JP2002196985A - コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002196985A
JP2002196985A JP2001198533A JP2001198533A JP2002196985A JP 2002196985 A JP2002196985 A JP 2002196985A JP 2001198533 A JP2001198533 A JP 2001198533A JP 2001198533 A JP2001198533 A JP 2001198533A JP 2002196985 A JP2002196985 A JP 2002196985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
identification information
information
copy
identification symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001198533A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Senoo
孝憲 妹尾
Takuyo Kogure
拓世 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001198533A priority Critical patent/JP2002196985A/ja
Publication of JP2002196985A publication Critical patent/JP2002196985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子流通システムにおいてコンテンツの違法
コピーの流通を防止する。 【解決手段】 通信ネットワークを介したコンテンツの
流通制御方法は、コンテンツを記録した機器を識別する
機器識別情報、および、コンテンツを識別する識別記号
を含むコンテンツ識別情報を、コンテンツに付加するス
テップと、通信ネットワークにコンテンツを送信するス
テップと、通信ネットワークを介して、機器識別情報お
よび識別記号を含む、少なくとも一部のコンテンツを受
信するステップと、受信した少なくとも一部のコンテン
ツから、機器識別情報および識別記号を抽出するステッ
プと、抽出した機器識別情報および識別記号に基づい
て、コンテンツが不正コピーか否かを判定するステップ
と、不正コピーと判定した場合に、コンテンツの受信お
よび再生を中止するステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル化された
映像・音声等のマルチメディア・コンテンツをネットワ
ークを介して流通させる電子流通システムの制御に関す
る。より具体的には、本発明は、電子流通システムにお
けるコンテンツの違法コピー防止に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の電子流通システム100
を示す図である。電子流通システム100は、複数のユ
ーザ端末101、102と、および、コンテンツ保持者
端末103を備えている。複数のユーザ端末101、1
02と、コンテンツ保持者端末103とは、それぞれイ
ンターネットに代表されるネットワーク104に接続さ
れており、相互に通信できる。
【0003】従来、電子流通システム100を用いてコ
ンテンツを流通させる際、コンテンツ保持者は自身のホ
ームページにコンテンツのカタログを掲載して入手希望
者を募り、入手希望者のクレジットカード番号を確認す
ることで入手希望者の正当性を判定し、コンテンツを配
信して流通させていた。
【0004】より具体的に説明すると、コンテンツ保持
者は、流通の対象となるコンテンツを公開し、ネットワ
ーク104に開放する。公開は、コンテンツの概要、価
格などを、カタログとしてコンテンツ保持者端末103
に開設されたホームページに掲示することにより行われ
る。コンテンツの入手を希望するユーザ端末101のユ
ーザは、ネットワーク104に接続されたユーザ端末1
01から検索エンジンサイト等を通じて、または、雑誌
等に掲載されたホームページアドレスにより、希望する
コンテンツの存在するホームページにアクセスする。そ
してそのホームページに掲載されたカタログからコンテ
ンツの概要、価格などが希望する条件に一致すれば、ユ
ーザはコンテンツ保持者端末103にユーザの持つクレ
ジットカード番号を送信する。そしてコンテンツ保持者
により正当なクレジット番号であることが確認される
と、コンテンツ保持者端末103を介して、ユーザ端末
101にコンテンツが送信される。
【0005】以上の技術は、米国特許第6,055,5
13号の”Method and Apparatus for Intelligent Sel
ection of Goods and Services in Telephonic and Ele
ctronic Commerce"に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電子流通システム100では、コンテンツの違法コピー
を防止できないという問題がある。例えば、ユーザ端末
101のユーザが、コンテンツ保持者の承諾を得ること
なく、購入したコンテンツを自己のホームページに掲載
し、第3者(例えば、ユーザ端末102のユーザ)に有
償または無償でコピーさせようとしても、そのような不
正行為を防止できない。これではコンテンツの製作者お
よび正当な保持者は、著しい不利益を被る。
【0007】本発明の目的は、電子流通システムにおい
てコンテンツの違法コピーの流通を防止することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による通信ネット
ワークを介したコンテンツの流通制御方法は、コンテン
ツを記録した機器を識別する機器識別情報、および、コ
ンテンツを識別する識別記号を含むコンテンツ識別情報
を、コンテンツに付加するステップと、通信ネットワー
クに前記コンテンツを送信するステップと、通信ネット
ワークを介して、前記機器識別情報および識別記号を含
む、少なくとも一部の前記コンテンツを受信するステッ
プと、受信した前記少なくとも一部のコンテンツから、
前記機器識別情報および識別記号を抽出するステップ
と、抽出した前記機器識別情報および識別記号に基づい
て、前記コンテンツが不正コピーか否かを判定するステ
ップと、不正コピーと判定した場合に、前記コンテンツ
の受信および再生を中止するステップとからなり、これ
により上記目的が達成される。
【0009】判定する前記ステップは、抽出した前記機
器識別情報および識別記号の組み合わせに基づいて、不
正コピーか否かを判定してもよい。
【0010】前記コンテンツの前記機器識別情報および
識別記号を予め受信するステップをさらに含み、判定す
