JP2002191963A - 有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置 - Google Patents

有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置

Info

Publication number
JP2002191963A
JP2002191963A JP2000394407A JP2000394407A JP2002191963A JP 2002191963 A JP2002191963 A JP 2002191963A JP 2000394407 A JP2000394407 A JP 2000394407A JP 2000394407 A JP2000394407 A JP 2000394407A JP 2002191963 A JP2002191963 A JP 2002191963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
tube
organic halogen
halogen compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394407A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okada
有二 岡田
Masahiro Bessho
正博 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000394407A priority Critical patent/JP2002191963A/ja
Publication of JP2002191963A publication Critical patent/JP2002191963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水蒸気の結露を原因とするプラズマ炎の揺れ
を防止してプラズマ放電管の劣化を抑制する。 【解決手段】 ガス供給管16をヒータパッド20で覆
い、分解装置部にはカートリッジヒータを設置して、蒸
気発生器18からプラズマ放電管5に至る経路を加熱し
保温しておくことで、水蒸気の結露を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマを利用し
た有機ハロゲン化合物の分解装置に係り、特にマイクロ
波を利用してプラズマを発生させるようにした有機ハロ
ゲン化合物の分解処理方法および分解装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】分子内にフッ素、塩素、臭素等を含んだ
クロロフルオロカーボン(いわゆるフロン)やトリクロ
ロメタン等の有機ハロゲン化合物は、冷媒、溶剤、消火
剤等の幅広い用途に大量に使用されており、産業分野に
おける重要度は極めて高い。しかし、これら化合物は揮
発性が高く、未処理のまま大気、土壌、水等の環境に放
出されると、発ガン性物質の生成、オゾン層の破壊等、
環境に悪影響を及ぼすことがあるため、環境保全の見地
から無害化処理を行う必要がある。
【0003】従来から有機ハロゲン化合物の処理方法と
して報告されているものは、主として高温での分解反応
を利用したものであり、この処理方法は更に焼却法とプ
ラズマ法とに大別される。焼却法は、有機ハロゲン化合
物を樹脂等の通常の廃棄物と一緒に焼却するものである
のに対し、プラズマ法は、プラズマ中で有機ハロゲン化
合物を水蒸気と反応させ、二酸化炭素、塩化水素、フッ
化水素に分解するものである。
【0004】近年、後者のプラズマ法に係る有機ハロゲ
ン化合物の分解装置については、マイクロ波を利用して
プラズマを発生させるものが開発されている。この分解
装置は、アルカリ液を収容する排ガス処理タンクと、開
口した下端部をアルカリ液に浸漬した状態で配設される
反応管と、該反応管の上方において垂直方向に延在する
円筒導波管と、該円筒導波管の内部に配されその下端を
貫通して反応管に連通するプラズマ放電管と、水平方向
に延在しその一端部近傍において円筒導波管に連接され
る方形導波管と、該方形導波管の他端に装着されるマイ
クロ波発信器等を具備して構成されている。
【0005】この分解装置では、プラズマ放電管にフロ
ンガスおよび水蒸気が供給される一方で、マイクロ波発
信器から発信されたマイクロ波が方形導波管を介して円
筒導波管に伝送される。そして、円筒導波管の内部に形
成されたマイクロ波電界で放電を起こし、反応管内でフ
ロンガスを熱プラズマにより分解する。分解反応により
生成された生成ガスはアルカリ液中を通って中和され、
二酸化炭素を含む残りのガスは排気ダクトから排出され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の分解装置では、
プラズマ放電管に石英管を使用しているが、プラズマ放
電管にフロンガスおよび水蒸気が供給される過程で水蒸
気が結露してプラズマ放電管に付着したり、結露した水
蒸気がプラズマ放電管の内側に漂ったりすると、プラズ
マ炎が結露した水蒸気に引き寄せられるように不安定に
揺れ動き、石英製のプラズマ放電管に接触して劣化を早
めることが指摘されている。そして、従来の分解装置に
おいては、上記のような原因からプラズマ放電管の交換
頻度が高いことが問題となっている。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、水蒸気の結露を原因とす
