phone to function is embedded
75 and the phone to table 174 are output. phone to
The table 174 is a table that associates the identification information of the anchor described in the tag with the position information of the anchor. The phone-to-synthesizing device includes a computer program describing the above-described processing procedure, and a computer system such as a personal computer that executes actual processing according to the computer program.

【0108】図18の(a)は、図17に示した例の場
合における、phone to 合成装置173において行われ
る処理のフローを示した図である。また、図の(b)
は、生成されるphone to テーブル174の例を示した
図である。まず、前述したように、phone to 機能のア
ンカーを埋め込む場所(図17のa部、b部など)が指定
されたHTML171と待ち受け電話番号172が入力され
る。Phone to 合成装置173は、入力されたHTMLファ
イル171の一つを取り出し、その先頭部分からファイ
ルの内容を解析する(図18のステップS2)。
FIG. 18A is a diagram showing a flow of processing performed in the phone to combining apparatus 173 in the case of the example shown in FIG. Also, (b) in the figure
FIG. 14 is a diagram showing an example of a generated phone to table 174. First, as described above, the HTML 171 and the standby telephone number 172 in which the location (the part a and the part b in FIG. 17) for embedding the anchor of the phone to function are specified are input. The Phone to synthesis device 173 extracts one of the input HTML files 171 and analyzes the contents of the file from the beginning (step S2 in FIG. 18).

【0109】そして、アンカー挿入位置(図17のa
部)を見つけた場合には(図18のステップS3のY)、
phone to テーブル174にデータを一行追加する(図
18のステップS4)。具体的には、「suffix」の欄に、*
に続けて通番(例えば、*002)を、「アンカー位置情報」
の欄に、処理対象のファイル名(例えば、catalog3.htm
l)を記述する。次に、当該アンカー挿入位置に所定の
アンカーを挿入する(図18のステップS5)。具体的
には、入力ファイルのアンカー挿入位置を示すタグを、
所定のphone to 機能を持ったタグに置換する。図17
の例では、a部及びb部が、それぞれa'部及びb'部に置き
換えられる。
Then, the anchor insertion position (a in FIG. 17)
Part) (Y in step S3 in FIG. 18),
One line of data is added to the phone to table 174 (step S4 in FIG. 18). Specifically, in the "suffix" field,
Followed by a serial number (for example, * 002),
Is the file name to be processed (for example, catalog3.htm
l) is described. Next, a predetermined anchor is inserted at the anchor insertion position (step S5 in FIG. 18). Specifically, a tag indicating the anchor insertion position of the input file is
Replace with a tag with the specified phone to function. FIG.
In the example, part a and part b are replaced with part a ′ and part b ′, respectively.

【0110】この例では、一つのファイルに一箇所のア
ンカーを想定しているので、上記処理が終了すれば、次
のファイルを取り出し、ステップS2から同様の処理を
行う。また、ステップS3において、アンカー位置が発
見されなかった場合にも、同様に、次のファイルへ処理
が移行する。以上の処理を未処理のファイルが無くなる
まで実行し、処理を終了する(図18のステップS1の
N)。
In this example, since one anchor is assumed for one file, when the above processing is completed, the next file is taken out and the same processing is performed from step S2. Also, if the anchor position has not been found in step S3, the process shifts to the next file similarly. The above processing is executed until there is no unprocessed file, and the processing is terminated (step S1 in FIG. 18).
N).

【0111】次に、前記ステップS5においてアンカー
挿入位置に挿入されたタグの仕様例について説明する。
まず、アンカータグ(<a>)のhref属性として、「te
l:」に続けて番号が記載されている場合には、そのアン
カータグが選択された時に、当該記載されている番号に
電話を発信するということを意味することとする。ま
た、上記番号中に「;」が記載されている場合には、「;」の
直前までの番号で上記電話の発信を行い、その発信に対
し相手側から情報受信可能を示す情報が返信された後
に、「;」から後の番号を相手側に発信するということを
意味することとする。従って、当該アンカーを利用する
クライアント(携帯電話など)のブラウザは、上記の仕
様を理解できるものとする必要がある。
Next, a description will be given of a specification example of the tag inserted at the anchor insertion position in step S5.
First, as the href attribute of the anchor tag (<a>), "te
If a number is described following "l:", it means that when the anchor tag is selected, a call is made to the described number. In addition, when ";" is described in the above number, the call is made with the number immediately before ";", and information indicating that information can be received is returned from the other party in response to the call. After that, it means that the number after ";" is transmitted to the other party. Therefore, it is necessary that a browser of a client (such as a mobile phone) that uses the anchor can understand the above specification.

【0112】図17のa'部に示した例では、このアンカ
ーが選択されると、まず「03-1111-2222」に電話がかけら
れ、そこから情報受信可能を示す情報が返信された後
に、「*000」というアンカーの識別情報が送信されること
になる。
In the example shown in part a ′ of FIG. 17, when this anchor is selected, a call is first made to “03-1111-2222”, and after information indicating that information can be received is returned therefrom, , "* 000" is transmitted.

【0113】図19は、一つのHTMLファイル191に、
複数のアンカー挿入箇所がある場合の例を示している。
この場合も、図17の場合と同様に、Phone to 合成装
置193がHTMLファイル191と待ち受け電話番号19
2から、phone to テーブル194と処理後のHTMLファ
イル195を生成するが、phone to テーブル194の
アンカー位置情報として記録される情報と、挿入される
アンカータグに更に情報が付加される。
FIG. 19 shows one HTML file 191.
An example in which there are a plurality of anchor insertion points is shown.
Also in this case, as in the case of FIG. 17, the Phone to combining device 193 stores the HTML file 191 and the standby telephone number 19
2, the phone to table 194 and the processed HTML file 195 are generated, and further information is added to the information recorded as the anchor position information of the phone to table 194 and the anchor tag to be inserted.

【0114】具体的には、図19のX部に示すように、
ファイル名に、そのファイルの中でユニークな番号を付
加し、その番号を、対応するアンカータグ中にname属性
(図19のY部)として付加しておく。これにより、一
つのファイル中に複数のアンカーが存在しても、待ち受
け電話番号を変えることなく、選択されたアンカーの位
置を把握することが可能となる。
Specifically, as shown in part X of FIG.
A unique number in the file is added to the file name, and the number is added as a name attribute (Y portion in FIG. 19) in the corresponding anchor tag. Thus, even if a plurality of anchors exist in one file, the position of the selected anchor can be grasped without changing the standby telephone number.