る前記ステップは、予め受信された前記機器識別情報お
よび識別記号の組み合わせと、抽出した前記機器識別情
報および識別記号の組み合わせとが同じ場合には不正コ
ピーでないと判定し、異なる場合には、不正コピーであ
ると判定してもよい。
【0011】判定する前記ステップにおいて不正コピー
でないと判定された場合に、受信した前記少なくとも一
部のコンテンツを電子掲示板に掲示して公開するステッ
プをさらに含んでいてもよい。
【0012】前記コンテンツ識別情報は、前記コンテン
ツの送信者を特定する情報をさらに含み、送信者を特定
する前記情報に基づいて、公開された前記コンテンツの
受信を要求するステップをさらに含んでもよい。
【0013】前記コンテンツを生成するステップと、コ
ンテンツを一意に識別する前記識別記号を生成するステ
ップとをさらに含み、付加する前記ステップは、前記機
器識別情報および生成した前記識別記号を、電子透かし
情報としてコンテンツに付加するステップであってもよ
い。
【0014】付加する前記ステップは、予め暗号化され
た前記機器識別情報および生成した前記識別記号を、電
子透かし情報としてコンテンツに付加するステップであ
ってもよい。
【0015】本発明による通信ネットワークを介したコ
ンテンツの流通制御システムは、コンテンツを記録した
機器を識別する機器識別情報、および、コンテンツを識
別する識別記号を含むコンテンツ識別情報を、コンテン
ツに付加して通信ネットワークに送信する識別情報付加
部と、通信ネットワークを介して、前記機器識別情報お
よび識別記号を含む、少なくとも一部の前記コンテンツ
を識別情報付加部から受信して、前記機器識別情報およ
び識別記号を抽出する識別情報抽出部と、識別情報抽出
部が抽出した前記機器識別情報および識別記号に基づい
て、前記コンテンツが不正コピーか否かを判定する正当
性判定部であって、不正コピーと判定した場合に、前記
コンテンツの受信および再生を中止すると正当性判定部
とを備えており、これにより上記目的が達成される。
【0016】正当性判定部は、識別情報抽出部が抽出し
た前記機器識別情報および識別記号の組み合わせに基づ
いて、不正コピーか否かを判定してもよい。
【0017】識別情報付加部は、少なくとも一部の前記
コンテンツを送信する前に、予め前記コンテンツの前記
機器識別情報および識別記号を送信し、識別情報抽出部
は、識別情報付加部から送信された前記機器識別情報お
よび識別記号を受信し、正当性判定部は、識別情報抽出
部が受信した前記機器識別情報および識別記号の組み合
わせと、後に識別情報抽出部が抽出した前記識別記号お
よび前記機器識別情報の組み合わせとが同じ場合には不
正コピーでないと判定し、異なる場合には、不正コピー
であると判定してもよい。
【0018】正当性判定部が、コンテンツが不正コピー
でないと判定し場合に、前記少なくとも一部のコンテン
ツを公開する電子掲示板をさらに備えていてもよい。
【0019】前記コンテンツ識別情報は、前記コンテン
ツの送信者を特定する情報をさらに含み、送信者を特定
する前記情報に基づいて、掲示板において公開された前
記コンテンツの受信を要求するユーザ端末をさらに含ん
でもよい。
【0020】前記コンテンツを生成する生成部と、生成
部により生成された前記コンテンツを一意に識別する前
記識別記号を生成する識別記号生成部とをさらに備え、
識別情報付加部は、前記機器識別情報および識別記号生
成部が生成した前記識別記号を、電子透かし情報として
コンテンツに付加してもよい。
【0021】識別情報付加部は、予め暗号化された前記
機器識別情報および生成した前記識別記号を、電子透か
し情報としてコンテンツに付加してもよい。
【0022】本発明によるコンピュータにより実行可能
なコンテンツの流通制御プログラムは、コンテンツを記
録した機器を識別する機器識別情報、および、コンテン
ツを識別する識別記号を含む、コンテンツを受信するス
テップと、受信した前記コンテンツから、前記機器識別
情報および識別記号を抽出するステップと、抽出した前
記機器識別情報および識別記号に基づいて、前記コンテ
ンツが不正コピーか否かを判定するステップと、不正コ
ピーと判定した場合に、前記コンテンツの受信および再
生を中止するステップとからなり、これにより上記目的
が達成される。
【0023】判定する前記ステップは、抽出した前記機
器識別情報および識別記号の組み合わせに基づいて、不
正コピーか否かを判定してもよい。
【0024】前記コンテンツの前記機器識別情報および
識別記号を予め受信するステップをさらに含み、判定す
る前記ステップは、予め受信された前記機器識別情報お
よび識別記号の組み合わせと、抽出した前記機器識別情
報および識別記号の組み合わせとが同じ場合には不正コ
ピーでないと判定し、異なる場合には、不正コピーであ
ると判定してもよい。
【0025】判定する前記ステップにおいて不正コピー
でないと判定された場合に、受信した前記少なくとも一
部のコンテンツを電子掲示板に掲示して公開するステッ
プをさらに含んでもよい。
【0026】抽出する前記ステップは、前記機器識別情
報および識別記号が暗号化されていた場合には、復号化
して前記機器識別情報および識別記号を抽出するステッ
プであってもよい。
【0027】本発明による記録媒体には、上記コンピュ
ータにより実行可能なコンテンツの流通制御プログラム
が記録されており、これにより上記目的が達成される。
【0028】以上のようなコンテンツ流通システムの制
御方法により、不正コピーされたコンテンツの流通を防
止することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の実施の形態1および2を説明する。図面におい
て、同一の符号を付した構成要素は同一の機能を有して
いるとする。
【0030】(実施の形態1)図1は、実施の形態1の
コンテンツ流通システム10の構成を示す図である。コ
ンテンツ流通システム10は、ユーザ端末1と、掲示板
サーバ2と、著作権者端末3とを備えている。ユーザ端
末1、掲示板サーバ2、および、著作権者端末3は、そ
れぞれインターネットに代表される通信ネットワーク4
に接続されており、相互に通信できる。本実施の形態の
コンテンツ流通システム10では、著作権者端末3は、
掲示板サーバ2において流通(販売)対象のコンテンツ
の公開を行う。一方ユーザは、掲示板サーバ2を閲覧す
ることで、公開されたコンテンツを購入できる。図に
は、1つのユーザ端末1のみが示されているが、いうま
でもなく複数存在していてもよい。
【0031】次に図2を参照して、これらのさらに具体
的な構成を説明する。図2は、コンテンツ流通システム
10の具体的な構成を示すブロック図である。説明の便
宜のため、通信ネットワーク4の記載は省略している。
以下、データの流れに沿って説明する。
【0032】まずコンテンツ製作者は、記録機器20を
用いてデジタル化された映像・音声等のマルチメディア
・コンテンツを製作する。コンテンツは、映像のみであ
ってもよいし、音声のみであってもよい。記録機器20