るプラズマ炎の揺れを防止してプラズマ放電管の劣化を
抑制することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては以下の構成を採用する。すなわ
ち、請求項1記載の有機ハロゲン化合物の分解処理方法
は、有機ハロゲン化合物を含むガスにマイクロ波によっ
てエネルギーを投入して熱プラズマを生成し、該熱プラ
ズマ中で有機ハロゲン化合物を水蒸気と反応させて分解
する有機ハロゲン化合物の分解処理方法であって、水蒸
気の供給経路を加熱し保温することを特徴とする。
【0009】本発明に係る請求項2記載の有機ハロゲン
化合物の分解処理装置は、有機ハロゲン化合物を含むガ
スにマイクロ波によってエネルギーを投入して熱プラズ
マを生成し、該熱プラズマ中で有機ハロゲン化合物を水
蒸気と反応させて分解する有機ハロゲン化合物の分解処
理装置であって、有機ハロゲン化合物と水蒸気との反応
系、および蒸気発生器から該反応系までの水蒸気の供給
経路の両方、もしくはいずれか一方に、加熱手段が設置
されていることを特徴とする。
【0010】本発明においては、水蒸気の供給経路を加
熱し保温することにより、反応系に水蒸気が供給される
過程で水蒸気が結露せずにプラズマ放電管に供給され
る。これにより、水蒸気の結露を原因とするプラズマ炎
の揺れが防止される。
【0011】請求項3記載の有機ハロゲン化合物の分解
処理装置は、請求項2記載の有機ハロゲン化合物の分解
処理装置において、前記反応系に、常時作動して反応系
を保温する保温用の加熱手段と、反応系の温度変化に応
じて作動/非作動して反応系の温度を調節する温度調節
用の加熱手段とを設置することを特徴とする。
【0012】本発明においては、保温用と温度調節用、
2つの加熱手段を用いることで反応系が結露の起きにく
い適度な温度に保たれる。これにより、水蒸気の結露を
原因とするプラズマ炎の揺れが防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る有機ハロゲン化合物
分解処理方法および分解装置の実施形態について、図1
から図5を参照して説明する。図1において、水平方向
に延びる方形導波管1は、その始端部に周波数2.45
GHzのマイクロ波を発信するマイクロ波発信器2を備
えており、始端側から終端側に向けてマイクロ波を伝送
する。
【0014】方形導波管1には、図1に示すように、そ
の終端部側で反射して始端部側に戻ってきたマイクロ波
を吸収することにより反射波の発信側への影響を防止す
るアイソレータ3と、複数の波動調整部材4を各々出入
りさせることにより電波の波動的な不整合量を調整して
プラズマ放電管5に電波を収束させるチューナ6が設け
られている。
【0015】ここで、マイクロ波の発生動作について説
明する。マイクロ波発信器2は断面矩形の導波管の一端
に置かれマグネトロンを駆動して所定周波数の電磁波を
放射する。この電磁波の伝播現象は電磁波に関るマクス
ウェルの波動方程式を解くことによって特性が把握され
るわけであるが、結果的には伝播方向に電界成分を持た
ない電磁波TE波として伝播する。
【0016】この1次成分TE10の例を方向が交番する
矢印で図2の方形導波管の伝播方向に示す。また、方形
導波管1の他端部に2重の円筒状導体からなる2重円筒
導波管の環状空洞には、導波管1を伝播する電磁波、管
端で反射する電磁波の導体9による結合作用により、環
状空洞部には、進行方向に電界成分を持つTM波が生じ
る。
【0017】この1次成分であるTM10波を同じく図2
の環状空洞部に矢印で示す。電磁波の波動の伝播に関る
2次以上の高調波に起因する微妙な調整はチューナ6で
調整される。アイソレータ3はマイクロ波発信器2に根
本的なダメージを及ぼすのを防止している。
【0018】さて、図2に示すように、プラズマ放電管
5は内管11と外管12とから構成され、円筒導波管7
の中心軸に対して同軸となるように配置されている。円
筒導波管7は、外側導体8と、それよりも小径の内側導
体9とから構成され、方形導波管1の終端部近傍におい
て当該方形導波管1に連通した状態で垂直方向に延びる
ように接続されている。内側導体9は、方形導波管1の
上部に固定された状態で石英製のプラズマ放電管5を囲
みつつ外側導体8の端板8Aに向けて延在し、この延在
部分をプローブアンテナ9aとしている。また、プラズ
マ放電管5の内管11には、点火トランス13に接続さ
れた点火電極14が挿入されている。
【0019】さらに、内管11の先端(下端)は、プロ
ーブアンテナ9aの先端よりも所定の距離だけ内方に配
されている。他方、外管12の先端部は、外側導体8の
端板8Aを貫通して銅製の反応管15に連通し、また、
外管12の基端側(上端側)は、内側導体9との間に隙
間をあけた状態で取り付けられている。外側導体8の端
板8Aと反応管15との間には、露出する外筒12に向
けて光センサ17が設けられている。光センサ17は、
光度を検出することによりプラズマの生成状態を監視す
るものである。
【0020】そして、内側導体9と外筒12の基端側と
の隙間には、ガス供給管16が、外管12と内管11と
により形成される環状通路の入口側で、接線方向に沿っ
て挿入されている。アルゴンガス(希ガス)、フロンガ
ス(有機ハロゲン化合物)、エア、および水蒸気は、ガ
ス供給管16を介してプラズマ放電管5の環状通路に供
給される。これらアルゴンガス、フロンガス、およびエ
アは、図1に示す電磁弁19a、19b、19cの開閉
動作により、それぞれの供給源から選択的に蒸気発生器
18へと送られる。