【0115】なお、一つのファイル中に複数のアンカー
が存在する場合に、phone to テーブル194中のアン
カー位置情報に、ファイル名と共にパラグラフの番号を
記述しておく方法を取ることもできる。
When a plurality of anchors exist in one file, a method of writing a paragraph number along with a file name in anchor position information in the phone to table 194 may be adopted.

【0116】なお、以上の説明では、待ち受け電話番号
が一つの場合を想定しているが、複数あっても構わな
い。その場合には、phone to 合成装置は、複数のアン
カー挿入位置を適宜それらの電話番号に振分け、同一の
電話番号となったアンカーを一つの単位として、アンカ
ー毎にその中で固有となる番号を付加すれば良い。ま
た、この時、phone to テーブルは、各待ち受け電話番
号毎に作成される。
In the above description, it is assumed that there is one standby telephone number, but there may be a plurality of standby telephone numbers. In this case, the phone to synthesizer appropriately assigns a plurality of anchor insertion positions to those telephone numbers, and uses the anchor having the same telephone number as one unit, and assigns a unique number to each of the anchors. Just add it. At this time, a phone to table is created for each standby telephone number.

【0117】次に、以上説明したphone to 合成装置で
生成されたHTMLファイルによるWWWページが、携帯電話
など(以下、発信電話機とする)で利用されたときに使
用されるシステムについて説明する。図20は、かかる
システムの構成を説明した図である。図中の電話送受信
装置202は、上記WWWページのphone to 機能が利用さ
れた時に、発信電話機との通話を可能とするとともに、
信号を送受信するための装置である。
Next, a system used when the WWW page based on the HTML file generated by the above-described phone-to-synthesizing apparatus is used in a mobile phone or the like (hereinafter referred to as a calling phone) will be described. FIG. 20 is a diagram illustrating the configuration of such a system. The telephone transmitting / receiving apparatus 202 in the figure enables a call with the calling telephone when the phone to function of the WWW page is used,
A device for transmitting and receiving signals.

【0118】Phone to 解析装置203は、利用された
アンカーの位置を特定するための処理を行う装置であ
り、その処理を記述したコンピュータプログラムとそれ
に従って処理を実行するコンピュータシステム等によっ
て構成される。また、前記phone to 合成装置によって
生成されたphone to テーブル174が、Phone to 解析
装置203からアクセス可能な状態で準備されている。
The Phone to analysis device 203 is a device for performing a process for specifying the position of the used anchor, and comprises a computer program describing the process and a computer system or the like for executing the process in accordance with the computer program. Also, a phone to table 174 generated by the phone to synthesis device is prepared in a state where it can be accessed from the phone to analysis device 203.

【0119】また、HTML表示装置204は、phone to
機能による電話に対応する担当者に対して、利用された
アンカーが位置するWWWページを表示する装置であり、
ディスプレイ等で構成される。
Further, the HTML display device 204 is
It is a device that displays the WWW page where the used anchor is located to the person who responds to the call by the function,
It is composed of a display and the like.

【0120】図21は、上記WWWページのphone to 機能
が利用された場合の処理フローを示した図である。ま
ず、発信電話機においてphone to 機能を有するアンカ
ーが選択される(図21のステップS1)。すると、前
述したタグの記載が、当該発信電話機のブラウザで解釈
され、まず指定された電話番号(例えば、「03-1111-222
2」)に電話網201を介してダイヤルを行う(図21の
ステップS2)。その通話要求を受けて、電話送受信装
置202は、通信を確立し(図21のステップS3)、
情報受信可能である旨の信号を前記発信電話機に返信す
る(図21のステップS4)。
FIG. 21 is a diagram showing a processing flow when the phone to function of the WWW page is used. First, an anchor having a phone to function is selected in the calling telephone (step S1 in FIG. 21). Then, the description of the tag described above is interpreted by the browser of the calling telephone, and first, the designated telephone number (for example, “03-1111-222
2 ") via the telephone network 201 (step S2 in FIG. 21). Upon receiving the call request, the telephone transmitting / receiving device 202 establishes communication (step S3 in FIG. 21),
A signal to the effect that information can be received is returned to the calling telephone (step S4 in FIG. 21).

【0121】情報受信可能の情報を受信した発信電話機
は、それに応答して、前述したアンカータグ中の「;」以
降の情報(例えば、「*001」)、即ちアンカーの識別情報
を、電話網201を介して音声信号として発信する(図
21のステップS5)。電話送受信装置202は、受信
した音声信号の情報をデータ化し、phone to 解析装置
203へ伝達する(図21のステップS6)。
In response to the reception of the information, the transmitting telephone sets the information after the ";" (for example, "* 001") in the anchor tag, that is, the identification information of the anchor, to the telephone network. It is transmitted as an audio signal via 201 (step S5 in FIG. 21). The telephone transmitting / receiving device 202 converts the information of the received voice signal into data and transmits the data to the phone to analysis device 203 (step S6 in FIG. 21).

【0122】上記情報(例えば、「*001」)を受信したph
one to 解析装置203は、phone to テーブル174に
アクセスし(図21のステップS7)、当該情報に対応
するアンカー位置情報(例えば、「*001」に対応する「cat
alog2.html」)を取得する。そして、そのアンカー位置
情報をHTML表示装置204へ通知する(図21のステッ
プS8)。
The ph that received the above information (for example, “* 001”)
The one to analysis device 203 accesses the phone to table 174 (step S7 in FIG. 21), and sets anchor position information corresponding to the information (for example, “cat” corresponding to “* 001”).
alog2.html "). Then, the anchor position information is notified to the HTML display device 204 (step S8 in FIG. 21).