は、例えばビデオカメラであるが、編集を行って記録媒
体にコンテンツを記録する編集装置であってもよい。記
録機器20は、コンテンツを生成して所定の記録媒体に
記録するデータ生成部201と、データ生成部201で
生成されたコンテンツに、記録機器の識別情報(以下
「機器識別情報」という)を付加する機器識別情報付加
部202とを備えている。機器識別情報とは、そのコン
テンツをデジタルデータとして記録媒体に記録した機器
を特定できる識別情報であり、全ての記録機器に対して
固有(一意)の値が与えられる。機器識別情報は、例え
ば「10001」(図3を参照して後述)である。機器
識別情報付加部202は、作成されたコンテンツを識別
するための情報の一部として、コンテンツと共に機器識
別情報を記録媒体に記録する。記録機器20の機器識別
情報は、記録機器製造会社が一意的に割り当てるが、世
界中の記録機器を区別するために世界共通の識別情報割
り当て機関が個々の記録機器製造会社の識別情報を割り
当てる。各製造会社は、会社の識別情報に続けて製品一
台ごとに固有の識別情報を付与する。識別情報のデータ
長は全ての記録機器を個別に識別できるに十分な長さと
される。さらに識別情報によれば、その記録機器20
(図2)が一般ユーザー用の記録機器であるか、または
業務用の記録機器かを特定できる。機器識別情報付加部
202により記録機器の識別情報10001が付加され
たコンテンツは、著作権者端末3に送られる。
【0033】著作権者端末3は、コンテンツ製作者、す
なわち、著作権者のコンピュータ端末装置である。著作
権者端末3は、コンテンツ識別情報生成部31と、コン
テンツ識別情報付加部32とを備えている。
【0034】コンテンツ識別情報生成部31は、所定の
処理によりコンテンツ識別情報を生成する。図3は、コ
ンテンツ識別情報の例を示す図である。図3に示すよう
に、コンテンツ識別情報は、コンテンツ識別記号、コン
テンツの記録日時、記録者名、タイトル、ジャンル、内
容、コピー価格、購入連絡先アドレス等に関する情報を
規定した情報であり、1つのコンテンツに対して必ず1
つの固有の値が割り当てられる。そのため、コンテンツ
識別情報生成部31は、コンテンツが製作された年月日
のみならず、時分秒、さらにはミリ秒までもパラメータ
として利用してコンテンツ識別情報を生成する。コンテ
ンツ識別記号については、コンテンツがプロダクション
等のコンテンツ製作会社により製作された販売目的の商
用コンテンツである場合は、固有の値が付される。図で
は、コンテンツ2のコンテンツ識別記号がAAABとし
て与えられている。後述のように、少なくともこのコン
テンツ識別記号と機器識別情報に基づけば、コンテンツ
が不正コピーか否かを判定できる。一方、記録者名、タ
イトル等の情報は、製作者の入力に基づいて得ることが
できる。なおコンテンツ識別情報は、コンテンツ識別情
報付加部32(図2)によって、機器識別情報が付加さ
れたコンテンツにさらに付加されることから、ここでは
機器識別情報をコンテンツ識別情報に含めている。
【0035】再び図2を参照して、コンテンツ識別情報
付加部32は、コンテンツ識別情報生成部31が生成し
たコンテンツ識別情報を、記録機器20から受け取った
コンテンツに対して電子透かし情報として埋め込む。電
子透かし情報の特徴は、主に、著作物(映像や音声)の
改変や圧縮、伸張処理を行っても電子透かし情報が消え
ないこと、人間の目や耳では感知しにくいレベルで電子
透かし情報が埋め込まれること、および、電子透かし情
報を埋め込んでもオリジナルの著作物の品質が保持され
ることである。この特徴により、コンテンツ識別情報は
コンテンツと一体化不可分となるので、不正な書き換え
を防止でき、その結果、再生制御および記録制御を行う
ことができる。
【0036】電子透かしの埋め込みは各種の方法が利用
できるが、一例としてコンテンツの特定の周波数成分に
乱数化して加算することで埋め込まれる。具体的には、
電子透かしを挿入すべきコンテンツの特定周波数成分を
ai、乱数は+1または−1の値をとるci、電子透か
しとなるべきコンテンツ識別情報の値をxiをとする
と、電子透かし情報が挿入された信号は、 ai+xi*ci ・・・(1) と表される。
【0037】なお、これまでの説明では、コンテンツ識
別記号(図3の「AAAB」)は、著作権者端末3が発
行し、コンテンツ識別情報の一部とした。しかし、世界
共通の識別記号割り当て機関が発行してもよい。これに
よれば、必ず一意のコンテンツ識別記号を得ることがで
きる。
【0038】以上のようにして、コンテンツ識別情報が
電子透かし情報として重畳されたコンテンツが完成す
る。なお、記録機器20からのコンテンツに、電子透か
し情報としてコンテンツ識別情報を重畳する際、予め暗
号化した当該コンテンツ識別情報を利用することができ
る。この場合には、上述の式(1)のxiの値が、暗号
化されたコンテンツ識別情報の値となる。この暗号化
は、コンテンツ識別情報生成部31またはコンテンツ識
別情報付加部32が行うことができる。電子透かし情報
として、暗号化したコンテンツ識別情報を用いることに
より、不正な利用者によるコンテンツ識別情報の解読が
困難になり、より確実に著作権を保護できる。その後著
作権者端末3は、作成されたコンテンツを広く販売する
ために、コンテンツに関するカタログデータを掲示板サ
ーバ2へ送信する。
【0039】再び図2を参照して、掲示板サーバ2は、
複数のカタログデータをカタログとして登録したネット
ワーク上のサーバコンピュータである。カタログデータ
とは、コンテンツのハイライト部分を抜き出してプレビ
ューとし、コピー禁止の警告、タイトル、内容、価格、
購入連絡先等を示したデータである。音楽コンテンツの
場合には、プレビューに代えて所定の時間分を抜き出し
て視聴できるようにすればよい。コピー禁止の警告等は
同様に表示される。図4は、複数のカタログデータによ
り構成されたカタログの例を示す図である。カタログ
は、ネットワーク上に開設されている共通掲示板に掲示
される。ユーザは掲示板サーバ2に開設された掲示板に
アクセスしてカタログを閲覧することにより、様々なコ
ンテンツを選択できる。なお、コンテンツから抜き出さ
れたプレビュー表示データには、コンテンツ識別情報が
含まれていることに留意されたい。
【0040】掲示板サーバ2の構成を具体的に説明す
る。掲示板サーバ2は、識別情報抽出部21と、識別情
報テーブル22と、正当性判定部23と、カタログデー
タ蓄積部24と、掲示板25とを備えている。識別情報
抽出部21は、カタログデータのプレビュー部分のコン
テンツに付加された識別情報を抽出する。ここでいう識
別情報とは、機器識別情報(図4の「10001」、
「10054」)、およびコンテンツ識別記号(図4の
「AAAB」)であり、特定の周波数成分に乱数の形態
で加算された電子透かし情報である。具体的な抽出手法
は以下のとおりである。すなわち、まずコンテンツを透
かし挿入の際に用いたのと同じ帯域通過フィルタに通し
て、識別情報の埋め込まれた周波数成分を抽出する。そ