【0021】アルゴンガスは、プラズマの発生に先立っ
て着火を容易にするために供給されるもので、アルゴン
ボンベ21に貯蔵されている。なお、アルゴンガスの
他、ヘリウム、ネオン等の希ガスを用いることができる
のは言うまでもない。アルゴンボンベ21と電磁弁19
aとの間には、圧力調整機22と圧力スイッチ23が設
けられている。
【0022】エアは、系内に残存する水分を除去して着
火の安定性を高めるために、また、系内に残存するガス
を排出するために、エアコンプレッサ24から供給され
る。
【0023】水蒸気は、フロンガスの分解に必要なもの
で、プランジャポンプ25によって貯水タンク26内の
水を蒸気発生器18に送り込むことで生成される。ま
た、貯水タンク26には、水位の変動を検知するレベル
スイッチ27が設けられている。
【0024】フロンガスは、回収フロンボンベ28に液
貯蔵されていて、この回収フロンボンベ28と電磁弁1
9bとの間には、絞り装置31、ミストセパレータ3
2、および圧力スイッチ33が設けられている。絞り装
置31は、流れの定量化を図るために設けられたもの
で、例えばキャピラリ管とオリフィスとの組み合わせに
より構成されている。
【0025】ミストセパレータ32は、フロンガス中に
含まれる油分(潤滑油)および水分を除去するためのも
ので、衝突式や遠心分離式のものが採用される。蒸気発
生器18には、水を加熱気化するとともに、フロンガス
等をあらかじめ加熱するカートリッジヒータ36が設け
られており、装置内で水蒸気がフロンガス等に冷やされ
て再凝縮するといった不具合が回避される。
【0026】蒸気発生器18内には、並列する二つの流
路34a、34bが形成されていて、その側方にカート
リッジヒータ36が並設され、出口近傍には温度検出用
の熱電対38が設置されている。一方の流路34aには
フロンガス、アルゴンガス、およびエアが導入され、他
方の流路34bには貯水タンク26から水が導入されて
水蒸気が生成される。水蒸気を生成する側の流路34b
には、該流路34b内を移動する水蒸気に抵抗を与える
抵抗体35が充填されていて、水蒸気が流路内を円滑に
流通することができない構造となっている。
【0027】この抵抗体35としては、無機または有機
の粒状、繊維状、多孔質のもの若しくはこれらを成形し
たものが採用されるが、高温下における劣化を防止する
観点からは、SiO2、Al23、TiO2、MgO、ZrO2
等に代表される酸化物や、炭化物、窒化物等の無機材で
あることが好ましい。
【0028】蒸気発生器18を通過したフロンガス等と
水蒸気は、ミキサ37内で混合された後、ガス供給管1
6を通ってプラズマ放電管5へと供給されるようになっ
ている。ガス供給管16にはテフロン(登録商標)チュ
ーブが使用されており、その周囲は伝熱線を内蔵したヒ
ータパッド20で覆われている。なお、ヒータパッド2
0の加熱温度は、水蒸気の結露を防止するため、水蒸気
の凝縮温度より高い110℃以上に設定されている。
【0029】反応管15は断面円筒形をなし、基端(上
端)をプラズマ放電管5の終端と連結されている。反応
管15の内部はプラズマ放電管5の環状通路と連通し、
該環状通路を通じてアルゴンガス、フロンガス、および
水蒸気が流入する。
【0030】反応管15には、内部に向けてエアを供給
する酸素供給手段として、エアコンプレッサ46が接続
され、エアを供給する配管系には電磁弁19dが設けら
れている。反応管15へのエアの供給位置は、図2に示
すようにプラズマ放電管5の終端に近接して設けられて
いる。
【0031】また、反応管15には、図2に示すように
交換継手44を介して吹込管45が設けられている。交
換継手44は、反応管15と吹込管45との間に着脱可
能に接続されており、また、吹込管45はSUS材によ
り構成されており、図1に示すように排ガス処理タンク
41内に収容されて途中で折曲されている。
【0032】排ガス処理タンク41は、フロンガスを分
解した際に生成されて吹込管45から吹き出される酸性
ガス(フッ化水素および塩化水素)を中和して無害化す
るために設けられたものであり、水に水酸化カルシウム
を加えたアルカリ性懸濁液(以下では単にアルカリ液と
呼称する)が収容されている。例えば、分解するフロン
ガスが廃冷蔵庫から回収した冷媒用のフロンR12の場
合には、式1に示す分解反応により生成された酸性ガス
は式2に示す中和反応により無害化される。
【0033】 (式1) CCl22+2H2O→2HCl+2HF+CO2 (式2) 2HCl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O 2HF +Ca(OH)2→CaF2 +2H2
【0034】式2の中和反応により生成された中和生成
物(塩化カルシウムおよびフッ化カルシウム)は溶解度
が小さいため、一部はアルカリ液に溶解するが、ほとん
どはスラリとして存在する。また、式1の分解反応によ
り生成された二酸化炭素と、式2の中和反応により排出
基準値以下の微少量に低減された酸性ガスは、排ガス処
理タンク41の上方に接続された排気ダクト42からブ
ロア43により系外に排出される。
【0035】吹込管45の先端(下端)からは、式1の
分解反応による生成ガスがアルカリ液中に気泡となって
放出されるが、アルカリ液中での中和反応は、気泡とア
ルカリ液との接触面積が大きく、気泡が液面に到達する
までの時間が長いほど促進されるため、排ガス処理タン
ク41内には、気泡を細かく分断させることで式2の中
和反応を促進させる気泡分断手段52が設けられてい
る。
【0036】気泡分断手段52は、モータ52aにより