【0123】HTML表示装置204は、通知されたアンカ
ー位置情報に基づいて該当するHTMLファイルを、待ち受
け電話に対応する担当者に対して表示する(図21のス
テップS9)。一つのHTMLファイルに複数のアンカーが
ある場合には、前述した通りアンカー位置情報にファイ
ル中の位置を示す情報が含まれるため、それを基に、選
択されたアンカーの位置でHTMLファイルが表示される。
そして、前記担当者は、このHTML表示装置204を見な
がら、発信電話機の使用者、即ちphone to 機能の利用
者と会話を開始する(図21のステップS10)。
The HTML display device 204 displays the corresponding HTML file on the basis of the notified anchor position information to the person in charge of the standby telephone (step S9 in FIG. 21). If there are multiple anchors in one HTML file, the information indicating the position in the file is included in the anchor position information as described above, and based on that, the HTML file is displayed at the position of the selected anchor. You.
Then, the person in charge starts a conversation with the user of the calling telephone, that is, the user of the phone to function, while watching the HTML display device 204 (step S10 in FIG. 21).

【0124】以上説明したように、本実施の形態例に係
るシステムを用いることにより、phone to 機能による
利用者からの電話に対応する担当者は、用意されている
電話回線がアンカーの数より少ない場合にも、どこのア
ンカーに起因した電話であるを即座に認識できるため、
スムースな対応が可能となる。また、このような機能を
実現するためのHTMLファイルを容易に生成することがで
きる。なお、phone to合成装置及びphone to 解析装置
を一つのサーバ内に設けても良い。
As described above, by using the system according to the present embodiment, the person in charge of the telephone call from the user using the phone to function can be provided with fewer telephone lines than the number of anchors. In any case, you can immediately recognize where the call originated from the anchor,
A smooth response is possible. Further, an HTML file for realizing such a function can be easily generated. Note that the phone to synthesis device and the phone to analysis device may be provided in one server.

【0125】本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に
限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均
等物に及ぶものである。
The scope of protection of the present invention is not limited to the above embodiments, but extends to the inventions described in the claims and their equivalents.

【0126】(付記1)ネットワークを介して接続され
たクライアントとサーバからなるクライアント・サーバ
型のシステムにおける、前記サーバを介しての前記クラ
イアントへの情報の通信方法であって、前記サーバが、
前記クライアントへ送信すべき情報を受信した時点で、
当該情報を圧縮して前記サーバの記憶装置に格納するス
テップと、前記サーバが、前記クライアントからの送信
要求に応答して、前記圧縮した情報を、圧縮されたま
ま、前記クライアントへ送信するステップを有すること
を特徴とする情報の通信方法。
(Supplementary Note 1) A method of communicating information to the client via the server in a client-server system including a client and a server connected via a network, wherein the server
Upon receiving the information to be sent to the client,
Compressing the information and storing the compressed information in a storage device of the server; and transmitting the compressed information to the client in a compressed state in response to a transmission request from the client. A method for communicating information, comprising:

【0127】(付記2)付記1において、前記情報の圧
縮が、前記受信した情報のデータ容量が、所定の値より
大きい場合に行われることを特徴とする情報の通信方
法。
(Supplementary Note 2) The information communication method according to Supplementary Note 1, wherein the compression of the information is performed when a data capacity of the received information is larger than a predetermined value.

【0128】(付記3)互いにネットワークを介して接
続されたコンピュータシステム間における、共通タグを
用いたフォーマットによる情報の通信方法であって、前
記フォーマットで表現された情報のうち前記共通タグの
タグ名を、前記タグ名より文字数の少ない文字及び/又
は記号に置換するステップと、前記置換されたタグ名と
文字及び/又は記号の対応関係を示した対応情報を作成
するステップと、前記置換された後の情報と前記対応情
報とを、前記ネットワークを介して、情報の通信先の前
記コンピュータシステムへ送信するステップを有するこ
とを特徴とする情報の通信方法。
(Supplementary Note 3) A method of communicating information in a format using a common tag between computer systems connected to each other via a network, wherein a tag name of the common tag is included in the information expressed in the format. With a character and / or symbol having a smaller number of characters than the tag name; a step of creating correspondence information indicating a correspondence between the replaced tag name and the character and / or symbol; Transmitting a subsequent information and the correspondence information to the computer system to which the information is to be communicated via the network.

【0129】(付記4)付記3において、前記対応情報
が、前記置換された後の情報を収めたファイルの中に含
まれていることを特徴とする情報の通信方法。
(Supplementary note 4) The information communication method according to supplementary note 3, wherein the correspondence information is included in a file containing the replaced information.

【0130】(付記5)付記3あるいは4において、前
記共通タグに対する置換を実施するか否かが、前記共通
タグ毎に、タグ名の文字数及び/又は前記共通タグの出
現回数に基づいて決定されることを特徴とする情報の通
信方法。
(Supplementary Note 5) In Supplementary note 3 or 4, whether or not to perform replacement on the common tag is determined for each of the common tags based on the number of characters of the tag name and / or the number of appearances of the common tag. Communication method of information characterized by the fact that:

【0131】(付記6)互いにネットワークを介して接
続されたコンピュータシステム間における、開始タグと
終了タグからなる共通タグを用いたフォーマットによる
情報の通信方法であって、前記フォーマットで表現され
た情報から前記終了タグを削除し、当該終了タグに対応
する前記開始タグの直後に、当該終了タグが削除される
前にあった位置に関する情報を挿入する第一のステップ
と、前記第一のステップにおける処理を行った後に、前
記フォーマットで表現された情報を、前記ネットワーク
を介して、情報の通信先の前記コンピュータシステムへ
送信する第二のステップを有することを特徴とする情報
の通信方法。
(Supplementary Note 6) A method of communicating information in a format using a common tag consisting of a start tag and an end tag between computer systems connected to each other via a network. A first step of deleting the end tag, and immediately after the start tag corresponding to the end tag, inserting information about a position that existed before the end tag was deleted; and a process in the first step. And transmitting the information expressed in the format to the computer system to which the information is to be communicated via the network after performing the step (a).