して挿入の際に用いたと同じ乱数をその周波数成分に乗
算し、直流成分のみを取り出すフィルタに通す。数
(1)に関連して説明したように、電子透かしを挿入す
べきコンテンツの特定周波数成分をai、乱数を+1ま
たは−1の値をとるci、電子透かしとなるべきコンテ
ンツ識別情報の値をxiをとしたとき、電子透かし情報
が挿入された信号はai+xi*ciと表される。した
がって、識別情報抽出部21が乱数ciを乗算した後の
値は、 (ai+xi*ci)*ci=ai*ci+xi*(ci^2) ・・・(2 ) となる。乱数ciは、公開鍵暗号方式等を用いて掲示板
サーバ2や、正当なユーザのユーザ端末にのみ送信され
る。乱数ciは+1または−1の値をとるので、ai*
ciの直流成分は0になり、また、ci^2=1とな
る。よって、この信号から直流成分抽出フィルタに通す
と、(ai+xi*ci)*ci=xiとなり、電子透
かし情報として埋め込まれた識別情報が抽出されること
となる。電子透かし情報としてのコンテンツ識別情報が
予め暗号化されていた場合には、さらにその暗号解読の
ための鍵が必要となる。この鍵は著作権者端末3から取
得すればよい。識別情報抽出部21はその鍵を用いてコ
ンテンツ識別情報を復号化する。
【0041】なお、識別情報の暗号化を(xi+ci)
とすることもできる(ci:+1または−1の値をとる
乱数、xi:電子透かしとなるべきコンテンツ識別情報
の値)。この「+」は排他的論理和演算を表す。識別情
報抽出部21は、乱数ciをxi+ciに加えるので、
その値は、 (xi+ci)+ci=xi+(ci+ci)=xi+0=xi ・・・(3 ) となり識別情報が抽出できる。乱数ciは、上述のよう
に、公開鍵暗号方式等を用いて掲示板サーバ2や、正当
なユーザのユーザ端末にのみ送信される。なお、機器識
別情報と乱数とを乗算する等、機器識別情報を用いて暗
号化、復号化を施してもよい。
【0042】識別情報テーブル22は、機器識別情報と
コンテンツ識別記号を組み合わせて格納する。図5は、
識別情報テーブル22の例を示す。識別情報テーブル2
2に登録されるデータは、掲示板サーバ2へカタログデ
ータを送信するに先立って、著作権者端末3から送信さ
れた、カタログデータの機器識別情報とコンテンツ識別
記号の組み合わせである。
【0043】図2の正当性判定部23は、識別情報抽出
部21により抽出された機器識別情報とコンテンツ識別
記号の組み合わせが正当か否かを判断する。すなわち、
正当性判定部23は、識別情報抽出部21により抽出さ
れた機器識別情報とコンテンツ識別記号の組み合わせ
が、識別情報テーブル22に格納された機器識別情報と
コンテンツ識別記号の組み合わせとを比較し、同じであ
ればコンテンツは不正コピーではないと判断する。すな
わち、著作権者端末3から送信されたカタログデータ、
さらには配信されるコンテンツが、正当な製作者から送
信されたデータであると判断することを意味する。よっ
て、正当な組み合わせであると判断した場合には、正当
性判定部23はカタログデータの蓄積をカタログデータ
蓄積部24に許可する。カタログデータ蓄積部24は、
著作権者端末3から送信されたカタログデータを格納す
る。これにより、当該コンテンツの流通が認められ、コ
ンテンツのカタログが掲示板25に掲載される。図4に
示すカタログには、コンテンツ1および2が掲載されて
いる。
【0044】一方、識別情報抽出部21により抽出され
た機器識別情報とコンテンツ識別記号の組み合わせが、
識別情報テーブル22の機器識別情報とコンテンツ識別
記号の組み合わせと異なる場合、コンテンツの識別情報
が検出されない場合、または、正当性判定部23が、例
えばコンテンツの識別記号AAABが既に登録されてい
る商用コンテンツ識別記号と一致したものの、記録機器
識別記号10054が一般ユーザー用の記録機器を示し
たと判断した場合には、不正コピーと判断して、当該カ
タログデータは掲示板25には掲載しない。既に存在す
る商用コンテンツの不正コピーの可能性が高いからであ
る。この場合は、登録を希望した者(例えば、不正コピ
ーした一般ユーザのユーザ端末)に掲載しない旨を伝え
る。よって、不正コピーしたコンテンツは掲示板2には
掲載されないこととなる。不正コピーを強力に取り締ま
るため、当該コンテンツの正当な著作権者にその旨を連
絡してもよい。なお正当性判定部23は、世界共通の識
別記号割り当て機関に問い合わせて、その組み合わせが
正しいか否かを確認することにより、識別情報の正当性
(合法性)を判断してもよい。
【0045】続いて、ユーザ端末1を説明する。ユーザ
端末1は、ユーザがカタログの掲載された掲示板25を
閲覧し、掲示板25に掲載されているコンテンツカタロ
グの中からコンテンツのプレビューを見たり、視聴する
際に利用されるコンピュータ(PC)等の端末である。
購入を希望するコンテンツがあれば、ユーザはそのコン
テンツの販売者(コンテンツを送信した著作権者端末3
の著作権者)に購入要求を送信する。これは、例えば購
入連絡先を示す電子メールアドレス等のコンテンツ販売
者を特定する情報である。購入要求を受けた著作権者端
末3は、ユーザ端末1に支払いのためのクレジットカー
ド番号または電子マネーの送信を要請する。ユーザから
クレジットカード番号等が送信されると、続いて著作権
者端末3は、受信したクレジット番号又は電子マネーの
正当性を確認し、その後、ユーザの希望するコンテンツ
をユーザ端末1に送信する。このように識別情報を利用
することで正当なコンテンツの流通が実現される。
【0046】以下、ユーザ端末1の構成を具体的に説明
する。ユーザ端末1は、識別情報抽出部11と、正当性
判定部12と、記録部13と、再生部14とを含む。著
作権者端末3からコンテンツの受信を開始したユーザ端
末1は、識別情報検出機能11により、コンテンツ内に
埋め込まれたコンテンツの識別情報を読み出す。この時
点では一部のコンテンツが受信されているのみである。
そして正当性判定部12は、読み出された識別情報に基
づいて、掲示板サーバ2の正当性判定部23と同様の方
法でコンテンツの正当性を確認する。
【0047】コンテンツが正当であると判断した場合に
は、正当性判定部12は記録部13にコンテンツの記録
を許可する。コンテンツが記録される際、コンテンツの
識別情報のうち、機器識別情報がユーザの記録装置の固
有番号に書き換えられる。ユーザの記録装置の固有番号
に書き換えることにより、業務用機器でなく一般ユーザ
用機器の固有情報が商用コンテンツに付加されることと
なり、不正コピーの可能性が高いと判断する根拠にでき
るからである。また、コンテンツの識別情報のうち、記
録日時も書き換えられる。これにより、ユーザが違法コ
ピーを行って実質的に同じコンテンツが市場に流通して
しまった場合でも、記録日時の古いコンテンツの保持者
が製作者であると判断できる。
【0048】コンテンツが正当でないと判断した場合、
例えば、受信したコンテンツが不正コピーと考えられる
場合や、コンテンツ識別情報が検出されない場合はコン