回転駆動される6つのブレード52bを備えている。気
泡分断手段52は、ブレード52bが吹込管45の先端
の上方に位置するように配置されていて、吹込管45の
先端から浮上する気泡は、約300rpmで回転するブレ
ード52bに当たって直径約3mm〜5mmの気泡に細かく
分断される。
【0037】また、この気泡分断手段52は、排ガス処
理タンク41に投入した水酸化カルシウムの粉末を撹拌
することにより、水に不溶性の水酸化カルシウムと水の
懸濁液を作る役目も果たしている。気泡分断手段52
は、プラズマ分解装置の操業開始から操業終了まで作動
状態を保ち、操業期間中以外は停止状態を保つようにな
っている。
【0038】排ガス処理タンク41には、PHセンサ5
5が設けられている。アルカリ液のPH値は、このPH
センサ55を介して常に制御装置61(図4参照)によ
り監視されており、例えばPH値が9(運転開始時は1
1〜12)になると、制御装置61からの指令によって
警報手段が作動するとともに、分解運転が停止する。
【0039】また、排ガス処理タンク41には、式2の
中和反応が発熱反応であることから、中和反応後のアル
カリ液を冷却する冷却器53が設けられている。この冷
却器53は、排ガス処理タンク41の底部からアルカリ
液を取り出すポンプ53aと、アルカリ液が通過すると
ともにファン53bによって冷却される放熱部53cと
を備えている。放熱部53cを通過して冷却されたアル
カリ液は、再び排ガス処理タンク41に戻される。さら
に、タンク内には温度検出用の熱電対54が設置されて
いる。
【0040】放熱部53cの下流側には三方弁56が設
けられており、この三方弁56を切り換えることによっ
て処理液を沈降(中継槽)槽62に送ることができるよ
うになっている。沈降槽62の内部には攪拌器62aが
設けられており、処理液に凝集剤を添加して凝集させた
後、沈降槽62の下方に設けられた脱水かご63によっ
て固液分離される。
【0041】次に、図4を参照して、プラズマ放電管
5、円筒導波管7および反応管15を具備して有機ハロ
ゲン化合物と水蒸気との反応系する分解装置部100の
構造について説明する。図において、符号101は、放
電管5を保持するホルダである。このホルダ101は、
外管ホルダ102と、この外管ホルダ102の上部に取
り付けられる内管ホルダ103と、この内管ホルダ10
3の上部に取り付けられる上部ホルダ104とを有して
おり、これらがボルト105によって締結されて一体化
され、その外側は、カバー101aによって覆われてい
る。この外管ホルダ102は、方形放電管1が接続され
た接続部106を介して外側導体8の上端部に固定され
ている。つまり、これら外管ホルダ102、接続部10
6及び外側導体8が軸心が合わされた状態にボルト締結
されている。また、外側導体8の下端部には、挿通孔1
07が形成された端板108を有するキャビティ109
が締結固定されている。
【0042】外管ホルダ102には、取り付け孔110
が形成されており、この取り付け孔110には、上端部
における外周にカラー111が固定された外管12が挿
通され、その外管12のカラー111が嵌合されてい
る。このカラー111は、樹脂等から形成された円筒状
のもので、外管12の上端部における外周側に配設され
て接着剤等によって固定されている。
【0043】また、外管ホルダ102には、取り付け孔
110を挟んで2つのカートリッジヒータ121a,1
21bが設置されている。このうち、カートリッジヒー
タ121aは、プラズマ分解装置の操業開始から停止ま
で常時作動して分解装置部100を保温する保温用とし
て機能し、カートリッジヒータ121bは分解装置部1
00の温度変化に応じて作動/非作動して分解装置部1
00を適温に保つ温度調節用として機能する。2つのカ
ートリッジヒータ121a,121bの働きにより、分
解装置部100の内部は110℃以上に保たれ、ガス供
給管16を通じて導入された水蒸気の結露を防止してい
る。
【0044】このカラー111には、その上端部に、周
方向へわたって突出するフランジ部111aが形成され
ており、このカラー111のフランジ部111aが外管
ホルダ102の取り付け孔110の上端側の開口縁部に
係止し、これにより、外管12が外管ホルダ102に保
持されている。
【0045】また、内管ホルダ13には、外管ホルダ1
02と同様に、取り付け孔112が形成されており、こ
の取り付け孔112には、上端部におけるカラー113
が固定された内管11が挿通され、その内管11のカラ
ー113が嵌合されている。このカラー113には、そ
の上端部に、周方向へわたって突出するフランジ部11
3aが形成されており、このカラー113のフランジ部
113aが内管ホルダ103の取り付け孔112の上端
側開口縁部に係止し、これにより、内管11が内管ホル
ダ103に保持されている。
【0046】外管12を保持する外管ホルダ102に
は、その上部に位置決め凹部114が形成され、内管1
1を保持する内管ホルダ103には、その下部に位置決
め凸部115が形成されている。そして、外管ホルダ1
02の上部に内管ホルダ103を組み合わせる際に、内
管ホルダ103の位置決め凸部115を、外管ホルダ1
02の位置決め凹部114に嵌合させることにより、こ
れら外管ホルダ102と内管ホルダ103とが互いに位
置決めされ、これにより、これら外管ホルダ102及び
内管ホルダ103に保持された外管12及び内管11の
軸心が一致されるようになっている。つまり、これら外
管ホルダ102の位置決め凹部114と、内管ホルダ1
03の位置決め凸部115とから、外管12及び内管1