【0132】(付記7)ネットワークを介して接続され
たクライアントとの間でデータ量を圧縮した通信を行う
サーバにおける情報の通信方法であって、前記サーバ
が、前記クライアントへ、通信する情報を圧縮する圧縮
手段と、前記圧縮された情報を復元する復元手段を提供
する第一のステップと、前記サーバが、前記クライアン
トへ情報を送信する際には、前記情報を圧縮した後に送
信し、前記クライアントから情報を受信する際には、前
記クライアントの前記圧縮手段によって圧縮された後の
情報を受信する第二のステップと、前記第二のステップ
により前記クライアントと前記サーバ間の通信量が削減
されることに対し、前記サーバ側が前記クライアント側
から対価を受け取る第三のステップを有することを特徴
とする情報の通信方法。
(Supplementary Note 7) A method of communicating information in a server that performs communication with a compressed data amount with a client connected via a network, wherein the server compresses information to be communicated to the client. Compression means, and a first step of providing decompression means for decompressing the compressed information, and when the server transmits information to the client, transmits the information after compressing the information, When receiving information from the client, the second step of receiving the information after being compressed by the compression means of the client, and the second step reduces the communication volume between the client and the server In contrast, the method of communication of information having a third step in which the server side receives consideration from the client side .

【0133】(付記8)付記7において、前記第三のス
テップにおける対価が、一定額であることを特徴とする
情報の通信方法。
(Supplementary note 8) The information communication method according to supplementary note 7, wherein the consideration in the third step is a fixed amount.

【0134】(付記9)付記7において、前記第三のス
テップにおける対価が、前記クライアントと前記サーバ
間の通信量が削減されることにより、前記クライアント
への前記通信量に対する課金が削減される額に応じて決
定されることを特徴とする情報の通信方法。
(Supplementary Note 9) In the supplementary note 7, the price in the third step may be an amount by which the charge for the communication amount to the client is reduced by reducing the communication amount between the client and the server. An information communication method characterized in that it is determined according to:

【0135】(付記10)付記9において、前記第三の
ステップにおける対価が、前記削減される額に一定の割
合を乗じて決定されることを特徴とする情報の通信方
法。
(Supplementary note 10) The information communication method according to supplementary note 9, wherein the consideration in the third step is determined by multiplying the reduced amount by a fixed ratio.

【0136】(付記11)付記7において、前記第三の
ステップにおける対価が、前記クライアントと前記サー
バ間で削減された通信量に応じて決定されることを特徴
とする情報の通信方法。
(Supplementary Note 11) The information communication method according to Supplementary Note 7, wherein the price in the third step is determined according to the amount of communication reduced between the client and the server.

【0137】(付記12)付記11において、前記第三
のステップにおける対価が、前記削減された通信量に一
定の割合を乗じて決定されることを特徴とする情報の通
信方法。
(Supplementary note 12) The information communication method according to supplementary note 11, wherein the price in the third step is determined by multiplying the reduced communication amount by a fixed ratio.

【0138】(付記13)付記7において、前記第三の
ステップにおける対価が、前記クライアントと前記サー
バ間の通信量に応じて決定されることを特徴とする情報
の通信方法。
(Supplementary Note 13) The information communication method according to supplementary note 7, wherein the consideration in the third step is determined according to the traffic between the client and the server.

【0139】(付記14)付記13において、前記第三
のステップにおける対価が、前記通信量に一定の割合を
乗じて決定されることを特徴とする情報の通信方法。
(Supplementary note 14) The information communication method according to supplementary note 13, wherein the price in the third step is determined by multiplying the communication amount by a fixed ratio.

【0140】(付記15)ネットワークに接続されたコ
ンピュータシステムで行われる通信のデータ量を積算す
る情報の通信方法であって、前記通信の経路上に、通信
先毎にグループを定義した通信先グループ定義データと
前記グループ毎の通信量の積算値を表す集計結果データ
を格納する記憶装置と、情報処理装置が設けられ、前記
コンピュータシステムが前記ネットワークを介して通信
を行う度に、前記情報処理装置が、当該通信の通信先と
前記記憶装置に格納された通信先グループ定義データに
基づいて、当該通信の前記グループを特定する第一のス
テップと、前記情報処理装置が、前記記憶装置に格納さ
れた集計結果データの前記特定されたグループの積算値
を、当該積算値に当該通信のデータ量を加えた値に更新
する第二のステップを有することを特徴とする情報の通
信方法。
(Supplementary Note 15) A communication method of information for accumulating a data amount of communication performed in a computer system connected to a network, the communication destination group defining a group for each communication destination on the communication path. A storage device for storing definition data and aggregation result data representing an integrated value of the communication amount for each group; and an information processing device, wherein each time the computer system performs communication via the network, the information processing device A first step of identifying the group of the communication based on the communication destination of the communication and the communication destination group definition data stored in the storage device, and the information processing device is stored in the storage device. A second step of updating the integrated value of the specified group of the aggregated result data to a value obtained by adding the data amount of the communication to the integrated value. The method of communication information and having a.

【0141】(付記16)付記15において、前記通信
先グループ定義データと前記集計結果データが、前記コ
ンピュータシステムで通信を行う通信者毎に設けられ、
前記第一のステップにおけるグループの特定が、前記通
信を行った前記通信者用の通信先グループ定義データに
基づいて行われ、前記第二のステップにおける積算値の
更新が、当該通信者用の集計結果データに対して行われ
ることを特徴とする情報の通信方法。
(Supplementary note 16) In Supplementary note 15, the communication destination group definition data and the aggregation result data are provided for each communicating party communicating with the computer system.
The identification of the group in the first step is performed based on the communication destination group definition data for the correspondent who has performed the communication, and the update of the integrated value in the second step is the totalization for the correspondent. An information communication method characterized by being performed on result data.

【0142】(付記17)付記15あるいは16におい
て、前記通信が、電子メールの送信及び/又は受信であ
ることを特徴とする情報の通信方法。
(Supplementary note 17) The information communication method according to Supplementary note 15 or 16, wherein the communication is transmission and / or reception of an electronic mail.

【0143】(付記18)付記15あるいは16におい
て、前記通信が、HTTPを用いて行われることを特徴とす
る情報の通信方法。
(Supplementary note 18) The information communication method according to supplementary note 15 or 16, wherein the communication is performed using HTTP.

【0144】(付記19)付記15乃至18のいずれか
において、更に、前記集計結果データに収められた前記
グループ毎の通信量に関する情報を、前記コンピュータ
システムの利用者へ提供するステップと、前記情報の提
供側が、前記利用者から、前記情報の提供に対して対価
を受け取るステップを有することを特徴とする情報の通
信方法。
(Supplementary note 19) In any one of Supplementary notes 15 to 18, further comprising the step of: providing information on the communication volume for each group contained in the tally result data to a user of the computer system; A method of receiving information from the user for providing the information from the user.