テンツの受信を中止する。なお、受信が終了した後で
も、正当性判定部12は正当性の判断を行ってもよい。
再生時にコンテンツが正当でないと判断した場合、正当
性判定部12はコンテンツを再生出力するための再生部
14を動作させないことで、そのコンテンツは出力表示
機器に出力されない。よって不正コピーされたコンテン
ツは、たとえ一般ユーザの端末にダウンロードされて
も、表示出力されないことにより、その著作権が守られ
ることとなる。
【0049】実施の形態1によれば、コンテンツを記録
した機器を識別する機器識別情報、および、コンテンツ
を識別するコンテンツ識別記号を含むコンテンツ識別情
報に基づいて、コンテンツが不正コピーか否かを判定す
る。不正コピーが行われていても、機器識別情報は、そ
の機器に対応した値に変わるので容易に判定できる。そ
の場合にはさらに、コンテンツの受信および再生を中止
するので、不正コピーの流通を防止できる。不正コピー
を行った機器が特定できるので、不正コピー実行者を知
ることも可能となる。
【0050】以上、実施の形態1を説明した。実施の形
態1では、著作権者端末3のコンテンツ識別情報付加部
32が、コンテンツ識別情報をコンテンツに付加した。
しかし、この動作は掲示板サーバ2が行ってもよい。著
作権者端末3は、コンテンツとコンテンツ識別情報とを
掲示板サーバ2に送信することになる。なお、コンテン
ツ識別情報は、掲示板サーバ2が取得または生成しても
よい。
【0051】また実施の形態1ではユーザ端末1からの
購入要求は、著作権者端末3に直接送信されるとした
が、掲示板サーバ2を介して著作権者端末3へ送信する
ようにしてもよい。著作権者端末3は、掲示板サーバ2
のみから購入要求を受け取ることになるので管理が簡単
になる。
【0052】(実施の形態2)実施の形態1では、機器
識別情報は記録機器20の機器識別情報付加部202
(図2)においてコンテンツに付加されるとして説明し
た。実施の形態2では、機器識別情報は第3者機関であ
る公式の登録機関により公式に登録され、登録された機
器識別情報が使用される。登録された機器識別情報は、
コンテンツ識別情報と同時にコンテンツに付加される。
【0053】図6は、実施の形態2によるコンテンツ流
通システム60のブロック図である。コンテンツ流通シ
ステム10(図2)との大きな相違点は、公式ID登録
ブロック55を設けたことである。公式ID登録ブロッ
ク55は、コンテンツ製作者の要求を受けて、公式に機
器識別情報としての機器固有識別ID符号を登録する。
登録された機器固有識別ID符号は、識別符号生成ブロ
ック51に送信され、識別符号生成ブロック51におい
てコンテンツ識別情報と統合される。そして、統合され
た識別情報は、記録ブロック53において電子透かし情
報としてコンテンツに付加される。
【0054】一般に、映像や音楽等の創作著作物を撮影
や録音する場合には、録音機能付きビデオカメラが使用
される。そして撮影時に、撮影情報(メタ情報)を、ス
トリームのヘッダ情報として入力することは、よく知ら
れた手法である。この場合、後に、著作権等で、法的な
係争にも有効ならしめるには、コンテンツにメタデータ
の項目ごとに、複数の識別情報とその公的な認証手続き
が必要となる。即ち、風景、合成画等、作者の特定出来
ないコンテンツ、またはカメラマンの感性や技術に依存
する撮影(水中撮影等)は機材を特定し、撮影者を特定
し、創作著作物の著作権を公的に認証する必要がある。
また、この複数の識別情報としては、コンテンツに関連
する直接情報、例えば、監督や主演者の名前や、シナリ
オ作家の名前等が相当する。一方、撮影機材に関して
は、それを識別する符号が必要である。再生ブロック5
4と、公式ID登録ブロック55と、情報ネットワークブ
ロック56は、その手段を提供する。
【0055】以下、コンテンツ流通システム60を説明
する。コンテンツ流通システム60は、識別符号生成ブ
ロック51と、コンテンツ情報生成ブロック52と、記
録ブロック53と、再生ブロック54と、公式ID登録
ブロック55と、情報ネットワークブロック56とを含
む。なお図には明示されていないが、コンテンツ流通シ
ステム60は、ユーザ端末1(図2)および掲示板サー
バ2(図2)を含む。ただし、それらの機能および動作
は、実施の形態1で説明したのと同じであるため、その
説明は省略する。
【0056】著作者識別符号生成ブロック51は、機器
識別情報記憶部71と、コンテンツ識別記号記憶部73
と、統合識別符号生成部75とを含む。機器識別情報記
憶部71は、機器登録ID番号メモリーであり、公式ID
登録ブロック55において登録された機器識別情報を格
納する。よって機器識別情報記憶部71からは、登録さ
れた機器識別情報ID(A)72が出力される。一方、
コンテンツ識別記号記憶部73は、コンテンツIDメモリ
ーであり、製作されたコンテンツの識別情報を格納す
る。コンテンツの識別情報とは、少なくともコンテンツ
識別記号であるが、実施の形態1におけるコンテンツ識
別情報(ただし機器識別情報を除く)も含む。コンテン
ツ識別記号記憶部73からは、コンテンツ識別記号ID
(B)74(またはコンテンツ識別情報)が出力され
る。統合識別符号生成部75は、機器識別情報ID
(A)72とコンテンツ識別情報ID(B)74とを受
け取り、加算して複合識別情報(すなわち図3に示すコ
ンテンツ識別情報)を生成する。
【0057】コンテンツ情報生成ブロック52では、シ
ステム起動部59が記録情報入力部60に対して起動信
号91を送信し、識別符号生成指示部61に対しても起
動指示信号92を送信する。記録情報入力部60は、カ
メラやマイクロホン等による映像音声信号入力からコン
テンツ出力信号を得て、情報記録用信号生成装置62へ
出力する。情報記録用信号生成装置62への入力は、コ
ンテンツの同期信号や付加情報を自動的に含む。よって
情報記録用信号生成装置62はその付加情報を抽出する
と、制御信号94を出力する。この制御信号94は、情
報識別符号生成部63への同期信号となり、識別出力9
5を得る。一方情報記録用信号生成装置62は、デジタ
ル化したコンテンツ情報を、コンテンツ58として出力
する。
【0058】記録ブロック53の複合ストリーム生成部
65は、情報記録用信号生成装置62からのコンテンツ
58と、統合識別符号生成部75からの複合識別情報7
6とを受け取る。複合ストリーム生成部65は、2種類
のストリーム情報を出力する。
【0059】2種類のストリーム情報のうちの一方は、
記録ストリーム出力(コンテンツストリーム)86であ
り、他方は、記録ストリームと時間的に同期関係、また
は、一定の関連付けされた識別符号(識別ストリーム)
87である。メディアを含む記録再生部66では、記録
メディアを介してストリーム入力86、87を時間的に
関連付けて、情報を蓄積し再生する。
【0060】情報識別符号生成及び情報再生部67は、
再生された記録再生部66(メディアを含む)から得ら
れた2種類のストリームから、識別符号付きコンテン
ツ、すなわち著作権識別符号付き創作著作物69を得