1の位置決め部が構成されている。
【0047】そして、内管ホルダ103のガス供給口1
03aへガス供給管16から各種ガスが供給されて外管
12と内管11との隙間へ送り込まれるようになってい
る。また、外管ホルダ102と内管ホルダ103との間
及び内管ホルダ103と上部ホルダ104との間には、
それぞれOリング116が設けられており、これらの間
が確実にシールされるようになっている。また、反応管
15の上部には、位置決め凹部117が形成されたリア
クタ118が設けられており、このリアクタ118の位
置決め凹部117には、円筒導波管7を構成する外側導
体8の下端部に設けられたキャビティ109が嵌合され
ている。
【0048】そして、このキャビティ109を、リアク
タ118の位置決め凹部117へ嵌合させることによ
り、円筒導波管7の外側導体8の中心に位置決めされた
放電管5と反応管15との軸心が一致され、外管12が
リアクタ118に形成された連通孔118aに挿通され
るようになっている。つまり、この位置決め凹部117
とキャビティー109とによって位置決め部が構成され
ている。なお、符号119は外管ホルダ102から接続
部106への伝熱を防止する断熱シート、120は連通
孔118aと外管12とをシールするシール材である。
【0049】以上の構成からなる有機ハロゲン化合物の
分解装置において、フロン分解の手順について説明す
る。電磁弁の開閉動作および点火トランス13の点火動
作は、制御装置61によって図4に示すように制御され
る。この図から明らかなように、この分解装置では、8
時間を1サイクルとしたバッチ処理によりフロンガスの
分解が行われる。
【0050】すなわち、フロンガスや水蒸気を供給する
前に、まず、系内に残留する水分の除去を目的として加
熱されたエアを所定の時間(3分間)供給することによ
り、プラズマ分解装置の操業を開始する。このとき、気
泡分断手段52の作動も同時に開始する。エア供給停止
後、着火の安定性向上を目的としてアルゴンガスの供給
を開始する。
【0051】そして、アルゴンガス供給中に、マイクロ
波を発信して点火トランス13による着火を行うととも
に水蒸気およびフロンガスを供給しフロンの分解を行
う。その後、アルゴンガスの供給を停止する。なお、エ
アを乾燥させることにより水分除去を行うこととしても
よい。
【0052】分解運転の停止後は、安全性を確保するこ
とを目的として掃気ガスとしてのエアを所定時間(5
分)供給し、残留酸性ガスをパージする。パージされた
酸性ガスは排ガス処理タンク41内で中和される。この
とき、気泡分断手段52を作動状態に保っておくことに
より、アルカリ液が撹拌されて中和が促進される。
【0053】その後、パージを停止して分解装置の操業
を終了する。同時にモータ52aを停止し、気泡分断手
段52の作動を停止させる。気泡分断手段52の停止に
より排ガス処理タンク41内の撹拌が停止するので、該
タンク41内でスラリが沈澱する。
【0054】以上の工程では、アルゴンガスの供給とフ
ロンガスの供給とがオーバーラップしているときがある
が、フロンガスの供給を始めてからアルゴンガスの供給
を止めるまでの間は、ごくわずかでよい。その理由は、
着火の状態が安定しさえすれば、アルゴンガスを供給し
続ける必要はなくなり、また、低コスト化を図る観点か
らもアルゴン消費量を低く抑える必要があるからであ
る。特に、他のプラズマ、例えば高周波誘導プラズマに
比べ、マイクロ波によるプラズマは安定性が高いため、
アルゴンガスの供給を停止してもフロンガスのプラズマ
化への影響は殆どない。
【0055】制御装置61は、圧力スイッチ23、3
3、熱電対38、54、レベルスイッチ27、光センサ
17等の各種センサから信号を受信することにより、ア
ルゴンガスおよびフロンガスの蒸気発生器18への供給
圧、貯水タンク26内の液位、プラズマの生成状態、排
ガス処理タンク41内の温度を常に監視しており、これ
らが規定値を外れた場合には、運転が正常または効率的
に行われていないおそれがあるため、運転を停止する。
そして、運転停止後は、安全性を確保すべく上記の通り
エアを供給し、装置内の残留ガスを掃気する。
【0056】次に、図5に示されたフロン分解の工程に
ついて、さらに詳細に説明する。まず、電磁弁19a、
19bを閉にするとともに電磁弁19cを開にして、エ
アコンプレッサ24からのエアをガス供給管16を介し
てプラズマ放電管5に3分間供給する。このエアは、蒸
気発生器18を通過することにより、100〜180℃
に加熱される。このため、装置内の残留水分は確実に除
去され、着火の安定性が向上する。
【0057】電磁弁19cを閉にするとともに電磁弁1
9aを開にして、アルゴンガスをプラズマ放電管5に供
給する。このとき、アルゴンガスは、外管12の接線方
向から供給されて螺旋状に流下するため、内管11の先
端近傍によどみが形成され、プラズマが保持されやすく
なる。
【0058】このときのガス供給量は、4〜40l/mi
n、望ましくは15l/min以上に設定する。この設定範囲
では、よどみが効果的に形成されてプラズマが一層保持
され易くなるとともに、プラズマの熱的影響をプラズマ
放電管5が受け難くなり、その溶融変形や破損が効果的
に防止されることになる。
【0059】アルゴンガスの供給開始から一定の間隔を
おいて、マイクロ波発信器2からマイクロ波を発信す
る。マイクロ波は、方形導波管1によりその後端部側に
伝送され、さらに円筒導波管7へと伝送される。
【0060】このとき、円筒導波管7内の電界として
は、電界強度の大きなTM01モードが形成され、しか