【0145】(付記20)コンピュータシステムによ
る、自動ダイヤル機能用のタグを挿入したWWWページの
生成方法であって、前記自動ダイヤル機能用のタグの挿
入箇所が指定された前記WWWページを構成するファイル
と、前記自動ダイヤル機能によってダイヤルされる電話
番号が与えられた時に、前記ファイル内の前記挿入箇所
に、前記与えられた電話番号と前記挿入箇所の識別情報
を含む前記自動ダイヤル機能用のタグを挿入するステッ
プと、前記挿入箇所の識別情報と前記挿入箇所の位置情
報を対応付けた対応テーブルを生成するステップを有す
ることを特徴とするWWWページの生成方法。
(Supplementary Note 20) A method for generating a WWW page in which a tag for an automatic dial function is inserted by a computer system, wherein a file constituting the WWW page in which an insertion position of the tag for the automatic dial function is specified When a telephone number to be dialed by the automatic dialing function is given, the tag for the automatic dialing function including the given telephone number and identification information of the insertion point is added to the insertion point in the file. A method for generating a WWW page, comprising: a step of inserting; and a step of generating a correspondence table in which identification information of the insertion point is associated with position information of the insertion point.

【0146】(付記21)挿入箇所の識別情報を含む自
動ダイヤル機能用のタグが挿入されたファイルによって
構成されるWWWサイトにおいて、前記自動ダイヤル機能
による通話要求が発せられた時に、前記通話要求を受信
し、前記識別情報と前記挿入箇所の位置情報を対応付け
た対応テーブルを有する受信装置における受信方法であ
って、前記受信装置が、前記通話要求を受信した際に、
当該通話要求を発した前記自動ダイヤル機能用のタグに
含まれる前記識別情報を取得するステップと、前記受信
装置が、前記取得された識別情報と前記対応テーブルに
基づいて、当該識別情報に対応する前記位置情報を特定
するステップと、前記受信装置が、前記特定された位置
情報に基づいて、前記ファイルを表示するステップを有
することを特徴とする受信方法。
(Supplementary Note 21) When a call request by the automatic dial function is issued at a WWW site constituted by a file into which a tag for the automatic dial function including identification information of an insertion place is inserted, the call request is transmitted. Receiving, a receiving method in a receiving device having a correspondence table that associates the identification information and the position information of the insertion location, when the receiving device receives the call request,
Acquiring the identification information included in the tag for the automatic dial function that has issued the call request; and the receiving device responds to the identification information based on the acquired identification information and the correspondence table. A receiving method, comprising: a step of specifying the position information; and a step of displaying the file based on the specified position information.

【0147】(付記22)自動ダイヤル機能を備えたフ
ァイルで構成されるWWWサイトを備え、ネットワークを
介して接続されたクライアントにサービス提供を行うサ
ーバにおけるサービス提供方法であって、前記ファイル
を生成する際に、前記サーバが、前記自動ダイヤル機能
のために前記ファイルに挿入するタグに、当該自動ダイ
ヤル機能が利用された時にダイヤルされる電話番号と当
該タグの挿入箇所を識別するための識別情報を含め、更
に、前記識別情報と前記タグの挿入箇所の位置情報を対
応付けた対応テーブルを生成するステップと、前記自動
ダイヤル機能が利用された際に、前記サーバが、当該自
動ダイヤル機能の利用のために選択された前記タグの挿
入箇所の識別情報を受信し、当該受信した識別情報と前
記対応テーブルに基づいて当該選択されたタグの挿入箇
所の位置を特定するステップを有することを特徴とする
サービス提供方法。
(Supplementary Note 22) A service providing method in a server which has a WWW site composed of a file having an automatic dial function and provides a service to a client connected via a network, wherein the file is generated. In this case, the server inserts, in a tag inserted into the file for the automatic dialing function, a telephone number to be dialed when the automatic dialing function is used and identification information for identifying a place where the tag is inserted. Generating a correspondence table in which the identification information and the position information of the insertion point of the tag are associated with each other, and when the automatic dial function is used, the server determines whether the automatic dial function is used. Receiving the identification information of the insertion point of the tag selected for the communication, and based on the received identification information and the correspondence table. Service providing method characterized by comprising the step of identifying the location of the insertion point of the selected tag are.

【0148】[0148]

【発明の効果】以上、本発明によれば、クライアントと
サーバ間で行われるデータ量を圧縮しての情報通信に関
し、より効率的な方法が提供され、更なる通信量の削減
等が可能となる。また、通信量の積算に関しては、使用
された通信量を、使用目的などによって定義されたグル
ープ毎に区分して集計することが可能なり、通信にかか
るコストの分配等を容易にかつ正確に行うことができ
る。更に、WWWページで利用されるphone to 機能に関し
ては、phone to 機能が利用された時に、どこのアンカ
ーから利用されたが即座に認識でき、スムースな対応が
可能となる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a more efficient method for information communication performed between a client and a server by compressing a data amount, and further reduce the communication amount. Become. Further, regarding the accumulation of the communication amount, the used communication amount can be classified and grouped for each group defined according to the purpose of use and the like, and the cost of communication can be easily and accurately distributed. be able to. Further, as for the phone to function used on the WWW page, when the phone to function is used, it can be immediately recognized from which anchor it was used, and a smooth response is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したクライアント・サーバ型シス
テムの第一の実施の形態例に係る構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram according to a first embodiment of a client-server type system to which the present invention is applied.

【図2】第二の実施の形態例における圧縮処理の具体例
を示した図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific example of a compression process according to a second embodiment;

【図3】第二の実施の形態例において、置換の対応関係
を圧縮後のタグ付け文書中に記述した場合の例を示した
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a case where a replacement correspondence is described in a compressed tagging document in the second embodiment.

【図4】第二の実施の形態例における情報の送信側で行
われる処理フローを示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a processing flow performed on the information transmitting side in the second embodiment.

【図5】第二の実施の形態例における情報の受信側で行
われる処理フローを示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a processing flow performed on the information receiving side in the second embodiment.

【図6】第三の実施の形態例における圧縮処理の具体例
を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of a compression process according to the third embodiment.