る。また情報識別符号生成及び情報再生部67は、機器
IDの登録システム整合部68への入力として、撮影に用
いた機材などの直接情報である機器識別情報を含むコン
テンツ識別符号70を出力する。
【0061】コンテンツIDの登録システム整合部68
は、機器の種類や所有者等の識別複合情報に、内部で生
成した登録要求信号を加えて、登録要求アクセス信号及
びコンテンツ識別符号70を出力する。登録要求アクセ
ス信号及びコンテンツ識別符号70は、情報ネットワー
クブロック56を通じて、識別情報公式登録システム8
2への入力となる。
【0062】一方、記録再生部66から得られた機器識
別情報85は、機器固有識別ID符号要求部81に伝達さ
れ、コンテンツ情報より時間的に遡って識別情報公式登
録システム82の入力となる。
【0063】公式登録システム82の例は、例えば、
「コンテンツIDフォーラム」の機能である電子認証機
関、および、コンテンツID発行センター( cIDf Specif
ication1.0、2000年5月31日発行の資料14ページ)
が利用できる。
【0064】情報ネットワークブロック56は、インタ
ーネット等の一般に開放されたネットワークでもまたは
特定の専用回線でもよく、その種類は問わない。
【0065】以上のような構成及び方法により、記録し
たいコンテンツに関する、そして認証された、著作権情
報が、容易に且つ確実に記録される装置及びシステムの
提供が可能になる。
【0066】上述の説明では、公式ID登録ブロック5
5は機器識別情報を登録するとして説明した。しかし、
取り扱う対象は機器識別情報に限られず、コンテンツ識
別情報であってもよい。コンテンツ識別情報をもさらに
公式に登録することによって、不正コピーを確実に防止
できる。
【0067】実施の形態1および2で説明した各コンテ
ンツ流通システムを構成する各構成要素の処理動作は、
そのような処理をコンピュータに実行させるためのコン
ピュータプログラムとしても実現できる。そのようなコ
ンピュータプログラムは、CD、DVD等の光ディス
ク、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気記録媒
体、フラッシュメモリ等の半導体記録媒体に記録され
る。またはそのようなコンピュータプログラムは、電気
信号としてインターネット等のネットワークを介して伝
送される。
【0068】
【発明の効果】コンテンツを記録した機器を識別する機
器識別情報、および、コンテンツを識別する識別記号を
含むコンテンツ識別情報に基づいて、コンテンツが不正
コピーか否かを判定する。不正コピーが行われていて
も、機器識別情報は、その機器に対応した値に変わるの
で容易に判定できる。その場合にはさらに、コンテンツ
の受信および再生を中止するので、不正コピーの流通を
防止できる。不正コピーを行った機器が特定できるの
で、不正コピー実行者を知ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のコンテンツ流通システムの構
成を示す図である。
【図2】 コンテンツ流通システムの具体的な構成を示
すブロック図である。
【図3】 コンテンツ識別情報の例を示す図である。
【図4】 複数のカタログデータにより構成されたカタ
ログの例を示す図である。
【図5】 識別情報テーブルの例を示す図である。
【図6】 実施の形態2によるコンテンツ流通システム
のブロック図である。
【図7】 従来の電子流通システムを示す図である。
【符号の説明】
1 ユーザ端末 2 掲示板サーバ 3 著作権者端末 10 コンテンツ流通システム 11 識別情報抽出部 12 正当性判定部 13 記録部 14 再生部 20 記録機器 21 識別情報抽出部 22 識別情報テーブル 23 正当性判定部 24 カタログデータ蓄積部 25 掲示板 31 コンテンツ識別情報生成部 32 コンテンツ識別情報付加部 201 データ生成部 202 機器識別情報付加部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツを記録した機器を識別する機
    器識別情報、および、コンテンツを識別する識別記号を
    含むコンテンツ識別情報を、コンテンツに付加するステ
    ップと、 通信ネットワークに前記コンテンツを送信するステップ
    と、 通信ネットワークを介して、前記機器識別情報および識
    別記号を含む、少なくとも一部の前記コンテンツを受信
    するステップと、 受信した前記少なくとも一部のコンテンツから、前記機
    器識別情報および識別記号を抽出するステップと、 抽出した前記機器識別情報および識別記号に基づいて、
    前記コンテンツが不正コピーか否かを判定するステップ
    と、 不正コピーと判定した場合に、前記コンテンツの受信お
    よび再生を中止するステップとからなる、通信ネットワ
    ークを介したコンテンツの流通制御方法。
  2. 【請求項2】 判定する前記ステップは、抽出した前記
    機器識別情報および識別記号の組み合わせに基づいて、
    不正コピーか否かを判定する、請求項1に記載の流通制
    御方法。
  3. 【請求項3】 前記コンテンツの前記機器識別情報およ
    び識別記号を予め受信するステップをさらに含み、 判定する前記ステップは、予め受信された前記機器識別
    情報および識別記号の組み合わせと、抽出した前記機器
    識別情報および識別記号の組み合わせとが同じ場合には
    不正コピーでないと判定し、異なる場合には、不正コピ
    ーであると判定する、請求項2に記載の流通制御方法。
  4. 【請求項4】 判定する前記ステップにおいて不正コピ
    ーでないと判定された場合に、 受信した前記少なくとも一部のコンテンツを電子掲示板
    に掲示して公開するステップをさらに含む、請求項3に
    記載の流通制御方法。
  5. 【請求項5】 前記コンテンツ識別情報は、前記コンテ
    ンツの送信者を特定する情報をさらに含み、 送信者を特定する前記情報に基づいて、公開された前記
    コンテンツの受信を要求するステップをさらに含む、請
    求項4に記載の流通制御方法。
  6. 【請求項6】 前記コンテンツを生成するステップと、 コンテンツを一意に識別する前記識別記号を生成するス
    テップとをさらに含み、 付加する前記ステップは、前記機器識別情報および生成
    した前記識別記号を、電子透かし情報としてコンテンツ
    に付加するステップである、請求項1に記載の流通制御
    方法。
  7. 【請求項7】 付加する前記ステップは、予め暗号化さ
    れた前記機器識別情報および生成した前記識別記号を、
    電子透かし情報としてコンテンツに付加するステップで
    ある、請求項6に記載の流通制御方法。
  8. 【請求項8】 コンテンツを記録した機器を識別する機
    器識別情報、および、コンテンツを識別する識別記号を