も、内側導体9により、方形導波管1内の電界モード
と、円筒導波管7内の電界モードとがカップリングされ
ているため、円筒導波管7内の電界は安定している。当
然のことながら磁界は電解に直交叉する方向に生じてい
る。この振動する電磁界によりプラズマ放電管5に導入
されたガスはプラズマ状態に加熱される。
【0061】次に、点火トランス13に連結された点火
電極14に高電圧を印加し、内側導体9との間に火花放
電を発生させ着火させる。このとき、プラズマ放電管5
の内部は、エアにより水分が除去され、かつ着火し易い
アルゴンガスがあらかじめ供給されているため、容易に
着火する。次いで、プランジャポンプ25により貯水タ
ンク26から水を吸引し、これを蒸気発生器18に通し
て加熱し、生成した水蒸気をプラズマ放電管5に供給す
る。
【0062】水蒸気の供給開始の後、後述のようにフロ
ンガスの供給を開始するが、水蒸気を先に供給する理由
は以下の通りである。本実施形態に係る有機ハロゲン化
合物分解装置の運転制御方法においては、フロンガスと
水蒸気とを一定のモル比で供給して分解、反応させ、酸
性ガスを発生させる。フロンガスのみをプラズマ化する
と、解離された原子の再結合によって予想外の有害なハ
ロゲン化合物が発生し、無害化処理することができなく
なるためである。したがって、上記のように水蒸気をプ
ラズマ放電管5に供給してからフロンガスを供給して、
フロン分解時には水蒸気が存在する状態としておくこと
により、安全にフロンを分解することができる。
【0063】また、この水蒸気は、蒸気発生器18内に
充填された抵抗体35によって、流路内を円滑に流通す
ることができず、蒸気発生器18内には常に一定量の水
蒸気が滞留した状態になる。このため、脈動や突沸によ
る飛散を防いで水蒸気の流出量が安定し、ミキサ37上
流側の流量変動を効果的に抑制することができる。よっ
て、プラズマの消失を招くことなくプラズマを安定化さ
せて、処理能力の向上を図ることができる。
【0064】次いで、電磁弁19bを開にして、フロン
ガスをプラズマ放電管5に供給する。このとき、回収フ
ロンボンベ28から流出したフロンガスは、ミストセパ
レータ32を通過することで油分および水分が除去され
ている。このため、フロンガス中の潤滑油による配管等
の汚れおよび副生成物の生成が抑制されて、フロンガス
等の効率的かつ安定的な供給が可能になる。
【0065】このようにしてプラズマ放電管5に供給さ
れたフロンガスにマイクロ波が照射されると、プラズマ
放電管5内には、電子エネルギーが高く、しかも温度が
2,000K〜6,000Kに高められた熱プラズマが
発生する。このとき、プラズマ放電管5には、フロンガ
スと水蒸気のみならず、アルゴンガスも同時に供給され
ているため、プラズマの消失を招くこともない。
【0066】また、内管11の先端が、プローブアンテ
ナ9aの先端よりも所定の距離だけ内方に配置されてい
るため、生成されたプラズマの熱的影響を回避し得て、
内管11の溶融破損が防止される。これにより、プラズ
マ形状の著しい変形をなくして、安定した分解運転が可
能になる。
【0067】熱プラズマの発生により、フロンガスは塩
素原子、フッ素原子、および水素原子に解離し易い状態
になるため、式1に示すように水蒸気と反応して分解さ
れるが、反応管15内でのフロンガスの分解反応が十分
に進まない場合にはCO(一酸化炭素)ガスが生成され
る。
【0068】そこで、電磁弁19dを開としてエアコン
プレッサ46から反応管15内にエアを供給すると、エ
アは空気配管48を通じて反応管15内に流入し、CO
ガスと反応(燃焼)してCO2ガスを生成する。
【0069】分解反応による生成ガスは、交換継手44
および吹込管45を通って排ガス処理タンク41内のア
ルカリ液中に放出される。吹込管45を通ってアルカリ
液中に放出された生成ガスは、式2の中和反応によって
無害化される。この中和反応は発熱反応であるため、中
和反応後のアルカリ液の温度は冷却器53によって60
℃程度以下に保持される。
【0070】また、吹込管45の先端から気泡として放
出された生成ガスは、気泡分断手段52のブレード52
dに当たって細かく分断させられるため、アルカリ液と
の接触面積が増大するとともに液面までに達する時間も
長くなり、中和反応が促進されることになる。これによ
り、中和処理不足によって基準値を超える量の酸性ガス
が系外に排出されるといったことがない。
【0071】中和反応により無害化された生成ガスのう
ち、気体は排気ダクト42から排出され、気体以外はア
ルカリ液中にスラリーとして残る。分解運転停止後は気
泡分断手段52を停止させたのちポンプ53aで処理液
を汲み上げ、三方弁56を切り換えてこれを沈降槽62
に移す。
【0072】沈降槽62に移した処理液を攪拌器62a
で攪拌しつつ凝集剤を均一に添加し、攪拌器62aを停
止させて沈殿させた後、脱水かご63において固液分離
し、液体分は廃水処理し、固形分は廃棄処理される。な
お、分解運転停止後は、エアコンプレッサ24を駆動す
ることにより、装置内に残留する酸性ガスを掃気するよ
うにしているため、安全性も高められる。
【0073】上記のように構成されたプラズマ分解装置
において特筆すべきは、ガス供給管16をヒータパッド
20で覆い、分解装置部100にはカートリッジヒータ
121a,121bを設置して、蒸気発生器18からプ
ラズマ放電管5に至る経路を加熱し保温する点である。
【0074】この蒸気発生器18からプラズマ放電管5
に至る経路を、水蒸気の凝縮温度より高い110℃以上
に保つことにより、水蒸気が結露せずにプラズマ放電管