【図7】第三の実施の形態例における圧縮処理のフロー
を例示した図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a flow of a compression process in a third embodiment;

【図8】図7のステップS6におけるタグ対応解析処理
(処理1)の処理フローを示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of a tag correspondence analysis processing (processing 1) in step S6 of FIG. 7;

【図9】第三の実施の形態例における復元処理のフロー
を例示した図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a flow of a restoration process according to the third embodiment;

【図10】図9のステップS7において呼び出される処
理1の処理フローを示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow of processing 1 called in step S7 of FIG. 9;

【図11】第四の実施の形態例について、その概念を説
明するための構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram for explaining the concept of a fourth embodiment.

【図12】第四の実施の形態例における利用対価の計算
方法の例を示した図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a method of calculating a usage fee according to a fourth embodiment.

【図13】第五の実施の形態例に係るクライアント・サ
ーバ型システムの一例を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a client-server type system according to a fifth embodiment.

【図14】図13の例において、サーバが電子メールの
送信依頼を受けた場合の処理フローを示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a processing flow when the server receives a request to send an e-mail in the example of FIG. 13;

【図15】第五の実施の形態例に係るクライアント・サ
ーバ型システムの別の例を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing another example of the client-server type system according to the fifth embodiment.

【図16】第五の実施の形態例に係るクライアント・サ
ーバ型システムの更に別の例を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing still another example of the client-server type system according to the fifth embodiment.

【図17】第六の実施の形態例におけるphone to 合成
装置の機能を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining functions of a phone-to-synthesizing apparatus according to a sixth embodiment;

【図18】図17に示した例の場合における、phone to
合成装置において行われる処理のフローを示した図で
ある。
FIG. 18 is a diagram illustrating a telephone to
FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of a process performed in the synthesis device.

【図19】第六の実施の形態例において、一つのHTMLフ
ァイルに複数のアンカー挿入箇所がある場合の例を示し
た図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a case in which one HTML file has a plurality of anchor insertion points in the sixth embodiment.

【図20】第六の実施の形態例において、phone to 機
能が利用されたときに使用されるシステムの構成を説明
した図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration of a system used when a phone to function is used in the sixth embodiment.

【図21】第六の実施の形態例において、phone to 機
能が利用された場合の処理フローを示した図である。
FIG. 21 is a diagram showing a processing flow when a phone to function is used in the sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント 2 情報処理装置 3 送受信装置 4 記憶装置 5 電子メール表示装置 6 圧縮・復元装置 7 圧縮装置 8 復元装置 9 サーバ 10 送受信装置 11 情報処理装置 12 記憶装置 13 圧縮・復元装置 14 圧縮装置 15 復元装置 16 電子メール 131 クライアント 132 サーバ 133 送信装置 134 情報処理装置 135 フィルタ装置 136 送信メールフィルタ 137 記憶装置 138 送信先グループ定義 139 集計結果 151 クライアント 152 サーバ 153 受信装置 154 情報処理装置 155 フィルタ装置 156 受信メールフィルタ 157 記憶装置 158 送信元グループ定義 159 集計結果 161 クライアント 162 サーバ 163 送受信装置 164 情報処理装置 165 フィルタ装置 166 HTTPフィルタ 167 記憶装置 168 アクセス先グループ定義 169 集計結果 170 WWWサーバ 171 HTMLファイル 172 待ち受け電話番号 173 phone to 合成装置 174 phone to テーブル 175 HTMLファイル 191 HTMLファイル 192 待ち受け電話番号 193 phone to 合成装置 194 phone to テーブル 195 HTMLファイル 201 電話網 202 電話送受信装置 203 phone to 解析装置 204 HTML表示装置 REFERENCE SIGNS LIST 1 client 2 information processing device 3 transmission / reception device 4 storage device 5 e-mail display device 6 compression / decompression device 7 compression device 8 decompression device 9 server 10 transmission / reception device 11 information processing device 12 storage device 13 compression / decompression device 14 compression device 15 recovery Device 16 E-mail 131 Client 132 Server 133 Transmission device 134 Information processing device 135 Filter device 136 Transmission mail filter 137 Storage device 138 Destination group definition 139 Aggregation result 151 Client 152 Server 153 Receiving device 154 Information processing device 155 Filter device 156 Received mail Filter 157 Storage device 158 Source group definition 159 Total result 161 Client 162 Server 163 Transmitter / receiver 164 Information processing device 165 Filter device 166 HTT P filter 167 Storage device 168 Access destination group definition 169 Total result 170 WWW server 171 HTML file 172 Standby phone number 173 phone to synthesizer 174 phone to table 175 HTML file 191 HTML file 192 Standby phone number 193 phone to synthesizer 194 phone to Table 195 HTML file 201 Telephone network 202 Telephone transmitting and receiving device 203 phone to analysis device 204 HTML display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA01 HA05 HB01 HC01 HC02 JL01 JT01 JT03 JT09 KA01 KA06 KA13 LD11 MB18  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K030 GA01 HA05 HB01 HC01 HC02 JL01 JT01 JT03 JT09 KA01 KA06 KA13 LD11 MB18