    含むコンテンツ識別情報を、コンテンツに付加して通信
    ネットワークに送信する識別情報付加部と、 通信ネットワークを介して、前記機器識別情報および識
    別記号を含む、少なくとも一部の前記コンテンツを識別
    情報付加部から受信して、前記機器識別情報および識別
    記号を抽出する識別情報抽出部と、 識別情報抽出部が抽出した前記機器識別情報および識別
    記号に基づいて、前記コンテンツが不正コピーか否かを
    判定する正当性判定部であって、不正コピーと判定した
    場合に、前記コンテンツの受信および再生を中止すると
    正当性判定部とを備えた、通信ネットワークを介したコ
    ンテンツの流通制御システム。
  9. 【請求項9】 正当性判定部は、識別情報抽出部が抽出
    した前記機器識別情報および識別記号の組み合わせに基
    づいて、不正コピーか否かを判定する、請求項8に記載
    の流通制御システム。
  10. 【請求項10】 識別情報付加部は、少なくとも一部の
    前記コンテンツを送信する前に、予め前記コンテンツの
    前記機器識別情報および識別記号を送信し、 識別情報抽出部は、識別情報付加部から送信された前記
    機器識別情報および識別記号を受信し、 正当性判定部は、識別情報抽出部が受信した前記機器識
    別情報および識別記号の組み合わせと、後に識別情報抽
    出部が抽出した前記識別記号および前記機器識別情報の
    組み合わせとが同じ場合には不正コピーでないと判定
    し、異なる場合には、不正コピーであると判定する、請
    求項9に記載の流通制御システム。
  11. 【請求項11】 正当性判定部が、コンテンツが不正コ
    ピーでないと判定し場合に、前記少なくとも一部のコン
    テンツを公開する電子掲示板をさらに備えた、請求項1
    0に記載の流通制御システム。
  12. 【請求項12】 前記コンテンツ識別情報は、前記コン
    テンツの送信者を特定する情報をさらに含み、 送信者を特定する前記情報に基づいて、掲示板において
    公開された前記コンテンツの受信を要求するユーザ端末
    をさらに含む、請求項11に記載の流通制御システム。
  13. 【請求項13】 前記コンテンツを生成する生成部と、 生成部により生成された前記コンテンツを一意に識別す
    る前記識別記号を生成する識別記号生成部とをさらに備
    え、 識別情報付加部は、前記機器識別情報および識別記号生
    成部が生成した前記識別記号を、電子透かし情報として
    コンテンツに付加する、請求項8に記載の流通制御シス
    テム。
  14. 【請求項14】 識別情報付加部は、予め暗号化された
    前記機器識別情報および生成した前記識別記号を、電子
    透かし情報としてコンテンツに付加する、請求項13に
    記載の流通制御システム。
  15. 【請求項15】 コンテンツを記録した機器を識別する
    機器識別情報、および、コンテンツを識別する識別記号
    を含む、コンテンツを受信するステップと、 受信した前記コンテンツから、前記機器識別情報および
    識別記号を抽出するステップと、 抽出した前記機器識別情報および識別記号に基づいて、
    前記コンテンツが不正コピーか否かを判定するステップ
    と、 不正コピーと判定した場合に、前記コンテンツの受信お
    よび再生を中止するステップとからなる、コンピュータ
    により実行可能なコンテンツの流通制御プログラム。
  16. 【請求項16】 判定する前記ステップは、抽出した前
    記機器識別情報および識別記号の組み合わせに基づい
    て、不正コピーか否かを判定する、請求項15に記載
    の、コンピュータにより実行可能なコンテンツの流通制
    御プログラム。
  17. 【請求項17】 前記コンテンツの前記機器識別情報お
    よび識別記号を予め受信するステップをさらに含み、 判定する前記ステップは、予め受信された前記機器識別
    情報および識別記号の組み合わせと、抽出した前記機器
    識別情報および識別記号の組み合わせとが同じ場合には
    不正コピーでないと判定し、異なる場合には、不正コピ
    ーであると判定する、請求項16に記載の、コンピュー
    タにより実行可能なコンテンツの流通制御プログラム。
  18. 【請求項18】 判定する前記ステップにおいて不正コ
    ピーでないと判定された場合に、 受信した前記少なくとも一部のコンテンツを電子掲示板
    に掲示して公開するステップをさらに含む、請求項17
    に記載の、コンピュータにより実行可能なコンテンツの
    流通制御プログラム。
  19. 【請求項19】 抽出する前記ステップは、前記機器識
    別情報および識別記号が暗号化されていた場合には、復
    号化して前記機器識別情報および識別記号を抽出する、
    請求項15に記載の、コンピュータにより実行可能なコ
    ンテンツの流通制御プログラム。
  20. 【請求項20】 請求項15に記載のコンピュータによ
    り実行可能なコンテンツの流通制御プログラムを記録し
    た記録媒体。
JP2001198533A 2000-07-11 2001-06-29 コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002196985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198533A JP2002196985A (ja) 2000-07-11 2001-06-29 コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-209406 2000-07-11
JP2000209406 2000-07-11
JP2000-258650 2000-08-29
JP2000258650 2000-08-29
JP2000320597 2000-10-20
JP2000-320597 2000-10-20
JP2001198533A JP2002196985A (ja) 2000-07-11 2001-06-29 コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196985A true JP2002196985A (ja) 2002-07-12

Family

ID=27481439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198533A Pending JP2002196985A (ja) 2000-07-11 2001-06-29 コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157703A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd コンテンツ保護システム