に供給されるので、水蒸気の結露を原因とするプラズマ
炎の揺れを防止してプラズマ放電管の劣化を抑制するこ
とができるのである。
【0075】ところで、本実施形態においては、水蒸気
の結露を防止するべくガス供給管16にテフロンチュー
ブを使用したが、ヒータパッド20による保温作用が充
分に期待できる場合は、SUS製チューブを使用するの
が、コスト的に見て有効である。また、ヒータパッド2
0についても、ガス供給管16の温度に応じて作動/非
作動を切り換える温度調節機構を付与してもよい。
【0076】分解装置部100には2つのカートリッジ
ヒータ121a,121bを設置し、これらに保温用、
温度調節用の役割を持たせて温度管理を厳密に行い、プ
ラズマ放電管5のまわりを結露の起きにくい適度な温度
に保つべく構成したが、充分な温度管理が可能であれば
ヒータをひとつにしてもよい。またヒータの種類はカー
トリッジヒータに制限されるものではなく、その他の好
適な加熱手段を採用することができる。
【0077】なお、本発明に係る有機ハロゲン化合物分
解装置は、上述の実施形態に限定されるものではなく、
以下の形態をも含むものである。 (1)三方弁56は冷却用熱交換器53cの下流に設け
たが、スラリーポンプ53aの下流側であって、冷却用
熱交換器53cの上流側に設けてもよい。 (2)中和処理不足による酸性ガスの系外排出を未然に
回避する手段として、アルカリ液のpH管理に代えて、
モータ電流値を管理するようにしてもよい。すなわち、
モータ回転数が低下したり停止すると、吹込管45から
放出された気泡が十分に分断されず、中和反応が十分に
行われないことがある。そこで、モータ回転の異常をモ
ータ電流値に基づき検出し、制御装置61からの指令に
よって分解装置の運転を停止させるようにすれば、酸性
ガスの系外排出を未然に防止することができる。 (3)点火電極14の先端を放電管5の内部に配置する
代わりに、放電管5の外部に配置して、火花放電で着火
するようにしてもよい。 (4)内管11の先端がプローブアンテナ9aの先端か
ら内方に離間する距離は、内管11が溶融しなければプ
ローブアンテナ9aの先端とマイクロ波によるエネルギ
ー集中部との距離に等しく設定するのが最適であるが、
内管11の溶融を考慮して適宜変更してもよい。 (5)気泡分断手段52は、軸部の先端にプロペラを固
定してなるスクリュー式のものであってもよい。 (6)排ガス処理タンク41に貯留される中和液は、上
記のアルカリ性懸濁液に限らず、水酸化ナトリウム水溶
液等のアルカリ性水溶液を用いても構わない。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水蒸気の供給経路を加熱し保温することにより、反応系
に水蒸気が供給される過程で水蒸気が結露せずにプラズ
マ放電管に供給されるので、水蒸気の結露を原因とする
プラズマ炎の揺れを防止してプラズマ放電管の劣化を抑
制することができる。これにより、プラズマ放電管の交
換頻度を低減して操業にかかるコストの削減を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る分解装置の実施形態を示すシス
テム系統図である。
【図2】 同分解装置の要部拡大図である。
【図3】 同分解装置の全体構成を示す斜視図である。
【図4】 同分解装置を構成する分解装置部の構造を示
す断面図である。
【図5】 同分解装置においてマイクロ波、アルゴンガ
ス等が供給される時期と点火の時期とを経時的に示す比
較図である。
【符号の説明】
1 方形導波管 2 マイクロ波発信器 5 プラズマ放電管 7 円筒導波管 15 反応管 16 ガス供給管 20 ヒータパッド 121a,121b カートリッジヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E191 BA12 BD11 BD18 4G075 AA37 BA05 CA02 CA48 4H006 AA05 AC13 AC26 BA91 BE60 EA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ハロゲン化合物を含むガスにマイク
    ロ波によってエネルギーを投入して熱プラズマを生成
    し、該熱プラズマ中で有機ハロゲン化合物を水蒸気と反
    応させて分解する有機ハロゲン化合物の分解処理方法で
    あって、 水蒸気の供給経路を加熱し保温することを特徴とする有
    機ハロゲン化合物の分解処理方法。
  2. 【請求項2】 有機ハロゲン化合物を含むガスにマイク
    ロ波によってエネルギーを投入して熱プラズマを生成
    し、該熱プラズマ中で有機ハロゲン化合物を水蒸気と反
    応させて分解する有機ハロゲン化合物の分解処理装置で
    あって、 有機ハロゲン化合物と水蒸気との反応系、および蒸気発
    生器から該反応系までの水蒸気の供給経路の両方、もし
    くはいずれか一方に、加熱手段が設置されていることを
    特徴とする有機ハロゲン化合物の分解処理装置。
  3. 【請求項3】 前記反応系に、常時作動して反応系を保
    温する保温用の加熱手段と、反応系の温度変化に応じて
    作動/非作動して反応系の温度を調節する温度調節用の
    加熱手段とを設置することを特徴とする請求項2記載の
    有機ハロゲン化合物の分解処理装置。