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワークを介して接続されたクライア
ントとサーバからなるクライアント・サーバ型のシステ
ムにおける、前記サーバを介しての前記クライアントへ
の情報の通信方法であって、 前記サーバが、前記クライアントへ送信すべき情報を受
信した時点で、当該情報を圧縮して前記サーバの記憶装
置に格納するステップと、 前記サーバが、前記クライアントからの送信要求に応答
して、前記圧縮した情報を、圧縮されたまま、前記クラ
イアントへ送信するステップを有することを特徴とする
情報の通信方法。
1. A method of communicating information to said client via said server in a client-server type system comprising a client and a server connected via a network, said server comprising: When receiving the information to be transmitted, compressing the information and storing it in a storage device of the server; and the server compresses the compressed information in response to a transmission request from the client. Transmitting the information to the client without changing the information.
【請求項2】互いにネットワークを介して接続されたコ
ンピュータシステム間における、共通タグを用いたフォ
ーマットによる情報の通信方法であって、 前記フォーマットで表現された情報のうち前記共通タグ
のタグ名を、前記タグ名より文字数の少ない文字及び/
又は記号に置換するステップと、 前記置換されたタグ名と文字及び/又は記号の対応関係
を示した対応情報を作成するステップと、 前記置換された後の情報と前記対応情報とを、前記ネッ
トワークを介して、情報の通信先の前記コンピュータシ
ステムへ送信するステップを有することを特徴とする情
報の通信方法。
2. A method for communicating information in a format using a common tag between computer systems connected to each other via a network, wherein a tag name of the common tag in information expressed in the format is Characters with fewer characters than the tag name and / or
Or a step of creating correspondence information indicating a correspondence between the replaced tag name and a character and / or a symbol; and replacing the replaced information and the correspondence information with the network. Transmitting the information to the computer system to which the information is to be communicated via the communication system.
【請求項3】互いにネットワークを介して接続されたコ
ンピュータシステム間における、開始タグと終了タグか
らなる共通タグを用いたフォーマットによる情報の通信
方法であって、 前記フォーマットで表現された情報から前記終了タグを
削除し、当該終了タグに対応する前記開始タグの直後
に、当該終了タグが削除される前にあった位置に関する
情報を挿入する第一のステップと、 前記第一のステップにおける処理を行った後に、前記フ
ォーマットで表現された情報を、前記ネットワークを介
して、情報の通信先の前記コンピュータシステムへ送信
する第二のステップを有することを特徴とする情報の通
信方法。
3. A method of communicating information in a format using a common tag consisting of a start tag and an end tag between computer systems connected to each other via a network, wherein the end is determined from the information expressed in the format. A first step of deleting a tag, and immediately after the start tag corresponding to the end tag, inserting information about a position that existed before the end tag was deleted; and performing a process in the first step. And transmitting the information expressed in the format to the computer system to which the information is to be communicated via the network.
【請求項4】ネットワークを介して接続されたクライア
ントとの間でデータ量を圧縮した通信を行うサーバにお
ける情報の通信方法であって、 前記サーバが、前記クライアントへ、通信する情報を圧
縮する圧縮手段と、前記圧縮された情報を復元する復元
手段を提供する第一のステップと、 前記サーバが、前記クライアントへ情報を送信する際に
は、前記情報を圧縮した後に送信し、前記クライアント
から情報を受信する際には、前記クライアントの前記圧
縮手段によって圧縮された後の情報を受信する第二のス
テップと、 前記第二のステップにより前記クライアントと前記サー
バ間の通信量が削減されることに対し、前記サーバ側が
前記クライアント側から対価を受け取る第三のステップ
を有することを特徴とする情報の通信方法。
4. A method for communicating information in a server performing communication with a compressed data amount between clients connected via a network, wherein the server compresses information to be communicated to the client. Means, a first step of providing decompression means for decompressing the compressed information, and the server, when transmitting information to the client, transmits after compressing the information, information from the client When receiving the information, the second step of receiving the information after being compressed by the compression means of the client, the communication amount between the client and the server is reduced by the second step On the other hand, there is provided a third step in which the server receives a price from the client.
【請求項5】ネットワークに接続されたコンピュータシ
ステムで行われる通信のデータ量を積算する情報の通信
方法であって、 前記通信の経路上に、通信先毎にグループを定義した通
信先グループ定義データと前記グループ毎の通信量の積
算値を表す集計結果データを格納する記憶装置と、情報
処理装置が設けられ、 前記コンピュータシステムが前記ネットワークを介して
通信を行う度に、 前記情報処理装置が、当該通信の通信先と前記記憶装置
に格納された通信先グループ定義データに基づいて、当
該通信の前記グループを特定する第一のステップと、 前記情報処理装置が、前記記憶装置に格納された集計結
果データの前記特定されたグループの積算値を、当該積
算値に当該通信のデータ量を加えた値に更新する第二の
ステップを有することを特徴とする情報の通信方法。
5. A communication method of information for accumulating a data amount of communication performed in a computer system connected to a network, the communication destination group definition data defining a group for each communication destination on the communication path. And a storage device for storing aggregation result data representing an integrated value of the communication amount for each group, and an information processing device, wherein each time the computer system performs communication via the network, the information processing device A first step of identifying the group of the communication based on the communication destination of the communication and the communication destination group definition data stored in the storage device; and A second step of updating the integrated value of the specified group of the result data to a value obtained by adding the data amount of the communication to the integrated value. A method for communicating information, characterized in that:
【請求項6】請求項5において、 前記通信が、電子メールの送信及び/又は受信であるこ
とを特徴とする情報の通信方法。
6. The information communication method according to claim 5, wherein the communication is transmission and / or reception of an electronic mail.
【請求項7】請求項5において、 前記通信が、HTTPを用いて行われることを特徴とする情
報の通信方法。
7. The information communication method according to claim 5, wherein the communication is performed using HTTP.
【請求項8】コンピュータシステムによる、自動ダイヤ
ル機能用のタグを挿入したWWWページの生成方法であっ
て、 前記自動ダイヤル機能用のタグの挿入箇所が指定された
前記WWWページを構成するファイルと、前記自動ダイヤ
ル機能によってダイヤルされる電話番号が与えられた時
に、 前記ファイル内の前記挿入箇所に、前記与えられた電話
番号と前記挿入箇所の識別情報を含む前記自動ダイヤル
機能用のタグを挿入するステップと、 前記挿入箇所の識別情報と前記挿入箇所の位置情報を対
応付けた対応テーブルを生成するステップを有すること
を特徴とするWWWページの生成方法。
8. A method for generating a WWW page in which a tag for an automatic dialing function is inserted by a computer system, the file comprising the WWW page in which an insertion position of the tag for the automatic dialing function is specified, When a telephone number to be dialed by the automatic dial function is given, a tag for the automatic dial function including the given telephone number and identification information of the inserted part is inserted into the insertion location in the file. A method for generating a WWW page, comprising: generating a correspondence table in which identification information of the insertion point and position information of the insertion point are associated with each other.
【請求項9】挿入箇所の識別情報を含む自動ダイヤル機
能用のタグが挿入されたファイルによって構成されるWW
Wサイトにおいて、前記自動ダイヤル機能による通話要
求が発せられた時に、前記通話要求を受信し、前記識別
情報と前記挿入箇所の位置情報を対応付けた対応テーブ
ルを有する受信装置における受信方法であって、 前記受信装置が、前記通話要求を受信した際に、当該通
話要求を発した前記自動ダイヤル機能用のタグに含まれ
る前記識別情報を取得するステップと、 前記受信装置が、前記取得された識別情報と前記対応テ
ーブルに基づいて、当該識別情報に対応する前記位置情
報を特定するステップと、 前記受信装置が、前記特定された位置情報に基づいて、
前記ファイルを表示するステップを有することを特徴と
する受信方法。
9. A WW constituted by a file into which a tag for an automatic dial function including identification information of an insertion point is inserted.
In the W site, when a call request by the automatic dial function is issued, the call request is received, a receiving method in a receiving device having a correspondence table that associates the identification information and the position information of the insertion location, The receiving device, when receiving the call request, acquiring the identification information included in the tag for the automatic dial function that issued the call request, the receiving device, the acquired identification Based on the information and the correspondence table, specifying the position information corresponding to the identification information; and the receiving device, based on the specified position information,
A receiving method comprising the step of displaying the file.
【請求項10】自動ダイヤル機能を備えたファイルで構
成されるWWWサイトを備え、ネットワークを介して接続
されたクライアントにサービス提供を行うサーバにおけ
るサービス提供方法であって、 前記ファイルを生成する際に、前記サーバが、前記自動
ダイヤル機能のために前記ファイルに挿入するタグに、
当該自動ダイヤル機能が利用された時にダイヤルされる
電話番号と当該タグの挿入箇所を識別するための識別情
報を含め、更に、前記識別情報と前記タグの挿入箇所の
位置情報を対応付けた対応テーブルを生成するステップ
と、 前記自動ダイヤル機能が利用された際に、前記サーバ
が、当該自動ダイヤル機能の利用のために選択された前
記タグの挿入箇所の識別情報を受信し、当該受信した識
別情報と前記対応テーブルに基づいて当該選択されたタ
グの挿入箇所の位置を特定するステップを有することを
特徴とするサービス提供方法。
10. A service providing method in a server having a WWW site composed of a file having an automatic dial function and providing a service to a client connected via a network, the method comprising: Wherein the server inserts a tag into the file for the auto-dial function,
A correspondence table including a telephone number to be dialed when the automatic dial function is used and identification information for identifying a tag insertion location, and further associating the identification information with position information of the tag insertion location. And the server receives, when the automatic dial function is used, the identification information of the insertion position of the tag selected for use of the automatic dial function, and the received identification information And a step of specifying the position of the insertion position of the selected tag based on the correspondence table.
JP2000399122A 2000-12-27 2000-12-27 Information communication method for client-server type system Withdrawn JP2002197001A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399122A JP2002197001A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Information communication method for client-server type system
PCT/JP2001/011414 WO2002054690A1 (en) 2000-12-27 2001-12-25 Information communication method for client-server system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399122A JP2002197001A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Information communication method for client-server type system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197001A true JP2002197001A (en) 2002-07-12