JP2005078212A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、コンテンツ識別装置及びコンテンツ識別方法、並びにコンテンツ識別システム
JP2007043389A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 情報管理方法、情報管理システム、情報管理用サーバ装置及び記録媒体
WO2007136546A3 (en) * 2006-05-18 2008-09-12 Thomson Licensing Data hiding technique
US8775321B1 (en) * 2008-10-31 2014-07-08 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for providing notification of and access to information associated with media content
JP2020187639A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157703A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd コンテンツ保護システム
JP2005078212A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、コンテンツ識別装置及びコンテンツ識別方法、並びにコンテンツ識別システム
JP4556395B2 (ja) * 2003-08-28 2010-10-06 ソニー株式会社 コンテンツ識別方法及びコンテンツ識別システム
JP2007043389A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 情報管理方法、情報管理システム、情報管理用サーバ装置及び記録媒体
WO2007136546A3 (en) * 2006-05-18 2008-09-12 Thomson Licensing Data hiding technique
EP2169939A1 (en) * 2006-05-18 2010-03-31 Thomson Licensing Data hiding technique
US8775321B1 (en) * 2008-10-31 2014-07-08 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for providing notification of and access to information associated with media content
JP2020187639A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598279B2 (ja) 音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム
EP1187048A2 (en) Network content distribution control
US6385596B1 (en) Secure online music distribution system
US8126918B2 (en) Using embedded data with file sharing
US8055899B2 (en) Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities
US7934266B2 (en) Contents reproduction device, contents reproduction control method, program
US5822432A (en) Method for human-assisted random key generation and application for digital watermark system
JP4463998B2 (ja) 保護されたオンライン音楽配布システム
TW563037B (en) Digital content distribution using web broadcasting services
KR100392089B1 (ko) 통신상에서 불법 유통되는 디지털 음악파일에 의해 음반의판매량이 감소되는 것을 방지하는 방법
EP2469855A1 (en) Connected Audio and Other Media Objects
KR100865249B1 (ko) 파일 공유에 임베딩된 데이터의 사용
JP2004193843A (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム
WO2002005099A1 (fr) Procede et systeme permettant de controler la circulation d'un contenu
JP2000099010A (ja) 通信ネットワークを介した音楽配信方法、その装置及びそのプログラム記録媒体
Augot et al. Secure delivery of images over open networks
JP2002196985A (ja) コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
KR100741482B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠와 이에 대응하는 자막 정보를 개인용정보 처리기로 제공하기 위한 방법 및 그 시스템
JP2002169785A (ja) コンテンツ流通システムの制御方法、システム、コンテンツの流通制御プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP1130490A2 (en) Method for secure distribution of digital products
JP2002290389A (ja) データ復号化方法、データ復号化装置、およびデータ販売システム
JP2002288045A (ja) コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体
Schmucker Possibilities, Limitations, and the Future of Audiovisual Content Protection
山崎哲也 et al. Digital Content Distribution and Copyright Management Technology in the Broadband Age
JP2002304330A (ja) 通信方法、通信システム、コンテンツ提供システムおよびコンテンツ取得装置