JP2000394407A 2000-12-26 2000-12-26 有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置 Pending JP2002191963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394407A JP2002191963A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394407A JP2002191963A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002191963A true JP2002191963A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394407A Pending JP2002191963A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002191963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501073A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガス流出物のプラズマ処理のための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501073A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガス流出物のプラズマ処理のための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614000B1 (en) Organic halogen compound decomposing device and operation control method therefor, and organic halogen compound decomposing method
JP2002191963A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置
JP3427057B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法および分解装置
JP3477439B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2000296326A (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置の運転制御方法
JP3448270B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP3377783B2 (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置用脱水装置
JP2002121154A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置およびその分解方法
JP2001161855A (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置
JP2002336652A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2001172205A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置および有機ハロゲン化合物分解装置の制御方法
JP2002119846A (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置
JP2002177735A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及び分解装置
JP2002126501A (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置
JP2000296327A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2001025658A (ja) プラズマ着火方法及び有機ハロゲン化合物の分解方法
JP2003033644A (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置
JP2001167897A (ja) プラズマ検知システムおよびそれを用いた有機ハロゲン化合物分解装置
JP2002113357A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2002336651A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2002136863A (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置の起動方法
JP2002136862A (ja) 有機ハロゲン化合物分解装置
JP2002126503A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2002113358A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置
JP2001170202A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解装置