Family

ID=18863958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399122A Withdrawn JP2002197001A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Information communication method for client-server type system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002197001A (en)
WO (1) WO2002054690A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227579A (en) * 2003-01-17 2004-08-12 Microsoft Corp Method and system for converting xml code into binary code
JP2007219882A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Makoto Goto File storage device
JP2015509293A (en) * 2011-12-02 2015-03-26 キヤノン株式会社 Method and device for encoding and decoding messages

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2231606T3 (en) 2007-12-07 2013-07-31 Vertex Pharma Processes for producing cycloalkylcarboxiamido-pyridine benzoic acids

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285205A (en) * 1997-04-04 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd Electronic mail transmission/display device and electronic mail transmission/display method
JPH10283280A (en) * 1997-04-07 1998-10-23 M V P Kk Multimedia electronic mail transmitting method and record medium to be used for the same
JPH10334003A (en) * 1997-06-03 1998-12-18 Nippon Joho Tsushin Consulting Kk System and method for electronic data communications, and system and method for electronic mail communications
JP2000200233A (en) * 1998-12-29 2000-07-18 It Brain:Kk Device and method for data acquisition notification and recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227579A (en) * 2003-01-17 2004-08-12 Microsoft Corp Method and system for converting xml code into binary code
JP2007219882A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Makoto Goto File storage device
US9262426B2 (en) 2006-02-17 2016-02-16 Makoto Goto File storage apparatus
JP2015509293A (en) * 2011-12-02 2015-03-26 キヤノン株式会社 Method and device for encoding and decoding messages

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002054690A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8695017B2 (en) Method and system for interworking a plurality of applications
CN101454988B (en) Method and system of user-interests driven launching pad of mobile applications
KR20020048896A (en) Information collection server, information collection method, and recording medium
KR20050011013A (en) method for managing message
US20030014278A1 (en) Method for managing personal information in a mobile communication system
JP4004683B2 (en) Communication apparatus and method
US20130310014A1 (en) Method and Mobile Terminal for Storing Memo During Call
JPH10207898A (en) Picture displaying browser and its storage device and picture displaying method
US7133142B2 (en) Information providing system and apparatus and methods therefor
JPH1166082A (en) Card information retrieval device
US20030135647A1 (en) Web browser control of telephone directories
US20010056470A1 (en) Electronic mail transmission/reception system and devices therefor
KR100836162B1 (en) Method for managing details of conversations in mobile communication terminal and mobile communication terminal for the same
CN104052656A (en) Apparatus and method for improved electronic mail
JP2002197001A (en) Information communication method for client-server type system
KR20060049703A (en) A method for providing a cellular phone or a portable terminal with news or other information
JP2001265674A (en) Electronic mail transfer device and electronic mail transfer system
US8473009B2 (en) Communication terminal and computer readable medium
KR20020055347A (en) Contents relay service apparatus for reducing the quantity of data of web contents on internet and transmitting the reduced data
US6473496B1 (en) Method for handling telephone commands
CN103365860A (en) Method, device and terminal for processing web pages
KR20010016370A (en) Electronic business card service system and method for performing the same
US7003260B1 (en) Database programs for handheld devices
JP2001257709A (en) Electronic mail transfer unit and electronic mail transfer method
KR100784676B1 (en) Mail transfer system in designated font and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304